長襦袢と長着の間に着る胴着って言うのをはじめて知ったんですけど…【男の着物】



長襦袢と長着の間に着る胴着って言うのをはじめて知ったんですけど…【男の着物】

193: 2017年01月16日 15:37

男だけど、書き込んでもいいですか?ダメなら無視してください。
長襦袢と長着の間に着る胴着って言うのをはじめて知ったんですけど、
調べると袖なしの場合と、長袖があって長袖には筒袖があるらしいんだけど、長襦袢の上に筒袖を着るって、長襦袢の袖は腕に巻き付けて着てたんでしょうか?襦袢の下に筒袖の胴着を着てたのかな?知ってる方が居たら教えてください。将軍様が馬に乗ってるときに、袖出口から見えるワイシャツみたいな筒袖のものを着てるようだけど、これが胴着の筒袖なのかな?吉宗公の城中普段着は襲を含め襟が四枚着てるようですが、城中普段着の場合は袖から筒袖は出ていませんよね?乗馬の時と普段で着方が違うのかな?

195: 2017年01月16日 20:02

>>193
胴着についいては詳しくないのですが長襦袢について

・長襦袢の歴史は意外に浅く小袖→袖無→半襦袢→長襦袢(江戸時代中期頃)
襦袢の本となったと言われるポルトガルのジバオはむしろ袖の細い普通のシャツであること。
・古い時代の武士の装束なら下着は長襦袢ではなく肌小袖とか半小袖と呼ばれるもので結構今とはデザインが違うこと、
・近代の着物も動きやすさが重要な場面では筒袖や船底袖が一般的なこと
・襦袢の下に筒袖の胴着では下着として意味を成さないこと

以上から憶測ですが、単純に袖を巻きつける必要のないように長襦袢も筒袖のものを使うのではないでしょうか?

196: 2017年01月16日 20:24

>>193
服飾史についての質問かな?
ここは和の習い事の関係で伝統芸能とかには詳しい人は多いけども
正確な時代考証については答えられる人がいるかどうか不明

時代劇は結構アレンジされてること多いよね
高校の時、古文の先生が大河ドラマの時代考証の甘さにマジギレしてたなー
この時代にこの花は咲いてない!
あの野菜は栽培されてない!!とか
色々気になってイライラしちゃうらしい

197: 2017年01月16日 20:26

おおお 博識な人来た

198: 2017年01月16日 21:57

>>195さん
ありがとうございます。長襦袢の時代変化を知ることができて助かります。
丁稚さんなんかは、働きやすいように長着も袂が短い丁稚袖など動きやすい恰好だったのは知ってるのですが、将軍様がお馬に乗る時、袖口から筒袖のシャツのようなものが見えるんです。
そして、着物の襟もとを見ると長襦袢の白襟とその上に白襟がそれぞれ、てんでん前に着つけられていて、その上に長着と白下着を襲ねて一つ合わせに着てる見たいで、
襲ねの白下着と襦袢の間に着てる白襟の正体がわかりませんでした。
昨日、神社の骨董市で昭和8年の着物雑誌の付録(和服裁縫独習書)を見つけて、
「男物襲衣と羽織、襦袢寸法の差」という項目を見ると、長着・下着・胴着・襦袢と4枚の仕立て寸法が載ってたので、謎の白襟が胴着なんじゃないかと思った次第ですが、胴着をネットで調べたら袖なしか長袖で筒袖と出ていたので、普通の襦袢だと袖の袂が邪魔になると思い、質問させていただきました。襦袢も筒袖か袖なしならつじつまが合います。ありがとうございました。

>>196 
時代劇が完全に再現されていないのはわかるんですが、
家の高祖父(江戸末期生まれ)の肖像画の紋付の姿を見ると、長襦袢の上に白襟がてんでん前で着つけられ、白下着と黒長着を一つ合わせに襲て来ているので、襟が4枚見えるんです。
昔は紋付の時に襲ノ白下着を着ていたのは知っていたんですけど、白襲と襦袢の間の着物が不明でした。ず~っと白下着を二枚着ていたんだろうと思っていたんですが、どうやら胴着じゃないかと思って質問しました。将軍様は再現ドラマだけど、肖像画はおそらく本人の姿を描いたものなので、やっぱり、昔は胴着を重ねて着てたんだろうと思った次第です。

関連男性の喪服。黒紋付の場合って半衿は暗い色なのでしょうか?

関連男の着物のサイズ。最近の傾向で裄や身丈が長めになってきているのでしょうか?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-35909.html





コメントする : 長襦袢と長着の間に着る胴着って言うのをはじめて知ったんですけど…【男の着物】