和裁教えてあげるとおっしゃるが半衿付けさえ手間取るのに着物が縫えるのだろうか?



和裁教えてあげるとおっしゃるが半衿付けさえ手間取るのに着物が縫えるのだろうか?

337: 2015年08月23日 02:42

話題変えさせて。
誰かに聞いて欲しい!
ご近所の元和裁士のおばさん(90歳超え)が暇だから、和裁教えてあげるとおっしゃるが、ミシンでの作品作りは良くするものの、半衿付けさえ手間取るのに、着物が縫えるのだろうか?と…。
母もかじったことはあるから、フォローくらいはするとはいってるけど。
祖母の遺品の反物もたくさんあるから、自分でできるようになれば、助かるんだけど、どーにも出来るようになると思えなくて…(;・∀・)
不器用だけど、やれば出来たとか、同じような感じで始めた方とか背中押しして〜!

338: 2015年08月23日 07:00

和裁は初めてですが、綿の反物買って単を縫ってます。やっと衽がついたところですが着物の形になってきたので下手くそでも出来上がりが楽しみです。
 和裁の本とほどいていい単を先生に独学でやってます。わからないところは、近所の和裁の心得のある方に聞います。

339: 2015年08月23日 07:43

>>337
では、私の浴衣作製奮闘史を。

1、市販の型紙で洋裁仕立て。桔梗柄。本体と袖は出来たが、袖付けと襟の解説が理解出来ず、挫折。

2、市販の手作り本を見て、ミシン手縫い併用。うさぎ柄。やはり襟付けが出来ず、元家庭科の先生に手伝って貰い、完成。手縫い部分があまりにも下手で、着用不可能。

3、和裁士の方の個人レッスン。蝶柄。生徒は三人。自分だけ運針が異常に遅くて、袖だけで(仕事の都合もあり)挫折。他の二人は完成。

4、日本刺繍の先生から、私は「湿り手」であると指摘。2~3針毎に髪油を付けないと針がスムーズに通らないとの事。半襟付けに二時間かかるのも道理。刺繍はもちろん挫折。

5、2で使った本を基に、再挑戦。紫陽花柄。まず一枚ちゃんとした物をほどいて見た。着物の構造が、やっと分かった気がした。それから、プロが縫った手本を傍に置き、とにかく手縫い部分を頑張った。くけ縫いが延々と続き、指も頭も(針をしょっちゅう頭に擦り付けるから)痛かったが、終に完成。

編み物が得意で、洋裁も夏のワンピぐらいならら、入園グッズは友人の子の分まで作った私が、浴衣一枚にえらく苦労してしまった。けど、何が原因か分かって良かったよ。

こんなに足掻いた奴もいます。どうか頑張って下さい。

関連家庭科で浴衣を使ったことのある方に質問。浴衣って割と簡単に作れるんでしょうか?


340: 2015年08月23日 08:11

339さんすげえ!がんばったんだね!
私は首腰腕指痛めて挫折。
でも浴衣一枚でも縫ってみると着物の構造が肌で理解できていいと思うので
337さんもやってみては?

341: 2015年08月23日 08:49

不器用だけど手芸は下手の横好き。
和裁はきちんと習ったことはありませんが、母が昔 家庭科で作ったという浴衣をお下がりしてるので、
ほどけた所をちくちく直しながら練習中です。
(糸が古く脆くなっているのか、あちこち外れてるので…)

なんとな~くコツが掴めてきたような気がするので、
何年も前からある反物を、いずれは自分の浴衣をに仕上げてみたい。

338、339さんも着物を1枚ほどいて…と書いてらっしゃいますし、
ほどいた着物・浴衣ってかなり参考になります。

337さん、教えてくれる方がいらっしゃるなんて羨ましい!
お互い、頑張りましょうね♪

342: 2015年08月23日 08:56

せっかく近所で教えてくれる人がいるなら私なら習うなぁ。
昔和裁はちょっとだけ習ったんだけど、和裁所だったので練習も実際のお客様の物を縫うのだったので、納期もあるし、とても私には無理だった。結局浴衣と襦袢しか縫えなかった。精神的にキテしまって辞めた。

自分のペースに合わせてやれるならその方がいいよ。

346: 2015年08月23日 19:36

みなさんありがとうございます。
特に339さん、すごく奮闘されてて、励まされました。
元和裁士さん曰く、浴衣は洗う回数が多いからオール手縫いは向いていない。勉強するなら、単衣から。と言われて尚更尻込みしてたんですが、初めは着れなくてもいいようなシミが出てる反物を使って、頑張ってみたいと思います!
昨日、単衣にしたい反物見せたら、これはいいものだから初めてに作るのには、勿体無いって言われたので、その反物を仕立てできるくらいまで、精進したいです。

354: 2015年08月24日 16:43

いいなぁ、和裁を教えてくれる人が近所にいるなんて羨ましい~。
本を見ながら浴衣~単まではなんとか縫えるようになったけど、運針も自己流(ってか、テキトー)だからキチンと覚えたい。。。

小千谷縮みとかちょっといい反物を縫える日はいつ来るだろうか。。。
私も頑張ろうっと!

ただ、古い着物を解くと、けっこうアバウトな縫い目が多くてホッとする(笑)

359: 2015年08月25日 00:08

>>354
アバウトな縫い目、わかるw

私も和裁教室で浴衣を縫ってて、「ここは1mmで」とか言われてちまちま縫ってたのに
ふとアンティークの単衣をみたら思いっきりザックリ縫ってあって
「え…??ええええぇえぇぇ…!?」ってなったよw
確かに自分たちで縫うような時代は普段着をそんなに細かく細かく縫ってたら
お母ちゃんが過労死しちゃうよなあ、と妙に納得した。

かなりお洒落なよそ行きっぽい柔らかものなのに、衿の中に別の布が入ってて、
かつまったく違う色の太い糸でザックザク縫ってあるのもあったなあ。
お出かけに間に合わなさそうで焦ってたんだろうか、と想像するのも楽しいw

360: 2015年08月25日 10:24

昔自分で洗い張りをしていた時代だったら、
そんな細かく縫っていたらほどくのも大変だもんね。
ザクザク縫いも、理に適っていたのかも。
ほつれたら、自分でさっさと直せるんだもんなー。
有能だわ。

361: 2015年08月25日 12:57

>>359
354です♪
衿の中とか見えないところの押さえてる糸って、違う色のが多いですよね。
あれ、わざとなのかな~。

私は、他ではきっと使わないような色の糸をそういうところに使ってましたが、そういうことなのかな?ザックザクの縫い目見ると、なんか想像しちゃいますよね(*´∀`)

関連和裁の超初心者が先生がいるとはいえいきなり大島の袷なんて縫えると思えない

関連和裁とはどんなものかという所からの初心者向け講座があったらいいのにな


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-26894.html




 

コメント一覧 : 和裁教えてあげるとおっしゃるが半衿付けさえ手間取るのに着物が縫えるのだろうか?

  1. 着物の名無しさん   2015年08月28日 09:30

    実母が和裁士だから、習おうかなぁ…。
    独身時代は興味なかったんだけど、結婚してから興味が…。
    まぁ、実家は京都なので内職として成り立ったんだけど、私の嫁ぎ先では仕事にはならんけどね。

  2. 着物の名無しさん   2015年08月28日 10:43

    そんな羨ましい環境なら是非習わないと(; ・`д・´)
    仕事にはならなくても、自分や家族のお直しぐらいできるようになりたい・・・(ノД`)シクシク

  3. 着物の名無しさん   2015年08月30日 01:09

    それは習うべき。
    てゆーかがんばれw

  4. 着物の名無しさん   2015年08月30日 03:25

    和裁と洋裁ってそんなに違うのか
    ミシンは普通にかけられるし、手縫いもそこそこいけるから
    着物くらいミシンでやっちゃえばいいような気もするけど

  5. 着物の名無しさん   2015年08月30日 08:15

    着物はミシンでやったらあかん

  6. 着物の名無しさん   2015年08月30日 23:52

    粗い縫い目になっとるのは、自分や家族が着るぶんなら着る回数や使用耐性が分かるし、ほつれたって繕う力があるから細かくする必要ない。
    一定期間たてばほどいて洗い張りするし。
    細かく縫って縫い目から生地が裂けするのなら、粗く縫う。生地は高価だし。

  7. 着物の名無しさん   2015年08月31日 23:44

    私は和裁ではなく洋裁ですが、しつけ糸で縫い代を付けていく作業があり、ミシンを使う洋裁でも地味に手作業が多い。
    不器用の見本って位裁縫は苦手なのに何を間違ってか洋裁教室に入りました。
    でも、一年経過したら何とか形になりました。諦めずに続けるのが一番なんですね。
    洋裁教室では、自信がない と習いに来る方に、最初は何を一つ出来なかったけど何とかなりました の見本として先生が私を紹介するようになりました。ちょい複雑な心境ですが。

  8. 着物の名無しさん   2015年09月13日 11:37

    厨房の頃にコスプレ衣装を独学で作っていた。
    ベストの襟首を縫い付けてる時に母が「それ、和裁」と…。
    和裁と洋裁の区別も付かず、裁縫の基礎も知らずにひたすらチクチクやってたわ。
    最近の作品はハワイアンキルトで、ひたすらすくい縫い。

  9. 着物の名無しさん   2015年09月13日 12:23

    洋裁から入って3年、間に一度浴衣を作ってちんぷんかんぷんだったけどハマってしまい現在和裁3年目。最初は運針できない印が見えない名称もよくわからないで縫ってたけど、ようやく縫えるようになってきた
    慣れるまで時間はかかるけど自分で縫えるのは楽しいですよ。あと和裁士だった人なら効率よくキレイに縫える方法を教えてもらえるのでオススメです

  10. 着物の名無しさん   2015年09月20日 22:45

    現役一級和裁士です。本格的にプロを目指すわけではないなら、ご縁のあったときに少々和裁にふれるのはいいことだと思います。きちんと仕立てたいなら本格的な指導が運針から必須です。日本人の誇りとして民族衣装を愛で興味をもつ事は素敵です。指導していただける方とも昔の話等聞けて良い思い出が作れると思います。

  11. 着物の名無しさん   2015年09月27日 05:09

    すごい話だなあ。
    不器用な私には想像もできない話だ。
    頑張って!

  12. 着物の名無しさん   2016年09月05日 14:03

    針を頭に擦り付けて痛くなるのわかるわ、私って「湿り手」だったのね。
    頭の皮傷つき予防に布にくるんだ石鹸をオススメします。グサグサ刺しても大丈夫!

  13. 着物の名無しさん   2016年09月05日 15:28

    針を寝かせて、穴の方を先に滑らせれば頭皮に刺さらない…というか、あれは、頭の油で滑りをよくするためなので、毎日シャンプーをして、椿油を塗ったりもしない現代ではあまり意味がないのでは?針も、メーカーによるかもしれないけど、きれいな仕上げなので、滑りが悪いってこともないと思う。

  14. 着物の名無しさん   2016年09月06日 15:03

    針先にシリコンスプレーをシュッとすればいいのでは。

  15. 着物の名無しさん   2022年09月19日 22:53

    昔の針山の中身が人毛だった理由がよく分かるコメ欄。

  16. 着物の名無しさん   2022年09月21日 21:16

    人毛は何となく気持ち悪いから胡麻を詰めて針山自作しました
    でも今度はダニがわくのでは…と気になるので1年ごとに中身を入れ替えてます

  17. 着物の名無しさん   2022年09月27日 09:09

    人毛針山の話ですっかり忘れていた遠い記憶が蘇った。。。
    実家の近所に子供のいないご夫婦がいて、小学生の頃毎日のように遊びに行ってはお世話になっていて、
    そこのおばちゃん(と呼んでいた)が針山を作りたいからと
    当時ツヤツヤだった私の抜け落ちた毛髪を集めておいてくれと頼まれた事があった。
    母が集めて渡していたなぁ。。
    よく考えたら切った髪の毛じゃだめだったんかなぁ。
    長さがないとチクチクと布から出てきちゃうのかな。

    大人になり、上京し、結婚が決まり、帰省の折に着物を着て出かけがてら夫を紹介しにおばちゃんの家に連れていったら、
    私の着物姿を見て大喜びして、一度も袖を通してないというおばちゃん自身が縫った素敵な単衣の紬を頂いた。
    それまでおばちゃんが和裁(単衣だけらしいが)出来るなんて一切知らなかった!
    知っていたら地元にいるうちに習いたかったー!!!

    他にも、遠くに住む夫の祖母が腕利きの和裁士さんだったとか(出会った頃にはもう痴呆気味、数年前亡くなった)
    母の仕事の関係で私も幼い頃からお付き合いのある家の奥さんがセミプロな和裁出来る方だとつい最近知ったとか、
    和裁の教えを請う機会とニアミスの人生…(T_T)

    和裁を習える環境、タイミグが揃ってる方が本当に羨ましい…!

  18. 着物の名無しさん   2022年10月03日 23:51

    ※17さん、物語みたいで、楽しく読めました!

    昔の339ですが、現在はクローバーの「針みがき」を、紐で胸元にぶら下げて使っています。使う頻度は髪油とあまり変わらず面倒ですが、頭皮と気持ちは、かなり楽になりました。

  19. 着物の名無しさん   2022年10月05日 18:26

    チビた石鹸に刺すって話を聞いたことある

  20. 着物の名無しさん   2023年08月07日 16:22

    私も茶道を嗜まれる年配マダムから譲り受けた頂き物のコートの話。
    私の保管が悪くて、青かびがでてしまった。
    コートの絞り部分を再利用したくて、リッパーで解いてみたら中から、待ち針でてきてびっくりした。
    手縫いのコートは高価なんじゃなかろうか。
    本当に扱いが悪くてすみません。絞りのコートは、大切に再利用させていただきました。

コメントする