着物にずっと興味抱いているけどお直しおばさんとか着物警察とか怖くて手が出せない
569: 2016年06月06日 08:15
着物にずっと興味抱いているけどお直しおばさんとか着物警察とか着物憲兵が怖くて手が出せない
みなさんが着物を愛着するきっかけ、着物を着ていたが故に起こったトラブル、一番最初に手にした着物の生地
色々聞いてみたいです
570: 2016年06月06日 09:23
手作りが好きなのでバッグ等へのリメイク用に買った素材着物がきっかけ。着れそうな着物を切り刻むのがつらくて、着るように。
最悪のトラブルは、中古の草履が外出中に崩壊したこと。
最初に着て外出したのは、単衣の紬かな(まだ寒い時期だったので季節違いだった)。地方都市で、着物憲兵は少なく、いても好意的に直してくれる方が多く、私もオバサンなのであまり怖いものがありません。
まずは、一歩踏み出してみたらどうでしょう。
571: 2016年06月06日 09:34
>>569
そんなのネットでしか見たことない。
このサイトだけでもググったら山のように出てくるでしょ。
半分以上はネタだと思うけどねw
572: 2016年06月06日 10:34
私も会ったことないよ。
観光シーズン真っ盛りだったとは言え、着物に厳しそうな京都で、しかもぐずぐず着付けで行ったときですら優しい人にしか会わなかった。
万が一会ってもダッシュで逃げちゃえばいいよ。
たまに話しかけてもらえることもあるし、そうやって声かけられたから余計に好きになってるなぁ。
自分も鼻緒崩壊して困ったことあるけど、自作品だったので自業自得。親切な老夫婦に助けてもらった。
573: 2016年06月06日 10:39
着物に愛着を持ったきっかけは園児の頃、着せてもらった浴衣が気に入り冬でもこっそり箪笥から引っ張り出して自分で勝手に着て一人ファッションショーをしていた時に母親の小紋や附下を見て大人になったら自分もそれを着るんだーと思った事w
進路を決める時、特に夢やなりたい職業が無かった為、30歳過ぎたら着物生活を徐々に始めようと決め、就職
着物貯金をしつつヤフオクなどで痛い目をみつつ集める
途中、何故かアンティーク着物に目覚め、遅らせれば遅らせるほど着れなくなる!と土日に着ては適当にお出かけ
場所は近所の商店街やら遠くの観光地やら色々
一番初めに自分で買ったのはSCの中のチェーン店で仕立て代込○円のポリ小紋
初任給で1枚仕立てると決めていた
そして今のところ着物警察には出会ったことが無い
にぎやかなおば様も上品な老婦人の方も好意的に声をかけてくださる
雨の日に雨よけとして女袴+ブーツを履く時もあるけれど、おばあちゃん世代は懐かしがってくださるし若い子は格好良いと言ってくれる
おば様方は「何故袴?」と聞いてくるけど「雨よけ代わりに。ポリで撥水スプレーかけてるんです」と言うと「賢いわね!」と納得してくださる
着物を着ていたが故のトラブルは特にない
帯締めが緩くなってお太鼓が垂れてしまった事があったくらい
仮紐無くても直せるもんだね
長文失礼しました
574: 2016年06月06日 11:30
災難にあった人をネタ扱いするのも考えものだけど
合わない人って徹底的に合わないらしいね
合った時の条件を細かく集めて遭遇する共通項を洗い出してみたい
気が弱いオーラとか何かしらスイッチがあるのだと思うけど
576: 2016年06月06日 12:23
>>570
大島の単だとアレだけど、真綿系紬なら真冬に単の仕立てでも問題ないのよ
581: 2016年06月06日 20:24
私も着物警察会ったことない
素敵ですねって声かけられたことはあるけど、
コミュ障だから正直うれしくはなかった
582: 2016年06月06日 20:57
着物警察には出会ったことはないけど
某ホテルのトイレ待ちの列で後ろに並んでいた着物の2人組に
その時自分が着ていた着物をネタにあれこれ話されたのはキツかった
本人目の前にいるのにその時着ていたレース羽織についてたか聞こえてるんだよ勘弁してよと本当に不愉快だった
583: 2016年06月07日 00:18
私も似たような体験したわ。
京都でレンタル着物を着て観光したのが着物にハマったきっかけなんだけど、某お寺までの坂道を上って行く間、ずっと後ろを歩いてた二人組に着てる着物をネタに話されたよ。
その時は着物についての知識もなかったし、レンタル着物の質に賛否両論があるのも知らなかったけど、せっかく自分がかわいいと思って選んだ着物を着てウキウキしてたのに一気に嫌な気分になった。
本人に聞こえてるのわかってるのにネタにして得意げに話す人達ってどういう神経してるんだろうっていつも思う。
関連「他人の着物を触る前に本人の了承を得る」って着物のマナーの本に書いておいて欲しい
関連着物が好きで普段着てるのに嫌な気分になる事があって悲しいし怖い
元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-32408.html
コメント一覧 : 着物にずっと興味抱いているけどお直しおばさんとか着物警察とか怖くて手が出せない
着物警察って、変な店員さんや着付け講師にいるイメージ。
自分も基本的にお直しさんに出会ったことないけど、上記の人たちの中には、ごくわずかながら「教えたがり」「上から目線で語りたがり」がいるような。
でも、その人たちは知識も技術も中途半端なので、ちょっと話すと簡単にボロが出ます。だから全然気にしなくていいと思います。
でも実際は、着物を着てて嫌な思いはほとんどしたことないな。
お太鼓のタレが上がってて直そうと思った時、通りすがりのおばさんに声掛けもなく直された事はある。
タレの部分てお尻のあたりだし、そこを3.4回下に下にって無言で押されて正直気持ち悪かった。
それくらい自分で直せるし一言声掛けてくれた方がありがたい…
トイレでお太鼓のタレが跳ね上がったままで
廊下に出て行こうとした人がいたので、
「あの・・タレが上がってます。」と一声かけたら、
不審な顔をされたことがあるorz触っていないし
そっと声をかけただけなんだけど。
余計なお世話だったんだなと反省した。
男性ですが、褌から浴衣、着物って感じです。リサイクルで買った夏物生地が弱っていたみたいで、お尻のあたりから裂けてしまい、とても着ていら急きょ新しく買ったこですね。
※3 きっとびっくりしちゃったか、普段着ないヒトで、タレの意味がわからなかったんですよ。
ああ!って相手の方がぴんときていれば、理想的な指摘のしかただったのでは。
お稽古で一緒の30代前半自称努力家シンママがポリスで毎回大変。
着付け教室に通ったらしく、本人も小柄痩せ形で着物体型だからとてもきれいに着てくる。
私は166センチで胸と尻が出てるし大正生まれの祖母に着付けを習ったから
彼女からしたら突っ込みどころありまくりで毎度毎度よくそんなに小言を言う体力があるねと感心するほどチクチク言われる。
おはしょりが斜め!5月だからまだ単衣は早い!衿先はおはしょりの下に隠さなくちゃ!が最近言われたこと。
毎回「私はズボラな性格なので~、アバウトに着ちゃうんですよね~」で返してたら
他の生徒たちに「私さんはズボラ」と言いふらしてるらしくてもう何がしたいんだかw
愚痴になりましたごめんなさい。お目汚し失礼しました。
※6
和のお稽古ごとって、いいこともありそうですが、大変なこともあるんですね。
でも、シンママというのは着物にもお稽古にも関係ないような。
着付けをマスターして着物でのお出かけを何度かするようになっていた頃
何故やってしまったのか自分でも分からないのですが
左前のままお出かけしたことがあります。
行き場所は確か鎌倉か湘南辺り。
都内から電車に乗って、到着した駅のトイレで手を洗っている最中に
鏡を見てハッと気付いてそのままトイレの中で直しました。
場所が場所だから床に紐や裾が付かないよう帯を緩め、紐を緩めつつ
左右を無理くり入れ替えるという暴挙w
不幸中の幸いは夏着物で着物自体が軽かったことでしょうか。
後にも先にもあんなに緊張且つ脳みそフル回転しながら集中してやった
着付け(お直し?)は無いです。
8です
途中送信してしまいました、しかも長くなってすみません。
都内自宅から1時間以上の移動中は誰にも左前になっている事を指摘されず、
私はたまたま声が掛からなかっただけなのかも知れませんが
「自分が思っているより他人はこちらの着姿を気にかけてないものなのだ」と思った出来事だったので
お直しおばさんとかポリスを怖がって着物でのお出かけを躊躇するのは勿体ないよ!
と言いたかったのです。
あの人左前になってるわ~プゲラッチョと思われても大丈夫です。
時間がたてば笑い話になりますw
そんなに思い悩みながら、無理に着物を着ることはないと思うよ。自分は着たいから着るし、他人の目もさほど気にしない。見られてるなーと感じることはあるけど、田舎で、着物を着てる人なんてほぼ皆無なんだから、そりゃあ珍しいよね、見ちゃうよね。と思うし。
自分は鈍感だからあんまり気付かないけど、たまーに見られてるなって感じるときもある。
おばさま、そんな見ます!?ってぐらいに隠さずにもろにじっくり見られてたり。
あれは着物が単に物珍しいのか、着物着た変人だとどん引いているのかどっちだろうと思う。
あと高校生までの子供とかにもよく見られてる気がするなぁ。
着物警察24時、花火大会。
渋谷で花魁浴衣と世界が染まるのを感じている染まらない俺がいる系のカップルを捕まえてバトル。
追跡中に左前、スニーカーの中学生を補導。
そこへはしゃぎすぎて着崩れた浴衣幼女を連れた母親が着物交番へ・・・・・
まで想像した。
お気に入りのプレタ着物で観光していると、背後から、あれ化繊やで、とヒソヒソ聞こえた。今では観光客向けレンタル着物が増えてポリの小紋で歩いている人は多くなったので、言われることはないと思うが、私の若い頃はポリの着物は、着付けの練習用か労働着で外にきていくのは恥ずかしいと呉服屋もまわりのおばさんも言っていた。フォーマルでもない他人の着物の素材がわざわざ気になるのか。貧乏人は着るなってことかと思った。
若かったし、それを真に受けて、無理して正絹のローンを組む。クリーニング代が気になる貧乏人なので、汚さないように気を使ってのびのび観光出来なかった。お手洗いでとなりの女性が手を洗った後、こっちに向き直ってパッパッと水しぶきを飛ばしてきた。昔は温風ハンドドライヤーが設置してなかったし、ハンカチを持ち歩かない人かも知れないけど、故意にかけてきてるんではと思った。シミにならなくて良かった。
きものじゃないけど黒地の浴衣が大好きで、夏にきものっぽく装備して出掛けてたら絶対「今日何かあるの?(花火とか)」って言われたなあ…
リサイクルで買った自分の着物でさえ、さわる前には手を洗います。勝手に他人の着物を直すひとには手を洗ってからにしてほしいです。
>>14私は着物きっちりと着てても小さい子供に浴衣可愛い〜って言われたり
なんでこの時期に浴衣?って女子中学生辺りの子供にヒソヒソされたりするよ@都内の電車
浴衣じゃねーよwと毎回思うけれど心の中でに微笑む程度で気にならなくなった
>>6衿先が全部隠れる着付けなんて見たことないが・・・
あれは少し出すのが普通だし、衿先を引っ張って着崩れを直せるようになってるものなのにね
衿先は出ていないとなんだか間延びする、という人もいる。
好みの問題かな。
>>16
私も都内で子供から浴衣着てるーって言われたことあります。浴衣じゃねーし。と思うしかないですよね。
地方だとさらに今日は何かあるの?とか言われて面倒。
自宅で手入れができる普段着着物が好きなんだけど、親世代からいちいち文句が出るのが腹立つ。
お茶会とか披露宴とかにこのまま行くわけないからイイじゃん。
初心者の頃、思い切って着物で一人旅に行ったら思いっきり着崩れた。
京都だったしお直しおば様に遭遇することを心から切望したけど遭遇せず。
お直しおば様は都市伝説だと思ったわ。
結局駅のトイレで半泣きになりながら何とか直したよ。
衿先は立ったり座ったりという動作が多い人は長めにして誂えるみたいだよ。着崩れしにくいんだとか。だからすべての衿先がかくれるわけではないし。ちゃんとした着付け教室通った人って頭でっかちなタイプが多いよね。
※18
私は大学生に言われたよwサークルで一緒の他大の後輩。一応国際交流サークルなんだけどな。
そして私もお直しおばさんとか会ったことない。
1番煩いのは母親(洋服の時はあまり言わないのに!)だったけど、こちらの着付けスキルが上がったら褒めるようになった。
歌舞伎を見るのが好きなので着物はほぼ歌舞伎座に行く時の制服みたいになってる。
歌舞伎座に行ってみると年配のおばあちゃま方とか見るからに質のよさそうなものだけど
けっこうきっちりした着付けじゃない人も多い。帯だったり衣紋だったりわりとユルユル。
あ、お端折だけは皆さん奇麗だわ。
美容院で着付けてきましたーって感じの人もいるけど、かえって浮いてるかな
というわけで歌舞伎座ですら着物警察に出会ったことないし返って自信を持って来て行ってるw
オーソドックスでない着付けの人はヒソヒソされてるかもしれないけど。
雨よけに袴+ブーツ真似したいわ
素敵
着物着ていきなり京都なんて歩いたらそら言われるだろwww
外人ならまだしもw
まさに歌舞伎座のトイレで、数年前に、はね上がったタレを直して差し上げたことがあるんだけど、あれは余計なお世話だったのか…お直しおばさん出た!!て思われたのか…と今でもたまに考える。
※5さん
3です。コメントありがとうございます。
洋服の時に知らない人に突然話しかけられることは
滅多にないでしょうから、驚かれたかも知れないですね。
※25さん
以前、一声掛けられてから帯を軽く整えてもらったことがあるので、
私はとてもありがたかったんですけど、
誰もが自分の基準と同じではないのだな・・と思いました。
アンティークの柄on柄でよく京都行ったり都内とかもぶらぶらするけど、変な人には会ったことないわ。綺麗ね素敵ね、ってはたまに言われるしどっか変になってる(羽織の襟の後ろが立ってたり、帯のタレが上がってるとか)と声かけてくれたり直してくれたり。こうゆう所見て最初はちょっとビクついてたけど変な人の方が圧倒的に少ないよ笑。聞こえてないだけで何かヒソヒソされてるかもだけど、それは自分には害はないからどうでもいいし。
※6
>おはしょりが斜め!5月だからまだ単衣は早い!衿先はおはしょりの下に隠さなくちゃ!
私も全部当てはまってるwww
おはしょりの斜めって着付け教室的にそんなにダメなのかなー
おはしょりはちょっと斜めとか船底にするとやせて見えるとか聞いたことある
嫌な目に遭ったらネットに書きこんだりして発散するけど何もなかった時は特に何も書かないから嫌なことの数が多く見えるだけで実際はそんなに話しかけられたり直されたりしないよー
そうだね、私もそういう変な人に捕まったことないや。逆に好意的な人ばっかりだなあ。
おはしょりちょっと斜めにするのが好き
皆様そんなに遭遇していないのですね、私は結構遭います。
風が強い日に捲れるなあ、と手で押さえながら歩いてたら裾が乱れるなんてみっともない歩き方って言われたり、半襟が白じゃないなんてとか、訪問着+袋帯の時に帯どめ(宝石風のをしてた)はするもんじゃないとか、足袋カバー履いてたら今どきの人は足袋もまともに履けないとか言われてみたり。
茶道とは関係なく着てるんだけど。
振りから襦袢がずれてるとか、帯揚げの色があってないとか。
荷物が多くてショルダーバッグ使っていたらベルトで着物が傷むのに、着物を大事にしない人が着るなんてとか。
着物のお話しがしたいだけかもしれないけど、わざわざ声をかけてきて?な言い分や上からな言い方が多くていい加減うんざりする。
すごいのはこれ全部通りすがりの赤の他人で、同一人物ではないこと。まあ、半笑いでスルーするけど。
褒めてくれる人もいるんだけどね。
34続き
結婚式に出席、着付士さんに帯を末広に結んでもらった。
ロビーで後ろから抱き着くように帯をぐいぐい引っ張られた。帯が曲がっているわよって。
帰りに駅で友達と電車待ちしていたら後ろから帯を引っ張られて振り返ったらおばちゃんがたれが斜めになっていたから気になってと。
そういう結び方なんですと言ったらロビーの方は不服そうに駅の方は納得して解放してもらった。
二人とも親切なんだろうけどいきなりだからビビる。
一日に二回もお直しさんにあったのはその時だけ。
浴衣でお祭りに行くために電車移動してたら視線を感じて振り向いたらおばさんが上から下まで検閲する目でじろじろ見てきてて一人でうなずいてどこかに移動していった。
着物警察に合格をもらったんだと勝手に思っている。
熱くなって長文になってしまった、すみません。
33、遭遇し過ぎwお疲れ様やったね。着物警察が多いのは地域的なものかな?
こちら某田舎だけど今まで一度もからまれたことないよ。
スカートのファスナーが下がってたり、ストッキングが伝線してたら注意する人はいるかもしれないけど、いきなり無言でファスナーあげてきたり、足を触ってくる人はそうそういないと思う。
何で着物だと勝手に触ってくるんだろう?
着込んで見えるからじゃない?
身体のラインもわからないし、露出もないから、相手の身体に近い部分を触ってるんだって想像できない人がいるんだと思う。
昔はスリに間違われる可能性を考えて、着物にも触らなかったかもな、とか想像した(笑)
今は着ない人は懐や袖に貴重品が入ってるとは咄嗟には考えられないだろうから。
いや、そもそもそんな時代にお直しおばさんなんていないか(笑)
オパイが豊かだと自然におはしょりはナナメになるよ。あと、衿の抜き加減でもナナメになる。
※16さん、18 さん
小さい子供は、和装=浴衣 と思っているみたいなので許してあげて。
ソースはうちの娘(小3)
町中で和装の人を見た時に、「あー、浴衣だー」と言ったことで発覚しました。
普段見かけるのが夏祭りの浴衣ぐらいなためか、
半襟帯揚げお太鼓の装いと、半襟なしのお文庫の装いの区別がついてなかった。
そして、和服はすべて「ゆかた」という名称だと思っていた。
七五三で振り袖着たくせに。
それでも、和装はすてき、という認識を持ってはいるので、
子供の「浴衣着てる」は、「お着物すてき!」とほぼ同意のようです。
同じことを言われてもされても、プラスに受けとるかマイナスにとるかは、結局のところ受け手次第ってことになるのかな?
マイナスにとる受け手がいるなら言わないほうが花だよな。
浴衣は難しくないけど着物はヨレヨレ素材だかだら
着崩れしやすいので着付けも難しい。
どうせ着付けの練習しないといけないのだから
教室行けば着物も一式貸してくれる。
一人で着付けできるようになる頃には知識も増えて
堂々と好みの柄を見つけに行ったほうが楽しいと思うな
不快感を感じる言い方をしてくる人は、着物関係なしの日常会話でもそういうクセのある人なんだと思うと「ありがとうございます~」でスルーできそう。
※19みたいなピンチもあるし、お直したりされたりついでに着物の話に花がさくようなやりとりが理想かなあ。
20代の頃は変なのに絡まれたな。バス待ってたら袖を触られてて「コレ何の生地?」って言われた。似たパターンが三度あって着てたのはポリや絹。
明るい若い子向けな可愛い着物だと遭遇率高かった気がする。(奇抜な着方やデコはしていません)
30代になってからは殆ど被害に合わなくなったよ。着なれてきたのか老けたせいなのか…
突然触る系のおばさん本当にやめて欲しいね
外国人の女性が
着くずれという言葉が立派に聞こえるくらいの
ぐだぐだべろべろの浴衣を着ていた時だけは
せめてその地面に着地して道路に引きずっている帯だけでもなんとかと
思ったことはある
※45さん
それは凄い状態ですね(笑)
いや、目撃したら笑えないでしょうけど文で読んでたら笑ってしまいました。失礼。
※36
一回、スカートの後ろが全部落ちて、タンガ並みのパンツと生ジリ丸出しの
お嬢さんを駅の階段で見た時は反射的に自分の持ってた紙袋を押し当て
つつ「お、お尻全部出てるよ!!」と言ってしまったw
でもまあ普段は口頭でそっと伝えるよねw
子供のころから着物生活で、自分は無いけど言われてる人は結構見たなあ
中にはほんとに帯全落ちではだけてる人もいたし、え、それ注意する必要あ
る?好みの問題じゃない(衣紋の加減とか…)?ってのもあった
普段洋服だと軽く注意されることだって無いから、びっくりして嫌になるって
のはあるのかもしれないね
きくちいまみたいなのも居るから、ああいうのに最初に思いこみできついこと
言われたらめげるだろうと思うわ
>お直しおばさんとか着物警察とか着物憲兵
そんな人実際に見たことない
こういう人は誰がなんと言っても自分ルールで変な格好するんだろうから
ネットでわざわざきかずに好きな格好すればいいのに
面と向かっては言わないだけで
陰でネチネチけちつけてんだろ
※37
いきなり触られたら相手が女性でもおどろきますよねえ。新手のスリかと思われても仕方がないかと。
※47
それは凄い(((;゜Д゜))親切な対応だったと思います。それにしても、何故お尻丸出しになるまで本人が気がつかなかったのか?
安っぽい現代風を意識した変な柄やレースがついた着物や浴衣なら、外では何も言わないけど笑いのネタにはするな
猫の写真展に行った時、70代の女性が猫柄の着物(小物もさりげなく猫w)で来られてて、着物にこういう着方があるんだなぁと興味持った。大阪のオバチャンみたいなヒョウの柄とかのじゃなくて、猫のいろんな姿を小さく散らしてる感じでぱっと見では模様があるなーっていうぐらい。
その方は雰囲気も全部含めて素敵すぎて、展示物より気になって見かける度にチラチラしてしまった。
日常的に着てないとあの雰囲気は出せないから、どんどん着た方がいいんだろうな。
当たり前と言えば当たり前なんだけど。
むしろ着物警察は※51みたいなのを取り締まると良いと思うの
友達相手に、すごいファッションの人見ちゃったよ。とか話すのは、それが着物だろうが洋服だろうが普通でしょ?51さんはそういうことを言ってるんだと思うけど。それを取り締まれって、どんな監視社会なのよ。
コメにも着物憲兵や着物特高がいてやっぱり怖い
今の時代、着物経験値の高い人がそうそういるわけでもなし、普段着、街着なら気にしなくてもいいと思うな。
いるかいないかわからない人の視線を怖がって着たいものも着られないのはもったいない感じ。
回数着ればこなれてくるし何も言われなくなるよ。
ジャッジしてくる人って、自分では着ない、着られなかったりするよ。
以前着物で職場のちょっとしたパーティ(本当にあったちょっとしたパーティ 笑)に行ったら、先輩が「うん、襟の合わせも帯締めも帯揚げも中心が通ってて合格!」と言ってこられた。もしや着物仲間?!と食いついたら「着物持ってないし着たこともないんだけど、こないだ読んだ雑誌にそう書いてあったから」だって〜。残念‥
着物憲兵にも警察にも会ったことないけど、鏡見ながら必死に着つけた浴衣、
いざ外に出たら、見知らぬお姉様に「袷が逆よ」と指摘されて、トイレで直してもらったことあるなあ
袷が逆になるなんて、死ぬほど恥ずかしいと思ってたからショックだったw
でも、必死に鏡ばかり見てる自装初心者にはありがちな間違いだとどっかで見て、ちょっと安心した
逆に、成人の日にゲーセンで帯揚げがほどけたままひきずって歩いてた振袖女子に声かけて、
適当に帯の間に挟んであげたこともある。
ちなみに未だに自分で着付けはできないw
着物店にて、店頭のマネキンが着てる着物に可愛い柄があったから、友達とおおーって感じで立ち止まって見てただけなのに、若い女性店員に延々接客マシンガントークされて、ちょっと見るだけのつもりが10分も拘束された。それ以来その着物店には近付くことすらしなくなったわ。
店から出てから友達と「着物店にもノルマがあるのかな?」「必死すぎて怖かったね…」とヒソヒソした。なんていうか、今は若い人も着物着てますよ!これは面倒な手入れなんてなくて(以下略)って感じで買ってクレクレされて本当に怖かった。むしろ買う気失せた。
着物警察はなんとなくイメージできるけど
着物憲兵ってどんなかんじなんだろう?
貴様!不敬であるぞ!!とかいうんだろうか?
威圧感が警察より憲兵って感じなのでは?と思った。
農民や働く町民はどーやって着てたんだろう。
歴史的にはお洒落着物を着る人なんてほとんどいなかったろうに。いつも気になる。んで仕事着風着物が流行ればいいのにと思ってる。
※62
農民は野良着。半着(短着?)に袴。
袖は長そでシャツ並みに細くするか船底袖なんかだとさらにひもで縛る(虫よけ)
下は袴でこれもひざ下が細くなってる。
その上に脚絆で袴自体をなるべく傷めないようにしてた。
あと夏の肉体労働者(男性)は明治でも裸だな。
今読んでるイザベラ・バードの日本紀行に書いてあった。
だいたいうるさい決まりは着物が日常着でなくなった昭和にネチネチ決まっていったという噂。
憲兵たちは着付け教室の教科書通りなんだろうけど、若者の中にはアンティーク好きで昔のブロマイドなんかを研究してる子もいるから知識で負ける場合もある。勝ち誇って威圧するのは辞めた方がいいよね。
コメントする