上下がきっちりわかるような羽裏の向きは、やはり前身頃を優先にするもの?



上下がきっちりわかるような羽裏の向きは、やはり前身頃を優先にするもの?

934: 2015年04月06日 00:12

ちょっと前に岡重の唐獅子牡丹の襦袢生地でエヘラエヘラしてた者です。
結局、道行コートの羽裏と二部式の襦袢を作りました。

羽裏は最初に目に入った、後ろ身頃部分の唐獅子が逆さまだったので
なんだかがっかりしたんですけど
羽織ってみると前身頃の内側、左右に一匹ずつ
ちゃんとした向きの唐獅子ちゃんがいてラブリーでした。

自分では、これで納得したんですけど
上下がきっちりわかるような羽裏の向きは、
やはり前身頃を優先にするものなのでしょうか?

935: 2015年04月06日 20:10

>>934
羽裏やコート裏は着る時に人目に付く可能性が高い背中部分の柄を最優先に
します。
男性の羽裏に多い、額裏と言われる背縫いを中心に柄が繋がっている裏地の
配置が代表的な例です。

逆に裏地が足りなくて別布を継いだりするときは、前身頃の肩下あたりや袖裏の
肩山付近に接ぎを入れると裏返しに着たり畳んだりしない限りほとんど人目に付きません。

936: 2015年04月06日 22:23

>>935
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね・・・

関連羽織について。やはり肩裏は透けていると格好悪いのでしょうか…?

関連羽裏の交換。全部解いてから縫いなおしたほうがいいってことかな?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-11974.html




 

コメント一覧 : 上下がきっちりわかるような羽裏の向きは、やはり前身頃を優先にするもの?

  1. 着物の名無しさん   2015年04月23日 12:37

    お座敷でさ、お酒は言ってくつろいできたところで楽になさってください~って羽織を脱ぐように勧めて、
    受け取った半玉さんが「まあ素敵な羽裏~~~(はぁと)」ってお座敷の皆に見せるお約束があったのよね
    芸者のお姐さんに「はしたない!みっともない!」って怒られるとこまでがお約束。
    ちばみに半玉さんはやってもやらなくても怒られるw

  2. 着物の名無しさん   2015年04月24日 00:20

    ※1なるほど面白い

    ところで羽裏に凝るのが粋~ってのが行きすぎると粋でもなくなってきてるんじゃないかと思う
    裏の肩継ぎの話が出てるけど、身頃の表は基本肩で継がないのに裏は肩で継ぐことがままあるってのは興味深いところ

  3. 着物の名無しさん   2015年04月28日 07:58

    粋ってのはやり過ぎにならないぎりぎりの瀬戸際だろうね
    そしてあくまで他人からの評価であって、自己申告するのは野暮ってもんよ

コメントする