着物着ると補正も対してしてないのにスッとしてみえないのはなんでだろう



着物着ると補正も対してしてないのにスッとしてみえないのはなんでだろう

160: 2015年07月28日 04:20

洋服着てると我ながらスッとして見えるんだけど(欲目あり)、着物着ると補正も対して(腰ぐらい)してない、きちんと裾つぼまりにしてるのにスッとしてみえないのはなんでだろう。
身長が163センチなことにあぐらをかいて、プレタばっかり着てるからかな。
柳腰になりたーい。

161: 2015年07月28日 06:30

>>160さん
それ、わかるかもー!
洋服だと普通(笑)に見えるのに、和装の自分を鏡で見ると ちっちゃい寸胴なオバちゃん!!(ーー;)
そうかと言って帯の位置を上寄りに結ぶと若作りっぽくて変。。あぁ、どうしたらいいのか(*_*)

関連オバサンでも背の高い人でも帯を脇ギリギリに胸高に締められててなんかモヤッとする


162: 2015年07月28日 07:19

遠目に見るとすらっとしてて粋な着物のおねーさん
に見えてるから大丈夫。(だと思うよ・・・・・)
鏡からは離れて見てみましょうよ。

163: 2015年07月28日 11:15

>>160さん
プレタはどうしても身幅が広ーくつくってあるから、もっさりしちゃうんだよね。
特に上半身がブカブカにならない?
大きいものは、着れることは着れるんだけどねぇ。
リサイクルで小さめのを着たら、すっごくスリムに見えて(当社比70%)
感激したわ。

164: 2015年07月28日 12:28

わたしも163さんと同じ!
プレタは横幅があるんだよね。
丈はなんとかできても身幅はね〜。
160さんは背が高いからプレタのLなのかな?わたしも最初は身長と裄でLを選んだけど、こりゃダメだと悟ってMを買ってみたらジャストだったよ。

関連着物は肩巾/袖巾が合っていても、身巾が大きいと着づらいでしょうか?


165: 2015年07月28日 18:57

私は身長158センチなのに裄が73センチ。プレタのLの身幅は大きすぎる・・・。
裄に合わせてLを買うと着つけが大変。なので脇をほどいて自力で直して着ています。

自分の身幅に合った着物は本当に着やすいし、何より着つけのスピードが速い!!
ごわつかないのでスッキリして見えます。

166: 2015年07月28日 20:21

165さん
私と似た人がいてビックリです!
私は156センチの裄68センチ。。プレタのLで裄は丁度いいけど身幅が余りまくり、おはしょりブカブカ。。。
脇を解いて縫い直す方法、詳しく教えてほしいです!

168: 2015年07月29日 00:01

166さん、おお!心の友よ!!私、165です。

ほぼ直線縫いなので、かんたんですが、裁縫が苦手な人にはお勧めしません。
プレタの品(高級品・お買い得品)によっても着物の縫い方も色々だと思います。なんせ、ミシンで縫っている訳なので、(「ここ2枚一緒に縫っているじゃん」とか、「1か所ほどくと4枚バラバラ」なんて事もあるかも・・・。)臨機応変な対処が必要になると思います。
失敗しても惜しくない品でやって下さいね。責任取れませんので、自己責任でお願いします。。。。

脇をほどく方法(袷の場合)ですが、まず、自分の最適な後幅と前幅を確認し、どれ位身幅を詰めるか確認しておきます。

①.脇のラインの一番下、すその部分を内側(八掛側)からほどく。(大体20~30㎝位)
②.ほどくと、着物の中(表地と同裏側)に手を入れる事が出来る。
  その部分から、中表にひっくり返す。
  注意:中表にひっくりかえす途中で、詰まる事がある。
     それは前身頃と後ろ身頃はそれぞれ別々にミシンで縫われており、それが動かないように、      数か所固定の為に縫われているため。
     固定の為に縫われている個所をほどき、中表にする。
③.着た時に表になる方の生地から、身幅を詰める為にミシンをかける。(すそ~身八つ口まで)
  ほどくと生地がズレてしまうので、ミシンをかける時は、元の糸はほどかない。
  ミシンをかけた後に元の糸をほどくようにする。
④.身八つ口~袖付けまでをほどく。 
⑤.表地との兼ね合いを見ながら、内側(同裏、八掛側)も同じようにミシンをかける。
⑥.中表を元にもどす。
⑦.④の身八つ口を手縫いでくける。
⑧.反対側の脇側も同じように処理する。
⑨.すそをくけなおす。

本来なら、表地と同裏側は動かないよう数か所縫うようですが、それはお好みでどうぞ。
前身頃と後ろ身頃を同時にミシンをかけるので、自分サイズぴったりにはならないと思いますが、許容範囲内にはおさまると思います。

几帳面な方や、繊細な感性な方にはお勧めできない方法です。おおらかな方へ向けた方法です。

169: 2015年07月29日 02:28

>>168さんが素晴らしいので、まず自分サイズを割り出さんと、某サイトの自動計算機にて身長、胸囲、腰囲を入力したり。
見事なるまでのプレタサイズで結果出でぬ。
ということは、スッと見えない理由は・・・と思い至りたり。
信じぬぞ、信じぬぞ・・・(((´・ω・`)))

170: 2015年07月29日 04:16

わーお直し情報の素敵な流れ!
168さんの説明が詳しくて是非ともやってみたいと思いましたぞ・・・!

関連着物の身丈と身幅。素人がお直しするには難しすぎる?


プレタって大きいですよねぇ。
背中心?の腰から下がめっちゃずれるw
下前折り返しも大きくしなきゃだしw
母のお下がりは裄以外がジャストサイズなのでとっても着易い。
裄はお直し必須だけど。
身丈も短めが好きなので、身長マイナス7cmほどが良いので身丈詰めたいなーと思っていたのですが、今日ちょっと遠方に嫁いだ和裁をしている友達に会うことが出来たのでチャーンス!と聞いてみました。
「頭で分かってることを説明するのが難しい」と考えながら教えてくれたので、あとは惜しくない着物でお試ししてみようと思います!
自分で直せるようになると購入の幅も広がりますよね~(´∀`)

171: 2015年07月29日 07:18

>>170
背中心は腰から下はずれるのが普通じゃない?お尻の割れ目にドンピシャすると笑われるとかなんとか…

関連下半身の背中心がズレるのはOKだと習ったのですがどこまでズレても大丈夫なの?


173: 2015年07月29日 08:35

>>169
私が知ってるところと同じサイトだったら、あれはあくまでも目安で和裁的にバランスが取れたサイズの出し方なので、例えば裄だけ長いとか
バストだけ大きいヒップだけ大きいという方の場合、
大きい方に合わせてサイズ全部調整されてしまうので、こだわるならやっぱり熟練和裁士さんに相談になりますよ
袖付けや繰越やおくみ幅など細かいところがかなり影響しますよね

サイズは好みも大きいし反物の性質や採寸の仕方もあるので…

お仕立てで、同じサイズ指定してもサイズ指定箇所が少ないと、微妙に店によってサイズ違うという現象が…私も未だにサイズジプシーです

174: 2015年07月29日 09:13

>>171
自己流で着始めた頃、その状態だったらしく
着付け習い始めた知人に急襲され、お尻の割れ目辺りをチョップされ、ケツ圧できせが開きました…哀しいおもひで(´・ω・`)

176: 2015年07月29日 09:48

>>171
ジャストが本来は正しい(マイサイズだとそうなる)
実際ちょっとだけずれているとよいとされているのは本当のこと
ただ、それでもよいというだけで、そうしなきゃおかしいってことではない。

ただし腰より上は背中心は外れないこと

プレタを着て見幅が~というかたは、上前を綺麗に取ることと脇線を合わせることを重視して
下前は自分の体に合わせて入れ込むのが良いかと・・・・。
この際に背中心がずれるのは当たり前ですよね

おはしょりも丁寧にタックを取って左右の余り分を入れ込んだり
長すぎる時も前後で丁寧に上げると、綺麗に行きます

マイサイズじゃないからプレタだから美しく着つけられないということはありませんから
頑張ってほしいと思います

と、着付師してる野暮なおばさんから一言失礼いたしました

177: 2015年07月29日 10:33

>>169
いくつか本その他を見比べて自分なりに寸法を出してみて、それを和裁師さんに見てもらったら
部分的に生地に負担がかかりすぎるから~ってことであちこちチョイチョイ手直しされて
結局ほとんど昔ながらの並寸に落ち着いた私が通りますよ(笑)

地道に計算しても私みたいなことになるカモだけど、余力があったら以下参考にどうぞ
ゼロから割り出すのもいいけど、一番着やすい寸法を基準にするとわかりやすくなるかも?

身幅
・後幅:前幅=5:4 前幅:衽幅=:3:2 
・ゆとりの量は普通体系の人で前幅プラス5分、後幅プラス6分が目安
・骨盤が張っている平べったい体型なら前巾+衽巾を広めに、厚みがあるならその逆に
・正座をすることが多いなら前巾を広めに&ゆとりを多めに

抱幅
・後巾マイナス2寸が基準
・胸元がささやかな場合は胸囲の1/4 or 前巾マイナス4分

裄は個人差と好みがあるから一概には言えないけど、
袖巾 ≧ 肩幅
袖巾:袖丈 ≒ 2:3
肩幅広げると前幅との絡みで抱幅も広がって……
とアチコチ絡んでくるから、裄だけ長くするのは中々難しい

身幅スラっと、裄は長く、ってなると扇仕立てとかになっちゃうんだろうねぇ
プレタ買ったことないのでちょっとぐぐった程度だけど、
身長基準ならLなのに、普段着てるのに一番近いのSだわ(身丈含む)
みんな裄長いのね~

補正が大変なのは凹凸の激しいナイスバディ―さんだけど、
マイ寸法が難しいのは胸元のささやかな裄長さんなイメージ

178: 2015年07月29日 11:29

補正のせいで樽になるのがすごく嫌だ
スマート仕立てとかないの
負担かかっても良いから補強してでもスレンダーに見せたいです

179: 2015年07月29日 11:54

すんごいためになる流れ!

180: 2015年07月29日 12:05

抱幅大事。
あと、あまり話題に上らないけどこだわりだしたら地味に効いてくるのが

褄下 → おはしょりの下から衿先が見えているとすっきりしない
(腰ひもをどこで締めるかで個人差が大きい)

関連褄下が短い着物。衿を外して伸ばしたい褄下の長さまで角度を変えて縫えばなんとかなる?


衽幅と合褄幅 → 裾にふき綿入れてた広めに出してたころの名残で衽にプラス2分されて広くなってることが多いけど、
現代主流の裾ふきほんのちょびっとしか出さない場合は合褄と同寸の方が裾すぼまりになる

掛衿丈 → 胸を横切るようにしっかり見えているとあまりすっきりしないが、帯下に全部隠れるとそれはそれでなんか違う

181: 2015年07月29日 12:21

抱幅大事!
寸法変わらないはずなのにどうも大きくて着づらくてイライラして、
自分で反物を和裁師さんに持ち込んだ時に相談したら
抱幅合褄幅狭くしてくれて着心地の良さに感激した。
全部直しに出したい。

182: 2015年07月29日 12:43

170です!
背中心の腰から下はずれるもの!というのはもちろん分かっているのですが、やはり〇cmまでが好ましい?というのをどこかで読みまして。
プレタ凄いずれるんですよーこれって許容範囲オーバーと違うかwって毎度思ってしまう。
そしてやっぱり何より着づらいですよね。
マイサイズの着易さを知った時に驚愕したのでw

母の着物は褄下がやっぱり短いのでおはしょりから衿先出てしまいますわ・・・。
気にはなってた。
やっぱりちょっとみっともないのかwwwこれ以上は出せないからもう仕方ないけどwww

183: 2015年07月29日 12:52

>>178さん
そのために七緒にのってたマイナス5キロの着付が役に立つんじゃないかなっと

184: 2015年07月29日 13:10

>>178
裄を可能な限り長くしたいなら、扇仕立てが一番近いと思うけどこれだと抱幅は広がるからな……

裄と抱幅を両立したとして、次に問題になってくるのが「裾つぼまり」じゃない?
これも生地の負担を丸無視して仕立てで解決したとしても、
スリット無しのタイトなロングスカート着てるのと同義だから、歩けない or 一歩踏み出すごとに裾開けまくりになる。

プレタなら、着物の一番の?メリット「仕立て直しが可能」を前提にしてなさそうだし
身幅狭めを売り出してもよさそうだけど、
「ブカブカ!」より「着たら動けない!」の方が次の売り上げに影響しそうで踏み出せないとか?

185: 2015年07月29日 13:19

40~50年前くらいの雑誌の、洋服に負けないスレンダーで脚長な着姿みたいなのを提唱してる特集で
(現物が手元にないんで正確なところが不明)
帯をサッシュベルトに見立ててアンダーバストの位置で締めてボディラインを強調し、
裾は引き着みたいに自然に広がるに任せて足元は10cm以上踵のあるもの
という写真が印象に残ってる。
逆説的にも思えるけど、浮世絵の美人画の立姿にとても近かったんだよね。

スレンダーも突き詰めていくと、動きやすさを犠牲にするか、今の主流の着姿から脱却するかの二択なのかしらね。

186: 2015年07月29日 13:29

プレタの仕立て直しを見積もったことがありますが、
ミシン縫いをほどく工程は手縫いをほどく工程より大変みたいで
その分だけ割増しなってましたね
出来ないことはない、という感じでした

187: 2015年07月29日 18:09

裄73㎝の165です。
裄直しでお悩みの方が多くてびっくりです。

168で説明した「③のすそ~身八つ口までミシンで縫う」の前に、しつけ糸で仮縫いをして様子を見て下さいね。
(どの位、身幅を詰めた状態になるか分かりますし。)
それと、大事な事なのですが、裄が長すぎる場合、身八つ口まで縫うと、⑦でくける時に角度が急になる場合があります。(身八つ口~袖つけの線の事です。)
その場合は身八つ口より10~20㎝程下まで縫い、そこからは全体の様子を見ながら、脇~身八つ口まで縫い、その後、⑦の身八つ口~袖つけの所までくけます。
(そうすると、すこしはなだらかな角度になるかな)

今、和裁の本をみたら、「肩幅と後ろ幅の差が大きい時には身八つ口より30㎝下に印をつけ、肩山につけた肩幅の印と結ぶとなだらかな線になる」とありました。

私の場合、極力手間をかけたくなかったので身八つ口まで縫いましたが、畳んでしまう時に気になる方がいらっしゃると思いますので、必ず仮縫いをし、状態を確認してからミシンをかける事をお勧めします。

それと、3枚程プレタのお直しをしましたが、中にはほどくと綺麗に裁断されてないものなど「なんじゃこりゃ?」な物もありました。
プレタの着物は、流れ作業で作っているでしょうから、和裁をする方からみると「こんな縫い方無い!」と思う物もあると思います。

個人的にはLサイズを買って身幅を直すより、Mサイズを買って裄を出す方が楽でした。
脇の線を縫うのは結構長さがあるのと、物によって中表にする時に苦労する物がある為です。

以前、茶万筋(M)のプレタを売っているお店に「裄は出せますか?」と聞いた所、「裄は出せない」と返事をもらいました。
迷いましたが、とても気に入った品だったのでMサイズを購入しました。
外側から触ってみると、なんとか裄が出せそうだったので思い切ってほどいてお直ししました。
結果、袖側+身頃側で合計5㎝裄を出す事が出来ました。

もしお直しされる方がいるようでしたら、表地と内側(同裏側)の両方に、ゆとりがある事をよ~く触って確認してからほどいて下さいね。
いきなりほどいたら「表地のゆとりが無い!同裏側だけしかゆとりが無い!」なんて事になったら、結局裄だしは出来ませんので。。。。

関連単衣の紬。裄出ししたいのですがこの場合は袖だけ幅を出すということでOK?

関連襟元ちょいゆる、裾はすぼまった着物の着方に憧れてて…。でも再現できる気がしない


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-26894.html




 

コメント一覧 : 着物着ると補正も対してしてないのにスッとしてみえないのはなんでだろう

  1. 着物の名無しさん   2015年08月02日 05:41

    >信じぬぞ、信じぬぞ・・・(((´・ω・`)))

    が地味におもしろ可愛いw
    プレタでぴったり着られる体型ってウラヤマシス。

  2. 着物の名無しさん   2015年08月02日 22:58

    洋服の方が似合う体型の人ほど、着物を着るときは補正は多く必要だと思う

  3. 着物の名無しさん   2015年08月05日 15:55

    自分の体形に合った仕立ての物だとすっきり着られるよね
    ただ、樽になるのは仕立ての問題というよりも補正のしすぎが原因だと思う
    私も着初めのころ美容室で着せてもらったときに脱脂綿&タオルで補正ぐるぐるで樽になった上 暑くて気分が悪くなった嫌な思い出がある
    それ以来自分でいろいろ研究してその時よりはずいぶんましに着られるようになった
    補正は胸の下と腰の上に手ぬぐい入れるくらい

  4. 着物の名無しさん   2015年08月05日 17:33

    逆に考えるんだ!!それって、着物は樽でも脱いだら凹凸があるって事でしょ?ベッドインの時には『実はスタイルいいんだね』て言われてギャップ萌えされるわよ〜(//∀//)キャー

  5. 着物の名無しさん   2015年08月05日 18:50

    ちょっと昔の日本映画とか見ると、見るからに女優さん達の着物姿は補正が感じられない。
    梶芽衣子さんの修羅雪姫とか本当にカッコいい。

  6. 着物の名無しさん   2015年08月05日 18:51

    着付け師さんにやってもらったとき、
    タオル5枚とか入れられて苦しかったなー。
    見た目もまさに樽!

  7. 着物の名無しさん   2015年08月05日 19:32

    成人式にきれいに振袖着たくて一生懸命8キロもダイエットしたのに
    着付け師さんにこれでもかと補正されてただのデブになったわ
    着せられたほうはドリフの相撲コント状態だよ
    それがきっかけで着付け習うことになったからまあ、うん…

  8. 着物の名無しさん   2015年08月05日 20:11

    正面から見て樽に見えるのは、身体の横(くびれ)にもタオル足すからでしょ
    胸やお尻との段差なら身体の前後だけで足りるのに、何故か横にも足しまくるから樽になる
    成人式のとき市販のウエストパッドも持って行ったけど、それは横も分厚いやつだったから着付け師さんが一度身体に当ててみて使わないって決めてたよ

  9. 着物の名無しさん   2015年08月05日 21:13

    ※4ベッドインの前に紐やらタオルやらがいっぱい出てくるw

    振袖、自分もすごい足されたなぁ。
    知人曰くれレンタルやら購入やらでセットでついてる着付けは、マニュアルがあるから、それ通りに結構がっつり補正されちゃうんだとか。
    せっかく痩せたのに足されるのは残念だなぁ。

  10. 着物の名無しさん   2015年08月06日 00:35

    185の雑誌が見たすぎる。

  11. 着物の名無しさん   2015年08月06日 17:35

    着物着た状態で樽に近くなれば良いわけだから、凹んでるところに最低限、でいいんだよね。それか、着物に上手にタック取れるなら、崩れたらすぐ自分で直せるのなら、補正いらないかもね。

  12. 着物の名無しさん   2015年08月09日 11:05

    補正してないよ。標準体型です。
    樽が嫌だし暑いじゃん。
    着物が着られなくなるのは、補正が原因なんじゃ無いかな〜。
    みんなソード〜みたいのに踊らされているんだよ。

  13. 着物の名無しさん   2015年08月09日 13:27

    そうとは限らない
    ちゃんと実験的に(もしくはうっかり)補正なしだとどうなるか試してるよ
    自分の場合は腰の補正がないとお尻に弛み皺が出来るし、お太鼓も落ちてくるから着るのは楽でも着てる間中落ち着かない

    標準体型って言ったって、身長体重が同じでも姿勢や身体のラインはそれぞれなんだから、
    個々の体型や好みに合う着方を自分で模索するしかないし、結局それが一番楽に綺麗に着るコツだと思う

  14. 着物の名無しさん   2015年08月09日 14:27

    補正しないと胸が袋みたいにボロンって帯の上に乗っかる。
    昔はそれが普通だったのかもしれないけど、自分は写真見たとき乳袋が帯に乗っかってるのが嫌だったから胸の補正はするようにしてる。

  15. 着物の名無しさん   2015年08月19日 15:57

    私は脱いだ時たくさん荷物が出るのが嫌で補正やめた。
    軽いし準備も片付けも楽。
    ぐるっと巻く帯板使ってることもあるかもだけど、着姿に問題はあんまりない。

コメントする