着物の話題投稿用スレッド 2015年2月1日 いつも「きものろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。この度、着物の話題を募集することにいたしました。着物に関する質問や雑談など、気軽にコメント欄に投稿していただけると幸いです。投稿していただいたコメントは、記事として掲載する場合がございます。 アダルトな内容、荒らしなどのコメントは、大変申し訳ございませんが、管理人の判断で削除させていただきます。 コメント一覧 : 着物の話題投稿用スレッド 着物の名無しさん 2014年03月08日 11:45 質問書いてみる ・洋装時に荷物全部ポケットで手ぶらで外出する男の人は、着物着てる時荷物どうしてるの?(特にスマホ) ・小足の人、履物どうしてる?サンダルみたいに踵完全にのっかてても気にしないで履く?普段履きでも御誂え? 着物の名無しさん 2014年03月10日 14:23 俺のスマホは小さいから袂に入れてるよ 俺は小足じゃないけど、踵出すの恰好良いと思った事無いから 踵出さない様に雪駄履いてる 着物の名無しさん 2014年03月24日 11:29 たもとに大きくて重いスマホを入れて振り回したら 立派な凶器になるね(●´∀`●) 着物の名無しさん 2014年04月14日 01:27 小物の整頓してて気になったので質問。 皆さん、博多織の伊達締めどんな風に畳んでますか? 腰紐は五角形にしたら皺伸ばせるけど、伊達締めにもそういう畳み方ってないのかなぁと思いまして…。 1枚はしなやかで皺があまり寄らないんだけど、あと1枚はかなり頑固に皺くちゃ。 同じ正絹博多織でどうしてこんなに違うの…! 良い方法があったら教えてください。 着物の名無しさん 2014年04月15日 22:07 ハンガーにぶら下げてるよ 毎回じゃないけど、腰紐と伊達締めはアイロンかけてる やっぱり値段というか、織と糸でシワシワ具合に差がでるんでしょうね そこは着物と帯と一緒だね 着物の名無しさん 2014年04月16日 22:53 私も質問を。 さっき半襟付けてて気になったのですが、今(袷の着物)は手ぬぐいや端切れを半襟にしてるのですが、夏の着物で半襟を手ぬぐい、端切れってのはアリですかね? 着物の名無しさん 2014年04月16日 23:00 シワシワになった博多織の伊達締めは高温スチームでアイロンかけてるわw 当て布を湿らせて中温であてるのが正しいんだろうけど。 芯のない部分?が新品よりちょっとへたってるけど特に問題なし。 着物の名無しさん 2014年04月25日 16:13 ちょっと質問を。 キュプラ(ベンベルグ)の浴衣ってどこに売ってるんですか? 旭化成のウェブサイトでは、簡単にではあるけれど説明があるのに、 ググっても殆ど情報が出てきません。 下着類はいろいろあるんだけどなァ。 着物の名無しさん 2014年04月25日 17:33 旭化成に問い合わせればいいんじゃないの? 着物の名無しさん 2014年04月25日 22:23 着物を自分で着れるようになりたくて、カルチャーセンターの着付け教室に通ってます。 一応一人で着れるようになって嬉しいんだけど、 先生から「まあちょっと腕試しって感じで気軽に受けてみたら?」と言われた、◯◯公認きもの講師認定試験。 むかーし小学校の小テストとかで使ってた感じの、わら半紙刷りを何回もコピーして汚くなったような印刷のもっともらしい書類を渡されて、 なんだかよくわからない入会書2枚(片方は入会金2千円って手書きで書いてあるし、もう片方は積み立て予定期間とか払い込み方法希望欄とかある上に手書きで下の方に3千円って書いてある。。) と、考査料5千円、認定料2万円(しかも税別って横に手書きで書いてある。。) って、とりあえず合計3万以上ッスか。気軽に腕試しって金額じゃないですけど。 しかもその入会に関しての説明はなしです。ニコニコしながら悪意無く当然って感じで「これ、書いてきてね♡」って。 そういえば周りの先輩方はみんなそういうのどんどん受けてるっぽい。認定もらってもほぼ何の役にも立たなそうなのに。 着物業界怖いです。 もう教室行けません。 着物の名無しさん 2014年04月29日 17:43 着物着てると知らないオバサンが近寄って来て「まあ素敵!」と言いながら指で袖をくしゅくしゅ触って品定めするのが凄く嫌。 好意的に近寄って来てそんな行動をするものだから次回そのBBAと遭遇したらどうやってかわそうかと思っています。 色々考えたけど近寄って来る年配の女性が目に入ったら走って逃げるしか思いつかない。 着物の名無しさん 2014年04月30日 01:16 雪輪青海波のことについて こんにちは、初心者です。ネットで購入した着物の地紋が雪輪青海波だったのですが(あまり気にしていなかった)、知り合いに、これはいわゆる鱗紋だよね、(歌舞伎の鬼女などの)といわれてしまって着るのを躊躇しています。実際のところ、どういう扱いになるのでしょうか。厄年に着るものなのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。 着物の名無しさん 2014年05月03日 00:25 えーと、地紋が雪輪青海波で、その上に鱗紋が染めてある、ってこと? ちなみに「鱗紋」は「三角形が規則的にびっしり並んでる柄」の事だよ。雪輪青海波とは別。詳しくはググってくれ。 で、ググれば「どういう意味の柄なのか」も判る。どういう扱いになるのかも、そこからなんとなく察しがつく。 さらに言うなら、その「知り合い」の助言を聞くのは、こと着物に関しては、もうやめた方がいい。 着物の名無しさん 2014年05月03日 02:48 雪輪青海波について。 雪輪青海波地紋に付下で何か植物が絞りであっさりの柄ものです。華やかな黄色にあっさりした柄、で結構気に行って購入しましたです。三角は一切ないです。多分その方は鱗っぽいところに勘違いしたようです。鯉のぼりみたいな感じはありますから。レンタルの訪問着の地紋にも使われているし、地紋じゃなく総柄の振袖も売ってたので、もし鬼ならそんなものおおっぴらに売らないだろうし、調べても青海波はおめでたいとか、菊青海波はオッケーな感じで受け入れられているし、なんで雪はだめ?ですこしパニックでした。でもひと昔前はもしかして何か雪女とか??ってなかんじで怖かったので、着物通の方々に聞いて見ることにしました。買った先で聞けばよかったのかもしれないのですが、そんな危ういものを何の助言もなしに売る店?って聞けませんでした。うっかり来て行って出先に嫌な思いはさせられないですからスッキリしました。これからは鬼と間違えられないように堂々としていたいと思います。雪輪青海波のためにも。せっかく私のところにきてくれたので。でも付下しばらく着る予定はないです。^_^; 助言は頼んでもいないのにされてしまうので、ネットで調べつつ、確信が持てないときは通の方にご教授いただこうと思います。雪輪青海波は穏やかな海(と雪?)のような暮らしが続いて行く?でしょうか。単純に袷なので冬の付下げですかね。なるべく自分でと思いますが、また解決できないときは質問させてください。初心者ですか、自分のスタンスで着物と付き合って行きたい と思っています。お付き合いいただきありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年05月13日 23:06 鱗紋だって魔よけとして武具や戦用の衣装に使われたり、厄除けの意味があるから全然悪い意味はないんだけどね 着物の名無しさん 2014年05月14日 01:05 ググったら三角形(蛇など爬虫類の鱗)は魔物や病を表し、 歌舞伎では鬼女や蛇の化身を意味するとあった。 そこから鬼瓦のような感じで魔除けに用いられるようになったそうな。 勉強になるなー。 着物の名無しさん 2014年05月15日 01:14 こんばんは。一人で気楽に着物きて(お召とか紬)出かけるとしたら、オススメを教えて下さい。吉祥寺、新宿、渋谷など。 着物の名無しさん 2014年05月15日 15:53 着物の処分について 実家の桐箪笥4棹分ある着物を整理がてら処分したいんだが 主な整理の実行者となる自分はほぼ着物の知識はない 譲れる(引き取ってくれる)相手も身近にいない 二束三文で値段がつかなくても、家の箪笥の中で腐っていくよりは 普通に着て貰える人の手に渡ればいいかなという気持ちなんだけど 買取業者のおすすめってありますか? 着物の名無しさん 2014年05月16日 12:04 >17 それこそ、どこへでも! 汚される可能性が高い場所(小さい子がたくさん集まる、イベントの一環で水をかけられる可能性がある等)以外なら、どこへでもどんどん着て出かけて下さい。 お庭が綺麗な施設とかだと絵になりそうですよね。 着物の名無しさん 2014年05月18日 23:05 17です。反応してくれてありがとうございます。オークションにはまり、たくさん手元に集まって、襦袢もバッチリ自作したので、自分への課題で月一でお出かけすることにしました! 母が割とお出かけなどに着物を着るひとで、私もそんなに着物に特別感がなかったのですが、子供の卒園に来て行ったらものすごく引かれてしまい、着物の現在の立場に驚いています。入卒で着ないなら、普通の人はいつ着るんじゃ!って思うのですけど。着物着る人はDQNとか、コスプレとか、現在はそんな風に思う人も多々いるようで、哀しい。。とりあえず、手元にきたお召しとか紬とか普段モノは一度は日の目を見せてあげようと画策中です。お稽古帰りを装って買い物にでも行ってきます。 着物の名無しさん 2014年05月18日 23:09 17です。目標はおばあちゃんになって普段着物で違和感ない人です。将来お正月に子供や孫が帰って来たとき、着物似合ってたいです。 着物の名無しさん 2014年05月18日 23:18 17です。ばらばらすみません。おしゃれな洋服のおばあちゃんってなんかピンとこないような、、。年取って着たい洋服もなんかないなあ。みなさんは素敵な洋装のおばあさんっていますか? 着物の名無しさん 2014年05月19日 23:37 >>22 千代田区一丁目一番地のあの方 着物の名無しさん 2014年05月20日 22:47 17です。千代田区の方は思い浮かべると着物姿しか浮かばないです。年を召した女優さんも綺麗だけど(洋服)、今の私でも着れるような。八千草薫さんとか薄ピンクの着物とてもお似合いです。年取ってもピンク可愛く着れるのは、着物だからでしようかね。ありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年06月10日 17:27 18です 回答はなかったけど 処分する方用の今後の参考に経験談として とりあえず検索してすぐ出てくる宅配買取数社(独自買い取りルート高額買取りと口コミあり)に何個か出してみたけど しつけ糸つきの大島紬とかを主にびっちり詰め込んでも一箱200円いかなかったよw これならキロいくらの街のリサイクル屋さんに出したほうが金額にはなったかも 処分が目的だったので後悔はしてないけど まあ自分じゃ着れないからまわりまわって誰かが楽しく着てくれればいいなあ 着物の名無しさん 2014年06月13日 15:03 かれこれ1年ばかり着付け教室に通っています。 自装で黒留めぐらいは着れるようになりました。次は振袖の飾り結びとかの練習に入るんですかが先生&先輩(個人教室なので先生のアシスタント的存在)が厳しくて通うのが辛くなってきました。 将来的に頼まれれは人に着せてあげれるようなレベルを目指していたんですが、 同じことを聞くと「真剣さが足らない」 仕事との両立が難しく、自宅で練習できないとついていけないし、失敗したら「プロ目指すのならそういう意識の低さじゃダメ」と叱られます。 ・・・・正直知り合いにちょっと着せられればという気持ちだったのでしんどくなってきました。 お世話になったのも事実だしなんて言ってやめようか考えて最近は胃痛い。 でも、プロ目指してる方、こんなでも目標があるから頑張れるの? 着物の名無しさん 2014年06月13日 15:50 お詳しい皆さん、教えてください。 長襦袢の襟を寝かせて着たいんですけど、それやると襟を随分抜くことになるのは仕方ないんでしょうか。 それに着付けているうちにまた上がってくるのでかなり引っ張るので前の襟も詰まってきます。 首短いので色々やってますが、なかなかうまくいきません。 着物の名無しさん 2014年06月13日 22:12 ※27さん 衣紋をあまり抜かずに衿を寝かせるんであれば、胸を高く(厚く??)補正するしかないんじゃないかなぁ? 自分は礼装以外は殆ど補正しないから、割と衿抜いてますよ。 着付ける時に下向いたりしてると衣紋抜き使ってても皮膚の伸縮で衣紋が戻っちゃうので、 全身ミラー使ったりしてなるたけ下を見ないようにすると良いかも。 あとは好き好きだけど、前が詰まるならコーリンベルトオススメです。 実践済みだったら申し訳ない。 理想の着姿目指して頑張って下さいね! 着物の名無しさん 2014年06月13日 22:55 *28さん、ありがとうございます。 私も補正はしません。が、前の衿を胸を覆うように合わせた時点で衿が詰まって窮屈な感じ。 その時点では衿は寝てるんですが、両袖を少し引っ張って衿元をゆったりさせようとすると寝てた衿が立ってしまう(説明下手でごめんなさい) 柔らか目の芯に替えても衣紋抜きかなり引っ張るから半衿の形がグニャとなるんでプラ芯使ってますが… コーリンベルトも愛用してます。 着物の名無しさん 2014年06月29日 09:05 結婚式の二次会について 夏の結婚式二次会、綿絽の夏着物だとまずいでしょうか? 「綿絽」の位置づけがわからなくて。 帯は銀糸の入った夏帯です。 よろしくお願いします。 着物の名無しさん 2014年07月03日 09:12 絽の訪問着に合わせる長襦袢について 7月後半に結婚式の挙式のみ参列予定なのですが、 持っている長襦袢(麻混と絽)と寸法が合わないのですが、普通の単の長襦袢に絽の半衿を付けても大丈夫でしょうか。 場所はホテルなので空調がきいてて袷の着物でもOKでとも聞きましたが、折角なのでなかなか出番のない絽で行きたいんですが・・・ 着物の名無しさん 2014年07月03日 12:55 31です。 絽と書きましたが、袷仕立てになっていて裏地も絽の生地になっているものです。 紗合わせみたいなもの?だったら尚更着る時期が限られてて6月限定になってしまいますが、この機会を逃したらもう着る機会はないと思われます。 着物の名無しさん 2014年07月09日 19:54 正絹と化繊の相性について ※正絹の着物+化繊の長襦袢の場合、静電気がすごい場合とそうでもない時がある。 ※化繊の着物+化繊の長襦袢の場合もおなじく。 せめて長襦袢は気軽に洗いたいのだけど、皆さんどうされていますか。 正絹の長襦袢もたまに洗う(単)けどアイロン面倒だし、やっぱり気を使うので。 着物の名無しさん 2014年07月12日 22:03 札幌の呉服屋さんのご主人さんと世間話をしてる中聞いたのですが、 真夏でも、透ける薄物の着物を着ないで、単衣の透けない着物を着て、中身の襦袢などを省けるだけ省くという手が流行っていると聞きました。 初耳で、そのようなことはネットを調べてもヒットせず、 本当であるなら是非私もそれに便乗したいのですが、本当なのでしょうか? 年上の着物好きの方々の目が怖く、せっかく涼しげな薄物の着物でも、けっきょく中身の襦袢でしっかり着込み、体が見えないようにしないといけないので、本末転倒、全くもって薄物である意味を感じません。 それであるなら、いっそ単衣の透けない着物を着て、美容衿や嘘つきを使い、どんどん中身をスカスカにしたいのですが、、、 着物の名無しさん 2014年07月15日 21:32 私は東京ですが、それは初耳です。 北海道の気候なら単でも問題ないからとか? 単プラス半襦袢とくらべても、盛夏の着物と襦袢の方が涼しいと思います。 紗紬、麻長襦袢、ステテコ履いてます。 着付け中の暑さを乗り切れば、あとは洋服だろうと着物だろうと暑いのは変わらない気がします。 着物の内側だけでなく、帯枕、伊達締め、足袋、帯板を夏仕様にすればずいぶん違います(すでに実践されていたらすみません)。 着物の名無しさん 2014年07月15日 21:39 >>31さん 紗合で、裏が絽なんですかね。 襦袢は単でも絽でもOKだったと思います。 着物の名無しさん 2014年07月18日 12:51 ちょっと前に買った好きな柄の袷が正絹で、それを嬉々として母親に話したら 「正絹はフォーマル用だから普段着にはできないよ」って…… 粋な柄の小紋っぽい総柄だから普段着いけると思ったんだけどなー。 やっぱり正絹は普段着にしちゃいけないんだろうか。 着物の名無しさん 2014年07月18日 19:58 そんなことないですよ お母さんは、正絹の訪問着と勘違いされたのでしょうかね 着物の名無しさん 2014年07月18日 20:56 ほぼ愚痴なのですが、ちょっと聞いてくださると嬉しいです。 この間友人と街を歩いていたのですが、 チェーンの呉服屋さんの前を通ったとき、 その友人が 「着物着る人ってなんでわざわざ着物を”きもの”って書くの?違和感あるんだけど」 「ネット見ていても思うんだけど、着物をわざわざ”きもの”って言い換えてる人って、すごい独特な「私はすごい着物通なんですー私綺麗でしょー可愛いでしょ―」的ないやーな雰囲気あるんだけど」 と言っていました。 私は普段全く気にしておらず、言われてから確かになんで言い換えるのだろう?と気になったのですが、なぜなのでしょうか。 分からないので、その後も結構ボロクソ言われ、少し癪に障った私も反論できませんでした。確かに着物で全く問題ないような気も少しばかりしています。 「着物」だと固く感じ、着物を着ていない人たちから堅苦しく感じられ、着物離れが更に進んでしまうからなのか?とかも考えたのですが、やはりしっくりきません。 なぜなのでしょうか。 着物の名無しさん 2014年07月20日 19:21 私も「きもの」の方が字面でやわらかい感じに見えるからじゃないかと思います コーヒーだって「珈琲」「COFFEE」「コーヒー」ってあるし、文章の中で使う時は見た感じが好きとかそういうチョイスじゃないのかな 「そう?私は気にならない、私はもっと着物を着たいな」とか思ったとおりのことを友人に返していいのでは 着物離れとは関係ないですよ 着物の名無しさん 2014年07月20日 21:04 元々「着物」って単語自体は「着る物」つまり「衣服」って意味でしかないからじゃない? 和服しかなかった(「和服」って言葉自体アレだけど)時代は着物=衣服だったけど、 洋服が入って来て主流になってくると着物≠衣服になった。 普段から着物自体に慣れ親しんでると、着物=衣服が当たり前すぎて「着る物」って字面に違和感持って洋服とはっきり区別したくなるのかもね。 着物の名無しさん 2014年07月20日 21:29 着物でもきものでもいいけど、個人的にキモノが苦手 着物の名無しさん 2014年07月21日 09:24 「おきもの」って表現もなんだかなーって思う 着物の名無しさん 2014年07月28日 12:38 31です。 挙式への参列、無事終わりました。アドバイスありがとうございました。 単の長襦袢で間に合わせました。やはり袂の長さが合ってないとまずいですよね。でも梅雨明け前の快晴の日、暑かった~ ・・・と言っても洋服でも暑いんだから一緒ですね。 ところで新郎のお母様の留袖姿ですけど、イヤリングにネックレス、髪飾りは控えめなパールとかじゃなくパールもどきがジャラジャラぶら下がっててビックリ。留袖は加賀友禅でおとなしめだったんですけど。 他にもいろいろと参考になりますね、こういう機会にしっかりウオッチングしてきました。 着物の名無しさん 2014年07月28日 23:07 おつかれさまでした フォーマルを着る機会があってうらやましいです パールもどきがじゃらじゃらってどんなのだろう つまみ細工のかんざしみたいな感じでパールがぶらさってるのかな 留袖コーディネートも個人の好みで変化しつつあるのだろうか 着物の名無しさん 2014年07月28日 23:41 ※44 留袖にネックレスってどんなふうにつけてたの? 長いパールを数珠みたいにかけてたのかな? 着物の名無しさん 2014年07月29日 00:23 着物にネックレス・・・? 着物の名無しさん 2014年07月29日 08:38 31です。 ネックレスは細いタイプでしたが、田舎なのでここぞとばかりに着飾った感がありましたね。 髪をセットして着付けた美容師さんもなんにも言わなかったのかな。 長いパールを数珠みたいに、というのは髪飾りがそんな感じ。小さなパールがあちこち飛び跳ねて成人式でもOKみたいな。 美容師さん、「この人派手好きだから派手目に」って感じでやったのかな。 着物の名無しさん 2014年07月30日 00:11 えっ てことは短めで首回りに沿うような長さのネックレスで、 留袖の襟のとこからのぞいてるかんじ?? 着物の名無しさん 2014年07月30日 01:42 報告しに戻ってきたのね、律儀な人だな と思ってたけど、友人の義母の事を言いたくて言いたくて仕方なかったんだな 着物の名無しさん 2014年07月30日 06:57 49さん、その通りです。 田舎なのでホントなんでもありでした・・ ヤンキー風の女の子は訪問着(既婚らしい)の襟足にしっかり刺青が見えてたし。 50さん、友人ではなく部下のお母様です。田舎の結婚式っぷりをお知らせに来ました ハズカシイ 着物の名無しさん 2014年08月20日 20:51 アドバイスよろしくお願いします。 着物にはまって3年、機会を見つけては着ている50代おばさんです。 お正月、同窓会、墓参り、友人のお琴の発表会、親戚の結婚式、などなど。この年齢になるとドレスやスーツの着こなしは難しいですね。 相談は9月初旬の某社の創立◯年記念パーティで着る着物なのですが、招待状にはドレスコードは平服となっていますが、着物で出席するとしたら絽の訪問着で大丈夫でしょうか?単なら普段に着るような紬しかないのであまりにくだけすぎかな、と思いまして。場所は都内のホテルです。 着物の名無しさん 2014年08月20日 21:05 一桁の日にちなら、根拠ないのですけど絽も大丈夫な感じがします。 色柄、帯で雰囲気も変わりますよね。 着物の名無しさん 2014年08月20日 21:23 53さん、ありがとうございます。 絽の訪問着に絽の袋帯にします。 なかなか着る機会がなかった着物なので(古いもの)出番が出来て嬉しいです。 着物の名無しさん 2014年08月24日 00:01 2chに書き込もうとしたら、海外ドメイン規制で書き込めない…;; 教えてください。 浴衣を着物風に着るとき(その是否は置いておいて)、この場合は 綿紅梅や綿麻の浴衣の場合は単衣扱いになるのでしょうか? 綿絽だったら透け感が高いので夏着物として着ても違和感が無いように思うのですが そこまで透け感の無い浴衣の場合、夏に着てると涼やかさが無くて 違和感があるのかなあ・・・と。 浴衣を着物風に着ている方は、7、8月は避けられてますか? それともあくまで「浴衣」を着物風に着ているだけなので、 逆に単衣の時期は避けていますか? 着物の名無しさん 2014年08月28日 14:27 浴衣の件です。 まだ初心者なので、一例として読んでいただければと思いますが 綿麻の浴衣を半衿ありで着るのは夏(6後半~8)にしています。 小千谷縮(ちょい透け)と全く同じ時期です。 確かに透け感はないけど柄的に色的に涼しいかんじだし、 逆に9月になったら着ないかもしれない。 季節ガーとかいうんじゃなくて、あんまり夏着物持ってないので ローテーションが少なく、もう飽き飽きしたからですw 着物の名無しさん 2014年08月30日 00:58 帯締めの質問です 結婚式ではありませんが軽い祝の席があります 来賓がいて記念のスピーチや表彰や式典があって ホテルの宴会場で会食する雰囲気です 訪問着に袋帯の予定ですが、 真っ白い帯締めで房だけが紅って駄目ですか?花嫁ぽいですか?お正月限定ですか? 伊賀組の平組で無地です。 井澤屋さんの冠組で素敵な物がありますよね、あれを平組にした感じです。 何でも合って、紅白で慶祝感が出せていいかなあと思ったのですが… どうぞご教示を。 着物の名無しさん 2014年08月30日 08:32 ※55です。 ※56さん、レスありがとうございます。 確かに綿麻の浴衣は質感的に涼しげですもんね。なるほど。 私も夏着物が無いwので浴衣を着てしまおうと模索中なので、参考になりました。 綿麻はたくさん持っているので、どんどん着てしまおう! (あー…、でも暦上は明後日から単衣だ…) どうもありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年08月30日 08:48 55様 浴衣はあくまで浴衣なので私は、外出着については、着物風にしても薄物時期に着ています。 着物風(私の定義は襟あり)に着るのは ・絹紅梅、綿絽、綿麻紅梅などで透け感が強いもの です。絞りの浴衣は一枚で着るのが好きですがものによっては襟ありにもします。無地調の小柄はそうしやすいです。 絹紅梅、小千谷縮は基本は夏着物と考えています。 汗ばむ初夏5月~6月や暑い9月に、阿波しじらを着物として着ますが、薄物時期の走りや肌寒い薄物時期の雨の日には浴衣として着ることもあります。 生地が厚いですから着物として着るのがメインです。 綿コーマや綿紅梅、綿紬は分厚くカジュアル感が強いので着物風に着ることはないです。あくまで浴衣として着ます。 Tシャツジーンズ(ファッションデニムではない)です。 綿コーマにいたっては竺仙のものでも、化粧着だったり踊りの稽古着だったり、夕涼みに着る部屋着ワンピース感覚ですね。お若い方ならご近所の縁日に着るでしょうが。 綿紅梅は透け感がないですが 綿麻紅梅は割と透けますので薄物時期に着物風に着ます。 綿紅梅を単衣として着る発想はありませんでした。色柄によってはいけるかもしれませんが、私のは浴衣!という色柄なので、あくまで浴衣かなあと。 家着なら自由にします。 綿麻紅梅は松煙染めの総柄小紋風を持っていますが、これは着物風に6月下旬、9月も上旬までなら単衣時期から着られなくはないかなあと思っています。これも、単衣として着る感覚ではなく、前倒し、先延ばし感覚ですね。 単衣、袷というのはあくまで着物の話で、ウールや浴衣のようなカジュアル着はそこに含めて考えていません。 カジュアル着だから、裏地と表地の収縮率の差に悩まなくていいよう単衣で、洗いやすい素材な訳です。 着物の単衣は温度調節意図が強いかと。 浴衣はカジュアルの中の夏物、ウールや木綿は他の季節というイメージです。 着るにしてもあくまでカジュアルで、 意識としては夏紬よりもさらに軽い装いです。 着物風にした浴衣は、柄や生地にもよりますが、私は、絹紅梅を除くと、綿のノースリーブワンピースにカーディガンを肩に引っ掛けた感覚ですね。 持っている絹紅梅は、無地だったり着物らしい柄なので夏着物感覚です。 夏着物のひとつなのに、浴衣に無理矢理含めて売ってる印象を持っているのが絹紅梅です。 着物の名無しさん 2014年08月30日 18:59 夏休み中に遊びに来てた外国人の兄妹2人にうちの着物着せてみた 150cmの母の着物でも、超スレンダーな168cmの妹ちゃんにはほぼぴったりで着物って凄いなと思った お兄ちゃんの方も細身だったから、5cm以上低い父の着物でもちょっと丈が短い程度で済んだよ 妹の方はモデルもやってる美形兄妹なので、ポージングもばっちりでめちゃくちゃ綺麗に着こなしててちょっと凹んだw やっぱ美人は何着ても似合うわ 着物の名無しさん 2014年08月31日 18:12 >>57さん 白、赤い房の帯締め、お正月限定でもないしコーディネートで合うなら良いのでは? 帯締めだけ手にとって見ると、白!赤!で目立つ感じがしますけど、結んでしまえばそうでもないですよ。 こういうのを考えている時が一番楽しいですよねー。 着物の名無しさん 2014年08月31日 18:37 ※61 57です。 コメントありがとうございます。 今日がその祝いの日だったのです。 勇気がなくて、結局違う帯締めにいたしました。ちなみに30代です。 舞妓さんのように、色をきかせると申しますか、はんなり可愛らしい感じになるのと、 白は汚れやすいので皆さん避けられるのかなあと…私は工夫して汚れてきたら、自分で部分汚れ落としするか洗ってしまうつもりですが。リグロインやカシミア用洗剤を染み込ませた白布で房部分を避けてポンポン、という感じかなあと。 特に花嫁やお正月に限定するものではないとうかがい安心しました。ドレッシーめな飛び柄小紋にも合わせてみたいです。 ありがとうございました。 名無きもの 2014年08月31日 21:03 皆様ご意見をお聞かせ下さい。娘2人います。今年七五三で、(七才)、姉15才です。私は訪問着か小紋、7才は着物を着るとすると、15才は着物をきせるなら振袖?私の色無地とか、小紋とかでもいいのでしょうか?うちうちなのでなんでもいいのでしょうけど、はたと迷ってしまいました。パパは多分スーツです。よろしくお願いします。 着物の名無しさん 2014年08月31日 21:26 主役は七五三の妹さんだから、振袖だと主役食っちゃわないかちょっと心配 色無地よりは小紋の方がいいと思うけど、15歳なら何着るかは自分で選びたいんじゃないかな 着物の名無しさん 2014年08月31日 22:47 ああそうか!付き添いだから私と同じような感じでいいのですね。この場合色無地は寂しいですね。 なまじっか手元に古い振袖があったので、迷ってしまいました。振袖でも帯を地味にすればとか、 ついでに家族の記念写真も撮ろうとか、浅ましい考えもあったので。 私の着る格と同じくらいのものから好きなのを選ばせてあげようと思います。 ありがとうございました!! 着物の名無しさん 2014年09月02日 19:49 今の季節、明綴れって大丈夫でしょうか? 絽の色無地一ツ紋に合わせたいのですが。芯なしで仕立てられています。 着物の名無しさん 2014年09月02日 23:08 単衣がしっくりするような。 絽には絽綴れの方が(せいぜい中旬まで)… 紋付き色無地だよね? 単衣に絽綴れ(9月いっぱい、厳しいところは中旬まで)はわかるけど 絽に明綴れは芯なしでも単純に暑そうです。 たとえるなら、半袖のオフィス向けの白いシャツにヌバックかハラコのベルト巻く感じでは。 着物の名無しさん 2014年09月03日 07:46 ご回答ありがとうございます。 そうですか。綴れ帯の季節がイマイチわからなくて。 今日着る予定だったのですが、絽の帯で一ツ紋に合わせるようなのがなくて悩んでいました。 季節を考えると少々地味めでも絽帯がいいようですね 着物の名無しさん 2014年09月03日 10:55 綴れ帯は色柄に拘束されなければ薄物時期を除く通年で良いのでは。 名古屋帯の中では礼装向きの綴れ帯は唐織りの名古屋帯のように格が高めの扱いでは? 芯なしなら、より単衣時期向きだと思いました。 絽の色無地でも秋らしい雰囲気で縦絽や絽縮緬ならまだ分かります。 どうしても他になければ、絽の紋付き色無地にいかにもな袷帯よりは、 今の時期は明綴れの方がマシかもしれませんが、紋付き色無地がふさわしい場ということなら、絽の帯があれば絽の帯がベターという判断です。 絽綴れか紗袋で秋らしいものが一番ですが。 襦袢はこっそり夏物で、単衣の紋付き色無地を着る選択肢はないのでしょうか?それに明綴れで。昔は襦袢の季節にまで厳しかったですが変わり目やこの気候なのでまだ許容されないかと。 麻襦袢は無理ですが。暑いですか。 お書きの情報のみでは出向かれる場の許容度や参加されるお立場のが判断つきませんので… 着物の名無しさん 2014年09月03日 11:06 準礼装以上は単品バラバラではなく 鉄板コーディネートを1パターンはつくってそろえた方がよろしいですよ。 長襦袢のサイズや小物、バッグや草履も考えて。 単品でいただいたり、つい購入してしまったり、お古でどれか一つだけ着られないということは勿論ありますが。 着物の名無しさん 2014年09月03日 11:38 セミフォーマル前提でお話をします。 綴れ帯は基本的に袷の帯と考えて下さい。 打ち込みの強さとハリからしっかりした帯になるので、締めにくい重い暑いと芯を抜く方もいて、それが季節の変わり目に丁度良いので単衣時期に好まれますが、本爪綴れは留袖にも締められるような帯です。 絽綴れは6月から薄物時期と9月上旬までに締めます。私はそうです。 軽い物やフォーマルでなければ、5月下旬から締めます。 6月に絽綴れに合わせるのは単衣着物です。 6月は透けない着物にも帯は透ける素材で帯から夏を先取りをします。 5月末暑い日に着物が袷なら、帯は単衣。 単衣着物には絽か紗袋で半襟など小物は夏物です。 6月末には絽の着物には紗の帯でより涼しさを出しますが、今は絽も紗も、6月下旬と9月上旬の一時期限定だった絽縮緬や縦絽も、薄物時期はずっと良しになっていますね。 紗袋を除いて紗は9月には締めませんし着ません。真夏のものです。 紗のコートは例外です。 紗袷は時期限定ですがこれも着用時期が伸びていきそうですね。 9月はまず、着物から単衣にして秋を先取りします。 暑くてもお彼岸までには薄物の着物は仕舞い、それから帯も着物より一足先に袷帯にします。 10月に袷着物が暑いときは胴抜きを活用します。 今は気候も違いますし地域性もありますので昔通りのセオリーや知恵が当てはまらないのでみなさん季節の変わり目は悩まれます。 その単衣の着物に絽、というのをすっ飛ばして絽の着物に綴れ帯というのは難しいですが、季節の変わり目なので、 紋付き色無地に合わない格の帯と、季節が合わないが格は合う帯なら、私は格を取り明綴れにします。 何か言われても説明はできますから。 根回しができるならさりげなくなさった方が良いです。 礼装向けの絽の帯とそうではない絽の帯(紋付き色無地に合わない)の区別がつく人の方が多いかもしれないですね… 着物の名無しさん 2014年09月03日 12:41 絽綴れと紗袋が夏帯の中で例外的に着用時期が長い(透け感が少ない)から応用が利く、礼装向けの綴れ帯は名古屋でも格が高い扱いというだけで、夏帯は夏帯だよね。 絽の色無地をどうしても着るなら、紋付きなら、礼装格の夏帯で秋らしい色柄の物を合わせたら。 それがなくて明綴れで、9月に夏物が気になるなら絽の色無地がそもそも無理があるというだけでは。 絽の色無地に芯なしで単衣向きな明綴れ(6月の服装)で襟や帯揚げ帯締めは夏物で通すか、単衣着物に襦袢は夏、明綴れで小物は単衣~袷用か、 あきらめて洋服の3択。 もう9月だからなあ。 バッグは全部袷用でも大丈夫かと。 草履はバッグに合わせる。 帯締めは冠組は通年だし半襟や帯揚げは、私ならどちらのケースも絽縮緬にするかな。 付け下げについて 2014年09月03日 17:19 大切な友人達とのちょっとしたお出かけで着る着物をリサイクル店で探しているのですが、 淡い橙色の無地に、同じ色の刺繍で柄が入れられている付け下げ?を発見しました。 大変気に入っているのですが、付け下げ・・・となると、ちょっと場違いでしょうか。 刺繍も本体の着物と全く同じ橙色の刺繍糸が使用されており、しかもほんの小規模な刺繍で、少し離れると色無地に見えてしまうようなものなのです。紋もありません。 改めて付け下げについてネットで調べてみると、「名古屋帯をしめて気楽なおしゃれ着としてもどうぞ」「ちょっとしたお出かけ着としても可」。 とありましたが、仮にも付け下げを軽いお出かけに使用する、というのは聞いたことがなく、すこしばかり心配です。 やはり他の着物好きな方々にもお聞きするのが良いと思い、ここで質問させていただきました。 どうぞお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。 着物の名無しさん 2014年09月03日 23:23 軽めの付下げで無紋であれば、ちょっとしたおでかけに十分着て行けるよ 色柄によってはおでかけ着にしかならなくて、結婚式等には不向きなのもあるし 着物の名無しさん 2014年09月04日 01:52 付け下げ色無地という昔流行った奴 刺繍の位置が付け下げの柄付けになっている そういうので染め抜き中陰一つ紋つき持ってる フォーマルとして着てる 社中の初釜、祝賀会など 紋なしならお出かけ着になるかは柄で判断 盛り装向きかも 付け下げ小紋、付け下げ訪問着なんてのもあります 式典には昔は紋なしは駄目だったから付け下げにも昔は紋つけるのがふさわしいのにはつけていたらしいよ 振袖にも、訪問着にも 着物の名無しさん 2014年09月05日 08:10 紋入れて格上げするもよし ややかしこまったお出かけ着にするもよし 付け下げは小紋じゃ軽すぎ訪問着では頑張りすぎな時のため、仮絵羽の必要がなくリーズナブルに作れるため普及しました。 私はものによっては袋帯も合わせます。 小紋だけどフォーマル感が強いもの、 名古屋だけど礼装用になるもの、袋帯にも洒落袋帯があるように、付け下げは絶対にお出かけ着にならないわけでもありません。 付け下げにも控え目な訪問着という体のもの、おしゃれ着的なもの、色々あります。 お書きの刺繍の付け下げは文章からするとご自身で感じていらっしゃるように、割とフォーマルよりに感じます。 綸子や良い縮緬地なら今の感覚からしたら、なおそうです。 実物を見ないと判断はできませんが、 ご自身の感覚に従うのも良いでしょう。 お出かけ、楽しんでください。 着物の名無しさん 2014年09月05日 09:21 ※73 帯次第でお出かけ大丈夫では?出かける先によりますが。 無紋の色無地のようなもの、豪華じゃないけどコンサバなワンピースと考えてください。 私なら、共色の縫い一つ紋を陰紋で入れます。お出かけ以外には一応紋付き、お出かけには紋が目立たないので。 着物の名無しさん 2014年09月05日 12:53 着物は袷・単衣・薄物と3種類ありますが、帯の場合は単衣ってあるのでしょうか? 博多帯ではなく、正装で着られるフォーマルな袋帯の場合です。 「帯には袷用と薄物用しかないので、単衣の時期は前半と後半で使い分ける」というのを着物のサイトで読んだのですが、「単衣の時期には単衣の帯」という方もいらっしゃるのでよくわかりません。 6月や9月の結婚式に単衣の着物で出る場合の、単衣用の袋帯ってあるのでしょうか? 着物の名無しさん 2014年09月05日 17:28 単衣向きの軽い織りの袋帯は織り元が工夫して、比較的最近織られ始めたものです。 袋帯の中でも薄く軽いものを単衣向きと勧めている場合もあります。 単衣の時期には単衣帯とおっしゃるのは、そういった帯がなかったころや、普段着に八寸名古屋帯や博多の単衣帯を合わせるケースを指しておっしゃっているのでは。 単衣帯、の定義や用法にも差があるようです。厳密な単衣帯は本当に単衣で折り返して縫っている部分もありません。 八寸名古屋帯でも垂れ部分は折り返してかがってあるものが多いですよね。 着物の名無しさん 2014年09月05日 17:34 世界文化社の趣味実用ブックス「帯の基礎知識」という本が写真も多く織りの組織解説など、基本がわかりやすくて目安にするのによいと思います。 着物の名無しさん 2014年09月05日 17:41 絽綴れに袋帯のように裏地つけて、 芯なしで張りをもたせて単衣用にしてる方もいますよ 普段着だけど カラー芯で透け感抑えてみたり 仕立ては相談した方がいいけど 着物の名無しさん 2014年09月05日 18:54 絽、紗、羅、麻とそれ以外という分類をしたらわかりやすく言えば帯は夏用と袷用と二種類になるかと。 紙布ですとか紗献上の博多帯もございますね。紗献上、もじり織りの博多帯も昔はありませんでした。 着物の名無しさん 2014年09月08日 07:17 フリマで着物、帯、お安くゲットしてきました。 週末観光予定で東京の方へ行ったんだけど(当方北陸在住)日曜はお天気が悪くて友人に聞いて屋内で開催されてるという品川インターシティのフリマへ。 帯、着物500円くらいで売られていてキャスターケースがパンパン(*^_^*) アンティークはあまり着ないんだけど、いい感じのものありました。 帯は素敵な刺繍帯と紗の夏帯、塩瀬の名古屋、着物は絽の小紋、紬、訪問着。そして刺繍半襟。 お客さんは古布狙いのハンドメイド目的の方が多かったみたいだけど、比較的新しめのものもかなりありましたよ。 来週も出店するとか言ってたけど、金沢からだと気軽に行ける距離じゃないし残念。 着物の名無しさん 2014年09月08日 19:51 金沢も着物のイメージがあるけれど、骨董市や着物リサイクルショップはない感じですか? 新幹線が開通して、旅行に行く機会があったら着物関係のショップも見てみたいな。 着物の名無しさん 2014年09月08日 20:08 キモノオフってお店ありますがかなり割高な気がします。先日のぞいたらたくさん加賀友禅がありましたよ。 金沢市竪町にあるアンティークショップは色々イベントやってるみたい。老舗呉服店はちょっと入りにくいし。 古着市はないです。年に二度大規模な骨董市がありますが着物関係は少ないです。 時々福井のお寺で開催されている市に出かけています。 もうすぐ新幹線が開通、是非来沢してください。 着物が似合う町ですよ。 着物の名無しさん 2014年09月09日 07:04 >>85 ありがとう やはりお店やイベントはあるのですね 加賀友禅をたくさん見たいな 着物で金沢散策なんて素敵だね 着物の名無しさん 2014年09月09日 12:24 金沢在住だけど、竪町の古着物屋さんは作家ものの小物も置いてるし、観光地からもそこそこ近いから良いかもね。 個人的には西茶屋街まで行く予定があるならその近く(増泉)にも古着物屋さんがあるから、そっちの方が好きかなー。 そっちは紬やポリ、ウールみたいな普段着物がメインな感じ。 男物古着だと東茶屋にお店あったはず。。。 着物で金沢観光地素敵ですね! 良い旅になると良いですね。 着物の名無しさん 2014年09月09日 13:05 ※87さん、 地元の方がいました~(*^_^*) 首都圏の方が多いと思い込んでいたのでなんだか嬉しいです。 ちんちくりんのおばさんですが出会ってるかもしれませんね。 先日は着物で金沢百番街へ行きましたよ。 今は、「あんと」でした。 着物の名無しさん 2014年09月09日 19:04 9月末に単衣を着る場合、長襦袢も袖は単衣の方がいいでしょうか。 手持ちの長襦袢が、正絹の胴抜き袖無双・麻の紋紗・正絹絽しかありません。 連れが正絹絽の長襦袢を着る予定なので、胴抜きか紋紗の二択なんですが・・・。 礼装ではないのでその日の気温によって決めても問題ないでしょうか? 着物の名無しさん 2014年09月09日 22:05 問題ありません。9月中は夏襦袢、絽でよろしいのでは。個人的には単衣にするのは10月初旬、中旬から袖無双が目安です。12月まで袖無双です。 残暑厳しければずれ込んで参ります。 縮緬や羽二重の袷襦袢は12月1月、綸子の袷は2月でしょうか。 春が訪れる3月になればまた綸子や縮緬の袖無双になります。 4月の長襦袢はまた単衣です。春は柄の襦袢も楽しい時期です。 とは申しましても、市販の既製品の袷用長襦袢は、今は、ほぼ袖無双を袷の間中お召しの方が多いかと。 替え袖だけ季節に合わせ、身頃は常に晒木綿やキュプラの方もいらっしゃいますでしょう。 現代は冷暖房がございますからね。 上記は目安ですから後は地域、天候、体感で。 普段着ならば紋紗や麻襦袢はほぼ一年中着る方もいます(半襟は季節に合わせます)。 着物に着られるのではなく生きた人間が着物着るんですから、杓子定規ばかりが良いとは思いません。 着物の名無しさん 2014年09月09日 22:09 夏の絽の着物には絽や麻の襦袢、紗の着物には紗が基本的によろしいでしょうけど(暑いですし透けますのでね)、長襦袢は比較的柔軟に考えています。 着物の名無しさん 2014年09月09日 22:18 自分のお茶の師匠が臙脂色の夏大島に秋草模様の麻帯に芯をご自分で入れて透けない帯になさって、八月末の端境期に締めていらした。 賢いなあと。素敵だった。 着物の名無しさん 2014年09月10日 22:01 質問です 古着屋で、ポリエステルと言われて買ったつけ下げ、洗ったら樟脳臭がすごく、しわしわ。これまでポリを洗っても皺はでなかったのに アイロンかけたら色がまだらにぬけた 絹だったのでしょうか ダース・ベイダー 2014年09月10日 22:33 私も、リサイクル店で着物買ったら、 ものっすごい、兵器級に濃厚な樟脳臭がする着物に当って、それを洗濯したら赤色が色落ちしたことがあるなぁ・・・ ポリエステルなら、もしかして色抜けとかじゃなくて、素材そのものが溶けたのでは? アイロン台にくっついて柄がとれて、アイロン台に柄がうつった事が一回だけあるよ すごく安いプレタ着物だったけど。 着物の名無しさん 2014年09月10日 22:52 溶けることもあるんですね グレーのつけ下げに輪型に白抜けがいくつもできました(>_<) 糸が絹糸で丁寧な縫い、襟裏の黄ばみが絹っぽいので洗ってから不安になってしまいました まだ臭う… 樟脳臭マスター 2014年09月11日 16:30 関係ないけど、樟脳臭に関しては、悉皆とか業者に持ち込んでお金かけたくないなら、 着物についた悪習レベル順に レベル1:「陰干し作戦」「外干し作戦」 レベル2:「蒸気アイロン作戦」「ドライヤー熱風作戦」 レベル3:「風呂場干し作戦」「ゴミ袋に冷蔵庫用消臭剤・炒った緑茶を一緒に入れて一週間封印作戦」 レベル4:「風呂場で優しく手洗い作戦」「洗濯機長時間丸洗い&蒸気アイロン&ドライヤー熱風作戦」 レベル5:「コインランドリーのドライ洗濯作戦」「コインランドリーの熱風乾燥機作戦」 がオススメ。 リサイクル着物には、「最初から兵器級の悪臭のする着物」と、「汗とか水分がつくと猛烈な悪臭を発する陰湿な着物」が時々あるから気をつけて。陰干しして見かけ臭いが落ちたとおもっても、汗とかつくとまた復活することがあったりなかったり。 着物の名無しさん 2014年09月11日 17:42 93だけど、ファブリーズかけてドライヤーで臭い落ちた! ありがとう! ポリ着物を絹糸で縫ってあるから、糸が縮んだ&しわしわだけど普段着にします でも手描きっぽい柄入りのつけ下げなんて、半幅帯も合わないし変な買い物してしまったー 着物の名無しさん 2014年09月13日 21:16 花子とアンの公式サイトに、○○的ファッションって載ってるものが眼福すぎる。 素敵な着物と帯ばっかりで、物欲だけが募っていく…。 着物の名無しさん 2014年09月15日 22:38 色無地の質問です 地紋なのですが ・菊の地紋びっしり(青海波ではなく乱菊やむじな菊や万寿菊ではなくプレーンなマーガレットやコスモスみたいな葉がついていない菊です) ・鳳凰唐草地紋 は慶弔両用できますか? 反物の地色は綸子ではなくテカテカしていなくて色目も抑えた緑と灰色です みこしちりめん?らしいです 和装ゴンザレス3世 2014年09月16日 00:01 雪の日の上着について教えて下さい。 和装用コートを購入しようと思うのですが、 大抵のコートが丈の短い、着物本体の足元部分が丸見えになるデザインです。 雪がついたりすると汚れたりしそうで大変不安なのですが、 皆様はどうなさっているのでしょうか? 雨コートのようにすっぽり覆ってくれる形のコートがあれば良いのですが、 探しても見当たりません。 かといって、和装用コートを着て、短くて足元が無防備であるがゆえに、その下に二部式雨コートの裾よけ(下)部分をいちいち巻くのも面倒です。 冬場の着物を着ている方々の写真を見ても、 豪雪地帯であっても足元部分が丸出しで無防備になるデザインが多く見受けられましたが、 それでも問題ないのでしょうか。 着物の名無しさん 2014年09月16日 00:40 豪雪地帯ならば、好みの足元まで隠れるコートをお誂えしましょう 外套やマントのようなものに二部式の雨用裾除けを面倒でも巻く方がむしろ普通かも 雪の日も雨コートを代用する方もいます というか雪用のコートと言うものは市販されていないのでは 市販の雨コートは二部式でないもの、裾まで隠れるものもあります ドアtoドアで移動可能なら必ずしもコートは裾まである必要もありません ちなみに着物用ダウンコートも存在しますが丈は短かったですね 雪を掻き分けて歩くなら、水屋袴に雪靴を用いる方も居ます 防寒や雨用草履、下駄も各種あります ブーツを活用する方もいます 豪雪地帯の方の工夫を私も伺いたいですね 着物の名無しさん 2014年09月16日 00:44 雨雪なら最初から、可能なら濡れても平気な洗える着物を着るという方法もあります 傘も差せますからね 歩きにくいほどの積雪ならばそれに応じた格好をなさるでしょう 着物の名無しさん 2014年09月16日 00:47 99の質問にもご回答宜しくお願い致します 着物の名無しさん 2014年09月16日 09:50 >>99 色無地って難しいですよね 説明の色無地を想像すると、お祝い事、特に披露宴に友人の立場で出席だと地味に感じます でも自分の好みで、帯で華やかにしたりお似合いなら少し地味目でもありですよね 葬儀などの場合は、地方やそのお宅のやり方もあるでしょうし周りにお尋ねになった方が良いと思います 私や夫の家では喪服は洋服でしたので私もまわりに合わせて洋服にしました 慶事よりも気を使いますね 菊紋についてはお祝いごと向きかなという印象です 他に詳しい方がいらしたらお願いします それと、「でもやっぱりおかしいかな?」と心配しながら着るよりは、別のものを着たほうが安心感はあると思います。 99 2014年09月16日 10:12 レスありがとうございます。 単純に慶弔両用地紋かそうでないかだけを知りたいのですが 結婚式より、むしろ回忌を重ねた法事(遠目の親族です、おそらく全員着物の喪服色喪服です)やお茶事の遺徳を偲ぶ遠忌に使える地紋かが気になっています 今年予定があるのです 紋はついています 喪用の帯や小物はあります 菊って天皇家のイメージもあり 花には喪のイメージもあり 秋のイメージは意匠化していたら限定しないだろうとは思うのですが 鳳凰唐草はどうでしょう 寺社に使われているならなんとなく両用可能な気がするのですが 弔にも使える地紋って流水や蓮、葵唐草、桐竹鳳凰しか知らないのです お下がりの色無地二着で洗い張りする予定です 単純に慶弔両用かどうかだけを知りたいです 99 2014年09月16日 10:15 蓮は喪よりでしたね失礼しました あくまでも色無地の地紋です 着物の名無しさん 2014年09月16日 10:22 100さん 写真に残るなら雪仕様の防寒防湿着を撮るときだけ外してるケースもあるかと 着物の名無しさん 2014年09月16日 12:00 四君子とか長寿(重陽)とか考えたらそういう菊地紋は吉祥文様になるのかなあ わからない 着物の名無しさん 2014年09月16日 12:32 色無地専門店に慶弔両用で菊地紋あった 菊水も 色目次第かも 着物の名無しさん 2014年09月16日 23:17 『きもの文様図鑑』を引っ張りだしてみたのですが、地紋についてはわからず はっきり慶弔両用か知りたいということなら、信頼できる呉服屋さんや染屋さんにお尋ねになってはどうですか そこまで白黒つけたいなら実際に見ないと、誰もここでは判断できないのでは? お茶事に着るなら先生や先輩のお弟子さんに相談して、事前にお見せすれば良いと思います それから、特別な場ですし周りに合わせるっていうのが一番安心だと思うのですよね 寺院にある柄だからOKっていうのはちょっと違うと思います。 ちなみに109さんの書いてくれた色無地専門店では、紫の唐草鳳凰文は慶事とありました 着物の名無しさん 2014年09月17日 01:00 鳳凰は瑞兆の象徴だから弔事には向かないんじゃないかな 着物の名無しさん 2014年09月17日 08:19 99です。 洗い張りを頼む予定の悉皆で聞いてきました。 名物裂、有職文様は両用なことが多いように悉皆で言われたのですが、ネット販売などでは菊も鳳凰も不老長寿や不死、瑞兆、吉祥文様としての性格を強調して扱われるようです。 鳳凰唐草は一応正倉院系の名物裂にあるので迷いました。 店頭では弔事向け地紋を代々的には出さないというか、色無地はお子様の入卒や七五三、若い方のお茶用など慶事や明るい色の最初の一枚のニーズが高いそうなので…やはり色喪服の出番が少なくなり数がでないためのようです。 鳳凰唐草なら両用も可能、と言われました。 他に牡丹唐草、華菱、大王松、鳳凰桐、ただの唐草などが両用できるとして雑誌に出ているのを見せていただきました。 むしろ色目が弔事には重要だそうです。 意匠化された菊はむしろ季節も関係なくなってきており、むしろ代表的な両用地紋だそうです。 宝相華ではない華丸紋は弔事には向かないようですが。 そもそも慶弔両用で乗り切ろうというのが無理があるのかもしれません。 弔事には弔事向けの地紋と色をつくることにいたします。 先生にも弔事の喪主にも、喪のことは直接尋ねづらかったのですが特に茶事は、色合わせの問題もあるので、事前に確認してみます。 慶事は大体一段落してこれからは弔事が増えそうです… 慶事向きの提案も含めて、ご回答くださった方々、ありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年09月17日 08:24 小葵も代表的な両用地紋だそうです。 後は何だかわからない洒落ではない草花総柄など(草葉の陰?)。 柄の大きさは小さめを選ぶと良いそうです。 着物の名無しさん 2014年09月17日 08:30 格調高い正倉院由来の地紋は大体両用と考えて良いみたいです。鳳凰は典型的。 着物の名無しさん 2014年09月17日 08:40 絶対弔事大丈夫なのは地紋なしだね。 でも地紋なしは地紋ありより格高いという人もいたり。私は帯が大事で生地の善し悪しはあっても、格は変わらないと思う。 弔事以外に地紋なし着たからっておかしくないしやっぱり色や帯合わせ小物合わせだ。 昔は地紋なししかなかったし。 ただ、地紋なしは着付けのアラが目立ちやすいとか介添えさん風になりやすいから地紋ありが着こなしやすいし地紋なしは面白くないという人もいる。 着物の名無しさん 2014年09月17日 09:39 菊紋は両用地紋。 鳳凰唐草は吉祥地紋。 で良いと思いました。ここで意見が分かれるぐらいなら、 厳密にはどうあれ、鳳凰唐草は弔事には避けた方が良いかも。 個人的には不死鳥は輪廻転生も感じさせるし唐草は連綿と続く先祖代々も感じるので弔事にはどうこうとか思いませんが(遠目なら無地紋に見えるし、七宝や宝尽くし着る訳じゃあるまいし)、 無難には菊の方でしょうね。 寒色系なら問題ないのでは。(若い人に喪帯を締めれば淡いピンクも許す地方もあるかと)。 お茶の偲ぶ会は列席者の立場や年代や規模や趣旨がいろいろなのでいかにも色喪服でなくても大丈夫なこともあり厳格なこともありますから、当事者、先生や先輩に確認されるのがベストです。断定的な答えはできません。 着物の名無しさん 2014年09月17日 12:47 雲取りも慶弔両用だよー 着物の名無しさん 2014年09月17日 23:57 霞とかね。 着物の名無しさん 2014年09月18日 22:34 コーディネートの相談です。 母が学生時代に縫った青?紺?のウールのアンサンブルがあります。 生地の色は青~紺でオレンジや黄色の絣柄が入ってます。 一度 家で着てみたらおしんになってしまったのですが、 どのようなコーディネートなら垢抜けた感じになるでしょうか。 当方20代前半です。 画像がなくてすみませんがご助言をよろしくお願いします。 着物の名無しさん 2014年09月20日 16:21 アンサンブルで着ないだけでおしん度は減ると思います 半襟なんかも派手にしたらどうかな 「ウールアンサンブル 絣 コーデ」で画像検索するとたくさん出てくるよ 若いお嬢さんがきたらかわいいと思うよ 着物の名無しさん 2014年09月20日 22:25 更紗調の帯やモダンな幾何学柄の帯、紬の帯で地風が面白いもの、絞りの帯、型絵染め、格子柄の半幅などを合わせたらお洒落感が出ると思います♪ ちょっとポップな帯も良いですね。 図書館で雑誌「家庭画報特選 きものサロン」の2009年春号を探してみてください。 藍絣の着こなし特集が何ページかあります。 帯締めや帯揚げも柄物で、帯留めなども少し個性的にしたら良いです。 ご参考までに。 着物の名無しさん 2014年09月21日 23:15 119です。 120さん、121さんありがとうございます。 大変参考になりました。 確か母が更紗の半幅帯を持ってた気がするのでそこから始めてみます。 本とネットで勉強して脱おしんします! ありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年09月22日 08:59 ウールといえば、うちにも母が40年ほど前に祖母にかってもらった絣がある どうみてもウールなんだけど、すごく高かったからウールなどではない!と母が譲らない 昔は高級なウールとかあったのかな? 防虫剤もいれないずさんな管理で、虫食い一つなくてキレイで不思議 ウールに詳しい方、いたら教えてください 着物の名無しさん 2014年09月22日 12:28 25年ほど前に買ってもらった紺色の紬があるんだけど、 ウールでよく見る赤と白の絣模様で、ウール的なざらっとした手触りで、どう見てもウール。 普段着ジャンルの中でも、おうち着みたいな見た目なんだけど、 20万円ほどしたので、絹の紬だ!と母が言います。 ほとんど袖を通していないです。 ウールでしょうか。。。 燃やすのはよくわからないです。 着物の名無しさん 2014年09月22日 12:30 124です。 123さんと同じく、むかしそういうモノがあったのでしょうか。 詳しい方、お待ちしています。 着物の名無しさん 2014年09月22日 15:07 生地を横から水平に見た時に表面に毛羽立ちが見えたらウール、ってどこかで読んだ うちにある染めウール(呉服屋で確認済み)は見えなかったけど、絣模様の紺のウールは白っぽい毛羽が見えた 背景が黒っぽいとよく見えるよ 真綿系の紬を持っていないので、紬だと毛羽立ちが見えないかどうかは未確認だけど 着物の名無しさん 2014年09月22日 16:38 お高い染め模様のウールもありましたよ ブランドの ウールの方が産地紬の絣模様を真似した柄出していたりしてましたし 今も琉球絣風とかあるでしょ 最近はツルツルした紬も紬風化繊もあって素人には見分けるのが難しいです やっぱり悉皆や目利きの呉服屋さんに見てもらわないと白黒つかないと思いますね 部分的に燃やしてみないとわからないわ 実物も見てさわってみないと 気に入ってる思い出の着物ならウールだろうと紬だろうと着てあげることが大事では? 模様の格的には着る場所に大差なさそう 実績ありそうな悉皆に何かわからない事情含めて、洗いにでも出してみたらどうかしら 25年前のなんでしょう? 着物の名無しさん 2014年09月22日 16:39 買った店の記録とか辿れないんだろうね…証紙とかもないんだろうね 着物の名無しさん 2014年09月22日 18:05 123だけど、絣だし普段着にして自宅で洗いたいんだよね 124さんも手入れに悩んでるんじゃないかな うちは悉皆屋も電車の距離だし 燃焼実験してみたけど焦げる臭いしかしない 他のウールと正絹紬の間くらいのすべ感 節があり、よく見ると艶もある でも単仕立ててバチ襟、もっさり感 悩む… 着物の名無しさん 2014年09月22日 18:57 ここで答え出すのは無理かと 単衣だからって下手に洗って縮んで 取り返しがつかなくなっても困るし。 ウールと両方燃やしてみて比べたんですよね? ネット悉皆でもまともなところはありますし、遠方の悉皆でも往復送料はかかりますが、洗いの前のシミ見積もりに付随して見てもらえるのでは。 実店舗でも、宅配で受け付けるところもあるのでご相談されることを勧めます。 電話相談もメールもできます。 具体的な加工のやりとりは、後に残るメールが良いです。まともなところは細かに確認メールや電話、FAXがきます。 楽天など、着物 丸洗いで検索しますと色々出てきます。安さのみで選ばない方が良いです。あとは口コミ評価で。 有名着物雑誌にお手入れ広告があるところはそれなりに信用できます。 送付用梱包キットがあるところもあります。 宅配便でたとう紙三つ折り、折り目に緩衝材をはさみ、全体をまた緩衝材やビニルで包み、ダンボールや紙袋に入れて送れます(外にまたビニル袋でカバー)。 クロネコヤマトは伝票を挟めるビニルの外カバーが(旅行トランク、ゴルフバッグ用)購入できます。 上積厳禁、水濡れ厳禁、天地などシールを貼ったり注意書きをすれば大丈夫ですよ。 着物の名無しさん 2014年09月22日 20:16 へー、それならネットの悉皆屋さんにお願いしてみようかな すごく細かく教えてもらって、助かりました ありがとう! 124さんのは値段的にも正絹だと思うけど、うちの実家はビンボだから高いといってもそれなりだと思うんだよねえ 後染めじゃないんだけど、ちょっと高級なウールってカテゴリはやっばないのかなあ 着物の名無しさん 2014年09月22日 20:23 124です。色々勉強になりました。 高いのに超普段着柄で、お手入れ代がもったいなくてほとんど着てなかったんですが、 手軽にお手入れできるんだったら、着なくちゃですね。 ありがとうございます。 とうのたった田舎娘になってしまいそうだけど、 今着ないといつ着るのって事になりますもんね。 着物の名無しさん 2014年09月22日 22:10 124様、田舎娘なんて卑下することないですよ。 楽しんでください。 131様。シルクウールや、凝った染めの高級ウール小紋も流行りましたよ。 岡重さんや、しょうざんさんのような… そのようなものは、今はますます希少だと思います。 案外、久米島紬とかざざんざ織だったりしてね。 着物版のなんでも鑑定団のような番組がないかしらと思っています。高ければ良いになって良くないかしら。 海外には日本を真似したなんでも鑑定団のような番組があるそうですよ。ティーセットとか家具とか。 着物の名無しさん 2014年09月22日 23:53 131です ざざんざ織、ググってみました すてきですねー うちのはもっと安物だと思うけど、どこの何なのか知りたいし鑑定団ほしい 母は絣と言うけど、典型的な絣じゃなくて黒地に灰白色で大きな四角とかモダンなかんじ ウールなう躊躇なく着倒せるんだけどなあ 着物の名無しさん 2014年09月26日 12:55 絣による柄の表現もものすごく色々あって典型的な井桁絣や矢絣だけでもないんですよ 着物の名無しさん 2014年09月27日 00:55 質問です。 明日ってもう袷の着物を着ても大丈夫ですか? もう寒いし9月の終わりだから…と思うのですが、正確にいうと10月からですよね? 初めて着物ででかけるので不安で… どうかご回答よろしくお願いいたします。 着物の名無しさん 2014年09月27日 01:02 ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 桜(枝あり)の柄の本加賀の訪問着を持っていますが、何と言うか灰桜色の地色のおとなしいしっとりとした雰囲気の着物で、キンキラした袋帯が似合いません。 薄いグレー地に薄いピンクの柄と少し金糸が入った唐織の帯を見つけて、雰囲気は合いそうなのですが帯も桜柄なのです。 訪問着は写実的な桜、帯は桜の花だけを図案化した感じです。…桜桜しすぎでしょうか…。帯くらいは古典柄がいいのでしょうか。考え過ぎ? 他にも季節を問わない訪問着があるので、こちらは春だけ活躍予定です。ご意見よろしくお願いします。 着物の名無しさん 2014年09月27日 01:04 明日夕方から着物で出掛けるけど単衣だよ 夜は寒いかもしれないけど、ショール持って行けば多分大丈夫じゃない? 地域にもよるけど、こっちは最高28度だから昼間から出るなら袷なんて無理だわ 着物の名無しさん 2014年09月27日 01:17 136です。 138様、ご回答ありがとうございます。 地域は東京です。 単衣のほうが良さそうですね! 丁寧で迅速なご回答ありがとうございます。 着物の名無しさん 2014年09月27日 09:02 137様 着物と帯、わたしは桜に桜についてはあまり気にしていません(野暮と思うかどうかは実際に見ないとわかりません) セオリーとしては具象には抽象、大柄には小柄なんですが 小物も顔にも合わせてみて合うかどうかだけ 花に花、片方写実的で片方が意匠的なら案外花尽くしでそれはそれで大丈夫なこともないとは言い切れません 小物の色も春の襲を意識する、とことん桜尽くしにするなど、とことん春を追及するのもオシャレの方向性としてはアリですが上級向けですね 時期を気にされるなら花と競う、を気にされるかと思いますから、開花直前一週間が勝負ですね 外国でお召しになるなら国花の性格が強調されますね ただし訪問着、袋帯というある程度フォーマルなお着物ですから、合わせてみて本当にピッタリ!好き!と思われるなら桜に桜の帯も礼装の性格よりは、趣味的にはなり、まあ季節限定になりますね(国花としてある意味開き直って年中着るのではなく春限定に着られるのですよね) 他にも着物や帯の数を色々お持ちで、それはそれで季節のオシャレ感重視、桜尽くし鉄板コーディネートになるなら数の内で良いと思います そこまでではない、帯だけを気に入った なら勧めません 着まわし、応用度ならお手持ちのもう一枚にも他の着物にも合わせられそうな抽象的な古典柄(季節を問わない正倉院文様や有職文様)の方が使いやすいとは思いますが ありがちだから嫌と言う方もいて本当にお好みやお持ちのワードローブや着る機会によります 一般論として、体型的に細くて背が高い方なら着物と帯はメリハリをつけた方がバランスが良いし小柄な方なら着物と帯は同系色というかメリハリで体を分断せず、柄も縦や斜めに流れがある柄が良いです その着物と帯はどうでしょうか こうした場合文字だけのアドバイスは非常に難しいので実物や写真で身近な方にご相談を勧めます 着物の名無しさん 2014年09月27日 09:18 137様 本加賀の桜の訪問着、素晴らしいですね 拝見してみたいです 気に入られた他の帯を探されるということであれば、 紹巴織や綴れ帯で格が高い柄の袋帯をお探しになると そんなにキンキラした袋帯ではありませんのでご一考を 引き箔で銀の鈍い輝きがあるもの、砂子や唐織、錦織で金糸銀糸が抑え目な柄でも他にもっとあるはずなので、ご検討ください 帯の地色は、シルバー系をイメージしました 白緑や藤色、淡いオレンジも良いかもしれません 袋帯自体の予算を少し上げるか ネット界隈でしたら、結婚式用ではなく茶席向きのキーワードで探されたら少し落ち着いたものが出てくると思います ただ、難しそうな着物なので実物を確認し合わせてみてのご購入を勧めます 個人的には桜×桜、気に入られたなら良いと思います 着物の名無しさん 2014年09月27日 21:09 137です。140様、141様、お二人ともとても丁寧なアドバイスをありがとうございました! 140様。 >セオリーとしては具象には抽象、大柄には小柄なんですが >体型的に細くて背が高い方なら着物と帯はメリハリをつけた方がバランスが良いし なるほど〜と勉強になりました!他のコーディネートを考える時にも参考にしてみようと思います。ありがとうございました! 時々相談する呉服屋さんはあるのですが、仕事と育児でなかなか相談に行くことができなくて。アドバイス、参考になりました! 141様。 >紹巴織や綴れ帯で格が高い柄の袋帯をお探しになると >白緑や藤色、淡いオレンジも良いかもしれません 具体的なご提案までありがとうございます。私も想像してみてとても素敵だと思いました。なんだか、イメージが湧いてきました! お二人の意見を参考に考えてみると、やはり今回のコーディネートでは帯が賑々しすぎるのかな…と考え直しました。訪問着に合わせてもう少し上品なコーディネートがいいのかしら、と。 できれば他の訪問着にも合わせられるようなもので、紹巴織や綴れ帯などでじっくり探してみようと思います。ありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年10月02日 12:25 袷の季節になると毎年悩むのですが、嫁入り着物に明るい紫の訪問着があります ピンクや白の花がかなり高い位置から裾に向けて入っている、派手目なものです これを、子供の入卒に使えないか…と悩みつつ、毎回無難な色無地にしています うちの辺りでは、母親の着物はつけ下げあたりがほとんどで、色無地も微妙なんですが、この訪問着よりは良いかと思って 染め替えても柄自体派手だし、子供に譲るしかないかなあ? 皆さんは嫁入り着物、どうされていますか? 着物の名無しさん 2014年10月02日 14:31 絵羽羽織に仕立て変える 娘に取っておく 着る機会をつくる(着物でよいレストランに食事に行く、クラシックコンサートの懇親会、ワインパーティー等) でしょうか 派手派手とおっしゃってもそれほどではなく帯合わせや小物合わせで充分、落ちついた感じになるようになることありますよ 染め替えで抑え目に柄を減らして見ることができる場合もあります すでに染まった色を落とすとどうしても生地は痛むので染料にもよりますし、 要相談です ほかの地味な着ない着物があれば、合体して一枚の趣味性が高い着物にする方法もあります 新品誂え以上に手はかかりますが 地域の慣習がそうなら入卒には難しいですね 橘一さんや腕の良い悉皆にご相談なさっては 私なら手入れしながら娘に取っておくかな せっかくの嫁入りの着物ですもの 着物の名無しさん 2014年10月02日 17:44 親切な回答、ありがとうございます 本当なら着る機会をつくれれば一番良いんでしょうね… どうにもこども絡みの用事が多いので、使い辛くしつけ糸ついたままです やはり娘にとっておくのが無難ですかね 今年度の卒業式は我が子は無関係で来賓出席なのですが、来賓でも派手なのはダメでしょうか 着物の名無しさん 2014年10月02日 21:14 来賓ならむしろ相応しいと思いますよ 是非お召しください 着物の名無しさん 2014年10月02日 22:53 えっ、ほんとですか! じゃあ一度着てから色かけの相談に行きます 柄もけせる場合があると144さんに教えてもらったので聞いてみます 娘に残しておくというのも良いですけど、せっかく自分用に仕立ててもらったので 着物の名無しさん 2014年10月02日 22:56 皆様、きものでお出掛けする際は時計ってどうされてますか? 私は洋服の時にいつも腕時計をしているため、腕時計がないと不便だなと感じます。 皆様はきものでも腕時計はされますか?腕時計をするとすればどういったものが似合うでしょうか? ご意見いただけたら嬉しいです。 着物の名無しさん 2014年10月03日 01:45 着物のときに腕時計してますよ 時計もTPO(フォーマル向き・ビジネス向き・カジュアル向き)に合わせること、 なるべく引っかかりや色移りがなさそうなデザインのものを選ぶこと、 この2つさえ押さえておけばそう失敗はないと思います グレーチェックのウールに赤い革バンドの腕時計をしたり、 仕事で着る紬にアームが細い金属の腕時計をしたり、好きに楽しんでいます 懐中時計派・茶道で着るので腕時計はNG派・・・など色々な方がいるでしょうが、私の場合はこんな感じです 格から言うと労働着~普段着着物がメインなので、あまり“決まり”に雁字搦めにならずに済んでいることも大きいと思います ご参考になれば良いのですが 着物の名無しさん 2014年10月03日 14:39 帯にスマホ挟んでるので、腕時計しないです。 洋服の時は帯が無くてスマホは鞄の中なので、腕時計しています。 着物の名無しさん 2014年10月03日 14:40 洋服の時に腕時計していて、和服の時にしないと つい何も巻いてない手首を見て「あっ時計してないんだった」ってなります。笑 着物の名無しさん 2014年10月03日 18:21 私は腕時計普段からしないので、和服のときもしないです。ちなみにカバンは「たたみへり」のカバンで、和服用に買ったけど、大きさがちょうどよくて普段(洋服)のときも、つまり365日使ってます。 和服に合う時計のイメージは、セイ○ーの細めの皮ベルト。黒か茶。あと、バングルっぽい作りになっていてぱっと見鼈甲にみえるのありますよね。あれも和服に合いそうな気がします。 着物の名無しさん 2014年10月03日 23:21 ※150 さんと同じだ 七宝名入りの懐中時計を根付けぽく 付けようかなあ 着物の名無しさん 2014年10月04日 11:07 148です。 皆様、ご意見ありがとうございます。 こんなにたくさんのご意見をいただけるなんて感激しました! 腕時計を合わせてみようとおもいます。ご意見いただいたような似合いそうな腕時計も探してみます! たしかに帯に入れればスマホでも便利… 懐中時計も素敵ですね! まとまりのない文章で申し訳ありません。でも感謝の気持ちでいっぱいです。 ご意見ありがとうございました! 着物の名無しさん 2014年10月05日 22:35 塩瀬の帯を水たまりにぽちゃっと落としてしまいました。。 のちほどきちんと結びなおそうと思い、車に乗って、降りたら…ほどけてぽちゃっと。。 結構な勢いでぬれました。 今、乾かしてる最中ですが…やはりこれはクリーニングに出すべきでしょうか。 無知すぎて申し訳ないのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。。 濡れると縮んだりしますか?? クリーニングは白洋舎とかじゃなく、専門店に持っていくべきでしょうか。 無知で申し訳ないのですが、ご教授ください。 着物の名無しさん 2014年10月06日 01:48 なるべく早く着物専門のところに出したほうがいいよ。 悉皆(しっかい)屋さんね。 近くになくてもネット、宅配で対応してくれるところもあるよ。 どういう状況で汚れたか明確に伝えてね。 着物の名無しさん 2014年10月06日 10:48 下手にいじり回さずに乾いたらそのまま専門店へ 対処が早いほど傷は浅いです 着物の名無しさん 2014年10月06日 18:12 156さま、157さま。 お返事ありがとうございました。 アドバイスいただいたとおり、専門店にお願いすることにしました。 綺麗になって戻ってきてくれるといいなぁ あの・・・それから皆さんにお聞きしたいのですが、足袋の汚れってどうされてますか? 私はいつも手洗いをするのですが、今回は未だかつてないくらいの汚れで・・・ 漂白もしてみたのですが、落ちません。 3回も履き替えたので、3足も汚いのです!!まさかの3足捨て?とも思いましたが なんかもったいなくて。。特に親指と人差し指の間の汚れがイマイチ落ちないのですが 何かいい方法はございませんでしょうか。 着物の名無しさん 2014年10月06日 18:59 158さん、ブラシやってみました? 100円ショップの掃除用(笑)のブラシで洗剤ひたひたの中で荒々しくごしごし、しかもいろんな方向(角度)からブラシするとかなり汚れが軽減しますよ。 下駄とのこすれ汚れと、デニム着物のいろうつり、ほぼうまくいきました。 白足袋なら「増」白剤という選択肢もあると思います。 着物の名無しさん 2014年10月06日 22:12 今月末に袷の紬を着る場合、白木に水色の鼻緒の舟形下駄って合わせられないでしょうか? 着物の名無しさん 2014年10月07日 00:48 ※158 私は汚れの種類別のポイント洗剤を使ってます。 ワイシャツの襟汚れ用とか油汚れ用、みたいな洗濯機で洗う前に部分洗いするやつ。 それの靴下泥汚れ用でブラシがついてるやつでゴシゴシしてます。 でも、私の場合、普段はそんなにまっ黒にはならないので、 「未だかつてない汚れ」まで落ちるかはわかりません。 着物の名無しさん 2014年10月07日 12:08 ※160 足袋履いて下駄履けばよいのでは 色味を季節に合わないって気にしてるのかな 裸足に下駄でいいかは出かける先とか歩く距離とか本人の体感じゃないかな 自分が違和感あるかないかでしょ 着物の名無しさん 2014年10月07日 14:35 ※162 もちろん足袋は履きます。 舟形はカジュアルな着物にも着られると聞いて購入したのですが、袷の時期でもいいのか聞きそびれてしまったので・・・。 言葉足らずで申し訳ありません。 着物の名無しさん 2014年10月07日 18:36 ※163さん 昔は、夏は塗下駄。冬は白木の下駄。焼き下駄・鎌倉彫などは一年中って区別があったけど今はそこまで気にしなくて良いです。 白木に裸足は足形が皮脂のかたちにつくので足袋履いた方がいいかもね 夏に塗り推奨も同じ理由かと 舟形や右近や二枚歯の形の違いは本人の歩きやすさや音の問題かと。 二枚歯は歩きなれないとコンクリの階段や雨の日は危ないかな。 アスファルトではすぐすり減るし滑るのでゴムを張ってもらうなり100均でゴム買って貼るのも手です。検索してみては。 下駄は基本的に普段着用礼装不可です。 鼻緒は合わなければすげ直しか調整してもらってね。親指と人差し指だけ軽く引っ掛けて履いて、かかとは出るぐらいで。 カフェ草履はすげ替えできないし洋装のトングサンダルのように考えましょう。 着物の名無しさん 2014年10月07日 18:44 駒下駄なら普段着用てなだけで、格の差はないのでは。 こっぽりやおこぼは幼児か舞妓ちゃん イメージ、差し歯はバンカライメージだけど。 下駄 種類で検索して色々読んでみてください。 着物の名無しさん 2014年10月08日 11:24 着物屋に仕事が決まったのですが、皆さん店員に求めるものって何でしょうか?洗えるタイプのプレタ着物がメインの初心者ターゲットの店みたいです。 着物の名無しさん 2014年10月08日 12:47 白木の下駄、裸足で履いても良いんだけどね 汚れやすいから贅沢ってだけで 悲劇の三段腹 2014年10月08日 15:54 質問です。 ものすごく自分好み、格子柄の真綿紬をリサイクル店で発見しました。 ところが、見てみると単衣仕立てなのです。 生地は厚めで、リサイクルのためか、程よくトロトロに熟成していますが、 冬場に単衣の真綿紬はよろしくないのでしょうか? 元々木綿に見せかけるために紬は地味になったとかどこかで聞いたことがありますが、 木綿が単衣でも真夏以外は通年着用しても良い、ということは真綿紬も冬場単衣でもよろしいのでしょうか? 着物の名無しさん 2014年10月08日 16:07 ※166さん 時々いる「知識を上から目線で振りかざす接客」・「何かにつけて強引に売り込もうとする接客」をしない店員さん・店が好きです。店員さんの言動から「どうにかして売り込んで儲けようとする”お金の香り”」がしたらその店は避けるようにしてる。お店側からしてみれば仕方がないのかもしれないけどね・・素直に怖い。 着物の名無しさん 2014年10月08日 18:25 >>169さん 金の匂いですか…ノルマがないらしいので大丈夫とは思いますが気をつけます。 着物の名無しさん 2014年10月08日 18:47 ※168 真綿が暖かいので裏取っちゃって完全日常着にしちゃったのかなあぐらいに考えておけばよいのでは? 裏物は着物を汚れや摩擦から守るものでもあり 裾捌きや袖捌きを良く着安く動きやすくするものでもあります 特に真綿はしっかりしていますから ウールに八掛をつけることもあるのです 胴抜き仕立てというものもあります 今の日本の気候だと地域によりますが 日常着としては単衣の方がニーズが高いでしょう 手入れや仕立て替えは単衣の方が楽ではあります 改まった場では暦通りが無難と思いますが問題の紬は格子柄と言うことでどちらかと言えばカジュアルかと考えます 格子も名物裂や役者にちなむものもあり 格子の大きさや色数でも印象も変わり、振り幅がある柄ですが 真綿紬でも絵羽だったり無地だったり小紋柄だったり色々あるでしょう 地機の結城もあれば高旗の結城もあります お持ちの紬を冬場単衣で着るかどうかはご自由に 木綿に準じるかどうかというより、 どういうシーンでどんな気候で着るのかということかと思います 昔は紬は養蚕農家でくず繭で織られ仕立てられる家着だったのですが 結城を筆頭にわざわざお蚕さんを専用に飼って高級品として織りますし絹ですからね とても希少な、絹のように技術が駆使された木綿もあります その紬との付き合い方次第ではと思います 着物の名無しさん 2014年10月08日 18:56 木綿に精緻な型何枚もつかった染めほどこされても木綿 木綿の浴衣、しじら織とか 薩摩木綿も木綿 男性用の緻密な打ち込みで絹のようにしなやかな木綿もあり 木綿といっても生地の種類でしかない 着物の名無しさん 2014年10月09日 19:41 仕事関係でクラッシックコンサートのチケットを頂きました。 せっかくなので着物で行こうかな?と思うけど、小紋に羽織でもいいのでしょうか? その場合羽織はみてるあいだ着たまま?脱いで抱える?クロークに預ける?そもそも羽織りはダメで道行? 20代前半女、チケットは一枚なので連れは居ません。 結構有名なオーケストラだけれど、それほど格式張ったコンサートではない、と、思います… どうか、ご教授よろしくお願いいたします。 着物の名無しさん 2014年10月09日 20:29 コンサート後のレセプションなどに参加予定でなければ、小紋に羽織で、羽織は着たままでも脱いでもどちらでも構わないと思います。 羽織は基本的に、室内で女性は着たままで構わないのです。 熱気というか暑くなってくることもあるので、途中で脱げなくて困らないように、私は脱いで膝掛けのように膝に置くことが多いです。 寒ければ着たままでも。 ただ、丈によっては着たままお尻に敷いて座るのが不都合な場合もあり、敷かずに座らざるを得ない丈で広がるようですと、邪魔なこともあります。 着脱→畳んで膝の上、がスムーズにできないと、古いホールで席と席の間や通路が狭く、シートを上げたり下ろしたりするタイプの椅子だと、立ってごそごそする時間が長くなり、両隣や後ろの方に迷惑なこともあります。そういう場合はクロークで預けられた方がスマートかもしれません(お帰りの際忘れないように!) 私の地域の市民文化ホールは古いのでそのようなことがあります。 そこそこ大きなホールのコンサートにも行きますが、中高年の奥様で紬の方はたまにいらっしゃいます。 二十代で着物の方はクリスマスや記念の特別なコンサート以外では少数派でした。 帯結びを平たい嵩のない結びにして、深く腰掛け、背もたれからあまり身を乗り出さず、他の観客の迷惑にならないようにしましょう。お太鼓なら帯枕は低反発などクッション性の高いもの、あまり厚手でないものを。 その方が自分も楽です。 オペラグラス持参も良いでしょう。 お席はどの辺りですか? 羽織を着たままなら半幅でカルタ結びや矢の字でも構わないと思いますが、無難には名古屋帯でお太鼓でしょうか? 髪型も後ろや横の方の目線を遮るので、あまり高さが出る髪型は避けましょう。 それから、休憩時間に数カ所しかないお手洗いに人が殺到します。エレベーターは一杯、トイレのある階と客席と、階段をあわてて上り下り…ということもあります。草履もそれを想定の上で。 洋式トイレで手早く用が足せるように工夫しましょう。慣れていらっしゃったらごめんなさいね。 コツは行く前はやや水分を控え、早めに会場に行って開演前に用を足しておくことですかね。 名古屋帯でお太鼓になさるなら、 席を立つときお太鼓のたれがめくれあがらないように気をつけて!立つ瞬間、さりげなく片手で軽く押さえると良いです。まくれたまま気づかない方をよく見かけて指摘もしにくいですし、私もめくれたままだった経験が… 細かいことばかり書きましたがご参考までに。素敵な調べをお楽しみください。 着物でコンサート、素敵です。音楽の秋ですね。楽器柄の帯がほしいこのごろです。 着物の名無しさん 2014年10月09日 20:37 礼装向けの金糸銀糸づかいや格が高い地紋入りの飛び柄、大柄の花柄総柄や光沢がある紋綸子でパーティー向きの小紋もあります。紋お召しも良いと思います。 礼装向けの小紋には礼装向けの名古屋帯や袋帯を合わせることもあります。 小紋で十分と思います。 私だったら唐草や幾何学、洋花や何と特定できない柄など洋風な柄、遠目には無地調の柄が溶け込んでいいかなあ。 夜、薄暗い照明には淡めの色が映えるかしら。 着物の名無しさん 2014年10月09日 20:51 ややドレッシーを意識はしますが小紋で十分かなあ N響の定期演奏会に地方で時々行くのだけど、毎回着物の方は数人かな。 NHKホールやサントリーホール級ならもう少しおめかしするけど訪問着までは着ないなあ。せいぜい付け下げぐらいかも。 格は道行、道中着、羽織の順に高いけど今はあまりうるさくないし何の上に羽織るかも、あまり区別していないような。紬の道中着もあるわけで。小紋ならどれに合わせても良いでしょう。 道行と道中着は道中のものでどうせ脱ぐわけで。 訪問着に普通の羽織や、木綿やウールに普通の道行は私は合わせないけど。 羽織も絵羽とか総疋田絞りとか、紋付きとか色々あるし。 着物の名無しさん 2014年10月09日 20:53 目立つ大柄の木綿絣とか家着でなければ何でも良いのでは。 無地のシルクウールや無地紬、紋無しの江戸小紋でしっくり来る感じ。 二十代なら小紋がぴったりでしょう。 着物の名無しさん 2014年10月09日 23:10 私もよくN響の定期公演とか、クラシック好きなんで聞きにいくんだけど、 大体小紋か紬かな。 洋服の人は千差万別、スーツの人もいれば、ジーンズの人もいるから 逆にあんまり訪問着に金銀袋帯、盛り髪で華やかな感じだと浮いちゃうかも? オペラとかバレエだと、また雰囲気違うけどね。 あ、羽織ものは、預けたほうが無難だと思います。 入り口で、いろいろな公演のパンフレットを大量にもらったりして、荷物が増えますよ。 まあ、もらわなきゃいいのかもしれないけど。 会場は大体暑くなるので、極端に寒がりさんじゃなければ、預けたほうが楽です。 クラシックコンサートか、いいなー。 私も久しぶりに行ってみたくなりました。 楽しんできてくださいね! 着物の名無しさん 2014年10月10日 08:13 みなさんご丁寧にありがとうございます。 コンサートホールの関係者の方とたまたまご一緒する機会があって、近くあるコンサートの招待券をいただきました。レセプション等に参加はありません。 席の位置はまだ分かりませんが、どうやらすごくいい席みたいです… 大人しい色合いの小紋に博多献上、羽織は演奏中は脱いで膝に乗せておこうと思います。 恥ずかしながら大人になってコンサートホールに行くのは初めてなので緊張しますが、楽しみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年10月10日 08:55 博多ですか。背もたれにもたれても帯結びが崩れにくくて良いかもしれませんね。 絹鳴りは、観客同士の距離がそこまで近くないから大丈夫かな… 咳払いやガサガサする紙袋や買い物袋もマナーモードでも携帯の着信は、演奏中はとても気にはなる… 映画館のマナーと似ていますね。 楽章と楽章の隙間、曲と曲の間に慌てて咳払いをしたりしますからね。 お茶事だと相客と茶室内での距離が非常に近いので打ち込みがしっかりした良い帯で身じろぎするたびにキュッキュと絹鳴りがする帯は、静寂を旨とする茶事には適さないと言われます。 博多献上帯は花柳界に好まれるのもあって避けられた面もあるかもしれません。 今は紋八寸やしなやかな博多もあるので一概に言えませんし、大寄せ茶会で関係者以外は普通に締めてこられていますけどね。コンサートに博多献上は締めて行ったことがないからどうかしら。 浴衣にも夏の紗献上は締めますし、四寸か半幅か八寸でしょうから、色柄もありますが博多献上はカジュアルよりの性格である、 博多の豪華な袋帯や今は珍しい絽の博多献上は玄人向けと思ってください。 着物の名無しさん 2014年10月10日 09:10 博多は格が云々よりどうしても「粋」な味が加わるからね~コンサートの雰囲気的にどうか。 まあコーディネート次第か。 三献よりは五献で同系色の構成、秋らしい濃いめの色の方が良いかもね…かといって若いのに黒地の献上もなあ… 白×赤とか白×○○なみたいなコントラスト激しい色柄ならあまりお勧めしない… まあ開演して照明落ちて座ったらわからないけど…開場待ちやトイレに並ぶとか結構立ったまま他人の目には触れるからね 普通の献上柄じゃない帯はないのかな。 ジーンズのクラシックマニアか関係者は大体男性だし紬のご婦人は洒落袋かお太鼓柄の帯が多いような。 着物の名無しさん 2014年10月10日 09:15 招待席で良い席でクラシックコンサート、市民向けや親子向けとかでない、 有名な演奏者なら、私だったら目立つコントラストが強い献上柄の博多は締めない。 まあ好みだしコーディネート次第だし、締めてる人をどうこうは言わないけどイメージだけだと、ちと雰囲気に合わないかなあ、と。 着物の名無しさん 2014年10月10日 09:18 席立つときは羽織着てるんならいいんじゃない?どうせ前からチラ見えするだけ。 着物の名無しさん 2014年10月10日 10:34 172です。 ブログを検索していたら博多献上でクラシックに行かれてた方がいらっしゃったので、 献上がいいかと思ったのですが、避けた方が良さそうですね。 別のもので合いそうなものを探してみます。 着物の名無しさん 2014年10月10日 10:56 博多献上が絶対に駄目なわけでもないし特別格が落ちるわけではありません。 その人のパーソナリティもあります。 洋服だとワンピースやジャケットぐらいはお召しの女性が多く、紬の方もまあ良い紬だろうねという方が多い印象です。 開演時間によっては仕事帰りにそのままスーツで来られる方もいたり完全に普段着の方もいて様々です。 ただ、初めてのシチュエーション、同行者もいない、若い女性が着物でそれだけで目立つとなれば、冒険はしない方が無難ではあります。 個性は徐々に出されて最初は様子見で。 着物は奥が深くて場数ってやっぱりあります。基本は基本として、その中で自分らしい着方は、時間をかけて探りながら楽しんで下さい。 着物の名無しさん 2014年10月10日 11:02 たとえば無紋の江戸小紋に博多献上八寸帯だと、なにか和のお稽古かなあと思うかなあ。 三~四十代以上の女性なら、案外クラシックコンサートにもそれで違和感ないかもだけど。 色柄もあるけど、渋い感じなので、二十代ならもっと若々しくてもと感じなくはなくはない。 まあ私の個人的好みになってしまうね。 実際にその着物やブログを拝見していませんから、イメージトークです。 長々と失礼しました。 着物の名無しさん 2014年10月10日 13:28 大雑把には女性の羽織=ジャケット 道中着、道行、塵除けだからコート(屋内では脱ぐ)かな? まあ寒いとか席が汚いとか運転とか例外はあるけど 紋付きの着物なら羽織も脱ぐかなあ 着物の紋を見せなきゃいけない状況というか 無紋の着物に紋付き羽織はあまり経験がないので…昭和の始めはそれで準礼装格とか母親の参観日や入卒にと流行したと聞いたけど うちの祖母(八十代後半)の嫁入り道具には黒地に友禅の絵羽模様で染め抜き一つ紋の羽織が入っていました 羽織の捉え方が男性とは違うよね 着物の名無しさん 2014年10月10日 18:31 訪問着で外出予定の三連休、予報の最高気温を祈るように見ること一週間 日に日に予想気温が上がってついに28度に…… 単の長襦袢に夏用肌着ぐらいしか対策ないですよね……暑いだろうなあ 着物の名無しさん 2014年10月10日 20:18 172です。 皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。 色々と考えましたが、やはり洋服で行こうと思います。 仕事以外ではラフな格好が多く、たいした服もないのでせっかくなら和服で…と思いましたが、 かえって失礼になったり眉を顰められるようなら、 なにか無難なワンピースでも購入しようと思います。 私のような小娘に着物でコンサートはハードルが高すぎましたね。 いろいろとありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年10月10日 21:45 172さん、残念だわぁ。 おばさん(私)ので良かったら着ていってほしいぐらいです。 超絶にでかいけどw ・・・・話題変えていいでしょうか。 みなさんに1つおたずねしたいのですが、 お太鼓の次に知っておいた方が便利な結び方ってなんですか? 昨年初めて着付けを習ったんですが、お太鼓だけで終わりました。 連休中にもう一度先生に見てもらうことにしたので もうひとつぐらい覚えられるかな?と。 背が高いので、持ってるのは袋帯が多いです。 着物の名無しさん 2014年10月10日 23:00 ※190 菱枕で変わり角だしとか? 名古屋帯でやろうとしたら、あなた様の場合は長さ的に逆に難しいかも 正直おばさんな年齢なら袋帯はお太鼓以外ほとんど用がなry 扇太鼓とかやってみます? 長尺帯でないと無理ならばますます変わり結びは限定されるかなあ 踊りされる方なら後見結びとか吉弥とか?あえて武家の奥方風に袋帯で大きな文庫結びとか? 日常で色々な結びを楽しまれたいならば、半幅帯や盛装向けの博多小袋帯(金糸銀糸入った長尺の豪華な博多半幅と考えてください)で楽しまれた方が良いかも 半幅帯の変わり結びのバリエーションは本当に多様なので 私も良い年で、ヒップが気になるので目立たないような結びばかり選択してしまいます… 着物の名無しさん 2014年10月10日 23:10 ※189 着物できちんとしていこうという心が まず素晴らしいですし、 小娘だからとかないですけど、二十代だからこそ、似合う、着られる着物はたくさんあります。 コンサートの雰囲気をつかんだら、また着物でコンサート、コンサートでなくてもちょっとしたお出かけからでも挑戦してみてくださいね。 誰にでも初めてはありますし着慣れても今日は外したな…とかあるものですよ。 着物の名無しさん 2014年10月10日 23:14 変わり結びはやっぱり帯に跡がついてしまい、結びやすい結びにくいもありますから、特に礼装用の袋帯の場合は、変わり結びやプレスなどは、着付けの先生によくご相談なさった方が良いです。 着物の名無しさん 2014年10月11日 00:13 190です。 191さん、193さんありがとうございます。 聞いたことのない結び方ばっかり! 勉強しますね。まず菱枕からググります。 帯は普通の長さのもので間に合うんですけど、 たっぱがあって、さらに不必要に手が長いんです。 だから、着物干しとくとデカイのれんかよ、って感じ。 帯はオークション落としの中古もたくさんあるので 先生に片っ端から相談してみますね。 着物の名無しさん 2014年10月13日 07:42 ※188 持っているなら、 単衣の訪問着に夏用襦袢にしてみる? 流石にもう夏の訪問着は着られない… 地域差あるけど洋服で今時分、夏服の人がいたら 暑いのかなと思うけど お洒落とは思わないな フォーマルで、今夏スーツも微妙 仕方ないんじゃない 着物の名無しさん 2014年10月13日 07:52 胴抜き仕立てが季節外れの暑い日にはいいけど 裏をそれなりの面積外すと言うことは 着物に裏から汗が染みやすくなるとか 縫い目が補強されにくくなるとか そっちのリスクはあるので 正絹のやわらかものを胴抜きにしたいなら汗抜き、手入れのコストは考えた方が良いかも 単衣のように考えるかね 着物の名無しさん 2014年10月13日 07:58 絶賛台風直撃中なので 着物で外出は諦めました どうしても着物で出かける必要があるなら、 東レシルック訪問着に二部式の雨コートで裾まで隠し、コートで隠れる着物の裾は腰紐で上げて端折っておく、撥水足袋に足袋カバー、替え足袋持参、雨草履、傘、 これで車移動かなあ この強風は洋服もキツいわ~ 着物の名無しさん 2014年10月13日 08:14 ※190 あえて短すぎる帯や長すぎる帯で綺麗にお太鼓結ぶ練習されたらいかがでしょう? あまりに短いとお太鼓自体無理ですが。 二回巻くのを一回にする? オク好きなら尚更 着物の名無しさん 2014年10月13日 22:22 190です。 今日先生いらしたんですが、こまかいとこ直してもらうところで 体力が尽きてしまいましたw 背中に手が回らねえw 来週もういちどお願いすることにして、銀座結びを教えてもらうこと にしました。落語聴きにいくのにちょうど良さそうなので。 198さんもありがとうございます。 着物の名無しさん 2014年10月14日 09:09 前結びしてからぐりっと後ろに回す方法もあるよ~ 前結び用帯板もあり… 先に二重太鼓部分を着物クリップで二カ所留めるか縫うかして柄だしして重ねといてから巻く方法もあります 習うときは、その先生に従う方がいいけど 基本や仕組みを知ったら後はいかに手を抜くかですよ 仕上がりきれいならプロセスは何でもいいんですよ 着物の名無しさん 2014年10月15日 08:38 みなさま、絹物など虫干しはどの程度なさっていますか? 以下は着物工房なぎささんにいただいた説明書きから引用です ○7月下旬~8月下旬の湿りやすい季節の後(土用干し) 「入道雲が湧き出したら梅雨期に含んだ湿気を払わにゃいかん」 ○10月下旬~11月下旬(虫干し) 「コオロギがつづれ差せ、つづれ差せ(繕い物をせよ)と鳴き出したら衣替え、冬物を点検してほころびを直しておけよ、9月に生まれた虫の卵も除いておけよ」 ○1月下旬~2月下旬:年中で最も湿気の低い時期(寒干し) 「寒の頃、坂戸も乾いて隙間ができる。宝物に風を通すにゃもってこい。」 201 2014年10月15日 08:55 私は一応全部してるのかな…現代住宅は密閉性が高くて湿気がたまりやすいそうですので 土用干しは絶対で、衣替え時に虫干し(丁度今ぐらいですね)をして、寒干しはあまりできてない…どちらかというと年末大そうじで埃が立つ前についでに大そうじ前哨戦的にやってますかね 普段用(ウール、木綿、綿麻、化繊なつど)は季節ごと生地ごとに分けてプラスチック衣装ケースにそのまま畳んで保管、オープンシェルフには風呂敷で包んで数枚づつ積んでしまっていて、除湿剤防虫剤入れて衣装部屋に除湿機入れてます 除湿剤はこまめに取り替えます よそゆき、絹物は桐タンスで、防虫香入れて、大事な物はいちいち出してみて全部ハンガーに吊して陰干ししますが、全部は面倒なときは晴れて乾燥した日に数時間引き出し開けておくだけとかです 紫外線ヤケが怖いのでもちろん陰干しです 地域の気候や保管方法や保管場所にもよるとは思いますが どっちみちコーディネート決めて着る前の晩にも一晩つるしたり詰め込みすぎ(^^;)でついた変なたたみじわにはアイロンかけなおしたりします 着物の名無しさん 2014年10月15日 20:51 詳しい方、教えてください。 結城紬(特に「結」印)の証紙を見ていると商標登録のシールに各社のロゴが押してありますね。 ネットで時々ロゴが無いものを見るのですが…無いものは何なんでしょうか? 色々調べたのですがわかりませんでした。 着物の名無しさん 2014年10月16日 12:00 ※203 ttp://fujishiro-design.jp/yuuki/shohyo.htm 証紙の女性の横の組合加入織り元(メーカー)のハンコがないということ? ネットに流れてるのをメーカーのブランド価値が落ちるから名前出されたくない、 直接取引ないのに入手して売る場合、流通ルートの問題から織元が名前出さないでくれと要望されるとか? (画像は加工は簡単) 織りは完全に結城だけど検査(めちゃ厳しい)落ちで正規販売ルートに載せられなかったのを素人目にはわからないわずかな瑕疵だから、安く引き取ってきたとか? 私も詳しくないからわからん 業界の中の人いたらよろしく 偽造証紙ということはまあなかろ 登録商標だから犯罪だ 私の手持ちは全部ハンコあるわ 着物の名無しさん 2014年10月16日 14:25 204さん、ありがとうございます。そのハンコです。 本当の所はわからないですけど、どれもなるほど〜となんだか納得です。とりあえず国産の本物ではあるのかしら…。 結城紬、たくさん持っていらっしゃるんですね。うらやましい〜!私もいつか、お気に入りの色の地機結城紬の色無地を仕立てたいです。頑張ろ。 着物の名無しさん 2014年10月16日 20:09 ※203 204です たくさんはないんだけど 数年前にボーナスを注ぎ込んだ清水の舞台を…が一枚と 祖父の仕立て直しと祖母のおさがりと リサイクルの掘り出し物が一枚です やっぱり着倒して柔らかいのが着心地良いわ 今は繰り回し資金貯めてます お互い頑張りましょう! 着物の名無しさん 2014年10月16日 23:47 質問です 下襲ねの着物に半襟をつけて、長襦袢にしたというお話がスレにあり、自分もやりたいのですが 詳しい方が見たらおかしいでしょうか ばれないようなら暖かそうなので、普段着に使いたいです 着物の名無しさん 2014年10月19日 09:34 普段着には勿体ないような… 好きずきですが 普段もパジャマはシルクしか身に付けない方もいますよね たっぷりどっしりした緞子か繻子か紋綸子地とかでしょ 真冬は暖かそうだねえ 袷の長襦袢になるのかな そこまで見ないけど何か言われたら(言う人いるのか?) 下襲を仕立て直したと言って知らん顔 すればいいんじゃないかと 着物の名無しさん 2014年10月19日 09:49 普段着に駄目な訳じゃないけど 長着の生地に上手く沿うか、生地や柄の雰囲気はどうか 相性で決めたらいいと思います 着物の名無しさん 2014年10月19日 10:39 207です 大丈夫みたいで良かった!夫の実家の明治時代に建てた倉から出てきた、捨てられる予定の物だったので嬉しい テカテカした絹で花の地紋、初めは長襦袢だと思い込んでいたくらいなので、生地としてはおかしくないと思うのですが、襟とおくみのところがが着物の形なので不安でした 裾に吹き綿?入りで暖かそう 手洗いした後、今は裄だし中です ありがとうございました! 着物の名無しさん 2014年10月19日 10:47 倉とはすごいですね 昔の着物は礼装でなくてもふきを入れたりしていたのよね 留袖の襲かしらん 保存状態が良かったのかな 縫い目が弱っていないかしっかり見てもらって下さいな 着物の名無しさん 2014年10月19日 11:06 箪笥ごと倉に入ってたためか、状態は良かったのですが縫い糸は弱っていますね 破れるまできてから捨てようかなと たぶん留め袖の襲です 留め袖も六枚くらいあるみたいで、夫のひいばあちゃんからの荷物は家にあるので倉のはそれより前の歴代嫁のもの…何時代?と思いつつ、捨てるのも気が引けますね 着物の名無しさん 2014年10月19日 11:16 そりゃ凄い 仕上がりが楽しみですね 着物の名無しさん 2014年10月22日 18:03 ところで皆さんきもの文化検定なるものをご存じですか? 存在を知ってから色々勉強してみるとなかなか楽しいのですが、如何せんマイナーなので勉強方とかの参考になるサイトとかがないのと、仲間が居なくてくじけそうです。 でも3級まではマークシート式なので頑張ります! ちなみに歴史と地理が苦手です。 着物の名無しさん 2014年10月22日 18:42 着物和装ブログ きもの文化検定 で検索したら ブログとか出て来ますよ。 着物を仕事にしたいわけでもないし 合格者パーティーで人脈作りたいとかないので私は受けませんが。 推奨の参考書は何冊か持ってます。 (他に京都検定とか茶道文化検定とかTOEFLとかPC系とか受けたいものたくさんあるので) 着物の名無しさん 2014年10月22日 19:19 きもの文化検定のサイトで例題載ってるからやってみたけど結構難しかった 着物の名無しさん 2014年10月22日 23:05 2級以上はかなり難しいですよね。 美キモノに合格者パーティーの集合写真や様子が毎回乗りますけど。 3級の知識でもチェーンの着物屋さんでバイトして困らないんじゃみたいな。 和裁の知識も服飾史の知識も製作工程も詳しく出ますよね。 (社)全日本着物振興会主催でしたかね。 着物の名無しさん 2014年10月24日 01:03 行きつけの呉服屋さんの奥様は、いつも素敵に着物を着こなして接客している。 今年の1月頃、藍染めの大島に、紹巴か何かの名古屋帯を半幅に仕立てたと言う帯を小粋に締めていらっしゃるのが、自然でリラックスされててとても素敵だった。 で、先日百貨店の呉服売り場で大島紬を見ていて、話しかけてきた店員さんにこんな着こなしが素敵だった…と話すと、「あらあら〜、大島に半幅締めちゃったの?大島や結城には洒落袋じゃないと〜。」と言われてなんだかモヤっと。 いや、いい半幅なんだよ。私も欲しかったけど、「ん〜、作れるけど10万近くかかるのよ〜。他にも可愛いのがあるわよ?」と言われて諦めた。 ちなみに、その店員に「龍郷柄なんて今時着る人居ないわよ〜。」とも言われた。 私も現代っぽい柄の大島の方が好みなんだけど、その言い方! いつも洋服で接客してるくせに〜、まず自分が着てから言えよ〜!モヤモヤ。 着物の名無しさん 2014年10月24日 08:19 龍郷着てる私、涙目 着物の名無しさん 2014年10月24日 08:25 紬に袋帯を合わせる方が元々 イレギュラーだったと思いますよ… 洒落袋という呼称が後発です。今は金糸銀糸の洒落袋も紬訪問着も紬地小紋も色々なものがありますよね。 でも、同種の業種のお店の前で 他のお店の奥様の着こなし誉めるのも嫌な客かなあと。 ただこんな素敵な着こなしの方がいて~で良かったのでは? レストランで大声で同じメニューで、どこどこの高級店の方が美味しかったーとか店の人に言いますか? 無駄に対抗心煽ってしまったのでは 。 まあプロなら内心腸が煮えくり返ってもお客様にそんな言動はしない(しかも間違ってる…)でしょうが、全面的に片方が悪いとは思えないですね。 着物の名無しさん 2014年10月24日 08:30 祖母の形見の龍郷、小さくて着られないし丈も出せないのですが片身代わりの着物にするか、バッグとポーチと鼻緒に作り替えるか相談中です。 着物の名無しさん 2014年10月24日 08:38 デパート店員も派遣や契約社員が増えて玉石混交。 デパート店員は制服で接客は普通でしょう。 多分、洒落袋を売りたかったんでしょう。半幅に仕立て直しの交渉が面倒とか? 名古屋や袋の幅の新反をわざわざ半幅にしてしまうのも 勿体無いような… 龍郷、確かに少ないけど織れる人減ったから逆に希少なはず 私は、大島の暖色系の明るい八掛を昭和と馬鹿にされるのが腹が立つわ 着物の名無しさん 2014年10月24日 08:42 仕立て直しだけなら、10万もかからないと思うけどね…帯や店にはよるんでしょう 着物の名無しさん 2014年10月24日 09:24 219さん、 私が「龍郷柄も素敵ですよね」と言った一言に対してでした。私も涙目。 220さん、 そうか、洒落袋の方がイレギュラーだったんですね。たしかにそうかも。 ちなみに、さすがに他の呉服屋さんが…とは言いません。その時は知人が…って言ったので、まだ30代の私を見て、「あらあら、何も知らない子ね〜。」みたいな感じで言われました。 洒落袋くらい知ってるわ…。 着物の名無しさん 2014年10月24日 09:37 ついつい全レス。失礼します。 221さん、いいですね〜! ぜひ何かに仕立て直して使ってください! 私もオバが持ってるけど、「これは譲れない〜」って。そりゃそうだ。 (ねだった訳じゃないけど、私が着物の着付けに通い始めてから、何枚かお下がりをいただいたのです。ありがたい!) 222さん、 わざわざ半幅に…って所がもったいない、けれど贅沢?! 私がもし半幅に仕立てるなら、百貨店では頼まず行きつけの呉服屋さんで頼みます。そこの百貨店だとイロイロ言われそう…。 もちろんその時も、「名古屋帯の反物で半幅帯仕立てたい」って相談したわけでもなくって。 こっちは小物を見てるのに大島紬を勧めてくる店員さんに、お愛想で「あぁ、素敵ですね〜」「気軽に着ていいのよ〜」「そう言えば知人も…」からの流れでした。 大島の明るい八掛いいですよね。いただいた白大島は八掛がサーモンピンク。30代の半ばになるけどまだこのまま着ようと思う! 218 2014年10月24日 09:50 改めて読み返すと、百貨店批判みたいになってた…。(ごめんなさい)そこの百貨店にも、色々親身に相談に乗ってくれた人もいたんですけどね! たまたまその店員さんが、「イマドキ…こうでなきゃ!」って言うのが癇に障っただけ。 着物の名無しさん 2014年10月24日 11:52 デパートもノルマある人いるからね 催事と呉服部とテナントじゃ違うよね おつかれさまでした。 大島は普段着格だから半幅は格はおかしくないですよ。浴衣にするようなカジュアルすぎな半幅は微妙かもしれませんが。 大島も様々ですよ。 着物の名無しさん 2014年10月24日 11:57 デパートは外商とかある程度お得意様にならないと特別な要望には融通きかないかも。 仕立ても総じて高めにはなるが、何かあったときの対応や商品の信頼性はしっかりしているはず。 まあ呉服屋の方が融通きくかもしれないが呉服屋も色々だから要は店、店員との相性。 着物の名無しさん 2014年10月24日 18:18 店によって得意分野不得意分野があるから悉皆関係は大阪や京都の取引がある専門店に送らないと無理ですとか 産地に送り返さないと無理ですとか あるので 逆に地元呉服店で手軽にやってもらう方が言い場合もあってケースバイケースですよね デパートは決算市のワゴンの小物(たとう紙や草履バッグ風呂敷帯締め帯揚げなど)か新反礼装狙いです 草履の鼻緒修理キャンペーンとか組み紐とか職人さんがいるとき狙い 地方特集催事は出向かなくても老舗のお店が出展したりされてるし デパートのカードでポイントつけられるので… 218 2014年10月24日 23:07 まとめてのお返事ですが ホントに店や店員との相性、そこですね! 自分で賢く選ぶことも大事なんだな…。皆さん、勉強になりました。ありがとうございます。 227さんの「おつかれさまでした」に、だいぶ気持ちが救われました。ありがとうございます。 半幅帯でもおかしくないと言ってもらって安心。 あとは私も素敵に着こなせるように練習します! ありがとう。 着物の名無しさん 2014年10月25日 12:34 東京の方に質問です。 日曜日に上京するのですが、今、羽織を着たら暑いですか? うちのほうは結構寒いので、もう羽織を着ていまして。 うーん、でも、お江戸は暑いのだろうかと悩んでます。 遠出をするときは、結構気候との兼ね合いが難しいです。 天気予報とにらめっこです。荷物になるのも嫌ですしねぇ。 着物の名無しさん 2014年10月25日 13:28 231さん 昼間、陽があたってる所にずっと居るなら暑いかも ただ、風が冷たくて日陰に行ったら寒いし夕方からは寒いよ 今日、着物着てる人は羽織着てる人が殆どだったよ ちなみに浅草です 着物の名無しさん 2014年10月25日 19:55 232さん 情報ありがとうございます! 今時期、歩き回ると暑いけど、夜は寒かったりで困ってしまいます。 でも、着物の場合は、何か上に羽織ったほうがちりよけにもなりますもんね。 やっぱり羽織も着ていくことにします。 ありがとうございます! 着物の名無しさん 2014年10月29日 11:54 大島紬、ってお好きですか。 私は持ってはいるけどあの独特の柄(ハブの模様?)が少し苦手でなかなか着たいと思わない。着こなしも難しそうだし。 草花柄もあるみたいだし、中古で探してみようかな。 オクでも値段まちまちだけど、どこに気をつけて購入すればいいですか? 着物の名無しさん 2014年10月29日 12:25 年代やどういうシーンでお召しの予定か、普段から紬好きかどうかやご予算など情報を出していただかないとレスがつきにくいかと ご質問の趣旨がよくわかりません パステルカラーや縞、色大島、無地調など洋服感覚な大島も最近はたくさんありますよ お値段も手頃 初大島でいきなりオクはどうなのかしら リサイクルでも、実際に触れてみて素材感で自分の感覚で選ばれる方が良いのでは? とりあえず本場大島紬のHPでも検索して絣の種類や製作工程や証紙、老舗の組合メーカーの名前など見てみてください 寒い地方の真冬の屋外には寒いかも? 私は5マルキぐらいの気軽なもので十分ですし村山大島も好き 機械織り、韓国ものも気にしません 普段着ですから 案外最近はこれ!という柄でサイズが合う5マルキが見つかりにくいです リサイクルの反物も状態が良い物はそれなりのお値段 染料も屋久杉染めとか本藍、白泥であったり、白大島、9マルキ、一元、都喜エ門の美術大島、絵羽物等々とこだわればきりがありませんが 大島の人気は素材感も大きいです 軽くしなやかでしわになりにくく湿気にも強いです 大島は反物にもよるのですが、単よりは、袷か胴抜きの方が向いている気がします 着物の名無しさん 2014年10月29日 12:31 大島紬、染め帯も紬の帯も色々受け止めてくれる懐が深い紬です 着物雑誌で年に一度は特集が組まれます 画像検索で他人様の着こなしなど参考にイメージされても良いと存じます 襦袢の柄で遊んだり、半襟も仮に白だとしても、真っ白な塩瀬よりは少し生地感や地紋などニュアンスがある物が合うと私は思います 八掛や柄の色を小物に取るのがまずは無難ではあります 着物の名無しさん 2014年10月29日 12:58 235さん、ご指摘ありがとうございます。 50代、月に1~2度着物ででかけています。 気の張らない場所なら紬が多いですが、貰いものが多いので好みじゃない柄があったり。 気軽さから紬の魅力にはまりつつありますが、ついつい着てしまうのは無地に近い紬(産地不明・・・)です。自分の持っているものでもゴワゴワしたものシャリシャリしたもの、しなやかなもの、紬といっても色々ですね。 色々聞いたり調べても大島も本当に色々、柄行の好みで選ぼうかな、でも折角買うのに「韓国大島」とかはやめた方がいいとか、生地は薄い方が着やすいとか、あるのかな、と思いまして。 ところで、大島=高価というイメージがあるのか、友人が「母から譲られた大島が~」なんて自慢げに言うんですけど、着物なんて子供の結婚式の留袖くらいしか着ないのに持ってるだけで満足している人、特に私たちの年代では多いような気がします。 着物の名無しさん 2014年10月29日 13:21 235さん、236さん、お二人とも着慣れていらっしゃるようで羨ましいです。 とにかく機械織り、手織り、○マルキにこだわらず好きな色合い、柄行で探してみようと思います。半襟や襦袢にこだわるのも素敵、そうやって遊べるのも魅力ですね。 色々画像探索してみましたが、白大島が好みかな・・・ 着物の名無しさん 2014年10月29日 13:35 >237 「母から譲られた大島が~」ご友人いいですね~。 私は母が155cm、私が168cmなんで、仮に譲ってもらっても 別の生地を足して2で割らなきゃならないw 高価よりなにより、着ることですよね。 私は40代アラフィフですが、こないだ友人のパーティに 着物着てったら、最初はびっくりされたけど、 カジュアルな紬だったんで友人の子供たちと 転げまわってたら場になじみましたw そんな感じの世代(最初はびっくり)だと思います。 あと、そんな感じで紬着てます。 機械織りの白っぽい縞大島を、4万円ちょいでごく最近買いました。 今仕立て中で、仕立て代や裏やらで、都合8万弱。 私はこれ以上は出したことがないです。 ご参考になれば。 着物の名無しさん 2014年10月29日 14:11 私も母の大島もらったよ 母155私165だけど腰ひも低めにするかウエストベルトでふつうに着れてる 機械織であと染めのは重いですが、雨に強そう 手織りの泥大島は軽くて着やすい どちらも普段着には便利 私もいきなりオクよりリサイクルで質感とか確かめたほうが良いと思う 似合う似合わないがすごくある気がする 着物の名無しさん 2014年10月29日 14:12 銀座もとじさんや 奄美大島紬のあまからさんのホームページ、参考になります 龍郷、ハブの背柄、由緒ある模様ですよ 由来を知ると楽しい 個性的ですがコーディネート次第ですよ 234 2014年10月29日 14:51 241さん、早速あまからさんのホームページ見てきました。 とてもわかりやすくて参考になりました。 よく目にする由緒ある柄以外にもこんな素敵な柄があるとは・・・ 先程白大島が好みとか書きましたが、泥染めの黒の地アキが素敵。 しばらく色々悩んでみるのも楽しみです 着物の名無しさん 2014年10月31日 08:20 雨コートは、一部式派ですか?二部式派ですか? 総丈の一部式しか持っていませんが 一部式と比べた二部式の利点を、ご教示ください。 また、雨コートに化繊以外でお勧めのコート地があれば知りたいです。 (~織りにガード加工を~など) また、肩滑りはやはりつけますか? 着物の名無しさん 2014年10月31日 15:32 私の住んでるマンションは、9世帯という小さいものですが、 その中で3人が着物をよく着るという事がわかっています。 そのうちの1人は私ですが。 9世帯のうち3世帯というのは、3分の1。 これって結構すごくないですか? 何故わかったかというと、 1人は和服を着て出かけるところに、何度か出会ったから。(私はその時は洋服) もう1人は、干してる洗濯物のなかに、 足袋や洗える長襦袢、伊達締めなどが見えたからです。 ベランダが向かい合わせの構造なんで、 見ようと思わなくても、洗濯物が見えるんで・・・。 着物の名無しさん 2014年10月31日 17:03 >244さん それはかなり凄いと思います。 33.3%は高確率です!! いい影響で、今まで着なかった人も着るといいですね。 そうすると、近くのおばあさまとかが 「ここに置いとくと、だれか着るだろう」なんて 反物置いてったり、、、ないか。 うちは8世帯で1(うち)だから、12.5%ですw 着物の名無しさん 2014年10月31日 19:13 245さん。有難うございます。 私は真夏は着物から逃げてるヘタレですが、 そのお一人は、真夏でもその洗濯物が干してるので、 かなりの強者かと思われ。 他にもそういうマンションありませんかああ? 着物の名無しさん 2014年11月01日 15:47 馴染みのアンティーク・リサイクルの着物やさんが、大幅値引きのセールをするって聞いて、いってきました。 素敵な柄のウールのアンサンブルを見つけて、買うつもりで試着。 その着物はしつけ糸もついてるけど、そこそこ古いものだっては聞いたけど、試着の段階で劣化した糸がぶちぶち言って、大変なことに。 とても気に入ったのもあって、さらに値引きをしてもらって、半額くらいになって個人的にはいい買い物したー!っていう感じ。 でも、糸が劣化してしまうまで誰にも着てもらえなかったのか…と思うと、少し切なかった。のと同時に、物語を感じた。 新しものにはない楽しみ方だなぁ、とちょっとワクワクしたよ。 お前は私が大事に着てやるからなー!…っていうのを、誰かに聞いて欲しかった。 着物の名無しさん 2014年11月01日 23:25 子供の初詣の服装について質問です。 七五三で羽織袴が気に入ったようで、5歳の息子が初詣にも着たいと言っています。 でも初詣(お参りしてお賽銭程度)には羽織袴は仰々しすぎ、という意見をネットで拝見しまして。 母は「子供なんだし気にすることない」と言います。 本来は、すべきでない格好なのでしょうか? そのネットのご意見で、「モーニングで初詣行く人はいないでしょう」という例えを挙げられていて、なるほどと思いました。 すごく変ということならばアンサンブルなどを買ってあげようかと思ったのですが、少々場違いなだけなら着せてしまおうかな、と思っています。 着物の名無しさん 2014年11月02日 00:41 ※248 お正月ハレの日ですし羽織袴でいいと思います。 振袖で初詣に行ったことがありますが、おかしいことだったとは思いません。 本来、というならそれこそ晴れ着を着るべき日ですから。 そのかわり、一緒に行くご家族もそれなりの格好はした方がいいですよ。 着物の名無しさん 2014年11月02日 13:18 ※248 神様にご挨拶するのに正装で何の問題が? 着物の名無しさん 2014年11月02日 17:17 皆様、充実した着物ライフで羨ましい・・・ 質問ですが、皆様、匂いがつきそうなお食事の場合は着物はナシですか?今度友人と鉄板焼ランチに行く予定です。自宅で洗えるのでウールかポリ着物なら大丈夫ですかね? 着物の名無しさん 2014年11月02日 17:45 ※251 ニオイ消しにはトイレットペーパーをお薦めする ポリ袋に着物、帯と一緒に入れておくと結構ニオイ取れたりする 古い着物のニオイも衣装ケースに一緒に入れておくと取れる 容赦なくゴロゴロ入れておくといいよ 着物の名無しさん 2014年11月02日 18:14 ※243 一部式 長所 着脱は二部式より楽 短所 シルエット 二部式 長所 シルエットはすっきり、上だけ使うことも可能 裾をあげて下を巻き付けたら泥はねカバー力は高い 短所 着脱面倒 肩滑りは付けます 古い大島をコートに仕立て直したら大活躍 雨コート蒸れて暑いから生地にはこだわりを 西涼織とかさ シルック生地のセミオーダーもいいかな 市販なら紗布コートオススメ お召しにガードかけてコートにしてみたい 屋内移動や車移動中心なら、傘と塵除け、撥水足袋にカフェ草履雨草履で大丈夫だから、そこまで必須じゃないかも 二枚歯の雨下駄に爪皮、憧れあるが不調法だから転びそうで… 着物の名無しさん 2014年11月02日 18:16 ※252 脱臭剤(冷蔵庫用)や脱臭炭とぶちこんだことはあるがトイレットペーパーは 初耳 湿気と臭い取れるのかな 無香料じゃないと逆に変な臭いつかない? その後そのトイレットペーパーは丸々使えないよね… 着物の名無しさん 2014年11月02日 19:04 252様 ありがとうございます。トイレットペーパーは初耳です!試してみます!折角出掛けるのだから着物着たいのですよね・・・ 着物の名無しさん 2014年11月02日 21:14 249さん、250さん ありがとうございます。 同行者の服装まで考えていませんでした。 私は小紋しかもってないので、ちょっと合わないですよね。 あと着物持ってない夫に無理にスーツにしてもらうのも気が向かないし(初詣にスーツ?!って言われました) 無難にアンサンブルを買ってあげることにします。 羽織袴セットの着物が長ければ使えたのでしょうか。 自分の書き込みを読み返して思いましたが、モーニングで初詣に違和感があるのは単純に和の行事だからでしょうかね。 252 2014年11月02日 21:24 あくまでも自己責任でお願いしますm(__)m 自分は良かったけど個人差あるかもなので それと使ったペーパーは気にせず使ってる なんかゴメン… あと香料つきエリ○ールだったりする 着物の名無しさん 2014年11月02日 22:24 252様 251です。香料付きでいいなら我が家に常に買い置きがあります。私も鉄板焼臭があんまりしなかったらそのまま使うかも・・・香料付きですし! お天気良かったらウール着物にして、着用後はトイレットペーパーと脱臭剤とポリ袋内でしばし同居してもらうことにします。 着物の名無しさん 2014年11月02日 22:25 ※256 249ですが、それなりの格好というのは正装という意味じゃないのでスーツでなくてもいいと思います。 Gパンにダウンジャケット、スニーカーのような普段着だとバランスが悪い、ということを言いたかったのですが、わかりにくくてすみません・・・。 ノーネクタイにジャケットパンツと小紋でも釣り合いは取れると思います。 私が振袖を着た時は両親ともよそいき程度の洋服でしたが、写真を見ても特に違和感はありません。 248 2014年11月02日 22:48 着物初心者なので、おかしいとこないかキョロキョロしてしまって。 せっかく子供が着物好きになってくれたので(三歳の娘も被布をしょっちゅう着てます)おおらかにやります。 着物着ない夫にはキレイ目な格好をしてもらってお出かけ楽しみます。 259さんありがとうございました! 着物の名無しさん 2014年11月04日 19:25 男のウールアンサンブルで質問です。 自分は紺のウールアンサンブルを持っているのですが、別な色の羽織が欲しいと思っています。 ウール長着×ウール羽織の他に どんな素材だと合うのか、わかりません。 教えて下さい お願いします 着物の名無しさん 2014年11月05日 14:53 コーディネートの色合わせに参考にしている本や雑誌があれば教えてください! 小物類のチョイスをするときいつも悩みます。 着物の名無しさん 2014年11月05日 18:48 ※262 ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=lpo_sr_mobile/377-3210657-4273512?ie=UTF8&keywords=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B 5%B1%E8%89%B2%20%E6%9C%AC 後は着物雑誌 美しいキモノ、きものsalon、七緒、いろはに着物、kimono姫、お好きなテイストをどうぞ 後はネット通販で好きなお店のコーディネートとか アメブロの着物和装カテで好みのブロガーさん参考にする 着物の名無しさん 2014年11月05日 18:55 ※261 ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14115389719 関連質問やここの男着物カテゴリーも参考にしてみてください 男性着物詳しくなくてすまん ウールが合わせられるのはやはり 普段着格の木綿や紬になるかとは思う ウール長着ならまあ袴は合わせないで着流しかなあ? 詳しい方助けてあげて 着物の名無しさん 2014年11月05日 19:00 男性のビギナー様に参考になれば ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12112153237# 着物の名無しさん 2014年11月05日 20:57 >261 うちも連れ合いがウールの紺のアンサンブルもってます。 バラバラに着るとなると迷いますよね。 個人的意見ですけど、羽織には ウールの長着より「モコモコ」した、あるいは 「ゴワゴワ」したものが合うんではないでしょうか。 素材が何出身かというよりも、パッと見長着より 固いとかしっかりしてるとかかさばるとか。 例えば、、、ひげ紬とかデニムの凹凸激しめなやつとかどうでしょうか。 茶系縞のちょっと岡っ引き風で。 ※最後の行は私の趣味です。 着物の名無しさん 2014年11月06日 10:28 >261 自分の場合何着か色の違うウールのアンザンブルを持っているので、組み合わせを変えて着ています。 紺の長着に青緑やグレーの羽織を合わせたり。 個人的にはウールでは違う素材の羽織は合わせた事が無いです。 でも木綿、やデニム等は良いのではないでしょうか。 着物の名無しさん 2014年11月06日 18:31 ウールについて質問です。 塩瀬の生成り地に紫の薔薇が描かれた中古の名古屋帯に合わせる着物がわかりません。ウールしかもっていないのですが、格が違いすぎますか? また、ウールには何の帯を合わせるのがベストなのでしょうか。半幅帯と細帯を合わせた場合、電車やバスに乗って出かけるのは避けるべきですか? よろしくお願いします。 着物の名無しさん 2014年11月06日 21:45 失礼ですがあなたの年代をお聞かせください。 電車やバスは、自分が気にするかしないかです。結局のところは。 一口に塩瀬やウールと言っても色々なので無責任かもしれませんが写真か実物を見ないと何ともいえません。 どんなウールでしょうか。 ウールに塩瀬帯を合わせること自体は必ずしも格が高すぎるとは思いません。ただ地紋や柄や雰囲気がありますから、実際に見ないと何とも。 ウールには木綿もファブリック帯も化繊も紬の軽い帯も合わせます。 私は半幅や八寸名古屋、京袋帯でもカジュアルなものを合わせることが多いですが持っているウール自体もカジュアルな雰囲気だからです。 総柄でドレッシーな雰囲気のウールや縞や格子や絣風など、ウールも色々ありますから、柄によっても帯のチョイスは変わってきます。 合わせたいウール着物にその塩瀬帯を置いた平置き写真を何パターンか添付して、Yahoo!知恵袋の着物和装カテゴリで質問なさると具体的な意見もつくかと思います。 着物の名無しさん 2014年11月06日 22:46 ひとくちにウールといっても、あまちゃんのような紺地に絣模様のウールから 後染めの小紋柄のウールもあるから一概には言えない。 着物の名無しさん 2014年11月06日 22:56 個人的には小紋柄のウールに博多の半幅を合わせるのが好き。 生成り色の帯なら色んな柄の着物を受け止めてくれそうに思うけど薔薇柄がどんな感じかもあるので… 塩瀬でも地紋や光沢がある生地だとまた雰囲気変わるよなあ 着物の名無しさん 2014年11月07日 08:46 ウールと塩瀬、普通にありかなーと思います。 私も、市松模様のウールに塩瀬合わせたりしますよ。 ほかの方もおっしゃっているように、あわせてみた雰囲気かな? 電車もバスも、私だったら半幅でも普通に乗りますねぇ(当方アラフォー) というか、電車乗らないとどこにも行けない・・・ まあ、行く場所にもよりますよね。 ホテルのお食事には、ウールと半幅では行かないけど、 回転寿司なら行くみたいな。 着物の名無しさん 2014年11月07日 09:11 ギンガムチェックとかドット柄とかファンシーな雰囲気のウールもありますよね 着物の名無しさん 2014年11月07日 09:15 ウールと塩瀬は格より静電気が気になるかなあ 静電気はもう体質で個人差あるよね エレガードみたいなスプレーは正絹の塩瀬には慎重になるけどウールは大丈夫かな ウールも交繊で綿ウールとかツイードぽいのとかシルクウールとか色々あるので 化繊の塩瀬風帯もあるし 着物の名無しさん 2014年11月07日 12:10 ウールに正絹、木綿帯はそんなに静電気おきないよ ウールにポリは最悪 私も静電気すごい体質だから、ウールの下の長襦袢はモスリンにしてる 帯は塩瀬も合わせる ウールの無地なら塩瀬、すごく合うと思う たぶん 着物の名無しさん 2014年11月07日 13:53 ※275 なるほど~化繊の方が良くないんですね 便乗質問いいですか 紺仁工房の綿麻紅梅の松煙染め小紋に麻の手描き友禅風の名古屋帯って着物と帯の格合わせおかしいですか? 綿麻紅梅に麻ってだめとかあるんでしょうか? 夏にその組合せでいたら、着物に対して帯が軽すぎって着付け教室に行ってる人たちに、ひそひそされたんですが …帯はお太鼓柄に草花ポイント柄で色数少なくて、墨絵調のわびた感じです 確かに帯はリサイクルで安くてに入れましたが一応本麻です 着物の名無しさん 2014年11月07日 14:15 え、綿麻紅梅に麻の名古屋でしょう、全然問題ないと思いますよ。 むしろほかに何を合わせるの?って感じ。あ、博多とかも合うね! もしかして、柄の雰囲気が合わなかったとかそういうことではなく? それにしてもひそひそ、感じわるーですね。 ついでに聞いてみたいんですが、綿麻紅梅、着心地どうですか? 今夏、綿麻紅梅と麻縮で迷ってしまって。綿が入っていると暑いかなとか、 (すごい暑がり)でも、麻オンリーだと肌負けしそう・・・とか悩みすぎて時期を逃したorz 着物の名無しさん 2014年11月07日 14:31 ※277 早々のお答えありがとうございます 柄の雰囲気だったんですかね? 着付け教室ではない和の着物で稽古するようなカルチャースクールなのです 稽古場に麻帯は相応しくないと先生に言われたなら分かるのですがみなさん紬の八寸など普段から締めてこられますし ウールや化繊も普通なので、着物と帯の格が合ってなくない?ひそひそ、と言われて意味不明でした 来年は博多紗献上合わせてみます 綿麻紅梅、快適ですよ 今年ぐらい暑いとむしろ単衣時期に着たいですけど 麻縮は上布なんてすごいのは持っていないので比較になるかわかりませんが 安い無地の小千谷(何か混じっているかも)なら持っています 体に沿うのは綿麻紅梅ですかね 透け感は同じくらいです 小紋柄は透けが誤魔化せるのでいいかなと思って買った記憶があります 涼しいのは小千谷の方が涼しいかも シワになりやすさは大差ないです 長々と自分語り失礼 着物の名無しさん 2014年11月07日 14:38 ちなみに麻縮は着倒して脱いだ後、 セルフ汗抜きして霧吹いて手のししわ延ばし~を何度もやっているうちに段々こなれてくるらしいです 綿麻紅梅はやっぱりアイロン要ります 手入れは麻縮の方が楽です 肌荒れは個人差あるので… 麻の肌襦袢が大丈夫なら大丈夫と思いますが 肌が弱いなら、慎重な方が良いかもしれませんね 着物の名無しさん 2014年11月07日 15:33 たくさんご回答頂きありがとうございます。268です。 ウールにも色んな種類があることをはじめて知りました。勉強不足でした。本やネットで調べてみたのですが、ウールは“普段着”ということしかわからなくて… そして全く私の持っているウールについて書いてませんでした、すみません。 私は10代後半です。 ウールの着物ですが、祖母が昭和40年頃にお嫁に行くときに仕立てた物です。塩瀬の帯に合わせようとおもっているのは、黒地に濃いツツジ色の絣(小さい十字と鳥が羽を広げたようなシルエット)のウールです。 塩瀬の帯は、中古500円で買ったものなのでそこまで良い物ではないと思うのですが…紫の薔薇文のお太鼓柄で、洋風な絵柄です。初めての塩瀬なので、光沢はよくわかりません。すみません。買ったとき、絹とは書いてありました。 半幅帯で電車やバスに乗られるのですね。まだ着物で外に出たことがないので早速出かけてみようと思います! 着物の名無しさん 2014年11月07日 16:19 ※280 おばあ様の着物、良いですね。 若いお嬢さんが着物だと、それだけで 目立ってしまい視線を集めたり お節介な人に色々構われてしまうかもしれませんが上手に受け流して 自信を持って堂々と着てくださいね。 言う人は何を着ていても言うんです。 身近に着物のことを相談できる方がいると良いのにね。 一冊、着物について解説している本を買って読み通してみてね。 今の時期ならショールか羽織があった方がいいかもしれません。羽織は木綿でもウールでも。 着物の名無しさん 2014年11月07日 16:22 普段着物、ウール着物で検索したり 着物エッセイなど木綿やウール中心に紹介している着物本もありますから 探してみてね 最近は着物は正式な場にしか着ないもの、よそゆき、という捉え方をされがちで、 新品のウール着物自体が少ないのです おばあさまが若い頃、まさに大流行したんですけどね 着物の名無しさん 2014年11月07日 20:19 ※278さん 277です。 こちらこそ、お答えいただいてありがとうございます。 綿麻紅梅、体に沿う感じですか。それはよいかも。 麻ってなんだかぼわっとしちゃうから、それもちょっとためらう理由の1つでした。 自分、グラマラス体型(自分に優しい言い方)なもので(;´Д`) 夏に向けて、購買意欲が高まってきました。気が早すぎ・・・ 着物の名無しさん 2014年11月07日 20:34 ※280 おお、お若い方だったんですね。 ウールの着物、シンプルな感じだから、合わせやすそうですね。 その柄だと、半幅でカジュアルも、名古屋帯でもどちらでもよさそうな気がする。 あと、好き嫌いが分かれると思うけど、タートルネックのセーターを襦袢がわりに着て、 ブーツを合わせてポップに着るというのもありかも? 何はともあれ、着物楽しんでくださいね。おばあさまも嬉しいだろうな~ 肉襦袢界の大御所 2014年11月08日 01:44 最近思うのですが、 ウールの単衣が冬でも良くて、紬の単衣は厚物であろうがなんだろうがダメだという考え方が納得いきません。 私は柔らかもの以外の着物は、絹だろうがなんだろうが、なるべく自宅で洗うようにしているのですが、袷の着物は袋になるので大変面倒です。 本来カジュアル着である紬なら、別に着る本人が寒かったりしない限りは通年単衣にしても良いのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 やはり冬場に単衣は保守的な方々に反感をもたれてしまうでしょうか。 着物の名無しさん 2014年11月08日 08:47 ※285 一口に紬と言ってもピンキリですし一部の高級紬は礼装盛装カテゴリに切り込んで来ていますよね? その手の保守的な場は季節感を守って 普段着として着る気軽な場は天候に合わせて柔軟に考えれば良いのでは。 昔の生活や気候では、襦袢や肌着、内側で調節すれば済んだのですが、そこまで襦袢も数を持たない方も増えましたし、冷暖房の進化もあり、 着物で、中(肌着や襦袢)で調整は、重ね着してしまうとすぐ脱げませんから、洋服のようにジャケットやカーディガンを屋内で脱いだり着たりでこまめに調整ということが難しいですよね。そのあたりも違和感に影響しているように思います。 胴抜き仕立てというものもありますよね。 単衣は洗濯はしやすくなるかもしれませんが裏地に関係なく糸に縒りがかかったものは紬カテゴリでも縮みますから伸ばす作業は変わりません。 裏を外したまま着る、ということは耐久性が落ちたり汗や皮脂など、裏の汚れが表に響きやすくなる、着物としての形を保ちにくくなる(特に今風のスマート仕立て)、と言うリスクはありますから総合判断だと思います。 夏物は汗をかくと手入れが大変、と避けて着ない方もいますが、 単衣も生地の通気性は違いますが、裏がないということで、着物の構造的には同じですから。 だから居敷当つけるつけないの話になるんです。透け防止のこともありますけどね。 紬がカジュアルが本来と言うならば、 極論するならば着物は自分で織れたり染められたり解いて洗い張りもどきが出来るのが本来、着物を着る人は一部の特権階級の方を除いて和裁ができるのが本来という話になりませんか。 紬に高級糸がまだ用いられなかったころはそうだったんですから。 ○仕立て直し前提、解いて端縫いをすれば一枚の反物に戻せる(戻してから洗ったり色むらを補正したり染め替えたり、また布目を整えて生き返らせたり、表地の表裏をきれいな方に入れ替えたり(繰り回し)サイズを変えて仕立て直したりできる、長方形の集合だから場所を取らない)、 ○裏物や半襟を交換しながら長く着る、 という着物の特性は、着物と安価な洋服的につきあおうとすると、現代ではメリットにならないわけです。 ただ、洗濯の技術も進化しますからそこに希望を見出していますがいかんせん着物の洗濯は潜在的需要は高くとも需要供給がうまく成り立っていないようにおもいます。悉皆も職人技です。 需要が少なすぎると採算が取れませんよね… 4月1日をわたぬき、と読む由来はご存知でしょうか?綿入れも少なくなりましたよね。そのうち気候に合わせて袷の方が希少になるかもしれませんね。 結論的には、お住まいの地域の気候や着ていく場や着る紬の性質特徴によって柔軟に考えれば良いかと。 着る人が増え、日常の着物が普及すれば その辺りもますます柔軟になり変化するかと思います。既に衣替えルールはかなり柔軟になりました。大元は、明治政府が公僕や学生の制服に対し洋服想定で決めたのです。 日本の四季は失われつつあります。年々亜熱帯化しています。 旧暦通りに暮らせる地域は既にごく一部です… 着物の名無しさん 2014年11月08日 09:07 ウールは羊毛など後から入ってきたのです。そしてウールとしての洗い方はできます。 紬はくず繭からでしたが、今は専用の高級繭で絹だったりします。絹は自浄作用も多少ありますがしょっちゅうは洗いませんよね。 裏がついてるから洗えないのではなくしょっちゅう洗えないから裏をつけて守るんです。 ウール=より普段着の性質 紬=格の守備範囲が広い ということになります。 一時ウールも流行してかなり凝った物が作られた時期もあるようですが… 多分逆で、紬が現代では普段着ではなくウールは普段着だから細かいことは言いません(そもそもウールはほとんど新たに織られなくなった)ということでは。 紬は現代の着物人にかなりよそゆきとして好まれていますし着物を着るだけで礼装ととらえられがちですから、うるさいことを言う人もいるわけです。 現代の着物の普段着って化繊、それから木綿やウールになっていませんか(高級上質な木綿や特殊なウールはここでは度外視します)。紬が普段着というイメージは今は確実ではないです。 礼装正装には普通は無理ですけどね。 理屈より過渡期の現象としてとらえましょう。 そもそも、ウール自体が袷仕立てには向かない気がします…それだけで暖かいので。 ウールも交繊が様々にあって一概に言えませんが。 釣り合う裏地って何だろう。部分的に、襟裏と、木綿の八掛や居敷当てが腰から下についてるのは持っていますが。裾捌きをよくするため、汚れ防止かな。 その辺りは和裁に詳しい方お願いします。 着物の名無しさん 2014年11月08日 09:10 本塩沢や生紬のような単衣向き紬を色柄を考えて着用期間を伸ばすのもいいかもね。 紬、と言っても全国津々浦々にあらゆる紬があったからな~ 着物の名無しさん 2014年11月08日 18:58 ※286 知ってるかもしらんが、着物の袷ってかなり特殊な仕立て方なんだよね 私も※285と同じく、紬は素材として袷に向いてないと思うことがある 一方で、ウールのスーツに必ず裏がついているように、ウールの着物も単や袷ではなく裏をつけた方がいいのかもしれない 快適さや適合性は、伝統や正統を省みても答えは出ない 着物の名無しさん 2014年11月08日 19:37 真綿系のしっかりした紬もあれば 薄くて軽い紬も全部紬の分類ですものね 同じ産地の紬でも生地の密度など質感は変わりますものね 要するに単衣の紬だって「普段着なら」体感に合えば一年中ウールのように着たっていいじゃないかということなら賛成です 衣替えルールをある程度柔軟に考えるという意味で ただ同じ単衣紬でも春秋冬で向く向かないはあるように思います 色柄も影響しますよね どの程度こだわるかは個人差があって当たり前だと思いますが 一年中着られる紬って?と思うと具体的に思い浮かばないのです ウールも夏や真冬は私の地域では無理なので厳密には一年中ではないですね サマーウールは単衣時期やそれに準じる気候向きかと 真冬も重ね着やインナーでウールで乗り切る方もいらっしゃるとは存じます 普段着ですから 着るシーンはもちろん関係しますが、 格の問題と言うより、生地感と体感と衣替えルールとどう折り合いをつけるかということでしょう 着物の名無しさん 2014年11月08日 19:49 ウールより紬を格上に考える人が多いのかも だから紬はやわらかものよりは普段着だけどウールよりは普段着じゃない意識なのかな ウールも紬も色々あるので 必ずしも紬が格上とは限らない気はするわざわざ紬の絣柄を真似たウールも作られる一方で 凝った総柄小紋、更紗調など複雑な色使いもあり、 染料かと言えば化学染料は紬にも使われているわけで… ウールのように着るとなるとある程度強度がある、あまりセリシンが落ちていないような張りがある紬になるのかな 着物の名無しさん 2014年11月08日 19:50 ひとえでも真綿の厚い紬とかにコート着てれば十分暖かいと思うんだ。 下着類にヒートテックとかいろいろ着ていればもっと安心だろうし。工夫次第でどうにでもなるかと。 せめて普段着・カジュアルの着物ぐらいは進化しないと着物の未来は暗いと思うなぁ・・・伝統にあぐらをかいて進化を怠ったらその時点で負けだろうし・・・ ヒートテックのひとえ着物とかほしいw 着物の名無しさん 2014年11月08日 19:52 重くなるのやだからいわゆるウール100パーセントはあまり袷にしたくない 暖かいのかもしれないが 着物の名無しさん 2014年11月08日 20:06 フィールドセンサー? ウェルサーモ? 保温性が高い化繊着物なら研究されているよ でも化繊なら化繊の裏だから袷もあらえちゃうよね 洗える絹に洗える絹裏物をつけた着物もあるんじゃないかな だから単衣じゃないと家で洗えないとも言えないよね 袷を自分で分解して洗う手間は現代だと惜しむ人が多いだろうけど 着物の名無しさん 2014年11月08日 20:14 ウールも裏付けた方が動きやすくなるから重くなってもかえって楽だったりするよ 着物の名無しさん 2014年11月08日 20:17 ※295 まあお好みでしょうね 裾回しはつけた方が歩きやすいですね 着物の名無しさん 2014年11月09日 00:12 きくちいまさんの、 自分で洗えるふだん着の紬「303シリーズ」よさそうですよ。 単衣で夏以外着れて、洗えるだったかな。綿とシルクの交織だそうです。色も素敵。 自分で洗えるふだん着の紬「303シリーズ」 障子にうつる花かげ ラベンダー色の風 バラの垣根 雨上がりの午後 美術館のソファー 着物の名無しさん 2014年11月09日 00:32 デニム着物も多分単衣だよね。 歩きやすいように八掛けありなのかな。 着物の名無しさん 2014年11月09日 00:35 こちらの過去ログでデニム振袖があったけどちょっとどんな感じか着てみたかった 洋服のデニムと同じでそこまでゴワゴワでもなく質感も色々あるっぽかったし デニム着物自体は男性用もあるらしかった くるりさんのGIZAとかどうなんだろ 着物の名無しさん 2014年11月09日 01:49 デニムはひとえだったよ。ちょっと重たかったけど、着付けが半端なく楽だった。 ベロアの着物もある。 このコメントは削除されました 2014年11月09日 02:15 このコメントは削除されました 着物の名無しさん 2014年11月09日 03:25 ※301は業者なので、名前欄はクリックしないように注意です。 教えてください。 本で着物の着付けを学んでいるのですが、着物関係の用語のイントネーションが分からない…。 ・「袷」は「あ↑わ↓せ↓」で、「バナナ」と同じイントネーションでいいんでしょうか? ・「単衣」は「ひ↓と↑え↓」で、「守護神」と同じイントネーションでしょうか? ・「絽の着物」、「紗の着物」と言うときは、「絽(紗)↓の↑着物」というイントネーションでしょうか? この頃着物好きな友人ができて、着物話で盛り上がりたいのですが、 イントネーションが間違ってたら恥ずかしい…と思ってあまり盛り上がれないでいます。 着物の名無しさん 2014年11月09日 17:23 イントネーション合ってる?って訊いてくる着物が好きな人、、、好感持つけどなあ(^^) 着物の名無しさん 2014年11月09日 18:04 関西と関東じゃイントネーション正反対だったりするし、人と違ってても気にすること無いと思う。 着物の名無しさん 2014年11月10日 00:58 「あ、こっちではそない言うん?」で済ませて来た。書き文字は標準語表記がラクだけど、訛りのイントネーションは直しようがないので参る…着付けを教えてくれたんが関東の子やから、関西巻きはようしまへん。仕立てにも東西の差があるようだけど、楽しく着られればそれでええんちゃうかな? 着物の名無しさん 2014年11月10日 12:20 ヤフオクで「京洗い済」とある単紬とウールシルク混の着物を購入しましたが、樟脳臭が。京洗いしたあとに樟脳保管しとったんかぃ!てくらいの臭いで、部屋干ししてたら「樟脳臭が抜けるのか先か、私が樟脳でくたばるのが先か!」な事態になりました。 仕方ないのでお風呂場で一夜干ししたら、お風呂場がガス室レベルになるし。オークション品って危険なものも混じってるんですね・・ 着物の名無しさん 2014年11月10日 13:09 ※285です。 私は単衣の真綿紬で冬場も貫こうとおもいます。 ごちゃごちゃ煩わしいルールよりも自分が楽なほうが良いと自分で決着しました。 なにを言われようが「断じてこれは紬じゃない。これは木綿よ!!木綿!」とゴリ押ししていこうと思います。色々な回答ありがとうございました! 着物の名無しさん 2014年11月10日 13:28 水分や湿気に触れたら強烈に樟脳臭復活することも オクは本当に出品者次第です 京洗いは揮発性溶剤のドライクリーニングなんで水溶性汚れはあまり落ちません 京洗いをして残るシミも軽いものなら、しみぬきを京洗い工程でかなりやってくれる店もあります もちろん京洗い(丸洗い・生き洗い)してからまた保存していた可能性もあります 溶剤が残っていた可能性や長期保存→京洗い→繊維の奥深くの汚れが浮いてくる→空気に触れてまた復活 な可能性もあります 水溶性汚れは汗抜きか洗い張りで対応になりますよね 臭い対策はここの96様のレスをご参考に なさるとよろしいかと ウールシルク混、単紬でしたら強撚糸系でなければ自分で洗えそうな気もしますが 縮緬、絞りの類は自分ではまず無理です オクの場合商品説明が正しいとも限りませんし他にも交じっている繊維や構成率でも変わります 染料の問題もありますから 結構、自前で洗うのは博打にはなります 自己責任ですね 裏の端の縫い込みなど目立たないところを数ミリ角に切って、縮みや色落ちを試してから洗うこともしますが 色ムラ問題もあります たっぷり水を張った浴槽で泳がせるように手洗いか高機能洗濯機のおしゃれ着コースで弱流単独洗い(本畳みにしてスラックス用洗濯ネット使用、脱水20秒以下、ほとんどしない)などでしょうか 個人的には節水のドラム式洗濯機は水や洗剤がまんべんなく行き渡らないことがあるので手洗いの方が良いような 洗濯コース設定もあるかもしれません 洗剤も専用高級洗剤(カシミアを洗えるようなものでも)やおしゃれ着用洗剤、シャンプー、植物性せっけんなど皆様色々ためされるようです 「着物 自分で洗う」で検索したら色々出てきますが成功は確約できませんね 干し方やアイロンも色々とコツがありますよね まずは96様の方法を試されては 着物の名無しさん 2014年11月10日 13:35 オークション品は危険なものの方が多いぐらいの心でいた方が良いです 普通のリサイクルショップもネットリサイクルも、たまにそういう樟脳臭事件があります 古着になった時点で桐箪笥中身ごと一竿千円以下で買いたたかれたりします 何でも中古は正価の十分の一以下で処分できたら良い方です 業者は利益も出ませんし買い付けたら手入れや管理費も上乗せします 作家物産地物ブランドなもの、汎用性があるサイズ、状態がよいものは売れるので、それなりの値を付けられ、人気があるもの良い物は高騰します 樟脳臭マスター 2014年11月10日 14:32 ※96本人です。 呼ばれているような気がして参上しました。 樟脳臭は本当にしつこく、購入時には低レベルの臭いでも、一度水分がつくとテロかアルマゲドン級の香ばしい香りを発することが多いです。 以下、対樟脳の対策ですが、 レベル1:「陰干し作戦」「外干し作戦」「扇風機&加湿器当て10時間作戦」 レベル2:「蒸気アイロン作戦」「霧吹きしてドライヤー熱風作戦」「湿気らせた和紙と共にゴミ袋に一週間密閉作戦」 レベル3:「風呂場干し作戦」「ゴミ袋に冷蔵庫用消臭剤・炒った緑茶を一緒に入れて一週間封印作戦」 レベル4:「風呂場で優しく手洗い作戦」「洗濯機長時間丸洗い&蒸気アイロン&ドライヤー熱風作戦」 レベル5:「コインランドリーのドライ洗濯作戦」「コインランドリーの熱風乾燥機作戦」 対処不能:「ちりめん・絞りなどのよりがかかった着物・特に大切な着物は素直に業者」 危険だがより効果有り:「ファブリーズをかけて熱風乾燥機」 未実験:「雪の上に晒す」「雪に埋める」 があります。 但し、レベル4の作戦は袷の場合は袋になることがあるので危険度高です。 レベル5では、コインランドリーのドライ洗濯機がない場合、熱風乾燥機でも効果大です。 掛ける場合は様子を見ながらしてください。 私の場合はどうしようないほどの樟脳臭を発する500円モンスター紬を、洗濯ネットに入れて熱風乾燥機に10分間の3回繰り返しで計30分ほどかけましたが、見事に樟脳臭は消臭されておりました。着用感も難はありませんでした。 最後の雪の上に晒す・綺麗に広げて埋めるという方法ですが、これは私が北海道在住の友人から聞いた話で、本人曰く「優しく雪をかけて一晩寝かせる。効果はある程度はある」のだそうです。私はまだ未実験です。 何れも自己責任でお願い致します。 着物の名無しさん 2014年11月10日 18:13 「炒った緑茶を入れてゴミ袋に放置」作戦を試してみたくなりました。また報告しに来ます。色々な案をありがとう! 着物の名無しさん 2014年11月10日 18:35 306です。 皆様、色々と教えていただきましてありがとうございます。 風呂場干しは風呂場ガス室化しましたので 、脱臭剤ポリ袋をしてみます。 ばーちゃんの着物とかなら悉皆屋さんに頼むのですが、500~1500円落札モノに悉皆は、ちょっと・・・なので。 それでも無理なら洗ってみます。 ありがとうございました! 着物の名無しさん 2014年11月10日 19:06 308です。96こと310様も詳しくありがとうございました。樟脳マスター様、お呼びだてしてすみません。 私も雪さらし?は興味あります。 いつか実験してみたいわ。 着物の名無しさん 2014年11月10日 19:27 うしし・・・。 明日、同好の志と一緒に、 着物で嵐山に遊びに行くんだ。 京都の町中はしょっちゅう着物で遊びに行くけど、 郊外は初めて。 大河内山荘とかで、風景に溶け込んでみるわ。 ところで、帯付けで行こうかと思うんだけど、 やっぱりショールいるかなあ? 荷物を増やしたくないのよね。 11時ごろに到着して、夕方に帰宅する予定だから、いらないかな。 着物の名無しさん 2014年11月10日 19:34 嵐山!いいな~紅葉狩りですか ? 夕方は冷え込みますからショールはあった方が良い気がします~ 楽しんで行ってらっしゃいませ! 着物の名無しさん 2014年11月10日 19:45 314です。 嵐山や嵯峨野を散策して、オサレなカフェでまったりする予定。 女同士あれこれ楽しくおしゃべりしながら・・・。 確かに、夕方は冷えますよね。 ヒートテックの長そでを仕込んで行こうかと思ってるんですが。 噂のシマムラのヒートテック長そでは、 後ろの襟ぐりが深いんで和装にも可能とのことで、 去年の冬から愛用中。 ううむ。ショールも一応出してスタンバイしておこう! 樟脳臭マスター 2014年11月10日 23:09 ※311 緑茶を煎った物は、必ず直接かけずに、半紙などの薄い紙に包んで入れて見てください。 この方法はあくまでも中間レベルの樟脳に向いていると思います。お試しあれ 着物の名無しさん 2014年11月11日 09:16 京都もいいけど私は北陸新幹線の開通を心待ちにしてる 第一便は、金沢駅で加賀友禅でお出迎えしてくれるらしいんだ 私も加賀友禅で乗って行きたいんだけど、指定は取るの困難だろな 着物の名無しさん 2014年11月11日 11:33 >318さんに同意。 私が若いころに作ってもらった訪問着があって、 どういう種類のものかわからないんだけど、 テレビによく出る悉皆屋さんに洗いをお願いしたところ 見積りに「加賀友禅」とあった。 本当に加賀友禅なら、私も そうだ、加賀、行こう。 ですw 全然流れをぶった切って申し訳ないけど、 今開催中の九州場所初日(和装デー)に行ってきました。 ※旅行です。東京在住。 博多帯多いかな?と思いません? 全然もうそれぞれ、いろいろでした。 両国だと和装デーでも1人~2人で着てるひと多いけど(私含む)、 福岡はどちらかというと、和装はグループが多いですね。 6~8人ぐらいで訪問着チームとか、 4~5人で半幅帯チームとか。 着物の名無しさん 2014年11月11日 20:04 最近ここを知ってお勉強させていただいている着物初心者です。 雪輪模様は夏に着るもので、冬着てはいけないのですか? 数日前に記事になっていた「雪輪模様のすごい着物」があまりに素敵だったので 自分でも欲しくなってしまい、ネットで検索したりしていたのですが 思ったような柄のが見つからなかったり、あってもサイズが大きすぎたりでますます熱が上がりまして。 実店舗ならあるのかも?と大手リサイクル屋さんで雪輪模様の小紋がないかお訊きしたら 「今の時期あるわけないでしょ?夏に涼しげに見えるから夏にしかないわよこれだから素人は」 みたいな対応をされちょっと凹んでいます。 でも、ググると袷でもあるようなので… この場合、単になる直前くらいに着るということなんでしょうか? 着物の名無しさん 2014年11月11日 20:35 雪輪模様は冬の模様なので冬に着ないって事はないでしょう。 雪輪模様の着物でクリスマスコーデとかやってみたい。 着物の名無しさん 2014年11月11日 21:27 320さん 私は臙脂色の地に雪輪と雪の結晶模様の羽織を持っていますよ。(リサイクル品) 雪輪中の柄は枝梅なのでお正月向けですよね? 明らかに冬仕様なので、暑い時しか使えないって事は無いと思います。 着物の名無しさん 2014年11月11日 22:15 >>321さま >>322さま 迅速なご回答ありがとうございます。 そうですよね、画像検索などでもあきらかに冬仕様のものがあったので これならきっとあるに違いない、とワクワクしながらお尋ねしたらけんもほろろなこの対応… 萎縮するやら何やらで、何だかすっかりやる気を削がれてしまいました。 大丈夫だということがわかったので、今度は別のお店で探してみることにします。 次の店員さんは優しい人だといいなぁ。 当初の目的としては初詣に着て行くためのものを探していたので、雪輪に拘らなくても、とは思っています。 南天や梅も良いかなぁと思っているのですが(これらの柄は問題ないですよね…) 他にオススメの柄などございましたらご教授いただけますと幸いです。 着物の名無しさん 2014年11月12日 00:31 横から失礼 お正月に良いど定番柄はですね まずは吉祥文様です。 松竹梅 四君子 ふくら雀 宝尽くし 千両万両(南天の仲間で吉祥文様ですね) 扇(末広がり) 瑞雲 七宝 亀甲も使いやすいかな 季節を限定しないのは有識文様、茶席以外では名物裂写しも良いでしょう 器物文様、熨斗、鬘帯もいいわね 貝桶、貝合わせ柄もすてき 季節限定1月のみだと十二支柄かな 植物は水仙や雪持ち笹などかしら 橘(みかん)は冬は長く使えます 椿も茶席以外では長く秋冬使えます 南天や椿も雪持ち柄があるわね 私事ですが、来年の勅題が「本」なのでそのままだけど和本の帯を誂えました 羊柄も来年になるかしら お正月、初詣はフォーマルぽい装いなら少し明るい色のお着物をおすすめしたいなあ 新春ですからね 雪輪も雪輪に桜は早春ですし竹に雪輪とか雪輪取りで色々中に四季の文様が詰まった物もありますから組み合わせ次第では通年化していますよ 雪輪柄が出回るのはこれから春にかけてと夏物でしょうね 気楽にご近所の寺社仏閣に初詣なら、ウールや紬も人混みの中や出店では安心ですけどね 着物の名無しさん 2014年11月12日 14:29 皆さんに質問です。着物だけに関わらず、目立ちたい人はどんなメリットがあって目立ちたいのでしょう? すごく綺麗な人なら意味はあると思うけど、そうじゃない人も多数だと思うんですが、???? 私は目立つの嫌な派です。 着物の名無しさん 2014年11月12日 15:48 目立ちたい人の気持ちなどわからない 着物だとどうしても目立ってしまうが、それでも着物を着たいから着ている 目立ちたいから着ているわけではない 着物だと腰痛が楽、外反母趾には草履が楽、なぜか冷え性改善、着付けが手早く上手くなる、胃腸の具合が良くなる デメリットを上回るメリットがあるから着ている 着物の名無しさん 2014年11月12日 17:14 326さん 回答ありがとうございます。 私も目立つの嫌だけど、好きだから着たい派なので、その辺はわかります。 限定で、目立つの好きな人の回答をお願いします。 着物の名無しさん 2014年11月12日 19:26 目立ちたいレベルも様々なんじゃないですかね? 洋服でも気にいってるのとか、新しいの下ろしたりとかしたときだってウキウキしたり、自信もって歩けたりするから、そのレベルの目立ちたいはありますよ。 着物も同じで地味な柄ばかりだけど「普段と違う特別感」があるので着てて嬉しいです。 不美人ですが。 ついでにいうと、他人はそこまで注目しないでしょうね。残念な組み合わせだったとしても、3秒でスマホ見てると思います。 着物の名無しさん 2014年11月12日 20:04 目立つのは嫌いじゃありません すごく綺麗なので 人の目線を意識できると、立ち居振舞いに自然な緊張感も持てるし、行動にも責任感というかちゃんとしていようという気持ちにさせてくれます 日常にない張りが出ますね でもさすがに毎日は疲れるので、年数回で十分です 着物の名無しさん 2014年11月12日 21:14 わざわざ目立ちたいと思ってるわけじゃないが、目立ってもまったく気にしない&バキっとした配色が好き。 他人には確実に目立ちたがりと思われてるんだろうが、それすらも気にしない。 着物の名無しさん 2014年11月12日 22:39 >>324さま 320です。詳しく教えてくださりありがとうございます。 雪待ち柄等、知らない着物用語があり勉強になります。 ネットで下調べしつつ実店舗で気に入った柄に出会えるよういろいろ探してみますね! 四季を着こなすって、日本ならでは、着物ならではの素敵なことだと思うので、 先輩諸氏の書き込みを参考に目指せ粋でいなせな初詣! 着物の名無しさん 2014年11月13日 07:49 雪待ちじゃなくて、雪持ち、ですよ。 これ間違えてる人ちょいちょい見かけるので、細くてすみません…。 着物の名無しさん 2014年11月13日 09:39 ※331 きものの文様に関する本やサイトをご一読下さい 画像豊富な物が良いです 着物の名無しさん 2014年11月13日 16:37 洋服でも和服でも、お出かけの時は 自分が着てワクワクするかどうか。 それを考えて選んで着ています。 いつも、その時の一番きれいな自分であるように心がけます。 ガイドラインは「バッタリ元カレに出会って、声かけられてニッコリ笑えるかどうか?」です。 また「大好きな有名人と偶然会って、一緒に記念写真に写れるか?」 「テレビの街頭インタビューに答えるとき、恥ずかしくないか?」です。 もちろん、喪服の時はルールを厳格に守ります。 しかし、最後のお別れだからこそ、礼を尽くして、一番綺麗にして行こうと思うのです。 喪服の綺麗というのは、華美という意味ではなく、 品格と礼節のある美しさを追求するということです。 それは自分を大事にしているのと同時に、 その日に会う人を(単にすれ違うだけの人も)大事にしているという気持ちからでもあります。 洋服は、私の身に着けているのもより より高価で、美しく着こなしている人が多いから、(たとえばデパートなどに行ったら) 「今の瞬間この界隈での一番」にはなりにくいけど、 着物を着ると、リサイクルのお安い格の低い着物でも、 「今この瞬間この界隈での一番」に簡単になれるから、 そういう点で和服は好きです。 電車に乗っても、バスに乗っても 「その車両の中での、一番の雰囲気美人」になりたいと 思っています。 服装も、行動も。 行動というのは、清く正しい思いやりのある行動です。 いくら服や顔がよくても、行動が美しくないと意味がない。 電車の中で人に席を譲り、ホームに空き缶が転がって危なければ、 拾って捨てに行き、単に椅子に座るのも姿勢よく、足もきちんとそろえる。 周りの人に配慮を怠らない。 買い物のときは、店員さんに感謝の言葉と態度。 当たり前のことを淡々としていくのみ。 あか抜けない格好、センスのない服装、傍若無人な行動 それで人前に出ることのほうが、私にはひどくストレスです。 いつも自分の大好きなベストコーディネートで出かけていると、 その結果、人より目立ってしまっていることは認めます。 なぜ目立っていることがわかるかというと、 洋服でも和服でも、出かけるとほとんど毎回、人からほめてもらえるからです。 (見知らぬ人) ほめてもらうというのは、本当に嬉しく、一日が輝き自分がいきいきするのがわかります。 そして周りにも優しくなれて、心にゆとりもできる。 和服で出かけると、ほめてもらえるのが洋服の時より、格段に増えるので、 自分に元気がないときや、癒されたいときに和服で出かけると 気分転換になりストレス解消になります。 最近で一番うれしかったのが、 和服で最寄りの駅に歩いて向かう途中、 おばあさんがベンチに座ってバスを待っていて、 その前を通るときに 「まああ。キレイキレイ。本当に! 大好きだわ~。うれしいわ~。」 目を細めて、手を合わせて、ニコニコしてくれたことです。 私は成人式や結婚式で、若いお嬢さんが振袖を綺麗に着ていると、 遠目で見てもうれしく幸せな気分になるんだけど、 きっと今の私はそういう気分を、おばあさんにあげることができたんだ! そう感じて、嬉しくなりました。 有名観光地に和服で遊びに行くと、具体的にほめてもらうのはもちろん、 外国の観光客の人が、嬉しそうに微笑みながら見てくれたり、 微笑みかけてくれたり、店の人も「素敵な人が来てくれてうれしい!」と喜んでもらえたり。 外国の観光客の人なんか、大金はたいて海外旅行に来ているだろうに、 着物姿を見ることで、旅の思い出が増えて 幸せになってくれたら私も嬉しいなと思います。 観光地にいる人は、みんな嬉しそうにニコニコしている人ばかりだから、 私も、そういうパワーを沢山頂けます。 ありがたいと思っています。 着物の名無しさん 2014年11月13日 18:04 私も昔は目立つのが嫌な人間でした。 自分の容姿、声、鈍臭さ、その他すべてが、性別さえもがコンプレックスでした。 しかし事務職希望の就活で全滅、このままじゃニートになってしまう、、、 と、下手な鉄砲も何とやら。で受けた百貨店の受付に何故か採用していただくことに。 アルバイトも皿洗いしかしたことなく人に見られるのが恐怖なくらいの人間で、派手な制服も化粧をする事も苦手でした。 それまで化粧をした事が無かったので化粧直しと言うものを知らなかった私を見て、当時の上司にこう言われました。 『なぜ開店一番のお客様には化粧したての綺麗な状態を見ていただいているのに、午後以降のお客様には崩れた化粧姿を見せても平気と思えるのか?今日自分を見る全てのお客様に同じ様に綺麗な状態で見ていただきたい。その心持ちが接客にも現れると思いませんか?』 そう言われてハッとしました。 実際、ずっと立ちっぱなしで販売員のように歩き回ることも出来ず足は棒のよう。 クレーム対応の様な神経をすり減らす時間も多く、午後からはクタクタでした。 そして接客が上手くいかない時は決まってそんな自分に負けた時でした。 それ以降、自分は見られているということ。それは華やかな評価と同時に立ち居振る舞い、言動、全てに細心の注意と責任を持ち続けなければいけないのだと感じることが多くなりました。 そんな受付時代から早10年。 今では専業主婦歴3年ですが、この精神を学ぶことが出来て良かったと思う事がよくあります。 決して外見が「すごく綺麗な人」しか目立つ意味が無いなんてことはないと思いますよ。 正しい意味で目立つ事は容姿のみの評価とは比べものにならないものを得ることが出来ると思います。 なぜならそこには相手と自分を平等に尊重する心があるからです。 そして常に自分を磨き続ける事、人から学び取る事の大切さを感じ続ける事ができるからだと私は思っています。 着物の名無しさん 2014年11月13日 18:28 334です。 335さん。素敵!感動しました! 私は自分のことが大好き。 その日に合う一期一会の人もみんな大好き。 そういう気持ちだから、身に着けるものを厳選したいのです。 値段の高いものばかりではありません。 自分が好きだな~!と思えるものだけを着たいのです。 私は仕事中はいわゆる「専門家の制服」に着替えるんだけど、 その時でもその制服が一番美しくなるように、 (清潔はもちろん!機能性も重視) 髪型ひとつ、持ち物ひとつ 神経を使っています。 それが結局は、仕事の成果維持につながることに気が付いたからです。 そうやって自分のことを大事にしていった結果、 外出時に目立つということになったわけです。 和服にしろ洋服にしろ、「装う」ということは 私にとって人生そのもの、と言っても過言ではないと思います。 着物の名無しさん 2014年11月13日 23:37 ブログでもやればいいのに 着物の名無しさん 2014年11月13日 23:56 325です。目立つの好きな皆さま!! 熱い回答をありがとうございます。 皆さまの心には女優魂のようなものが息づいているのですね。 着物を着る人を攻撃する人の「そんなに目立ちたいか!」を検証したかったのですが、全然わからなかったです。が、、、私も少しは皆さまを見習って、それなりの人でも周りの人を喜ばせることができるよう、少し意識を変えてみようと思います。町にでると以外と溶け込んでるから気にならないのですが、注目されると恥ずかしいです。 質問してよかったです。ありがとうございました! 着物の名無しさん 2014年11月14日 10:27 なんか、装道の訓話みたいだったね 着物の名無しさん 2014年11月14日 11:42 325さんの話面白かった。 ところで女性のみなさん、旅行中に着物着るとき鏡はどうしてますか? 同行者が着付けまたはアドバイスができる場合を除き、 裾線とか太鼓の仕上げとか非常に見づらいと思うんですが。 いままでは着てから新幹線乗って、脱いで帰ってきたんですが、 日程的にそうもいかなくなり、鏡がわりをどう調達するか考え中です。 貼るとマジックミラーがわりになるシート、あれを見つけたので 身長分ぐらい買って、丸めて持っていこうかな?と思いますが、 (鏡の代用品になるかどうかは要テスト) なにか実践なさってるかたいらしたら是非教えてください! 着物の名無しさん 2014年11月14日 16:44 そこまでして全身映らないと着付けって無理かな?確認可能な場所もいくらでもあるでしょ 旅行でも着物を着る人って日常、かなり着慣れてる(鏡なくても平気、洗面台の鏡で十分)か、 初心者で最初から現地着付け考えてるとか 普段着として着物を着慣れてるから後ろ姿まで一分の隙もなし!ではなく 少々ぐさぐさした着付けでも気にしない人の二極化って印象 あとは旅行とは違うが遠方の冠婚葬祭で会場着付けが見込めないとか留袖自装もどんとこいな人 泊まる場所にもよるかと 鏡より着物を吊せるつくりかどうかの方が気になるかな 最悪、鴨居がないなら傷が付かないようにハンガーフックを布でも巻いてホテルの個室の洗面所のドアにかけたりする それかクロゼットの引き出しに広げ気味にたたんで入れて引き出し開け放しとくとかね 京都や金沢や鎌倉は着物対応なホテルがあったりする 極力そういうところに泊まるか、困らない服装で行く あまり着物関係ない地方で、予約段階で確認したらチェックインしたら、立派な衣桁が用意されていたときはびっくりした 着物ハンガー携帯用を持参したり 洋室で泊まりがけなら着付け時の足元敷布用に大判スカーフや大判晒し布持って行ったりするだろうけど(風呂敷代わりになって荷物整理にも兼用) 着物で旅行って着物雑誌に繰り返し特集組まれてるよ どういう着物と帯でとか 荷物少なくする着物をしわにしないパッキングの工夫とか 着物の名無しさん 2014年11月14日 16:48 洋服でいちいち全身映る鏡がないと出かけない!と主張する方が特殊に感じるのと同じ 着付けの腕を磨くか 代替手段用意するか 少々教科書通りな雑誌モデルのような着付けでなくても開き直る(まあ気になるレベルで崩れてきたらこまめに直す) だと思う 携帯で背中や帯周りを自撮りしてチェックするのも手かもね 着物の名無しさん 2014年11月18日 12:38 着物が好きで着物屋で働いたら危うく着物が嫌いになりかけた。 駅から程近い所にある複合型ショッピン施設の中のテナントの新店だった。気軽に着物を始めて貰う為の自由度の高い店だという文句に惹かれて応募した。 最初は安い合繊の着物から試して、好きになったらもう一歩進んでほしい。とにかく着物を好きになって欲しかった。 私は呉服屋で囲まれる怖さをよく知っていたからお客様にはそんな目にあわせたくなかった。 着物の名無しさん 2014年11月18日 12:50 でも店長始め本部の方々は違ったみたいで、始めての来店の人にも住所を書かせる。帰りたがってるのに引き止めて高い反物を見せる。着物なんて憧れでしかないような何もわからない方に。 今までにこやかに話をしていたお客様は逃げる様に帰って行った。私は見送る時に怖がらせてごめんなさいと謝りながら頭を下げた。 当然店長と衝突した。売り上げを作らなきゃならないのはわかるがやり方が強引すぎる。長い目で見たら損益になると私が言うと、店長は今までこれで成功したのだから間違いは無いと方針を曲げる事はしなかった。 着物の名無しさん 2014年11月18日 13:09 そんな衝突をしながら一年。私のお客様が紬を誂えてくれた。「あなたが一生懸命だから頑張っちゃった」って言葉は一生の宝だと今でも思う。初めて絹布が売れた。でも店長は何故大島を出さなかったのかと責めた。あのお客様はもっと行けたのにと。 もうね。限界でした。 何十年と着物業界が積み上げてきた不信感を数分で拭えるはずがないと、あのお客様はそんな着物屋が嫌で着物から離れて居たんだと、やっとまた着物が好きになってくれたんだと。それはもう激しい言い合いになりましたよ。 利益主義も大概にしろと。そんなんで新しく着物始めようなんて思いませんよね。 着物の名無しさん 2014年11月18日 13:20 私が着物屋を辞めてからしばらく経ちますが、辞めた直後は着物着るのも見るのも忌々しく思ったものです。 育成重視の私は売り上げが伸びずによく本部に呼び出されたものです。こんなドロドロの着物の世界に引き込んでしまったお客様への罪悪感から食事とれない状態になった事もありました。 でもやっぱり着物好きなんですよね。また着物生活に戻って来ちゃいました。 今は個人経営の和風カフェの店員としてひっそりとアドバイスしてます。 着物の名無しさん 2014年11月18日 15:03 >>346 あなたのいる店で着物トークしながら(こっちは初心者からいつまでも抜け出せない者ですがw)お茶でもしたいわ~。お客さんが頑張って紬買うのも頷ける話だ。 着物の名無しさん 2014年11月18日 19:27 >>346 347さんのいうとおり。 どうしたらそういうエクストリームな着物屋が減るんでしょうね。 フツーでいいですよね。 探してるものを見せてくれるか、「うちでは扱ってません」 と言ってくれるか。 それでいいんだけど。。 着物の名無しさん 2014年11月19日 01:49 >>346 見ている私まで腹がたったわ! 拝金主義の悪徳着物屋とはいえ、着物を扱う同類のせいでまともに着物を扱う着物屋さんや、なによりも職人さんにまで悪影響が及ぶ。 客に押し売りしてまで金を重視という点でももはや商売人として失格だね。 なんというんだろこういう輩。着物マフィア? 最低よ。最低。 恥を知れ! なんか投稿失敗したから二度目のコメントよ!もう!嫌になるわ! 着物の名無しさん 2014年11月19日 07:10 チェーンの着物屋さんはそういう商法が多くて大体評判悪い NC系と呼ばれてる 催事も外部だとたまにそういう売り上げノルマありきの店員がいる 呉服屋さんもそういうのがたまに 強い意思で断って二度と行かない… 無料で買う必要ないです~と勧誘された イベント、ただの勉強会(工房見学や和小物づくりなど)と思ったら、即売会販売展示会で 食事やおみやげつきだが、それはしっかり価格に反映されて割高になっていて、三回行ったら買えと強要されたり買わないと邪険にされたりとか あなただけにお安くしますよ~と言ってもその三割とか四割とかびっくりするほどその場で安くした価格が十分相場より高めとか 「作家物」と言って実は作家じゃなくてただの名前貸しでやたら落款をステイタスのように言うが実は、工房も知名度も技術もないそこの提携先で勝手に落款押してるのに重文保持者の有名作家のような説明する(重文保持まで言ってしまうと詐欺だから孫弟子の工房に出入りしていた~とかこの世界では有名とかぼかした言い方をするし素人は作家を知らない)とか 何でもお似合いと褒めるだけとか 人の入れ替わり激しくて、商品知識が薄いとか弊害多数 この不況に生き残ってるのは阿漕だから生き残ってるの場合もあります 着物の名無しさん 2014年11月19日 11:13 「着物マフィア」 ナイスです! 着物の名無しさん 2014年11月19日 13:59 最寄駅にあるデパートは、1m幅通路 挟んで和雑貨売り場とチェーン和服屋が並んでます。着物姿で和雑貨を見ていると必ず和服屋店員が通路側に出て来るんですが、あれは「ターゲットロックオン!(▼∀▼)」なんでしょうね。 一度だけ、会話にのってしまい三人に囲まれ新作とやらをあててもらいました。色々勧められたけど「みるだけねー買いません(≧∇≦)b」を繰り返した結果、お茶だけ頂いて帰りましたが。 二度と相手したくないから、気配感じたら場所移動してますが、何でこっちが逃げないといかんのだ・・・ 着物の名無しさん 2014年11月19日 14:43 頼れる呉服屋さんは本当に頼れるんですけどね~ こっち(消費者側)も勉強して自衛しないとトークに流されちゃいますよね 着物の名無しさん 2014年11月19日 14:57 皆さまはどんな色のウールや木綿をお持ちですか? パーソナルカラーは オレンジで、サーモンピンクくらいならピンク系も似合うものが多いのですが、普段着着物で、そういった色を見つけることができなくて… 明るいピンクは無理してる感(当方37歳 子持ちです) 紺やグレーはプラス15歳という見た目orz あと10年早く行動に移していたらと思うと後悔しきりです。 小物使いで工夫するしかない……とは思いつつ、初心者なのでどうしても長着に目がいってしまいます。 オレンジのウールとかあるんでしょうか 着物の名無しさん 2014年11月19日 15:37 リサイクルでウールのオレンジ色を時々見ます。先日、楽天で「ウール」で検索してら出て来ていたはず・・・ 私がもってるのは祖母と母が着ていた紺地に複数色の縞が入ったアンサンブルです。 着物の名無しさん 2014年11月19日 15:42 ウールのオレンジは結構くっきりはっきりしたオレンジでオレンジ地の小紋は一時期(昭和初期?)大量に織られていたと思います 私もおさがりで渋めの更紗調とかなり明るいオレンジに月に花柄の絣調大柄小紋と二枚あります。 リサイクルの方が見つかるかもしれませんね 最近は洋服の場で浮かない感じが求められるのでサーモンピンクの方がまだ見つかるかもです ウール 小紋 とか ウール反物 で検索されましたらネットショップなどはヒットします。 リサイクルの実店舗に行かれるか、ネットショップは反物事前確認をされたらどうでしょう。 ○反物確認 (反物状態で一度送ってもらい、一週間程度借りて顔映り確認できる、一旦反物のみ購入扱いになり気に入らなければキャンセル、返品扱い(後日返金処理)になる(送料自己負担のことも)、気に入ればお仕立てを発注して反物を送り返す(送料店負担のことも)) 着物の名無しさん 2014年11月19日 15:51 ウールか、 チャコールグレー地にピンクの地紙飛び柄 紺地に赤と白のあまちゃん風井桁絣 赤や紫や橙の矢絣総柄 ↑ 母(60代後半)の娘時代のお下がり 白とベージュの小さめギンガムチェック 黄八丈風チェック ピンク系百花繚乱総柄小紋 黒白ツイード柄交繊 灰水色無地シルクウール ↑ 新反購入 着物の名無しさん 2014年11月19日 15:53 オレンジなら若草グリーン、ベージュ、茶を合わせたいな 着物の名無しさん 2014年11月19日 15:55 ウールアンサンブル、昭和中期に大流行しました 初詣によく見かけました 今はアンサンブルで着る方は減りましたが 着物の名無しさん 2014年11月19日 16:00 ウール、Amazonにもありますよ プレタですが あとこちら ttp://hotta.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=278185&csid=0&page=1 着物の名無しさん 2014年11月19日 16:06 きものろぐのウール関連記事 2010年だけど参考になれば ttp://www.kimonolog.com/archives/29998985.html 着物の名無しさん 2014年11月19日 16:22 こちらとか 新反は減っていたりブランドはややお高くはなりますが自分で洗えて絹物よりはずっとお手頃ですよね ttp://item.rakuten.co.jp/obebe/c/0000000210/?s-id=Shop_SmartPhone_Top_BigbannerLi_6 着物の名無しさん 2014年11月19日 16:39 ウールの質問をさせてもらった者です。 沢山のお返事ありがとうございました。 スーパーに入っているチェーン店の呉服屋さんくらいしか回りになかったので、ネット中心に探してみます♪ 身長が152cmのsサイズなので、リサイクルの方が普段使いには沢山ありそうですね。 反物も沢山出てきてブックマークしまくりです。 ありがとうございました! 着物の名無しさん 2014年11月19日 19:40 ご近所さんに「仕事休みに着物着てる人」認定されつつあります。で、気づいたこと。 ①「着物?何かあるの?」→「何もないです。着たかったんですー。」→「は?(・д・)」 ②「実は祖母と母の着物があって、それを着たくて着付け習いましてー。」→「あらあら(*’▽’*)」 ③「練習兼ねて着てるんですよー」→「あらあら、まぁまぁ~(〃’▽’〃)素敵~」 そこから以外と「実は昔和裁をー」とか話をしてもらったりします。 「祖母・母の着物を着たい」とゆーのが好意的に受け取られるキーワードなのですかね? 着物の名無しさん 2014年11月19日 23:10 364様 そうですね~それはありますね。 着物=高い=贅沢?浪費?みたいな意識の裏返しだったり 孝行娘、女らしいお嬢さん、みたいなプラスイメージだったりするのでは。 話は少し違うのですが新品お誂えの着物や帯も、ある程度家で回数を着てからデビューさせたり、お下がりを洗い張りしたのよとか未使用リサイクル新古品よ、みたいに言うことはあります… 直球で値段を聞かれたり、また次々着物買ってまあ(-_-)みたいな反応されることもあるので追及をかわすためです… 目利きさんには通じませんが。 着物にはまりはじめは次々欲しくなるんですが 今はあるものをどう活用するかや小物に目が行くようになってきて、そんなに大物は買わなくなりました。 私も週末着物生活なので枚数いらないのです。 東レシルックは化繊ですが、最近のは特に、着物を知らない人は勿論、柄展開によほど詳しい人以外は、着物を知っている人にも正絹に見えるみたいです(触られたら結構バレます)。 お高く見られたくなくて聞かれもしないのに自ら化繊とカミングアウトしたりして、後で自虐的だなあともやもやしたりもします。 着物の名無しさん 2014年11月20日 09:16 私も「着物の人」認定になりつつあるが。 何かイベント?と聞かれたら、 「カビ防止のため風通しがわりにすごく頑張って、着たんです。」 「娘時分のものを無理やりひっぱり出してきて、着てます。」 そういう感じで答えてるよ。 始めは「(この場で着るふさわしい)着る服がないから着物を着ている。」と言ったが(本当の事) イヤミにとられかねないので、 「頑張って引っ張り出してみたんです。」という感じで答えてる。 すると隣でたまたま聞いている、70代80代の御姐さん方が 「あらあら、うふふ。」とほのぼのしたムードで笑って見てくれる。 着物の名無しさん 2014年11月20日 13:32 364です。 365様、366様、反応ありがとうございます。 着たい衣服を着てるだけのはずなのに、着物だと何か周囲に対する理由説明が付随してきますよね。「祖母と母の着物があって~云々」は事実だけどそれだけ着てる訳じゃないし。 まぁ、認定されればこちらが説明せずともご近所さん達が広めてくれるし、頑張ります! 着物の名無しさん 2014年11月20日 19:18 >364さん おそらくなんですけど、もう世代が「普段着物が不思議!」という 世代になっちゃったんではないでしょうか。 もちろん環境にもよりますけど。 男はつらいよ、に出ていた「おばちゃん」はおおよそ普段着物でしたけど、 妹役の賠償さんはときどき着物、で、後半はほとんど普段着物はお召しでなかった。 そういう世代の倍賞さんが73歳、もし「おばちゃん」役の三崎さんが 生きてらしたら92歳ということで、だいたいの日本人はもう理由がなくちゃ 普段着物が不思議なんだろうなーと思います。 私は着ますけどw 着物の名無しさん 2014年11月20日 20:22 普段着物はもちろんのこと、「お出かけの時だけ着物」でも不思議がられますよね。 「なんで着物?」ときかれたら「夫の母か祖母のなんですが、もらったはいいけどなかなか着る機会がなくて―」といえば大概は「そーなのー」で終わりますが。 着物の名無しさん 2014年11月20日 23:54 364です。皆様、ありがとうございます。 洋服、たとえば少しお洒落なワンピース着ていた場合なら「あれ、おでかけ?」→「気に入ってて、今日は着たい気分だったのー」「あはは、そうなの(^_^)」なのに、着物となると最後の部分が「は?(-ω-;)」になりますよね。 お出掛けだって、お気に入りの衣服選択肢に和服と洋服があるだけなのになー。 着物の名無しさん 2014年11月21日 11:27 着物だというだけで、はじめは驚かれていたが、 何度も繰り返していくと、周りも慣れてくれたよ。 「私も着ずにしまい込んでるから、着てみようかな~。」という20年来の友人をたきつけて、 友人に10年ぶりに着物でお出かけを実現させたよ。 着たその日の始めの数時間は、友人は着物であることを意識しすぎてたけど、 (人目が気になるとしきりに言っていた。) 私と一緒だし、私が飄々としてるんで、友人は昔の勘も戻ってきて、楽しげになってきてくれた。 友人は「着物用のバッグが全部壊れていたの。」と本人が言うにはあまり好きではないという、 バッグを持ってきていた。 しかし、友人は出先で安くて軽くて、気軽に持てるオシャレなバッグを見つけて、 さんざん悩んだ末に、買った。 その場でバッグをチェンジして、それから友人は本当に「久しぶりにウキウキ~」と大喜びだった。 そしてこれからも、一緒に着物で出かけようね~!と決意表明。 友人はこの数年人生の悩みが深い時期だったから、 そういう遊び心のお出かけをしようという気になってくれて、本当によかった。 着物の名無しさん 2014年11月21日 11:32 うちの夫は、はじめのころは私が着物で出かけるというと 「えええ~」「大変そう」「大丈夫?」とかいろいろ言っていたけど、 数年たってくると、何も言わなくなった。 外出先でも普通にサクサク動いてるし、苦しいとかも言わないし、大丈夫なんだなと思ったんだろう。 明日着ていこうと、衣紋かけに着物をかけておいても、 何も言わなくなったし驚かなくなった。 私が鏡の前でくるくる帯を巻き付けている様子を、 興味深げに見ている様子がうかがえる。 きっと「あ~れ~!」 「よいではないか、よいではないか」ってあれかあ・・・。 とか思ってみてるんだろう。 着物の名無しさん 2014年11月21日 11:42 あ~れ~で目が回るような長さの帯は現代は締めないし される方も協力しないと回れないというのに全く男ってやつは… 着物の名無しさん 2014年11月21日 11:49 むしろ独学で適当に着てるから がっつり着付け教室で習った人の 着付けチェックがしんどい… 完璧に一分の隙も許さないみたいな 押しつけがましさ そりゃあだらしないのは駄目だろうし程度問題かもしれないけど 会うなり上から下から後ろ姿からスキャン&チェックされてダメ出しされて勝手にお直しと触って着てる物の値踏みされたら、うんざりしてくる 普段着なんだから多少のゆるさは許して …着付け教室行く余裕はないし嫌いだから その人にお礼込みでコツ聞いた方がいいのかしら 自分から見るとその人だって変なところ色々あるのに…とか考えちゃう 着物の名無しさん 2014年11月21日 11:51 初心者は着ない人からも巧者からもダメ出しされてつらいわ~ 着続けて慣れて認められるしかないのか~ せっかく楽しく着ていても心折れそう 着物の名無しさん 2014年11月21日 12:01 >>354 パーソナルカラーがオレンジとサーモンピンクということは春の方だと思うんだけど、それ以外にもベージュや黄緑やすみれ色や明るい青なんかも似合うのでそれも候補に入れてみては? 暖色が着たいんだったら余計なお世話でごめんけど 着物の名無しさん 2014年11月21日 16:41 帯は解くとどさっと落ちる。 夢を抱いてる男性には申し訳ないがちっとも色っぽくない 着物の名無しさん 2014年11月21日 16:48 着物や浴衣の下は下着無しとあーれーが殿方の夢みたいです 恋人でもキャバクラでもない堅気の着物女性にそういうことを期待して口にするのはセクハラまがいと分かって欲しいもんだ 浴衣に下着無しは痴漢に遭いそう あと失楽園が与えた影響がいかんな アダルト方面だから自粛するが 着物の名無しさん 2014年11月21日 16:55 浴衣、着物は必ず「下着つけないて本当?」が、わいてきますよね。 「どこかのデパート火災で和服女性達が窓から飛び降りなかった原因は下着つけてなかったから」とかの真偽不明都市伝説も後押ししてるんでしょうけど。和装用下着あるし、デパート高層階からの飛び降りなんて、パンツはいてても、ズボン姿でも躊躇するって。 着物の名無しさん 2014年11月21日 17:32 そのデパート火災以降むしろ下着付けるようになったと聞きますが (だから現代ならなおさらつけてる) 湯文字も二布も下着だし 着物の名無しさん 2014年11月21日 19:32 白木屋火災ね。 「女性従業員が裾の乱れを気にしてロープから手をはなしてしまい、転落死した」というのは、 マスコミが流したガセらしいよ。 実際はカーテンなどでロープを作って逃げようとして切れて落ちてしまったり、 救助ネットに飛び降りようとして失敗して亡くなってしまったらしい。 でもそのガセがきっかけでパンツタイプの下着が普及したのは本当みたい。 着物の名無しさん 2014年11月21日 19:46 「パンツ履かないんでしょ?」ってどストレートに聞かれたことあるわ そもそも昔はパンツそのものがなかったんだから履きようがなかっただけなのにね 夏祭りで浴衣着てる男性がみんな褌しめてるとは思わないくせに 着物の名無しさん 2014年11月21日 20:22 こういう話になると聞くの躊躇してたんだけどさ パンツなしで裾よけ!だとオ●モノってどうなるんだ(*_*) 失礼を承知で閉●後の現代女性にだけ許された贅沢な気がする>パンツなし 着物の名無しさん 2014年11月21日 20:28 厠でまめに拭き取るか垂れ流しか 布ナプキンとか 女性用ふんどしとか色々あったかと 詳しい方よろしく 湯文字裾除けでそこまで困らないし自然と乾いていたのかな 着物の名無しさん 2014年11月21日 20:34 ※383 20代後半だけど、着物の時は湯文字使うこともある。 あれの量って体質によると思うんだよね。 あと、自分の場合は足腰鍛えたら用をたす時以外はあまり漏れなくなった。 着物の名無しさん 2014年11月21日 21:54 括約筋を鍛えたら頻尿も改善するらしいですね 着物の名無しさん 2014年11月21日 22:15 昔の人は生理も意思で出すのを調整できたって話を聞いたことがある。 で、試してみたら二日目でもナプキン真っ白、トイレで座った途端ドバーで成功した。 ずっと入り口締めるの意識してて疲れるし、トイレに頻繁に行かなきゃならないし、 残りをお腹押して出してぬぐい切らなきゃついちゃうから使う紙の量はんぱじゃないしでもうやらないけど。 上見て括約筋鍛えてる人はそんなことしなくても楽々できちゃうかもしれないと思った>ナプキンなし。 着物の名無しさん 2014年11月21日 22:17 米383 昔は農作業や厠など、今よりもしゃがんで力む動作が多かったから、自然と骨盤底筋が鍛えられていた。 結果、経血も用をたす時のように出すタイミングを自分で調節出来た。 もちろん失敗もあったのか、それとも念の為なのか、お馬という和紙で蓋をして吸い込ませる方法もあった。 三砂ちづるさんの「昔の女性はできていた」に詳しいですよ。 現代人も、安産や尿漏れ防止の為に下半身は鍛えておいた方がいいんですよ。 最近、農家やってた有名漫画家のエッセイ漫画読んだが、ママさん教室で筋トレ?やったら、他の妊婦より明らかに下半身の筋肉を使うポーズは安定してて、トレーナーさんに突っ込まれてたw 着物の名無しさん 2014年11月21日 23:33 こちらで質問してよいのでしょうか? 最近着物を着始めた者です。 よく聞く『織りの着物に、染めの帯〜』って長着と帯の組み合わせですが、こういったお約束的なのって長着と羽織にもあるのでしょうか? 昨年なにも考えずに紬の羽織を買ったのですが、調べてみたら『長着より羽織の格を高くする』、『紬の着物に紬の羽織を着ると布が厚くなって着姿のしなやかさが失われる』とか、『紬の下に柔らかものだと袖口から柔らかものが出てきちゃう』というのを読んで、紬の羽織は結局どう合わせたらよいのか…と迷子です。 羽織自体は、生成り地に薄いピンクと抹茶色のごく細い縞が入ったもので、遠目にはベージュに見えるので手持ちの着物にも合わせやすく気に入っています…紬で厚いぶん暖かいですし… 長着は小紋も紬も持っていますが、紬のほうが着る機会が多いです。 羽織を愛用されている方、やっぱり羽織も柔らかもので用意したほうが良いのでしょうか。紬の羽織を使われている方がいたら合わせ方等教えて頂きたいです。 着物の名無しさん 2014年11月22日 08:22 織りに染め~も個人のこだわりや経験則の問題で、今のように種類や分類が複合的なものが出てきていない頃の話ですから守らなければいけないわけではありません 羽織についても、私は女ですから基本的にカジュアルでしか着ませんし 長羽織は道中のコート感覚ですからこだわっていません 例として挙げられたことも経験則であって万人が日常においてまで守るべきとは思いません そもそも羽織は廃れていて組み合わせの妙がありますが長羽織以外はほとんど見ませんね どこにいっても暖かいからか、帯付きの方ばかり 地域性もあるのかな カジュアルな紬の羽織に柔らか物、小紋などを合わせるのも良いと思いますよ 訪問着に髭紬の羽織は合わないと思いますが… 長着の袖が、柔らかものの方が飛び出しやすいのはあるかもしれませんが、 ただ羽織と長着の肩幅と袖幅が合っていないだけだと思います 出てこないようにする応急処置的工夫もあります(何目か縫うか安全ピンで着物の肩をつまんでおくなど) 長襦袢と着物の関係と似ています 紬に紬はどういう紬と紬なの?とか 気候やその方の体型や好みや着物で動くシーンの違いもありますから 確かにしなやかでないので重くなるとか動きにくさが柔らかもの同士よりは落ちるとかありますが、九寸名古屋帯より袋帯の方が同じ織りでも重いよね程度のことです 紬のアンサンブルは、昔大流行したじゃありませんか そう、好みと流行なんです その本がいつ書かれたものとかどういう背景の方かも考慮してご自分に合うか、 違和感がないコーディネートかを考えたらよろしいです 字面だけではなく着て過ごしてみて決めましょう 額面通り受け止めすぎなくて良いです 格にしても、着物より帯の格(仕立て方ではなく柄や織りなど全体的なこと)が高い方が無難だよねというだけのことですし 着物より格が高ければ何でもいいわけでもないでしょう(カジュアルな小紋に留袖用の帯はまあしませんよね?) ご自分の感覚で良いかと 着物の名無しさん 2014年11月22日 08:28 売る側の都合で新しいものを売るために~はおかしいとか古いとか言うのは 洋服ファッションに顕著ですが 着物は単に組み合わせとしての違和感、実用的な理由、慣習、儀礼としての理由、売る側の都合、言う人の好み、どれで~~はダメ、おかしいと言われているのか、考える必要があります 一口に紬といえどあらゆるものがありますよね 紬着物に紬羽織も 防寒優先や柔らかいしなやかな紬も今はありますからね 着物の名無しさん 2014年11月22日 08:43 羽織自体の格と着物の格(格と行っても生地、織り、染め、形、柄、総合的なもの)と コーディネートをファッションとして評価した場合、雰囲気が合う合わない、着て動いてどうかってだけの問題では 柔らかものの小紋着物には同じ柔らかものの小紋羽織しか合わせちゃだめなんて初めて聞いたよ そんなの羽織のコーディネートの楽しさ半減 礼装寄りな小紋(金彩とか古典柄飛柄とか生地が地紋入りで光沢ある感じとか)にあまりにカジュアルな紬羽織は違和感あるかもしれないけど お持ちの羽織は素敵だと思います ただ、縞柄は粋、カジュアル視されやすい性質はあります 遠目にはベージュでも紬で三色でお洒落な感じですよね 柔らかもの小紋でもあまり格が高いものでなければ合うでしょうし、紬も問題ないかと 素材感の差を楽しむのもお洒落の醍醐味です 着物の名無しさん 2014年11月22日 10:58 パリッとした銘仙の羽織だと裃みたいになる 10年前はそういうもんだと思ってたけど写真見返すと笑えてくる… 着物の名無しさん 2014年11月22日 16:22 お祭り用の綸子の着物を着てる バカな男をデパートで見かけたよ あれはDQNが成人式で見かける羽織袴のセットのやつだ 頭イカれてるのかなw 着物の名無しさん 2014年11月23日 00:54 389です。 お返事くださった方、ありがとうございました! そんなに気にせずに着てしまってよいのですね。 自分としては気に入っている羽織でしたし、背中を押してもらえたようで嬉しいです。この冬は紬の羽織を愛用しつつ、かわいい小紋の羽織も物色しようと思います。 着物の格というか柄の重い軽いとか、着物と帯の柄の雰囲気の合わせ方とか、まだまだ自信のないことばかりですが、とりあえず普段着だし、と気負いすぎずに勉強していこうと思います… ありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年11月23日 01:50 米394 失せろ おまえ感じ悪い 着物の名無しさん 2014年11月23日 10:23 まあそう熱くならないで ※394 何か理由があったのかもよ 本当の紋綸子じゃないと断定した理由やそこま 着物の名無しさん 2014年11月23日 10:29 途中送信失礼 そこまで見ず知らずの他人を罵る理由がわからない デパートなら催事や売り出しで理由があって着た店員さんかもだし 美術展の呈茶の水屋手伝いに来たが着物なかったから間に合わせに着た大学生さんかもしれないし 着物の名無しさん 2014年11月23日 11:09 ※396 ウセロ オマエカンジワルイ 着物の名無しさん 2014年11月23日 11:32 つか「お祭り用の綸子の着物」て何のこと? お祭に着るのは印半纏だよね? 着物の名無しさん 2014年11月23日 12:10 荒らし394に餌を与えてしまったようだからスルーしましょう 柄の格で疑問です 先生や先輩にご助言をいただきまして 小柄の飛柄小紋は帯合わせもしやすくて 軽い大寄せ茶会や社中の気軽な稽古茶会にも着ていけるのでおすすめと言われて正絹であまり季節が関係ない吉祥柄で誂えて(コートや水屋着はお下がりや自作であります) 実際重宝しています 社交辞令かもしれませんが褒めてもいただけます ところが大寄せ茶会の待合でたまたま居合わせた派手な大柄の季節の花柄の飛柄小紋を来たお姉様に 小柄な小紋は格が低いと苦言を呈されました 派手な大柄の方がお茶向きではなくどちらかというとパーティー向けだと思うのですがどうなのでしょう 季節柄ではないからでしょうか 誰でも茶券さえあれば入れる市民茶会でしたのでどちらもありなのでしょうか? 最近は無地調や大島など紬の方も見かけます(私は一応稽古場に属している人間で紬の所作は心もとないので紬は着ません) 着物の名無しさん 2014年11月23日 12:20 補足しますと私が合わせていた帯は有職文様の六通の織名古屋帯です 相手の方もそのような雰囲気の織名古屋だったと思います 着物の名無しさん 2014年11月23日 12:32 ※398 歓送迎会で出し物したひととか? 11月なら遅いかしら 着物の名無しさん 2014年11月23日 20:06 飛び柄小紋同士だったら格は同じ。 柄そのものの雰囲気はあるかもしれないけど、聞く限り大差があるような気もしない。季節限定だから格が高いということもないし。 第一、茶席で(街中でだってそうだけど)他人の着るものを批評するなんて失礼だしお茶の精神にもそぐわないでしょう。たぶんその人は他人より優位に立ちたかっただけかと。気にすることありません。 着物の名無しさん 2014年11月23日 21:53 ※401です。※404様ありがとう存じます。 気にしないことに致します。 思い当たることがあるとすれば 来た順番、受付の順番として私と連れが相手の方より若輩者ですのに上座になってしまいました(一般客の立場です)のでもしかしたら、それがお気に触ったのかもしれません… その方は○○支部に属して茶歴は○年等話していらっしゃったので… 着物の名無しさん 2014年11月24日 17:42 そのおばさまの意地の悪さを愚痴りたかっただけかいな 着物の名無しさん 2014年11月24日 22:56 しれっとして「ありがとうございます、ごきげんよう」って言っておけばいいよw 着物の名無しさん 2014年11月24日 23:16 独身ですが、もう振袖はなーな年齢になったし、譲る娘もいないし、何よりも自分の為に誂えてくれたし!ってことで、振袖の袖を切って訪問着に仕立て直してもらいました。余った袖はバッグに。 が。元が振袖なだけに非常に艶やかな訪問着になり、普通の訪問着以上に着る機会がないことに気付いた・・お稽古はしてないし。 お稽古事をしていない方は、結婚式以外ではどんな機会に訪問着を着てらっしゃるのでしょうか? 着物の名無しさん 2014年11月25日 04:10 普通の訪問着だったらドレスアップする場面全般着られるけど… 振袖感があるやつは主役級の振る舞いをしていいパーティーか、海外になるよね。式と名のつくもので国内なら厳しい。習い事ではなかなか着ないよ。 着たいから着るの!と割り切るのも観劇や身内の食事会ならアリだけども。 着物の名無しさん 2014年11月25日 08:10 小紋同士の各はよくわからなかったから 404さん参考になった 紋無しだと大雑把には 五役江戸小紋、古典柄、正倉院柄や有職文様は格高めで洋風や洒落柄の江戸小紋はカジュアルという考えでいいのかな デザインもあるとは思う 着物の名無しさん 2014年11月25日 08:12 昔の礼装用小紋は紋付いてたりしたし 三役は紋有る無しで変わりますよね 紋がない色無地はただの小紋と同格と言われますが紋付けたら着ていく場に困ることもあるしみなさん紋付きの場には困ることもあるし 着物の名無しさん 2014年11月25日 08:17 訪問着にも染め抜き一つ紋入れたいけど 振袖も昔は紋入れるものだったけど 最近のは柄の格や配置的に入れられないのが多いよなあ 盛装向けにとどまるというか いつの間にか振袖も訪問着も紋無しで冠婚okに 家の意識って薄れたもんね 着物の名無しさん 2014年11月25日 09:13 袖を切った振袖、婚活やお見合いで着てください! 着物の名無しさん 2014年11月25日 11:18 違和感なく似合うならそれもいいかも。 …娘さんいないだけで既婚だったらすみません。 着物の名無しさん 2014年11月25日 12:38 相手によるが着物とか重すぎるから婚活ではやめてくださいと言われますよ 男性が引いちゃうみたい 金がかかる女~とかデート先が制限される、以前に気合いが入りすぎと 最初は無難なワンピースセットアップ、男性はスーツかジャケットあたりで喫茶でまったりお話ですから 注目も浴びたくないでしょうし 婚活パーティーなら一回で悪い意味で覚えられるでしょうね ドレスコードを男性も浴衣や着物と銘打った婚活パーティーもありますが 着物の名無しさん 2014年11月25日 13:10 ※413 ホテルで謝恩会とかならいいかもしれません 音大のように卒業コンサートがあり皆様がドレスを着るような 着物の名無しさん 2014年11月25日 13:20 404です。皆様、ご意見ありがとうございました。 未婚で高齢枠に足突っ込んでますし、あんまし関心がないので婚活・見合いはないです・・・ 確かに見合いならともかく、婚活で着物は敬遠されるかもですね。 やはり振袖感があると場所に困りますね。初詣に着てみようかなー。 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:04 ※417様 お幾つかは存じませんし、 余計なお世話とは思いますが、男女平等という建て前はあれど世間の認識は古いですし女性は出産年齢というものがありますから、家庭を持って子どもを持ちたいという思いがあり、ずっと仕事を続けて独身でいることに不安や自信がない部分が少しでもあるならば、 婚活は早めになさった方が良いです。 結婚がゴールではありませんし結婚だけが女性の幸せではありませんが、いざそういう幸せ、同年代の初婚の「普通の」男性をお相手に望んだ場合、よほどの収入や魅力、容姿に恵まれた方でないと高齢婚活(特に本人に優れた条件がないまま35才超えてしまうと特に)は茨の道です。 婚活市場では残念ながら、結婚は条件です。 男性は、まず女性の容姿と年齢と収入、それから性格や家庭環境、家事能力重視です。 年齢で足切りされてしまうと土俵にも乗れませんので内面のアピールをする機会すらありません。二十代のうちが一番選択肢が広いです。 斜に構えて恋愛脳wとか結婚に必死になりたくないwとか、周りを見下していた自分を後悔することになります。 その上での趣味、着物ですよ。 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:07 うしし・・・・。 連休に絞りで有名な有松に行ってきた。 街並みが歴史景観地区みたいになっていて、 白壁に瓦屋根の日本家屋の老舗が並んでいた。 「今の人向け」という名目で、ポーチや小物もあったけど、 私のセンスには合わなかった。 暖簾とかいまどきする~?(店とかならするだろうけど) タペストリーや、ミニ額に絞りの生地を入れたりするほうが、 今時だと思う。ちょっと残念。 バッグも同じ生地で無難に作ってあって、 ポケッドだけ別布、とか 本体デニムでポケットを絞りなどにすれば、もっとおしゃれに見えるのに。 服飾系、デザイン系の学校を出た若い人は、入れてないのかな? 店の奥に、黒字に白の細かい絞りで 上から下へ流れるような模様のデザインの、振袖があった。 八掛は真っ赤な鹿の子。 私もこれなら「カラオケ発表会に着ていける!」と思った。 妄想するのみだけど、素敵・・・。 半襟を作ろうと思って、絹の絞りの端切れを買いました。 さあ、さっそく作ろう! 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:16 自分の部屋はアジアンと和が折衷なインテリアだから暖簾してる…戸が引き戸なので 夏とか戸を開け放して暖簾で仕切 あと有料老人ホームの個室は、みなさん暖簾されてるわ 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:22 ※418 空気読むって言葉知らないの? 余計なお世話と初めに書いておけば何書いてもOK、じゃないんだよー。 既婚だけど、かなり不快になったわ。 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:26 のれんもデザインとコーディネート次第だよね。 台所と居間の境にレトロポップな感じの暖簾かけてる知り合いがいて、上手いな〜って思った。 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:28 421さん、418はあきらかに着物の話じゃないから続けなくて大丈夫よ 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:29 私は※418を強く支持するよ きれい事言っても結局は逃げてるだけなんだよね 必要以上に悪い言い方はしてないと思う 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:32 ※421 恋愛結婚と婚活は別物だし プライベートに立ち入りすぎではあるが 現実は現実だからね~ 死別等で再婚など不快になったなら済まぬ 昔みたいに言いにくいこと言ってくれる仲人おばちゃんもいないからね ってスレ違い 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:33 419です。 あ~なるほど! 和とアジアンなインテリアなら暖簾ありですね! 私も基本的には和のインテリアが好きで、 全部それにしたいんですが、(着物着るぐらいだからね。) 自宅はフローリングに、白の家具です。 今更インテリアを和に変えるほど、財力もないし。 老人ホームでは確かに見ます!暖簾! 暖簾好きなんですよ~。でも今の私は取り入れる場がないだけなんですね。 有松は趣があっていい町でした。 観光地観光地してなくて、人もウンカのようにいないし。 それからバスで少し奥へ行ったら、織田信長で有名な 桶狭間の合戦があった場所があって、戦国好き、歴史好き人間が ちょっとだけ歩いてました。(私もだが。) 歴史ロマンと、伝統工芸を感じる土地だったわ・・・。 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:36 女性だって結婚では男性を容姿や収入で見るわけだからね~ ともあれ、婚活で付き合い浅いうちや初対面に着物はリスキー 正式なお見合い写真はまだわかるけど 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:36 楽しい旅行で何より。 絞りあこがれるな〜 最近寒いから現実逃避に来年の浴衣のこと考えてる。一枚くらい絞りの浴衣が欲しいけど、絞りも技法とか雰囲気いろいろあるから選びきれないw 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:40 妊娠中、ふだん着物に回帰したら、義実家や夫に反対され…という過去記事を思い出した 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:43 絞りの浴衣は紺白黒白しかないと思っている人もいるみたいだが、結構カラフルで柄も色々あるよね しっとり大人な紺白黒白も好きだけど 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:49 え~!? 結婚して子供産んで、自分の人生設計をきちんと見据えてからでないと、 着物着たり趣味をしちゃいけないの? まいったなああ!女の人生厳しいな~!とほほ 408さん、華やかな訪問着 どんどん着てください。 着ていく場を自分で作るんです! もう終わったけど、「ボージョレーヌーボー解禁パーチー」とか、 大胆にも「クリボッチのどこが悪い!クリスマスイブをオサレするのだ!パーチー」とか 女子同士で「手持ちの着るものの中で、人に自慢したいものを、カビ防止のために着る会」とか、 自分で企画して着る機会を作るんですよ~! 私なんか、9月の下旬に「着物の季節到来!単衣を着て着物に体を慣らす会」として、 一人で(←!)単衣を着て、デパートに汗かきながら出かけて、 マロンクレープパフェを「季節先取り!」と一人で食べて帰宅したもの。 んなもんな!結婚何度しようが、一度もしなかろうが 子供がいようがいまいが、孫やひ孫が何人いようがいまいが、 貧困であっても富豪であっても、 人間生まれてくるときも、死ぬ時も 一人で生まれてきて、一人で死んでいくだわな。チーン! 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:54 ※431 煽りとしてもレベル低いな その話題もう終わったから 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:55 流れワロタw 428です。適度にしっとりしつつ大人っぽすぎない可愛い絞りをがんばって探します! 着物の名無しさん 2014年11月25日 16:00 ※431 幸せは人それぞれだからね 友達も大事だ それでずっと生きていけるならそれで良いと思うよ 元レスもあくまで結婚願望があるなら、という条件付きだし 「女子」とかとても言えない年齢になると大体みんなブレて変わってくるんだよね でも時既に遅し!3年早ければ~みたいな 着物の名無しさん 2014年11月25日 16:05 趣味は楽しめば良いがあくまでも優先順位はあるよねってだけでしょ 趣味のために生きる人生も否定はしないが何かを優先したら何かを犠牲にしないといけないのよ 自覚あるならいいけどね って着物関係ないw まあ着物着る一般女性はある程度収入ある独身貴族か育児や仕事は卒業した女性が多いのは事実だなあ 着物の名無しさん 2014年11月25日 16:07 将来設計は着物着ようが着まいが誰でもするだろ 十代の学生だってしてる こんな時代だし 着物の名無しさん 2014年11月25日 16:24 着物の話しようぜ! 虫のいない実家で育って、一人暮らしはじめてウールのショールに虫喰いができてかなりショックだった。掃除も洗濯も防虫剤もちゃんとしてたので余計に。 冬の普段着物増やしたいけどウール製品怖い。ポリの着物があるみたいに、ウールのあたたかさを追求したアクリルの着物ってないのかな……。 着物の名無しさん 2014年11月25日 17:21 ※437 災難だったね 保管場所悪かったか 洗濯してからついたか 防虫剤も途中で虫が死ぬか新たによりつかなくなるだけで絶対ではないし ムラがあり、あまり効いていなかったか 繊維の奥に卵が残っていたか、 他から移ったと予想 定期的に干して目でチェックした方がいいよ 後ウール以外の物と混ぜて保管はダメ アクリル混はあるけどゴワゴワするし アクリルも虫来るのでは 着物の名無しさん 2014年11月25日 17:29 長襦袢を正絹にすると、着物はポリでもあったかいよ 私は今日、寒い学校の体育館で来賓接待 雨だしポリの色無地に、正絹の長襦袢に絵羽織 ダウン着てる人が震える中、めちゃくちゃ暖かくてよかった 何張り切ってんのーと白い目を向けられつつ、冷え性の私はやっぱり着物でよかったーと思ったのでした 着物の名無しさん 2014年11月25日 17:44 来賓前では着たままではかえって失礼だけど 作業やる気あります!と見せるため 実際作業するためにも 割烹着は複数の丈を何枚か持ってる 絹はやっぱりひんやりしないよね サーモ素材の化繊やヒートテック重ね着とかもできるけど 着物の名無しさん 2014年11月25日 18:02 ※437 ウールは洋服用密閉プラケースに入れて除湿剤と防虫剤をマメに交換が一番良いかも 防虫剤も効く効かないがあるし きもの樟脳の方がオススメ 化学薬剤の防虫剤は気化したガスがまんべんなく行き渡るように入れないと意味なし 臭いは前の日に一晩きものハンガーに吊して飛ばす くすのきハンガー使ったり、くすのきチップを普通のクロゼット内につるす人もいるよ 着物の名無しさん 2014年11月25日 18:09 ウール食べる虫(ヒメマルカツオブシムシがほとんど) 春から秋にかけて発生産卵 白い花の蜜が好きで鉢植えについて室内侵入したり 白い洗濯物にくっついて室内侵入してウールを見つけたら産卵 干したときについちゃうのは 洗濯したら安全ではないそうです 干して畳んで仕舞う前によく卵付いてないかチェックしてね(特に9月10月) 着物の名無しさん 2014年11月25日 18:15 ウールにはパラジクロロベンゼンがいい パラゾール ナフタリン系とか他と混ぜて使っちゃだめ 樟脳は絹向けかなナチュラルな効き目だから 幼虫しか繊維は食べないし絹はあまり虫は付かないけど汗や食べこぼし残っていたりウールと一緒にしたらついでにかじられることもある 着物の名無しさん 2014年11月25日 18:18 衣類を害虫から守るために ttp://mame-chishiki.net/life/koromogae/index.html 着物の名無しさん 2014年11月25日 19:02 着物の話なのに、人生設計だの現実見ろだの。 他の話題ででもそうだけど、一々上から目線で本筋と違う話を出してくる人って、理解力なしの自分が正しい!のお直しオバサンと変わんないですね。 着物の名無しさん 2014年11月25日 19:04 437です。みなさんいろいろありがとうございます。 洗濯しても安全じゃないんですか……(ガクブル 全部アイロン掛けしたうえで密閉ですかね。 着物の名無しさん 2014年11月25日 20:23 地色が薄いオレンジっぽくて、牡丹とか謎の花の刺繍の入った名古屋帯を気に入って購入したのだが勢いで買ったために、手持ちの着物とあわなくて… パキッとカラーとの合わせは厳しいのか?パステル系の着物に合うのか?タンスの肥やしにだけはしたくないなぁ… 着物の名無しさん 2014年11月25日 22:37 着物好きだけど35で結婚できた私が通りますよw 着物を保つには、場所とメンテナンス料考えると、いるものだけ持っていたほうがいいようですね。 あと、ウールやポリのように自分で洗えるかどうかも重要ですね。 着物の名無しさん 2014年11月26日 11:36 ※447 去年似たような悩みを抱えてたw 淡いオレンジも幅があるから参考にならないかもだけど… 私の買った帯は桃花色に椿と葉が白い刺繍と染めで入ってるもので 青みがかった淡いグレー地に浅緋と鈍い青(熨斗目色??)の柄の入ったマジョリカお召と葡萄色の帯締めとクリーム色の帯揚げ合わせたよ。 文章だけだととっ散らかった感じだけど、着てみると結構纏まってた…と思う。 着物は無難だけど同系色が少しでも入ってるとそれだけで馴染むから、組み合わせに悩んだらいつもそうやって逃げてるw パステルカラーで纏めると春っぽくなるから、今の季節は鈍い色も混ぜると良いかも! 着物の名無しさん 2014年11月26日 11:56 淡いオレンジなら茶系もグリーン系もクリーム系も何とでもなるかと 着物の名無しさん 2014年11月26日 15:58 ※447 そんな時の配色探しサイトどうぞー。 ttp://pluscolorn.sub.jp/random_b.php?1id=1150 あんず色っぽい感じならシクラメン色が個人的に素敵だなぁと思いました。 話は変わって、ちょっと前に飛び小紋のお話があったかと思うのですが、 自分→正絹飛び小紋に塩瀬の帯 主人→ウールのアンサンブル でお出かけしたら格的におかしいでしょうか? ずっと着物が気になっていた主人がようやく購入したのですが、 手入れが楽なのとまずは初心者ということでお手軽なウールにしたのです。 が、お恥ずかしい話、私の手持ちもまだ上記のものくらいしかなくて。 普段は特に畏まった場にはいかないのですが、初詣は着物で行こうという話をしています。 着物の名無しさん 2014年11月26日 21:42 447です! パステル系でいくとおっしゃるとおり春爛漫になりそうだなぁと思ってましたw鈍い色足してみます! 茶系は似合わないので…グリーン系確かに良さそうですね! 配色サイトもご紹介ありがとうごさいますっ! 着物の名無しさん 2014年11月26日 23:26 ※451 初詣とか、プライベートなお出かけなら全く問題ない。ぶっちゃけ旦那さんも着物ってだけできちんとして見えるよ。綺麗めワンピースの奥さんとジーパンにポロシャツの旦那さん、みたいな感じかな。それにこれからの時期防寒着で中身目立たないw 着物の名無しさん 2014年11月26日 23:47 ※451 私も全然問題ないと思うよ。夫婦で着物なんて素敵だね。 実は私、男の人の着物の区別があまりつきません(;´Д`) ウールと紬、無地だったら、どっちがどっちかわからないかもです。 着物の名無しさん 2014年11月27日 00:22 ※453 ※454 ありがとうございます。ご回答いただけてホッとしました。 確かに冬は防寒着でごまかしがききますね。 因みに主人は12月が誕生日なのですが、今年は二重回しをプレゼントする予定。 初詣楽しんで参ります♪ 着物の名無しさん 2014年11月28日 18:47 うしし・・・。 洋服でも着物でも使えるストールが欲しいなあと思って、 ネットでも色々見てた。 ところがだ。近所のスーパーライフに、何気なく寄っていたら、 理想通りのストール見っけ。 しかも、ライフポイントカード会員は衣類20%オフの日とかで、 3000円切って手に入れてしまった。 翌日職場に付けて行ったら、(もちろん洋服の上) 阪急百貨店で買ったのかと聞かれた。 それから、着物の時つけていたら、 友人からも「大丸?阪神?」と聞かれた。 前で合わせて止めれるように、ボタンが付いていて、両手が離せて便利。 こっくりした赤みの強いピンク系生地に 青や緑、茶色の更紗の花が連続模様でついている。 オリエンタルな感じ。 思っていたようなのが安く手に入って、嬉しいなり。 着物の名無しさん 2014年11月28日 19:38 うしし・・・。 絹に菊柄を刺繍した半襟、 使用の後汚れたので、洗ってみた。 頑固汚れしみ抜き洗剤つけて放置。 その後手ですすぎ洗い。 脱水後陰干し。 乾いてアイロン。 復活した。 母はいつも汚れた半襟はクリーニングに出していた。 クリーニング代ケチってみたけど、半襟洗えて嬉しいなり。 ところでどなたか、半襟の洗い方の正解教えてくりゃれ。 着物の名無しさん 2014年11月28日 21:04 無知でごめん 自動翻訳とか使うとそういう文体になるの( ゚Д゚)? 着物の名無しさん 2014年11月28日 22:06 この方は、かつて2ちゃんねる生活版着物スレから隔離スレがあった有名なあの方では。 着物の名無しさん 2014年11月29日 10:44 正しいとか正確かは分かりませんが… 襦袢から外して衿芯を抜いてから洗います 芯をつけたまま洗うと芯がダメになってシワとかヨレが残ってしまうので 私は面倒なのでネットに入れて手洗いコースで洗っちゃいます ホントは洗濯機じゃなくて手洗いの方が良いのでしょうが 簡単に衿周りの汚れを落とすだけならベンジンとかでもオーケーですよ 着物の名無しさん 2014年11月30日 08:53 うしし・・・。 460様 洗い方を教えてくださって、ありがとうございます。 私も、襦袢から半襟外してから洗いますが、 ベンジンは持っていないのです! ネットでベンジンを見るのですが、 ドラックストアでいつも買うのを忘れてしまいます。(昨日も忘れた・・・。) 次はベンジンの銘柄をきちんとメモして、買いに行こう! 半襟でも、木綿やポリはネットで洗濯機コースですが、 絹小物を手洗いしたのは初めてで、恐る恐るだったけど、 成功したので嬉しくて、うしし・・・。となってしまいました。 459様 生活版着物スレの有名人とは? 無知で申し訳ないです。 458様 忠臣蔵のDVDを見すぎて、頭の中が時代劇になってしまいました。 時代劇翻訳機能です。 着物の名無しさん 2014年11月30日 11:39 ※461 2ちゃんの着物スレに 毎日日記のように自分の着物生活を綴って(しかも文章が独特) スレを私物化して隔離された方がいたのです ヲチ物件として人気さえあったもよう 人違いならたいへん失礼しました 洗い方は痛まず汚れ落ちたら何でもありでしょう 着物の名無しさん 2014年11月30日 11:47 絹半襟はひどい汚れは、大きめの口が広い蓋つき容器(瓶などベンジンに耐えるもの)に入れて リグロイン(アマゾンで買えるベンジンと同じ揮発性溶剤です) フタを閉めてバーテンダーのように振り洗いと聞きますます(その後陰干し、換気と火気厳禁、引火に注意) 蓋ないと溶剤が蒸発していきます 金糸などには向きません 帯揚げや帯締めも同じです 染料や金糸銀糸は、糸によっては溶けることがあります 牛乳につけてから手洗いとかも聞きますが試したことありません 着物の名無しさん 2014年11月30日 17:03 瓶にひたひたにベンジンかリグロイン入れて、洗いたい物を入れて蓋をしてシェイクね 水溶性汚れはベンジンだから落ちないね 帯の部分汚れ(黒いスレみたいなの)に消しゴムかける人もいるよね 消しかす払うのが大変だけど 着物の名無しさん 2014年11月30日 17:05 いま、テレビ大阪で「KIMONO(着物)世界を魅了」とゆー番組やってますね。関東だとテレビ東京? 着物の名無しさん 2014年11月30日 23:31 録画してみたよ。テレビ東京でした。 着物の名無しさん 2014年12月01日 02:19 見逃したヽ(;▽;)ノちょっぴりでいいので番組内容の概略をお教え願いたい… 着物の名無しさん 2014年12月01日 07:51 テレビ大阪もテレビ東京も映らない県在住の私にも教えて下さい。 着物の名無しさん 2014年12月01日 10:27 えーと。 「銀座へ着物でお出かけする集まり(ご年配)」「着物の魅力の虜になった英国女性の取組」「触発された方達の取組(着物でエコ活動←ゴミ拾いなど)」そして海外企業が主?の着物プロジェクトの紹介、でした。国宝の着物の技術の復活とか。 そーゆーのこそ、国がやるべきじゃないのかと。 個人的には、「着物は普段着」と紹介するなら普段着着物には綿、ウールがあることも紹介してほしかったです。(見落としあったらすいません) 着物の名無しさん 2014年12月01日 10:37 ありがとうございます!技術の復活見たかった。 着物の名無しさん 2014年12月01日 15:59 見逃した・・・BSで再放送ないかなー・・・ 着物の名無しさん 2014年12月02日 07:29 普段着って紹介する番組もっとやらないかな 着物の名無しさん 2014年12月02日 08:57 国営放送の「美の壷」で木綿特集やっていたけど そういう切り口では多分なかったぽい 化繊やリサイクルを主に楽しむ着物女子の着物ファッション生活に密着とかしてほしいね 着物イベントや骨董市に出かけて実際の価格帯とか ネットで安いとこで買ったりオクで落とすところとか(ぼかし画像にできるでしょ) 洗濯機でガラガラ洗って干したりアイロン当てたり自前リメイクしているところとかもテレビで見せて欲しいよね 着物の名無しさん 2014年12月02日 09:00 通やセレブを持ち上げる切り口かコスプレ色物扱いの二択はちょっと…もっと等身大な中間層の着物生活も見たいよね 職人さんや現場の専門家の情報発進は確かに全然足りてないけど 着物の名無しさん 2014年12月02日 09:03 ※473 下手するとやっぱり着物めんどくさい になるからな~ 好きな人間はその面倒や手間暇かけるのが楽しいんだけどね 今は色々便利だから楽しようとしたら工夫次第であちこち楽できるし 着物の名無しさん 2014年12月02日 09:05 プロフェッショナルあたりで悉皆さんに密着してほしいなあ もしかして既にある? クリーニング専門店さんはあったけど 着物の名無しさん 2014年12月02日 09:13 進行役の女性局アナはジャージ着物着用。大人ピンクの色無地(?)帯は西陣の袋帯。 「ぱっと見ジャージには見えないが、着心地はとても楽で動き易い。」 もう一人は俳優の別所哲也さん。斉藤 上太郎氏の長着着用。八掛に別染の赤い花柄をポイントに。 半襟は細かいスタッズビッシリ。 普段着着物人口を増やすのに有効&参考になりそうなのは英国女性だけかな? 30年前に着物に魅せられ来日した大学教授。たっつけ袴で自転車出勤。 課外活動で学生相手に着付け教室。「様々なアイテムの組み合わせが無限にあり着物は最高!」 とても素敵な方でした。見習いたい。 番組としては色んな取り組みを盛り込みすぎて散漫な印象になってしまってちょっと残念に思いました。 上記の教授のような普段着着物とコシノジュンコさんや千總さんの伝統技法復刻の取り組みとは別番組で それぞれもっと掘り下げてほしいと思います。 着物の名無しさん 2014年12月02日 09:24 おお~477さんレポート乙です 別所さんは過去に、ハリウッド映画で宇宙飛行士演じるために過酷な撮影に耐える肉体づくり、英語をネイティヴレベルで夢に出るまで叩き込まれ…という方だから 「外」から日本を見て和文化にも着物にも思い入れがある方のように感じます 着物の名無しさん 2014年12月02日 10:51 美のツボはねー あれで扱うのは美術や芸能ってことで 衣食住が抜けてんだよね あれが取り上げるとなんでも生活から遠ざかる 着物の名無しさん 2014年12月02日 12:00 前にNHKの講座で浴衣の着こなしや帯結び紹介する番組ってあったよね? あれをもっと生活に密着した感じにしたらよさそう。放送時期にあわせて夏の浴衣の着方を見せて、秋には浴衣から木綿の着物に移行して長襦袢や普段用に半襦袢とかを紹介。並行して上っ張りとかの話もして生活に取り入れられるんですよーっていうアピールとか。 言うだけなら簡単だけど、とは自分でも思うけどf^_^;) 着物の名無しさん 2014年12月02日 12:48 舞台裏を見せすぎたら憧れがなくなることもあるから、匙加減が難しいんだろうね 着物の名無しさん 2014年12月02日 12:50 着付け方には正解が一個しかないような誤解は与えてほしくないかも 着物の名無しさん 2014年12月02日 16:26 ※473 そう!! 他の人は洗濯機でどう洗ってるのか?どう干してるのか?リメイクはどんな風に楽しんでいるか?を知りたいですね。ワクワクするわ。 そこで面倒だーと思う人と、面白そうだなあって思う人が分かれるとは思うけどね。 着物の名無しさん 2014年12月02日 17:12 今回の番組は時間が足りないのとテーマが違うので無理だったけど、着物の良さのうち、「その人に合わせられる」ってところをだれか特集してほしい。懐具合から体型から。顔色がくすんで着たら染め直すとか、背が高いからもらった帯を開きなごやにするとか。 いや洋服でもできるけど。 いや視聴率低そう。 着物の名無しさん 2014年12月02日 19:59 ※483 ブロガーさんたちを参考にしていますが テレビでも見たいですね ※484 着物ではそれができないとそもそも思われているのが 着物の名無しさん 2014年12月02日 20:05 ※481 >舞台裏を見せすぎたら憧れがなくなる たしかにねー 「最近の女性はステテコを着用してます」なんて放送された日にゃ 私まで同じ目で見られてしまうわ 着物の名無しさん 2014年12月02日 20:18 ※484※485 普段着てたらあたりまえなんだけど、言われてみればたしかに自分に合わせられるってイメージは一般的にはあまりないよな 体型、懐具合に、あと、体調やシチュエーションも 洋服は自分に合わせてみんな着てるんだろうけど、着物の許容範囲も十分 呉服屋が売り手の言いなりに買わせようとしてきた結果もあるだろうから、反対のベクトルの意識改革が必要なのかな 着物の名無しさん 2014年12月03日 02:28 はじめて相談します、 今年からおっかなびっくり着物に手を出してる初心者です。 先週末、着物で出かけたら偶然年上の親戚の人と会って 着物なんて芸を売る卑しい仕事の印みたいなもの、 普通の人が着るものではないから止めなさい、 周りが気を遣って何も言わないだけで本当はみっともないと思ってる、 というようなことを言われて戸惑ってます・・・ そんなこと考えた事もなく驚いたのですが、 一般的にそんなイメージあるのでしょうか・・・? 着物の名無しさん 2014年12月03日 02:44 ※487 貴方の身内に失礼な事言う事を先に謝っておくけど、 親戚の方は賤しい事をしていると自覚のあるシチュエーションでしか着物を着たことがない、もしくはそういった場面でしか着物を見たことの無い教養の無い人だったのでしょう。 相手にしなくても良いかと。 ただ、その親戚の人の前では着ない方が良いよ。 着物の名無しさん 2014年12月03日 02:46 ↑コメ番間違ってた…487じゃなくて488宛です(恥) 着物の名無しさん 2014年12月03日 08:20 ※486 ステテコ快適ですよ 着物専用のデザインも考えられたものです 可愛らしい物もありますよ どういう物かご存知で仰っているのですか。 麻ステテコなど夏のヒット商品ですよ 正座が多いシーンや踊りなどでは当たり前に普及しています それだけ利便性があります 東スカートもありますが 夏は特に汗取りになったり裾捌きよくなったり 裾除けを併用する方は併用します こだわりは分かりますがそういう言い方は…ノーパンと思われるのとどちらがいいんですかね? 人それぞれで私はステテコは使わない~でいいじゃないですか ユニクロのステテコが女子テコとかニューステテコ言ってデザイン性が高い綿のボトム、ジャージ感覚でステテコ姿で外出するファッションが話題でしたが 着物の下に着るぐらい可愛いもんですよ 着物の名無しさん 2014年12月03日 08:22 男子大学生とか真夏にTシャツにおしゃれステテコにサンダルで自転車乗って通学する人たくさんいてびっくりしたよ 着物の名無しさん 2014年12月03日 08:26 色気やおしゃれ感で劣るのはわかるけど着物の下にステテコはくかどうかなんて人それぞれだし ※486みたいな言い方って感じ悪い 着物の名無しさん 2014年12月03日 09:55 私はこの冬、着物生活するためにステテコ買ったよー 厚手のネル足袋も ところで、黒い絵羽織も買ったのだけど、紋なしだからちょっとのお出かけで使っても大丈夫かな? 今のところ色無地に合わせて気張ったお出かけにしか使ってない 羽織紐がついてなかったんだけど、もさもさした帯締めみたいなのとパールのパチもんとどっちがあうかな? 教えてください! 着物の名無しさん 2014年12月03日 10:43 ステテコって響きが良くないのかなw ステテコは夏用で、股引が冬用の呼び方みたいなんだけど モモヒキという響きも、色気にかけると言えばかけるよねwらくだだとおじさんだしw >>488 そんなの聞いたことない。ちょっと偏屈な人なのかなその親戚の方。 気にしないでじゃんじゃん着て~! 着物の名無しさん 2014年12月03日 10:43 ドロワーズみたいなかわいいステテコあるよね。最近それが気になって仕方ないけど、履き心地ってどうなんだろ?知ってる人、教えて下さい。 着物の名無しさん 2014年12月03日 11:33 気になったので、ステテコの語源を調べてみましたよ。 語源は1880年頃、初代(本当は3代目)三遊亭圓遊が「捨ててこ、捨ててこ」と言いながら、着物の裾をまくり踊る芸「ステテコ踊り」の際に着物の裾から見えていた下着であったためとする説と、着用時に下に穿いた下着の丈が長く、裾から下が邪魔であったため裾から下を捨ててしまえでステテコと呼ばれるようになった説があるといわれている。(wikipediaより抜粋) …ずっとポルトガル語あたりかと思っていました。 着物の名無しさん 2014年12月03日 13:17 484ですが、 487さんの >反対のベクトルの意識改革が必要なのかな および484さんのご意見は 逆に目から鱗です。 私は小さいころから人より大きかったので(今は中年です)、 洋服にしろスポーツウエアにしろ、 そもそも「サイズが合わないだろうな」という前提で探すことが多かった。 特に冬は長袖の長さが足りない。海外の安いブランド、最近はあるけど昔は無くて。 だから着物は”みんなオーダー”という意識でした。 幅広の反物は少ないけど、そこだけなんとか探し出せばストレスフリーです。 もし、体に合わせてもらえないと思っている人が多いなら啓蒙したいです。 着物の名無しさん 2014年12月03日 17:58 >長袖の長さが足りない わかるわー よく着物だと裄が足りないとか話題になるけど、洋服の既製品のほうがはるかに問題だわ 見た目も着心地も悪い 着物の名無しさん 2014年12月03日 18:55 着物着ている=芸を売る卑しい仕事 それと似たようなことを言われたことがある。 前夫の母(元義母)だけど。 結婚した女がスカートはいたり、 ヒールのある靴をはくのはおかしい。 ああいうのは、水商売の女が身に着けるものだ。 うちの嫁になったからには、スカートやパンプスなど禁止!ってね。 もちろん、下着も干しているのをチェックしてきて、(同居) 「こんな布が小さいのはダメ!」(おパンティー)と、 へそ上まで股上がある、ババ色のババズロースを押し付けてきた。 当時私は21歳。(泣) 結婚したら女でなくなるそうです。 外出するのに口紅塗っていたら、にらまれたし。 お洒落すること=女を前面に出していること=まっ!いやらしい!はしたない! そういう価値観だったみたい。 それなのに、着もしない着物を花嫁道具としてそろえてこいとか言うし。 (嫁は着飾るべきでないというなら、いつ着物着るのさ。結局着なかった。) 離婚したけどさ。 その花嫁道具としての着物を、今になって引っ張り出して着まくっているというわけ。 着物の名無しさん 2014年12月03日 20:46 ※488です 489さん500さんありがとうございます。 そういう価値観の人も中にはいるってことですね…。 言われてすごくショックでしたけど 書き込みしてから段々怒りに変わってきて 思い出しムカツキしてます(笑 とりあえず、着物の時はその人と会わないようにします! おしゃれして何が悪いっ?っていう気持ちで頑張ります!! 着物の名無しさん 2014年12月03日 22:10 この手の創作エピソードつまらないよ 創作した刺激的エピソードで他の人に慰めて欲しいなら 生活板育児板とか鬼女のところでやったほうが良いとおもう。 着物の名無しさん 2014年12月03日 22:21 つまらないと思うならスルーすれば良いだけ 着物の名無しさん 2014年12月04日 08:17 ※497 へ~面白いな 調べてくれてありがと~ Wikiだけどソースや出典あるなら 探してみよう 確かにステテコは名前で損してるね 肌襦袢も決して色気とか可愛いとか 思わないから慣れって気がする やっぱりあの形だから着物に適してるのかなと思いつつ、 冬は和装ブラに袖を短くしたババシャツ、上から長襦袢な私 着物の名無しさん 2014年12月04日 10:17 若い頃大学の同級生の結婚式で、御祝儀に日本舞踊を踊ってくれと頼まれ、かたくるしい長唄を踊った。 新婦親戚 すれ違い様に「どうせ芸者かなんかなんだろう」と吐き捨てて言った。 新郎祖母「ご立派な踊りをつけていただきありがとうございました」深々とお辞儀。 かたや日本舞踊は水商売のやること思い、かたやお嬢様のたしなみの扱い。 どちらも認識は正しいが、遠距離結婚だったから、お互いの親戚付き合いはそこそこにしていたほうが吉だよな〜〜と思った。 着物の名無しさん 2014年12月04日 10:24 人間的にその新婦親戚とはなるべくお近づきになりたくないですな 内心はどうあれ、そういうことをそういう場で本人に向かってわざわざ口に出してしまうのが… 着物の名無しさん 2014年12月04日 12:10 その新婦親戚、他の親族結婚式で新郎新婦の上司や翁とかの「お偉方」が長唄を披露してもそれを言うんですかね? 着物の名無しさん 2014年12月04日 13:52 男性なら言われない。間違いなく。 着物の名無しさん 2014年12月04日 14:21 ステテコがちょっと…っていうならスパッツはどうかな? ステテコより密着するぶん着物のシルエットに影響しないし、補正効果のあるやつもあるし。 ちなみに私はスパッツ派です。 着物の名無しさん 2014年12月04日 16:32 お偉方の嫁が披露したら、なんて言うんでしょうね。 着物の名無しさん 2014年12月04日 20:38 夏はレギンス,冬はトレンカ愛用です。 夏物の吸湿速乾効果は侮れません。ステテコも持ってますが,レギンスのほうが下半身がスッキリするような気がします。 冬場は足首がスースーするのが嫌なので。 でもタイツはいちゃうと足指がうにゅっとなっちゃうのがどうも…というわけでトレンカ一択です。 着物の名無しさん 2014年12月04日 20:43 なるほど、トレンカもいいね。 いつもはレギンスだけど今度試してみる。 着物の名無しさん 2014年12月05日 01:09 階段とかで黒い足が見えると微妙かなと思って、肌色に近い色の機能性レギンスを買ってみた 機能性タイツでベージュ系・5本指があれば完璧なんだけどなあ 着物の名無しさん 2014年12月05日 07:19 くぐってみたけどアツギの五本指タイツ(多分80デニール?)ベージュもあったよ。でも値段がちょっとお高め。自分は指の感じが不安だからベージュ系のレギンスが欲しいけど、それってあんまり見たことないっていうか結局まるっきりラクダのステテコだから…なんかね。 着物の名無しさん 2014年12月05日 10:08 私はこれです 足袋スト ttp://item.rakuten.co.jp/mochihada-shop/c/0000000403/ 難点は指の圧迫感と色ですかね 黒よりは違和感ありませんね 五本指ストッキングは洋服でも、夏サンダルに合わせるのですが普通より価格高めなのと一度洗濯したら指を一本一本入れるのが面倒です 外見的には満足です 着物の名無しさん 2014年12月05日 10:12 足袋スト(竹炭) ttp://www.miyacita.co.jp/tabipansuto.html 茶道でお勧めされて愛用しています。 温かいし裾捌き悪くないし蒸れません。 着物の名無しさん 2014年12月05日 15:18 私は冬はベージュか肌色に近い白のレギンスが多いかな。足袋のこはぜの一番上をはずしてレギンスの裾をいれると隙間ができなくてあったかい。 あとは薄手の足袋用インナーソックスと、寒いところに長くいるときはインナーソックスと足袋の間に靴下用カイロ。 普段用に底が黒い足袋を探してるのになかなか売ってない。オーダーで作ってもらうしかないかな。オーダーでも黒底選べるお店少ないけど。 着物の名無しさん 2014年12月05日 16:35 靴下用カイロは足の裏じゃなくて甲に貼ると暖かい ただしネル足袋などの分厚い足袋じゃないと形出ちゃうけど 着物の名無しさん 2014年12月05日 18:25 日本の学校の卒業式で着物・袴禁止の動きがあるそうです。 絶対に許せません。 ttp://hosyusokuhou.jp/archives/41645112.html 着物の名無しさん 2014年12月05日 20:02 何かと思えばリンク先が保守速報でウケタ。 まぁ禁止理由はかなりの自治体でひと昔前に成人式の振袖を禁止してたのと同じなんじゃないかなと推測。 特に公立の小中学校は家庭ごとの貧富の差が激しいから…学校へのクレームを避けたいのかなとも邪推。 実際経済的にツラい家庭も多いから…、流行ってほしくないひともいるんだろうね。 着物の名無しさん 2014年12月05日 21:48 足の甲部分に綿を裏打ちした正座足袋があって防寒効果も高いようです。 着物の名無しさん 2014年12月05日 22:51 521さん その足袋、着物着慣れない義姉が新郎母で留袖着る時に差し入れました。 鼻緒の食い込み防止効果期待して。効果はあったそうです。 着物の名無しさん 2014年12月06日 00:12 >>520 「経済的に厳しい家庭もあるから自粛しましょう」は建前ですからねえ。 日教組が何を企んでのことか。 着物の名無しさん 2014年12月06日 00:58 あー、陰謀論はいまお腹いっぱいだから遠慮する。 まわりくどい選挙活動かな?おつかれさまです。 着物の名無しさん 2014年12月06日 01:15 安定の大阪民国。日教組なんか滅べばいいのに。 閑話休題。着物の話題に戻りましょう。 ※515 ※516 ※521 足袋ストいいですね。こんなものがあったとは! 正座足袋との組み合わせがよさそうです。 ちょっとポチってきます。情報ありがとうございます! 着物の名無しさん 2014年12月07日 09:19 卒業式の着物は男女ともに袴着用。着物は無地ってすればいいんじゃないか?安いポリの袴とかもあるんだし、派手な格好したい人は洋装するんだろうし。 着物の名無しさん 2014年12月07日 10:14 526さん ??なんのために?? 柄があっても無くてもレンタルやヘアセットの金額はたいして変わらないし、経済的な負担軽減にはならないですよ。 無地でも色や髪型でド派手にする事は可能ですし。 着物の名無しさん 2014年12月07日 10:32 527さん いや、ちょっとは「華美」ってやつから離れるかなあと思いまして。宝塚の卒業式をイメージしたんです。 着物の名無しさん 2014年12月07日 11:28 派手な格好は洋装で、って益々意図が分からない 着物の着用率がめっきり減りそうだね、その案 527です 2014年12月07日 11:53 526さん なるほど、確かに控えめな色無地に袴で統一すれば見た目には綺麗でしょうね。 ただ華美なものを控えるという制限は、実質的に強制力をもつ自粛命令ですからねぇ… この不景気で固っ苦しい世の中で、色々頑張ってきた若い人が迎えるハレの日くらい好きなもの着たらいいと思うんです。 数少ない和装を楽しむ機会が、制服みたいになっちゃうのは残念かなと思います。 着物の名無しさん 2014年12月07日 12:48 卒業式は制服的な装いが正当な場でしょう 本来は。 袴も昔と違って色も多彩で刺繍なんか入っていて良いなあと思ってみてる。 着物の名無しさん 2014年12月07日 12:55 ※494 絵羽の絵柄による柄の格や大きさもあり一概に言えませんがご自分の感覚でどうぞ たしかにどちらかというとよそゆきベースになるかとは思います 羽織紐はどちらもいいと思いますよ 私は昔ながらのもさもさしたw組み紐飾り紐が好きですが 着物の名無しさん 2014年12月07日 13:00 ※499 洋服は手首を見せると細く見える八分~九分袖信仰なのです 最近の方は腕が長くなっているとの指摘は着物界隈でも見ます 裄や袖は長いのはたおやかには見えて、礼装やお嬢さん向けではあるようですね(既婚にも長いのが流行した時期はある)。 ただ、長すぎると機能的でなく、現代では特に引っ掛けやすいですし腕を軽く袖の中で曲げる所作でカバーもできますし、肩幅に対してあまりに袖幅が広いのは個人的にはバランス悪く見えます… 着物の名無しさん 2014年12月07日 13:07 袴姿でも小紋合わせてる子もいるし 今の感じでいいのでは 色無地限定にまでしなくても まあお茶会で茶室空間しつらえ尊重で色無地限定でも、地紋や色合いや帯や小物でかなりバリエーションあるんですけどね 私は成人式、大学、大学院と卒業修了は帯を変えつつ、自前の母の中振袖だったので、バランス的に袴は着られませんでしたが、振袖の元は取れた気がしました 着物の名無しさん 2014年12月07日 13:09 遠目と近距離で見え方は違うので 卒業式やパーティーはどちらかというと遠目を意識で、 お茶会のお茶室内は、例外もあるけど、 近距離を意識した装いだと思う 着物の名無しさん 2014年12月09日 12:22 ※533さん 484兼498です。横レスごめんなさい。 >八分~九分袖信仰 インナーやブラウスはそうかもしれないですね! でもスポーツウエアやカーディガン、ブルゾン、コートは結構困りますよ。 変な話、洋装喪服のジャケットもなんだこりゃ!状態ですが、 まあめったに着ないからいいか、、みたいな。 >肩幅に対してあまりに袖幅が広いのは これは私!もちろん縫い子さんはなんとかよろしく見えるように がんばって工夫してくれますけど。ちょっとした「魅せられて」です。 古いか。。 着物の名無しさん 2014年12月12日 11:54 春~初夏に手首見せ、細見えのための五分~七分袖で、結局紫外線対策で手袋して僅かな時間しか手袋脱がないなら意味ないよねと思ってみてる(紫外線は屋内にも降り注いでいるが…) 最初から長袖でいいじゃない ガウン風やチェスターのコートも袖短いね 手袋との組み合わせのおしゃれなんだろうか 羽織や着物の長手袋の防寒に通じるような通じないような まあ流行はそういうものですよね それを言ったら今の着物のかたちは何なんだとか、そういう話になるし 着物の名無しさん 2014年12月12日 13:08 こんにちは。 初めて質問をさせていただきます。 お見苦しい点がありましたら申し訳ありません。 祖母の着物を、私が気に入った7~8着譲ってもらいました。 この着物が祖母仕様(当たり前ですが)なので、着丈がおはしょり分たりません。 祖母の着物は、私の肩からかかとまでの長さしかありません。 おへそのところで、おはしょり用の紐を結んで(半幅帯で)ギリギリです。 当然ながら、袖も短いのですが、これは仕方ないと諦めています。 普段着と割り切って、いっその事、男性着物風に着付けようかと思いますが、おかしいでしょうか? 年齢は37歳既婚ですが、子供はいません。 お直しに出そうかとも思いましたが、祖母手縫いの着物で和裁の練習用などもあり、それも厳しいと、昔から我が家で懇意にしている反物屋さんにいわれました。 着付けは高校の時に日舞を習っていた友人にお太鼓を教えてもらい、変わり結びは祖母から習いました。着付け教室には通っていません。 きちんと習っていない為、普段は半幅帯で適当な帯結びなので、引け目を感じているのが正直な気持ちです。 どうしてもこの着物が着たいと思い、色々書いた為に纏められず長文となってしまいました。 申し訳ありませんでした。 着物の名無しさん 2014年12月12日 13:31 家とか近所の買い物とかは別におはしょりなしでもいいと思うよ。 おはしょりの厚みがない分、ウエストのくびれに布を持って行かれるので綺麗に着るにはちょっと練習がいるかも。場合によっては補正も。 気になるなら、かつ丈が足りそうなら、よそいきになりそうな着物は表から縫い目が見えないように細く腰揚げを入れると見た目おはしょりがある風に見える。 普段着で半幅帯に引け目を感じる必要はないのでがんがん着てください。 着物の名無しさん 2014年12月12日 15:55 538です。 遅くなりましたが、539さん、お返事ありがとうございます。 腰揚げの件は、反物屋さんに相談してみようと思います。 とても心強いお言葉で、とても救われました。 お買い物や、行きつけのお店での食事などに普段着として着ていくことにします。 ありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年12月12日 18:04 似た色の別布を表裏足して、丈を出すこともできるけど 別に対丈風で着てしまって良いと思う。 着物の名無しさん 2014年12月12日 18:08 おはしょりや帯で隠れる部分に別布を足すということね。 着物にハサミを入れるのが嫌だったら抵抗あるかもしれないが 上手な和裁士さんならちゃんと採寸してうまくやってくれるかも。 半幅なら、隠せる面積が少なくて、あまりたくさん別布足せないかもだから、539さんのおっしゃる方法が無難。 着物の名無しさん 2014年12月13日 09:25 着付け小道具と化繊着物の相性について 普段着用稽古着として、既製品の安価な洗える化繊着物をたまに着ますが 紐だけ(腰紐、胸紐、博多の伊達締め)で着付けるとすぐ崩れてきます とくに裾が落ちてきやすいです 紐が緩いわけではないはずですが稽古事で正座から経ったり座ったりが多いとそうなります 襦袢は身頃がさらしのうそつきにキュプラの裾除けなどです サイズが微妙に合っていないことや振る舞いの問題もありますが、 やはりこういう安価な化繊プレタ着物は、ゴムのウエストベルトやコーリンベルトが崩れないでしょうか? 購入しても、使いこなす自信がありません。 独学着付けなので、襟合わせのコーリンベルトやウエストベルトを使うコツがあればご教示いただけないでしょうか…? コーリンベルトは、一度、書籍を参考にやってみたら襟が詰まりすぎてしまいました… 着物の名無しさん 2014年12月14日 13:14 〉543 普段着着物でもっぱら化繊のプレタを着てるけど、裾が落ちたりはしないなぁ 裾除けは麻、襦袢は麻か絹を着てる。嘘つきは使ったことないのでわからないけど。 腰紐の素材は、モスリンが滑らないくて使い易いと思うので、ご参考までに。 コーリンベルトは、マジックテープが取れると外れてしまうので、紐で結ぶよりもある意味危険だと思う。 着物の名無しさん 2014年12月14日 14:27 やっすい数千円の化繊、自分はゴムベルトの方が着崩れる モスリンの腰紐が一番崩れないかな 着物の名無しさん 2014年12月14日 14:33 543です。 542さんありがとうございます。 腰紐はモスなのです… 正座から立つとすぐ裾が落ちるのでそもそもの締める位置か締め方か所作に問題があるのかもしれません 色々試行錯誤してみます 着物の名無しさん 2014年12月14日 15:29 崩れたらその度に直せばいいし 崩れにくい着方や立ち居振る舞いは慣れみたいですよ。 着物の名無しさん 2014年12月14日 15:45 コーリンベルトもウエストベルトもマジックテープなんか使われてないけど? コーリンベルトは衿合わせだけだから裾が落ちるのには対処にならないんじゃないかな 衿が詰まり過ぎたのはただ単にコーリンベルトを短くし過ぎただけだから、長さをきちんと調整すれば詰まり過ぎることはないでしょ ウエストベルトもモスの腰紐も滑り具合はあまり変わらないか、ウエストベルトの方がやや滑るくらいだと思う 着物の名無しさん 2014年12月14日 16:33 立ち座りで落ちるなら、締める位置が悪いってこともあり得るのでは 543 2014年12月14日 17:42 たくさんレスありがとうございます。 ウエストベルトの方が滑るのですか… 締める位置は腰骨です(帯の下線ぐらい)。 膝行の膝の使い方は練習中です。 ウエストに締めてしまって、おはしょりは長さを調整した方が良いのかもしれません… 正座から立つと紐位置がずれる感覚は自分ではないのです(上にずれたら丈が短くなるはずなので)。 正座から立つと上げている下前が滑って落ちて行灯になってしまいます 襟先は紐で抑えられているので、やっぱり単純に緩いのか、 サイズ問題かもしれません(下半身デブな上に、正座には身幅が足りない) 腰回りはタオル補正で、紐が食い込むとかはないのですが謎です。 襟のコーリンベルト含めて、ネット動画など、研究してみます。 ありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年12月14日 18:11 ズレる→細いところに紐が行って緩む→おちる かも。 摩擦係数高そうな襦袢も検討してみて。 着物の名無しさん 2014年12月14日 18:20 参考までに。 ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1284971257 膝行は正座のまま膝で体の向きだけ変えたりとか、裾がズレて開きやすいからね… あとやっぱりしっかり腰紐締めているつもりで締まってないのかもよ 体の近くに手を寄せて引っ張る角度も真横で引けてるか、気にしてみて 着物の名無しさん 2014年12月14日 18:26 そういう意味では絹のやわらかものの方が和室の所作向きだよね… ウールや木綿も試したけどやっぱり絹のやわらかものが一番 木綿も番手が細い織りで片貝とか久留米とか綿薩摩(高級!)なら紬感覚でいいんだけどね お茶系の人が高級志向だけで太物を避けてる訳ではないのはやってみたら実感するわ 着物の名無しさん 2014年12月14日 19:26 着付けも色々なやり方があるけど この動画わかりやすいかも コーリンとウエストベルトと博多伊達締めと腰紐だから ttps://m.youtube.com/watch?v=7sfCw92KMIU 着物の名無しさん 2014年12月14日 21:04 コーディネートについてお聞きします。 遠目無地っぽい大島に、紅型の帯に、紅型の羽織を合わせるのは野暮になったりしますか? 着物の名無しさん 2014年12月14日 21:14 555様 滅相もない!とっても素敵だと思いますよ~ 江戸か京か琉球かわかりませんがやってみたい着こなしです! 羽織と帯のバランスはセンスを問われそうですがむしろテイストが同じでいいんじゃないでしょうか やりたくても一つ一つがお高いのでできない… 着物の名無しさん 2014年12月14日 21:27 555です。そういうものなんですね。 若いと、初心者てへッで、許されるけど、おばさん初心者には見た目はあってるけど、そういう野暮とか言われちゃうものがわからなくて、、。わかってても自分が好きでするならいいのですけど。知らないでするのはちょっと。 実際するかわかりませんが、参考になりました。ありがとうございました! 着物の名無しさん 2014年12月15日 09:15 そんなに若くもないアラサーです。 若いから~初心者だから~テヘツでは済まなくて、むしろ若輩だから言いたい放題言われてる?と20代から再び着物を着始めた頃は悩むことも多かったです。 自分がまだ周囲の空気を読むの下手とか着物の格や自分なりのTPOをわかってない部分もあったのですが… アラフィフアラカンになればもう少し着物を着ることに周囲が寛容になってもらえるかな~と考えていましたが 年齢関係なく言う人は何を着てても言うんですね… 着続けることが大事なのでしょうか。素敵な着こなしを目指して自然な着姿を目指して頑張ります。 555様もゴーゴー!自由に素敵な着姿で 周囲を啓蒙しちゃってください♪ 着物の名無しさん 2014年12月17日 10:25 皆様、教えて下さい。 亡くなった祖母の着物をたくさんもらってから着物に興味が出てきた初心者です。 祖母の箪笥から博多帯が出てきたのですが、半幅より幅が大きく、普通の帯より幅の狭いこの帯はなんと言うのでしょうか?また中途半端な幅の帯はどう使えばいいのでしょうか? 着物の名無しさん 2014年12月17日 11:18 中幅帯じゃないかなぁ。長さは十分あるのでしょうか。 胴に巻く部分は半分折りじゃなくて、自分の好みの幅に合わせて三分の一とか四分の一とか折り返して、 結び方は太鼓っぽい半幅帯の結び方(割り角出しとか変わり文庫とか)がオススメ。 もし長さがかなり短かかったら、立て矢か片流しかなあ。羽が幅広くなるのでけっこう派手になるけど。 着物の名無しさん 2014年12月17日 11:42 四寸帯かな? 新品ではawaiから間帯(あいだおび)があるけど たれでお尻隠しやすいからいいよね 着物の名無しさん 2014年12月17日 11:43 昔は四寸も六寸もあったよ 着物の名無しさん 2014年12月17日 12:43 四寸=半幅帯より太いのなら 六寸帯じゃないかな。 リサイクルには六寸帯よくありますよ。 前帯部分は好きな幅に折って巻いて締めます。 半幅帯よりボリュームがでて見栄えします。 たまに七寸のもある。 着物の名無しさん 2014年12月17日 16:05 祖母の箪笥から出てきた昭和30年代の博多六寸帯をなにかわからなくて 悉皆出したら浴衣専用ですって言われた 柄は献上じゃなくてトリコロールみたいな太い子持ち縞柄 夏用にすごい厚地で色も秋っぽい色だったから疑問だったけど 昔は紗とか羅とかの博多は一般には出回ってなかったのかなあ それとも浴衣がジャージ感覚な時代で家着にする分には夏限定じゃなかったってこと? 着物の名無しさん 2014年12月17日 16:05 私も六寸もってます 背の高い人は下の方数センチ折って結ぶと半幅よりバランス良いし、背の低い人は半分に折ると良いらしい 私は長身なので少ししか折らない 自分のちょうど良い幅に折って、巻き始めのところしつけ糸でとめちゃうと結びやすいかも 着物の名無しさん 2014年12月17日 16:07 半幅と四寸は違うと思っていた(恥) 八寸と九寸も名前は違うのに幅は同じで仕立てや端の処理が違うだけのとか 基本だけど結構知らなかったりする 八寸の半分の幅で四寸だから半幅か 帯の仕立ても完全オーダーメイドで 縫い代に無理がない範囲で広めや狭めに仕立てたりする人は今もいるんだろうか 着物の名無しさん 2014年12月17日 17:28 564さん 厚手の博多、もしかしたらウールが入っているかも? その場合は浴衣には合わせないかなー。 厚地で秋色とのことだし。秋冬の木綿・ウールの普段着にちょうどよさそうじゃないですか? うーん、でも、悉皆屋さんで浴衣用と言われたのか、悩みますね。 着物の名無しさん 2014年12月17日 18:08 559です。皆様ありがとうございます。 長さは名古屋帯と同じだけの長さがあり、私が折らずに使うとバカボンな雰囲気になります。 張りがあるので少しだけ折りながら巻くのは結構大変で、潔く半分に折って家着として使おうと思います。 564 2014年12月17日 19:09 567さん、ありがとうございます 木綿に合わせます 分厚い平地献上みたいか質感で光沢があるんです ウール入ってるかはよくわかりません 芯入ってるのかなあ…謎…祖母が元気なときに聞けばよかったです 母も知らないみたいです また祖母の昔のアルバムとか着て写っていないか探してみます 着物の名無しさん 2014年12月18日 19:59 振袖がそろそろ着れなそうな年頃の初心者です。 星になった祖母の着物がジャストサイズで柄も可愛く、着てみたい… なのに経年劣化なのか(昭和20年代の物)糸がブチブチ切れてる物がちらほら。 やはり仕立て直ししないと着れないのでしょうか? お値段もそれなりだし、ポリのプレタを着ていたほうがよいのやら。 着物の名無しさん 2014年12月18日 20:54 >>570 まず布そのものが着用に耐える強度を保っているか確認。 糸の傷み具合によっては、器用な人なら力のかかるところを補強で縫うだけでも、慎重な所作を心がければ、着るのは不可能じゃない。極端な話、今ある縫い目に並走するように全体を縫いとめればいい。 糸が全体的に弱ってて分解しそうなほどなら、着たい奴から順番にちょっとずつ仕立て直しに出したらいいよ。 着物の名無しさん 2014年12月19日 15:32 >>571 なるほど! 自力で縫い直すなら一度解いて…元に戻せるのか?と諦めていたので目から鱗でした。 生地はしっかりしていて状態も良いので大丈夫そうです。 アドバイスありがとうございます( ^ω^ ) 着物の名無しさん 2014年12月19日 23:33 袷小紋の長すぎる袖丈を、和裁素人が自分で詰めるのって無謀ですか? リサイクルで、春向けのパーソナルカラーそのもの、サイズぴったりな正絹の袷小紋を一目惚れして購入しました バレンタインデートやお花見に着たいです(彼氏は着物容認派) 7000円だけどしつけ付き未使用、ほぼ新品です 他はサイズぴったりなのになんと 袖丈63センチ! 53センチの襦袢と替え袖は持っているので、10センチ自分で詰めちゃおうと思いますが無謀ですか? 和裁素人で並縫い、八寸帯の千鳥がけ、半襟つけは何とかぐらいなレベルです ミシンは修理中で、絹糸とか、みすや針とか最低限の裁縫箱だけは、あります 書店でセルフ裄直し袖丈詰めの本を見つけたのでそれ見ながら挑戦するか迷っています ネット悉皆に依頼したら手縫いは5000円、ハイテクミシンで詰めると3000円で年末年始挟んで混んでるので1ヶ月かかります プロのが仕上がり綺麗なのはわかっているんですが… 着物の名無しさん 2014年12月20日 00:34 ほどかずに中で折りあげて固定とかすれば簡単だし、袖だけなら普通に直すのもできないことはなさそう。 でもうそつき襦袢が手元にあるなら替え袖の方を自作した方がきれいなんじゃない? 長い袖はおっとり優雅に見えて素敵だよね 着物の名無しさん 2014年12月20日 01:14 574様アドバイスありがとうございます 〉中で折り上げて固定 〉替え袖自作 その手がありましたね! ちょっとマジックテープと替え袖よう端切れを見に行って来ます! 10センチ切って総柄ですが、柄のバランスおかしくならないか、本も工程を詳しく確認して、端切れ代とか予算も含めて もう一回考えます 縫い目も縫い目なんですが、うまく解く自信ないし、袷だから裏地の処理も怖いんですよね…一発勝負になっちゃう できたらハサミは入れたくないのですがやっぱり63は長すぎるというかバランス的に気に入らなくて…お出かけ着だからそれでいいかもしれませんし慣れかもしれませんが… ヘタレだから結局プロに任せるかもです(T-T) 着物の名無しさん 2014年12月21日 00:06 オクで落とした綿麻のプレタ浴衣、洗ってみたらおもいっきり縮んでジャストサイズになったww 許容範囲内とはいえフリーサイズはやっぱり大きかったからラッキーだわ 着物の名無しさん 2014年12月22日 11:48 洗って縮ませる、私もよくやるw お湯を使うと縮み率アップしますよww 私は156センチだから、プレタだと大きすぎるんだよなあ。 あと、身幅も広すぎ~! 小さいよりは大きいほうがいろいろな人が着られるからいいってことなんだろうけど・・・ 着物って大きすぎるのよりは、むしろ小さめのほうが着やすい気がする。 着物の名無しさん 2014年12月22日 18:19 お下がりの綿麻の身丈がちょっと大きいんだけど洗って縮ませてみようかな でも抱き幅がちょっと小さいからそこが縮むと困るし・・・悩むわー 着物の名無しさん 2014年12月22日 19:36 うーん、幅だけアイロンで伸ばすのもちょっと面倒だね あと水通しせずに仕立てたやつじゃないとほとんど縮まないので。 着物の名無しさん 2014年12月23日 10:23 綿麻もってるけど数ミリ縮んでもアイロンで戻るからみんなが縮む縮む言うのが謎だった 綿麻で仕立て前水通ししてないのなんか売ってるのか プレタのミシン縫いセミオーS・M・L・MT・LL5サイズ展開、一カ所サイズ調整ごとに+3000円とかあるよ 手間をとるか価格をとるかだけど 着物の名無しさん 2014年12月23日 12:33 ※576だけど、フリーサイズしかないような安いプレタだと縮むのあるよ。 買って洗ってみるまで分からないけど、縮むときは丈10センチとか裄5センチとか縮むよ。 サイズ展開してるやつとかセミオーダーまでいくとそういうのもちゃんとやってくれるのも多いだろうし、普通に仕立てに出すときはこっちから水通しも一緒にって注文するけど。 しかしこれ、私や577みたいな平均的~小柄な人間には都合が良くても、背が高くてフリーサイズでぴったりな人は気の毒だね。 着物の名無しさん 2014年12月23日 18:48 しじらっぽい織りは縮むかもなあ 着物の名無しさん 2014年12月23日 18:53 大量生産だから細かなサイズに配慮しない方がコストかからないからだと思う 身長あるけどフリーサイズ余るし全然合わないし なんか、ずどーん、もっさりな着姿になる 着づらいプレタは仕立ても悪いから小物に作り替えたりリサイクルに出したりして処分しちゃった 着物の名無しさん 2014年12月24日 13:57 大量生産のプレタは天然素材でも湯通し水通しはしてないはず カジュアル派が盛況になればウォッシュド(風)着物とかも出てくるだろうけど、それでも麻はともかく綿は織りに関わらず縮みつづけるもんだと思う 着物の名無しさん 2014年12月24日 16:17 普通の洋服でも綿を水通ししないで仕立てるなんてアウトなのに… せっかく浴衣買ったのに!ギリッとなる。 着物の名無しさん 2014年12月24日 17:24 きっと、その価格帯の浴衣買う人は浴衣の手入れの仕方を知らない、ドライクリーニングに出すんだとメーカーさんが思ってるんでしょう。 着物の名無しさん 2014年12月24日 22:36 この時期に種類豊富な白地に白で刺繍されたりちょこっと金糸が入ってるのって成人式用なのかしら。 やっぱり小紋とかウールにはカジュアル向けの柄物とかじゃないとダメかな…。 着物の名無しさん 2014年12月25日 11:06 ※587 半襟ですか?帯揚げですか? 半襟なら生地とか 合わせる小紋やウール、刺繍の柄とかにもよるのでは 基本礼装向けですね 金糸入りは特に普段着物には難易度高いと思いますよ 着物の名無しさん 2014年12月25日 11:11 白地に白はカジュアルに合わせなくはないが半襟はかなり目立つというかまず目がいくから合わせてみて違和感あるかどうかかなあ 失敗したら半襟がないから礼装向けのを仕方なく合わせちゃったのね、襟だけ浮いてる~になりかねない 金糸銀糸でクリスマス柄刺繍半襟(ベルとか星とかリボンとか)を見たけどそういうのはいかにもカジュアルとわかる 古典的地紋が入った格が高い刺繍の白地なら普段着物には勧めない 着物の名無しさん 2014年12月25日 11:14 凝った和柄染めウールや、 格が高い小紋を帯で格上げしてる感じならわかる(洒落系じゃない江戸小紋、無地調、友禅の飛柄や一方づけなど) 白地に白でびっしり草花刺繍とかは別にカジュアルにもしちゃうし銘仙にも合わせる ちょこっと金糸がどんなもんかわからないから何とも言えない 着物の名無しさん 2014年12月25日 21:09 今日近所のドラッグストアで、小紋に上っ張り、ショールのおばさまを見かけた。 足元がサボだったのもあってレジ待ちで近くで見るまで着物だって気付かなかった。 袖の形とか帯とかが見えないと案外わからないものなんだね。 着物で出かける勇気が欲しい人は真冬にケープでも付けてみたら最初の一歩を踏み出せるんじゃないかなとか思った。 着物の名無しさん 2014年12月25日 22:53 591 マキシ丈ロングスカートの女性というだけに見てもらえることもあるね 草履だと厳しいかしらん 着物の名無しさん 2014年12月26日 00:24 地味な色のウールとかだとさらに巻きスカートっぽさupしそう。 草履はなあ…… 鼻緒と足袋を似た色にして一見同化……いや厳しいか…… 着物の名無しさん 2014年12月26日 00:52 今の時期なら防寒草履とかどうかしら? 着物の名無しさん 2014年12月26日 12:08 防寒草履かわいいのありますよね 着物の名無しさん 2014年12月26日 12:24 防寒草履履いてるよ~ あざらしのものは流石に雪の頃にならないと違和感あるけど、爪革のところがインテリアファブリックものなんかだともっと早い時期から履いてる。 出来上り品買うのもいいけど、昔ながらの生地持ち込んでそろいのバッグと草履を誂えてくれるようなお店で作ってもらう方が安いよ。 着物の名無しさん 2014年12月26日 15:42 毛皮じゃない防寒草履ってあるんだ! 知らなかった。極寒てほどでもない地域でも使いやすそう。探してみる。 着物の名無しさん 2014年12月26日 19:02 ※596 わわ、詳しく伺いたいです。 手持ちの生地と草履を持ち込んで、爪革作ってくださいとお願いするんでしょうか? 好きな柄で作れるのは嬉しいけど、一見さんだと引かれてしまわないかしら… 着物の名無しさん 2014年12月26日 23:11 ※598 生地だけもっていくんだよ。草履はそこで買ってね。 私が知っているところだと、カタログを見るとバッグも草履もヌードと呼ばれる表生地がはっていないものが用意されてて、お店の在庫生地ならカタログの値段のままか一部の生地は+いくらか、持ち込みなら+加工代っていう料金設定。 着物の名無しさん 2014年12月28日 00:03 ※599 598です。詳細ありがとうございます。 揃いを誂えてくださるお店ならどこでも対応していただけるのかな… 近場であるかどうか探してみますね。 冬の楽しみがまた一つ増えました。感謝! 着物の名無しさん 2014年12月28日 18:09 質問です。 洗い張りをして反物幅を広げることは出来るのでしょうか。 お下がりのお召し縮緬の羽織なのですが、現状裄62cmあります。 65cmまで裄出しをしたいのですが、縫込みは肩袖ともに1cmといったところです。 生地の弱りはありませんが、少し目が詰まっているような感じがします。 年末大掃除の合間に、どなたかよろしくお願い致します。 着物の名無しさん 2014年12月29日 10:52 縫い込み1センチか…縫い代5ミリはかなり強度耐久性的に厳しいんでは しかも強撚なお召し縮緬 洗い張りの地直しで劇的に3センチも出せるかとなるとなかなか難易度高そうな 実物見ないと確約できないしやってみないとわからない博打になるかも 直接、腕が良さげな悉皆さんに現物見せて相談した方が良いですね 出せてもギリギリかな 知人で総絞りの浴衣をクリーニングに出されちゃって縮められてしまったのをなんとかしてもらった人はいるけど 繰越増やすとか着方でといっても羽織だしなあ 腕が悪いとこだと逆に縮められそう 袖口に目立たないように斜めに足し布するとかその方が現実的かも 昔も腕長い方用にそういう加工はあったみたい 着物の名無しさん 2014年12月29日 11:05 対面で直接和裁士さんに そでつぎ(袖接ぎ)を相談してみてください 男性にはよくあるんだが 細身で腕が長い方なら 身頃から肩幅まで斜めに取って稼ぐとしてもバランス狂うし対して出ないからなあ 着物の名無しさん 2014年12月29日 11:13 洗って縮んだお召しを洗い張りで戻したことはあります。 元の幅までは戻る…と言い切れないのが強撚糸なんだよねぇ。 そもそも仕立てた後に狂いが出ないように、無理のない幅にしてあるのかも?と思いました。 でも目標の裄が65㎝、あと1〜1.5センチ広げられれば何とかなるし、裄の短い羽織って置いといても着ないだろうから、自分だったら洗い張りしてみる。 幅出し成功したら羽織、ダメなら帯にするつもりで。 上手くいくといいですね。 着物の名無しさん 2014年12月29日 11:19 604です、 自分の書いたのを読み返したら、まるでまず元の幅に戻らない…みたいに読めたので補足。 湿気や洗いで縮んだ分は、お召しでも基本的に洗い張りで戻ります。 すごく撚りがつよいものは難しいことがある、くらいです。 着物の名無しさん 2014年12月29日 11:29 2センチぐらいなら気にしないで、 着物の方を袖が出ないように重しいれたり肩を応急でつまむなりなんなりして着ちゃうけど 着物の名無しさん 2014年12月29日 11:33 クレームになったら困るから自分なら、やってみてうまくいかなくても店を責めませんぐらいの念書取らないとやりたくない感じ 二センチは出たんですが三センチは~みたいな感じになっても文句言われないなら 裄は「いっぱい」という表現になるかな 着物の名無しさん 2014年12月29日 11:42 解き、端縫い、地直し、伸子張り、仕立て直しだけとかやってくれるのかな? まあ洗って綺麗になる方がいいね せっかく洗い張り代かけるんだから 着物の名無しさん 2014年12月29日 12:01 ※602 洗い張りではなくて湯のし? 理屈から言えばできるが、やってくれるところはない、ということかな 着物の名無しさん 2014年12月29日 12:03 ↑ ※602じゃなくて※601宛です。ごめんなさいて ※609 2014年12月29日 12:04 ※602じゃなくて※601宛です。ごめんなさいて 601 2014年12月29日 13:35 アドバイスありがとうございました! とにかく相談してみないと、ということですね。 近場に悉皆屋さんがないので、ネットでのやり取りになってしまうのが 不安といえば不安なのですが年明けに問い合わせてみようと思います。 自分で錦紗縮緬などを洗ってアイロンで伸ばすと、結構横方向に伸びることから 平織でなければいけるのか?とちょっと期待してしまっているんですが。 別生地を接いで伸ばす方法は、シュッとした美人さんなら素敵だけれど、 自分だとどうにも粗末な継ぎ接ぎにしか見えないこと確定なので、 洗い張り+何とか伸ばそう+ダメもと精神で頼んでみます。 着物の名無しさん 2014年12月29日 13:41 解き・端縫いを自分でやって洗い張りだけ業者さんに頼んだり、 自分で織った反物を整理だけ頼むとか、 オークションで落とした絞り反物の幅出しだけとか、 仕立て直しだけとかでも 普通にやってくれますよ。 断る業者さんは居ないと思う。 仲介の呉服屋さんの都合で嫌がることはあるかもしれない。 小回りきくお店か、洗い張り屋さんに持ち込みがいいよ。 着物の名無しさん 2014年12月30日 14:55 着物初心者です。今日久しぶりに着物でお出かけをしているのですが、先ほど駅前のパン屋さんでお昼を食べてる時に、お太鼓が崩壊していることを年配の方が教えてくださいました。家を出て約30分… その後トイレで直したのですが、パン屋では先に席を取ってコートを脱いでパンを選んでいたので、様々な人にみっともない姿を見られてしまったと思うと、ほんとうに顔から火が出る思いです… うああああ恥ずかしいよおおぉぉおばちゃんありがとおおぉぉぉ 着物の名無しさん 2014年12月30日 16:56 良かったね。誰でも最初はあり得る事態だよ。 たぶん帯締めで押さえられていないとか お太鼓の中の「て」を通して抑える部分が短すぎたり処理が甘いとか 腰の補正が足りなくて不安定とか そもそも帯が緩かったとか、 椅子にもたれて背中を擦るような動作をしてしまったとかかな。 自分で直せるようになるとなお良いね。 帯締めを仮紐代わりにしてそのまま上にスライドしてから仕上げる技とかあるよ。 私は着物クリップと六角形に畳んだモス腰紐一本と安全ピンは、いつもバッグに緊急事態対策用に入ってる。 着物の名無しさん 2014年12月30日 16:58 人混みで大混雑で押されてコートの中で崩壊することもある 帯自体も滑りやすい締めにくい物とそうでないものがある 帯地や帯芯で変わってくる 着物の名無しさん 2014年12月30日 17:24 お古の雨ゴートを仕立て直したいんだけど、雨ゴートみたいな加工した生地って無理? 着物の名無しさん 2014年12月30日 17:47 落ちやすさは生地や加工の内容によるけど加工してくれたとこなら取る溶剤はあるはず 取りたいなら溶剤で取るから生地に負担はかける 別に仕立て直しなら関係ないし仕立て替えても加工が生きるんじゃないかな 経年や洗いで落ちていくから、かけ直す人もいるくらい 別に加工したのを伝えたら問題ないんじゃない 困るのは染め替えだと思うよ 色が入らないとかムラになるとか まあ対応してくれるだろう 着物の名無しさん 2014年12月30日 17:50 雨ゴートを雨ゴートとしてサイズ直し目的で仕立て直すだけなら問題ないんじゃない 気にするべきは縫い代や縫い込みが足りるかや、見えなかった部分がサイズ出しで出てきて紫外線ヤケで色に差が!とか筋消しうまくいくかじゃない? それは加工には関係ないんじゃない 着物の名無しさん 2014年12月30日 18:18 >615さん 帯自体が短かったため、下に通した仮紐は取らずにおはしょりの中に押し込んでいたのですが、仮紐で押さえていた部分が短すぎたのか、歩くうちに下へずれてきて崩れてしまったのだと思います。 教えてくれた方はそっと耳打ちして去っていかれ、一応自分で直せはしたのですが、まだ本を見ながらがやっとなのに自分で直せないレベルで崩れていたらと思うと本当に冷や汗です。着付けが終わったことに安心して予備の仮紐などすっかり忘れていましたし… 帯締めを仮紐替わりに出来ると手間も減りそうで良いですね!調べてみます。ありがとうございました。 >616さん なるほど。つるつるしたもの同士なんかだと滑ったりしやすそうです。今回は素材は問題なかったと思うのですが、次からその辺も意識してコーディネートしてみようと思います。とりあえず年末で人混みが少なくてよかったです。その後は大丈夫でした。ありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年12月31日 08:34 どんどん着たら慣れるし自分なりに崩れないポイントもわかるよ 短い帯は先に着物クリップか洗濯ばさみでお太鼓つくっちゃってから締める方法や、いっそ二部式に改造する手もあるよ 着物の名無しさん 2014年12月31日 08:39 ああちゃんと自分で直したんだ 気に障ったならごめんなさい 着物の名無しさん 2014年12月31日 13:14 年の瀬で大祓から初詣、年始回りまで全部着物を着て参加するつもり。振り袖とか無いから全部小紋になるけど、すっごい楽しみ。 初詣だけじゃあ着物を着足りないっていう人は、大晦日の近所の神社の大祓に着て行くのもいいよ! きっちり儀式に参加してる感じも普段ではなかなか味わえないから、楽しいと思う。 来年はもっと着物を楽しめればいいなぁと思いつつ、皆様も良いお年を! 着物の名無しさん 2014年12月31日 13:16 >621さん ありがとうございます! お太鼓を先につくるやり方、少しですが調べてみました。なんだかスピーディに出来そうな感じです。次回これでやってみて、やりやすさなど比べてみます。このやり方が出来れば、まだまだ無理だな〜と思っていた柄合わせの帯にも手を出せそうです… (笑 二部式の帯もいいな〜と思っているのですが、先に作っちゃうとそれにばかり逃げてしまいそうなのでとりあえずお太鼓を問題なく結べるようになったらいくつか検討しようかと思っています。 >622さん いえいえ!私も記載していませんでしたので。お気になさらず…。 ありがとうございます。 着物の名無しさん 2015年01月01日 17:26 明けましておめでとうございます。 相談です。 当方20代前半女性です。 卒業式のために袴を購入しようと思っています。 見つけた袴の素材がウールだったのですが、 正絹の長着の上に着けてもいいのでしょうか。 正絹とウールを一緒に仕舞ってはいけない と聞いたので。 また、どのような場で袴を着てもよいのでしょうか。 せっかく購入するのでTPOが合う場にはどんどん着ていきたいのです。 よろしくお願いします。 着物の名無しさん 2015年01月01日 19:44 あけましておめでとうございます。 この度はご卒業とのこと、袴姿が素敵な思い出になるといいですね。 正絹とウールを一緒に(ry というのは、その通り「収納するとき」の話です。 まず長着の格や価格を比較すると、ウールより正絹の方がぐっと高い場合が多いです。 そして、ウールの方が虫食いが起きやすい。正絹ものは単独で収納しておけば虫食いの被害はごく少ないですが、ウールと一緒に収納するとウールについていた虫が正絹も食べてしまうことがあります。 素材別に収納することで万が一ウールに虫がついたときに高価な正絹まで被害が広がることを防ぎましょう、という、一種の知恵のような意味合いだと考えて下さい。 ですので、正絹の長着にウールの袴という組み合わせ自体に問題があるわけではありません。 卒業式の時期はまだまだ寒い地域が殆どでしょうから、保温性から言っても機能的な組み合わせではないかと思います。 着物の名無しさん 2015年01月01日 19:53 ※625さん あけましておめでとうございます。 正絹とウールがダメというのはお洗濯のルールと同じで、異なる生地同士が擦れた時に柔らかい方が傷むという意味ですので、着物のことを考えると避けた方が良いでしょうね。 また、一緒にしまってはいけないのは、ウールに来た虫からもらいテロを喰らってしまう可能性があるので… ご卒業は今年でしょうか? 時間がないと焦ってしまうかもしれませんが、卒業式はレンタルで着られてみて、着た時の動きやすさなどを加味して購入されてみては。 卒業式と普段着・遊び着用では選ぶ基準も違うかも? 私は卒業式を数年前に終えていますが、桜の散っている刺繍の入ったものを着ましたよ! 627 2015年01月01日 19:54 被ってましたね… 失礼しました 626 2015年01月01日 20:17 >>627 いえ、別の視点からのレスを読めて良かったです。 確かに、ウールとポリの袴を比べればウールの方が着物は痛みますね。 私は寒冷地で当然のように雪が降る中の卒業式だったので、当時は暖かさ最優先、その他のことは二の次三の次でした。 626はそのバイアスがかかったレスだったなと思うとお恥ずかしいです。 着物の名無しさん 2015年01月01日 21:26 質問です。親戚から黒羽織をいただきました。子どもの卒園式で着たいのですが、羽織紐はどのような物を選ぶといいですか?どのような物がフォーマルに向いているか教えて下さい。 着物の名無しさん 2015年01月01日 22:26 ※629さん 627です。 寒冷地の方だったのですね…! こちらは生まれも育ちも南の方でしたので、暖かさのことをあまり考えてませんでした…すみません。 こちらはどんなに寒くても、厚手の裏起毛タイツとブーツで対応可能なのです(汗) 寒い地域であれば、暖かさ優先で考えるのは当然だと思いますよ! こちらこそ、自分の体験のみで書いてしまい、すみませんでした… 良い卒業式を迎えられて下さいね! 着物の名無しさん 2015年01月01日 23:43 626,629です。 すまなく思う必要は全くないですよ。私こそ、色々とお気遣いさせてしまってごめんなさい。 >>627さんと私と、レス2つだけでもこれだけ異なる地方の異なる実体験が集まってくるのですから、ネットは面白いですね。 その分取捨選択が大変ですが…。 ざっと纏めると、 「正絹長着にウール袴の組み合わせは格としては問題なし、ただしメリット(暖かい)もデメリット(正絹が痛みやすくなる)もある」 「収納時は素材別に」 というところでしょうか? >>625さんへ。 更に情報をお求めなら、例えばこのサイトで「袴」と検索をかけてみるのも面白いと思います。(既にお試し済みでしたらごめんなさい) 袴をつける場面を含め、色々とレスが出てきますよ。 >>631さんと同じく、貴女の門出の式が素晴らしい日になりますよう、画面の向こうからではありますがお祈り致します。 着物の名無しさん 2015年01月02日 01:22 卒業式以外で袴なら普段着なはずだからウール袴との擦れはあまり考えなくていい。 卒業式だけ正絹にあわせるなら一日くらい平気。 ところでウールの袴って自宅で洗えるもの?縮んだりしない? 手元の袴の手入れ方法がわからなくてずっと気になってたんだ。お店に頼むほどのものじゃない気がして。 着物の名無しさん 2015年01月02日 08:34 ウールのセーターと同じ洗い方 しわや型くずれに注意して干す 手洗いか専用洗剤でおしゃれ着コース 脱水短め 陰干し(広げて吊さないとか) アイロン(毛の指定温度) 着物の名無しさん 2015年01月02日 08:44 ※630 共布か、 組紐で平組とか帯締めに準じて考えたら良いのでは 飾りの石などない方がベターでは? 羽織紐ついてないということですが 乳(ち・羽織紐をつける環(かん)という金具を通す穴)は羽織についてますかね? ついてなくて礼装専用なら、いっそ良い位置(羽織った時に帯揚げと帯締めの中間に羽織紐が来る)に羽織紐縫い込んでも良いですが s環は結構外れやすくて私は苦手 礼装になる代物かとか紐がとか デパートでも行って相談した方がいいのでは? 着物の名無しさん 2015年01月02日 11:43 633です。 634さん、ありがとうございます。試してみます。 着物の名無しさん 2015年01月02日 15:23 ※630 もうすでに他でもお調べになってここで相談されたかもしれませんが、女性の場合ですと、ひとつの考え方として羽織自体が礼装ではないということもあり、礼装向きの羽織紐を検索してもあまり情報がないかもしれません。 男性の場合、無双はお洒落色が強いとされていて礼装では使わないのが一般的です。 着物の名無しさん 2015年01月02日 16:40 625です。 たくさんのご意見ありがとうございました。 九州在住なのであまり寒さは気にならず、 袴に合わせる着物は叔母から譲ってもらった総絞りの中振袖(とても高そう)なので、 ポリエステルの袴を探してみようと思います。 卒業式用の他にも普段着用もほしいな、 と思っていたので、 別の色でウールの袴も欲しくなりました。 参考になるアドバイスがたくさん見られて嬉しいです。 ありがとうございました♪ 着物の名無しさん 2015年01月02日 16:47 変換ミス で何故か音符がついてしまいました すみません。 着物の名無しさん 2015年01月02日 18:54 630です。635さん、637さんありがとうございます。 ネットで女性用のフォーマルの羽織紐が出てこない理由がわかりました。 伯母が「一つ紋だし式典は脱がなくていいから」と言っていたので式典に着られると思っていました。卒園式には羽織をやめた方がいいのでしょうか? 着物の名無しさん 2015年01月02日 18:58 ※637 一つの考え方として…か うまい言い方 親戚からの昔の黒羽織なら十分礼装に使っていたものだと思うが 確かに昭和の流行だけど別に今やって準礼装クラスにさえならないとは思わないよ 卒園式でしょ 今は洒落っぽい長羽織ブームだけど小紋羽織ばかりでなく絵羽もあるし礼装向けの羽織紐もあるところにはあるよ 黒無地なら十分礼装感あるよ 着物の名無しさん 2015年01月02日 19:02 なにしらっと嘘書いてんの 男物の無双羽織は上等の部類で今は少ないけど昔は全部紋付き羽織は無双だよ 表裏同生地なら生地も二倍だし良い生地で贅沢だったんだよ 着物の名無しさん 2015年01月02日 19:04 羽裏に色々凝る方が洒落着だよ 着物の名無しさん 2015年01月02日 19:09 検索ワード黒羽織で ここの過去記事検索ぐらいしたらいいのに ttp://www.kimonolog.com/archives/32063411.html 過去ログも読まない質問増えたけど 目の前の箱もっと使えば 着物の名無しさん 2015年01月02日 19:16 昭和の母感が出るな 紋付き黒羽織でがんばりすぎになるか流行遅れ感になるかレトロ上品になるかは 園の雰囲気や本人のスペックによるので どんな着物に羽織るかはわからないけど格的には略礼装として、理屈としては全くおかしくないです 着物の名無しさん 2015年01月02日 19:19 女性羽織紐 礼装 ttp://www.ykya.co.jp/yokuarusitumon/61-70/66/ys.htm 着物の名無しさん 2015年01月02日 19:35 ぶっちゃけ女性の黒羽織廃れてるから 羽織紐は慶弔両用が多くて白か銀の平組丸組の組み紐が基本 金具やマグネットは礼装にはならないけ 一つ紋付きじゃないと略礼装にならないけど いかにもな洒落紐じゃなきゃ今はまわりがそこまでわからないと思う 卒園式にどこまでフォーマル要求されるかに正解はないような 着物の名無しさん 2015年01月02日 19:38 羽織とか訪問着とかのお話 ttp://blog.goo.ne.jp/tombo624/e/c7fa956db3fb808864337e3e65faeb8e ※637 2015年01月02日 20:17 ※637です。 羽織が礼装用ではないと書いたのは、もしかしたら※630がネットで探しても見つからなかったのかもと思ってその理由を述べたまでで、羽織が礼装でないかどうかはまた別問題です。 ※642は羽織紐の無双についてはご存じないみたいですが、裏のことではありませんよ。 無双の袖や裾回しと勘違いされているのでしょう。 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:12 無双の羽織と袖無双の区別ぐらいついてるけど? 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:13 知ったかぶって間違っていたからって見苦しくないか? ※649 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:16 袖無双も季節の問題じゃないん? 着物用語辞典 無双羽織(夢窓)羽織 ttp://www.eonet.ne.jp/~chaichai/mu.html 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:25 普通に読めば羽織紐の話してるのに羽織紐でなく夢想羽織の話をしてると思う方がおかしいわな 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:26 羽織「紐」の無双かそれは知らんな 女性もできる結び方? 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:33 女性の無双の羽織紐も礼装にはならないと思う ああややこし 袖無双 無双羽織 無双羽織紐(いわゆる結ばないマグネットみたいなやつね) でも黒羽織は略礼装にはなる(なっていた)よね 紋付きだし 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:36 651だけど642や651の内容は謝ります でも羽織自体が礼装にはならないってかなり誤解を招く断定だと思う 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:36 ※642※643は知ったかぶりというより勇み足? まあ本題から離れるのはもういいよな 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:39 ※647でFA 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:55 無双ってのは、二つ無い=一つ(同一)って意味の用語だから、何か特別なものを指している特殊な用語と解釈するとかえって間違うね 黒羽織は情報がないってことは、自己判断によるしかない ネットで決めるのはむずかしいよ 俺も※647が過不足ない見解で納得 着物の名無しさん 2015年01月02日 22:02 国士無双(爆 勉強になった これとか面白いな 訪問着と羽織 ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1374272188 着物の名無しさん 2015年01月02日 23:00 着物がまだ普段よく着られていた頃、庶民は枚数もあまり持っていなくて衣替えの時までにお母さんが家族のきものを袷から単に単から袷にと仕立て直して一反の生地を着倒していた時代にはちょっときちんとしたいときにいつもの着物に今の感覚でジャケットのような感じで紋付黒羽織を羽織っていた。 そうすれば仕支度も早いし。 だから入卒にジャケットでOKな場合なら格としては間違っていない。羽織紐は平織りの白が一番きちんとしたものらしいが今そういう品はニーズがないせいかあまり売って無くて簡単には手に入らない。(探したことあり。)だから多分そこまで知っていてあらあの人あんな洒落もんの羽織紐つけちゃってちょっとおかしいんじゃない、なんて思う人もほとんどいないだろうから自分だったら好きなのを使う。 レトロ感だとか流行遅れとかは見た目の問題で羽織丈と同じレベルの問題で格とは関係ないから自分が着たけりゃ他人がとやかく言う事じゃないよね。 明治の頃の身丈も袖丈も長ーい紋付黒羽織姿なんかは実に優雅でかっこいい。ああいう着こなしをしてみたい。 着物の名無しさん 2015年01月03日 00:18 まー、悩んで迷ってどうしようもなくなったら、黒羽織を着ないという選択もありですわな。 着物の名無しさん 2015年01月03日 00:23 そういえば明治時代の黒紋付き羽織、錆朱の平組紐がついてたよ 一緒に白い平組紐も保管してあって、それは葬式の時につけかえて使っていたらしい 着物の名無しさん 2015年01月03日 09:50 白は喪服の帯揚げ帯締めで慶弔両用か弔事のみかは地域による 古くは喪の色は白や浅葱だったりしたけど黒紋付きが広く慶弔両用になってから変わった 黒でも友禅で模様が染められたりした絵羽羽織なら慶事で白い羽織紐にこだわらなくて良いと思う 着物の名無しさん 2015年01月03日 09:50 630です。今回いろいろ教えてくださった皆さんに感謝します。 色無地に羽織を合わせて雰囲気やもろもろ加味しながら決めます。ご意見、過去ログ共にとても参考になりました。ありがとうございました。 着物の名無しさん 2015年01月03日 09:52 間違えた 白は喪服の帯揚げ帯締めと同じね 黒い小物が増えたけど 着物の名無しさん 2015年01月04日 11:36 質問です 貰い物で、礼装用の白い長襦袢があります 本来は留袖などに合わせるものとは思いますが、小紋に合わせるとおかしいでしょうか 今度ちょっとしたパーティーがあり、手持ちのものは趣味性の強い襦袢ばかりなので使いたいと思っています 留袖用なのにおかしいと思われそうならやめときます あと、広襟なので着付けるコツなどありましたら教えてください! 着物の名無しさん 2015年01月04日 21:51 小紋でも白い長襦袢はOK 広衿の長襦袢なんて知らないので誰かよろしく 着物の名無しさん 2015年01月04日 22:06 白無地か白地に飛び柄かなんてぱっと見ではわからないし、改まった気持ちの表現だと思えば、白無地でもパーティーで着る小紋には不自然ではないよ。 事前に練習して、綺麗に着られる折り具合のところでちょっとだけ縫いとめるとかして固定しておいた方が当日楽かも。 着物の名無しさん 2015年01月04日 22:20 留袖用って正式の襲(かさね)じゃないの? 今は略式で留袖には比翼がついているけれど、昔はその比翼も一枚の着物みたいになっていて襲の上に留袖を重ねて着るものだったと聞いたことがある だから広襟白無地なのでは? 綸子や羽二重で豪華なものだったと聞いたよ 小紋に白無地の長襦袢大丈夫だと思うけど(粋じゃないという意見が一部にはあるのは知ってるがパーティー向けな小紋だよね?) 留袖用の襲だった場合、小紋に合わせて良いものかどうかは私はわからないや 重ね着とか十二単とか季節のかさねとかそこまで詳しくないすまん アンティークだったり防寒だったり重厚感演出だったり、二枚着物を重ねて着る着方自体はなくはないみたいだから 個人的には※669様に同意なんだけど 逆に訪問着の格が上がるに合わせて、訪問着仕立てで一つ紋の色留袖なんてものもあったらしい 詳しい方よろしく 着物の名無しさん 2015年01月04日 23:01 669だけど襲の可能性は盲点だった…祖母の長襦袢が広衿だったからつい… 670さんのご指摘もっともです。 半衿かけるようになっているかとかで判別可能だと思うから667さんは確認してみてください。 もし襲だったら長襦袢としては使えないだろうし、襲として使うのも着付けとコーデに自信があればいいけど不安ならやめておくのが無難。 着物の名無しさん 2015年01月04日 23:44 670です。 私も広襟の長襦袢があるなんて知らないレベルの知識で留袖他装とかかさね実物を見たこともなくて自分の先生筋の話を思い出しただけなので、出しゃばってごめんなさい。 半襟かけられるかどうかで判別するんですね。 参考になるどころか混乱させてしまっていたらごめんなさい(^^;; 着物の名無しさん 2015年01月05日 00:26 参考になりそうなかさねに関する過去記事貼っときます ttp://www.kimonolog.com/archives/post-4670.html 着物の名無しさん 2015年01月05日 00:53 みなさんありがとうございます 襲ねではなく、長襦袢で間違いないです 硬い襟芯が縫い付けてあり、半襟もかかった状態でもらいました 小紋に合わせても良いとのことなので、アドバイス通り折って縫い付けて着ることにします わりと新しいもので北陸の方にもらったので、そちらでは広襟が多いのかもしれません ご意見ありがとうございました! 着物の名無しさん 2015年01月05日 08:01 襦袢も広衿だと色柄の半襟とか付けた時バチ衿に比べてかなりたっぷり見せできるので、 わざわざバチ衿から作り直す人がいるぐらい。 着物の名無しさん 2015年01月05日 13:19 広衿のモスの長襦袢持ってるよ 他の長襦袢はモスも正絹も含めてバチ衿なのに、何故かモス1枚だけ広衿 着物の名無しさん 2015年01月05日 13:42 今日NHKのアサイチで、ゲストの吉田羊さんがアンティーク着物に黒いサンダルだったね。吉田羊さんは、普段からアンティーク着物にサンダルとか帽子とか洋装ミックスで出歩いたりしてるみたい。生花を帯留にしたりしてるみたいだけどどうやってやるんだろう。多少水を吸わせないと萎れるよね。 着物の名無しさん 2015年01月05日 16:15 2年くらい前に、これもNHKだけど、まちかど情報室で生花をブローチにできるピンって紹介されてたの思い出した。 他にもブートニアとかコサージュ作る用のピンてあるし、それ使ってるのかな。 着物の名無しさん 2015年01月06日 12:31 なんだか、じわじわリサイクル着物の値段が上がってる気がする。 増税で諸経費がかかるようになったか、全体的な物価上昇か、気付かないうちに需要が増えたのか…… 衝動買いしにくくなって収納スペースにやさしいわw 着物の名無しさん 2015年01月07日 11:37 多くの女性や一部の男性は「着る」「おめかしする」「装う」って言うこと自体に喜びを感じるものだと思います。しかし最近結婚パーティーなどで和服を着ると、20代の友人には「どうやって着たの?わざわざ!!」とか、「気合い入ってるね!」と少しからかわれることが多いです。私が着こなせてないからなのでしょうか(笑)。それとも若い世代に「装う」ということの喜びが浸透してないのでしょうか。少し時間と手間をかけて服を選ぶ。場と役割を踏まえてコーディネートを考える。それを楽しむということにエネルギーを注げないのは、少しさみしいことですね。 着物の名無しさん 2015年01月07日 12:22 がんばることを恥ずかしいと思う、中学生の心をまだお持ちなのでは。 自分の楽しみももちろんあるけど、結婚式などで装いに気合いを入れるのは招待してくれた人へのお祝いや敬意の意味もあるから、むしろマナーの範囲内でできるだけ気合いいれてわざわざがんばって装うのが正しい気がします。とっておきの着物で、美容院でヘアメイク頼んだり、早起きして準備したりして出席してくれる友達がいるってすばらしいと思います。 着物の名無しさん 2015年01月07日 12:32 ※678 677です。ご回答ありがとうございます!アマゾンで検索したら同じようなものが売っていて、これなら水が入るスペースがある分萎れにくいと思いました。万が一こぼれてもいいように絹以外の帯で挑戦してみたいです。 着物の名無しさん 2015年01月07日 17:10 ※680 手間を喜ぶ人もいれば、合理的でインスタントなもの(によって得られるもの)を喜ぶ人もいます。 からかわれるのはいい気分しませんが、回りからすると、普段のイメージと違いすぎてちぐはぐしてるとか、何か違和感があったのかな? ここでもよく話題になる「気にしすぎ」なだけかもしれませんが 着物の名無しさん 2015年01月07日 17:47 和服が特別なものになりすぎたのかな 子どもの卒園式、隙のない着姿のお母さんが陰で、張り切りすぎプークスクスされてたのを見て悲しくなった まあ私も、クラブ出勤前ってかんじね!と話しかけられたが みんな横並びじゃないと気がすまないんだよね ちなみに私はじみ目なつけ下げに袋帯、メイクも薄めだったんだけどね 着物の名無しさん 2015年01月07日 17:58 プークスする人たちは きっと着物持ってないから僻んだり妬んでそういってるだけ 折角 親が結婚するときに持たせてくれたんだから 子供の入卒に着物着て何が悪いんでしょう 日本の心をお子さんたちにもぜひ伝えてあげてください ご両親も喜ばれたと思いますよ 着物の名無しさん 2015年01月07日 18:41 プークスする人はたとえ洋装でも隙あらばプークスする人種だからスルーでおkだと思うよ。 子どもの卒園式で和装だったお母さんめっちゃ似合ってて綺麗だったわ。 「どうやって着たの」と「気合入ってるね」は20代のお友達だったら言っちゃうかも知れないけど。 (着物見慣れなさすぎてリアクションに困るんだと思うよ) 着物の名無しさん 2015年01月07日 19:24 お尋ねします。 30歳長男の嫁してますが。 去年義母が、単衣の訪問着を私に誂えてくれました。 嫁入り支度として袷の訪問着、小紋、紬、喪服、 それぞれにあう帯、羽織、コートは用意してます。 単衣の訪問着など着る機会があったわけでもないのに、 「必要だから」と言い張り、私が恐縮して固辞するにもかかわらず、(高い買い物ですし。) とうとう作ってしまいました。 私も少しばかり着物の知識はあるので、 単衣の訪問着を着るときは、帯や襦袢、小物も単衣用か、夏物がいるのは分かっています。 訪問着だけあっても、着ることはできませんよね。 義母はそれから帯や襦袢他も、その訪問着に合うものを買ってくれるのかな?と思いましたが、 (それが厚かましいのはわかりますが、私が単衣と夏物を持っていないのは知っています。) その後放置でした。 友人たちもすでに結婚しているし、環境的にも単衣の訪問着を着ることなどないのですが、 これって「後は自分で用意しろってこと?」と 悪いように考えてしまいます。 私の考え方がひねくれなんでしょうか? 夫や私の収入では、その他のものを誂えるなんて贅沢は、今はできませんし、 既製品の襦袢であっても、無理やりほとんど脅かすように押し付けられたと言っても過言ではない、 着る機会もない単衣のために、既製品やリサイクルであっても、 わざわざ買うというのは腑に落ちません。 その着物を着る必要性に迫られたら、無理をしても買うかもしれませんが。 この正月に義母に「単衣物の季節にお呼ばれがあっても、あの着物があるから安心よね!」というようなことを言われました。 「長着だけあっても着れないんですが・・・。」なんて絶対に言えなくて黙ってしまいました。 夫は着物知識無いので、「あ、そ。」で終わりです。 それからずっとモヤモヤしていて、 今度は実家の母に「去年単衣の訪問着を買ってもらった。」とその事実だけを淡々と報告したら、 「帯は?襦袢は?え?長着だけ?それって後は嫁の実家に買ってもらえという意味では?」と 母が勘ぐるようなことを言ってきました。 そういえば夫の姉の嫁入り支度に、単衣の着物も用意したとかなんとか 義母が言っていたのですが、 その時はただ聞き流していたけど、 それは私の嫁入り支度に単衣や夏物がないことを 暗に非難していたのでしょうか? 着物は好きなんですが、こういうことであれこれ嫌な考えが浮かんできてしまい、 あの単衣の訪問着だけは嫌いになりそうです。 着物の名無しさん 2015年01月07日 20:18 本当に着る機会があったらそのとき他も揃えればいいじゃない。 意地悪かもしれないし、何か687にしてあげたくて着物を選んだだけかもしれない。真意は探らないのが平和だと思う。 いざ着るとなったらお金がかかるのは事実だけど、それは着物がなくてレンタルに支払っていたかもしれないお金だと思いなよ。 「お姑さん小物とかうっかりしてたみたいだけど長着もらえて嬉しいなー」で終わらせるのが楽だよ。 着物の名無しさん 2015年01月07日 20:22 あ、でも帯はレンタルだったと思ってじゃ済まない値段になるか…… お下がりとかでまわってこなくて、自分でも買う気がなければ、極力着る機会に近づかないようにしよう 着物の名無しさん 2015年01月07日 21:23 金かけてでも着たいって思えないなら、気付かなかったふりしてそのままでいたらどうだろう? 着る機会がきたらそのとき慌てれば、もしかしたら買ってくれるかもしれないw アホな嫁扱いは免れないけど、無い袖はふれないわけだし、着る機会なんてそもそもあまりないだろうし それか中古で安いのを探すかくらいなって思う 着物の名無しさん 2015年01月07日 21:31 どうしても一回だけ着て見せなきゃいけない、とかなったら、690の言うようにしてもいいし、ネットで安く探して似た色の訪問着レンタルしてセットの帯や小物だけ使ったっていい。 着物の名無しさん 2015年01月07日 21:41 私も30代長男嫁で面倒な義父母もち 同じような状況になったことあるが、 単の訪問着もってなかったから助かりましたーすごくすてきでー実家の親も感謝してるんですよー夫もよく似合うって褒めてくれてー帯やら小物はまだお金なくって買えないからー夫さんが貯金して買おうねって言ってくれてるんですよー実家もいろいろ物入りで頼めなくってー と適当なこと言っておいたら上機嫌になって、帯もくれた 着物の名無しさん 2015年01月07日 21:55 着るのを強制されたら実は…って正直に打ち明けたらいいと思う。襦袢くらいは自分でなんとかするにしても帯は負担が大き過ぎる。立場とか気にしなけりゃ貸して貰ってもいいしね。ご存知の通り単といっても時期によって帯や小物は夏用だったり普通のだったりするから本当に必要になってからでも遅くない。 着物の名無しさん 2015年01月07日 21:56 680です。皆さんありがとうございます。洋服でも、場にあったコーディネート、その人にあった色や仕立て、きこなせている人を見るとこちらも気分が高揚するものですよね。自分も和服洋服問わず、素敵な着こなしを身に付けたいと思います! 着物の名無しさん 2015年01月08日 01:34 ところで単衣の訪問着誂えてもらう時に「帯ないんで…」とかは言ったのですかね? その時の反応で、だいたい予測できる気がしますが… 例えば「あーそうなのー」とかいいつつスルーなら(帯は自分でかいなさいよ〜)なのかもしれないし。 そもそもお姑さん、つくる必要がないと考えてるかもしれませんよ? 結構帯合わせによって涼しげな色なら長着単衣の帯袷用でもダメではなかったりで… お姑さんがあなたのお手持ちの帯で勝手に脳内コーディネートしてる可能性もあるかなって。 着物の名無しさん 2015年01月08日 09:49 687 単衣の訪問着で悩んでいる者です。 皆さん、色々なアドバイスありがとうございます。 695さん、断るときに「これに合う帯や小物を持っていないんで、せっかく作っても着れなくてもったいないからいいです。」 (もっと表現は遠回しで。私のせいでせっかくの着物の出番がない的な言い方。) 言い方を変えて何度も繰り返しました。 帯だけでなく「帯締めや帯揚げ、襦袢もないし。」 「草履やバッグもふさわしいものを持っていないし。」 「自分では高すぎて、とてもそれらを買えないし。」 それは断ろうと必死であれこれ言いました。 だって数千円の買い物ではないのですから。 692さんのように、お礼を言って、のせてさらに買ってもらうということができればいいのですが、 私は性格的にどうしてもそれができないのです。 人に借りを作るのが嫌いな性格で、そこが義母にはかわいくないのかも。 素直に甘えたらいいのかもしれませんが。 今まで素直になれないアレコレがあったので(これも着物がらみ)、無理かもしれないです。 義母は私の言葉が聞こえないかのように 「ささ、寸法測ってもらいなさい。」店員さんへ押し出され。 「困ります!」「だめですよお義母さん。」と言っているのに無視でした。 押し売りとはこういうことかと、茫然としました。 色目や柄も、店員さんが出してきたのを少し当てて、「これにしよう!」と 自分でどんどん決めていきました。 薄い黄色地に、白や薄い緑で涼しげな花がところどころにある柄です。 あっさりしています。 私の感覚では、銀色や水色地で、軽やかな柄の帯が合う感じです。 私の持っている訪問着用の袋帯は、単衣の時期にはどうしたって、暑苦しい色と柄です。 織も複雑で重々しいものです。(将来留袖にも使えるようにと。) 実家の母が、これに合う帯を持っていればそれを借りれますね。 母は着物は袷以外は持っていません。 それでも軽めの袋帯がないか、今度長着を持って見せてきます。 (私の記憶では持っていない感じがします。) 着物がらみのアレコレ、また聞いてください!(泣) 着物の名無しさん 2015年01月08日 10:15 実際のところ、単衣の訪問着って結婚式ぐらいしか用がないよね。 お茶とかやっているならともかくさ。 しばらく寝かせておいて、リサイクルとかで気に入った帯があったらゲットしたらどうだろう。 とりあえず、今のところはタダで訪問着ゲットできてお得だったわーと思って、 あんまり悩みすぎないようにね。 でも、着物買ってくれる義母さんなんて、696さんは鬱陶しいかもしれないけど、私はうらやましい。 着物の名無しさん 2015年01月08日 12:13 ほんとだよね〜。しかも新品お誂え! お義母さんだっていっぺんに揃えてあげるのはは大変だから、とりあえず長着だけでもって気持ちかもしれないし。和服は高価だから昔の人ほど少しずつ揃えていくっていう意識が強いと思う。うちなんて三人姉妹だったから母が普段からちまちまと箪笥に貯めてたよ。そんな親ももういないので、 ほんとにうらやましいよ。 着物の名無しさん 2015年01月08日 12:33 甘えるのが苦手なお嫁さんを多少強引にでも(善意で)甘やかしてみたかった可能性が出てきたな。それに安物の単じゃなくて高い着物なら、そんなにお金かけて嫌がらせなんて考えにくい。 着物に罪はないし、あとは小物や機会と縁があったら活用しようくらいの気持ちでいいんじゃない? 着物の名無しさん 2015年01月08日 14:08 687 単衣訪問着嫁です。お茶などはやっていません。 先でもするつもりはないです。(ゆとりのない人生です。) 皆さんのおっしゃる通り、高いお金出してまで嫌がらせなんて思えないですし、 少しずつ自分の力で揃えればいいし、 そもそも作ってくれる気持ちを有難いと思わねばならないと、繰り返し自分に言い聞かせています。 義理でも実親でも、すでに親と別れてしまった人からすれば、 贅沢な事だというのもわかります。 何事もいい方へ取らないといけないのだと。 そして、義母が選んだものですが、大好き~!ほれぼれする!そこまではいかないですが、 無難で品のある、いい柄だと思います。 しかし、過去にあることがあり、義母のすることを良いように取れないのです。 これも皆さんに感想をお尋ねしたいです。 結婚してすぐに、義母の実家筋で不幸があり、 義母は和装喪服で出ることに。 義父母だけの出席で、夫も私も出席要請はなかったんですが、 たまたま葬儀の日は、私が休みだったので、 喪服の着付を手伝ってと言われました。 私は着付は少しかじったので、快諾しました。 その時に義母から私の嫁入り支度で用意してある、 喪服用の草履とバッグを借りたいと頼まれました。 もちろん未使用です。 義母いわく、草履とバッグが家の中どこを探しても見つからない。 買うのも間に合わないからと。(葬儀前夜でした。) 義実家いわゆる、汚屋敷ですべての部屋に大量のものが積みあげてあり、 混沌として、あれでは見つからないと思いました。 (汚屋敷非難ではないです。普通考えて家の中を探してもないなんて、ありえないと 聞いた人は思うでしうょうから、義実家の実情を書いたまでです。) 本音では貸したくなかった。 だって親が用意してくれた嫁入り道具ですよ?それも新品! 本当に困っているようでしたし、私も結婚したてで、断れなかったです。 数時間履くだけだし。と承諾。 ところがです。 無事に葬儀が終わり、後日義母にあったら 「新品を貸してもらって申し訳ない。あれは私が使ってしまったんで、もう頂くことにするから、 これで新しい草履バッグセットを買いなさい。」と封筒に入ったお金を渡されました。 「いいんです。そんなお気遣い!そのまま返してくださればいいんです!」と固辞するも 「恥をかかせないで」とかなんとかで、懐にねじ込まれました。 かえって気を遣わせて悪かったな~。と恐縮し、沢山お礼を言って頭を下げまくり、 帰宅後あけると。 3000円入っていました!!!!! もう絶句です。 某超有名一流店で買った、消費税込みで6万程度するセットです。 母が「そうそう買い換えるものではないから。」と一緒に買いに行きました。 その店の名前の箱に、新品で店の名前の札も入っています。 義母がその店を知らないはずがありません。 「そこの草履を持っている。娘にも買った! そこの草履は高いけどものがいい!」と言っていたので、 私もそこで嫁入り支度の草履を買ったのです。 セットが少なくとも数万するのは知っているはず! それを3000円で「買いなさい。」って????? 鼻緒ですら買えないではないですか。 私の力だけで買ったのなら泣く泣くあきらめますが、母の思い入れのあるものです。 思わず激怒して夫に訴えました。 夫は「自分で言え!俺は知らない。」と逃げました。 私の感覚では、義母に新品の嫁入り支度の大事なものを、取られてしまった! そういう気持ちです。 どう考えても、義母の好意や嫁に甘えて欲しいという気持ちが見えないのです。 母には言えません。 私もそれから黒い気持ちになってしまい、 義母を信用できなくなりました。 訪問着はその罪滅ぼしなのかな?とも思いましたが、 それなら、新しい喪服用草履バックセットを頂く方がすっきりします。 その方がずっと安くつきますし。(訪問着は6万では誂えないですよね。) 今書いていて気が付きました。 私はあの訪問着には罪はないと思っていましたが、 それを見ると義母のことが浮かぶので、 あの着物が嫌いなんです。 着物の名無しさん 2015年01月08日 14:56 リサイクルショップにて激安で買った古い古い、十日町紬 色柄が大好きで、自分でも似合ってると思った。 けれど八掛の裾が擦れて破れている(5センチ)のと、 胴裏が完全に黄色になっている。 そしてカビ臭がある。 洗い張り、八卦と胴裏を新品にして仕立てなおす経済力はない。 死蔵品になるのも惜しいので、アクロンやエマールで手洗いして、 布地を手作りでバッグや、懐紙入れ、 布地を持参したらそれで草履を作ってくれるところなどで 活用しようと思うのだけど、 アクロンで洗うのって無謀でしょうか? 着物の名無しさん 2015年01月08日 15:01 うん。着物がどうこうの次元の話じゃないね。 思い入れの有無のすれ違いがわだかまりをうんだ不幸な巡り合わせかな、と思いながら読んだけど、草履の3千円はナシだわ。訪問着が罪滅ぼしならそこもただのすれ違いな気もするけど、3千円の件はないわ。 あと旦那さんが酷い。 何にしてもこれはもう嫁姑問題の掲示板とかのほうが合ってるんじゃないの。 着物の名無しさん 2015年01月08日 15:04 ※701 胴裏捨てるんなら全部バラしてからのほうが洗いやすそうだと思った。 色落ちとかあるし断言はできないけどおしゃれ着洗剤で洗うの自体は不可能じゃないと思う。 着物の名無しさん 2015年01月08日 15:20 >>700 断言する 汚部屋女にまともな人はいない 縁切りも難しいだろうし大変だねえ… 御草履セットは借りたものの欲しくなったんだろうね 私なら電話するかなあ「3000円じゃ同じもの買えないので返却しろ」って。 勿論ブチキレて。自分の物は貸さないに越したことないね。 着物の名無しさん 2015年01月08日 15:55 ※701 胴裏と八卦を外して単にしてしまえば? 私も船場の古着屋で500円で買った袷、胴裏に染みがあったので 縫い目ギリギリで切り落として胴抜きにしたw あとアクロンやエマールより、2千円ぐらいで売ってる絹物専用洗剤のほうがいいって 船場の古着屋のおばちゃんが言ってました。 物によって色落ちとか縮みがあるかもしれないので断言はできませんが。 着物の名無しさん 2015年01月08日 15:59 ※701さん エマールでも縮んじゃうけど、小物等にするなら問題ないと思いますよ。 でも、せっかく気に入ったのにばらすのもちょっともったいない気もする・・・ 安いところで洗い張りして、単衣に仕立て直すとかは? 胴裏もすそ回しも要らないし、仕立て代も袷より安いよ。 着物の名無しさん 2015年01月08日 16:21 ※700 もはや完全に着物の話ではなくなったが、頭は良さそうですね 異常に長い書き込みなのに文章はしっかりしてる 夫は「黙ってろ」じゃなく「自分で言え」っていったのに、なぜ言わないのか 言ってもダメだったなら悩むのもわかるが 着物の名無しさん 2015年01月08日 17:08 ※700 私だったらそもそも草履貸しません。 そこは、断固固辞して六万もらっても渡せるものではない、返して下さいと粘るところだったと思いますよ。 数万の現金なら喪用ですし受け取ってしまって文句は言わなかったのですか? ご主人にも再三訴えましょう。 お義父様でもご親戚でも、お義母様に意見ができて諫めてくれそうな方はいらっしゃらなかったのですか。 諦めたなら、もうその件は蒸し返すのはやめるか、訪問着の件もとことん言うか、場合によってはお義母様にお渡しするかどちらかでしょう。 お義母様が長襦袢や下着など考慮されてないならこちらがサイズ直しまでする必要ないです。 あくまでも良い嫁でいたいならタンスの肥やしですね。 私は、見る度に嫌な気持ちになる着物は着ないです。 着る機会があるなら、自分で足りない物は用意ですね。お義母様に喪の草履の件を持ち出して一式誂えろとまで言うのは無理だと思いますよ。 訪問着の値段はわかりませんがそれなりのものなら草履より値が張りますね。 訪問着の件についても、そういう草履からのもやもやした気持ちを伝えてないで結局押し切られていますよね。 家庭版案件ですからそちらにどうぞ。 着物の名無しさん 2015年01月08日 17:15 長いので誰か3行でたのむ 着物の名無しさん 2015年01月08日 17:18 草履返さない時点で義母様がおかしいし同情しかないけど 嫁の立場はそんなに人としておかしいことに文句も言えないの? あまりに邪な感情を呼ぶような良い物を持つのも善し悪しだね。 今後はそのお姑さんの前だけではあまり良い物は持たない見せないようにするかな。 着物の名無しさん 2015年01月08日 17:27 黒留袖をネットレンタルされた方いらっしゃいますか? 義兄弟の結婚式が立て続けにあり、なるべく費用を抑えたくて探しているのですが、一万円以下のものでも大丈夫なのかと不安になってきて。 誰も兄嫁の留袖など気にかけないと思いつつ、皆様の体験談、ご意見を聞けたらと。 着物の名無しさん 2015年01月08日 18:50 687 単衣訪問着嫁です。 長文読んで頂き有難うございます。 これは着物問題というより、嫁姑問題ですね。 訪問着、単衣の活躍頻度等をお分かりの方が多い、 こちらに頼ることになってしまいました。 義母は私より年齢が45歳違うので、母親世代というより、祖母世代と思ってしまいます。 年上の目上の人間、しかも夫の親という重々しい立場の人に、 何か言う、逆らうという考えがなく、 されたことに対して、直接抗議はとてもできませんでした。 夫の「自分で言え!」は「言ってもいい」という意味ではなく、 「言ったらお前の立場なら、今後どうなるか分かっているだろうな。」という 私が自分で言えない立場(嫁)であるのを見越しての、 「俺はお前に味方しない。」発言だと思っています。 日頃からそういう価値観をにおわせています。 (僕のママは高齢で身体も弱くて、いつ死ぬかわからないから、僕はママの味方だから。) 「汚部屋女にまともな人はいない。」そうなのかもしれません。 「そもそも草履を貸さない」そうしたかったです。 葬儀の日程にゆとりがあれば、私が安いものを買いに走って、渡せばよかった。 葬儀の日は、朝8時には着付を終わり、出る予定でした。 草履を貸せと連絡が来たのは前日、夜の11時です。 「家中探し回ってもどこにもないの~! じゃあ着物はやめようかと思って、洋服を着たら(太って)入らないの! 着物なら着れるの!草履バッグだけがないの!お願い助けて~!」 夫が先に聞いて「わかった持って行かせる。」と、すでにOKしてたことも腹が立つ。(怒!) 夫姉に借りればいいのにと思いますが、夫姉は飛行機でないと行き来できない遠方。 車で20分のこちらに頼ってきます。 それから封筒に入っていたお金がいくらだったら納得したかというと、 最低5万ですね。 義母は品の値段は分かっていたはずですから。 品定めの結果、3万程度の品かしら?と思っても、 義母の立場(目上の人間であること) 嫁入り支度という大事なものを借りたことで、「3万+αで5万は包まないと。」と 目下には厚く、目上には薄くの作法で5万かなと思っていました。 それが3000円でしたので、逆の意味で目が飛び出ました。 義母に意見できる親戚ですか。 心当たりはありません。義父は義母のイエスマンで、夫姉は義母よりさらに危険人物です。 私の着ているものを触りまくって、全部の値段、買った店を聞いてくる人です。 ユニクロでも聞いてきます。 あの訪問着が家にあると思うだけで、本当に気がふさぎます。 ですから、もう訪問着も思い切って、処分しようかと思います。 あれどうしたの?と聞かれたら 戦闘態勢で反撃するのもいいかなと思います。 リサイクルショップでもなく、本当にゴミの日に出してやろうか。(着物には可哀想だけど) 夫もゴミの日に出したくなってきました。 今後は家庭版で相談してみます。 皆さんのアドバイス通り、人としてこれからは言うべきことは言う。嫁だからと飲み込まない。 義母の前でいいものは見せない。持っていることを言わない。(←最後だけは、実行済み) 2015年は、丸帯のように分厚く強くなります!皆さん有難うございました。 着物の名無しさん 2015年01月08日 18:58 夫と離婚を考えていますので訪問着は返却します、つきましては3000円もお返ししますので草履返してください って言ってみたらどうか 着物の名無しさん 2015年01月08日 20:26 ※712 家庭板でがんばってください。離婚ちらつかせるにしろ家庭板でアドバイスもらってください。 着物の名無しさん 2015年01月08日 21:35 お義母様、認知症の始まりの可能性 片付けられないとか重いもの高いところに物おけないから床に全部積んじゃうとかよくある話です 介護地獄になる前に逃げるのはあなたの自由です 着物の名無しさん 2015年01月08日 21:44 ※709 嫁入り支度の6万の新品喪用草履バッグを借りパクして3000円で無かったことにした前科姑が、単衣の訪問着だけを勝手に誂えて一式足りない着ないし迷惑 夫はエネ夫離婚したい 汚部屋高齢姑 私は被害者←着物関係ない家庭版池 ごめん7行 着物の名無しさん 2015年01月08日 22:55 いよいよもって関係ない話だね 何故ここでしたし 着物の名無しさん 2015年01月09日 01:21 まだ起きてる人、深夜2時からHHKBSプレミアムで、こんな番組あるよ。 26:00 プレミアムアーカイブス ハイビジョン特集「決定版 きもの大百科」 帯留めの歴史や、帯の結び方、染め、着付けなど着物にまつわる話題を短くまとめた百科事典。 日本人として知っておくべき知識をテンポ良く伝える。2006年放送 着物の名無しさん 2015年01月09日 08:29 ※711 その店を知らないのでなんとも言えません。 口コミや評価をよく読んだり、大丈夫じゃないことを想定して期間に余裕をもって借りたり店とのやりとりは慎重に形に残した方が良いですね。 借りられる期間が決まってますよね? 一週間とか二週間とか日付指定で予約を入れる感じで。 レンタルも本当は実物を確かめて借りた方がいいと思います。 レンタル料は数万でも本体はそれなりで大丈夫な時は大丈夫です。 正絹で小物一式ついて洗いなども店持ちですよね? レンタル振袖などもそうなのですが、 同じ店の中で一般的なサイズで柄が昔の物、何度も借りられて洗いを繰り返されてるものだと新しいものより安くなります。 紋は通紋ですよね?見る人が見たらサイズが合わない程度とか紋とか着付けによってはレンタルや借り物とわかりますが、それで大丈夫かどうかは実際に出席する関係者や見る人によります。 個人的には借りてでも第一礼装で列席していただけるのは晴れがましくありがたいです。 着付けやヘアメイクの方も心配したほうが良いですね。 ご自分で慣れていらっしゃるなら失礼。 私だったら借りるとして、会場ごとに現地ヘアメイク着付け込みでホテルか近辺の美容室で慣れていそうなところで借りる方が安心ですが値段は抑えられないですね。 着付けに関しては絶対大丈夫ということはないので打ち合わせ大事です。 着物の名無しさん 2015年01月09日 10:36 ※716 ありがとう(*’▽’) お礼に粗茶ですけど つ旦 着物の名無しさん 2015年01月09日 11:34 ここ、いよいよ家庭板化してきたなw 嫁姑やら鬼女にありがちな嘘エピソードでかまって欲しい人が多すぎだわ 着物の名無しさん 2015年01月09日 12:35 いじ汚ーい姑と常識ない夫なんていりませんよ、その訪問着と同じで 旦那が年上か姑が超高齢出産なんだろうけど 或は今話題の九州男なのか 私も家庭版脳になってますね うちの姑 見栄っ張りだけど常識あるのと 絶対息子夫婦に集らない人で 良かったと思った うちは 姑と実母も 義祖母と祖母もたまたま同じ呉服屋さんが出入りしていたので そんなことしたら親戚中に恥かきますし 着物の名無しさん 2015年01月09日 13:28 701です。 柄はお気に入りだけど、その他に難ありの紬、 自分でほどいて、アクロンする前に 「安い洗い張り&単衣に仕立て直し」で検討してみます。 2000円ぐらいするという絹専用の洗剤も調べてみます。 情報有難うございました。 息子がいる身だけど、息子が結婚しても 嫁に何か買ってあげたりするのはやめようと思った。 単衣訪問着さんの事件を見てなおさら。 特に着物は。 うちも、夫母が私が着物好きなのを聞きつけて(夫が漏らした。) 夫母のその祖母の和服ボロ(手芸材料以外使いようがない)を 私にくれようとしたことアリ。 見せられたとたん、演技も多少入れてくしゃみ連発 「アレルギーが!カビ?ダニ?」「ひいいい!体に発疹が!」で 「あら、じゃあダメね」とひっこめてくれて、逃れられた。 単衣訪問着さんの姑なら、無視してボロを置いて帰りそう。 旦那も「ママがくれたんだから、捨てるな!」とか言いそう。 ちょっと家庭版のノリで。 着物の名無しさん 2015年01月09日 13:44 701.723です。 さっそく洗い張り、仕立て直し等で検索したら 単衣に仕立てるにしても、総額4万ぐらい取られる・・・。(泣) とてもそんなゆとりはありません。 相場はこんなもんですか? 解き代とかとられるなら、自分でほどいて それを洗ってもらうほうがいいのか。 なんか、心が折れた。 貧乏人は着物をリサイクルでも買うなってことか。 洋服はもう何年も買っていないんだけどね。 心の中が吹雪いてる・・・・。 着物の名無しさん 2015年01月09日 15:29 ※724 なーんかやたらと取られる、とか解き代をとられる、って受け身と言うか相手がぼったくりみたいな書き方してるけど、実際手間のかかる作業だよ。 4万は安いとは思わないけど、高すぎと言う程でも無いような… ネットの激安店で、値下げ交渉出来る所あったよ。 洗い張りはプランに無かった気がするけど、安く仕上げる方法が他に無いか問い合わせしてみたら? もしくは、激安で手に入れたのなら、良い練習台が手に入ったと思って自分でやってみるのはどう? 袷を仕立てるのは独学じゃ難しすぎるだろうけど、単なら手間を惜しまなければ出来る。 マイナス思考だと人生色褪せちゃうよ。 自分が以前そうだったけど、少し前向きに考えるだけで随分楽しくなった。 あと、リサイクルで買う時は難ありなら覚悟の上で買わないと… 根気よく探したら、良品で安いものにも巡り会えるよ! 着物の名無しさん 2015年01月09日 15:41 ※701さん 2千円の絹専用洗剤の者です 洗い張り+仕立て直し 私がいつもお願いしてる和裁士さんのところだともう少し安くて3万弱ぐらいです・・・ 間に呉服店とか悉皆屋とか入ってなくて和裁士さんに直接依頼ですがそれでも安くはないよねー(´・ω・`) 絹用洗剤は平安油脂っていうところが作ってるやつ ぐぐってみて(´・ω・`) カビ臭、私も以前ヤフオクで買った帯がビックリするほど臭くて、 1週間ぐらいベランダで陰干しして、ジップロックにキムコと一緒に密封1ヶ月ぐらいしたら 着用できるぐらいまで臭いがとれました・・・ でも長着だったら洗うほうが手っ取り早いような気ガス(´・ω・`) いろいろ書きましたがくれぐれも色落ち&縮みは事前に確認および自己責任でお願いします 私も貧乏だけど着物着たくて数百円~数千円でオク&リサイクルでゲトしてる身の上なので人事とは思えず(´・ω・`) 着物の名無しさん 2015年01月09日 15:55 ※701さん プロじゃなくてもいいなら、専門学校とか当たってみるのも手かもしれない。教室とかじゃなくて学校法人の方の。 教材として巫女とか宮司とかの白衣縫わされたり、お仕立てもあったし、ちゃんとプロ和裁師の先生もいるから 出来上がりはそんなに心配はいらないし。 湯のし代金はかかると思うけど、比較的安く上がるかもよ? まぁ、引き受けてくれるかは問い合わせてみないとわかんないけどね。 着物の名無しさん 2015年01月09日 16:19 ※701 ※726さんとは別ですが、プロ・ウォッシュっていう洗剤もあるみたいです。 喪服を洗った猛者もいる様子なのでいけそうな気はしますが、私自身もまだ試していないので自己責任で。 きものろぐの別のトピにコメして、実際の使用者から使用感を訊きたかったんだけど、 喪帯の話題で書き込みが流れたので便乗カキコ(笑) 着物の名無しさん 2015年01月09日 17:03 ※701 カビは洗っても繊維の奥に根っこが残る お金をかけずに楽しみたいなら、 裏を自力で取って、ひとえにし、石鹸を溶かした水に重曹を多目に入れて手洗い 干して生乾きの間にアイロンで伸ばし、 裾の擦りきれには手芸屋に安価で売っているテープを縫い付けるかつまみ上げて縫う 着物の名無しさん 2015年01月09日 17:05 ※701さん カビは洗っても繊維の奥に根っこが残る お金をかけずに楽しみたいなら、 裏を自力で取って、ひとえにし、石鹸を溶かした水に重曹を多目に入れて手洗い 干して生乾きの間にアイロンで伸ばし、 裾の擦りきれには手芸屋に安価で売っているテープを縫い付けるかつまみ上げて縫う 着物の名無しさん 2015年01月09日 17:06 ゴメン二回送信してしまった 着物の名無しさん 2015年01月09日 17:27 心に吹雪が吹いていた、701です。 皆さんホッカイロのように温かいアドバイス、ありがとうございます。 心の吹雪はおさまりました。 4万ぼったくりとは思っていません。プロの仕事ですから。 ただ私にそれを払う力がないだけです。 アベノミクスの矢は届いていません~!(泣) 高い服が買えないから、リサイクルで古着を買って、お出かけに着ているというのが実情。 年齢的に激安洋服を、「お出かけ」の時に着れない。(中高年) 流行は追いたくない。 デパートの洋服は目玉飛び出る!(スカート3万でも無理!) だから、結婚時の自前の着物+リサイクルで 気の張るお出かけ用は済ませているのが現実。 昔の人は自力でしていたんでしょうね。 729さんの案で、自力でチャレンジ。生地が縮んだら、バッグや懐紙入れに作り替える。 洗い方は色々検討してみる、で行こうかと思います。 和裁専門学校・・・こちら都会なんで、街中にあったような気がします。 カットモデル的な感覚ですね! ホントに色々情報有難うございました! 着物の名無しさん 2015年01月09日 20:20 とうとう!とうとう!見つけた!!! 狂喜乱舞! 薄いグレー地だが地味ではない、華やかでありながら、 派手ではない紬の長着を!!!! しかも、サイズがぴったりで、未使用しつけ付! 八掛も地味目でありながら柄入りでかわいい。 8000円です。(税別) 表地が理想でも、八掛が派手(真っ赤で十代向け)とか、 サイズがあわないとか、状態が悪いとか、(黄変、繕いあり、シミ) それで「惜しい~」となかなか出会えなかった。 うれしい!着物の神様有難うございます。 今までリサイクルショップで、失敗もしてきた。 写真ではいいと思ったのに、実際はヨレヨレで太鼓が作りにくかったり、 500円で買ったけど前幅が足りず、歩くとはだけたり。 失敗したものを捨てることもできず、悩んでいたけど、 全部ほどいて洗って、パッチワークにして、 玄関マットを手作りすることに決心した。 年頭にあたってきもの好き人間としての、今年の目標です。 着物の名無しさん 2015年01月09日 20:33 小紋や紬にも扇子(末広?)さしてる方がいますが 礼装以外でさしてるのは、あれはお洒落の一つですか? 着物の名無しさん 2015年01月09日 20:51 おしゃれではなく、例えば挨拶をする時等に境界を示すものだよ。 礼装以外だと節目の挨拶回りやお茶席位なものじゃない? 着物の名無しさん 2015年01月09日 21:55 くだらない質問だけど、衣裳敷きの角についている あの三角のポケットって、なんのためについてるの? もう17年も答えを探し続けている。 着物の名無しさん 2015年01月09日 22:14 ※736 この質問した方ですか? ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10135674365 着物の名無しさん 2015年01月10日 00:04 ※736です。 私ではないが。 うっ、全く同じ質問じゃないか! 裏表の確認のため、か。 なんでわざわざポケットにするんだろうなぁ。 製造元にでも聞いてみるか。 着物の名無しさん 2015年01月10日 18:39 確認のためかー。名前書くところなのかとずっと思ってたw 正月に親がタンスを片付けしていて発見したというウールの着物を出してくれた。 祖母が持ってた反物を母がとりあえず仕立てたけど着てなかった、とかいうので せっかくだからと貰ってきた。ばあちゃん柄だけど供養のつもりで着てやるぞw 着物の名無しさん 2015年01月10日 22:46 736さん あって困るもんじゃないし でも気になりますよね 製造元に聞くのが確実…どこなんだ 最初は(笑) わかったら教えてください~丸投げ 着物の名無しさん 2015年01月11日 17:44 すみません、道行について質問させてください。 先日、アンティークフェアで、ろうけつ染めの道行を購入しました。 フォーマルな柔らか物には合わせづらい色柄なのですが、 普通の小紋に道行を着ても、特におかしくないものでしょうか? 道行は道中着よりも格が高いと教わったので、日常着には合わせないものなのだろうかと不安です… 私の持っている着物は、殆どが洗える小紋です。 実は道行を凛と着こなしたご婦人に昔から憧れていたのですが、 母からは「道行なんて着て行くとこないでしょ?」とバッサリ… 普段着的な着物しか着ない私には母の言も尤もと、これまでは羽織と道中着しか持っていませんでした。 今回は、お直しに出す料金を考えてもとてもお値打ちだったので、つい購入してしまったのですが、 着物の本を見ても「道行は礼装や外出着に」と書かれていて… このままでは箪笥の肥やしでしょうか…皆様は、カジュアルな小紋に道行を着たことはありますか? 着物の名無しさん 2015年01月11日 19:54 小紋に道行を着ている方は見かけると思います。 色柄で、その小紋と道行が合えば良いのでは。 着物の本のように、コート類の格はこだわらなくても大丈夫だと思っています。 全体の雰囲気があっていればOKじゃないかと。 それに道行の四角い襟元は、今の時期ならストールなどをすれば隠れます。 私は濃茶無地の道行なのですが、紬地の訪問着や総柄小紋にも合わせます。 でも、大きなチェックのカジュアル紬(少し民芸チック)には合わせないかな。 合わせてみての印象だと思うのです(あいまいな表現ですみません)。 着物の名無しさん 2015年01月11日 20:14 絹や絹に似せた化繊の小紋は十分外出着だと思うんだ… その小紋のカジュアル度合いがわからないけど、きれいめワンピースくらいの気持ちで着る着物ならきっと道行あわせても違和感ないよ。 着物の名無しさん 2015年01月11日 20:40 ※742.743さん達のおっしゃる通り、雰囲気が合えば大丈夫ではないですか。 普段着用の紬地の道行コート持ってます(祖母のお下がりだけど) 道行は決して礼装だけのものではありませんよ。 着物の名無しさん 2015年01月12日 00:10 741です。 お答え下さった皆様、ありがとうございます! 礼装以外にも合わせられるのですね。安心しました。 ろうけつ染めの柄行がいかにも『バティック』というか、どちらかというと紬や銘仙、もしくは絣などの方が合いそうだったので… やはり着物とのコーディネイトに違和感がなければ大丈夫な感じでしょうか。 ポロシャツにファーコートみたいな、ちぐはぐな印象になるのかな…とびくびくしてました。 よく考えれば、多分礼装用に作られたものではない雰囲気のものですね… 格は気にせず、コーディネイトを楽しみたいと思います。ありがとうございました! 着物の名無しさん 2015年01月12日 11:46 小紋柄の道行持ってる 着物地から作って裏も遊んでる 紬や小紋にも合わせる 着物の名無しさん 2015年01月12日 18:16 私も質問です。 着物(色無地と鮫小紋)の生地についてです。 虫食いではないと思うのですが、生地を見るとちょっとほつれて引っ張ったら穴ができそうな部分が数箇所あります。 胸から袖付あたりにかけてです。 爪は伸ばしていないので、生地に引っかかった可能性は低いです。 色無地も鮫小紋も25年前のもので、丸洗い数回、洗い張り1回をしています。 色無地には染め替え(白生地には戻さず)もしています。 これって、生地自体が弱ってjテンションが掛かったところからほつれてきているのでしょうか。 着物の名無しさん 2015年01月12日 20:23 ごめん。流れを切って悪いが、誰かに話したい・・・ 過去の動画なんだけど、知っている人にとっては今さらなんだけど・・ hidali敬老の日の動画見つけてちょっとドキドキしている。 おばあちゃん、かっこいい!!! 着物の名無しさん 2015年01月12日 23:13 成人式のニュース見て、祖母に 「おばあちゃんの振袖は私が貰ってもいい?」と 聞いて見た。 戦前の中振袖で、祖母が十三の時に着物道楽だった 曽々祖母の見立てで仕立てたものらしく、 祖母が着て、母が結納で着て、私が結納で着た思い出深いもの。 柄は今時の振袖ほど派手じゃないけど、 とにかく綺麗な赤の振袖。 いずれは娘に着せたいんだ、と話したら喜んでOKしてくれた。 振袖も留袖も持って行き!と言ってもらえた。 娘三歳だけど今から想像してニヤニヤしてる。 着物の名無しさん 2015年01月13日 01:22 成人式のストール振袖恥ずかしい、ガングロのように死滅してくれ 沖縄のおもろい袴のにいちゃんたちと大多数の女性新成人は仲良くなれそうなセンス。 着物の名無しさん 2015年01月13日 01:24 親子五代が関わり受け継いでいく振袖…想像するだけでどきどきします 娘さんの晴れ姿が楽しみですね 着物の名無しさん 2015年01月13日 07:59 ※747 実物か拡大写真見ないと何とも言えないから悉皆で相談を 繰り回しや掛け接ぎや刺繍散らしたりでうまく隠れることもあるかも 着物の名無しさん 2015年01月13日 13:54 明日、こどもの授業参観なんだ いつもは紺か黒の紬なんだけど、娘に、ピンクの小紋着てきてーて言われて悩み中 参観に着物で行くお母さま、どんなものを着ていかれてますか? ちなみにうちの学校では着物は私ひとりですが、 長年通せてるので、私が着物好きなのはご存知の方が多いのであれこれは言われません 着物の名無しさん 2015年01月13日 14:03 お子さんの希望で、周りのお母さん方にも「着物の人」で認知されてるんであれば 遠慮なくピンクの小紋でいいのでは・・・ 「もうこの歳でこれはイタイ・・・」っていうような色柄とかじゃないんですよね? 着物の名無しさん 2015年01月13日 14:49 帯で抑え目にしたらどうでしょうか 黒とか濃藍とか 着物の名無しさん 2015年01月13日 15:07 ※754さん 墨流し?風の淡いピンクです アラフォーにはきついでしょうか… 遊びには着るのですが、学校ではいつも暗い色目のを選んでいました ※755さん 半幅で紺の紬帯があります! 合わせてみたらじみめになった気がしました こどものリクエストなので、やっぱり着ていく方向で考えてみます 紬の濃色の着物は、こどもの目にはつまらないのかもと思って ありがとうございます 着物の名無しさん 2015年01月13日 15:56 ※756 綺麗な自慢のお母さまなんだなあとほっこりした。 淡いピンクなら大丈夫だと思うしいざとなったら羽織りという手もある。 着物の名無しさん 2015年01月13日 20:58 授業参観や面談だけのときはやはり地味目の紬~小紋です。 懇談会に出る時、PTA総会などは万筋って決めてます。 グレー、モスグリーン、ベージュなどの万筋に金銀無しの帯の同系 でまとめたこしらえが一番洋服の中に溶け込む感じで無難かと思います。 着物の名無しさん 2015年01月13日 20:59 家族から着てきて!なんて嬉しい言葉だよね。 私も出かけるときに、夫から今日は着物がイイナーと言われると妙に張り切るw 着物の名無しさん 2015年01月13日 21:29 こないだ母が片づけをしていた時、成人式の時の白いファーを発見したそうな。 毛がぶちぶちもげて、悲惨だったらしい・・・ 違うもの買っていれば、今も使えたかもしれないなーと、親が買ってくれたものながら実にもったいないと思いました。 着物の名無しさん 2015年01月14日 01:11 成人式のファーって成人式以外では着けれないよね? 着物の名無しさん 2015年01月14日 08:59 グレーとかベージュ系統のファーなら訪問着とか洋服にも合わせられるし、真っ白でもボリューム控えめならまだ使えなくもない気がする。 真っ白なフェザーは成人式以外では厳しい。 着物の名無しさん 2015年01月14日 15:28 753です 授業参観、行ってきました 地味色の羽織と帯を合わせたのがよかったのか、浮かずにすんだようです アドバイスありがとうございました! 758さん、 万筋に同系色の帯なんて素敵ですね 今日は子どもが喜んでくれたので、背中を押してもらって感謝です 着物の名無しさん 2015年01月14日 16:10 グレー系のフォックスファーだけど、ボリュームあり過ぎて使い道ないわ 一度古典柄の小紋に合わせて初詣に行ったけど、マダムっぽさが半端なくてお蔵入りした 百貨店のリフォームコーナーで全体的に小さくして使いやすくと提案されたけど、小さめのファーは他にもあるしあれはあれで取っておきたい気もする 着物の名無しさん 2015年01月14日 16:41 最近、動物愛護の流れでリアルファーはつけづらい 着物の名無しさん 2015年01月14日 18:22 むしろ振袖用の被布衿コートがほしかった。 着物の名無しさん 2015年01月14日 18:37 ※765 そうなんだよね。 日本国内ならまだしも海外旅行の時はなんかは行く前に大丈夫かどうか調べたりしてる。 着物の名無しさん 2015年01月15日 00:32 >>767 海外で着物を、ってことをしたことがなかったので盲点だったけど そうだよね…そういうことも考えないとダメなんだ。 羽織、今のはみんな長いけど、自分が着るとどうもてるてる坊主のようで似合わない… かといって短いのは、バランスはいいんだけど「ああ、おさがりね」って丸わかり。 洋服感覚で測れないのはわかるんだけどねw 着物の名無しさん 2015年01月15日 02:27 リアルファーだけじゃなく、着物自体、半日感情の強い分子の存在する国には、 着ていかない様に気を付けてね。 日本人って言うだけで犯罪に巻き込まれたりする危険があるから。 海外旅行で着物着たい人は、その国が、大丈夫かどうか調べてから着てね。 着物の名無しさん 2015年01月15日 06:35 >>767です。 海外で着物はまだ未経験です。 バレーとかコンサートに行くのにドレスアップ感を出したくて、リアルファーが使えるか調べてます。 イタリアのマダム達はけっこう毛皮率高かった。 アメリカは南部でまだそれほど寒くなかったせいか?動物愛護精神か?理由はわからないけど見かけなかった。 その時はまだ11月だったので自分も持っていかなかったしね。 あとクロコのバッグとかも愛護精神以外にもワシントン条約?とか税関手続きとか考えるとメンドクサだし、もしもを考えると手荷物にいれなきゃなので海外でのお洒落もなかなか思うようにはいかない。 けっきょくお手頃なスパンコールのパーティバッグを買ってしまったり。ああ、いくら安くても無駄な出費!って思ってしまう。 着物の名無しさん 2015年01月15日 06:46 羽織は私もあんまり長いのは好きじゃない。 おすましして撮った写真は素敵だけど、実際に歩いたり風で裾がなびいたりするとシルエットがすごくもっさい。ほっそり背の高い人なら大丈夫なのかな? 自分はただでさえもっさり体型なので膝よりちょっと上くらいの丈で着てる。 それが自分にとってベストと思っているので、流行とか気にしない。お下がり最高!新しく誂える余裕もないんだけどね。 着物の名無しさん 2015年01月15日 06:57 昭和の時代、自分の母親も授業参観とか卒入は着物を着てくれてたなあ。 どんな容姿でも皆が自分のお母さんが一番キレイって言ってる無邪気な時だったから、着物で来てくれたらもう最高、って思ってた。 もちろん他にも数人は和装だったから浮くこともなかったし、良い思い出です。 着物の名無しさん 2015年01月15日 09:11 イタリアやフランスは毛皮のコートを着ている人が多いです。 イタリアでも北部のミラノやトリノだと毛皮のおばちゃまが一番多かったりします。 ドイツは動物愛護精神からかほとんど見かけませんが 一昨年ミンクのロングコートをお召しになった日本人の方とフランクフルト空港駅からICEに乗るところまでたまたまご一緒しました。 マダムという呼び方がピッタリの方で とてもお似合いでしたよ。 ヨーロッパでのクラシックのコンサートやオペラ、バレエにもよく出かけますが 現地駐在の方でないと 日本から着物一式を持参するのが難しいので いつもワンピースかスーツを着ます。 日本だとちょっと派手かな?くらいの色柄でよろしいかと思います。 凝った刺繍や織り柄のワンピースを着て言ったら 現地の方に誉められましたので 是非日本の技巧を 示すようなお召し物でお出かけください。 色々出かけましたが ウィーンのニューイヤーのオペラやコンサートが着物率が高いですね。 着物の名無しさん 2015年01月15日 10:20 イタリア北部の冬は厳しいもんねえ 着物の名無しさん 2015年01月15日 14:42 ローマなんかは東京とかわらない。ミラノもガスってたけどそれほど寒くなかったよ。まあヨーロッパの天気は極端だから寒波がくると寒いのかもね。 着物の名無しさん 2015年01月15日 23:27 オレンジ系の着物は邪道だと言われた事ある方いますか? 洋服を着ているときに、たまたま着物屋さんと話す機会があって、お下がりですがオレンジ系の訪問着と色無地を持っている、気に入ってるからよく着ると話したところ、オレンジは和の色ではないからおかしい。変だと言われ…。色無地は習い事にも着ていきますが変と言われた事がなかったので。確かにオレンジ系の着物の人はあまり見た事がありませんが… 着物の名無しさん 2015年01月15日 23:51 山吹色や鬱金色や、黄丹などのう橙系をオレンジという人もいるのでは、とおもいます。 着物の名無しさん 2015年01月16日 02:02 珊瑚色とか柿色とか、和の色ど真ん中だと思うの。 着物の名無しさん 2015年01月16日 09:11 オレンジ系は昭和中頃に流行したイメージがある 今はあそこまで主張のある色の着物は作られないよね 778のいうように柿色のような一段くすんだ色だと和要素強めだと思う ブライトカラーなオレンジと違うのかなあとか サンライトイエローなんとかドライブ的な 着物の名無しさん 2015年01月16日 09:38 和の色じゃないからおかしいってのはちょっと凝り固まり過ぎてるような… 着物の名無しさん 2015年01月16日 10:09 橙系統の色はけっこうあるのにねえ。 着物の名無しさん 2015年01月16日 10:10 オレンジに限らず、色で邪道なんて聞いたことないわ 着物の名無しさん 2015年01月16日 10:45 邪道だなんて思いませんし、そんな事聞いたこともありません。 着物の名無しさん 2015年01月16日 14:04 オレンジ→カタカナ表記!邪道!! だったりして・・・ 着物の名無しさん 2015年01月16日 14:09 ※784 橙色とか夕焼け色とか黄色寄りの朱色とか言えばよかったのかねwww いずれにしても面倒な着物屋さんだな 着物の名無しさん 2015年01月16日 14:57 ※779 うちには渾名が「ニンジン」な着物があるw 今ではほとんど見かけないまさにニンジンそのものな色 ニンジン系以外にも、サーモンオレンジとか今より原色寄りの着物が多かったよね 美キモノの成人式特集にあるお下がり振袖で、ニンジン系オレンジの着物が載ってるの見たことある 着物の名無しさん 2015年01月16日 15:16 昭和の朱~橙とか明るい黄緑の帯とか結構ビビッドな色いっぱい見るけど… 捺染やスクリーン染めでビビッドな色は確かに色無地や着物でも増えたけどさ 着物の名無しさん 2015年01月16日 18:34 ※786 「ニンジン」かわゆすww 着物にあだ名というか、銘をとかつけたりするよね。 さりげに「涼風」とか、ちょっとこっぱずかしい名をつけている私。 着物の名無しさん 2015年01月16日 19:14 うちにはニンジン帯があるよ。 織柄で斜め格子の中に草花の模様なんだけど、そこはかとなく中国っぽくて、あれを見ると無性に月餅が食べたくなる 着物の名無しさん 2015年01月16日 19:43 747です。 ※752 ありがとうございます。 ちょうど、今日、加工に出してきました。 「ひっかけで穴が開いた感じですかねー」と言われ、かけはぎでなく簡単な穴塞ぎの加工にだしました。 かけはぎって穴一つで数万~だそうで、簡単な加工で済ませることにしました。 ちなみに一か所で5000円でした。 着物の名無しさん 2015年01月16日 20:20 ニンジンオレンジって帯揚げや帯締めにも多いよね お下がりばっかりで着付け教室行ってた頃家にオレンジの帯締めしかなくて、先生に「昔流行ったのよねー」って言われたわ 昔の流行りとはいえ把握してない上に全否定する店員って何がしたいんだろうね 着物の名無しさん 2015年01月16日 22:23 ※790 収納中や着用中にできた「スレ」だったんですかね~? 膝あたりはよくあるんですが胸から袖付けですか…帯や伊達締めとの着付け中のスレかなあ 掛け接ぎするほどの大穴でなくて良かったですね 色無地と鮫小紋、そこまで手を掛けても着てもらえて喜んでいると思いますよ 洋服感覚だとびっくりしたと思いますが価格的にはそれくらいはかかりますよ 目立たないようにするのは難しいですから 着物の名無しさん 2015年01月16日 23:34 祖母の着物数点を譲り受けたが、凄く小さかった。私が物心ついた頃には寝たきりだったので気づかなかったけど祖母は私より10センチ近く小さいらしい。 おはしょりはギリギリ作れる。袖は羽織で隠す。ただ共襟の線が合わせのすぐ下になり、ハの字に見えるくらいに上にきてしまう。 母は直さずに着てほしい。直すなら着ないでほしいと言っています。形見なのでそのままにしておきたいみたいです。 襟の線が上過ぎるとやはり変でしょうか。柄が凄く可愛くて、しつけ付だから出来れば着たい! 着物の名無しさん 2015年01月17日 10:25 もしかして、寸法が小さい以上にもともと共衿短めな着物だったのでは? 質問者さんが気にならないならそのまま着ていいと思う。 793 2015年01月17日 13:18 ありがとうございます。祖母は寝たきりでしたが、それでも誂えるほど着物が好きで手が動く頃はは自分でも縫って居たんだとか。もしかしたら襟が短いのは祖母の手縫いだったのかもしれませんね。 今度お墓参りするときに頑張って着てみたいと思います。 着物の名無しさん 2015年01月17日 13:20 質問させてください。 氷割地紋のきものって「割れる」から結婚式ダメって聞いたことがあるような気がするのですが 本当ですか? 本で読んだのかネットで見たのかちゃんと覚えてないので申し訳ありません。 色無地の購入を考え中なのですが。 着物の名無しさん 2015年01月17日 13:33 米793さん もしかしたらお祖母さんは腰が曲がってた? 私の祖母は腰が曲がってたから 和服でも洋服でも自分で手直しして前身丈を短くしてた そうすると衿もバランス考えて短くなる…のかもしれないと予想 793 2015年01月17日 14:42 >>797 祖母は私が生まれる年の生まれる前に倒れてしまったので立っている所を見たことが無いのです。祖父の葬儀も法事も他のイベントも祖母宅で行い寝たまま参加していたのでわかりません。でももしかしたらそうかもしれないですね。寝たままでも着られないか試行錯誤中のものかもしれない。 着物の名無しさん 2015年01月17日 23:54 >>793 多分、お祖母さんの手縫いの品だと思います。 昔は生地を節約して余り布を出し、それで小物を作って楽しむことが多かったので、 掛け衿とか衽が本当にギリギリの長さで寸法だし不可になっている物が珍しくない ですが、あまりに掛け衿が短すぎるのは昔でもやはり普段着くさすぎる。って 呉服屋さんや和裁士さんに待ったをかけられたでしょうから。 掛け衿が短い着物は半衿をたっぷり目に出して着ると衿のハの字が目立ちにくく なります。 半衿をたっぷり出すコツは着物の衿の合わせを普段よりやや下目で交差させる 気持ちで衿合わせし、前身頃の脇を背中に引っ張り気味に着付けると自然と 半衿が多く出ます。 さらに半衿の生地の地紋や柄が凝っている物を選ぶと、半衿に視線が集中します から掛け衿の接ぎ線に気づきにくくなりますよ。 793 2015年01月18日 12:43 手縫いなら尚更直せないですね!着られなかった祖母の分まで着たおします。ありがとうございました。 着物の名無しさん 2015年01月18日 21:18 お団子ヘアが綺麗に出来るコツを得た! 出来る髪型が増えるごとに髪飾りも増えていく・・・ 着物の名無しさん 2015年01月18日 23:41 796様 氷割れ(ひわれ)地紋にその様な話は私も初耳です。 確かに一面に張った氷がひび割れたような幾何学的な文様ですね。 由来は舶来の陶器の釉薬に走る細かなひび割れの景色の面白さからもてはやされ、江戸時代に高価な青磁の貫入に似ると大変流行したと言います。 主役を引き立てる地紋で基本的には夏に涼しさを感じる模様ですね。 氷河の夏、温かいから氷が割れるのです。 ロウケツ染めによくあります。 今は通年化しているのではないでしょうか。 結婚式のスピーチに忌み言葉(切れる別れる)を使うなとか刃物類は結婚には贈らないものだとは聞きますがそのようなことは聞いたことがありません。 私が無知なだけかしら? 地紋の格としては江戸時代に流行った遊び心あるやや趣味的なもの、夏を感じる地紋でカジュアルだから結婚式には…というならまだわかります。 それも地紋ですから主たる柄次第では。 色無地でしたら有職や正倉院系の地紋よりは格は落ちるというだけでは? 夏単衣の地紋に使われるのはいかがでしょうか(個人的には通年と考えて問題はない気はしますが)。 着物の名無しさん 2015年01月18日 23:50 私ごとで恐縮ですが着物で観劇デビューしてきました! ここの存在を知り、画面の向こうで勝手に勇気付けられてついに決行しました。 本当にありがとうございます! 上から羽織りを着用したので帯は誤魔化せましたが、 今後はもう少し練習してもっと堂々と着られるようになりたいです。 母の箪笥から嫁入り道具のあれこれが出てきたので、 色があざやかなものははやく着ないとわたしも年齢的にアウトになるので着る機会を増やしたいです。 まだお出かけでしか着られませんがお着物ライフの幕開けです。この先が楽しみだ〜! 着物の名無しさん 2015年01月19日 14:36 披露宴での服装について相談させて下さい。 春先に夫の友人の結婚式に夫婦で出席するのですが、新郎席で女性(私の事です)が着物だと悪目立ちしてしまうでしょうか? 会場はホテル、新郎新婦のお母様方は留袖を着る事までは確認しております。 着物は訪問着の予定で、新郎とは夫を通しての交流はあり、新婦とは数回だけですが面識はありますが個人的に連絡を取ったことはありません。 私は年数回程度の集まりで顔を合わせる程度ですが、夫がその友人のご家族にもお世話になっており、祝福の気持ちも込めて着物で出席したいなと。 夫婦で出席する別の友人は着物の予定だったようですが妊娠中のため洋装にするとの事で、合わせた方が良いのかと悩んでいます。 ご意見頂けると助かります。 着物の名無しさん 2015年01月19日 15:01 私は、ホテルが会場ならそういうもの(なるべく訪問着を着る) だといまのいままで思ってました。 男性がダークスーツでつまらないぶん、女性の出席者は 似あう似あわないにかかわらず、色使いや髪型で会場の雰囲気を 華やかにしてあげようって気持ち、ありますよね。 私はすごくいいとおもうけど。 着物の名無しさん 2015年01月19日 15:17 ご夫婦で出席されるならあらぬ誤解をされる心配はないと思うんだけど 着物の名無しさん 2015年01月19日 15:44 席次表に名前だって載るんだから誤解のしようもないと思うんだけど 着物の名無しさん 2015年01月19日 17:07 804です。お三方、ありがとうございます。 あらぬ誤解の心配…と言うより、同僚の話を聞いて不安になってしまって。 先日同僚が披露宴に出席した時の話になったのですが、 新郎側に訪問着を召されていた方がいて、夫婦で出席だとしても男性側で着物なんてあり得ない、常識を疑う、気合いを入れて馬鹿じゃないのかと非難轟々で、それが普段は常識的な様子の方々の発言だったので余計に自分の考えが常識から外れているのかと不安になってしまったのです。 単に後押しが欲しかっただけなのかも知れませんが、コメントを読んで安心しました。 ありがとうございました。 着物の名無しさん 2015年01月19日 17:53 新郎側招待客で着物がまずい理由なんて新郎との関係の誤解くらいくらいしかないよね…? そこがクリアできてて着物がだめな理由、考えてみたけど想像もつかない。その方たち何か勘違いされてたんじゃ。 着物の名無しさん 2015年01月19日 19:15 もしかして披露宴の最中に非難しはじめちゃったんだろうか 後々自分たちの方が常識を疑われることになっていそうだね 着物の名無しさん 2015年01月19日 19:22 そういう人たまにいるけど、どう考えてもそっちが非常識だから気にしなくていいと思う 冠婚葬祭って育ちや姿勢がモロに出るから、普段は常識的な振舞いをしてる人でもボロが出やすい 新郎側の女性出席者の常識的な範囲で気合入れた装いに問題があると思う人にこそ問題が潜んでると思うわ 男と女を見れば全部そういう風にしか見えない下世話な人間ですって言ってるようなもんじゃん 着物の名無しさん 2015年01月19日 23:21 結婚式に友人が訪問着で新郎との関係邪推っておかしいだろ 告別式に、全員洋喪服参列の中に色喪服だったとしても 失礼な話 着物の名無しさん 2015年01月19日 23:25 ※808 平社員の新郎側が社長令嬢をめとって新婦側女性が、うちのが家格も立場的にも上なのに、新郎側女性が訪問着で目立っちゃって何よ!キー!みたいな話? わけがわかりません。 着物の名無しさん 2015年01月19日 23:32 着物から邪推されるということがいまいち理解出来ません。水商売で訪問着などを召されるのは、一般的に結構ベテランの方だから結婚式で邪推される筋合いもないと思うし。 着物を着てくるなんて気合い入りすぎであやしい!もよくわからない。じゃあジーンズやTシャツで来た人は心から祝福してるってこと? 着物の名無しさん 2015年01月19日 23:35 流れを切ってしまってすみません。 802様 796です。 氷割れ模様の由来をとても詳しく解説していただき、ありがとうございます。 まさに、とても涼しげな水色の色無地です。 母からピンクとラベンダー色の色無地を譲ってもらえそうなので こちらの色無地に惹かれたのですが、 どこで仕入れたかもわからない、謎の記憶を思い出して 詳しい方が多そうなこちらで質問させていただきました。 由来を知って、ますます素敵な着物に思えてきました。 ありがとうございました。 ついでに流れをもどして ちょうどつい最近、 新郎側の友人夫婦として訪問着で参加してきました。 ホテルではなく、都内、有名和風結婚式場です。 新郎、主人、私が同じ学校で先輩後輩だったのですが 主賓でもある恩師からは 「和服だと、落ち着いて、『奥様』になったって感じがするね」 と言っていただきました。 でも、もしかしたら新婦側の女性陣からは冷たい目で見られていたのでしょうか・・・ もう、ひらひらワンピースが着づらい年齢でもあるので 訪問着、ちょうどいいと思ったのですが・・・ 長々と失礼いたしました。 着物の名無しさん 2015年01月19日 23:50 まあ、そうなんだよね。 邪推するほうがおかしいし、まともな人なら結婚式場でそんな発想自体出てこないはずなんだよ。 まともじゃないひとが紛れ込むと面倒なことになるだけで。 着物の名無しさん 2015年01月20日 00:06 ※815 女性向けの洋装ドレスって、そういう年代向けのものがポッカリないんだよね 20代向けのヒラヒラ系か、40代50代以上向けのドレススーツかって二極化してる 妹の結婚式に洋服で参列する30代未婚の姉が、「着るものがない!」って迷走した挙句 50代向けのドレススーツを試着した写真を見せられたときは、思わず婆臭い!って言っちゃったわ 実際友人の結婚式用にドレス見て回ったけど、30過ぎたら着物着るしかなくなるなってものばかりだった 着物の名無しさん 2015年01月20日 00:09 ※816 そしてまともじゃない人の方が声が大きいのがさらに面倒なんだよね・・・ 着物の名無しさん 2015年01月20日 04:34 自分の挙式に、訪問着で友人が来てくれたら嬉しいけどな… 着物の名無しさん 2015年01月20日 10:43 将来自分の結婚式で旦那さんの友人女性が着物だったら…… やっぱり華やかでいいよね。下手なドレスより「きちんとした交友関係」感あるし。 着物の名無しさん 2015年01月20日 10:52 「気合いれてバカじゃないの」→「気合いれてきた私より、目立つし、着物=金持ち自慢!悔しい!きーっ!」ってことですよね。 着物の名無しさん 2015年01月20日 14:02 ※820 きちんとした(奥さんを持つ)友人がいるってことで、新郎の株が上がることはあっても下がることはないよね お手軽なドレスと何かと手間のかかる着物とでは後者の方が気合入って見えるのは当然だけど、だからこそきちんとして見えるし式の格も上がるってもの 新郎新婦の父親は洋装が一般的になった今でも、母親は黒留袖が基本なあたり、女性の正装としてはどちらがより格式があるかは明白だし 着物の名無しさん 2015年01月20日 16:16 自分は着物での披露宴参加は嫁いでからだけど もし未婚のかたが着物で出席となった場合、 ブーケトスはどうなるんだろうと、ハラハラしてきたwww 着物の名無しさん 2015年01月20日 16:28 ブーケトス自体最近嫌われてるからやらないお式が増えたよ 着物の名無しさん 2015年01月20日 16:37 ここ数年、出席した結婚式と披露宴は殆どブーケプルズだったな、ブーケトスは1回だけ。 未婚で着物で出席→トスに呼ばれて揉みくちゃ なんてことにはほぼほぼならないと思われる。 1回だけ経験したブーケトスも奪い合いみたいな凄いことにはならなかったし、トスでも多分問題ない。 着物の名無しさん 2015年01月20日 16:42 参加した式では2回ブーケトスだったけど、そんな揉みくちゃになんてならないよ 着物が揉みくちゃになるくらいなら、洋服でも髪型とか大変なことになるし 2回とも階段の上とか2階のバルコニーからだったから、落下点が早めにわかって無理する人がいなかったからかもしれないけど 着物の名無しさん 2015年01月20日 17:01 私もブーケトス参加したことあるけど、だいたい渡したい相手が決まってて(なら投げるなとも思うけどw) 他の人たちは賑やかしという感じだったから、もまれたりぶつかったりということはなかった。 婚活に必死な参列者がいるときは後ろのほうでガヤに徹するほうが安全かもねw 着物の名無しさん 2015年01月20日 18:26 婚活に必死だけど別にブーケいらないかなあ 親友にもらってくれと言われたら嬉しいけど ブーケトス企画した新婦は普段から花嫁様発言が多くて嫌われていて同僚は独やバツイチやシンママに二次会で悪口言われていて怖かったよ なんで独身を宣伝しないといけないのと まあ大体振袖着る年代じゃないけど やる場合も事前に誰にあげるか根回しされていてみんな冷めた顔でガヤに徹してる 着物の名無しさん 2015年01月20日 18:29 そんな殺到しないよそもそも 十代ならともかく そんな全力疾走ジャンピングキャッチとかは良い年して余程心が乙女かネタになってやってあげてる人だったよ 着物の名無しさん 2015年01月20日 18:31 パートナーを求めて婚活に必死になって何が悪いのかな 前向きでいいじゃない こんなとこで性悪な書き込みする827よりよっぽどいいんじゃない? 着物の名無しさん 2015年01月20日 18:35 最近はブライダルプランナーの友達が会社関係とか呼ぶ規模の披露宴ほどブーケトスやらないって言っていた 色々な事情があるから スピーチを代表でする方に贈呈みたいなのはあるし テーブルのフラワーアレンジメントを抜いて捨てるよりは差し上げるんだけど、女性全員に満遍なく渡るようにするのに配慮するってさ 着物の名無しさん 2015年01月20日 18:39 着物関係ない。。。 なんで着物=走れない、苦しいみたいな思い込みが強い人が、ここみたいなコアなとこに居るのかな? 着物の名無しさん 2015年01月20日 19:07 走れない苦しい、じゃなくて ブーケの取り合いのもみくちゃを心配しているのでは? 実際、そんなに殺気だったブーケトスに参加したことはないですが。 結婚式つながりで。 着物なら結婚式に白着て行っても大丈夫って呉服屋さんに言われたけど。 ほんとですか? 着物の名無しさん 2015年01月20日 20:20 着物だと走れないなんて言ってる人いないし、そもそもフリスビー犬じゃあるまいしブーケトスでは走らないw ※833 白=花嫁の色って洋装の話だから着物はOK 洋装のドレスは無地がフォーマルだから白だと花嫁と被るけど、着物は柄が入るし 着物の名無しさん 2015年01月20日 20:41 ※833 白地の振袖で出席したことあるよ。 前にここだったかスレだったかで言ったらボッコにされたけど。 着物の名無しさん 2015年01月20日 20:44 着物の花嫁衣装は同じく白無垢でも黒引きでも、訪問着や振袖とは仕立て方から帯から何もかもが全く違うそうですね。 特に、一度しか着ないからという意味で掛け衿を付けない等、色々面白かったです。 私も白地の訪問着を結婚式に着ていったことありますよ。 結婚式の後日、お世辞ではありましょうがご両親や花嫁さんに褒めてもらったくらいです。 特に柄がとってもおめでた柄だったのですごく嬉しかったそうな。 私もネットで「結婚式に白地の着物は云々」という話を聞くまで、まさかドレスのマナーをもってこられるとは思いもしなかったのでかなり驚きました。 なんというか、白地の着物ってキャンパスに絵を描いているようなもので、 普通「花嫁の純白の白を奪ってる」というイメージには程遠いと思います。 むしろ真逆のような…。 よくある、着物着てきた人にイチャモンつけたいがための理由づけなんじゃないでしょうか。 着物の名無しさん 2015年01月20日 22:04 823も他人の着物に文句付けたいだけの人ってことね 単芝を空気読めずに使う人にはろくな人いないわ 大体ブーケトスでもみくちゃとか言うあたり、ろくろく結婚式に呼ばれたことない淋しい人なんじゃないの 着物の名無しさん 2015年01月20日 22:23 んー、823ってそんなに言われる程おかしいこと言ってる? 私も、もし和装のお嬢さんがブーケトスでうっかり誰かとぶつかったりつまづいたりしそうだったらハラハラするけどな 別に当人ががっつくつもりがなくても、たまたま私の方にブーケが飛んできたおかげで、 知らないお嬢さんに突き飛ばされた経験があるもんで… 和装は華やか且つ凛としてて、披露宴には素敵な華を添えると思うので、個人的にはどんどん着て欲しいと思うけど、 和装を非難する人ってどういう回路でそこに至るのか想像つかない… 着物の名無しさん 2015年01月20日 22:26 ドレスなら突き飛ばされても大丈夫な訳じゃないんだからさ・・・ 着物の名無しさん 2015年01月20日 22:26 834様836様 ありがとうございます。 私の訪問着が結構薄い紫(裾に向かって濃くなる)で 写真で見ると上半身は特に白っぽいんです。 もちろん肩のところにも模様ありますし 重ね衿等で色を入れるつもりですが不安になってしまいました。 ありがとうございました・ 着物の名無しさん 2015年01月20日 22:58 最近はデジカメだから、室内でもフラッシュなしで撮ることが多いですよ。 元よりマナー・ルール上何ら問題のないものですし、気を使うことが悪いわけじゃありませんが、 気を使い過ぎてしまうのはよくないんじゃないかと思います。 問題のないことを不必要に遠慮するのは、最終的に問題があると言ってるのと同じことになってしまうのではないでしょうか。 着物の名無しさん 2015年01月20日 23:09 841様 >問題のないことを不必要に遠慮するのは、最終的に問題があると言ってるのと同じことになってしまうのではないでしょうか。 はっとしました。 たしかにそうですね。 ご指南ありがとうございます。 着物の名無しさん 2015年01月20日 23:36 振袖について質問です。私は20代後半の女性です。最近母の着ていた中振袖が発掘されました。地色はミントグリーン、刺繍で黄色、橙色、赤色の花が絵羽になってついています。絹の光沢のある軽めの生地です。裾の方に少し黄色のシミがあり、裏地も黄色に変色しているので、染み抜き、仕立て直しをするつもりです。 自分の振袖はこれとは別にどっしりした古典柄で地色は茶色の袷のものがあります。 披露宴の二次会やパーティーなどに着られるような軽めの振袖として着たい。6月や秋口のお呼ばれでも着られるよう単衣にしたい。 1.刺繍の着物を単衣に仕立てかえるのはおかしいでしょうか。 2.単衣にしたとき、生地が軽いと着づらいことはないか。 2.仕立てかえるならば、年齢を考えて袖丈を短く小振袖くらいにしたほうがいいのでしょうか。 どなたか教えていただけたら幸いです。 着物の名無しさん 2015年01月21日 01:16 >>843 単衣にできるかどうかは刺繍の裏側の処理による。 表と大差ないくらい綺麗に処理されているなら裏が翻って見えた時も平気だけど 裏地を付けて隠すこと前提の処理だったら見苦しい。 軽めの生地ならば、裏地を付けて刺繍部分の重さに耐えるようにしてある 可能性が高いから、単衣への仕立て替えはあきらめた方がいいかもね。 着物の名無しさん 2015年01月21日 01:50 844さん 843です。 ありがとうございます。単衣への仕立て変えは、刺繍の裏の処理と生地の厚さ両方が影響するということですね。 となるとやはり自分で着物を解くのは怖いので、しっかい屋さんに持参し対面で相談してみようと思います。袷のままにするなら、染み抜きと背裏の交換だけしてもらうことになるのかなとおもっております。 823 2015年01月21日 11:01 ぶり返してすまん なんか叩かれとる(´・ω・`) フォローしてくれた人ありがとう ※837が敵意むき出しなのはなんなのかな ごめんな幸せで 着物の名無しさん 2015年01月21日 13:07 せっかくいつもの流れに戻ったのに! ぶり返してすまんと思うならもうぶり返さないで 煽り屋さん(´_ゝ`) 着物の名無しさん 2015年01月21日 14:42 話題を少し戻して843さんの刺繍の振袖、凄く素敵なんだろうなぁ。 胴抜きにしたら秋口や袷には少し暑い季節にも着られないかな? カジュアル向けの仕立て方らしいから振袖でこんなことしたらダメかも知れないけど 着物の名無しさん 2015年01月21日 15:14 844さんにつけたし。 日本刺繍やってる者ですが、ミシン刺繍と手刺繍、裏をみれば一目で分かります。 どちらが上とか下とか言ってる訳じゃないですので叩かないで下さいね。 日本刺繍の場合は玉止めしませんので、単衣にした場合スレでほつれやすいのではと心配です。 糸の縒りは縫う人の手の癖があり、ゆるく縒った糸は摩擦に弱いですし平糸ならなおさらでしょう。 裏糸は刺繍の仕上げに糊で固めてますが、単衣にした場合、お洗濯ごとにまたその作業が入るかは分かりません。 その点ミシン刺繍はほつれにくいので単でも大丈夫かと。 ただ、刺繍の部分がちょっと固く重いのでドレープ感に影響があるときも。 刺繍の職人さんに裏糸の状態をみてもらうといいですよ。 「うらは見えないから」ってビヨーンと2cm近く糸を渡したり、滅茶苦茶な針の運びをする人もいます。 着物の名無しさん 2015年01月21日 18:05 ※849 凄いな。勉強になった 着物の名無しさん 2015年01月21日 18:27 私も刺繍の着物を持っていて、袖丈を詰めるときに、水色地の秋草模様の付け下げだったから、 単にしちゃおっかなーと、考えたことがあるんだけど、止めたことがある。 たいした量の刺繍じゃないのに、袖なんかの落ち感が違う。 駒刺繍ぐらいならいいけど、相良刺繍なんかだと堅いし、重いし。まぁ地の厚さなんかにもよると思うけど。 単は、気軽に着れるものが誰しも欲しいよね。 着物の名無しさん 2015年01月21日 19:20 困った・・・。 私は今年女の大厄とかで、 「長いもの」を実家の親からもらわないといけないのだと、 義母が言ってきた。 「長いものって何ですか?」と聞くと 「留袖に使えるような袋帯」と答えた。 もう嫁入り道具の中に、そういう袋帯は持っていると言うと、 「そ・れ・と・は・べ・つ・に!作ってもらわないといけないのよ! 知らないの?実家の親御さん知らないの? 娘の厄なんだから、親なら作って届けないと~!」と ドヤ顔で言ってきた。 実家父母は病気療養中で、治療費がかかり、 経済的にもそんなゆとりはない。 ねだるのはとてもできない。 私も夫もそういう高いものを買えるゆとりもない。 かといって、「そんな風習しりません。しませんから。」と無視したら とことん私の実家の親を馬鹿にし続けるだろう。 いつまでも「してもらえないなんて、かわいそうね~」 「親なら当然なのに」 「私は娘にちゃんとしてあげたのに。」と続くだろう。 リサイクルで新品仕付付の袋帯買って「実家からです」と ごまかしてやろうかと思っているが・・・。 しかも義母は「○○百貨店の特選呉服で作ってもらったら?私は娘の時はそうしたわよ!」」と店まで指定。 そして義母は私にどんな長いものを用意しているかというと、 「腰紐」だそうです。(一応厄除けの七色は入っているそうです。) 着物の名無しさん 2015年01月21日 19:45 宮尾登美子さんのエッセイで、同じように女の厄年で帯を実家から贈ってもらわなければならない話になり、実家には頼れず困っていたら、事情を知った叔母が手元にあった 古裂を接ぎ合わせて腰紐を作ってくれた。ってせつない話を思い出した。 ちなみに女性の大厄で長い物を贈るときは鱗柄(三角形の連続柄)が魔よけとして 良く使われるんだと。 着物の名無しさん 2015年01月21日 20:10 本厄、帯揚げとか帯締め、伊達締めでも十分だよね。 にしても最近、着物まとめより嫁姑問題みたいな話題多いよねー。 正直、こんな話読みたくて来てるんじゃないんだけどな。 着物の名無しさん 2015年01月21日 21:03 ※854 同意。 着物にかこつけた嫁姑問題は勘弁。 女性週刊誌の読者投稿めいた話題はそれにふさわしい場所がいくらでもあると思う。 着物の名無しさん 2015年01月21日 21:50 本厄に長いものって風習知らなかった~ 偶然、その年に母に結婚祝いで訪問着と帯を買ってもらった ってことでOK? 着物の名無しさん 2015年01月21日 21:56 話題をガラっと変えていいでしょうか。 最近、相撲にはまってるんですけど、 和装デーに着物着ていくと、手ぬぐいがもらえる。 着てくだけでもらえるんで、手ぬぐいがたまっていって、、、。 たのしい♪ 実際は着ていかないで、レンタル着物プランにすると 多少チケット代は高くなるけど、着付けてくれることの他に 行司さんと写真が撮れたり、髪飾りをくれたり、 ちょっとした交流会があったり、、するらしい。 若いころ、和装デーがあったら。。 ちなみに、着てらっしゃるかたの着物の種類ですけど もうすべての種類があると言っても過言ではないぐらいいろいろです。 テレビに映る向正面の”タマリ”席は訪問着やつけ下げ、 1F桝席は小紋が多いかな。色無地は、体感ですけど少ないです。 私は紬かデニム。酒飲んでこぼすから。 あと、名古屋場所の向正面の”タマリ”席はすさまじく高級な お着物(に見える)でした。 着物の名無しさん 2015年01月21日 21:56 着物大好きなのですが着る機会がなくて せいぜい年1回のだれかの結婚式。 そんなだからもちろん自分で着れないから 着付け代、ヘア代で¥10,000~¥20,000 次に着るのがいつになるかわからないから 毎回クリーニングに出して¥10,000~ もっと頻繁に着ればもっとコスパよいのかな。 少なくとも、自分で着れるようになるのが最低ラインかな。 着物の名無しさん 2015年01月21日 22:06 ※855 お節介な私のような者もおります。見逃して下さいね。 ※852 大丈夫ですよ。着物関係は、何かとお嫁さんの実家に負担をかける風習を良しとする風潮がありますが、 案外と「絶対にこうしなければいけない!」なんてものはないんです。 確かに女性の大厄には、長いもの、光るもの、←蛇を連想されるもの、を贈られると、難を逃れるという 言い伝え?は、全国的にあるんですが、全国共通という訳でもありません。 要は、難しい年頃の人達に、注意を促し、心配しているよ、とういことが伝われば良いんです。 私が知ってる限り、帯締めや鋏をを送る地域も、あるんですよ。 鋏(はさみ)を一丁と、ご両親から「大厄なので、心配している」という伝言でもあれば、 それで十分ではありませんか? うちの方は、こうなんです!で、いいんですよ。 着物の名無しさん 2015年01月21日 22:07 頻繁に着たいならやっぱりそうだと思いますよ>自分で着れるようになるのが 当日思い立って誰の手も煩わすことなく着ることが出来れば、「お出かけ着の選択肢の一つ」として着物をリスト入りさせられますし 着物の名無しさん 2015年01月21日 22:12 最近長文レスは嫁イビリとお節介な仲間達だろうと思って全部読み飛ばしてる。 大方間違ってないはず 着物の名無しさん 2015年01月21日 22:59 この着物どうしよう/こういう帯は必要?→ここでどうぞ 着物について姑が〜→家庭板行け 着物の名無しさん 2015年01月21日 23:50 本厄のお祝い(?)には実家から長い物を贈ってもらう必要があると言われた 姑に詳しく訊くと帯が良いだろうねと言われたが、現在実家は色々と物入りでお金の掛かる事は言えない 上の話を踏まえて、他にどのようなものなら贈ってもらうものとして適切でしょうか?って事ならここでOKだったと思う。 だけど結局は、実家には高額のものを要求しておきながら、言い出した本人は腰紐なんですよ、どう思います?!って愚痴りたいだけのような? もっと反応が返ってくる場所に書いた方が、色んなアドバイス貰えると思うよ。 着物の名無しさん 2015年01月22日 00:00 843です。みなさんアドバイスありがとうございます。 848さん 背中の部分の裏地がないだけでも少し涼しく感じますよね。胴抜きとか比翼仕立てについても検討しようと思います。 849さん 刺繍の裏は見た目どうかという問題だけでなく、摩擦によるほつれや傷みの問題があるわけですね。勉強になりました!刺繍がある部分については、はっかけ等は必要かもしれませんね。 851さん そうなんです、地色が爽やかだから、春秋着れたらと思うのですが、刺繍が重たい印象で(..)コーディネートもなやみどころです。 皆さんのアドバイスを参考にして、なんとか直して着れるようにします!ありがとうございます! 着物の名無しさん 2015年01月22日 00:26 ※858 普段のお出かけは自分で着付けも髪もやっちゃうけど、結婚式ならどっちもプロに任せるしクリーニングも着る毎に出すよ そもそも礼装と普段着とじゃ着物も帯も違うから、その状態から着る機会が増えたからってコスパが上がるわけではない 着物の名無しさん 2015年01月22日 08:17 厄払いはお祝いじゃありませんよ~ 神道かな ※858 礼装の着る機会を増やすって生活スタイル生活レベルそのものを変えないと無理ですよ~ 着物を着る回数を増やされたいなら自装できるようになられて礼装ではない普段着の着物を入手なさるしかないですね 着物の名無しさん 2015年01月22日 08:28 ・厄年に科学的根拠はないが強く根付いた風習(ルーツは陰陽道?) ・昔なら女性の厄年は子育て真っ盛りの色々故障が出やすい時期(中高年扱い) ・平安貴族は毎年厄払いをしていた ・厄払いを地域を上げて行いお祭りお祝い化しているところもある…らしい どこか書いてない… ソースWikiだから、いいかげんだなあ ttp://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%84%E5%B9%B4 着物の名無しさん 2015年01月22日 08:30 七五三も広義の厄払いと考える向きもあるんだって 厄払い自体数え年でやるもんらしいが 七五三は、 親御さんの都合やお子さんの体の成長に合わせて結構ずらしたりしてるよね 着物の名無しさん 2015年01月22日 08:41 日常にしょっちゅう着るものじゃないから礼装とも言える 訪問着と二重太鼓ぐらいなら自分で着付けできるようになればヘアメイクだけで良くなるのでは 一応なんとか自分では着られるけど、 今は着付けに一分の隙も許さないからプロ頼みにならざるを得ない…プロ着付け勉強になるのもある 昔は礼装でもみんなもっとアバウトな感じだったけどなあ 紋なし訪問着は今のちょっと改まった小紋感覚だったらしいし(雰囲気や柄にもよるけど) 準礼装格になって30年もたってなさそう 上手なプロ着付けだと、モデル写真のように綺麗に仕上げていただけるが… 脱いだ後の手入れも悉皆外注になってしまうし…礼装にコスパ考えたらいけないのかもしれないが そんなにメンテナンス自前でする技術ないし やっぱり時代とのズレと時間の余裕ない人が多いのと、まだまだ不況だからかな… 着物の名無しさん 2015年01月22日 08:55 厄年、神社によって違うことあるから、「実家に確認したら、氏神さまのところでは(親の実家の氏神さまとかでもいい)二年前だったんですー、そのとき○○貰ったんですが厄年だったからなんですね」とか言っとけばいいんじゃない 着物の名無しさん 2015年01月22日 09:05 「(腰紐をくださるお姑さんに)実家は遠慮して伊達締めをくれました」じゃだめなのか 着物の名無しさん 2015年01月22日 09:10 866 実家の方では本厄に包むお金や品物をお祝いと言ってたので…神道ではなく仏教、地域は南部の方です。 お祝いって言い方は一般的ではないって聞いてたけど厄除けって言葉が出て来なくて、(?)の表記に至りました。 紛らわしい言い方してすみません。 正しくは本厄の厄除けに、ですね 着物の名無しさん 2015年01月22日 09:17 ※872 厄とか忌み言葉を避けるからあえてお祝いと言う話なのかもしれませんね 前厄→本厄→後厄で後厄抜けたらお祝いする地方もあるそうで こちらこそ失礼 着物の名無しさん 2015年01月22日 09:52 ※857 私も枡席にご招待された時「良いベベ着て来てな」って言われた。 長男がまだ小学生だったから、洋服で行ったけど、隣りの枡の人達が中洲の人達で(←Q州場所だった) 如何にも玄人好みの素敵なお着物で見てて惚れ惚れした。 洒落訪問着って、誂えても着ることないなって思ってだけど、認識を改めた1日でした。 着物の名無しさん 2015年01月22日 10:27 852です。 家庭版に行ったほうがいいとのことで、 そうします。 報告だけします。 すでに、実家からは厄除けの七色財布をもらっています。 それから実家親は、お参りも節分までに行ったほうがいいと、 一緒に行く日を考えてくれていますが、 義母が実家親とでかけるの、をいい顔しません。 「お参りなんか必要ない。」と言うのです。 お参りは必要ないのに、帯は必要。矛盾です。 義姉の厄の時は、前厄、本厄、後厄、全部お参りしたそうです。 腰紐も、よく聞けば新品ではなく、義母の還暦の時、義母の妹からもらって、 一度使ったもので「綺麗なのよ。」だそうです。 私の持ち物、特に和装関係で とにかく「うちのほうが娘にちゃんとしてやった。」と あからさまに事あるごとに比較して、実家親を甲斐性なしであるかのように、 悪しざまに言うのが耐えられない。 私を悪く言うのなら我慢もできますが、親を悪く言うのです。 最後の結果報告ですが、 実家に帯は頼めない、別に品物をもらっているので私はそれで満足している。 お参りは迷惑かけない日に行きますので、よろしくと決行決意を述べました。 もちろん、「おかしい」だの「行く必要ないのに。」「何をもらったのか見せろ」とか うるさく言っていましたが、場を離れて部屋に立てこもっています。 今顔を見ると、私も冷静でいられないので、しばらく距離を置きます。 (といっても、昼には食事を作って出さないといけないけど。) またしばらくの間、親を悪しざまに言うでしょうが、 向こうの娯楽なんだと聞き流しておきます。 私の大厄は、義母自身ではないかとすら思います。 では家庭版に行きます。 厄のいわれや歴史、鋏のことや伊達締めでもいいこと、 エッセイのこと、(特にエッセイは読んでみたい。やっぱり私はいびられているんだと思いました。) 教えてくださって有難うございました。 着物の名無しさん 2015年01月22日 10:55 もやもや分かるよ。 板違いだったけど元気出せ。 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:10 ネットリサイクルショップをよく利用してます。 今、紬で梅の花柄のものを見てしまいました。(枝葉はついていない。) 好みです。 でも梅柄だと、1月2月の間しか着れない。 あああ。ジレンマ。 こうやって、箪笥の着物が増えていくのですね。 今日のところは我慢します。 でも明日は我慢できるのか・・・。 だれか止めて。 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:27 梅柄で便乗いいですか。 オクで買った単の着物、わりと写実的な枝梅の模様なんですが、いつ着ればいいんでしょう・・・? 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:29 上の枝梅の物です。素材は正絹の小紋です。 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:30 今着ないと! 正月から2月いっぱいかなあ 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:41 ※879 単なんだ?変だね。 裏はずして結局つけなかったのかな あと、写実的な槍梅や枝梅なら本来葉はついてないよ 冬から伸び始めた新枝に花がついて終わってから葉と実がなるものは実だから 芽出しならむしろ着用期間伸びそう 本当に梅?木瓜とかじゃなくて? 浴衣じゃなくて正絹小紋なんだ…やわらかものだよね?柄本来の時期に着たいなら胴裏八掛つけて袷に直すしかないね それなりに厚みがある正絹「紬」で小紋柄なら気にせず着ちゃうけど それか場所考えて確信犯で単衣時期に柄無視で着る(色が単衣に向くかとかもあるよ) 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:41 877です。 単衣なのに梅柄? それは困惑してしまいますね。 もう思い切って、裏をつけて袷にしたら、活用できるのでは? ととと、私の見つけた梅柄の紬、 単衣でないかどうか、確認しておこうっと・・・。 なんてことして、また画像見たらほしくなるから、 PC切るわ。 辛抱辛抱。 誰か先にあれを買ってしまって。 878さん、いっそのこと、こちらの梅柄の紬はいかがですか~?(誘惑) 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:44 写実的でもなんだかわからない架空の花なら季節ないから柄は季節なしで、 仕立て通り単衣時期に着ることもできる 画像か実物見ないと言えないや でも葉がついてる枝梅槍梅は違和感かなあ一般的な品種じゃない 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:46 広襟長襦袢説 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:49 着る期間が短いものをその時期に楽しむから楽しいんだよ まあいっぱい持ってるよく着る人の楽しみだね 着物の名無しさん 2015年01月22日 12:01 バチ襟だったり、 着物のように、しっかりした台襟がついていなくて生地もやわらかいテロテロしたすべりが良い感じの絹で、裾の処理の折り返しが短いなら単衣長襦袢の可能性が高い おはしょりを想定しないので着丈が短い傾向にあるのが長襦袢 (袷の長襦袢やおはしょりをとる長襦袢の仕立て方もないわけではない) 実物見ないと何とも 胴抜きでもなく完全に裏がなくて一枚なのかな? 裏を一部省略する胴抜き仕立てなら、本来の柄の時期にお召しを 対面で和裁がわかる人に実物見てもらいましょう 着物の名無しさん 2015年01月22日 12:04 一枚を着倒したら劣化早いから季節毎に着まわしその分長持ちしますという考え方もあります メンテナンスは自分でこまこまして 新しいの誂えるより安いという考え方 着物の名無しさん 2015年01月22日 12:34 私は、今、藤の花の付け下げを見てる。すごーく好いたらしい物があるの。 毎年5月に着物を着る機会があるんだけど、八つ橋や菖蒲は、割とみんなとかぶる。 いい歳なんで、着物も一通り持ってるから、その季節にしか着られない物が欲しいのに、 実母から、もう少し?したら、若い時に作ったものは着られなくなるから、 今はあるもので我慢なさいって言われてる。 まさに、今日は我慢するけどー、明日は我慢できるかしらーの心境。 着物の名無しさん 2015年01月22日 12:45 ※878-879です みなさんレスありがとうございます。 正絹小紋(やわらかもの)で広衿、着丈も十分おはしょりが取れる長さで 色も襦袢っぽくない灰鼠の地に枝と花(葉は無し)の梅模様です。 リサイクルなので何か事情があって裏を外してしまったのかも・・・ >>881さん 木瓜・・・そ、それは思いつかなかった・・・(; ・`д・´) 夏物と一緒に仕舞いこんでしまってるので、ちょっと引っ張りだして柄をまじまじ再確認してみます。 着物の名無しさん 2015年01月22日 12:47 購入時期が集中しすぎてると その時の好みに偏りすぎたり年代に合わなくなったりしますね それでも洋服の流行より遥かに息が長いからいいわ 着物の名無しさん 2015年01月22日 12:56 ※889 まあ木瓜でも11月(寒木瓜)から4月だから袷だけど 縮緬じゃない絹で自分でいじれる方は 洗い張り時のほどきや裏地と表地の縮みの差によるツレを嫌ってあえて裏とることもあったみたい 気候は地域差あるしね 由緒あるものかな 着物の名無しさん 2015年01月22日 18:40 50歳です。 歌の発表会で振袖を着ることになりました。 着物は普段から着て、 着物で歌も歌ったことがあるので、それについては問題ないのですが、 女性は着物の人は振袖を着るので、合わせることにしました。 (洋装派はロングキラキラドレスとキラキラアクセサリー。) そこでリサイクルで振袖を見つけようと思うのですが、 どういう感じがいいでしょうか? 帯は手持ちの派手目の袋帯や、(金色系) 娘時代の振袖で使ったもの(銀色地、赤やピンクの大きな花)をと思っています。 帯揚げ帯締めは実家に派手目なのがあると思います。(赤など) 季節は3月です。 個人的には深緑が色白の私に映えるかと思っています。 古典柄ではなく、現代調の変わった柄がいいかも・・・など考えています。 痩せ型7号サイズ、身長155センチ、 ロング黒髪なんで、髪型は自由自在 色白、外見の雰囲気は斉藤由貴に似ているとよく言われます。 ご意見お待ちしています。 着物の名無しさん 2015年01月22日 20:45 ※892 いいなと思うイメージに近い振袖や帯の実際の画像を添付してヤフー知恵袋の着物カテゴリあたりで質問したほうが良いです 歌う曲(ジャンルや歌詞の内容)会場の収容人数、照明の感じ、時間帯も付加して 帯揚げ帯締めは帯や着物の柄の色から取ると間違いがないです 振袖の格に合う礼装用の物で ちょっと質問が丸投げというか、漠然としすぎでアドバイスしにくいです 小柄でいらっしゃるので髪型で少し高さを出したり中振袖の方がバランスいいかなぐらいですね。 着物の名無しさん 2015年01月23日 01:01 892 舞台で歌われるなら、柄が大きめでハッキリしたモノが良いかと思います。 色味については、顔写りが人によって異なりますので、実際に当ててみてお探し下さいとしか…。 着物の名無しさん 2015年01月23日 07:12 舞台衣装は脇役とかじゃなくメインとして着るなら、色は顔写りよりも照明の下に立った時に観客席からどうみえるかに重点をおいた方がいい。 自然光の小さな会場ならともかく、普通のホールや夜の公演では照明で全然違う色味に見える。 着物の名無しさん 2015年01月23日 15:11 ここってスクロールして読むのがかなりめんどくさい 着物の名無しさん 2015年01月23日 22:37 某記事で話題になってるので気になったのですが、着物生地の綸子と緞子の見極め方がわかりません。 綸子の振袖に比べると、厚地で全体的に艶・ハリ感のある染の小紋があり、もしかしたらこれが緞子というものなのかしら・・・というくらいで確証が持てません。 綸子は振袖や長襦袢で見ているのでわかりますが、緞子は見たことがないのでわかりません。 ネットでも本でも綸子と緞子の生地の違いまで書いてあるところがありません。 着物の綸子と緞子の生地感の違いについて、何か明確なものがあれば教えてください。 着物の名無しさん 2015年01月23日 22:40 緞子で画像検索して実際に触って織り組織拡大していろいろ見たらわかるんじやない? 一番手っ取り早いのはこれは緞子ですかって呉服屋に持って行って聞く 着物の名無しさん 2015年01月23日 22:50 緞子=五枚繻子織りという最小の繰り返し単位が縦横の糸五本ずつで組織されている 縦横の交差点が連続しないでまだらに配置 綸子より厚地で密、白無垢などに使われるような生地 小紋は珍しいような 綸子は同じ繻子織りでも縦横の糸数が緞子より少なくて薄地 その分やわらかい 着物の名無しさん 2015年01月23日 22:56 絞りの振袖は綸子が多い 緞子だと絞りづらい 着物の名無しさん 2015年01月23日 23:04 緞子の売りは重厚感と五色の糸組織の輝き お茶では茶人の正月の11月や初釜などかなりフォーマルな場合に推奨される 花嫁衣装の白無垢や留袖の下襲とかも 生地に格があるなら緞子は格が高い 組織が密だから織も難しいし練り糸か生糸かとか精錬とか手間暇かかる 着物の名無しさん 2015年01月23日 23:12 簡単に言うと繻子織りという織り方の中に綸子と緞子が含まれてより組織が密で高級なのが緞子 綸子と緞子の違いを教えてください ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1020618495 着物の名無しさん 2015年01月23日 23:16 布生地Q&A 緞子とは ttp://kijiya.me/?p=3267 着物の名無しさん 2015年01月23日 23:48 皆様ありがとうごさいます。 文章の上での違いは既に調べているのですが、実物の見極めは文章だけではやり難いものですね。 白無垢を間近で見たことはありませんが、親戚や両親の結婚式の写真などがあったので引っ張り出して比較してみたいと思います。 緞子の小紋は珍しいようで、ネットで簡単に検索したところリサイクルの1件くらいしか出てきませんね。 「組織が密」ということですが、その分綸子よりも地紋が目立ちにくいというか、陰影がくっきりしないということはあるのでしょうか。 件の小紋もリサイクルの小紋も、あまり地紋が目立つような感じがしないというだけが根拠ですが。 着物の名無しさん 2015年01月24日 00:58 904 写真のポジとネガってわかります? これ読んで織り組織拡大してわからなければ実物を見てとしか言いようがないです わたしはむしろ緞子の方が地紋が細かくても立体的なイメージを持っています 地紋の大きさというのは区別の決定打では現在ではならない気がします(細かい方が高度な技術を要しますが…) ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/7613209.html#bmb=1 着物の名無しさん 2015年01月24日 00:59 写真と実物に多少違いがあるとは思いますが…。 同じお店=同じ条件下にて撮影されている似た地紋なので、 これでわかりやすいと良いのですが。 綸子 ttp://www.echigoya-kyoto.com/?pid=83638765 緞子 ttp://www.echigoya-kyoto.com/?pid=83428589 着物の名無しさん 2015年01月24日 01:08 あ、忘れてた。 892さん、こんな感じのモノも舞台で映えると思いますよ。 正絹金通しぼかし ttp://www.echigoya-kyoto.com/?pid=80687283 着物の名無しさん 2015年01月24日 07:24 白っぽい麻のしじらをこの夏着られるように自分で縫おうと思っています。夏用の長襦袢は持っていなくて、半襦袢とステテコならあるのですが、ステテコでは透けてしまうでしょうか? まだ習いながら縫っているので多分夏までに長襦袢も仕上げるのは難しく、麻の襦袢地は用意してありますができれば教材として自分で縫いたいので今年着るのには違うものでなんとかしたいと思っています。 着物の名無しさん 2015年01月24日 07:49 生地のすけ加減、ステテコのシルエットにもよるけど…… すとんとまっすぐ落ちるステテコ(ドロワーズみたいなやつ以外)だったら、足首近くまでレースでも縫い付けてステテコの丈を伸ばしたらいい。 着物の名無しさん 2015年01月24日 08:30 908です。 909さんありがとうございます。 やはり透け感とか丈とか実際に合わせてみないと難しいですよね。 ステテコはこれも自分で縫ったもので裾にゴムを入れるデザインでしたが入れずに着ているのでくるぶしよりちょっと上くらいの丈です。 レースで思いついたのですが、綿レースやクレープで替え袖と裾除けを作ったらどうでしょう? 綿では暑いでしょうか。 着物の名無しさん 2015年01月24日 08:51 着物・帯はもっぱらリサイクルで買う派の人間です。 かわいい帯は短い…。前柄が正面に来ない。 きちんと結ぶ場合には前部分の長さが250ぐらいが私にとってはちょうどいいのですが、 切らない作り帯にするなら220ぐらいでもイケるでしょうか…? 作り帯にする場合の下限の長さなど、ご存じの方がいらしたら教えてください。 着物って、着る機会を積極的に作らないと着られませんね。 買ったはいいけど着てない着物が溜まってきた(つД`) 着物の名無しさん 2015年01月24日 09:41 ※98さん 自分で縫えるのうらやましい~ 自分でできると、いろいろ幅が広がるよね。 ちょっと伺いたいんだけど、麻しじら? 綿とか綿麻じゃなく? 麻オンリーしじらって聞いたことないんで(ゴメンナサイ、私が知らないだけかも) 綿と麻で、結構透け感違うから、ちょっと確認。 麻しじらがあったら欲しい・・・と物欲が湧いてしまった。 私は綿しじらを着ているんだけど、綿クレープのステテコとの組み合わせはやっぱり暑いです。 あと、すごくまとわりつく。太股の細い人なら気にならないのかな(;´Д`) 私は綿しじらにステテコ合わせるときは、キュプラ素材にしてます。 透け感は、藍だからかもしれないけど、気にならないです。 着物の名無しさん 2015年01月24日 09:43 米910 くるぶし上くらいなら大丈夫では。 綿の替え袖、裾除けは、あると便利でしょうけど真夏には暑いかもしれません。私は本州西寄りに住んでますが、暑がりなのもあって五月後半からステテコも肌襦袢も麻にします。 着物の名無しさん 2015年01月24日 10:42 908・910です。 和裁はまだまだ初心者ですが、ステテコや裾除けは簡単なので見えないところは洋裁のようにミシン併用でザッと作ってしまいます。 私も買った時は綿麻と思ってたのですが、先日和裁の先生に私に縫えるか確認した時に麻100%のシールが貼ってあるのを見つけました。綿しじらよりシボが浅いというか大きい感じで、ずいぶんサラッとしています。多分綿しじらだったら伸び縮みがもっとあるので初心者の私には難しくてOKがでなかったかもしれません。染織こだまさんで買いました。 やはり真夏は綿だと暑いのですね。 手持ちのステテコが使えればリネンでも買ってきて替え袖を作るか、ダメだったら今年はあきらめて浴衣を着るしかなさそうですね。 着物の名無しさん 2015年01月24日 10:49 すみません、今ホームページを確認したらもしかして麻100だとしじらではなく縮かもしれません。買ったのがずいぶん前なので記憶がおかしくなってます。 着物の名無しさん 2015年01月24日 11:58 912です 麻100%だったら、縮かもしれませんね。涼しくて大好きだ。 私は、麻縮に半幅で気軽に着たいときは、綿レース筒袖半襦袢+綿クレープステテコ+絹すそよけで下ごしらえすることもあります。 薄色の麻だと、ステテコだけだとちょっと心もとないかもです。 あきらめるなんてもったいないので、ぜひ頑張って着てくださいな。 綿や麻は基本的にカジュアルなものだろうし、スケスケでパンツ見えるようなのはまずいと思うけど、 下着はちょっとぐらい適当でもいいかなと思うのです。 着物の名無しさん 2015年01月24日 12:17 ※911 お太鼓を前提として 前帯になる部分は 自分の胴回りプラスお太鼓幅ぐらいあったら何とかなると思うのですが 柄合わせや柄出しがあるので… 結構ギリギリで厳しいかしら… 左右三センチ前後お太鼓から手先出したいですしね 実物を借りてダブルクリップや洗濯ばさみか大きな着物クリップで仮止めしながら畳ませてやもらって締めさせてもらえれば確実なのですが ttp://blog.goo.ne.jp/tombo624/e/0764c1716045fe02ddf9c7144419aeb7 それでもだめならはさみを入れざるを得ず、「切る」作り帯になりますね 腰紐を買ってきて二部式の作り帯にするか 似た色の帯地を足すなり帯芯購入なり、お太鼓の中に隠れるよう、無理矢理継いで隠すような大手術するか あきらめるかです 着物の名無しさん 2015年01月25日 06:34 白の麻しじらで相談したものです。 昨日よく調べてみたらやはり綿麻しじらでした。お手入れ方法が書かれているタグの裏が麻100%となっていたので混乱してしまいました。お値段も全然違って、練習用なのでお手頃な方を買ったはずです。 とりあえず長着を仕上げてから手持ちのものを組み合わせて着てみようと思います。 でもやはり白ってすごく透ける! 普段着の夏物は濃い色の方が下着の事を考えると涼しく着られるのですね。 あと何枚か縫って上達してから麻縮みを縫おうと思います。 多分先生から紬を一回くらい買ってからかなあ。 たまにはご機嫌とりしておかないとって感じです。 とても良心的なので問題ないのですが、本当は自分で縫うのは綿とかウールって思ってます。 夏着物は着た事がなかったので色々教えて頂いて勉強になりました。回答して下さった方、ありがとうございます。 着物の名無しさん 2015年01月25日 08:18 夏着物は濃い色に下着が白も透けますよ (涼しげだからみなさん選ばれるだけです) 目が詰まったパステルカラーの方が透けないです 着物の名無しさん 2015年01月26日 00:14 結婚式で二重太鼓で着付けしてもらったのですが 帰宅して写真をみると おたいこの上のラインがまっすぐではなくて 両側が折れ曲がって垂れているような 帯枕の形が浮出るような感じでした。 これは帯が柔らかすぎるからですか? おたいこの上のラインはまっすぐのほうがフォーマルぽい気がするので ちょっとショックだったのですが。。。 着物の名無しさん 2015年01月26日 01:12 私はちょっとシルエットやわらかめが好みかな。 というのは別にしても、軽くお太鼓の角を落とすのはごく普通の着付けだと思うよ。 着物の名無しさん 2015年01月26日 03:27 920さんは、お幾つくらいの方ですが? 昔は年齢が上がると、多少はお太鼓を小ぶりに丸く作ったものなんですけど。 着物の名無しさん 2015年01月26日 07:59 ※920 好みの範疇なのでおかしくありません カチカチに四角い方がフォーマルということもありません 全体は水平でも縦横比が完璧な正方形とも限りません もちろん帯地の性質もあります 着物の名無しさん 2015年01月26日 08:24 両側は最後に帯枕に沿わせるように丸くすると美しく仕上がると習ったけど 911 2015年01月26日 08:28 ※917さん ありがとうございます。作り帯なら短い帯でも大丈夫だとどこかで読んだのですが、 さすがにあまり短いと難しいのですね。 近くにリサイクルショップが無いものでもっぱらネットで買っているのですが、 お手頃価格のものを買って試してみます。 よく考えたら、そこまで腰回りが細くなる見込みは無いので いざとなったら、切ってしまってもいいのだし。 アドバイス多謝です。 着物の名無しさん 2015年01月26日 09:25 「角目の中の丸み」だっけ 二重太鼓は自分もそっちのほうが好み。 カクンカックンの四角いお太鼓は好きじゃないなあ。 着物の名無しさん 2015年01月26日 10:28 着付け習い始めた頃に、先生のお太鼓の山の丸みが すごく素敵で、でもどうやっても同じに出来なかった。 お太鼓枕の長さ、厚み、つけ方で山の形が変ることに 気づいたのは何年も経ってから。 芸子さんとかは直線にする、って京都の友達にきいた。 着物の名無しさん 2015年01月26日 12:08 祇園はそうなのかな でも塩瀬とかふんわり丸みのあるお太鼓も見るけど… 丸帯や本袋帯は確かにお太鼓も大きめでしっかりした四角い感じにされてるかも 花街も各地にあるので一口に芸舞妓さんと言えどローカルルール違ったりするよ 着付け業界の方が四角いお太鼓推奨なのかと思っていた 着物の名無しさん 2015年01月26日 22:10 920です。 たくさんコメントありがとうございます。 あまり私生活では着物に接する機会がなく、 留袖のみなさんのお太鼓が ぴしーぴしーと正方形のイメージが強くて。 自分の写真を見た感じでは帯の上のラインに お太鼓枕の形がくっきり浮出ているように見えたので なんかショックで書き込んでしまいました。 ちゃんとした着付けさんだと思うので もしかして、帯が柔らかい?(初めて使用しました) 振袖着付けセットのお太鼓枕を使ったのが良くなかった?等々 色々考えていました。 *922 32歳です。初めての二重太鼓でした。 今迄は振袖で変わり結びばかりしてもらっていました。 でも皆様のコメントで柔らかいラインでも大丈夫なんだと安心しました。 ありがとうございました。 着物の名無しさん 2015年01月27日 08:18 それ丸っこい帯枕なんじゃ… 二重太鼓用のちょっと長めの細長い帯枕を用意した方が良いかもです 着物の名無しさん 2015年01月27日 10:34 お太鼓の大きさと形って帯枕の形で8割方決まるよね 若い方や可愛らしい雰囲気の方は丸いお太鼓が優しいカンジでお似合いかと 自分オバサンなので薄くて細長い帯枕をキッチンスポンジで自作して 薄くて四角いお太鼓にしてます・・・ 着物の名無しさん 2015年01月27日 10:37 なんだったかな、何かの着付け特集で、お太鼓の上の形を若い順にあんぱんとか食パンとか例えてた。 振袖用のまん丸なのとか三角のはまた違うけど、若い人は丸みと厚みのあるふっくらした帯枕を使うといいよね。 着物の名無しさん 2015年01月27日 10:56 年取るとお太鼓位置低く薄くなるけど かたちは別にカチカチにしなきゃとかないと思う 柔らかい軽い帯地が良くなると丸みが出るし 良い帯は大きく四角い方が立派には見えるかもね 好みでしょう 着物の名無しさん 2015年01月27日 10:59 新幹線電車移動座席にもたれるシーンは薄めの帯枕にする 振袖用の蛤枕を普段に使う訳じゃないし全く角が落ちないことはないかなあ 装道の低反発帯枕のクッション性が楽でそればかり 夏はへちまと麻の帯枕ばかりだな 着物の名無しさん 2015年01月27日 11:01 中がウレタンか発泡スチロールかは 帯地で使い分けてる お太鼓長時間背負うときは少しでも軽くしたいけど だんだん普段は半幅派になりそう 着物の名無しさん 2015年01月27日 12:16 縦に大きい枕は背中に乗っけるのも大変なのよね。 高さがない枕より腕を上げなきゃいけない。ちょっとの違いに思えて、体が固い人間が中でする作業としては軽視できない要素。それもあって自然と気張ったシチュエーション以外では薄い帯枕になるわ。 着物の名無しさん 2015年01月27日 12:17 米936 中でする作業→背中でする作業 です。 着物の名無しさん 2015年01月27日 13:13 ※932さん 大久保信子先生の「手ほどき七緒」ではないかと思います。 今読み返してみたら 30〜40代…あんぱん 22㎝幅5〜6㎝厚 50〜60代…イギリスパン 22㎝幅4〜5㎝厚 70代〜…食パン 25㎝幅3.5〜4㎝厚 だそうです。㎝表記は帯枕のサイズです。 着物の名無しさん 2015年01月27日 18:13 大久保先生は舞台や女優さんの着付け師さんからだから 一目で年代や雰囲気を出せるような着付けが得意だと思う 一つの傾向や基本的な提案と受け止めたらいい 一人一人体型も違うので 着物の名無しさん 2015年01月27日 18:57 礼装と普段着でもまた違うしね 着物の名無しさん 2015年01月27日 22:08 *930 920です。 帯枕の形としては普通の帯枕だと思います。 蛤型ではないんですが、 なんか小さい気がしてきました。 横長~なものを探してみます! でもみなさんとても工夫していらっしゃるのですね。 勉強になりました。 着物の名無しさん 2015年01月28日 14:29 帯枕も大きさや厚みや固さは様々だし 柄がかわいいのもあるし スポンジやへちまやタオルとガーゼ等で自作する方もいるよ こだわるのも、また楽しいかと 着物の名無しさん 2015年01月28日 15:19 はきものの鼻緒の季節感について悩んでいます。 よく草履などで「ホースヘアは夏向き」といわれているのを見かけますが、鼻緒の部分だけに使われているような場合でも、通年で履くとおかしいでしょうか。 通年のカジュアル用として白木台に畳表の下駄を作りたいと思い、そこにホースヘア(黒灰色×白系)の鼻緒を合わせたら素敵だなと思ったのですが、あまり季節感がおかしくなるようだと厭なので迷っています。同じホースヘアでも洋装のバッグなどは通年のようなので、そのあたりをどういう感覚で見ればいいものかと…教えていただけると嬉しいです。 着物の名無しさん 2015年01月28日 15:22 943です。 投稿の勝手がわからず流れを切ってしまいましたm(_ _;)m 皆さますみませんでした、スルーして下さい。 着物の名無しさん 2015年01月28日 15:40 ※944 別に複数の話題同時進行としたりもあるからお気になさらずに 鼻緒部分だけで色も夏!な感じではないから通年扱いしていいのでは。 カジュアルシーンですよね。 畳表が逆に珍しくて誤解する方もいるかもしれませんが気にしなければ良いのでは。 全体がホースヘアだと真冬は違うかなと個人的に思いますが。 その草履屋さんには相談できないのですか? 着物の名無しさん 2015年01月29日 00:17 和裁に興味がありますが、独学でいくべきか悩み中です。 習いに行く手もあるのでしょうが、聴覚障害持ちなので筆談必須・・・。どうしても時間をとらせてしまうから気まずい思いもあります。 普段着として木綿や麻が縫えるようになれたらと思いますが、独学だとおかしいところにも気づきにくいし、先人たちの知恵も知りたい気持ちもあります。 筆談に応じてくれるところってあるのかな・・・。(教科書としては村林益子さんの「きものの仕立て」があります) 着物の名無しさん 2015年01月29日 00:55 ※945さん ご親切にありがとうございます、944です。 季節感はパッと全体を見た時の印象がカギなのですね。面積や色合いで印象もだいぶ変わりますものね…そして、畳表ももしかしたら、竹皮っぽく見えたりするかもしれないですね。ホースヘアと組み合わせると、なおさらで… カジュアル用ということで、個人的にはルール違反というほどでなければ気にせず楽しみたいところなので、まずはアドバイス通り、草履屋さんにも訊ねつつじっくり検討したいと思います。 とても参考になるご意見をいただき、助かりました。(温かいフォローにもホッといたしました) ありがとうございました:*゜ 着物の名無しさん 2015年01月29日 09:27 ※943さん 私、焼きの台にカラスの畳表、ホースヘア鼻緒(赤ツボ)持ってますよ~ 通年で使ってます。超便利です。 ホースヘア、シンプルでいいですよね。 着物の名無しさん 2015年01月29日 11:05 全体がホースヘアは単衣~夏時期向きと言われてたらしいけど 今はそんなにこだわらないし鼻緒だけなら通年じゃないかな 着物の名無しさん 2015年01月29日 11:48 943です。更にアドバイス、ありがとうございます。 ※948さん 焼き台にカラスでお持ちなのですね…!秋冬にもよさそうなお色合いで、ますます通年によさそうなイメージです。 ホースヘア、素敵ですよね。合わせやすそうで、シンプルだけれど安っぽくなく雰囲気があって、私も惹かれてしまいました。やはりすごく便利なのですね。 ※949さん ありがとうございます。全体のものは、やはり暑い季節に向くものなのですね。 確かに、洋装の麻づかい等に置き換えてみると、ポイントに取り入れた通年の小物や洋服もありますので、今の感覚だと通年で大丈夫な気がしてきました。お言葉とても心強いです。 お二方とも、ありがとうございました。 台のお色や形も合わせて、いろいろと楽しく悩んでみたいと思います:*゜ 着物の名無しさん 2015年01月29日 13:34 ※946さん 和裁勉強されているのですか。素敵ですね。 たまたま母が和裁士ですが、自分では経験がないのでいい加減なことは言えないのですが、例えばグループ対応のお教室ではなく個人レッスンをされているところを探すとか、お近くの和裁士さんに個人的にお願いしてみるなどはされてはいかがでしょうか。筆談対応もどこまでといったところはあるかと思いますが、既にご本で勉強されていて流れなどが解っていらっしゃるのでしたら、あとは実際の技術に関するところや本にないところを捕捉していただくなど、やりようがあるように思いました。もしパソコンやモバイルの入力が堪能な先生でしたら、文字のコミュニケーションも苦にならないと思いますし。 個人的に「趣味でご自分用のきものを縫えるレベルまで」という線引きがあるのでしたら、対応できるところもありそうに思いました。一度おすまいの地域でそういう所がないかお調べになってはいかがでしょうか。 着物の名無しさん 2015年01月29日 18:49 ※951さん アドバイスありがとうございます。 お恥ずかしながらまだ手をつけていないので、まずは自分で手順や用語を覚えることから始めようと思います。そのあとでも遅くないようで安心しました。 どこまで線引きするかはまだ迷っていますが、方針は決まりそうです、ありがとうございました。 着物の名無しさん 2015年01月30日 15:29 ホースヘアの台と鼻緒で、エナメルのドームがついた防寒草履を持ってます。 アザラシほどではないですけど、足裏からほんのり暖かいです。 着物の名無しさん 2015年01月30日 16:45 ホースヘア好きですが底もホースヘアはピリングや湿気や汗やホコリなど、薄汚れたときの手入れに困りそうでやっぱり雨の日や防寒にはエナメルやウレタン、革系を選んでしまいます… 数を持たず、履く頻度が多いので 着物の名無しさん 2015年01月30日 16:46 ホースヘアのコンテスのバッグ持っていますがやっぱり真冬はあまり持ちません 新春に屋内でパーティーバッグ的には持ちます 着物の名無しさん 2015年01月30日 16:48 953 それ人工じゃないのかな フリースみたいな… 着物の名無しさん 2015年01月30日 16:50 真冬のホースヘアには春用スエードブーツみたいな印象を抱く(少し前に流行った春向けにパンチングがあったりするような) 着物の名無しさん 2015年01月30日 16:55 岩佐さんがホースヘア草履出してるけど 一頭の馬から2mしか取れない高級素材だよね…貧乏人には雲の上の話だ 普段使いなんて恐ろしいw 着物の名無しさん 2015年01月30日 16:58 ※956 953さんは草履持ちでお金持ちなんだよ アザラシもお高いけどね… 着物の名無しさん 2015年01月30日 17:31 ホースヘア自体は布帛ぽく見えるからか、フォーマル向けな感じ 着物に合わせやすそう コンテスはドイツか 基本フォーマルバッグでエルメスぐらいの価格帯なイメージで季節もあまり関係ないのかな ノーブランドのホースヘアは加工が違ったりしてもう少しリーズナブル? ドレスに使ってあったりするよね 草履のホースヘア部分使いはそんなにめちゃくちゃお高くはないと思う 2~3万? 底だとやっぱり汚れやすいからツイードパンプス的に考えたら良いのでは 着物の名無しさん 2015年01月31日 12:12 ※953さん 954さん 955さん 956さん 957さん 958さん 959さん 960さん 943(ホースヘア相談主)です。 とても参考になるコメントを沢山、ありがとうございます。一口にホースヘアといっても種類があるのですね。 一頭の馬から2mしか取れないとなると…バッグや、台にも使われているはきものが高価なのも頷けます。初めて知ることも多く、勉強になります。 私が検討中のものは、緒がドイツ製のホースヘアで受けは白ビロード、白木台に南部表の舟形でして、先日アドバイス頂いた通りお店の方に尋ねてみましたら、お店の方としては通年用のおつもりで出しておられるとのことでした。(お名前を出していいかわかりませんが、ECショップでは検索上位に出てくる専門店さんです。) やはり全体ではなく部分づかいなのでという申し添えがありましたが、素材自体、昔にくらべると季節ものとしてのくくりが緩くなって来ているそうです。 そう言われてみますと、いただいた春用ブーツやツイードパンプスの喩えがとてもわかりやすいと思いました。コーディネート上級者の方の中には、全体ものでも冬に履かれるという方もおいでになりそうですね。 ちなみにお値段は一万五千円くらいで、自身の分と突き合せますと、下駄としてはかなり上等の感覚でおります。部分づかいとはいえ繊細な高級素材とのことですので、綺麗めカジュアルを中心に上手に履き回せたらいいなと、夢がふくらみました。 皆さま、色々とありがとうございました:*゜ 着物の名無しさん 2015年01月31日 12:46 流れを切るようで申し訳ありませんが、相談させて下さい。 自分なりに推敲しましたが、長文になってしまいました。ごめんなさい。 春先に友人の結婚式で訪問着を着る予定で、小物を春らしいものにしようかと思い、先ほど呉服屋に行ってきました。 そこで店員さんと八掛の話になり、手持ちのものが共八掛では無かった事を伝えるとそれは訪問着では無いので結婚式での着用は失礼にあたると指摘されてしまいました。 店員さん曰く、共八掛でないものはフォーマルでは着用できない所謂おしゃれ着で、これを訪問着として売っていたのであればそのお店は知識が無いか悪質なところだったのだろうと。 それを誂えた呉服屋では仮絵羽の状態で置いてありましたので、まさか訪問着ではないとは夢にも思っておりませんでした。 店員さんの仰る通り今持っている訪問着は結婚式などのフォーマル着用の場面では着用出来ないものなのでしょうか? 灰桜ベースにクリーム色のぼかしが入っていて、肩や裾周りは絵羽柄で四季の花が描いてある着物です。 一応予算はあるので、店員さんが仰る事が本当なら今あるものは子供の行事毎までに抑え、これを機にフォーマル用に共八掛の訪問着を誂えようと思っています。 これを誂えてくれたのは母なので、身内には相談できません。 お詳しい方、ご教示下さいますよう宜しくお願いします。 着物の名無しさん 2015年01月31日 13:36 ※962 それはもしかして、訪問着じゃなくて付け下げかも? 付け下げでも、肩の柄がつながっているのもあったりする。 でも、それより気になるのは、共八掛じゃないとフォーマルじゃないと断じる 店員さんですよ。 その店員さんの理論だと、共八掛ではない訪問着や、そもそも別の八掛をつける 付け下げはおしゃれ着で、結婚式に着ちゃだめってことですよね? いやいや、普通にありだと思いますが・・・私は式場の雰囲気によって、 訪問着(派手で目立つ柄なの)と付け下げ(あっさり都会的)を使い分けていますよ。 なんかその店員、新しい訪問着を作らせるためにテキトーなこと言ってんじゃないのーと 思ってしまう。 着物の名無しさん 2015年01月31日 15:30 963さん、ありがとうございます。 恥ずかしながら、絵羽模様の付け下げの存在を知りませんでした。 肩周りや胸元、裾周りの模様が繋がっていて仮絵羽のものでも、訪問着とは限らないのですね。 付け下げは反物の状態のものしか無いと思っていたのですが、様々なものがあるのですね。 ですが、手持ちのものでもフォーマルで使えない物では無いと分かり、安心しました。 母が誂えてくれた思い出の着物ですし、柄や色も気に入っているので、あまり考えすぎずこれを着て結婚式に行こうと思います。 着物の名無しさん 2015年01月31日 15:54 今の豪華な付け下げとあっさりした訪問着は簡単には見分けつかないから…… 見た目の雰囲気で格を判断していいと思うなあ。もはや区別する意義もない気がする。 着物の名無しさん 2015年01月31日 19:50 共八掛じゃないとフォーマルじゃないってのは初耳なんだけど、昔はそうだったとか・・・ 紋付じゃないと訪問着でも振袖でもフォーマルじゃないみたいな昔のルール? だとしたら、そういうところを厳格に守るお店だったって可能性もあると思うけど 着物の名無しさん 2015年01月31日 21:25 訪問着も八掛すり切れたら交換するよ ぼかしや縫い取り、染め模様入りは綺麗だけど上下逆にとか裏表裏返してつけかえができないから贅沢 2枚目の八掛になると絶対に共じゃなくなるけど…あまり切れも限度あるし 趣味性高くて同系色じゃないとおしゃれ感が出るのはわかるが 色無地は四丈だ八丈だで共八掛が標準になってきているけど 共八掛かどうかはもう訪問着と付下げの区別の決定打ではなくなってる 着物の名無しさん 2015年01月31日 21:34 知り合いの呉服屋さんによると、 今は仮絵羽にしなくてもパソコンで柄配置できちゃうらしい CADと3Dの応用(てか着物は2Dでできちゃうかも) 柄付けは手描きに引き染めでも柄配置は設計や位置調整が画面上でできちゃうらしい その代わりロットで同じ物着てる人が何人か世界にいるかも(配色違いとか) 本当に反物から染めてお誂えしたら柄からデザインして、その人に合わせた柄配置にアナログでやることが多いだろうけど 詳しいかたよろしく 着物の名無しさん 2015年01月31日 21:37 仕立ては柄合わせよりサイズ優先ですって断る仕立て屋さんも多いよね 私、横にでかくて並寸じゃないから脇とか微妙に柄合ってない(T-T) 目立つとこはちゃんと合わせてくれるけどね 着物の名無しさん 2015年01月31日 21:38 訪問着と付下げの違いは仮仕立てをするか反物のまま染めてあるかでは? 962さんの着物は仮絵羽の状態で売られていたのだから、訪問着でしょうに 付下げなら反物で売っているはずです フォーマル=共八掛のルールは初耳ですが、時代や地域によるかもしれませんね 共八掛でない訪問着と付下げの両方持っていますが、呉服屋さんでもあっさりした訪問着を付け下げ、華やかな付下げを訪問着と間違えられますよ。どちらも結婚式で着ました 今住んでいる地域(関西)では柄つけや紋の数のほうがフォーマルさを決めている気がします 結婚式でのドレスコードは地域差も大きいので、不安なら式場付近の美容院(ホテルなら付属している所も多い)に確認してみるのが良い気がします 訪問着を訪問着でないと言い切る呉服屋さんの方が、悪質だと思うのですが… 着物の名無しさん 2015年01月31日 21:44 ※970 ん、だから今は仮絵羽にしなくても訪問着の柄付けできちゃうから付下げの制作工程で柄つなげた訪問着つくれちゃうという話 逆にわざわざ仮絵羽にした豪華な付下げというのもあるわけ そこは売る側買う側にはわからないことがあるんだよ 着物の名無しさん 2015年01月31日 21:55 仮絵羽の付下げは、昔からありますよ。 それと絵羽と合口の違いが解ってらっしゃらない方があるようです。 着物の名無しさん 2015年01月31日 21:56 訪問着付下げ違い ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1114806801;_ylt=A2RAqrFy0MxUYDsAohQZPvh7?ccode=ofv&pos=7 着物の名無しさん 2015年01月31日 22:05 訪問着と付下げ ttp://futaya28.jp/379/ 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:12 訪問着付下げ違い 製作者のご意見 ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1472683964;_ylt=A7dP5Y0Z8MxURhwAbxF9Pfh7?query=%E4%BB%98%E3%81%91%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%81%A8%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%9D%80%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:25 仕立て段階で ・仮絵羽しなくても訪問着の柄合わせはできる ・仮絵羽する付下げや一方づけ小紋もある ・共八掛けだと上品に見えるだけで訪問着に共八掛は必須条件ではない (四丈物などとの関係) 結論したら仕立てあがった物については 付け下げと付け下げ訪問着と訪問着を区別するのは困難だったり意味がなかったりする ということ? 従来の区別だと、仕立て段階で 仮絵羽したものは訪問着とされやすい 丸巻きで売られる物は付下げとされやすいがそれはもう絶対ではなくなった (コンピューターで計算したり下絵で柄合わせができるので仮絵羽が必須でなくなった) 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:27 そもそもは訪問着よりローコストで作れるから付下げ(柄を付け下げる)が隆盛したが訪問着も付下げと同じ方法で製作可能になったと。 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:32 訪問着と付下げ ttp://www.ykya.co.jp/ksj/ksjtale/16.htm ここから更に進んで仮絵羽しなくても訪問着つくれるようになっちゃったと 柄重い=訪問着 軽い=付下げ…で、いいかなあもう仕立て上がりについては…その線引きもよくわからん 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:38 仮絵羽で売られていて共八掛なら、訪問着の「可能性が高い」みたいな状態かな~ただし例外ありみたいな。 参考 着物倶楽部 着物の柄付け ttp://www.kimonoclub.info/070/ 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:46 某大手きものチェーン店で「付下げ訪問着」つくりました。 「付下げ訪問着」という名前で売っていて 着物初心者の私は「つけさげなの?訪問着なの?」 と、よくわからなかったのですが 反物でお店にあって、 「仕立てるとほぼ訪問着みたいな模様になる付下げです」 結婚式等に着られるかと聞いたところ 「訪問着として着ていただいて大丈夫です」 というような説明だったと思います。 八掛は共八掛でした。 ちょこっと模様が入っててかわいかったです。 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:49 豪華な付下げ訪問着と大人しめ?な訪問着はもう仕立て上がりだと区別できないというか用途も差がないから区別する意味なしってことかしらん 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:56 ※980 丸巻きだから付け下げだけど 柄はつながっている豪華な感じで共八掛だから付け下げ訪問着ということか。 買う側としては呉服屋さんに訪問着と言われたら訪問着だし付下げと言われたら付下げだし付下げ訪問着と言われたら付下げ訪問着ですかそうですかみたいな状態だよね。 呉服屋さんは今も丸巻きか仮絵羽かと 共八掛かどうかで区別する人多そう。 でも色無地も付け下げも共八掛ばかりな印象。 その一方で古着には共八掛じゃない訪問着?をしばしば見る。絵羽柄で豪華なんだよね。 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:58 総柄の訪問着と一方づけ小紋も遠目にはよくわかんない。 着物の名無しさん 2015年02月01日 01:12 共八掛じゃない訪問着は あえて八掛を変えておしゃれにした訪問着ってことはないのでしょうか? 着物の正式な知識がないので勝手に想像しただけですけど 御誂えとかだと自由にできるんですよね? 昔の人は結構自由におしゃれしてたんじゃないかというイメージがあります。 着物の名無しさん 2015年02月01日 02:05 絵羽柄の八掛って引き着の名残というか引き着由来というか、じゃなかったかな? 979のサイトだと江戸褄模様の背面からの柄付の説明しかされてないけど、 引き着を正面から見れば八掛の部分の柄行ってかなり大事で むしろいわゆる裏勝りの精神?で凝ってたって何かで読んだ気がするんだけどなぁ… ソース見つけられなかった。 着物の名無しさん 2015年02月01日 03:24 生活板のスレも訪問着と付け下げ訪問着の見分け方みたいな話題出てたね。 そっちではフォーマルの訪問着は共八掛、でなければ知識が無い人が仕立てたものだと断言してたわ。 上のリンク先やコメントみると、知識があればある程断言出来ないような気がするんだけど、私に知識が無いからそう感じるだけなのかな? 着物って本当に難しいね。 分からないこと調べてたらどんどん次の疑問がわいてきて、最終的に何の目的で調べてたのか分からなくなる位別の事を調べてる事が多々ある…。 着物の名無しさん 2015年02月01日 07:46 花嫁衣装の白無垢の正式な仕立て方は正礼装は、表身頃の生地と八掛部分の 生地が繋がった状態で生地を裁断し、内側に八掛に相当する生地を折り返して仕立てる。 これを無垢仕立てと言い、八掛は必然的に共生地になってしまう。 八掛地という概念が生まれる前の袷の着物はおそらくこの無垢仕立てか、裏地は肩 から裾まで全て同じ生地で仕立てる総裏仕立てになっていたのだと思われる。 しかし、裾を引きずって着物を着用するスタイルだと八掛部分の劣化が著しく、 傷んだ裏裾部分を取り換えようとすると、裏地総取り替え、無垢仕立てにこだわる ならまだ痛んでいない表地ごとその着物をあきらめるしかなく、不経済すぎる。 そこで考え出されたのが八掛地。 一説には八掛は大奥で女中たちの衣装の経費節約のために考え出されたという説がある。 共八掛がフォーマルだというのは、白無垢などの式服が無垢仕立てで仕立てられる ことが多かったところからきているのだろうけれど、紅絹裏の花嫁衣装なども あるのだから共八掛でなければフォーマルではないとは断定しづらいね。 着物の名無しさん 2015年02月01日 07:50 ×花嫁衣装の白無垢の正式な仕立て方は正礼装は 〇花嫁衣装の白無垢の正式な仕立て方は、 です。編集ミスすみません 着物の名無しさん 2015年02月01日 08:23 「フォーマル=共八掛」は、語られないけれども、存在するルールではないかと思います。 それは、着物の「格」を決定するアイテムが、「紋」「柄の格調」それに「八掛」だからです。 紋の有る無しで着物の「格」が変わることはご存知の方も多いでしょうが、着物の柄ゆきによっても、 「格」は変わります。簡単にいうと、絵羽=総模様>付下げ模様。 上でも書きましたが、模様が縫い目をまたいでいる=絵羽ではありません。それは合口といいます。 絵羽というのは、着物をキャンバスに見立てた際に、連続した一枚の絵となっているものをいいます。 (それでいうと、付下げ模様はデザイン画ではないかと思うのです。) また、描かれている物によっても、「格」は変わります。例えば「扇」だと、檜扇>扇子>地紙のように。 そして八掛。共柄八掛>共八掛>八掛なし。 今はそこまで着物の格などいう必要はないと思いますし、(必要な方は既にご存知でしょうが)、 一昔前は、付下げの格を上げるために、共布を染めさせて八掛にする、という裏技?まであったものです。 着物の名無しさん 2015年02月01日 08:29 ※984 それはある 着物の名無しさん 2015年02月01日 08:40 色無地の共八掛使わないで八掛別誂えして共八掛部分は予備でとっときますとかやっていたと私の習い事の先生 でも色を合わせて染めたりだから格は低くなると言う認識はなく、共のよくある無地ぼかしよりも地紋があったり刺繍があったりで格高く見える 訪問着も同じことはあったかなあと もちろん共八掛で反物段階で八掛部分だけ八掛としての装飾凝らしたり落款入れたりとかあるけどさ 別八掛=既成の色あわない物をあえて遊びでつける、とは限らなかったから 今はわざわざ別八掛(もとからついてない)を誂え染めする方は限られてると思うけど別八掛=格低い でもなかったかと。 やっぱりこれも八掛と着物との色柄バランス判断になるのでは? 正座シーンが減ったので八掛がちらと見える機会も減ったからなあ 褄とって歩く人も減ったし(それこそ裾引きじゃないから) 草履脱いで上がるときとか階段のチラリズムぐらい? 着物の名無しさん 2015年02月01日 08:49 共八掛=同系色ぼかし というしばりも別に今はないよね 仕立て上がったら別か共かはわからない (同系色ぼかしならまあ、共かなあぐらいで) 別だから格低いとは限らない 適当な(失礼)八掛をつけました、とも八掛を着物に合わせて誂え染めしました もわからない 見た目の趣味性判断になるというか 色無地同様、共色=フォーマル感はあるけれど うちの先生は共色ぼかしは擦り切れてきたらひっくり返して繰り回し?ができないから不経済、昔は八掛は単色で、繰り回しができたから経済的で、 かさねの色目でぼかしじゃない単色八掛=ぼかしの八掛より格低い なんてことはなかったとおっしゃいます。 着物の名無しさん 2015年02月01日 08:50 ※991 色無地の共八掛がぼかしって普通にあるもの? 着物の名無しさん 2015年02月01日 09:03 ※989 共柄八掛》共八掛》八掛なし これは、最初から反物に八掛が共なのかどうかという話と着物と同系色(共色の共)なのかどうかという話と、別誂え含めて八掛の色柄自体の格の話と、三つ要素があるということでしょうか。 仕立て上がりや、人が着ている物頂いたものなどを見た場合は、 着物と八掛との生地の差や色柄バランスしか判断要素がない(共がついていたのを交換したり別誂えも含めて)という認識です。 八掛が共かどうかが訪問着自体の格にどれだけ影響するかというと、仕立て前段階や、お手入れするときや脱いだときに、わざわざ裏返すなりなんなり裾めくって見る状態じゃないとわからないってことですよね。 やっぱり着物巧者は他人の八掛まで注視してるのかな。 訪問着着るシーンが結婚式パーティー入卒シーンぐらいでほぼテーブルや椅子だと正直そこまで見ていないです… 着物の名無しさん 2015年02月01日 09:10 知っている人も多いだろうけど、ぼかしの八掛は美智子皇后がお嫁入りした時の ミッチーブームで白地の礼装着物が流行ったのがきっかけだそう。 白地や淡い地色の着物に単色八掛を合わせると表地に八掛の色が透けてカッコ悪い ので裾に近い20センチくらいのみを染めて徐々に色をぼかした八掛地が必要になったんだと。 自分語りになっちゃうけど、淡い地色の小紋を仕立てる時に貰い物の単色八掛地の 色合いがぴったりだったからと深く考えずに仕立てたら、胴裏と八掛の接ぎ部分が 表に透けた違和感ある仕上がりになってしまった。 ぼかし八掛は格や高級感の問題じゃなくて、仕立てあがった時の見た目の問題で 必要なんだと思い知らされた出来事でした。 個人的には992さんの先生がおっしゃるように単色八掛の方が繰回しができて経済的 だし、仕立てる時にぼかし部分の柄合わせが必要ないから好きです。 着物の名無しさん 2015年02月01日 09:11 ※993 あるよ 技術的には、長方形白生地の反物の着物部分と八掛部分を違う染め方できるのでは?染め分け。じゃぼんと浸けずに引き染めとかスクリーン染めとか。 普通は一気に全部染めて共八掛なら完全に表地と一緒~だと思うけど。 仕立て段階で裁断して共生地の八掛部分だけ違う染めしたりそこだけ刺繍したりもできるんじゃ? 共生地だから反物長いと思うけど。 このあたりの詳しい工程は制作サイドの話きかないとわからない。 着物の名無しさん 2015年02月01日 09:14 ※995 なるほど~濃すぎたら表地にひびくとかもあるんですね ミッチーブームか。なるほど。 脱線しますがコンテスのバッグは宮家の女性が結構お持ちですよね。 着物の名無しさん 2015年02月01日 09:29 畳の上で見ると、八掛の印象は目にとまるよ。 着物の名無しさん 2015年02月01日 09:32 これ読むとやや納得 確かに総絞りの訪問着を完全に共生地で八掛はないし保管の問題もあるのね ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13110902448/a256283008;_ylt=A2RAqs5tc81ULWcARQ0IRvp7 コメントする この投稿へのコメントは受付終了です。
コメント一覧 : 着物の話題投稿用スレッド 着物の名無しさん 2014年03月08日 11:45 質問書いてみる ・洋装時に荷物全部ポケットで手ぶらで外出する男の人は、着物着てる時荷物どうしてるの?(特にスマホ) ・小足の人、履物どうしてる?サンダルみたいに踵完全にのっかてても気にしないで履く?普段履きでも御誂え? 着物の名無しさん 2014年03月10日 14:23 俺のスマホは小さいから袂に入れてるよ 俺は小足じゃないけど、踵出すの恰好良いと思った事無いから 踵出さない様に雪駄履いてる 着物の名無しさん 2014年03月24日 11:29 たもとに大きくて重いスマホを入れて振り回したら 立派な凶器になるね(●´∀`●) 着物の名無しさん 2014年04月14日 01:27 小物の整頓してて気になったので質問。 皆さん、博多織の伊達締めどんな風に畳んでますか? 腰紐は五角形にしたら皺伸ばせるけど、伊達締めにもそういう畳み方ってないのかなぁと思いまして…。 1枚はしなやかで皺があまり寄らないんだけど、あと1枚はかなり頑固に皺くちゃ。 同じ正絹博多織でどうしてこんなに違うの…! 良い方法があったら教えてください。 着物の名無しさん 2014年04月15日 22:07 ハンガーにぶら下げてるよ 毎回じゃないけど、腰紐と伊達締めはアイロンかけてる やっぱり値段というか、織と糸でシワシワ具合に差がでるんでしょうね そこは着物と帯と一緒だね 着物の名無しさん 2014年04月16日 22:53 私も質問を。 さっき半襟付けてて気になったのですが、今(袷の着物)は手ぬぐいや端切れを半襟にしてるのですが、夏の着物で半襟を手ぬぐい、端切れってのはアリですかね? 着物の名無しさん 2014年04月16日 23:00 シワシワになった博多織の伊達締めは高温スチームでアイロンかけてるわw 当て布を湿らせて中温であてるのが正しいんだろうけど。 芯のない部分?が新品よりちょっとへたってるけど特に問題なし。 着物の名無しさん 2014年04月25日 16:13 ちょっと質問を。 キュプラ(ベンベルグ)の浴衣ってどこに売ってるんですか? 旭化成のウェブサイトでは、簡単にではあるけれど説明があるのに、 ググっても殆ど情報が出てきません。 下着類はいろいろあるんだけどなァ。 着物の名無しさん 2014年04月25日 17:33 旭化成に問い合わせればいいんじゃないの? 着物の名無しさん 2014年04月25日 22:23 着物を自分で着れるようになりたくて、カルチャーセンターの着付け教室に通ってます。 一応一人で着れるようになって嬉しいんだけど、 先生から「まあちょっと腕試しって感じで気軽に受けてみたら?」と言われた、◯◯公認きもの講師認定試験。 むかーし小学校の小テストとかで使ってた感じの、わら半紙刷りを何回もコピーして汚くなったような印刷のもっともらしい書類を渡されて、 なんだかよくわからない入会書2枚(片方は入会金2千円って手書きで書いてあるし、もう片方は積み立て予定期間とか払い込み方法希望欄とかある上に手書きで下の方に3千円って書いてある。。) と、考査料5千円、認定料2万円(しかも税別って横に手書きで書いてある。。) って、とりあえず合計3万以上ッスか。気軽に腕試しって金額じゃないですけど。 しかもその入会に関しての説明はなしです。ニコニコしながら悪意無く当然って感じで「これ、書いてきてね♡」って。 そういえば周りの先輩方はみんなそういうのどんどん受けてるっぽい。認定もらってもほぼ何の役にも立たなそうなのに。 着物業界怖いです。 もう教室行けません。 着物の名無しさん 2014年04月29日 17:43 着物着てると知らないオバサンが近寄って来て「まあ素敵!」と言いながら指で袖をくしゅくしゅ触って品定めするのが凄く嫌。 好意的に近寄って来てそんな行動をするものだから次回そのBBAと遭遇したらどうやってかわそうかと思っています。 色々考えたけど近寄って来る年配の女性が目に入ったら走って逃げるしか思いつかない。 着物の名無しさん 2014年04月30日 01:16 雪輪青海波のことについて こんにちは、初心者です。ネットで購入した着物の地紋が雪輪青海波だったのですが(あまり気にしていなかった)、知り合いに、これはいわゆる鱗紋だよね、(歌舞伎の鬼女などの)といわれてしまって着るのを躊躇しています。実際のところ、どういう扱いになるのでしょうか。厄年に着るものなのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。 着物の名無しさん 2014年05月03日 00:25 えーと、地紋が雪輪青海波で、その上に鱗紋が染めてある、ってこと? ちなみに「鱗紋」は「三角形が規則的にびっしり並んでる柄」の事だよ。雪輪青海波とは別。詳しくはググってくれ。 で、ググれば「どういう意味の柄なのか」も判る。どういう扱いになるのかも、そこからなんとなく察しがつく。 さらに言うなら、その「知り合い」の助言を聞くのは、こと着物に関しては、もうやめた方がいい。 着物の名無しさん 2014年05月03日 02:48 雪輪青海波について。 雪輪青海波地紋に付下で何か植物が絞りであっさりの柄ものです。華やかな黄色にあっさりした柄、で結構気に行って購入しましたです。三角は一切ないです。多分その方は鱗っぽいところに勘違いしたようです。鯉のぼりみたいな感じはありますから。レンタルの訪問着の地紋にも使われているし、地紋じゃなく総柄の振袖も売ってたので、もし鬼ならそんなものおおっぴらに売らないだろうし、調べても青海波はおめでたいとか、菊青海波はオッケーな感じで受け入れられているし、なんで雪はだめ?ですこしパニックでした。でもひと昔前はもしかして何か雪女とか??ってなかんじで怖かったので、着物通の方々に聞いて見ることにしました。買った先で聞けばよかったのかもしれないのですが、そんな危ういものを何の助言もなしに売る店?って聞けませんでした。うっかり来て行って出先に嫌な思いはさせられないですからスッキリしました。これからは鬼と間違えられないように堂々としていたいと思います。雪輪青海波のためにも。せっかく私のところにきてくれたので。でも付下しばらく着る予定はないです。^_^; 助言は頼んでもいないのにされてしまうので、ネットで調べつつ、確信が持てないときは通の方にご教授いただこうと思います。雪輪青海波は穏やかな海(と雪?)のような暮らしが続いて行く?でしょうか。単純に袷なので冬の付下げですかね。なるべく自分でと思いますが、また解決できないときは質問させてください。初心者ですか、自分のスタンスで着物と付き合って行きたい と思っています。お付き合いいただきありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年05月13日 23:06 鱗紋だって魔よけとして武具や戦用の衣装に使われたり、厄除けの意味があるから全然悪い意味はないんだけどね 着物の名無しさん 2014年05月14日 01:05 ググったら三角形(蛇など爬虫類の鱗)は魔物や病を表し、 歌舞伎では鬼女や蛇の化身を意味するとあった。 そこから鬼瓦のような感じで魔除けに用いられるようになったそうな。 勉強になるなー。 着物の名無しさん 2014年05月15日 01:14 こんばんは。一人で気楽に着物きて(お召とか紬)出かけるとしたら、オススメを教えて下さい。吉祥寺、新宿、渋谷など。 着物の名無しさん 2014年05月15日 15:53 着物の処分について 実家の桐箪笥4棹分ある着物を整理がてら処分したいんだが 主な整理の実行者となる自分はほぼ着物の知識はない 譲れる(引き取ってくれる)相手も身近にいない 二束三文で値段がつかなくても、家の箪笥の中で腐っていくよりは 普通に着て貰える人の手に渡ればいいかなという気持ちなんだけど 買取業者のおすすめってありますか? 着物の名無しさん 2014年05月16日 12:04 >17 それこそ、どこへでも! 汚される可能性が高い場所(小さい子がたくさん集まる、イベントの一環で水をかけられる可能性がある等)以外なら、どこへでもどんどん着て出かけて下さい。 お庭が綺麗な施設とかだと絵になりそうですよね。 着物の名無しさん 2014年05月18日 23:05 17です。反応してくれてありがとうございます。オークションにはまり、たくさん手元に集まって、襦袢もバッチリ自作したので、自分への課題で月一でお出かけすることにしました! 母が割とお出かけなどに着物を着るひとで、私もそんなに着物に特別感がなかったのですが、子供の卒園に来て行ったらものすごく引かれてしまい、着物の現在の立場に驚いています。入卒で着ないなら、普通の人はいつ着るんじゃ!って思うのですけど。着物着る人はDQNとか、コスプレとか、現在はそんな風に思う人も多々いるようで、哀しい。。とりあえず、手元にきたお召しとか紬とか普段モノは一度は日の目を見せてあげようと画策中です。お稽古帰りを装って買い物にでも行ってきます。 着物の名無しさん 2014年05月18日 23:09 17です。目標はおばあちゃんになって普段着物で違和感ない人です。将来お正月に子供や孫が帰って来たとき、着物似合ってたいです。 着物の名無しさん 2014年05月18日 23:18 17です。ばらばらすみません。おしゃれな洋服のおばあちゃんってなんかピンとこないような、、。年取って着たい洋服もなんかないなあ。みなさんは素敵な洋装のおばあさんっていますか? 着物の名無しさん 2014年05月19日 23:37 >>22 千代田区一丁目一番地のあの方 着物の名無しさん 2014年05月20日 22:47 17です。千代田区の方は思い浮かべると着物姿しか浮かばないです。年を召した女優さんも綺麗だけど(洋服)、今の私でも着れるような。八千草薫さんとか薄ピンクの着物とてもお似合いです。年取ってもピンク可愛く着れるのは、着物だからでしようかね。ありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年06月10日 17:27 18です 回答はなかったけど 処分する方用の今後の参考に経験談として とりあえず検索してすぐ出てくる宅配買取数社(独自買い取りルート高額買取りと口コミあり)に何個か出してみたけど しつけ糸つきの大島紬とかを主にびっちり詰め込んでも一箱200円いかなかったよw これならキロいくらの街のリサイクル屋さんに出したほうが金額にはなったかも 処分が目的だったので後悔はしてないけど まあ自分じゃ着れないからまわりまわって誰かが楽しく着てくれればいいなあ 着物の名無しさん 2014年06月13日 15:03 かれこれ1年ばかり着付け教室に通っています。 自装で黒留めぐらいは着れるようになりました。次は振袖の飾り結びとかの練習に入るんですかが先生&先輩(個人教室なので先生のアシスタント的存在)が厳しくて通うのが辛くなってきました。 将来的に頼まれれは人に着せてあげれるようなレベルを目指していたんですが、 同じことを聞くと「真剣さが足らない」 仕事との両立が難しく、自宅で練習できないとついていけないし、失敗したら「プロ目指すのならそういう意識の低さじゃダメ」と叱られます。 ・・・・正直知り合いにちょっと着せられればという気持ちだったのでしんどくなってきました。 お世話になったのも事実だしなんて言ってやめようか考えて最近は胃痛い。 でも、プロ目指してる方、こんなでも目標があるから頑張れるの? 着物の名無しさん 2014年06月13日 15:50 お詳しい皆さん、教えてください。 長襦袢の襟を寝かせて着たいんですけど、それやると襟を随分抜くことになるのは仕方ないんでしょうか。 それに着付けているうちにまた上がってくるのでかなり引っ張るので前の襟も詰まってきます。 首短いので色々やってますが、なかなかうまくいきません。 着物の名無しさん 2014年06月13日 22:12 ※27さん 衣紋をあまり抜かずに衿を寝かせるんであれば、胸を高く(厚く??)補正するしかないんじゃないかなぁ? 自分は礼装以外は殆ど補正しないから、割と衿抜いてますよ。 着付ける時に下向いたりしてると衣紋抜き使ってても皮膚の伸縮で衣紋が戻っちゃうので、 全身ミラー使ったりしてなるたけ下を見ないようにすると良いかも。 あとは好き好きだけど、前が詰まるならコーリンベルトオススメです。 実践済みだったら申し訳ない。 理想の着姿目指して頑張って下さいね! 着物の名無しさん 2014年06月13日 22:55 *28さん、ありがとうございます。 私も補正はしません。が、前の衿を胸を覆うように合わせた時点で衿が詰まって窮屈な感じ。 その時点では衿は寝てるんですが、両袖を少し引っ張って衿元をゆったりさせようとすると寝てた衿が立ってしまう(説明下手でごめんなさい) 柔らか目の芯に替えても衣紋抜きかなり引っ張るから半衿の形がグニャとなるんでプラ芯使ってますが… コーリンベルトも愛用してます。 着物の名無しさん 2014年06月29日 09:05 結婚式の二次会について 夏の結婚式二次会、綿絽の夏着物だとまずいでしょうか? 「綿絽」の位置づけがわからなくて。 帯は銀糸の入った夏帯です。 よろしくお願いします。 着物の名無しさん 2014年07月03日 09:12 絽の訪問着に合わせる長襦袢について 7月後半に結婚式の挙式のみ参列予定なのですが、 持っている長襦袢(麻混と絽)と寸法が合わないのですが、普通の単の長襦袢に絽の半衿を付けても大丈夫でしょうか。 場所はホテルなので空調がきいてて袷の着物でもOKでとも聞きましたが、折角なのでなかなか出番のない絽で行きたいんですが・・・ 着物の名無しさん 2014年07月03日 12:55 31です。 絽と書きましたが、袷仕立てになっていて裏地も絽の生地になっているものです。 紗合わせみたいなもの?だったら尚更着る時期が限られてて6月限定になってしまいますが、この機会を逃したらもう着る機会はないと思われます。 着物の名無しさん 2014年07月09日 19:54 正絹と化繊の相性について ※正絹の着物+化繊の長襦袢の場合、静電気がすごい場合とそうでもない時がある。 ※化繊の着物+化繊の長襦袢の場合もおなじく。 せめて長襦袢は気軽に洗いたいのだけど、皆さんどうされていますか。 正絹の長襦袢もたまに洗う(単)けどアイロン面倒だし、やっぱり気を使うので。 着物の名無しさん 2014年07月12日 22:03 札幌の呉服屋さんのご主人さんと世間話をしてる中聞いたのですが、 真夏でも、透ける薄物の着物を着ないで、単衣の透けない着物を着て、中身の襦袢などを省けるだけ省くという手が流行っていると聞きました。 初耳で、そのようなことはネットを調べてもヒットせず、 本当であるなら是非私もそれに便乗したいのですが、本当なのでしょうか? 年上の着物好きの方々の目が怖く、せっかく涼しげな薄物の着物でも、けっきょく中身の襦袢でしっかり着込み、体が見えないようにしないといけないので、本末転倒、全くもって薄物である意味を感じません。 それであるなら、いっそ単衣の透けない着物を着て、美容衿や嘘つきを使い、どんどん中身をスカスカにしたいのですが、、、 着物の名無しさん 2014年07月15日 21:32 私は東京ですが、それは初耳です。 北海道の気候なら単でも問題ないからとか? 単プラス半襦袢とくらべても、盛夏の着物と襦袢の方が涼しいと思います。 紗紬、麻長襦袢、ステテコ履いてます。 着付け中の暑さを乗り切れば、あとは洋服だろうと着物だろうと暑いのは変わらない気がします。 着物の内側だけでなく、帯枕、伊達締め、足袋、帯板を夏仕様にすればずいぶん違います(すでに実践されていたらすみません)。 着物の名無しさん 2014年07月15日 21:39 >>31さん 紗合で、裏が絽なんですかね。 襦袢は単でも絽でもOKだったと思います。 着物の名無しさん 2014年07月18日 12:51 ちょっと前に買った好きな柄の袷が正絹で、それを嬉々として母親に話したら 「正絹はフォーマル用だから普段着にはできないよ」って…… 粋な柄の小紋っぽい総柄だから普段着いけると思ったんだけどなー。 やっぱり正絹は普段着にしちゃいけないんだろうか。 着物の名無しさん 2014年07月18日 19:58 そんなことないですよ お母さんは、正絹の訪問着と勘違いされたのでしょうかね 着物の名無しさん 2014年07月18日 20:56 ほぼ愚痴なのですが、ちょっと聞いてくださると嬉しいです。 この間友人と街を歩いていたのですが、 チェーンの呉服屋さんの前を通ったとき、 その友人が 「着物着る人ってなんでわざわざ着物を”きもの”って書くの?違和感あるんだけど」 「ネット見ていても思うんだけど、着物をわざわざ”きもの”って言い換えてる人って、すごい独特な「私はすごい着物通なんですー私綺麗でしょー可愛いでしょ―」的ないやーな雰囲気あるんだけど」 と言っていました。 私は普段全く気にしておらず、言われてから確かになんで言い換えるのだろう?と気になったのですが、なぜなのでしょうか。 分からないので、その後も結構ボロクソ言われ、少し癪に障った私も反論できませんでした。確かに着物で全く問題ないような気も少しばかりしています。 「着物」だと固く感じ、着物を着ていない人たちから堅苦しく感じられ、着物離れが更に進んでしまうからなのか?とかも考えたのですが、やはりしっくりきません。 なぜなのでしょうか。 着物の名無しさん 2014年07月20日 19:21 私も「きもの」の方が字面でやわらかい感じに見えるからじゃないかと思います コーヒーだって「珈琲」「COFFEE」「コーヒー」ってあるし、文章の中で使う時は見た感じが好きとかそういうチョイスじゃないのかな 「そう?私は気にならない、私はもっと着物を着たいな」とか思ったとおりのことを友人に返していいのでは 着物離れとは関係ないですよ 着物の名無しさん 2014年07月20日 21:04 元々「着物」って単語自体は「着る物」つまり「衣服」って意味でしかないからじゃない? 和服しかなかった(「和服」って言葉自体アレだけど)時代は着物=衣服だったけど、 洋服が入って来て主流になってくると着物≠衣服になった。 普段から着物自体に慣れ親しんでると、着物=衣服が当たり前すぎて「着る物」って字面に違和感持って洋服とはっきり区別したくなるのかもね。 着物の名無しさん 2014年07月20日 21:29 着物でもきものでもいいけど、個人的にキモノが苦手 着物の名無しさん 2014年07月21日 09:24 「おきもの」って表現もなんだかなーって思う 着物の名無しさん 2014年07月28日 12:38 31です。 挙式への参列、無事終わりました。アドバイスありがとうございました。 単の長襦袢で間に合わせました。やはり袂の長さが合ってないとまずいですよね。でも梅雨明け前の快晴の日、暑かった~ ・・・と言っても洋服でも暑いんだから一緒ですね。 ところで新郎のお母様の留袖姿ですけど、イヤリングにネックレス、髪飾りは控えめなパールとかじゃなくパールもどきがジャラジャラぶら下がっててビックリ。留袖は加賀友禅でおとなしめだったんですけど。 他にもいろいろと参考になりますね、こういう機会にしっかりウオッチングしてきました。 着物の名無しさん 2014年07月28日 23:07 おつかれさまでした フォーマルを着る機会があってうらやましいです パールもどきがじゃらじゃらってどんなのだろう つまみ細工のかんざしみたいな感じでパールがぶらさってるのかな 留袖コーディネートも個人の好みで変化しつつあるのだろうか 着物の名無しさん 2014年07月28日 23:41 ※44 留袖にネックレスってどんなふうにつけてたの? 長いパールを数珠みたいにかけてたのかな? 着物の名無しさん 2014年07月29日 00:23 着物にネックレス・・・? 着物の名無しさん 2014年07月29日 08:38 31です。 ネックレスは細いタイプでしたが、田舎なのでここぞとばかりに着飾った感がありましたね。 髪をセットして着付けた美容師さんもなんにも言わなかったのかな。 長いパールを数珠みたいに、というのは髪飾りがそんな感じ。小さなパールがあちこち飛び跳ねて成人式でもOKみたいな。 美容師さん、「この人派手好きだから派手目に」って感じでやったのかな。 着物の名無しさん 2014年07月30日 00:11 えっ てことは短めで首回りに沿うような長さのネックレスで、 留袖の襟のとこからのぞいてるかんじ?? 着物の名無しさん 2014年07月30日 01:42 報告しに戻ってきたのね、律儀な人だな と思ってたけど、友人の義母の事を言いたくて言いたくて仕方なかったんだな 着物の名無しさん 2014年07月30日 06:57 49さん、その通りです。 田舎なのでホントなんでもありでした・・ ヤンキー風の女の子は訪問着(既婚らしい)の襟足にしっかり刺青が見えてたし。 50さん、友人ではなく部下のお母様です。田舎の結婚式っぷりをお知らせに来ました ハズカシイ 着物の名無しさん 2014年08月20日 20:51 アドバイスよろしくお願いします。 着物にはまって3年、機会を見つけては着ている50代おばさんです。 お正月、同窓会、墓参り、友人のお琴の発表会、親戚の結婚式、などなど。この年齢になるとドレスやスーツの着こなしは難しいですね。 相談は9月初旬の某社の創立◯年記念パーティで着る着物なのですが、招待状にはドレスコードは平服となっていますが、着物で出席するとしたら絽の訪問着で大丈夫でしょうか?単なら普段に着るような紬しかないのであまりにくだけすぎかな、と思いまして。場所は都内のホテルです。 着物の名無しさん 2014年08月20日 21:05 一桁の日にちなら、根拠ないのですけど絽も大丈夫な感じがします。 色柄、帯で雰囲気も変わりますよね。 着物の名無しさん 2014年08月20日 21:23 53さん、ありがとうございます。 絽の訪問着に絽の袋帯にします。 なかなか着る機会がなかった着物なので(古いもの)出番が出来て嬉しいです。 着物の名無しさん 2014年08月24日 00:01 2chに書き込もうとしたら、海外ドメイン規制で書き込めない…;; 教えてください。 浴衣を着物風に着るとき(その是否は置いておいて)、この場合は 綿紅梅や綿麻の浴衣の場合は単衣扱いになるのでしょうか? 綿絽だったら透け感が高いので夏着物として着ても違和感が無いように思うのですが そこまで透け感の無い浴衣の場合、夏に着てると涼やかさが無くて 違和感があるのかなあ・・・と。 浴衣を着物風に着ている方は、7、8月は避けられてますか? それともあくまで「浴衣」を着物風に着ているだけなので、 逆に単衣の時期は避けていますか? 着物の名無しさん 2014年08月28日 14:27 浴衣の件です。 まだ初心者なので、一例として読んでいただければと思いますが 綿麻の浴衣を半衿ありで着るのは夏(6後半~8)にしています。 小千谷縮(ちょい透け)と全く同じ時期です。 確かに透け感はないけど柄的に色的に涼しいかんじだし、 逆に9月になったら着ないかもしれない。 季節ガーとかいうんじゃなくて、あんまり夏着物持ってないので ローテーションが少なく、もう飽き飽きしたからですw 着物の名無しさん 2014年08月30日 00:58 帯締めの質問です 結婚式ではありませんが軽い祝の席があります 来賓がいて記念のスピーチや表彰や式典があって ホテルの宴会場で会食する雰囲気です 訪問着に袋帯の予定ですが、 真っ白い帯締めで房だけが紅って駄目ですか?花嫁ぽいですか?お正月限定ですか? 伊賀組の平組で無地です。 井澤屋さんの冠組で素敵な物がありますよね、あれを平組にした感じです。 何でも合って、紅白で慶祝感が出せていいかなあと思ったのですが… どうぞご教示を。 着物の名無しさん 2014年08月30日 08:32 ※55です。 ※56さん、レスありがとうございます。 確かに綿麻の浴衣は質感的に涼しげですもんね。なるほど。 私も夏着物が無いwので浴衣を着てしまおうと模索中なので、参考になりました。 綿麻はたくさん持っているので、どんどん着てしまおう! (あー…、でも暦上は明後日から単衣だ…) どうもありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年08月30日 08:48 55様 浴衣はあくまで浴衣なので私は、外出着については、着物風にしても薄物時期に着ています。 着物風(私の定義は襟あり)に着るのは ・絹紅梅、綿絽、綿麻紅梅などで透け感が強いもの です。絞りの浴衣は一枚で着るのが好きですがものによっては襟ありにもします。無地調の小柄はそうしやすいです。 絹紅梅、小千谷縮は基本は夏着物と考えています。 汗ばむ初夏5月~6月や暑い9月に、阿波しじらを着物として着ますが、薄物時期の走りや肌寒い薄物時期の雨の日には浴衣として着ることもあります。 生地が厚いですから着物として着るのがメインです。 綿コーマや綿紅梅、綿紬は分厚くカジュアル感が強いので着物風に着ることはないです。あくまで浴衣として着ます。 Tシャツジーンズ(ファッションデニムではない)です。 綿コーマにいたっては竺仙のものでも、化粧着だったり踊りの稽古着だったり、夕涼みに着る部屋着ワンピース感覚ですね。お若い方ならご近所の縁日に着るでしょうが。 綿紅梅は透け感がないですが 綿麻紅梅は割と透けますので薄物時期に着物風に着ます。 綿紅梅を単衣として着る発想はありませんでした。色柄によってはいけるかもしれませんが、私のは浴衣!という色柄なので、あくまで浴衣かなあと。 家着なら自由にします。 綿麻紅梅は松煙染めの総柄小紋風を持っていますが、これは着物風に6月下旬、9月も上旬までなら単衣時期から着られなくはないかなあと思っています。これも、単衣として着る感覚ではなく、前倒し、先延ばし感覚ですね。 単衣、袷というのはあくまで着物の話で、ウールや浴衣のようなカジュアル着はそこに含めて考えていません。 カジュアル着だから、裏地と表地の収縮率の差に悩まなくていいよう単衣で、洗いやすい素材な訳です。 着物の単衣は温度調節意図が強いかと。 浴衣はカジュアルの中の夏物、ウールや木綿は他の季節というイメージです。 着るにしてもあくまでカジュアルで、 意識としては夏紬よりもさらに軽い装いです。 着物風にした浴衣は、柄や生地にもよりますが、私は、絹紅梅を除くと、綿のノースリーブワンピースにカーディガンを肩に引っ掛けた感覚ですね。 持っている絹紅梅は、無地だったり着物らしい柄なので夏着物感覚です。 夏着物のひとつなのに、浴衣に無理矢理含めて売ってる印象を持っているのが絹紅梅です。 着物の名無しさん 2014年08月30日 18:59 夏休み中に遊びに来てた外国人の兄妹2人にうちの着物着せてみた 150cmの母の着物でも、超スレンダーな168cmの妹ちゃんにはほぼぴったりで着物って凄いなと思った お兄ちゃんの方も細身だったから、5cm以上低い父の着物でもちょっと丈が短い程度で済んだよ 妹の方はモデルもやってる美形兄妹なので、ポージングもばっちりでめちゃくちゃ綺麗に着こなしててちょっと凹んだw やっぱ美人は何着ても似合うわ 着物の名無しさん 2014年08月31日 18:12 >>57さん 白、赤い房の帯締め、お正月限定でもないしコーディネートで合うなら良いのでは? 帯締めだけ手にとって見ると、白!赤!で目立つ感じがしますけど、結んでしまえばそうでもないですよ。 こういうのを考えている時が一番楽しいですよねー。 着物の名無しさん 2014年08月31日 18:37 ※61 57です。 コメントありがとうございます。 今日がその祝いの日だったのです。 勇気がなくて、結局違う帯締めにいたしました。ちなみに30代です。 舞妓さんのように、色をきかせると申しますか、はんなり可愛らしい感じになるのと、 白は汚れやすいので皆さん避けられるのかなあと…私は工夫して汚れてきたら、自分で部分汚れ落としするか洗ってしまうつもりですが。リグロインやカシミア用洗剤を染み込ませた白布で房部分を避けてポンポン、という感じかなあと。 特に花嫁やお正月に限定するものではないとうかがい安心しました。ドレッシーめな飛び柄小紋にも合わせてみたいです。 ありがとうございました。 名無きもの 2014年08月31日 21:03 皆様ご意見をお聞かせ下さい。娘2人います。今年七五三で、(七才)、姉15才です。私は訪問着か小紋、7才は着物を着るとすると、15才は着物をきせるなら振袖?私の色無地とか、小紋とかでもいいのでしょうか?うちうちなのでなんでもいいのでしょうけど、はたと迷ってしまいました。パパは多分スーツです。よろしくお願いします。 着物の名無しさん 2014年08月31日 21:26 主役は七五三の妹さんだから、振袖だと主役食っちゃわないかちょっと心配 色無地よりは小紋の方がいいと思うけど、15歳なら何着るかは自分で選びたいんじゃないかな 着物の名無しさん 2014年08月31日 22:47 ああそうか!付き添いだから私と同じような感じでいいのですね。この場合色無地は寂しいですね。 なまじっか手元に古い振袖があったので、迷ってしまいました。振袖でも帯を地味にすればとか、 ついでに家族の記念写真も撮ろうとか、浅ましい考えもあったので。 私の着る格と同じくらいのものから好きなのを選ばせてあげようと思います。 ありがとうございました!! 着物の名無しさん 2014年09月02日 19:49 今の季節、明綴れって大丈夫でしょうか? 絽の色無地一ツ紋に合わせたいのですが。芯なしで仕立てられています。 着物の名無しさん 2014年09月02日 23:08 単衣がしっくりするような。 絽には絽綴れの方が(せいぜい中旬まで)… 紋付き色無地だよね? 単衣に絽綴れ(9月いっぱい、厳しいところは中旬まで)はわかるけど 絽に明綴れは芯なしでも単純に暑そうです。 たとえるなら、半袖のオフィス向けの白いシャツにヌバックかハラコのベルト巻く感じでは。 着物の名無しさん 2014年09月03日 07:46 ご回答ありがとうございます。 そうですか。綴れ帯の季節がイマイチわからなくて。 今日着る予定だったのですが、絽の帯で一ツ紋に合わせるようなのがなくて悩んでいました。 季節を考えると少々地味めでも絽帯がいいようですね 着物の名無しさん 2014年09月03日 10:55 綴れ帯は色柄に拘束されなければ薄物時期を除く通年で良いのでは。 名古屋帯の中では礼装向きの綴れ帯は唐織りの名古屋帯のように格が高めの扱いでは? 芯なしなら、より単衣時期向きだと思いました。 絽の色無地でも秋らしい雰囲気で縦絽や絽縮緬ならまだ分かります。 どうしても他になければ、絽の紋付き色無地にいかにもな袷帯よりは、 今の時期は明綴れの方がマシかもしれませんが、紋付き色無地がふさわしい場ということなら、絽の帯があれば絽の帯がベターという判断です。 絽綴れか紗袋で秋らしいものが一番ですが。 襦袢はこっそり夏物で、単衣の紋付き色無地を着る選択肢はないのでしょうか?それに明綴れで。昔は襦袢の季節にまで厳しかったですが変わり目やこの気候なのでまだ許容されないかと。 麻襦袢は無理ですが。暑いですか。 お書きの情報のみでは出向かれる場の許容度や参加されるお立場のが判断つきませんので… 着物の名無しさん 2014年09月03日 11:06 準礼装以上は単品バラバラではなく 鉄板コーディネートを1パターンはつくってそろえた方がよろしいですよ。 長襦袢のサイズや小物、バッグや草履も考えて。 単品でいただいたり、つい購入してしまったり、お古でどれか一つだけ着られないということは勿論ありますが。 着物の名無しさん 2014年09月03日 11:38 セミフォーマル前提でお話をします。 綴れ帯は基本的に袷の帯と考えて下さい。 打ち込みの強さとハリからしっかりした帯になるので、締めにくい重い暑いと芯を抜く方もいて、それが季節の変わり目に丁度良いので単衣時期に好まれますが、本爪綴れは留袖にも締められるような帯です。 絽綴れは6月から薄物時期と9月上旬までに締めます。私はそうです。 軽い物やフォーマルでなければ、5月下旬から締めます。 6月に絽綴れに合わせるのは単衣着物です。 6月は透けない着物にも帯は透ける素材で帯から夏を先取りをします。 5月末暑い日に着物が袷なら、帯は単衣。 単衣着物には絽か紗袋で半襟など小物は夏物です。 6月末には絽の着物には紗の帯でより涼しさを出しますが、今は絽も紗も、6月下旬と9月上旬の一時期限定だった絽縮緬や縦絽も、薄物時期はずっと良しになっていますね。 紗袋を除いて紗は9月には締めませんし着ません。真夏のものです。 紗のコートは例外です。 紗袷は時期限定ですがこれも着用時期が伸びていきそうですね。 9月はまず、着物から単衣にして秋を先取りします。 暑くてもお彼岸までには薄物の着物は仕舞い、それから帯も着物より一足先に袷帯にします。 10月に袷着物が暑いときは胴抜きを活用します。 今は気候も違いますし地域性もありますので昔通りのセオリーや知恵が当てはまらないのでみなさん季節の変わり目は悩まれます。 その単衣の着物に絽、というのをすっ飛ばして絽の着物に綴れ帯というのは難しいですが、季節の変わり目なので、 紋付き色無地に合わない格の帯と、季節が合わないが格は合う帯なら、私は格を取り明綴れにします。 何か言われても説明はできますから。 根回しができるならさりげなくなさった方が良いです。 礼装向けの絽の帯とそうではない絽の帯(紋付き色無地に合わない)の区別がつく人の方が多いかもしれないですね… 着物の名無しさん 2014年09月03日 12:41 絽綴れと紗袋が夏帯の中で例外的に着用時期が長い(透け感が少ない)から応用が利く、礼装向けの綴れ帯は名古屋でも格が高い扱いというだけで、夏帯は夏帯だよね。 絽の色無地をどうしても着るなら、紋付きなら、礼装格の夏帯で秋らしい色柄の物を合わせたら。 それがなくて明綴れで、9月に夏物が気になるなら絽の色無地がそもそも無理があるというだけでは。 絽の色無地に芯なしで単衣向きな明綴れ(6月の服装)で襟や帯揚げ帯締めは夏物で通すか、単衣着物に襦袢は夏、明綴れで小物は単衣~袷用か、 あきらめて洋服の3択。 もう9月だからなあ。 バッグは全部袷用でも大丈夫かと。 草履はバッグに合わせる。 帯締めは冠組は通年だし半襟や帯揚げは、私ならどちらのケースも絽縮緬にするかな。 付け下げについて 2014年09月03日 17:19 大切な友人達とのちょっとしたお出かけで着る着物をリサイクル店で探しているのですが、 淡い橙色の無地に、同じ色の刺繍で柄が入れられている付け下げ?を発見しました。 大変気に入っているのですが、付け下げ・・・となると、ちょっと場違いでしょうか。 刺繍も本体の着物と全く同じ橙色の刺繍糸が使用されており、しかもほんの小規模な刺繍で、少し離れると色無地に見えてしまうようなものなのです。紋もありません。 改めて付け下げについてネットで調べてみると、「名古屋帯をしめて気楽なおしゃれ着としてもどうぞ」「ちょっとしたお出かけ着としても可」。 とありましたが、仮にも付け下げを軽いお出かけに使用する、というのは聞いたことがなく、すこしばかり心配です。 やはり他の着物好きな方々にもお聞きするのが良いと思い、ここで質問させていただきました。 どうぞお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。 着物の名無しさん 2014年09月03日 23:23 軽めの付下げで無紋であれば、ちょっとしたおでかけに十分着て行けるよ 色柄によってはおでかけ着にしかならなくて、結婚式等には不向きなのもあるし 着物の名無しさん 2014年09月04日 01:52 付け下げ色無地という昔流行った奴 刺繍の位置が付け下げの柄付けになっている そういうので染め抜き中陰一つ紋つき持ってる フォーマルとして着てる 社中の初釜、祝賀会など 紋なしならお出かけ着になるかは柄で判断 盛り装向きかも 付け下げ小紋、付け下げ訪問着なんてのもあります 式典には昔は紋なしは駄目だったから付け下げにも昔は紋つけるのがふさわしいのにはつけていたらしいよ 振袖にも、訪問着にも 着物の名無しさん 2014年09月05日 08:10 紋入れて格上げするもよし ややかしこまったお出かけ着にするもよし 付け下げは小紋じゃ軽すぎ訪問着では頑張りすぎな時のため、仮絵羽の必要がなくリーズナブルに作れるため普及しました。 私はものによっては袋帯も合わせます。 小紋だけどフォーマル感が強いもの、 名古屋だけど礼装用になるもの、袋帯にも洒落袋帯があるように、付け下げは絶対にお出かけ着にならないわけでもありません。 付け下げにも控え目な訪問着という体のもの、おしゃれ着的なもの、色々あります。 お書きの刺繍の付け下げは文章からするとご自身で感じていらっしゃるように、割とフォーマルよりに感じます。 綸子や良い縮緬地なら今の感覚からしたら、なおそうです。 実物を見ないと判断はできませんが、 ご自身の感覚に従うのも良いでしょう。 お出かけ、楽しんでください。 着物の名無しさん 2014年09月05日 09:21 ※73 帯次第でお出かけ大丈夫では?出かける先によりますが。 無紋の色無地のようなもの、豪華じゃないけどコンサバなワンピースと考えてください。 私なら、共色の縫い一つ紋を陰紋で入れます。お出かけ以外には一応紋付き、お出かけには紋が目立たないので。 着物の名無しさん 2014年09月05日 12:53 着物は袷・単衣・薄物と3種類ありますが、帯の場合は単衣ってあるのでしょうか? 博多帯ではなく、正装で着られるフォーマルな袋帯の場合です。 「帯には袷用と薄物用しかないので、単衣の時期は前半と後半で使い分ける」というのを着物のサイトで読んだのですが、「単衣の時期には単衣の帯」という方もいらっしゃるのでよくわかりません。 6月や9月の結婚式に単衣の着物で出る場合の、単衣用の袋帯ってあるのでしょうか? 着物の名無しさん 2014年09月05日 17:28 単衣向きの軽い織りの袋帯は織り元が工夫して、比較的最近織られ始めたものです。 袋帯の中でも薄く軽いものを単衣向きと勧めている場合もあります。 単衣の時期には単衣帯とおっしゃるのは、そういった帯がなかったころや、普段着に八寸名古屋帯や博多の単衣帯を合わせるケースを指しておっしゃっているのでは。 単衣帯、の定義や用法にも差があるようです。厳密な単衣帯は本当に単衣で折り返して縫っている部分もありません。 八寸名古屋帯でも垂れ部分は折り返してかがってあるものが多いですよね。 着物の名無しさん 2014年09月05日 17:34 世界文化社の趣味実用ブックス「帯の基礎知識」という本が写真も多く織りの組織解説など、基本がわかりやすくて目安にするのによいと思います。 着物の名無しさん 2014年09月05日 17:41 絽綴れに袋帯のように裏地つけて、 芯なしで張りをもたせて単衣用にしてる方もいますよ 普段着だけど カラー芯で透け感抑えてみたり 仕立ては相談した方がいいけど 着物の名無しさん 2014年09月05日 18:54 絽、紗、羅、麻とそれ以外という分類をしたらわかりやすく言えば帯は夏用と袷用と二種類になるかと。 紙布ですとか紗献上の博多帯もございますね。紗献上、もじり織りの博多帯も昔はありませんでした。 着物の名無しさん 2014年09月08日 07:17 フリマで着物、帯、お安くゲットしてきました。 週末観光予定で東京の方へ行ったんだけど(当方北陸在住)日曜はお天気が悪くて友人に聞いて屋内で開催されてるという品川インターシティのフリマへ。 帯、着物500円くらいで売られていてキャスターケースがパンパン(*^_^*) アンティークはあまり着ないんだけど、いい感じのものありました。 帯は素敵な刺繍帯と紗の夏帯、塩瀬の名古屋、着物は絽の小紋、紬、訪問着。そして刺繍半襟。 お客さんは古布狙いのハンドメイド目的の方が多かったみたいだけど、比較的新しめのものもかなりありましたよ。 来週も出店するとか言ってたけど、金沢からだと気軽に行ける距離じゃないし残念。 着物の名無しさん 2014年09月08日 19:51 金沢も着物のイメージがあるけれど、骨董市や着物リサイクルショップはない感じですか? 新幹線が開通して、旅行に行く機会があったら着物関係のショップも見てみたいな。 着物の名無しさん 2014年09月08日 20:08 キモノオフってお店ありますがかなり割高な気がします。先日のぞいたらたくさん加賀友禅がありましたよ。 金沢市竪町にあるアンティークショップは色々イベントやってるみたい。老舗呉服店はちょっと入りにくいし。 古着市はないです。年に二度大規模な骨董市がありますが着物関係は少ないです。 時々福井のお寺で開催されている市に出かけています。 もうすぐ新幹線が開通、是非来沢してください。 着物が似合う町ですよ。 着物の名無しさん 2014年09月09日 07:04 >>85 ありがとう やはりお店やイベントはあるのですね 加賀友禅をたくさん見たいな 着物で金沢散策なんて素敵だね 着物の名無しさん 2014年09月09日 12:24 金沢在住だけど、竪町の古着物屋さんは作家ものの小物も置いてるし、観光地からもそこそこ近いから良いかもね。 個人的には西茶屋街まで行く予定があるならその近く(増泉)にも古着物屋さんがあるから、そっちの方が好きかなー。 そっちは紬やポリ、ウールみたいな普段着物がメインな感じ。 男物古着だと東茶屋にお店あったはず。。。 着物で金沢観光地素敵ですね! 良い旅になると良いですね。 着物の名無しさん 2014年09月09日 13:05 ※87さん、 地元の方がいました~(*^_^*) 首都圏の方が多いと思い込んでいたのでなんだか嬉しいです。 ちんちくりんのおばさんですが出会ってるかもしれませんね。 先日は着物で金沢百番街へ行きましたよ。 今は、「あんと」でした。 着物の名無しさん 2014年09月09日 19:04 9月末に単衣を着る場合、長襦袢も袖は単衣の方がいいでしょうか。 手持ちの長襦袢が、正絹の胴抜き袖無双・麻の紋紗・正絹絽しかありません。 連れが正絹絽の長襦袢を着る予定なので、胴抜きか紋紗の二択なんですが・・・。 礼装ではないのでその日の気温によって決めても問題ないでしょうか? 着物の名無しさん 2014年09月09日 22:05 問題ありません。9月中は夏襦袢、絽でよろしいのでは。個人的には単衣にするのは10月初旬、中旬から袖無双が目安です。12月まで袖無双です。 残暑厳しければずれ込んで参ります。 縮緬や羽二重の袷襦袢は12月1月、綸子の袷は2月でしょうか。 春が訪れる3月になればまた綸子や縮緬の袖無双になります。 4月の長襦袢はまた単衣です。春は柄の襦袢も楽しい時期です。 とは申しましても、市販の既製品の袷用長襦袢は、今は、ほぼ袖無双を袷の間中お召しの方が多いかと。 替え袖だけ季節に合わせ、身頃は常に晒木綿やキュプラの方もいらっしゃいますでしょう。 現代は冷暖房がございますからね。 上記は目安ですから後は地域、天候、体感で。 普段着ならば紋紗や麻襦袢はほぼ一年中着る方もいます(半襟は季節に合わせます)。 着物に着られるのではなく生きた人間が着物着るんですから、杓子定規ばかりが良いとは思いません。 着物の名無しさん 2014年09月09日 22:09 夏の絽の着物には絽や麻の襦袢、紗の着物には紗が基本的によろしいでしょうけど(暑いですし透けますのでね)、長襦袢は比較的柔軟に考えています。 着物の名無しさん 2014年09月09日 22:18 自分のお茶の師匠が臙脂色の夏大島に秋草模様の麻帯に芯をご自分で入れて透けない帯になさって、八月末の端境期に締めていらした。 賢いなあと。素敵だった。 着物の名無しさん 2014年09月10日 22:01 質問です 古着屋で、ポリエステルと言われて買ったつけ下げ、洗ったら樟脳臭がすごく、しわしわ。これまでポリを洗っても皺はでなかったのに アイロンかけたら色がまだらにぬけた 絹だったのでしょうか ダース・ベイダー 2014年09月10日 22:33 私も、リサイクル店で着物買ったら、 ものっすごい、兵器級に濃厚な樟脳臭がする着物に当って、それを洗濯したら赤色が色落ちしたことがあるなぁ・・・ ポリエステルなら、もしかして色抜けとかじゃなくて、素材そのものが溶けたのでは? アイロン台にくっついて柄がとれて、アイロン台に柄がうつった事が一回だけあるよ すごく安いプレタ着物だったけど。 着物の名無しさん 2014年09月10日 22:52 溶けることもあるんですね グレーのつけ下げに輪型に白抜けがいくつもできました(>_<) 糸が絹糸で丁寧な縫い、襟裏の黄ばみが絹っぽいので洗ってから不安になってしまいました まだ臭う… 樟脳臭マスター 2014年09月11日 16:30 関係ないけど、樟脳臭に関しては、悉皆とか業者に持ち込んでお金かけたくないなら、 着物についた悪習レベル順に レベル1:「陰干し作戦」「外干し作戦」 レベル2:「蒸気アイロン作戦」「ドライヤー熱風作戦」 レベル3:「風呂場干し作戦」「ゴミ袋に冷蔵庫用消臭剤・炒った緑茶を一緒に入れて一週間封印作戦」 レベル4:「風呂場で優しく手洗い作戦」「洗濯機長時間丸洗い&蒸気アイロン&ドライヤー熱風作戦」 レベル5:「コインランドリーのドライ洗濯作戦」「コインランドリーの熱風乾燥機作戦」 がオススメ。 リサイクル着物には、「最初から兵器級の悪臭のする着物」と、「汗とか水分がつくと猛烈な悪臭を発する陰湿な着物」が時々あるから気をつけて。陰干しして見かけ臭いが落ちたとおもっても、汗とかつくとまた復活することがあったりなかったり。 着物の名無しさん 2014年09月11日 17:42 93だけど、ファブリーズかけてドライヤーで臭い落ちた! ありがとう! ポリ着物を絹糸で縫ってあるから、糸が縮んだ&しわしわだけど普段着にします でも手描きっぽい柄入りのつけ下げなんて、半幅帯も合わないし変な買い物してしまったー 着物の名無しさん 2014年09月13日 21:16 花子とアンの公式サイトに、○○的ファッションって載ってるものが眼福すぎる。 素敵な着物と帯ばっかりで、物欲だけが募っていく…。 着物の名無しさん 2014年09月15日 22:38 色無地の質問です 地紋なのですが ・菊の地紋びっしり(青海波ではなく乱菊やむじな菊や万寿菊ではなくプレーンなマーガレットやコスモスみたいな葉がついていない菊です) ・鳳凰唐草地紋 は慶弔両用できますか? 反物の地色は綸子ではなくテカテカしていなくて色目も抑えた緑と灰色です みこしちりめん?らしいです 和装ゴンザレス3世 2014年09月16日 00:01 雪の日の上着について教えて下さい。 和装用コートを購入しようと思うのですが、 大抵のコートが丈の短い、着物本体の足元部分が丸見えになるデザインです。 雪がついたりすると汚れたりしそうで大変不安なのですが、 皆様はどうなさっているのでしょうか? 雨コートのようにすっぽり覆ってくれる形のコートがあれば良いのですが、 探しても見当たりません。 かといって、和装用コートを着て、短くて足元が無防備であるがゆえに、その下に二部式雨コートの裾よけ(下)部分をいちいち巻くのも面倒です。 冬場の着物を着ている方々の写真を見ても、 豪雪地帯であっても足元部分が丸出しで無防備になるデザインが多く見受けられましたが、 それでも問題ないのでしょうか。 着物の名無しさん 2014年09月16日 00:40 豪雪地帯ならば、好みの足元まで隠れるコートをお誂えしましょう 外套やマントのようなものに二部式の雨用裾除けを面倒でも巻く方がむしろ普通かも 雪の日も雨コートを代用する方もいます というか雪用のコートと言うものは市販されていないのでは 市販の雨コートは二部式でないもの、裾まで隠れるものもあります ドアtoドアで移動可能なら必ずしもコートは裾まである必要もありません ちなみに着物用ダウンコートも存在しますが丈は短かったですね 雪を掻き分けて歩くなら、水屋袴に雪靴を用いる方も居ます 防寒や雨用草履、下駄も各種あります ブーツを活用する方もいます 豪雪地帯の方の工夫を私も伺いたいですね 着物の名無しさん 2014年09月16日 00:44 雨雪なら最初から、可能なら濡れても平気な洗える着物を着るという方法もあります 傘も差せますからね 歩きにくいほどの積雪ならばそれに応じた格好をなさるでしょう 着物の名無しさん 2014年09月16日 00:47 99の質問にもご回答宜しくお願い致します 着物の名無しさん 2014年09月16日 09:50 >>99 色無地って難しいですよね 説明の色無地を想像すると、お祝い事、特に披露宴に友人の立場で出席だと地味に感じます でも自分の好みで、帯で華やかにしたりお似合いなら少し地味目でもありですよね 葬儀などの場合は、地方やそのお宅のやり方もあるでしょうし周りにお尋ねになった方が良いと思います 私や夫の家では喪服は洋服でしたので私もまわりに合わせて洋服にしました 慶事よりも気を使いますね 菊紋についてはお祝いごと向きかなという印象です 他に詳しい方がいらしたらお願いします それと、「でもやっぱりおかしいかな?」と心配しながら着るよりは、別のものを着たほうが安心感はあると思います。 99 2014年09月16日 10:12 レスありがとうございます。 単純に慶弔両用地紋かそうでないかだけを知りたいのですが 結婚式より、むしろ回忌を重ねた法事(遠目の親族です、おそらく全員着物の喪服色喪服です)やお茶事の遺徳を偲ぶ遠忌に使える地紋かが気になっています 今年予定があるのです 紋はついています 喪用の帯や小物はあります 菊って天皇家のイメージもあり 花には喪のイメージもあり 秋のイメージは意匠化していたら限定しないだろうとは思うのですが 鳳凰唐草はどうでしょう 寺社に使われているならなんとなく両用可能な気がするのですが 弔にも使える地紋って流水や蓮、葵唐草、桐竹鳳凰しか知らないのです お下がりの色無地二着で洗い張りする予定です 単純に慶弔両用かどうかだけを知りたいです 99 2014年09月16日 10:15 蓮は喪よりでしたね失礼しました あくまでも色無地の地紋です 着物の名無しさん 2014年09月16日 10:22 100さん 写真に残るなら雪仕様の防寒防湿着を撮るときだけ外してるケースもあるかと 着物の名無しさん 2014年09月16日 12:00 四君子とか長寿(重陽)とか考えたらそういう菊地紋は吉祥文様になるのかなあ わからない 着物の名無しさん 2014年09月16日 12:32 色無地専門店に慶弔両用で菊地紋あった 菊水も 色目次第かも 着物の名無しさん 2014年09月16日 23:17 『きもの文様図鑑』を引っ張りだしてみたのですが、地紋についてはわからず はっきり慶弔両用か知りたいということなら、信頼できる呉服屋さんや染屋さんにお尋ねになってはどうですか そこまで白黒つけたいなら実際に見ないと、誰もここでは判断できないのでは? お茶事に着るなら先生や先輩のお弟子さんに相談して、事前にお見せすれば良いと思います それから、特別な場ですし周りに合わせるっていうのが一番安心だと思うのですよね 寺院にある柄だからOKっていうのはちょっと違うと思います。 ちなみに109さんの書いてくれた色無地専門店では、紫の唐草鳳凰文は慶事とありました 着物の名無しさん 2014年09月17日 01:00 鳳凰は瑞兆の象徴だから弔事には向かないんじゃないかな 着物の名無しさん 2014年09月17日 08:19 99です。 洗い張りを頼む予定の悉皆で聞いてきました。 名物裂、有職文様は両用なことが多いように悉皆で言われたのですが、ネット販売などでは菊も鳳凰も不老長寿や不死、瑞兆、吉祥文様としての性格を強調して扱われるようです。 鳳凰唐草は一応正倉院系の名物裂にあるので迷いました。 店頭では弔事向け地紋を代々的には出さないというか、色無地はお子様の入卒や七五三、若い方のお茶用など慶事や明るい色の最初の一枚のニーズが高いそうなので…やはり色喪服の出番が少なくなり数がでないためのようです。 鳳凰唐草なら両用も可能、と言われました。 他に牡丹唐草、華菱、大王松、鳳凰桐、ただの唐草などが両用できるとして雑誌に出ているのを見せていただきました。 むしろ色目が弔事には重要だそうです。 意匠化された菊はむしろ季節も関係なくなってきており、むしろ代表的な両用地紋だそうです。 宝相華ではない華丸紋は弔事には向かないようですが。 そもそも慶弔両用で乗り切ろうというのが無理があるのかもしれません。 弔事には弔事向けの地紋と色をつくることにいたします。 先生にも弔事の喪主にも、喪のことは直接尋ねづらかったのですが特に茶事は、色合わせの問題もあるので、事前に確認してみます。 慶事は大体一段落してこれからは弔事が増えそうです… 慶事向きの提案も含めて、ご回答くださった方々、ありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年09月17日 08:24 小葵も代表的な両用地紋だそうです。 後は何だかわからない洒落ではない草花総柄など(草葉の陰?)。 柄の大きさは小さめを選ぶと良いそうです。 着物の名無しさん 2014年09月17日 08:30 格調高い正倉院由来の地紋は大体両用と考えて良いみたいです。鳳凰は典型的。 着物の名無しさん 2014年09月17日 08:40 絶対弔事大丈夫なのは地紋なしだね。 でも地紋なしは地紋ありより格高いという人もいたり。私は帯が大事で生地の善し悪しはあっても、格は変わらないと思う。 弔事以外に地紋なし着たからっておかしくないしやっぱり色や帯合わせ小物合わせだ。 昔は地紋なししかなかったし。 ただ、地紋なしは着付けのアラが目立ちやすいとか介添えさん風になりやすいから地紋ありが着こなしやすいし地紋なしは面白くないという人もいる。 着物の名無しさん 2014年09月17日 09:39 菊紋は両用地紋。 鳳凰唐草は吉祥地紋。 で良いと思いました。ここで意見が分かれるぐらいなら、 厳密にはどうあれ、鳳凰唐草は弔事には避けた方が良いかも。 個人的には不死鳥は輪廻転生も感じさせるし唐草は連綿と続く先祖代々も感じるので弔事にはどうこうとか思いませんが(遠目なら無地紋に見えるし、七宝や宝尽くし着る訳じゃあるまいし)、 無難には菊の方でしょうね。 寒色系なら問題ないのでは。(若い人に喪帯を締めれば淡いピンクも許す地方もあるかと)。 お茶の偲ぶ会は列席者の立場や年代や規模や趣旨がいろいろなのでいかにも色喪服でなくても大丈夫なこともあり厳格なこともありますから、当事者、先生や先輩に確認されるのがベストです。断定的な答えはできません。 着物の名無しさん 2014年09月17日 12:47 雲取りも慶弔両用だよー 着物の名無しさん 2014年09月17日 23:57 霞とかね。 着物の名無しさん 2014年09月18日 22:34 コーディネートの相談です。 母が学生時代に縫った青?紺?のウールのアンサンブルがあります。 生地の色は青~紺でオレンジや黄色の絣柄が入ってます。 一度 家で着てみたらおしんになってしまったのですが、 どのようなコーディネートなら垢抜けた感じになるでしょうか。 当方20代前半です。 画像がなくてすみませんがご助言をよろしくお願いします。 着物の名無しさん 2014年09月20日 16:21 アンサンブルで着ないだけでおしん度は減ると思います 半襟なんかも派手にしたらどうかな 「ウールアンサンブル 絣 コーデ」で画像検索するとたくさん出てくるよ 若いお嬢さんがきたらかわいいと思うよ 着物の名無しさん 2014年09月20日 22:25 更紗調の帯やモダンな幾何学柄の帯、紬の帯で地風が面白いもの、絞りの帯、型絵染め、格子柄の半幅などを合わせたらお洒落感が出ると思います♪ ちょっとポップな帯も良いですね。 図書館で雑誌「家庭画報特選 きものサロン」の2009年春号を探してみてください。 藍絣の着こなし特集が何ページかあります。 帯締めや帯揚げも柄物で、帯留めなども少し個性的にしたら良いです。 ご参考までに。 着物の名無しさん 2014年09月21日 23:15 119です。 120さん、121さんありがとうございます。 大変参考になりました。 確か母が更紗の半幅帯を持ってた気がするのでそこから始めてみます。 本とネットで勉強して脱おしんします! ありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年09月22日 08:59 ウールといえば、うちにも母が40年ほど前に祖母にかってもらった絣がある どうみてもウールなんだけど、すごく高かったからウールなどではない!と母が譲らない 昔は高級なウールとかあったのかな? 防虫剤もいれないずさんな管理で、虫食い一つなくてキレイで不思議 ウールに詳しい方、いたら教えてください 着物の名無しさん 2014年09月22日 12:28 25年ほど前に買ってもらった紺色の紬があるんだけど、 ウールでよく見る赤と白の絣模様で、ウール的なざらっとした手触りで、どう見てもウール。 普段着ジャンルの中でも、おうち着みたいな見た目なんだけど、 20万円ほどしたので、絹の紬だ!と母が言います。 ほとんど袖を通していないです。 ウールでしょうか。。。 燃やすのはよくわからないです。 着物の名無しさん 2014年09月22日 12:30 124です。 123さんと同じく、むかしそういうモノがあったのでしょうか。 詳しい方、お待ちしています。 着物の名無しさん 2014年09月22日 15:07 生地を横から水平に見た時に表面に毛羽立ちが見えたらウール、ってどこかで読んだ うちにある染めウール(呉服屋で確認済み)は見えなかったけど、絣模様の紺のウールは白っぽい毛羽が見えた 背景が黒っぽいとよく見えるよ 真綿系の紬を持っていないので、紬だと毛羽立ちが見えないかどうかは未確認だけど 着物の名無しさん 2014年09月22日 16:38 お高い染め模様のウールもありましたよ ブランドの ウールの方が産地紬の絣模様を真似した柄出していたりしてましたし 今も琉球絣風とかあるでしょ 最近はツルツルした紬も紬風化繊もあって素人には見分けるのが難しいです やっぱり悉皆や目利きの呉服屋さんに見てもらわないと白黒つかないと思いますね 部分的に燃やしてみないとわからないわ 実物も見てさわってみないと 気に入ってる思い出の着物ならウールだろうと紬だろうと着てあげることが大事では? 模様の格的には着る場所に大差なさそう 実績ありそうな悉皆に何かわからない事情含めて、洗いにでも出してみたらどうかしら 25年前のなんでしょう? 着物の名無しさん 2014年09月22日 16:39 買った店の記録とか辿れないんだろうね…証紙とかもないんだろうね 着物の名無しさん 2014年09月22日 18:05 123だけど、絣だし普段着にして自宅で洗いたいんだよね 124さんも手入れに悩んでるんじゃないかな うちは悉皆屋も電車の距離だし 燃焼実験してみたけど焦げる臭いしかしない 他のウールと正絹紬の間くらいのすべ感 節があり、よく見ると艶もある でも単仕立ててバチ襟、もっさり感 悩む… 着物の名無しさん 2014年09月22日 18:57 ここで答え出すのは無理かと 単衣だからって下手に洗って縮んで 取り返しがつかなくなっても困るし。 ウールと両方燃やしてみて比べたんですよね? ネット悉皆でもまともなところはありますし、遠方の悉皆でも往復送料はかかりますが、洗いの前のシミ見積もりに付随して見てもらえるのでは。 実店舗でも、宅配で受け付けるところもあるのでご相談されることを勧めます。 電話相談もメールもできます。 具体的な加工のやりとりは、後に残るメールが良いです。まともなところは細かに確認メールや電話、FAXがきます。 楽天など、着物 丸洗いで検索しますと色々出てきます。安さのみで選ばない方が良いです。あとは口コミ評価で。 有名着物雑誌にお手入れ広告があるところはそれなりに信用できます。 送付用梱包キットがあるところもあります。 宅配便でたとう紙三つ折り、折り目に緩衝材をはさみ、全体をまた緩衝材やビニルで包み、ダンボールや紙袋に入れて送れます(外にまたビニル袋でカバー)。 クロネコヤマトは伝票を挟めるビニルの外カバーが(旅行トランク、ゴルフバッグ用)購入できます。 上積厳禁、水濡れ厳禁、天地などシールを貼ったり注意書きをすれば大丈夫ですよ。 着物の名無しさん 2014年09月22日 20:16 へー、それならネットの悉皆屋さんにお願いしてみようかな すごく細かく教えてもらって、助かりました ありがとう! 124さんのは値段的にも正絹だと思うけど、うちの実家はビンボだから高いといってもそれなりだと思うんだよねえ 後染めじゃないんだけど、ちょっと高級なウールってカテゴリはやっばないのかなあ 着物の名無しさん 2014年09月22日 20:23 124です。色々勉強になりました。 高いのに超普段着柄で、お手入れ代がもったいなくてほとんど着てなかったんですが、 手軽にお手入れできるんだったら、着なくちゃですね。 ありがとうございます。 とうのたった田舎娘になってしまいそうだけど、 今着ないといつ着るのって事になりますもんね。 着物の名無しさん 2014年09月22日 22:10 124様、田舎娘なんて卑下することないですよ。 楽しんでください。 131様。シルクウールや、凝った染めの高級ウール小紋も流行りましたよ。 岡重さんや、しょうざんさんのような… そのようなものは、今はますます希少だと思います。 案外、久米島紬とかざざんざ織だったりしてね。 着物版のなんでも鑑定団のような番組がないかしらと思っています。高ければ良いになって良くないかしら。 海外には日本を真似したなんでも鑑定団のような番組があるそうですよ。ティーセットとか家具とか。 着物の名無しさん 2014年09月22日 23:53 131です ざざんざ織、ググってみました すてきですねー うちのはもっと安物だと思うけど、どこの何なのか知りたいし鑑定団ほしい 母は絣と言うけど、典型的な絣じゃなくて黒地に灰白色で大きな四角とかモダンなかんじ ウールなう躊躇なく着倒せるんだけどなあ 着物の名無しさん 2014年09月26日 12:55 絣による柄の表現もものすごく色々あって典型的な井桁絣や矢絣だけでもないんですよ 着物の名無しさん 2014年09月27日 00:55 質問です。 明日ってもう袷の着物を着ても大丈夫ですか? もう寒いし9月の終わりだから…と思うのですが、正確にいうと10月からですよね? 初めて着物ででかけるので不安で… どうかご回答よろしくお願いいたします。 着物の名無しさん 2014年09月27日 01:02 ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 桜(枝あり)の柄の本加賀の訪問着を持っていますが、何と言うか灰桜色の地色のおとなしいしっとりとした雰囲気の着物で、キンキラした袋帯が似合いません。 薄いグレー地に薄いピンクの柄と少し金糸が入った唐織の帯を見つけて、雰囲気は合いそうなのですが帯も桜柄なのです。 訪問着は写実的な桜、帯は桜の花だけを図案化した感じです。…桜桜しすぎでしょうか…。帯くらいは古典柄がいいのでしょうか。考え過ぎ? 他にも季節を問わない訪問着があるので、こちらは春だけ活躍予定です。ご意見よろしくお願いします。 着物の名無しさん 2014年09月27日 01:04 明日夕方から着物で出掛けるけど単衣だよ 夜は寒いかもしれないけど、ショール持って行けば多分大丈夫じゃない? 地域にもよるけど、こっちは最高28度だから昼間から出るなら袷なんて無理だわ 着物の名無しさん 2014年09月27日 01:17 136です。 138様、ご回答ありがとうございます。 地域は東京です。 単衣のほうが良さそうですね! 丁寧で迅速なご回答ありがとうございます。 着物の名無しさん 2014年09月27日 09:02 137様 着物と帯、わたしは桜に桜についてはあまり気にしていません(野暮と思うかどうかは実際に見ないとわかりません) セオリーとしては具象には抽象、大柄には小柄なんですが 小物も顔にも合わせてみて合うかどうかだけ 花に花、片方写実的で片方が意匠的なら案外花尽くしでそれはそれで大丈夫なこともないとは言い切れません 小物の色も春の襲を意識する、とことん桜尽くしにするなど、とことん春を追及するのもオシャレの方向性としてはアリですが上級向けですね 時期を気にされるなら花と競う、を気にされるかと思いますから、開花直前一週間が勝負ですね 外国でお召しになるなら国花の性格が強調されますね ただし訪問着、袋帯というある程度フォーマルなお着物ですから、合わせてみて本当にピッタリ!好き!と思われるなら桜に桜の帯も礼装の性格よりは、趣味的にはなり、まあ季節限定になりますね(国花としてある意味開き直って年中着るのではなく春限定に着られるのですよね) 他にも着物や帯の数を色々お持ちで、それはそれで季節のオシャレ感重視、桜尽くし鉄板コーディネートになるなら数の内で良いと思います そこまでではない、帯だけを気に入った なら勧めません 着まわし、応用度ならお手持ちのもう一枚にも他の着物にも合わせられそうな抽象的な古典柄(季節を問わない正倉院文様や有職文様)の方が使いやすいとは思いますが ありがちだから嫌と言う方もいて本当にお好みやお持ちのワードローブや着る機会によります 一般論として、体型的に細くて背が高い方なら着物と帯はメリハリをつけた方がバランスが良いし小柄な方なら着物と帯は同系色というかメリハリで体を分断せず、柄も縦や斜めに流れがある柄が良いです その着物と帯はどうでしょうか こうした場合文字だけのアドバイスは非常に難しいので実物や写真で身近な方にご相談を勧めます 着物の名無しさん 2014年09月27日 09:18 137様 本加賀の桜の訪問着、素晴らしいですね 拝見してみたいです 気に入られた他の帯を探されるということであれば、 紹巴織や綴れ帯で格が高い柄の袋帯をお探しになると そんなにキンキラした袋帯ではありませんのでご一考を 引き箔で銀の鈍い輝きがあるもの、砂子や唐織、錦織で金糸銀糸が抑え目な柄でも他にもっとあるはずなので、ご検討ください 帯の地色は、シルバー系をイメージしました 白緑や藤色、淡いオレンジも良いかもしれません 袋帯自体の予算を少し上げるか ネット界隈でしたら、結婚式用ではなく茶席向きのキーワードで探されたら少し落ち着いたものが出てくると思います ただ、難しそうな着物なので実物を確認し合わせてみてのご購入を勧めます 個人的には桜×桜、気に入られたなら良いと思います 着物の名無しさん 2014年09月27日 21:09 137です。140様、141様、お二人ともとても丁寧なアドバイスをありがとうございました! 140様。 >セオリーとしては具象には抽象、大柄には小柄なんですが >体型的に細くて背が高い方なら着物と帯はメリハリをつけた方がバランスが良いし なるほど〜と勉強になりました!他のコーディネートを考える時にも参考にしてみようと思います。ありがとうございました! 時々相談する呉服屋さんはあるのですが、仕事と育児でなかなか相談に行くことができなくて。アドバイス、参考になりました! 141様。 >紹巴織や綴れ帯で格が高い柄の袋帯をお探しになると >白緑や藤色、淡いオレンジも良いかもしれません 具体的なご提案までありがとうございます。私も想像してみてとても素敵だと思いました。なんだか、イメージが湧いてきました! お二人の意見を参考に考えてみると、やはり今回のコーディネートでは帯が賑々しすぎるのかな…と考え直しました。訪問着に合わせてもう少し上品なコーディネートがいいのかしら、と。 できれば他の訪問着にも合わせられるようなもので、紹巴織や綴れ帯などでじっくり探してみようと思います。ありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年10月02日 12:25 袷の季節になると毎年悩むのですが、嫁入り着物に明るい紫の訪問着があります ピンクや白の花がかなり高い位置から裾に向けて入っている、派手目なものです これを、子供の入卒に使えないか…と悩みつつ、毎回無難な色無地にしています うちの辺りでは、母親の着物はつけ下げあたりがほとんどで、色無地も微妙なんですが、この訪問着よりは良いかと思って 染め替えても柄自体派手だし、子供に譲るしかないかなあ? 皆さんは嫁入り着物、どうされていますか? 着物の名無しさん 2014年10月02日 14:31 絵羽羽織に仕立て変える 娘に取っておく 着る機会をつくる(着物でよいレストランに食事に行く、クラシックコンサートの懇親会、ワインパーティー等) でしょうか 派手派手とおっしゃってもそれほどではなく帯合わせや小物合わせで充分、落ちついた感じになるようになることありますよ 染め替えで抑え目に柄を減らして見ることができる場合もあります すでに染まった色を落とすとどうしても生地は痛むので染料にもよりますし、 要相談です ほかの地味な着ない着物があれば、合体して一枚の趣味性が高い着物にする方法もあります 新品誂え以上に手はかかりますが 地域の慣習がそうなら入卒には難しいですね 橘一さんや腕の良い悉皆にご相談なさっては 私なら手入れしながら娘に取っておくかな せっかくの嫁入りの着物ですもの 着物の名無しさん 2014年10月02日 17:44 親切な回答、ありがとうございます 本当なら着る機会をつくれれば一番良いんでしょうね… どうにもこども絡みの用事が多いので、使い辛くしつけ糸ついたままです やはり娘にとっておくのが無難ですかね 今年度の卒業式は我が子は無関係で来賓出席なのですが、来賓でも派手なのはダメでしょうか 着物の名無しさん 2014年10月02日 21:14 来賓ならむしろ相応しいと思いますよ 是非お召しください 着物の名無しさん 2014年10月02日 22:53 えっ、ほんとですか! じゃあ一度着てから色かけの相談に行きます 柄もけせる場合があると144さんに教えてもらったので聞いてみます 娘に残しておくというのも良いですけど、せっかく自分用に仕立ててもらったので 着物の名無しさん 2014年10月02日 22:56 皆様、きものでお出掛けする際は時計ってどうされてますか? 私は洋服の時にいつも腕時計をしているため、腕時計がないと不便だなと感じます。 皆様はきものでも腕時計はされますか?腕時計をするとすればどういったものが似合うでしょうか? ご意見いただけたら嬉しいです。 着物の名無しさん 2014年10月03日 01:45 着物のときに腕時計してますよ 時計もTPO(フォーマル向き・ビジネス向き・カジュアル向き)に合わせること、 なるべく引っかかりや色移りがなさそうなデザインのものを選ぶこと、 この2つさえ押さえておけばそう失敗はないと思います グレーチェックのウールに赤い革バンドの腕時計をしたり、 仕事で着る紬にアームが細い金属の腕時計をしたり、好きに楽しんでいます 懐中時計派・茶道で着るので腕時計はNG派・・・など色々な方がいるでしょうが、私の場合はこんな感じです 格から言うと労働着~普段着着物がメインなので、あまり“決まり”に雁字搦めにならずに済んでいることも大きいと思います ご参考になれば良いのですが 着物の名無しさん 2014年10月03日 14:39 帯にスマホ挟んでるので、腕時計しないです。 洋服の時は帯が無くてスマホは鞄の中なので、腕時計しています。 着物の名無しさん 2014年10月03日 14:40 洋服の時に腕時計していて、和服の時にしないと つい何も巻いてない手首を見て「あっ時計してないんだった」ってなります。笑 着物の名無しさん 2014年10月03日 18:21 私は腕時計普段からしないので、和服のときもしないです。ちなみにカバンは「たたみへり」のカバンで、和服用に買ったけど、大きさがちょうどよくて普段(洋服)のときも、つまり365日使ってます。 和服に合う時計のイメージは、セイ○ーの細めの皮ベルト。黒か茶。あと、バングルっぽい作りになっていてぱっと見鼈甲にみえるのありますよね。あれも和服に合いそうな気がします。 着物の名無しさん 2014年10月03日 23:21 ※150 さんと同じだ 七宝名入りの懐中時計を根付けぽく 付けようかなあ 着物の名無しさん 2014年10月04日 11:07 148です。 皆様、ご意見ありがとうございます。 こんなにたくさんのご意見をいただけるなんて感激しました! 腕時計を合わせてみようとおもいます。ご意見いただいたような似合いそうな腕時計も探してみます! たしかに帯に入れればスマホでも便利… 懐中時計も素敵ですね! まとまりのない文章で申し訳ありません。でも感謝の気持ちでいっぱいです。 ご意見ありがとうございました! 着物の名無しさん 2014年10月05日 22:35 塩瀬の帯を水たまりにぽちゃっと落としてしまいました。。 のちほどきちんと結びなおそうと思い、車に乗って、降りたら…ほどけてぽちゃっと。。 結構な勢いでぬれました。 今、乾かしてる最中ですが…やはりこれはクリーニングに出すべきでしょうか。 無知すぎて申し訳ないのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。。 濡れると縮んだりしますか?? クリーニングは白洋舎とかじゃなく、専門店に持っていくべきでしょうか。 無知で申し訳ないのですが、ご教授ください。 着物の名無しさん 2014年10月06日 01:48 なるべく早く着物専門のところに出したほうがいいよ。 悉皆(しっかい)屋さんね。 近くになくてもネット、宅配で対応してくれるところもあるよ。 どういう状況で汚れたか明確に伝えてね。 着物の名無しさん 2014年10月06日 10:48 下手にいじり回さずに乾いたらそのまま専門店へ 対処が早いほど傷は浅いです 着物の名無しさん 2014年10月06日 18:12 156さま、157さま。 お返事ありがとうございました。 アドバイスいただいたとおり、専門店にお願いすることにしました。 綺麗になって戻ってきてくれるといいなぁ あの・・・それから皆さんにお聞きしたいのですが、足袋の汚れってどうされてますか? 私はいつも手洗いをするのですが、今回は未だかつてないくらいの汚れで・・・ 漂白もしてみたのですが、落ちません。 3回も履き替えたので、3足も汚いのです!!まさかの3足捨て?とも思いましたが なんかもったいなくて。。特に親指と人差し指の間の汚れがイマイチ落ちないのですが 何かいい方法はございませんでしょうか。 着物の名無しさん 2014年10月06日 18:59 158さん、ブラシやってみました? 100円ショップの掃除用(笑)のブラシで洗剤ひたひたの中で荒々しくごしごし、しかもいろんな方向(角度)からブラシするとかなり汚れが軽減しますよ。 下駄とのこすれ汚れと、デニム着物のいろうつり、ほぼうまくいきました。 白足袋なら「増」白剤という選択肢もあると思います。 着物の名無しさん 2014年10月06日 22:12 今月末に袷の紬を着る場合、白木に水色の鼻緒の舟形下駄って合わせられないでしょうか? 着物の名無しさん 2014年10月07日 00:48 ※158 私は汚れの種類別のポイント洗剤を使ってます。 ワイシャツの襟汚れ用とか油汚れ用、みたいな洗濯機で洗う前に部分洗いするやつ。 それの靴下泥汚れ用でブラシがついてるやつでゴシゴシしてます。 でも、私の場合、普段はそんなにまっ黒にはならないので、 「未だかつてない汚れ」まで落ちるかはわかりません。 着物の名無しさん 2014年10月07日 12:08 ※160 足袋履いて下駄履けばよいのでは 色味を季節に合わないって気にしてるのかな 裸足に下駄でいいかは出かける先とか歩く距離とか本人の体感じゃないかな 自分が違和感あるかないかでしょ 着物の名無しさん 2014年10月07日 14:35 ※162 もちろん足袋は履きます。 舟形はカジュアルな着物にも着られると聞いて購入したのですが、袷の時期でもいいのか聞きそびれてしまったので・・・。 言葉足らずで申し訳ありません。 着物の名無しさん 2014年10月07日 18:36 ※163さん 昔は、夏は塗下駄。冬は白木の下駄。焼き下駄・鎌倉彫などは一年中って区別があったけど今はそこまで気にしなくて良いです。 白木に裸足は足形が皮脂のかたちにつくので足袋履いた方がいいかもね 夏に塗り推奨も同じ理由かと 舟形や右近や二枚歯の形の違いは本人の歩きやすさや音の問題かと。 二枚歯は歩きなれないとコンクリの階段や雨の日は危ないかな。 アスファルトではすぐすり減るし滑るのでゴムを張ってもらうなり100均でゴム買って貼るのも手です。検索してみては。 下駄は基本的に普段着用礼装不可です。 鼻緒は合わなければすげ直しか調整してもらってね。親指と人差し指だけ軽く引っ掛けて履いて、かかとは出るぐらいで。 カフェ草履はすげ替えできないし洋装のトングサンダルのように考えましょう。 着物の名無しさん 2014年10月07日 18:44 駒下駄なら普段着用てなだけで、格の差はないのでは。 こっぽりやおこぼは幼児か舞妓ちゃん イメージ、差し歯はバンカライメージだけど。 下駄 種類で検索して色々読んでみてください。 着物の名無しさん 2014年10月08日 11:24 着物屋に仕事が決まったのですが、皆さん店員に求めるものって何でしょうか?洗えるタイプのプレタ着物がメインの初心者ターゲットの店みたいです。 着物の名無しさん 2014年10月08日 12:47 白木の下駄、裸足で履いても良いんだけどね 汚れやすいから贅沢ってだけで 悲劇の三段腹 2014年10月08日 15:54 質問です。 ものすごく自分好み、格子柄の真綿紬をリサイクル店で発見しました。 ところが、見てみると単衣仕立てなのです。 生地は厚めで、リサイクルのためか、程よくトロトロに熟成していますが、 冬場に単衣の真綿紬はよろしくないのでしょうか? 元々木綿に見せかけるために紬は地味になったとかどこかで聞いたことがありますが、 木綿が単衣でも真夏以外は通年着用しても良い、ということは真綿紬も冬場単衣でもよろしいのでしょうか? 着物の名無しさん 2014年10月08日 16:07 ※166さん 時々いる「知識を上から目線で振りかざす接客」・「何かにつけて強引に売り込もうとする接客」をしない店員さん・店が好きです。店員さんの言動から「どうにかして売り込んで儲けようとする”お金の香り”」がしたらその店は避けるようにしてる。お店側からしてみれば仕方がないのかもしれないけどね・・素直に怖い。 着物の名無しさん 2014年10月08日 18:25 >>169さん 金の匂いですか…ノルマがないらしいので大丈夫とは思いますが気をつけます。 着物の名無しさん 2014年10月08日 18:47 ※168 真綿が暖かいので裏取っちゃって完全日常着にしちゃったのかなあぐらいに考えておけばよいのでは? 裏物は着物を汚れや摩擦から守るものでもあり 裾捌きや袖捌きを良く着安く動きやすくするものでもあります 特に真綿はしっかりしていますから ウールに八掛をつけることもあるのです 胴抜き仕立てというものもあります 今の日本の気候だと地域によりますが 日常着としては単衣の方がニーズが高いでしょう 手入れや仕立て替えは単衣の方が楽ではあります 改まった場では暦通りが無難と思いますが問題の紬は格子柄と言うことでどちらかと言えばカジュアルかと考えます 格子も名物裂や役者にちなむものもあり 格子の大きさや色数でも印象も変わり、振り幅がある柄ですが 真綿紬でも絵羽だったり無地だったり小紋柄だったり色々あるでしょう 地機の結城もあれば高旗の結城もあります お持ちの紬を冬場単衣で着るかどうかはご自由に 木綿に準じるかどうかというより、 どういうシーンでどんな気候で着るのかということかと思います 昔は紬は養蚕農家でくず繭で織られ仕立てられる家着だったのですが 結城を筆頭にわざわざお蚕さんを専用に飼って高級品として織りますし絹ですからね とても希少な、絹のように技術が駆使された木綿もあります その紬との付き合い方次第ではと思います 着物の名無しさん 2014年10月08日 18:56 木綿に精緻な型何枚もつかった染めほどこされても木綿 木綿の浴衣、しじら織とか 薩摩木綿も木綿 男性用の緻密な打ち込みで絹のようにしなやかな木綿もあり 木綿といっても生地の種類でしかない 着物の名無しさん 2014年10月09日 19:41 仕事関係でクラッシックコンサートのチケットを頂きました。 せっかくなので着物で行こうかな?と思うけど、小紋に羽織でもいいのでしょうか? その場合羽織はみてるあいだ着たまま?脱いで抱える?クロークに預ける?そもそも羽織りはダメで道行? 20代前半女、チケットは一枚なので連れは居ません。 結構有名なオーケストラだけれど、それほど格式張ったコンサートではない、と、思います… どうか、ご教授よろしくお願いいたします。 着物の名無しさん 2014年10月09日 20:29 コンサート後のレセプションなどに参加予定でなければ、小紋に羽織で、羽織は着たままでも脱いでもどちらでも構わないと思います。 羽織は基本的に、室内で女性は着たままで構わないのです。 熱気というか暑くなってくることもあるので、途中で脱げなくて困らないように、私は脱いで膝掛けのように膝に置くことが多いです。 寒ければ着たままでも。 ただ、丈によっては着たままお尻に敷いて座るのが不都合な場合もあり、敷かずに座らざるを得ない丈で広がるようですと、邪魔なこともあります。 着脱→畳んで膝の上、がスムーズにできないと、古いホールで席と席の間や通路が狭く、シートを上げたり下ろしたりするタイプの椅子だと、立ってごそごそする時間が長くなり、両隣や後ろの方に迷惑なこともあります。そういう場合はクロークで預けられた方がスマートかもしれません(お帰りの際忘れないように!) 私の地域の市民文化ホールは古いのでそのようなことがあります。 そこそこ大きなホールのコンサートにも行きますが、中高年の奥様で紬の方はたまにいらっしゃいます。 二十代で着物の方はクリスマスや記念の特別なコンサート以外では少数派でした。 帯結びを平たい嵩のない結びにして、深く腰掛け、背もたれからあまり身を乗り出さず、他の観客の迷惑にならないようにしましょう。お太鼓なら帯枕は低反発などクッション性の高いもの、あまり厚手でないものを。 その方が自分も楽です。 オペラグラス持参も良いでしょう。 お席はどの辺りですか? 羽織を着たままなら半幅でカルタ結びや矢の字でも構わないと思いますが、無難には名古屋帯でお太鼓でしょうか? 髪型も後ろや横の方の目線を遮るので、あまり高さが出る髪型は避けましょう。 それから、休憩時間に数カ所しかないお手洗いに人が殺到します。エレベーターは一杯、トイレのある階と客席と、階段をあわてて上り下り…ということもあります。草履もそれを想定の上で。 洋式トイレで手早く用が足せるように工夫しましょう。慣れていらっしゃったらごめんなさいね。 コツは行く前はやや水分を控え、早めに会場に行って開演前に用を足しておくことですかね。 名古屋帯でお太鼓になさるなら、 席を立つときお太鼓のたれがめくれあがらないように気をつけて!立つ瞬間、さりげなく片手で軽く押さえると良いです。まくれたまま気づかない方をよく見かけて指摘もしにくいですし、私もめくれたままだった経験が… 細かいことばかり書きましたがご参考までに。素敵な調べをお楽しみください。 着物でコンサート、素敵です。音楽の秋ですね。楽器柄の帯がほしいこのごろです。 着物の名無しさん 2014年10月09日 20:37 礼装向けの金糸銀糸づかいや格が高い地紋入りの飛び柄、大柄の花柄総柄や光沢がある紋綸子でパーティー向きの小紋もあります。紋お召しも良いと思います。 礼装向けの小紋には礼装向けの名古屋帯や袋帯を合わせることもあります。 小紋で十分と思います。 私だったら唐草や幾何学、洋花や何と特定できない柄など洋風な柄、遠目には無地調の柄が溶け込んでいいかなあ。 夜、薄暗い照明には淡めの色が映えるかしら。 着物の名無しさん 2014年10月09日 20:51 ややドレッシーを意識はしますが小紋で十分かなあ N響の定期演奏会に地方で時々行くのだけど、毎回着物の方は数人かな。 NHKホールやサントリーホール級ならもう少しおめかしするけど訪問着までは着ないなあ。せいぜい付け下げぐらいかも。 格は道行、道中着、羽織の順に高いけど今はあまりうるさくないし何の上に羽織るかも、あまり区別していないような。紬の道中着もあるわけで。小紋ならどれに合わせても良いでしょう。 道行と道中着は道中のものでどうせ脱ぐわけで。 訪問着に普通の羽織や、木綿やウールに普通の道行は私は合わせないけど。 羽織も絵羽とか総疋田絞りとか、紋付きとか色々あるし。 着物の名無しさん 2014年10月09日 20:53 目立つ大柄の木綿絣とか家着でなければ何でも良いのでは。 無地のシルクウールや無地紬、紋無しの江戸小紋でしっくり来る感じ。 二十代なら小紋がぴったりでしょう。 着物の名無しさん 2014年10月09日 23:10 私もよくN響の定期公演とか、クラシック好きなんで聞きにいくんだけど、 大体小紋か紬かな。 洋服の人は千差万別、スーツの人もいれば、ジーンズの人もいるから 逆にあんまり訪問着に金銀袋帯、盛り髪で華やかな感じだと浮いちゃうかも? オペラとかバレエだと、また雰囲気違うけどね。 あ、羽織ものは、預けたほうが無難だと思います。 入り口で、いろいろな公演のパンフレットを大量にもらったりして、荷物が増えますよ。 まあ、もらわなきゃいいのかもしれないけど。 会場は大体暑くなるので、極端に寒がりさんじゃなければ、預けたほうが楽です。 クラシックコンサートか、いいなー。 私も久しぶりに行ってみたくなりました。 楽しんできてくださいね! 着物の名無しさん 2014年10月10日 08:13 みなさんご丁寧にありがとうございます。 コンサートホールの関係者の方とたまたまご一緒する機会があって、近くあるコンサートの招待券をいただきました。レセプション等に参加はありません。 席の位置はまだ分かりませんが、どうやらすごくいい席みたいです… 大人しい色合いの小紋に博多献上、羽織は演奏中は脱いで膝に乗せておこうと思います。 恥ずかしながら大人になってコンサートホールに行くのは初めてなので緊張しますが、楽しみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年10月10日 08:55 博多ですか。背もたれにもたれても帯結びが崩れにくくて良いかもしれませんね。 絹鳴りは、観客同士の距離がそこまで近くないから大丈夫かな… 咳払いやガサガサする紙袋や買い物袋もマナーモードでも携帯の着信は、演奏中はとても気にはなる… 映画館のマナーと似ていますね。 楽章と楽章の隙間、曲と曲の間に慌てて咳払いをしたりしますからね。 お茶事だと相客と茶室内での距離が非常に近いので打ち込みがしっかりした良い帯で身じろぎするたびにキュッキュと絹鳴りがする帯は、静寂を旨とする茶事には適さないと言われます。 博多献上帯は花柳界に好まれるのもあって避けられた面もあるかもしれません。 今は紋八寸やしなやかな博多もあるので一概に言えませんし、大寄せ茶会で関係者以外は普通に締めてこられていますけどね。コンサートに博多献上は締めて行ったことがないからどうかしら。 浴衣にも夏の紗献上は締めますし、四寸か半幅か八寸でしょうから、色柄もありますが博多献上はカジュアルよりの性格である、 博多の豪華な袋帯や今は珍しい絽の博多献上は玄人向けと思ってください。 着物の名無しさん 2014年10月10日 09:10 博多は格が云々よりどうしても「粋」な味が加わるからね~コンサートの雰囲気的にどうか。 まあコーディネート次第か。 三献よりは五献で同系色の構成、秋らしい濃いめの色の方が良いかもね…かといって若いのに黒地の献上もなあ… 白×赤とか白×○○なみたいなコントラスト激しい色柄ならあまりお勧めしない… まあ開演して照明落ちて座ったらわからないけど…開場待ちやトイレに並ぶとか結構立ったまま他人の目には触れるからね 普通の献上柄じゃない帯はないのかな。 ジーンズのクラシックマニアか関係者は大体男性だし紬のご婦人は洒落袋かお太鼓柄の帯が多いような。 着物の名無しさん 2014年10月10日 09:15 招待席で良い席でクラシックコンサート、市民向けや親子向けとかでない、 有名な演奏者なら、私だったら目立つコントラストが強い献上柄の博多は締めない。 まあ好みだしコーディネート次第だし、締めてる人をどうこうは言わないけどイメージだけだと、ちと雰囲気に合わないかなあ、と。 着物の名無しさん 2014年10月10日 09:18 席立つときは羽織着てるんならいいんじゃない?どうせ前からチラ見えするだけ。 着物の名無しさん 2014年10月10日 10:34 172です。 ブログを検索していたら博多献上でクラシックに行かれてた方がいらっしゃったので、 献上がいいかと思ったのですが、避けた方が良さそうですね。 別のもので合いそうなものを探してみます。 着物の名無しさん 2014年10月10日 10:56 博多献上が絶対に駄目なわけでもないし特別格が落ちるわけではありません。 その人のパーソナリティもあります。 洋服だとワンピースやジャケットぐらいはお召しの女性が多く、紬の方もまあ良い紬だろうねという方が多い印象です。 開演時間によっては仕事帰りにそのままスーツで来られる方もいたり完全に普段着の方もいて様々です。 ただ、初めてのシチュエーション、同行者もいない、若い女性が着物でそれだけで目立つとなれば、冒険はしない方が無難ではあります。 個性は徐々に出されて最初は様子見で。 着物は奥が深くて場数ってやっぱりあります。基本は基本として、その中で自分らしい着方は、時間をかけて探りながら楽しんで下さい。 着物の名無しさん 2014年10月10日 11:02 たとえば無紋の江戸小紋に博多献上八寸帯だと、なにか和のお稽古かなあと思うかなあ。 三~四十代以上の女性なら、案外クラシックコンサートにもそれで違和感ないかもだけど。 色柄もあるけど、渋い感じなので、二十代ならもっと若々しくてもと感じなくはなくはない。 まあ私の個人的好みになってしまうね。 実際にその着物やブログを拝見していませんから、イメージトークです。 長々と失礼しました。 着物の名無しさん 2014年10月10日 13:28 大雑把には女性の羽織=ジャケット 道中着、道行、塵除けだからコート(屋内では脱ぐ)かな? まあ寒いとか席が汚いとか運転とか例外はあるけど 紋付きの着物なら羽織も脱ぐかなあ 着物の紋を見せなきゃいけない状況というか 無紋の着物に紋付き羽織はあまり経験がないので…昭和の始めはそれで準礼装格とか母親の参観日や入卒にと流行したと聞いたけど うちの祖母(八十代後半)の嫁入り道具には黒地に友禅の絵羽模様で染め抜き一つ紋の羽織が入っていました 羽織の捉え方が男性とは違うよね 着物の名無しさん 2014年10月10日 18:31 訪問着で外出予定の三連休、予報の最高気温を祈るように見ること一週間 日に日に予想気温が上がってついに28度に…… 単の長襦袢に夏用肌着ぐらいしか対策ないですよね……暑いだろうなあ 着物の名無しさん 2014年10月10日 20:18 172です。 皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。 色々と考えましたが、やはり洋服で行こうと思います。 仕事以外ではラフな格好が多く、たいした服もないのでせっかくなら和服で…と思いましたが、 かえって失礼になったり眉を顰められるようなら、 なにか無難なワンピースでも購入しようと思います。 私のような小娘に着物でコンサートはハードルが高すぎましたね。 いろいろとありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年10月10日 21:45 172さん、残念だわぁ。 おばさん(私)ので良かったら着ていってほしいぐらいです。 超絶にでかいけどw ・・・・話題変えていいでしょうか。 みなさんに1つおたずねしたいのですが、 お太鼓の次に知っておいた方が便利な結び方ってなんですか? 昨年初めて着付けを習ったんですが、お太鼓だけで終わりました。 連休中にもう一度先生に見てもらうことにしたので もうひとつぐらい覚えられるかな?と。 背が高いので、持ってるのは袋帯が多いです。 着物の名無しさん 2014年10月10日 23:00 ※190 菱枕で変わり角だしとか? 名古屋帯でやろうとしたら、あなた様の場合は長さ的に逆に難しいかも 正直おばさんな年齢なら袋帯はお太鼓以外ほとんど用がなry 扇太鼓とかやってみます? 長尺帯でないと無理ならばますます変わり結びは限定されるかなあ 踊りされる方なら後見結びとか吉弥とか?あえて武家の奥方風に袋帯で大きな文庫結びとか? 日常で色々な結びを楽しまれたいならば、半幅帯や盛装向けの博多小袋帯(金糸銀糸入った長尺の豪華な博多半幅と考えてください)で楽しまれた方が良いかも 半幅帯の変わり結びのバリエーションは本当に多様なので 私も良い年で、ヒップが気になるので目立たないような結びばかり選択してしまいます… 着物の名無しさん 2014年10月10日 23:10 ※189 着物できちんとしていこうという心が まず素晴らしいですし、 小娘だからとかないですけど、二十代だからこそ、似合う、着られる着物はたくさんあります。 コンサートの雰囲気をつかんだら、また着物でコンサート、コンサートでなくてもちょっとしたお出かけからでも挑戦してみてくださいね。 誰にでも初めてはありますし着慣れても今日は外したな…とかあるものですよ。 着物の名無しさん 2014年10月10日 23:14 変わり結びはやっぱり帯に跡がついてしまい、結びやすい結びにくいもありますから、特に礼装用の袋帯の場合は、変わり結びやプレスなどは、着付けの先生によくご相談なさった方が良いです。 着物の名無しさん 2014年10月11日 00:13 190です。 191さん、193さんありがとうございます。 聞いたことのない結び方ばっかり! 勉強しますね。まず菱枕からググります。 帯は普通の長さのもので間に合うんですけど、 たっぱがあって、さらに不必要に手が長いんです。 だから、着物干しとくとデカイのれんかよ、って感じ。 帯はオークション落としの中古もたくさんあるので 先生に片っ端から相談してみますね。 着物の名無しさん 2014年10月13日 07:42 ※188 持っているなら、 単衣の訪問着に夏用襦袢にしてみる? 流石にもう夏の訪問着は着られない… 地域差あるけど洋服で今時分、夏服の人がいたら 暑いのかなと思うけど お洒落とは思わないな フォーマルで、今夏スーツも微妙 仕方ないんじゃない 着物の名無しさん 2014年10月13日 07:52 胴抜き仕立てが季節外れの暑い日にはいいけど 裏をそれなりの面積外すと言うことは 着物に裏から汗が染みやすくなるとか 縫い目が補強されにくくなるとか そっちのリスクはあるので 正絹のやわらかものを胴抜きにしたいなら汗抜き、手入れのコストは考えた方が良いかも 単衣のように考えるかね 着物の名無しさん 2014年10月13日 07:58 絶賛台風直撃中なので 着物で外出は諦めました どうしても着物で出かける必要があるなら、 東レシルック訪問着に二部式の雨コートで裾まで隠し、コートで隠れる着物の裾は腰紐で上げて端折っておく、撥水足袋に足袋カバー、替え足袋持参、雨草履、傘、 これで車移動かなあ この強風は洋服もキツいわ~ 着物の名無しさん 2014年10月13日 08:14 ※190 あえて短すぎる帯や長すぎる帯で綺麗にお太鼓結ぶ練習されたらいかがでしょう? あまりに短いとお太鼓自体無理ですが。 二回巻くのを一回にする? オク好きなら尚更 着物の名無しさん 2014年10月13日 22:22 190です。 今日先生いらしたんですが、こまかいとこ直してもらうところで 体力が尽きてしまいましたw 背中に手が回らねえw 来週もういちどお願いすることにして、銀座結びを教えてもらうこと にしました。落語聴きにいくのにちょうど良さそうなので。 198さんもありがとうございます。 着物の名無しさん 2014年10月14日 09:09 前結びしてからぐりっと後ろに回す方法もあるよ~ 前結び用帯板もあり… 先に二重太鼓部分を着物クリップで二カ所留めるか縫うかして柄だしして重ねといてから巻く方法もあります 習うときは、その先生に従う方がいいけど 基本や仕組みを知ったら後はいかに手を抜くかですよ 仕上がりきれいならプロセスは何でもいいんですよ 着物の名無しさん 2014年10月15日 08:38 みなさま、絹物など虫干しはどの程度なさっていますか? 以下は着物工房なぎささんにいただいた説明書きから引用です ○7月下旬~8月下旬の湿りやすい季節の後(土用干し) 「入道雲が湧き出したら梅雨期に含んだ湿気を払わにゃいかん」 ○10月下旬~11月下旬(虫干し) 「コオロギがつづれ差せ、つづれ差せ(繕い物をせよ)と鳴き出したら衣替え、冬物を点検してほころびを直しておけよ、9月に生まれた虫の卵も除いておけよ」 ○1月下旬~2月下旬:年中で最も湿気の低い時期(寒干し) 「寒の頃、坂戸も乾いて隙間ができる。宝物に風を通すにゃもってこい。」 201 2014年10月15日 08:55 私は一応全部してるのかな…現代住宅は密閉性が高くて湿気がたまりやすいそうですので 土用干しは絶対で、衣替え時に虫干し(丁度今ぐらいですね)をして、寒干しはあまりできてない…どちらかというと年末大そうじで埃が立つ前についでに大そうじ前哨戦的にやってますかね 普段用(ウール、木綿、綿麻、化繊なつど)は季節ごと生地ごとに分けてプラスチック衣装ケースにそのまま畳んで保管、オープンシェルフには風呂敷で包んで数枚づつ積んでしまっていて、除湿剤防虫剤入れて衣装部屋に除湿機入れてます 除湿剤はこまめに取り替えます よそゆき、絹物は桐タンスで、防虫香入れて、大事な物はいちいち出してみて全部ハンガーに吊して陰干ししますが、全部は面倒なときは晴れて乾燥した日に数時間引き出し開けておくだけとかです 紫外線ヤケが怖いのでもちろん陰干しです 地域の気候や保管方法や保管場所にもよるとは思いますが どっちみちコーディネート決めて着る前の晩にも一晩つるしたり詰め込みすぎ(^^;)でついた変なたたみじわにはアイロンかけなおしたりします 着物の名無しさん 2014年10月15日 20:51 詳しい方、教えてください。 結城紬(特に「結」印)の証紙を見ていると商標登録のシールに各社のロゴが押してありますね。 ネットで時々ロゴが無いものを見るのですが…無いものは何なんでしょうか? 色々調べたのですがわかりませんでした。 着物の名無しさん 2014年10月16日 12:00 ※203 ttp://fujishiro-design.jp/yuuki/shohyo.htm 証紙の女性の横の組合加入織り元(メーカー)のハンコがないということ? ネットに流れてるのをメーカーのブランド価値が落ちるから名前出されたくない、 直接取引ないのに入手して売る場合、流通ルートの問題から織元が名前出さないでくれと要望されるとか? (画像は加工は簡単) 織りは完全に結城だけど検査(めちゃ厳しい)落ちで正規販売ルートに載せられなかったのを素人目にはわからないわずかな瑕疵だから、安く引き取ってきたとか? 私も詳しくないからわからん 業界の中の人いたらよろしく 偽造証紙ということはまあなかろ 登録商標だから犯罪だ 私の手持ちは全部ハンコあるわ 着物の名無しさん 2014年10月16日 14:25 204さん、ありがとうございます。そのハンコです。 本当の所はわからないですけど、どれもなるほど〜となんだか納得です。とりあえず国産の本物ではあるのかしら…。 結城紬、たくさん持っていらっしゃるんですね。うらやましい〜!私もいつか、お気に入りの色の地機結城紬の色無地を仕立てたいです。頑張ろ。 着物の名無しさん 2014年10月16日 20:09 ※203 204です たくさんはないんだけど 数年前にボーナスを注ぎ込んだ清水の舞台を…が一枚と 祖父の仕立て直しと祖母のおさがりと リサイクルの掘り出し物が一枚です やっぱり着倒して柔らかいのが着心地良いわ 今は繰り回し資金貯めてます お互い頑張りましょう! 着物の名無しさん 2014年10月16日 23:47 質問です 下襲ねの着物に半襟をつけて、長襦袢にしたというお話がスレにあり、自分もやりたいのですが 詳しい方が見たらおかしいでしょうか ばれないようなら暖かそうなので、普段着に使いたいです 着物の名無しさん 2014年10月19日 09:34 普段着には勿体ないような… 好きずきですが 普段もパジャマはシルクしか身に付けない方もいますよね たっぷりどっしりした緞子か繻子か紋綸子地とかでしょ 真冬は暖かそうだねえ 袷の長襦袢になるのかな そこまで見ないけど何か言われたら(言う人いるのか?) 下襲を仕立て直したと言って知らん顔 すればいいんじゃないかと 着物の名無しさん 2014年10月19日 09:49 普段着に駄目な訳じゃないけど 長着の生地に上手く沿うか、生地や柄の雰囲気はどうか 相性で決めたらいいと思います 着物の名無しさん 2014年10月19日 10:39 207です 大丈夫みたいで良かった!夫の実家の明治時代に建てた倉から出てきた、捨てられる予定の物だったので嬉しい テカテカした絹で花の地紋、初めは長襦袢だと思い込んでいたくらいなので、生地としてはおかしくないと思うのですが、襟とおくみのところがが着物の形なので不安でした 裾に吹き綿?入りで暖かそう 手洗いした後、今は裄だし中です ありがとうございました! 着物の名無しさん 2014年10月19日 10:47 倉とはすごいですね 昔の着物は礼装でなくてもふきを入れたりしていたのよね 留袖の襲かしらん 保存状態が良かったのかな 縫い目が弱っていないかしっかり見てもらって下さいな 着物の名無しさん 2014年10月19日 11:06 箪笥ごと倉に入ってたためか、状態は良かったのですが縫い糸は弱っていますね 破れるまできてから捨てようかなと たぶん留め袖の襲です 留め袖も六枚くらいあるみたいで、夫のひいばあちゃんからの荷物は家にあるので倉のはそれより前の歴代嫁のもの…何時代?と思いつつ、捨てるのも気が引けますね 着物の名無しさん 2014年10月19日 11:16 そりゃ凄い 仕上がりが楽しみですね 着物の名無しさん 2014年10月22日 18:03 ところで皆さんきもの文化検定なるものをご存じですか? 存在を知ってから色々勉強してみるとなかなか楽しいのですが、如何せんマイナーなので勉強方とかの参考になるサイトとかがないのと、仲間が居なくてくじけそうです。 でも3級まではマークシート式なので頑張ります! ちなみに歴史と地理が苦手です。 着物の名無しさん 2014年10月22日 18:42 着物和装ブログ きもの文化検定 で検索したら ブログとか出て来ますよ。 着物を仕事にしたいわけでもないし 合格者パーティーで人脈作りたいとかないので私は受けませんが。 推奨の参考書は何冊か持ってます。 (他に京都検定とか茶道文化検定とかTOEFLとかPC系とか受けたいものたくさんあるので) 着物の名無しさん 2014年10月22日 19:19 きもの文化検定のサイトで例題載ってるからやってみたけど結構難しかった 着物の名無しさん 2014年10月22日 23:05 2級以上はかなり難しいですよね。 美キモノに合格者パーティーの集合写真や様子が毎回乗りますけど。 3級の知識でもチェーンの着物屋さんでバイトして困らないんじゃみたいな。 和裁の知識も服飾史の知識も製作工程も詳しく出ますよね。 (社)全日本着物振興会主催でしたかね。 着物の名無しさん 2014年10月24日 01:03 行きつけの呉服屋さんの奥様は、いつも素敵に着物を着こなして接客している。 今年の1月頃、藍染めの大島に、紹巴か何かの名古屋帯を半幅に仕立てたと言う帯を小粋に締めていらっしゃるのが、自然でリラックスされててとても素敵だった。 で、先日百貨店の呉服売り場で大島紬を見ていて、話しかけてきた店員さんにこんな着こなしが素敵だった…と話すと、「あらあら〜、大島に半幅締めちゃったの?大島や結城には洒落袋じゃないと〜。」と言われてなんだかモヤっと。 いや、いい半幅なんだよ。私も欲しかったけど、「ん〜、作れるけど10万近くかかるのよ〜。他にも可愛いのがあるわよ?」と言われて諦めた。 ちなみに、その店員に「龍郷柄なんて今時着る人居ないわよ〜。」とも言われた。 私も現代っぽい柄の大島の方が好みなんだけど、その言い方! いつも洋服で接客してるくせに〜、まず自分が着てから言えよ〜!モヤモヤ。 着物の名無しさん 2014年10月24日 08:19 龍郷着てる私、涙目 着物の名無しさん 2014年10月24日 08:25 紬に袋帯を合わせる方が元々 イレギュラーだったと思いますよ… 洒落袋という呼称が後発です。今は金糸銀糸の洒落袋も紬訪問着も紬地小紋も色々なものがありますよね。 でも、同種の業種のお店の前で 他のお店の奥様の着こなし誉めるのも嫌な客かなあと。 ただこんな素敵な着こなしの方がいて~で良かったのでは? レストランで大声で同じメニューで、どこどこの高級店の方が美味しかったーとか店の人に言いますか? 無駄に対抗心煽ってしまったのでは 。 まあプロなら内心腸が煮えくり返ってもお客様にそんな言動はしない(しかも間違ってる…)でしょうが、全面的に片方が悪いとは思えないですね。 着物の名無しさん 2014年10月24日 08:30 祖母の形見の龍郷、小さくて着られないし丈も出せないのですが片身代わりの着物にするか、バッグとポーチと鼻緒に作り替えるか相談中です。 着物の名無しさん 2014年10月24日 08:38 デパート店員も派遣や契約社員が増えて玉石混交。 デパート店員は制服で接客は普通でしょう。 多分、洒落袋を売りたかったんでしょう。半幅に仕立て直しの交渉が面倒とか? 名古屋や袋の幅の新反をわざわざ半幅にしてしまうのも 勿体無いような… 龍郷、確かに少ないけど織れる人減ったから逆に希少なはず 私は、大島の暖色系の明るい八掛を昭和と馬鹿にされるのが腹が立つわ 着物の名無しさん 2014年10月24日 08:42 仕立て直しだけなら、10万もかからないと思うけどね…帯や店にはよるんでしょう 着物の名無しさん 2014年10月24日 09:24 219さん、 私が「龍郷柄も素敵ですよね」と言った一言に対してでした。私も涙目。 220さん、 そうか、洒落袋の方がイレギュラーだったんですね。たしかにそうかも。 ちなみに、さすがに他の呉服屋さんが…とは言いません。その時は知人が…って言ったので、まだ30代の私を見て、「あらあら、何も知らない子ね〜。」みたいな感じで言われました。 洒落袋くらい知ってるわ…。 着物の名無しさん 2014年10月24日 09:37 ついつい全レス。失礼します。 221さん、いいですね〜! ぜひ何かに仕立て直して使ってください! 私もオバが持ってるけど、「これは譲れない〜」って。そりゃそうだ。 (ねだった訳じゃないけど、私が着物の着付けに通い始めてから、何枚かお下がりをいただいたのです。ありがたい!) 222さん、 わざわざ半幅に…って所がもったいない、けれど贅沢?! 私がもし半幅に仕立てるなら、百貨店では頼まず行きつけの呉服屋さんで頼みます。そこの百貨店だとイロイロ言われそう…。 もちろんその時も、「名古屋帯の反物で半幅帯仕立てたい」って相談したわけでもなくって。 こっちは小物を見てるのに大島紬を勧めてくる店員さんに、お愛想で「あぁ、素敵ですね〜」「気軽に着ていいのよ〜」「そう言えば知人も…」からの流れでした。 大島の明るい八掛いいですよね。いただいた白大島は八掛がサーモンピンク。30代の半ばになるけどまだこのまま着ようと思う! 218 2014年10月24日 09:50 改めて読み返すと、百貨店批判みたいになってた…。(ごめんなさい)そこの百貨店にも、色々親身に相談に乗ってくれた人もいたんですけどね! たまたまその店員さんが、「イマドキ…こうでなきゃ!」って言うのが癇に障っただけ。 着物の名無しさん 2014年10月24日 11:52 デパートもノルマある人いるからね 催事と呉服部とテナントじゃ違うよね おつかれさまでした。 大島は普段着格だから半幅は格はおかしくないですよ。浴衣にするようなカジュアルすぎな半幅は微妙かもしれませんが。 大島も様々ですよ。 着物の名無しさん 2014年10月24日 11:57 デパートは外商とかある程度お得意様にならないと特別な要望には融通きかないかも。 仕立ても総じて高めにはなるが、何かあったときの対応や商品の信頼性はしっかりしているはず。 まあ呉服屋の方が融通きくかもしれないが呉服屋も色々だから要は店、店員との相性。 着物の名無しさん 2014年10月24日 18:18 店によって得意分野不得意分野があるから悉皆関係は大阪や京都の取引がある専門店に送らないと無理ですとか 産地に送り返さないと無理ですとか あるので 逆に地元呉服店で手軽にやってもらう方が言い場合もあってケースバイケースですよね デパートは決算市のワゴンの小物(たとう紙や草履バッグ風呂敷帯締め帯揚げなど)か新反礼装狙いです 草履の鼻緒修理キャンペーンとか組み紐とか職人さんがいるとき狙い 地方特集催事は出向かなくても老舗のお店が出展したりされてるし デパートのカードでポイントつけられるので… 218 2014年10月24日 23:07 まとめてのお返事ですが ホントに店や店員との相性、そこですね! 自分で賢く選ぶことも大事なんだな…。皆さん、勉強になりました。ありがとうございます。 227さんの「おつかれさまでした」に、だいぶ気持ちが救われました。ありがとうございます。 半幅帯でもおかしくないと言ってもらって安心。 あとは私も素敵に着こなせるように練習します! ありがとう。 着物の名無しさん 2014年10月25日 12:34 東京の方に質問です。 日曜日に上京するのですが、今、羽織を着たら暑いですか? うちのほうは結構寒いので、もう羽織を着ていまして。 うーん、でも、お江戸は暑いのだろうかと悩んでます。 遠出をするときは、結構気候との兼ね合いが難しいです。 天気予報とにらめっこです。荷物になるのも嫌ですしねぇ。 着物の名無しさん 2014年10月25日 13:28 231さん 昼間、陽があたってる所にずっと居るなら暑いかも ただ、風が冷たくて日陰に行ったら寒いし夕方からは寒いよ 今日、着物着てる人は羽織着てる人が殆どだったよ ちなみに浅草です 着物の名無しさん 2014年10月25日 19:55 232さん 情報ありがとうございます! 今時期、歩き回ると暑いけど、夜は寒かったりで困ってしまいます。 でも、着物の場合は、何か上に羽織ったほうがちりよけにもなりますもんね。 やっぱり羽織も着ていくことにします。 ありがとうございます! 着物の名無しさん 2014年10月29日 11:54 大島紬、ってお好きですか。 私は持ってはいるけどあの独特の柄(ハブの模様?)が少し苦手でなかなか着たいと思わない。着こなしも難しそうだし。 草花柄もあるみたいだし、中古で探してみようかな。 オクでも値段まちまちだけど、どこに気をつけて購入すればいいですか? 着物の名無しさん 2014年10月29日 12:25 年代やどういうシーンでお召しの予定か、普段から紬好きかどうかやご予算など情報を出していただかないとレスがつきにくいかと ご質問の趣旨がよくわかりません パステルカラーや縞、色大島、無地調など洋服感覚な大島も最近はたくさんありますよ お値段も手頃 初大島でいきなりオクはどうなのかしら リサイクルでも、実際に触れてみて素材感で自分の感覚で選ばれる方が良いのでは? とりあえず本場大島紬のHPでも検索して絣の種類や製作工程や証紙、老舗の組合メーカーの名前など見てみてください 寒い地方の真冬の屋外には寒いかも? 私は5マルキぐらいの気軽なもので十分ですし村山大島も好き 機械織り、韓国ものも気にしません 普段着ですから 案外最近はこれ!という柄でサイズが合う5マルキが見つかりにくいです リサイクルの反物も状態が良い物はそれなりのお値段 染料も屋久杉染めとか本藍、白泥であったり、白大島、9マルキ、一元、都喜エ門の美術大島、絵羽物等々とこだわればきりがありませんが 大島の人気は素材感も大きいです 軽くしなやかでしわになりにくく湿気にも強いです 大島は反物にもよるのですが、単よりは、袷か胴抜きの方が向いている気がします 着物の名無しさん 2014年10月29日 12:31 大島紬、染め帯も紬の帯も色々受け止めてくれる懐が深い紬です 着物雑誌で年に一度は特集が組まれます 画像検索で他人様の着こなしなど参考にイメージされても良いと存じます 襦袢の柄で遊んだり、半襟も仮に白だとしても、真っ白な塩瀬よりは少し生地感や地紋などニュアンスがある物が合うと私は思います 八掛や柄の色を小物に取るのがまずは無難ではあります 着物の名無しさん 2014年10月29日 12:58 235さん、ご指摘ありがとうございます。 50代、月に1~2度着物ででかけています。 気の張らない場所なら紬が多いですが、貰いものが多いので好みじゃない柄があったり。 気軽さから紬の魅力にはまりつつありますが、ついつい着てしまうのは無地に近い紬(産地不明・・・)です。自分の持っているものでもゴワゴワしたものシャリシャリしたもの、しなやかなもの、紬といっても色々ですね。 色々聞いたり調べても大島も本当に色々、柄行の好みで選ぼうかな、でも折角買うのに「韓国大島」とかはやめた方がいいとか、生地は薄い方が着やすいとか、あるのかな、と思いまして。 ところで、大島=高価というイメージがあるのか、友人が「母から譲られた大島が~」なんて自慢げに言うんですけど、着物なんて子供の結婚式の留袖くらいしか着ないのに持ってるだけで満足している人、特に私たちの年代では多いような気がします。 着物の名無しさん 2014年10月29日 13:21 235さん、236さん、お二人とも着慣れていらっしゃるようで羨ましいです。 とにかく機械織り、手織り、○マルキにこだわらず好きな色合い、柄行で探してみようと思います。半襟や襦袢にこだわるのも素敵、そうやって遊べるのも魅力ですね。 色々画像探索してみましたが、白大島が好みかな・・・ 着物の名無しさん 2014年10月29日 13:35 >237 「母から譲られた大島が~」ご友人いいですね~。 私は母が155cm、私が168cmなんで、仮に譲ってもらっても 別の生地を足して2で割らなきゃならないw 高価よりなにより、着ることですよね。 私は40代アラフィフですが、こないだ友人のパーティに 着物着てったら、最初はびっくりされたけど、 カジュアルな紬だったんで友人の子供たちと 転げまわってたら場になじみましたw そんな感じの世代(最初はびっくり)だと思います。 あと、そんな感じで紬着てます。 機械織りの白っぽい縞大島を、4万円ちょいでごく最近買いました。 今仕立て中で、仕立て代や裏やらで、都合8万弱。 私はこれ以上は出したことがないです。 ご参考になれば。 着物の名無しさん 2014年10月29日 14:11 私も母の大島もらったよ 母155私165だけど腰ひも低めにするかウエストベルトでふつうに着れてる 機械織であと染めのは重いですが、雨に強そう 手織りの泥大島は軽くて着やすい どちらも普段着には便利 私もいきなりオクよりリサイクルで質感とか確かめたほうが良いと思う 似合う似合わないがすごくある気がする 着物の名無しさん 2014年10月29日 14:12 銀座もとじさんや 奄美大島紬のあまからさんのホームページ、参考になります 龍郷、ハブの背柄、由緒ある模様ですよ 由来を知ると楽しい 個性的ですがコーディネート次第ですよ 234 2014年10月29日 14:51 241さん、早速あまからさんのホームページ見てきました。 とてもわかりやすくて参考になりました。 よく目にする由緒ある柄以外にもこんな素敵な柄があるとは・・・ 先程白大島が好みとか書きましたが、泥染めの黒の地アキが素敵。 しばらく色々悩んでみるのも楽しみです 着物の名無しさん 2014年10月31日 08:20 雨コートは、一部式派ですか?二部式派ですか? 総丈の一部式しか持っていませんが 一部式と比べた二部式の利点を、ご教示ください。 また、雨コートに化繊以外でお勧めのコート地があれば知りたいです。 (~織りにガード加工を~など) また、肩滑りはやはりつけますか? 着物の名無しさん 2014年10月31日 15:32 私の住んでるマンションは、9世帯という小さいものですが、 その中で3人が着物をよく着るという事がわかっています。 そのうちの1人は私ですが。 9世帯のうち3世帯というのは、3分の1。 これって結構すごくないですか? 何故わかったかというと、 1人は和服を着て出かけるところに、何度か出会ったから。(私はその時は洋服) もう1人は、干してる洗濯物のなかに、 足袋や洗える長襦袢、伊達締めなどが見えたからです。 ベランダが向かい合わせの構造なんで、 見ようと思わなくても、洗濯物が見えるんで・・・。 着物の名無しさん 2014年10月31日 17:03 >244さん それはかなり凄いと思います。 33.3%は高確率です!! いい影響で、今まで着なかった人も着るといいですね。 そうすると、近くのおばあさまとかが 「ここに置いとくと、だれか着るだろう」なんて 反物置いてったり、、、ないか。 うちは8世帯で1(うち)だから、12.5%ですw 着物の名無しさん 2014年10月31日 19:13 245さん。有難うございます。 私は真夏は着物から逃げてるヘタレですが、 そのお一人は、真夏でもその洗濯物が干してるので、 かなりの強者かと思われ。 他にもそういうマンションありませんかああ? 着物の名無しさん 2014年11月01日 15:47 馴染みのアンティーク・リサイクルの着物やさんが、大幅値引きのセールをするって聞いて、いってきました。 素敵な柄のウールのアンサンブルを見つけて、買うつもりで試着。 その着物はしつけ糸もついてるけど、そこそこ古いものだっては聞いたけど、試着の段階で劣化した糸がぶちぶち言って、大変なことに。 とても気に入ったのもあって、さらに値引きをしてもらって、半額くらいになって個人的にはいい買い物したー!っていう感じ。 でも、糸が劣化してしまうまで誰にも着てもらえなかったのか…と思うと、少し切なかった。のと同時に、物語を感じた。 新しものにはない楽しみ方だなぁ、とちょっとワクワクしたよ。 お前は私が大事に着てやるからなー!…っていうのを、誰かに聞いて欲しかった。 着物の名無しさん 2014年11月01日 23:25 子供の初詣の服装について質問です。 七五三で羽織袴が気に入ったようで、5歳の息子が初詣にも着たいと言っています。 でも初詣(お参りしてお賽銭程度)には羽織袴は仰々しすぎ、という意見をネットで拝見しまして。 母は「子供なんだし気にすることない」と言います。 本来は、すべきでない格好なのでしょうか? そのネットのご意見で、「モーニングで初詣行く人はいないでしょう」という例えを挙げられていて、なるほどと思いました。 すごく変ということならばアンサンブルなどを買ってあげようかと思ったのですが、少々場違いなだけなら着せてしまおうかな、と思っています。 着物の名無しさん 2014年11月02日 00:41 ※248 お正月ハレの日ですし羽織袴でいいと思います。 振袖で初詣に行ったことがありますが、おかしいことだったとは思いません。 本来、というならそれこそ晴れ着を着るべき日ですから。 そのかわり、一緒に行くご家族もそれなりの格好はした方がいいですよ。 着物の名無しさん 2014年11月02日 13:18 ※248 神様にご挨拶するのに正装で何の問題が? 着物の名無しさん 2014年11月02日 17:17 皆様、充実した着物ライフで羨ましい・・・ 質問ですが、皆様、匂いがつきそうなお食事の場合は着物はナシですか?今度友人と鉄板焼ランチに行く予定です。自宅で洗えるのでウールかポリ着物なら大丈夫ですかね? 着物の名無しさん 2014年11月02日 17:45 ※251 ニオイ消しにはトイレットペーパーをお薦めする ポリ袋に着物、帯と一緒に入れておくと結構ニオイ取れたりする 古い着物のニオイも衣装ケースに一緒に入れておくと取れる 容赦なくゴロゴロ入れておくといいよ 着物の名無しさん 2014年11月02日 18:14 ※243 一部式 長所 着脱は二部式より楽 短所 シルエット 二部式 長所 シルエットはすっきり、上だけ使うことも可能 裾をあげて下を巻き付けたら泥はねカバー力は高い 短所 着脱面倒 肩滑りは付けます 古い大島をコートに仕立て直したら大活躍 雨コート蒸れて暑いから生地にはこだわりを 西涼織とかさ シルック生地のセミオーダーもいいかな 市販なら紗布コートオススメ お召しにガードかけてコートにしてみたい 屋内移動や車移動中心なら、傘と塵除け、撥水足袋にカフェ草履雨草履で大丈夫だから、そこまで必須じゃないかも 二枚歯の雨下駄に爪皮、憧れあるが不調法だから転びそうで… 着物の名無しさん 2014年11月02日 18:16 ※252 脱臭剤(冷蔵庫用)や脱臭炭とぶちこんだことはあるがトイレットペーパーは 初耳 湿気と臭い取れるのかな 無香料じゃないと逆に変な臭いつかない? その後そのトイレットペーパーは丸々使えないよね… 着物の名無しさん 2014年11月02日 19:04 252様 ありがとうございます。トイレットペーパーは初耳です!試してみます!折角出掛けるのだから着物着たいのですよね・・・ 着物の名無しさん 2014年11月02日 21:14 249さん、250さん ありがとうございます。 同行者の服装まで考えていませんでした。 私は小紋しかもってないので、ちょっと合わないですよね。 あと着物持ってない夫に無理にスーツにしてもらうのも気が向かないし(初詣にスーツ?!って言われました) 無難にアンサンブルを買ってあげることにします。 羽織袴セットの着物が長ければ使えたのでしょうか。 自分の書き込みを読み返して思いましたが、モーニングで初詣に違和感があるのは単純に和の行事だからでしょうかね。 252 2014年11月02日 21:24 あくまでも自己責任でお願いしますm(__)m 自分は良かったけど個人差あるかもなので それと使ったペーパーは気にせず使ってる なんかゴメン… あと香料つきエリ○ールだったりする 着物の名無しさん 2014年11月02日 22:24 252様 251です。香料付きでいいなら我が家に常に買い置きがあります。私も鉄板焼臭があんまりしなかったらそのまま使うかも・・・香料付きですし! お天気良かったらウール着物にして、着用後はトイレットペーパーと脱臭剤とポリ袋内でしばし同居してもらうことにします。 着物の名無しさん 2014年11月02日 22:25 ※256 249ですが、それなりの格好というのは正装という意味じゃないのでスーツでなくてもいいと思います。 Gパンにダウンジャケット、スニーカーのような普段着だとバランスが悪い、ということを言いたかったのですが、わかりにくくてすみません・・・。 ノーネクタイにジャケットパンツと小紋でも釣り合いは取れると思います。 私が振袖を着た時は両親ともよそいき程度の洋服でしたが、写真を見ても特に違和感はありません。 248 2014年11月02日 22:48 着物初心者なので、おかしいとこないかキョロキョロしてしまって。 せっかく子供が着物好きになってくれたので(三歳の娘も被布をしょっちゅう着てます)おおらかにやります。 着物着ない夫にはキレイ目な格好をしてもらってお出かけ楽しみます。 259さんありがとうございました! 着物の名無しさん 2014年11月04日 19:25 男のウールアンサンブルで質問です。 自分は紺のウールアンサンブルを持っているのですが、別な色の羽織が欲しいと思っています。 ウール長着×ウール羽織の他に どんな素材だと合うのか、わかりません。 教えて下さい お願いします 着物の名無しさん 2014年11月05日 14:53 コーディネートの色合わせに参考にしている本や雑誌があれば教えてください! 小物類のチョイスをするときいつも悩みます。 着物の名無しさん 2014年11月05日 18:48 ※262 ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=lpo_sr_mobile/377-3210657-4273512?ie=UTF8&keywords=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B 5%B1%E8%89%B2%20%E6%9C%AC 後は着物雑誌 美しいキモノ、きものsalon、七緒、いろはに着物、kimono姫、お好きなテイストをどうぞ 後はネット通販で好きなお店のコーディネートとか アメブロの着物和装カテで好みのブロガーさん参考にする 着物の名無しさん 2014年11月05日 18:55 ※261 ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14115389719 関連質問やここの男着物カテゴリーも参考にしてみてください 男性着物詳しくなくてすまん ウールが合わせられるのはやはり 普段着格の木綿や紬になるかとは思う ウール長着ならまあ袴は合わせないで着流しかなあ? 詳しい方助けてあげて 着物の名無しさん 2014年11月05日 19:00 男性のビギナー様に参考になれば ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12112153237# 着物の名無しさん 2014年11月05日 20:57 >261 うちも連れ合いがウールの紺のアンサンブルもってます。 バラバラに着るとなると迷いますよね。 個人的意見ですけど、羽織には ウールの長着より「モコモコ」した、あるいは 「ゴワゴワ」したものが合うんではないでしょうか。 素材が何出身かというよりも、パッと見長着より 固いとかしっかりしてるとかかさばるとか。 例えば、、、ひげ紬とかデニムの凹凸激しめなやつとかどうでしょうか。 茶系縞のちょっと岡っ引き風で。 ※最後の行は私の趣味です。 着物の名無しさん 2014年11月06日 10:28 >261 自分の場合何着か色の違うウールのアンザンブルを持っているので、組み合わせを変えて着ています。 紺の長着に青緑やグレーの羽織を合わせたり。 個人的にはウールでは違う素材の羽織は合わせた事が無いです。 でも木綿、やデニム等は良いのではないでしょうか。 着物の名無しさん 2014年11月06日 18:31 ウールについて質問です。 塩瀬の生成り地に紫の薔薇が描かれた中古の名古屋帯に合わせる着物がわかりません。ウールしかもっていないのですが、格が違いすぎますか? また、ウールには何の帯を合わせるのがベストなのでしょうか。半幅帯と細帯を合わせた場合、電車やバスに乗って出かけるのは避けるべきですか? よろしくお願いします。 着物の名無しさん 2014年11月06日 21:45 失礼ですがあなたの年代をお聞かせください。 電車やバスは、自分が気にするかしないかです。結局のところは。 一口に塩瀬やウールと言っても色々なので無責任かもしれませんが写真か実物を見ないと何ともいえません。 どんなウールでしょうか。 ウールに塩瀬帯を合わせること自体は必ずしも格が高すぎるとは思いません。ただ地紋や柄や雰囲気がありますから、実際に見ないと何とも。 ウールには木綿もファブリック帯も化繊も紬の軽い帯も合わせます。 私は半幅や八寸名古屋、京袋帯でもカジュアルなものを合わせることが多いですが持っているウール自体もカジュアルな雰囲気だからです。 総柄でドレッシーな雰囲気のウールや縞や格子や絣風など、ウールも色々ありますから、柄によっても帯のチョイスは変わってきます。 合わせたいウール着物にその塩瀬帯を置いた平置き写真を何パターンか添付して、Yahoo!知恵袋の着物和装カテゴリで質問なさると具体的な意見もつくかと思います。 着物の名無しさん 2014年11月06日 22:46 ひとくちにウールといっても、あまちゃんのような紺地に絣模様のウールから 後染めの小紋柄のウールもあるから一概には言えない。 着物の名無しさん 2014年11月06日 22:56 個人的には小紋柄のウールに博多の半幅を合わせるのが好き。 生成り色の帯なら色んな柄の着物を受け止めてくれそうに思うけど薔薇柄がどんな感じかもあるので… 塩瀬でも地紋や光沢がある生地だとまた雰囲気変わるよなあ 着物の名無しさん 2014年11月07日 08:46 ウールと塩瀬、普通にありかなーと思います。 私も、市松模様のウールに塩瀬合わせたりしますよ。 ほかの方もおっしゃっているように、あわせてみた雰囲気かな? 電車もバスも、私だったら半幅でも普通に乗りますねぇ(当方アラフォー) というか、電車乗らないとどこにも行けない・・・ まあ、行く場所にもよりますよね。 ホテルのお食事には、ウールと半幅では行かないけど、 回転寿司なら行くみたいな。 着物の名無しさん 2014年11月07日 09:11 ギンガムチェックとかドット柄とかファンシーな雰囲気のウールもありますよね 着物の名無しさん 2014年11月07日 09:15 ウールと塩瀬は格より静電気が気になるかなあ 静電気はもう体質で個人差あるよね エレガードみたいなスプレーは正絹の塩瀬には慎重になるけどウールは大丈夫かな ウールも交繊で綿ウールとかツイードぽいのとかシルクウールとか色々あるので 化繊の塩瀬風帯もあるし 着物の名無しさん 2014年11月07日 12:10 ウールに正絹、木綿帯はそんなに静電気おきないよ ウールにポリは最悪 私も静電気すごい体質だから、ウールの下の長襦袢はモスリンにしてる 帯は塩瀬も合わせる ウールの無地なら塩瀬、すごく合うと思う たぶん 着物の名無しさん 2014年11月07日 13:53 ※275 なるほど~化繊の方が良くないんですね 便乗質問いいですか 紺仁工房の綿麻紅梅の松煙染め小紋に麻の手描き友禅風の名古屋帯って着物と帯の格合わせおかしいですか? 綿麻紅梅に麻ってだめとかあるんでしょうか? 夏にその組合せでいたら、着物に対して帯が軽すぎって着付け教室に行ってる人たちに、ひそひそされたんですが …帯はお太鼓柄に草花ポイント柄で色数少なくて、墨絵調のわびた感じです 確かに帯はリサイクルで安くてに入れましたが一応本麻です 着物の名無しさん 2014年11月07日 14:15 え、綿麻紅梅に麻の名古屋でしょう、全然問題ないと思いますよ。 むしろほかに何を合わせるの?って感じ。あ、博多とかも合うね! もしかして、柄の雰囲気が合わなかったとかそういうことではなく? それにしてもひそひそ、感じわるーですね。 ついでに聞いてみたいんですが、綿麻紅梅、着心地どうですか? 今夏、綿麻紅梅と麻縮で迷ってしまって。綿が入っていると暑いかなとか、 (すごい暑がり)でも、麻オンリーだと肌負けしそう・・・とか悩みすぎて時期を逃したorz 着物の名無しさん 2014年11月07日 14:31 ※277 早々のお答えありがとうございます 柄の雰囲気だったんですかね? 着付け教室ではない和の着物で稽古するようなカルチャースクールなのです 稽古場に麻帯は相応しくないと先生に言われたなら分かるのですがみなさん紬の八寸など普段から締めてこられますし ウールや化繊も普通なので、着物と帯の格が合ってなくない?ひそひそ、と言われて意味不明でした 来年は博多紗献上合わせてみます 綿麻紅梅、快適ですよ 今年ぐらい暑いとむしろ単衣時期に着たいですけど 麻縮は上布なんてすごいのは持っていないので比較になるかわかりませんが 安い無地の小千谷(何か混じっているかも)なら持っています 体に沿うのは綿麻紅梅ですかね 透け感は同じくらいです 小紋柄は透けが誤魔化せるのでいいかなと思って買った記憶があります 涼しいのは小千谷の方が涼しいかも シワになりやすさは大差ないです 長々と自分語り失礼 着物の名無しさん 2014年11月07日 14:38 ちなみに麻縮は着倒して脱いだ後、 セルフ汗抜きして霧吹いて手のししわ延ばし~を何度もやっているうちに段々こなれてくるらしいです 綿麻紅梅はやっぱりアイロン要ります 手入れは麻縮の方が楽です 肌荒れは個人差あるので… 麻の肌襦袢が大丈夫なら大丈夫と思いますが 肌が弱いなら、慎重な方が良いかもしれませんね 着物の名無しさん 2014年11月07日 15:33 たくさんご回答頂きありがとうございます。268です。 ウールにも色んな種類があることをはじめて知りました。勉強不足でした。本やネットで調べてみたのですが、ウールは“普段着”ということしかわからなくて… そして全く私の持っているウールについて書いてませんでした、すみません。 私は10代後半です。 ウールの着物ですが、祖母が昭和40年頃にお嫁に行くときに仕立てた物です。塩瀬の帯に合わせようとおもっているのは、黒地に濃いツツジ色の絣(小さい十字と鳥が羽を広げたようなシルエット)のウールです。 塩瀬の帯は、中古500円で買ったものなのでそこまで良い物ではないと思うのですが…紫の薔薇文のお太鼓柄で、洋風な絵柄です。初めての塩瀬なので、光沢はよくわかりません。すみません。買ったとき、絹とは書いてありました。 半幅帯で電車やバスに乗られるのですね。まだ着物で外に出たことがないので早速出かけてみようと思います! 着物の名無しさん 2014年11月07日 16:19 ※280 おばあ様の着物、良いですね。 若いお嬢さんが着物だと、それだけで 目立ってしまい視線を集めたり お節介な人に色々構われてしまうかもしれませんが上手に受け流して 自信を持って堂々と着てくださいね。 言う人は何を着ていても言うんです。 身近に着物のことを相談できる方がいると良いのにね。 一冊、着物について解説している本を買って読み通してみてね。 今の時期ならショールか羽織があった方がいいかもしれません。羽織は木綿でもウールでも。 着物の名無しさん 2014年11月07日 16:22 普段着物、ウール着物で検索したり 着物エッセイなど木綿やウール中心に紹介している着物本もありますから 探してみてね 最近は着物は正式な場にしか着ないもの、よそゆき、という捉え方をされがちで、 新品のウール着物自体が少ないのです おばあさまが若い頃、まさに大流行したんですけどね 着物の名無しさん 2014年11月07日 20:19 ※278さん 277です。 こちらこそ、お答えいただいてありがとうございます。 綿麻紅梅、体に沿う感じですか。それはよいかも。 麻ってなんだかぼわっとしちゃうから、それもちょっとためらう理由の1つでした。 自分、グラマラス体型(自分に優しい言い方)なもので(;´Д`) 夏に向けて、購買意欲が高まってきました。気が早すぎ・・・ 着物の名無しさん 2014年11月07日 20:34 ※280 おお、お若い方だったんですね。 ウールの着物、シンプルな感じだから、合わせやすそうですね。 その柄だと、半幅でカジュアルも、名古屋帯でもどちらでもよさそうな気がする。 あと、好き嫌いが分かれると思うけど、タートルネックのセーターを襦袢がわりに着て、 ブーツを合わせてポップに着るというのもありかも? 何はともあれ、着物楽しんでくださいね。おばあさまも嬉しいだろうな~ 肉襦袢界の大御所 2014年11月08日 01:44 最近思うのですが、 ウールの単衣が冬でも良くて、紬の単衣は厚物であろうがなんだろうがダメだという考え方が納得いきません。 私は柔らかもの以外の着物は、絹だろうがなんだろうが、なるべく自宅で洗うようにしているのですが、袷の着物は袋になるので大変面倒です。 本来カジュアル着である紬なら、別に着る本人が寒かったりしない限りは通年単衣にしても良いのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 やはり冬場に単衣は保守的な方々に反感をもたれてしまうでしょうか。 着物の名無しさん 2014年11月08日 08:47 ※285 一口に紬と言ってもピンキリですし一部の高級紬は礼装盛装カテゴリに切り込んで来ていますよね? その手の保守的な場は季節感を守って 普段着として着る気軽な場は天候に合わせて柔軟に考えれば良いのでは。 昔の生活や気候では、襦袢や肌着、内側で調節すれば済んだのですが、そこまで襦袢も数を持たない方も増えましたし、冷暖房の進化もあり、 着物で、中(肌着や襦袢)で調整は、重ね着してしまうとすぐ脱げませんから、洋服のようにジャケットやカーディガンを屋内で脱いだり着たりでこまめに調整ということが難しいですよね。そのあたりも違和感に影響しているように思います。 胴抜き仕立てというものもありますよね。 単衣は洗濯はしやすくなるかもしれませんが裏地に関係なく糸に縒りがかかったものは紬カテゴリでも縮みますから伸ばす作業は変わりません。 裏を外したまま着る、ということは耐久性が落ちたり汗や皮脂など、裏の汚れが表に響きやすくなる、着物としての形を保ちにくくなる(特に今風のスマート仕立て)、と言うリスクはありますから総合判断だと思います。 夏物は汗をかくと手入れが大変、と避けて着ない方もいますが、 単衣も生地の通気性は違いますが、裏がないということで、着物の構造的には同じですから。 だから居敷当つけるつけないの話になるんです。透け防止のこともありますけどね。 紬がカジュアルが本来と言うならば、 極論するならば着物は自分で織れたり染められたり解いて洗い張りもどきが出来るのが本来、着物を着る人は一部の特権階級の方を除いて和裁ができるのが本来という話になりませんか。 紬に高級糸がまだ用いられなかったころはそうだったんですから。 ○仕立て直し前提、解いて端縫いをすれば一枚の反物に戻せる(戻してから洗ったり色むらを補正したり染め替えたり、また布目を整えて生き返らせたり、表地の表裏をきれいな方に入れ替えたり(繰り回し)サイズを変えて仕立て直したりできる、長方形の集合だから場所を取らない)、 ○裏物や半襟を交換しながら長く着る、 という着物の特性は、着物と安価な洋服的につきあおうとすると、現代ではメリットにならないわけです。 ただ、洗濯の技術も進化しますからそこに希望を見出していますがいかんせん着物の洗濯は潜在的需要は高くとも需要供給がうまく成り立っていないようにおもいます。悉皆も職人技です。 需要が少なすぎると採算が取れませんよね… 4月1日をわたぬき、と読む由来はご存知でしょうか?綿入れも少なくなりましたよね。そのうち気候に合わせて袷の方が希少になるかもしれませんね。 結論的には、お住まいの地域の気候や着ていく場や着る紬の性質特徴によって柔軟に考えれば良いかと。 着る人が増え、日常の着物が普及すれば その辺りもますます柔軟になり変化するかと思います。既に衣替えルールはかなり柔軟になりました。大元は、明治政府が公僕や学生の制服に対し洋服想定で決めたのです。 日本の四季は失われつつあります。年々亜熱帯化しています。 旧暦通りに暮らせる地域は既にごく一部です… 着物の名無しさん 2014年11月08日 09:07 ウールは羊毛など後から入ってきたのです。そしてウールとしての洗い方はできます。 紬はくず繭からでしたが、今は専用の高級繭で絹だったりします。絹は自浄作用も多少ありますがしょっちゅうは洗いませんよね。 裏がついてるから洗えないのではなくしょっちゅう洗えないから裏をつけて守るんです。 ウール=より普段着の性質 紬=格の守備範囲が広い ということになります。 一時ウールも流行してかなり凝った物が作られた時期もあるようですが… 多分逆で、紬が現代では普段着ではなくウールは普段着だから細かいことは言いません(そもそもウールはほとんど新たに織られなくなった)ということでは。 紬は現代の着物人にかなりよそゆきとして好まれていますし着物を着るだけで礼装ととらえられがちですから、うるさいことを言う人もいるわけです。 現代の着物の普段着って化繊、それから木綿やウールになっていませんか(高級上質な木綿や特殊なウールはここでは度外視します)。紬が普段着というイメージは今は確実ではないです。 礼装正装には普通は無理ですけどね。 理屈より過渡期の現象としてとらえましょう。 そもそも、ウール自体が袷仕立てには向かない気がします…それだけで暖かいので。 ウールも交繊が様々にあって一概に言えませんが。 釣り合う裏地って何だろう。部分的に、襟裏と、木綿の八掛や居敷当てが腰から下についてるのは持っていますが。裾捌きをよくするため、汚れ防止かな。 その辺りは和裁に詳しい方お願いします。 着物の名無しさん 2014年11月08日 09:10 本塩沢や生紬のような単衣向き紬を色柄を考えて着用期間を伸ばすのもいいかもね。 紬、と言っても全国津々浦々にあらゆる紬があったからな~ 着物の名無しさん 2014年11月08日 18:58 ※286 知ってるかもしらんが、着物の袷ってかなり特殊な仕立て方なんだよね 私も※285と同じく、紬は素材として袷に向いてないと思うことがある 一方で、ウールのスーツに必ず裏がついているように、ウールの着物も単や袷ではなく裏をつけた方がいいのかもしれない 快適さや適合性は、伝統や正統を省みても答えは出ない 着物の名無しさん 2014年11月08日 19:37 真綿系のしっかりした紬もあれば 薄くて軽い紬も全部紬の分類ですものね 同じ産地の紬でも生地の密度など質感は変わりますものね 要するに単衣の紬だって「普段着なら」体感に合えば一年中ウールのように着たっていいじゃないかということなら賛成です 衣替えルールをある程度柔軟に考えるという意味で ただ同じ単衣紬でも春秋冬で向く向かないはあるように思います 色柄も影響しますよね どの程度こだわるかは個人差があって当たり前だと思いますが 一年中着られる紬って?と思うと具体的に思い浮かばないのです ウールも夏や真冬は私の地域では無理なので厳密には一年中ではないですね サマーウールは単衣時期やそれに準じる気候向きかと 真冬も重ね着やインナーでウールで乗り切る方もいらっしゃるとは存じます 普段着ですから 着るシーンはもちろん関係しますが、 格の問題と言うより、生地感と体感と衣替えルールとどう折り合いをつけるかということでしょう 着物の名無しさん 2014年11月08日 19:49 ウールより紬を格上に考える人が多いのかも だから紬はやわらかものよりは普段着だけどウールよりは普段着じゃない意識なのかな ウールも紬も色々あるので 必ずしも紬が格上とは限らない気はするわざわざ紬の絣柄を真似たウールも作られる一方で 凝った総柄小紋、更紗調など複雑な色使いもあり、 染料かと言えば化学染料は紬にも使われているわけで… ウールのように着るとなるとある程度強度がある、あまりセリシンが落ちていないような張りがある紬になるのかな 着物の名無しさん 2014年11月08日 19:50 ひとえでも真綿の厚い紬とかにコート着てれば十分暖かいと思うんだ。 下着類にヒートテックとかいろいろ着ていればもっと安心だろうし。工夫次第でどうにでもなるかと。 せめて普段着・カジュアルの着物ぐらいは進化しないと着物の未来は暗いと思うなぁ・・・伝統にあぐらをかいて進化を怠ったらその時点で負けだろうし・・・ ヒートテックのひとえ着物とかほしいw 着物の名無しさん 2014年11月08日 19:52 重くなるのやだからいわゆるウール100パーセントはあまり袷にしたくない 暖かいのかもしれないが 着物の名無しさん 2014年11月08日 20:06 フィールドセンサー? ウェルサーモ? 保温性が高い化繊着物なら研究されているよ でも化繊なら化繊の裏だから袷もあらえちゃうよね 洗える絹に洗える絹裏物をつけた着物もあるんじゃないかな だから単衣じゃないと家で洗えないとも言えないよね 袷を自分で分解して洗う手間は現代だと惜しむ人が多いだろうけど 着物の名無しさん 2014年11月08日 20:14 ウールも裏付けた方が動きやすくなるから重くなってもかえって楽だったりするよ 着物の名無しさん 2014年11月08日 20:17 ※295 まあお好みでしょうね 裾回しはつけた方が歩きやすいですね 着物の名無しさん 2014年11月09日 00:12 きくちいまさんの、 自分で洗えるふだん着の紬「303シリーズ」よさそうですよ。 単衣で夏以外着れて、洗えるだったかな。綿とシルクの交織だそうです。色も素敵。 自分で洗えるふだん着の紬「303シリーズ」 障子にうつる花かげ ラベンダー色の風 バラの垣根 雨上がりの午後 美術館のソファー 着物の名無しさん 2014年11月09日 00:32 デニム着物も多分単衣だよね。 歩きやすいように八掛けありなのかな。 着物の名無しさん 2014年11月09日 00:35 こちらの過去ログでデニム振袖があったけどちょっとどんな感じか着てみたかった 洋服のデニムと同じでそこまでゴワゴワでもなく質感も色々あるっぽかったし デニム着物自体は男性用もあるらしかった くるりさんのGIZAとかどうなんだろ 着物の名無しさん 2014年11月09日 01:49 デニムはひとえだったよ。ちょっと重たかったけど、着付けが半端なく楽だった。 ベロアの着物もある。 このコメントは削除されました 2014年11月09日 02:15 このコメントは削除されました 着物の名無しさん 2014年11月09日 03:25 ※301は業者なので、名前欄はクリックしないように注意です。 教えてください。 本で着物の着付けを学んでいるのですが、着物関係の用語のイントネーションが分からない…。 ・「袷」は「あ↑わ↓せ↓」で、「バナナ」と同じイントネーションでいいんでしょうか? ・「単衣」は「ひ↓と↑え↓」で、「守護神」と同じイントネーションでしょうか? ・「絽の着物」、「紗の着物」と言うときは、「絽(紗)↓の↑着物」というイントネーションでしょうか? この頃着物好きな友人ができて、着物話で盛り上がりたいのですが、 イントネーションが間違ってたら恥ずかしい…と思ってあまり盛り上がれないでいます。 着物の名無しさん 2014年11月09日 17:23 イントネーション合ってる?って訊いてくる着物が好きな人、、、好感持つけどなあ(^^) 着物の名無しさん 2014年11月09日 18:04 関西と関東じゃイントネーション正反対だったりするし、人と違ってても気にすること無いと思う。 着物の名無しさん 2014年11月10日 00:58 「あ、こっちではそない言うん?」で済ませて来た。書き文字は標準語表記がラクだけど、訛りのイントネーションは直しようがないので参る…着付けを教えてくれたんが関東の子やから、関西巻きはようしまへん。仕立てにも東西の差があるようだけど、楽しく着られればそれでええんちゃうかな? 着物の名無しさん 2014年11月10日 12:20 ヤフオクで「京洗い済」とある単紬とウールシルク混の着物を購入しましたが、樟脳臭が。京洗いしたあとに樟脳保管しとったんかぃ!てくらいの臭いで、部屋干ししてたら「樟脳臭が抜けるのか先か、私が樟脳でくたばるのが先か!」な事態になりました。 仕方ないのでお風呂場で一夜干ししたら、お風呂場がガス室レベルになるし。オークション品って危険なものも混じってるんですね・・ 着物の名無しさん 2014年11月10日 13:09 ※285です。 私は単衣の真綿紬で冬場も貫こうとおもいます。 ごちゃごちゃ煩わしいルールよりも自分が楽なほうが良いと自分で決着しました。 なにを言われようが「断じてこれは紬じゃない。これは木綿よ!!木綿!」とゴリ押ししていこうと思います。色々な回答ありがとうございました! 着物の名無しさん 2014年11月10日 13:28 水分や湿気に触れたら強烈に樟脳臭復活することも オクは本当に出品者次第です 京洗いは揮発性溶剤のドライクリーニングなんで水溶性汚れはあまり落ちません 京洗いをして残るシミも軽いものなら、しみぬきを京洗い工程でかなりやってくれる店もあります もちろん京洗い(丸洗い・生き洗い)してからまた保存していた可能性もあります 溶剤が残っていた可能性や長期保存→京洗い→繊維の奥深くの汚れが浮いてくる→空気に触れてまた復活 な可能性もあります 水溶性汚れは汗抜きか洗い張りで対応になりますよね 臭い対策はここの96様のレスをご参考に なさるとよろしいかと ウールシルク混、単紬でしたら強撚糸系でなければ自分で洗えそうな気もしますが 縮緬、絞りの類は自分ではまず無理です オクの場合商品説明が正しいとも限りませんし他にも交じっている繊維や構成率でも変わります 染料の問題もありますから 結構、自前で洗うのは博打にはなります 自己責任ですね 裏の端の縫い込みなど目立たないところを数ミリ角に切って、縮みや色落ちを試してから洗うこともしますが 色ムラ問題もあります たっぷり水を張った浴槽で泳がせるように手洗いか高機能洗濯機のおしゃれ着コースで弱流単独洗い(本畳みにしてスラックス用洗濯ネット使用、脱水20秒以下、ほとんどしない)などでしょうか 個人的には節水のドラム式洗濯機は水や洗剤がまんべんなく行き渡らないことがあるので手洗いの方が良いような 洗濯コース設定もあるかもしれません 洗剤も専用高級洗剤(カシミアを洗えるようなものでも)やおしゃれ着用洗剤、シャンプー、植物性せっけんなど皆様色々ためされるようです 「着物 自分で洗う」で検索したら色々出てきますが成功は確約できませんね 干し方やアイロンも色々とコツがありますよね まずは96様の方法を試されては 着物の名無しさん 2014年11月10日 13:35 オークション品は危険なものの方が多いぐらいの心でいた方が良いです 普通のリサイクルショップもネットリサイクルも、たまにそういう樟脳臭事件があります 古着になった時点で桐箪笥中身ごと一竿千円以下で買いたたかれたりします 何でも中古は正価の十分の一以下で処分できたら良い方です 業者は利益も出ませんし買い付けたら手入れや管理費も上乗せします 作家物産地物ブランドなもの、汎用性があるサイズ、状態がよいものは売れるので、それなりの値を付けられ、人気があるもの良い物は高騰します 樟脳臭マスター 2014年11月10日 14:32 ※96本人です。 呼ばれているような気がして参上しました。 樟脳臭は本当にしつこく、購入時には低レベルの臭いでも、一度水分がつくとテロかアルマゲドン級の香ばしい香りを発することが多いです。 以下、対樟脳の対策ですが、 レベル1:「陰干し作戦」「外干し作戦」「扇風機&加湿器当て10時間作戦」 レベル2:「蒸気アイロン作戦」「霧吹きしてドライヤー熱風作戦」「湿気らせた和紙と共にゴミ袋に一週間密閉作戦」 レベル3:「風呂場干し作戦」「ゴミ袋に冷蔵庫用消臭剤・炒った緑茶を一緒に入れて一週間封印作戦」 レベル4:「風呂場で優しく手洗い作戦」「洗濯機長時間丸洗い&蒸気アイロン&ドライヤー熱風作戦」 レベル5:「コインランドリーのドライ洗濯作戦」「コインランドリーの熱風乾燥機作戦」 対処不能:「ちりめん・絞りなどのよりがかかった着物・特に大切な着物は素直に業者」 危険だがより効果有り:「ファブリーズをかけて熱風乾燥機」 未実験:「雪の上に晒す」「雪に埋める」 があります。 但し、レベル4の作戦は袷の場合は袋になることがあるので危険度高です。 レベル5では、コインランドリーのドライ洗濯機がない場合、熱風乾燥機でも効果大です。 掛ける場合は様子を見ながらしてください。 私の場合はどうしようないほどの樟脳臭を発する500円モンスター紬を、洗濯ネットに入れて熱風乾燥機に10分間の3回繰り返しで計30分ほどかけましたが、見事に樟脳臭は消臭されておりました。着用感も難はありませんでした。 最後の雪の上に晒す・綺麗に広げて埋めるという方法ですが、これは私が北海道在住の友人から聞いた話で、本人曰く「優しく雪をかけて一晩寝かせる。効果はある程度はある」のだそうです。私はまだ未実験です。 何れも自己責任でお願い致します。 着物の名無しさん 2014年11月10日 18:13 「炒った緑茶を入れてゴミ袋に放置」作戦を試してみたくなりました。また報告しに来ます。色々な案をありがとう! 着物の名無しさん 2014年11月10日 18:35 306です。 皆様、色々と教えていただきましてありがとうございます。 風呂場干しは風呂場ガス室化しましたので 、脱臭剤ポリ袋をしてみます。 ばーちゃんの着物とかなら悉皆屋さんに頼むのですが、500~1500円落札モノに悉皆は、ちょっと・・・なので。 それでも無理なら洗ってみます。 ありがとうございました! 着物の名無しさん 2014年11月10日 19:06 308です。96こと310様も詳しくありがとうございました。樟脳マスター様、お呼びだてしてすみません。 私も雪さらし?は興味あります。 いつか実験してみたいわ。 着物の名無しさん 2014年11月10日 19:27 うしし・・・。 明日、同好の志と一緒に、 着物で嵐山に遊びに行くんだ。 京都の町中はしょっちゅう着物で遊びに行くけど、 郊外は初めて。 大河内山荘とかで、風景に溶け込んでみるわ。 ところで、帯付けで行こうかと思うんだけど、 やっぱりショールいるかなあ? 荷物を増やしたくないのよね。 11時ごろに到着して、夕方に帰宅する予定だから、いらないかな。 着物の名無しさん 2014年11月10日 19:34 嵐山!いいな~紅葉狩りですか ? 夕方は冷え込みますからショールはあった方が良い気がします~ 楽しんで行ってらっしゃいませ! 着物の名無しさん 2014年11月10日 19:45 314です。 嵐山や嵯峨野を散策して、オサレなカフェでまったりする予定。 女同士あれこれ楽しくおしゃべりしながら・・・。 確かに、夕方は冷えますよね。 ヒートテックの長そでを仕込んで行こうかと思ってるんですが。 噂のシマムラのヒートテック長そでは、 後ろの襟ぐりが深いんで和装にも可能とのことで、 去年の冬から愛用中。 ううむ。ショールも一応出してスタンバイしておこう! 樟脳臭マスター 2014年11月10日 23:09 ※311 緑茶を煎った物は、必ず直接かけずに、半紙などの薄い紙に包んで入れて見てください。 この方法はあくまでも中間レベルの樟脳に向いていると思います。お試しあれ 着物の名無しさん 2014年11月11日 09:16 京都もいいけど私は北陸新幹線の開通を心待ちにしてる 第一便は、金沢駅で加賀友禅でお出迎えしてくれるらしいんだ 私も加賀友禅で乗って行きたいんだけど、指定は取るの困難だろな 着物の名無しさん 2014年11月11日 11:33 >318さんに同意。 私が若いころに作ってもらった訪問着があって、 どういう種類のものかわからないんだけど、 テレビによく出る悉皆屋さんに洗いをお願いしたところ 見積りに「加賀友禅」とあった。 本当に加賀友禅なら、私も そうだ、加賀、行こう。 ですw 全然流れをぶった切って申し訳ないけど、 今開催中の九州場所初日(和装デー)に行ってきました。 ※旅行です。東京在住。 博多帯多いかな?と思いません? 全然もうそれぞれ、いろいろでした。 両国だと和装デーでも1人~2人で着てるひと多いけど(私含む)、 福岡はどちらかというと、和装はグループが多いですね。 6~8人ぐらいで訪問着チームとか、 4~5人で半幅帯チームとか。 着物の名無しさん 2014年11月11日 20:04 最近ここを知ってお勉強させていただいている着物初心者です。 雪輪模様は夏に着るもので、冬着てはいけないのですか? 数日前に記事になっていた「雪輪模様のすごい着物」があまりに素敵だったので 自分でも欲しくなってしまい、ネットで検索したりしていたのですが 思ったような柄のが見つからなかったり、あってもサイズが大きすぎたりでますます熱が上がりまして。 実店舗ならあるのかも?と大手リサイクル屋さんで雪輪模様の小紋がないかお訊きしたら 「今の時期あるわけないでしょ?夏に涼しげに見えるから夏にしかないわよこれだから素人は」 みたいな対応をされちょっと凹んでいます。 でも、ググると袷でもあるようなので… この場合、単になる直前くらいに着るということなんでしょうか? 着物の名無しさん 2014年11月11日 20:35 雪輪模様は冬の模様なので冬に着ないって事はないでしょう。 雪輪模様の着物でクリスマスコーデとかやってみたい。 着物の名無しさん 2014年11月11日 21:27 320さん 私は臙脂色の地に雪輪と雪の結晶模様の羽織を持っていますよ。(リサイクル品) 雪輪中の柄は枝梅なのでお正月向けですよね? 明らかに冬仕様なので、暑い時しか使えないって事は無いと思います。 着物の名無しさん 2014年11月11日 22:15 >>321さま >>322さま 迅速なご回答ありがとうございます。 そうですよね、画像検索などでもあきらかに冬仕様のものがあったので これならきっとあるに違いない、とワクワクしながらお尋ねしたらけんもほろろなこの対応… 萎縮するやら何やらで、何だかすっかりやる気を削がれてしまいました。 大丈夫だということがわかったので、今度は別のお店で探してみることにします。 次の店員さんは優しい人だといいなぁ。 当初の目的としては初詣に着て行くためのものを探していたので、雪輪に拘らなくても、とは思っています。 南天や梅も良いかなぁと思っているのですが(これらの柄は問題ないですよね…) 他にオススメの柄などございましたらご教授いただけますと幸いです。 着物の名無しさん 2014年11月12日 00:31 横から失礼 お正月に良いど定番柄はですね まずは吉祥文様です。 松竹梅 四君子 ふくら雀 宝尽くし 千両万両(南天の仲間で吉祥文様ですね) 扇(末広がり) 瑞雲 七宝 亀甲も使いやすいかな 季節を限定しないのは有識文様、茶席以外では名物裂写しも良いでしょう 器物文様、熨斗、鬘帯もいいわね 貝桶、貝合わせ柄もすてき 季節限定1月のみだと十二支柄かな 植物は水仙や雪持ち笹などかしら 橘(みかん)は冬は長く使えます 椿も茶席以外では長く秋冬使えます 南天や椿も雪持ち柄があるわね 私事ですが、来年の勅題が「本」なのでそのままだけど和本の帯を誂えました 羊柄も来年になるかしら お正月、初詣はフォーマルぽい装いなら少し明るい色のお着物をおすすめしたいなあ 新春ですからね 雪輪も雪輪に桜は早春ですし竹に雪輪とか雪輪取りで色々中に四季の文様が詰まった物もありますから組み合わせ次第では通年化していますよ 雪輪柄が出回るのはこれから春にかけてと夏物でしょうね 気楽にご近所の寺社仏閣に初詣なら、ウールや紬も人混みの中や出店では安心ですけどね 着物の名無しさん 2014年11月12日 14:29 皆さんに質問です。着物だけに関わらず、目立ちたい人はどんなメリットがあって目立ちたいのでしょう? すごく綺麗な人なら意味はあると思うけど、そうじゃない人も多数だと思うんですが、???? 私は目立つの嫌な派です。 着物の名無しさん 2014年11月12日 15:48 目立ちたい人の気持ちなどわからない 着物だとどうしても目立ってしまうが、それでも着物を着たいから着ている 目立ちたいから着ているわけではない 着物だと腰痛が楽、外反母趾には草履が楽、なぜか冷え性改善、着付けが手早く上手くなる、胃腸の具合が良くなる デメリットを上回るメリットがあるから着ている 着物の名無しさん 2014年11月12日 17:14 326さん 回答ありがとうございます。 私も目立つの嫌だけど、好きだから着たい派なので、その辺はわかります。 限定で、目立つの好きな人の回答をお願いします。 着物の名無しさん 2014年11月12日 19:26 目立ちたいレベルも様々なんじゃないですかね? 洋服でも気にいってるのとか、新しいの下ろしたりとかしたときだってウキウキしたり、自信もって歩けたりするから、そのレベルの目立ちたいはありますよ。 着物も同じで地味な柄ばかりだけど「普段と違う特別感」があるので着てて嬉しいです。 不美人ですが。 ついでにいうと、他人はそこまで注目しないでしょうね。残念な組み合わせだったとしても、3秒でスマホ見てると思います。 着物の名無しさん 2014年11月12日 20:04 目立つのは嫌いじゃありません すごく綺麗なので 人の目線を意識できると、立ち居振舞いに自然な緊張感も持てるし、行動にも責任感というかちゃんとしていようという気持ちにさせてくれます 日常にない張りが出ますね でもさすがに毎日は疲れるので、年数回で十分です 着物の名無しさん 2014年11月12日 21:14 わざわざ目立ちたいと思ってるわけじゃないが、目立ってもまったく気にしない&バキっとした配色が好き。 他人には確実に目立ちたがりと思われてるんだろうが、それすらも気にしない。 着物の名無しさん 2014年11月12日 22:39 >>324さま 320です。詳しく教えてくださりありがとうございます。 雪待ち柄等、知らない着物用語があり勉強になります。 ネットで下調べしつつ実店舗で気に入った柄に出会えるよういろいろ探してみますね! 四季を着こなすって、日本ならでは、着物ならではの素敵なことだと思うので、 先輩諸氏の書き込みを参考に目指せ粋でいなせな初詣! 着物の名無しさん 2014年11月13日 07:49 雪待ちじゃなくて、雪持ち、ですよ。 これ間違えてる人ちょいちょい見かけるので、細くてすみません…。 着物の名無しさん 2014年11月13日 09:39 ※331 きものの文様に関する本やサイトをご一読下さい 画像豊富な物が良いです 着物の名無しさん 2014年11月13日 16:37 洋服でも和服でも、お出かけの時は 自分が着てワクワクするかどうか。 それを考えて選んで着ています。 いつも、その時の一番きれいな自分であるように心がけます。 ガイドラインは「バッタリ元カレに出会って、声かけられてニッコリ笑えるかどうか?」です。 また「大好きな有名人と偶然会って、一緒に記念写真に写れるか?」 「テレビの街頭インタビューに答えるとき、恥ずかしくないか?」です。 もちろん、喪服の時はルールを厳格に守ります。 しかし、最後のお別れだからこそ、礼を尽くして、一番綺麗にして行こうと思うのです。 喪服の綺麗というのは、華美という意味ではなく、 品格と礼節のある美しさを追求するということです。 それは自分を大事にしているのと同時に、 その日に会う人を(単にすれ違うだけの人も)大事にしているという気持ちからでもあります。 洋服は、私の身に着けているのもより より高価で、美しく着こなしている人が多いから、(たとえばデパートなどに行ったら) 「今の瞬間この界隈での一番」にはなりにくいけど、 着物を着ると、リサイクルのお安い格の低い着物でも、 「今この瞬間この界隈での一番」に簡単になれるから、 そういう点で和服は好きです。 電車に乗っても、バスに乗っても 「その車両の中での、一番の雰囲気美人」になりたいと 思っています。 服装も、行動も。 行動というのは、清く正しい思いやりのある行動です。 いくら服や顔がよくても、行動が美しくないと意味がない。 電車の中で人に席を譲り、ホームに空き缶が転がって危なければ、 拾って捨てに行き、単に椅子に座るのも姿勢よく、足もきちんとそろえる。 周りの人に配慮を怠らない。 買い物のときは、店員さんに感謝の言葉と態度。 当たり前のことを淡々としていくのみ。 あか抜けない格好、センスのない服装、傍若無人な行動 それで人前に出ることのほうが、私にはひどくストレスです。 いつも自分の大好きなベストコーディネートで出かけていると、 その結果、人より目立ってしまっていることは認めます。 なぜ目立っていることがわかるかというと、 洋服でも和服でも、出かけるとほとんど毎回、人からほめてもらえるからです。 (見知らぬ人) ほめてもらうというのは、本当に嬉しく、一日が輝き自分がいきいきするのがわかります。 そして周りにも優しくなれて、心にゆとりもできる。 和服で出かけると、ほめてもらえるのが洋服の時より、格段に増えるので、 自分に元気がないときや、癒されたいときに和服で出かけると 気分転換になりストレス解消になります。 最近で一番うれしかったのが、 和服で最寄りの駅に歩いて向かう途中、 おばあさんがベンチに座ってバスを待っていて、 その前を通るときに 「まああ。キレイキレイ。本当に! 大好きだわ~。うれしいわ~。」 目を細めて、手を合わせて、ニコニコしてくれたことです。 私は成人式や結婚式で、若いお嬢さんが振袖を綺麗に着ていると、 遠目で見てもうれしく幸せな気分になるんだけど、 きっと今の私はそういう気分を、おばあさんにあげることができたんだ! そう感じて、嬉しくなりました。 有名観光地に和服で遊びに行くと、具体的にほめてもらうのはもちろん、 外国の観光客の人が、嬉しそうに微笑みながら見てくれたり、 微笑みかけてくれたり、店の人も「素敵な人が来てくれてうれしい!」と喜んでもらえたり。 外国の観光客の人なんか、大金はたいて海外旅行に来ているだろうに、 着物姿を見ることで、旅の思い出が増えて 幸せになってくれたら私も嬉しいなと思います。 観光地にいる人は、みんな嬉しそうにニコニコしている人ばかりだから、 私も、そういうパワーを沢山頂けます。 ありがたいと思っています。 着物の名無しさん 2014年11月13日 18:04 私も昔は目立つのが嫌な人間でした。 自分の容姿、声、鈍臭さ、その他すべてが、性別さえもがコンプレックスでした。 しかし事務職希望の就活で全滅、このままじゃニートになってしまう、、、 と、下手な鉄砲も何とやら。で受けた百貨店の受付に何故か採用していただくことに。 アルバイトも皿洗いしかしたことなく人に見られるのが恐怖なくらいの人間で、派手な制服も化粧をする事も苦手でした。 それまで化粧をした事が無かったので化粧直しと言うものを知らなかった私を見て、当時の上司にこう言われました。 『なぜ開店一番のお客様には化粧したての綺麗な状態を見ていただいているのに、午後以降のお客様には崩れた化粧姿を見せても平気と思えるのか?今日自分を見る全てのお客様に同じ様に綺麗な状態で見ていただきたい。その心持ちが接客にも現れると思いませんか?』 そう言われてハッとしました。 実際、ずっと立ちっぱなしで販売員のように歩き回ることも出来ず足は棒のよう。 クレーム対応の様な神経をすり減らす時間も多く、午後からはクタクタでした。 そして接客が上手くいかない時は決まってそんな自分に負けた時でした。 それ以降、自分は見られているということ。それは華やかな評価と同時に立ち居振る舞い、言動、全てに細心の注意と責任を持ち続けなければいけないのだと感じることが多くなりました。 そんな受付時代から早10年。 今では専業主婦歴3年ですが、この精神を学ぶことが出来て良かったと思う事がよくあります。 決して外見が「すごく綺麗な人」しか目立つ意味が無いなんてことはないと思いますよ。 正しい意味で目立つ事は容姿のみの評価とは比べものにならないものを得ることが出来ると思います。 なぜならそこには相手と自分を平等に尊重する心があるからです。 そして常に自分を磨き続ける事、人から学び取る事の大切さを感じ続ける事ができるからだと私は思っています。 着物の名無しさん 2014年11月13日 18:28 334です。 335さん。素敵!感動しました! 私は自分のことが大好き。 その日に合う一期一会の人もみんな大好き。 そういう気持ちだから、身に着けるものを厳選したいのです。 値段の高いものばかりではありません。 自分が好きだな~!と思えるものだけを着たいのです。 私は仕事中はいわゆる「専門家の制服」に着替えるんだけど、 その時でもその制服が一番美しくなるように、 (清潔はもちろん!機能性も重視) 髪型ひとつ、持ち物ひとつ 神経を使っています。 それが結局は、仕事の成果維持につながることに気が付いたからです。 そうやって自分のことを大事にしていった結果、 外出時に目立つということになったわけです。 和服にしろ洋服にしろ、「装う」ということは 私にとって人生そのもの、と言っても過言ではないと思います。 着物の名無しさん 2014年11月13日 23:37 ブログでもやればいいのに 着物の名無しさん 2014年11月13日 23:56 325です。目立つの好きな皆さま!! 熱い回答をありがとうございます。 皆さまの心には女優魂のようなものが息づいているのですね。 着物を着る人を攻撃する人の「そんなに目立ちたいか!」を検証したかったのですが、全然わからなかったです。が、、、私も少しは皆さまを見習って、それなりの人でも周りの人を喜ばせることができるよう、少し意識を変えてみようと思います。町にでると以外と溶け込んでるから気にならないのですが、注目されると恥ずかしいです。 質問してよかったです。ありがとうございました! 着物の名無しさん 2014年11月14日 10:27 なんか、装道の訓話みたいだったね 着物の名無しさん 2014年11月14日 11:42 325さんの話面白かった。 ところで女性のみなさん、旅行中に着物着るとき鏡はどうしてますか? 同行者が着付けまたはアドバイスができる場合を除き、 裾線とか太鼓の仕上げとか非常に見づらいと思うんですが。 いままでは着てから新幹線乗って、脱いで帰ってきたんですが、 日程的にそうもいかなくなり、鏡がわりをどう調達するか考え中です。 貼るとマジックミラーがわりになるシート、あれを見つけたので 身長分ぐらい買って、丸めて持っていこうかな?と思いますが、 (鏡の代用品になるかどうかは要テスト) なにか実践なさってるかたいらしたら是非教えてください! 着物の名無しさん 2014年11月14日 16:44 そこまでして全身映らないと着付けって無理かな?確認可能な場所もいくらでもあるでしょ 旅行でも着物を着る人って日常、かなり着慣れてる(鏡なくても平気、洗面台の鏡で十分)か、 初心者で最初から現地着付け考えてるとか 普段着として着物を着慣れてるから後ろ姿まで一分の隙もなし!ではなく 少々ぐさぐさした着付けでも気にしない人の二極化って印象 あとは旅行とは違うが遠方の冠婚葬祭で会場着付けが見込めないとか留袖自装もどんとこいな人 泊まる場所にもよるかと 鏡より着物を吊せるつくりかどうかの方が気になるかな 最悪、鴨居がないなら傷が付かないようにハンガーフックを布でも巻いてホテルの個室の洗面所のドアにかけたりする それかクロゼットの引き出しに広げ気味にたたんで入れて引き出し開け放しとくとかね 京都や金沢や鎌倉は着物対応なホテルがあったりする 極力そういうところに泊まるか、困らない服装で行く あまり着物関係ない地方で、予約段階で確認したらチェックインしたら、立派な衣桁が用意されていたときはびっくりした 着物ハンガー携帯用を持参したり 洋室で泊まりがけなら着付け時の足元敷布用に大判スカーフや大判晒し布持って行ったりするだろうけど(風呂敷代わりになって荷物整理にも兼用) 着物で旅行って着物雑誌に繰り返し特集組まれてるよ どういう着物と帯でとか 荷物少なくする着物をしわにしないパッキングの工夫とか 着物の名無しさん 2014年11月14日 16:48 洋服でいちいち全身映る鏡がないと出かけない!と主張する方が特殊に感じるのと同じ 着付けの腕を磨くか 代替手段用意するか 少々教科書通りな雑誌モデルのような着付けでなくても開き直る(まあ気になるレベルで崩れてきたらこまめに直す) だと思う 携帯で背中や帯周りを自撮りしてチェックするのも手かもね 着物の名無しさん 2014年11月18日 12:38 着物が好きで着物屋で働いたら危うく着物が嫌いになりかけた。 駅から程近い所にある複合型ショッピン施設の中のテナントの新店だった。気軽に着物を始めて貰う為の自由度の高い店だという文句に惹かれて応募した。 最初は安い合繊の着物から試して、好きになったらもう一歩進んでほしい。とにかく着物を好きになって欲しかった。 私は呉服屋で囲まれる怖さをよく知っていたからお客様にはそんな目にあわせたくなかった。 着物の名無しさん 2014年11月18日 12:50 でも店長始め本部の方々は違ったみたいで、始めての来店の人にも住所を書かせる。帰りたがってるのに引き止めて高い反物を見せる。着物なんて憧れでしかないような何もわからない方に。 今までにこやかに話をしていたお客様は逃げる様に帰って行った。私は見送る時に怖がらせてごめんなさいと謝りながら頭を下げた。 当然店長と衝突した。売り上げを作らなきゃならないのはわかるがやり方が強引すぎる。長い目で見たら損益になると私が言うと、店長は今までこれで成功したのだから間違いは無いと方針を曲げる事はしなかった。 着物の名無しさん 2014年11月18日 13:09 そんな衝突をしながら一年。私のお客様が紬を誂えてくれた。「あなたが一生懸命だから頑張っちゃった」って言葉は一生の宝だと今でも思う。初めて絹布が売れた。でも店長は何故大島を出さなかったのかと責めた。あのお客様はもっと行けたのにと。 もうね。限界でした。 何十年と着物業界が積み上げてきた不信感を数分で拭えるはずがないと、あのお客様はそんな着物屋が嫌で着物から離れて居たんだと、やっとまた着物が好きになってくれたんだと。それはもう激しい言い合いになりましたよ。 利益主義も大概にしろと。そんなんで新しく着物始めようなんて思いませんよね。 着物の名無しさん 2014年11月18日 13:20 私が着物屋を辞めてからしばらく経ちますが、辞めた直後は着物着るのも見るのも忌々しく思ったものです。 育成重視の私は売り上げが伸びずによく本部に呼び出されたものです。こんなドロドロの着物の世界に引き込んでしまったお客様への罪悪感から食事とれない状態になった事もありました。 でもやっぱり着物好きなんですよね。また着物生活に戻って来ちゃいました。 今は個人経営の和風カフェの店員としてひっそりとアドバイスしてます。 着物の名無しさん 2014年11月18日 15:03 >>346 あなたのいる店で着物トークしながら(こっちは初心者からいつまでも抜け出せない者ですがw)お茶でもしたいわ~。お客さんが頑張って紬買うのも頷ける話だ。 着物の名無しさん 2014年11月18日 19:27 >>346 347さんのいうとおり。 どうしたらそういうエクストリームな着物屋が減るんでしょうね。 フツーでいいですよね。 探してるものを見せてくれるか、「うちでは扱ってません」 と言ってくれるか。 それでいいんだけど。。 着物の名無しさん 2014年11月19日 01:49 >>346 見ている私まで腹がたったわ! 拝金主義の悪徳着物屋とはいえ、着物を扱う同類のせいでまともに着物を扱う着物屋さんや、なによりも職人さんにまで悪影響が及ぶ。 客に押し売りしてまで金を重視という点でももはや商売人として失格だね。 なんというんだろこういう輩。着物マフィア? 最低よ。最低。 恥を知れ! なんか投稿失敗したから二度目のコメントよ!もう!嫌になるわ! 着物の名無しさん 2014年11月19日 07:10 チェーンの着物屋さんはそういう商法が多くて大体評判悪い NC系と呼ばれてる 催事も外部だとたまにそういう売り上げノルマありきの店員がいる 呉服屋さんもそういうのがたまに 強い意思で断って二度と行かない… 無料で買う必要ないです~と勧誘された イベント、ただの勉強会(工房見学や和小物づくりなど)と思ったら、即売会販売展示会で 食事やおみやげつきだが、それはしっかり価格に反映されて割高になっていて、三回行ったら買えと強要されたり買わないと邪険にされたりとか あなただけにお安くしますよ~と言ってもその三割とか四割とかびっくりするほどその場で安くした価格が十分相場より高めとか 「作家物」と言って実は作家じゃなくてただの名前貸しでやたら落款をステイタスのように言うが実は、工房も知名度も技術もないそこの提携先で勝手に落款押してるのに重文保持者の有名作家のような説明する(重文保持まで言ってしまうと詐欺だから孫弟子の工房に出入りしていた~とかこの世界では有名とかぼかした言い方をするし素人は作家を知らない)とか 何でもお似合いと褒めるだけとか 人の入れ替わり激しくて、商品知識が薄いとか弊害多数 この不況に生き残ってるのは阿漕だから生き残ってるの場合もあります 着物の名無しさん 2014年11月19日 11:13 「着物マフィア」 ナイスです! 着物の名無しさん 2014年11月19日 13:59 最寄駅にあるデパートは、1m幅通路 挟んで和雑貨売り場とチェーン和服屋が並んでます。着物姿で和雑貨を見ていると必ず和服屋店員が通路側に出て来るんですが、あれは「ターゲットロックオン!(▼∀▼)」なんでしょうね。 一度だけ、会話にのってしまい三人に囲まれ新作とやらをあててもらいました。色々勧められたけど「みるだけねー買いません(≧∇≦)b」を繰り返した結果、お茶だけ頂いて帰りましたが。 二度と相手したくないから、気配感じたら場所移動してますが、何でこっちが逃げないといかんのだ・・・ 着物の名無しさん 2014年11月19日 14:43 頼れる呉服屋さんは本当に頼れるんですけどね~ こっち(消費者側)も勉強して自衛しないとトークに流されちゃいますよね 着物の名無しさん 2014年11月19日 14:57 皆さまはどんな色のウールや木綿をお持ちですか? パーソナルカラーは オレンジで、サーモンピンクくらいならピンク系も似合うものが多いのですが、普段着着物で、そういった色を見つけることができなくて… 明るいピンクは無理してる感(当方37歳 子持ちです) 紺やグレーはプラス15歳という見た目orz あと10年早く行動に移していたらと思うと後悔しきりです。 小物使いで工夫するしかない……とは思いつつ、初心者なのでどうしても長着に目がいってしまいます。 オレンジのウールとかあるんでしょうか 着物の名無しさん 2014年11月19日 15:37 リサイクルでウールのオレンジ色を時々見ます。先日、楽天で「ウール」で検索してら出て来ていたはず・・・ 私がもってるのは祖母と母が着ていた紺地に複数色の縞が入ったアンサンブルです。 着物の名無しさん 2014年11月19日 15:42 ウールのオレンジは結構くっきりはっきりしたオレンジでオレンジ地の小紋は一時期(昭和初期?)大量に織られていたと思います 私もおさがりで渋めの更紗調とかなり明るいオレンジに月に花柄の絣調大柄小紋と二枚あります。 リサイクルの方が見つかるかもしれませんね 最近は洋服の場で浮かない感じが求められるのでサーモンピンクの方がまだ見つかるかもです ウール 小紋 とか ウール反物 で検索されましたらネットショップなどはヒットします。 リサイクルの実店舗に行かれるか、ネットショップは反物事前確認をされたらどうでしょう。 ○反物確認 (反物状態で一度送ってもらい、一週間程度借りて顔映り確認できる、一旦反物のみ購入扱いになり気に入らなければキャンセル、返品扱い(後日返金処理)になる(送料自己負担のことも)、気に入ればお仕立てを発注して反物を送り返す(送料店負担のことも)) 着物の名無しさん 2014年11月19日 15:51 ウールか、 チャコールグレー地にピンクの地紙飛び柄 紺地に赤と白のあまちゃん風井桁絣 赤や紫や橙の矢絣総柄 ↑ 母(60代後半)の娘時代のお下がり 白とベージュの小さめギンガムチェック 黄八丈風チェック ピンク系百花繚乱総柄小紋 黒白ツイード柄交繊 灰水色無地シルクウール ↑ 新反購入 着物の名無しさん 2014年11月19日 15:53 オレンジなら若草グリーン、ベージュ、茶を合わせたいな 着物の名無しさん 2014年11月19日 15:55 ウールアンサンブル、昭和中期に大流行しました 初詣によく見かけました 今はアンサンブルで着る方は減りましたが 着物の名無しさん 2014年11月19日 16:00 ウール、Amazonにもありますよ プレタですが あとこちら ttp://hotta.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=278185&csid=0&page=1 着物の名無しさん 2014年11月19日 16:06 きものろぐのウール関連記事 2010年だけど参考になれば ttp://www.kimonolog.com/archives/29998985.html 着物の名無しさん 2014年11月19日 16:22 こちらとか 新反は減っていたりブランドはややお高くはなりますが自分で洗えて絹物よりはずっとお手頃ですよね ttp://item.rakuten.co.jp/obebe/c/0000000210/?s-id=Shop_SmartPhone_Top_BigbannerLi_6 着物の名無しさん 2014年11月19日 16:39 ウールの質問をさせてもらった者です。 沢山のお返事ありがとうございました。 スーパーに入っているチェーン店の呉服屋さんくらいしか回りになかったので、ネット中心に探してみます♪ 身長が152cmのsサイズなので、リサイクルの方が普段使いには沢山ありそうですね。 反物も沢山出てきてブックマークしまくりです。 ありがとうございました! 着物の名無しさん 2014年11月19日 19:40 ご近所さんに「仕事休みに着物着てる人」認定されつつあります。で、気づいたこと。 ①「着物?何かあるの?」→「何もないです。着たかったんですー。」→「は?(・д・)」 ②「実は祖母と母の着物があって、それを着たくて着付け習いましてー。」→「あらあら(*’▽’*)」 ③「練習兼ねて着てるんですよー」→「あらあら、まぁまぁ~(〃’▽’〃)素敵~」 そこから以外と「実は昔和裁をー」とか話をしてもらったりします。 「祖母・母の着物を着たい」とゆーのが好意的に受け取られるキーワードなのですかね? 着物の名無しさん 2014年11月19日 23:10 364様 そうですね~それはありますね。 着物=高い=贅沢?浪費?みたいな意識の裏返しだったり 孝行娘、女らしいお嬢さん、みたいなプラスイメージだったりするのでは。 話は少し違うのですが新品お誂えの着物や帯も、ある程度家で回数を着てからデビューさせたり、お下がりを洗い張りしたのよとか未使用リサイクル新古品よ、みたいに言うことはあります… 直球で値段を聞かれたり、また次々着物買ってまあ(-_-)みたいな反応されることもあるので追及をかわすためです… 目利きさんには通じませんが。 着物にはまりはじめは次々欲しくなるんですが 今はあるものをどう活用するかや小物に目が行くようになってきて、そんなに大物は買わなくなりました。 私も週末着物生活なので枚数いらないのです。 東レシルックは化繊ですが、最近のは特に、着物を知らない人は勿論、柄展開によほど詳しい人以外は、着物を知っている人にも正絹に見えるみたいです(触られたら結構バレます)。 お高く見られたくなくて聞かれもしないのに自ら化繊とカミングアウトしたりして、後で自虐的だなあともやもやしたりもします。 着物の名無しさん 2014年11月20日 09:16 私も「着物の人」認定になりつつあるが。 何かイベント?と聞かれたら、 「カビ防止のため風通しがわりにすごく頑張って、着たんです。」 「娘時分のものを無理やりひっぱり出してきて、着てます。」 そういう感じで答えてるよ。 始めは「(この場で着るふさわしい)着る服がないから着物を着ている。」と言ったが(本当の事) イヤミにとられかねないので、 「頑張って引っ張り出してみたんです。」という感じで答えてる。 すると隣でたまたま聞いている、70代80代の御姐さん方が 「あらあら、うふふ。」とほのぼのしたムードで笑って見てくれる。 着物の名無しさん 2014年11月20日 13:32 364です。 365様、366様、反応ありがとうございます。 着たい衣服を着てるだけのはずなのに、着物だと何か周囲に対する理由説明が付随してきますよね。「祖母と母の着物があって~云々」は事実だけどそれだけ着てる訳じゃないし。 まぁ、認定されればこちらが説明せずともご近所さん達が広めてくれるし、頑張ります! 着物の名無しさん 2014年11月20日 19:18 >364さん おそらくなんですけど、もう世代が「普段着物が不思議!」という 世代になっちゃったんではないでしょうか。 もちろん環境にもよりますけど。 男はつらいよ、に出ていた「おばちゃん」はおおよそ普段着物でしたけど、 妹役の賠償さんはときどき着物、で、後半はほとんど普段着物はお召しでなかった。 そういう世代の倍賞さんが73歳、もし「おばちゃん」役の三崎さんが 生きてらしたら92歳ということで、だいたいの日本人はもう理由がなくちゃ 普段着物が不思議なんだろうなーと思います。 私は着ますけどw 着物の名無しさん 2014年11月20日 20:22 普段着物はもちろんのこと、「お出かけの時だけ着物」でも不思議がられますよね。 「なんで着物?」ときかれたら「夫の母か祖母のなんですが、もらったはいいけどなかなか着る機会がなくて―」といえば大概は「そーなのー」で終わりますが。 着物の名無しさん 2014年11月20日 23:54 364です。皆様、ありがとうございます。 洋服、たとえば少しお洒落なワンピース着ていた場合なら「あれ、おでかけ?」→「気に入ってて、今日は着たい気分だったのー」「あはは、そうなの(^_^)」なのに、着物となると最後の部分が「は?(-ω-;)」になりますよね。 お出掛けだって、お気に入りの衣服選択肢に和服と洋服があるだけなのになー。 着物の名無しさん 2014年11月21日 11:27 着物だというだけで、はじめは驚かれていたが、 何度も繰り返していくと、周りも慣れてくれたよ。 「私も着ずにしまい込んでるから、着てみようかな~。」という20年来の友人をたきつけて、 友人に10年ぶりに着物でお出かけを実現させたよ。 着たその日の始めの数時間は、友人は着物であることを意識しすぎてたけど、 (人目が気になるとしきりに言っていた。) 私と一緒だし、私が飄々としてるんで、友人は昔の勘も戻ってきて、楽しげになってきてくれた。 友人は「着物用のバッグが全部壊れていたの。」と本人が言うにはあまり好きではないという、 バッグを持ってきていた。 しかし、友人は出先で安くて軽くて、気軽に持てるオシャレなバッグを見つけて、 さんざん悩んだ末に、買った。 その場でバッグをチェンジして、それから友人は本当に「久しぶりにウキウキ~」と大喜びだった。 そしてこれからも、一緒に着物で出かけようね~!と決意表明。 友人はこの数年人生の悩みが深い時期だったから、 そういう遊び心のお出かけをしようという気になってくれて、本当によかった。 着物の名無しさん 2014年11月21日 11:32 うちの夫は、はじめのころは私が着物で出かけるというと 「えええ~」「大変そう」「大丈夫?」とかいろいろ言っていたけど、 数年たってくると、何も言わなくなった。 外出先でも普通にサクサク動いてるし、苦しいとかも言わないし、大丈夫なんだなと思ったんだろう。 明日着ていこうと、衣紋かけに着物をかけておいても、 何も言わなくなったし驚かなくなった。 私が鏡の前でくるくる帯を巻き付けている様子を、 興味深げに見ている様子がうかがえる。 きっと「あ~れ~!」 「よいではないか、よいではないか」ってあれかあ・・・。 とか思ってみてるんだろう。 着物の名無しさん 2014年11月21日 11:42 あ~れ~で目が回るような長さの帯は現代は締めないし される方も協力しないと回れないというのに全く男ってやつは… 着物の名無しさん 2014年11月21日 11:49 むしろ独学で適当に着てるから がっつり着付け教室で習った人の 着付けチェックがしんどい… 完璧に一分の隙も許さないみたいな 押しつけがましさ そりゃあだらしないのは駄目だろうし程度問題かもしれないけど 会うなり上から下から後ろ姿からスキャン&チェックされてダメ出しされて勝手にお直しと触って着てる物の値踏みされたら、うんざりしてくる 普段着なんだから多少のゆるさは許して …着付け教室行く余裕はないし嫌いだから その人にお礼込みでコツ聞いた方がいいのかしら 自分から見るとその人だって変なところ色々あるのに…とか考えちゃう 着物の名無しさん 2014年11月21日 11:51 初心者は着ない人からも巧者からもダメ出しされてつらいわ~ 着続けて慣れて認められるしかないのか~ せっかく楽しく着ていても心折れそう 着物の名無しさん 2014年11月21日 12:01 >>354 パーソナルカラーがオレンジとサーモンピンクということは春の方だと思うんだけど、それ以外にもベージュや黄緑やすみれ色や明るい青なんかも似合うのでそれも候補に入れてみては? 暖色が着たいんだったら余計なお世話でごめんけど 着物の名無しさん 2014年11月21日 16:41 帯は解くとどさっと落ちる。 夢を抱いてる男性には申し訳ないがちっとも色っぽくない 着物の名無しさん 2014年11月21日 16:48 着物や浴衣の下は下着無しとあーれーが殿方の夢みたいです 恋人でもキャバクラでもない堅気の着物女性にそういうことを期待して口にするのはセクハラまがいと分かって欲しいもんだ 浴衣に下着無しは痴漢に遭いそう あと失楽園が与えた影響がいかんな アダルト方面だから自粛するが 着物の名無しさん 2014年11月21日 16:55 浴衣、着物は必ず「下着つけないて本当?」が、わいてきますよね。 「どこかのデパート火災で和服女性達が窓から飛び降りなかった原因は下着つけてなかったから」とかの真偽不明都市伝説も後押ししてるんでしょうけど。和装用下着あるし、デパート高層階からの飛び降りなんて、パンツはいてても、ズボン姿でも躊躇するって。 着物の名無しさん 2014年11月21日 17:32 そのデパート火災以降むしろ下着付けるようになったと聞きますが (だから現代ならなおさらつけてる) 湯文字も二布も下着だし 着物の名無しさん 2014年11月21日 19:32 白木屋火災ね。 「女性従業員が裾の乱れを気にしてロープから手をはなしてしまい、転落死した」というのは、 マスコミが流したガセらしいよ。 実際はカーテンなどでロープを作って逃げようとして切れて落ちてしまったり、 救助ネットに飛び降りようとして失敗して亡くなってしまったらしい。 でもそのガセがきっかけでパンツタイプの下着が普及したのは本当みたい。 着物の名無しさん 2014年11月21日 19:46 「パンツ履かないんでしょ?」ってどストレートに聞かれたことあるわ そもそも昔はパンツそのものがなかったんだから履きようがなかっただけなのにね 夏祭りで浴衣着てる男性がみんな褌しめてるとは思わないくせに 着物の名無しさん 2014年11月21日 20:22 こういう話になると聞くの躊躇してたんだけどさ パンツなしで裾よけ!だとオ●モノってどうなるんだ(*_*) 失礼を承知で閉●後の現代女性にだけ許された贅沢な気がする>パンツなし 着物の名無しさん 2014年11月21日 20:28 厠でまめに拭き取るか垂れ流しか 布ナプキンとか 女性用ふんどしとか色々あったかと 詳しい方よろしく 湯文字裾除けでそこまで困らないし自然と乾いていたのかな 着物の名無しさん 2014年11月21日 20:34 ※383 20代後半だけど、着物の時は湯文字使うこともある。 あれの量って体質によると思うんだよね。 あと、自分の場合は足腰鍛えたら用をたす時以外はあまり漏れなくなった。 着物の名無しさん 2014年11月21日 21:54 括約筋を鍛えたら頻尿も改善するらしいですね 着物の名無しさん 2014年11月21日 22:15 昔の人は生理も意思で出すのを調整できたって話を聞いたことがある。 で、試してみたら二日目でもナプキン真っ白、トイレで座った途端ドバーで成功した。 ずっと入り口締めるの意識してて疲れるし、トイレに頻繁に行かなきゃならないし、 残りをお腹押して出してぬぐい切らなきゃついちゃうから使う紙の量はんぱじゃないしでもうやらないけど。 上見て括約筋鍛えてる人はそんなことしなくても楽々できちゃうかもしれないと思った>ナプキンなし。 着物の名無しさん 2014年11月21日 22:17 米383 昔は農作業や厠など、今よりもしゃがんで力む動作が多かったから、自然と骨盤底筋が鍛えられていた。 結果、経血も用をたす時のように出すタイミングを自分で調節出来た。 もちろん失敗もあったのか、それとも念の為なのか、お馬という和紙で蓋をして吸い込ませる方法もあった。 三砂ちづるさんの「昔の女性はできていた」に詳しいですよ。 現代人も、安産や尿漏れ防止の為に下半身は鍛えておいた方がいいんですよ。 最近、農家やってた有名漫画家のエッセイ漫画読んだが、ママさん教室で筋トレ?やったら、他の妊婦より明らかに下半身の筋肉を使うポーズは安定してて、トレーナーさんに突っ込まれてたw 着物の名無しさん 2014年11月21日 23:33 こちらで質問してよいのでしょうか? 最近着物を着始めた者です。 よく聞く『織りの着物に、染めの帯〜』って長着と帯の組み合わせですが、こういったお約束的なのって長着と羽織にもあるのでしょうか? 昨年なにも考えずに紬の羽織を買ったのですが、調べてみたら『長着より羽織の格を高くする』、『紬の着物に紬の羽織を着ると布が厚くなって着姿のしなやかさが失われる』とか、『紬の下に柔らかものだと袖口から柔らかものが出てきちゃう』というのを読んで、紬の羽織は結局どう合わせたらよいのか…と迷子です。 羽織自体は、生成り地に薄いピンクと抹茶色のごく細い縞が入ったもので、遠目にはベージュに見えるので手持ちの着物にも合わせやすく気に入っています…紬で厚いぶん暖かいですし… 長着は小紋も紬も持っていますが、紬のほうが着る機会が多いです。 羽織を愛用されている方、やっぱり羽織も柔らかもので用意したほうが良いのでしょうか。紬の羽織を使われている方がいたら合わせ方等教えて頂きたいです。 着物の名無しさん 2014年11月22日 08:22 織りに染め~も個人のこだわりや経験則の問題で、今のように種類や分類が複合的なものが出てきていない頃の話ですから守らなければいけないわけではありません 羽織についても、私は女ですから基本的にカジュアルでしか着ませんし 長羽織は道中のコート感覚ですからこだわっていません 例として挙げられたことも経験則であって万人が日常においてまで守るべきとは思いません そもそも羽織は廃れていて組み合わせの妙がありますが長羽織以外はほとんど見ませんね どこにいっても暖かいからか、帯付きの方ばかり 地域性もあるのかな カジュアルな紬の羽織に柔らか物、小紋などを合わせるのも良いと思いますよ 訪問着に髭紬の羽織は合わないと思いますが… 長着の袖が、柔らかものの方が飛び出しやすいのはあるかもしれませんが、 ただ羽織と長着の肩幅と袖幅が合っていないだけだと思います 出てこないようにする応急処置的工夫もあります(何目か縫うか安全ピンで着物の肩をつまんでおくなど) 長襦袢と着物の関係と似ています 紬に紬はどういう紬と紬なの?とか 気候やその方の体型や好みや着物で動くシーンの違いもありますから 確かにしなやかでないので重くなるとか動きにくさが柔らかもの同士よりは落ちるとかありますが、九寸名古屋帯より袋帯の方が同じ織りでも重いよね程度のことです 紬のアンサンブルは、昔大流行したじゃありませんか そう、好みと流行なんです その本がいつ書かれたものとかどういう背景の方かも考慮してご自分に合うか、 違和感がないコーディネートかを考えたらよろしいです 字面だけではなく着て過ごしてみて決めましょう 額面通り受け止めすぎなくて良いです 格にしても、着物より帯の格(仕立て方ではなく柄や織りなど全体的なこと)が高い方が無難だよねというだけのことですし 着物より格が高ければ何でもいいわけでもないでしょう(カジュアルな小紋に留袖用の帯はまあしませんよね?) ご自分の感覚で良いかと 着物の名無しさん 2014年11月22日 08:28 売る側の都合で新しいものを売るために~はおかしいとか古いとか言うのは 洋服ファッションに顕著ですが 着物は単に組み合わせとしての違和感、実用的な理由、慣習、儀礼としての理由、売る側の都合、言う人の好み、どれで~~はダメ、おかしいと言われているのか、考える必要があります 一口に紬といえどあらゆるものがありますよね 紬着物に紬羽織も 防寒優先や柔らかいしなやかな紬も今はありますからね 着物の名無しさん 2014年11月22日 08:43 羽織自体の格と着物の格(格と行っても生地、織り、染め、形、柄、総合的なもの)と コーディネートをファッションとして評価した場合、雰囲気が合う合わない、着て動いてどうかってだけの問題では 柔らかものの小紋着物には同じ柔らかものの小紋羽織しか合わせちゃだめなんて初めて聞いたよ そんなの羽織のコーディネートの楽しさ半減 礼装寄りな小紋(金彩とか古典柄飛柄とか生地が地紋入りで光沢ある感じとか)にあまりにカジュアルな紬羽織は違和感あるかもしれないけど お持ちの羽織は素敵だと思います ただ、縞柄は粋、カジュアル視されやすい性質はあります 遠目にはベージュでも紬で三色でお洒落な感じですよね 柔らかもの小紋でもあまり格が高いものでなければ合うでしょうし、紬も問題ないかと 素材感の差を楽しむのもお洒落の醍醐味です 着物の名無しさん 2014年11月22日 10:58 パリッとした銘仙の羽織だと裃みたいになる 10年前はそういうもんだと思ってたけど写真見返すと笑えてくる… 着物の名無しさん 2014年11月22日 16:22 お祭り用の綸子の着物を着てる バカな男をデパートで見かけたよ あれはDQNが成人式で見かける羽織袴のセットのやつだ 頭イカれてるのかなw 着物の名無しさん 2014年11月23日 00:54 389です。 お返事くださった方、ありがとうございました! そんなに気にせずに着てしまってよいのですね。 自分としては気に入っている羽織でしたし、背中を押してもらえたようで嬉しいです。この冬は紬の羽織を愛用しつつ、かわいい小紋の羽織も物色しようと思います。 着物の格というか柄の重い軽いとか、着物と帯の柄の雰囲気の合わせ方とか、まだまだ自信のないことばかりですが、とりあえず普段着だし、と気負いすぎずに勉強していこうと思います… ありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年11月23日 01:50 米394 失せろ おまえ感じ悪い 着物の名無しさん 2014年11月23日 10:23 まあそう熱くならないで ※394 何か理由があったのかもよ 本当の紋綸子じゃないと断定した理由やそこま 着物の名無しさん 2014年11月23日 10:29 途中送信失礼 そこまで見ず知らずの他人を罵る理由がわからない デパートなら催事や売り出しで理由があって着た店員さんかもだし 美術展の呈茶の水屋手伝いに来たが着物なかったから間に合わせに着た大学生さんかもしれないし 着物の名無しさん 2014年11月23日 11:09 ※396 ウセロ オマエカンジワルイ 着物の名無しさん 2014年11月23日 11:32 つか「お祭り用の綸子の着物」て何のこと? お祭に着るのは印半纏だよね? 着物の名無しさん 2014年11月23日 12:10 荒らし394に餌を与えてしまったようだからスルーしましょう 柄の格で疑問です 先生や先輩にご助言をいただきまして 小柄の飛柄小紋は帯合わせもしやすくて 軽い大寄せ茶会や社中の気軽な稽古茶会にも着ていけるのでおすすめと言われて正絹であまり季節が関係ない吉祥柄で誂えて(コートや水屋着はお下がりや自作であります) 実際重宝しています 社交辞令かもしれませんが褒めてもいただけます ところが大寄せ茶会の待合でたまたま居合わせた派手な大柄の季節の花柄の飛柄小紋を来たお姉様に 小柄な小紋は格が低いと苦言を呈されました 派手な大柄の方がお茶向きではなくどちらかというとパーティー向けだと思うのですがどうなのでしょう 季節柄ではないからでしょうか 誰でも茶券さえあれば入れる市民茶会でしたのでどちらもありなのでしょうか? 最近は無地調や大島など紬の方も見かけます(私は一応稽古場に属している人間で紬の所作は心もとないので紬は着ません) 着物の名無しさん 2014年11月23日 12:20 補足しますと私が合わせていた帯は有職文様の六通の織名古屋帯です 相手の方もそのような雰囲気の織名古屋だったと思います 着物の名無しさん 2014年11月23日 12:32 ※398 歓送迎会で出し物したひととか? 11月なら遅いかしら 着物の名無しさん 2014年11月23日 20:06 飛び柄小紋同士だったら格は同じ。 柄そのものの雰囲気はあるかもしれないけど、聞く限り大差があるような気もしない。季節限定だから格が高いということもないし。 第一、茶席で(街中でだってそうだけど)他人の着るものを批評するなんて失礼だしお茶の精神にもそぐわないでしょう。たぶんその人は他人より優位に立ちたかっただけかと。気にすることありません。 着物の名無しさん 2014年11月23日 21:53 ※401です。※404様ありがとう存じます。 気にしないことに致します。 思い当たることがあるとすれば 来た順番、受付の順番として私と連れが相手の方より若輩者ですのに上座になってしまいました(一般客の立場です)のでもしかしたら、それがお気に触ったのかもしれません… その方は○○支部に属して茶歴は○年等話していらっしゃったので… 着物の名無しさん 2014年11月24日 17:42 そのおばさまの意地の悪さを愚痴りたかっただけかいな 着物の名無しさん 2014年11月24日 22:56 しれっとして「ありがとうございます、ごきげんよう」って言っておけばいいよw 着物の名無しさん 2014年11月24日 23:16 独身ですが、もう振袖はなーな年齢になったし、譲る娘もいないし、何よりも自分の為に誂えてくれたし!ってことで、振袖の袖を切って訪問着に仕立て直してもらいました。余った袖はバッグに。 が。元が振袖なだけに非常に艶やかな訪問着になり、普通の訪問着以上に着る機会がないことに気付いた・・お稽古はしてないし。 お稽古事をしていない方は、結婚式以外ではどんな機会に訪問着を着てらっしゃるのでしょうか? 着物の名無しさん 2014年11月25日 04:10 普通の訪問着だったらドレスアップする場面全般着られるけど… 振袖感があるやつは主役級の振る舞いをしていいパーティーか、海外になるよね。式と名のつくもので国内なら厳しい。習い事ではなかなか着ないよ。 着たいから着るの!と割り切るのも観劇や身内の食事会ならアリだけども。 着物の名無しさん 2014年11月25日 08:10 小紋同士の各はよくわからなかったから 404さん参考になった 紋無しだと大雑把には 五役江戸小紋、古典柄、正倉院柄や有職文様は格高めで洋風や洒落柄の江戸小紋はカジュアルという考えでいいのかな デザインもあるとは思う 着物の名無しさん 2014年11月25日 08:12 昔の礼装用小紋は紋付いてたりしたし 三役は紋有る無しで変わりますよね 紋がない色無地はただの小紋と同格と言われますが紋付けたら着ていく場に困ることもあるしみなさん紋付きの場には困ることもあるし 着物の名無しさん 2014年11月25日 08:17 訪問着にも染め抜き一つ紋入れたいけど 振袖も昔は紋入れるものだったけど 最近のは柄の格や配置的に入れられないのが多いよなあ 盛装向けにとどまるというか いつの間にか振袖も訪問着も紋無しで冠婚okに 家の意識って薄れたもんね 着物の名無しさん 2014年11月25日 09:13 袖を切った振袖、婚活やお見合いで着てください! 着物の名無しさん 2014年11月25日 11:18 違和感なく似合うならそれもいいかも。 …娘さんいないだけで既婚だったらすみません。 着物の名無しさん 2014年11月25日 12:38 相手によるが着物とか重すぎるから婚活ではやめてくださいと言われますよ 男性が引いちゃうみたい 金がかかる女~とかデート先が制限される、以前に気合いが入りすぎと 最初は無難なワンピースセットアップ、男性はスーツかジャケットあたりで喫茶でまったりお話ですから 注目も浴びたくないでしょうし 婚活パーティーなら一回で悪い意味で覚えられるでしょうね ドレスコードを男性も浴衣や着物と銘打った婚活パーティーもありますが 着物の名無しさん 2014年11月25日 13:10 ※413 ホテルで謝恩会とかならいいかもしれません 音大のように卒業コンサートがあり皆様がドレスを着るような 着物の名無しさん 2014年11月25日 13:20 404です。皆様、ご意見ありがとうございました。 未婚で高齢枠に足突っ込んでますし、あんまし関心がないので婚活・見合いはないです・・・ 確かに見合いならともかく、婚活で着物は敬遠されるかもですね。 やはり振袖感があると場所に困りますね。初詣に着てみようかなー。 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:04 ※417様 お幾つかは存じませんし、 余計なお世話とは思いますが、男女平等という建て前はあれど世間の認識は古いですし女性は出産年齢というものがありますから、家庭を持って子どもを持ちたいという思いがあり、ずっと仕事を続けて独身でいることに不安や自信がない部分が少しでもあるならば、 婚活は早めになさった方が良いです。 結婚がゴールではありませんし結婚だけが女性の幸せではありませんが、いざそういう幸せ、同年代の初婚の「普通の」男性をお相手に望んだ場合、よほどの収入や魅力、容姿に恵まれた方でないと高齢婚活(特に本人に優れた条件がないまま35才超えてしまうと特に)は茨の道です。 婚活市場では残念ながら、結婚は条件です。 男性は、まず女性の容姿と年齢と収入、それから性格や家庭環境、家事能力重視です。 年齢で足切りされてしまうと土俵にも乗れませんので内面のアピールをする機会すらありません。二十代のうちが一番選択肢が広いです。 斜に構えて恋愛脳wとか結婚に必死になりたくないwとか、周りを見下していた自分を後悔することになります。 その上での趣味、着物ですよ。 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:07 うしし・・・・。 連休に絞りで有名な有松に行ってきた。 街並みが歴史景観地区みたいになっていて、 白壁に瓦屋根の日本家屋の老舗が並んでいた。 「今の人向け」という名目で、ポーチや小物もあったけど、 私のセンスには合わなかった。 暖簾とかいまどきする~?(店とかならするだろうけど) タペストリーや、ミニ額に絞りの生地を入れたりするほうが、 今時だと思う。ちょっと残念。 バッグも同じ生地で無難に作ってあって、 ポケッドだけ別布、とか 本体デニムでポケットを絞りなどにすれば、もっとおしゃれに見えるのに。 服飾系、デザイン系の学校を出た若い人は、入れてないのかな? 店の奥に、黒字に白の細かい絞りで 上から下へ流れるような模様のデザインの、振袖があった。 八掛は真っ赤な鹿の子。 私もこれなら「カラオケ発表会に着ていける!」と思った。 妄想するのみだけど、素敵・・・。 半襟を作ろうと思って、絹の絞りの端切れを買いました。 さあ、さっそく作ろう! 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:16 自分の部屋はアジアンと和が折衷なインテリアだから暖簾してる…戸が引き戸なので 夏とか戸を開け放して暖簾で仕切 あと有料老人ホームの個室は、みなさん暖簾されてるわ 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:22 ※418 空気読むって言葉知らないの? 余計なお世話と初めに書いておけば何書いてもOK、じゃないんだよー。 既婚だけど、かなり不快になったわ。 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:26 のれんもデザインとコーディネート次第だよね。 台所と居間の境にレトロポップな感じの暖簾かけてる知り合いがいて、上手いな〜って思った。 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:28 421さん、418はあきらかに着物の話じゃないから続けなくて大丈夫よ 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:29 私は※418を強く支持するよ きれい事言っても結局は逃げてるだけなんだよね 必要以上に悪い言い方はしてないと思う 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:32 ※421 恋愛結婚と婚活は別物だし プライベートに立ち入りすぎではあるが 現実は現実だからね~ 死別等で再婚など不快になったなら済まぬ 昔みたいに言いにくいこと言ってくれる仲人おばちゃんもいないからね ってスレ違い 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:33 419です。 あ~なるほど! 和とアジアンなインテリアなら暖簾ありですね! 私も基本的には和のインテリアが好きで、 全部それにしたいんですが、(着物着るぐらいだからね。) 自宅はフローリングに、白の家具です。 今更インテリアを和に変えるほど、財力もないし。 老人ホームでは確かに見ます!暖簾! 暖簾好きなんですよ~。でも今の私は取り入れる場がないだけなんですね。 有松は趣があっていい町でした。 観光地観光地してなくて、人もウンカのようにいないし。 それからバスで少し奥へ行ったら、織田信長で有名な 桶狭間の合戦があった場所があって、戦国好き、歴史好き人間が ちょっとだけ歩いてました。(私もだが。) 歴史ロマンと、伝統工芸を感じる土地だったわ・・・。 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:36 女性だって結婚では男性を容姿や収入で見るわけだからね~ ともあれ、婚活で付き合い浅いうちや初対面に着物はリスキー 正式なお見合い写真はまだわかるけど 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:36 楽しい旅行で何より。 絞りあこがれるな〜 最近寒いから現実逃避に来年の浴衣のこと考えてる。一枚くらい絞りの浴衣が欲しいけど、絞りも技法とか雰囲気いろいろあるから選びきれないw 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:40 妊娠中、ふだん着物に回帰したら、義実家や夫に反対され…という過去記事を思い出した 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:43 絞りの浴衣は紺白黒白しかないと思っている人もいるみたいだが、結構カラフルで柄も色々あるよね しっとり大人な紺白黒白も好きだけど 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:49 え~!? 結婚して子供産んで、自分の人生設計をきちんと見据えてからでないと、 着物着たり趣味をしちゃいけないの? まいったなああ!女の人生厳しいな~!とほほ 408さん、華やかな訪問着 どんどん着てください。 着ていく場を自分で作るんです! もう終わったけど、「ボージョレーヌーボー解禁パーチー」とか、 大胆にも「クリボッチのどこが悪い!クリスマスイブをオサレするのだ!パーチー」とか 女子同士で「手持ちの着るものの中で、人に自慢したいものを、カビ防止のために着る会」とか、 自分で企画して着る機会を作るんですよ~! 私なんか、9月の下旬に「着物の季節到来!単衣を着て着物に体を慣らす会」として、 一人で(←!)単衣を着て、デパートに汗かきながら出かけて、 マロンクレープパフェを「季節先取り!」と一人で食べて帰宅したもの。 んなもんな!結婚何度しようが、一度もしなかろうが 子供がいようがいまいが、孫やひ孫が何人いようがいまいが、 貧困であっても富豪であっても、 人間生まれてくるときも、死ぬ時も 一人で生まれてきて、一人で死んでいくだわな。チーン! 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:54 ※431 煽りとしてもレベル低いな その話題もう終わったから 着物の名無しさん 2014年11月25日 15:55 流れワロタw 428です。適度にしっとりしつつ大人っぽすぎない可愛い絞りをがんばって探します! 着物の名無しさん 2014年11月25日 16:00 ※431 幸せは人それぞれだからね 友達も大事だ それでずっと生きていけるならそれで良いと思うよ 元レスもあくまで結婚願望があるなら、という条件付きだし 「女子」とかとても言えない年齢になると大体みんなブレて変わってくるんだよね でも時既に遅し!3年早ければ~みたいな 着物の名無しさん 2014年11月25日 16:05 趣味は楽しめば良いがあくまでも優先順位はあるよねってだけでしょ 趣味のために生きる人生も否定はしないが何かを優先したら何かを犠牲にしないといけないのよ 自覚あるならいいけどね って着物関係ないw まあ着物着る一般女性はある程度収入ある独身貴族か育児や仕事は卒業した女性が多いのは事実だなあ 着物の名無しさん 2014年11月25日 16:07 将来設計は着物着ようが着まいが誰でもするだろ 十代の学生だってしてる こんな時代だし 着物の名無しさん 2014年11月25日 16:24 着物の話しようぜ! 虫のいない実家で育って、一人暮らしはじめてウールのショールに虫喰いができてかなりショックだった。掃除も洗濯も防虫剤もちゃんとしてたので余計に。 冬の普段着物増やしたいけどウール製品怖い。ポリの着物があるみたいに、ウールのあたたかさを追求したアクリルの着物ってないのかな……。 着物の名無しさん 2014年11月25日 17:21 ※437 災難だったね 保管場所悪かったか 洗濯してからついたか 防虫剤も途中で虫が死ぬか新たによりつかなくなるだけで絶対ではないし ムラがあり、あまり効いていなかったか 繊維の奥に卵が残っていたか、 他から移ったと予想 定期的に干して目でチェックした方がいいよ 後ウール以外の物と混ぜて保管はダメ アクリル混はあるけどゴワゴワするし アクリルも虫来るのでは 着物の名無しさん 2014年11月25日 17:29 長襦袢を正絹にすると、着物はポリでもあったかいよ 私は今日、寒い学校の体育館で来賓接待 雨だしポリの色無地に、正絹の長襦袢に絵羽織 ダウン着てる人が震える中、めちゃくちゃ暖かくてよかった 何張り切ってんのーと白い目を向けられつつ、冷え性の私はやっぱり着物でよかったーと思ったのでした 着物の名無しさん 2014年11月25日 17:44 来賓前では着たままではかえって失礼だけど 作業やる気あります!と見せるため 実際作業するためにも 割烹着は複数の丈を何枚か持ってる 絹はやっぱりひんやりしないよね サーモ素材の化繊やヒートテック重ね着とかもできるけど 着物の名無しさん 2014年11月25日 18:02 ※437 ウールは洋服用密閉プラケースに入れて除湿剤と防虫剤をマメに交換が一番良いかも 防虫剤も効く効かないがあるし きもの樟脳の方がオススメ 化学薬剤の防虫剤は気化したガスがまんべんなく行き渡るように入れないと意味なし 臭いは前の日に一晩きものハンガーに吊して飛ばす くすのきハンガー使ったり、くすのきチップを普通のクロゼット内につるす人もいるよ 着物の名無しさん 2014年11月25日 18:09 ウール食べる虫(ヒメマルカツオブシムシがほとんど) 春から秋にかけて発生産卵 白い花の蜜が好きで鉢植えについて室内侵入したり 白い洗濯物にくっついて室内侵入してウールを見つけたら産卵 干したときについちゃうのは 洗濯したら安全ではないそうです 干して畳んで仕舞う前によく卵付いてないかチェックしてね(特に9月10月) 着物の名無しさん 2014年11月25日 18:15 ウールにはパラジクロロベンゼンがいい パラゾール ナフタリン系とか他と混ぜて使っちゃだめ 樟脳は絹向けかなナチュラルな効き目だから 幼虫しか繊維は食べないし絹はあまり虫は付かないけど汗や食べこぼし残っていたりウールと一緒にしたらついでにかじられることもある 着物の名無しさん 2014年11月25日 18:18 衣類を害虫から守るために ttp://mame-chishiki.net/life/koromogae/index.html 着物の名無しさん 2014年11月25日 19:02 着物の話なのに、人生設計だの現実見ろだの。 他の話題ででもそうだけど、一々上から目線で本筋と違う話を出してくる人って、理解力なしの自分が正しい!のお直しオバサンと変わんないですね。 着物の名無しさん 2014年11月25日 19:04 437です。みなさんいろいろありがとうございます。 洗濯しても安全じゃないんですか……(ガクブル 全部アイロン掛けしたうえで密閉ですかね。 着物の名無しさん 2014年11月25日 20:23 地色が薄いオレンジっぽくて、牡丹とか謎の花の刺繍の入った名古屋帯を気に入って購入したのだが勢いで買ったために、手持ちの着物とあわなくて… パキッとカラーとの合わせは厳しいのか?パステル系の着物に合うのか?タンスの肥やしにだけはしたくないなぁ… 着物の名無しさん 2014年11月25日 22:37 着物好きだけど35で結婚できた私が通りますよw 着物を保つには、場所とメンテナンス料考えると、いるものだけ持っていたほうがいいようですね。 あと、ウールやポリのように自分で洗えるかどうかも重要ですね。 着物の名無しさん 2014年11月26日 11:36 ※447 去年似たような悩みを抱えてたw 淡いオレンジも幅があるから参考にならないかもだけど… 私の買った帯は桃花色に椿と葉が白い刺繍と染めで入ってるもので 青みがかった淡いグレー地に浅緋と鈍い青(熨斗目色??)の柄の入ったマジョリカお召と葡萄色の帯締めとクリーム色の帯揚げ合わせたよ。 文章だけだととっ散らかった感じだけど、着てみると結構纏まってた…と思う。 着物は無難だけど同系色が少しでも入ってるとそれだけで馴染むから、組み合わせに悩んだらいつもそうやって逃げてるw パステルカラーで纏めると春っぽくなるから、今の季節は鈍い色も混ぜると良いかも! 着物の名無しさん 2014年11月26日 11:56 淡いオレンジなら茶系もグリーン系もクリーム系も何とでもなるかと 着物の名無しさん 2014年11月26日 15:58 ※447 そんな時の配色探しサイトどうぞー。 ttp://pluscolorn.sub.jp/random_b.php?1id=1150 あんず色っぽい感じならシクラメン色が個人的に素敵だなぁと思いました。 話は変わって、ちょっと前に飛び小紋のお話があったかと思うのですが、 自分→正絹飛び小紋に塩瀬の帯 主人→ウールのアンサンブル でお出かけしたら格的におかしいでしょうか? ずっと着物が気になっていた主人がようやく購入したのですが、 手入れが楽なのとまずは初心者ということでお手軽なウールにしたのです。 が、お恥ずかしい話、私の手持ちもまだ上記のものくらいしかなくて。 普段は特に畏まった場にはいかないのですが、初詣は着物で行こうという話をしています。 着物の名無しさん 2014年11月26日 21:42 447です! パステル系でいくとおっしゃるとおり春爛漫になりそうだなぁと思ってましたw鈍い色足してみます! 茶系は似合わないので…グリーン系確かに良さそうですね! 配色サイトもご紹介ありがとうごさいますっ! 着物の名無しさん 2014年11月26日 23:26 ※451 初詣とか、プライベートなお出かけなら全く問題ない。ぶっちゃけ旦那さんも着物ってだけできちんとして見えるよ。綺麗めワンピースの奥さんとジーパンにポロシャツの旦那さん、みたいな感じかな。それにこれからの時期防寒着で中身目立たないw 着物の名無しさん 2014年11月26日 23:47 ※451 私も全然問題ないと思うよ。夫婦で着物なんて素敵だね。 実は私、男の人の着物の区別があまりつきません(;´Д`) ウールと紬、無地だったら、どっちがどっちかわからないかもです。 着物の名無しさん 2014年11月27日 00:22 ※453 ※454 ありがとうございます。ご回答いただけてホッとしました。 確かに冬は防寒着でごまかしがききますね。 因みに主人は12月が誕生日なのですが、今年は二重回しをプレゼントする予定。 初詣楽しんで参ります♪ 着物の名無しさん 2014年11月28日 18:47 うしし・・・。 洋服でも着物でも使えるストールが欲しいなあと思って、 ネットでも色々見てた。 ところがだ。近所のスーパーライフに、何気なく寄っていたら、 理想通りのストール見っけ。 しかも、ライフポイントカード会員は衣類20%オフの日とかで、 3000円切って手に入れてしまった。 翌日職場に付けて行ったら、(もちろん洋服の上) 阪急百貨店で買ったのかと聞かれた。 それから、着物の時つけていたら、 友人からも「大丸?阪神?」と聞かれた。 前で合わせて止めれるように、ボタンが付いていて、両手が離せて便利。 こっくりした赤みの強いピンク系生地に 青や緑、茶色の更紗の花が連続模様でついている。 オリエンタルな感じ。 思っていたようなのが安く手に入って、嬉しいなり。 着物の名無しさん 2014年11月28日 19:38 うしし・・・。 絹に菊柄を刺繍した半襟、 使用の後汚れたので、洗ってみた。 頑固汚れしみ抜き洗剤つけて放置。 その後手ですすぎ洗い。 脱水後陰干し。 乾いてアイロン。 復活した。 母はいつも汚れた半襟はクリーニングに出していた。 クリーニング代ケチってみたけど、半襟洗えて嬉しいなり。 ところでどなたか、半襟の洗い方の正解教えてくりゃれ。 着物の名無しさん 2014年11月28日 21:04 無知でごめん 自動翻訳とか使うとそういう文体になるの( ゚Д゚)? 着物の名無しさん 2014年11月28日 22:06 この方は、かつて2ちゃんねる生活版着物スレから隔離スレがあった有名なあの方では。 着物の名無しさん 2014年11月29日 10:44 正しいとか正確かは分かりませんが… 襦袢から外して衿芯を抜いてから洗います 芯をつけたまま洗うと芯がダメになってシワとかヨレが残ってしまうので 私は面倒なのでネットに入れて手洗いコースで洗っちゃいます ホントは洗濯機じゃなくて手洗いの方が良いのでしょうが 簡単に衿周りの汚れを落とすだけならベンジンとかでもオーケーですよ 着物の名無しさん 2014年11月30日 08:53 うしし・・・。 460様 洗い方を教えてくださって、ありがとうございます。 私も、襦袢から半襟外してから洗いますが、 ベンジンは持っていないのです! ネットでベンジンを見るのですが、 ドラックストアでいつも買うのを忘れてしまいます。(昨日も忘れた・・・。) 次はベンジンの銘柄をきちんとメモして、買いに行こう! 半襟でも、木綿やポリはネットで洗濯機コースですが、 絹小物を手洗いしたのは初めてで、恐る恐るだったけど、 成功したので嬉しくて、うしし・・・。となってしまいました。 459様 生活版着物スレの有名人とは? 無知で申し訳ないです。 458様 忠臣蔵のDVDを見すぎて、頭の中が時代劇になってしまいました。 時代劇翻訳機能です。 着物の名無しさん 2014年11月30日 11:39 ※461 2ちゃんの着物スレに 毎日日記のように自分の着物生活を綴って(しかも文章が独特) スレを私物化して隔離された方がいたのです ヲチ物件として人気さえあったもよう 人違いならたいへん失礼しました 洗い方は痛まず汚れ落ちたら何でもありでしょう 着物の名無しさん 2014年11月30日 11:47 絹半襟はひどい汚れは、大きめの口が広い蓋つき容器(瓶などベンジンに耐えるもの)に入れて リグロイン(アマゾンで買えるベンジンと同じ揮発性溶剤です) フタを閉めてバーテンダーのように振り洗いと聞きますます(その後陰干し、換気と火気厳禁、引火に注意) 蓋ないと溶剤が蒸発していきます 金糸などには向きません 帯揚げや帯締めも同じです 染料や金糸銀糸は、糸によっては溶けることがあります 牛乳につけてから手洗いとかも聞きますが試したことありません 着物の名無しさん 2014年11月30日 17:03 瓶にひたひたにベンジンかリグロイン入れて、洗いたい物を入れて蓋をしてシェイクね 水溶性汚れはベンジンだから落ちないね 帯の部分汚れ(黒いスレみたいなの)に消しゴムかける人もいるよね 消しかす払うのが大変だけど 着物の名無しさん 2014年11月30日 17:05 いま、テレビ大阪で「KIMONO(着物)世界を魅了」とゆー番組やってますね。関東だとテレビ東京? 着物の名無しさん 2014年11月30日 23:31 録画してみたよ。テレビ東京でした。 着物の名無しさん 2014年12月01日 02:19 見逃したヽ(;▽;)ノちょっぴりでいいので番組内容の概略をお教え願いたい… 着物の名無しさん 2014年12月01日 07:51 テレビ大阪もテレビ東京も映らない県在住の私にも教えて下さい。 着物の名無しさん 2014年12月01日 10:27 えーと。 「銀座へ着物でお出かけする集まり(ご年配)」「着物の魅力の虜になった英国女性の取組」「触発された方達の取組(着物でエコ活動←ゴミ拾いなど)」そして海外企業が主?の着物プロジェクトの紹介、でした。国宝の着物の技術の復活とか。 そーゆーのこそ、国がやるべきじゃないのかと。 個人的には、「着物は普段着」と紹介するなら普段着着物には綿、ウールがあることも紹介してほしかったです。(見落としあったらすいません) 着物の名無しさん 2014年12月01日 10:37 ありがとうございます!技術の復活見たかった。 着物の名無しさん 2014年12月01日 15:59 見逃した・・・BSで再放送ないかなー・・・ 着物の名無しさん 2014年12月02日 07:29 普段着って紹介する番組もっとやらないかな 着物の名無しさん 2014年12月02日 08:57 国営放送の「美の壷」で木綿特集やっていたけど そういう切り口では多分なかったぽい 化繊やリサイクルを主に楽しむ着物女子の着物ファッション生活に密着とかしてほしいね 着物イベントや骨董市に出かけて実際の価格帯とか ネットで安いとこで買ったりオクで落とすところとか(ぼかし画像にできるでしょ) 洗濯機でガラガラ洗って干したりアイロン当てたり自前リメイクしているところとかもテレビで見せて欲しいよね 着物の名無しさん 2014年12月02日 09:00 通やセレブを持ち上げる切り口かコスプレ色物扱いの二択はちょっと…もっと等身大な中間層の着物生活も見たいよね 職人さんや現場の専門家の情報発進は確かに全然足りてないけど 着物の名無しさん 2014年12月02日 09:03 ※473 下手するとやっぱり着物めんどくさい になるからな~ 好きな人間はその面倒や手間暇かけるのが楽しいんだけどね 今は色々便利だから楽しようとしたら工夫次第であちこち楽できるし 着物の名無しさん 2014年12月02日 09:05 プロフェッショナルあたりで悉皆さんに密着してほしいなあ もしかして既にある? クリーニング専門店さんはあったけど 着物の名無しさん 2014年12月02日 09:13 進行役の女性局アナはジャージ着物着用。大人ピンクの色無地(?)帯は西陣の袋帯。 「ぱっと見ジャージには見えないが、着心地はとても楽で動き易い。」 もう一人は俳優の別所哲也さん。斉藤 上太郎氏の長着着用。八掛に別染の赤い花柄をポイントに。 半襟は細かいスタッズビッシリ。 普段着着物人口を増やすのに有効&参考になりそうなのは英国女性だけかな? 30年前に着物に魅せられ来日した大学教授。たっつけ袴で自転車出勤。 課外活動で学生相手に着付け教室。「様々なアイテムの組み合わせが無限にあり着物は最高!」 とても素敵な方でした。見習いたい。 番組としては色んな取り組みを盛り込みすぎて散漫な印象になってしまってちょっと残念に思いました。 上記の教授のような普段着着物とコシノジュンコさんや千總さんの伝統技法復刻の取り組みとは別番組で それぞれもっと掘り下げてほしいと思います。 着物の名無しさん 2014年12月02日 09:24 おお~477さんレポート乙です 別所さんは過去に、ハリウッド映画で宇宙飛行士演じるために過酷な撮影に耐える肉体づくり、英語をネイティヴレベルで夢に出るまで叩き込まれ…という方だから 「外」から日本を見て和文化にも着物にも思い入れがある方のように感じます 着物の名無しさん 2014年12月02日 10:51 美のツボはねー あれで扱うのは美術や芸能ってことで 衣食住が抜けてんだよね あれが取り上げるとなんでも生活から遠ざかる 着物の名無しさん 2014年12月02日 12:00 前にNHKの講座で浴衣の着こなしや帯結び紹介する番組ってあったよね? あれをもっと生活に密着した感じにしたらよさそう。放送時期にあわせて夏の浴衣の着方を見せて、秋には浴衣から木綿の着物に移行して長襦袢や普段用に半襦袢とかを紹介。並行して上っ張りとかの話もして生活に取り入れられるんですよーっていうアピールとか。 言うだけなら簡単だけど、とは自分でも思うけどf^_^;) 着物の名無しさん 2014年12月02日 12:48 舞台裏を見せすぎたら憧れがなくなることもあるから、匙加減が難しいんだろうね 着物の名無しさん 2014年12月02日 12:50 着付け方には正解が一個しかないような誤解は与えてほしくないかも 着物の名無しさん 2014年12月02日 16:26 ※473 そう!! 他の人は洗濯機でどう洗ってるのか?どう干してるのか?リメイクはどんな風に楽しんでいるか?を知りたいですね。ワクワクするわ。 そこで面倒だーと思う人と、面白そうだなあって思う人が分かれるとは思うけどね。 着物の名無しさん 2014年12月02日 17:12 今回の番組は時間が足りないのとテーマが違うので無理だったけど、着物の良さのうち、「その人に合わせられる」ってところをだれか特集してほしい。懐具合から体型から。顔色がくすんで着たら染め直すとか、背が高いからもらった帯を開きなごやにするとか。 いや洋服でもできるけど。 いや視聴率低そう。 着物の名無しさん 2014年12月02日 19:59 ※483 ブロガーさんたちを参考にしていますが テレビでも見たいですね ※484 着物ではそれができないとそもそも思われているのが 着物の名無しさん 2014年12月02日 20:05 ※481 >舞台裏を見せすぎたら憧れがなくなる たしかにねー 「最近の女性はステテコを着用してます」なんて放送された日にゃ 私まで同じ目で見られてしまうわ 着物の名無しさん 2014年12月02日 20:18 ※484※485 普段着てたらあたりまえなんだけど、言われてみればたしかに自分に合わせられるってイメージは一般的にはあまりないよな 体型、懐具合に、あと、体調やシチュエーションも 洋服は自分に合わせてみんな着てるんだろうけど、着物の許容範囲も十分 呉服屋が売り手の言いなりに買わせようとしてきた結果もあるだろうから、反対のベクトルの意識改革が必要なのかな 着物の名無しさん 2014年12月03日 02:28 はじめて相談します、 今年からおっかなびっくり着物に手を出してる初心者です。 先週末、着物で出かけたら偶然年上の親戚の人と会って 着物なんて芸を売る卑しい仕事の印みたいなもの、 普通の人が着るものではないから止めなさい、 周りが気を遣って何も言わないだけで本当はみっともないと思ってる、 というようなことを言われて戸惑ってます・・・ そんなこと考えた事もなく驚いたのですが、 一般的にそんなイメージあるのでしょうか・・・? 着物の名無しさん 2014年12月03日 02:44 ※487 貴方の身内に失礼な事言う事を先に謝っておくけど、 親戚の方は賤しい事をしていると自覚のあるシチュエーションでしか着物を着たことがない、もしくはそういった場面でしか着物を見たことの無い教養の無い人だったのでしょう。 相手にしなくても良いかと。 ただ、その親戚の人の前では着ない方が良いよ。 着物の名無しさん 2014年12月03日 02:46 ↑コメ番間違ってた…487じゃなくて488宛です(恥) 着物の名無しさん 2014年12月03日 08:20 ※486 ステテコ快適ですよ 着物専用のデザインも考えられたものです 可愛らしい物もありますよ どういう物かご存知で仰っているのですか。 麻ステテコなど夏のヒット商品ですよ 正座が多いシーンや踊りなどでは当たり前に普及しています それだけ利便性があります 東スカートもありますが 夏は特に汗取りになったり裾捌きよくなったり 裾除けを併用する方は併用します こだわりは分かりますがそういう言い方は…ノーパンと思われるのとどちらがいいんですかね? 人それぞれで私はステテコは使わない~でいいじゃないですか ユニクロのステテコが女子テコとかニューステテコ言ってデザイン性が高い綿のボトム、ジャージ感覚でステテコ姿で外出するファッションが話題でしたが 着物の下に着るぐらい可愛いもんですよ 着物の名無しさん 2014年12月03日 08:22 男子大学生とか真夏にTシャツにおしゃれステテコにサンダルで自転車乗って通学する人たくさんいてびっくりしたよ 着物の名無しさん 2014年12月03日 08:26 色気やおしゃれ感で劣るのはわかるけど着物の下にステテコはくかどうかなんて人それぞれだし ※486みたいな言い方って感じ悪い 着物の名無しさん 2014年12月03日 09:55 私はこの冬、着物生活するためにステテコ買ったよー 厚手のネル足袋も ところで、黒い絵羽織も買ったのだけど、紋なしだからちょっとのお出かけで使っても大丈夫かな? 今のところ色無地に合わせて気張ったお出かけにしか使ってない 羽織紐がついてなかったんだけど、もさもさした帯締めみたいなのとパールのパチもんとどっちがあうかな? 教えてください! 着物の名無しさん 2014年12月03日 10:43 ステテコって響きが良くないのかなw ステテコは夏用で、股引が冬用の呼び方みたいなんだけど モモヒキという響きも、色気にかけると言えばかけるよねwらくだだとおじさんだしw >>488 そんなの聞いたことない。ちょっと偏屈な人なのかなその親戚の方。 気にしないでじゃんじゃん着て~! 着物の名無しさん 2014年12月03日 10:43 ドロワーズみたいなかわいいステテコあるよね。最近それが気になって仕方ないけど、履き心地ってどうなんだろ?知ってる人、教えて下さい。 着物の名無しさん 2014年12月03日 11:33 気になったので、ステテコの語源を調べてみましたよ。 語源は1880年頃、初代(本当は3代目)三遊亭圓遊が「捨ててこ、捨ててこ」と言いながら、着物の裾をまくり踊る芸「ステテコ踊り」の際に着物の裾から見えていた下着であったためとする説と、着用時に下に穿いた下着の丈が長く、裾から下が邪魔であったため裾から下を捨ててしまえでステテコと呼ばれるようになった説があるといわれている。(wikipediaより抜粋) …ずっとポルトガル語あたりかと思っていました。 着物の名無しさん 2014年12月03日 13:17 484ですが、 487さんの >反対のベクトルの意識改革が必要なのかな および484さんのご意見は 逆に目から鱗です。 私は小さいころから人より大きかったので(今は中年です)、 洋服にしろスポーツウエアにしろ、 そもそも「サイズが合わないだろうな」という前提で探すことが多かった。 特に冬は長袖の長さが足りない。海外の安いブランド、最近はあるけど昔は無くて。 だから着物は”みんなオーダー”という意識でした。 幅広の反物は少ないけど、そこだけなんとか探し出せばストレスフリーです。 もし、体に合わせてもらえないと思っている人が多いなら啓蒙したいです。 着物の名無しさん 2014年12月03日 17:58 >長袖の長さが足りない わかるわー よく着物だと裄が足りないとか話題になるけど、洋服の既製品のほうがはるかに問題だわ 見た目も着心地も悪い 着物の名無しさん 2014年12月03日 18:55 着物着ている=芸を売る卑しい仕事 それと似たようなことを言われたことがある。 前夫の母(元義母)だけど。 結婚した女がスカートはいたり、 ヒールのある靴をはくのはおかしい。 ああいうのは、水商売の女が身に着けるものだ。 うちの嫁になったからには、スカートやパンプスなど禁止!ってね。 もちろん、下着も干しているのをチェックしてきて、(同居) 「こんな布が小さいのはダメ!」(おパンティー)と、 へそ上まで股上がある、ババ色のババズロースを押し付けてきた。 当時私は21歳。(泣) 結婚したら女でなくなるそうです。 外出するのに口紅塗っていたら、にらまれたし。 お洒落すること=女を前面に出していること=まっ!いやらしい!はしたない! そういう価値観だったみたい。 それなのに、着もしない着物を花嫁道具としてそろえてこいとか言うし。 (嫁は着飾るべきでないというなら、いつ着物着るのさ。結局着なかった。) 離婚したけどさ。 その花嫁道具としての着物を、今になって引っ張り出して着まくっているというわけ。 着物の名無しさん 2014年12月03日 20:46 ※488です 489さん500さんありがとうございます。 そういう価値観の人も中にはいるってことですね…。 言われてすごくショックでしたけど 書き込みしてから段々怒りに変わってきて 思い出しムカツキしてます(笑 とりあえず、着物の時はその人と会わないようにします! おしゃれして何が悪いっ?っていう気持ちで頑張ります!! 着物の名無しさん 2014年12月03日 22:10 この手の創作エピソードつまらないよ 創作した刺激的エピソードで他の人に慰めて欲しいなら 生活板育児板とか鬼女のところでやったほうが良いとおもう。 着物の名無しさん 2014年12月03日 22:21 つまらないと思うならスルーすれば良いだけ 着物の名無しさん 2014年12月04日 08:17 ※497 へ~面白いな 調べてくれてありがと~ Wikiだけどソースや出典あるなら 探してみよう 確かにステテコは名前で損してるね 肌襦袢も決して色気とか可愛いとか 思わないから慣れって気がする やっぱりあの形だから着物に適してるのかなと思いつつ、 冬は和装ブラに袖を短くしたババシャツ、上から長襦袢な私 着物の名無しさん 2014年12月04日 10:17 若い頃大学の同級生の結婚式で、御祝儀に日本舞踊を踊ってくれと頼まれ、かたくるしい長唄を踊った。 新婦親戚 すれ違い様に「どうせ芸者かなんかなんだろう」と吐き捨てて言った。 新郎祖母「ご立派な踊りをつけていただきありがとうございました」深々とお辞儀。 かたや日本舞踊は水商売のやること思い、かたやお嬢様のたしなみの扱い。 どちらも認識は正しいが、遠距離結婚だったから、お互いの親戚付き合いはそこそこにしていたほうが吉だよな〜〜と思った。 着物の名無しさん 2014年12月04日 10:24 人間的にその新婦親戚とはなるべくお近づきになりたくないですな 内心はどうあれ、そういうことをそういう場で本人に向かってわざわざ口に出してしまうのが… 着物の名無しさん 2014年12月04日 12:10 その新婦親戚、他の親族結婚式で新郎新婦の上司や翁とかの「お偉方」が長唄を披露してもそれを言うんですかね? 着物の名無しさん 2014年12月04日 13:52 男性なら言われない。間違いなく。 着物の名無しさん 2014年12月04日 14:21 ステテコがちょっと…っていうならスパッツはどうかな? ステテコより密着するぶん着物のシルエットに影響しないし、補正効果のあるやつもあるし。 ちなみに私はスパッツ派です。 着物の名無しさん 2014年12月04日 16:32 お偉方の嫁が披露したら、なんて言うんでしょうね。 着物の名無しさん 2014年12月04日 20:38 夏はレギンス,冬はトレンカ愛用です。 夏物の吸湿速乾効果は侮れません。ステテコも持ってますが,レギンスのほうが下半身がスッキリするような気がします。 冬場は足首がスースーするのが嫌なので。 でもタイツはいちゃうと足指がうにゅっとなっちゃうのがどうも…というわけでトレンカ一択です。 着物の名無しさん 2014年12月04日 20:43 なるほど、トレンカもいいね。 いつもはレギンスだけど今度試してみる。 着物の名無しさん 2014年12月05日 01:09 階段とかで黒い足が見えると微妙かなと思って、肌色に近い色の機能性レギンスを買ってみた 機能性タイツでベージュ系・5本指があれば完璧なんだけどなあ 着物の名無しさん 2014年12月05日 07:19 くぐってみたけどアツギの五本指タイツ(多分80デニール?)ベージュもあったよ。でも値段がちょっとお高め。自分は指の感じが不安だからベージュ系のレギンスが欲しいけど、それってあんまり見たことないっていうか結局まるっきりラクダのステテコだから…なんかね。 着物の名無しさん 2014年12月05日 10:08 私はこれです 足袋スト ttp://item.rakuten.co.jp/mochihada-shop/c/0000000403/ 難点は指の圧迫感と色ですかね 黒よりは違和感ありませんね 五本指ストッキングは洋服でも、夏サンダルに合わせるのですが普通より価格高めなのと一度洗濯したら指を一本一本入れるのが面倒です 外見的には満足です 着物の名無しさん 2014年12月05日 10:12 足袋スト(竹炭) ttp://www.miyacita.co.jp/tabipansuto.html 茶道でお勧めされて愛用しています。 温かいし裾捌き悪くないし蒸れません。 着物の名無しさん 2014年12月05日 15:18 私は冬はベージュか肌色に近い白のレギンスが多いかな。足袋のこはぜの一番上をはずしてレギンスの裾をいれると隙間ができなくてあったかい。 あとは薄手の足袋用インナーソックスと、寒いところに長くいるときはインナーソックスと足袋の間に靴下用カイロ。 普段用に底が黒い足袋を探してるのになかなか売ってない。オーダーで作ってもらうしかないかな。オーダーでも黒底選べるお店少ないけど。 着物の名無しさん 2014年12月05日 16:35 靴下用カイロは足の裏じゃなくて甲に貼ると暖かい ただしネル足袋などの分厚い足袋じゃないと形出ちゃうけど 着物の名無しさん 2014年12月05日 18:25 日本の学校の卒業式で着物・袴禁止の動きがあるそうです。 絶対に許せません。 ttp://hosyusokuhou.jp/archives/41645112.html 着物の名無しさん 2014年12月05日 20:02 何かと思えばリンク先が保守速報でウケタ。 まぁ禁止理由はかなりの自治体でひと昔前に成人式の振袖を禁止してたのと同じなんじゃないかなと推測。 特に公立の小中学校は家庭ごとの貧富の差が激しいから…学校へのクレームを避けたいのかなとも邪推。 実際経済的にツラい家庭も多いから…、流行ってほしくないひともいるんだろうね。 着物の名無しさん 2014年12月05日 21:48 足の甲部分に綿を裏打ちした正座足袋があって防寒効果も高いようです。 着物の名無しさん 2014年12月05日 22:51 521さん その足袋、着物着慣れない義姉が新郎母で留袖着る時に差し入れました。 鼻緒の食い込み防止効果期待して。効果はあったそうです。 着物の名無しさん 2014年12月06日 00:12 >>520 「経済的に厳しい家庭もあるから自粛しましょう」は建前ですからねえ。 日教組が何を企んでのことか。 着物の名無しさん 2014年12月06日 00:58 あー、陰謀論はいまお腹いっぱいだから遠慮する。 まわりくどい選挙活動かな?おつかれさまです。 着物の名無しさん 2014年12月06日 01:15 安定の大阪民国。日教組なんか滅べばいいのに。 閑話休題。着物の話題に戻りましょう。 ※515 ※516 ※521 足袋ストいいですね。こんなものがあったとは! 正座足袋との組み合わせがよさそうです。 ちょっとポチってきます。情報ありがとうございます! 着物の名無しさん 2014年12月07日 09:19 卒業式の着物は男女ともに袴着用。着物は無地ってすればいいんじゃないか?安いポリの袴とかもあるんだし、派手な格好したい人は洋装するんだろうし。 着物の名無しさん 2014年12月07日 10:14 526さん ??なんのために?? 柄があっても無くてもレンタルやヘアセットの金額はたいして変わらないし、経済的な負担軽減にはならないですよ。 無地でも色や髪型でド派手にする事は可能ですし。 着物の名無しさん 2014年12月07日 10:32 527さん いや、ちょっとは「華美」ってやつから離れるかなあと思いまして。宝塚の卒業式をイメージしたんです。 着物の名無しさん 2014年12月07日 11:28 派手な格好は洋装で、って益々意図が分からない 着物の着用率がめっきり減りそうだね、その案 527です 2014年12月07日 11:53 526さん なるほど、確かに控えめな色無地に袴で統一すれば見た目には綺麗でしょうね。 ただ華美なものを控えるという制限は、実質的に強制力をもつ自粛命令ですからねぇ… この不景気で固っ苦しい世の中で、色々頑張ってきた若い人が迎えるハレの日くらい好きなもの着たらいいと思うんです。 数少ない和装を楽しむ機会が、制服みたいになっちゃうのは残念かなと思います。 着物の名無しさん 2014年12月07日 12:48 卒業式は制服的な装いが正当な場でしょう 本来は。 袴も昔と違って色も多彩で刺繍なんか入っていて良いなあと思ってみてる。 着物の名無しさん 2014年12月07日 12:55 ※494 絵羽の絵柄による柄の格や大きさもあり一概に言えませんがご自分の感覚でどうぞ たしかにどちらかというとよそゆきベースになるかとは思います 羽織紐はどちらもいいと思いますよ 私は昔ながらのもさもさしたw組み紐飾り紐が好きですが 着物の名無しさん 2014年12月07日 13:00 ※499 洋服は手首を見せると細く見える八分~九分袖信仰なのです 最近の方は腕が長くなっているとの指摘は着物界隈でも見ます 裄や袖は長いのはたおやかには見えて、礼装やお嬢さん向けではあるようですね(既婚にも長いのが流行した時期はある)。 ただ、長すぎると機能的でなく、現代では特に引っ掛けやすいですし腕を軽く袖の中で曲げる所作でカバーもできますし、肩幅に対してあまりに袖幅が広いのは個人的にはバランス悪く見えます… 着物の名無しさん 2014年12月07日 13:07 袴姿でも小紋合わせてる子もいるし 今の感じでいいのでは 色無地限定にまでしなくても まあお茶会で茶室空間しつらえ尊重で色無地限定でも、地紋や色合いや帯や小物でかなりバリエーションあるんですけどね 私は成人式、大学、大学院と卒業修了は帯を変えつつ、自前の母の中振袖だったので、バランス的に袴は着られませんでしたが、振袖の元は取れた気がしました 着物の名無しさん 2014年12月07日 13:09 遠目と近距離で見え方は違うので 卒業式やパーティーはどちらかというと遠目を意識で、 お茶会のお茶室内は、例外もあるけど、 近距離を意識した装いだと思う 着物の名無しさん 2014年12月09日 12:22 ※533さん 484兼498です。横レスごめんなさい。 >八分~九分袖信仰 インナーやブラウスはそうかもしれないですね! でもスポーツウエアやカーディガン、ブルゾン、コートは結構困りますよ。 変な話、洋装喪服のジャケットもなんだこりゃ!状態ですが、 まあめったに着ないからいいか、、みたいな。 >肩幅に対してあまりに袖幅が広いのは これは私!もちろん縫い子さんはなんとかよろしく見えるように がんばって工夫してくれますけど。ちょっとした「魅せられて」です。 古いか。。 着物の名無しさん 2014年12月12日 11:54 春~初夏に手首見せ、細見えのための五分~七分袖で、結局紫外線対策で手袋して僅かな時間しか手袋脱がないなら意味ないよねと思ってみてる(紫外線は屋内にも降り注いでいるが…) 最初から長袖でいいじゃない ガウン風やチェスターのコートも袖短いね 手袋との組み合わせのおしゃれなんだろうか 羽織や着物の長手袋の防寒に通じるような通じないような まあ流行はそういうものですよね それを言ったら今の着物のかたちは何なんだとか、そういう話になるし 着物の名無しさん 2014年12月12日 13:08 こんにちは。 初めて質問をさせていただきます。 お見苦しい点がありましたら申し訳ありません。 祖母の着物を、私が気に入った7~8着譲ってもらいました。 この着物が祖母仕様(当たり前ですが)なので、着丈がおはしょり分たりません。 祖母の着物は、私の肩からかかとまでの長さしかありません。 おへそのところで、おはしょり用の紐を結んで(半幅帯で)ギリギリです。 当然ながら、袖も短いのですが、これは仕方ないと諦めています。 普段着と割り切って、いっその事、男性着物風に着付けようかと思いますが、おかしいでしょうか? 年齢は37歳既婚ですが、子供はいません。 お直しに出そうかとも思いましたが、祖母手縫いの着物で和裁の練習用などもあり、それも厳しいと、昔から我が家で懇意にしている反物屋さんにいわれました。 着付けは高校の時に日舞を習っていた友人にお太鼓を教えてもらい、変わり結びは祖母から習いました。着付け教室には通っていません。 きちんと習っていない為、普段は半幅帯で適当な帯結びなので、引け目を感じているのが正直な気持ちです。 どうしてもこの着物が着たいと思い、色々書いた為に纏められず長文となってしまいました。 申し訳ありませんでした。 着物の名無しさん 2014年12月12日 13:31 家とか近所の買い物とかは別におはしょりなしでもいいと思うよ。 おはしょりの厚みがない分、ウエストのくびれに布を持って行かれるので綺麗に着るにはちょっと練習がいるかも。場合によっては補正も。 気になるなら、かつ丈が足りそうなら、よそいきになりそうな着物は表から縫い目が見えないように細く腰揚げを入れると見た目おはしょりがある風に見える。 普段着で半幅帯に引け目を感じる必要はないのでがんがん着てください。 着物の名無しさん 2014年12月12日 15:55 538です。 遅くなりましたが、539さん、お返事ありがとうございます。 腰揚げの件は、反物屋さんに相談してみようと思います。 とても心強いお言葉で、とても救われました。 お買い物や、行きつけのお店での食事などに普段着として着ていくことにします。 ありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年12月12日 18:04 似た色の別布を表裏足して、丈を出すこともできるけど 別に対丈風で着てしまって良いと思う。 着物の名無しさん 2014年12月12日 18:08 おはしょりや帯で隠れる部分に別布を足すということね。 着物にハサミを入れるのが嫌だったら抵抗あるかもしれないが 上手な和裁士さんならちゃんと採寸してうまくやってくれるかも。 半幅なら、隠せる面積が少なくて、あまりたくさん別布足せないかもだから、539さんのおっしゃる方法が無難。 着物の名無しさん 2014年12月13日 09:25 着付け小道具と化繊着物の相性について 普段着用稽古着として、既製品の安価な洗える化繊着物をたまに着ますが 紐だけ(腰紐、胸紐、博多の伊達締め)で着付けるとすぐ崩れてきます とくに裾が落ちてきやすいです 紐が緩いわけではないはずですが稽古事で正座から経ったり座ったりが多いとそうなります 襦袢は身頃がさらしのうそつきにキュプラの裾除けなどです サイズが微妙に合っていないことや振る舞いの問題もありますが、 やはりこういう安価な化繊プレタ着物は、ゴムのウエストベルトやコーリンベルトが崩れないでしょうか? 購入しても、使いこなす自信がありません。 独学着付けなので、襟合わせのコーリンベルトやウエストベルトを使うコツがあればご教示いただけないでしょうか…? コーリンベルトは、一度、書籍を参考にやってみたら襟が詰まりすぎてしまいました… 着物の名無しさん 2014年12月14日 13:14 〉543 普段着着物でもっぱら化繊のプレタを着てるけど、裾が落ちたりはしないなぁ 裾除けは麻、襦袢は麻か絹を着てる。嘘つきは使ったことないのでわからないけど。 腰紐の素材は、モスリンが滑らないくて使い易いと思うので、ご参考までに。 コーリンベルトは、マジックテープが取れると外れてしまうので、紐で結ぶよりもある意味危険だと思う。 着物の名無しさん 2014年12月14日 14:27 やっすい数千円の化繊、自分はゴムベルトの方が着崩れる モスリンの腰紐が一番崩れないかな 着物の名無しさん 2014年12月14日 14:33 543です。 542さんありがとうございます。 腰紐はモスなのです… 正座から立つとすぐ裾が落ちるのでそもそもの締める位置か締め方か所作に問題があるのかもしれません 色々試行錯誤してみます 着物の名無しさん 2014年12月14日 15:29 崩れたらその度に直せばいいし 崩れにくい着方や立ち居振る舞いは慣れみたいですよ。 着物の名無しさん 2014年12月14日 15:45 コーリンベルトもウエストベルトもマジックテープなんか使われてないけど? コーリンベルトは衿合わせだけだから裾が落ちるのには対処にならないんじゃないかな 衿が詰まり過ぎたのはただ単にコーリンベルトを短くし過ぎただけだから、長さをきちんと調整すれば詰まり過ぎることはないでしょ ウエストベルトもモスの腰紐も滑り具合はあまり変わらないか、ウエストベルトの方がやや滑るくらいだと思う 着物の名無しさん 2014年12月14日 16:33 立ち座りで落ちるなら、締める位置が悪いってこともあり得るのでは 543 2014年12月14日 17:42 たくさんレスありがとうございます。 ウエストベルトの方が滑るのですか… 締める位置は腰骨です(帯の下線ぐらい)。 膝行の膝の使い方は練習中です。 ウエストに締めてしまって、おはしょりは長さを調整した方が良いのかもしれません… 正座から立つと紐位置がずれる感覚は自分ではないのです(上にずれたら丈が短くなるはずなので)。 正座から立つと上げている下前が滑って落ちて行灯になってしまいます 襟先は紐で抑えられているので、やっぱり単純に緩いのか、 サイズ問題かもしれません(下半身デブな上に、正座には身幅が足りない) 腰回りはタオル補正で、紐が食い込むとかはないのですが謎です。 襟のコーリンベルト含めて、ネット動画など、研究してみます。 ありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年12月14日 18:11 ズレる→細いところに紐が行って緩む→おちる かも。 摩擦係数高そうな襦袢も検討してみて。 着物の名無しさん 2014年12月14日 18:20 参考までに。 ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1284971257 膝行は正座のまま膝で体の向きだけ変えたりとか、裾がズレて開きやすいからね… あとやっぱりしっかり腰紐締めているつもりで締まってないのかもよ 体の近くに手を寄せて引っ張る角度も真横で引けてるか、気にしてみて 着物の名無しさん 2014年12月14日 18:26 そういう意味では絹のやわらかものの方が和室の所作向きだよね… ウールや木綿も試したけどやっぱり絹のやわらかものが一番 木綿も番手が細い織りで片貝とか久留米とか綿薩摩(高級!)なら紬感覚でいいんだけどね お茶系の人が高級志向だけで太物を避けてる訳ではないのはやってみたら実感するわ 着物の名無しさん 2014年12月14日 19:26 着付けも色々なやり方があるけど この動画わかりやすいかも コーリンとウエストベルトと博多伊達締めと腰紐だから ttps://m.youtube.com/watch?v=7sfCw92KMIU 着物の名無しさん 2014年12月14日 21:04 コーディネートについてお聞きします。 遠目無地っぽい大島に、紅型の帯に、紅型の羽織を合わせるのは野暮になったりしますか? 着物の名無しさん 2014年12月14日 21:14 555様 滅相もない!とっても素敵だと思いますよ~ 江戸か京か琉球かわかりませんがやってみたい着こなしです! 羽織と帯のバランスはセンスを問われそうですがむしろテイストが同じでいいんじゃないでしょうか やりたくても一つ一つがお高いのでできない… 着物の名無しさん 2014年12月14日 21:27 555です。そういうものなんですね。 若いと、初心者てへッで、許されるけど、おばさん初心者には見た目はあってるけど、そういう野暮とか言われちゃうものがわからなくて、、。わかってても自分が好きでするならいいのですけど。知らないでするのはちょっと。 実際するかわかりませんが、参考になりました。ありがとうございました! 着物の名無しさん 2014年12月15日 09:15 そんなに若くもないアラサーです。 若いから~初心者だから~テヘツでは済まなくて、むしろ若輩だから言いたい放題言われてる?と20代から再び着物を着始めた頃は悩むことも多かったです。 自分がまだ周囲の空気を読むの下手とか着物の格や自分なりのTPOをわかってない部分もあったのですが… アラフィフアラカンになればもう少し着物を着ることに周囲が寛容になってもらえるかな~と考えていましたが 年齢関係なく言う人は何を着てても言うんですね… 着続けることが大事なのでしょうか。素敵な着こなしを目指して自然な着姿を目指して頑張ります。 555様もゴーゴー!自由に素敵な着姿で 周囲を啓蒙しちゃってください♪ 着物の名無しさん 2014年12月17日 10:25 皆様、教えて下さい。 亡くなった祖母の着物をたくさんもらってから着物に興味が出てきた初心者です。 祖母の箪笥から博多帯が出てきたのですが、半幅より幅が大きく、普通の帯より幅の狭いこの帯はなんと言うのでしょうか?また中途半端な幅の帯はどう使えばいいのでしょうか? 着物の名無しさん 2014年12月17日 11:18 中幅帯じゃないかなぁ。長さは十分あるのでしょうか。 胴に巻く部分は半分折りじゃなくて、自分の好みの幅に合わせて三分の一とか四分の一とか折り返して、 結び方は太鼓っぽい半幅帯の結び方(割り角出しとか変わり文庫とか)がオススメ。 もし長さがかなり短かかったら、立て矢か片流しかなあ。羽が幅広くなるのでけっこう派手になるけど。 着物の名無しさん 2014年12月17日 11:42 四寸帯かな? 新品ではawaiから間帯(あいだおび)があるけど たれでお尻隠しやすいからいいよね 着物の名無しさん 2014年12月17日 11:43 昔は四寸も六寸もあったよ 着物の名無しさん 2014年12月17日 12:43 四寸=半幅帯より太いのなら 六寸帯じゃないかな。 リサイクルには六寸帯よくありますよ。 前帯部分は好きな幅に折って巻いて締めます。 半幅帯よりボリュームがでて見栄えします。 たまに七寸のもある。 着物の名無しさん 2014年12月17日 16:05 祖母の箪笥から出てきた昭和30年代の博多六寸帯をなにかわからなくて 悉皆出したら浴衣専用ですって言われた 柄は献上じゃなくてトリコロールみたいな太い子持ち縞柄 夏用にすごい厚地で色も秋っぽい色だったから疑問だったけど 昔は紗とか羅とかの博多は一般には出回ってなかったのかなあ それとも浴衣がジャージ感覚な時代で家着にする分には夏限定じゃなかったってこと? 着物の名無しさん 2014年12月17日 16:05 私も六寸もってます 背の高い人は下の方数センチ折って結ぶと半幅よりバランス良いし、背の低い人は半分に折ると良いらしい 私は長身なので少ししか折らない 自分のちょうど良い幅に折って、巻き始めのところしつけ糸でとめちゃうと結びやすいかも 着物の名無しさん 2014年12月17日 16:07 半幅と四寸は違うと思っていた(恥) 八寸と九寸も名前は違うのに幅は同じで仕立てや端の処理が違うだけのとか 基本だけど結構知らなかったりする 八寸の半分の幅で四寸だから半幅か 帯の仕立ても完全オーダーメイドで 縫い代に無理がない範囲で広めや狭めに仕立てたりする人は今もいるんだろうか 着物の名無しさん 2014年12月17日 17:28 564さん 厚手の博多、もしかしたらウールが入っているかも? その場合は浴衣には合わせないかなー。 厚地で秋色とのことだし。秋冬の木綿・ウールの普段着にちょうどよさそうじゃないですか? うーん、でも、悉皆屋さんで浴衣用と言われたのか、悩みますね。 着物の名無しさん 2014年12月17日 18:08 559です。皆様ありがとうございます。 長さは名古屋帯と同じだけの長さがあり、私が折らずに使うとバカボンな雰囲気になります。 張りがあるので少しだけ折りながら巻くのは結構大変で、潔く半分に折って家着として使おうと思います。 564 2014年12月17日 19:09 567さん、ありがとうございます 木綿に合わせます 分厚い平地献上みたいか質感で光沢があるんです ウール入ってるかはよくわかりません 芯入ってるのかなあ…謎…祖母が元気なときに聞けばよかったです 母も知らないみたいです また祖母の昔のアルバムとか着て写っていないか探してみます 着物の名無しさん 2014年12月18日 19:59 振袖がそろそろ着れなそうな年頃の初心者です。 星になった祖母の着物がジャストサイズで柄も可愛く、着てみたい… なのに経年劣化なのか(昭和20年代の物)糸がブチブチ切れてる物がちらほら。 やはり仕立て直ししないと着れないのでしょうか? お値段もそれなりだし、ポリのプレタを着ていたほうがよいのやら。 着物の名無しさん 2014年12月18日 20:54 >>570 まず布そのものが着用に耐える強度を保っているか確認。 糸の傷み具合によっては、器用な人なら力のかかるところを補強で縫うだけでも、慎重な所作を心がければ、着るのは不可能じゃない。極端な話、今ある縫い目に並走するように全体を縫いとめればいい。 糸が全体的に弱ってて分解しそうなほどなら、着たい奴から順番にちょっとずつ仕立て直しに出したらいいよ。 着物の名無しさん 2014年12月19日 15:32 >>571 なるほど! 自力で縫い直すなら一度解いて…元に戻せるのか?と諦めていたので目から鱗でした。 生地はしっかりしていて状態も良いので大丈夫そうです。 アドバイスありがとうございます( ^ω^ ) 着物の名無しさん 2014年12月19日 23:33 袷小紋の長すぎる袖丈を、和裁素人が自分で詰めるのって無謀ですか? リサイクルで、春向けのパーソナルカラーそのもの、サイズぴったりな正絹の袷小紋を一目惚れして購入しました バレンタインデートやお花見に着たいです(彼氏は着物容認派) 7000円だけどしつけ付き未使用、ほぼ新品です 他はサイズぴったりなのになんと 袖丈63センチ! 53センチの襦袢と替え袖は持っているので、10センチ自分で詰めちゃおうと思いますが無謀ですか? 和裁素人で並縫い、八寸帯の千鳥がけ、半襟つけは何とかぐらいなレベルです ミシンは修理中で、絹糸とか、みすや針とか最低限の裁縫箱だけは、あります 書店でセルフ裄直し袖丈詰めの本を見つけたのでそれ見ながら挑戦するか迷っています ネット悉皆に依頼したら手縫いは5000円、ハイテクミシンで詰めると3000円で年末年始挟んで混んでるので1ヶ月かかります プロのが仕上がり綺麗なのはわかっているんですが… 着物の名無しさん 2014年12月20日 00:34 ほどかずに中で折りあげて固定とかすれば簡単だし、袖だけなら普通に直すのもできないことはなさそう。 でもうそつき襦袢が手元にあるなら替え袖の方を自作した方がきれいなんじゃない? 長い袖はおっとり優雅に見えて素敵だよね 着物の名無しさん 2014年12月20日 01:14 574様アドバイスありがとうございます 〉中で折り上げて固定 〉替え袖自作 その手がありましたね! ちょっとマジックテープと替え袖よう端切れを見に行って来ます! 10センチ切って総柄ですが、柄のバランスおかしくならないか、本も工程を詳しく確認して、端切れ代とか予算も含めて もう一回考えます 縫い目も縫い目なんですが、うまく解く自信ないし、袷だから裏地の処理も怖いんですよね…一発勝負になっちゃう できたらハサミは入れたくないのですがやっぱり63は長すぎるというかバランス的に気に入らなくて…お出かけ着だからそれでいいかもしれませんし慣れかもしれませんが… ヘタレだから結局プロに任せるかもです(T-T) 着物の名無しさん 2014年12月21日 00:06 オクで落とした綿麻のプレタ浴衣、洗ってみたらおもいっきり縮んでジャストサイズになったww 許容範囲内とはいえフリーサイズはやっぱり大きかったからラッキーだわ 着物の名無しさん 2014年12月22日 11:48 洗って縮ませる、私もよくやるw お湯を使うと縮み率アップしますよww 私は156センチだから、プレタだと大きすぎるんだよなあ。 あと、身幅も広すぎ~! 小さいよりは大きいほうがいろいろな人が着られるからいいってことなんだろうけど・・・ 着物って大きすぎるのよりは、むしろ小さめのほうが着やすい気がする。 着物の名無しさん 2014年12月22日 18:19 お下がりの綿麻の身丈がちょっと大きいんだけど洗って縮ませてみようかな でも抱き幅がちょっと小さいからそこが縮むと困るし・・・悩むわー 着物の名無しさん 2014年12月22日 19:36 うーん、幅だけアイロンで伸ばすのもちょっと面倒だね あと水通しせずに仕立てたやつじゃないとほとんど縮まないので。 着物の名無しさん 2014年12月23日 10:23 綿麻もってるけど数ミリ縮んでもアイロンで戻るからみんなが縮む縮む言うのが謎だった 綿麻で仕立て前水通ししてないのなんか売ってるのか プレタのミシン縫いセミオーS・M・L・MT・LL5サイズ展開、一カ所サイズ調整ごとに+3000円とかあるよ 手間をとるか価格をとるかだけど 着物の名無しさん 2014年12月23日 12:33 ※576だけど、フリーサイズしかないような安いプレタだと縮むのあるよ。 買って洗ってみるまで分からないけど、縮むときは丈10センチとか裄5センチとか縮むよ。 サイズ展開してるやつとかセミオーダーまでいくとそういうのもちゃんとやってくれるのも多いだろうし、普通に仕立てに出すときはこっちから水通しも一緒にって注文するけど。 しかしこれ、私や577みたいな平均的~小柄な人間には都合が良くても、背が高くてフリーサイズでぴったりな人は気の毒だね。 着物の名無しさん 2014年12月23日 18:48 しじらっぽい織りは縮むかもなあ 着物の名無しさん 2014年12月23日 18:53 大量生産だから細かなサイズに配慮しない方がコストかからないからだと思う 身長あるけどフリーサイズ余るし全然合わないし なんか、ずどーん、もっさりな着姿になる 着づらいプレタは仕立ても悪いから小物に作り替えたりリサイクルに出したりして処分しちゃった 着物の名無しさん 2014年12月24日 13:57 大量生産のプレタは天然素材でも湯通し水通しはしてないはず カジュアル派が盛況になればウォッシュド(風)着物とかも出てくるだろうけど、それでも麻はともかく綿は織りに関わらず縮みつづけるもんだと思う 着物の名無しさん 2014年12月24日 16:17 普通の洋服でも綿を水通ししないで仕立てるなんてアウトなのに… せっかく浴衣買ったのに!ギリッとなる。 着物の名無しさん 2014年12月24日 17:24 きっと、その価格帯の浴衣買う人は浴衣の手入れの仕方を知らない、ドライクリーニングに出すんだとメーカーさんが思ってるんでしょう。 着物の名無しさん 2014年12月24日 22:36 この時期に種類豊富な白地に白で刺繍されたりちょこっと金糸が入ってるのって成人式用なのかしら。 やっぱり小紋とかウールにはカジュアル向けの柄物とかじゃないとダメかな…。 着物の名無しさん 2014年12月25日 11:06 ※587 半襟ですか?帯揚げですか? 半襟なら生地とか 合わせる小紋やウール、刺繍の柄とかにもよるのでは 基本礼装向けですね 金糸入りは特に普段着物には難易度高いと思いますよ 着物の名無しさん 2014年12月25日 11:11 白地に白はカジュアルに合わせなくはないが半襟はかなり目立つというかまず目がいくから合わせてみて違和感あるかどうかかなあ 失敗したら半襟がないから礼装向けのを仕方なく合わせちゃったのね、襟だけ浮いてる~になりかねない 金糸銀糸でクリスマス柄刺繍半襟(ベルとか星とかリボンとか)を見たけどそういうのはいかにもカジュアルとわかる 古典的地紋が入った格が高い刺繍の白地なら普段着物には勧めない 着物の名無しさん 2014年12月25日 11:14 凝った和柄染めウールや、 格が高い小紋を帯で格上げしてる感じならわかる(洒落系じゃない江戸小紋、無地調、友禅の飛柄や一方づけなど) 白地に白でびっしり草花刺繍とかは別にカジュアルにもしちゃうし銘仙にも合わせる ちょこっと金糸がどんなもんかわからないから何とも言えない 着物の名無しさん 2014年12月25日 21:09 今日近所のドラッグストアで、小紋に上っ張り、ショールのおばさまを見かけた。 足元がサボだったのもあってレジ待ちで近くで見るまで着物だって気付かなかった。 袖の形とか帯とかが見えないと案外わからないものなんだね。 着物で出かける勇気が欲しい人は真冬にケープでも付けてみたら最初の一歩を踏み出せるんじゃないかなとか思った。 着物の名無しさん 2014年12月25日 22:53 591 マキシ丈ロングスカートの女性というだけに見てもらえることもあるね 草履だと厳しいかしらん 着物の名無しさん 2014年12月26日 00:24 地味な色のウールとかだとさらに巻きスカートっぽさupしそう。 草履はなあ…… 鼻緒と足袋を似た色にして一見同化……いや厳しいか…… 着物の名無しさん 2014年12月26日 00:52 今の時期なら防寒草履とかどうかしら? 着物の名無しさん 2014年12月26日 12:08 防寒草履かわいいのありますよね 着物の名無しさん 2014年12月26日 12:24 防寒草履履いてるよ~ あざらしのものは流石に雪の頃にならないと違和感あるけど、爪革のところがインテリアファブリックものなんかだともっと早い時期から履いてる。 出来上り品買うのもいいけど、昔ながらの生地持ち込んでそろいのバッグと草履を誂えてくれるようなお店で作ってもらう方が安いよ。 着物の名無しさん 2014年12月26日 15:42 毛皮じゃない防寒草履ってあるんだ! 知らなかった。極寒てほどでもない地域でも使いやすそう。探してみる。 着物の名無しさん 2014年12月26日 19:02 ※596 わわ、詳しく伺いたいです。 手持ちの生地と草履を持ち込んで、爪革作ってくださいとお願いするんでしょうか? 好きな柄で作れるのは嬉しいけど、一見さんだと引かれてしまわないかしら… 着物の名無しさん 2014年12月26日 23:11 ※598 生地だけもっていくんだよ。草履はそこで買ってね。 私が知っているところだと、カタログを見るとバッグも草履もヌードと呼ばれる表生地がはっていないものが用意されてて、お店の在庫生地ならカタログの値段のままか一部の生地は+いくらか、持ち込みなら+加工代っていう料金設定。 着物の名無しさん 2014年12月28日 00:03 ※599 598です。詳細ありがとうございます。 揃いを誂えてくださるお店ならどこでも対応していただけるのかな… 近場であるかどうか探してみますね。 冬の楽しみがまた一つ増えました。感謝! 着物の名無しさん 2014年12月28日 18:09 質問です。 洗い張りをして反物幅を広げることは出来るのでしょうか。 お下がりのお召し縮緬の羽織なのですが、現状裄62cmあります。 65cmまで裄出しをしたいのですが、縫込みは肩袖ともに1cmといったところです。 生地の弱りはありませんが、少し目が詰まっているような感じがします。 年末大掃除の合間に、どなたかよろしくお願い致します。 着物の名無しさん 2014年12月29日 10:52 縫い込み1センチか…縫い代5ミリはかなり強度耐久性的に厳しいんでは しかも強撚なお召し縮緬 洗い張りの地直しで劇的に3センチも出せるかとなるとなかなか難易度高そうな 実物見ないと確約できないしやってみないとわからない博打になるかも 直接、腕が良さげな悉皆さんに現物見せて相談した方が良いですね 出せてもギリギリかな 知人で総絞りの浴衣をクリーニングに出されちゃって縮められてしまったのをなんとかしてもらった人はいるけど 繰越増やすとか着方でといっても羽織だしなあ 腕が悪いとこだと逆に縮められそう 袖口に目立たないように斜めに足し布するとかその方が現実的かも 昔も腕長い方用にそういう加工はあったみたい 着物の名無しさん 2014年12月29日 11:05 対面で直接和裁士さんに そでつぎ(袖接ぎ)を相談してみてください 男性にはよくあるんだが 細身で腕が長い方なら 身頃から肩幅まで斜めに取って稼ぐとしてもバランス狂うし対して出ないからなあ 着物の名無しさん 2014年12月29日 11:13 洗って縮んだお召しを洗い張りで戻したことはあります。 元の幅までは戻る…と言い切れないのが強撚糸なんだよねぇ。 そもそも仕立てた後に狂いが出ないように、無理のない幅にしてあるのかも?と思いました。 でも目標の裄が65㎝、あと1〜1.5センチ広げられれば何とかなるし、裄の短い羽織って置いといても着ないだろうから、自分だったら洗い張りしてみる。 幅出し成功したら羽織、ダメなら帯にするつもりで。 上手くいくといいですね。 着物の名無しさん 2014年12月29日 11:19 604です、 自分の書いたのを読み返したら、まるでまず元の幅に戻らない…みたいに読めたので補足。 湿気や洗いで縮んだ分は、お召しでも基本的に洗い張りで戻ります。 すごく撚りがつよいものは難しいことがある、くらいです。 着物の名無しさん 2014年12月29日 11:29 2センチぐらいなら気にしないで、 着物の方を袖が出ないように重しいれたり肩を応急でつまむなりなんなりして着ちゃうけど 着物の名無しさん 2014年12月29日 11:33 クレームになったら困るから自分なら、やってみてうまくいかなくても店を責めませんぐらいの念書取らないとやりたくない感じ 二センチは出たんですが三センチは~みたいな感じになっても文句言われないなら 裄は「いっぱい」という表現になるかな 着物の名無しさん 2014年12月29日 11:42 解き、端縫い、地直し、伸子張り、仕立て直しだけとかやってくれるのかな? まあ洗って綺麗になる方がいいね せっかく洗い張り代かけるんだから 着物の名無しさん 2014年12月29日 12:01 ※602 洗い張りではなくて湯のし? 理屈から言えばできるが、やってくれるところはない、ということかな 着物の名無しさん 2014年12月29日 12:03 ↑ ※602じゃなくて※601宛です。ごめんなさいて ※609 2014年12月29日 12:04 ※602じゃなくて※601宛です。ごめんなさいて 601 2014年12月29日 13:35 アドバイスありがとうございました! とにかく相談してみないと、ということですね。 近場に悉皆屋さんがないので、ネットでのやり取りになってしまうのが 不安といえば不安なのですが年明けに問い合わせてみようと思います。 自分で錦紗縮緬などを洗ってアイロンで伸ばすと、結構横方向に伸びることから 平織でなければいけるのか?とちょっと期待してしまっているんですが。 別生地を接いで伸ばす方法は、シュッとした美人さんなら素敵だけれど、 自分だとどうにも粗末な継ぎ接ぎにしか見えないこと確定なので、 洗い張り+何とか伸ばそう+ダメもと精神で頼んでみます。 着物の名無しさん 2014年12月29日 13:41 解き・端縫いを自分でやって洗い張りだけ業者さんに頼んだり、 自分で織った反物を整理だけ頼むとか、 オークションで落とした絞り反物の幅出しだけとか、 仕立て直しだけとかでも 普通にやってくれますよ。 断る業者さんは居ないと思う。 仲介の呉服屋さんの都合で嫌がることはあるかもしれない。 小回りきくお店か、洗い張り屋さんに持ち込みがいいよ。 着物の名無しさん 2014年12月30日 14:55 着物初心者です。今日久しぶりに着物でお出かけをしているのですが、先ほど駅前のパン屋さんでお昼を食べてる時に、お太鼓が崩壊していることを年配の方が教えてくださいました。家を出て約30分… その後トイレで直したのですが、パン屋では先に席を取ってコートを脱いでパンを選んでいたので、様々な人にみっともない姿を見られてしまったと思うと、ほんとうに顔から火が出る思いです… うああああ恥ずかしいよおおぉぉおばちゃんありがとおおぉぉぉ 着物の名無しさん 2014年12月30日 16:56 良かったね。誰でも最初はあり得る事態だよ。 たぶん帯締めで押さえられていないとか お太鼓の中の「て」を通して抑える部分が短すぎたり処理が甘いとか 腰の補正が足りなくて不安定とか そもそも帯が緩かったとか、 椅子にもたれて背中を擦るような動作をしてしまったとかかな。 自分で直せるようになるとなお良いね。 帯締めを仮紐代わりにしてそのまま上にスライドしてから仕上げる技とかあるよ。 私は着物クリップと六角形に畳んだモス腰紐一本と安全ピンは、いつもバッグに緊急事態対策用に入ってる。 着物の名無しさん 2014年12月30日 16:58 人混みで大混雑で押されてコートの中で崩壊することもある 帯自体も滑りやすい締めにくい物とそうでないものがある 帯地や帯芯で変わってくる 着物の名無しさん 2014年12月30日 17:24 お古の雨ゴートを仕立て直したいんだけど、雨ゴートみたいな加工した生地って無理? 着物の名無しさん 2014年12月30日 17:47 落ちやすさは生地や加工の内容によるけど加工してくれたとこなら取る溶剤はあるはず 取りたいなら溶剤で取るから生地に負担はかける 別に仕立て直しなら関係ないし仕立て替えても加工が生きるんじゃないかな 経年や洗いで落ちていくから、かけ直す人もいるくらい 別に加工したのを伝えたら問題ないんじゃない 困るのは染め替えだと思うよ 色が入らないとかムラになるとか まあ対応してくれるだろう 着物の名無しさん 2014年12月30日 17:50 雨ゴートを雨ゴートとしてサイズ直し目的で仕立て直すだけなら問題ないんじゃない 気にするべきは縫い代や縫い込みが足りるかや、見えなかった部分がサイズ出しで出てきて紫外線ヤケで色に差が!とか筋消しうまくいくかじゃない? それは加工には関係ないんじゃない 着物の名無しさん 2014年12月30日 18:18 >615さん 帯自体が短かったため、下に通した仮紐は取らずにおはしょりの中に押し込んでいたのですが、仮紐で押さえていた部分が短すぎたのか、歩くうちに下へずれてきて崩れてしまったのだと思います。 教えてくれた方はそっと耳打ちして去っていかれ、一応自分で直せはしたのですが、まだ本を見ながらがやっとなのに自分で直せないレベルで崩れていたらと思うと本当に冷や汗です。着付けが終わったことに安心して予備の仮紐などすっかり忘れていましたし… 帯締めを仮紐替わりに出来ると手間も減りそうで良いですね!調べてみます。ありがとうございました。 >616さん なるほど。つるつるしたもの同士なんかだと滑ったりしやすそうです。今回は素材は問題なかったと思うのですが、次からその辺も意識してコーディネートしてみようと思います。とりあえず年末で人混みが少なくてよかったです。その後は大丈夫でした。ありがとうございました。 着物の名無しさん 2014年12月31日 08:34 どんどん着たら慣れるし自分なりに崩れないポイントもわかるよ 短い帯は先に着物クリップか洗濯ばさみでお太鼓つくっちゃってから締める方法や、いっそ二部式に改造する手もあるよ 着物の名無しさん 2014年12月31日 08:39 ああちゃんと自分で直したんだ 気に障ったならごめんなさい 着物の名無しさん 2014年12月31日 13:14 年の瀬で大祓から初詣、年始回りまで全部着物を着て参加するつもり。振り袖とか無いから全部小紋になるけど、すっごい楽しみ。 初詣だけじゃあ着物を着足りないっていう人は、大晦日の近所の神社の大祓に着て行くのもいいよ! きっちり儀式に参加してる感じも普段ではなかなか味わえないから、楽しいと思う。 来年はもっと着物を楽しめればいいなぁと思いつつ、皆様も良いお年を! 着物の名無しさん 2014年12月31日 13:16 >621さん ありがとうございます! お太鼓を先につくるやり方、少しですが調べてみました。なんだかスピーディに出来そうな感じです。次回これでやってみて、やりやすさなど比べてみます。このやり方が出来れば、まだまだ無理だな〜と思っていた柄合わせの帯にも手を出せそうです… (笑 二部式の帯もいいな〜と思っているのですが、先に作っちゃうとそれにばかり逃げてしまいそうなのでとりあえずお太鼓を問題なく結べるようになったらいくつか検討しようかと思っています。 >622さん いえいえ!私も記載していませんでしたので。お気になさらず…。 ありがとうございます。 着物の名無しさん 2015年01月01日 17:26 明けましておめでとうございます。 相談です。 当方20代前半女性です。 卒業式のために袴を購入しようと思っています。 見つけた袴の素材がウールだったのですが、 正絹の長着の上に着けてもいいのでしょうか。 正絹とウールを一緒に仕舞ってはいけない と聞いたので。 また、どのような場で袴を着てもよいのでしょうか。 せっかく購入するのでTPOが合う場にはどんどん着ていきたいのです。 よろしくお願いします。 着物の名無しさん 2015年01月01日 19:44 あけましておめでとうございます。 この度はご卒業とのこと、袴姿が素敵な思い出になるといいですね。 正絹とウールを一緒に(ry というのは、その通り「収納するとき」の話です。 まず長着の格や価格を比較すると、ウールより正絹の方がぐっと高い場合が多いです。 そして、ウールの方が虫食いが起きやすい。正絹ものは単独で収納しておけば虫食いの被害はごく少ないですが、ウールと一緒に収納するとウールについていた虫が正絹も食べてしまうことがあります。 素材別に収納することで万が一ウールに虫がついたときに高価な正絹まで被害が広がることを防ぎましょう、という、一種の知恵のような意味合いだと考えて下さい。 ですので、正絹の長着にウールの袴という組み合わせ自体に問題があるわけではありません。 卒業式の時期はまだまだ寒い地域が殆どでしょうから、保温性から言っても機能的な組み合わせではないかと思います。 着物の名無しさん 2015年01月01日 19:53 ※625さん あけましておめでとうございます。 正絹とウールがダメというのはお洗濯のルールと同じで、異なる生地同士が擦れた時に柔らかい方が傷むという意味ですので、着物のことを考えると避けた方が良いでしょうね。 また、一緒にしまってはいけないのは、ウールに来た虫からもらいテロを喰らってしまう可能性があるので… ご卒業は今年でしょうか? 時間がないと焦ってしまうかもしれませんが、卒業式はレンタルで着られてみて、着た時の動きやすさなどを加味して購入されてみては。 卒業式と普段着・遊び着用では選ぶ基準も違うかも? 私は卒業式を数年前に終えていますが、桜の散っている刺繍の入ったものを着ましたよ! 627 2015年01月01日 19:54 被ってましたね… 失礼しました 626 2015年01月01日 20:17 >>627 いえ、別の視点からのレスを読めて良かったです。 確かに、ウールとポリの袴を比べればウールの方が着物は痛みますね。 私は寒冷地で当然のように雪が降る中の卒業式だったので、当時は暖かさ最優先、その他のことは二の次三の次でした。 626はそのバイアスがかかったレスだったなと思うとお恥ずかしいです。 着物の名無しさん 2015年01月01日 21:26 質問です。親戚から黒羽織をいただきました。子どもの卒園式で着たいのですが、羽織紐はどのような物を選ぶといいですか?どのような物がフォーマルに向いているか教えて下さい。 着物の名無しさん 2015年01月01日 22:26 ※629さん 627です。 寒冷地の方だったのですね…! こちらは生まれも育ちも南の方でしたので、暖かさのことをあまり考えてませんでした…すみません。 こちらはどんなに寒くても、厚手の裏起毛タイツとブーツで対応可能なのです(汗) 寒い地域であれば、暖かさ優先で考えるのは当然だと思いますよ! こちらこそ、自分の体験のみで書いてしまい、すみませんでした… 良い卒業式を迎えられて下さいね! 着物の名無しさん 2015年01月01日 23:43 626,629です。 すまなく思う必要は全くないですよ。私こそ、色々とお気遣いさせてしまってごめんなさい。 >>627さんと私と、レス2つだけでもこれだけ異なる地方の異なる実体験が集まってくるのですから、ネットは面白いですね。 その分取捨選択が大変ですが…。 ざっと纏めると、 「正絹長着にウール袴の組み合わせは格としては問題なし、ただしメリット(暖かい)もデメリット(正絹が痛みやすくなる)もある」 「収納時は素材別に」 というところでしょうか? >>625さんへ。 更に情報をお求めなら、例えばこのサイトで「袴」と検索をかけてみるのも面白いと思います。(既にお試し済みでしたらごめんなさい) 袴をつける場面を含め、色々とレスが出てきますよ。 >>631さんと同じく、貴女の門出の式が素晴らしい日になりますよう、画面の向こうからではありますがお祈り致します。 着物の名無しさん 2015年01月02日 01:22 卒業式以外で袴なら普段着なはずだからウール袴との擦れはあまり考えなくていい。 卒業式だけ正絹にあわせるなら一日くらい平気。 ところでウールの袴って自宅で洗えるもの?縮んだりしない? 手元の袴の手入れ方法がわからなくてずっと気になってたんだ。お店に頼むほどのものじゃない気がして。 着物の名無しさん 2015年01月02日 08:34 ウールのセーターと同じ洗い方 しわや型くずれに注意して干す 手洗いか専用洗剤でおしゃれ着コース 脱水短め 陰干し(広げて吊さないとか) アイロン(毛の指定温度) 着物の名無しさん 2015年01月02日 08:44 ※630 共布か、 組紐で平組とか帯締めに準じて考えたら良いのでは 飾りの石などない方がベターでは? 羽織紐ついてないということですが 乳(ち・羽織紐をつける環(かん)という金具を通す穴)は羽織についてますかね? ついてなくて礼装専用なら、いっそ良い位置(羽織った時に帯揚げと帯締めの中間に羽織紐が来る)に羽織紐縫い込んでも良いですが s環は結構外れやすくて私は苦手 礼装になる代物かとか紐がとか デパートでも行って相談した方がいいのでは? 着物の名無しさん 2015年01月02日 11:43 633です。 634さん、ありがとうございます。試してみます。 着物の名無しさん 2015年01月02日 15:23 ※630 もうすでに他でもお調べになってここで相談されたかもしれませんが、女性の場合ですと、ひとつの考え方として羽織自体が礼装ではないということもあり、礼装向きの羽織紐を検索してもあまり情報がないかもしれません。 男性の場合、無双はお洒落色が強いとされていて礼装では使わないのが一般的です。 着物の名無しさん 2015年01月02日 16:40 625です。 たくさんのご意見ありがとうございました。 九州在住なのであまり寒さは気にならず、 袴に合わせる着物は叔母から譲ってもらった総絞りの中振袖(とても高そう)なので、 ポリエステルの袴を探してみようと思います。 卒業式用の他にも普段着用もほしいな、 と思っていたので、 別の色でウールの袴も欲しくなりました。 参考になるアドバイスがたくさん見られて嬉しいです。 ありがとうございました♪ 着物の名無しさん 2015年01月02日 16:47 変換ミス で何故か音符がついてしまいました すみません。 着物の名無しさん 2015年01月02日 18:54 630です。635さん、637さんありがとうございます。 ネットで女性用のフォーマルの羽織紐が出てこない理由がわかりました。 伯母が「一つ紋だし式典は脱がなくていいから」と言っていたので式典に着られると思っていました。卒園式には羽織をやめた方がいいのでしょうか? 着物の名無しさん 2015年01月02日 18:58 ※637 一つの考え方として…か うまい言い方 親戚からの昔の黒羽織なら十分礼装に使っていたものだと思うが 確かに昭和の流行だけど別に今やって準礼装クラスにさえならないとは思わないよ 卒園式でしょ 今は洒落っぽい長羽織ブームだけど小紋羽織ばかりでなく絵羽もあるし礼装向けの羽織紐もあるところにはあるよ 黒無地なら十分礼装感あるよ 着物の名無しさん 2015年01月02日 19:02 なにしらっと嘘書いてんの 男物の無双羽織は上等の部類で今は少ないけど昔は全部紋付き羽織は無双だよ 表裏同生地なら生地も二倍だし良い生地で贅沢だったんだよ 着物の名無しさん 2015年01月02日 19:04 羽裏に色々凝る方が洒落着だよ 着物の名無しさん 2015年01月02日 19:09 検索ワード黒羽織で ここの過去記事検索ぐらいしたらいいのに ttp://www.kimonolog.com/archives/32063411.html 過去ログも読まない質問増えたけど 目の前の箱もっと使えば 着物の名無しさん 2015年01月02日 19:16 昭和の母感が出るな 紋付き黒羽織でがんばりすぎになるか流行遅れ感になるかレトロ上品になるかは 園の雰囲気や本人のスペックによるので どんな着物に羽織るかはわからないけど格的には略礼装として、理屈としては全くおかしくないです 着物の名無しさん 2015年01月02日 19:19 女性羽織紐 礼装 ttp://www.ykya.co.jp/yokuarusitumon/61-70/66/ys.htm 着物の名無しさん 2015年01月02日 19:35 ぶっちゃけ女性の黒羽織廃れてるから 羽織紐は慶弔両用が多くて白か銀の平組丸組の組み紐が基本 金具やマグネットは礼装にはならないけ 一つ紋付きじゃないと略礼装にならないけど いかにもな洒落紐じゃなきゃ今はまわりがそこまでわからないと思う 卒園式にどこまでフォーマル要求されるかに正解はないような 着物の名無しさん 2015年01月02日 19:38 羽織とか訪問着とかのお話 ttp://blog.goo.ne.jp/tombo624/e/c7fa956db3fb808864337e3e65faeb8e ※637 2015年01月02日 20:17 ※637です。 羽織が礼装用ではないと書いたのは、もしかしたら※630がネットで探しても見つからなかったのかもと思ってその理由を述べたまでで、羽織が礼装でないかどうかはまた別問題です。 ※642は羽織紐の無双についてはご存じないみたいですが、裏のことではありませんよ。 無双の袖や裾回しと勘違いされているのでしょう。 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:12 無双の羽織と袖無双の区別ぐらいついてるけど? 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:13 知ったかぶって間違っていたからって見苦しくないか? ※649 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:16 袖無双も季節の問題じゃないん? 着物用語辞典 無双羽織(夢窓)羽織 ttp://www.eonet.ne.jp/~chaichai/mu.html 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:25 普通に読めば羽織紐の話してるのに羽織紐でなく夢想羽織の話をしてると思う方がおかしいわな 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:26 羽織「紐」の無双かそれは知らんな 女性もできる結び方? 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:33 女性の無双の羽織紐も礼装にはならないと思う ああややこし 袖無双 無双羽織 無双羽織紐(いわゆる結ばないマグネットみたいなやつね) でも黒羽織は略礼装にはなる(なっていた)よね 紋付きだし 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:36 651だけど642や651の内容は謝ります でも羽織自体が礼装にはならないってかなり誤解を招く断定だと思う 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:36 ※642※643は知ったかぶりというより勇み足? まあ本題から離れるのはもういいよな 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:39 ※647でFA 着物の名無しさん 2015年01月02日 21:55 無双ってのは、二つ無い=一つ(同一)って意味の用語だから、何か特別なものを指している特殊な用語と解釈するとかえって間違うね 黒羽織は情報がないってことは、自己判断によるしかない ネットで決めるのはむずかしいよ 俺も※647が過不足ない見解で納得 着物の名無しさん 2015年01月02日 22:02 国士無双(爆 勉強になった これとか面白いな 訪問着と羽織 ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1374272188 着物の名無しさん 2015年01月02日 23:00 着物がまだ普段よく着られていた頃、庶民は枚数もあまり持っていなくて衣替えの時までにお母さんが家族のきものを袷から単に単から袷にと仕立て直して一反の生地を着倒していた時代にはちょっときちんとしたいときにいつもの着物に今の感覚でジャケットのような感じで紋付黒羽織を羽織っていた。 そうすれば仕支度も早いし。 だから入卒にジャケットでOKな場合なら格としては間違っていない。羽織紐は平織りの白が一番きちんとしたものらしいが今そういう品はニーズがないせいかあまり売って無くて簡単には手に入らない。(探したことあり。)だから多分そこまで知っていてあらあの人あんな洒落もんの羽織紐つけちゃってちょっとおかしいんじゃない、なんて思う人もほとんどいないだろうから自分だったら好きなのを使う。 レトロ感だとか流行遅れとかは見た目の問題で羽織丈と同じレベルの問題で格とは関係ないから自分が着たけりゃ他人がとやかく言う事じゃないよね。 明治の頃の身丈も袖丈も長ーい紋付黒羽織姿なんかは実に優雅でかっこいい。ああいう着こなしをしてみたい。 着物の名無しさん 2015年01月03日 00:18 まー、悩んで迷ってどうしようもなくなったら、黒羽織を着ないという選択もありですわな。 着物の名無しさん 2015年01月03日 00:23 そういえば明治時代の黒紋付き羽織、錆朱の平組紐がついてたよ 一緒に白い平組紐も保管してあって、それは葬式の時につけかえて使っていたらしい 着物の名無しさん 2015年01月03日 09:50 白は喪服の帯揚げ帯締めで慶弔両用か弔事のみかは地域による 古くは喪の色は白や浅葱だったりしたけど黒紋付きが広く慶弔両用になってから変わった 黒でも友禅で模様が染められたりした絵羽羽織なら慶事で白い羽織紐にこだわらなくて良いと思う 着物の名無しさん 2015年01月03日 09:50 630です。今回いろいろ教えてくださった皆さんに感謝します。 色無地に羽織を合わせて雰囲気やもろもろ加味しながら決めます。ご意見、過去ログ共にとても参考になりました。ありがとうございました。 着物の名無しさん 2015年01月03日 09:52 間違えた 白は喪服の帯揚げ帯締めと同じね 黒い小物が増えたけど 着物の名無しさん 2015年01月04日 11:36 質問です 貰い物で、礼装用の白い長襦袢があります 本来は留袖などに合わせるものとは思いますが、小紋に合わせるとおかしいでしょうか 今度ちょっとしたパーティーがあり、手持ちのものは趣味性の強い襦袢ばかりなので使いたいと思っています 留袖用なのにおかしいと思われそうならやめときます あと、広襟なので着付けるコツなどありましたら教えてください! 着物の名無しさん 2015年01月04日 21:51 小紋でも白い長襦袢はOK 広衿の長襦袢なんて知らないので誰かよろしく 着物の名無しさん 2015年01月04日 22:06 白無地か白地に飛び柄かなんてぱっと見ではわからないし、改まった気持ちの表現だと思えば、白無地でもパーティーで着る小紋には不自然ではないよ。 事前に練習して、綺麗に着られる折り具合のところでちょっとだけ縫いとめるとかして固定しておいた方が当日楽かも。 着物の名無しさん 2015年01月04日 22:20 留袖用って正式の襲(かさね)じゃないの? 今は略式で留袖には比翼がついているけれど、昔はその比翼も一枚の着物みたいになっていて襲の上に留袖を重ねて着るものだったと聞いたことがある だから広襟白無地なのでは? 綸子や羽二重で豪華なものだったと聞いたよ 小紋に白無地の長襦袢大丈夫だと思うけど(粋じゃないという意見が一部にはあるのは知ってるがパーティー向けな小紋だよね?) 留袖用の襲だった場合、小紋に合わせて良いものかどうかは私はわからないや 重ね着とか十二単とか季節のかさねとかそこまで詳しくないすまん アンティークだったり防寒だったり重厚感演出だったり、二枚着物を重ねて着る着方自体はなくはないみたいだから 個人的には※669様に同意なんだけど 逆に訪問着の格が上がるに合わせて、訪問着仕立てで一つ紋の色留袖なんてものもあったらしい 詳しい方よろしく 着物の名無しさん 2015年01月04日 23:01 669だけど襲の可能性は盲点だった…祖母の長襦袢が広衿だったからつい… 670さんのご指摘もっともです。 半衿かけるようになっているかとかで判別可能だと思うから667さんは確認してみてください。 もし襲だったら長襦袢としては使えないだろうし、襲として使うのも着付けとコーデに自信があればいいけど不安ならやめておくのが無難。 着物の名無しさん 2015年01月04日 23:44 670です。 私も広襟の長襦袢があるなんて知らないレベルの知識で留袖他装とかかさね実物を見たこともなくて自分の先生筋の話を思い出しただけなので、出しゃばってごめんなさい。 半襟かけられるかどうかで判別するんですね。 参考になるどころか混乱させてしまっていたらごめんなさい(^^;; 着物の名無しさん 2015年01月05日 00:26 参考になりそうなかさねに関する過去記事貼っときます ttp://www.kimonolog.com/archives/post-4670.html 着物の名無しさん 2015年01月05日 00:53 みなさんありがとうございます 襲ねではなく、長襦袢で間違いないです 硬い襟芯が縫い付けてあり、半襟もかかった状態でもらいました 小紋に合わせても良いとのことなので、アドバイス通り折って縫い付けて着ることにします わりと新しいもので北陸の方にもらったので、そちらでは広襟が多いのかもしれません ご意見ありがとうございました! 着物の名無しさん 2015年01月05日 08:01 襦袢も広衿だと色柄の半襟とか付けた時バチ衿に比べてかなりたっぷり見せできるので、 わざわざバチ衿から作り直す人がいるぐらい。 着物の名無しさん 2015年01月05日 13:19 広衿のモスの長襦袢持ってるよ 他の長襦袢はモスも正絹も含めてバチ衿なのに、何故かモス1枚だけ広衿 着物の名無しさん 2015年01月05日 13:42 今日NHKのアサイチで、ゲストの吉田羊さんがアンティーク着物に黒いサンダルだったね。吉田羊さんは、普段からアンティーク着物にサンダルとか帽子とか洋装ミックスで出歩いたりしてるみたい。生花を帯留にしたりしてるみたいだけどどうやってやるんだろう。多少水を吸わせないと萎れるよね。 着物の名無しさん 2015年01月05日 16:15 2年くらい前に、これもNHKだけど、まちかど情報室で生花をブローチにできるピンって紹介されてたの思い出した。 他にもブートニアとかコサージュ作る用のピンてあるし、それ使ってるのかな。 着物の名無しさん 2015年01月06日 12:31 なんだか、じわじわリサイクル着物の値段が上がってる気がする。 増税で諸経費がかかるようになったか、全体的な物価上昇か、気付かないうちに需要が増えたのか…… 衝動買いしにくくなって収納スペースにやさしいわw 着物の名無しさん 2015年01月07日 11:37 多くの女性や一部の男性は「着る」「おめかしする」「装う」って言うこと自体に喜びを感じるものだと思います。しかし最近結婚パーティーなどで和服を着ると、20代の友人には「どうやって着たの?わざわざ!!」とか、「気合い入ってるね!」と少しからかわれることが多いです。私が着こなせてないからなのでしょうか(笑)。それとも若い世代に「装う」ということの喜びが浸透してないのでしょうか。少し時間と手間をかけて服を選ぶ。場と役割を踏まえてコーディネートを考える。それを楽しむということにエネルギーを注げないのは、少しさみしいことですね。 着物の名無しさん 2015年01月07日 12:22 がんばることを恥ずかしいと思う、中学生の心をまだお持ちなのでは。 自分の楽しみももちろんあるけど、結婚式などで装いに気合いを入れるのは招待してくれた人へのお祝いや敬意の意味もあるから、むしろマナーの範囲内でできるだけ気合いいれてわざわざがんばって装うのが正しい気がします。とっておきの着物で、美容院でヘアメイク頼んだり、早起きして準備したりして出席してくれる友達がいるってすばらしいと思います。 着物の名無しさん 2015年01月07日 12:32 ※678 677です。ご回答ありがとうございます!アマゾンで検索したら同じようなものが売っていて、これなら水が入るスペースがある分萎れにくいと思いました。万が一こぼれてもいいように絹以外の帯で挑戦してみたいです。 着物の名無しさん 2015年01月07日 17:10 ※680 手間を喜ぶ人もいれば、合理的でインスタントなもの(によって得られるもの)を喜ぶ人もいます。 からかわれるのはいい気分しませんが、回りからすると、普段のイメージと違いすぎてちぐはぐしてるとか、何か違和感があったのかな? ここでもよく話題になる「気にしすぎ」なだけかもしれませんが 着物の名無しさん 2015年01月07日 17:47 和服が特別なものになりすぎたのかな 子どもの卒園式、隙のない着姿のお母さんが陰で、張り切りすぎプークスクスされてたのを見て悲しくなった まあ私も、クラブ出勤前ってかんじね!と話しかけられたが みんな横並びじゃないと気がすまないんだよね ちなみに私はじみ目なつけ下げに袋帯、メイクも薄めだったんだけどね 着物の名無しさん 2015年01月07日 17:58 プークスする人たちは きっと着物持ってないから僻んだり妬んでそういってるだけ 折角 親が結婚するときに持たせてくれたんだから 子供の入卒に着物着て何が悪いんでしょう 日本の心をお子さんたちにもぜひ伝えてあげてください ご両親も喜ばれたと思いますよ 着物の名無しさん 2015年01月07日 18:41 プークスする人はたとえ洋装でも隙あらばプークスする人種だからスルーでおkだと思うよ。 子どもの卒園式で和装だったお母さんめっちゃ似合ってて綺麗だったわ。 「どうやって着たの」と「気合入ってるね」は20代のお友達だったら言っちゃうかも知れないけど。 (着物見慣れなさすぎてリアクションに困るんだと思うよ) 着物の名無しさん 2015年01月07日 19:24 お尋ねします。 30歳長男の嫁してますが。 去年義母が、単衣の訪問着を私に誂えてくれました。 嫁入り支度として袷の訪問着、小紋、紬、喪服、 それぞれにあう帯、羽織、コートは用意してます。 単衣の訪問着など着る機会があったわけでもないのに、 「必要だから」と言い張り、私が恐縮して固辞するにもかかわらず、(高い買い物ですし。) とうとう作ってしまいました。 私も少しばかり着物の知識はあるので、 単衣の訪問着を着るときは、帯や襦袢、小物も単衣用か、夏物がいるのは分かっています。 訪問着だけあっても、着ることはできませんよね。 義母はそれから帯や襦袢他も、その訪問着に合うものを買ってくれるのかな?と思いましたが、 (それが厚かましいのはわかりますが、私が単衣と夏物を持っていないのは知っています。) その後放置でした。 友人たちもすでに結婚しているし、環境的にも単衣の訪問着を着ることなどないのですが、 これって「後は自分で用意しろってこと?」と 悪いように考えてしまいます。 私の考え方がひねくれなんでしょうか? 夫や私の収入では、その他のものを誂えるなんて贅沢は、今はできませんし、 既製品の襦袢であっても、無理やりほとんど脅かすように押し付けられたと言っても過言ではない、 着る機会もない単衣のために、既製品やリサイクルであっても、 わざわざ買うというのは腑に落ちません。 その着物を着る必要性に迫られたら、無理をしても買うかもしれませんが。 この正月に義母に「単衣物の季節にお呼ばれがあっても、あの着物があるから安心よね!」というようなことを言われました。 「長着だけあっても着れないんですが・・・。」なんて絶対に言えなくて黙ってしまいました。 夫は着物知識無いので、「あ、そ。」で終わりです。 それからずっとモヤモヤしていて、 今度は実家の母に「去年単衣の訪問着を買ってもらった。」とその事実だけを淡々と報告したら、 「帯は?襦袢は?え?長着だけ?それって後は嫁の実家に買ってもらえという意味では?」と 母が勘ぐるようなことを言ってきました。 そういえば夫の姉の嫁入り支度に、単衣の着物も用意したとかなんとか 義母が言っていたのですが、 その時はただ聞き流していたけど、 それは私の嫁入り支度に単衣や夏物がないことを 暗に非難していたのでしょうか? 着物は好きなんですが、こういうことであれこれ嫌な考えが浮かんできてしまい、 あの単衣の訪問着だけは嫌いになりそうです。 着物の名無しさん 2015年01月07日 20:18 本当に着る機会があったらそのとき他も揃えればいいじゃない。 意地悪かもしれないし、何か687にしてあげたくて着物を選んだだけかもしれない。真意は探らないのが平和だと思う。 いざ着るとなったらお金がかかるのは事実だけど、それは着物がなくてレンタルに支払っていたかもしれないお金だと思いなよ。 「お姑さん小物とかうっかりしてたみたいだけど長着もらえて嬉しいなー」で終わらせるのが楽だよ。 着物の名無しさん 2015年01月07日 20:22 あ、でも帯はレンタルだったと思ってじゃ済まない値段になるか…… お下がりとかでまわってこなくて、自分でも買う気がなければ、極力着る機会に近づかないようにしよう 着物の名無しさん 2015年01月07日 21:23 金かけてでも着たいって思えないなら、気付かなかったふりしてそのままでいたらどうだろう? 着る機会がきたらそのとき慌てれば、もしかしたら買ってくれるかもしれないw アホな嫁扱いは免れないけど、無い袖はふれないわけだし、着る機会なんてそもそもあまりないだろうし それか中古で安いのを探すかくらいなって思う 着物の名無しさん 2015年01月07日 21:31 どうしても一回だけ着て見せなきゃいけない、とかなったら、690の言うようにしてもいいし、ネットで安く探して似た色の訪問着レンタルしてセットの帯や小物だけ使ったっていい。 着物の名無しさん 2015年01月07日 21:41 私も30代長男嫁で面倒な義父母もち 同じような状況になったことあるが、 単の訪問着もってなかったから助かりましたーすごくすてきでー実家の親も感謝してるんですよー夫もよく似合うって褒めてくれてー帯やら小物はまだお金なくって買えないからー夫さんが貯金して買おうねって言ってくれてるんですよー実家もいろいろ物入りで頼めなくってー と適当なこと言っておいたら上機嫌になって、帯もくれた 着物の名無しさん 2015年01月07日 21:55 着るのを強制されたら実は…って正直に打ち明けたらいいと思う。襦袢くらいは自分でなんとかするにしても帯は負担が大き過ぎる。立場とか気にしなけりゃ貸して貰ってもいいしね。ご存知の通り単といっても時期によって帯や小物は夏用だったり普通のだったりするから本当に必要になってからでも遅くない。 着物の名無しさん 2015年01月07日 21:56 680です。皆さんありがとうございます。洋服でも、場にあったコーディネート、その人にあった色や仕立て、きこなせている人を見るとこちらも気分が高揚するものですよね。自分も和服洋服問わず、素敵な着こなしを身に付けたいと思います! 着物の名無しさん 2015年01月08日 01:34 ところで単衣の訪問着誂えてもらう時に「帯ないんで…」とかは言ったのですかね? その時の反応で、だいたい予測できる気がしますが… 例えば「あーそうなのー」とかいいつつスルーなら(帯は自分でかいなさいよ〜)なのかもしれないし。 そもそもお姑さん、つくる必要がないと考えてるかもしれませんよ? 結構帯合わせによって涼しげな色なら長着単衣の帯袷用でもダメではなかったりで… お姑さんがあなたのお手持ちの帯で勝手に脳内コーディネートしてる可能性もあるかなって。 着物の名無しさん 2015年01月08日 09:49 687 単衣の訪問着で悩んでいる者です。 皆さん、色々なアドバイスありがとうございます。 695さん、断るときに「これに合う帯や小物を持っていないんで、せっかく作っても着れなくてもったいないからいいです。」 (もっと表現は遠回しで。私のせいでせっかくの着物の出番がない的な言い方。) 言い方を変えて何度も繰り返しました。 帯だけでなく「帯締めや帯揚げ、襦袢もないし。」 「草履やバッグもふさわしいものを持っていないし。」 「自分では高すぎて、とてもそれらを買えないし。」 それは断ろうと必死であれこれ言いました。 だって数千円の買い物ではないのですから。 692さんのように、お礼を言って、のせてさらに買ってもらうということができればいいのですが、 私は性格的にどうしてもそれができないのです。 人に借りを作るのが嫌いな性格で、そこが義母にはかわいくないのかも。 素直に甘えたらいいのかもしれませんが。 今まで素直になれないアレコレがあったので(これも着物がらみ)、無理かもしれないです。 義母は私の言葉が聞こえないかのように 「ささ、寸法測ってもらいなさい。」店員さんへ押し出され。 「困ります!」「だめですよお義母さん。」と言っているのに無視でした。 押し売りとはこういうことかと、茫然としました。 色目や柄も、店員さんが出してきたのを少し当てて、「これにしよう!」と 自分でどんどん決めていきました。 薄い黄色地に、白や薄い緑で涼しげな花がところどころにある柄です。 あっさりしています。 私の感覚では、銀色や水色地で、軽やかな柄の帯が合う感じです。 私の持っている訪問着用の袋帯は、単衣の時期にはどうしたって、暑苦しい色と柄です。 織も複雑で重々しいものです。(将来留袖にも使えるようにと。) 実家の母が、これに合う帯を持っていればそれを借りれますね。 母は着物は袷以外は持っていません。 それでも軽めの袋帯がないか、今度長着を持って見せてきます。 (私の記憶では持っていない感じがします。) 着物がらみのアレコレ、また聞いてください!(泣) 着物の名無しさん 2015年01月08日 10:15 実際のところ、単衣の訪問着って結婚式ぐらいしか用がないよね。 お茶とかやっているならともかくさ。 しばらく寝かせておいて、リサイクルとかで気に入った帯があったらゲットしたらどうだろう。 とりあえず、今のところはタダで訪問着ゲットできてお得だったわーと思って、 あんまり悩みすぎないようにね。 でも、着物買ってくれる義母さんなんて、696さんは鬱陶しいかもしれないけど、私はうらやましい。 着物の名無しさん 2015年01月08日 12:13 ほんとだよね〜。しかも新品お誂え! お義母さんだっていっぺんに揃えてあげるのはは大変だから、とりあえず長着だけでもって気持ちかもしれないし。和服は高価だから昔の人ほど少しずつ揃えていくっていう意識が強いと思う。うちなんて三人姉妹だったから母が普段からちまちまと箪笥に貯めてたよ。そんな親ももういないので、 ほんとにうらやましいよ。 着物の名無しさん 2015年01月08日 12:33 甘えるのが苦手なお嫁さんを多少強引にでも(善意で)甘やかしてみたかった可能性が出てきたな。それに安物の単じゃなくて高い着物なら、そんなにお金かけて嫌がらせなんて考えにくい。 着物に罪はないし、あとは小物や機会と縁があったら活用しようくらいの気持ちでいいんじゃない? 着物の名無しさん 2015年01月08日 14:08 687 単衣訪問着嫁です。お茶などはやっていません。 先でもするつもりはないです。(ゆとりのない人生です。) 皆さんのおっしゃる通り、高いお金出してまで嫌がらせなんて思えないですし、 少しずつ自分の力で揃えればいいし、 そもそも作ってくれる気持ちを有難いと思わねばならないと、繰り返し自分に言い聞かせています。 義理でも実親でも、すでに親と別れてしまった人からすれば、 贅沢な事だというのもわかります。 何事もいい方へ取らないといけないのだと。 そして、義母が選んだものですが、大好き~!ほれぼれする!そこまではいかないですが、 無難で品のある、いい柄だと思います。 しかし、過去にあることがあり、義母のすることを良いように取れないのです。 これも皆さんに感想をお尋ねしたいです。 結婚してすぐに、義母の実家筋で不幸があり、 義母は和装喪服で出ることに。 義父母だけの出席で、夫も私も出席要請はなかったんですが、 たまたま葬儀の日は、私が休みだったので、 喪服の着付を手伝ってと言われました。 私は着付は少しかじったので、快諾しました。 その時に義母から私の嫁入り支度で用意してある、 喪服用の草履とバッグを借りたいと頼まれました。 もちろん未使用です。 義母いわく、草履とバッグが家の中どこを探しても見つからない。 買うのも間に合わないからと。(葬儀前夜でした。) 義実家いわゆる、汚屋敷ですべての部屋に大量のものが積みあげてあり、 混沌として、あれでは見つからないと思いました。 (汚屋敷非難ではないです。普通考えて家の中を探してもないなんて、ありえないと 聞いた人は思うでしうょうから、義実家の実情を書いたまでです。) 本音では貸したくなかった。 だって親が用意してくれた嫁入り道具ですよ?それも新品! 本当に困っているようでしたし、私も結婚したてで、断れなかったです。 数時間履くだけだし。と承諾。 ところがです。 無事に葬儀が終わり、後日義母にあったら 「新品を貸してもらって申し訳ない。あれは私が使ってしまったんで、もう頂くことにするから、 これで新しい草履バッグセットを買いなさい。」と封筒に入ったお金を渡されました。 「いいんです。そんなお気遣い!そのまま返してくださればいいんです!」と固辞するも 「恥をかかせないで」とかなんとかで、懐にねじ込まれました。 かえって気を遣わせて悪かったな~。と恐縮し、沢山お礼を言って頭を下げまくり、 帰宅後あけると。 3000円入っていました!!!!! もう絶句です。 某超有名一流店で買った、消費税込みで6万程度するセットです。 母が「そうそう買い換えるものではないから。」と一緒に買いに行きました。 その店の名前の箱に、新品で店の名前の札も入っています。 義母がその店を知らないはずがありません。 「そこの草履を持っている。娘にも買った! そこの草履は高いけどものがいい!」と言っていたので、 私もそこで嫁入り支度の草履を買ったのです。 セットが少なくとも数万するのは知っているはず! それを3000円で「買いなさい。」って????? 鼻緒ですら買えないではないですか。 私の力だけで買ったのなら泣く泣くあきらめますが、母の思い入れのあるものです。 思わず激怒して夫に訴えました。 夫は「自分で言え!俺は知らない。」と逃げました。 私の感覚では、義母に新品の嫁入り支度の大事なものを、取られてしまった! そういう気持ちです。 どう考えても、義母の好意や嫁に甘えて欲しいという気持ちが見えないのです。 母には言えません。 私もそれから黒い気持ちになってしまい、 義母を信用できなくなりました。 訪問着はその罪滅ぼしなのかな?とも思いましたが、 それなら、新しい喪服用草履バックセットを頂く方がすっきりします。 その方がずっと安くつきますし。(訪問着は6万では誂えないですよね。) 今書いていて気が付きました。 私はあの訪問着には罪はないと思っていましたが、 それを見ると義母のことが浮かぶので、 あの着物が嫌いなんです。 着物の名無しさん 2015年01月08日 14:56 リサイクルショップにて激安で買った古い古い、十日町紬 色柄が大好きで、自分でも似合ってると思った。 けれど八掛の裾が擦れて破れている(5センチ)のと、 胴裏が完全に黄色になっている。 そしてカビ臭がある。 洗い張り、八卦と胴裏を新品にして仕立てなおす経済力はない。 死蔵品になるのも惜しいので、アクロンやエマールで手洗いして、 布地を手作りでバッグや、懐紙入れ、 布地を持参したらそれで草履を作ってくれるところなどで 活用しようと思うのだけど、 アクロンで洗うのって無謀でしょうか? 着物の名無しさん 2015年01月08日 15:01 うん。着物がどうこうの次元の話じゃないね。 思い入れの有無のすれ違いがわだかまりをうんだ不幸な巡り合わせかな、と思いながら読んだけど、草履の3千円はナシだわ。訪問着が罪滅ぼしならそこもただのすれ違いな気もするけど、3千円の件はないわ。 あと旦那さんが酷い。 何にしてもこれはもう嫁姑問題の掲示板とかのほうが合ってるんじゃないの。 着物の名無しさん 2015年01月08日 15:04 ※701 胴裏捨てるんなら全部バラしてからのほうが洗いやすそうだと思った。 色落ちとかあるし断言はできないけどおしゃれ着洗剤で洗うの自体は不可能じゃないと思う。 着物の名無しさん 2015年01月08日 15:20 >>700 断言する 汚部屋女にまともな人はいない 縁切りも難しいだろうし大変だねえ… 御草履セットは借りたものの欲しくなったんだろうね 私なら電話するかなあ「3000円じゃ同じもの買えないので返却しろ」って。 勿論ブチキレて。自分の物は貸さないに越したことないね。 着物の名無しさん 2015年01月08日 15:55 ※701 胴裏と八卦を外して単にしてしまえば? 私も船場の古着屋で500円で買った袷、胴裏に染みがあったので 縫い目ギリギリで切り落として胴抜きにしたw あとアクロンやエマールより、2千円ぐらいで売ってる絹物専用洗剤のほうがいいって 船場の古着屋のおばちゃんが言ってました。 物によって色落ちとか縮みがあるかもしれないので断言はできませんが。 着物の名無しさん 2015年01月08日 15:59 ※701さん エマールでも縮んじゃうけど、小物等にするなら問題ないと思いますよ。 でも、せっかく気に入ったのにばらすのもちょっともったいない気もする・・・ 安いところで洗い張りして、単衣に仕立て直すとかは? 胴裏もすそ回しも要らないし、仕立て代も袷より安いよ。 着物の名無しさん 2015年01月08日 16:21 ※700 もはや完全に着物の話ではなくなったが、頭は良さそうですね 異常に長い書き込みなのに文章はしっかりしてる 夫は「黙ってろ」じゃなく「自分で言え」っていったのに、なぜ言わないのか 言ってもダメだったなら悩むのもわかるが 着物の名無しさん 2015年01月08日 17:08 ※700 私だったらそもそも草履貸しません。 そこは、断固固辞して六万もらっても渡せるものではない、返して下さいと粘るところだったと思いますよ。 数万の現金なら喪用ですし受け取ってしまって文句は言わなかったのですか? ご主人にも再三訴えましょう。 お義父様でもご親戚でも、お義母様に意見ができて諫めてくれそうな方はいらっしゃらなかったのですか。 諦めたなら、もうその件は蒸し返すのはやめるか、訪問着の件もとことん言うか、場合によってはお義母様にお渡しするかどちらかでしょう。 お義母様が長襦袢や下着など考慮されてないならこちらがサイズ直しまでする必要ないです。 あくまでも良い嫁でいたいならタンスの肥やしですね。 私は、見る度に嫌な気持ちになる着物は着ないです。 着る機会があるなら、自分で足りない物は用意ですね。お義母様に喪の草履の件を持ち出して一式誂えろとまで言うのは無理だと思いますよ。 訪問着の値段はわかりませんがそれなりのものなら草履より値が張りますね。 訪問着の件についても、そういう草履からのもやもやした気持ちを伝えてないで結局押し切られていますよね。 家庭版案件ですからそちらにどうぞ。 着物の名無しさん 2015年01月08日 17:15 長いので誰か3行でたのむ 着物の名無しさん 2015年01月08日 17:18 草履返さない時点で義母様がおかしいし同情しかないけど 嫁の立場はそんなに人としておかしいことに文句も言えないの? あまりに邪な感情を呼ぶような良い物を持つのも善し悪しだね。 今後はそのお姑さんの前だけではあまり良い物は持たない見せないようにするかな。 着物の名無しさん 2015年01月08日 17:27 黒留袖をネットレンタルされた方いらっしゃいますか? 義兄弟の結婚式が立て続けにあり、なるべく費用を抑えたくて探しているのですが、一万円以下のものでも大丈夫なのかと不安になってきて。 誰も兄嫁の留袖など気にかけないと思いつつ、皆様の体験談、ご意見を聞けたらと。 着物の名無しさん 2015年01月08日 18:50 687 単衣訪問着嫁です。 長文読んで頂き有難うございます。 これは着物問題というより、嫁姑問題ですね。 訪問着、単衣の活躍頻度等をお分かりの方が多い、 こちらに頼ることになってしまいました。 義母は私より年齢が45歳違うので、母親世代というより、祖母世代と思ってしまいます。 年上の目上の人間、しかも夫の親という重々しい立場の人に、 何か言う、逆らうという考えがなく、 されたことに対して、直接抗議はとてもできませんでした。 夫の「自分で言え!」は「言ってもいい」という意味ではなく、 「言ったらお前の立場なら、今後どうなるか分かっているだろうな。」という 私が自分で言えない立場(嫁)であるのを見越しての、 「俺はお前に味方しない。」発言だと思っています。 日頃からそういう価値観をにおわせています。 (僕のママは高齢で身体も弱くて、いつ死ぬかわからないから、僕はママの味方だから。) 「汚部屋女にまともな人はいない。」そうなのかもしれません。 「そもそも草履を貸さない」そうしたかったです。 葬儀の日程にゆとりがあれば、私が安いものを買いに走って、渡せばよかった。 葬儀の日は、朝8時には着付を終わり、出る予定でした。 草履を貸せと連絡が来たのは前日、夜の11時です。 「家中探し回ってもどこにもないの~! じゃあ着物はやめようかと思って、洋服を着たら(太って)入らないの! 着物なら着れるの!草履バッグだけがないの!お願い助けて~!」 夫が先に聞いて「わかった持って行かせる。」と、すでにOKしてたことも腹が立つ。(怒!) 夫姉に借りればいいのにと思いますが、夫姉は飛行機でないと行き来できない遠方。 車で20分のこちらに頼ってきます。 それから封筒に入っていたお金がいくらだったら納得したかというと、 最低5万ですね。 義母は品の値段は分かっていたはずですから。 品定めの結果、3万程度の品かしら?と思っても、 義母の立場(目上の人間であること) 嫁入り支度という大事なものを借りたことで、「3万+αで5万は包まないと。」と 目下には厚く、目上には薄くの作法で5万かなと思っていました。 それが3000円でしたので、逆の意味で目が飛び出ました。 義母に意見できる親戚ですか。 心当たりはありません。義父は義母のイエスマンで、夫姉は義母よりさらに危険人物です。 私の着ているものを触りまくって、全部の値段、買った店を聞いてくる人です。 ユニクロでも聞いてきます。 あの訪問着が家にあると思うだけで、本当に気がふさぎます。 ですから、もう訪問着も思い切って、処分しようかと思います。 あれどうしたの?と聞かれたら 戦闘態勢で反撃するのもいいかなと思います。 リサイクルショップでもなく、本当にゴミの日に出してやろうか。(着物には可哀想だけど) 夫もゴミの日に出したくなってきました。 今後は家庭版で相談してみます。 皆さんのアドバイス通り、人としてこれからは言うべきことは言う。嫁だからと飲み込まない。 義母の前でいいものは見せない。持っていることを言わない。(←最後だけは、実行済み) 2015年は、丸帯のように分厚く強くなります!皆さん有難うございました。 着物の名無しさん 2015年01月08日 18:58 夫と離婚を考えていますので訪問着は返却します、つきましては3000円もお返ししますので草履返してください って言ってみたらどうか 着物の名無しさん 2015年01月08日 20:26 ※712 家庭板でがんばってください。離婚ちらつかせるにしろ家庭板でアドバイスもらってください。 着物の名無しさん 2015年01月08日 21:35 お義母様、認知症の始まりの可能性 片付けられないとか重いもの高いところに物おけないから床に全部積んじゃうとかよくある話です 介護地獄になる前に逃げるのはあなたの自由です 着物の名無しさん 2015年01月08日 21:44 ※709 嫁入り支度の6万の新品喪用草履バッグを借りパクして3000円で無かったことにした前科姑が、単衣の訪問着だけを勝手に誂えて一式足りない着ないし迷惑 夫はエネ夫離婚したい 汚部屋高齢姑 私は被害者←着物関係ない家庭版池 ごめん7行 着物の名無しさん 2015年01月08日 22:55 いよいよもって関係ない話だね 何故ここでしたし 着物の名無しさん 2015年01月09日 01:21 まだ起きてる人、深夜2時からHHKBSプレミアムで、こんな番組あるよ。 26:00 プレミアムアーカイブス ハイビジョン特集「決定版 きもの大百科」 帯留めの歴史や、帯の結び方、染め、着付けなど着物にまつわる話題を短くまとめた百科事典。 日本人として知っておくべき知識をテンポ良く伝える。2006年放送 着物の名無しさん 2015年01月09日 08:29 ※711 その店を知らないのでなんとも言えません。 口コミや評価をよく読んだり、大丈夫じゃないことを想定して期間に余裕をもって借りたり店とのやりとりは慎重に形に残した方が良いですね。 借りられる期間が決まってますよね? 一週間とか二週間とか日付指定で予約を入れる感じで。 レンタルも本当は実物を確かめて借りた方がいいと思います。 レンタル料は数万でも本体はそれなりで大丈夫な時は大丈夫です。 正絹で小物一式ついて洗いなども店持ちですよね? レンタル振袖などもそうなのですが、 同じ店の中で一般的なサイズで柄が昔の物、何度も借りられて洗いを繰り返されてるものだと新しいものより安くなります。 紋は通紋ですよね?見る人が見たらサイズが合わない程度とか紋とか着付けによってはレンタルや借り物とわかりますが、それで大丈夫かどうかは実際に出席する関係者や見る人によります。 個人的には借りてでも第一礼装で列席していただけるのは晴れがましくありがたいです。 着付けやヘアメイクの方も心配したほうが良いですね。 ご自分で慣れていらっしゃるなら失礼。 私だったら借りるとして、会場ごとに現地ヘアメイク着付け込みでホテルか近辺の美容室で慣れていそうなところで借りる方が安心ですが値段は抑えられないですね。 着付けに関しては絶対大丈夫ということはないので打ち合わせ大事です。 着物の名無しさん 2015年01月09日 10:36 ※716 ありがとう(*’▽’) お礼に粗茶ですけど つ旦 着物の名無しさん 2015年01月09日 11:34 ここ、いよいよ家庭板化してきたなw 嫁姑やら鬼女にありがちな嘘エピソードでかまって欲しい人が多すぎだわ 着物の名無しさん 2015年01月09日 12:35 いじ汚ーい姑と常識ない夫なんていりませんよ、その訪問着と同じで 旦那が年上か姑が超高齢出産なんだろうけど 或は今話題の九州男なのか 私も家庭版脳になってますね うちの姑 見栄っ張りだけど常識あるのと 絶対息子夫婦に集らない人で 良かったと思った うちは 姑と実母も 義祖母と祖母もたまたま同じ呉服屋さんが出入りしていたので そんなことしたら親戚中に恥かきますし 着物の名無しさん 2015年01月09日 13:28 701です。 柄はお気に入りだけど、その他に難ありの紬、 自分でほどいて、アクロンする前に 「安い洗い張り&単衣に仕立て直し」で検討してみます。 2000円ぐらいするという絹専用の洗剤も調べてみます。 情報有難うございました。 息子がいる身だけど、息子が結婚しても 嫁に何か買ってあげたりするのはやめようと思った。 単衣訪問着さんの事件を見てなおさら。 特に着物は。 うちも、夫母が私が着物好きなのを聞きつけて(夫が漏らした。) 夫母のその祖母の和服ボロ(手芸材料以外使いようがない)を 私にくれようとしたことアリ。 見せられたとたん、演技も多少入れてくしゃみ連発 「アレルギーが!カビ?ダニ?」「ひいいい!体に発疹が!」で 「あら、じゃあダメね」とひっこめてくれて、逃れられた。 単衣訪問着さんの姑なら、無視してボロを置いて帰りそう。 旦那も「ママがくれたんだから、捨てるな!」とか言いそう。 ちょっと家庭版のノリで。 着物の名無しさん 2015年01月09日 13:44 701.723です。 さっそく洗い張り、仕立て直し等で検索したら 単衣に仕立てるにしても、総額4万ぐらい取られる・・・。(泣) とてもそんなゆとりはありません。 相場はこんなもんですか? 解き代とかとられるなら、自分でほどいて それを洗ってもらうほうがいいのか。 なんか、心が折れた。 貧乏人は着物をリサイクルでも買うなってことか。 洋服はもう何年も買っていないんだけどね。 心の中が吹雪いてる・・・・。 着物の名無しさん 2015年01月09日 15:29 ※724 なーんかやたらと取られる、とか解き代をとられる、って受け身と言うか相手がぼったくりみたいな書き方してるけど、実際手間のかかる作業だよ。 4万は安いとは思わないけど、高すぎと言う程でも無いような… ネットの激安店で、値下げ交渉出来る所あったよ。 洗い張りはプランに無かった気がするけど、安く仕上げる方法が他に無いか問い合わせしてみたら? もしくは、激安で手に入れたのなら、良い練習台が手に入ったと思って自分でやってみるのはどう? 袷を仕立てるのは独学じゃ難しすぎるだろうけど、単なら手間を惜しまなければ出来る。 マイナス思考だと人生色褪せちゃうよ。 自分が以前そうだったけど、少し前向きに考えるだけで随分楽しくなった。 あと、リサイクルで買う時は難ありなら覚悟の上で買わないと… 根気よく探したら、良品で安いものにも巡り会えるよ! 着物の名無しさん 2015年01月09日 15:41 ※701さん 2千円の絹専用洗剤の者です 洗い張り+仕立て直し 私がいつもお願いしてる和裁士さんのところだともう少し安くて3万弱ぐらいです・・・ 間に呉服店とか悉皆屋とか入ってなくて和裁士さんに直接依頼ですがそれでも安くはないよねー(´・ω・`) 絹用洗剤は平安油脂っていうところが作ってるやつ ぐぐってみて(´・ω・`) カビ臭、私も以前ヤフオクで買った帯がビックリするほど臭くて、 1週間ぐらいベランダで陰干しして、ジップロックにキムコと一緒に密封1ヶ月ぐらいしたら 着用できるぐらいまで臭いがとれました・・・ でも長着だったら洗うほうが手っ取り早いような気ガス(´・ω・`) いろいろ書きましたがくれぐれも色落ち&縮みは事前に確認および自己責任でお願いします 私も貧乏だけど着物着たくて数百円~数千円でオク&リサイクルでゲトしてる身の上なので人事とは思えず(´・ω・`) 着物の名無しさん 2015年01月09日 15:55 ※701さん プロじゃなくてもいいなら、専門学校とか当たってみるのも手かもしれない。教室とかじゃなくて学校法人の方の。 教材として巫女とか宮司とかの白衣縫わされたり、お仕立てもあったし、ちゃんとプロ和裁師の先生もいるから 出来上がりはそんなに心配はいらないし。 湯のし代金はかかると思うけど、比較的安く上がるかもよ? まぁ、引き受けてくれるかは問い合わせてみないとわかんないけどね。 着物の名無しさん 2015年01月09日 16:19 ※701 ※726さんとは別ですが、プロ・ウォッシュっていう洗剤もあるみたいです。 喪服を洗った猛者もいる様子なのでいけそうな気はしますが、私自身もまだ試していないので自己責任で。 きものろぐの別のトピにコメして、実際の使用者から使用感を訊きたかったんだけど、 喪帯の話題で書き込みが流れたので便乗カキコ(笑) 着物の名無しさん 2015年01月09日 17:03 ※701 カビは洗っても繊維の奥に根っこが残る お金をかけずに楽しみたいなら、 裏を自力で取って、ひとえにし、石鹸を溶かした水に重曹を多目に入れて手洗い 干して生乾きの間にアイロンで伸ばし、 裾の擦りきれには手芸屋に安価で売っているテープを縫い付けるかつまみ上げて縫う 着物の名無しさん 2015年01月09日 17:05 ※701さん カビは洗っても繊維の奥に根っこが残る お金をかけずに楽しみたいなら、 裏を自力で取って、ひとえにし、石鹸を溶かした水に重曹を多目に入れて手洗い 干して生乾きの間にアイロンで伸ばし、 裾の擦りきれには手芸屋に安価で売っているテープを縫い付けるかつまみ上げて縫う 着物の名無しさん 2015年01月09日 17:06 ゴメン二回送信してしまった 着物の名無しさん 2015年01月09日 17:27 心に吹雪が吹いていた、701です。 皆さんホッカイロのように温かいアドバイス、ありがとうございます。 心の吹雪はおさまりました。 4万ぼったくりとは思っていません。プロの仕事ですから。 ただ私にそれを払う力がないだけです。 アベノミクスの矢は届いていません~!(泣) 高い服が買えないから、リサイクルで古着を買って、お出かけに着ているというのが実情。 年齢的に激安洋服を、「お出かけ」の時に着れない。(中高年) 流行は追いたくない。 デパートの洋服は目玉飛び出る!(スカート3万でも無理!) だから、結婚時の自前の着物+リサイクルで 気の張るお出かけ用は済ませているのが現実。 昔の人は自力でしていたんでしょうね。 729さんの案で、自力でチャレンジ。生地が縮んだら、バッグや懐紙入れに作り替える。 洗い方は色々検討してみる、で行こうかと思います。 和裁専門学校・・・こちら都会なんで、街中にあったような気がします。 カットモデル的な感覚ですね! ホントに色々情報有難うございました! 着物の名無しさん 2015年01月09日 20:20 とうとう!とうとう!見つけた!!! 狂喜乱舞! 薄いグレー地だが地味ではない、華やかでありながら、 派手ではない紬の長着を!!!! しかも、サイズがぴったりで、未使用しつけ付! 八掛も地味目でありながら柄入りでかわいい。 8000円です。(税別) 表地が理想でも、八掛が派手(真っ赤で十代向け)とか、 サイズがあわないとか、状態が悪いとか、(黄変、繕いあり、シミ) それで「惜しい~」となかなか出会えなかった。 うれしい!着物の神様有難うございます。 今までリサイクルショップで、失敗もしてきた。 写真ではいいと思ったのに、実際はヨレヨレで太鼓が作りにくかったり、 500円で買ったけど前幅が足りず、歩くとはだけたり。 失敗したものを捨てることもできず、悩んでいたけど、 全部ほどいて洗って、パッチワークにして、 玄関マットを手作りすることに決心した。 年頭にあたってきもの好き人間としての、今年の目標です。 着物の名無しさん 2015年01月09日 20:33 小紋や紬にも扇子(末広?)さしてる方がいますが 礼装以外でさしてるのは、あれはお洒落の一つですか? 着物の名無しさん 2015年01月09日 20:51 おしゃれではなく、例えば挨拶をする時等に境界を示すものだよ。 礼装以外だと節目の挨拶回りやお茶席位なものじゃない? 着物の名無しさん 2015年01月09日 21:55 くだらない質問だけど、衣裳敷きの角についている あの三角のポケットって、なんのためについてるの? もう17年も答えを探し続けている。 着物の名無しさん 2015年01月09日 22:14 ※736 この質問した方ですか? ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10135674365 着物の名無しさん 2015年01月10日 00:04 ※736です。 私ではないが。 うっ、全く同じ質問じゃないか! 裏表の確認のため、か。 なんでわざわざポケットにするんだろうなぁ。 製造元にでも聞いてみるか。 着物の名無しさん 2015年01月10日 18:39 確認のためかー。名前書くところなのかとずっと思ってたw 正月に親がタンスを片付けしていて発見したというウールの着物を出してくれた。 祖母が持ってた反物を母がとりあえず仕立てたけど着てなかった、とかいうので せっかくだからと貰ってきた。ばあちゃん柄だけど供養のつもりで着てやるぞw 着物の名無しさん 2015年01月10日 22:46 736さん あって困るもんじゃないし でも気になりますよね 製造元に聞くのが確実…どこなんだ 最初は(笑) わかったら教えてください~丸投げ 着物の名無しさん 2015年01月11日 17:44 すみません、道行について質問させてください。 先日、アンティークフェアで、ろうけつ染めの道行を購入しました。 フォーマルな柔らか物には合わせづらい色柄なのですが、 普通の小紋に道行を着ても、特におかしくないものでしょうか? 道行は道中着よりも格が高いと教わったので、日常着には合わせないものなのだろうかと不安です… 私の持っている着物は、殆どが洗える小紋です。 実は道行を凛と着こなしたご婦人に昔から憧れていたのですが、 母からは「道行なんて着て行くとこないでしょ?」とバッサリ… 普段着的な着物しか着ない私には母の言も尤もと、これまでは羽織と道中着しか持っていませんでした。 今回は、お直しに出す料金を考えてもとてもお値打ちだったので、つい購入してしまったのですが、 着物の本を見ても「道行は礼装や外出着に」と書かれていて… このままでは箪笥の肥やしでしょうか…皆様は、カジュアルな小紋に道行を着たことはありますか? 着物の名無しさん 2015年01月11日 19:54 小紋に道行を着ている方は見かけると思います。 色柄で、その小紋と道行が合えば良いのでは。 着物の本のように、コート類の格はこだわらなくても大丈夫だと思っています。 全体の雰囲気があっていればOKじゃないかと。 それに道行の四角い襟元は、今の時期ならストールなどをすれば隠れます。 私は濃茶無地の道行なのですが、紬地の訪問着や総柄小紋にも合わせます。 でも、大きなチェックのカジュアル紬(少し民芸チック)には合わせないかな。 合わせてみての印象だと思うのです(あいまいな表現ですみません)。 着物の名無しさん 2015年01月11日 20:14 絹や絹に似せた化繊の小紋は十分外出着だと思うんだ… その小紋のカジュアル度合いがわからないけど、きれいめワンピースくらいの気持ちで着る着物ならきっと道行あわせても違和感ないよ。 着物の名無しさん 2015年01月11日 20:40 ※742.743さん達のおっしゃる通り、雰囲気が合えば大丈夫ではないですか。 普段着用の紬地の道行コート持ってます(祖母のお下がりだけど) 道行は決して礼装だけのものではありませんよ。 着物の名無しさん 2015年01月12日 00:10 741です。 お答え下さった皆様、ありがとうございます! 礼装以外にも合わせられるのですね。安心しました。 ろうけつ染めの柄行がいかにも『バティック』というか、どちらかというと紬や銘仙、もしくは絣などの方が合いそうだったので… やはり着物とのコーディネイトに違和感がなければ大丈夫な感じでしょうか。 ポロシャツにファーコートみたいな、ちぐはぐな印象になるのかな…とびくびくしてました。 よく考えれば、多分礼装用に作られたものではない雰囲気のものですね… 格は気にせず、コーディネイトを楽しみたいと思います。ありがとうございました! 着物の名無しさん 2015年01月12日 11:46 小紋柄の道行持ってる 着物地から作って裏も遊んでる 紬や小紋にも合わせる 着物の名無しさん 2015年01月12日 18:16 私も質問です。 着物(色無地と鮫小紋)の生地についてです。 虫食いではないと思うのですが、生地を見るとちょっとほつれて引っ張ったら穴ができそうな部分が数箇所あります。 胸から袖付あたりにかけてです。 爪は伸ばしていないので、生地に引っかかった可能性は低いです。 色無地も鮫小紋も25年前のもので、丸洗い数回、洗い張り1回をしています。 色無地には染め替え(白生地には戻さず)もしています。 これって、生地自体が弱ってjテンションが掛かったところからほつれてきているのでしょうか。 着物の名無しさん 2015年01月12日 20:23 ごめん。流れを切って悪いが、誰かに話したい・・・ 過去の動画なんだけど、知っている人にとっては今さらなんだけど・・ hidali敬老の日の動画見つけてちょっとドキドキしている。 おばあちゃん、かっこいい!!! 着物の名無しさん 2015年01月12日 23:13 成人式のニュース見て、祖母に 「おばあちゃんの振袖は私が貰ってもいい?」と 聞いて見た。 戦前の中振袖で、祖母が十三の時に着物道楽だった 曽々祖母の見立てで仕立てたものらしく、 祖母が着て、母が結納で着て、私が結納で着た思い出深いもの。 柄は今時の振袖ほど派手じゃないけど、 とにかく綺麗な赤の振袖。 いずれは娘に着せたいんだ、と話したら喜んでOKしてくれた。 振袖も留袖も持って行き!と言ってもらえた。 娘三歳だけど今から想像してニヤニヤしてる。 着物の名無しさん 2015年01月13日 01:22 成人式のストール振袖恥ずかしい、ガングロのように死滅してくれ 沖縄のおもろい袴のにいちゃんたちと大多数の女性新成人は仲良くなれそうなセンス。 着物の名無しさん 2015年01月13日 01:24 親子五代が関わり受け継いでいく振袖…想像するだけでどきどきします 娘さんの晴れ姿が楽しみですね 着物の名無しさん 2015年01月13日 07:59 ※747 実物か拡大写真見ないと何とも言えないから悉皆で相談を 繰り回しや掛け接ぎや刺繍散らしたりでうまく隠れることもあるかも 着物の名無しさん 2015年01月13日 13:54 明日、こどもの授業参観なんだ いつもは紺か黒の紬なんだけど、娘に、ピンクの小紋着てきてーて言われて悩み中 参観に着物で行くお母さま、どんなものを着ていかれてますか? ちなみにうちの学校では着物は私ひとりですが、 長年通せてるので、私が着物好きなのはご存知の方が多いのであれこれは言われません 着物の名無しさん 2015年01月13日 14:03 お子さんの希望で、周りのお母さん方にも「着物の人」で認知されてるんであれば 遠慮なくピンクの小紋でいいのでは・・・ 「もうこの歳でこれはイタイ・・・」っていうような色柄とかじゃないんですよね? 着物の名無しさん 2015年01月13日 14:49 帯で抑え目にしたらどうでしょうか 黒とか濃藍とか 着物の名無しさん 2015年01月13日 15:07 ※754さん 墨流し?風の淡いピンクです アラフォーにはきついでしょうか… 遊びには着るのですが、学校ではいつも暗い色目のを選んでいました ※755さん 半幅で紺の紬帯があります! 合わせてみたらじみめになった気がしました こどものリクエストなので、やっぱり着ていく方向で考えてみます 紬の濃色の着物は、こどもの目にはつまらないのかもと思って ありがとうございます 着物の名無しさん 2015年01月13日 15:56 ※756 綺麗な自慢のお母さまなんだなあとほっこりした。 淡いピンクなら大丈夫だと思うしいざとなったら羽織りという手もある。 着物の名無しさん 2015年01月13日 20:58 授業参観や面談だけのときはやはり地味目の紬~小紋です。 懇談会に出る時、PTA総会などは万筋って決めてます。 グレー、モスグリーン、ベージュなどの万筋に金銀無しの帯の同系 でまとめたこしらえが一番洋服の中に溶け込む感じで無難かと思います。 着物の名無しさん 2015年01月13日 20:59 家族から着てきて!なんて嬉しい言葉だよね。 私も出かけるときに、夫から今日は着物がイイナーと言われると妙に張り切るw 着物の名無しさん 2015年01月13日 21:29 こないだ母が片づけをしていた時、成人式の時の白いファーを発見したそうな。 毛がぶちぶちもげて、悲惨だったらしい・・・ 違うもの買っていれば、今も使えたかもしれないなーと、親が買ってくれたものながら実にもったいないと思いました。 着物の名無しさん 2015年01月14日 01:11 成人式のファーって成人式以外では着けれないよね? 着物の名無しさん 2015年01月14日 08:59 グレーとかベージュ系統のファーなら訪問着とか洋服にも合わせられるし、真っ白でもボリューム控えめならまだ使えなくもない気がする。 真っ白なフェザーは成人式以外では厳しい。 着物の名無しさん 2015年01月14日 15:28 753です 授業参観、行ってきました 地味色の羽織と帯を合わせたのがよかったのか、浮かずにすんだようです アドバイスありがとうございました! 758さん、 万筋に同系色の帯なんて素敵ですね 今日は子どもが喜んでくれたので、背中を押してもらって感謝です 着物の名無しさん 2015年01月14日 16:10 グレー系のフォックスファーだけど、ボリュームあり過ぎて使い道ないわ 一度古典柄の小紋に合わせて初詣に行ったけど、マダムっぽさが半端なくてお蔵入りした 百貨店のリフォームコーナーで全体的に小さくして使いやすくと提案されたけど、小さめのファーは他にもあるしあれはあれで取っておきたい気もする 着物の名無しさん 2015年01月14日 16:41 最近、動物愛護の流れでリアルファーはつけづらい 着物の名無しさん 2015年01月14日 18:22 むしろ振袖用の被布衿コートがほしかった。 着物の名無しさん 2015年01月14日 18:37 ※765 そうなんだよね。 日本国内ならまだしも海外旅行の時はなんかは行く前に大丈夫かどうか調べたりしてる。 着物の名無しさん 2015年01月15日 00:32 >>767 海外で着物を、ってことをしたことがなかったので盲点だったけど そうだよね…そういうことも考えないとダメなんだ。 羽織、今のはみんな長いけど、自分が着るとどうもてるてる坊主のようで似合わない… かといって短いのは、バランスはいいんだけど「ああ、おさがりね」って丸わかり。 洋服感覚で測れないのはわかるんだけどねw 着物の名無しさん 2015年01月15日 02:27 リアルファーだけじゃなく、着物自体、半日感情の強い分子の存在する国には、 着ていかない様に気を付けてね。 日本人って言うだけで犯罪に巻き込まれたりする危険があるから。 海外旅行で着物着たい人は、その国が、大丈夫かどうか調べてから着てね。 着物の名無しさん 2015年01月15日 06:35 >>767です。 海外で着物はまだ未経験です。 バレーとかコンサートに行くのにドレスアップ感を出したくて、リアルファーが使えるか調べてます。 イタリアのマダム達はけっこう毛皮率高かった。 アメリカは南部でまだそれほど寒くなかったせいか?動物愛護精神か?理由はわからないけど見かけなかった。 その時はまだ11月だったので自分も持っていかなかったしね。 あとクロコのバッグとかも愛護精神以外にもワシントン条約?とか税関手続きとか考えるとメンドクサだし、もしもを考えると手荷物にいれなきゃなので海外でのお洒落もなかなか思うようにはいかない。 けっきょくお手頃なスパンコールのパーティバッグを買ってしまったり。ああ、いくら安くても無駄な出費!って思ってしまう。 着物の名無しさん 2015年01月15日 06:46 羽織は私もあんまり長いのは好きじゃない。 おすましして撮った写真は素敵だけど、実際に歩いたり風で裾がなびいたりするとシルエットがすごくもっさい。ほっそり背の高い人なら大丈夫なのかな? 自分はただでさえもっさり体型なので膝よりちょっと上くらいの丈で着てる。 それが自分にとってベストと思っているので、流行とか気にしない。お下がり最高!新しく誂える余裕もないんだけどね。 着物の名無しさん 2015年01月15日 06:57 昭和の時代、自分の母親も授業参観とか卒入は着物を着てくれてたなあ。 どんな容姿でも皆が自分のお母さんが一番キレイって言ってる無邪気な時だったから、着物で来てくれたらもう最高、って思ってた。 もちろん他にも数人は和装だったから浮くこともなかったし、良い思い出です。 着物の名無しさん 2015年01月15日 09:11 イタリアやフランスは毛皮のコートを着ている人が多いです。 イタリアでも北部のミラノやトリノだと毛皮のおばちゃまが一番多かったりします。 ドイツは動物愛護精神からかほとんど見かけませんが 一昨年ミンクのロングコートをお召しになった日本人の方とフランクフルト空港駅からICEに乗るところまでたまたまご一緒しました。 マダムという呼び方がピッタリの方で とてもお似合いでしたよ。 ヨーロッパでのクラシックのコンサートやオペラ、バレエにもよく出かけますが 現地駐在の方でないと 日本から着物一式を持参するのが難しいので いつもワンピースかスーツを着ます。 日本だとちょっと派手かな?くらいの色柄でよろしいかと思います。 凝った刺繍や織り柄のワンピースを着て言ったら 現地の方に誉められましたので 是非日本の技巧を 示すようなお召し物でお出かけください。 色々出かけましたが ウィーンのニューイヤーのオペラやコンサートが着物率が高いですね。 着物の名無しさん 2015年01月15日 10:20 イタリア北部の冬は厳しいもんねえ 着物の名無しさん 2015年01月15日 14:42 ローマなんかは東京とかわらない。ミラノもガスってたけどそれほど寒くなかったよ。まあヨーロッパの天気は極端だから寒波がくると寒いのかもね。 着物の名無しさん 2015年01月15日 23:27 オレンジ系の着物は邪道だと言われた事ある方いますか? 洋服を着ているときに、たまたま着物屋さんと話す機会があって、お下がりですがオレンジ系の訪問着と色無地を持っている、気に入ってるからよく着ると話したところ、オレンジは和の色ではないからおかしい。変だと言われ…。色無地は習い事にも着ていきますが変と言われた事がなかったので。確かにオレンジ系の着物の人はあまり見た事がありませんが… 着物の名無しさん 2015年01月15日 23:51 山吹色や鬱金色や、黄丹などのう橙系をオレンジという人もいるのでは、とおもいます。 着物の名無しさん 2015年01月16日 02:02 珊瑚色とか柿色とか、和の色ど真ん中だと思うの。 着物の名無しさん 2015年01月16日 09:11 オレンジ系は昭和中頃に流行したイメージがある 今はあそこまで主張のある色の着物は作られないよね 778のいうように柿色のような一段くすんだ色だと和要素強めだと思う ブライトカラーなオレンジと違うのかなあとか サンライトイエローなんとかドライブ的な 着物の名無しさん 2015年01月16日 09:38 和の色じゃないからおかしいってのはちょっと凝り固まり過ぎてるような… 着物の名無しさん 2015年01月16日 10:09 橙系統の色はけっこうあるのにねえ。 着物の名無しさん 2015年01月16日 10:10 オレンジに限らず、色で邪道なんて聞いたことないわ 着物の名無しさん 2015年01月16日 10:45 邪道だなんて思いませんし、そんな事聞いたこともありません。 着物の名無しさん 2015年01月16日 14:04 オレンジ→カタカナ表記!邪道!! だったりして・・・ 着物の名無しさん 2015年01月16日 14:09 ※784 橙色とか夕焼け色とか黄色寄りの朱色とか言えばよかったのかねwww いずれにしても面倒な着物屋さんだな 着物の名無しさん 2015年01月16日 14:57 ※779 うちには渾名が「ニンジン」な着物があるw 今ではほとんど見かけないまさにニンジンそのものな色 ニンジン系以外にも、サーモンオレンジとか今より原色寄りの着物が多かったよね 美キモノの成人式特集にあるお下がり振袖で、ニンジン系オレンジの着物が載ってるの見たことある 着物の名無しさん 2015年01月16日 15:16 昭和の朱~橙とか明るい黄緑の帯とか結構ビビッドな色いっぱい見るけど… 捺染やスクリーン染めでビビッドな色は確かに色無地や着物でも増えたけどさ 着物の名無しさん 2015年01月16日 18:34 ※786 「ニンジン」かわゆすww 着物にあだ名というか、銘をとかつけたりするよね。 さりげに「涼風」とか、ちょっとこっぱずかしい名をつけている私。 着物の名無しさん 2015年01月16日 19:14 うちにはニンジン帯があるよ。 織柄で斜め格子の中に草花の模様なんだけど、そこはかとなく中国っぽくて、あれを見ると無性に月餅が食べたくなる 着物の名無しさん 2015年01月16日 19:43 747です。 ※752 ありがとうございます。 ちょうど、今日、加工に出してきました。 「ひっかけで穴が開いた感じですかねー」と言われ、かけはぎでなく簡単な穴塞ぎの加工にだしました。 かけはぎって穴一つで数万~だそうで、簡単な加工で済ませることにしました。 ちなみに一か所で5000円でした。 着物の名無しさん 2015年01月16日 20:20 ニンジンオレンジって帯揚げや帯締めにも多いよね お下がりばっかりで着付け教室行ってた頃家にオレンジの帯締めしかなくて、先生に「昔流行ったのよねー」って言われたわ 昔の流行りとはいえ把握してない上に全否定する店員って何がしたいんだろうね 着物の名無しさん 2015年01月16日 22:23 ※790 収納中や着用中にできた「スレ」だったんですかね~? 膝あたりはよくあるんですが胸から袖付けですか…帯や伊達締めとの着付け中のスレかなあ 掛け接ぎするほどの大穴でなくて良かったですね 色無地と鮫小紋、そこまで手を掛けても着てもらえて喜んでいると思いますよ 洋服感覚だとびっくりしたと思いますが価格的にはそれくらいはかかりますよ 目立たないようにするのは難しいですから 着物の名無しさん 2015年01月16日 23:34 祖母の着物数点を譲り受けたが、凄く小さかった。私が物心ついた頃には寝たきりだったので気づかなかったけど祖母は私より10センチ近く小さいらしい。 おはしょりはギリギリ作れる。袖は羽織で隠す。ただ共襟の線が合わせのすぐ下になり、ハの字に見えるくらいに上にきてしまう。 母は直さずに着てほしい。直すなら着ないでほしいと言っています。形見なのでそのままにしておきたいみたいです。 襟の線が上過ぎるとやはり変でしょうか。柄が凄く可愛くて、しつけ付だから出来れば着たい! 着物の名無しさん 2015年01月17日 10:25 もしかして、寸法が小さい以上にもともと共衿短めな着物だったのでは? 質問者さんが気にならないならそのまま着ていいと思う。 793 2015年01月17日 13:18 ありがとうございます。祖母は寝たきりでしたが、それでも誂えるほど着物が好きで手が動く頃はは自分でも縫って居たんだとか。もしかしたら襟が短いのは祖母の手縫いだったのかもしれませんね。 今度お墓参りするときに頑張って着てみたいと思います。 着物の名無しさん 2015年01月17日 13:20 質問させてください。 氷割地紋のきものって「割れる」から結婚式ダメって聞いたことがあるような気がするのですが 本当ですか? 本で読んだのかネットで見たのかちゃんと覚えてないので申し訳ありません。 色無地の購入を考え中なのですが。 着物の名無しさん 2015年01月17日 13:33 米793さん もしかしたらお祖母さんは腰が曲がってた? 私の祖母は腰が曲がってたから 和服でも洋服でも自分で手直しして前身丈を短くしてた そうすると衿もバランス考えて短くなる…のかもしれないと予想 793 2015年01月17日 14:42 >>797 祖母は私が生まれる年の生まれる前に倒れてしまったので立っている所を見たことが無いのです。祖父の葬儀も法事も他のイベントも祖母宅で行い寝たまま参加していたのでわかりません。でももしかしたらそうかもしれないですね。寝たままでも着られないか試行錯誤中のものかもしれない。 着物の名無しさん 2015年01月17日 23:54 >>793 多分、お祖母さんの手縫いの品だと思います。 昔は生地を節約して余り布を出し、それで小物を作って楽しむことが多かったので、 掛け衿とか衽が本当にギリギリの長さで寸法だし不可になっている物が珍しくない ですが、あまりに掛け衿が短すぎるのは昔でもやはり普段着くさすぎる。って 呉服屋さんや和裁士さんに待ったをかけられたでしょうから。 掛け衿が短い着物は半衿をたっぷり目に出して着ると衿のハの字が目立ちにくく なります。 半衿をたっぷり出すコツは着物の衿の合わせを普段よりやや下目で交差させる 気持ちで衿合わせし、前身頃の脇を背中に引っ張り気味に着付けると自然と 半衿が多く出ます。 さらに半衿の生地の地紋や柄が凝っている物を選ぶと、半衿に視線が集中します から掛け衿の接ぎ線に気づきにくくなりますよ。 793 2015年01月18日 12:43 手縫いなら尚更直せないですね!着られなかった祖母の分まで着たおします。ありがとうございました。 着物の名無しさん 2015年01月18日 21:18 お団子ヘアが綺麗に出来るコツを得た! 出来る髪型が増えるごとに髪飾りも増えていく・・・ 着物の名無しさん 2015年01月18日 23:41 796様 氷割れ(ひわれ)地紋にその様な話は私も初耳です。 確かに一面に張った氷がひび割れたような幾何学的な文様ですね。 由来は舶来の陶器の釉薬に走る細かなひび割れの景色の面白さからもてはやされ、江戸時代に高価な青磁の貫入に似ると大変流行したと言います。 主役を引き立てる地紋で基本的には夏に涼しさを感じる模様ですね。 氷河の夏、温かいから氷が割れるのです。 ロウケツ染めによくあります。 今は通年化しているのではないでしょうか。 結婚式のスピーチに忌み言葉(切れる別れる)を使うなとか刃物類は結婚には贈らないものだとは聞きますがそのようなことは聞いたことがありません。 私が無知なだけかしら? 地紋の格としては江戸時代に流行った遊び心あるやや趣味的なもの、夏を感じる地紋でカジュアルだから結婚式には…というならまだわかります。 それも地紋ですから主たる柄次第では。 色無地でしたら有職や正倉院系の地紋よりは格は落ちるというだけでは? 夏単衣の地紋に使われるのはいかがでしょうか(個人的には通年と考えて問題はない気はしますが)。 着物の名無しさん 2015年01月18日 23:50 私ごとで恐縮ですが着物で観劇デビューしてきました! ここの存在を知り、画面の向こうで勝手に勇気付けられてついに決行しました。 本当にありがとうございます! 上から羽織りを着用したので帯は誤魔化せましたが、 今後はもう少し練習してもっと堂々と着られるようになりたいです。 母の箪笥から嫁入り道具のあれこれが出てきたので、 色があざやかなものははやく着ないとわたしも年齢的にアウトになるので着る機会を増やしたいです。 まだお出かけでしか着られませんがお着物ライフの幕開けです。この先が楽しみだ〜! 着物の名無しさん 2015年01月19日 14:36 披露宴での服装について相談させて下さい。 春先に夫の友人の結婚式に夫婦で出席するのですが、新郎席で女性(私の事です)が着物だと悪目立ちしてしまうでしょうか? 会場はホテル、新郎新婦のお母様方は留袖を着る事までは確認しております。 着物は訪問着の予定で、新郎とは夫を通しての交流はあり、新婦とは数回だけですが面識はありますが個人的に連絡を取ったことはありません。 私は年数回程度の集まりで顔を合わせる程度ですが、夫がその友人のご家族にもお世話になっており、祝福の気持ちも込めて着物で出席したいなと。 夫婦で出席する別の友人は着物の予定だったようですが妊娠中のため洋装にするとの事で、合わせた方が良いのかと悩んでいます。 ご意見頂けると助かります。 着物の名無しさん 2015年01月19日 15:01 私は、ホテルが会場ならそういうもの(なるべく訪問着を着る) だといまのいままで思ってました。 男性がダークスーツでつまらないぶん、女性の出席者は 似あう似あわないにかかわらず、色使いや髪型で会場の雰囲気を 華やかにしてあげようって気持ち、ありますよね。 私はすごくいいとおもうけど。 着物の名無しさん 2015年01月19日 15:17 ご夫婦で出席されるならあらぬ誤解をされる心配はないと思うんだけど 着物の名無しさん 2015年01月19日 15:44 席次表に名前だって載るんだから誤解のしようもないと思うんだけど 着物の名無しさん 2015年01月19日 17:07 804です。お三方、ありがとうございます。 あらぬ誤解の心配…と言うより、同僚の話を聞いて不安になってしまって。 先日同僚が披露宴に出席した時の話になったのですが、 新郎側に訪問着を召されていた方がいて、夫婦で出席だとしても男性側で着物なんてあり得ない、常識を疑う、気合いを入れて馬鹿じゃないのかと非難轟々で、それが普段は常識的な様子の方々の発言だったので余計に自分の考えが常識から外れているのかと不安になってしまったのです。 単に後押しが欲しかっただけなのかも知れませんが、コメントを読んで安心しました。 ありがとうございました。 着物の名無しさん 2015年01月19日 17:53 新郎側招待客で着物がまずい理由なんて新郎との関係の誤解くらいくらいしかないよね…? そこがクリアできてて着物がだめな理由、考えてみたけど想像もつかない。その方たち何か勘違いされてたんじゃ。 着物の名無しさん 2015年01月19日 19:15 もしかして披露宴の最中に非難しはじめちゃったんだろうか 後々自分たちの方が常識を疑われることになっていそうだね 着物の名無しさん 2015年01月19日 19:22 そういう人たまにいるけど、どう考えてもそっちが非常識だから気にしなくていいと思う 冠婚葬祭って育ちや姿勢がモロに出るから、普段は常識的な振舞いをしてる人でもボロが出やすい 新郎側の女性出席者の常識的な範囲で気合入れた装いに問題があると思う人にこそ問題が潜んでると思うわ 男と女を見れば全部そういう風にしか見えない下世話な人間ですって言ってるようなもんじゃん 着物の名無しさん 2015年01月19日 23:21 結婚式に友人が訪問着で新郎との関係邪推っておかしいだろ 告別式に、全員洋喪服参列の中に色喪服だったとしても 失礼な話 着物の名無しさん 2015年01月19日 23:25 ※808 平社員の新郎側が社長令嬢をめとって新婦側女性が、うちのが家格も立場的にも上なのに、新郎側女性が訪問着で目立っちゃって何よ!キー!みたいな話? わけがわかりません。 着物の名無しさん 2015年01月19日 23:32 着物から邪推されるということがいまいち理解出来ません。水商売で訪問着などを召されるのは、一般的に結構ベテランの方だから結婚式で邪推される筋合いもないと思うし。 着物を着てくるなんて気合い入りすぎであやしい!もよくわからない。じゃあジーンズやTシャツで来た人は心から祝福してるってこと? 着物の名無しさん 2015年01月19日 23:35 流れを切ってしまってすみません。 802様 796です。 氷割れ模様の由来をとても詳しく解説していただき、ありがとうございます。 まさに、とても涼しげな水色の色無地です。 母からピンクとラベンダー色の色無地を譲ってもらえそうなので こちらの色無地に惹かれたのですが、 どこで仕入れたかもわからない、謎の記憶を思い出して 詳しい方が多そうなこちらで質問させていただきました。 由来を知って、ますます素敵な着物に思えてきました。 ありがとうございました。 ついでに流れをもどして ちょうどつい最近、 新郎側の友人夫婦として訪問着で参加してきました。 ホテルではなく、都内、有名和風結婚式場です。 新郎、主人、私が同じ学校で先輩後輩だったのですが 主賓でもある恩師からは 「和服だと、落ち着いて、『奥様』になったって感じがするね」 と言っていただきました。 でも、もしかしたら新婦側の女性陣からは冷たい目で見られていたのでしょうか・・・ もう、ひらひらワンピースが着づらい年齢でもあるので 訪問着、ちょうどいいと思ったのですが・・・ 長々と失礼いたしました。 着物の名無しさん 2015年01月19日 23:50 まあ、そうなんだよね。 邪推するほうがおかしいし、まともな人なら結婚式場でそんな発想自体出てこないはずなんだよ。 まともじゃないひとが紛れ込むと面倒なことになるだけで。 着物の名無しさん 2015年01月20日 00:06 ※815 女性向けの洋装ドレスって、そういう年代向けのものがポッカリないんだよね 20代向けのヒラヒラ系か、40代50代以上向けのドレススーツかって二極化してる 妹の結婚式に洋服で参列する30代未婚の姉が、「着るものがない!」って迷走した挙句 50代向けのドレススーツを試着した写真を見せられたときは、思わず婆臭い!って言っちゃったわ 実際友人の結婚式用にドレス見て回ったけど、30過ぎたら着物着るしかなくなるなってものばかりだった 着物の名無しさん 2015年01月20日 00:09 ※816 そしてまともじゃない人の方が声が大きいのがさらに面倒なんだよね・・・ 着物の名無しさん 2015年01月20日 04:34 自分の挙式に、訪問着で友人が来てくれたら嬉しいけどな… 着物の名無しさん 2015年01月20日 10:43 将来自分の結婚式で旦那さんの友人女性が着物だったら…… やっぱり華やかでいいよね。下手なドレスより「きちんとした交友関係」感あるし。 着物の名無しさん 2015年01月20日 10:52 「気合いれてバカじゃないの」→「気合いれてきた私より、目立つし、着物=金持ち自慢!悔しい!きーっ!」ってことですよね。 着物の名無しさん 2015年01月20日 14:02 ※820 きちんとした(奥さんを持つ)友人がいるってことで、新郎の株が上がることはあっても下がることはないよね お手軽なドレスと何かと手間のかかる着物とでは後者の方が気合入って見えるのは当然だけど、だからこそきちんとして見えるし式の格も上がるってもの 新郎新婦の父親は洋装が一般的になった今でも、母親は黒留袖が基本なあたり、女性の正装としてはどちらがより格式があるかは明白だし 着物の名無しさん 2015年01月20日 16:16 自分は着物での披露宴参加は嫁いでからだけど もし未婚のかたが着物で出席となった場合、 ブーケトスはどうなるんだろうと、ハラハラしてきたwww 着物の名無しさん 2015年01月20日 16:28 ブーケトス自体最近嫌われてるからやらないお式が増えたよ 着物の名無しさん 2015年01月20日 16:37 ここ数年、出席した結婚式と披露宴は殆どブーケプルズだったな、ブーケトスは1回だけ。 未婚で着物で出席→トスに呼ばれて揉みくちゃ なんてことにはほぼほぼならないと思われる。 1回だけ経験したブーケトスも奪い合いみたいな凄いことにはならなかったし、トスでも多分問題ない。 着物の名無しさん 2015年01月20日 16:42 参加した式では2回ブーケトスだったけど、そんな揉みくちゃになんてならないよ 着物が揉みくちゃになるくらいなら、洋服でも髪型とか大変なことになるし 2回とも階段の上とか2階のバルコニーからだったから、落下点が早めにわかって無理する人がいなかったからかもしれないけど 着物の名無しさん 2015年01月20日 17:01 私もブーケトス参加したことあるけど、だいたい渡したい相手が決まってて(なら投げるなとも思うけどw) 他の人たちは賑やかしという感じだったから、もまれたりぶつかったりということはなかった。 婚活に必死な参列者がいるときは後ろのほうでガヤに徹するほうが安全かもねw 着物の名無しさん 2015年01月20日 18:26 婚活に必死だけど別にブーケいらないかなあ 親友にもらってくれと言われたら嬉しいけど ブーケトス企画した新婦は普段から花嫁様発言が多くて嫌われていて同僚は独やバツイチやシンママに二次会で悪口言われていて怖かったよ なんで独身を宣伝しないといけないのと まあ大体振袖着る年代じゃないけど やる場合も事前に誰にあげるか根回しされていてみんな冷めた顔でガヤに徹してる 着物の名無しさん 2015年01月20日 18:29 そんな殺到しないよそもそも 十代ならともかく そんな全力疾走ジャンピングキャッチとかは良い年して余程心が乙女かネタになってやってあげてる人だったよ 着物の名無しさん 2015年01月20日 18:31 パートナーを求めて婚活に必死になって何が悪いのかな 前向きでいいじゃない こんなとこで性悪な書き込みする827よりよっぽどいいんじゃない? 着物の名無しさん 2015年01月20日 18:35 最近はブライダルプランナーの友達が会社関係とか呼ぶ規模の披露宴ほどブーケトスやらないって言っていた 色々な事情があるから スピーチを代表でする方に贈呈みたいなのはあるし テーブルのフラワーアレンジメントを抜いて捨てるよりは差し上げるんだけど、女性全員に満遍なく渡るようにするのに配慮するってさ 着物の名無しさん 2015年01月20日 18:39 着物関係ない。。。 なんで着物=走れない、苦しいみたいな思い込みが強い人が、ここみたいなコアなとこに居るのかな? 着物の名無しさん 2015年01月20日 19:07 走れない苦しい、じゃなくて ブーケの取り合いのもみくちゃを心配しているのでは? 実際、そんなに殺気だったブーケトスに参加したことはないですが。 結婚式つながりで。 着物なら結婚式に白着て行っても大丈夫って呉服屋さんに言われたけど。 ほんとですか? 着物の名無しさん 2015年01月20日 20:20 着物だと走れないなんて言ってる人いないし、そもそもフリスビー犬じゃあるまいしブーケトスでは走らないw ※833 白=花嫁の色って洋装の話だから着物はOK 洋装のドレスは無地がフォーマルだから白だと花嫁と被るけど、着物は柄が入るし 着物の名無しさん 2015年01月20日 20:41 ※833 白地の振袖で出席したことあるよ。 前にここだったかスレだったかで言ったらボッコにされたけど。 着物の名無しさん 2015年01月20日 20:44 着物の花嫁衣装は同じく白無垢でも黒引きでも、訪問着や振袖とは仕立て方から帯から何もかもが全く違うそうですね。 特に、一度しか着ないからという意味で掛け衿を付けない等、色々面白かったです。 私も白地の訪問着を結婚式に着ていったことありますよ。 結婚式の後日、お世辞ではありましょうがご両親や花嫁さんに褒めてもらったくらいです。 特に柄がとってもおめでた柄だったのですごく嬉しかったそうな。 私もネットで「結婚式に白地の着物は云々」という話を聞くまで、まさかドレスのマナーをもってこられるとは思いもしなかったのでかなり驚きました。 なんというか、白地の着物ってキャンパスに絵を描いているようなもので、 普通「花嫁の純白の白を奪ってる」というイメージには程遠いと思います。 むしろ真逆のような…。 よくある、着物着てきた人にイチャモンつけたいがための理由づけなんじゃないでしょうか。 着物の名無しさん 2015年01月20日 22:04 823も他人の着物に文句付けたいだけの人ってことね 単芝を空気読めずに使う人にはろくな人いないわ 大体ブーケトスでもみくちゃとか言うあたり、ろくろく結婚式に呼ばれたことない淋しい人なんじゃないの 着物の名無しさん 2015年01月20日 22:23 んー、823ってそんなに言われる程おかしいこと言ってる? 私も、もし和装のお嬢さんがブーケトスでうっかり誰かとぶつかったりつまづいたりしそうだったらハラハラするけどな 別に当人ががっつくつもりがなくても、たまたま私の方にブーケが飛んできたおかげで、 知らないお嬢さんに突き飛ばされた経験があるもんで… 和装は華やか且つ凛としてて、披露宴には素敵な華を添えると思うので、個人的にはどんどん着て欲しいと思うけど、 和装を非難する人ってどういう回路でそこに至るのか想像つかない… 着物の名無しさん 2015年01月20日 22:26 ドレスなら突き飛ばされても大丈夫な訳じゃないんだからさ・・・ 着物の名無しさん 2015年01月20日 22:26 834様836様 ありがとうございます。 私の訪問着が結構薄い紫(裾に向かって濃くなる)で 写真で見ると上半身は特に白っぽいんです。 もちろん肩のところにも模様ありますし 重ね衿等で色を入れるつもりですが不安になってしまいました。 ありがとうございました・ 着物の名無しさん 2015年01月20日 22:58 最近はデジカメだから、室内でもフラッシュなしで撮ることが多いですよ。 元よりマナー・ルール上何ら問題のないものですし、気を使うことが悪いわけじゃありませんが、 気を使い過ぎてしまうのはよくないんじゃないかと思います。 問題のないことを不必要に遠慮するのは、最終的に問題があると言ってるのと同じことになってしまうのではないでしょうか。 着物の名無しさん 2015年01月20日 23:09 841様 >問題のないことを不必要に遠慮するのは、最終的に問題があると言ってるのと同じことになってしまうのではないでしょうか。 はっとしました。 たしかにそうですね。 ご指南ありがとうございます。 着物の名無しさん 2015年01月20日 23:36 振袖について質問です。私は20代後半の女性です。最近母の着ていた中振袖が発掘されました。地色はミントグリーン、刺繍で黄色、橙色、赤色の花が絵羽になってついています。絹の光沢のある軽めの生地です。裾の方に少し黄色のシミがあり、裏地も黄色に変色しているので、染み抜き、仕立て直しをするつもりです。 自分の振袖はこれとは別にどっしりした古典柄で地色は茶色の袷のものがあります。 披露宴の二次会やパーティーなどに着られるような軽めの振袖として着たい。6月や秋口のお呼ばれでも着られるよう単衣にしたい。 1.刺繍の着物を単衣に仕立てかえるのはおかしいでしょうか。 2.単衣にしたとき、生地が軽いと着づらいことはないか。 2.仕立てかえるならば、年齢を考えて袖丈を短く小振袖くらいにしたほうがいいのでしょうか。 どなたか教えていただけたら幸いです。 着物の名無しさん 2015年01月21日 01:16 >>843 単衣にできるかどうかは刺繍の裏側の処理による。 表と大差ないくらい綺麗に処理されているなら裏が翻って見えた時も平気だけど 裏地を付けて隠すこと前提の処理だったら見苦しい。 軽めの生地ならば、裏地を付けて刺繍部分の重さに耐えるようにしてある 可能性が高いから、単衣への仕立て替えはあきらめた方がいいかもね。 着物の名無しさん 2015年01月21日 01:50 844さん 843です。 ありがとうございます。単衣への仕立て変えは、刺繍の裏の処理と生地の厚さ両方が影響するということですね。 となるとやはり自分で着物を解くのは怖いので、しっかい屋さんに持参し対面で相談してみようと思います。袷のままにするなら、染み抜きと背裏の交換だけしてもらうことになるのかなとおもっております。 823 2015年01月21日 11:01 ぶり返してすまん なんか叩かれとる(´・ω・`) フォローしてくれた人ありがとう ※837が敵意むき出しなのはなんなのかな ごめんな幸せで 着物の名無しさん 2015年01月21日 13:07 せっかくいつもの流れに戻ったのに! ぶり返してすまんと思うならもうぶり返さないで 煽り屋さん(´_ゝ`) 着物の名無しさん 2015年01月21日 14:42 話題を少し戻して843さんの刺繍の振袖、凄く素敵なんだろうなぁ。 胴抜きにしたら秋口や袷には少し暑い季節にも着られないかな? カジュアル向けの仕立て方らしいから振袖でこんなことしたらダメかも知れないけど 着物の名無しさん 2015年01月21日 15:14 844さんにつけたし。 日本刺繍やってる者ですが、ミシン刺繍と手刺繍、裏をみれば一目で分かります。 どちらが上とか下とか言ってる訳じゃないですので叩かないで下さいね。 日本刺繍の場合は玉止めしませんので、単衣にした場合スレでほつれやすいのではと心配です。 糸の縒りは縫う人の手の癖があり、ゆるく縒った糸は摩擦に弱いですし平糸ならなおさらでしょう。 裏糸は刺繍の仕上げに糊で固めてますが、単衣にした場合、お洗濯ごとにまたその作業が入るかは分かりません。 その点ミシン刺繍はほつれにくいので単でも大丈夫かと。 ただ、刺繍の部分がちょっと固く重いのでドレープ感に影響があるときも。 刺繍の職人さんに裏糸の状態をみてもらうといいですよ。 「うらは見えないから」ってビヨーンと2cm近く糸を渡したり、滅茶苦茶な針の運びをする人もいます。 着物の名無しさん 2015年01月21日 18:05 ※849 凄いな。勉強になった 着物の名無しさん 2015年01月21日 18:27 私も刺繍の着物を持っていて、袖丈を詰めるときに、水色地の秋草模様の付け下げだったから、 単にしちゃおっかなーと、考えたことがあるんだけど、止めたことがある。 たいした量の刺繍じゃないのに、袖なんかの落ち感が違う。 駒刺繍ぐらいならいいけど、相良刺繍なんかだと堅いし、重いし。まぁ地の厚さなんかにもよると思うけど。 単は、気軽に着れるものが誰しも欲しいよね。 着物の名無しさん 2015年01月21日 19:20 困った・・・。 私は今年女の大厄とかで、 「長いもの」を実家の親からもらわないといけないのだと、 義母が言ってきた。 「長いものって何ですか?」と聞くと 「留袖に使えるような袋帯」と答えた。 もう嫁入り道具の中に、そういう袋帯は持っていると言うと、 「そ・れ・と・は・べ・つ・に!作ってもらわないといけないのよ! 知らないの?実家の親御さん知らないの? 娘の厄なんだから、親なら作って届けないと~!」と ドヤ顔で言ってきた。 実家父母は病気療養中で、治療費がかかり、 経済的にもそんなゆとりはない。 ねだるのはとてもできない。 私も夫もそういう高いものを買えるゆとりもない。 かといって、「そんな風習しりません。しませんから。」と無視したら とことん私の実家の親を馬鹿にし続けるだろう。 いつまでも「してもらえないなんて、かわいそうね~」 「親なら当然なのに」 「私は娘にちゃんとしてあげたのに。」と続くだろう。 リサイクルで新品仕付付の袋帯買って「実家からです」と ごまかしてやろうかと思っているが・・・。 しかも義母は「○○百貨店の特選呉服で作ってもらったら?私は娘の時はそうしたわよ!」」と店まで指定。 そして義母は私にどんな長いものを用意しているかというと、 「腰紐」だそうです。(一応厄除けの七色は入っているそうです。) 着物の名無しさん 2015年01月21日 19:45 宮尾登美子さんのエッセイで、同じように女の厄年で帯を実家から贈ってもらわなければならない話になり、実家には頼れず困っていたら、事情を知った叔母が手元にあった 古裂を接ぎ合わせて腰紐を作ってくれた。ってせつない話を思い出した。 ちなみに女性の大厄で長い物を贈るときは鱗柄(三角形の連続柄)が魔よけとして 良く使われるんだと。 着物の名無しさん 2015年01月21日 20:10 本厄、帯揚げとか帯締め、伊達締めでも十分だよね。 にしても最近、着物まとめより嫁姑問題みたいな話題多いよねー。 正直、こんな話読みたくて来てるんじゃないんだけどな。 着物の名無しさん 2015年01月21日 21:03 ※854 同意。 着物にかこつけた嫁姑問題は勘弁。 女性週刊誌の読者投稿めいた話題はそれにふさわしい場所がいくらでもあると思う。 着物の名無しさん 2015年01月21日 21:50 本厄に長いものって風習知らなかった~ 偶然、その年に母に結婚祝いで訪問着と帯を買ってもらった ってことでOK? 着物の名無しさん 2015年01月21日 21:56 話題をガラっと変えていいでしょうか。 最近、相撲にはまってるんですけど、 和装デーに着物着ていくと、手ぬぐいがもらえる。 着てくだけでもらえるんで、手ぬぐいがたまっていって、、、。 たのしい♪ 実際は着ていかないで、レンタル着物プランにすると 多少チケット代は高くなるけど、着付けてくれることの他に 行司さんと写真が撮れたり、髪飾りをくれたり、 ちょっとした交流会があったり、、するらしい。 若いころ、和装デーがあったら。。 ちなみに、着てらっしゃるかたの着物の種類ですけど もうすべての種類があると言っても過言ではないぐらいいろいろです。 テレビに映る向正面の”タマリ”席は訪問着やつけ下げ、 1F桝席は小紋が多いかな。色無地は、体感ですけど少ないです。 私は紬かデニム。酒飲んでこぼすから。 あと、名古屋場所の向正面の”タマリ”席はすさまじく高級な お着物(に見える)でした。 着物の名無しさん 2015年01月21日 21:56 着物大好きなのですが着る機会がなくて せいぜい年1回のだれかの結婚式。 そんなだからもちろん自分で着れないから 着付け代、ヘア代で¥10,000~¥20,000 次に着るのがいつになるかわからないから 毎回クリーニングに出して¥10,000~ もっと頻繁に着ればもっとコスパよいのかな。 少なくとも、自分で着れるようになるのが最低ラインかな。 着物の名無しさん 2015年01月21日 22:06 ※855 お節介な私のような者もおります。見逃して下さいね。 ※852 大丈夫ですよ。着物関係は、何かとお嫁さんの実家に負担をかける風習を良しとする風潮がありますが、 案外と「絶対にこうしなければいけない!」なんてものはないんです。 確かに女性の大厄には、長いもの、光るもの、←蛇を連想されるもの、を贈られると、難を逃れるという 言い伝え?は、全国的にあるんですが、全国共通という訳でもありません。 要は、難しい年頃の人達に、注意を促し、心配しているよ、とういことが伝われば良いんです。 私が知ってる限り、帯締めや鋏をを送る地域も、あるんですよ。 鋏(はさみ)を一丁と、ご両親から「大厄なので、心配している」という伝言でもあれば、 それで十分ではありませんか? うちの方は、こうなんです!で、いいんですよ。 着物の名無しさん 2015年01月21日 22:07 頻繁に着たいならやっぱりそうだと思いますよ>自分で着れるようになるのが 当日思い立って誰の手も煩わすことなく着ることが出来れば、「お出かけ着の選択肢の一つ」として着物をリスト入りさせられますし 着物の名無しさん 2015年01月21日 22:12 最近長文レスは嫁イビリとお節介な仲間達だろうと思って全部読み飛ばしてる。 大方間違ってないはず 着物の名無しさん 2015年01月21日 22:59 この着物どうしよう/こういう帯は必要?→ここでどうぞ 着物について姑が〜→家庭板行け 着物の名無しさん 2015年01月21日 23:50 本厄のお祝い(?)には実家から長い物を贈ってもらう必要があると言われた 姑に詳しく訊くと帯が良いだろうねと言われたが、現在実家は色々と物入りでお金の掛かる事は言えない 上の話を踏まえて、他にどのようなものなら贈ってもらうものとして適切でしょうか?って事ならここでOKだったと思う。 だけど結局は、実家には高額のものを要求しておきながら、言い出した本人は腰紐なんですよ、どう思います?!って愚痴りたいだけのような? もっと反応が返ってくる場所に書いた方が、色んなアドバイス貰えると思うよ。 着物の名無しさん 2015年01月22日 00:00 843です。みなさんアドバイスありがとうございます。 848さん 背中の部分の裏地がないだけでも少し涼しく感じますよね。胴抜きとか比翼仕立てについても検討しようと思います。 849さん 刺繍の裏は見た目どうかという問題だけでなく、摩擦によるほつれや傷みの問題があるわけですね。勉強になりました!刺繍がある部分については、はっかけ等は必要かもしれませんね。 851さん そうなんです、地色が爽やかだから、春秋着れたらと思うのですが、刺繍が重たい印象で(..)コーディネートもなやみどころです。 皆さんのアドバイスを参考にして、なんとか直して着れるようにします!ありがとうございます! 着物の名無しさん 2015年01月22日 00:26 ※858 普段のお出かけは自分で着付けも髪もやっちゃうけど、結婚式ならどっちもプロに任せるしクリーニングも着る毎に出すよ そもそも礼装と普段着とじゃ着物も帯も違うから、その状態から着る機会が増えたからってコスパが上がるわけではない 着物の名無しさん 2015年01月22日 08:17 厄払いはお祝いじゃありませんよ~ 神道かな ※858 礼装の着る機会を増やすって生活スタイル生活レベルそのものを変えないと無理ですよ~ 着物を着る回数を増やされたいなら自装できるようになられて礼装ではない普段着の着物を入手なさるしかないですね 着物の名無しさん 2015年01月22日 08:28 ・厄年に科学的根拠はないが強く根付いた風習(ルーツは陰陽道?) ・昔なら女性の厄年は子育て真っ盛りの色々故障が出やすい時期(中高年扱い) ・平安貴族は毎年厄払いをしていた ・厄払いを地域を上げて行いお祭りお祝い化しているところもある…らしい どこか書いてない… ソースWikiだから、いいかげんだなあ ttp://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%84%E5%B9%B4 着物の名無しさん 2015年01月22日 08:30 七五三も広義の厄払いと考える向きもあるんだって 厄払い自体数え年でやるもんらしいが 七五三は、 親御さんの都合やお子さんの体の成長に合わせて結構ずらしたりしてるよね 着物の名無しさん 2015年01月22日 08:41 日常にしょっちゅう着るものじゃないから礼装とも言える 訪問着と二重太鼓ぐらいなら自分で着付けできるようになればヘアメイクだけで良くなるのでは 一応なんとか自分では着られるけど、 今は着付けに一分の隙も許さないからプロ頼みにならざるを得ない…プロ着付け勉強になるのもある 昔は礼装でもみんなもっとアバウトな感じだったけどなあ 紋なし訪問着は今のちょっと改まった小紋感覚だったらしいし(雰囲気や柄にもよるけど) 準礼装格になって30年もたってなさそう 上手なプロ着付けだと、モデル写真のように綺麗に仕上げていただけるが… 脱いだ後の手入れも悉皆外注になってしまうし…礼装にコスパ考えたらいけないのかもしれないが そんなにメンテナンス自前でする技術ないし やっぱり時代とのズレと時間の余裕ない人が多いのと、まだまだ不況だからかな… 着物の名無しさん 2015年01月22日 08:55 厄年、神社によって違うことあるから、「実家に確認したら、氏神さまのところでは(親の実家の氏神さまとかでもいい)二年前だったんですー、そのとき○○貰ったんですが厄年だったからなんですね」とか言っとけばいいんじゃない 着物の名無しさん 2015年01月22日 09:05 「(腰紐をくださるお姑さんに)実家は遠慮して伊達締めをくれました」じゃだめなのか 着物の名無しさん 2015年01月22日 09:10 866 実家の方では本厄に包むお金や品物をお祝いと言ってたので…神道ではなく仏教、地域は南部の方です。 お祝いって言い方は一般的ではないって聞いてたけど厄除けって言葉が出て来なくて、(?)の表記に至りました。 紛らわしい言い方してすみません。 正しくは本厄の厄除けに、ですね 着物の名無しさん 2015年01月22日 09:17 ※872 厄とか忌み言葉を避けるからあえてお祝いと言う話なのかもしれませんね 前厄→本厄→後厄で後厄抜けたらお祝いする地方もあるそうで こちらこそ失礼 着物の名無しさん 2015年01月22日 09:52 ※857 私も枡席にご招待された時「良いベベ着て来てな」って言われた。 長男がまだ小学生だったから、洋服で行ったけど、隣りの枡の人達が中洲の人達で(←Q州場所だった) 如何にも玄人好みの素敵なお着物で見てて惚れ惚れした。 洒落訪問着って、誂えても着ることないなって思ってだけど、認識を改めた1日でした。 着物の名無しさん 2015年01月22日 10:27 852です。 家庭版に行ったほうがいいとのことで、 そうします。 報告だけします。 すでに、実家からは厄除けの七色財布をもらっています。 それから実家親は、お参りも節分までに行ったほうがいいと、 一緒に行く日を考えてくれていますが、 義母が実家親とでかけるの、をいい顔しません。 「お参りなんか必要ない。」と言うのです。 お参りは必要ないのに、帯は必要。矛盾です。 義姉の厄の時は、前厄、本厄、後厄、全部お参りしたそうです。 腰紐も、よく聞けば新品ではなく、義母の還暦の時、義母の妹からもらって、 一度使ったもので「綺麗なのよ。」だそうです。 私の持ち物、特に和装関係で とにかく「うちのほうが娘にちゃんとしてやった。」と あからさまに事あるごとに比較して、実家親を甲斐性なしであるかのように、 悪しざまに言うのが耐えられない。 私を悪く言うのなら我慢もできますが、親を悪く言うのです。 最後の結果報告ですが、 実家に帯は頼めない、別に品物をもらっているので私はそれで満足している。 お参りは迷惑かけない日に行きますので、よろしくと決行決意を述べました。 もちろん、「おかしい」だの「行く必要ないのに。」「何をもらったのか見せろ」とか うるさく言っていましたが、場を離れて部屋に立てこもっています。 今顔を見ると、私も冷静でいられないので、しばらく距離を置きます。 (といっても、昼には食事を作って出さないといけないけど。) またしばらくの間、親を悪しざまに言うでしょうが、 向こうの娯楽なんだと聞き流しておきます。 私の大厄は、義母自身ではないかとすら思います。 では家庭版に行きます。 厄のいわれや歴史、鋏のことや伊達締めでもいいこと、 エッセイのこと、(特にエッセイは読んでみたい。やっぱり私はいびられているんだと思いました。) 教えてくださって有難うございました。 着物の名無しさん 2015年01月22日 10:55 もやもや分かるよ。 板違いだったけど元気出せ。 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:10 ネットリサイクルショップをよく利用してます。 今、紬で梅の花柄のものを見てしまいました。(枝葉はついていない。) 好みです。 でも梅柄だと、1月2月の間しか着れない。 あああ。ジレンマ。 こうやって、箪笥の着物が増えていくのですね。 今日のところは我慢します。 でも明日は我慢できるのか・・・。 だれか止めて。 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:27 梅柄で便乗いいですか。 オクで買った単の着物、わりと写実的な枝梅の模様なんですが、いつ着ればいいんでしょう・・・? 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:29 上の枝梅の物です。素材は正絹の小紋です。 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:30 今着ないと! 正月から2月いっぱいかなあ 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:41 ※879 単なんだ?変だね。 裏はずして結局つけなかったのかな あと、写実的な槍梅や枝梅なら本来葉はついてないよ 冬から伸び始めた新枝に花がついて終わってから葉と実がなるものは実だから 芽出しならむしろ着用期間伸びそう 本当に梅?木瓜とかじゃなくて? 浴衣じゃなくて正絹小紋なんだ…やわらかものだよね?柄本来の時期に着たいなら胴裏八掛つけて袷に直すしかないね それなりに厚みがある正絹「紬」で小紋柄なら気にせず着ちゃうけど それか場所考えて確信犯で単衣時期に柄無視で着る(色が単衣に向くかとかもあるよ) 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:41 877です。 単衣なのに梅柄? それは困惑してしまいますね。 もう思い切って、裏をつけて袷にしたら、活用できるのでは? ととと、私の見つけた梅柄の紬、 単衣でないかどうか、確認しておこうっと・・・。 なんてことして、また画像見たらほしくなるから、 PC切るわ。 辛抱辛抱。 誰か先にあれを買ってしまって。 878さん、いっそのこと、こちらの梅柄の紬はいかがですか~?(誘惑) 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:44 写実的でもなんだかわからない架空の花なら季節ないから柄は季節なしで、 仕立て通り単衣時期に着ることもできる 画像か実物見ないと言えないや でも葉がついてる枝梅槍梅は違和感かなあ一般的な品種じゃない 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:46 広襟長襦袢説 着物の名無しさん 2015年01月22日 11:49 着る期間が短いものをその時期に楽しむから楽しいんだよ まあいっぱい持ってるよく着る人の楽しみだね 着物の名無しさん 2015年01月22日 12:01 バチ襟だったり、 着物のように、しっかりした台襟がついていなくて生地もやわらかいテロテロしたすべりが良い感じの絹で、裾の処理の折り返しが短いなら単衣長襦袢の可能性が高い おはしょりを想定しないので着丈が短い傾向にあるのが長襦袢 (袷の長襦袢やおはしょりをとる長襦袢の仕立て方もないわけではない) 実物見ないと何とも 胴抜きでもなく完全に裏がなくて一枚なのかな? 裏を一部省略する胴抜き仕立てなら、本来の柄の時期にお召しを 対面で和裁がわかる人に実物見てもらいましょう 着物の名無しさん 2015年01月22日 12:04 一枚を着倒したら劣化早いから季節毎に着まわしその分長持ちしますという考え方もあります メンテナンスは自分でこまこまして 新しいの誂えるより安いという考え方 着物の名無しさん 2015年01月22日 12:34 私は、今、藤の花の付け下げを見てる。すごーく好いたらしい物があるの。 毎年5月に着物を着る機会があるんだけど、八つ橋や菖蒲は、割とみんなとかぶる。 いい歳なんで、着物も一通り持ってるから、その季節にしか着られない物が欲しいのに、 実母から、もう少し?したら、若い時に作ったものは着られなくなるから、 今はあるもので我慢なさいって言われてる。 まさに、今日は我慢するけどー、明日は我慢できるかしらーの心境。 着物の名無しさん 2015年01月22日 12:45 ※878-879です みなさんレスありがとうございます。 正絹小紋(やわらかもの)で広衿、着丈も十分おはしょりが取れる長さで 色も襦袢っぽくない灰鼠の地に枝と花(葉は無し)の梅模様です。 リサイクルなので何か事情があって裏を外してしまったのかも・・・ >>881さん 木瓜・・・そ、それは思いつかなかった・・・(; ・`д・´) 夏物と一緒に仕舞いこんでしまってるので、ちょっと引っ張りだして柄をまじまじ再確認してみます。 着物の名無しさん 2015年01月22日 12:47 購入時期が集中しすぎてると その時の好みに偏りすぎたり年代に合わなくなったりしますね それでも洋服の流行より遥かに息が長いからいいわ 着物の名無しさん 2015年01月22日 12:56 ※889 まあ木瓜でも11月(寒木瓜)から4月だから袷だけど 縮緬じゃない絹で自分でいじれる方は 洗い張り時のほどきや裏地と表地の縮みの差によるツレを嫌ってあえて裏とることもあったみたい 気候は地域差あるしね 由緒あるものかな 着物の名無しさん 2015年01月22日 18:40 50歳です。 歌の発表会で振袖を着ることになりました。 着物は普段から着て、 着物で歌も歌ったことがあるので、それについては問題ないのですが、 女性は着物の人は振袖を着るので、合わせることにしました。 (洋装派はロングキラキラドレスとキラキラアクセサリー。) そこでリサイクルで振袖を見つけようと思うのですが、 どういう感じがいいでしょうか? 帯は手持ちの派手目の袋帯や、(金色系) 娘時代の振袖で使ったもの(銀色地、赤やピンクの大きな花)をと思っています。 帯揚げ帯締めは実家に派手目なのがあると思います。(赤など) 季節は3月です。 個人的には深緑が色白の私に映えるかと思っています。 古典柄ではなく、現代調の変わった柄がいいかも・・・など考えています。 痩せ型7号サイズ、身長155センチ、 ロング黒髪なんで、髪型は自由自在 色白、外見の雰囲気は斉藤由貴に似ているとよく言われます。 ご意見お待ちしています。 着物の名無しさん 2015年01月22日 20:45 ※892 いいなと思うイメージに近い振袖や帯の実際の画像を添付してヤフー知恵袋の着物カテゴリあたりで質問したほうが良いです 歌う曲(ジャンルや歌詞の内容)会場の収容人数、照明の感じ、時間帯も付加して 帯揚げ帯締めは帯や着物の柄の色から取ると間違いがないです 振袖の格に合う礼装用の物で ちょっと質問が丸投げというか、漠然としすぎでアドバイスしにくいです 小柄でいらっしゃるので髪型で少し高さを出したり中振袖の方がバランスいいかなぐらいですね。 着物の名無しさん 2015年01月23日 01:01 892 舞台で歌われるなら、柄が大きめでハッキリしたモノが良いかと思います。 色味については、顔写りが人によって異なりますので、実際に当ててみてお探し下さいとしか…。 着物の名無しさん 2015年01月23日 07:12 舞台衣装は脇役とかじゃなくメインとして着るなら、色は顔写りよりも照明の下に立った時に観客席からどうみえるかに重点をおいた方がいい。 自然光の小さな会場ならともかく、普通のホールや夜の公演では照明で全然違う色味に見える。 着物の名無しさん 2015年01月23日 15:11 ここってスクロールして読むのがかなりめんどくさい 着物の名無しさん 2015年01月23日 22:37 某記事で話題になってるので気になったのですが、着物生地の綸子と緞子の見極め方がわかりません。 綸子の振袖に比べると、厚地で全体的に艶・ハリ感のある染の小紋があり、もしかしたらこれが緞子というものなのかしら・・・というくらいで確証が持てません。 綸子は振袖や長襦袢で見ているのでわかりますが、緞子は見たことがないのでわかりません。 ネットでも本でも綸子と緞子の生地の違いまで書いてあるところがありません。 着物の綸子と緞子の生地感の違いについて、何か明確なものがあれば教えてください。 着物の名無しさん 2015年01月23日 22:40 緞子で画像検索して実際に触って織り組織拡大していろいろ見たらわかるんじやない? 一番手っ取り早いのはこれは緞子ですかって呉服屋に持って行って聞く 着物の名無しさん 2015年01月23日 22:50 緞子=五枚繻子織りという最小の繰り返し単位が縦横の糸五本ずつで組織されている 縦横の交差点が連続しないでまだらに配置 綸子より厚地で密、白無垢などに使われるような生地 小紋は珍しいような 綸子は同じ繻子織りでも縦横の糸数が緞子より少なくて薄地 その分やわらかい 着物の名無しさん 2015年01月23日 22:56 絞りの振袖は綸子が多い 緞子だと絞りづらい 着物の名無しさん 2015年01月23日 23:04 緞子の売りは重厚感と五色の糸組織の輝き お茶では茶人の正月の11月や初釜などかなりフォーマルな場合に推奨される 花嫁衣装の白無垢や留袖の下襲とかも 生地に格があるなら緞子は格が高い 組織が密だから織も難しいし練り糸か生糸かとか精錬とか手間暇かかる 着物の名無しさん 2015年01月23日 23:12 簡単に言うと繻子織りという織り方の中に綸子と緞子が含まれてより組織が密で高級なのが緞子 綸子と緞子の違いを教えてください ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1020618495 着物の名無しさん 2015年01月23日 23:16 布生地Q&A 緞子とは ttp://kijiya.me/?p=3267 着物の名無しさん 2015年01月23日 23:48 皆様ありがとうごさいます。 文章の上での違いは既に調べているのですが、実物の見極めは文章だけではやり難いものですね。 白無垢を間近で見たことはありませんが、親戚や両親の結婚式の写真などがあったので引っ張り出して比較してみたいと思います。 緞子の小紋は珍しいようで、ネットで簡単に検索したところリサイクルの1件くらいしか出てきませんね。 「組織が密」ということですが、その分綸子よりも地紋が目立ちにくいというか、陰影がくっきりしないということはあるのでしょうか。 件の小紋もリサイクルの小紋も、あまり地紋が目立つような感じがしないというだけが根拠ですが。 着物の名無しさん 2015年01月24日 00:58 904 写真のポジとネガってわかります? これ読んで織り組織拡大してわからなければ実物を見てとしか言いようがないです わたしはむしろ緞子の方が地紋が細かくても立体的なイメージを持っています 地紋の大きさというのは区別の決定打では現在ではならない気がします(細かい方が高度な技術を要しますが…) ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/7613209.html#bmb=1 着物の名無しさん 2015年01月24日 00:59 写真と実物に多少違いがあるとは思いますが…。 同じお店=同じ条件下にて撮影されている似た地紋なので、 これでわかりやすいと良いのですが。 綸子 ttp://www.echigoya-kyoto.com/?pid=83638765 緞子 ttp://www.echigoya-kyoto.com/?pid=83428589 着物の名無しさん 2015年01月24日 01:08 あ、忘れてた。 892さん、こんな感じのモノも舞台で映えると思いますよ。 正絹金通しぼかし ttp://www.echigoya-kyoto.com/?pid=80687283 着物の名無しさん 2015年01月24日 07:24 白っぽい麻のしじらをこの夏着られるように自分で縫おうと思っています。夏用の長襦袢は持っていなくて、半襦袢とステテコならあるのですが、ステテコでは透けてしまうでしょうか? まだ習いながら縫っているので多分夏までに長襦袢も仕上げるのは難しく、麻の襦袢地は用意してありますができれば教材として自分で縫いたいので今年着るのには違うものでなんとかしたいと思っています。 着物の名無しさん 2015年01月24日 07:49 生地のすけ加減、ステテコのシルエットにもよるけど…… すとんとまっすぐ落ちるステテコ(ドロワーズみたいなやつ以外)だったら、足首近くまでレースでも縫い付けてステテコの丈を伸ばしたらいい。 着物の名無しさん 2015年01月24日 08:30 908です。 909さんありがとうございます。 やはり透け感とか丈とか実際に合わせてみないと難しいですよね。 ステテコはこれも自分で縫ったもので裾にゴムを入れるデザインでしたが入れずに着ているのでくるぶしよりちょっと上くらいの丈です。 レースで思いついたのですが、綿レースやクレープで替え袖と裾除けを作ったらどうでしょう? 綿では暑いでしょうか。 着物の名無しさん 2015年01月24日 08:51 着物・帯はもっぱらリサイクルで買う派の人間です。 かわいい帯は短い…。前柄が正面に来ない。 きちんと結ぶ場合には前部分の長さが250ぐらいが私にとってはちょうどいいのですが、 切らない作り帯にするなら220ぐらいでもイケるでしょうか…? 作り帯にする場合の下限の長さなど、ご存じの方がいらしたら教えてください。 着物って、着る機会を積極的に作らないと着られませんね。 買ったはいいけど着てない着物が溜まってきた(つД`) 着物の名無しさん 2015年01月24日 09:41 ※98さん 自分で縫えるのうらやましい~ 自分でできると、いろいろ幅が広がるよね。 ちょっと伺いたいんだけど、麻しじら? 綿とか綿麻じゃなく? 麻オンリーしじらって聞いたことないんで(ゴメンナサイ、私が知らないだけかも) 綿と麻で、結構透け感違うから、ちょっと確認。 麻しじらがあったら欲しい・・・と物欲が湧いてしまった。 私は綿しじらを着ているんだけど、綿クレープのステテコとの組み合わせはやっぱり暑いです。 あと、すごくまとわりつく。太股の細い人なら気にならないのかな(;´Д`) 私は綿しじらにステテコ合わせるときは、キュプラ素材にしてます。 透け感は、藍だからかもしれないけど、気にならないです。 着物の名無しさん 2015年01月24日 09:43 米910 くるぶし上くらいなら大丈夫では。 綿の替え袖、裾除けは、あると便利でしょうけど真夏には暑いかもしれません。私は本州西寄りに住んでますが、暑がりなのもあって五月後半からステテコも肌襦袢も麻にします。 着物の名無しさん 2015年01月24日 10:42 908・910です。 和裁はまだまだ初心者ですが、ステテコや裾除けは簡単なので見えないところは洋裁のようにミシン併用でザッと作ってしまいます。 私も買った時は綿麻と思ってたのですが、先日和裁の先生に私に縫えるか確認した時に麻100%のシールが貼ってあるのを見つけました。綿しじらよりシボが浅いというか大きい感じで、ずいぶんサラッとしています。多分綿しじらだったら伸び縮みがもっとあるので初心者の私には難しくてOKがでなかったかもしれません。染織こだまさんで買いました。 やはり真夏は綿だと暑いのですね。 手持ちのステテコが使えればリネンでも買ってきて替え袖を作るか、ダメだったら今年はあきらめて浴衣を着るしかなさそうですね。 着物の名無しさん 2015年01月24日 10:49 すみません、今ホームページを確認したらもしかして麻100だとしじらではなく縮かもしれません。買ったのがずいぶん前なので記憶がおかしくなってます。 着物の名無しさん 2015年01月24日 11:58 912です 麻100%だったら、縮かもしれませんね。涼しくて大好きだ。 私は、麻縮に半幅で気軽に着たいときは、綿レース筒袖半襦袢+綿クレープステテコ+絹すそよけで下ごしらえすることもあります。 薄色の麻だと、ステテコだけだとちょっと心もとないかもです。 あきらめるなんてもったいないので、ぜひ頑張って着てくださいな。 綿や麻は基本的にカジュアルなものだろうし、スケスケでパンツ見えるようなのはまずいと思うけど、 下着はちょっとぐらい適当でもいいかなと思うのです。 着物の名無しさん 2015年01月24日 12:17 ※911 お太鼓を前提として 前帯になる部分は 自分の胴回りプラスお太鼓幅ぐらいあったら何とかなると思うのですが 柄合わせや柄出しがあるので… 結構ギリギリで厳しいかしら… 左右三センチ前後お太鼓から手先出したいですしね 実物を借りてダブルクリップや洗濯ばさみか大きな着物クリップで仮止めしながら畳ませてやもらって締めさせてもらえれば確実なのですが ttp://blog.goo.ne.jp/tombo624/e/0764c1716045fe02ddf9c7144419aeb7 それでもだめならはさみを入れざるを得ず、「切る」作り帯になりますね 腰紐を買ってきて二部式の作り帯にするか 似た色の帯地を足すなり帯芯購入なり、お太鼓の中に隠れるよう、無理矢理継いで隠すような大手術するか あきらめるかです 着物の名無しさん 2015年01月25日 06:34 白の麻しじらで相談したものです。 昨日よく調べてみたらやはり綿麻しじらでした。お手入れ方法が書かれているタグの裏が麻100%となっていたので混乱してしまいました。お値段も全然違って、練習用なのでお手頃な方を買ったはずです。 とりあえず長着を仕上げてから手持ちのものを組み合わせて着てみようと思います。 でもやはり白ってすごく透ける! 普段着の夏物は濃い色の方が下着の事を考えると涼しく着られるのですね。 あと何枚か縫って上達してから麻縮みを縫おうと思います。 多分先生から紬を一回くらい買ってからかなあ。 たまにはご機嫌とりしておかないとって感じです。 とても良心的なので問題ないのですが、本当は自分で縫うのは綿とかウールって思ってます。 夏着物は着た事がなかったので色々教えて頂いて勉強になりました。回答して下さった方、ありがとうございます。 着物の名無しさん 2015年01月25日 08:18 夏着物は濃い色に下着が白も透けますよ (涼しげだからみなさん選ばれるだけです) 目が詰まったパステルカラーの方が透けないです 着物の名無しさん 2015年01月26日 00:14 結婚式で二重太鼓で着付けしてもらったのですが 帰宅して写真をみると おたいこの上のラインがまっすぐではなくて 両側が折れ曲がって垂れているような 帯枕の形が浮出るような感じでした。 これは帯が柔らかすぎるからですか? おたいこの上のラインはまっすぐのほうがフォーマルぽい気がするので ちょっとショックだったのですが。。。 着物の名無しさん 2015年01月26日 01:12 私はちょっとシルエットやわらかめが好みかな。 というのは別にしても、軽くお太鼓の角を落とすのはごく普通の着付けだと思うよ。 着物の名無しさん 2015年01月26日 03:27 920さんは、お幾つくらいの方ですが? 昔は年齢が上がると、多少はお太鼓を小ぶりに丸く作ったものなんですけど。 着物の名無しさん 2015年01月26日 07:59 ※920 好みの範疇なのでおかしくありません カチカチに四角い方がフォーマルということもありません 全体は水平でも縦横比が完璧な正方形とも限りません もちろん帯地の性質もあります 着物の名無しさん 2015年01月26日 08:24 両側は最後に帯枕に沿わせるように丸くすると美しく仕上がると習ったけど 911 2015年01月26日 08:28 ※917さん ありがとうございます。作り帯なら短い帯でも大丈夫だとどこかで読んだのですが、 さすがにあまり短いと難しいのですね。 近くにリサイクルショップが無いものでもっぱらネットで買っているのですが、 お手頃価格のものを買って試してみます。 よく考えたら、そこまで腰回りが細くなる見込みは無いので いざとなったら、切ってしまってもいいのだし。 アドバイス多謝です。 着物の名無しさん 2015年01月26日 09:25 「角目の中の丸み」だっけ 二重太鼓は自分もそっちのほうが好み。 カクンカックンの四角いお太鼓は好きじゃないなあ。 着物の名無しさん 2015年01月26日 10:28 着付け習い始めた頃に、先生のお太鼓の山の丸みが すごく素敵で、でもどうやっても同じに出来なかった。 お太鼓枕の長さ、厚み、つけ方で山の形が変ることに 気づいたのは何年も経ってから。 芸子さんとかは直線にする、って京都の友達にきいた。 着物の名無しさん 2015年01月26日 12:08 祇園はそうなのかな でも塩瀬とかふんわり丸みのあるお太鼓も見るけど… 丸帯や本袋帯は確かにお太鼓も大きめでしっかりした四角い感じにされてるかも 花街も各地にあるので一口に芸舞妓さんと言えどローカルルール違ったりするよ 着付け業界の方が四角いお太鼓推奨なのかと思っていた 着物の名無しさん 2015年01月26日 22:10 920です。 たくさんコメントありがとうございます。 あまり私生活では着物に接する機会がなく、 留袖のみなさんのお太鼓が ぴしーぴしーと正方形のイメージが強くて。 自分の写真を見た感じでは帯の上のラインに お太鼓枕の形がくっきり浮出ているように見えたので なんかショックで書き込んでしまいました。 ちゃんとした着付けさんだと思うので もしかして、帯が柔らかい?(初めて使用しました) 振袖着付けセットのお太鼓枕を使ったのが良くなかった?等々 色々考えていました。 *922 32歳です。初めての二重太鼓でした。 今迄は振袖で変わり結びばかりしてもらっていました。 でも皆様のコメントで柔らかいラインでも大丈夫なんだと安心しました。 ありがとうございました。 着物の名無しさん 2015年01月27日 08:18 それ丸っこい帯枕なんじゃ… 二重太鼓用のちょっと長めの細長い帯枕を用意した方が良いかもです 着物の名無しさん 2015年01月27日 10:34 お太鼓の大きさと形って帯枕の形で8割方決まるよね 若い方や可愛らしい雰囲気の方は丸いお太鼓が優しいカンジでお似合いかと 自分オバサンなので薄くて細長い帯枕をキッチンスポンジで自作して 薄くて四角いお太鼓にしてます・・・ 着物の名無しさん 2015年01月27日 10:37 なんだったかな、何かの着付け特集で、お太鼓の上の形を若い順にあんぱんとか食パンとか例えてた。 振袖用のまん丸なのとか三角のはまた違うけど、若い人は丸みと厚みのあるふっくらした帯枕を使うといいよね。 着物の名無しさん 2015年01月27日 10:56 年取るとお太鼓位置低く薄くなるけど かたちは別にカチカチにしなきゃとかないと思う 柔らかい軽い帯地が良くなると丸みが出るし 良い帯は大きく四角い方が立派には見えるかもね 好みでしょう 着物の名無しさん 2015年01月27日 10:59 新幹線電車移動座席にもたれるシーンは薄めの帯枕にする 振袖用の蛤枕を普段に使う訳じゃないし全く角が落ちないことはないかなあ 装道の低反発帯枕のクッション性が楽でそればかり 夏はへちまと麻の帯枕ばかりだな 着物の名無しさん 2015年01月27日 11:01 中がウレタンか発泡スチロールかは 帯地で使い分けてる お太鼓長時間背負うときは少しでも軽くしたいけど だんだん普段は半幅派になりそう 着物の名無しさん 2015年01月27日 12:16 縦に大きい枕は背中に乗っけるのも大変なのよね。 高さがない枕より腕を上げなきゃいけない。ちょっとの違いに思えて、体が固い人間が中でする作業としては軽視できない要素。それもあって自然と気張ったシチュエーション以外では薄い帯枕になるわ。 着物の名無しさん 2015年01月27日 12:17 米936 中でする作業→背中でする作業 です。 着物の名無しさん 2015年01月27日 13:13 ※932さん 大久保信子先生の「手ほどき七緒」ではないかと思います。 今読み返してみたら 30〜40代…あんぱん 22㎝幅5〜6㎝厚 50〜60代…イギリスパン 22㎝幅4〜5㎝厚 70代〜…食パン 25㎝幅3.5〜4㎝厚 だそうです。㎝表記は帯枕のサイズです。 着物の名無しさん 2015年01月27日 18:13 大久保先生は舞台や女優さんの着付け師さんからだから 一目で年代や雰囲気を出せるような着付けが得意だと思う 一つの傾向や基本的な提案と受け止めたらいい 一人一人体型も違うので 着物の名無しさん 2015年01月27日 18:57 礼装と普段着でもまた違うしね 着物の名無しさん 2015年01月27日 22:08 *930 920です。 帯枕の形としては普通の帯枕だと思います。 蛤型ではないんですが、 なんか小さい気がしてきました。 横長~なものを探してみます! でもみなさんとても工夫していらっしゃるのですね。 勉強になりました。 着物の名無しさん 2015年01月28日 14:29 帯枕も大きさや厚みや固さは様々だし 柄がかわいいのもあるし スポンジやへちまやタオルとガーゼ等で自作する方もいるよ こだわるのも、また楽しいかと 着物の名無しさん 2015年01月28日 15:19 はきものの鼻緒の季節感について悩んでいます。 よく草履などで「ホースヘアは夏向き」といわれているのを見かけますが、鼻緒の部分だけに使われているような場合でも、通年で履くとおかしいでしょうか。 通年のカジュアル用として白木台に畳表の下駄を作りたいと思い、そこにホースヘア(黒灰色×白系)の鼻緒を合わせたら素敵だなと思ったのですが、あまり季節感がおかしくなるようだと厭なので迷っています。同じホースヘアでも洋装のバッグなどは通年のようなので、そのあたりをどういう感覚で見ればいいものかと…教えていただけると嬉しいです。 着物の名無しさん 2015年01月28日 15:22 943です。 投稿の勝手がわからず流れを切ってしまいましたm(_ _;)m 皆さますみませんでした、スルーして下さい。 着物の名無しさん 2015年01月28日 15:40 ※944 別に複数の話題同時進行としたりもあるからお気になさらずに 鼻緒部分だけで色も夏!な感じではないから通年扱いしていいのでは。 カジュアルシーンですよね。 畳表が逆に珍しくて誤解する方もいるかもしれませんが気にしなければ良いのでは。 全体がホースヘアだと真冬は違うかなと個人的に思いますが。 その草履屋さんには相談できないのですか? 着物の名無しさん 2015年01月29日 00:17 和裁に興味がありますが、独学でいくべきか悩み中です。 習いに行く手もあるのでしょうが、聴覚障害持ちなので筆談必須・・・。どうしても時間をとらせてしまうから気まずい思いもあります。 普段着として木綿や麻が縫えるようになれたらと思いますが、独学だとおかしいところにも気づきにくいし、先人たちの知恵も知りたい気持ちもあります。 筆談に応じてくれるところってあるのかな・・・。(教科書としては村林益子さんの「きものの仕立て」があります) 着物の名無しさん 2015年01月29日 00:55 ※945さん ご親切にありがとうございます、944です。 季節感はパッと全体を見た時の印象がカギなのですね。面積や色合いで印象もだいぶ変わりますものね…そして、畳表ももしかしたら、竹皮っぽく見えたりするかもしれないですね。ホースヘアと組み合わせると、なおさらで… カジュアル用ということで、個人的にはルール違反というほどでなければ気にせず楽しみたいところなので、まずはアドバイス通り、草履屋さんにも訊ねつつじっくり検討したいと思います。 とても参考になるご意見をいただき、助かりました。(温かいフォローにもホッといたしました) ありがとうございました:*゜ 着物の名無しさん 2015年01月29日 09:27 ※943さん 私、焼きの台にカラスの畳表、ホースヘア鼻緒(赤ツボ)持ってますよ~ 通年で使ってます。超便利です。 ホースヘア、シンプルでいいですよね。 着物の名無しさん 2015年01月29日 11:05 全体がホースヘアは単衣~夏時期向きと言われてたらしいけど 今はそんなにこだわらないし鼻緒だけなら通年じゃないかな 着物の名無しさん 2015年01月29日 11:48 943です。更にアドバイス、ありがとうございます。 ※948さん 焼き台にカラスでお持ちなのですね…!秋冬にもよさそうなお色合いで、ますます通年によさそうなイメージです。 ホースヘア、素敵ですよね。合わせやすそうで、シンプルだけれど安っぽくなく雰囲気があって、私も惹かれてしまいました。やはりすごく便利なのですね。 ※949さん ありがとうございます。全体のものは、やはり暑い季節に向くものなのですね。 確かに、洋装の麻づかい等に置き換えてみると、ポイントに取り入れた通年の小物や洋服もありますので、今の感覚だと通年で大丈夫な気がしてきました。お言葉とても心強いです。 お二方とも、ありがとうございました。 台のお色や形も合わせて、いろいろと楽しく悩んでみたいと思います:*゜ 着物の名無しさん 2015年01月29日 13:34 ※946さん 和裁勉強されているのですか。素敵ですね。 たまたま母が和裁士ですが、自分では経験がないのでいい加減なことは言えないのですが、例えばグループ対応のお教室ではなく個人レッスンをされているところを探すとか、お近くの和裁士さんに個人的にお願いしてみるなどはされてはいかがでしょうか。筆談対応もどこまでといったところはあるかと思いますが、既にご本で勉強されていて流れなどが解っていらっしゃるのでしたら、あとは実際の技術に関するところや本にないところを捕捉していただくなど、やりようがあるように思いました。もしパソコンやモバイルの入力が堪能な先生でしたら、文字のコミュニケーションも苦にならないと思いますし。 個人的に「趣味でご自分用のきものを縫えるレベルまで」という線引きがあるのでしたら、対応できるところもありそうに思いました。一度おすまいの地域でそういう所がないかお調べになってはいかがでしょうか。 着物の名無しさん 2015年01月29日 18:49 ※951さん アドバイスありがとうございます。 お恥ずかしながらまだ手をつけていないので、まずは自分で手順や用語を覚えることから始めようと思います。そのあとでも遅くないようで安心しました。 どこまで線引きするかはまだ迷っていますが、方針は決まりそうです、ありがとうございました。 着物の名無しさん 2015年01月30日 15:29 ホースヘアの台と鼻緒で、エナメルのドームがついた防寒草履を持ってます。 アザラシほどではないですけど、足裏からほんのり暖かいです。 着物の名無しさん 2015年01月30日 16:45 ホースヘア好きですが底もホースヘアはピリングや湿気や汗やホコリなど、薄汚れたときの手入れに困りそうでやっぱり雨の日や防寒にはエナメルやウレタン、革系を選んでしまいます… 数を持たず、履く頻度が多いので 着物の名無しさん 2015年01月30日 16:46 ホースヘアのコンテスのバッグ持っていますがやっぱり真冬はあまり持ちません 新春に屋内でパーティーバッグ的には持ちます 着物の名無しさん 2015年01月30日 16:48 953 それ人工じゃないのかな フリースみたいな… 着物の名無しさん 2015年01月30日 16:50 真冬のホースヘアには春用スエードブーツみたいな印象を抱く(少し前に流行った春向けにパンチングがあったりするような) 着物の名無しさん 2015年01月30日 16:55 岩佐さんがホースヘア草履出してるけど 一頭の馬から2mしか取れない高級素材だよね…貧乏人には雲の上の話だ 普段使いなんて恐ろしいw 着物の名無しさん 2015年01月30日 16:58 ※956 953さんは草履持ちでお金持ちなんだよ アザラシもお高いけどね… 着物の名無しさん 2015年01月30日 17:31 ホースヘア自体は布帛ぽく見えるからか、フォーマル向けな感じ 着物に合わせやすそう コンテスはドイツか 基本フォーマルバッグでエルメスぐらいの価格帯なイメージで季節もあまり関係ないのかな ノーブランドのホースヘアは加工が違ったりしてもう少しリーズナブル? ドレスに使ってあったりするよね 草履のホースヘア部分使いはそんなにめちゃくちゃお高くはないと思う 2~3万? 底だとやっぱり汚れやすいからツイードパンプス的に考えたら良いのでは 着物の名無しさん 2015年01月31日 12:12 ※953さん 954さん 955さん 956さん 957さん 958さん 959さん 960さん 943(ホースヘア相談主)です。 とても参考になるコメントを沢山、ありがとうございます。一口にホースヘアといっても種類があるのですね。 一頭の馬から2mしか取れないとなると…バッグや、台にも使われているはきものが高価なのも頷けます。初めて知ることも多く、勉強になります。 私が検討中のものは、緒がドイツ製のホースヘアで受けは白ビロード、白木台に南部表の舟形でして、先日アドバイス頂いた通りお店の方に尋ねてみましたら、お店の方としては通年用のおつもりで出しておられるとのことでした。(お名前を出していいかわかりませんが、ECショップでは検索上位に出てくる専門店さんです。) やはり全体ではなく部分づかいなのでという申し添えがありましたが、素材自体、昔にくらべると季節ものとしてのくくりが緩くなって来ているそうです。 そう言われてみますと、いただいた春用ブーツやツイードパンプスの喩えがとてもわかりやすいと思いました。コーディネート上級者の方の中には、全体ものでも冬に履かれるという方もおいでになりそうですね。 ちなみにお値段は一万五千円くらいで、自身の分と突き合せますと、下駄としてはかなり上等の感覚でおります。部分づかいとはいえ繊細な高級素材とのことですので、綺麗めカジュアルを中心に上手に履き回せたらいいなと、夢がふくらみました。 皆さま、色々とありがとうございました:*゜ 着物の名無しさん 2015年01月31日 12:46 流れを切るようで申し訳ありませんが、相談させて下さい。 自分なりに推敲しましたが、長文になってしまいました。ごめんなさい。 春先に友人の結婚式で訪問着を着る予定で、小物を春らしいものにしようかと思い、先ほど呉服屋に行ってきました。 そこで店員さんと八掛の話になり、手持ちのものが共八掛では無かった事を伝えるとそれは訪問着では無いので結婚式での着用は失礼にあたると指摘されてしまいました。 店員さん曰く、共八掛でないものはフォーマルでは着用できない所謂おしゃれ着で、これを訪問着として売っていたのであればそのお店は知識が無いか悪質なところだったのだろうと。 それを誂えた呉服屋では仮絵羽の状態で置いてありましたので、まさか訪問着ではないとは夢にも思っておりませんでした。 店員さんの仰る通り今持っている訪問着は結婚式などのフォーマル着用の場面では着用出来ないものなのでしょうか? 灰桜ベースにクリーム色のぼかしが入っていて、肩や裾周りは絵羽柄で四季の花が描いてある着物です。 一応予算はあるので、店員さんが仰る事が本当なら今あるものは子供の行事毎までに抑え、これを機にフォーマル用に共八掛の訪問着を誂えようと思っています。 これを誂えてくれたのは母なので、身内には相談できません。 お詳しい方、ご教示下さいますよう宜しくお願いします。 着物の名無しさん 2015年01月31日 13:36 ※962 それはもしかして、訪問着じゃなくて付け下げかも? 付け下げでも、肩の柄がつながっているのもあったりする。 でも、それより気になるのは、共八掛じゃないとフォーマルじゃないと断じる 店員さんですよ。 その店員さんの理論だと、共八掛ではない訪問着や、そもそも別の八掛をつける 付け下げはおしゃれ着で、結婚式に着ちゃだめってことですよね? いやいや、普通にありだと思いますが・・・私は式場の雰囲気によって、 訪問着(派手で目立つ柄なの)と付け下げ(あっさり都会的)を使い分けていますよ。 なんかその店員、新しい訪問着を作らせるためにテキトーなこと言ってんじゃないのーと 思ってしまう。 着物の名無しさん 2015年01月31日 15:30 963さん、ありがとうございます。 恥ずかしながら、絵羽模様の付け下げの存在を知りませんでした。 肩周りや胸元、裾周りの模様が繋がっていて仮絵羽のものでも、訪問着とは限らないのですね。 付け下げは反物の状態のものしか無いと思っていたのですが、様々なものがあるのですね。 ですが、手持ちのものでもフォーマルで使えない物では無いと分かり、安心しました。 母が誂えてくれた思い出の着物ですし、柄や色も気に入っているので、あまり考えすぎずこれを着て結婚式に行こうと思います。 着物の名無しさん 2015年01月31日 15:54 今の豪華な付け下げとあっさりした訪問着は簡単には見分けつかないから…… 見た目の雰囲気で格を判断していいと思うなあ。もはや区別する意義もない気がする。 着物の名無しさん 2015年01月31日 19:50 共八掛じゃないとフォーマルじゃないってのは初耳なんだけど、昔はそうだったとか・・・ 紋付じゃないと訪問着でも振袖でもフォーマルじゃないみたいな昔のルール? だとしたら、そういうところを厳格に守るお店だったって可能性もあると思うけど 着物の名無しさん 2015年01月31日 21:25 訪問着も八掛すり切れたら交換するよ ぼかしや縫い取り、染め模様入りは綺麗だけど上下逆にとか裏表裏返してつけかえができないから贅沢 2枚目の八掛になると絶対に共じゃなくなるけど…あまり切れも限度あるし 趣味性高くて同系色じゃないとおしゃれ感が出るのはわかるが 色無地は四丈だ八丈だで共八掛が標準になってきているけど 共八掛かどうかはもう訪問着と付下げの区別の決定打ではなくなってる 着物の名無しさん 2015年01月31日 21:34 知り合いの呉服屋さんによると、 今は仮絵羽にしなくてもパソコンで柄配置できちゃうらしい CADと3Dの応用(てか着物は2Dでできちゃうかも) 柄付けは手描きに引き染めでも柄配置は設計や位置調整が画面上でできちゃうらしい その代わりロットで同じ物着てる人が何人か世界にいるかも(配色違いとか) 本当に反物から染めてお誂えしたら柄からデザインして、その人に合わせた柄配置にアナログでやることが多いだろうけど 詳しいかたよろしく 着物の名無しさん 2015年01月31日 21:37 仕立ては柄合わせよりサイズ優先ですって断る仕立て屋さんも多いよね 私、横にでかくて並寸じゃないから脇とか微妙に柄合ってない(T-T) 目立つとこはちゃんと合わせてくれるけどね 着物の名無しさん 2015年01月31日 21:38 訪問着と付下げの違いは仮仕立てをするか反物のまま染めてあるかでは? 962さんの着物は仮絵羽の状態で売られていたのだから、訪問着でしょうに 付下げなら反物で売っているはずです フォーマル=共八掛のルールは初耳ですが、時代や地域によるかもしれませんね 共八掛でない訪問着と付下げの両方持っていますが、呉服屋さんでもあっさりした訪問着を付け下げ、華やかな付下げを訪問着と間違えられますよ。どちらも結婚式で着ました 今住んでいる地域(関西)では柄つけや紋の数のほうがフォーマルさを決めている気がします 結婚式でのドレスコードは地域差も大きいので、不安なら式場付近の美容院(ホテルなら付属している所も多い)に確認してみるのが良い気がします 訪問着を訪問着でないと言い切る呉服屋さんの方が、悪質だと思うのですが… 着物の名無しさん 2015年01月31日 21:44 ※970 ん、だから今は仮絵羽にしなくても訪問着の柄付けできちゃうから付下げの制作工程で柄つなげた訪問着つくれちゃうという話 逆にわざわざ仮絵羽にした豪華な付下げというのもあるわけ そこは売る側買う側にはわからないことがあるんだよ 着物の名無しさん 2015年01月31日 21:55 仮絵羽の付下げは、昔からありますよ。 それと絵羽と合口の違いが解ってらっしゃらない方があるようです。 着物の名無しさん 2015年01月31日 21:56 訪問着付下げ違い ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1114806801;_ylt=A2RAqrFy0MxUYDsAohQZPvh7?ccode=ofv&pos=7 着物の名無しさん 2015年01月31日 22:05 訪問着と付下げ ttp://futaya28.jp/379/ 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:12 訪問着付下げ違い 製作者のご意見 ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1472683964;_ylt=A7dP5Y0Z8MxURhwAbxF9Pfh7?query=%E4%BB%98%E3%81%91%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%81%A8%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%9D%80%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:25 仕立て段階で ・仮絵羽しなくても訪問着の柄合わせはできる ・仮絵羽する付下げや一方づけ小紋もある ・共八掛けだと上品に見えるだけで訪問着に共八掛は必須条件ではない (四丈物などとの関係) 結論したら仕立てあがった物については 付け下げと付け下げ訪問着と訪問着を区別するのは困難だったり意味がなかったりする ということ? 従来の区別だと、仕立て段階で 仮絵羽したものは訪問着とされやすい 丸巻きで売られる物は付下げとされやすいがそれはもう絶対ではなくなった (コンピューターで計算したり下絵で柄合わせができるので仮絵羽が必須でなくなった) 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:27 そもそもは訪問着よりローコストで作れるから付下げ(柄を付け下げる)が隆盛したが訪問着も付下げと同じ方法で製作可能になったと。 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:32 訪問着と付下げ ttp://www.ykya.co.jp/ksj/ksjtale/16.htm ここから更に進んで仮絵羽しなくても訪問着つくれるようになっちゃったと 柄重い=訪問着 軽い=付下げ…で、いいかなあもう仕立て上がりについては…その線引きもよくわからん 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:38 仮絵羽で売られていて共八掛なら、訪問着の「可能性が高い」みたいな状態かな~ただし例外ありみたいな。 参考 着物倶楽部 着物の柄付け ttp://www.kimonoclub.info/070/ 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:46 某大手きものチェーン店で「付下げ訪問着」つくりました。 「付下げ訪問着」という名前で売っていて 着物初心者の私は「つけさげなの?訪問着なの?」 と、よくわからなかったのですが 反物でお店にあって、 「仕立てるとほぼ訪問着みたいな模様になる付下げです」 結婚式等に着られるかと聞いたところ 「訪問着として着ていただいて大丈夫です」 というような説明だったと思います。 八掛は共八掛でした。 ちょこっと模様が入っててかわいかったです。 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:49 豪華な付下げ訪問着と大人しめ?な訪問着はもう仕立て上がりだと区別できないというか用途も差がないから区別する意味なしってことかしらん 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:56 ※980 丸巻きだから付け下げだけど 柄はつながっている豪華な感じで共八掛だから付け下げ訪問着ということか。 買う側としては呉服屋さんに訪問着と言われたら訪問着だし付下げと言われたら付下げだし付下げ訪問着と言われたら付下げ訪問着ですかそうですかみたいな状態だよね。 呉服屋さんは今も丸巻きか仮絵羽かと 共八掛かどうかで区別する人多そう。 でも色無地も付け下げも共八掛ばかりな印象。 その一方で古着には共八掛じゃない訪問着?をしばしば見る。絵羽柄で豪華なんだよね。 着物の名無しさん 2015年02月01日 00:58 総柄の訪問着と一方づけ小紋も遠目にはよくわかんない。 着物の名無しさん 2015年02月01日 01:12 共八掛じゃない訪問着は あえて八掛を変えておしゃれにした訪問着ってことはないのでしょうか? 着物の正式な知識がないので勝手に想像しただけですけど 御誂えとかだと自由にできるんですよね? 昔の人は結構自由におしゃれしてたんじゃないかというイメージがあります。 着物の名無しさん 2015年02月01日 02:05 絵羽柄の八掛って引き着の名残というか引き着由来というか、じゃなかったかな? 979のサイトだと江戸褄模様の背面からの柄付の説明しかされてないけど、 引き着を正面から見れば八掛の部分の柄行ってかなり大事で むしろいわゆる裏勝りの精神?で凝ってたって何かで読んだ気がするんだけどなぁ… ソース見つけられなかった。 着物の名無しさん 2015年02月01日 03:24 生活板のスレも訪問着と付け下げ訪問着の見分け方みたいな話題出てたね。 そっちではフォーマルの訪問着は共八掛、でなければ知識が無い人が仕立てたものだと断言してたわ。 上のリンク先やコメントみると、知識があればある程断言出来ないような気がするんだけど、私に知識が無いからそう感じるだけなのかな? 着物って本当に難しいね。 分からないこと調べてたらどんどん次の疑問がわいてきて、最終的に何の目的で調べてたのか分からなくなる位別の事を調べてる事が多々ある…。 着物の名無しさん 2015年02月01日 07:46 花嫁衣装の白無垢の正式な仕立て方は正礼装は、表身頃の生地と八掛部分の 生地が繋がった状態で生地を裁断し、内側に八掛に相当する生地を折り返して仕立てる。 これを無垢仕立てと言い、八掛は必然的に共生地になってしまう。 八掛地という概念が生まれる前の袷の着物はおそらくこの無垢仕立てか、裏地は肩 から裾まで全て同じ生地で仕立てる総裏仕立てになっていたのだと思われる。 しかし、裾を引きずって着物を着用するスタイルだと八掛部分の劣化が著しく、 傷んだ裏裾部分を取り換えようとすると、裏地総取り替え、無垢仕立てにこだわる ならまだ痛んでいない表地ごとその着物をあきらめるしかなく、不経済すぎる。 そこで考え出されたのが八掛地。 一説には八掛は大奥で女中たちの衣装の経費節約のために考え出されたという説がある。 共八掛がフォーマルだというのは、白無垢などの式服が無垢仕立てで仕立てられる ことが多かったところからきているのだろうけれど、紅絹裏の花嫁衣装なども あるのだから共八掛でなければフォーマルではないとは断定しづらいね。 着物の名無しさん 2015年02月01日 07:50 ×花嫁衣装の白無垢の正式な仕立て方は正礼装は 〇花嫁衣装の白無垢の正式な仕立て方は、 です。編集ミスすみません 着物の名無しさん 2015年02月01日 08:23 「フォーマル=共八掛」は、語られないけれども、存在するルールではないかと思います。 それは、着物の「格」を決定するアイテムが、「紋」「柄の格調」それに「八掛」だからです。 紋の有る無しで着物の「格」が変わることはご存知の方も多いでしょうが、着物の柄ゆきによっても、 「格」は変わります。簡単にいうと、絵羽=総模様>付下げ模様。 上でも書きましたが、模様が縫い目をまたいでいる=絵羽ではありません。それは合口といいます。 絵羽というのは、着物をキャンバスに見立てた際に、連続した一枚の絵となっているものをいいます。 (それでいうと、付下げ模様はデザイン画ではないかと思うのです。) また、描かれている物によっても、「格」は変わります。例えば「扇」だと、檜扇>扇子>地紙のように。 そして八掛。共柄八掛>共八掛>八掛なし。 今はそこまで着物の格などいう必要はないと思いますし、(必要な方は既にご存知でしょうが)、 一昔前は、付下げの格を上げるために、共布を染めさせて八掛にする、という裏技?まであったものです。 着物の名無しさん 2015年02月01日 08:29 ※984 それはある 着物の名無しさん 2015年02月01日 08:40 色無地の共八掛使わないで八掛別誂えして共八掛部分は予備でとっときますとかやっていたと私の習い事の先生 でも色を合わせて染めたりだから格は低くなると言う認識はなく、共のよくある無地ぼかしよりも地紋があったり刺繍があったりで格高く見える 訪問着も同じことはあったかなあと もちろん共八掛で反物段階で八掛部分だけ八掛としての装飾凝らしたり落款入れたりとかあるけどさ 別八掛=既成の色あわない物をあえて遊びでつける、とは限らなかったから 今はわざわざ別八掛(もとからついてない)を誂え染めする方は限られてると思うけど別八掛=格低い でもなかったかと。 やっぱりこれも八掛と着物との色柄バランス判断になるのでは? 正座シーンが減ったので八掛がちらと見える機会も減ったからなあ 褄とって歩く人も減ったし(それこそ裾引きじゃないから) 草履脱いで上がるときとか階段のチラリズムぐらい? 着物の名無しさん 2015年02月01日 08:49 共八掛=同系色ぼかし というしばりも別に今はないよね 仕立て上がったら別か共かはわからない (同系色ぼかしならまあ、共かなあぐらいで) 別だから格低いとは限らない 適当な(失礼)八掛をつけました、とも八掛を着物に合わせて誂え染めしました もわからない 見た目の趣味性判断になるというか 色無地同様、共色=フォーマル感はあるけれど うちの先生は共色ぼかしは擦り切れてきたらひっくり返して繰り回し?ができないから不経済、昔は八掛は単色で、繰り回しができたから経済的で、 かさねの色目でぼかしじゃない単色八掛=ぼかしの八掛より格低い なんてことはなかったとおっしゃいます。 着物の名無しさん 2015年02月01日 08:50 ※991 色無地の共八掛がぼかしって普通にあるもの? 着物の名無しさん 2015年02月01日 09:03 ※989 共柄八掛》共八掛》八掛なし これは、最初から反物に八掛が共なのかどうかという話と着物と同系色(共色の共)なのかどうかという話と、別誂え含めて八掛の色柄自体の格の話と、三つ要素があるということでしょうか。 仕立て上がりや、人が着ている物頂いたものなどを見た場合は、 着物と八掛との生地の差や色柄バランスしか判断要素がない(共がついていたのを交換したり別誂えも含めて)という認識です。 八掛が共かどうかが訪問着自体の格にどれだけ影響するかというと、仕立て前段階や、お手入れするときや脱いだときに、わざわざ裏返すなりなんなり裾めくって見る状態じゃないとわからないってことですよね。 やっぱり着物巧者は他人の八掛まで注視してるのかな。 訪問着着るシーンが結婚式パーティー入卒シーンぐらいでほぼテーブルや椅子だと正直そこまで見ていないです… 着物の名無しさん 2015年02月01日 09:10 知っている人も多いだろうけど、ぼかしの八掛は美智子皇后がお嫁入りした時の ミッチーブームで白地の礼装着物が流行ったのがきっかけだそう。 白地や淡い地色の着物に単色八掛を合わせると表地に八掛の色が透けてカッコ悪い ので裾に近い20センチくらいのみを染めて徐々に色をぼかした八掛地が必要になったんだと。 自分語りになっちゃうけど、淡い地色の小紋を仕立てる時に貰い物の単色八掛地の 色合いがぴったりだったからと深く考えずに仕立てたら、胴裏と八掛の接ぎ部分が 表に透けた違和感ある仕上がりになってしまった。 ぼかし八掛は格や高級感の問題じゃなくて、仕立てあがった時の見た目の問題で 必要なんだと思い知らされた出来事でした。 個人的には992さんの先生がおっしゃるように単色八掛の方が繰回しができて経済的 だし、仕立てる時にぼかし部分の柄合わせが必要ないから好きです。 着物の名無しさん 2015年02月01日 09:11 ※993 あるよ 技術的には、長方形白生地の反物の着物部分と八掛部分を違う染め方できるのでは?染め分け。じゃぼんと浸けずに引き染めとかスクリーン染めとか。 普通は一気に全部染めて共八掛なら完全に表地と一緒~だと思うけど。 仕立て段階で裁断して共生地の八掛部分だけ違う染めしたりそこだけ刺繍したりもできるんじゃ? 共生地だから反物長いと思うけど。 このあたりの詳しい工程は制作サイドの話きかないとわからない。 着物の名無しさん 2015年02月01日 09:14 ※995 なるほど~濃すぎたら表地にひびくとかもあるんですね ミッチーブームか。なるほど。 脱線しますがコンテスのバッグは宮家の女性が結構お持ちですよね。 着物の名無しさん 2015年02月01日 09:29 畳の上で見ると、八掛の印象は目にとまるよ。 着物の名無しさん 2015年02月01日 09:32 これ読むとやや納得 確かに総絞りの訪問着を完全に共生地で八掛はないし保管の問題もあるのね ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13110902448/a256283008;_ylt=A2RAqs5tc81ULWcARQ0IRvp7
コメント一覧 : 着物の話題投稿用スレッド
質問書いてみる
・洋装時に荷物全部ポケットで手ぶらで外出する男の人は、着物着てる時荷物どうしてるの?(特にスマホ)
・小足の人、履物どうしてる?サンダルみたいに踵完全にのっかてても気にしないで履く?普段履きでも御誂え?
俺のスマホは小さいから袂に入れてるよ
俺は小足じゃないけど、踵出すの恰好良いと思った事無いから
踵出さない様に雪駄履いてる
たもとに大きくて重いスマホを入れて振り回したら
立派な凶器になるね(●´∀`●)
小物の整頓してて気になったので質問。
皆さん、博多織の伊達締めどんな風に畳んでますか?
腰紐は五角形にしたら皺伸ばせるけど、伊達締めにもそういう畳み方ってないのかなぁと思いまして…。
1枚はしなやかで皺があまり寄らないんだけど、あと1枚はかなり頑固に皺くちゃ。
同じ正絹博多織でどうしてこんなに違うの…!
良い方法があったら教えてください。
ハンガーにぶら下げてるよ
毎回じゃないけど、腰紐と伊達締めはアイロンかけてる
やっぱり値段というか、織と糸でシワシワ具合に差がでるんでしょうね
そこは着物と帯と一緒だね
私も質問を。
さっき半襟付けてて気になったのですが、今(袷の着物)は手ぬぐいや端切れを半襟にしてるのですが、夏の着物で半襟を手ぬぐい、端切れってのはアリですかね?
シワシワになった博多織の伊達締めは高温スチームでアイロンかけてるわw
当て布を湿らせて中温であてるのが正しいんだろうけど。
芯のない部分?が新品よりちょっとへたってるけど特に問題なし。
ちょっと質問を。
キュプラ(ベンベルグ)の浴衣ってどこに売ってるんですか?
旭化成のウェブサイトでは、簡単にではあるけれど説明があるのに、
ググっても殆ど情報が出てきません。
下着類はいろいろあるんだけどなァ。
旭化成に問い合わせればいいんじゃないの?
着物を自分で着れるようになりたくて、カルチャーセンターの着付け教室に通ってます。
一応一人で着れるようになって嬉しいんだけど、
先生から「まあちょっと腕試しって感じで気軽に受けてみたら?」と言われた、◯◯公認きもの講師認定試験。
むかーし小学校の小テストとかで使ってた感じの、わら半紙刷りを何回もコピーして汚くなったような印刷のもっともらしい書類を渡されて、
なんだかよくわからない入会書2枚(片方は入会金2千円って手書きで書いてあるし、もう片方は積み立て予定期間とか払い込み方法希望欄とかある上に手書きで下の方に3千円って書いてある。。)
と、考査料5千円、認定料2万円(しかも税別って横に手書きで書いてある。。)
って、とりあえず合計3万以上ッスか。気軽に腕試しって金額じゃないですけど。
しかもその入会に関しての説明はなしです。ニコニコしながら悪意無く当然って感じで「これ、書いてきてね♡」って。
そういえば周りの先輩方はみんなそういうのどんどん受けてるっぽい。認定もらってもほぼ何の役にも立たなそうなのに。
着物業界怖いです。
もう教室行けません。
着物着てると知らないオバサンが近寄って来て「まあ素敵!」と言いながら指で袖をくしゅくしゅ触って品定めするのが凄く嫌。
好意的に近寄って来てそんな行動をするものだから次回そのBBAと遭遇したらどうやってかわそうかと思っています。
色々考えたけど近寄って来る年配の女性が目に入ったら走って逃げるしか思いつかない。
雪輪青海波のことについて
こんにちは、初心者です。ネットで購入した着物の地紋が雪輪青海波だったのですが(あまり気にしていなかった)、知り合いに、これはいわゆる鱗紋だよね、(歌舞伎の鬼女などの)といわれてしまって着るのを躊躇しています。実際のところ、どういう扱いになるのでしょうか。厄年に着るものなのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
えーと、地紋が雪輪青海波で、その上に鱗紋が染めてある、ってこと?
ちなみに「鱗紋」は「三角形が規則的にびっしり並んでる柄」の事だよ。雪輪青海波とは別。詳しくはググってくれ。
で、ググれば「どういう意味の柄なのか」も判る。どういう扱いになるのかも、そこからなんとなく察しがつく。
さらに言うなら、その「知り合い」の助言を聞くのは、こと着物に関しては、もうやめた方がいい。
雪輪青海波について。
雪輪青海波地紋に付下で何か植物が絞りであっさりの柄ものです。華やかな黄色にあっさりした柄、で結構気に行って購入しましたです。三角は一切ないです。多分その方は鱗っぽいところに勘違いしたようです。鯉のぼりみたいな感じはありますから。レンタルの訪問着の地紋にも使われているし、地紋じゃなく総柄の振袖も売ってたので、もし鬼ならそんなものおおっぴらに売らないだろうし、調べても青海波はおめでたいとか、菊青海波はオッケーな感じで受け入れられているし、なんで雪はだめ?ですこしパニックでした。でもひと昔前はもしかして何か雪女とか??ってなかんじで怖かったので、着物通の方々に聞いて見ることにしました。買った先で聞けばよかったのかもしれないのですが、そんな危ういものを何の助言もなしに売る店?って聞けませんでした。うっかり来て行って出先に嫌な思いはさせられないですからスッキリしました。これからは鬼と間違えられないように堂々としていたいと思います。雪輪青海波のためにも。せっかく私のところにきてくれたので。でも付下しばらく着る予定はないです。^_^;
助言は頼んでもいないのにされてしまうので、ネットで調べつつ、確信が持てないときは通の方にご教授いただこうと思います。雪輪青海波は穏やかな海(と雪?)のような暮らしが続いて行く?でしょうか。単純に袷なので冬の付下げですかね。なるべく自分でと思いますが、また解決できないときは質問させてください。初心者ですか、自分のスタンスで着物と付き合って行きたい と思っています。お付き合いいただきありがとうございました。
鱗紋だって魔よけとして武具や戦用の衣装に使われたり、厄除けの意味があるから全然悪い意味はないんだけどね
ググったら三角形(蛇など爬虫類の鱗)は魔物や病を表し、
歌舞伎では鬼女や蛇の化身を意味するとあった。
そこから鬼瓦のような感じで魔除けに用いられるようになったそうな。
勉強になるなー。
こんばんは。一人で気楽に着物きて(お召とか紬)出かけるとしたら、オススメを教えて下さい。吉祥寺、新宿、渋谷など。
着物の処分について
実家の桐箪笥4棹分ある着物を整理がてら処分したいんだが
主な整理の実行者となる自分はほぼ着物の知識はない
譲れる(引き取ってくれる)相手も身近にいない
二束三文で値段がつかなくても、家の箪笥の中で腐っていくよりは
普通に着て貰える人の手に渡ればいいかなという気持ちなんだけど
買取業者のおすすめってありますか?
>17
それこそ、どこへでも!
汚される可能性が高い場所(小さい子がたくさん集まる、イベントの一環で水をかけられる可能性がある等)以外なら、どこへでもどんどん着て出かけて下さい。
お庭が綺麗な施設とかだと絵になりそうですよね。
17です。反応してくれてありがとうございます。オークションにはまり、たくさん手元に集まって、襦袢もバッチリ自作したので、自分への課題で月一でお出かけすることにしました! 母が割とお出かけなどに着物を着るひとで、私もそんなに着物に特別感がなかったのですが、子供の卒園に来て行ったらものすごく引かれてしまい、着物の現在の立場に驚いています。入卒で着ないなら、普通の人はいつ着るんじゃ!って思うのですけど。着物着る人はDQNとか、コスプレとか、現在はそんな風に思う人も多々いるようで、哀しい。。とりあえず、手元にきたお召しとか紬とか普段モノは一度は日の目を見せてあげようと画策中です。お稽古帰りを装って買い物にでも行ってきます。
17です。目標はおばあちゃんになって普段着物で違和感ない人です。将来お正月に子供や孫が帰って来たとき、着物似合ってたいです。
17です。ばらばらすみません。おしゃれな洋服のおばあちゃんってなんかピンとこないような、、。年取って着たい洋服もなんかないなあ。みなさんは素敵な洋装のおばあさんっていますか?
>>22
千代田区一丁目一番地のあの方
17です。千代田区の方は思い浮かべると着物姿しか浮かばないです。年を召した女優さんも綺麗だけど(洋服)、今の私でも着れるような。八千草薫さんとか薄ピンクの着物とてもお似合いです。年取ってもピンク可愛く着れるのは、着物だからでしようかね。ありがとうございました。
18です
回答はなかったけど
処分する方用の今後の参考に経験談として
とりあえず検索してすぐ出てくる宅配買取数社(独自買い取りルート高額買取りと口コミあり)に何個か出してみたけど
しつけ糸つきの大島紬とかを主にびっちり詰め込んでも一箱200円いかなかったよw
これならキロいくらの街のリサイクル屋さんに出したほうが金額にはなったかも
処分が目的だったので後悔はしてないけど
まあ自分じゃ着れないからまわりまわって誰かが楽しく着てくれればいいなあ
かれこれ1年ばかり着付け教室に通っています。
自装で黒留めぐらいは着れるようになりました。次は振袖の飾り結びとかの練習に入るんですかが先生&先輩(個人教室なので先生のアシスタント的存在)が厳しくて通うのが辛くなってきました。
将来的に頼まれれは人に着せてあげれるようなレベルを目指していたんですが、
同じことを聞くと「真剣さが足らない」
仕事との両立が難しく、自宅で練習できないとついていけないし、失敗したら「プロ目指すのならそういう意識の低さじゃダメ」と叱られます。
・・・・正直知り合いにちょっと着せられればという気持ちだったのでしんどくなってきました。
お世話になったのも事実だしなんて言ってやめようか考えて最近は胃痛い。
でも、プロ目指してる方、こんなでも目標があるから頑張れるの?
お詳しい皆さん、教えてください。
長襦袢の襟を寝かせて着たいんですけど、それやると襟を随分抜くことになるのは仕方ないんでしょうか。
それに着付けているうちにまた上がってくるのでかなり引っ張るので前の襟も詰まってきます。
首短いので色々やってますが、なかなかうまくいきません。
※27さん
衣紋をあまり抜かずに衿を寝かせるんであれば、胸を高く(厚く??)補正するしかないんじゃないかなぁ?
自分は礼装以外は殆ど補正しないから、割と衿抜いてますよ。
着付ける時に下向いたりしてると衣紋抜き使ってても皮膚の伸縮で衣紋が戻っちゃうので、
全身ミラー使ったりしてなるたけ下を見ないようにすると良いかも。
あとは好き好きだけど、前が詰まるならコーリンベルトオススメです。
実践済みだったら申し訳ない。
理想の着姿目指して頑張って下さいね!
*28さん、ありがとうございます。
私も補正はしません。が、前の衿を胸を覆うように合わせた時点で衿が詰まって窮屈な感じ。
その時点では衿は寝てるんですが、両袖を少し引っ張って衿元をゆったりさせようとすると寝てた衿が立ってしまう(説明下手でごめんなさい)
柔らか目の芯に替えても衣紋抜きかなり引っ張るから半衿の形がグニャとなるんでプラ芯使ってますが…
コーリンベルトも愛用してます。
結婚式の二次会について
夏の結婚式二次会、綿絽の夏着物だとまずいでしょうか?
「綿絽」の位置づけがわからなくて。
帯は銀糸の入った夏帯です。
よろしくお願いします。
絽の訪問着に合わせる長襦袢について
7月後半に結婚式の挙式のみ参列予定なのですが、
持っている長襦袢(麻混と絽)と寸法が合わないのですが、普通の単の長襦袢に絽の半衿を付けても大丈夫でしょうか。
場所はホテルなので空調がきいてて袷の着物でもOKでとも聞きましたが、折角なのでなかなか出番のない絽で行きたいんですが・・・
31です。
絽と書きましたが、袷仕立てになっていて裏地も絽の生地になっているものです。
紗合わせみたいなもの?だったら尚更着る時期が限られてて6月限定になってしまいますが、この機会を逃したらもう着る機会はないと思われます。
正絹と化繊の相性について
※正絹の着物+化繊の長襦袢の場合、静電気がすごい場合とそうでもない時がある。
※化繊の着物+化繊の長襦袢の場合もおなじく。
せめて長襦袢は気軽に洗いたいのだけど、皆さんどうされていますか。
正絹の長襦袢もたまに洗う(単)けどアイロン面倒だし、やっぱり気を使うので。
札幌の呉服屋さんのご主人さんと世間話をしてる中聞いたのですが、
真夏でも、透ける薄物の着物を着ないで、単衣の透けない着物を着て、中身の襦袢などを省けるだけ省くという手が流行っていると聞きました。
初耳で、そのようなことはネットを調べてもヒットせず、
本当であるなら是非私もそれに便乗したいのですが、本当なのでしょうか?
年上の着物好きの方々の目が怖く、せっかく涼しげな薄物の着物でも、けっきょく中身の襦袢でしっかり着込み、体が見えないようにしないといけないので、本末転倒、全くもって薄物である意味を感じません。
それであるなら、いっそ単衣の透けない着物を着て、美容衿や嘘つきを使い、どんどん中身をスカスカにしたいのですが、、、
私は東京ですが、それは初耳です。
北海道の気候なら単でも問題ないからとか?
単プラス半襦袢とくらべても、盛夏の着物と襦袢の方が涼しいと思います。
紗紬、麻長襦袢、ステテコ履いてます。
着付け中の暑さを乗り切れば、あとは洋服だろうと着物だろうと暑いのは変わらない気がします。
着物の内側だけでなく、帯枕、伊達締め、足袋、帯板を夏仕様にすればずいぶん違います(すでに実践されていたらすみません)。
>>31さん
紗合で、裏が絽なんですかね。
襦袢は単でも絽でもOKだったと思います。
ちょっと前に買った好きな柄の袷が正絹で、それを嬉々として母親に話したら
「正絹はフォーマル用だから普段着にはできないよ」って……
粋な柄の小紋っぽい総柄だから普段着いけると思ったんだけどなー。
やっぱり正絹は普段着にしちゃいけないんだろうか。
そんなことないですよ
お母さんは、正絹の訪問着と勘違いされたのでしょうかね
ほぼ愚痴なのですが、ちょっと聞いてくださると嬉しいです。
この間友人と街を歩いていたのですが、
チェーンの呉服屋さんの前を通ったとき、
その友人が
「着物着る人ってなんでわざわざ着物を”きもの”って書くの?違和感あるんだけど」
「ネット見ていても思うんだけど、着物をわざわざ”きもの”って言い換えてる人って、すごい独特な「私はすごい着物通なんですー私綺麗でしょー可愛いでしょ―」的ないやーな雰囲気あるんだけど」
と言っていました。
私は普段全く気にしておらず、言われてから確かになんで言い換えるのだろう?と気になったのですが、なぜなのでしょうか。
分からないので、その後も結構ボロクソ言われ、少し癪に障った私も反論できませんでした。確かに着物で全く問題ないような気も少しばかりしています。
「着物」だと固く感じ、着物を着ていない人たちから堅苦しく感じられ、着物離れが更に進んでしまうからなのか?とかも考えたのですが、やはりしっくりきません。
なぜなのでしょうか。
私も「きもの」の方が字面でやわらかい感じに見えるからじゃないかと思います
コーヒーだって「珈琲」「COFFEE」「コーヒー」ってあるし、文章の中で使う時は見た感じが好きとかそういうチョイスじゃないのかな
「そう?私は気にならない、私はもっと着物を着たいな」とか思ったとおりのことを友人に返していいのでは
着物離れとは関係ないですよ
元々「着物」って単語自体は「着る物」つまり「衣服」って意味でしかないからじゃない?
和服しかなかった(「和服」って言葉自体アレだけど)時代は着物=衣服だったけど、
洋服が入って来て主流になってくると着物≠衣服になった。
普段から着物自体に慣れ親しんでると、着物=衣服が当たり前すぎて「着る物」って字面に違和感持って洋服とはっきり区別したくなるのかもね。
着物でもきものでもいいけど、個人的にキモノが苦手
「おきもの」って表現もなんだかなーって思う
31です。
挙式への参列、無事終わりました。アドバイスありがとうございました。
単の長襦袢で間に合わせました。やはり袂の長さが合ってないとまずいですよね。でも梅雨明け前の快晴の日、暑かった~
・・・と言っても洋服でも暑いんだから一緒ですね。
ところで新郎のお母様の留袖姿ですけど、イヤリングにネックレス、髪飾りは控えめなパールとかじゃなくパールもどきがジャラジャラぶら下がっててビックリ。留袖は加賀友禅でおとなしめだったんですけど。
他にもいろいろと参考になりますね、こういう機会にしっかりウオッチングしてきました。
おつかれさまでした
フォーマルを着る機会があってうらやましいです
パールもどきがじゃらじゃらってどんなのだろう
つまみ細工のかんざしみたいな感じでパールがぶらさってるのかな
留袖コーディネートも個人の好みで変化しつつあるのだろうか
※44
留袖にネックレスってどんなふうにつけてたの?
長いパールを数珠みたいにかけてたのかな?
着物にネックレス・・・?
31です。
ネックレスは細いタイプでしたが、田舎なのでここぞとばかりに着飾った感がありましたね。
髪をセットして着付けた美容師さんもなんにも言わなかったのかな。
長いパールを数珠みたいに、というのは髪飾りがそんな感じ。小さなパールがあちこち飛び跳ねて成人式でもOKみたいな。
美容師さん、「この人派手好きだから派手目に」って感じでやったのかな。
えっ てことは短めで首回りに沿うような長さのネックレスで、
留袖の襟のとこからのぞいてるかんじ??
報告しに戻ってきたのね、律儀な人だな
と思ってたけど、友人の義母の事を言いたくて言いたくて仕方なかったんだな
49さん、その通りです。
田舎なのでホントなんでもありでした・・
ヤンキー風の女の子は訪問着(既婚らしい)の襟足にしっかり刺青が見えてたし。
50さん、友人ではなく部下のお母様です。田舎の結婚式っぷりをお知らせに来ました ハズカシイ
アドバイスよろしくお願いします。
着物にはまって3年、機会を見つけては着ている50代おばさんです。
お正月、同窓会、墓参り、友人のお琴の発表会、親戚の結婚式、などなど。この年齢になるとドレスやスーツの着こなしは難しいですね。
相談は9月初旬の某社の創立◯年記念パーティで着る着物なのですが、招待状にはドレスコードは平服となっていますが、着物で出席するとしたら絽の訪問着で大丈夫でしょうか?単なら普段に着るような紬しかないのであまりにくだけすぎかな、と思いまして。場所は都内のホテルです。
一桁の日にちなら、根拠ないのですけど絽も大丈夫な感じがします。
色柄、帯で雰囲気も変わりますよね。
53さん、ありがとうございます。
絽の訪問着に絽の袋帯にします。
なかなか着る機会がなかった着物なので(古いもの)出番が出来て嬉しいです。
2chに書き込もうとしたら、海外ドメイン規制で書き込めない…;;
教えてください。
浴衣を着物風に着るとき(その是否は置いておいて)、この場合は
綿紅梅や綿麻の浴衣の場合は単衣扱いになるのでしょうか?
綿絽だったら透け感が高いので夏着物として着ても違和感が無いように思うのですが
そこまで透け感の無い浴衣の場合、夏に着てると涼やかさが無くて
違和感があるのかなあ・・・と。
浴衣を着物風に着ている方は、7、8月は避けられてますか?
それともあくまで「浴衣」を着物風に着ているだけなので、
逆に単衣の時期は避けていますか?
浴衣の件です。
まだ初心者なので、一例として読んでいただければと思いますが
綿麻の浴衣を半衿ありで着るのは夏(6後半~8)にしています。
小千谷縮(ちょい透け)と全く同じ時期です。
確かに透け感はないけど柄的に色的に涼しいかんじだし、
逆に9月になったら着ないかもしれない。
季節ガーとかいうんじゃなくて、あんまり夏着物持ってないので
ローテーションが少なく、もう飽き飽きしたからですw
帯締めの質問です
結婚式ではありませんが軽い祝の席があります
来賓がいて記念のスピーチや表彰や式典があって
ホテルの宴会場で会食する雰囲気です
訪問着に袋帯の予定ですが、
真っ白い帯締めで房だけが紅って駄目ですか?花嫁ぽいですか?お正月限定ですか?
伊賀組の平組で無地です。
井澤屋さんの冠組で素敵な物がありますよね、あれを平組にした感じです。
何でも合って、紅白で慶祝感が出せていいかなあと思ったのですが…
どうぞご教示を。
※55です。
※56さん、レスありがとうございます。
確かに綿麻の浴衣は質感的に涼しげですもんね。なるほど。
私も夏着物が無いwので浴衣を着てしまおうと模索中なので、参考になりました。
綿麻はたくさん持っているので、どんどん着てしまおう!
(あー…、でも暦上は明後日から単衣だ…)
どうもありがとうございました。
55様
浴衣はあくまで浴衣なので私は、外出着については、着物風にしても薄物時期に着ています。
着物風(私の定義は襟あり)に着るのは
・絹紅梅、綿絽、綿麻紅梅などで透け感が強いもの
です。絞りの浴衣は一枚で着るのが好きですがものによっては襟ありにもします。無地調の小柄はそうしやすいです。
絹紅梅、小千谷縮は基本は夏着物と考えています。
汗ばむ初夏5月~6月や暑い9月に、阿波しじらを着物として着ますが、薄物時期の走りや肌寒い薄物時期の雨の日には浴衣として着ることもあります。
生地が厚いですから着物として着るのがメインです。
綿コーマや綿紅梅、綿紬は分厚くカジュアル感が強いので着物風に着ることはないです。あくまで浴衣として着ます。
Tシャツジーンズ(ファッションデニムではない)です。
綿コーマにいたっては竺仙のものでも、化粧着だったり踊りの稽古着だったり、夕涼みに着る部屋着ワンピース感覚ですね。お若い方ならご近所の縁日に着るでしょうが。
綿紅梅は透け感がないですが
綿麻紅梅は割と透けますので薄物時期に着物風に着ます。
綿紅梅を単衣として着る発想はありませんでした。色柄によってはいけるかもしれませんが、私のは浴衣!という色柄なので、あくまで浴衣かなあと。
家着なら自由にします。
綿麻紅梅は松煙染めの総柄小紋風を持っていますが、これは着物風に6月下旬、9月も上旬までなら単衣時期から着られなくはないかなあと思っています。これも、単衣として着る感覚ではなく、前倒し、先延ばし感覚ですね。
単衣、袷というのはあくまで着物の話で、ウールや浴衣のようなカジュアル着はそこに含めて考えていません。
カジュアル着だから、裏地と表地の収縮率の差に悩まなくていいよう単衣で、洗いやすい素材な訳です。
着物の単衣は温度調節意図が強いかと。
浴衣はカジュアルの中の夏物、ウールや木綿は他の季節というイメージです。
着るにしてもあくまでカジュアルで、
意識としては夏紬よりもさらに軽い装いです。
着物風にした浴衣は、柄や生地にもよりますが、私は、絹紅梅を除くと、綿のノースリーブワンピースにカーディガンを肩に引っ掛けた感覚ですね。
持っている絹紅梅は、無地だったり着物らしい柄なので夏着物感覚です。
夏着物のひとつなのに、浴衣に無理矢理含めて売ってる印象を持っているのが絹紅梅です。
夏休み中に遊びに来てた外国人の兄妹2人にうちの着物着せてみた
150cmの母の着物でも、超スレンダーな168cmの妹ちゃんにはほぼぴったりで着物って凄いなと思った
お兄ちゃんの方も細身だったから、5cm以上低い父の着物でもちょっと丈が短い程度で済んだよ
妹の方はモデルもやってる美形兄妹なので、ポージングもばっちりでめちゃくちゃ綺麗に着こなしててちょっと凹んだw
やっぱ美人は何着ても似合うわ
>>57さん
白、赤い房の帯締め、お正月限定でもないしコーディネートで合うなら良いのでは?
帯締めだけ手にとって見ると、白!赤!で目立つ感じがしますけど、結んでしまえばそうでもないですよ。
こういうのを考えている時が一番楽しいですよねー。
※61
57です。
コメントありがとうございます。
今日がその祝いの日だったのです。
勇気がなくて、結局違う帯締めにいたしました。ちなみに30代です。
舞妓さんのように、色をきかせると申しますか、はんなり可愛らしい感じになるのと、
白は汚れやすいので皆さん避けられるのかなあと…私は工夫して汚れてきたら、自分で部分汚れ落としするか洗ってしまうつもりですが。リグロインやカシミア用洗剤を染み込ませた白布で房部分を避けてポンポン、という感じかなあと。
特に花嫁やお正月に限定するものではないとうかがい安心しました。ドレッシーめな飛び柄小紋にも合わせてみたいです。
ありがとうございました。
皆様ご意見をお聞かせ下さい。娘2人います。今年七五三で、(七才)、姉15才です。私は訪問着か小紋、7才は着物を着るとすると、15才は着物をきせるなら振袖?私の色無地とか、小紋とかでもいいのでしょうか?うちうちなのでなんでもいいのでしょうけど、はたと迷ってしまいました。パパは多分スーツです。よろしくお願いします。
主役は七五三の妹さんだから、振袖だと主役食っちゃわないかちょっと心配
色無地よりは小紋の方がいいと思うけど、15歳なら何着るかは自分で選びたいんじゃないかな
ああそうか!付き添いだから私と同じような感じでいいのですね。この場合色無地は寂しいですね。
なまじっか手元に古い振袖があったので、迷ってしまいました。振袖でも帯を地味にすればとか、
ついでに家族の記念写真も撮ろうとか、浅ましい考えもあったので。
私の着る格と同じくらいのものから好きなのを選ばせてあげようと思います。
ありがとうございました!!
今の季節、明綴れって大丈夫でしょうか?
絽の色無地一ツ紋に合わせたいのですが。芯なしで仕立てられています。
単衣がしっくりするような。
絽には絽綴れの方が(せいぜい中旬まで)…
紋付き色無地だよね?
単衣に絽綴れ(9月いっぱい、厳しいところは中旬まで)はわかるけど
絽に明綴れは芯なしでも単純に暑そうです。
たとえるなら、半袖のオフィス向けの白いシャツにヌバックかハラコのベルト巻く感じでは。
ご回答ありがとうございます。
そうですか。綴れ帯の季節がイマイチわからなくて。
今日着る予定だったのですが、絽の帯で一ツ紋に合わせるようなのがなくて悩んでいました。
季節を考えると少々地味めでも絽帯がいいようですね
綴れ帯は色柄に拘束されなければ薄物時期を除く通年で良いのでは。
名古屋帯の中では礼装向きの綴れ帯は唐織りの名古屋帯のように格が高めの扱いでは?
芯なしなら、より単衣時期向きだと思いました。
絽の色無地でも秋らしい雰囲気で縦絽や絽縮緬ならまだ分かります。
どうしても他になければ、絽の紋付き色無地にいかにもな袷帯よりは、
今の時期は明綴れの方がマシかもしれませんが、紋付き色無地がふさわしい場ということなら、絽の帯があれば絽の帯がベターという判断です。
絽綴れか紗袋で秋らしいものが一番ですが。
襦袢はこっそり夏物で、単衣の紋付き色無地を着る選択肢はないのでしょうか?それに明綴れで。昔は襦袢の季節にまで厳しかったですが変わり目やこの気候なのでまだ許容されないかと。
麻襦袢は無理ですが。暑いですか。
お書きの情報のみでは出向かれる場の許容度や参加されるお立場のが判断つきませんので…
準礼装以上は単品バラバラではなく
鉄板コーディネートを1パターンはつくってそろえた方がよろしいですよ。
長襦袢のサイズや小物、バッグや草履も考えて。
単品でいただいたり、つい購入してしまったり、お古でどれか一つだけ着られないということは勿論ありますが。
セミフォーマル前提でお話をします。
綴れ帯は基本的に袷の帯と考えて下さい。
打ち込みの強さとハリからしっかりした帯になるので、締めにくい重い暑いと芯を抜く方もいて、それが季節の変わり目に丁度良いので単衣時期に好まれますが、本爪綴れは留袖にも締められるような帯です。
絽綴れは6月から薄物時期と9月上旬までに締めます。私はそうです。
軽い物やフォーマルでなければ、5月下旬から締めます。
6月に絽綴れに合わせるのは単衣着物です。
6月は透けない着物にも帯は透ける素材で帯から夏を先取りをします。
5月末暑い日に着物が袷なら、帯は単衣。
単衣着物には絽か紗袋で半襟など小物は夏物です。
6月末には絽の着物には紗の帯でより涼しさを出しますが、今は絽も紗も、6月下旬と9月上旬の一時期限定だった絽縮緬や縦絽も、薄物時期はずっと良しになっていますね。
紗袋を除いて紗は9月には締めませんし着ません。真夏のものです。
紗のコートは例外です。
紗袷は時期限定ですがこれも着用時期が伸びていきそうですね。
9月はまず、着物から単衣にして秋を先取りします。
暑くてもお彼岸までには薄物の着物は仕舞い、それから帯も着物より一足先に袷帯にします。
10月に袷着物が暑いときは胴抜きを活用します。
今は気候も違いますし地域性もありますので昔通りのセオリーや知恵が当てはまらないのでみなさん季節の変わり目は悩まれます。
その単衣の着物に絽、というのをすっ飛ばして絽の着物に綴れ帯というのは難しいですが、季節の変わり目なので、
紋付き色無地に合わない格の帯と、季節が合わないが格は合う帯なら、私は格を取り明綴れにします。
何か言われても説明はできますから。
根回しができるならさりげなくなさった方が良いです。
礼装向けの絽の帯とそうではない絽の帯(紋付き色無地に合わない)の区別がつく人の方が多いかもしれないですね…
絽綴れと紗袋が夏帯の中で例外的に着用時期が長い(透け感が少ない)から応用が利く、礼装向けの綴れ帯は名古屋でも格が高い扱いというだけで、夏帯は夏帯だよね。
絽の色無地をどうしても着るなら、紋付きなら、礼装格の夏帯で秋らしい色柄の物を合わせたら。
それがなくて明綴れで、9月に夏物が気になるなら絽の色無地がそもそも無理があるというだけでは。
絽の色無地に芯なしで単衣向きな明綴れ(6月の服装)で襟や帯揚げ帯締めは夏物で通すか、単衣着物に襦袢は夏、明綴れで小物は単衣~袷用か、
あきらめて洋服の3択。
もう9月だからなあ。
バッグは全部袷用でも大丈夫かと。
草履はバッグに合わせる。
帯締めは冠組は通年だし半襟や帯揚げは、私ならどちらのケースも絽縮緬にするかな。
大切な友人達とのちょっとしたお出かけで着る着物をリサイクル店で探しているのですが、
淡い橙色の無地に、同じ色の刺繍で柄が入れられている付け下げ?を発見しました。
大変気に入っているのですが、付け下げ・・・となると、ちょっと場違いでしょうか。
刺繍も本体の着物と全く同じ橙色の刺繍糸が使用されており、しかもほんの小規模な刺繍で、少し離れると色無地に見えてしまうようなものなのです。紋もありません。
改めて付け下げについてネットで調べてみると、「名古屋帯をしめて気楽なおしゃれ着としてもどうぞ」「ちょっとしたお出かけ着としても可」。
とありましたが、仮にも付け下げを軽いお出かけに使用する、というのは聞いたことがなく、すこしばかり心配です。
やはり他の着物好きな方々にもお聞きするのが良いと思い、ここで質問させていただきました。
どうぞお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
軽めの付下げで無紋であれば、ちょっとしたおでかけに十分着て行けるよ
色柄によってはおでかけ着にしかならなくて、結婚式等には不向きなのもあるし
付け下げ色無地という昔流行った奴
刺繍の位置が付け下げの柄付けになっている
そういうので染め抜き中陰一つ紋つき持ってる
フォーマルとして着てる
社中の初釜、祝賀会など
紋なしならお出かけ着になるかは柄で判断
盛り装向きかも
付け下げ小紋、付け下げ訪問着なんてのもあります
式典には昔は紋なしは駄目だったから付け下げにも昔は紋つけるのがふさわしいのにはつけていたらしいよ
振袖にも、訪問着にも
紋入れて格上げするもよし
ややかしこまったお出かけ着にするもよし
付け下げは小紋じゃ軽すぎ訪問着では頑張りすぎな時のため、仮絵羽の必要がなくリーズナブルに作れるため普及しました。
私はものによっては袋帯も合わせます。
小紋だけどフォーマル感が強いもの、
名古屋だけど礼装用になるもの、袋帯にも洒落袋帯があるように、付け下げは絶対にお出かけ着にならないわけでもありません。
付け下げにも控え目な訪問着という体のもの、おしゃれ着的なもの、色々あります。
お書きの刺繍の付け下げは文章からするとご自身で感じていらっしゃるように、割とフォーマルよりに感じます。
綸子や良い縮緬地なら今の感覚からしたら、なおそうです。
実物を見ないと判断はできませんが、
ご自身の感覚に従うのも良いでしょう。
お出かけ、楽しんでください。
※73
帯次第でお出かけ大丈夫では?出かける先によりますが。
無紋の色無地のようなもの、豪華じゃないけどコンサバなワンピースと考えてください。
私なら、共色の縫い一つ紋を陰紋で入れます。お出かけ以外には一応紋付き、お出かけには紋が目立たないので。
着物は袷・単衣・薄物と3種類ありますが、帯の場合は単衣ってあるのでしょうか?
博多帯ではなく、正装で着られるフォーマルな袋帯の場合です。
「帯には袷用と薄物用しかないので、単衣の時期は前半と後半で使い分ける」というのを着物のサイトで読んだのですが、「単衣の時期には単衣の帯」という方もいらっしゃるのでよくわかりません。
6月や9月の結婚式に単衣の着物で出る場合の、単衣用の袋帯ってあるのでしょうか?
単衣向きの軽い織りの袋帯は織り元が工夫して、比較的最近織られ始めたものです。
袋帯の中でも薄く軽いものを単衣向きと勧めている場合もあります。
単衣の時期には単衣帯とおっしゃるのは、そういった帯がなかったころや、普段着に八寸名古屋帯や博多の単衣帯を合わせるケースを指しておっしゃっているのでは。
単衣帯、の定義や用法にも差があるようです。厳密な単衣帯は本当に単衣で折り返して縫っている部分もありません。
八寸名古屋帯でも垂れ部分は折り返してかがってあるものが多いですよね。
世界文化社の趣味実用ブックス「帯の基礎知識」という本が写真も多く織りの組織解説など、基本がわかりやすくて目安にするのによいと思います。
絽綴れに袋帯のように裏地つけて、
芯なしで張りをもたせて単衣用にしてる方もいますよ
普段着だけど
カラー芯で透け感抑えてみたり
仕立ては相談した方がいいけど
絽、紗、羅、麻とそれ以外という分類をしたらわかりやすく言えば帯は夏用と袷用と二種類になるかと。
紙布ですとか紗献上の博多帯もございますね。紗献上、もじり織りの博多帯も昔はありませんでした。
フリマで着物、帯、お安くゲットしてきました。
週末観光予定で東京の方へ行ったんだけど(当方北陸在住)日曜はお天気が悪くて友人に聞いて屋内で開催されてるという品川インターシティのフリマへ。
帯、着物500円くらいで売られていてキャスターケースがパンパン(*^_^*)
アンティークはあまり着ないんだけど、いい感じのものありました。
帯は素敵な刺繍帯と紗の夏帯、塩瀬の名古屋、着物は絽の小紋、紬、訪問着。そして刺繍半襟。
お客さんは古布狙いのハンドメイド目的の方が多かったみたいだけど、比較的新しめのものもかなりありましたよ。
来週も出店するとか言ってたけど、金沢からだと気軽に行ける距離じゃないし残念。
金沢も着物のイメージがあるけれど、骨董市や着物リサイクルショップはない感じですか?
新幹線が開通して、旅行に行く機会があったら着物関係のショップも見てみたいな。
キモノオフってお店ありますがかなり割高な気がします。先日のぞいたらたくさん加賀友禅がありましたよ。
金沢市竪町にあるアンティークショップは色々イベントやってるみたい。老舗呉服店はちょっと入りにくいし。
古着市はないです。年に二度大規模な骨董市がありますが着物関係は少ないです。
時々福井のお寺で開催されている市に出かけています。
もうすぐ新幹線が開通、是非来沢してください。
着物が似合う町ですよ。
>>85 ありがとう
やはりお店やイベントはあるのですね
加賀友禅をたくさん見たいな
着物で金沢散策なんて素敵だね
金沢在住だけど、竪町の古着物屋さんは作家ものの小物も置いてるし、観光地からもそこそこ近いから良いかもね。
個人的には西茶屋街まで行く予定があるならその近く(増泉)にも古着物屋さんがあるから、そっちの方が好きかなー。
そっちは紬やポリ、ウールみたいな普段着物がメインな感じ。
男物古着だと東茶屋にお店あったはず。。。
着物で金沢観光地素敵ですね!
良い旅になると良いですね。
※87さん、
地元の方がいました~(*^_^*)
首都圏の方が多いと思い込んでいたのでなんだか嬉しいです。
ちんちくりんのおばさんですが出会ってるかもしれませんね。
先日は着物で金沢百番街へ行きましたよ。
今は、「あんと」でした。
9月末に単衣を着る場合、長襦袢も袖は単衣の方がいいでしょうか。
手持ちの長襦袢が、正絹の胴抜き袖無双・麻の紋紗・正絹絽しかありません。
連れが正絹絽の長襦袢を着る予定なので、胴抜きか紋紗の二択なんですが・・・。
礼装ではないのでその日の気温によって決めても問題ないでしょうか?
問題ありません。9月中は夏襦袢、絽でよろしいのでは。個人的には単衣にするのは10月初旬、中旬から袖無双が目安です。12月まで袖無双です。
残暑厳しければずれ込んで参ります。
縮緬や羽二重の袷襦袢は12月1月、綸子の袷は2月でしょうか。
春が訪れる3月になればまた綸子や縮緬の袖無双になります。
4月の長襦袢はまた単衣です。春は柄の襦袢も楽しい時期です。
とは申しましても、市販の既製品の袷用長襦袢は、今は、ほぼ袖無双を袷の間中お召しの方が多いかと。
替え袖だけ季節に合わせ、身頃は常に晒木綿やキュプラの方もいらっしゃいますでしょう。
現代は冷暖房がございますからね。
上記は目安ですから後は地域、天候、体感で。
普段着ならば紋紗や麻襦袢はほぼ一年中着る方もいます(半襟は季節に合わせます)。
着物に着られるのではなく生きた人間が着物着るんですから、杓子定規ばかりが良いとは思いません。
夏の絽の着物には絽や麻の襦袢、紗の着物には紗が基本的によろしいでしょうけど(暑いですし透けますのでね)、長襦袢は比較的柔軟に考えています。
自分のお茶の師匠が臙脂色の夏大島に秋草模様の麻帯に芯をご自分で入れて透けない帯になさって、八月末の端境期に締めていらした。
賢いなあと。素敵だった。
質問です
古着屋で、ポリエステルと言われて買ったつけ下げ、洗ったら樟脳臭がすごく、しわしわ。これまでポリを洗っても皺はでなかったのに
アイロンかけたら色がまだらにぬけた
絹だったのでしょうか
私も、リサイクル店で着物買ったら、
ものっすごい、兵器級に濃厚な樟脳臭がする着物に当って、それを洗濯したら赤色が色落ちしたことがあるなぁ・・・
ポリエステルなら、もしかして色抜けとかじゃなくて、素材そのものが溶けたのでは?
アイロン台にくっついて柄がとれて、アイロン台に柄がうつった事が一回だけあるよ
すごく安いプレタ着物だったけど。
溶けることもあるんですね
グレーのつけ下げに輪型に白抜けがいくつもできました(>_<)
糸が絹糸で丁寧な縫い、襟裏の黄ばみが絹っぽいので洗ってから不安になってしまいました
まだ臭う…
関係ないけど、樟脳臭に関しては、悉皆とか業者に持ち込んでお金かけたくないなら、
着物についた悪習レベル順に
レベル1:「陰干し作戦」「外干し作戦」
レベル2:「蒸気アイロン作戦」「ドライヤー熱風作戦」
レベル3:「風呂場干し作戦」「ゴミ袋に冷蔵庫用消臭剤・炒った緑茶を一緒に入れて一週間封印作戦」
レベル4:「風呂場で優しく手洗い作戦」「洗濯機長時間丸洗い&蒸気アイロン&ドライヤー熱風作戦」
レベル5:「コインランドリーのドライ洗濯作戦」「コインランドリーの熱風乾燥機作戦」
がオススメ。
リサイクル着物には、「最初から兵器級の悪臭のする着物」と、「汗とか水分がつくと猛烈な悪臭を発する陰湿な着物」が時々あるから気をつけて。陰干しして見かけ臭いが落ちたとおもっても、汗とかつくとまた復活することがあったりなかったり。
93だけど、ファブリーズかけてドライヤーで臭い落ちた!
ありがとう!
ポリ着物を絹糸で縫ってあるから、糸が縮んだ&しわしわだけど普段着にします
でも手描きっぽい柄入りのつけ下げなんて、半幅帯も合わないし変な買い物してしまったー
花子とアンの公式サイトに、○○的ファッションって載ってるものが眼福すぎる。
素敵な着物と帯ばっかりで、物欲だけが募っていく…。
色無地の質問です
地紋なのですが
・菊の地紋びっしり(青海波ではなく乱菊やむじな菊や万寿菊ではなくプレーンなマーガレットやコスモスみたいな葉がついていない菊です)
・鳳凰唐草地紋
は慶弔両用できますか?
反物の地色は綸子ではなくテカテカしていなくて色目も抑えた緑と灰色です
みこしちりめん?らしいです
雪の日の上着について教えて下さい。
和装用コートを購入しようと思うのですが、
大抵のコートが丈の短い、着物本体の足元部分が丸見えになるデザインです。
雪がついたりすると汚れたりしそうで大変不安なのですが、
皆様はどうなさっているのでしょうか?
雨コートのようにすっぽり覆ってくれる形のコートがあれば良いのですが、
探しても見当たりません。
かといって、和装用コートを着て、短くて足元が無防備であるがゆえに、その下に二部式雨コートの裾よけ(下)部分をいちいち巻くのも面倒です。
冬場の着物を着ている方々の写真を見ても、
豪雪地帯であっても足元部分が丸出しで無防備になるデザインが多く見受けられましたが、
それでも問題ないのでしょうか。
豪雪地帯ならば、好みの足元まで隠れるコートをお誂えしましょう
外套やマントのようなものに二部式の雨用裾除けを面倒でも巻く方がむしろ普通かも
雪の日も雨コートを代用する方もいます
というか雪用のコートと言うものは市販されていないのでは
市販の雨コートは二部式でないもの、裾まで隠れるものもあります
ドアtoドアで移動可能なら必ずしもコートは裾まである必要もありません
ちなみに着物用ダウンコートも存在しますが丈は短かったですね
雪を掻き分けて歩くなら、水屋袴に雪靴を用いる方も居ます
防寒や雨用草履、下駄も各種あります
ブーツを活用する方もいます
豪雪地帯の方の工夫を私も伺いたいですね
雨雪なら最初から、可能なら濡れても平気な洗える着物を着るという方法もあります
傘も差せますからね
歩きにくいほどの積雪ならばそれに応じた格好をなさるでしょう
99の質問にもご回答宜しくお願い致します
>>99
色無地って難しいですよね
説明の色無地を想像すると、お祝い事、特に披露宴に友人の立場で出席だと地味に感じます
でも自分の好みで、帯で華やかにしたりお似合いなら少し地味目でもありですよね
葬儀などの場合は、地方やそのお宅のやり方もあるでしょうし周りにお尋ねになった方が良いと思います
私や夫の家では喪服は洋服でしたので私もまわりに合わせて洋服にしました
慶事よりも気を使いますね
菊紋についてはお祝いごと向きかなという印象です
他に詳しい方がいらしたらお願いします
それと、「でもやっぱりおかしいかな?」と心配しながら着るよりは、別のものを着たほうが安心感はあると思います。
レスありがとうございます。
単純に慶弔両用地紋かそうでないかだけを知りたいのですが
結婚式より、むしろ回忌を重ねた法事(遠目の親族です、おそらく全員着物の喪服色喪服です)やお茶事の遺徳を偲ぶ遠忌に使える地紋かが気になっています
今年予定があるのです
紋はついています
喪用の帯や小物はあります
菊って天皇家のイメージもあり
花には喪のイメージもあり
秋のイメージは意匠化していたら限定しないだろうとは思うのですが
鳳凰唐草はどうでしょう
寺社に使われているならなんとなく両用可能な気がするのですが
弔にも使える地紋って流水や蓮、葵唐草、桐竹鳳凰しか知らないのです
お下がりの色無地二着で洗い張りする予定です
単純に慶弔両用かどうかだけを知りたいです
蓮は喪よりでしたね失礼しました
あくまでも色無地の地紋です
100さん
写真に残るなら雪仕様の防寒防湿着を撮るときだけ外してるケースもあるかと
四君子とか長寿(重陽)とか考えたらそういう菊地紋は吉祥文様になるのかなあ
わからない
色無地専門店に慶弔両用で菊地紋あった
菊水も
色目次第かも
『きもの文様図鑑』を引っ張りだしてみたのですが、地紋についてはわからず
はっきり慶弔両用か知りたいということなら、信頼できる呉服屋さんや染屋さんにお尋ねになってはどうですか
そこまで白黒つけたいなら実際に見ないと、誰もここでは判断できないのでは?
お茶事に着るなら先生や先輩のお弟子さんに相談して、事前にお見せすれば良いと思います
それから、特別な場ですし周りに合わせるっていうのが一番安心だと思うのですよね
寺院にある柄だからOKっていうのはちょっと違うと思います。
ちなみに109さんの書いてくれた色無地専門店では、紫の唐草鳳凰文は慶事とありました
鳳凰は瑞兆の象徴だから弔事には向かないんじゃないかな
99です。
洗い張りを頼む予定の悉皆で聞いてきました。
名物裂、有職文様は両用なことが多いように悉皆で言われたのですが、ネット販売などでは菊も鳳凰も不老長寿や不死、瑞兆、吉祥文様としての性格を強調して扱われるようです。
鳳凰唐草は一応正倉院系の名物裂にあるので迷いました。
店頭では弔事向け地紋を代々的には出さないというか、色無地はお子様の入卒や七五三、若い方のお茶用など慶事や明るい色の最初の一枚のニーズが高いそうなので…やはり色喪服の出番が少なくなり数がでないためのようです。
鳳凰唐草なら両用も可能、と言われました。
他に牡丹唐草、華菱、大王松、鳳凰桐、ただの唐草などが両用できるとして雑誌に出ているのを見せていただきました。
むしろ色目が弔事には重要だそうです。
意匠化された菊はむしろ季節も関係なくなってきており、むしろ代表的な両用地紋だそうです。
宝相華ではない華丸紋は弔事には向かないようですが。
そもそも慶弔両用で乗り切ろうというのが無理があるのかもしれません。
弔事には弔事向けの地紋と色をつくることにいたします。
先生にも弔事の喪主にも、喪のことは直接尋ねづらかったのですが特に茶事は、色合わせの問題もあるので、事前に確認してみます。
慶事は大体一段落してこれからは弔事が増えそうです…
慶事向きの提案も含めて、ご回答くださった方々、ありがとうございました。
小葵も代表的な両用地紋だそうです。
後は何だかわからない洒落ではない草花総柄など(草葉の陰?)。
柄の大きさは小さめを選ぶと良いそうです。
格調高い正倉院由来の地紋は大体両用と考えて良いみたいです。鳳凰は典型的。
絶対弔事大丈夫なのは地紋なしだね。
でも地紋なしは地紋ありより格高いという人もいたり。私は帯が大事で生地の善し悪しはあっても、格は変わらないと思う。
弔事以外に地紋なし着たからっておかしくないしやっぱり色や帯合わせ小物合わせだ。
昔は地紋なししかなかったし。
ただ、地紋なしは着付けのアラが目立ちやすいとか介添えさん風になりやすいから地紋ありが着こなしやすいし地紋なしは面白くないという人もいる。
菊紋は両用地紋。
鳳凰唐草は吉祥地紋。
で良いと思いました。ここで意見が分かれるぐらいなら、
厳密にはどうあれ、鳳凰唐草は弔事には避けた方が良いかも。
個人的には不死鳥は輪廻転生も感じさせるし唐草は連綿と続く先祖代々も感じるので弔事にはどうこうとか思いませんが(遠目なら無地紋に見えるし、七宝や宝尽くし着る訳じゃあるまいし)、
無難には菊の方でしょうね。
寒色系なら問題ないのでは。(若い人に喪帯を締めれば淡いピンクも許す地方もあるかと)。
お茶の偲ぶ会は列席者の立場や年代や規模や趣旨がいろいろなのでいかにも色喪服でなくても大丈夫なこともあり厳格なこともありますから、当事者、先生や先輩に確認されるのがベストです。断定的な答えはできません。
雲取りも慶弔両用だよー
霞とかね。
コーディネートの相談です。
母が学生時代に縫った青?紺?のウールのアンサンブルがあります。
生地の色は青~紺でオレンジや黄色の絣柄が入ってます。
一度 家で着てみたらおしんになってしまったのですが、
どのようなコーディネートなら垢抜けた感じになるでしょうか。
当方20代前半です。
画像がなくてすみませんがご助言をよろしくお願いします。
アンサンブルで着ないだけでおしん度は減ると思います
半襟なんかも派手にしたらどうかな
「ウールアンサンブル 絣 コーデ」で画像検索するとたくさん出てくるよ
若いお嬢さんがきたらかわいいと思うよ
更紗調の帯やモダンな幾何学柄の帯、紬の帯で地風が面白いもの、絞りの帯、型絵染め、格子柄の半幅などを合わせたらお洒落感が出ると思います♪
ちょっとポップな帯も良いですね。
図書館で雑誌「家庭画報特選 きものサロン」の2009年春号を探してみてください。
藍絣の着こなし特集が何ページかあります。
帯締めや帯揚げも柄物で、帯留めなども少し個性的にしたら良いです。
ご参考までに。
119です。
120さん、121さんありがとうございます。
大変参考になりました。
確か母が更紗の半幅帯を持ってた気がするのでそこから始めてみます。
本とネットで勉強して脱おしんします!
ありがとうございました。
ウールといえば、うちにも母が40年ほど前に祖母にかってもらった絣がある
どうみてもウールなんだけど、すごく高かったからウールなどではない!と母が譲らない
昔は高級なウールとかあったのかな?
防虫剤もいれないずさんな管理で、虫食い一つなくてキレイで不思議
ウールに詳しい方、いたら教えてください
25年ほど前に買ってもらった紺色の紬があるんだけど、
ウールでよく見る赤と白の絣模様で、ウール的なざらっとした手触りで、どう見てもウール。
普段着ジャンルの中でも、おうち着みたいな見た目なんだけど、
20万円ほどしたので、絹の紬だ!と母が言います。
ほとんど袖を通していないです。
ウールでしょうか。。。
燃やすのはよくわからないです。
124です。
123さんと同じく、むかしそういうモノがあったのでしょうか。
詳しい方、お待ちしています。
生地を横から水平に見た時に表面に毛羽立ちが見えたらウール、ってどこかで読んだ
うちにある染めウール(呉服屋で確認済み)は見えなかったけど、絣模様の紺のウールは白っぽい毛羽が見えた
背景が黒っぽいとよく見えるよ
真綿系の紬を持っていないので、紬だと毛羽立ちが見えないかどうかは未確認だけど
お高い染め模様のウールもありましたよ
ブランドの
ウールの方が産地紬の絣模様を真似した柄出していたりしてましたし
今も琉球絣風とかあるでしょ
最近はツルツルした紬も紬風化繊もあって素人には見分けるのが難しいです
やっぱり悉皆や目利きの呉服屋さんに見てもらわないと白黒つかないと思いますね
部分的に燃やしてみないとわからないわ
実物も見てさわってみないと
気に入ってる思い出の着物ならウールだろうと紬だろうと着てあげることが大事では?
模様の格的には着る場所に大差なさそう
実績ありそうな悉皆に何かわからない事情含めて、洗いにでも出してみたらどうかしら
25年前のなんでしょう?
買った店の記録とか辿れないんだろうね…証紙とかもないんだろうね
123だけど、絣だし普段着にして自宅で洗いたいんだよね
124さんも手入れに悩んでるんじゃないかな
うちは悉皆屋も電車の距離だし
燃焼実験してみたけど焦げる臭いしかしない
他のウールと正絹紬の間くらいのすべ感
節があり、よく見ると艶もある
でも単仕立ててバチ襟、もっさり感
悩む…
ここで答え出すのは無理かと
単衣だからって下手に洗って縮んで
取り返しがつかなくなっても困るし。
ウールと両方燃やしてみて比べたんですよね?
ネット悉皆でもまともなところはありますし、遠方の悉皆でも往復送料はかかりますが、洗いの前のシミ見積もりに付随して見てもらえるのでは。
実店舗でも、宅配で受け付けるところもあるのでご相談されることを勧めます。
電話相談もメールもできます。
具体的な加工のやりとりは、後に残るメールが良いです。まともなところは細かに確認メールや電話、FAXがきます。
楽天など、着物 丸洗いで検索しますと色々出てきます。安さのみで選ばない方が良いです。あとは口コミ評価で。
有名着物雑誌にお手入れ広告があるところはそれなりに信用できます。
送付用梱包キットがあるところもあります。
宅配便でたとう紙三つ折り、折り目に緩衝材をはさみ、全体をまた緩衝材やビニルで包み、ダンボールや紙袋に入れて送れます(外にまたビニル袋でカバー)。
クロネコヤマトは伝票を挟めるビニルの外カバーが(旅行トランク、ゴルフバッグ用)購入できます。
上積厳禁、水濡れ厳禁、天地などシールを貼ったり注意書きをすれば大丈夫ですよ。
へー、それならネットの悉皆屋さんにお願いしてみようかな
すごく細かく教えてもらって、助かりました ありがとう!
124さんのは値段的にも正絹だと思うけど、うちの実家はビンボだから高いといってもそれなりだと思うんだよねえ
後染めじゃないんだけど、ちょっと高級なウールってカテゴリはやっばないのかなあ
124です。色々勉強になりました。
高いのに超普段着柄で、お手入れ代がもったいなくてほとんど着てなかったんですが、
手軽にお手入れできるんだったら、着なくちゃですね。
ありがとうございます。
とうのたった田舎娘になってしまいそうだけど、
今着ないといつ着るのって事になりますもんね。
124様、田舎娘なんて卑下することないですよ。
楽しんでください。
131様。シルクウールや、凝った染めの高級ウール小紋も流行りましたよ。
岡重さんや、しょうざんさんのような…
そのようなものは、今はますます希少だと思います。
案外、久米島紬とかざざんざ織だったりしてね。
着物版のなんでも鑑定団のような番組がないかしらと思っています。高ければ良いになって良くないかしら。
海外には日本を真似したなんでも鑑定団のような番組があるそうですよ。ティーセットとか家具とか。
131です
ざざんざ織、ググってみました
すてきですねー
うちのはもっと安物だと思うけど、どこの何なのか知りたいし鑑定団ほしい
母は絣と言うけど、典型的な絣じゃなくて黒地に灰白色で大きな四角とかモダンなかんじ
ウールなう躊躇なく着倒せるんだけどなあ
絣による柄の表現もものすごく色々あって典型的な井桁絣や矢絣だけでもないんですよ
質問です。
明日ってもう袷の着物を着ても大丈夫ですか?
もう寒いし9月の終わりだから…と思うのですが、正確にいうと10月からですよね?
初めて着物ででかけるので不安で…
どうかご回答よろしくお願いいたします。
ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
桜(枝あり)の柄の本加賀の訪問着を持っていますが、何と言うか灰桜色の地色のおとなしいしっとりとした雰囲気の着物で、キンキラした袋帯が似合いません。
薄いグレー地に薄いピンクの柄と少し金糸が入った唐織の帯を見つけて、雰囲気は合いそうなのですが帯も桜柄なのです。
訪問着は写実的な桜、帯は桜の花だけを図案化した感じです。…桜桜しすぎでしょうか…。帯くらいは古典柄がいいのでしょうか。考え過ぎ?
他にも季節を問わない訪問着があるので、こちらは春だけ活躍予定です。ご意見よろしくお願いします。
明日夕方から着物で出掛けるけど単衣だよ
夜は寒いかもしれないけど、ショール持って行けば多分大丈夫じゃない?
地域にもよるけど、こっちは最高28度だから昼間から出るなら袷なんて無理だわ
136です。
138様、ご回答ありがとうございます。
地域は東京です。
単衣のほうが良さそうですね!
丁寧で迅速なご回答ありがとうございます。
137様
着物と帯、わたしは桜に桜についてはあまり気にしていません(野暮と思うかどうかは実際に見ないとわかりません)
セオリーとしては具象には抽象、大柄には小柄なんですが
小物も顔にも合わせてみて合うかどうかだけ
花に花、片方写実的で片方が意匠的なら案外花尽くしでそれはそれで大丈夫なこともないとは言い切れません
小物の色も春の襲を意識する、とことん桜尽くしにするなど、とことん春を追及するのもオシャレの方向性としてはアリですが上級向けですね
時期を気にされるなら花と競う、を気にされるかと思いますから、開花直前一週間が勝負ですね
外国でお召しになるなら国花の性格が強調されますね
ただし訪問着、袋帯というある程度フォーマルなお着物ですから、合わせてみて本当にピッタリ!好き!と思われるなら桜に桜の帯も礼装の性格よりは、趣味的にはなり、まあ季節限定になりますね(国花としてある意味開き直って年中着るのではなく春限定に着られるのですよね)
他にも着物や帯の数を色々お持ちで、それはそれで季節のオシャレ感重視、桜尽くし鉄板コーディネートになるなら数の内で良いと思います
そこまでではない、帯だけを気に入った
なら勧めません
着まわし、応用度ならお手持ちのもう一枚にも他の着物にも合わせられそうな抽象的な古典柄(季節を問わない正倉院文様や有職文様)の方が使いやすいとは思いますが
ありがちだから嫌と言う方もいて本当にお好みやお持ちのワードローブや着る機会によります
一般論として、体型的に細くて背が高い方なら着物と帯はメリハリをつけた方がバランスが良いし小柄な方なら着物と帯は同系色というかメリハリで体を分断せず、柄も縦や斜めに流れがある柄が良いです
その着物と帯はどうでしょうか
こうした場合文字だけのアドバイスは非常に難しいので実物や写真で身近な方にご相談を勧めます
137様
本加賀の桜の訪問着、素晴らしいですね
拝見してみたいです
気に入られた他の帯を探されるということであれば、
紹巴織や綴れ帯で格が高い柄の袋帯をお探しになると
そんなにキンキラした袋帯ではありませんのでご一考を
引き箔で銀の鈍い輝きがあるもの、砂子や唐織、錦織で金糸銀糸が抑え目な柄でも他にもっとあるはずなので、ご検討ください
帯の地色は、シルバー系をイメージしました
白緑や藤色、淡いオレンジも良いかもしれません
袋帯自体の予算を少し上げるか
ネット界隈でしたら、結婚式用ではなく茶席向きのキーワードで探されたら少し落ち着いたものが出てくると思います
ただ、難しそうな着物なので実物を確認し合わせてみてのご購入を勧めます
個人的には桜×桜、気に入られたなら良いと思います
137です。140様、141様、お二人ともとても丁寧なアドバイスをありがとうございました!
140様。
>セオリーとしては具象には抽象、大柄には小柄なんですが
>体型的に細くて背が高い方なら着物と帯はメリハリをつけた方がバランスが良いし
なるほど〜と勉強になりました!他のコーディネートを考える時にも参考にしてみようと思います。ありがとうございました!
時々相談する呉服屋さんはあるのですが、仕事と育児でなかなか相談に行くことができなくて。アドバイス、参考になりました!
141様。
>紹巴織や綴れ帯で格が高い柄の袋帯をお探しになると
>白緑や藤色、淡いオレンジも良いかもしれません
具体的なご提案までありがとうございます。私も想像してみてとても素敵だと思いました。なんだか、イメージが湧いてきました!
お二人の意見を参考に考えてみると、やはり今回のコーディネートでは帯が賑々しすぎるのかな…と考え直しました。訪問着に合わせてもう少し上品なコーディネートがいいのかしら、と。
できれば他の訪問着にも合わせられるようなもので、紹巴織や綴れ帯などでじっくり探してみようと思います。ありがとうございました。
袷の季節になると毎年悩むのですが、嫁入り着物に明るい紫の訪問着があります
ピンクや白の花がかなり高い位置から裾に向けて入っている、派手目なものです
これを、子供の入卒に使えないか…と悩みつつ、毎回無難な色無地にしています
うちの辺りでは、母親の着物はつけ下げあたりがほとんどで、色無地も微妙なんですが、この訪問着よりは良いかと思って
染め替えても柄自体派手だし、子供に譲るしかないかなあ?
皆さんは嫁入り着物、どうされていますか?
絵羽羽織に仕立て変える
娘に取っておく
着る機会をつくる(着物でよいレストランに食事に行く、クラシックコンサートの懇親会、ワインパーティー等)
でしょうか
派手派手とおっしゃってもそれほどではなく帯合わせや小物合わせで充分、落ちついた感じになるようになることありますよ
染め替えで抑え目に柄を減らして見ることができる場合もあります
すでに染まった色を落とすとどうしても生地は痛むので染料にもよりますし、
要相談です
ほかの地味な着ない着物があれば、合体して一枚の趣味性が高い着物にする方法もあります
新品誂え以上に手はかかりますが
地域の慣習がそうなら入卒には難しいですね
橘一さんや腕の良い悉皆にご相談なさっては
私なら手入れしながら娘に取っておくかな
せっかくの嫁入りの着物ですもの
親切な回答、ありがとうございます
本当なら着る機会をつくれれば一番良いんでしょうね…
どうにもこども絡みの用事が多いので、使い辛くしつけ糸ついたままです
やはり娘にとっておくのが無難ですかね
今年度の卒業式は我が子は無関係で来賓出席なのですが、来賓でも派手なのはダメでしょうか
来賓ならむしろ相応しいと思いますよ
是非お召しください
えっ、ほんとですか!
じゃあ一度着てから色かけの相談に行きます
柄もけせる場合があると144さんに教えてもらったので聞いてみます
娘に残しておくというのも良いですけど、せっかく自分用に仕立ててもらったので
皆様、きものでお出掛けする際は時計ってどうされてますか?
私は洋服の時にいつも腕時計をしているため、腕時計がないと不便だなと感じます。
皆様はきものでも腕時計はされますか?腕時計をするとすればどういったものが似合うでしょうか?
ご意見いただけたら嬉しいです。
着物のときに腕時計してますよ
時計もTPO(フォーマル向き・ビジネス向き・カジュアル向き)に合わせること、
なるべく引っかかりや色移りがなさそうなデザインのものを選ぶこと、
この2つさえ押さえておけばそう失敗はないと思います
グレーチェックのウールに赤い革バンドの腕時計をしたり、
仕事で着る紬にアームが細い金属の腕時計をしたり、好きに楽しんでいます
懐中時計派・茶道で着るので腕時計はNG派・・・など色々な方がいるでしょうが、私の場合はこんな感じです
格から言うと労働着~普段着着物がメインなので、あまり“決まり”に雁字搦めにならずに済んでいることも大きいと思います
ご参考になれば良いのですが
帯にスマホ挟んでるので、腕時計しないです。
洋服の時は帯が無くてスマホは鞄の中なので、腕時計しています。
洋服の時に腕時計していて、和服の時にしないと
つい何も巻いてない手首を見て「あっ時計してないんだった」ってなります。笑
私は腕時計普段からしないので、和服のときもしないです。ちなみにカバンは「たたみへり」のカバンで、和服用に買ったけど、大きさがちょうどよくて普段(洋服)のときも、つまり365日使ってます。
和服に合う時計のイメージは、セイ○ーの細めの皮ベルト。黒か茶。あと、バングルっぽい作りになっていてぱっと見鼈甲にみえるのありますよね。あれも和服に合いそうな気がします。
※150
さんと同じだ
七宝名入りの懐中時計を根付けぽく
付けようかなあ
148です。
皆様、ご意見ありがとうございます。
こんなにたくさんのご意見をいただけるなんて感激しました!
腕時計を合わせてみようとおもいます。ご意見いただいたような似合いそうな腕時計も探してみます!
たしかに帯に入れればスマホでも便利…
懐中時計も素敵ですね!
まとまりのない文章で申し訳ありません。でも感謝の気持ちでいっぱいです。
ご意見ありがとうございました!
塩瀬の帯を水たまりにぽちゃっと落としてしまいました。。
のちほどきちんと結びなおそうと思い、車に乗って、降りたら…ほどけてぽちゃっと。。
結構な勢いでぬれました。
今、乾かしてる最中ですが…やはりこれはクリーニングに出すべきでしょうか。
無知すぎて申し訳ないのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。。
濡れると縮んだりしますか??
クリーニングは白洋舎とかじゃなく、専門店に持っていくべきでしょうか。
無知で申し訳ないのですが、ご教授ください。
なるべく早く着物専門のところに出したほうがいいよ。
悉皆(しっかい)屋さんね。
近くになくてもネット、宅配で対応してくれるところもあるよ。
どういう状況で汚れたか明確に伝えてね。
下手にいじり回さずに乾いたらそのまま専門店へ
対処が早いほど傷は浅いです
156さま、157さま。
お返事ありがとうございました。
アドバイスいただいたとおり、専門店にお願いすることにしました。
綺麗になって戻ってきてくれるといいなぁ
あの・・・それから皆さんにお聞きしたいのですが、足袋の汚れってどうされてますか?
私はいつも手洗いをするのですが、今回は未だかつてないくらいの汚れで・・・
漂白もしてみたのですが、落ちません。
3回も履き替えたので、3足も汚いのです!!まさかの3足捨て?とも思いましたが
なんかもったいなくて。。特に親指と人差し指の間の汚れがイマイチ落ちないのですが
何かいい方法はございませんでしょうか。
158さん、ブラシやってみました?
100円ショップの掃除用(笑)のブラシで洗剤ひたひたの中で荒々しくごしごし、しかもいろんな方向(角度)からブラシするとかなり汚れが軽減しますよ。
下駄とのこすれ汚れと、デニム着物のいろうつり、ほぼうまくいきました。
白足袋なら「増」白剤という選択肢もあると思います。
今月末に袷の紬を着る場合、白木に水色の鼻緒の舟形下駄って合わせられないでしょうか?
※158
私は汚れの種類別のポイント洗剤を使ってます。
ワイシャツの襟汚れ用とか油汚れ用、みたいな洗濯機で洗う前に部分洗いするやつ。
それの靴下泥汚れ用でブラシがついてるやつでゴシゴシしてます。
でも、私の場合、普段はそんなにまっ黒にはならないので、
「未だかつてない汚れ」まで落ちるかはわかりません。
※160
足袋履いて下駄履けばよいのでは
色味を季節に合わないって気にしてるのかな
裸足に下駄でいいかは出かける先とか歩く距離とか本人の体感じゃないかな
自分が違和感あるかないかでしょ
※162
もちろん足袋は履きます。
舟形はカジュアルな着物にも着られると聞いて購入したのですが、袷の時期でもいいのか聞きそびれてしまったので・・・。
言葉足らずで申し訳ありません。
※163さん
昔は、夏は塗下駄。冬は白木の下駄。焼き下駄・鎌倉彫などは一年中って区別があったけど今はそこまで気にしなくて良いです。
白木に裸足は足形が皮脂のかたちにつくので足袋履いた方がいいかもね
夏に塗り推奨も同じ理由かと
舟形や右近や二枚歯の形の違いは本人の歩きやすさや音の問題かと。
二枚歯は歩きなれないとコンクリの階段や雨の日は危ないかな。
アスファルトではすぐすり減るし滑るのでゴムを張ってもらうなり100均でゴム買って貼るのも手です。検索してみては。
下駄は基本的に普段着用礼装不可です。
鼻緒は合わなければすげ直しか調整してもらってね。親指と人差し指だけ軽く引っ掛けて履いて、かかとは出るぐらいで。
カフェ草履はすげ替えできないし洋装のトングサンダルのように考えましょう。
駒下駄なら普段着用てなだけで、格の差はないのでは。
こっぽりやおこぼは幼児か舞妓ちゃん
イメージ、差し歯はバンカライメージだけど。
下駄 種類で検索して色々読んでみてください。
着物屋に仕事が決まったのですが、皆さん店員に求めるものって何でしょうか?洗えるタイプのプレタ着物がメインの初心者ターゲットの店みたいです。
白木の下駄、裸足で履いても良いんだけどね
汚れやすいから贅沢ってだけで
質問です。
ものすごく自分好み、格子柄の真綿紬をリサイクル店で発見しました。
ところが、見てみると単衣仕立てなのです。
生地は厚めで、リサイクルのためか、程よくトロトロに熟成していますが、
冬場に単衣の真綿紬はよろしくないのでしょうか?
元々木綿に見せかけるために紬は地味になったとかどこかで聞いたことがありますが、
木綿が単衣でも真夏以外は通年着用しても良い、ということは真綿紬も冬場単衣でもよろしいのでしょうか?
※166さん
時々いる「知識を上から目線で振りかざす接客」・「何かにつけて強引に売り込もうとする接客」をしない店員さん・店が好きです。店員さんの言動から「どうにかして売り込んで儲けようとする”お金の香り”」がしたらその店は避けるようにしてる。お店側からしてみれば仕方がないのかもしれないけどね・・素直に怖い。
>>169さん
金の匂いですか…ノルマがないらしいので大丈夫とは思いますが気をつけます。
※168
真綿が暖かいので裏取っちゃって完全日常着にしちゃったのかなあぐらいに考えておけばよいのでは?
裏物は着物を汚れや摩擦から守るものでもあり
裾捌きや袖捌きを良く着安く動きやすくするものでもあります
特に真綿はしっかりしていますから
ウールに八掛をつけることもあるのです
胴抜き仕立てというものもあります
今の日本の気候だと地域によりますが
日常着としては単衣の方がニーズが高いでしょう
手入れや仕立て替えは単衣の方が楽ではあります
改まった場では暦通りが無難と思いますが問題の紬は格子柄と言うことでどちらかと言えばカジュアルかと考えます
格子も名物裂や役者にちなむものもあり
格子の大きさや色数でも印象も変わり、振り幅がある柄ですが
真綿紬でも絵羽だったり無地だったり小紋柄だったり色々あるでしょう
地機の結城もあれば高旗の結城もあります
お持ちの紬を冬場単衣で着るかどうかはご自由に
木綿に準じるかどうかというより、 どういうシーンでどんな気候で着るのかということかと思います
昔は紬は養蚕農家でくず繭で織られ仕立てられる家着だったのですが
結城を筆頭にわざわざお蚕さんを専用に飼って高級品として織りますし絹ですからね
とても希少な、絹のように技術が駆使された木綿もあります
その紬との付き合い方次第ではと思います
木綿に精緻な型何枚もつかった染めほどこされても木綿
木綿の浴衣、しじら織とか
薩摩木綿も木綿
男性用の緻密な打ち込みで絹のようにしなやかな木綿もあり
木綿といっても生地の種類でしかない
仕事関係でクラッシックコンサートのチケットを頂きました。
せっかくなので着物で行こうかな?と思うけど、小紋に羽織でもいいのでしょうか?
その場合羽織はみてるあいだ着たまま?脱いで抱える?クロークに預ける?そもそも羽織りはダメで道行?
20代前半女、チケットは一枚なので連れは居ません。
結構有名なオーケストラだけれど、それほど格式張ったコンサートではない、と、思います…
どうか、ご教授よろしくお願いいたします。
コンサート後のレセプションなどに参加予定でなければ、小紋に羽織で、羽織は着たままでも脱いでもどちらでも構わないと思います。
羽織は基本的に、室内で女性は着たままで構わないのです。
熱気というか暑くなってくることもあるので、途中で脱げなくて困らないように、私は脱いで膝掛けのように膝に置くことが多いです。
寒ければ着たままでも。
ただ、丈によっては着たままお尻に敷いて座るのが不都合な場合もあり、敷かずに座らざるを得ない丈で広がるようですと、邪魔なこともあります。
着脱→畳んで膝の上、がスムーズにできないと、古いホールで席と席の間や通路が狭く、シートを上げたり下ろしたりするタイプの椅子だと、立ってごそごそする時間が長くなり、両隣や後ろの方に迷惑なこともあります。そういう場合はクロークで預けられた方がスマートかもしれません(お帰りの際忘れないように!)
私の地域の市民文化ホールは古いのでそのようなことがあります。
そこそこ大きなホールのコンサートにも行きますが、中高年の奥様で紬の方はたまにいらっしゃいます。
二十代で着物の方はクリスマスや記念の特別なコンサート以外では少数派でした。
帯結びを平たい嵩のない結びにして、深く腰掛け、背もたれからあまり身を乗り出さず、他の観客の迷惑にならないようにしましょう。お太鼓なら帯枕は低反発などクッション性の高いもの、あまり厚手でないものを。
その方が自分も楽です。
オペラグラス持参も良いでしょう。
お席はどの辺りですか?
羽織を着たままなら半幅でカルタ結びや矢の字でも構わないと思いますが、無難には名古屋帯でお太鼓でしょうか?
髪型も後ろや横の方の目線を遮るので、あまり高さが出る髪型は避けましょう。
それから、休憩時間に数カ所しかないお手洗いに人が殺到します。エレベーターは一杯、トイレのある階と客席と、階段をあわてて上り下り…ということもあります。草履もそれを想定の上で。
洋式トイレで手早く用が足せるように工夫しましょう。慣れていらっしゃったらごめんなさいね。
コツは行く前はやや水分を控え、早めに会場に行って開演前に用を足しておくことですかね。
名古屋帯でお太鼓になさるなら、
席を立つときお太鼓のたれがめくれあがらないように気をつけて!立つ瞬間、さりげなく片手で軽く押さえると良いです。まくれたまま気づかない方をよく見かけて指摘もしにくいですし、私もめくれたままだった経験が…
細かいことばかり書きましたがご参考までに。素敵な調べをお楽しみください。
着物でコンサート、素敵です。音楽の秋ですね。楽器柄の帯がほしいこのごろです。
礼装向けの金糸銀糸づかいや格が高い地紋入りの飛び柄、大柄の花柄総柄や光沢がある紋綸子でパーティー向きの小紋もあります。紋お召しも良いと思います。
礼装向けの小紋には礼装向けの名古屋帯や袋帯を合わせることもあります。
小紋で十分と思います。
私だったら唐草や幾何学、洋花や何と特定できない柄など洋風な柄、遠目には無地調の柄が溶け込んでいいかなあ。
夜、薄暗い照明には淡めの色が映えるかしら。
ややドレッシーを意識はしますが小紋で十分かなあ
N響の定期演奏会に地方で時々行くのだけど、毎回着物の方は数人かな。
NHKホールやサントリーホール級ならもう少しおめかしするけど訪問着までは着ないなあ。せいぜい付け下げぐらいかも。
格は道行、道中着、羽織の順に高いけど今はあまりうるさくないし何の上に羽織るかも、あまり区別していないような。紬の道中着もあるわけで。小紋ならどれに合わせても良いでしょう。
道行と道中着は道中のものでどうせ脱ぐわけで。
訪問着に普通の羽織や、木綿やウールに普通の道行は私は合わせないけど。
羽織も絵羽とか総疋田絞りとか、紋付きとか色々あるし。
目立つ大柄の木綿絣とか家着でなければ何でも良いのでは。
無地のシルクウールや無地紬、紋無しの江戸小紋でしっくり来る感じ。
二十代なら小紋がぴったりでしょう。
私もよくN響の定期公演とか、クラシック好きなんで聞きにいくんだけど、
大体小紋か紬かな。
洋服の人は千差万別、スーツの人もいれば、ジーンズの人もいるから
逆にあんまり訪問着に金銀袋帯、盛り髪で華やかな感じだと浮いちゃうかも?
オペラとかバレエだと、また雰囲気違うけどね。
あ、羽織ものは、預けたほうが無難だと思います。
入り口で、いろいろな公演のパンフレットを大量にもらったりして、荷物が増えますよ。
まあ、もらわなきゃいいのかもしれないけど。
会場は大体暑くなるので、極端に寒がりさんじゃなければ、預けたほうが楽です。
クラシックコンサートか、いいなー。
私も久しぶりに行ってみたくなりました。
楽しんできてくださいね!
みなさんご丁寧にありがとうございます。
コンサートホールの関係者の方とたまたまご一緒する機会があって、近くあるコンサートの招待券をいただきました。レセプション等に参加はありません。
席の位置はまだ分かりませんが、どうやらすごくいい席みたいです…
大人しい色合いの小紋に博多献上、羽織は演奏中は脱いで膝に乗せておこうと思います。
恥ずかしながら大人になってコンサートホールに行くのは初めてなので緊張しますが、楽しみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
博多ですか。背もたれにもたれても帯結びが崩れにくくて良いかもしれませんね。
絹鳴りは、観客同士の距離がそこまで近くないから大丈夫かな…
咳払いやガサガサする紙袋や買い物袋もマナーモードでも携帯の着信は、演奏中はとても気にはなる…
映画館のマナーと似ていますね。
楽章と楽章の隙間、曲と曲の間に慌てて咳払いをしたりしますからね。
お茶事だと相客と茶室内での距離が非常に近いので打ち込みがしっかりした良い帯で身じろぎするたびにキュッキュと絹鳴りがする帯は、静寂を旨とする茶事には適さないと言われます。
博多献上帯は花柳界に好まれるのもあって避けられた面もあるかもしれません。
今は紋八寸やしなやかな博多もあるので一概に言えませんし、大寄せ茶会で関係者以外は普通に締めてこられていますけどね。コンサートに博多献上は締めて行ったことがないからどうかしら。
浴衣にも夏の紗献上は締めますし、四寸か半幅か八寸でしょうから、色柄もありますが博多献上はカジュアルよりの性格である、
博多の豪華な袋帯や今は珍しい絽の博多献上は玄人向けと思ってください。
博多は格が云々よりどうしても「粋」な味が加わるからね~コンサートの雰囲気的にどうか。
まあコーディネート次第か。
三献よりは五献で同系色の構成、秋らしい濃いめの色の方が良いかもね…かといって若いのに黒地の献上もなあ…
白×赤とか白×○○なみたいなコントラスト激しい色柄ならあまりお勧めしない…
まあ開演して照明落ちて座ったらわからないけど…開場待ちやトイレに並ぶとか結構立ったまま他人の目には触れるからね
普通の献上柄じゃない帯はないのかな。
ジーンズのクラシックマニアか関係者は大体男性だし紬のご婦人は洒落袋かお太鼓柄の帯が多いような。
招待席で良い席でクラシックコンサート、市民向けや親子向けとかでない、
有名な演奏者なら、私だったら目立つコントラストが強い献上柄の博多は締めない。
まあ好みだしコーディネート次第だし、締めてる人をどうこうは言わないけどイメージだけだと、ちと雰囲気に合わないかなあ、と。
席立つときは羽織着てるんならいいんじゃない?どうせ前からチラ見えするだけ。
172です。
ブログを検索していたら博多献上でクラシックに行かれてた方がいらっしゃったので、
献上がいいかと思ったのですが、避けた方が良さそうですね。
別のもので合いそうなものを探してみます。
博多献上が絶対に駄目なわけでもないし特別格が落ちるわけではありません。
その人のパーソナリティもあります。
洋服だとワンピースやジャケットぐらいはお召しの女性が多く、紬の方もまあ良い紬だろうねという方が多い印象です。
開演時間によっては仕事帰りにそのままスーツで来られる方もいたり完全に普段着の方もいて様々です。
ただ、初めてのシチュエーション、同行者もいない、若い女性が着物でそれだけで目立つとなれば、冒険はしない方が無難ではあります。
個性は徐々に出されて最初は様子見で。
着物は奥が深くて場数ってやっぱりあります。基本は基本として、その中で自分らしい着方は、時間をかけて探りながら楽しんで下さい。
たとえば無紋の江戸小紋に博多献上八寸帯だと、なにか和のお稽古かなあと思うかなあ。
三~四十代以上の女性なら、案外クラシックコンサートにもそれで違和感ないかもだけど。
色柄もあるけど、渋い感じなので、二十代ならもっと若々しくてもと感じなくはなくはない。
まあ私の個人的好みになってしまうね。
実際にその着物やブログを拝見していませんから、イメージトークです。
長々と失礼しました。
大雑把には女性の羽織=ジャケット
道中着、道行、塵除けだからコート(屋内では脱ぐ)かな?
まあ寒いとか席が汚いとか運転とか例外はあるけど
紋付きの着物なら羽織も脱ぐかなあ
着物の紋を見せなきゃいけない状況というか
無紋の着物に紋付き羽織はあまり経験がないので…昭和の始めはそれで準礼装格とか母親の参観日や入卒にと流行したと聞いたけど
うちの祖母(八十代後半)の嫁入り道具には黒地に友禅の絵羽模様で染め抜き一つ紋の羽織が入っていました
羽織の捉え方が男性とは違うよね
訪問着で外出予定の三連休、予報の最高気温を祈るように見ること一週間
日に日に予想気温が上がってついに28度に……
単の長襦袢に夏用肌着ぐらいしか対策ないですよね……暑いだろうなあ
172です。
皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
色々と考えましたが、やはり洋服で行こうと思います。
仕事以外ではラフな格好が多く、たいした服もないのでせっかくなら和服で…と思いましたが、
かえって失礼になったり眉を顰められるようなら、
なにか無難なワンピースでも購入しようと思います。
私のような小娘に着物でコンサートはハードルが高すぎましたね。
いろいろとありがとうございました。
172さん、残念だわぁ。
おばさん(私)ので良かったら着ていってほしいぐらいです。
超絶にでかいけどw
・・・・話題変えていいでしょうか。
みなさんに1つおたずねしたいのですが、
お太鼓の次に知っておいた方が便利な結び方ってなんですか?
昨年初めて着付けを習ったんですが、お太鼓だけで終わりました。
連休中にもう一度先生に見てもらうことにしたので
もうひとつぐらい覚えられるかな?と。
背が高いので、持ってるのは袋帯が多いです。
※190
菱枕で変わり角だしとか?
名古屋帯でやろうとしたら、あなた様の場合は長さ的に逆に難しいかも
正直おばさんな年齢なら袋帯はお太鼓以外ほとんど用がなry
扇太鼓とかやってみます?
長尺帯でないと無理ならばますます変わり結びは限定されるかなあ
踊りされる方なら後見結びとか吉弥とか?あえて武家の奥方風に袋帯で大きな文庫結びとか?
日常で色々な結びを楽しまれたいならば、半幅帯や盛装向けの博多小袋帯(金糸銀糸入った長尺の豪華な博多半幅と考えてください)で楽しまれた方が良いかも
半幅帯の変わり結びのバリエーションは本当に多様なので
私も良い年で、ヒップが気になるので目立たないような結びばかり選択してしまいます…
※189
着物できちんとしていこうという心が
まず素晴らしいですし、
小娘だからとかないですけど、二十代だからこそ、似合う、着られる着物はたくさんあります。
コンサートの雰囲気をつかんだら、また着物でコンサート、コンサートでなくてもちょっとしたお出かけからでも挑戦してみてくださいね。
誰にでも初めてはありますし着慣れても今日は外したな…とかあるものですよ。
変わり結びはやっぱり帯に跡がついてしまい、結びやすい結びにくいもありますから、特に礼装用の袋帯の場合は、変わり結びやプレスなどは、着付けの先生によくご相談なさった方が良いです。
190です。
191さん、193さんありがとうございます。
聞いたことのない結び方ばっかり!
勉強しますね。まず菱枕からググります。
帯は普通の長さのもので間に合うんですけど、
たっぱがあって、さらに不必要に手が長いんです。
だから、着物干しとくとデカイのれんかよ、って感じ。
帯はオークション落としの中古もたくさんあるので
先生に片っ端から相談してみますね。
※188
持っているなら、
単衣の訪問着に夏用襦袢にしてみる?
流石にもう夏の訪問着は着られない…
地域差あるけど洋服で今時分、夏服の人がいたら
暑いのかなと思うけど
お洒落とは思わないな
フォーマルで、今夏スーツも微妙
仕方ないんじゃない
胴抜き仕立てが季節外れの暑い日にはいいけど
裏をそれなりの面積外すと言うことは
着物に裏から汗が染みやすくなるとか
縫い目が補強されにくくなるとか
そっちのリスクはあるので
正絹のやわらかものを胴抜きにしたいなら汗抜き、手入れのコストは考えた方が良いかも
単衣のように考えるかね
絶賛台風直撃中なので
着物で外出は諦めました
どうしても着物で出かける必要があるなら、
東レシルック訪問着に二部式の雨コートで裾まで隠し、コートで隠れる着物の裾は腰紐で上げて端折っておく、撥水足袋に足袋カバー、替え足袋持参、雨草履、傘、
これで車移動かなあ
この強風は洋服もキツいわ~
※190
あえて短すぎる帯や長すぎる帯で綺麗にお太鼓結ぶ練習されたらいかがでしょう?
あまりに短いとお太鼓自体無理ですが。
二回巻くのを一回にする?
オク好きなら尚更
190です。
今日先生いらしたんですが、こまかいとこ直してもらうところで
体力が尽きてしまいましたw 背中に手が回らねえw
来週もういちどお願いすることにして、銀座結びを教えてもらうこと
にしました。落語聴きにいくのにちょうど良さそうなので。
198さんもありがとうございます。
前結びしてからぐりっと後ろに回す方法もあるよ~
前結び用帯板もあり…
先に二重太鼓部分を着物クリップで二カ所留めるか縫うかして柄だしして重ねといてから巻く方法もあります
習うときは、その先生に従う方がいいけど
基本や仕組みを知ったら後はいかに手を抜くかですよ
仕上がりきれいならプロセスは何でもいいんですよ
みなさま、絹物など虫干しはどの程度なさっていますか?
以下は着物工房なぎささんにいただいた説明書きから引用です
○7月下旬~8月下旬の湿りやすい季節の後(土用干し)
「入道雲が湧き出したら梅雨期に含んだ湿気を払わにゃいかん」
○10月下旬~11月下旬(虫干し)
「コオロギがつづれ差せ、つづれ差せ(繕い物をせよ)と鳴き出したら衣替え、冬物を点検してほころびを直しておけよ、9月に生まれた虫の卵も除いておけよ」
○1月下旬~2月下旬:年中で最も湿気の低い時期(寒干し)
「寒の頃、坂戸も乾いて隙間ができる。宝物に風を通すにゃもってこい。」
私は一応全部してるのかな…現代住宅は密閉性が高くて湿気がたまりやすいそうですので
土用干しは絶対で、衣替え時に虫干し(丁度今ぐらいですね)をして、寒干しはあまりできてない…どちらかというと年末大そうじで埃が立つ前についでに大そうじ前哨戦的にやってますかね
普段用(ウール、木綿、綿麻、化繊なつど)は季節ごと生地ごとに分けてプラスチック衣装ケースにそのまま畳んで保管、オープンシェルフには風呂敷で包んで数枚づつ積んでしまっていて、除湿剤防虫剤入れて衣装部屋に除湿機入れてます
除湿剤はこまめに取り替えます
よそゆき、絹物は桐タンスで、防虫香入れて、大事な物はいちいち出してみて全部ハンガーに吊して陰干ししますが、全部は面倒なときは晴れて乾燥した日に数時間引き出し開けておくだけとかです
紫外線ヤケが怖いのでもちろん陰干しです
地域の気候や保管方法や保管場所にもよるとは思いますが
どっちみちコーディネート決めて着る前の晩にも一晩つるしたり詰め込みすぎ(^^;)でついた変なたたみじわにはアイロンかけなおしたりします
詳しい方、教えてください。
結城紬(特に「結」印)の証紙を見ていると商標登録のシールに各社のロゴが押してありますね。
ネットで時々ロゴが無いものを見るのですが…無いものは何なんでしょうか?
色々調べたのですがわかりませんでした。
※203
ttp://fujishiro-design.jp/yuuki/shohyo.htm
証紙の女性の横の組合加入織り元(メーカー)のハンコがないということ?
ネットに流れてるのをメーカーのブランド価値が落ちるから名前出されたくない、
直接取引ないのに入手して売る場合、流通ルートの問題から織元が名前出さないでくれと要望されるとか?
(画像は加工は簡単)
織りは完全に結城だけど検査(めちゃ厳しい)落ちで正規販売ルートに載せられなかったのを素人目にはわからないわずかな瑕疵だから、安く引き取ってきたとか?
私も詳しくないからわからん
業界の中の人いたらよろしく
偽造証紙ということはまあなかろ
登録商標だから犯罪だ
私の手持ちは全部ハンコあるわ
204さん、ありがとうございます。そのハンコです。
本当の所はわからないですけど、どれもなるほど〜となんだか納得です。とりあえず国産の本物ではあるのかしら…。
結城紬、たくさん持っていらっしゃるんですね。うらやましい〜!私もいつか、お気に入りの色の地機結城紬の色無地を仕立てたいです。頑張ろ。
※203
204です
たくさんはないんだけど
数年前にボーナスを注ぎ込んだ清水の舞台を…が一枚と
祖父の仕立て直しと祖母のおさがりと
リサイクルの掘り出し物が一枚です
やっぱり着倒して柔らかいのが着心地良いわ
今は繰り回し資金貯めてます
お互い頑張りましょう!
質問です
下襲ねの着物に半襟をつけて、長襦袢にしたというお話がスレにあり、自分もやりたいのですが
詳しい方が見たらおかしいでしょうか
ばれないようなら暖かそうなので、普段着に使いたいです
普段着には勿体ないような…
好きずきですが
普段もパジャマはシルクしか身に付けない方もいますよね
たっぷりどっしりした緞子か繻子か紋綸子地とかでしょ
真冬は暖かそうだねえ
袷の長襦袢になるのかな
そこまで見ないけど何か言われたら(言う人いるのか?)
下襲を仕立て直したと言って知らん顔
すればいいんじゃないかと
普段着に駄目な訳じゃないけど
長着の生地に上手く沿うか、生地や柄の雰囲気はどうか
相性で決めたらいいと思います
207です
大丈夫みたいで良かった!夫の実家の明治時代に建てた倉から出てきた、捨てられる予定の物だったので嬉しい
テカテカした絹で花の地紋、初めは長襦袢だと思い込んでいたくらいなので、生地としてはおかしくないと思うのですが、襟とおくみのところがが着物の形なので不安でした
裾に吹き綿?入りで暖かそう
手洗いした後、今は裄だし中です
ありがとうございました!
倉とはすごいですね
昔の着物は礼装でなくてもふきを入れたりしていたのよね
留袖の襲かしらん
保存状態が良かったのかな
縫い目が弱っていないかしっかり見てもらって下さいな
箪笥ごと倉に入ってたためか、状態は良かったのですが縫い糸は弱っていますね
破れるまできてから捨てようかなと
たぶん留め袖の襲です
留め袖も六枚くらいあるみたいで、夫のひいばあちゃんからの荷物は家にあるので倉のはそれより前の歴代嫁のもの…何時代?と思いつつ、捨てるのも気が引けますね
そりゃ凄い
仕上がりが楽しみですね
ところで皆さんきもの文化検定なるものをご存じですか?
存在を知ってから色々勉強してみるとなかなか楽しいのですが、如何せんマイナーなので勉強方とかの参考になるサイトとかがないのと、仲間が居なくてくじけそうです。
でも3級まではマークシート式なので頑張ります!
ちなみに歴史と地理が苦手です。
着物和装ブログ
きもの文化検定 で検索したら
ブログとか出て来ますよ。
着物を仕事にしたいわけでもないし
合格者パーティーで人脈作りたいとかないので私は受けませんが。
推奨の参考書は何冊か持ってます。
(他に京都検定とか茶道文化検定とかTOEFLとかPC系とか受けたいものたくさんあるので)
きもの文化検定のサイトで例題載ってるからやってみたけど結構難しかった
2級以上はかなり難しいですよね。
美キモノに合格者パーティーの集合写真や様子が毎回乗りますけど。
3級の知識でもチェーンの着物屋さんでバイトして困らないんじゃみたいな。
和裁の知識も服飾史の知識も製作工程も詳しく出ますよね。
(社)全日本着物振興会主催でしたかね。
行きつけの呉服屋さんの奥様は、いつも素敵に着物を着こなして接客している。
今年の1月頃、藍染めの大島に、紹巴か何かの名古屋帯を半幅に仕立てたと言う帯を小粋に締めていらっしゃるのが、自然でリラックスされててとても素敵だった。
で、先日百貨店の呉服売り場で大島紬を見ていて、話しかけてきた店員さんにこんな着こなしが素敵だった…と話すと、「あらあら〜、大島に半幅締めちゃったの?大島や結城には洒落袋じゃないと〜。」と言われてなんだかモヤっと。
いや、いい半幅なんだよ。私も欲しかったけど、「ん〜、作れるけど10万近くかかるのよ〜。他にも可愛いのがあるわよ?」と言われて諦めた。
ちなみに、その店員に「龍郷柄なんて今時着る人居ないわよ〜。」とも言われた。
私も現代っぽい柄の大島の方が好みなんだけど、その言い方!
いつも洋服で接客してるくせに〜、まず自分が着てから言えよ〜!モヤモヤ。
龍郷着てる私、涙目
紬に袋帯を合わせる方が元々
イレギュラーだったと思いますよ…
洒落袋という呼称が後発です。今は金糸銀糸の洒落袋も紬訪問着も紬地小紋も色々なものがありますよね。
でも、同種の業種のお店の前で
他のお店の奥様の着こなし誉めるのも嫌な客かなあと。
ただこんな素敵な着こなしの方がいて~で良かったのでは?
レストランで大声で同じメニューで、どこどこの高級店の方が美味しかったーとか店の人に言いますか?
無駄に対抗心煽ってしまったのでは
。
まあプロなら内心腸が煮えくり返ってもお客様にそんな言動はしない(しかも間違ってる…)でしょうが、全面的に片方が悪いとは思えないですね。
祖母の形見の龍郷、小さくて着られないし丈も出せないのですが片身代わりの着物にするか、バッグとポーチと鼻緒に作り替えるか相談中です。
デパート店員も派遣や契約社員が増えて玉石混交。
デパート店員は制服で接客は普通でしょう。
多分、洒落袋を売りたかったんでしょう。半幅に仕立て直しの交渉が面倒とか?
名古屋や袋の幅の新反をわざわざ半幅にしてしまうのも
勿体無いような…
龍郷、確かに少ないけど織れる人減ったから逆に希少なはず
私は、大島の暖色系の明るい八掛を昭和と馬鹿にされるのが腹が立つわ
仕立て直しだけなら、10万もかからないと思うけどね…帯や店にはよるんでしょう
219さん、
私が「龍郷柄も素敵ですよね」と言った一言に対してでした。私も涙目。
220さん、
そうか、洒落袋の方がイレギュラーだったんですね。たしかにそうかも。
ちなみに、さすがに他の呉服屋さんが…とは言いません。その時は知人が…って言ったので、まだ30代の私を見て、「あらあら、何も知らない子ね〜。」みたいな感じで言われました。
洒落袋くらい知ってるわ…。
ついつい全レス。失礼します。
221さん、いいですね〜!
ぜひ何かに仕立て直して使ってください!
私もオバが持ってるけど、「これは譲れない〜」って。そりゃそうだ。
(ねだった訳じゃないけど、私が着物の着付けに通い始めてから、何枚かお下がりをいただいたのです。ありがたい!)
222さん、
わざわざ半幅に…って所がもったいない、けれど贅沢?!
私がもし半幅に仕立てるなら、百貨店では頼まず行きつけの呉服屋さんで頼みます。そこの百貨店だとイロイロ言われそう…。
もちろんその時も、「名古屋帯の反物で半幅帯仕立てたい」って相談したわけでもなくって。
こっちは小物を見てるのに大島紬を勧めてくる店員さんに、お愛想で「あぁ、素敵ですね〜」「気軽に着ていいのよ〜」「そう言えば知人も…」からの流れでした。
大島の明るい八掛いいですよね。いただいた白大島は八掛がサーモンピンク。30代の半ばになるけどまだこのまま着ようと思う!
改めて読み返すと、百貨店批判みたいになってた…。(ごめんなさい)そこの百貨店にも、色々親身に相談に乗ってくれた人もいたんですけどね!
たまたまその店員さんが、「イマドキ…こうでなきゃ!」って言うのが癇に障っただけ。
デパートもノルマある人いるからね
催事と呉服部とテナントじゃ違うよね
おつかれさまでした。
大島は普段着格だから半幅は格はおかしくないですよ。浴衣にするようなカジュアルすぎな半幅は微妙かもしれませんが。
大島も様々ですよ。
デパートは外商とかある程度お得意様にならないと特別な要望には融通きかないかも。
仕立ても総じて高めにはなるが、何かあったときの対応や商品の信頼性はしっかりしているはず。
まあ呉服屋の方が融通きくかもしれないが呉服屋も色々だから要は店、店員との相性。
店によって得意分野不得意分野があるから悉皆関係は大阪や京都の取引がある専門店に送らないと無理ですとか
産地に送り返さないと無理ですとか
あるので
逆に地元呉服店で手軽にやってもらう方が言い場合もあってケースバイケースですよね
デパートは決算市のワゴンの小物(たとう紙や草履バッグ風呂敷帯締め帯揚げなど)か新反礼装狙いです
草履の鼻緒修理キャンペーンとか組み紐とか職人さんがいるとき狙い
地方特集催事は出向かなくても老舗のお店が出展したりされてるし
デパートのカードでポイントつけられるので…
まとめてのお返事ですが
ホントに店や店員との相性、そこですね!
自分で賢く選ぶことも大事なんだな…。皆さん、勉強になりました。ありがとうございます。
227さんの「おつかれさまでした」に、だいぶ気持ちが救われました。ありがとうございます。
半幅帯でもおかしくないと言ってもらって安心。
あとは私も素敵に着こなせるように練習します!
ありがとう。
東京の方に質問です。
日曜日に上京するのですが、今、羽織を着たら暑いですか?
うちのほうは結構寒いので、もう羽織を着ていまして。
うーん、でも、お江戸は暑いのだろうかと悩んでます。
遠出をするときは、結構気候との兼ね合いが難しいです。
天気予報とにらめっこです。荷物になるのも嫌ですしねぇ。
231さん
昼間、陽があたってる所にずっと居るなら暑いかも
ただ、風が冷たくて日陰に行ったら寒いし夕方からは寒いよ
今日、着物着てる人は羽織着てる人が殆どだったよ
ちなみに浅草です
232さん
情報ありがとうございます!
今時期、歩き回ると暑いけど、夜は寒かったりで困ってしまいます。
でも、着物の場合は、何か上に羽織ったほうがちりよけにもなりますもんね。
やっぱり羽織も着ていくことにします。
ありがとうございます!
大島紬、ってお好きですか。
私は持ってはいるけどあの独特の柄(ハブの模様?)が少し苦手でなかなか着たいと思わない。着こなしも難しそうだし。
草花柄もあるみたいだし、中古で探してみようかな。
オクでも値段まちまちだけど、どこに気をつけて購入すればいいですか?
年代やどういうシーンでお召しの予定か、普段から紬好きかどうかやご予算など情報を出していただかないとレスがつきにくいかと
ご質問の趣旨がよくわかりません
パステルカラーや縞、色大島、無地調など洋服感覚な大島も最近はたくさんありますよ
お値段も手頃
初大島でいきなりオクはどうなのかしら
リサイクルでも、実際に触れてみて素材感で自分の感覚で選ばれる方が良いのでは?
とりあえず本場大島紬のHPでも検索して絣の種類や製作工程や証紙、老舗の組合メーカーの名前など見てみてください
寒い地方の真冬の屋外には寒いかも?
私は5マルキぐらいの気軽なもので十分ですし村山大島も好き
機械織り、韓国ものも気にしません
普段着ですから
案外最近はこれ!という柄でサイズが合う5マルキが見つかりにくいです
リサイクルの反物も状態が良い物はそれなりのお値段
染料も屋久杉染めとか本藍、白泥であったり、白大島、9マルキ、一元、都喜エ門の美術大島、絵羽物等々とこだわればきりがありませんが
大島の人気は素材感も大きいです
軽くしなやかでしわになりにくく湿気にも強いです
大島は反物にもよるのですが、単よりは、袷か胴抜きの方が向いている気がします
大島紬、染め帯も紬の帯も色々受け止めてくれる懐が深い紬です
着物雑誌で年に一度は特集が組まれます
画像検索で他人様の着こなしなど参考にイメージされても良いと存じます
襦袢の柄で遊んだり、半襟も仮に白だとしても、真っ白な塩瀬よりは少し生地感や地紋などニュアンスがある物が合うと私は思います
八掛や柄の色を小物に取るのがまずは無難ではあります
235さん、ご指摘ありがとうございます。
50代、月に1~2度着物ででかけています。
気の張らない場所なら紬が多いですが、貰いものが多いので好みじゃない柄があったり。
気軽さから紬の魅力にはまりつつありますが、ついつい着てしまうのは無地に近い紬(産地不明・・・)です。自分の持っているものでもゴワゴワしたものシャリシャリしたもの、しなやかなもの、紬といっても色々ですね。
色々聞いたり調べても大島も本当に色々、柄行の好みで選ぼうかな、でも折角買うのに「韓国大島」とかはやめた方がいいとか、生地は薄い方が着やすいとか、あるのかな、と思いまして。
ところで、大島=高価というイメージがあるのか、友人が「母から譲られた大島が~」なんて自慢げに言うんですけど、着物なんて子供の結婚式の留袖くらいしか着ないのに持ってるだけで満足している人、特に私たちの年代では多いような気がします。
235さん、236さん、お二人とも着慣れていらっしゃるようで羨ましいです。
とにかく機械織り、手織り、○マルキにこだわらず好きな色合い、柄行で探してみようと思います。半襟や襦袢にこだわるのも素敵、そうやって遊べるのも魅力ですね。
色々画像探索してみましたが、白大島が好みかな・・・
>237
「母から譲られた大島が~」ご友人いいですね~。
私は母が155cm、私が168cmなんで、仮に譲ってもらっても
別の生地を足して2で割らなきゃならないw
高価よりなにより、着ることですよね。
私は40代アラフィフですが、こないだ友人のパーティに
着物着てったら、最初はびっくりされたけど、
カジュアルな紬だったんで友人の子供たちと
転げまわってたら場になじみましたw
そんな感じの世代(最初はびっくり)だと思います。
あと、そんな感じで紬着てます。
機械織りの白っぽい縞大島を、4万円ちょいでごく最近買いました。
今仕立て中で、仕立て代や裏やらで、都合8万弱。
私はこれ以上は出したことがないです。
ご参考になれば。
私も母の大島もらったよ
母155私165だけど腰ひも低めにするかウエストベルトでふつうに着れてる
機械織であと染めのは重いですが、雨に強そう
手織りの泥大島は軽くて着やすい
どちらも普段着には便利
私もいきなりオクよりリサイクルで質感とか確かめたほうが良いと思う
似合う似合わないがすごくある気がする
銀座もとじさんや
奄美大島紬のあまからさんのホームページ、参考になります
龍郷、ハブの背柄、由緒ある模様ですよ
由来を知ると楽しい
個性的ですがコーディネート次第ですよ
241さん、早速あまからさんのホームページ見てきました。
とてもわかりやすくて参考になりました。
よく目にする由緒ある柄以外にもこんな素敵な柄があるとは・・・
先程白大島が好みとか書きましたが、泥染めの黒の地アキが素敵。
しばらく色々悩んでみるのも楽しみです
雨コートは、一部式派ですか?二部式派ですか?
総丈の一部式しか持っていませんが
一部式と比べた二部式の利点を、ご教示ください。
また、雨コートに化繊以外でお勧めのコート地があれば知りたいです。
(~織りにガード加工を~など)
また、肩滑りはやはりつけますか?
私の住んでるマンションは、9世帯という小さいものですが、
その中で3人が着物をよく着るという事がわかっています。
そのうちの1人は私ですが。
9世帯のうち3世帯というのは、3分の1。
これって結構すごくないですか?
何故わかったかというと、
1人は和服を着て出かけるところに、何度か出会ったから。(私はその時は洋服)
もう1人は、干してる洗濯物のなかに、
足袋や洗える長襦袢、伊達締めなどが見えたからです。
ベランダが向かい合わせの構造なんで、
見ようと思わなくても、洗濯物が見えるんで・・・。
>244さん
それはかなり凄いと思います。
33.3%は高確率です!!
いい影響で、今まで着なかった人も着るといいですね。
そうすると、近くのおばあさまとかが
「ここに置いとくと、だれか着るだろう」なんて
反物置いてったり、、、ないか。
うちは8世帯で1(うち)だから、12.5%ですw
245さん。有難うございます。
私は真夏は着物から逃げてるヘタレですが、
そのお一人は、真夏でもその洗濯物が干してるので、
かなりの強者かと思われ。
他にもそういうマンションありませんかああ?
馴染みのアンティーク・リサイクルの着物やさんが、大幅値引きのセールをするって聞いて、いってきました。
素敵な柄のウールのアンサンブルを見つけて、買うつもりで試着。
その着物はしつけ糸もついてるけど、そこそこ古いものだっては聞いたけど、試着の段階で劣化した糸がぶちぶち言って、大変なことに。
とても気に入ったのもあって、さらに値引きをしてもらって、半額くらいになって個人的にはいい買い物したー!っていう感じ。
でも、糸が劣化してしまうまで誰にも着てもらえなかったのか…と思うと、少し切なかった。のと同時に、物語を感じた。
新しものにはない楽しみ方だなぁ、とちょっとワクワクしたよ。
お前は私が大事に着てやるからなー!…っていうのを、誰かに聞いて欲しかった。
子供の初詣の服装について質問です。
七五三で羽織袴が気に入ったようで、5歳の息子が初詣にも着たいと言っています。
でも初詣(お参りしてお賽銭程度)には羽織袴は仰々しすぎ、という意見をネットで拝見しまして。
母は「子供なんだし気にすることない」と言います。
本来は、すべきでない格好なのでしょうか?
そのネットのご意見で、「モーニングで初詣行く人はいないでしょう」という例えを挙げられていて、なるほどと思いました。
すごく変ということならばアンサンブルなどを買ってあげようかと思ったのですが、少々場違いなだけなら着せてしまおうかな、と思っています。
※248
お正月ハレの日ですし羽織袴でいいと思います。
振袖で初詣に行ったことがありますが、おかしいことだったとは思いません。
本来、というならそれこそ晴れ着を着るべき日ですから。
そのかわり、一緒に行くご家族もそれなりの格好はした方がいいですよ。
※248
神様にご挨拶するのに正装で何の問題が?
皆様、充実した着物ライフで羨ましい・・・
質問ですが、皆様、匂いがつきそうなお食事の場合は着物はナシですか?今度友人と鉄板焼ランチに行く予定です。自宅で洗えるのでウールかポリ着物なら大丈夫ですかね?
※251
ニオイ消しにはトイレットペーパーをお薦めする
ポリ袋に着物、帯と一緒に入れておくと結構ニオイ取れたりする
古い着物のニオイも衣装ケースに一緒に入れておくと取れる
容赦なくゴロゴロ入れておくといいよ
※243
一部式
長所 着脱は二部式より楽
短所 シルエット
二部式
長所 シルエットはすっきり、上だけ使うことも可能
裾をあげて下を巻き付けたら泥はねカバー力は高い
短所 着脱面倒
肩滑りは付けます
古い大島をコートに仕立て直したら大活躍
雨コート蒸れて暑いから生地にはこだわりを
西涼織とかさ
シルック生地のセミオーダーもいいかな
市販なら紗布コートオススメ
お召しにガードかけてコートにしてみたい
屋内移動や車移動中心なら、傘と塵除け、撥水足袋にカフェ草履雨草履で大丈夫だから、そこまで必須じゃないかも
二枚歯の雨下駄に爪皮、憧れあるが不調法だから転びそうで…
※252
脱臭剤(冷蔵庫用)や脱臭炭とぶちこんだことはあるがトイレットペーパーは
初耳
湿気と臭い取れるのかな
無香料じゃないと逆に変な臭いつかない?
その後そのトイレットペーパーは丸々使えないよね…
252様
ありがとうございます。トイレットペーパーは初耳です!試してみます!折角出掛けるのだから着物着たいのですよね・・・
249さん、250さん
ありがとうございます。
同行者の服装まで考えていませんでした。
私は小紋しかもってないので、ちょっと合わないですよね。
あと着物持ってない夫に無理にスーツにしてもらうのも気が向かないし(初詣にスーツ?!って言われました)
無難にアンサンブルを買ってあげることにします。
羽織袴セットの着物が長ければ使えたのでしょうか。
自分の書き込みを読み返して思いましたが、モーニングで初詣に違和感があるのは単純に和の行事だからでしょうかね。
あくまでも自己責任でお願いしますm(__)m
自分は良かったけど個人差あるかもなので
それと使ったペーパーは気にせず使ってる
なんかゴメン…
あと香料つきエリ○ールだったりする
252様
251です。香料付きでいいなら我が家に常に買い置きがあります。私も鉄板焼臭があんまりしなかったらそのまま使うかも・・・香料付きですし!
お天気良かったらウール着物にして、着用後はトイレットペーパーと脱臭剤とポリ袋内でしばし同居してもらうことにします。
※256
249ですが、それなりの格好というのは正装という意味じゃないのでスーツでなくてもいいと思います。
Gパンにダウンジャケット、スニーカーのような普段着だとバランスが悪い、ということを言いたかったのですが、わかりにくくてすみません・・・。
ノーネクタイにジャケットパンツと小紋でも釣り合いは取れると思います。
私が振袖を着た時は両親ともよそいき程度の洋服でしたが、写真を見ても特に違和感はありません。
着物初心者なので、おかしいとこないかキョロキョロしてしまって。
せっかく子供が着物好きになってくれたので(三歳の娘も被布をしょっちゅう着てます)おおらかにやります。
着物着ない夫にはキレイ目な格好をしてもらってお出かけ楽しみます。
259さんありがとうございました!
男のウールアンサンブルで質問です。
自分は紺のウールアンサンブルを持っているのですが、別な色の羽織が欲しいと思っています。
ウール長着×ウール羽織の他に
どんな素材だと合うのか、わかりません。
教えて下さい
お願いします
コーディネートの色合わせに参考にしている本や雑誌があれば教えてください!
小物類のチョイスをするときいつも悩みます。
※262
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=lpo_sr_mobile/377-3210657-4273512?ie=UTF8&keywords=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B
5%B1%E8%89%B2%20%E6%9C%AC
後は着物雑誌
美しいキモノ、きものsalon、七緒、いろはに着物、kimono姫、お好きなテイストをどうぞ
後はネット通販で好きなお店のコーディネートとか
アメブロの着物和装カテで好みのブロガーさん参考にする
※261
ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14115389719
関連質問やここの男着物カテゴリーも参考にしてみてください
男性着物詳しくなくてすまん
ウールが合わせられるのはやはり
普段着格の木綿や紬になるかとは思う
ウール長着ならまあ袴は合わせないで着流しかなあ?
詳しい方助けてあげて
男性のビギナー様に参考になれば
ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12112153237#
>261
うちも連れ合いがウールの紺のアンサンブルもってます。
バラバラに着るとなると迷いますよね。
個人的意見ですけど、羽織には
ウールの長着より「モコモコ」した、あるいは
「ゴワゴワ」したものが合うんではないでしょうか。
素材が何出身かというよりも、パッと見長着より
固いとかしっかりしてるとかかさばるとか。
例えば、、、ひげ紬とかデニムの凹凸激しめなやつとかどうでしょうか。
茶系縞のちょっと岡っ引き風で。
※最後の行は私の趣味です。
>261
自分の場合何着か色の違うウールのアンザンブルを持っているので、組み合わせを変えて着ています。
紺の長着に青緑やグレーの羽織を合わせたり。
個人的にはウールでは違う素材の羽織は合わせた事が無いです。
でも木綿、やデニム等は良いのではないでしょうか。
ウールについて質問です。
塩瀬の生成り地に紫の薔薇が描かれた中古の名古屋帯に合わせる着物がわかりません。ウールしかもっていないのですが、格が違いすぎますか?
また、ウールには何の帯を合わせるのがベストなのでしょうか。半幅帯と細帯を合わせた場合、電車やバスに乗って出かけるのは避けるべきですか?
よろしくお願いします。
失礼ですがあなたの年代をお聞かせください。
電車やバスは、自分が気にするかしないかです。結局のところは。
一口に塩瀬やウールと言っても色々なので無責任かもしれませんが写真か実物を見ないと何ともいえません。
どんなウールでしょうか。
ウールに塩瀬帯を合わせること自体は必ずしも格が高すぎるとは思いません。ただ地紋や柄や雰囲気がありますから、実際に見ないと何とも。
ウールには木綿もファブリック帯も化繊も紬の軽い帯も合わせます。
私は半幅や八寸名古屋、京袋帯でもカジュアルなものを合わせることが多いですが持っているウール自体もカジュアルな雰囲気だからです。
総柄でドレッシーな雰囲気のウールや縞や格子や絣風など、ウールも色々ありますから、柄によっても帯のチョイスは変わってきます。
合わせたいウール着物にその塩瀬帯を置いた平置き写真を何パターンか添付して、Yahoo!知恵袋の着物和装カテゴリで質問なさると具体的な意見もつくかと思います。
ひとくちにウールといっても、あまちゃんのような紺地に絣模様のウールから
後染めの小紋柄のウールもあるから一概には言えない。
個人的には小紋柄のウールに博多の半幅を合わせるのが好き。
生成り色の帯なら色んな柄の着物を受け止めてくれそうに思うけど薔薇柄がどんな感じかもあるので…
塩瀬でも地紋や光沢がある生地だとまた雰囲気変わるよなあ
ウールと塩瀬、普通にありかなーと思います。
私も、市松模様のウールに塩瀬合わせたりしますよ。
ほかの方もおっしゃっているように、あわせてみた雰囲気かな?
電車もバスも、私だったら半幅でも普通に乗りますねぇ(当方アラフォー)
というか、電車乗らないとどこにも行けない・・・
まあ、行く場所にもよりますよね。
ホテルのお食事には、ウールと半幅では行かないけど、
回転寿司なら行くみたいな。
ギンガムチェックとかドット柄とかファンシーな雰囲気のウールもありますよね
ウールと塩瀬は格より静電気が気になるかなあ
静電気はもう体質で個人差あるよね
エレガードみたいなスプレーは正絹の塩瀬には慎重になるけどウールは大丈夫かな
ウールも交繊で綿ウールとかツイードぽいのとかシルクウールとか色々あるので
化繊の塩瀬風帯もあるし
ウールに正絹、木綿帯はそんなに静電気おきないよ
ウールにポリは最悪
私も静電気すごい体質だから、ウールの下の長襦袢はモスリンにしてる
帯は塩瀬も合わせる
ウールの無地なら塩瀬、すごく合うと思う
たぶん
※275
なるほど~化繊の方が良くないんですね
便乗質問いいですか
紺仁工房の綿麻紅梅の松煙染め小紋に麻の手描き友禅風の名古屋帯って着物と帯の格合わせおかしいですか?
綿麻紅梅に麻ってだめとかあるんでしょうか?
夏にその組合せでいたら、着物に対して帯が軽すぎって着付け教室に行ってる人たちに、ひそひそされたんですが
…帯はお太鼓柄に草花ポイント柄で色数少なくて、墨絵調のわびた感じです
確かに帯はリサイクルで安くてに入れましたが一応本麻です
え、綿麻紅梅に麻の名古屋でしょう、全然問題ないと思いますよ。
むしろほかに何を合わせるの?って感じ。あ、博多とかも合うね!
もしかして、柄の雰囲気が合わなかったとかそういうことではなく?
それにしてもひそひそ、感じわるーですね。
ついでに聞いてみたいんですが、綿麻紅梅、着心地どうですか?
今夏、綿麻紅梅と麻縮で迷ってしまって。綿が入っていると暑いかなとか、
(すごい暑がり)でも、麻オンリーだと肌負けしそう・・・とか悩みすぎて時期を逃したorz
※277
早々のお答えありがとうございます
柄の雰囲気だったんですかね?
着付け教室ではない和の着物で稽古するようなカルチャースクールなのです
稽古場に麻帯は相応しくないと先生に言われたなら分かるのですがみなさん紬の八寸など普段から締めてこられますし
ウールや化繊も普通なので、着物と帯の格が合ってなくない?ひそひそ、と言われて意味不明でした
来年は博多紗献上合わせてみます
綿麻紅梅、快適ですよ
今年ぐらい暑いとむしろ単衣時期に着たいですけど
麻縮は上布なんてすごいのは持っていないので比較になるかわかりませんが
安い無地の小千谷(何か混じっているかも)なら持っています
体に沿うのは綿麻紅梅ですかね
透け感は同じくらいです
小紋柄は透けが誤魔化せるのでいいかなと思って買った記憶があります
涼しいのは小千谷の方が涼しいかも
シワになりやすさは大差ないです
長々と自分語り失礼
ちなみに麻縮は着倒して脱いだ後、
セルフ汗抜きして霧吹いて手のししわ延ばし~を何度もやっているうちに段々こなれてくるらしいです
綿麻紅梅はやっぱりアイロン要ります
手入れは麻縮の方が楽です
肌荒れは個人差あるので…
麻の肌襦袢が大丈夫なら大丈夫と思いますが
肌が弱いなら、慎重な方が良いかもしれませんね
たくさんご回答頂きありがとうございます。268です。
ウールにも色んな種類があることをはじめて知りました。勉強不足でした。本やネットで調べてみたのですが、ウールは“普段着”ということしかわからなくて…
そして全く私の持っているウールについて書いてませんでした、すみません。
私は10代後半です。
ウールの着物ですが、祖母が昭和40年頃にお嫁に行くときに仕立てた物です。塩瀬の帯に合わせようとおもっているのは、黒地に濃いツツジ色の絣(小さい十字と鳥が羽を広げたようなシルエット)のウールです。
塩瀬の帯は、中古500円で買ったものなのでそこまで良い物ではないと思うのですが…紫の薔薇文のお太鼓柄で、洋風な絵柄です。初めての塩瀬なので、光沢はよくわかりません。すみません。買ったとき、絹とは書いてありました。
半幅帯で電車やバスに乗られるのですね。まだ着物で外に出たことがないので早速出かけてみようと思います!
※280
おばあ様の着物、良いですね。
若いお嬢さんが着物だと、それだけで
目立ってしまい視線を集めたり
お節介な人に色々構われてしまうかもしれませんが上手に受け流して
自信を持って堂々と着てくださいね。
言う人は何を着ていても言うんです。
身近に着物のことを相談できる方がいると良いのにね。
一冊、着物について解説している本を買って読み通してみてね。
今の時期ならショールか羽織があった方がいいかもしれません。羽織は木綿でもウールでも。
普段着物、ウール着物で検索したり
着物エッセイなど木綿やウール中心に紹介している着物本もありますから
探してみてね
最近は着物は正式な場にしか着ないもの、よそゆき、という捉え方をされがちで、
新品のウール着物自体が少ないのです
おばあさまが若い頃、まさに大流行したんですけどね
※278さん
277です。
こちらこそ、お答えいただいてありがとうございます。
綿麻紅梅、体に沿う感じですか。それはよいかも。
麻ってなんだかぼわっとしちゃうから、それもちょっとためらう理由の1つでした。
自分、グラマラス体型(自分に優しい言い方)なもので(;´Д`)
夏に向けて、購買意欲が高まってきました。気が早すぎ・・・
※280
おお、お若い方だったんですね。
ウールの着物、シンプルな感じだから、合わせやすそうですね。
その柄だと、半幅でカジュアルも、名古屋帯でもどちらでもよさそうな気がする。
あと、好き嫌いが分かれると思うけど、タートルネックのセーターを襦袢がわりに着て、
ブーツを合わせてポップに着るというのもありかも?
何はともあれ、着物楽しんでくださいね。おばあさまも嬉しいだろうな~
最近思うのですが、
ウールの単衣が冬でも良くて、紬の単衣は厚物であろうがなんだろうがダメだという考え方が納得いきません。
私は柔らかもの以外の着物は、絹だろうがなんだろうが、なるべく自宅で洗うようにしているのですが、袷の着物は袋になるので大変面倒です。
本来カジュアル着である紬なら、別に着る本人が寒かったりしない限りは通年単衣にしても良いのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。
やはり冬場に単衣は保守的な方々に反感をもたれてしまうでしょうか。
※285
一口に紬と言ってもピンキリですし一部の高級紬は礼装盛装カテゴリに切り込んで来ていますよね?
その手の保守的な場は季節感を守って
普段着として着る気軽な場は天候に合わせて柔軟に考えれば良いのでは。
昔の生活や気候では、襦袢や肌着、内側で調節すれば済んだのですが、そこまで襦袢も数を持たない方も増えましたし、冷暖房の進化もあり、
着物で、中(肌着や襦袢)で調整は、重ね着してしまうとすぐ脱げませんから、洋服のようにジャケットやカーディガンを屋内で脱いだり着たりでこまめに調整ということが難しいですよね。そのあたりも違和感に影響しているように思います。
胴抜き仕立てというものもありますよね。
単衣は洗濯はしやすくなるかもしれませんが裏地に関係なく糸に縒りがかかったものは紬カテゴリでも縮みますから伸ばす作業は変わりません。
裏を外したまま着る、ということは耐久性が落ちたり汗や皮脂など、裏の汚れが表に響きやすくなる、着物としての形を保ちにくくなる(特に今風のスマート仕立て)、と言うリスクはありますから総合判断だと思います。
夏物は汗をかくと手入れが大変、と避けて着ない方もいますが、
単衣も生地の通気性は違いますが、裏がないということで、着物の構造的には同じですから。
だから居敷当つけるつけないの話になるんです。透け防止のこともありますけどね。
紬がカジュアルが本来と言うならば、
極論するならば着物は自分で織れたり染められたり解いて洗い張りもどきが出来るのが本来、着物を着る人は一部の特権階級の方を除いて和裁ができるのが本来という話になりませんか。
紬に高級糸がまだ用いられなかったころはそうだったんですから。
○仕立て直し前提、解いて端縫いをすれば一枚の反物に戻せる(戻してから洗ったり色むらを補正したり染め替えたり、また布目を整えて生き返らせたり、表地の表裏をきれいな方に入れ替えたり(繰り回し)サイズを変えて仕立て直したりできる、長方形の集合だから場所を取らない)、
○裏物や半襟を交換しながら長く着る、
という着物の特性は、着物と安価な洋服的につきあおうとすると、現代ではメリットにならないわけです。
ただ、洗濯の技術も進化しますからそこに希望を見出していますがいかんせん着物の洗濯は潜在的需要は高くとも需要供給がうまく成り立っていないようにおもいます。悉皆も職人技です。
需要が少なすぎると採算が取れませんよね…
4月1日をわたぬき、と読む由来はご存知でしょうか?綿入れも少なくなりましたよね。そのうち気候に合わせて袷の方が希少になるかもしれませんね。
結論的には、お住まいの地域の気候や着ていく場や着る紬の性質特徴によって柔軟に考えれば良いかと。
着る人が増え、日常の着物が普及すれば
その辺りもますます柔軟になり変化するかと思います。既に衣替えルールはかなり柔軟になりました。大元は、明治政府が公僕や学生の制服に対し洋服想定で決めたのです。
日本の四季は失われつつあります。年々亜熱帯化しています。
旧暦通りに暮らせる地域は既にごく一部です…
ウールは羊毛など後から入ってきたのです。そしてウールとしての洗い方はできます。
紬はくず繭からでしたが、今は専用の高級繭で絹だったりします。絹は自浄作用も多少ありますがしょっちゅうは洗いませんよね。
裏がついてるから洗えないのではなくしょっちゅう洗えないから裏をつけて守るんです。
ウール=より普段着の性質
紬=格の守備範囲が広い
ということになります。
一時ウールも流行してかなり凝った物が作られた時期もあるようですが…
多分逆で、紬が現代では普段着ではなくウールは普段着だから細かいことは言いません(そもそもウールはほとんど新たに織られなくなった)ということでは。
紬は現代の着物人にかなりよそゆきとして好まれていますし着物を着るだけで礼装ととらえられがちですから、うるさいことを言う人もいるわけです。
現代の着物の普段着って化繊、それから木綿やウールになっていませんか(高級上質な木綿や特殊なウールはここでは度外視します)。紬が普段着というイメージは今は確実ではないです。
礼装正装には普通は無理ですけどね。
理屈より過渡期の現象としてとらえましょう。
そもそも、ウール自体が袷仕立てには向かない気がします…それだけで暖かいので。
ウールも交繊が様々にあって一概に言えませんが。
釣り合う裏地って何だろう。部分的に、襟裏と、木綿の八掛や居敷当てが腰から下についてるのは持っていますが。裾捌きをよくするため、汚れ防止かな。
その辺りは和裁に詳しい方お願いします。
本塩沢や生紬のような単衣向き紬を色柄を考えて着用期間を伸ばすのもいいかもね。
紬、と言っても全国津々浦々にあらゆる紬があったからな~
※286
知ってるかもしらんが、着物の袷ってかなり特殊な仕立て方なんだよね
私も※285と同じく、紬は素材として袷に向いてないと思うことがある
一方で、ウールのスーツに必ず裏がついているように、ウールの着物も単や袷ではなく裏をつけた方がいいのかもしれない
快適さや適合性は、伝統や正統を省みても答えは出ない
真綿系のしっかりした紬もあれば
薄くて軽い紬も全部紬の分類ですものね
同じ産地の紬でも生地の密度など質感は変わりますものね
要するに単衣の紬だって「普段着なら」体感に合えば一年中ウールのように着たっていいじゃないかということなら賛成です
衣替えルールをある程度柔軟に考えるという意味で
ただ同じ単衣紬でも春秋冬で向く向かないはあるように思います
色柄も影響しますよね
どの程度こだわるかは個人差があって当たり前だと思いますが
一年中着られる紬って?と思うと具体的に思い浮かばないのです
ウールも夏や真冬は私の地域では無理なので厳密には一年中ではないですね
サマーウールは単衣時期やそれに準じる気候向きかと
真冬も重ね着やインナーでウールで乗り切る方もいらっしゃるとは存じます
普段着ですから
着るシーンはもちろん関係しますが、
格の問題と言うより、生地感と体感と衣替えルールとどう折り合いをつけるかということでしょう
ウールより紬を格上に考える人が多いのかも
だから紬はやわらかものよりは普段着だけどウールよりは普段着じゃない意識なのかな
ウールも紬も色々あるので
必ずしも紬が格上とは限らない気はするわざわざ紬の絣柄を真似たウールも作られる一方で
凝った総柄小紋、更紗調など複雑な色使いもあり、
染料かと言えば化学染料は紬にも使われているわけで…
ウールのように着るとなるとある程度強度がある、あまりセリシンが落ちていないような張りがある紬になるのかな
ひとえでも真綿の厚い紬とかにコート着てれば十分暖かいと思うんだ。
下着類にヒートテックとかいろいろ着ていればもっと安心だろうし。工夫次第でどうにでもなるかと。
せめて普段着・カジュアルの着物ぐらいは進化しないと着物の未来は暗いと思うなぁ・・・伝統にあぐらをかいて進化を怠ったらその時点で負けだろうし・・・
ヒートテックのひとえ着物とかほしいw
重くなるのやだからいわゆるウール100パーセントはあまり袷にしたくない
暖かいのかもしれないが
フィールドセンサー?
ウェルサーモ?
保温性が高い化繊着物なら研究されているよ
でも化繊なら化繊の裏だから袷もあらえちゃうよね
洗える絹に洗える絹裏物をつけた着物もあるんじゃないかな
だから単衣じゃないと家で洗えないとも言えないよね
袷を自分で分解して洗う手間は現代だと惜しむ人が多いだろうけど
ウールも裏付けた方が動きやすくなるから重くなってもかえって楽だったりするよ
※295
まあお好みでしょうね
裾回しはつけた方が歩きやすいですね
きくちいまさんの、
自分で洗えるふだん着の紬「303シリーズ」よさそうですよ。
単衣で夏以外着れて、洗えるだったかな。綿とシルクの交織だそうです。色も素敵。
自分で洗えるふだん着の紬「303シリーズ」
障子にうつる花かげ
ラベンダー色の風
バラの垣根
雨上がりの午後
美術館のソファー
デニム着物も多分単衣だよね。
歩きやすいように八掛けありなのかな。
こちらの過去ログでデニム振袖があったけどちょっとどんな感じか着てみたかった
洋服のデニムと同じでそこまでゴワゴワでもなく質感も色々あるっぽかったし
デニム着物自体は男性用もあるらしかった
くるりさんのGIZAとかどうなんだろ
デニムはひとえだったよ。ちょっと重たかったけど、着付けが半端なく楽だった。
ベロアの着物もある。
このコメントは削除されました
※301は業者なので、名前欄はクリックしないように注意です。
教えてください。
本で着物の着付けを学んでいるのですが、着物関係の用語のイントネーションが分からない…。
・「袷」は「あ↑わ↓せ↓」で、「バナナ」と同じイントネーションでいいんでしょうか?
・「単衣」は「ひ↓と↑え↓」で、「守護神」と同じイントネーションでしょうか?
・「絽の着物」、「紗の着物」と言うときは、「絽(紗)↓の↑着物」というイントネーションでしょうか?
この頃着物好きな友人ができて、着物話で盛り上がりたいのですが、
イントネーションが間違ってたら恥ずかしい…と思ってあまり盛り上がれないでいます。
イントネーション合ってる?って訊いてくる着物が好きな人、、、好感持つけどなあ(^^)
関西と関東じゃイントネーション正反対だったりするし、人と違ってても気にすること無いと思う。
「あ、こっちではそない言うん?」で済ませて来た。書き文字は標準語表記がラクだけど、訛りのイントネーションは直しようがないので参る…着付けを教えてくれたんが関東の子やから、関西巻きはようしまへん。仕立てにも東西の差があるようだけど、楽しく着られればそれでええんちゃうかな?
ヤフオクで「京洗い済」とある単紬とウールシルク混の着物を購入しましたが、樟脳臭が。京洗いしたあとに樟脳保管しとったんかぃ!てくらいの臭いで、部屋干ししてたら「樟脳臭が抜けるのか先か、私が樟脳でくたばるのが先か!」な事態になりました。
仕方ないのでお風呂場で一夜干ししたら、お風呂場がガス室レベルになるし。オークション品って危険なものも混じってるんですね・・
※285です。
私は単衣の真綿紬で冬場も貫こうとおもいます。
ごちゃごちゃ煩わしいルールよりも自分が楽なほうが良いと自分で決着しました。
なにを言われようが「断じてこれは紬じゃない。これは木綿よ!!木綿!」とゴリ押ししていこうと思います。色々な回答ありがとうございました!
水分や湿気に触れたら強烈に樟脳臭復活することも
オクは本当に出品者次第です
京洗いは揮発性溶剤のドライクリーニングなんで水溶性汚れはあまり落ちません
京洗いをして残るシミも軽いものなら、しみぬきを京洗い工程でかなりやってくれる店もあります
もちろん京洗い(丸洗い・生き洗い)してからまた保存していた可能性もあります
溶剤が残っていた可能性や長期保存→京洗い→繊維の奥深くの汚れが浮いてくる→空気に触れてまた復活
な可能性もあります
水溶性汚れは汗抜きか洗い張りで対応になりますよね
臭い対策はここの96様のレスをご参考に
なさるとよろしいかと
ウールシルク混、単紬でしたら強撚糸系でなければ自分で洗えそうな気もしますが
縮緬、絞りの類は自分ではまず無理です
オクの場合商品説明が正しいとも限りませんし他にも交じっている繊維や構成率でも変わります
染料の問題もありますから
結構、自前で洗うのは博打にはなります
自己責任ですね
裏の端の縫い込みなど目立たないところを数ミリ角に切って、縮みや色落ちを試してから洗うこともしますが
色ムラ問題もあります
たっぷり水を張った浴槽で泳がせるように手洗いか高機能洗濯機のおしゃれ着コースで弱流単独洗い(本畳みにしてスラックス用洗濯ネット使用、脱水20秒以下、ほとんどしない)などでしょうか
個人的には節水のドラム式洗濯機は水や洗剤がまんべんなく行き渡らないことがあるので手洗いの方が良いような
洗濯コース設定もあるかもしれません
洗剤も専用高級洗剤(カシミアを洗えるようなものでも)やおしゃれ着用洗剤、シャンプー、植物性せっけんなど皆様色々ためされるようです
「着物 自分で洗う」で検索したら色々出てきますが成功は確約できませんね
干し方やアイロンも色々とコツがありますよね
まずは96様の方法を試されては
オークション品は危険なものの方が多いぐらいの心でいた方が良いです
普通のリサイクルショップもネットリサイクルも、たまにそういう樟脳臭事件があります
古着になった時点で桐箪笥中身ごと一竿千円以下で買いたたかれたりします
何でも中古は正価の十分の一以下で処分できたら良い方です
業者は利益も出ませんし買い付けたら手入れや管理費も上乗せします
作家物産地物ブランドなもの、汎用性があるサイズ、状態がよいものは売れるので、それなりの値を付けられ、人気があるもの良い物は高騰します
※96本人です。
呼ばれているような気がして参上しました。
樟脳臭は本当にしつこく、購入時には低レベルの臭いでも、一度水分がつくとテロかアルマゲドン級の香ばしい香りを発することが多いです。
以下、対樟脳の対策ですが、
レベル1:「陰干し作戦」「外干し作戦」「扇風機&加湿器当て10時間作戦」
レベル2:「蒸気アイロン作戦」「霧吹きしてドライヤー熱風作戦」「湿気らせた和紙と共にゴミ袋に一週間密閉作戦」
レベル3:「風呂場干し作戦」「ゴミ袋に冷蔵庫用消臭剤・炒った緑茶を一緒に入れて一週間封印作戦」
レベル4:「風呂場で優しく手洗い作戦」「洗濯機長時間丸洗い&蒸気アイロン&ドライヤー熱風作戦」
レベル5:「コインランドリーのドライ洗濯作戦」「コインランドリーの熱風乾燥機作戦」
対処不能:「ちりめん・絞りなどのよりがかかった着物・特に大切な着物は素直に業者」
危険だがより効果有り:「ファブリーズをかけて熱風乾燥機」
未実験:「雪の上に晒す」「雪に埋める」
があります。
但し、レベル4の作戦は袷の場合は袋になることがあるので危険度高です。
レベル5では、コインランドリーのドライ洗濯機がない場合、熱風乾燥機でも効果大です。
掛ける場合は様子を見ながらしてください。
私の場合はどうしようないほどの樟脳臭を発する500円モンスター紬を、洗濯ネットに入れて熱風乾燥機に10分間の3回繰り返しで計30分ほどかけましたが、見事に樟脳臭は消臭されておりました。着用感も難はありませんでした。
最後の雪の上に晒す・綺麗に広げて埋めるという方法ですが、これは私が北海道在住の友人から聞いた話で、本人曰く「優しく雪をかけて一晩寝かせる。効果はある程度はある」のだそうです。私はまだ未実験です。
何れも自己責任でお願い致します。
「炒った緑茶を入れてゴミ袋に放置」作戦を試してみたくなりました。また報告しに来ます。色々な案をありがとう!
306です。
皆様、色々と教えていただきましてありがとうございます。
風呂場干しは風呂場ガス室化しましたので
、脱臭剤ポリ袋をしてみます。
ばーちゃんの着物とかなら悉皆屋さんに頼むのですが、500~1500円落札モノに悉皆は、ちょっと・・・なので。
それでも無理なら洗ってみます。
ありがとうございました!
308です。96こと310様も詳しくありがとうございました。樟脳マスター様、お呼びだてしてすみません。
私も雪さらし?は興味あります。
いつか実験してみたいわ。
うしし・・・。
明日、同好の志と一緒に、
着物で嵐山に遊びに行くんだ。
京都の町中はしょっちゅう着物で遊びに行くけど、
郊外は初めて。
大河内山荘とかで、風景に溶け込んでみるわ。
ところで、帯付けで行こうかと思うんだけど、
やっぱりショールいるかなあ?
荷物を増やしたくないのよね。
11時ごろに到着して、夕方に帰宅する予定だから、いらないかな。
嵐山!いいな~紅葉狩りですか
?
夕方は冷え込みますからショールはあった方が良い気がします~
楽しんで行ってらっしゃいませ!
314です。
嵐山や嵯峨野を散策して、オサレなカフェでまったりする予定。
女同士あれこれ楽しくおしゃべりしながら・・・。
確かに、夕方は冷えますよね。
ヒートテックの長そでを仕込んで行こうかと思ってるんですが。
噂のシマムラのヒートテック長そでは、
後ろの襟ぐりが深いんで和装にも可能とのことで、
去年の冬から愛用中。
ううむ。ショールも一応出してスタンバイしておこう!
※311
緑茶を煎った物は、必ず直接かけずに、半紙などの薄い紙に包んで入れて見てください。
この方法はあくまでも中間レベルの樟脳に向いていると思います。お試しあれ
京都もいいけど私は北陸新幹線の開通を心待ちにしてる
第一便は、金沢駅で加賀友禅でお出迎えしてくれるらしいんだ
私も加賀友禅で乗って行きたいんだけど、指定は取るの困難だろな
>318さんに同意。
私が若いころに作ってもらった訪問着があって、
どういう種類のものかわからないんだけど、
テレビによく出る悉皆屋さんに洗いをお願いしたところ
見積りに「加賀友禅」とあった。
本当に加賀友禅なら、私も
そうだ、加賀、行こう。
ですw
全然流れをぶった切って申し訳ないけど、
今開催中の九州場所初日(和装デー)に行ってきました。
※旅行です。東京在住。
博多帯多いかな?と思いません?
全然もうそれぞれ、いろいろでした。
両国だと和装デーでも1人~2人で着てるひと多いけど(私含む)、
福岡はどちらかというと、和装はグループが多いですね。
6~8人ぐらいで訪問着チームとか、
4~5人で半幅帯チームとか。
最近ここを知ってお勉強させていただいている着物初心者です。
雪輪模様は夏に着るもので、冬着てはいけないのですか?
数日前に記事になっていた「雪輪模様のすごい着物」があまりに素敵だったので
自分でも欲しくなってしまい、ネットで検索したりしていたのですが
思ったような柄のが見つからなかったり、あってもサイズが大きすぎたりでますます熱が上がりまして。
実店舗ならあるのかも?と大手リサイクル屋さんで雪輪模様の小紋がないかお訊きしたら
「今の時期あるわけないでしょ?夏に涼しげに見えるから夏にしかないわよこれだから素人は」
みたいな対応をされちょっと凹んでいます。
でも、ググると袷でもあるようなので…
この場合、単になる直前くらいに着るということなんでしょうか?
雪輪模様は冬の模様なので冬に着ないって事はないでしょう。
雪輪模様の着物でクリスマスコーデとかやってみたい。
320さん
私は臙脂色の地に雪輪と雪の結晶模様の羽織を持っていますよ。(リサイクル品)
雪輪中の柄は枝梅なのでお正月向けですよね?
明らかに冬仕様なので、暑い時しか使えないって事は無いと思います。
>>321さま
>>322さま
迅速なご回答ありがとうございます。
そうですよね、画像検索などでもあきらかに冬仕様のものがあったので
これならきっとあるに違いない、とワクワクしながらお尋ねしたらけんもほろろなこの対応…
萎縮するやら何やらで、何だかすっかりやる気を削がれてしまいました。
大丈夫だということがわかったので、今度は別のお店で探してみることにします。
次の店員さんは優しい人だといいなぁ。
当初の目的としては初詣に着て行くためのものを探していたので、雪輪に拘らなくても、とは思っています。
南天や梅も良いかなぁと思っているのですが(これらの柄は問題ないですよね…)
他にオススメの柄などございましたらご教授いただけますと幸いです。
横から失礼
お正月に良いど定番柄はですね
まずは吉祥文様です。
松竹梅 四君子 ふくら雀
宝尽くし 千両万両(南天の仲間で吉祥文様ですね)
扇(末広がり) 瑞雲 七宝 亀甲も使いやすいかな
季節を限定しないのは有識文様、茶席以外では名物裂写しも良いでしょう
器物文様、熨斗、鬘帯もいいわね
貝桶、貝合わせ柄もすてき
季節限定1月のみだと十二支柄かな
植物は水仙や雪持ち笹などかしら
橘(みかん)は冬は長く使えます
椿も茶席以外では長く秋冬使えます
南天や椿も雪持ち柄があるわね
私事ですが、来年の勅題が「本」なのでそのままだけど和本の帯を誂えました
羊柄も来年になるかしら
お正月、初詣はフォーマルぽい装いなら少し明るい色のお着物をおすすめしたいなあ
新春ですからね
雪輪も雪輪に桜は早春ですし竹に雪輪とか雪輪取りで色々中に四季の文様が詰まった物もありますから組み合わせ次第では通年化していますよ
雪輪柄が出回るのはこれから春にかけてと夏物でしょうね
気楽にご近所の寺社仏閣に初詣なら、ウールや紬も人混みの中や出店では安心ですけどね
皆さんに質問です。着物だけに関わらず、目立ちたい人はどんなメリットがあって目立ちたいのでしょう?
すごく綺麗な人なら意味はあると思うけど、そうじゃない人も多数だと思うんですが、????
私は目立つの嫌な派です。
目立ちたい人の気持ちなどわからない
着物だとどうしても目立ってしまうが、それでも着物を着たいから着ている
目立ちたいから着ているわけではない
着物だと腰痛が楽、外反母趾には草履が楽、なぜか冷え性改善、着付けが手早く上手くなる、胃腸の具合が良くなる
デメリットを上回るメリットがあるから着ている
326さん 回答ありがとうございます。 私も目立つの嫌だけど、好きだから着たい派なので、その辺はわかります。
限定で、目立つの好きな人の回答をお願いします。
目立ちたいレベルも様々なんじゃないですかね?
洋服でも気にいってるのとか、新しいの下ろしたりとかしたときだってウキウキしたり、自信もって歩けたりするから、そのレベルの目立ちたいはありますよ。
着物も同じで地味な柄ばかりだけど「普段と違う特別感」があるので着てて嬉しいです。
不美人ですが。
ついでにいうと、他人はそこまで注目しないでしょうね。残念な組み合わせだったとしても、3秒でスマホ見てると思います。
目立つのは嫌いじゃありません
すごく綺麗なので
人の目線を意識できると、立ち居振舞いに自然な緊張感も持てるし、行動にも責任感というかちゃんとしていようという気持ちにさせてくれます
日常にない張りが出ますね
でもさすがに毎日は疲れるので、年数回で十分です
わざわざ目立ちたいと思ってるわけじゃないが、目立ってもまったく気にしない&バキっとした配色が好き。
他人には確実に目立ちたがりと思われてるんだろうが、それすらも気にしない。
>>324さま
320です。詳しく教えてくださりありがとうございます。
雪待ち柄等、知らない着物用語があり勉強になります。
ネットで下調べしつつ実店舗で気に入った柄に出会えるよういろいろ探してみますね!
四季を着こなすって、日本ならでは、着物ならではの素敵なことだと思うので、
先輩諸氏の書き込みを参考に目指せ粋でいなせな初詣!
雪待ちじゃなくて、雪持ち、ですよ。
これ間違えてる人ちょいちょい見かけるので、細くてすみません…。
※331
きものの文様に関する本やサイトをご一読下さい
画像豊富な物が良いです
洋服でも和服でも、お出かけの時は
自分が着てワクワクするかどうか。
それを考えて選んで着ています。
いつも、その時の一番きれいな自分であるように心がけます。
ガイドラインは「バッタリ元カレに出会って、声かけられてニッコリ笑えるかどうか?」です。
また「大好きな有名人と偶然会って、一緒に記念写真に写れるか?」
「テレビの街頭インタビューに答えるとき、恥ずかしくないか?」です。
もちろん、喪服の時はルールを厳格に守ります。
しかし、最後のお別れだからこそ、礼を尽くして、一番綺麗にして行こうと思うのです。
喪服の綺麗というのは、華美という意味ではなく、
品格と礼節のある美しさを追求するということです。
それは自分を大事にしているのと同時に、
その日に会う人を(単にすれ違うだけの人も)大事にしているという気持ちからでもあります。
洋服は、私の身に着けているのもより
より高価で、美しく着こなしている人が多いから、(たとえばデパートなどに行ったら)
「今の瞬間この界隈での一番」にはなりにくいけど、
着物を着ると、リサイクルのお安い格の低い着物でも、
「今この瞬間この界隈での一番」に簡単になれるから、
そういう点で和服は好きです。
電車に乗っても、バスに乗っても
「その車両の中での、一番の雰囲気美人」になりたいと
思っています。
服装も、行動も。
行動というのは、清く正しい思いやりのある行動です。
いくら服や顔がよくても、行動が美しくないと意味がない。
電車の中で人に席を譲り、ホームに空き缶が転がって危なければ、
拾って捨てに行き、単に椅子に座るのも姿勢よく、足もきちんとそろえる。
周りの人に配慮を怠らない。
買い物のときは、店員さんに感謝の言葉と態度。
当たり前のことを淡々としていくのみ。
あか抜けない格好、センスのない服装、傍若無人な行動
それで人前に出ることのほうが、私にはひどくストレスです。
いつも自分の大好きなベストコーディネートで出かけていると、
その結果、人より目立ってしまっていることは認めます。
なぜ目立っていることがわかるかというと、
洋服でも和服でも、出かけるとほとんど毎回、人からほめてもらえるからです。
(見知らぬ人)
ほめてもらうというのは、本当に嬉しく、一日が輝き自分がいきいきするのがわかります。
そして周りにも優しくなれて、心にゆとりもできる。
和服で出かけると、ほめてもらえるのが洋服の時より、格段に増えるので、
自分に元気がないときや、癒されたいときに和服で出かけると
気分転換になりストレス解消になります。
最近で一番うれしかったのが、
和服で最寄りの駅に歩いて向かう途中、
おばあさんがベンチに座ってバスを待っていて、
その前を通るときに
「まああ。キレイキレイ。本当に!
大好きだわ~。うれしいわ~。」
目を細めて、手を合わせて、ニコニコしてくれたことです。
私は成人式や結婚式で、若いお嬢さんが振袖を綺麗に着ていると、
遠目で見てもうれしく幸せな気分になるんだけど、
きっと今の私はそういう気分を、おばあさんにあげることができたんだ!
そう感じて、嬉しくなりました。
有名観光地に和服で遊びに行くと、具体的にほめてもらうのはもちろん、
外国の観光客の人が、嬉しそうに微笑みながら見てくれたり、
微笑みかけてくれたり、店の人も「素敵な人が来てくれてうれしい!」と喜んでもらえたり。
外国の観光客の人なんか、大金はたいて海外旅行に来ているだろうに、
着物姿を見ることで、旅の思い出が増えて
幸せになってくれたら私も嬉しいなと思います。
観光地にいる人は、みんな嬉しそうにニコニコしている人ばかりだから、
私も、そういうパワーを沢山頂けます。
ありがたいと思っています。
私も昔は目立つのが嫌な人間でした。
自分の容姿、声、鈍臭さ、その他すべてが、性別さえもがコンプレックスでした。
しかし事務職希望の就活で全滅、このままじゃニートになってしまう、、、
と、下手な鉄砲も何とやら。で受けた百貨店の受付に何故か採用していただくことに。
アルバイトも皿洗いしかしたことなく人に見られるのが恐怖なくらいの人間で、派手な制服も化粧をする事も苦手でした。
それまで化粧をした事が無かったので化粧直しと言うものを知らなかった私を見て、当時の上司にこう言われました。
『なぜ開店一番のお客様には化粧したての綺麗な状態を見ていただいているのに、午後以降のお客様には崩れた化粧姿を見せても平気と思えるのか?今日自分を見る全てのお客様に同じ様に綺麗な状態で見ていただきたい。その心持ちが接客にも現れると思いませんか?』
そう言われてハッとしました。
実際、ずっと立ちっぱなしで販売員のように歩き回ることも出来ず足は棒のよう。
クレーム対応の様な神経をすり減らす時間も多く、午後からはクタクタでした。
そして接客が上手くいかない時は決まってそんな自分に負けた時でした。
それ以降、自分は見られているということ。それは華やかな評価と同時に立ち居振る舞い、言動、全てに細心の注意と責任を持ち続けなければいけないのだと感じることが多くなりました。
そんな受付時代から早10年。
今では専業主婦歴3年ですが、この精神を学ぶことが出来て良かったと思う事がよくあります。
決して外見が「すごく綺麗な人」しか目立つ意味が無いなんてことはないと思いますよ。
正しい意味で目立つ事は容姿のみの評価とは比べものにならないものを得ることが出来ると思います。
なぜならそこには相手と自分を平等に尊重する心があるからです。
そして常に自分を磨き続ける事、人から学び取る事の大切さを感じ続ける事ができるからだと私は思っています。
334です。
335さん。素敵!感動しました!
私は自分のことが大好き。
その日に合う一期一会の人もみんな大好き。
そういう気持ちだから、身に着けるものを厳選したいのです。
値段の高いものばかりではありません。
自分が好きだな~!と思えるものだけを着たいのです。
私は仕事中はいわゆる「専門家の制服」に着替えるんだけど、
その時でもその制服が一番美しくなるように、
(清潔はもちろん!機能性も重視)
髪型ひとつ、持ち物ひとつ
神経を使っています。
それが結局は、仕事の成果維持につながることに気が付いたからです。
そうやって自分のことを大事にしていった結果、
外出時に目立つということになったわけです。
和服にしろ洋服にしろ、「装う」ということは
私にとって人生そのもの、と言っても過言ではないと思います。
ブログでもやればいいのに
325です。目立つの好きな皆さま!! 熱い回答をありがとうございます。 皆さまの心には女優魂のようなものが息づいているのですね。
着物を着る人を攻撃する人の「そんなに目立ちたいか!」を検証したかったのですが、全然わからなかったです。が、、、私も少しは皆さまを見習って、それなりの人でも周りの人を喜ばせることができるよう、少し意識を変えてみようと思います。町にでると以外と溶け込んでるから気にならないのですが、注目されると恥ずかしいです。
質問してよかったです。ありがとうございました!
なんか、装道の訓話みたいだったね
325さんの話面白かった。
ところで女性のみなさん、旅行中に着物着るとき鏡はどうしてますか?
同行者が着付けまたはアドバイスができる場合を除き、
裾線とか太鼓の仕上げとか非常に見づらいと思うんですが。
いままでは着てから新幹線乗って、脱いで帰ってきたんですが、
日程的にそうもいかなくなり、鏡がわりをどう調達するか考え中です。
貼るとマジックミラーがわりになるシート、あれを見つけたので
身長分ぐらい買って、丸めて持っていこうかな?と思いますが、
(鏡の代用品になるかどうかは要テスト)
なにか実践なさってるかたいらしたら是非教えてください!
そこまでして全身映らないと着付けって無理かな?確認可能な場所もいくらでもあるでしょ
旅行でも着物を着る人って日常、かなり着慣れてる(鏡なくても平気、洗面台の鏡で十分)か、
初心者で最初から現地着付け考えてるとか
普段着として着物を着慣れてるから後ろ姿まで一分の隙もなし!ではなく
少々ぐさぐさした着付けでも気にしない人の二極化って印象
あとは旅行とは違うが遠方の冠婚葬祭で会場着付けが見込めないとか留袖自装もどんとこいな人
泊まる場所にもよるかと
鏡より着物を吊せるつくりかどうかの方が気になるかな
最悪、鴨居がないなら傷が付かないようにハンガーフックを布でも巻いてホテルの個室の洗面所のドアにかけたりする
それかクロゼットの引き出しに広げ気味にたたんで入れて引き出し開け放しとくとかね
京都や金沢や鎌倉は着物対応なホテルがあったりする
極力そういうところに泊まるか、困らない服装で行く
あまり着物関係ない地方で、予約段階で確認したらチェックインしたら、立派な衣桁が用意されていたときはびっくりした
着物ハンガー携帯用を持参したり
洋室で泊まりがけなら着付け時の足元敷布用に大判スカーフや大判晒し布持って行ったりするだろうけど(風呂敷代わりになって荷物整理にも兼用)
着物で旅行って着物雑誌に繰り返し特集組まれてるよ
どういう着物と帯でとか
荷物少なくする着物をしわにしないパッキングの工夫とか
洋服でいちいち全身映る鏡がないと出かけない!と主張する方が特殊に感じるのと同じ
着付けの腕を磨くか
代替手段用意するか
少々教科書通りな雑誌モデルのような着付けでなくても開き直る(まあ気になるレベルで崩れてきたらこまめに直す)
だと思う
携帯で背中や帯周りを自撮りしてチェックするのも手かもね
着物が好きで着物屋で働いたら危うく着物が嫌いになりかけた。
駅から程近い所にある複合型ショッピン施設の中のテナントの新店だった。気軽に着物を始めて貰う為の自由度の高い店だという文句に惹かれて応募した。
最初は安い合繊の着物から試して、好きになったらもう一歩進んでほしい。とにかく着物を好きになって欲しかった。
私は呉服屋で囲まれる怖さをよく知っていたからお客様にはそんな目にあわせたくなかった。
でも店長始め本部の方々は違ったみたいで、始めての来店の人にも住所を書かせる。帰りたがってるのに引き止めて高い反物を見せる。着物なんて憧れでしかないような何もわからない方に。
今までにこやかに話をしていたお客様は逃げる様に帰って行った。私は見送る時に怖がらせてごめんなさいと謝りながら頭を下げた。
当然店長と衝突した。売り上げを作らなきゃならないのはわかるがやり方が強引すぎる。長い目で見たら損益になると私が言うと、店長は今までこれで成功したのだから間違いは無いと方針を曲げる事はしなかった。
そんな衝突をしながら一年。私のお客様が紬を誂えてくれた。「あなたが一生懸命だから頑張っちゃった」って言葉は一生の宝だと今でも思う。初めて絹布が売れた。でも店長は何故大島を出さなかったのかと責めた。あのお客様はもっと行けたのにと。
もうね。限界でした。
何十年と着物業界が積み上げてきた不信感を数分で拭えるはずがないと、あのお客様はそんな着物屋が嫌で着物から離れて居たんだと、やっとまた着物が好きになってくれたんだと。それはもう激しい言い合いになりましたよ。
利益主義も大概にしろと。そんなんで新しく着物始めようなんて思いませんよね。
私が着物屋を辞めてからしばらく経ちますが、辞めた直後は着物着るのも見るのも忌々しく思ったものです。
育成重視の私は売り上げが伸びずによく本部に呼び出されたものです。こんなドロドロの着物の世界に引き込んでしまったお客様への罪悪感から食事とれない状態になった事もありました。
でもやっぱり着物好きなんですよね。また着物生活に戻って来ちゃいました。
今は個人経営の和風カフェの店員としてひっそりとアドバイスしてます。
>>346
あなたのいる店で着物トークしながら(こっちは初心者からいつまでも抜け出せない者ですがw)お茶でもしたいわ~。お客さんが頑張って紬買うのも頷ける話だ。
>>346
347さんのいうとおり。
どうしたらそういうエクストリームな着物屋が減るんでしょうね。
フツーでいいですよね。
探してるものを見せてくれるか、「うちでは扱ってません」
と言ってくれるか。
それでいいんだけど。。
>>346
見ている私まで腹がたったわ!
拝金主義の悪徳着物屋とはいえ、着物を扱う同類のせいでまともに着物を扱う着物屋さんや、なによりも職人さんにまで悪影響が及ぶ。
客に押し売りしてまで金を重視という点でももはや商売人として失格だね。
なんというんだろこういう輩。着物マフィア?
最低よ。最低。
恥を知れ!
なんか投稿失敗したから二度目のコメントよ!もう!嫌になるわ!
チェーンの着物屋さんはそういう商法が多くて大体評判悪い
NC系と呼ばれてる
催事も外部だとたまにそういう売り上げノルマありきの店員がいる
呉服屋さんもそういうのがたまに
強い意思で断って二度と行かない…
無料で買う必要ないです~と勧誘された
イベント、ただの勉強会(工房見学や和小物づくりなど)と思ったら、即売会販売展示会で
食事やおみやげつきだが、それはしっかり価格に反映されて割高になっていて、三回行ったら買えと強要されたり買わないと邪険にされたりとか
あなただけにお安くしますよ~と言ってもその三割とか四割とかびっくりするほどその場で安くした価格が十分相場より高めとか
「作家物」と言って実は作家じゃなくてただの名前貸しでやたら落款をステイタスのように言うが実は、工房も知名度も技術もないそこの提携先で勝手に落款押してるのに重文保持者の有名作家のような説明する(重文保持まで言ってしまうと詐欺だから孫弟子の工房に出入りしていた~とかこの世界では有名とかぼかした言い方をするし素人は作家を知らない)とか
何でもお似合いと褒めるだけとか
人の入れ替わり激しくて、商品知識が薄いとか弊害多数
この不況に生き残ってるのは阿漕だから生き残ってるの場合もあります
「着物マフィア」 ナイスです!
最寄駅にあるデパートは、1m幅通路
挟んで和雑貨売り場とチェーン和服屋が並んでます。着物姿で和雑貨を見ていると必ず和服屋店員が通路側に出て来るんですが、あれは「ターゲットロックオン!(▼∀▼)」なんでしょうね。
一度だけ、会話にのってしまい三人に囲まれ新作とやらをあててもらいました。色々勧められたけど「みるだけねー買いません(≧∇≦)b」を繰り返した結果、お茶だけ頂いて帰りましたが。
二度と相手したくないから、気配感じたら場所移動してますが、何でこっちが逃げないといかんのだ・・・
頼れる呉服屋さんは本当に頼れるんですけどね~
こっち(消費者側)も勉強して自衛しないとトークに流されちゃいますよね
皆さまはどんな色のウールや木綿をお持ちですか?
パーソナルカラーは
オレンジで、サーモンピンクくらいならピンク系も似合うものが多いのですが、普段着着物で、そういった色を見つけることができなくて…
明るいピンクは無理してる感(当方37歳 子持ちです)
紺やグレーはプラス15歳という見た目orz
あと10年早く行動に移していたらと思うと後悔しきりです。
小物使いで工夫するしかない……とは思いつつ、初心者なのでどうしても長着に目がいってしまいます。
オレンジのウールとかあるんでしょうか
リサイクルでウールのオレンジ色を時々見ます。先日、楽天で「ウール」で検索してら出て来ていたはず・・・
私がもってるのは祖母と母が着ていた紺地に複数色の縞が入ったアンサンブルです。
ウールのオレンジは結構くっきりはっきりしたオレンジでオレンジ地の小紋は一時期(昭和初期?)大量に織られていたと思います
私もおさがりで渋めの更紗調とかなり明るいオレンジに月に花柄の絣調大柄小紋と二枚あります。
リサイクルの方が見つかるかもしれませんね
最近は洋服の場で浮かない感じが求められるのでサーモンピンクの方がまだ見つかるかもです
ウール 小紋 とか ウール反物 で検索されましたらネットショップなどはヒットします。
リサイクルの実店舗に行かれるか、ネットショップは反物事前確認をされたらどうでしょう。
○反物確認
(反物状態で一度送ってもらい、一週間程度借りて顔映り確認できる、一旦反物のみ購入扱いになり気に入らなければキャンセル、返品扱い(後日返金処理)になる(送料自己負担のことも)、気に入ればお仕立てを発注して反物を送り返す(送料店負担のことも))
ウールか、
チャコールグレー地にピンクの地紙飛び柄
紺地に赤と白のあまちゃん風井桁絣
赤や紫や橙の矢絣総柄
↑
母(60代後半)の娘時代のお下がり
白とベージュの小さめギンガムチェック
黄八丈風チェック
ピンク系百花繚乱総柄小紋
黒白ツイード柄交繊
灰水色無地シルクウール
↑
新反購入
オレンジなら若草グリーン、ベージュ、茶を合わせたいな
ウールアンサンブル、昭和中期に大流行しました
初詣によく見かけました
今はアンサンブルで着る方は減りましたが
ウール、Amazonにもありますよ
プレタですが
あとこちら
ttp://hotta.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=278185&csid=0&page=1
きものろぐのウール関連記事
2010年だけど参考になれば
ttp://www.kimonolog.com/archives/29998985.html
こちらとか
新反は減っていたりブランドはややお高くはなりますが自分で洗えて絹物よりはずっとお手頃ですよね
ttp://item.rakuten.co.jp/obebe/c/0000000210/?s-id=Shop_SmartPhone_Top_BigbannerLi_6
ウールの質問をさせてもらった者です。
沢山のお返事ありがとうございました。
スーパーに入っているチェーン店の呉服屋さんくらいしか回りになかったので、ネット中心に探してみます♪
身長が152cmのsサイズなので、リサイクルの方が普段使いには沢山ありそうですね。
反物も沢山出てきてブックマークしまくりです。
ありがとうございました!
ご近所さんに「仕事休みに着物着てる人」認定されつつあります。で、気づいたこと。
①「着物?何かあるの?」→「何もないです。着たかったんですー。」→「は?(・д・)」
②「実は祖母と母の着物があって、それを着たくて着付け習いましてー。」→「あらあら(*’▽’*)」
③「練習兼ねて着てるんですよー」→「あらあら、まぁまぁ~(〃’▽’〃)素敵~」
そこから以外と「実は昔和裁をー」とか話をしてもらったりします。
「祖母・母の着物を着たい」とゆーのが好意的に受け取られるキーワードなのですかね?
364様
そうですね~それはありますね。
着物=高い=贅沢?浪費?みたいな意識の裏返しだったり
孝行娘、女らしいお嬢さん、みたいなプラスイメージだったりするのでは。
話は少し違うのですが新品お誂えの着物や帯も、ある程度家で回数を着てからデビューさせたり、お下がりを洗い張りしたのよとか未使用リサイクル新古品よ、みたいに言うことはあります…
直球で値段を聞かれたり、また次々着物買ってまあ(-_-)みたいな反応されることもあるので追及をかわすためです…
目利きさんには通じませんが。
着物にはまりはじめは次々欲しくなるんですが
今はあるものをどう活用するかや小物に目が行くようになってきて、そんなに大物は買わなくなりました。
私も週末着物生活なので枚数いらないのです。
東レシルックは化繊ですが、最近のは特に、着物を知らない人は勿論、柄展開によほど詳しい人以外は、着物を知っている人にも正絹に見えるみたいです(触られたら結構バレます)。
お高く見られたくなくて聞かれもしないのに自ら化繊とカミングアウトしたりして、後で自虐的だなあともやもやしたりもします。
私も「着物の人」認定になりつつあるが。
何かイベント?と聞かれたら、
「カビ防止のため風通しがわりにすごく頑張って、着たんです。」
「娘時分のものを無理やりひっぱり出してきて、着てます。」
そういう感じで答えてるよ。
始めは「(この場で着るふさわしい)着る服がないから着物を着ている。」と言ったが(本当の事)
イヤミにとられかねないので、
「頑張って引っ張り出してみたんです。」という感じで答えてる。
すると隣でたまたま聞いている、70代80代の御姐さん方が
「あらあら、うふふ。」とほのぼのしたムードで笑って見てくれる。
364です。
365様、366様、反応ありがとうございます。
着たい衣服を着てるだけのはずなのに、着物だと何か周囲に対する理由説明が付随してきますよね。「祖母と母の着物があって~云々」は事実だけどそれだけ着てる訳じゃないし。
まぁ、認定されればこちらが説明せずともご近所さん達が広めてくれるし、頑張ります!
>364さん
おそらくなんですけど、もう世代が「普段着物が不思議!」という
世代になっちゃったんではないでしょうか。
もちろん環境にもよりますけど。
男はつらいよ、に出ていた「おばちゃん」はおおよそ普段着物でしたけど、
妹役の賠償さんはときどき着物、で、後半はほとんど普段着物はお召しでなかった。
そういう世代の倍賞さんが73歳、もし「おばちゃん」役の三崎さんが
生きてらしたら92歳ということで、だいたいの日本人はもう理由がなくちゃ
普段着物が不思議なんだろうなーと思います。
私は着ますけどw
普段着物はもちろんのこと、「お出かけの時だけ着物」でも不思議がられますよね。
「なんで着物?」ときかれたら「夫の母か祖母のなんですが、もらったはいいけどなかなか着る機会がなくて―」といえば大概は「そーなのー」で終わりますが。
364です。皆様、ありがとうございます。
洋服、たとえば少しお洒落なワンピース着ていた場合なら「あれ、おでかけ?」→「気に入ってて、今日は着たい気分だったのー」「あはは、そうなの(^_^)」なのに、着物となると最後の部分が「は?(-ω-;)」になりますよね。
お出掛けだって、お気に入りの衣服選択肢に和服と洋服があるだけなのになー。
着物だというだけで、はじめは驚かれていたが、
何度も繰り返していくと、周りも慣れてくれたよ。
「私も着ずにしまい込んでるから、着てみようかな~。」という20年来の友人をたきつけて、
友人に10年ぶりに着物でお出かけを実現させたよ。
着たその日の始めの数時間は、友人は着物であることを意識しすぎてたけど、
(人目が気になるとしきりに言っていた。)
私と一緒だし、私が飄々としてるんで、友人は昔の勘も戻ってきて、楽しげになってきてくれた。
友人は「着物用のバッグが全部壊れていたの。」と本人が言うにはあまり好きではないという、
バッグを持ってきていた。
しかし、友人は出先で安くて軽くて、気軽に持てるオシャレなバッグを見つけて、
さんざん悩んだ末に、買った。
その場でバッグをチェンジして、それから友人は本当に「久しぶりにウキウキ~」と大喜びだった。
そしてこれからも、一緒に着物で出かけようね~!と決意表明。
友人はこの数年人生の悩みが深い時期だったから、
そういう遊び心のお出かけをしようという気になってくれて、本当によかった。
うちの夫は、はじめのころは私が着物で出かけるというと
「えええ~」「大変そう」「大丈夫?」とかいろいろ言っていたけど、
数年たってくると、何も言わなくなった。
外出先でも普通にサクサク動いてるし、苦しいとかも言わないし、大丈夫なんだなと思ったんだろう。
明日着ていこうと、衣紋かけに着物をかけておいても、
何も言わなくなったし驚かなくなった。
私が鏡の前でくるくる帯を巻き付けている様子を、
興味深げに見ている様子がうかがえる。
きっと「あ~れ~!」
「よいではないか、よいではないか」ってあれかあ・・・。
とか思ってみてるんだろう。
あ~れ~で目が回るような長さの帯は現代は締めないし
される方も協力しないと回れないというのに全く男ってやつは…
むしろ独学で適当に着てるから
がっつり着付け教室で習った人の
着付けチェックがしんどい…
完璧に一分の隙も許さないみたいな
押しつけがましさ
そりゃあだらしないのは駄目だろうし程度問題かもしれないけど
会うなり上から下から後ろ姿からスキャン&チェックされてダメ出しされて勝手にお直しと触って着てる物の値踏みされたら、うんざりしてくる
普段着なんだから多少のゆるさは許して
…着付け教室行く余裕はないし嫌いだから
その人にお礼込みでコツ聞いた方がいいのかしら
自分から見るとその人だって変なところ色々あるのに…とか考えちゃう
初心者は着ない人からも巧者からもダメ出しされてつらいわ~
着続けて慣れて認められるしかないのか~
せっかく楽しく着ていても心折れそう
>>354
パーソナルカラーがオレンジとサーモンピンクということは春の方だと思うんだけど、それ以外にもベージュや黄緑やすみれ色や明るい青なんかも似合うのでそれも候補に入れてみては?
暖色が着たいんだったら余計なお世話でごめんけど
帯は解くとどさっと落ちる。
夢を抱いてる男性には申し訳ないがちっとも色っぽくない
着物や浴衣の下は下着無しとあーれーが殿方の夢みたいです
恋人でもキャバクラでもない堅気の着物女性にそういうことを期待して口にするのはセクハラまがいと分かって欲しいもんだ
浴衣に下着無しは痴漢に遭いそう
あと失楽園が与えた影響がいかんな
アダルト方面だから自粛するが
浴衣、着物は必ず「下着つけないて本当?」が、わいてきますよね。
「どこかのデパート火災で和服女性達が窓から飛び降りなかった原因は下着つけてなかったから」とかの真偽不明都市伝説も後押ししてるんでしょうけど。和装用下着あるし、デパート高層階からの飛び降りなんて、パンツはいてても、ズボン姿でも躊躇するって。
そのデパート火災以降むしろ下着付けるようになったと聞きますが
(だから現代ならなおさらつけてる)
湯文字も二布も下着だし
白木屋火災ね。
「女性従業員が裾の乱れを気にしてロープから手をはなしてしまい、転落死した」というのは、
マスコミが流したガセらしいよ。
実際はカーテンなどでロープを作って逃げようとして切れて落ちてしまったり、
救助ネットに飛び降りようとして失敗して亡くなってしまったらしい。
でもそのガセがきっかけでパンツタイプの下着が普及したのは本当みたい。
「パンツ履かないんでしょ?」ってどストレートに聞かれたことあるわ
そもそも昔はパンツそのものがなかったんだから履きようがなかっただけなのにね
夏祭りで浴衣着てる男性がみんな褌しめてるとは思わないくせに
こういう話になると聞くの躊躇してたんだけどさ
パンツなしで裾よけ!だとオ●モノってどうなるんだ(*_*)
失礼を承知で閉●後の現代女性にだけ許された贅沢な気がする>パンツなし
厠でまめに拭き取るか垂れ流しか
布ナプキンとか
女性用ふんどしとか色々あったかと
詳しい方よろしく
湯文字裾除けでそこまで困らないし自然と乾いていたのかな
※383
20代後半だけど、着物の時は湯文字使うこともある。
あれの量って体質によると思うんだよね。
あと、自分の場合は足腰鍛えたら用をたす時以外はあまり漏れなくなった。
括約筋を鍛えたら頻尿も改善するらしいですね
昔の人は生理も意思で出すのを調整できたって話を聞いたことがある。
で、試してみたら二日目でもナプキン真っ白、トイレで座った途端ドバーで成功した。
ずっと入り口締めるの意識してて疲れるし、トイレに頻繁に行かなきゃならないし、
残りをお腹押して出してぬぐい切らなきゃついちゃうから使う紙の量はんぱじゃないしでもうやらないけど。
上見て括約筋鍛えてる人はそんなことしなくても楽々できちゃうかもしれないと思った>ナプキンなし。
米383
昔は農作業や厠など、今よりもしゃがんで力む動作が多かったから、自然と骨盤底筋が鍛えられていた。
結果、経血も用をたす時のように出すタイミングを自分で調節出来た。
もちろん失敗もあったのか、それとも念の為なのか、お馬という和紙で蓋をして吸い込ませる方法もあった。
三砂ちづるさんの「昔の女性はできていた」に詳しいですよ。
現代人も、安産や尿漏れ防止の為に下半身は鍛えておいた方がいいんですよ。
最近、農家やってた有名漫画家のエッセイ漫画読んだが、ママさん教室で筋トレ?やったら、他の妊婦より明らかに下半身の筋肉を使うポーズは安定してて、トレーナーさんに突っ込まれてたw
こちらで質問してよいのでしょうか?
最近着物を着始めた者です。
よく聞く『織りの着物に、染めの帯〜』って長着と帯の組み合わせですが、こういったお約束的なのって長着と羽織にもあるのでしょうか?
昨年なにも考えずに紬の羽織を買ったのですが、調べてみたら『長着より羽織の格を高くする』、『紬の着物に紬の羽織を着ると布が厚くなって着姿のしなやかさが失われる』とか、『紬の下に柔らかものだと袖口から柔らかものが出てきちゃう』というのを読んで、紬の羽織は結局どう合わせたらよいのか…と迷子です。
羽織自体は、生成り地に薄いピンクと抹茶色のごく細い縞が入ったもので、遠目にはベージュに見えるので手持ちの着物にも合わせやすく気に入っています…紬で厚いぶん暖かいですし…
長着は小紋も紬も持っていますが、紬のほうが着る機会が多いです。
羽織を愛用されている方、やっぱり羽織も柔らかもので用意したほうが良いのでしょうか。紬の羽織を使われている方がいたら合わせ方等教えて頂きたいです。
織りに染め~も個人のこだわりや経験則の問題で、今のように種類や分類が複合的なものが出てきていない頃の話ですから守らなければいけないわけではありません
羽織についても、私は女ですから基本的にカジュアルでしか着ませんし
長羽織は道中のコート感覚ですからこだわっていません
例として挙げられたことも経験則であって万人が日常においてまで守るべきとは思いません
そもそも羽織は廃れていて組み合わせの妙がありますが長羽織以外はほとんど見ませんね
どこにいっても暖かいからか、帯付きの方ばかり
地域性もあるのかな
カジュアルな紬の羽織に柔らか物、小紋などを合わせるのも良いと思いますよ
訪問着に髭紬の羽織は合わないと思いますが…
長着の袖が、柔らかものの方が飛び出しやすいのはあるかもしれませんが、
ただ羽織と長着の肩幅と袖幅が合っていないだけだと思います
出てこないようにする応急処置的工夫もあります(何目か縫うか安全ピンで着物の肩をつまんでおくなど)
長襦袢と着物の関係と似ています
紬に紬はどういう紬と紬なの?とか
気候やその方の体型や好みや着物で動くシーンの違いもありますから
確かにしなやかでないので重くなるとか動きにくさが柔らかもの同士よりは落ちるとかありますが、九寸名古屋帯より袋帯の方が同じ織りでも重いよね程度のことです
紬のアンサンブルは、昔大流行したじゃありませんか
そう、好みと流行なんです
その本がいつ書かれたものとかどういう背景の方かも考慮してご自分に合うか、
違和感がないコーディネートかを考えたらよろしいです
字面だけではなく着て過ごしてみて決めましょう
額面通り受け止めすぎなくて良いです
格にしても、着物より帯の格(仕立て方ではなく柄や織りなど全体的なこと)が高い方が無難だよねというだけのことですし
着物より格が高ければ何でもいいわけでもないでしょう(カジュアルな小紋に留袖用の帯はまあしませんよね?)
ご自分の感覚で良いかと
売る側の都合で新しいものを売るために~はおかしいとか古いとか言うのは
洋服ファッションに顕著ですが
着物は単に組み合わせとしての違和感、実用的な理由、慣習、儀礼としての理由、売る側の都合、言う人の好み、どれで~~はダメ、おかしいと言われているのか、考える必要があります
一口に紬といえどあらゆるものがありますよね
紬着物に紬羽織も
防寒優先や柔らかいしなやかな紬も今はありますからね
羽織自体の格と着物の格(格と行っても生地、織り、染め、形、柄、総合的なもの)と
コーディネートをファッションとして評価した場合、雰囲気が合う合わない、着て動いてどうかってだけの問題では
柔らかものの小紋着物には同じ柔らかものの小紋羽織しか合わせちゃだめなんて初めて聞いたよ
そんなの羽織のコーディネートの楽しさ半減
礼装寄りな小紋(金彩とか古典柄飛柄とか生地が地紋入りで光沢ある感じとか)にあまりにカジュアルな紬羽織は違和感あるかもしれないけど
お持ちの羽織は素敵だと思います
ただ、縞柄は粋、カジュアル視されやすい性質はあります
遠目にはベージュでも紬で三色でお洒落な感じですよね
柔らかもの小紋でもあまり格が高いものでなければ合うでしょうし、紬も問題ないかと
素材感の差を楽しむのもお洒落の醍醐味です
パリッとした銘仙の羽織だと裃みたいになる
10年前はそういうもんだと思ってたけど写真見返すと笑えてくる…
お祭り用の綸子の着物を着てる
バカな男をデパートで見かけたよ
あれはDQNが成人式で見かける羽織袴のセットのやつだ
頭イカれてるのかなw
389です。
お返事くださった方、ありがとうございました!
そんなに気にせずに着てしまってよいのですね。
自分としては気に入っている羽織でしたし、背中を押してもらえたようで嬉しいです。この冬は紬の羽織を愛用しつつ、かわいい小紋の羽織も物色しようと思います。
着物の格というか柄の重い軽いとか、着物と帯の柄の雰囲気の合わせ方とか、まだまだ自信のないことばかりですが、とりあえず普段着だし、と気負いすぎずに勉強していこうと思います…
ありがとうございました。
米394
失せろ おまえ感じ悪い
まあそう熱くならないで
※394
何か理由があったのかもよ
本当の紋綸子じゃないと断定した理由やそこま
途中送信失礼
そこまで見ず知らずの他人を罵る理由がわからない
デパートなら催事や売り出しで理由があって着た店員さんかもだし
美術展の呈茶の水屋手伝いに来たが着物なかったから間に合わせに着た大学生さんかもしれないし
※396
ウセロ オマエカンジワルイ
つか「お祭り用の綸子の着物」て何のこと?
お祭に着るのは印半纏だよね?
荒らし394に餌を与えてしまったようだからスルーしましょう
柄の格で疑問です
先生や先輩にご助言をいただきまして
小柄の飛柄小紋は帯合わせもしやすくて
軽い大寄せ茶会や社中の気軽な稽古茶会にも着ていけるのでおすすめと言われて正絹であまり季節が関係ない吉祥柄で誂えて(コートや水屋着はお下がりや自作であります)
実際重宝しています
社交辞令かもしれませんが褒めてもいただけます
ところが大寄せ茶会の待合でたまたま居合わせた派手な大柄の季節の花柄の飛柄小紋を来たお姉様に
小柄な小紋は格が低いと苦言を呈されました
派手な大柄の方がお茶向きではなくどちらかというとパーティー向けだと思うのですがどうなのでしょう
季節柄ではないからでしょうか
誰でも茶券さえあれば入れる市民茶会でしたのでどちらもありなのでしょうか?
最近は無地調や大島など紬の方も見かけます(私は一応稽古場に属している人間で紬の所作は心もとないので紬は着ません)
補足しますと私が合わせていた帯は有職文様の六通の織名古屋帯です
相手の方もそのような雰囲気の織名古屋だったと思います
※398
歓送迎会で出し物したひととか?
11月なら遅いかしら
飛び柄小紋同士だったら格は同じ。
柄そのものの雰囲気はあるかもしれないけど、聞く限り大差があるような気もしない。季節限定だから格が高いということもないし。
第一、茶席で(街中でだってそうだけど)他人の着るものを批評するなんて失礼だしお茶の精神にもそぐわないでしょう。たぶんその人は他人より優位に立ちたかっただけかと。気にすることありません。
※401です。※404様ありがとう存じます。
気にしないことに致します。
思い当たることがあるとすれば
来た順番、受付の順番として私と連れが相手の方より若輩者ですのに上座になってしまいました(一般客の立場です)のでもしかしたら、それがお気に触ったのかもしれません…
その方は○○支部に属して茶歴は○年等話していらっしゃったので…
そのおばさまの意地の悪さを愚痴りたかっただけかいな
しれっとして「ありがとうございます、ごきげんよう」って言っておけばいいよw
独身ですが、もう振袖はなーな年齢になったし、譲る娘もいないし、何よりも自分の為に誂えてくれたし!ってことで、振袖の袖を切って訪問着に仕立て直してもらいました。余った袖はバッグに。
が。元が振袖なだけに非常に艶やかな訪問着になり、普通の訪問着以上に着る機会がないことに気付いた・・お稽古はしてないし。
お稽古事をしていない方は、結婚式以外ではどんな機会に訪問着を着てらっしゃるのでしょうか?
普通の訪問着だったらドレスアップする場面全般着られるけど…
振袖感があるやつは主役級の振る舞いをしていいパーティーか、海外になるよね。式と名のつくもので国内なら厳しい。習い事ではなかなか着ないよ。
着たいから着るの!と割り切るのも観劇や身内の食事会ならアリだけども。
小紋同士の各はよくわからなかったから
404さん参考になった
紋無しだと大雑把には
五役江戸小紋、古典柄、正倉院柄や有職文様は格高めで洋風や洒落柄の江戸小紋はカジュアルという考えでいいのかな
デザインもあるとは思う
昔の礼装用小紋は紋付いてたりしたし
三役は紋有る無しで変わりますよね
紋がない色無地はただの小紋と同格と言われますが紋付けたら着ていく場に困ることもあるしみなさん紋付きの場には困ることもあるし
訪問着にも染め抜き一つ紋入れたいけど
振袖も昔は紋入れるものだったけど
最近のは柄の格や配置的に入れられないのが多いよなあ
盛装向けにとどまるというか
いつの間にか振袖も訪問着も紋無しで冠婚okに
家の意識って薄れたもんね
袖を切った振袖、婚活やお見合いで着てください!
違和感なく似合うならそれもいいかも。
…娘さんいないだけで既婚だったらすみません。
相手によるが着物とか重すぎるから婚活ではやめてくださいと言われますよ
男性が引いちゃうみたい
金がかかる女~とかデート先が制限される、以前に気合いが入りすぎと
最初は無難なワンピースセットアップ、男性はスーツかジャケットあたりで喫茶でまったりお話ですから
注目も浴びたくないでしょうし
婚活パーティーなら一回で悪い意味で覚えられるでしょうね
ドレスコードを男性も浴衣や着物と銘打った婚活パーティーもありますが
※413
ホテルで謝恩会とかならいいかもしれません
音大のように卒業コンサートがあり皆様がドレスを着るような
404です。皆様、ご意見ありがとうございました。
未婚で高齢枠に足突っ込んでますし、あんまし関心がないので婚活・見合いはないです・・・
確かに見合いならともかく、婚活で着物は敬遠されるかもですね。
やはり振袖感があると場所に困りますね。初詣に着てみようかなー。
※417様
お幾つかは存じませんし、
余計なお世話とは思いますが、男女平等という建て前はあれど世間の認識は古いですし女性は出産年齢というものがありますから、家庭を持って子どもを持ちたいという思いがあり、ずっと仕事を続けて独身でいることに不安や自信がない部分が少しでもあるならば、
婚活は早めになさった方が良いです。
結婚がゴールではありませんし結婚だけが女性の幸せではありませんが、いざそういう幸せ、同年代の初婚の「普通の」男性をお相手に望んだ場合、よほどの収入や魅力、容姿に恵まれた方でないと高齢婚活(特に本人に優れた条件がないまま35才超えてしまうと特に)は茨の道です。
婚活市場では残念ながら、結婚は条件です。
男性は、まず女性の容姿と年齢と収入、それから性格や家庭環境、家事能力重視です。
年齢で足切りされてしまうと土俵にも乗れませんので内面のアピールをする機会すらありません。二十代のうちが一番選択肢が広いです。
斜に構えて恋愛脳wとか結婚に必死になりたくないwとか、周りを見下していた自分を後悔することになります。
その上での趣味、着物ですよ。
うしし・・・・。
連休に絞りで有名な有松に行ってきた。
街並みが歴史景観地区みたいになっていて、
白壁に瓦屋根の日本家屋の老舗が並んでいた。
「今の人向け」という名目で、ポーチや小物もあったけど、
私のセンスには合わなかった。
暖簾とかいまどきする~?(店とかならするだろうけど)
タペストリーや、ミニ額に絞りの生地を入れたりするほうが、
今時だと思う。ちょっと残念。
バッグも同じ生地で無難に作ってあって、
ポケッドだけ別布、とか
本体デニムでポケットを絞りなどにすれば、もっとおしゃれに見えるのに。
服飾系、デザイン系の学校を出た若い人は、入れてないのかな?
店の奥に、黒字に白の細かい絞りで
上から下へ流れるような模様のデザインの、振袖があった。
八掛は真っ赤な鹿の子。
私もこれなら「カラオケ発表会に着ていける!」と思った。
妄想するのみだけど、素敵・・・。
半襟を作ろうと思って、絹の絞りの端切れを買いました。
さあ、さっそく作ろう!
自分の部屋はアジアンと和が折衷なインテリアだから暖簾してる…戸が引き戸なので
夏とか戸を開け放して暖簾で仕切
あと有料老人ホームの個室は、みなさん暖簾されてるわ
※418
空気読むって言葉知らないの?
余計なお世話と初めに書いておけば何書いてもOK、じゃないんだよー。
既婚だけど、かなり不快になったわ。
のれんもデザインとコーディネート次第だよね。
台所と居間の境にレトロポップな感じの暖簾かけてる知り合いがいて、上手いな〜って思った。
421さん、418はあきらかに着物の話じゃないから続けなくて大丈夫よ
私は※418を強く支持するよ
きれい事言っても結局は逃げてるだけなんだよね
必要以上に悪い言い方はしてないと思う
※421
恋愛結婚と婚活は別物だし
プライベートに立ち入りすぎではあるが
現実は現実だからね~
死別等で再婚など不快になったなら済まぬ
昔みたいに言いにくいこと言ってくれる仲人おばちゃんもいないからね
ってスレ違い
419です。
あ~なるほど!
和とアジアンなインテリアなら暖簾ありですね!
私も基本的には和のインテリアが好きで、
全部それにしたいんですが、(着物着るぐらいだからね。)
自宅はフローリングに、白の家具です。
今更インテリアを和に変えるほど、財力もないし。
老人ホームでは確かに見ます!暖簾!
暖簾好きなんですよ~。でも今の私は取り入れる場がないだけなんですね。
有松は趣があっていい町でした。
観光地観光地してなくて、人もウンカのようにいないし。
それからバスで少し奥へ行ったら、織田信長で有名な
桶狭間の合戦があった場所があって、戦国好き、歴史好き人間が
ちょっとだけ歩いてました。(私もだが。)
歴史ロマンと、伝統工芸を感じる土地だったわ・・・。
女性だって結婚では男性を容姿や収入で見るわけだからね~
ともあれ、婚活で付き合い浅いうちや初対面に着物はリスキー
正式なお見合い写真はまだわかるけど
楽しい旅行で何より。
絞りあこがれるな〜 最近寒いから現実逃避に来年の浴衣のこと考えてる。一枚くらい絞りの浴衣が欲しいけど、絞りも技法とか雰囲気いろいろあるから選びきれないw
妊娠中、ふだん着物に回帰したら、義実家や夫に反対され…という過去記事を思い出した
絞りの浴衣は紺白黒白しかないと思っている人もいるみたいだが、結構カラフルで柄も色々あるよね
しっとり大人な紺白黒白も好きだけど
え~!?
結婚して子供産んで、自分の人生設計をきちんと見据えてからでないと、
着物着たり趣味をしちゃいけないの?
まいったなああ!女の人生厳しいな~!とほほ
408さん、華やかな訪問着
どんどん着てください。
着ていく場を自分で作るんです!
もう終わったけど、「ボージョレーヌーボー解禁パーチー」とか、
大胆にも「クリボッチのどこが悪い!クリスマスイブをオサレするのだ!パーチー」とか
女子同士で「手持ちの着るものの中で、人に自慢したいものを、カビ防止のために着る会」とか、
自分で企画して着る機会を作るんですよ~!
私なんか、9月の下旬に「着物の季節到来!単衣を着て着物に体を慣らす会」として、
一人で(←!)単衣を着て、デパートに汗かきながら出かけて、
マロンクレープパフェを「季節先取り!」と一人で食べて帰宅したもの。
んなもんな!結婚何度しようが、一度もしなかろうが
子供がいようがいまいが、孫やひ孫が何人いようがいまいが、
貧困であっても富豪であっても、
人間生まれてくるときも、死ぬ時も
一人で生まれてきて、一人で死んでいくだわな。チーン!
※431
煽りとしてもレベル低いな
その話題もう終わったから
流れワロタw
428です。適度にしっとりしつつ大人っぽすぎない可愛い絞りをがんばって探します!
※431
幸せは人それぞれだからね
友達も大事だ
それでずっと生きていけるならそれで良いと思うよ
元レスもあくまで結婚願望があるなら、という条件付きだし
「女子」とかとても言えない年齢になると大体みんなブレて変わってくるんだよね
でも時既に遅し!3年早ければ~みたいな
趣味は楽しめば良いがあくまでも優先順位はあるよねってだけでしょ
趣味のために生きる人生も否定はしないが何かを優先したら何かを犠牲にしないといけないのよ
自覚あるならいいけどね
って着物関係ないw
まあ着物着る一般女性はある程度収入ある独身貴族か育児や仕事は卒業した女性が多いのは事実だなあ
将来設計は着物着ようが着まいが誰でもするだろ
十代の学生だってしてる
こんな時代だし
着物の話しようぜ!
虫のいない実家で育って、一人暮らしはじめてウールのショールに虫喰いができてかなりショックだった。掃除も洗濯も防虫剤もちゃんとしてたので余計に。
冬の普段着物増やしたいけどウール製品怖い。ポリの着物があるみたいに、ウールのあたたかさを追求したアクリルの着物ってないのかな……。
※437
災難だったね
保管場所悪かったか
洗濯してからついたか
防虫剤も途中で虫が死ぬか新たによりつかなくなるだけで絶対ではないし
ムラがあり、あまり効いていなかったか
繊維の奥に卵が残っていたか、
他から移ったと予想
定期的に干して目でチェックした方がいいよ
後ウール以外の物と混ぜて保管はダメ
アクリル混はあるけどゴワゴワするし
アクリルも虫来るのでは
長襦袢を正絹にすると、着物はポリでもあったかいよ
私は今日、寒い学校の体育館で来賓接待
雨だしポリの色無地に、正絹の長襦袢に絵羽織
ダウン着てる人が震える中、めちゃくちゃ暖かくてよかった
何張り切ってんのーと白い目を向けられつつ、冷え性の私はやっぱり着物でよかったーと思ったのでした
来賓前では着たままではかえって失礼だけど
作業やる気あります!と見せるため
実際作業するためにも
割烹着は複数の丈を何枚か持ってる
絹はやっぱりひんやりしないよね
サーモ素材の化繊やヒートテック重ね着とかもできるけど
※437
ウールは洋服用密閉プラケースに入れて除湿剤と防虫剤をマメに交換が一番良いかも
防虫剤も効く効かないがあるし
きもの樟脳の方がオススメ
化学薬剤の防虫剤は気化したガスがまんべんなく行き渡るように入れないと意味なし
臭いは前の日に一晩きものハンガーに吊して飛ばす
くすのきハンガー使ったり、くすのきチップを普通のクロゼット内につるす人もいるよ
ウール食べる虫(ヒメマルカツオブシムシがほとんど)
春から秋にかけて発生産卵
白い花の蜜が好きで鉢植えについて室内侵入したり
白い洗濯物にくっついて室内侵入してウールを見つけたら産卵
干したときについちゃうのは
洗濯したら安全ではないそうです
干して畳んで仕舞う前によく卵付いてないかチェックしてね(特に9月10月)
ウールにはパラジクロロベンゼンがいい
パラゾール
ナフタリン系とか他と混ぜて使っちゃだめ
樟脳は絹向けかなナチュラルな効き目だから
幼虫しか繊維は食べないし絹はあまり虫は付かないけど汗や食べこぼし残っていたりウールと一緒にしたらついでにかじられることもある
衣類を害虫から守るために
ttp://mame-chishiki.net/life/koromogae/index.html
着物の話なのに、人生設計だの現実見ろだの。
他の話題ででもそうだけど、一々上から目線で本筋と違う話を出してくる人って、理解力なしの自分が正しい!のお直しオバサンと変わんないですね。
437です。みなさんいろいろありがとうございます。
洗濯しても安全じゃないんですか……(ガクブル
全部アイロン掛けしたうえで密閉ですかね。
地色が薄いオレンジっぽくて、牡丹とか謎の花の刺繍の入った名古屋帯を気に入って購入したのだが勢いで買ったために、手持ちの着物とあわなくて…
パキッとカラーとの合わせは厳しいのか?パステル系の着物に合うのか?タンスの肥やしにだけはしたくないなぁ…
着物好きだけど35で結婚できた私が通りますよw
着物を保つには、場所とメンテナンス料考えると、いるものだけ持っていたほうがいいようですね。
あと、ウールやポリのように自分で洗えるかどうかも重要ですね。
※447
去年似たような悩みを抱えてたw
淡いオレンジも幅があるから参考にならないかもだけど…
私の買った帯は桃花色に椿と葉が白い刺繍と染めで入ってるもので
青みがかった淡いグレー地に浅緋と鈍い青(熨斗目色??)の柄の入ったマジョリカお召と葡萄色の帯締めとクリーム色の帯揚げ合わせたよ。
文章だけだととっ散らかった感じだけど、着てみると結構纏まってた…と思う。
着物は無難だけど同系色が少しでも入ってるとそれだけで馴染むから、組み合わせに悩んだらいつもそうやって逃げてるw
パステルカラーで纏めると春っぽくなるから、今の季節は鈍い色も混ぜると良いかも!
淡いオレンジなら茶系もグリーン系もクリーム系も何とでもなるかと
※447
そんな時の配色探しサイトどうぞー。
ttp://pluscolorn.sub.jp/random_b.php?1id=1150
あんず色っぽい感じならシクラメン色が個人的に素敵だなぁと思いました。
話は変わって、ちょっと前に飛び小紋のお話があったかと思うのですが、
自分→正絹飛び小紋に塩瀬の帯
主人→ウールのアンサンブル
でお出かけしたら格的におかしいでしょうか?
ずっと着物が気になっていた主人がようやく購入したのですが、
手入れが楽なのとまずは初心者ということでお手軽なウールにしたのです。
が、お恥ずかしい話、私の手持ちもまだ上記のものくらいしかなくて。
普段は特に畏まった場にはいかないのですが、初詣は着物で行こうという話をしています。
447です!
パステル系でいくとおっしゃるとおり春爛漫になりそうだなぁと思ってましたw鈍い色足してみます!
茶系は似合わないので…グリーン系確かに良さそうですね!
配色サイトもご紹介ありがとうごさいますっ!
※451
初詣とか、プライベートなお出かけなら全く問題ない。ぶっちゃけ旦那さんも着物ってだけできちんとして見えるよ。綺麗めワンピースの奥さんとジーパンにポロシャツの旦那さん、みたいな感じかな。それにこれからの時期防寒着で中身目立たないw
※451
私も全然問題ないと思うよ。夫婦で着物なんて素敵だね。
実は私、男の人の着物の区別があまりつきません(;´Д`)
ウールと紬、無地だったら、どっちがどっちかわからないかもです。
※453
※454
ありがとうございます。ご回答いただけてホッとしました。
確かに冬は防寒着でごまかしがききますね。
因みに主人は12月が誕生日なのですが、今年は二重回しをプレゼントする予定。
初詣楽しんで参ります♪
うしし・・・。
洋服でも着物でも使えるストールが欲しいなあと思って、
ネットでも色々見てた。
ところがだ。近所のスーパーライフに、何気なく寄っていたら、
理想通りのストール見っけ。
しかも、ライフポイントカード会員は衣類20%オフの日とかで、
3000円切って手に入れてしまった。
翌日職場に付けて行ったら、(もちろん洋服の上)
阪急百貨店で買ったのかと聞かれた。
それから、着物の時つけていたら、
友人からも「大丸?阪神?」と聞かれた。
前で合わせて止めれるように、ボタンが付いていて、両手が離せて便利。
こっくりした赤みの強いピンク系生地に
青や緑、茶色の更紗の花が連続模様でついている。
オリエンタルな感じ。
思っていたようなのが安く手に入って、嬉しいなり。
うしし・・・。
絹に菊柄を刺繍した半襟、
使用の後汚れたので、洗ってみた。
頑固汚れしみ抜き洗剤つけて放置。
その後手ですすぎ洗い。
脱水後陰干し。
乾いてアイロン。
復活した。
母はいつも汚れた半襟はクリーニングに出していた。
クリーニング代ケチってみたけど、半襟洗えて嬉しいなり。
ところでどなたか、半襟の洗い方の正解教えてくりゃれ。
無知でごめん
自動翻訳とか使うとそういう文体になるの( ゚Д゚)?
この方は、かつて2ちゃんねる生活版着物スレから隔離スレがあった有名なあの方では。
正しいとか正確かは分かりませんが…
襦袢から外して衿芯を抜いてから洗います
芯をつけたまま洗うと芯がダメになってシワとかヨレが残ってしまうので
私は面倒なのでネットに入れて手洗いコースで洗っちゃいます
ホントは洗濯機じゃなくて手洗いの方が良いのでしょうが
簡単に衿周りの汚れを落とすだけならベンジンとかでもオーケーですよ
うしし・・・。
460様
洗い方を教えてくださって、ありがとうございます。
私も、襦袢から半襟外してから洗いますが、
ベンジンは持っていないのです!
ネットでベンジンを見るのですが、
ドラックストアでいつも買うのを忘れてしまいます。(昨日も忘れた・・・。)
次はベンジンの銘柄をきちんとメモして、買いに行こう!
半襟でも、木綿やポリはネットで洗濯機コースですが、
絹小物を手洗いしたのは初めてで、恐る恐るだったけど、
成功したので嬉しくて、うしし・・・。となってしまいました。
459様
生活版着物スレの有名人とは?
無知で申し訳ないです。
458様
忠臣蔵のDVDを見すぎて、頭の中が時代劇になってしまいました。
時代劇翻訳機能です。
※461
2ちゃんの着物スレに
毎日日記のように自分の着物生活を綴って(しかも文章が独特)
スレを私物化して隔離された方がいたのです
ヲチ物件として人気さえあったもよう
人違いならたいへん失礼しました
洗い方は痛まず汚れ落ちたら何でもありでしょう
絹半襟はひどい汚れは、大きめの口が広い蓋つき容器(瓶などベンジンに耐えるもの)に入れて
リグロイン(アマゾンで買えるベンジンと同じ揮発性溶剤です)
フタを閉めてバーテンダーのように振り洗いと聞きますます(その後陰干し、換気と火気厳禁、引火に注意)
蓋ないと溶剤が蒸発していきます
金糸などには向きません
帯揚げや帯締めも同じです
染料や金糸銀糸は、糸によっては溶けることがあります
牛乳につけてから手洗いとかも聞きますが試したことありません
瓶にひたひたにベンジンかリグロイン入れて、洗いたい物を入れて蓋をしてシェイクね
水溶性汚れはベンジンだから落ちないね
帯の部分汚れ(黒いスレみたいなの)に消しゴムかける人もいるよね
消しかす払うのが大変だけど
いま、テレビ大阪で「KIMONO(着物)世界を魅了」とゆー番組やってますね。関東だとテレビ東京?
録画してみたよ。テレビ東京でした。
見逃したヽ(;▽;)ノちょっぴりでいいので番組内容の概略をお教え願いたい…
テレビ大阪もテレビ東京も映らない県在住の私にも教えて下さい。
えーと。
「銀座へ着物でお出かけする集まり(ご年配)」「着物の魅力の虜になった英国女性の取組」「触発された方達の取組(着物でエコ活動←ゴミ拾いなど)」そして海外企業が主?の着物プロジェクトの紹介、でした。国宝の着物の技術の復活とか。
そーゆーのこそ、国がやるべきじゃないのかと。
個人的には、「着物は普段着」と紹介するなら普段着着物には綿、ウールがあることも紹介してほしかったです。(見落としあったらすいません)
ありがとうございます!技術の復活見たかった。
見逃した・・・BSで再放送ないかなー・・・
普段着って紹介する番組もっとやらないかな
国営放送の「美の壷」で木綿特集やっていたけど
そういう切り口では多分なかったぽい
化繊やリサイクルを主に楽しむ着物女子の着物ファッション生活に密着とかしてほしいね
着物イベントや骨董市に出かけて実際の価格帯とか
ネットで安いとこで買ったりオクで落とすところとか(ぼかし画像にできるでしょ)
洗濯機でガラガラ洗って干したりアイロン当てたり自前リメイクしているところとかもテレビで見せて欲しいよね
通やセレブを持ち上げる切り口かコスプレ色物扱いの二択はちょっと…もっと等身大な中間層の着物生活も見たいよね
職人さんや現場の専門家の情報発進は確かに全然足りてないけど
※473
下手するとやっぱり着物めんどくさい
になるからな~
好きな人間はその面倒や手間暇かけるのが楽しいんだけどね
今は色々便利だから楽しようとしたら工夫次第であちこち楽できるし
プロフェッショナルあたりで悉皆さんに密着してほしいなあ
もしかして既にある?
クリーニング専門店さんはあったけど
進行役の女性局アナはジャージ着物着用。大人ピンクの色無地(?)帯は西陣の袋帯。
「ぱっと見ジャージには見えないが、着心地はとても楽で動き易い。」
もう一人は俳優の別所哲也さん。斉藤 上太郎氏の長着着用。八掛に別染の赤い花柄をポイントに。
半襟は細かいスタッズビッシリ。
普段着着物人口を増やすのに有効&参考になりそうなのは英国女性だけかな?
30年前に着物に魅せられ来日した大学教授。たっつけ袴で自転車出勤。
課外活動で学生相手に着付け教室。「様々なアイテムの組み合わせが無限にあり着物は最高!」
とても素敵な方でした。見習いたい。
番組としては色んな取り組みを盛り込みすぎて散漫な印象になってしまってちょっと残念に思いました。
上記の教授のような普段着着物とコシノジュンコさんや千總さんの伝統技法復刻の取り組みとは別番組で
それぞれもっと掘り下げてほしいと思います。
おお~477さんレポート乙です
別所さんは過去に、ハリウッド映画で宇宙飛行士演じるために過酷な撮影に耐える肉体づくり、英語をネイティヴレベルで夢に出るまで叩き込まれ…という方だから
「外」から日本を見て和文化にも着物にも思い入れがある方のように感じます
美のツボはねー
あれで扱うのは美術や芸能ってことで
衣食住が抜けてんだよね
あれが取り上げるとなんでも生活から遠ざかる
前にNHKの講座で浴衣の着こなしや帯結び紹介する番組ってあったよね?
あれをもっと生活に密着した感じにしたらよさそう。放送時期にあわせて夏の浴衣の着方を見せて、秋には浴衣から木綿の着物に移行して長襦袢や普段用に半襦袢とかを紹介。並行して上っ張りとかの話もして生活に取り入れられるんですよーっていうアピールとか。
言うだけなら簡単だけど、とは自分でも思うけどf^_^;)
舞台裏を見せすぎたら憧れがなくなることもあるから、匙加減が難しいんだろうね
着付け方には正解が一個しかないような誤解は与えてほしくないかも
※473
そう!!
他の人は洗濯機でどう洗ってるのか?どう干してるのか?リメイクはどんな風に楽しんでいるか?を知りたいですね。ワクワクするわ。
そこで面倒だーと思う人と、面白そうだなあって思う人が分かれるとは思うけどね。
今回の番組は時間が足りないのとテーマが違うので無理だったけど、着物の良さのうち、「その人に合わせられる」ってところをだれか特集してほしい。懐具合から体型から。顔色がくすんで着たら染め直すとか、背が高いからもらった帯を開きなごやにするとか。
いや洋服でもできるけど。
いや視聴率低そう。
※483
ブロガーさんたちを参考にしていますが
テレビでも見たいですね
※484
着物ではそれができないとそもそも思われているのが
※481
>舞台裏を見せすぎたら憧れがなくなる
たしかにねー
「最近の女性はステテコを着用してます」なんて放送された日にゃ
私まで同じ目で見られてしまうわ
※484※485
普段着てたらあたりまえなんだけど、言われてみればたしかに自分に合わせられるってイメージは一般的にはあまりないよな
体型、懐具合に、あと、体調やシチュエーションも
洋服は自分に合わせてみんな着てるんだろうけど、着物の許容範囲も十分
呉服屋が売り手の言いなりに買わせようとしてきた結果もあるだろうから、反対のベクトルの意識改革が必要なのかな
はじめて相談します、
今年からおっかなびっくり着物に手を出してる初心者です。
先週末、着物で出かけたら偶然年上の親戚の人と会って
着物なんて芸を売る卑しい仕事の印みたいなもの、
普通の人が着るものではないから止めなさい、
周りが気を遣って何も言わないだけで本当はみっともないと思ってる、
というようなことを言われて戸惑ってます・・・
そんなこと考えた事もなく驚いたのですが、
一般的にそんなイメージあるのでしょうか・・・?
※487
貴方の身内に失礼な事言う事を先に謝っておくけど、
親戚の方は賤しい事をしていると自覚のあるシチュエーションでしか着物を着たことがない、もしくはそういった場面でしか着物を見たことの無い教養の無い人だったのでしょう。
相手にしなくても良いかと。
ただ、その親戚の人の前では着ない方が良いよ。
↑コメ番間違ってた…487じゃなくて488宛です(恥)
※486
ステテコ快適ですよ
着物専用のデザインも考えられたものです
可愛らしい物もありますよ
どういう物かご存知で仰っているのですか。
麻ステテコなど夏のヒット商品ですよ
正座が多いシーンや踊りなどでは当たり前に普及しています
それだけ利便性があります
東スカートもありますが
夏は特に汗取りになったり裾捌きよくなったり
裾除けを併用する方は併用します
こだわりは分かりますがそういう言い方は…ノーパンと思われるのとどちらがいいんですかね?
人それぞれで私はステテコは使わない~でいいじゃないですか
ユニクロのステテコが女子テコとかニューステテコ言ってデザイン性が高い綿のボトム、ジャージ感覚でステテコ姿で外出するファッションが話題でしたが
着物の下に着るぐらい可愛いもんですよ
男子大学生とか真夏にTシャツにおしゃれステテコにサンダルで自転車乗って通学する人たくさんいてびっくりしたよ
色気やおしゃれ感で劣るのはわかるけど着物の下にステテコはくかどうかなんて人それぞれだし
※486みたいな言い方って感じ悪い
私はこの冬、着物生活するためにステテコ買ったよー
厚手のネル足袋も
ところで、黒い絵羽織も買ったのだけど、紋なしだからちょっとのお出かけで使っても大丈夫かな?
今のところ色無地に合わせて気張ったお出かけにしか使ってない
羽織紐がついてなかったんだけど、もさもさした帯締めみたいなのとパールのパチもんとどっちがあうかな?
教えてください!
ステテコって響きが良くないのかなw
ステテコは夏用で、股引が冬用の呼び方みたいなんだけど
モモヒキという響きも、色気にかけると言えばかけるよねwらくだだとおじさんだしw
>>488
そんなの聞いたことない。ちょっと偏屈な人なのかなその親戚の方。
気にしないでじゃんじゃん着て~!
ドロワーズみたいなかわいいステテコあるよね。最近それが気になって仕方ないけど、履き心地ってどうなんだろ?知ってる人、教えて下さい。
気になったので、ステテコの語源を調べてみましたよ。
語源は1880年頃、初代(本当は3代目)三遊亭圓遊が「捨ててこ、捨ててこ」と言いながら、着物の裾をまくり踊る芸「ステテコ踊り」の際に着物の裾から見えていた下着であったためとする説と、着用時に下に穿いた下着の丈が長く、裾から下が邪魔であったため裾から下を捨ててしまえでステテコと呼ばれるようになった説があるといわれている。(wikipediaより抜粋)
…ずっとポルトガル語あたりかと思っていました。
484ですが、
487さんの
>反対のベクトルの意識改革が必要なのかな
および484さんのご意見は
逆に目から鱗です。
私は小さいころから人より大きかったので(今は中年です)、
洋服にしろスポーツウエアにしろ、
そもそも「サイズが合わないだろうな」という前提で探すことが多かった。
特に冬は長袖の長さが足りない。海外の安いブランド、最近はあるけど昔は無くて。
だから着物は”みんなオーダー”という意識でした。
幅広の反物は少ないけど、そこだけなんとか探し出せばストレスフリーです。
もし、体に合わせてもらえないと思っている人が多いなら啓蒙したいです。
>長袖の長さが足りない
わかるわー
よく着物だと裄が足りないとか話題になるけど、洋服の既製品のほうがはるかに問題だわ
見た目も着心地も悪い
着物着ている=芸を売る卑しい仕事
それと似たようなことを言われたことがある。
前夫の母(元義母)だけど。
結婚した女がスカートはいたり、
ヒールのある靴をはくのはおかしい。
ああいうのは、水商売の女が身に着けるものだ。
うちの嫁になったからには、スカートやパンプスなど禁止!ってね。
もちろん、下着も干しているのをチェックしてきて、(同居)
「こんな布が小さいのはダメ!」(おパンティー)と、
へそ上まで股上がある、ババ色のババズロースを押し付けてきた。
当時私は21歳。(泣)
結婚したら女でなくなるそうです。
外出するのに口紅塗っていたら、にらまれたし。
お洒落すること=女を前面に出していること=まっ!いやらしい!はしたない!
そういう価値観だったみたい。
それなのに、着もしない着物を花嫁道具としてそろえてこいとか言うし。
(嫁は着飾るべきでないというなら、いつ着物着るのさ。結局着なかった。)
離婚したけどさ。
その花嫁道具としての着物を、今になって引っ張り出して着まくっているというわけ。
※488です
489さん500さんありがとうございます。
そういう価値観の人も中にはいるってことですね…。
言われてすごくショックでしたけど
書き込みしてから段々怒りに変わってきて
思い出しムカツキしてます(笑
とりあえず、着物の時はその人と会わないようにします!
おしゃれして何が悪いっ?っていう気持ちで頑張ります!!
この手の創作エピソードつまらないよ
創作した刺激的エピソードで他の人に慰めて欲しいなら
生活板育児板とか鬼女のところでやったほうが良いとおもう。
つまらないと思うならスルーすれば良いだけ
※497
へ~面白いな
調べてくれてありがと~
Wikiだけどソースや出典あるなら
探してみよう
確かにステテコは名前で損してるね
肌襦袢も決して色気とか可愛いとか
思わないから慣れって気がする
やっぱりあの形だから着物に適してるのかなと思いつつ、
冬は和装ブラに袖を短くしたババシャツ、上から長襦袢な私
若い頃大学の同級生の結婚式で、御祝儀に日本舞踊を踊ってくれと頼まれ、かたくるしい長唄を踊った。
新婦親戚 すれ違い様に「どうせ芸者かなんかなんだろう」と吐き捨てて言った。
新郎祖母「ご立派な踊りをつけていただきありがとうございました」深々とお辞儀。
かたや日本舞踊は水商売のやること思い、かたやお嬢様のたしなみの扱い。
どちらも認識は正しいが、遠距離結婚だったから、お互いの親戚付き合いはそこそこにしていたほうが吉だよな〜〜と思った。
人間的にその新婦親戚とはなるべくお近づきになりたくないですな
内心はどうあれ、そういうことをそういう場で本人に向かってわざわざ口に出してしまうのが…
その新婦親戚、他の親族結婚式で新郎新婦の上司や翁とかの「お偉方」が長唄を披露してもそれを言うんですかね?
男性なら言われない。間違いなく。
ステテコがちょっと…っていうならスパッツはどうかな?
ステテコより密着するぶん着物のシルエットに影響しないし、補正効果のあるやつもあるし。
ちなみに私はスパッツ派です。
お偉方の嫁が披露したら、なんて言うんでしょうね。
夏はレギンス,冬はトレンカ愛用です。
夏物の吸湿速乾効果は侮れません。ステテコも持ってますが,レギンスのほうが下半身がスッキリするような気がします。
冬場は足首がスースーするのが嫌なので。
でもタイツはいちゃうと足指がうにゅっとなっちゃうのがどうも…というわけでトレンカ一択です。
なるほど、トレンカもいいね。
いつもはレギンスだけど今度試してみる。
階段とかで黒い足が見えると微妙かなと思って、肌色に近い色の機能性レギンスを買ってみた
機能性タイツでベージュ系・5本指があれば完璧なんだけどなあ
くぐってみたけどアツギの五本指タイツ(多分80デニール?)ベージュもあったよ。でも値段がちょっとお高め。自分は指の感じが不安だからベージュ系のレギンスが欲しいけど、それってあんまり見たことないっていうか結局まるっきりラクダのステテコだから…なんかね。
私はこれです
足袋スト
ttp://item.rakuten.co.jp/mochihada-shop/c/0000000403/
難点は指の圧迫感と色ですかね
黒よりは違和感ありませんね
五本指ストッキングは洋服でも、夏サンダルに合わせるのですが普通より価格高めなのと一度洗濯したら指を一本一本入れるのが面倒です
外見的には満足です
足袋スト(竹炭)
ttp://www.miyacita.co.jp/tabipansuto.html
茶道でお勧めされて愛用しています。
温かいし裾捌き悪くないし蒸れません。
私は冬はベージュか肌色に近い白のレギンスが多いかな。足袋のこはぜの一番上をはずしてレギンスの裾をいれると隙間ができなくてあったかい。
あとは薄手の足袋用インナーソックスと、寒いところに長くいるときはインナーソックスと足袋の間に靴下用カイロ。
普段用に底が黒い足袋を探してるのになかなか売ってない。オーダーで作ってもらうしかないかな。オーダーでも黒底選べるお店少ないけど。
靴下用カイロは足の裏じゃなくて甲に貼ると暖かい
ただしネル足袋などの分厚い足袋じゃないと形出ちゃうけど
日本の学校の卒業式で着物・袴禁止の動きがあるそうです。
絶対に許せません。
ttp://hosyusokuhou.jp/archives/41645112.html
何かと思えばリンク先が保守速報でウケタ。
まぁ禁止理由はかなりの自治体でひと昔前に成人式の振袖を禁止してたのと同じなんじゃないかなと推測。
特に公立の小中学校は家庭ごとの貧富の差が激しいから…学校へのクレームを避けたいのかなとも邪推。
実際経済的にツラい家庭も多いから…、流行ってほしくないひともいるんだろうね。
足の甲部分に綿を裏打ちした正座足袋があって防寒効果も高いようです。
521さん その足袋、着物着慣れない義姉が新郎母で留袖着る時に差し入れました。
鼻緒の食い込み防止効果期待して。効果はあったそうです。
>>520
「経済的に厳しい家庭もあるから自粛しましょう」は建前ですからねえ。
日教組が何を企んでのことか。
あー、陰謀論はいまお腹いっぱいだから遠慮する。
まわりくどい選挙活動かな?おつかれさまです。
安定の大阪民国。日教組なんか滅べばいいのに。
閑話休題。着物の話題に戻りましょう。
※515 ※516 ※521
足袋ストいいですね。こんなものがあったとは!
正座足袋との組み合わせがよさそうです。
ちょっとポチってきます。情報ありがとうございます!
卒業式の着物は男女ともに袴着用。着物は無地ってすればいいんじゃないか?安いポリの袴とかもあるんだし、派手な格好したい人は洋装するんだろうし。
526さん
??なんのために??
柄があっても無くてもレンタルやヘアセットの金額はたいして変わらないし、経済的な負担軽減にはならないですよ。
無地でも色や髪型でド派手にする事は可能ですし。
527さん
いや、ちょっとは「華美」ってやつから離れるかなあと思いまして。宝塚の卒業式をイメージしたんです。
派手な格好は洋装で、って益々意図が分からない
着物の着用率がめっきり減りそうだね、その案
526さん
なるほど、確かに控えめな色無地に袴で統一すれば見た目には綺麗でしょうね。
ただ華美なものを控えるという制限は、実質的に強制力をもつ自粛命令ですからねぇ…
この不景気で固っ苦しい世の中で、色々頑張ってきた若い人が迎えるハレの日くらい好きなもの着たらいいと思うんです。
数少ない和装を楽しむ機会が、制服みたいになっちゃうのは残念かなと思います。
卒業式は制服的な装いが正当な場でしょう
本来は。
袴も昔と違って色も多彩で刺繍なんか入っていて良いなあと思ってみてる。
※494
絵羽の絵柄による柄の格や大きさもあり一概に言えませんがご自分の感覚でどうぞ
たしかにどちらかというとよそゆきベースになるかとは思います
羽織紐はどちらもいいと思いますよ
私は昔ながらのもさもさしたw組み紐飾り紐が好きですが
※499
洋服は手首を見せると細く見える八分~九分袖信仰なのです
最近の方は腕が長くなっているとの指摘は着物界隈でも見ます
裄や袖は長いのはたおやかには見えて、礼装やお嬢さん向けではあるようですね(既婚にも長いのが流行した時期はある)。
ただ、長すぎると機能的でなく、現代では特に引っ掛けやすいですし腕を軽く袖の中で曲げる所作でカバーもできますし、肩幅に対してあまりに袖幅が広いのは個人的にはバランス悪く見えます…
袴姿でも小紋合わせてる子もいるし
今の感じでいいのでは
色無地限定にまでしなくても
まあお茶会で茶室空間しつらえ尊重で色無地限定でも、地紋や色合いや帯や小物でかなりバリエーションあるんですけどね
私は成人式、大学、大学院と卒業修了は帯を変えつつ、自前の母の中振袖だったので、バランス的に袴は着られませんでしたが、振袖の元は取れた気がしました
遠目と近距離で見え方は違うので
卒業式やパーティーはどちらかというと遠目を意識で、
お茶会のお茶室内は、例外もあるけど、
近距離を意識した装いだと思う
※533さん
484兼498です。横レスごめんなさい。
>八分~九分袖信仰
インナーやブラウスはそうかもしれないですね!
でもスポーツウエアやカーディガン、ブルゾン、コートは結構困りますよ。
変な話、洋装喪服のジャケットもなんだこりゃ!状態ですが、
まあめったに着ないからいいか、、みたいな。
>肩幅に対してあまりに袖幅が広いのは
これは私!もちろん縫い子さんはなんとかよろしく見えるように
がんばって工夫してくれますけど。ちょっとした「魅せられて」です。
古いか。。
春~初夏に手首見せ、細見えのための五分~七分袖で、結局紫外線対策で手袋して僅かな時間しか手袋脱がないなら意味ないよねと思ってみてる(紫外線は屋内にも降り注いでいるが…)
最初から長袖でいいじゃない
ガウン風やチェスターのコートも袖短いね
手袋との組み合わせのおしゃれなんだろうか
羽織や着物の長手袋の防寒に通じるような通じないような
まあ流行はそういうものですよね
それを言ったら今の着物のかたちは何なんだとか、そういう話になるし
こんにちは。 初めて質問をさせていただきます。 お見苦しい点がありましたら申し訳ありません。
祖母の着物を、私が気に入った7~8着譲ってもらいました。
この着物が祖母仕様(当たり前ですが)なので、着丈がおはしょり分たりません。
祖母の着物は、私の肩からかかとまでの長さしかありません。
おへそのところで、おはしょり用の紐を結んで(半幅帯で)ギリギリです。
当然ながら、袖も短いのですが、これは仕方ないと諦めています。
普段着と割り切って、いっその事、男性着物風に着付けようかと思いますが、おかしいでしょうか?
年齢は37歳既婚ですが、子供はいません。
お直しに出そうかとも思いましたが、祖母手縫いの着物で和裁の練習用などもあり、それも厳しいと、昔から我が家で懇意にしている反物屋さんにいわれました。
着付けは高校の時に日舞を習っていた友人にお太鼓を教えてもらい、変わり結びは祖母から習いました。着付け教室には通っていません。
きちんと習っていない為、普段は半幅帯で適当な帯結びなので、引け目を感じているのが正直な気持ちです。
どうしてもこの着物が着たいと思い、色々書いた為に纏められず長文となってしまいました。
申し訳ありませんでした。
家とか近所の買い物とかは別におはしょりなしでもいいと思うよ。
おはしょりの厚みがない分、ウエストのくびれに布を持って行かれるので綺麗に着るにはちょっと練習がいるかも。場合によっては補正も。
気になるなら、かつ丈が足りそうなら、よそいきになりそうな着物は表から縫い目が見えないように細く腰揚げを入れると見た目おはしょりがある風に見える。
普段着で半幅帯に引け目を感じる必要はないのでがんがん着てください。
538です。
遅くなりましたが、539さん、お返事ありがとうございます。
腰揚げの件は、反物屋さんに相談してみようと思います。
とても心強いお言葉で、とても救われました。
お買い物や、行きつけのお店での食事などに普段着として着ていくことにします。
ありがとうございました。
似た色の別布を表裏足して、丈を出すこともできるけど
別に対丈風で着てしまって良いと思う。
おはしょりや帯で隠れる部分に別布を足すということね。
着物にハサミを入れるのが嫌だったら抵抗あるかもしれないが
上手な和裁士さんならちゃんと採寸してうまくやってくれるかも。
半幅なら、隠せる面積が少なくて、あまりたくさん別布足せないかもだから、539さんのおっしゃる方法が無難。
着付け小道具と化繊着物の相性について
普段着用稽古着として、既製品の安価な洗える化繊着物をたまに着ますが
紐だけ(腰紐、胸紐、博多の伊達締め)で着付けるとすぐ崩れてきます
とくに裾が落ちてきやすいです
紐が緩いわけではないはずですが稽古事で正座から経ったり座ったりが多いとそうなります
襦袢は身頃がさらしのうそつきにキュプラの裾除けなどです
サイズが微妙に合っていないことや振る舞いの問題もありますが、
やはりこういう安価な化繊プレタ着物は、ゴムのウエストベルトやコーリンベルトが崩れないでしょうか?
購入しても、使いこなす自信がありません。
独学着付けなので、襟合わせのコーリンベルトやウエストベルトを使うコツがあればご教示いただけないでしょうか…?
コーリンベルトは、一度、書籍を参考にやってみたら襟が詰まりすぎてしまいました…
〉543
普段着着物でもっぱら化繊のプレタを着てるけど、裾が落ちたりはしないなぁ
裾除けは麻、襦袢は麻か絹を着てる。嘘つきは使ったことないのでわからないけど。
腰紐の素材は、モスリンが滑らないくて使い易いと思うので、ご参考までに。
コーリンベルトは、マジックテープが取れると外れてしまうので、紐で結ぶよりもある意味危険だと思う。
やっすい数千円の化繊、自分はゴムベルトの方が着崩れる
モスリンの腰紐が一番崩れないかな
543です。
542さんありがとうございます。
腰紐はモスなのです…
正座から立つとすぐ裾が落ちるのでそもそもの締める位置か締め方か所作に問題があるのかもしれません
色々試行錯誤してみます
崩れたらその度に直せばいいし
崩れにくい着方や立ち居振る舞いは慣れみたいですよ。
コーリンベルトもウエストベルトもマジックテープなんか使われてないけど?
コーリンベルトは衿合わせだけだから裾が落ちるのには対処にならないんじゃないかな
衿が詰まり過ぎたのはただ単にコーリンベルトを短くし過ぎただけだから、長さをきちんと調整すれば詰まり過ぎることはないでしょ
ウエストベルトもモスの腰紐も滑り具合はあまり変わらないか、ウエストベルトの方がやや滑るくらいだと思う
立ち座りで落ちるなら、締める位置が悪いってこともあり得るのでは
たくさんレスありがとうございます。
ウエストベルトの方が滑るのですか…
締める位置は腰骨です(帯の下線ぐらい)。
膝行の膝の使い方は練習中です。
ウエストに締めてしまって、おはしょりは長さを調整した方が良いのかもしれません…
正座から立つと紐位置がずれる感覚は自分ではないのです(上にずれたら丈が短くなるはずなので)。
正座から立つと上げている下前が滑って落ちて行灯になってしまいます
襟先は紐で抑えられているので、やっぱり単純に緩いのか、
サイズ問題かもしれません(下半身デブな上に、正座には身幅が足りない)
腰回りはタオル補正で、紐が食い込むとかはないのですが謎です。
襟のコーリンベルト含めて、ネット動画など、研究してみます。
ありがとうございました。
ズレる→細いところに紐が行って緩む→おちる かも。
摩擦係数高そうな襦袢も検討してみて。
参考までに。
ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1284971257
膝行は正座のまま膝で体の向きだけ変えたりとか、裾がズレて開きやすいからね…
あとやっぱりしっかり腰紐締めているつもりで締まってないのかもよ
体の近くに手を寄せて引っ張る角度も真横で引けてるか、気にしてみて
そういう意味では絹のやわらかものの方が和室の所作向きだよね…
ウールや木綿も試したけどやっぱり絹のやわらかものが一番
木綿も番手が細い織りで片貝とか久留米とか綿薩摩(高級!)なら紬感覚でいいんだけどね
お茶系の人が高級志向だけで太物を避けてる訳ではないのはやってみたら実感するわ
着付けも色々なやり方があるけど
この動画わかりやすいかも
コーリンとウエストベルトと博多伊達締めと腰紐だから
ttps://m.youtube.com/watch?v=7sfCw92KMIU
コーディネートについてお聞きします。
遠目無地っぽい大島に、紅型の帯に、紅型の羽織を合わせるのは野暮になったりしますか?
555様
滅相もない!とっても素敵だと思いますよ~
江戸か京か琉球かわかりませんがやってみたい着こなしです!
羽織と帯のバランスはセンスを問われそうですがむしろテイストが同じでいいんじゃないでしょうか
やりたくても一つ一つがお高いのでできない…
555です。そういうものなんですね。
若いと、初心者てへッで、許されるけど、おばさん初心者には見た目はあってるけど、そういう野暮とか言われちゃうものがわからなくて、、。わかってても自分が好きでするならいいのですけど。知らないでするのはちょっと。
実際するかわかりませんが、参考になりました。ありがとうございました!
そんなに若くもないアラサーです。
若いから~初心者だから~テヘツでは済まなくて、むしろ若輩だから言いたい放題言われてる?と20代から再び着物を着始めた頃は悩むことも多かったです。
自分がまだ周囲の空気を読むの下手とか着物の格や自分なりのTPOをわかってない部分もあったのですが…
アラフィフアラカンになればもう少し着物を着ることに周囲が寛容になってもらえるかな~と考えていましたが
年齢関係なく言う人は何を着てても言うんですね…
着続けることが大事なのでしょうか。素敵な着こなしを目指して自然な着姿を目指して頑張ります。
555様もゴーゴー!自由に素敵な着姿で
周囲を啓蒙しちゃってください♪
皆様、教えて下さい。
亡くなった祖母の着物をたくさんもらってから着物に興味が出てきた初心者です。
祖母の箪笥から博多帯が出てきたのですが、半幅より幅が大きく、普通の帯より幅の狭いこの帯はなんと言うのでしょうか?また中途半端な幅の帯はどう使えばいいのでしょうか?
中幅帯じゃないかなぁ。長さは十分あるのでしょうか。
胴に巻く部分は半分折りじゃなくて、自分の好みの幅に合わせて三分の一とか四分の一とか折り返して、
結び方は太鼓っぽい半幅帯の結び方(割り角出しとか変わり文庫とか)がオススメ。
もし長さがかなり短かかったら、立て矢か片流しかなあ。羽が幅広くなるのでけっこう派手になるけど。
四寸帯かな?
新品ではawaiから間帯(あいだおび)があるけど
たれでお尻隠しやすいからいいよね
昔は四寸も六寸もあったよ
四寸=半幅帯より太いのなら
六寸帯じゃないかな。
リサイクルには六寸帯よくありますよ。
前帯部分は好きな幅に折って巻いて締めます。
半幅帯よりボリュームがでて見栄えします。
たまに七寸のもある。
祖母の箪笥から出てきた昭和30年代の博多六寸帯をなにかわからなくて
悉皆出したら浴衣専用ですって言われた
柄は献上じゃなくてトリコロールみたいな太い子持ち縞柄
夏用にすごい厚地で色も秋っぽい色だったから疑問だったけど
昔は紗とか羅とかの博多は一般には出回ってなかったのかなあ
それとも浴衣がジャージ感覚な時代で家着にする分には夏限定じゃなかったってこと?
私も六寸もってます
背の高い人は下の方数センチ折って結ぶと半幅よりバランス良いし、背の低い人は半分に折ると良いらしい
私は長身なので少ししか折らない
自分のちょうど良い幅に折って、巻き始めのところしつけ糸でとめちゃうと結びやすいかも
半幅と四寸は違うと思っていた(恥)
八寸と九寸も名前は違うのに幅は同じで仕立てや端の処理が違うだけのとか
基本だけど結構知らなかったりする
八寸の半分の幅で四寸だから半幅か
帯の仕立ても完全オーダーメイドで
縫い代に無理がない範囲で広めや狭めに仕立てたりする人は今もいるんだろうか
564さん
厚手の博多、もしかしたらウールが入っているかも?
その場合は浴衣には合わせないかなー。
厚地で秋色とのことだし。秋冬の木綿・ウールの普段着にちょうどよさそうじゃないですか?
うーん、でも、悉皆屋さんで浴衣用と言われたのか、悩みますね。
559です。皆様ありがとうございます。
長さは名古屋帯と同じだけの長さがあり、私が折らずに使うとバカボンな雰囲気になります。
張りがあるので少しだけ折りながら巻くのは結構大変で、潔く半分に折って家着として使おうと思います。
567さん、ありがとうございます
木綿に合わせます
分厚い平地献上みたいか質感で光沢があるんです
ウール入ってるかはよくわかりません
芯入ってるのかなあ…謎…祖母が元気なときに聞けばよかったです
母も知らないみたいです
また祖母の昔のアルバムとか着て写っていないか探してみます
振袖がそろそろ着れなそうな年頃の初心者です。
星になった祖母の着物がジャストサイズで柄も可愛く、着てみたい…
なのに経年劣化なのか(昭和20年代の物)糸がブチブチ切れてる物がちらほら。
やはり仕立て直ししないと着れないのでしょうか?
お値段もそれなりだし、ポリのプレタを着ていたほうがよいのやら。
>>570
まず布そのものが着用に耐える強度を保っているか確認。
糸の傷み具合によっては、器用な人なら力のかかるところを補強で縫うだけでも、慎重な所作を心がければ、着るのは不可能じゃない。極端な話、今ある縫い目に並走するように全体を縫いとめればいい。
糸が全体的に弱ってて分解しそうなほどなら、着たい奴から順番にちょっとずつ仕立て直しに出したらいいよ。
>>571
なるほど!
自力で縫い直すなら一度解いて…元に戻せるのか?と諦めていたので目から鱗でした。
生地はしっかりしていて状態も良いので大丈夫そうです。
アドバイスありがとうございます( ^ω^ )
袷小紋の長すぎる袖丈を、和裁素人が自分で詰めるのって無謀ですか?
リサイクルで、春向けのパーソナルカラーそのもの、サイズぴったりな正絹の袷小紋を一目惚れして購入しました
バレンタインデートやお花見に着たいです(彼氏は着物容認派)
7000円だけどしつけ付き未使用、ほぼ新品です
他はサイズぴったりなのになんと
袖丈63センチ!
53センチの襦袢と替え袖は持っているので、10センチ自分で詰めちゃおうと思いますが無謀ですか?
和裁素人で並縫い、八寸帯の千鳥がけ、半襟つけは何とかぐらいなレベルです
ミシンは修理中で、絹糸とか、みすや針とか最低限の裁縫箱だけは、あります
書店でセルフ裄直し袖丈詰めの本を見つけたのでそれ見ながら挑戦するか迷っています
ネット悉皆に依頼したら手縫いは5000円、ハイテクミシンで詰めると3000円で年末年始挟んで混んでるので1ヶ月かかります
プロのが仕上がり綺麗なのはわかっているんですが…
ほどかずに中で折りあげて固定とかすれば簡単だし、袖だけなら普通に直すのもできないことはなさそう。
でもうそつき襦袢が手元にあるなら替え袖の方を自作した方がきれいなんじゃない?
長い袖はおっとり優雅に見えて素敵だよね
574様アドバイスありがとうございます
〉中で折り上げて固定
〉替え袖自作
その手がありましたね!
ちょっとマジックテープと替え袖よう端切れを見に行って来ます!
10センチ切って総柄ですが、柄のバランスおかしくならないか、本も工程を詳しく確認して、端切れ代とか予算も含めて
もう一回考えます
縫い目も縫い目なんですが、うまく解く自信ないし、袷だから裏地の処理も怖いんですよね…一発勝負になっちゃう
できたらハサミは入れたくないのですがやっぱり63は長すぎるというかバランス的に気に入らなくて…お出かけ着だからそれでいいかもしれませんし慣れかもしれませんが…
ヘタレだから結局プロに任せるかもです(T-T)
オクで落とした綿麻のプレタ浴衣、洗ってみたらおもいっきり縮んでジャストサイズになったww
許容範囲内とはいえフリーサイズはやっぱり大きかったからラッキーだわ
洗って縮ませる、私もよくやるw
お湯を使うと縮み率アップしますよww
私は156センチだから、プレタだと大きすぎるんだよなあ。
あと、身幅も広すぎ~!
小さいよりは大きいほうがいろいろな人が着られるからいいってことなんだろうけど・・・
着物って大きすぎるのよりは、むしろ小さめのほうが着やすい気がする。
お下がりの綿麻の身丈がちょっと大きいんだけど洗って縮ませてみようかな
でも抱き幅がちょっと小さいからそこが縮むと困るし・・・悩むわー
うーん、幅だけアイロンで伸ばすのもちょっと面倒だね
あと水通しせずに仕立てたやつじゃないとほとんど縮まないので。
綿麻もってるけど数ミリ縮んでもアイロンで戻るからみんなが縮む縮む言うのが謎だった
綿麻で仕立て前水通ししてないのなんか売ってるのか
プレタのミシン縫いセミオーS・M・L・MT・LL5サイズ展開、一カ所サイズ調整ごとに+3000円とかあるよ
手間をとるか価格をとるかだけど
※576だけど、フリーサイズしかないような安いプレタだと縮むのあるよ。
買って洗ってみるまで分からないけど、縮むときは丈10センチとか裄5センチとか縮むよ。
サイズ展開してるやつとかセミオーダーまでいくとそういうのもちゃんとやってくれるのも多いだろうし、普通に仕立てに出すときはこっちから水通しも一緒にって注文するけど。
しかしこれ、私や577みたいな平均的~小柄な人間には都合が良くても、背が高くてフリーサイズでぴったりな人は気の毒だね。
しじらっぽい織りは縮むかもなあ
大量生産だから細かなサイズに配慮しない方がコストかからないからだと思う
身長あるけどフリーサイズ余るし全然合わないし
なんか、ずどーん、もっさりな着姿になる
着づらいプレタは仕立ても悪いから小物に作り替えたりリサイクルに出したりして処分しちゃった
大量生産のプレタは天然素材でも湯通し水通しはしてないはず
カジュアル派が盛況になればウォッシュド(風)着物とかも出てくるだろうけど、それでも麻はともかく綿は織りに関わらず縮みつづけるもんだと思う
普通の洋服でも綿を水通ししないで仕立てるなんてアウトなのに…
せっかく浴衣買ったのに!ギリッとなる。
きっと、その価格帯の浴衣買う人は浴衣の手入れの仕方を知らない、ドライクリーニングに出すんだとメーカーさんが思ってるんでしょう。
この時期に種類豊富な白地に白で刺繍されたりちょこっと金糸が入ってるのって成人式用なのかしら。
やっぱり小紋とかウールにはカジュアル向けの柄物とかじゃないとダメかな…。
※587
半襟ですか?帯揚げですか?
半襟なら生地とか
合わせる小紋やウール、刺繍の柄とかにもよるのでは
基本礼装向けですね
金糸入りは特に普段着物には難易度高いと思いますよ
白地に白はカジュアルに合わせなくはないが半襟はかなり目立つというかまず目がいくから合わせてみて違和感あるかどうかかなあ
失敗したら半襟がないから礼装向けのを仕方なく合わせちゃったのね、襟だけ浮いてる~になりかねない
金糸銀糸でクリスマス柄刺繍半襟(ベルとか星とかリボンとか)を見たけどそういうのはいかにもカジュアルとわかる
古典的地紋が入った格が高い刺繍の白地なら普段着物には勧めない
凝った和柄染めウールや、
格が高い小紋を帯で格上げしてる感じならわかる(洒落系じゃない江戸小紋、無地調、友禅の飛柄や一方づけなど)
白地に白でびっしり草花刺繍とかは別にカジュアルにもしちゃうし銘仙にも合わせる
ちょこっと金糸がどんなもんかわからないから何とも言えない
今日近所のドラッグストアで、小紋に上っ張り、ショールのおばさまを見かけた。
足元がサボだったのもあってレジ待ちで近くで見るまで着物だって気付かなかった。
袖の形とか帯とかが見えないと案外わからないものなんだね。
着物で出かける勇気が欲しい人は真冬にケープでも付けてみたら最初の一歩を踏み出せるんじゃないかなとか思った。
591
マキシ丈ロングスカートの女性というだけに見てもらえることもあるね
草履だと厳しいかしらん
地味な色のウールとかだとさらに巻きスカートっぽさupしそう。
草履はなあ……
鼻緒と足袋を似た色にして一見同化……いや厳しいか……
今の時期なら防寒草履とかどうかしら?
防寒草履かわいいのありますよね
防寒草履履いてるよ~
あざらしのものは流石に雪の頃にならないと違和感あるけど、爪革のところがインテリアファブリックものなんかだともっと早い時期から履いてる。
出来上り品買うのもいいけど、昔ながらの生地持ち込んでそろいのバッグと草履を誂えてくれるようなお店で作ってもらう方が安いよ。
毛皮じゃない防寒草履ってあるんだ!
知らなかった。極寒てほどでもない地域でも使いやすそう。探してみる。
※596
わわ、詳しく伺いたいです。
手持ちの生地と草履を持ち込んで、爪革作ってくださいとお願いするんでしょうか?
好きな柄で作れるのは嬉しいけど、一見さんだと引かれてしまわないかしら…
※598
生地だけもっていくんだよ。草履はそこで買ってね。
私が知っているところだと、カタログを見るとバッグも草履もヌードと呼ばれる表生地がはっていないものが用意されてて、お店の在庫生地ならカタログの値段のままか一部の生地は+いくらか、持ち込みなら+加工代っていう料金設定。
※599
598です。詳細ありがとうございます。
揃いを誂えてくださるお店ならどこでも対応していただけるのかな…
近場であるかどうか探してみますね。
冬の楽しみがまた一つ増えました。感謝!
質問です。
洗い張りをして反物幅を広げることは出来るのでしょうか。
お下がりのお召し縮緬の羽織なのですが、現状裄62cmあります。
65cmまで裄出しをしたいのですが、縫込みは肩袖ともに1cmといったところです。
生地の弱りはありませんが、少し目が詰まっているような感じがします。
年末大掃除の合間に、どなたかよろしくお願い致します。
縫い込み1センチか…縫い代5ミリはかなり強度耐久性的に厳しいんでは
しかも強撚なお召し縮緬
洗い張りの地直しで劇的に3センチも出せるかとなるとなかなか難易度高そうな
実物見ないと確約できないしやってみないとわからない博打になるかも
直接、腕が良さげな悉皆さんに現物見せて相談した方が良いですね
出せてもギリギリかな
知人で総絞りの浴衣をクリーニングに出されちゃって縮められてしまったのをなんとかしてもらった人はいるけど
繰越増やすとか着方でといっても羽織だしなあ
腕が悪いとこだと逆に縮められそう
袖口に目立たないように斜めに足し布するとかその方が現実的かも
昔も腕長い方用にそういう加工はあったみたい
対面で直接和裁士さんに
そでつぎ(袖接ぎ)を相談してみてください
男性にはよくあるんだが
細身で腕が長い方なら
身頃から肩幅まで斜めに取って稼ぐとしてもバランス狂うし対して出ないからなあ
洗って縮んだお召しを洗い張りで戻したことはあります。
元の幅までは戻る…と言い切れないのが強撚糸なんだよねぇ。
そもそも仕立てた後に狂いが出ないように、無理のない幅にしてあるのかも?と思いました。
でも目標の裄が65㎝、あと1〜1.5センチ広げられれば何とかなるし、裄の短い羽織って置いといても着ないだろうから、自分だったら洗い張りしてみる。
幅出し成功したら羽織、ダメなら帯にするつもりで。
上手くいくといいですね。
604です、
自分の書いたのを読み返したら、まるでまず元の幅に戻らない…みたいに読めたので補足。
湿気や洗いで縮んだ分は、お召しでも基本的に洗い張りで戻ります。
すごく撚りがつよいものは難しいことがある、くらいです。
2センチぐらいなら気にしないで、
着物の方を袖が出ないように重しいれたり肩を応急でつまむなりなんなりして着ちゃうけど
クレームになったら困るから自分なら、やってみてうまくいかなくても店を責めませんぐらいの念書取らないとやりたくない感じ
二センチは出たんですが三センチは~みたいな感じになっても文句言われないなら
裄は「いっぱい」という表現になるかな
解き、端縫い、地直し、伸子張り、仕立て直しだけとかやってくれるのかな?
まあ洗って綺麗になる方がいいね
せっかく洗い張り代かけるんだから
※602
洗い張りではなくて湯のし?
理屈から言えばできるが、やってくれるところはない、ということかな
↑
※602じゃなくて※601宛です。ごめんなさいて
※602じゃなくて※601宛です。ごめんなさいて
アドバイスありがとうございました!
とにかく相談してみないと、ということですね。
近場に悉皆屋さんがないので、ネットでのやり取りになってしまうのが
不安といえば不安なのですが年明けに問い合わせてみようと思います。
自分で錦紗縮緬などを洗ってアイロンで伸ばすと、結構横方向に伸びることから
平織でなければいけるのか?とちょっと期待してしまっているんですが。
別生地を接いで伸ばす方法は、シュッとした美人さんなら素敵だけれど、
自分だとどうにも粗末な継ぎ接ぎにしか見えないこと確定なので、
洗い張り+何とか伸ばそう+ダメもと精神で頼んでみます。
解き・端縫いを自分でやって洗い張りだけ業者さんに頼んだり、
自分で織った反物を整理だけ頼むとか、
オークションで落とした絞り反物の幅出しだけとか、
仕立て直しだけとかでも
普通にやってくれますよ。
断る業者さんは居ないと思う。
仲介の呉服屋さんの都合で嫌がることはあるかもしれない。
小回りきくお店か、洗い張り屋さんに持ち込みがいいよ。
着物初心者です。今日久しぶりに着物でお出かけをしているのですが、先ほど駅前のパン屋さんでお昼を食べてる時に、お太鼓が崩壊していることを年配の方が教えてくださいました。家を出て約30分…
その後トイレで直したのですが、パン屋では先に席を取ってコートを脱いでパンを選んでいたので、様々な人にみっともない姿を見られてしまったと思うと、ほんとうに顔から火が出る思いです…
うああああ恥ずかしいよおおぉぉおばちゃんありがとおおぉぉぉ
良かったね。誰でも最初はあり得る事態だよ。
たぶん帯締めで押さえられていないとか
お太鼓の中の「て」を通して抑える部分が短すぎたり処理が甘いとか
腰の補正が足りなくて不安定とか
そもそも帯が緩かったとか、
椅子にもたれて背中を擦るような動作をしてしまったとかかな。
自分で直せるようになるとなお良いね。
帯締めを仮紐代わりにしてそのまま上にスライドしてから仕上げる技とかあるよ。
私は着物クリップと六角形に畳んだモス腰紐一本と安全ピンは、いつもバッグに緊急事態対策用に入ってる。
人混みで大混雑で押されてコートの中で崩壊することもある
帯自体も滑りやすい締めにくい物とそうでないものがある
帯地や帯芯で変わってくる
お古の雨ゴートを仕立て直したいんだけど、雨ゴートみたいな加工した生地って無理?
落ちやすさは生地や加工の内容によるけど加工してくれたとこなら取る溶剤はあるはず
取りたいなら溶剤で取るから生地に負担はかける
別に仕立て直しなら関係ないし仕立て替えても加工が生きるんじゃないかな
経年や洗いで落ちていくから、かけ直す人もいるくらい
別に加工したのを伝えたら問題ないんじゃない
困るのは染め替えだと思うよ
色が入らないとかムラになるとか
まあ対応してくれるだろう
雨ゴートを雨ゴートとしてサイズ直し目的で仕立て直すだけなら問題ないんじゃない
気にするべきは縫い代や縫い込みが足りるかや、見えなかった部分がサイズ出しで出てきて紫外線ヤケで色に差が!とか筋消しうまくいくかじゃない?
それは加工には関係ないんじゃない
>615さん
帯自体が短かったため、下に通した仮紐は取らずにおはしょりの中に押し込んでいたのですが、仮紐で押さえていた部分が短すぎたのか、歩くうちに下へずれてきて崩れてしまったのだと思います。
教えてくれた方はそっと耳打ちして去っていかれ、一応自分で直せはしたのですが、まだ本を見ながらがやっとなのに自分で直せないレベルで崩れていたらと思うと本当に冷や汗です。着付けが終わったことに安心して予備の仮紐などすっかり忘れていましたし…
帯締めを仮紐替わりに出来ると手間も減りそうで良いですね!調べてみます。ありがとうございました。
>616さん
なるほど。つるつるしたもの同士なんかだと滑ったりしやすそうです。今回は素材は問題なかったと思うのですが、次からその辺も意識してコーディネートしてみようと思います。とりあえず年末で人混みが少なくてよかったです。その後は大丈夫でした。ありがとうございました。
どんどん着たら慣れるし自分なりに崩れないポイントもわかるよ
短い帯は先に着物クリップか洗濯ばさみでお太鼓つくっちゃってから締める方法や、いっそ二部式に改造する手もあるよ
ああちゃんと自分で直したんだ
気に障ったならごめんなさい
年の瀬で大祓から初詣、年始回りまで全部着物を着て参加するつもり。振り袖とか無いから全部小紋になるけど、すっごい楽しみ。
初詣だけじゃあ着物を着足りないっていう人は、大晦日の近所の神社の大祓に着て行くのもいいよ!
きっちり儀式に参加してる感じも普段ではなかなか味わえないから、楽しいと思う。
来年はもっと着物を楽しめればいいなぁと思いつつ、皆様も良いお年を!
>621さん
ありがとうございます!
お太鼓を先につくるやり方、少しですが調べてみました。なんだかスピーディに出来そうな感じです。次回これでやってみて、やりやすさなど比べてみます。このやり方が出来れば、まだまだ無理だな〜と思っていた柄合わせの帯にも手を出せそうです…
(笑
二部式の帯もいいな〜と思っているのですが、先に作っちゃうとそれにばかり逃げてしまいそうなのでとりあえずお太鼓を問題なく結べるようになったらいくつか検討しようかと思っています。
>622さん
いえいえ!私も記載していませんでしたので。お気になさらず…。
ありがとうございます。
明けましておめでとうございます。
相談です。
当方20代前半女性です。
卒業式のために袴を購入しようと思っています。
見つけた袴の素材がウールだったのですが、
正絹の長着の上に着けてもいいのでしょうか。
正絹とウールを一緒に仕舞ってはいけない
と聞いたので。
また、どのような場で袴を着てもよいのでしょうか。
せっかく購入するのでTPOが合う場にはどんどん着ていきたいのです。
よろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
この度はご卒業とのこと、袴姿が素敵な思い出になるといいですね。
正絹とウールを一緒に(ry というのは、その通り「収納するとき」の話です。
まず長着の格や価格を比較すると、ウールより正絹の方がぐっと高い場合が多いです。
そして、ウールの方が虫食いが起きやすい。正絹ものは単独で収納しておけば虫食いの被害はごく少ないですが、ウールと一緒に収納するとウールについていた虫が正絹も食べてしまうことがあります。
素材別に収納することで万が一ウールに虫がついたときに高価な正絹まで被害が広がることを防ぎましょう、という、一種の知恵のような意味合いだと考えて下さい。
ですので、正絹の長着にウールの袴という組み合わせ自体に問題があるわけではありません。
卒業式の時期はまだまだ寒い地域が殆どでしょうから、保温性から言っても機能的な組み合わせではないかと思います。
※625さん
あけましておめでとうございます。
正絹とウールがダメというのはお洗濯のルールと同じで、異なる生地同士が擦れた時に柔らかい方が傷むという意味ですので、着物のことを考えると避けた方が良いでしょうね。
また、一緒にしまってはいけないのは、ウールに来た虫からもらいテロを喰らってしまう可能性があるので…
ご卒業は今年でしょうか?
時間がないと焦ってしまうかもしれませんが、卒業式はレンタルで着られてみて、着た時の動きやすさなどを加味して購入されてみては。
卒業式と普段着・遊び着用では選ぶ基準も違うかも?
私は卒業式を数年前に終えていますが、桜の散っている刺繍の入ったものを着ましたよ!
被ってましたね…
失礼しました
>>627
いえ、別の視点からのレスを読めて良かったです。
確かに、ウールとポリの袴を比べればウールの方が着物は痛みますね。
私は寒冷地で当然のように雪が降る中の卒業式だったので、当時は暖かさ最優先、その他のことは二の次三の次でした。
626はそのバイアスがかかったレスだったなと思うとお恥ずかしいです。
質問です。親戚から黒羽織をいただきました。子どもの卒園式で着たいのですが、羽織紐はどのような物を選ぶといいですか?どのような物がフォーマルに向いているか教えて下さい。
※629さん
627です。
寒冷地の方だったのですね…!
こちらは生まれも育ちも南の方でしたので、暖かさのことをあまり考えてませんでした…すみません。
こちらはどんなに寒くても、厚手の裏起毛タイツとブーツで対応可能なのです(汗)
寒い地域であれば、暖かさ優先で考えるのは当然だと思いますよ!
こちらこそ、自分の体験のみで書いてしまい、すみませんでした…
良い卒業式を迎えられて下さいね!
626,629です。
すまなく思う必要は全くないですよ。私こそ、色々とお気遣いさせてしまってごめんなさい。
>>627さんと私と、レス2つだけでもこれだけ異なる地方の異なる実体験が集まってくるのですから、ネットは面白いですね。
その分取捨選択が大変ですが…。
ざっと纏めると、
「正絹長着にウール袴の組み合わせは格としては問題なし、ただしメリット(暖かい)もデメリット(正絹が痛みやすくなる)もある」
「収納時は素材別に」
というところでしょうか?
>>625さんへ。
更に情報をお求めなら、例えばこのサイトで「袴」と検索をかけてみるのも面白いと思います。(既にお試し済みでしたらごめんなさい)
袴をつける場面を含め、色々とレスが出てきますよ。
>>631さんと同じく、貴女の門出の式が素晴らしい日になりますよう、画面の向こうからではありますがお祈り致します。
卒業式以外で袴なら普段着なはずだからウール袴との擦れはあまり考えなくていい。
卒業式だけ正絹にあわせるなら一日くらい平気。
ところでウールの袴って自宅で洗えるもの?縮んだりしない?
手元の袴の手入れ方法がわからなくてずっと気になってたんだ。お店に頼むほどのものじゃない気がして。
ウールのセーターと同じ洗い方
しわや型くずれに注意して干す
手洗いか専用洗剤でおしゃれ着コース
脱水短め
陰干し(広げて吊さないとか)
アイロン(毛の指定温度)
※630
共布か、
組紐で平組とか帯締めに準じて考えたら良いのでは
飾りの石などない方がベターでは?
羽織紐ついてないということですが
乳(ち・羽織紐をつける環(かん)という金具を通す穴)は羽織についてますかね?
ついてなくて礼装専用なら、いっそ良い位置(羽織った時に帯揚げと帯締めの中間に羽織紐が来る)に羽織紐縫い込んでも良いですが
s環は結構外れやすくて私は苦手
礼装になる代物かとか紐がとか
デパートでも行って相談した方がいいのでは?
633です。
634さん、ありがとうございます。試してみます。
※630
もうすでに他でもお調べになってここで相談されたかもしれませんが、女性の場合ですと、ひとつの考え方として羽織自体が礼装ではないということもあり、礼装向きの羽織紐を検索してもあまり情報がないかもしれません。
男性の場合、無双はお洒落色が強いとされていて礼装では使わないのが一般的です。
625です。
たくさんのご意見ありがとうございました。
九州在住なのであまり寒さは気にならず、
袴に合わせる着物は叔母から譲ってもらった総絞りの中振袖(とても高そう)なので、
ポリエステルの袴を探してみようと思います。
卒業式用の他にも普段着用もほしいな、
と思っていたので、
別の色でウールの袴も欲しくなりました。
参考になるアドバイスがたくさん見られて嬉しいです。
ありがとうございました♪
変換ミス で何故か音符がついてしまいました
すみません。
630です。635さん、637さんありがとうございます。
ネットで女性用のフォーマルの羽織紐が出てこない理由がわかりました。
伯母が「一つ紋だし式典は脱がなくていいから」と言っていたので式典に着られると思っていました。卒園式には羽織をやめた方がいいのでしょうか?
※637
一つの考え方として…か
うまい言い方
親戚からの昔の黒羽織なら十分礼装に使っていたものだと思うが
確かに昭和の流行だけど別に今やって準礼装クラスにさえならないとは思わないよ
卒園式でしょ
今は洒落っぽい長羽織ブームだけど小紋羽織ばかりでなく絵羽もあるし礼装向けの羽織紐もあるところにはあるよ
黒無地なら十分礼装感あるよ
なにしらっと嘘書いてんの
男物の無双羽織は上等の部類で今は少ないけど昔は全部紋付き羽織は無双だよ
表裏同生地なら生地も二倍だし良い生地で贅沢だったんだよ
羽裏に色々凝る方が洒落着だよ
検索ワード黒羽織で
ここの過去記事検索ぐらいしたらいいのに
ttp://www.kimonolog.com/archives/32063411.html
過去ログも読まない質問増えたけど
目の前の箱もっと使えば
昭和の母感が出るな
紋付き黒羽織でがんばりすぎになるか流行遅れ感になるかレトロ上品になるかは
園の雰囲気や本人のスペックによるので
どんな着物に羽織るかはわからないけど格的には略礼装として、理屈としては全くおかしくないです
女性羽織紐 礼装
ttp://www.ykya.co.jp/yokuarusitumon/61-70/66/ys.htm
ぶっちゃけ女性の黒羽織廃れてるから
羽織紐は慶弔両用が多くて白か銀の平組丸組の組み紐が基本
金具やマグネットは礼装にはならないけ
一つ紋付きじゃないと略礼装にならないけど
いかにもな洒落紐じゃなきゃ今はまわりがそこまでわからないと思う
卒園式にどこまでフォーマル要求されるかに正解はないような
羽織とか訪問着とかのお話
ttp://blog.goo.ne.jp/tombo624/e/c7fa956db3fb808864337e3e65faeb8e
※637です。
羽織が礼装用ではないと書いたのは、もしかしたら※630がネットで探しても見つからなかったのかもと思ってその理由を述べたまでで、羽織が礼装でないかどうかはまた別問題です。
※642は羽織紐の無双についてはご存じないみたいですが、裏のことではありませんよ。
無双の袖や裾回しと勘違いされているのでしょう。
無双の羽織と袖無双の区別ぐらいついてるけど?
知ったかぶって間違っていたからって見苦しくないか?
※649
袖無双も季節の問題じゃないん?
着物用語辞典
無双羽織(夢窓)羽織
ttp://www.eonet.ne.jp/~chaichai/mu.html
普通に読めば羽織紐の話してるのに羽織紐でなく夢想羽織の話をしてると思う方がおかしいわな
羽織「紐」の無双かそれは知らんな
女性もできる結び方?
女性の無双の羽織紐も礼装にはならないと思う
ああややこし
袖無双
無双羽織
無双羽織紐(いわゆる結ばないマグネットみたいなやつね)
でも黒羽織は略礼装にはなる(なっていた)よね
紋付きだし
651だけど642や651の内容は謝ります
でも羽織自体が礼装にはならないってかなり誤解を招く断定だと思う
※642※643は知ったかぶりというより勇み足?
まあ本題から離れるのはもういいよな
※647でFA
無双ってのは、二つ無い=一つ(同一)って意味の用語だから、何か特別なものを指している特殊な用語と解釈するとかえって間違うね
黒羽織は情報がないってことは、自己判断によるしかない
ネットで決めるのはむずかしいよ
俺も※647が過不足ない見解で納得
国士無双(爆
勉強になった
これとか面白いな
訪問着と羽織
ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1374272188
着物がまだ普段よく着られていた頃、庶民は枚数もあまり持っていなくて衣替えの時までにお母さんが家族のきものを袷から単に単から袷にと仕立て直して一反の生地を着倒していた時代にはちょっときちんとしたいときにいつもの着物に今の感覚でジャケットのような感じで紋付黒羽織を羽織っていた。
そうすれば仕支度も早いし。
だから入卒にジャケットでOKな場合なら格としては間違っていない。羽織紐は平織りの白が一番きちんとしたものらしいが今そういう品はニーズがないせいかあまり売って無くて簡単には手に入らない。(探したことあり。)だから多分そこまで知っていてあらあの人あんな洒落もんの羽織紐つけちゃってちょっとおかしいんじゃない、なんて思う人もほとんどいないだろうから自分だったら好きなのを使う。
レトロ感だとか流行遅れとかは見た目の問題で羽織丈と同じレベルの問題で格とは関係ないから自分が着たけりゃ他人がとやかく言う事じゃないよね。
明治の頃の身丈も袖丈も長ーい紋付黒羽織姿なんかは実に優雅でかっこいい。ああいう着こなしをしてみたい。
まー、悩んで迷ってどうしようもなくなったら、黒羽織を着ないという選択もありですわな。
そういえば明治時代の黒紋付き羽織、錆朱の平組紐がついてたよ
一緒に白い平組紐も保管してあって、それは葬式の時につけかえて使っていたらしい
白は喪服の帯揚げ帯締めで慶弔両用か弔事のみかは地域による
古くは喪の色は白や浅葱だったりしたけど黒紋付きが広く慶弔両用になってから変わった
黒でも友禅で模様が染められたりした絵羽羽織なら慶事で白い羽織紐にこだわらなくて良いと思う
630です。今回いろいろ教えてくださった皆さんに感謝します。
色無地に羽織を合わせて雰囲気やもろもろ加味しながら決めます。ご意見、過去ログ共にとても参考になりました。ありがとうございました。
間違えた
白は喪服の帯揚げ帯締めと同じね
黒い小物が増えたけど
質問です
貰い物で、礼装用の白い長襦袢があります
本来は留袖などに合わせるものとは思いますが、小紋に合わせるとおかしいでしょうか
今度ちょっとしたパーティーがあり、手持ちのものは趣味性の強い襦袢ばかりなので使いたいと思っています
留袖用なのにおかしいと思われそうならやめときます
あと、広襟なので着付けるコツなどありましたら教えてください!
小紋でも白い長襦袢はOK
広衿の長襦袢なんて知らないので誰かよろしく
白無地か白地に飛び柄かなんてぱっと見ではわからないし、改まった気持ちの表現だと思えば、白無地でもパーティーで着る小紋には不自然ではないよ。
事前に練習して、綺麗に着られる折り具合のところでちょっとだけ縫いとめるとかして固定しておいた方が当日楽かも。
留袖用って正式の襲(かさね)じゃないの?
今は略式で留袖には比翼がついているけれど、昔はその比翼も一枚の着物みたいになっていて襲の上に留袖を重ねて着るものだったと聞いたことがある
だから広襟白無地なのでは?
綸子や羽二重で豪華なものだったと聞いたよ
小紋に白無地の長襦袢大丈夫だと思うけど(粋じゃないという意見が一部にはあるのは知ってるがパーティー向けな小紋だよね?)
留袖用の襲だった場合、小紋に合わせて良いものかどうかは私はわからないや
重ね着とか十二単とか季節のかさねとかそこまで詳しくないすまん
アンティークだったり防寒だったり重厚感演出だったり、二枚着物を重ねて着る着方自体はなくはないみたいだから
個人的には※669様に同意なんだけど
逆に訪問着の格が上がるに合わせて、訪問着仕立てで一つ紋の色留袖なんてものもあったらしい
詳しい方よろしく
669だけど襲の可能性は盲点だった…祖母の長襦袢が広衿だったからつい…
670さんのご指摘もっともです。
半衿かけるようになっているかとかで判別可能だと思うから667さんは確認してみてください。
もし襲だったら長襦袢としては使えないだろうし、襲として使うのも着付けとコーデに自信があればいいけど不安ならやめておくのが無難。
670です。
私も広襟の長襦袢があるなんて知らないレベルの知識で留袖他装とかかさね実物を見たこともなくて自分の先生筋の話を思い出しただけなので、出しゃばってごめんなさい。
半襟かけられるかどうかで判別するんですね。
参考になるどころか混乱させてしまっていたらごめんなさい(^^;;
参考になりそうなかさねに関する過去記事貼っときます
ttp://www.kimonolog.com/archives/post-4670.html
みなさんありがとうございます
襲ねではなく、長襦袢で間違いないです
硬い襟芯が縫い付けてあり、半襟もかかった状態でもらいました
小紋に合わせても良いとのことなので、アドバイス通り折って縫い付けて着ることにします
わりと新しいもので北陸の方にもらったので、そちらでは広襟が多いのかもしれません
ご意見ありがとうございました!
襦袢も広衿だと色柄の半襟とか付けた時バチ衿に比べてかなりたっぷり見せできるので、
わざわざバチ衿から作り直す人がいるぐらい。
広衿のモスの長襦袢持ってるよ
他の長襦袢はモスも正絹も含めてバチ衿なのに、何故かモス1枚だけ広衿
今日NHKのアサイチで、ゲストの吉田羊さんがアンティーク着物に黒いサンダルだったね。吉田羊さんは、普段からアンティーク着物にサンダルとか帽子とか洋装ミックスで出歩いたりしてるみたい。生花を帯留にしたりしてるみたいだけどどうやってやるんだろう。多少水を吸わせないと萎れるよね。
2年くらい前に、これもNHKだけど、まちかど情報室で生花をブローチにできるピンって紹介されてたの思い出した。
他にもブートニアとかコサージュ作る用のピンてあるし、それ使ってるのかな。
なんだか、じわじわリサイクル着物の値段が上がってる気がする。
増税で諸経費がかかるようになったか、全体的な物価上昇か、気付かないうちに需要が増えたのか……
衝動買いしにくくなって収納スペースにやさしいわw
多くの女性や一部の男性は「着る」「おめかしする」「装う」って言うこと自体に喜びを感じるものだと思います。しかし最近結婚パーティーなどで和服を着ると、20代の友人には「どうやって着たの?わざわざ!!」とか、「気合い入ってるね!」と少しからかわれることが多いです。私が着こなせてないからなのでしょうか(笑)。それとも若い世代に「装う」ということの喜びが浸透してないのでしょうか。少し時間と手間をかけて服を選ぶ。場と役割を踏まえてコーディネートを考える。それを楽しむということにエネルギーを注げないのは、少しさみしいことですね。
がんばることを恥ずかしいと思う、中学生の心をまだお持ちなのでは。
自分の楽しみももちろんあるけど、結婚式などで装いに気合いを入れるのは招待してくれた人へのお祝いや敬意の意味もあるから、むしろマナーの範囲内でできるだけ気合いいれてわざわざがんばって装うのが正しい気がします。とっておきの着物で、美容院でヘアメイク頼んだり、早起きして準備したりして出席してくれる友達がいるってすばらしいと思います。
※678
677です。ご回答ありがとうございます!アマゾンで検索したら同じようなものが売っていて、これなら水が入るスペースがある分萎れにくいと思いました。万が一こぼれてもいいように絹以外の帯で挑戦してみたいです。
※680
手間を喜ぶ人もいれば、合理的でインスタントなもの(によって得られるもの)を喜ぶ人もいます。
からかわれるのはいい気分しませんが、回りからすると、普段のイメージと違いすぎてちぐはぐしてるとか、何か違和感があったのかな?
ここでもよく話題になる「気にしすぎ」なだけかもしれませんが
和服が特別なものになりすぎたのかな
子どもの卒園式、隙のない着姿のお母さんが陰で、張り切りすぎプークスクスされてたのを見て悲しくなった
まあ私も、クラブ出勤前ってかんじね!と話しかけられたが
みんな横並びじゃないと気がすまないんだよね
ちなみに私はじみ目なつけ下げに袋帯、メイクも薄めだったんだけどね
プークスする人たちは きっと着物持ってないから僻んだり妬んでそういってるだけ
折角 親が結婚するときに持たせてくれたんだから 子供の入卒に着物着て何が悪いんでしょう
日本の心をお子さんたちにもぜひ伝えてあげてください
ご両親も喜ばれたと思いますよ
プークスする人はたとえ洋装でも隙あらばプークスする人種だからスルーでおkだと思うよ。
子どもの卒園式で和装だったお母さんめっちゃ似合ってて綺麗だったわ。
「どうやって着たの」と「気合入ってるね」は20代のお友達だったら言っちゃうかも知れないけど。
(着物見慣れなさすぎてリアクションに困るんだと思うよ)
お尋ねします。
30歳長男の嫁してますが。
去年義母が、単衣の訪問着を私に誂えてくれました。
嫁入り支度として袷の訪問着、小紋、紬、喪服、
それぞれにあう帯、羽織、コートは用意してます。
単衣の訪問着など着る機会があったわけでもないのに、
「必要だから」と言い張り、私が恐縮して固辞するにもかかわらず、(高い買い物ですし。)
とうとう作ってしまいました。
私も少しばかり着物の知識はあるので、
単衣の訪問着を着るときは、帯や襦袢、小物も単衣用か、夏物がいるのは分かっています。
訪問着だけあっても、着ることはできませんよね。
義母はそれから帯や襦袢他も、その訪問着に合うものを買ってくれるのかな?と思いましたが、
(それが厚かましいのはわかりますが、私が単衣と夏物を持っていないのは知っています。)
その後放置でした。
友人たちもすでに結婚しているし、環境的にも単衣の訪問着を着ることなどないのですが、
これって「後は自分で用意しろってこと?」と
悪いように考えてしまいます。
私の考え方がひねくれなんでしょうか?
夫や私の収入では、その他のものを誂えるなんて贅沢は、今はできませんし、
既製品の襦袢であっても、無理やりほとんど脅かすように押し付けられたと言っても過言ではない、
着る機会もない単衣のために、既製品やリサイクルであっても、
わざわざ買うというのは腑に落ちません。
その着物を着る必要性に迫られたら、無理をしても買うかもしれませんが。
この正月に義母に「単衣物の季節にお呼ばれがあっても、あの着物があるから安心よね!」というようなことを言われました。
「長着だけあっても着れないんですが・・・。」なんて絶対に言えなくて黙ってしまいました。
夫は着物知識無いので、「あ、そ。」で終わりです。
それからずっとモヤモヤしていて、
今度は実家の母に「去年単衣の訪問着を買ってもらった。」とその事実だけを淡々と報告したら、
「帯は?襦袢は?え?長着だけ?それって後は嫁の実家に買ってもらえという意味では?」と
母が勘ぐるようなことを言ってきました。
そういえば夫の姉の嫁入り支度に、単衣の着物も用意したとかなんとか
義母が言っていたのですが、
その時はただ聞き流していたけど、
それは私の嫁入り支度に単衣や夏物がないことを
暗に非難していたのでしょうか?
着物は好きなんですが、こういうことであれこれ嫌な考えが浮かんできてしまい、
あの単衣の訪問着だけは嫌いになりそうです。
本当に着る機会があったらそのとき他も揃えればいいじゃない。
意地悪かもしれないし、何か687にしてあげたくて着物を選んだだけかもしれない。真意は探らないのが平和だと思う。
いざ着るとなったらお金がかかるのは事実だけど、それは着物がなくてレンタルに支払っていたかもしれないお金だと思いなよ。
「お姑さん小物とかうっかりしてたみたいだけど長着もらえて嬉しいなー」で終わらせるのが楽だよ。
あ、でも帯はレンタルだったと思ってじゃ済まない値段になるか……
お下がりとかでまわってこなくて、自分でも買う気がなければ、極力着る機会に近づかないようにしよう
金かけてでも着たいって思えないなら、気付かなかったふりしてそのままでいたらどうだろう?
着る機会がきたらそのとき慌てれば、もしかしたら買ってくれるかもしれないw
アホな嫁扱いは免れないけど、無い袖はふれないわけだし、着る機会なんてそもそもあまりないだろうし
それか中古で安いのを探すかくらいなって思う
どうしても一回だけ着て見せなきゃいけない、とかなったら、690の言うようにしてもいいし、ネットで安く探して似た色の訪問着レンタルしてセットの帯や小物だけ使ったっていい。
私も30代長男嫁で面倒な義父母もち
同じような状況になったことあるが、
単の訪問着もってなかったから助かりましたーすごくすてきでー実家の親も感謝してるんですよー夫もよく似合うって褒めてくれてー帯やら小物はまだお金なくって買えないからー夫さんが貯金して買おうねって言ってくれてるんですよー実家もいろいろ物入りで頼めなくってー
と適当なこと言っておいたら上機嫌になって、帯もくれた
着るのを強制されたら実は…って正直に打ち明けたらいいと思う。襦袢くらいは自分でなんとかするにしても帯は負担が大き過ぎる。立場とか気にしなけりゃ貸して貰ってもいいしね。ご存知の通り単といっても時期によって帯や小物は夏用だったり普通のだったりするから本当に必要になってからでも遅くない。
680です。皆さんありがとうございます。洋服でも、場にあったコーディネート、その人にあった色や仕立て、きこなせている人を見るとこちらも気分が高揚するものですよね。自分も和服洋服問わず、素敵な着こなしを身に付けたいと思います!
ところで単衣の訪問着誂えてもらう時に「帯ないんで…」とかは言ったのですかね?
その時の反応で、だいたい予測できる気がしますが…
例えば「あーそうなのー」とかいいつつスルーなら(帯は自分でかいなさいよ〜)なのかもしれないし。
そもそもお姑さん、つくる必要がないと考えてるかもしれませんよ?
結構帯合わせによって涼しげな色なら長着単衣の帯袷用でもダメではなかったりで…
お姑さんがあなたのお手持ちの帯で勝手に脳内コーディネートしてる可能性もあるかなって。
687 単衣の訪問着で悩んでいる者です。
皆さん、色々なアドバイスありがとうございます。
695さん、断るときに「これに合う帯や小物を持っていないんで、せっかく作っても着れなくてもったいないからいいです。」
(もっと表現は遠回しで。私のせいでせっかくの着物の出番がない的な言い方。)
言い方を変えて何度も繰り返しました。
帯だけでなく「帯締めや帯揚げ、襦袢もないし。」
「草履やバッグもふさわしいものを持っていないし。」
「自分では高すぎて、とてもそれらを買えないし。」
それは断ろうと必死であれこれ言いました。
だって数千円の買い物ではないのですから。
692さんのように、お礼を言って、のせてさらに買ってもらうということができればいいのですが、
私は性格的にどうしてもそれができないのです。
人に借りを作るのが嫌いな性格で、そこが義母にはかわいくないのかも。
素直に甘えたらいいのかもしれませんが。
今まで素直になれないアレコレがあったので(これも着物がらみ)、無理かもしれないです。
義母は私の言葉が聞こえないかのように
「ささ、寸法測ってもらいなさい。」店員さんへ押し出され。
「困ります!」「だめですよお義母さん。」と言っているのに無視でした。
押し売りとはこういうことかと、茫然としました。
色目や柄も、店員さんが出してきたのを少し当てて、「これにしよう!」と
自分でどんどん決めていきました。
薄い黄色地に、白や薄い緑で涼しげな花がところどころにある柄です。
あっさりしています。
私の感覚では、銀色や水色地で、軽やかな柄の帯が合う感じです。
私の持っている訪問着用の袋帯は、単衣の時期にはどうしたって、暑苦しい色と柄です。
織も複雑で重々しいものです。(将来留袖にも使えるようにと。)
実家の母が、これに合う帯を持っていればそれを借りれますね。
母は着物は袷以外は持っていません。
それでも軽めの袋帯がないか、今度長着を持って見せてきます。
(私の記憶では持っていない感じがします。)
着物がらみのアレコレ、また聞いてください!(泣)
実際のところ、単衣の訪問着って結婚式ぐらいしか用がないよね。
お茶とかやっているならともかくさ。
しばらく寝かせておいて、リサイクルとかで気に入った帯があったらゲットしたらどうだろう。
とりあえず、今のところはタダで訪問着ゲットできてお得だったわーと思って、
あんまり悩みすぎないようにね。
でも、着物買ってくれる義母さんなんて、696さんは鬱陶しいかもしれないけど、私はうらやましい。
ほんとだよね〜。しかも新品お誂え!
お義母さんだっていっぺんに揃えてあげるのはは大変だから、とりあえず長着だけでもって気持ちかもしれないし。和服は高価だから昔の人ほど少しずつ揃えていくっていう意識が強いと思う。うちなんて三人姉妹だったから母が普段からちまちまと箪笥に貯めてたよ。そんな親ももういないので、
ほんとにうらやましいよ。
甘えるのが苦手なお嫁さんを多少強引にでも(善意で)甘やかしてみたかった可能性が出てきたな。それに安物の単じゃなくて高い着物なら、そんなにお金かけて嫌がらせなんて考えにくい。
着物に罪はないし、あとは小物や機会と縁があったら活用しようくらいの気持ちでいいんじゃない?
687 単衣訪問着嫁です。お茶などはやっていません。
先でもするつもりはないです。(ゆとりのない人生です。)
皆さんのおっしゃる通り、高いお金出してまで嫌がらせなんて思えないですし、
少しずつ自分の力で揃えればいいし、
そもそも作ってくれる気持ちを有難いと思わねばならないと、繰り返し自分に言い聞かせています。
義理でも実親でも、すでに親と別れてしまった人からすれば、
贅沢な事だというのもわかります。
何事もいい方へ取らないといけないのだと。
そして、義母が選んだものですが、大好き~!ほれぼれする!そこまではいかないですが、
無難で品のある、いい柄だと思います。
しかし、過去にあることがあり、義母のすることを良いように取れないのです。
これも皆さんに感想をお尋ねしたいです。
結婚してすぐに、義母の実家筋で不幸があり、
義母は和装喪服で出ることに。
義父母だけの出席で、夫も私も出席要請はなかったんですが、
たまたま葬儀の日は、私が休みだったので、
喪服の着付を手伝ってと言われました。
私は着付は少しかじったので、快諾しました。
その時に義母から私の嫁入り支度で用意してある、
喪服用の草履とバッグを借りたいと頼まれました。
もちろん未使用です。
義母いわく、草履とバッグが家の中どこを探しても見つからない。
買うのも間に合わないからと。(葬儀前夜でした。)
義実家いわゆる、汚屋敷ですべての部屋に大量のものが積みあげてあり、
混沌として、あれでは見つからないと思いました。
(汚屋敷非難ではないです。普通考えて家の中を探してもないなんて、ありえないと
聞いた人は思うでしうょうから、義実家の実情を書いたまでです。)
本音では貸したくなかった。
だって親が用意してくれた嫁入り道具ですよ?それも新品!
本当に困っているようでしたし、私も結婚したてで、断れなかったです。
数時間履くだけだし。と承諾。
ところがです。
無事に葬儀が終わり、後日義母にあったら
「新品を貸してもらって申し訳ない。あれは私が使ってしまったんで、もう頂くことにするから、
これで新しい草履バッグセットを買いなさい。」と封筒に入ったお金を渡されました。
「いいんです。そんなお気遣い!そのまま返してくださればいいんです!」と固辞するも
「恥をかかせないで」とかなんとかで、懐にねじ込まれました。
かえって気を遣わせて悪かったな~。と恐縮し、沢山お礼を言って頭を下げまくり、
帰宅後あけると。
3000円入っていました!!!!!
もう絶句です。
某超有名一流店で買った、消費税込みで6万程度するセットです。
母が「そうそう買い換えるものではないから。」と一緒に買いに行きました。
その店の名前の箱に、新品で店の名前の札も入っています。
義母がその店を知らないはずがありません。
「そこの草履を持っている。娘にも買った!
そこの草履は高いけどものがいい!」と言っていたので、
私もそこで嫁入り支度の草履を買ったのです。
セットが少なくとも数万するのは知っているはず!
それを3000円で「買いなさい。」って?????
鼻緒ですら買えないではないですか。
私の力だけで買ったのなら泣く泣くあきらめますが、母の思い入れのあるものです。
思わず激怒して夫に訴えました。
夫は「自分で言え!俺は知らない。」と逃げました。
私の感覚では、義母に新品の嫁入り支度の大事なものを、取られてしまった!
そういう気持ちです。
どう考えても、義母の好意や嫁に甘えて欲しいという気持ちが見えないのです。
母には言えません。
私もそれから黒い気持ちになってしまい、
義母を信用できなくなりました。
訪問着はその罪滅ぼしなのかな?とも思いましたが、
それなら、新しい喪服用草履バックセットを頂く方がすっきりします。
その方がずっと安くつきますし。(訪問着は6万では誂えないですよね。)
今書いていて気が付きました。
私はあの訪問着には罪はないと思っていましたが、
それを見ると義母のことが浮かぶので、
あの着物が嫌いなんです。
リサイクルショップにて激安で買った古い古い、十日町紬
色柄が大好きで、自分でも似合ってると思った。
けれど八掛の裾が擦れて破れている(5センチ)のと、
胴裏が完全に黄色になっている。
そしてカビ臭がある。
洗い張り、八卦と胴裏を新品にして仕立てなおす経済力はない。
死蔵品になるのも惜しいので、アクロンやエマールで手洗いして、
布地を手作りでバッグや、懐紙入れ、
布地を持参したらそれで草履を作ってくれるところなどで
活用しようと思うのだけど、
アクロンで洗うのって無謀でしょうか?
うん。着物がどうこうの次元の話じゃないね。
思い入れの有無のすれ違いがわだかまりをうんだ不幸な巡り合わせかな、と思いながら読んだけど、草履の3千円はナシだわ。訪問着が罪滅ぼしならそこもただのすれ違いな気もするけど、3千円の件はないわ。
あと旦那さんが酷い。
何にしてもこれはもう嫁姑問題の掲示板とかのほうが合ってるんじゃないの。
※701
胴裏捨てるんなら全部バラしてからのほうが洗いやすそうだと思った。
色落ちとかあるし断言はできないけどおしゃれ着洗剤で洗うの自体は不可能じゃないと思う。
>>700
断言する
汚部屋女にまともな人はいない
縁切りも難しいだろうし大変だねえ…
御草履セットは借りたものの欲しくなったんだろうね
私なら電話するかなあ「3000円じゃ同じもの買えないので返却しろ」って。
勿論ブチキレて。自分の物は貸さないに越したことないね。
※701
胴裏と八卦を外して単にしてしまえば?
私も船場の古着屋で500円で買った袷、胴裏に染みがあったので
縫い目ギリギリで切り落として胴抜きにしたw
あとアクロンやエマールより、2千円ぐらいで売ってる絹物専用洗剤のほうがいいって
船場の古着屋のおばちゃんが言ってました。
物によって色落ちとか縮みがあるかもしれないので断言はできませんが。
※701さん
エマールでも縮んじゃうけど、小物等にするなら問題ないと思いますよ。
でも、せっかく気に入ったのにばらすのもちょっともったいない気もする・・・
安いところで洗い張りして、単衣に仕立て直すとかは?
胴裏もすそ回しも要らないし、仕立て代も袷より安いよ。
※700
もはや完全に着物の話ではなくなったが、頭は良さそうですね
異常に長い書き込みなのに文章はしっかりしてる
夫は「黙ってろ」じゃなく「自分で言え」っていったのに、なぜ言わないのか
言ってもダメだったなら悩むのもわかるが
※700
私だったらそもそも草履貸しません。
そこは、断固固辞して六万もらっても渡せるものではない、返して下さいと粘るところだったと思いますよ。
数万の現金なら喪用ですし受け取ってしまって文句は言わなかったのですか?
ご主人にも再三訴えましょう。
お義父様でもご親戚でも、お義母様に意見ができて諫めてくれそうな方はいらっしゃらなかったのですか。
諦めたなら、もうその件は蒸し返すのはやめるか、訪問着の件もとことん言うか、場合によってはお義母様にお渡しするかどちらかでしょう。
お義母様が長襦袢や下着など考慮されてないならこちらがサイズ直しまでする必要ないです。
あくまでも良い嫁でいたいならタンスの肥やしですね。
私は、見る度に嫌な気持ちになる着物は着ないです。
着る機会があるなら、自分で足りない物は用意ですね。お義母様に喪の草履の件を持ち出して一式誂えろとまで言うのは無理だと思いますよ。
訪問着の値段はわかりませんがそれなりのものなら草履より値が張りますね。
訪問着の件についても、そういう草履からのもやもやした気持ちを伝えてないで結局押し切られていますよね。
家庭版案件ですからそちらにどうぞ。
長いので誰か3行でたのむ
草履返さない時点で義母様がおかしいし同情しかないけど
嫁の立場はそんなに人としておかしいことに文句も言えないの?
あまりに邪な感情を呼ぶような良い物を持つのも善し悪しだね。
今後はそのお姑さんの前だけではあまり良い物は持たない見せないようにするかな。
黒留袖をネットレンタルされた方いらっしゃいますか?
義兄弟の結婚式が立て続けにあり、なるべく費用を抑えたくて探しているのですが、一万円以下のものでも大丈夫なのかと不安になってきて。
誰も兄嫁の留袖など気にかけないと思いつつ、皆様の体験談、ご意見を聞けたらと。
687 単衣訪問着嫁です。
長文読んで頂き有難うございます。
これは着物問題というより、嫁姑問題ですね。
訪問着、単衣の活躍頻度等をお分かりの方が多い、
こちらに頼ることになってしまいました。
義母は私より年齢が45歳違うので、母親世代というより、祖母世代と思ってしまいます。
年上の目上の人間、しかも夫の親という重々しい立場の人に、
何か言う、逆らうという考えがなく、
されたことに対して、直接抗議はとてもできませんでした。
夫の「自分で言え!」は「言ってもいい」という意味ではなく、
「言ったらお前の立場なら、今後どうなるか分かっているだろうな。」という
私が自分で言えない立場(嫁)であるのを見越しての、
「俺はお前に味方しない。」発言だと思っています。
日頃からそういう価値観をにおわせています。
(僕のママは高齢で身体も弱くて、いつ死ぬかわからないから、僕はママの味方だから。)
「汚部屋女にまともな人はいない。」そうなのかもしれません。
「そもそも草履を貸さない」そうしたかったです。
葬儀の日程にゆとりがあれば、私が安いものを買いに走って、渡せばよかった。
葬儀の日は、朝8時には着付を終わり、出る予定でした。
草履を貸せと連絡が来たのは前日、夜の11時です。
「家中探し回ってもどこにもないの~!
じゃあ着物はやめようかと思って、洋服を着たら(太って)入らないの!
着物なら着れるの!草履バッグだけがないの!お願い助けて~!」
夫が先に聞いて「わかった持って行かせる。」と、すでにOKしてたことも腹が立つ。(怒!)
夫姉に借りればいいのにと思いますが、夫姉は飛行機でないと行き来できない遠方。
車で20分のこちらに頼ってきます。
それから封筒に入っていたお金がいくらだったら納得したかというと、
最低5万ですね。
義母は品の値段は分かっていたはずですから。
品定めの結果、3万程度の品かしら?と思っても、
義母の立場(目上の人間であること)
嫁入り支度という大事なものを借りたことで、「3万+αで5万は包まないと。」と
目下には厚く、目上には薄くの作法で5万かなと思っていました。
それが3000円でしたので、逆の意味で目が飛び出ました。
義母に意見できる親戚ですか。
心当たりはありません。義父は義母のイエスマンで、夫姉は義母よりさらに危険人物です。
私の着ているものを触りまくって、全部の値段、買った店を聞いてくる人です。
ユニクロでも聞いてきます。
あの訪問着が家にあると思うだけで、本当に気がふさぎます。
ですから、もう訪問着も思い切って、処分しようかと思います。
あれどうしたの?と聞かれたら
戦闘態勢で反撃するのもいいかなと思います。
リサイクルショップでもなく、本当にゴミの日に出してやろうか。(着物には可哀想だけど)
夫もゴミの日に出したくなってきました。
今後は家庭版で相談してみます。
皆さんのアドバイス通り、人としてこれからは言うべきことは言う。嫁だからと飲み込まない。
義母の前でいいものは見せない。持っていることを言わない。(←最後だけは、実行済み)
2015年は、丸帯のように分厚く強くなります!皆さん有難うございました。
夫と離婚を考えていますので訪問着は返却します、つきましては3000円もお返ししますので草履返してください
って言ってみたらどうか
※712
家庭板でがんばってください。離婚ちらつかせるにしろ家庭板でアドバイスもらってください。
お義母様、認知症の始まりの可能性
片付けられないとか重いもの高いところに物おけないから床に全部積んじゃうとかよくある話です
介護地獄になる前に逃げるのはあなたの自由です
※709
嫁入り支度の6万の新品喪用草履バッグを借りパクして3000円で無かったことにした前科姑が、単衣の訪問着だけを勝手に誂えて一式足りない着ないし迷惑
夫はエネ夫離婚したい
汚部屋高齢姑
私は被害者←着物関係ない家庭版池
ごめん7行
いよいよもって関係ない話だね
何故ここでしたし
まだ起きてる人、深夜2時からHHKBSプレミアムで、こんな番組あるよ。
26:00 プレミアムアーカイブス ハイビジョン特集「決定版 きもの大百科」
帯留めの歴史や、帯の結び方、染め、着付けなど着物にまつわる話題を短くまとめた百科事典。
日本人として知っておくべき知識をテンポ良く伝える。2006年放送
※711
その店を知らないのでなんとも言えません。
口コミや評価をよく読んだり、大丈夫じゃないことを想定して期間に余裕をもって借りたり店とのやりとりは慎重に形に残した方が良いですね。
借りられる期間が決まってますよね?
一週間とか二週間とか日付指定で予約を入れる感じで。
レンタルも本当は実物を確かめて借りた方がいいと思います。
レンタル料は数万でも本体はそれなりで大丈夫な時は大丈夫です。
正絹で小物一式ついて洗いなども店持ちですよね?
レンタル振袖などもそうなのですが、
同じ店の中で一般的なサイズで柄が昔の物、何度も借りられて洗いを繰り返されてるものだと新しいものより安くなります。
紋は通紋ですよね?見る人が見たらサイズが合わない程度とか紋とか着付けによってはレンタルや借り物とわかりますが、それで大丈夫かどうかは実際に出席する関係者や見る人によります。
個人的には借りてでも第一礼装で列席していただけるのは晴れがましくありがたいです。
着付けやヘアメイクの方も心配したほうが良いですね。
ご自分で慣れていらっしゃるなら失礼。
私だったら借りるとして、会場ごとに現地ヘアメイク着付け込みでホテルか近辺の美容室で慣れていそうなところで借りる方が安心ですが値段は抑えられないですね。
着付けに関しては絶対大丈夫ということはないので打ち合わせ大事です。
※716 ありがとう(*’▽’)
お礼に粗茶ですけど つ旦
ここ、いよいよ家庭板化してきたなw
嫁姑やら鬼女にありがちな嘘エピソードでかまって欲しい人が多すぎだわ
いじ汚ーい姑と常識ない夫なんていりませんよ、その訪問着と同じで
旦那が年上か姑が超高齢出産なんだろうけど
或は今話題の九州男なのか
私も家庭版脳になってますね
うちの姑 見栄っ張りだけど常識あるのと 絶対息子夫婦に集らない人で
良かったと思った
うちは 姑と実母も 義祖母と祖母もたまたま同じ呉服屋さんが出入りしていたので
そんなことしたら親戚中に恥かきますし
701です。
柄はお気に入りだけど、その他に難ありの紬、
自分でほどいて、アクロンする前に
「安い洗い張り&単衣に仕立て直し」で検討してみます。
2000円ぐらいするという絹専用の洗剤も調べてみます。
情報有難うございました。
息子がいる身だけど、息子が結婚しても
嫁に何か買ってあげたりするのはやめようと思った。
単衣訪問着さんの事件を見てなおさら。
特に着物は。
うちも、夫母が私が着物好きなのを聞きつけて(夫が漏らした。)
夫母のその祖母の和服ボロ(手芸材料以外使いようがない)を
私にくれようとしたことアリ。
見せられたとたん、演技も多少入れてくしゃみ連発
「アレルギーが!カビ?ダニ?」「ひいいい!体に発疹が!」で
「あら、じゃあダメね」とひっこめてくれて、逃れられた。
単衣訪問着さんの姑なら、無視してボロを置いて帰りそう。
旦那も「ママがくれたんだから、捨てるな!」とか言いそう。
ちょっと家庭版のノリで。
701.723です。
さっそく洗い張り、仕立て直し等で検索したら
単衣に仕立てるにしても、総額4万ぐらい取られる・・・。(泣)
とてもそんなゆとりはありません。
相場はこんなもんですか?
解き代とかとられるなら、自分でほどいて
それを洗ってもらうほうがいいのか。
なんか、心が折れた。
貧乏人は着物をリサイクルでも買うなってことか。
洋服はもう何年も買っていないんだけどね。
心の中が吹雪いてる・・・・。
※724
なーんかやたらと取られる、とか解き代をとられる、って受け身と言うか相手がぼったくりみたいな書き方してるけど、実際手間のかかる作業だよ。
4万は安いとは思わないけど、高すぎと言う程でも無いような…
ネットの激安店で、値下げ交渉出来る所あったよ。
洗い張りはプランに無かった気がするけど、安く仕上げる方法が他に無いか問い合わせしてみたら?
もしくは、激安で手に入れたのなら、良い練習台が手に入ったと思って自分でやってみるのはどう?
袷を仕立てるのは独学じゃ難しすぎるだろうけど、単なら手間を惜しまなければ出来る。
マイナス思考だと人生色褪せちゃうよ。
自分が以前そうだったけど、少し前向きに考えるだけで随分楽しくなった。
あと、リサイクルで買う時は難ありなら覚悟の上で買わないと…
根気よく探したら、良品で安いものにも巡り会えるよ!
※701さん
2千円の絹専用洗剤の者です
洗い張り+仕立て直し 私がいつもお願いしてる和裁士さんのところだともう少し安くて3万弱ぐらいです・・・
間に呉服店とか悉皆屋とか入ってなくて和裁士さんに直接依頼ですがそれでも安くはないよねー(´・ω・`)
絹用洗剤は平安油脂っていうところが作ってるやつ ぐぐってみて(´・ω・`)
カビ臭、私も以前ヤフオクで買った帯がビックリするほど臭くて、
1週間ぐらいベランダで陰干しして、ジップロックにキムコと一緒に密封1ヶ月ぐらいしたら
着用できるぐらいまで臭いがとれました・・・
でも長着だったら洗うほうが手っ取り早いような気ガス(´・ω・`)
いろいろ書きましたがくれぐれも色落ち&縮みは事前に確認および自己責任でお願いします
私も貧乏だけど着物着たくて数百円~数千円でオク&リサイクルでゲトしてる身の上なので人事とは思えず(´・ω・`)
※701さん
プロじゃなくてもいいなら、専門学校とか当たってみるのも手かもしれない。教室とかじゃなくて学校法人の方の。
教材として巫女とか宮司とかの白衣縫わされたり、お仕立てもあったし、ちゃんとプロ和裁師の先生もいるから
出来上がりはそんなに心配はいらないし。
湯のし代金はかかると思うけど、比較的安く上がるかもよ?
まぁ、引き受けてくれるかは問い合わせてみないとわかんないけどね。
※701
※726さんとは別ですが、プロ・ウォッシュっていう洗剤もあるみたいです。
喪服を洗った猛者もいる様子なのでいけそうな気はしますが、私自身もまだ試していないので自己責任で。
きものろぐの別のトピにコメして、実際の使用者から使用感を訊きたかったんだけど、
喪帯の話題で書き込みが流れたので便乗カキコ(笑)
※701
カビは洗っても繊維の奥に根っこが残る
お金をかけずに楽しみたいなら、
裏を自力で取って、ひとえにし、石鹸を溶かした水に重曹を多目に入れて手洗い
干して生乾きの間にアイロンで伸ばし、
裾の擦りきれには手芸屋に安価で売っているテープを縫い付けるかつまみ上げて縫う
※701さん
カビは洗っても繊維の奥に根っこが残る
お金をかけずに楽しみたいなら、
裏を自力で取って、ひとえにし、石鹸を溶かした水に重曹を多目に入れて手洗い
干して生乾きの間にアイロンで伸ばし、
裾の擦りきれには手芸屋に安価で売っているテープを縫い付けるかつまみ上げて縫う
ゴメン二回送信してしまった
心に吹雪が吹いていた、701です。
皆さんホッカイロのように温かいアドバイス、ありがとうございます。
心の吹雪はおさまりました。
4万ぼったくりとは思っていません。プロの仕事ですから。
ただ私にそれを払う力がないだけです。
アベノミクスの矢は届いていません~!(泣)
高い服が買えないから、リサイクルで古着を買って、お出かけに着ているというのが実情。
年齢的に激安洋服を、「お出かけ」の時に着れない。(中高年)
流行は追いたくない。
デパートの洋服は目玉飛び出る!(スカート3万でも無理!)
だから、結婚時の自前の着物+リサイクルで
気の張るお出かけ用は済ませているのが現実。
昔の人は自力でしていたんでしょうね。
729さんの案で、自力でチャレンジ。生地が縮んだら、バッグや懐紙入れに作り替える。
洗い方は色々検討してみる、で行こうかと思います。
和裁専門学校・・・こちら都会なんで、街中にあったような気がします。
カットモデル的な感覚ですね!
ホントに色々情報有難うございました!
とうとう!とうとう!見つけた!!!
狂喜乱舞!
薄いグレー地だが地味ではない、華やかでありながら、
派手ではない紬の長着を!!!!
しかも、サイズがぴったりで、未使用しつけ付!
八掛も地味目でありながら柄入りでかわいい。
8000円です。(税別)
表地が理想でも、八掛が派手(真っ赤で十代向け)とか、
サイズがあわないとか、状態が悪いとか、(黄変、繕いあり、シミ)
それで「惜しい~」となかなか出会えなかった。
うれしい!着物の神様有難うございます。
今までリサイクルショップで、失敗もしてきた。
写真ではいいと思ったのに、実際はヨレヨレで太鼓が作りにくかったり、
500円で買ったけど前幅が足りず、歩くとはだけたり。
失敗したものを捨てることもできず、悩んでいたけど、
全部ほどいて洗って、パッチワークにして、
玄関マットを手作りすることに決心した。
年頭にあたってきもの好き人間としての、今年の目標です。
小紋や紬にも扇子(末広?)さしてる方がいますが
礼装以外でさしてるのは、あれはお洒落の一つですか?
おしゃれではなく、例えば挨拶をする時等に境界を示すものだよ。
礼装以外だと節目の挨拶回りやお茶席位なものじゃない?
くだらない質問だけど、衣裳敷きの角についている
あの三角のポケットって、なんのためについてるの?
もう17年も答えを探し続けている。
※736
この質問した方ですか?
ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10135674365
※736です。
私ではないが。
うっ、全く同じ質問じゃないか!
裏表の確認のため、か。
なんでわざわざポケットにするんだろうなぁ。
製造元にでも聞いてみるか。
確認のためかー。名前書くところなのかとずっと思ってたw
正月に親がタンスを片付けしていて発見したというウールの着物を出してくれた。
祖母が持ってた反物を母がとりあえず仕立てたけど着てなかった、とかいうので
せっかくだからと貰ってきた。ばあちゃん柄だけど供養のつもりで着てやるぞw
736さん
あって困るもんじゃないし
でも気になりますよね
製造元に聞くのが確実…どこなんだ
最初は(笑)
わかったら教えてください~丸投げ
すみません、道行について質問させてください。
先日、アンティークフェアで、ろうけつ染めの道行を購入しました。
フォーマルな柔らか物には合わせづらい色柄なのですが、
普通の小紋に道行を着ても、特におかしくないものでしょうか?
道行は道中着よりも格が高いと教わったので、日常着には合わせないものなのだろうかと不安です…
私の持っている着物は、殆どが洗える小紋です。
実は道行を凛と着こなしたご婦人に昔から憧れていたのですが、
母からは「道行なんて着て行くとこないでしょ?」とバッサリ…
普段着的な着物しか着ない私には母の言も尤もと、これまでは羽織と道中着しか持っていませんでした。
今回は、お直しに出す料金を考えてもとてもお値打ちだったので、つい購入してしまったのですが、
着物の本を見ても「道行は礼装や外出着に」と書かれていて…
このままでは箪笥の肥やしでしょうか…皆様は、カジュアルな小紋に道行を着たことはありますか?
小紋に道行を着ている方は見かけると思います。
色柄で、その小紋と道行が合えば良いのでは。
着物の本のように、コート類の格はこだわらなくても大丈夫だと思っています。
全体の雰囲気があっていればOKじゃないかと。
それに道行の四角い襟元は、今の時期ならストールなどをすれば隠れます。
私は濃茶無地の道行なのですが、紬地の訪問着や総柄小紋にも合わせます。
でも、大きなチェックのカジュアル紬(少し民芸チック)には合わせないかな。
合わせてみての印象だと思うのです(あいまいな表現ですみません)。
絹や絹に似せた化繊の小紋は十分外出着だと思うんだ…
その小紋のカジュアル度合いがわからないけど、きれいめワンピースくらいの気持ちで着る着物ならきっと道行あわせても違和感ないよ。
※742.743さん達のおっしゃる通り、雰囲気が合えば大丈夫ではないですか。
普段着用の紬地の道行コート持ってます(祖母のお下がりだけど)
道行は決して礼装だけのものではありませんよ。
741です。
お答え下さった皆様、ありがとうございます!
礼装以外にも合わせられるのですね。安心しました。
ろうけつ染めの柄行がいかにも『バティック』というか、どちらかというと紬や銘仙、もしくは絣などの方が合いそうだったので…
やはり着物とのコーディネイトに違和感がなければ大丈夫な感じでしょうか。
ポロシャツにファーコートみたいな、ちぐはぐな印象になるのかな…とびくびくしてました。
よく考えれば、多分礼装用に作られたものではない雰囲気のものですね…
格は気にせず、コーディネイトを楽しみたいと思います。ありがとうございました!
小紋柄の道行持ってる
着物地から作って裏も遊んでる
紬や小紋にも合わせる
私も質問です。
着物(色無地と鮫小紋)の生地についてです。
虫食いではないと思うのですが、生地を見るとちょっとほつれて引っ張ったら穴ができそうな部分が数箇所あります。
胸から袖付あたりにかけてです。
爪は伸ばしていないので、生地に引っかかった可能性は低いです。
色無地も鮫小紋も25年前のもので、丸洗い数回、洗い張り1回をしています。
色無地には染め替え(白生地には戻さず)もしています。
これって、生地自体が弱ってjテンションが掛かったところからほつれてきているのでしょうか。
ごめん。流れを切って悪いが、誰かに話したい・・・
過去の動画なんだけど、知っている人にとっては今さらなんだけど・・
hidali敬老の日の動画見つけてちょっとドキドキしている。
おばあちゃん、かっこいい!!!
成人式のニュース見て、祖母に
「おばあちゃんの振袖は私が貰ってもいい?」と
聞いて見た。
戦前の中振袖で、祖母が十三の時に着物道楽だった
曽々祖母の見立てで仕立てたものらしく、
祖母が着て、母が結納で着て、私が結納で着た思い出深いもの。
柄は今時の振袖ほど派手じゃないけど、
とにかく綺麗な赤の振袖。
いずれは娘に着せたいんだ、と話したら喜んでOKしてくれた。
振袖も留袖も持って行き!と言ってもらえた。
娘三歳だけど今から想像してニヤニヤしてる。
成人式のストール振袖恥ずかしい、ガングロのように死滅してくれ
沖縄のおもろい袴のにいちゃんたちと大多数の女性新成人は仲良くなれそうなセンス。
親子五代が関わり受け継いでいく振袖…想像するだけでどきどきします
娘さんの晴れ姿が楽しみですね
※747
実物か拡大写真見ないと何とも言えないから悉皆で相談を
繰り回しや掛け接ぎや刺繍散らしたりでうまく隠れることもあるかも
明日、こどもの授業参観なんだ
いつもは紺か黒の紬なんだけど、娘に、ピンクの小紋着てきてーて言われて悩み中
参観に着物で行くお母さま、どんなものを着ていかれてますか?
ちなみにうちの学校では着物は私ひとりですが、
長年通せてるので、私が着物好きなのはご存知の方が多いのであれこれは言われません
お子さんの希望で、周りのお母さん方にも「着物の人」で認知されてるんであれば
遠慮なくピンクの小紋でいいのでは・・・
「もうこの歳でこれはイタイ・・・」っていうような色柄とかじゃないんですよね?
帯で抑え目にしたらどうでしょうか
黒とか濃藍とか
※754さん
墨流し?風の淡いピンクです
アラフォーにはきついでしょうか…
遊びには着るのですが、学校ではいつも暗い色目のを選んでいました
※755さん
半幅で紺の紬帯があります!
合わせてみたらじみめになった気がしました
こどものリクエストなので、やっぱり着ていく方向で考えてみます
紬の濃色の着物は、こどもの目にはつまらないのかもと思って
ありがとうございます
※756
綺麗な自慢のお母さまなんだなあとほっこりした。
淡いピンクなら大丈夫だと思うしいざとなったら羽織りという手もある。
授業参観や面談だけのときはやはり地味目の紬~小紋です。
懇談会に出る時、PTA総会などは万筋って決めてます。
グレー、モスグリーン、ベージュなどの万筋に金銀無しの帯の同系
でまとめたこしらえが一番洋服の中に溶け込む感じで無難かと思います。
家族から着てきて!なんて嬉しい言葉だよね。
私も出かけるときに、夫から今日は着物がイイナーと言われると妙に張り切るw
こないだ母が片づけをしていた時、成人式の時の白いファーを発見したそうな。
毛がぶちぶちもげて、悲惨だったらしい・・・
違うもの買っていれば、今も使えたかもしれないなーと、親が買ってくれたものながら実にもったいないと思いました。
成人式のファーって成人式以外では着けれないよね?
グレーとかベージュ系統のファーなら訪問着とか洋服にも合わせられるし、真っ白でもボリューム控えめならまだ使えなくもない気がする。
真っ白なフェザーは成人式以外では厳しい。
753です
授業参観、行ってきました
地味色の羽織と帯を合わせたのがよかったのか、浮かずにすんだようです
アドバイスありがとうございました!
758さん、
万筋に同系色の帯なんて素敵ですね
今日は子どもが喜んでくれたので、背中を押してもらって感謝です
グレー系のフォックスファーだけど、ボリュームあり過ぎて使い道ないわ
一度古典柄の小紋に合わせて初詣に行ったけど、マダムっぽさが半端なくてお蔵入りした
百貨店のリフォームコーナーで全体的に小さくして使いやすくと提案されたけど、小さめのファーは他にもあるしあれはあれで取っておきたい気もする
最近、動物愛護の流れでリアルファーはつけづらい
むしろ振袖用の被布衿コートがほしかった。
※765
そうなんだよね。
日本国内ならまだしも海外旅行の時はなんかは行く前に大丈夫かどうか調べたりしてる。
>>767
海外で着物を、ってことをしたことがなかったので盲点だったけど
そうだよね…そういうことも考えないとダメなんだ。
羽織、今のはみんな長いけど、自分が着るとどうもてるてる坊主のようで似合わない…
かといって短いのは、バランスはいいんだけど「ああ、おさがりね」って丸わかり。
洋服感覚で測れないのはわかるんだけどねw
リアルファーだけじゃなく、着物自体、半日感情の強い分子の存在する国には、
着ていかない様に気を付けてね。
日本人って言うだけで犯罪に巻き込まれたりする危険があるから。
海外旅行で着物着たい人は、その国が、大丈夫かどうか調べてから着てね。
>>767です。
海外で着物はまだ未経験です。
バレーとかコンサートに行くのにドレスアップ感を出したくて、リアルファーが使えるか調べてます。
イタリアのマダム達はけっこう毛皮率高かった。
アメリカは南部でまだそれほど寒くなかったせいか?動物愛護精神か?理由はわからないけど見かけなかった。
その時はまだ11月だったので自分も持っていかなかったしね。
あとクロコのバッグとかも愛護精神以外にもワシントン条約?とか税関手続きとか考えるとメンドクサだし、もしもを考えると手荷物にいれなきゃなので海外でのお洒落もなかなか思うようにはいかない。
けっきょくお手頃なスパンコールのパーティバッグを買ってしまったり。ああ、いくら安くても無駄な出費!って思ってしまう。
羽織は私もあんまり長いのは好きじゃない。
おすましして撮った写真は素敵だけど、実際に歩いたり風で裾がなびいたりするとシルエットがすごくもっさい。ほっそり背の高い人なら大丈夫なのかな?
自分はただでさえもっさり体型なので膝よりちょっと上くらいの丈で着てる。
それが自分にとってベストと思っているので、流行とか気にしない。お下がり最高!新しく誂える余裕もないんだけどね。
昭和の時代、自分の母親も授業参観とか卒入は着物を着てくれてたなあ。
どんな容姿でも皆が自分のお母さんが一番キレイって言ってる無邪気な時だったから、着物で来てくれたらもう最高、って思ってた。
もちろん他にも数人は和装だったから浮くこともなかったし、良い思い出です。
イタリアやフランスは毛皮のコートを着ている人が多いです。
イタリアでも北部のミラノやトリノだと毛皮のおばちゃまが一番多かったりします。
ドイツは動物愛護精神からかほとんど見かけませんが 一昨年ミンクのロングコートをお召しになった日本人の方とフランクフルト空港駅からICEに乗るところまでたまたまご一緒しました。
マダムという呼び方がピッタリの方で とてもお似合いでしたよ。
ヨーロッパでのクラシックのコンサートやオペラ、バレエにもよく出かけますが 現地駐在の方でないと
日本から着物一式を持参するのが難しいので いつもワンピースかスーツを着ます。
日本だとちょっと派手かな?くらいの色柄でよろしいかと思います。
凝った刺繍や織り柄のワンピースを着て言ったら 現地の方に誉められましたので 是非日本の技巧を
示すようなお召し物でお出かけください。
色々出かけましたが ウィーンのニューイヤーのオペラやコンサートが着物率が高いですね。
イタリア北部の冬は厳しいもんねえ
ローマなんかは東京とかわらない。ミラノもガスってたけどそれほど寒くなかったよ。まあヨーロッパの天気は極端だから寒波がくると寒いのかもね。
オレンジ系の着物は邪道だと言われた事ある方いますか? 洋服を着ているときに、たまたま着物屋さんと話す機会があって、お下がりですがオレンジ系の訪問着と色無地を持っている、気に入ってるからよく着ると話したところ、オレンジは和の色ではないからおかしい。変だと言われ…。色無地は習い事にも着ていきますが変と言われた事がなかったので。確かにオレンジ系の着物の人はあまり見た事がありませんが…
山吹色や鬱金色や、黄丹などのう橙系をオレンジという人もいるのでは、とおもいます。
珊瑚色とか柿色とか、和の色ど真ん中だと思うの。
オレンジ系は昭和中頃に流行したイメージがある
今はあそこまで主張のある色の着物は作られないよね
778のいうように柿色のような一段くすんだ色だと和要素強めだと思う
ブライトカラーなオレンジと違うのかなあとか
サンライトイエローなんとかドライブ的な
和の色じゃないからおかしいってのはちょっと凝り固まり過ぎてるような…
橙系統の色はけっこうあるのにねえ。
オレンジに限らず、色で邪道なんて聞いたことないわ
邪道だなんて思いませんし、そんな事聞いたこともありません。
オレンジ→カタカナ表記!邪道!! だったりして・・・
※784 橙色とか夕焼け色とか黄色寄りの朱色とか言えばよかったのかねwww
いずれにしても面倒な着物屋さんだな
※779
うちには渾名が「ニンジン」な着物があるw
今ではほとんど見かけないまさにニンジンそのものな色
ニンジン系以外にも、サーモンオレンジとか今より原色寄りの着物が多かったよね
美キモノの成人式特集にあるお下がり振袖で、ニンジン系オレンジの着物が載ってるの見たことある
昭和の朱~橙とか明るい黄緑の帯とか結構ビビッドな色いっぱい見るけど…
捺染やスクリーン染めでビビッドな色は確かに色無地や着物でも増えたけどさ
※786
「ニンジン」かわゆすww
着物にあだ名というか、銘をとかつけたりするよね。
さりげに「涼風」とか、ちょっとこっぱずかしい名をつけている私。
うちにはニンジン帯があるよ。
織柄で斜め格子の中に草花の模様なんだけど、そこはかとなく中国っぽくて、あれを見ると無性に月餅が食べたくなる
747です。
※752
ありがとうございます。
ちょうど、今日、加工に出してきました。
「ひっかけで穴が開いた感じですかねー」と言われ、かけはぎでなく簡単な穴塞ぎの加工にだしました。
かけはぎって穴一つで数万~だそうで、簡単な加工で済ませることにしました。
ちなみに一か所で5000円でした。
ニンジンオレンジって帯揚げや帯締めにも多いよね
お下がりばっかりで着付け教室行ってた頃家にオレンジの帯締めしかなくて、先生に「昔流行ったのよねー」って言われたわ
昔の流行りとはいえ把握してない上に全否定する店員って何がしたいんだろうね
※790
収納中や着用中にできた「スレ」だったんですかね~?
膝あたりはよくあるんですが胸から袖付けですか…帯や伊達締めとの着付け中のスレかなあ
掛け接ぎするほどの大穴でなくて良かったですね
色無地と鮫小紋、そこまで手を掛けても着てもらえて喜んでいると思いますよ
洋服感覚だとびっくりしたと思いますが価格的にはそれくらいはかかりますよ
目立たないようにするのは難しいですから
祖母の着物数点を譲り受けたが、凄く小さかった。私が物心ついた頃には寝たきりだったので気づかなかったけど祖母は私より10センチ近く小さいらしい。
おはしょりはギリギリ作れる。袖は羽織で隠す。ただ共襟の線が合わせのすぐ下になり、ハの字に見えるくらいに上にきてしまう。
母は直さずに着てほしい。直すなら着ないでほしいと言っています。形見なのでそのままにしておきたいみたいです。
襟の線が上過ぎるとやはり変でしょうか。柄が凄く可愛くて、しつけ付だから出来れば着たい!
もしかして、寸法が小さい以上にもともと共衿短めな着物だったのでは?
質問者さんが気にならないならそのまま着ていいと思う。
ありがとうございます。祖母は寝たきりでしたが、それでも誂えるほど着物が好きで手が動く頃はは自分でも縫って居たんだとか。もしかしたら襟が短いのは祖母の手縫いだったのかもしれませんね。
今度お墓参りするときに頑張って着てみたいと思います。
質問させてください。
氷割地紋のきものって「割れる」から結婚式ダメって聞いたことがあるような気がするのですが
本当ですか?
本で読んだのかネットで見たのかちゃんと覚えてないので申し訳ありません。
色無地の購入を考え中なのですが。
米793さん
もしかしたらお祖母さんは腰が曲がってた?
私の祖母は腰が曲がってたから
和服でも洋服でも自分で手直しして前身丈を短くしてた
そうすると衿もバランス考えて短くなる…のかもしれないと予想
>>797
祖母は私が生まれる年の生まれる前に倒れてしまったので立っている所を見たことが無いのです。祖父の葬儀も法事も他のイベントも祖母宅で行い寝たまま参加していたのでわかりません。でももしかしたらそうかもしれないですね。寝たままでも着られないか試行錯誤中のものかもしれない。
>>793
多分、お祖母さんの手縫いの品だと思います。
昔は生地を節約して余り布を出し、それで小物を作って楽しむことが多かったので、
掛け衿とか衽が本当にギリギリの長さで寸法だし不可になっている物が珍しくない
ですが、あまりに掛け衿が短すぎるのは昔でもやはり普段着くさすぎる。って
呉服屋さんや和裁士さんに待ったをかけられたでしょうから。
掛け衿が短い着物は半衿をたっぷり目に出して着ると衿のハの字が目立ちにくく
なります。
半衿をたっぷり出すコツは着物の衿の合わせを普段よりやや下目で交差させる
気持ちで衿合わせし、前身頃の脇を背中に引っ張り気味に着付けると自然と
半衿が多く出ます。
さらに半衿の生地の地紋や柄が凝っている物を選ぶと、半衿に視線が集中します
から掛け衿の接ぎ線に気づきにくくなりますよ。
手縫いなら尚更直せないですね!着られなかった祖母の分まで着たおします。ありがとうございました。
お団子ヘアが綺麗に出来るコツを得た!
出来る髪型が増えるごとに髪飾りも増えていく・・・
796様
氷割れ(ひわれ)地紋にその様な話は私も初耳です。
確かに一面に張った氷がひび割れたような幾何学的な文様ですね。
由来は舶来の陶器の釉薬に走る細かなひび割れの景色の面白さからもてはやされ、江戸時代に高価な青磁の貫入に似ると大変流行したと言います。
主役を引き立てる地紋で基本的には夏に涼しさを感じる模様ですね。
氷河の夏、温かいから氷が割れるのです。
ロウケツ染めによくあります。
今は通年化しているのではないでしょうか。
結婚式のスピーチに忌み言葉(切れる別れる)を使うなとか刃物類は結婚には贈らないものだとは聞きますがそのようなことは聞いたことがありません。
私が無知なだけかしら?
地紋の格としては江戸時代に流行った遊び心あるやや趣味的なもの、夏を感じる地紋でカジュアルだから結婚式には…というならまだわかります。
それも地紋ですから主たる柄次第では。
色無地でしたら有職や正倉院系の地紋よりは格は落ちるというだけでは?
夏単衣の地紋に使われるのはいかがでしょうか(個人的には通年と考えて問題はない気はしますが)。
私ごとで恐縮ですが着物で観劇デビューしてきました!
ここの存在を知り、画面の向こうで勝手に勇気付けられてついに決行しました。
本当にありがとうございます!
上から羽織りを着用したので帯は誤魔化せましたが、
今後はもう少し練習してもっと堂々と着られるようになりたいです。
母の箪笥から嫁入り道具のあれこれが出てきたので、
色があざやかなものははやく着ないとわたしも年齢的にアウトになるので着る機会を増やしたいです。
まだお出かけでしか着られませんがお着物ライフの幕開けです。この先が楽しみだ〜!
披露宴での服装について相談させて下さい。
春先に夫の友人の結婚式に夫婦で出席するのですが、新郎席で女性(私の事です)が着物だと悪目立ちしてしまうでしょうか?
会場はホテル、新郎新婦のお母様方は留袖を着る事までは確認しております。
着物は訪問着の予定で、新郎とは夫を通しての交流はあり、新婦とは数回だけですが面識はありますが個人的に連絡を取ったことはありません。
私は年数回程度の集まりで顔を合わせる程度ですが、夫がその友人のご家族にもお世話になっており、祝福の気持ちも込めて着物で出席したいなと。
夫婦で出席する別の友人は着物の予定だったようですが妊娠中のため洋装にするとの事で、合わせた方が良いのかと悩んでいます。
ご意見頂けると助かります。
私は、ホテルが会場ならそういうもの(なるべく訪問着を着る)
だといまのいままで思ってました。
男性がダークスーツでつまらないぶん、女性の出席者は
似あう似あわないにかかわらず、色使いや髪型で会場の雰囲気を
華やかにしてあげようって気持ち、ありますよね。
私はすごくいいとおもうけど。
ご夫婦で出席されるならあらぬ誤解をされる心配はないと思うんだけど
席次表に名前だって載るんだから誤解のしようもないと思うんだけど
804です。お三方、ありがとうございます。
あらぬ誤解の心配…と言うより、同僚の話を聞いて不安になってしまって。
先日同僚が披露宴に出席した時の話になったのですが、
新郎側に訪問着を召されていた方がいて、夫婦で出席だとしても男性側で着物なんてあり得ない、常識を疑う、気合いを入れて馬鹿じゃないのかと非難轟々で、それが普段は常識的な様子の方々の発言だったので余計に自分の考えが常識から外れているのかと不安になってしまったのです。
単に後押しが欲しかっただけなのかも知れませんが、コメントを読んで安心しました。
ありがとうございました。
新郎側招待客で着物がまずい理由なんて新郎との関係の誤解くらいくらいしかないよね…?
そこがクリアできてて着物がだめな理由、考えてみたけど想像もつかない。その方たち何か勘違いされてたんじゃ。
もしかして披露宴の最中に非難しはじめちゃったんだろうか
後々自分たちの方が常識を疑われることになっていそうだね
そういう人たまにいるけど、どう考えてもそっちが非常識だから気にしなくていいと思う
冠婚葬祭って育ちや姿勢がモロに出るから、普段は常識的な振舞いをしてる人でもボロが出やすい
新郎側の女性出席者の常識的な範囲で気合入れた装いに問題があると思う人にこそ問題が潜んでると思うわ
男と女を見れば全部そういう風にしか見えない下世話な人間ですって言ってるようなもんじゃん
結婚式に友人が訪問着で新郎との関係邪推っておかしいだろ
告別式に、全員洋喪服参列の中に色喪服だったとしても
失礼な話
※808
平社員の新郎側が社長令嬢をめとって新婦側女性が、うちのが家格も立場的にも上なのに、新郎側女性が訪問着で目立っちゃって何よ!キー!みたいな話?
わけがわかりません。
着物から邪推されるということがいまいち理解出来ません。水商売で訪問着などを召されるのは、一般的に結構ベテランの方だから結婚式で邪推される筋合いもないと思うし。
着物を着てくるなんて気合い入りすぎであやしい!もよくわからない。じゃあジーンズやTシャツで来た人は心から祝福してるってこと?
流れを切ってしまってすみません。
802様 796です。
氷割れ模様の由来をとても詳しく解説していただき、ありがとうございます。
まさに、とても涼しげな水色の色無地です。
母からピンクとラベンダー色の色無地を譲ってもらえそうなので
こちらの色無地に惹かれたのですが、
どこで仕入れたかもわからない、謎の記憶を思い出して
詳しい方が多そうなこちらで質問させていただきました。
由来を知って、ますます素敵な着物に思えてきました。
ありがとうございました。
ついでに流れをもどして
ちょうどつい最近、
新郎側の友人夫婦として訪問着で参加してきました。
ホテルではなく、都内、有名和風結婚式場です。
新郎、主人、私が同じ学校で先輩後輩だったのですが
主賓でもある恩師からは
「和服だと、落ち着いて、『奥様』になったって感じがするね」
と言っていただきました。
でも、もしかしたら新婦側の女性陣からは冷たい目で見られていたのでしょうか・・・
もう、ひらひらワンピースが着づらい年齢でもあるので
訪問着、ちょうどいいと思ったのですが・・・
長々と失礼いたしました。
まあ、そうなんだよね。
邪推するほうがおかしいし、まともな人なら結婚式場でそんな発想自体出てこないはずなんだよ。
まともじゃないひとが紛れ込むと面倒なことになるだけで。
※815
女性向けの洋装ドレスって、そういう年代向けのものがポッカリないんだよね
20代向けのヒラヒラ系か、40代50代以上向けのドレススーツかって二極化してる
妹の結婚式に洋服で参列する30代未婚の姉が、「着るものがない!」って迷走した挙句
50代向けのドレススーツを試着した写真を見せられたときは、思わず婆臭い!って言っちゃったわ
実際友人の結婚式用にドレス見て回ったけど、30過ぎたら着物着るしかなくなるなってものばかりだった
※816
そしてまともじゃない人の方が声が大きいのがさらに面倒なんだよね・・・
自分の挙式に、訪問着で友人が来てくれたら嬉しいけどな…
将来自分の結婚式で旦那さんの友人女性が着物だったら……
やっぱり華やかでいいよね。下手なドレスより「きちんとした交友関係」感あるし。
「気合いれてバカじゃないの」→「気合いれてきた私より、目立つし、着物=金持ち自慢!悔しい!きーっ!」ってことですよね。
※820
きちんとした(奥さんを持つ)友人がいるってことで、新郎の株が上がることはあっても下がることはないよね
お手軽なドレスと何かと手間のかかる着物とでは後者の方が気合入って見えるのは当然だけど、だからこそきちんとして見えるし式の格も上がるってもの
新郎新婦の父親は洋装が一般的になった今でも、母親は黒留袖が基本なあたり、女性の正装としてはどちらがより格式があるかは明白だし
自分は着物での披露宴参加は嫁いでからだけど
もし未婚のかたが着物で出席となった場合、
ブーケトスはどうなるんだろうと、ハラハラしてきたwww
ブーケトス自体最近嫌われてるからやらないお式が増えたよ
ここ数年、出席した結婚式と披露宴は殆どブーケプルズだったな、ブーケトスは1回だけ。
未婚で着物で出席→トスに呼ばれて揉みくちゃ
なんてことにはほぼほぼならないと思われる。
1回だけ経験したブーケトスも奪い合いみたいな凄いことにはならなかったし、トスでも多分問題ない。
参加した式では2回ブーケトスだったけど、そんな揉みくちゃになんてならないよ
着物が揉みくちゃになるくらいなら、洋服でも髪型とか大変なことになるし
2回とも階段の上とか2階のバルコニーからだったから、落下点が早めにわかって無理する人がいなかったからかもしれないけど
私もブーケトス参加したことあるけど、だいたい渡したい相手が決まってて(なら投げるなとも思うけどw)
他の人たちは賑やかしという感じだったから、もまれたりぶつかったりということはなかった。
婚活に必死な参列者がいるときは後ろのほうでガヤに徹するほうが安全かもねw
婚活に必死だけど別にブーケいらないかなあ
親友にもらってくれと言われたら嬉しいけど
ブーケトス企画した新婦は普段から花嫁様発言が多くて嫌われていて同僚は独やバツイチやシンママに二次会で悪口言われていて怖かったよ
なんで独身を宣伝しないといけないのと
まあ大体振袖着る年代じゃないけど
やる場合も事前に誰にあげるか根回しされていてみんな冷めた顔でガヤに徹してる
そんな殺到しないよそもそも
十代ならともかく
そんな全力疾走ジャンピングキャッチとかは良い年して余程心が乙女かネタになってやってあげてる人だったよ
パートナーを求めて婚活に必死になって何が悪いのかな
前向きでいいじゃない
こんなとこで性悪な書き込みする827よりよっぽどいいんじゃない?
最近はブライダルプランナーの友達が会社関係とか呼ぶ規模の披露宴ほどブーケトスやらないって言っていた
色々な事情があるから
スピーチを代表でする方に贈呈みたいなのはあるし
テーブルのフラワーアレンジメントを抜いて捨てるよりは差し上げるんだけど、女性全員に満遍なく渡るようにするのに配慮するってさ
着物関係ない。。。
なんで着物=走れない、苦しいみたいな思い込みが強い人が、ここみたいなコアなとこに居るのかな?
走れない苦しい、じゃなくて
ブーケの取り合いのもみくちゃを心配しているのでは?
実際、そんなに殺気だったブーケトスに参加したことはないですが。
結婚式つながりで。
着物なら結婚式に白着て行っても大丈夫って呉服屋さんに言われたけど。
ほんとですか?
着物だと走れないなんて言ってる人いないし、そもそもフリスビー犬じゃあるまいしブーケトスでは走らないw
※833
白=花嫁の色って洋装の話だから着物はOK
洋装のドレスは無地がフォーマルだから白だと花嫁と被るけど、着物は柄が入るし
※833
白地の振袖で出席したことあるよ。
前にここだったかスレだったかで言ったらボッコにされたけど。
着物の花嫁衣装は同じく白無垢でも黒引きでも、訪問着や振袖とは仕立て方から帯から何もかもが全く違うそうですね。
特に、一度しか着ないからという意味で掛け衿を付けない等、色々面白かったです。
私も白地の訪問着を結婚式に着ていったことありますよ。
結婚式の後日、お世辞ではありましょうがご両親や花嫁さんに褒めてもらったくらいです。
特に柄がとってもおめでた柄だったのですごく嬉しかったそうな。
私もネットで「結婚式に白地の着物は云々」という話を聞くまで、まさかドレスのマナーをもってこられるとは思いもしなかったのでかなり驚きました。
なんというか、白地の着物ってキャンパスに絵を描いているようなもので、
普通「花嫁の純白の白を奪ってる」というイメージには程遠いと思います。
むしろ真逆のような…。
よくある、着物着てきた人にイチャモンつけたいがための理由づけなんじゃないでしょうか。
823も他人の着物に文句付けたいだけの人ってことね
単芝を空気読めずに使う人にはろくな人いないわ
大体ブーケトスでもみくちゃとか言うあたり、ろくろく結婚式に呼ばれたことない淋しい人なんじゃないの
んー、823ってそんなに言われる程おかしいこと言ってる?
私も、もし和装のお嬢さんがブーケトスでうっかり誰かとぶつかったりつまづいたりしそうだったらハラハラするけどな
別に当人ががっつくつもりがなくても、たまたま私の方にブーケが飛んできたおかげで、
知らないお嬢さんに突き飛ばされた経験があるもんで…
和装は華やか且つ凛としてて、披露宴には素敵な華を添えると思うので、個人的にはどんどん着て欲しいと思うけど、
和装を非難する人ってどういう回路でそこに至るのか想像つかない…
ドレスなら突き飛ばされても大丈夫な訳じゃないんだからさ・・・
834様836様
ありがとうございます。
私の訪問着が結構薄い紫(裾に向かって濃くなる)で
写真で見ると上半身は特に白っぽいんです。
もちろん肩のところにも模様ありますし
重ね衿等で色を入れるつもりですが不安になってしまいました。
ありがとうございました・
最近はデジカメだから、室内でもフラッシュなしで撮ることが多いですよ。
元よりマナー・ルール上何ら問題のないものですし、気を使うことが悪いわけじゃありませんが、
気を使い過ぎてしまうのはよくないんじゃないかと思います。
問題のないことを不必要に遠慮するのは、最終的に問題があると言ってるのと同じことになってしまうのではないでしょうか。
841様
>問題のないことを不必要に遠慮するのは、最終的に問題があると言ってるのと同じことになってしまうのではないでしょうか。
はっとしました。
たしかにそうですね。
ご指南ありがとうございます。
振袖について質問です。私は20代後半の女性です。最近母の着ていた中振袖が発掘されました。地色はミントグリーン、刺繍で黄色、橙色、赤色の花が絵羽になってついています。絹の光沢のある軽めの生地です。裾の方に少し黄色のシミがあり、裏地も黄色に変色しているので、染み抜き、仕立て直しをするつもりです。
自分の振袖はこれとは別にどっしりした古典柄で地色は茶色の袷のものがあります。
披露宴の二次会やパーティーなどに着られるような軽めの振袖として着たい。6月や秋口のお呼ばれでも着られるよう単衣にしたい。
1.刺繍の着物を単衣に仕立てかえるのはおかしいでしょうか。
2.単衣にしたとき、生地が軽いと着づらいことはないか。
2.仕立てかえるならば、年齢を考えて袖丈を短く小振袖くらいにしたほうがいいのでしょうか。
どなたか教えていただけたら幸いです。
>>843
単衣にできるかどうかは刺繍の裏側の処理による。
表と大差ないくらい綺麗に処理されているなら裏が翻って見えた時も平気だけど
裏地を付けて隠すこと前提の処理だったら見苦しい。
軽めの生地ならば、裏地を付けて刺繍部分の重さに耐えるようにしてある
可能性が高いから、単衣への仕立て替えはあきらめた方がいいかもね。
844さん 843です。
ありがとうございます。単衣への仕立て変えは、刺繍の裏の処理と生地の厚さ両方が影響するということですね。
となるとやはり自分で着物を解くのは怖いので、しっかい屋さんに持参し対面で相談してみようと思います。袷のままにするなら、染み抜きと背裏の交換だけしてもらうことになるのかなとおもっております。
ぶり返してすまん
なんか叩かれとる(´・ω・`)
フォローしてくれた人ありがとう
※837が敵意むき出しなのはなんなのかな
ごめんな幸せで
せっかくいつもの流れに戻ったのに!
ぶり返してすまんと思うならもうぶり返さないで
煽り屋さん(´_ゝ`)
話題を少し戻して843さんの刺繍の振袖、凄く素敵なんだろうなぁ。
胴抜きにしたら秋口や袷には少し暑い季節にも着られないかな?
カジュアル向けの仕立て方らしいから振袖でこんなことしたらダメかも知れないけど
844さんにつけたし。
日本刺繍やってる者ですが、ミシン刺繍と手刺繍、裏をみれば一目で分かります。
どちらが上とか下とか言ってる訳じゃないですので叩かないで下さいね。
日本刺繍の場合は玉止めしませんので、単衣にした場合スレでほつれやすいのではと心配です。
糸の縒りは縫う人の手の癖があり、ゆるく縒った糸は摩擦に弱いですし平糸ならなおさらでしょう。
裏糸は刺繍の仕上げに糊で固めてますが、単衣にした場合、お洗濯ごとにまたその作業が入るかは分かりません。
その点ミシン刺繍はほつれにくいので単でも大丈夫かと。
ただ、刺繍の部分がちょっと固く重いのでドレープ感に影響があるときも。
刺繍の職人さんに裏糸の状態をみてもらうといいですよ。
「うらは見えないから」ってビヨーンと2cm近く糸を渡したり、滅茶苦茶な針の運びをする人もいます。
※849
凄いな。勉強になった
私も刺繍の着物を持っていて、袖丈を詰めるときに、水色地の秋草模様の付け下げだったから、
単にしちゃおっかなーと、考えたことがあるんだけど、止めたことがある。
たいした量の刺繍じゃないのに、袖なんかの落ち感が違う。
駒刺繍ぐらいならいいけど、相良刺繍なんかだと堅いし、重いし。まぁ地の厚さなんかにもよると思うけど。
単は、気軽に着れるものが誰しも欲しいよね。
困った・・・。
私は今年女の大厄とかで、
「長いもの」を実家の親からもらわないといけないのだと、
義母が言ってきた。
「長いものって何ですか?」と聞くと
「留袖に使えるような袋帯」と答えた。
もう嫁入り道具の中に、そういう袋帯は持っていると言うと、
「そ・れ・と・は・べ・つ・に!作ってもらわないといけないのよ!
知らないの?実家の親御さん知らないの?
娘の厄なんだから、親なら作って届けないと~!」と
ドヤ顔で言ってきた。
実家父母は病気療養中で、治療費がかかり、
経済的にもそんなゆとりはない。
ねだるのはとてもできない。
私も夫もそういう高いものを買えるゆとりもない。
かといって、「そんな風習しりません。しませんから。」と無視したら
とことん私の実家の親を馬鹿にし続けるだろう。
いつまでも「してもらえないなんて、かわいそうね~」
「親なら当然なのに」
「私は娘にちゃんとしてあげたのに。」と続くだろう。
リサイクルで新品仕付付の袋帯買って「実家からです」と
ごまかしてやろうかと思っているが・・・。
しかも義母は「○○百貨店の特選呉服で作ってもらったら?私は娘の時はそうしたわよ!」」と店まで指定。
そして義母は私にどんな長いものを用意しているかというと、
「腰紐」だそうです。(一応厄除けの七色は入っているそうです。)
宮尾登美子さんのエッセイで、同じように女の厄年で帯を実家から贈ってもらわなければならない話になり、実家には頼れず困っていたら、事情を知った叔母が手元にあった
古裂を接ぎ合わせて腰紐を作ってくれた。ってせつない話を思い出した。
ちなみに女性の大厄で長い物を贈るときは鱗柄(三角形の連続柄)が魔よけとして
良く使われるんだと。
本厄、帯揚げとか帯締め、伊達締めでも十分だよね。
にしても最近、着物まとめより嫁姑問題みたいな話題多いよねー。
正直、こんな話読みたくて来てるんじゃないんだけどな。
※854
同意。
着物にかこつけた嫁姑問題は勘弁。
女性週刊誌の読者投稿めいた話題はそれにふさわしい場所がいくらでもあると思う。
本厄に長いものって風習知らなかった~
偶然、その年に母に結婚祝いで訪問着と帯を買ってもらった
ってことでOK?
話題をガラっと変えていいでしょうか。
最近、相撲にはまってるんですけど、
和装デーに着物着ていくと、手ぬぐいがもらえる。
着てくだけでもらえるんで、手ぬぐいがたまっていって、、、。
たのしい♪
実際は着ていかないで、レンタル着物プランにすると
多少チケット代は高くなるけど、着付けてくれることの他に
行司さんと写真が撮れたり、髪飾りをくれたり、
ちょっとした交流会があったり、、するらしい。
若いころ、和装デーがあったら。。
ちなみに、着てらっしゃるかたの着物の種類ですけど
もうすべての種類があると言っても過言ではないぐらいいろいろです。
テレビに映る向正面の”タマリ”席は訪問着やつけ下げ、
1F桝席は小紋が多いかな。色無地は、体感ですけど少ないです。
私は紬かデニム。酒飲んでこぼすから。
あと、名古屋場所の向正面の”タマリ”席はすさまじく高級な
お着物(に見える)でした。
着物大好きなのですが着る機会がなくて
せいぜい年1回のだれかの結婚式。
そんなだからもちろん自分で着れないから
着付け代、ヘア代で¥10,000~¥20,000
次に着るのがいつになるかわからないから
毎回クリーニングに出して¥10,000~
もっと頻繁に着ればもっとコスパよいのかな。
少なくとも、自分で着れるようになるのが最低ラインかな。
※855 お節介な私のような者もおります。見逃して下さいね。
※852 大丈夫ですよ。着物関係は、何かとお嫁さんの実家に負担をかける風習を良しとする風潮がありますが、
案外と「絶対にこうしなければいけない!」なんてものはないんです。
確かに女性の大厄には、長いもの、光るもの、←蛇を連想されるもの、を贈られると、難を逃れるという
言い伝え?は、全国的にあるんですが、全国共通という訳でもありません。
要は、難しい年頃の人達に、注意を促し、心配しているよ、とういことが伝われば良いんです。
私が知ってる限り、帯締めや鋏をを送る地域も、あるんですよ。
鋏(はさみ)を一丁と、ご両親から「大厄なので、心配している」という伝言でもあれば、
それで十分ではありませんか?
うちの方は、こうなんです!で、いいんですよ。
頻繁に着たいならやっぱりそうだと思いますよ>自分で着れるようになるのが
当日思い立って誰の手も煩わすことなく着ることが出来れば、「お出かけ着の選択肢の一つ」として着物をリスト入りさせられますし
最近長文レスは嫁イビリとお節介な仲間達だろうと思って全部読み飛ばしてる。
大方間違ってないはず
この着物どうしよう/こういう帯は必要?→ここでどうぞ
着物について姑が〜→家庭板行け
本厄のお祝い(?)には実家から長い物を贈ってもらう必要があると言われた
姑に詳しく訊くと帯が良いだろうねと言われたが、現在実家は色々と物入りでお金の掛かる事は言えない
上の話を踏まえて、他にどのようなものなら贈ってもらうものとして適切でしょうか?って事ならここでOKだったと思う。
だけど結局は、実家には高額のものを要求しておきながら、言い出した本人は腰紐なんですよ、どう思います?!って愚痴りたいだけのような?
もっと反応が返ってくる場所に書いた方が、色んなアドバイス貰えると思うよ。
843です。みなさんアドバイスありがとうございます。
848さん 背中の部分の裏地がないだけでも少し涼しく感じますよね。胴抜きとか比翼仕立てについても検討しようと思います。
849さん 刺繍の裏は見た目どうかという問題だけでなく、摩擦によるほつれや傷みの問題があるわけですね。勉強になりました!刺繍がある部分については、はっかけ等は必要かもしれませんね。
851さん そうなんです、地色が爽やかだから、春秋着れたらと思うのですが、刺繍が重たい印象で(..)コーディネートもなやみどころです。
皆さんのアドバイスを参考にして、なんとか直して着れるようにします!ありがとうございます!
※858
普段のお出かけは自分で着付けも髪もやっちゃうけど、結婚式ならどっちもプロに任せるしクリーニングも着る毎に出すよ
そもそも礼装と普段着とじゃ着物も帯も違うから、その状態から着る機会が増えたからってコスパが上がるわけではない
厄払いはお祝いじゃありませんよ~
神道かな
※858
礼装の着る機会を増やすって生活スタイル生活レベルそのものを変えないと無理ですよ~
着物を着る回数を増やされたいなら自装できるようになられて礼装ではない普段着の着物を入手なさるしかないですね
・厄年に科学的根拠はないが強く根付いた風習(ルーツは陰陽道?)
・昔なら女性の厄年は子育て真っ盛りの色々故障が出やすい時期(中高年扱い)
・平安貴族は毎年厄払いをしていた
・厄払いを地域を上げて行いお祭りお祝い化しているところもある…らしい
どこか書いてない…
ソースWikiだから、いいかげんだなあ
ttp://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%84%E5%B9%B4
七五三も広義の厄払いと考える向きもあるんだって
厄払い自体数え年でやるもんらしいが
七五三は、
親御さんの都合やお子さんの体の成長に合わせて結構ずらしたりしてるよね
日常にしょっちゅう着るものじゃないから礼装とも言える
訪問着と二重太鼓ぐらいなら自分で着付けできるようになればヘアメイクだけで良くなるのでは
一応なんとか自分では着られるけど、
今は着付けに一分の隙も許さないからプロ頼みにならざるを得ない…プロ着付け勉強になるのもある
昔は礼装でもみんなもっとアバウトな感じだったけどなあ
紋なし訪問着は今のちょっと改まった小紋感覚だったらしいし(雰囲気や柄にもよるけど)
準礼装格になって30年もたってなさそう
上手なプロ着付けだと、モデル写真のように綺麗に仕上げていただけるが…
脱いだ後の手入れも悉皆外注になってしまうし…礼装にコスパ考えたらいけないのかもしれないが
そんなにメンテナンス自前でする技術ないし
やっぱり時代とのズレと時間の余裕ない人が多いのと、まだまだ不況だからかな…
厄年、神社によって違うことあるから、「実家に確認したら、氏神さまのところでは(親の実家の氏神さまとかでもいい)二年前だったんですー、そのとき○○貰ったんですが厄年だったからなんですね」とか言っとけばいいんじゃない
「(腰紐をくださるお姑さんに)実家は遠慮して伊達締めをくれました」じゃだめなのか
866
実家の方では本厄に包むお金や品物をお祝いと言ってたので…神道ではなく仏教、地域は南部の方です。
お祝いって言い方は一般的ではないって聞いてたけど厄除けって言葉が出て来なくて、(?)の表記に至りました。
紛らわしい言い方してすみません。
正しくは本厄の厄除けに、ですね
※872
厄とか忌み言葉を避けるからあえてお祝いと言う話なのかもしれませんね
前厄→本厄→後厄で後厄抜けたらお祝いする地方もあるそうで
こちらこそ失礼
※857 私も枡席にご招待された時「良いベベ着て来てな」って言われた。
長男がまだ小学生だったから、洋服で行ったけど、隣りの枡の人達が中洲の人達で(←Q州場所だった)
如何にも玄人好みの素敵なお着物で見てて惚れ惚れした。
洒落訪問着って、誂えても着ることないなって思ってだけど、認識を改めた1日でした。
852です。
家庭版に行ったほうがいいとのことで、
そうします。
報告だけします。
すでに、実家からは厄除けの七色財布をもらっています。
それから実家親は、お参りも節分までに行ったほうがいいと、
一緒に行く日を考えてくれていますが、
義母が実家親とでかけるの、をいい顔しません。
「お参りなんか必要ない。」と言うのです。
お参りは必要ないのに、帯は必要。矛盾です。
義姉の厄の時は、前厄、本厄、後厄、全部お参りしたそうです。
腰紐も、よく聞けば新品ではなく、義母の還暦の時、義母の妹からもらって、
一度使ったもので「綺麗なのよ。」だそうです。
私の持ち物、特に和装関係で
とにかく「うちのほうが娘にちゃんとしてやった。」と
あからさまに事あるごとに比較して、実家親を甲斐性なしであるかのように、
悪しざまに言うのが耐えられない。
私を悪く言うのなら我慢もできますが、親を悪く言うのです。
最後の結果報告ですが、
実家に帯は頼めない、別に品物をもらっているので私はそれで満足している。
お参りは迷惑かけない日に行きますので、よろしくと決行決意を述べました。
もちろん、「おかしい」だの「行く必要ないのに。」「何をもらったのか見せろ」とか
うるさく言っていましたが、場を離れて部屋に立てこもっています。
今顔を見ると、私も冷静でいられないので、しばらく距離を置きます。
(といっても、昼には食事を作って出さないといけないけど。)
またしばらくの間、親を悪しざまに言うでしょうが、
向こうの娯楽なんだと聞き流しておきます。
私の大厄は、義母自身ではないかとすら思います。
では家庭版に行きます。
厄のいわれや歴史、鋏のことや伊達締めでもいいこと、
エッセイのこと、(特にエッセイは読んでみたい。やっぱり私はいびられているんだと思いました。)
教えてくださって有難うございました。
もやもや分かるよ。
板違いだったけど元気出せ。
ネットリサイクルショップをよく利用してます。
今、紬で梅の花柄のものを見てしまいました。(枝葉はついていない。)
好みです。
でも梅柄だと、1月2月の間しか着れない。
あああ。ジレンマ。
こうやって、箪笥の着物が増えていくのですね。
今日のところは我慢します。
でも明日は我慢できるのか・・・。
だれか止めて。
梅柄で便乗いいですか。
オクで買った単の着物、わりと写実的な枝梅の模様なんですが、いつ着ればいいんでしょう・・・?
上の枝梅の物です。素材は正絹の小紋です。
今着ないと!
正月から2月いっぱいかなあ
※879
単なんだ?変だね。
裏はずして結局つけなかったのかな
あと、写実的な槍梅や枝梅なら本来葉はついてないよ
冬から伸び始めた新枝に花がついて終わってから葉と実がなるものは実だから
芽出しならむしろ着用期間伸びそう
本当に梅?木瓜とかじゃなくて?
浴衣じゃなくて正絹小紋なんだ…やわらかものだよね?柄本来の時期に着たいなら胴裏八掛つけて袷に直すしかないね
それなりに厚みがある正絹「紬」で小紋柄なら気にせず着ちゃうけど
それか場所考えて確信犯で単衣時期に柄無視で着る(色が単衣に向くかとかもあるよ)
877です。
単衣なのに梅柄?
それは困惑してしまいますね。
もう思い切って、裏をつけて袷にしたら、活用できるのでは?
ととと、私の見つけた梅柄の紬、
単衣でないかどうか、確認しておこうっと・・・。
なんてことして、また画像見たらほしくなるから、
PC切るわ。
辛抱辛抱。
誰か先にあれを買ってしまって。
878さん、いっそのこと、こちらの梅柄の紬はいかがですか~?(誘惑)
写実的でもなんだかわからない架空の花なら季節ないから柄は季節なしで、
仕立て通り単衣時期に着ることもできる
画像か実物見ないと言えないや
でも葉がついてる枝梅槍梅は違和感かなあ一般的な品種じゃない
広襟長襦袢説
着る期間が短いものをその時期に楽しむから楽しいんだよ
まあいっぱい持ってるよく着る人の楽しみだね
バチ襟だったり、
着物のように、しっかりした台襟がついていなくて生地もやわらかいテロテロしたすべりが良い感じの絹で、裾の処理の折り返しが短いなら単衣長襦袢の可能性が高い
おはしょりを想定しないので着丈が短い傾向にあるのが長襦袢
(袷の長襦袢やおはしょりをとる長襦袢の仕立て方もないわけではない)
実物見ないと何とも
胴抜きでもなく完全に裏がなくて一枚なのかな?
裏を一部省略する胴抜き仕立てなら、本来の柄の時期にお召しを
対面で和裁がわかる人に実物見てもらいましょう
一枚を着倒したら劣化早いから季節毎に着まわしその分長持ちしますという考え方もあります
メンテナンスは自分でこまこまして
新しいの誂えるより安いという考え方
私は、今、藤の花の付け下げを見てる。すごーく好いたらしい物があるの。
毎年5月に着物を着る機会があるんだけど、八つ橋や菖蒲は、割とみんなとかぶる。
いい歳なんで、着物も一通り持ってるから、その季節にしか着られない物が欲しいのに、
実母から、もう少し?したら、若い時に作ったものは着られなくなるから、
今はあるもので我慢なさいって言われてる。
まさに、今日は我慢するけどー、明日は我慢できるかしらーの心境。
※878-879です
みなさんレスありがとうございます。
正絹小紋(やわらかもの)で広衿、着丈も十分おはしょりが取れる長さで
色も襦袢っぽくない灰鼠の地に枝と花(葉は無し)の梅模様です。
リサイクルなので何か事情があって裏を外してしまったのかも・・・
>>881さん
木瓜・・・そ、それは思いつかなかった・・・(; ・`д・´)
夏物と一緒に仕舞いこんでしまってるので、ちょっと引っ張りだして柄をまじまじ再確認してみます。
購入時期が集中しすぎてると
その時の好みに偏りすぎたり年代に合わなくなったりしますね
それでも洋服の流行より遥かに息が長いからいいわ
※889
まあ木瓜でも11月(寒木瓜)から4月だから袷だけど
縮緬じゃない絹で自分でいじれる方は
洗い張り時のほどきや裏地と表地の縮みの差によるツレを嫌ってあえて裏とることもあったみたい
気候は地域差あるしね
由緒あるものかな
50歳です。
歌の発表会で振袖を着ることになりました。
着物は普段から着て、
着物で歌も歌ったことがあるので、それについては問題ないのですが、
女性は着物の人は振袖を着るので、合わせることにしました。
(洋装派はロングキラキラドレスとキラキラアクセサリー。)
そこでリサイクルで振袖を見つけようと思うのですが、
どういう感じがいいでしょうか?
帯は手持ちの派手目の袋帯や、(金色系)
娘時代の振袖で使ったもの(銀色地、赤やピンクの大きな花)をと思っています。
帯揚げ帯締めは実家に派手目なのがあると思います。(赤など)
季節は3月です。
個人的には深緑が色白の私に映えるかと思っています。
古典柄ではなく、現代調の変わった柄がいいかも・・・など考えています。
痩せ型7号サイズ、身長155センチ、
ロング黒髪なんで、髪型は自由自在
色白、外見の雰囲気は斉藤由貴に似ているとよく言われます。
ご意見お待ちしています。
※892
いいなと思うイメージに近い振袖や帯の実際の画像を添付してヤフー知恵袋の着物カテゴリあたりで質問したほうが良いです
歌う曲(ジャンルや歌詞の内容)会場の収容人数、照明の感じ、時間帯も付加して
帯揚げ帯締めは帯や着物の柄の色から取ると間違いがないです
振袖の格に合う礼装用の物で
ちょっと質問が丸投げというか、漠然としすぎでアドバイスしにくいです
小柄でいらっしゃるので髪型で少し高さを出したり中振袖の方がバランスいいかなぐらいですね。
892
舞台で歌われるなら、柄が大きめでハッキリしたモノが良いかと思います。
色味については、顔写りが人によって異なりますので、実際に当ててみてお探し下さいとしか…。
舞台衣装は脇役とかじゃなくメインとして着るなら、色は顔写りよりも照明の下に立った時に観客席からどうみえるかに重点をおいた方がいい。
自然光の小さな会場ならともかく、普通のホールや夜の公演では照明で全然違う色味に見える。
ここってスクロールして読むのがかなりめんどくさい
某記事で話題になってるので気になったのですが、着物生地の綸子と緞子の見極め方がわかりません。
綸子の振袖に比べると、厚地で全体的に艶・ハリ感のある染の小紋があり、もしかしたらこれが緞子というものなのかしら・・・というくらいで確証が持てません。
綸子は振袖や長襦袢で見ているのでわかりますが、緞子は見たことがないのでわかりません。
ネットでも本でも綸子と緞子の生地の違いまで書いてあるところがありません。
着物の綸子と緞子の生地感の違いについて、何か明確なものがあれば教えてください。
緞子で画像検索して実際に触って織り組織拡大していろいろ見たらわかるんじやない?
一番手っ取り早いのはこれは緞子ですかって呉服屋に持って行って聞く
緞子=五枚繻子織りという最小の繰り返し単位が縦横の糸五本ずつで組織されている
縦横の交差点が連続しないでまだらに配置
綸子より厚地で密、白無垢などに使われるような生地
小紋は珍しいような
綸子は同じ繻子織りでも縦横の糸数が緞子より少なくて薄地
その分やわらかい
絞りの振袖は綸子が多い
緞子だと絞りづらい
緞子の売りは重厚感と五色の糸組織の輝き
お茶では茶人の正月の11月や初釜などかなりフォーマルな場合に推奨される
花嫁衣装の白無垢や留袖の下襲とかも
生地に格があるなら緞子は格が高い
組織が密だから織も難しいし練り糸か生糸かとか精錬とか手間暇かかる
簡単に言うと繻子織りという織り方の中に綸子と緞子が含まれてより組織が密で高級なのが緞子
綸子と緞子の違いを教えてください
ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1020618495
布生地Q&A 緞子とは
ttp://kijiya.me/?p=3267
皆様ありがとうごさいます。
文章の上での違いは既に調べているのですが、実物の見極めは文章だけではやり難いものですね。
白無垢を間近で見たことはありませんが、親戚や両親の結婚式の写真などがあったので引っ張り出して比較してみたいと思います。
緞子の小紋は珍しいようで、ネットで簡単に検索したところリサイクルの1件くらいしか出てきませんね。
「組織が密」ということですが、その分綸子よりも地紋が目立ちにくいというか、陰影がくっきりしないということはあるのでしょうか。
件の小紋もリサイクルの小紋も、あまり地紋が目立つような感じがしないというだけが根拠ですが。
904
写真のポジとネガってわかります?
これ読んで織り組織拡大してわからなければ実物を見てとしか言いようがないです
わたしはむしろ緞子の方が地紋が細かくても立体的なイメージを持っています
地紋の大きさというのは区別の決定打では現在ではならない気がします(細かい方が高度な技術を要しますが…)
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/7613209.html#bmb=1
写真と実物に多少違いがあるとは思いますが…。
同じお店=同じ条件下にて撮影されている似た地紋なので、
これでわかりやすいと良いのですが。
綸子
ttp://www.echigoya-kyoto.com/?pid=83638765
緞子
ttp://www.echigoya-kyoto.com/?pid=83428589
あ、忘れてた。
892さん、こんな感じのモノも舞台で映えると思いますよ。
正絹金通しぼかし
ttp://www.echigoya-kyoto.com/?pid=80687283
白っぽい麻のしじらをこの夏着られるように自分で縫おうと思っています。夏用の長襦袢は持っていなくて、半襦袢とステテコならあるのですが、ステテコでは透けてしまうでしょうか?
まだ習いながら縫っているので多分夏までに長襦袢も仕上げるのは難しく、麻の襦袢地は用意してありますができれば教材として自分で縫いたいので今年着るのには違うものでなんとかしたいと思っています。
生地のすけ加減、ステテコのシルエットにもよるけど……
すとんとまっすぐ落ちるステテコ(ドロワーズみたいなやつ以外)だったら、足首近くまでレースでも縫い付けてステテコの丈を伸ばしたらいい。
908です。
909さんありがとうございます。
やはり透け感とか丈とか実際に合わせてみないと難しいですよね。
ステテコはこれも自分で縫ったもので裾にゴムを入れるデザインでしたが入れずに着ているのでくるぶしよりちょっと上くらいの丈です。
レースで思いついたのですが、綿レースやクレープで替え袖と裾除けを作ったらどうでしょう?
綿では暑いでしょうか。
着物・帯はもっぱらリサイクルで買う派の人間です。
かわいい帯は短い…。前柄が正面に来ない。
きちんと結ぶ場合には前部分の長さが250ぐらいが私にとってはちょうどいいのですが、
切らない作り帯にするなら220ぐらいでもイケるでしょうか…?
作り帯にする場合の下限の長さなど、ご存じの方がいらしたら教えてください。
着物って、着る機会を積極的に作らないと着られませんね。
買ったはいいけど着てない着物が溜まってきた(つД`)
※98さん
自分で縫えるのうらやましい~ 自分でできると、いろいろ幅が広がるよね。
ちょっと伺いたいんだけど、麻しじら? 綿とか綿麻じゃなく?
麻オンリーしじらって聞いたことないんで(ゴメンナサイ、私が知らないだけかも)
綿と麻で、結構透け感違うから、ちょっと確認。
麻しじらがあったら欲しい・・・と物欲が湧いてしまった。
私は綿しじらを着ているんだけど、綿クレープのステテコとの組み合わせはやっぱり暑いです。
あと、すごくまとわりつく。太股の細い人なら気にならないのかな(;´Д`)
私は綿しじらにステテコ合わせるときは、キュプラ素材にしてます。
透け感は、藍だからかもしれないけど、気にならないです。
米910
くるぶし上くらいなら大丈夫では。
綿の替え袖、裾除けは、あると便利でしょうけど真夏には暑いかもしれません。私は本州西寄りに住んでますが、暑がりなのもあって五月後半からステテコも肌襦袢も麻にします。
908・910です。
和裁はまだまだ初心者ですが、ステテコや裾除けは簡単なので見えないところは洋裁のようにミシン併用でザッと作ってしまいます。
私も買った時は綿麻と思ってたのですが、先日和裁の先生に私に縫えるか確認した時に麻100%のシールが貼ってあるのを見つけました。綿しじらよりシボが浅いというか大きい感じで、ずいぶんサラッとしています。多分綿しじらだったら伸び縮みがもっとあるので初心者の私には難しくてOKがでなかったかもしれません。染織こだまさんで買いました。
やはり真夏は綿だと暑いのですね。
手持ちのステテコが使えればリネンでも買ってきて替え袖を作るか、ダメだったら今年はあきらめて浴衣を着るしかなさそうですね。
すみません、今ホームページを確認したらもしかして麻100だとしじらではなく縮かもしれません。買ったのがずいぶん前なので記憶がおかしくなってます。
912です
麻100%だったら、縮かもしれませんね。涼しくて大好きだ。
私は、麻縮に半幅で気軽に着たいときは、綿レース筒袖半襦袢+綿クレープステテコ+絹すそよけで下ごしらえすることもあります。
薄色の麻だと、ステテコだけだとちょっと心もとないかもです。
あきらめるなんてもったいないので、ぜひ頑張って着てくださいな。
綿や麻は基本的にカジュアルなものだろうし、スケスケでパンツ見えるようなのはまずいと思うけど、
下着はちょっとぐらい適当でもいいかなと思うのです。
※911
お太鼓を前提として
前帯になる部分は
自分の胴回りプラスお太鼓幅ぐらいあったら何とかなると思うのですが
柄合わせや柄出しがあるので…
結構ギリギリで厳しいかしら…
左右三センチ前後お太鼓から手先出したいですしね
実物を借りてダブルクリップや洗濯ばさみか大きな着物クリップで仮止めしながら畳ませてやもらって締めさせてもらえれば確実なのですが
ttp://blog.goo.ne.jp/tombo624/e/0764c1716045fe02ddf9c7144419aeb7
それでもだめならはさみを入れざるを得ず、「切る」作り帯になりますね
腰紐を買ってきて二部式の作り帯にするか
似た色の帯地を足すなり帯芯購入なり、お太鼓の中に隠れるよう、無理矢理継いで隠すような大手術するか
あきらめるかです
白の麻しじらで相談したものです。
昨日よく調べてみたらやはり綿麻しじらでした。お手入れ方法が書かれているタグの裏が麻100%となっていたので混乱してしまいました。お値段も全然違って、練習用なのでお手頃な方を買ったはずです。
とりあえず長着を仕上げてから手持ちのものを組み合わせて着てみようと思います。
でもやはり白ってすごく透ける!
普段着の夏物は濃い色の方が下着の事を考えると涼しく着られるのですね。
あと何枚か縫って上達してから麻縮みを縫おうと思います。
多分先生から紬を一回くらい買ってからかなあ。
たまにはご機嫌とりしておかないとって感じです。
とても良心的なので問題ないのですが、本当は自分で縫うのは綿とかウールって思ってます。
夏着物は着た事がなかったので色々教えて頂いて勉強になりました。回答して下さった方、ありがとうございます。
夏着物は濃い色に下着が白も透けますよ
(涼しげだからみなさん選ばれるだけです)
目が詰まったパステルカラーの方が透けないです
結婚式で二重太鼓で着付けしてもらったのですが
帰宅して写真をみると
おたいこの上のラインがまっすぐではなくて
両側が折れ曲がって垂れているような
帯枕の形が浮出るような感じでした。
これは帯が柔らかすぎるからですか?
おたいこの上のラインはまっすぐのほうがフォーマルぽい気がするので
ちょっとショックだったのですが。。。
私はちょっとシルエットやわらかめが好みかな。
というのは別にしても、軽くお太鼓の角を落とすのはごく普通の着付けだと思うよ。
920さんは、お幾つくらいの方ですが?
昔は年齢が上がると、多少はお太鼓を小ぶりに丸く作ったものなんですけど。
※920
好みの範疇なのでおかしくありません
カチカチに四角い方がフォーマルということもありません
全体は水平でも縦横比が完璧な正方形とも限りません
もちろん帯地の性質もあります
両側は最後に帯枕に沿わせるように丸くすると美しく仕上がると習ったけど
※917さん
ありがとうございます。作り帯なら短い帯でも大丈夫だとどこかで読んだのですが、
さすがにあまり短いと難しいのですね。
近くにリサイクルショップが無いものでもっぱらネットで買っているのですが、
お手頃価格のものを買って試してみます。
よく考えたら、そこまで腰回りが細くなる見込みは無いので
いざとなったら、切ってしまってもいいのだし。
アドバイス多謝です。
「角目の中の丸み」だっけ
二重太鼓は自分もそっちのほうが好み。
カクンカックンの四角いお太鼓は好きじゃないなあ。
着付け習い始めた頃に、先生のお太鼓の山の丸みが
すごく素敵で、でもどうやっても同じに出来なかった。
お太鼓枕の長さ、厚み、つけ方で山の形が変ることに
気づいたのは何年も経ってから。
芸子さんとかは直線にする、って京都の友達にきいた。
祇園はそうなのかな
でも塩瀬とかふんわり丸みのあるお太鼓も見るけど…
丸帯や本袋帯は確かにお太鼓も大きめでしっかりした四角い感じにされてるかも
花街も各地にあるので一口に芸舞妓さんと言えどローカルルール違ったりするよ
着付け業界の方が四角いお太鼓推奨なのかと思っていた
920です。
たくさんコメントありがとうございます。
あまり私生活では着物に接する機会がなく、
留袖のみなさんのお太鼓が
ぴしーぴしーと正方形のイメージが強くて。
自分の写真を見た感じでは帯の上のラインに
お太鼓枕の形がくっきり浮出ているように見えたので
なんかショックで書き込んでしまいました。
ちゃんとした着付けさんだと思うので
もしかして、帯が柔らかい?(初めて使用しました)
振袖着付けセットのお太鼓枕を使ったのが良くなかった?等々
色々考えていました。
*922
32歳です。初めての二重太鼓でした。
今迄は振袖で変わり結びばかりしてもらっていました。
でも皆様のコメントで柔らかいラインでも大丈夫なんだと安心しました。
ありがとうございました。
それ丸っこい帯枕なんじゃ…
二重太鼓用のちょっと長めの細長い帯枕を用意した方が良いかもです
お太鼓の大きさと形って帯枕の形で8割方決まるよね
若い方や可愛らしい雰囲気の方は丸いお太鼓が優しいカンジでお似合いかと
自分オバサンなので薄くて細長い帯枕をキッチンスポンジで自作して
薄くて四角いお太鼓にしてます・・・
なんだったかな、何かの着付け特集で、お太鼓の上の形を若い順にあんぱんとか食パンとか例えてた。
振袖用のまん丸なのとか三角のはまた違うけど、若い人は丸みと厚みのあるふっくらした帯枕を使うといいよね。
年取るとお太鼓位置低く薄くなるけど
かたちは別にカチカチにしなきゃとかないと思う
柔らかい軽い帯地が良くなると丸みが出るし
良い帯は大きく四角い方が立派には見えるかもね
好みでしょう
新幹線電車移動座席にもたれるシーンは薄めの帯枕にする
振袖用の蛤枕を普段に使う訳じゃないし全く角が落ちないことはないかなあ
装道の低反発帯枕のクッション性が楽でそればかり
夏はへちまと麻の帯枕ばかりだな
中がウレタンか発泡スチロールかは
帯地で使い分けてる
お太鼓長時間背負うときは少しでも軽くしたいけど
だんだん普段は半幅派になりそう
縦に大きい枕は背中に乗っけるのも大変なのよね。
高さがない枕より腕を上げなきゃいけない。ちょっとの違いに思えて、体が固い人間が中でする作業としては軽視できない要素。それもあって自然と気張ったシチュエーション以外では薄い帯枕になるわ。
米936
中でする作業→背中でする作業
です。
※932さん
大久保信子先生の「手ほどき七緒」ではないかと思います。
今読み返してみたら
30〜40代…あんぱん 22㎝幅5〜6㎝厚
50〜60代…イギリスパン 22㎝幅4〜5㎝厚
70代〜…食パン 25㎝幅3.5〜4㎝厚
だそうです。㎝表記は帯枕のサイズです。
大久保先生は舞台や女優さんの着付け師さんからだから
一目で年代や雰囲気を出せるような着付けが得意だと思う
一つの傾向や基本的な提案と受け止めたらいい
一人一人体型も違うので
礼装と普段着でもまた違うしね
*930
920です。
帯枕の形としては普通の帯枕だと思います。
蛤型ではないんですが、
なんか小さい気がしてきました。
横長~なものを探してみます!
でもみなさんとても工夫していらっしゃるのですね。
勉強になりました。
帯枕も大きさや厚みや固さは様々だし
柄がかわいいのもあるし
スポンジやへちまやタオルとガーゼ等で自作する方もいるよ
こだわるのも、また楽しいかと
はきものの鼻緒の季節感について悩んでいます。
よく草履などで「ホースヘアは夏向き」といわれているのを見かけますが、鼻緒の部分だけに使われているような場合でも、通年で履くとおかしいでしょうか。
通年のカジュアル用として白木台に畳表の下駄を作りたいと思い、そこにホースヘア(黒灰色×白系)の鼻緒を合わせたら素敵だなと思ったのですが、あまり季節感がおかしくなるようだと厭なので迷っています。同じホースヘアでも洋装のバッグなどは通年のようなので、そのあたりをどういう感覚で見ればいいものかと…教えていただけると嬉しいです。
943です。
投稿の勝手がわからず流れを切ってしまいましたm(_ _;)m
皆さますみませんでした、スルーして下さい。
※944
別に複数の話題同時進行としたりもあるからお気になさらずに
鼻緒部分だけで色も夏!な感じではないから通年扱いしていいのでは。
カジュアルシーンですよね。
畳表が逆に珍しくて誤解する方もいるかもしれませんが気にしなければ良いのでは。
全体がホースヘアだと真冬は違うかなと個人的に思いますが。
その草履屋さんには相談できないのですか?
和裁に興味がありますが、独学でいくべきか悩み中です。
習いに行く手もあるのでしょうが、聴覚障害持ちなので筆談必須・・・。どうしても時間をとらせてしまうから気まずい思いもあります。
普段着として木綿や麻が縫えるようになれたらと思いますが、独学だとおかしいところにも気づきにくいし、先人たちの知恵も知りたい気持ちもあります。
筆談に応じてくれるところってあるのかな・・・。(教科書としては村林益子さんの「きものの仕立て」があります)
※945さん
ご親切にありがとうございます、944です。
季節感はパッと全体を見た時の印象がカギなのですね。面積や色合いで印象もだいぶ変わりますものね…そして、畳表ももしかしたら、竹皮っぽく見えたりするかもしれないですね。ホースヘアと組み合わせると、なおさらで…
カジュアル用ということで、個人的にはルール違反というほどでなければ気にせず楽しみたいところなので、まずはアドバイス通り、草履屋さんにも訊ねつつじっくり検討したいと思います。
とても参考になるご意見をいただき、助かりました。(温かいフォローにもホッといたしました)
ありがとうございました:*゜
※943さん
私、焼きの台にカラスの畳表、ホースヘア鼻緒(赤ツボ)持ってますよ~
通年で使ってます。超便利です。
ホースヘア、シンプルでいいですよね。
全体がホースヘアは単衣~夏時期向きと言われてたらしいけど
今はそんなにこだわらないし鼻緒だけなら通年じゃないかな
943です。更にアドバイス、ありがとうございます。
※948さん
焼き台にカラスでお持ちなのですね…!秋冬にもよさそうなお色合いで、ますます通年によさそうなイメージです。
ホースヘア、素敵ですよね。合わせやすそうで、シンプルだけれど安っぽくなく雰囲気があって、私も惹かれてしまいました。やはりすごく便利なのですね。
※949さん
ありがとうございます。全体のものは、やはり暑い季節に向くものなのですね。
確かに、洋装の麻づかい等に置き換えてみると、ポイントに取り入れた通年の小物や洋服もありますので、今の感覚だと通年で大丈夫な気がしてきました。お言葉とても心強いです。
お二方とも、ありがとうございました。
台のお色や形も合わせて、いろいろと楽しく悩んでみたいと思います:*゜
※946さん
和裁勉強されているのですか。素敵ですね。
たまたま母が和裁士ですが、自分では経験がないのでいい加減なことは言えないのですが、例えばグループ対応のお教室ではなく個人レッスンをされているところを探すとか、お近くの和裁士さんに個人的にお願いしてみるなどはされてはいかがでしょうか。筆談対応もどこまでといったところはあるかと思いますが、既にご本で勉強されていて流れなどが解っていらっしゃるのでしたら、あとは実際の技術に関するところや本にないところを捕捉していただくなど、やりようがあるように思いました。もしパソコンやモバイルの入力が堪能な先生でしたら、文字のコミュニケーションも苦にならないと思いますし。
個人的に「趣味でご自分用のきものを縫えるレベルまで」という線引きがあるのでしたら、対応できるところもありそうに思いました。一度おすまいの地域でそういう所がないかお調べになってはいかがでしょうか。
※951さん
アドバイスありがとうございます。
お恥ずかしながらまだ手をつけていないので、まずは自分で手順や用語を覚えることから始めようと思います。そのあとでも遅くないようで安心しました。
どこまで線引きするかはまだ迷っていますが、方針は決まりそうです、ありがとうございました。
ホースヘアの台と鼻緒で、エナメルのドームがついた防寒草履を持ってます。
アザラシほどではないですけど、足裏からほんのり暖かいです。
ホースヘア好きですが底もホースヘアはピリングや湿気や汗やホコリなど、薄汚れたときの手入れに困りそうでやっぱり雨の日や防寒にはエナメルやウレタン、革系を選んでしまいます…
数を持たず、履く頻度が多いので
ホースヘアのコンテスのバッグ持っていますがやっぱり真冬はあまり持ちません
新春に屋内でパーティーバッグ的には持ちます
953
それ人工じゃないのかな
フリースみたいな…
真冬のホースヘアには春用スエードブーツみたいな印象を抱く(少し前に流行った春向けにパンチングがあったりするような)
岩佐さんがホースヘア草履出してるけど
一頭の馬から2mしか取れない高級素材だよね…貧乏人には雲の上の話だ
普段使いなんて恐ろしいw
※956
953さんは草履持ちでお金持ちなんだよ
アザラシもお高いけどね…
ホースヘア自体は布帛ぽく見えるからか、フォーマル向けな感じ
着物に合わせやすそう
コンテスはドイツか
基本フォーマルバッグでエルメスぐらいの価格帯なイメージで季節もあまり関係ないのかな
ノーブランドのホースヘアは加工が違ったりしてもう少しリーズナブル?
ドレスに使ってあったりするよね
草履のホースヘア部分使いはそんなにめちゃくちゃお高くはないと思う
2~3万?
底だとやっぱり汚れやすいからツイードパンプス的に考えたら良いのでは
※953さん 954さん 955さん 956さん 957さん 958さん 959さん 960さん
943(ホースヘア相談主)です。
とても参考になるコメントを沢山、ありがとうございます。一口にホースヘアといっても種類があるのですね。
一頭の馬から2mしか取れないとなると…バッグや、台にも使われているはきものが高価なのも頷けます。初めて知ることも多く、勉強になります。
私が検討中のものは、緒がドイツ製のホースヘアで受けは白ビロード、白木台に南部表の舟形でして、先日アドバイス頂いた通りお店の方に尋ねてみましたら、お店の方としては通年用のおつもりで出しておられるとのことでした。(お名前を出していいかわかりませんが、ECショップでは検索上位に出てくる専門店さんです。)
やはり全体ではなく部分づかいなのでという申し添えがありましたが、素材自体、昔にくらべると季節ものとしてのくくりが緩くなって来ているそうです。
そう言われてみますと、いただいた春用ブーツやツイードパンプスの喩えがとてもわかりやすいと思いました。コーディネート上級者の方の中には、全体ものでも冬に履かれるという方もおいでになりそうですね。
ちなみにお値段は一万五千円くらいで、自身の分と突き合せますと、下駄としてはかなり上等の感覚でおります。部分づかいとはいえ繊細な高級素材とのことですので、綺麗めカジュアルを中心に上手に履き回せたらいいなと、夢がふくらみました。
皆さま、色々とありがとうございました:*゜
流れを切るようで申し訳ありませんが、相談させて下さい。
自分なりに推敲しましたが、長文になってしまいました。ごめんなさい。
春先に友人の結婚式で訪問着を着る予定で、小物を春らしいものにしようかと思い、先ほど呉服屋に行ってきました。
そこで店員さんと八掛の話になり、手持ちのものが共八掛では無かった事を伝えるとそれは訪問着では無いので結婚式での着用は失礼にあたると指摘されてしまいました。
店員さん曰く、共八掛でないものはフォーマルでは着用できない所謂おしゃれ着で、これを訪問着として売っていたのであればそのお店は知識が無いか悪質なところだったのだろうと。
それを誂えた呉服屋では仮絵羽の状態で置いてありましたので、まさか訪問着ではないとは夢にも思っておりませんでした。
店員さんの仰る通り今持っている訪問着は結婚式などのフォーマル着用の場面では着用出来ないものなのでしょうか?
灰桜ベースにクリーム色のぼかしが入っていて、肩や裾周りは絵羽柄で四季の花が描いてある着物です。
一応予算はあるので、店員さんが仰る事が本当なら今あるものは子供の行事毎までに抑え、これを機にフォーマル用に共八掛の訪問着を誂えようと思っています。
これを誂えてくれたのは母なので、身内には相談できません。
お詳しい方、ご教示下さいますよう宜しくお願いします。
※962
それはもしかして、訪問着じゃなくて付け下げかも?
付け下げでも、肩の柄がつながっているのもあったりする。
でも、それより気になるのは、共八掛じゃないとフォーマルじゃないと断じる
店員さんですよ。
その店員さんの理論だと、共八掛ではない訪問着や、そもそも別の八掛をつける
付け下げはおしゃれ着で、結婚式に着ちゃだめってことですよね?
いやいや、普通にありだと思いますが・・・私は式場の雰囲気によって、
訪問着(派手で目立つ柄なの)と付け下げ(あっさり都会的)を使い分けていますよ。
なんかその店員、新しい訪問着を作らせるためにテキトーなこと言ってんじゃないのーと
思ってしまう。
963さん、ありがとうございます。
恥ずかしながら、絵羽模様の付け下げの存在を知りませんでした。
肩周りや胸元、裾周りの模様が繋がっていて仮絵羽のものでも、訪問着とは限らないのですね。
付け下げは反物の状態のものしか無いと思っていたのですが、様々なものがあるのですね。
ですが、手持ちのものでもフォーマルで使えない物では無いと分かり、安心しました。
母が誂えてくれた思い出の着物ですし、柄や色も気に入っているので、あまり考えすぎずこれを着て結婚式に行こうと思います。
今の豪華な付け下げとあっさりした訪問着は簡単には見分けつかないから……
見た目の雰囲気で格を判断していいと思うなあ。もはや区別する意義もない気がする。
共八掛じゃないとフォーマルじゃないってのは初耳なんだけど、昔はそうだったとか・・・
紋付じゃないと訪問着でも振袖でもフォーマルじゃないみたいな昔のルール?
だとしたら、そういうところを厳格に守るお店だったって可能性もあると思うけど
訪問着も八掛すり切れたら交換するよ
ぼかしや縫い取り、染め模様入りは綺麗だけど上下逆にとか裏表裏返してつけかえができないから贅沢
2枚目の八掛になると絶対に共じゃなくなるけど…あまり切れも限度あるし
趣味性高くて同系色じゃないとおしゃれ感が出るのはわかるが
色無地は四丈だ八丈だで共八掛が標準になってきているけど
共八掛かどうかはもう訪問着と付下げの区別の決定打ではなくなってる
知り合いの呉服屋さんによると、
今は仮絵羽にしなくてもパソコンで柄配置できちゃうらしい
CADと3Dの応用(てか着物は2Dでできちゃうかも)
柄付けは手描きに引き染めでも柄配置は設計や位置調整が画面上でできちゃうらしい
その代わりロットで同じ物着てる人が何人か世界にいるかも(配色違いとか)
本当に反物から染めてお誂えしたら柄からデザインして、その人に合わせた柄配置にアナログでやることが多いだろうけど
詳しいかたよろしく
仕立ては柄合わせよりサイズ優先ですって断る仕立て屋さんも多いよね
私、横にでかくて並寸じゃないから脇とか微妙に柄合ってない(T-T)
目立つとこはちゃんと合わせてくれるけどね
訪問着と付下げの違いは仮仕立てをするか反物のまま染めてあるかでは?
962さんの着物は仮絵羽の状態で売られていたのだから、訪問着でしょうに
付下げなら反物で売っているはずです
フォーマル=共八掛のルールは初耳ですが、時代や地域によるかもしれませんね
共八掛でない訪問着と付下げの両方持っていますが、呉服屋さんでもあっさりした訪問着を付け下げ、華やかな付下げを訪問着と間違えられますよ。どちらも結婚式で着ました
今住んでいる地域(関西)では柄つけや紋の数のほうがフォーマルさを決めている気がします
結婚式でのドレスコードは地域差も大きいので、不安なら式場付近の美容院(ホテルなら付属している所も多い)に確認してみるのが良い気がします
訪問着を訪問着でないと言い切る呉服屋さんの方が、悪質だと思うのですが…
※970
ん、だから今は仮絵羽にしなくても訪問着の柄付けできちゃうから付下げの制作工程で柄つなげた訪問着つくれちゃうという話
逆にわざわざ仮絵羽にした豪華な付下げというのもあるわけ
そこは売る側買う側にはわからないことがあるんだよ
仮絵羽の付下げは、昔からありますよ。
それと絵羽と合口の違いが解ってらっしゃらない方があるようです。
訪問着付下げ違い
ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1114806801;_ylt=A2RAqrFy0MxUYDsAohQZPvh7?ccode=ofv&pos=7
訪問着と付下げ
ttp://futaya28.jp/379/
訪問着付下げ違い
製作者のご意見
ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1472683964;_ylt=A7dP5Y0Z8MxURhwAbxF9Pfh7?query=%E4%BB%98%E3%81%91%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%81%A8%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%9D%80%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84
仕立て段階で
・仮絵羽しなくても訪問着の柄合わせはできる
・仮絵羽する付下げや一方づけ小紋もある
・共八掛けだと上品に見えるだけで訪問着に共八掛は必須条件ではない
(四丈物などとの関係)
結論したら仕立てあがった物については
付け下げと付け下げ訪問着と訪問着を区別するのは困難だったり意味がなかったりする
ということ?
従来の区別だと、仕立て段階で
仮絵羽したものは訪問着とされやすい
丸巻きで売られる物は付下げとされやすいがそれはもう絶対ではなくなった
(コンピューターで計算したり下絵で柄合わせができるので仮絵羽が必須でなくなった)
そもそもは訪問着よりローコストで作れるから付下げ(柄を付け下げる)が隆盛したが訪問着も付下げと同じ方法で製作可能になったと。
訪問着と付下げ
ttp://www.ykya.co.jp/ksj/ksjtale/16.htm
ここから更に進んで仮絵羽しなくても訪問着つくれるようになっちゃったと
柄重い=訪問着 軽い=付下げ…で、いいかなあもう仕立て上がりについては…その線引きもよくわからん
仮絵羽で売られていて共八掛なら、訪問着の「可能性が高い」みたいな状態かな~ただし例外ありみたいな。
参考 着物倶楽部 着物の柄付け
ttp://www.kimonoclub.info/070/
某大手きものチェーン店で「付下げ訪問着」つくりました。
「付下げ訪問着」という名前で売っていて
着物初心者の私は「つけさげなの?訪問着なの?」
と、よくわからなかったのですが
反物でお店にあって、
「仕立てるとほぼ訪問着みたいな模様になる付下げです」
結婚式等に着られるかと聞いたところ
「訪問着として着ていただいて大丈夫です」
というような説明だったと思います。
八掛は共八掛でした。
ちょこっと模様が入っててかわいかったです。
豪華な付下げ訪問着と大人しめ?な訪問着はもう仕立て上がりだと区別できないというか用途も差がないから区別する意味なしってことかしらん
※980
丸巻きだから付け下げだけど
柄はつながっている豪華な感じで共八掛だから付け下げ訪問着ということか。
買う側としては呉服屋さんに訪問着と言われたら訪問着だし付下げと言われたら付下げだし付下げ訪問着と言われたら付下げ訪問着ですかそうですかみたいな状態だよね。
呉服屋さんは今も丸巻きか仮絵羽かと
共八掛かどうかで区別する人多そう。
でも色無地も付け下げも共八掛ばかりな印象。
その一方で古着には共八掛じゃない訪問着?をしばしば見る。絵羽柄で豪華なんだよね。
総柄の訪問着と一方づけ小紋も遠目にはよくわかんない。
共八掛じゃない訪問着は
あえて八掛を変えておしゃれにした訪問着ってことはないのでしょうか?
着物の正式な知識がないので勝手に想像しただけですけど
御誂えとかだと自由にできるんですよね?
昔の人は結構自由におしゃれしてたんじゃないかというイメージがあります。
絵羽柄の八掛って引き着の名残というか引き着由来というか、じゃなかったかな?
979のサイトだと江戸褄模様の背面からの柄付の説明しかされてないけど、
引き着を正面から見れば八掛の部分の柄行ってかなり大事で
むしろいわゆる裏勝りの精神?で凝ってたって何かで読んだ気がするんだけどなぁ…
ソース見つけられなかった。
生活板のスレも訪問着と付け下げ訪問着の見分け方みたいな話題出てたね。
そっちではフォーマルの訪問着は共八掛、でなければ知識が無い人が仕立てたものだと断言してたわ。
上のリンク先やコメントみると、知識があればある程断言出来ないような気がするんだけど、私に知識が無いからそう感じるだけなのかな?
着物って本当に難しいね。
分からないこと調べてたらどんどん次の疑問がわいてきて、最終的に何の目的で調べてたのか分からなくなる位別の事を調べてる事が多々ある…。
花嫁衣装の白無垢の正式な仕立て方は正礼装は、表身頃の生地と八掛部分の
生地が繋がった状態で生地を裁断し、内側に八掛に相当する生地を折り返して仕立てる。
これを無垢仕立てと言い、八掛は必然的に共生地になってしまう。
八掛地という概念が生まれる前の袷の着物はおそらくこの無垢仕立てか、裏地は肩
から裾まで全て同じ生地で仕立てる総裏仕立てになっていたのだと思われる。
しかし、裾を引きずって着物を着用するスタイルだと八掛部分の劣化が著しく、
傷んだ裏裾部分を取り換えようとすると、裏地総取り替え、無垢仕立てにこだわる
ならまだ痛んでいない表地ごとその着物をあきらめるしかなく、不経済すぎる。
そこで考え出されたのが八掛地。
一説には八掛は大奥で女中たちの衣装の経費節約のために考え出されたという説がある。
共八掛がフォーマルだというのは、白無垢などの式服が無垢仕立てで仕立てられる
ことが多かったところからきているのだろうけれど、紅絹裏の花嫁衣装なども
あるのだから共八掛でなければフォーマルではないとは断定しづらいね。
×花嫁衣装の白無垢の正式な仕立て方は正礼装は
〇花嫁衣装の白無垢の正式な仕立て方は、
です。編集ミスすみません
「フォーマル=共八掛」は、語られないけれども、存在するルールではないかと思います。
それは、着物の「格」を決定するアイテムが、「紋」「柄の格調」それに「八掛」だからです。
紋の有る無しで着物の「格」が変わることはご存知の方も多いでしょうが、着物の柄ゆきによっても、
「格」は変わります。簡単にいうと、絵羽=総模様>付下げ模様。
上でも書きましたが、模様が縫い目をまたいでいる=絵羽ではありません。それは合口といいます。
絵羽というのは、着物をキャンバスに見立てた際に、連続した一枚の絵となっているものをいいます。
(それでいうと、付下げ模様はデザイン画ではないかと思うのです。)
また、描かれている物によっても、「格」は変わります。例えば「扇」だと、檜扇>扇子>地紙のように。
そして八掛。共柄八掛>共八掛>八掛なし。
今はそこまで着物の格などいう必要はないと思いますし、(必要な方は既にご存知でしょうが)、
一昔前は、付下げの格を上げるために、共布を染めさせて八掛にする、という裏技?まであったものです。
※984
それはある
色無地の共八掛使わないで八掛別誂えして共八掛部分は予備でとっときますとかやっていたと私の習い事の先生
でも色を合わせて染めたりだから格は低くなると言う認識はなく、共のよくある無地ぼかしよりも地紋があったり刺繍があったりで格高く見える
訪問着も同じことはあったかなあと
もちろん共八掛で反物段階で八掛部分だけ八掛としての装飾凝らしたり落款入れたりとかあるけどさ
別八掛=既成の色あわない物をあえて遊びでつける、とは限らなかったから
今はわざわざ別八掛(もとからついてない)を誂え染めする方は限られてると思うけど別八掛=格低い
でもなかったかと。
やっぱりこれも八掛と着物との色柄バランス判断になるのでは?
正座シーンが減ったので八掛がちらと見える機会も減ったからなあ
褄とって歩く人も減ったし(それこそ裾引きじゃないから)
草履脱いで上がるときとか階段のチラリズムぐらい?
共八掛=同系色ぼかし
というしばりも別に今はないよね
仕立て上がったら別か共かはわからない
(同系色ぼかしならまあ、共かなあぐらいで)
別だから格低いとは限らない
適当な(失礼)八掛をつけました、とも八掛を着物に合わせて誂え染めしました
もわからない
見た目の趣味性判断になるというか
色無地同様、共色=フォーマル感はあるけれど
うちの先生は共色ぼかしは擦り切れてきたらひっくり返して繰り回し?ができないから不経済、昔は八掛は単色で、繰り回しができたから経済的で、 かさねの色目でぼかしじゃない単色八掛=ぼかしの八掛より格低い
なんてことはなかったとおっしゃいます。
※991
色無地の共八掛がぼかしって普通にあるもの?
※989
共柄八掛》共八掛》八掛なし
これは、最初から反物に八掛が共なのかどうかという話と着物と同系色(共色の共)なのかどうかという話と、別誂え含めて八掛の色柄自体の格の話と、三つ要素があるということでしょうか。
仕立て上がりや、人が着ている物頂いたものなどを見た場合は、
着物と八掛との生地の差や色柄バランスしか判断要素がない(共がついていたのを交換したり別誂えも含めて)という認識です。
八掛が共かどうかが訪問着自体の格にどれだけ影響するかというと、仕立て前段階や、お手入れするときや脱いだときに、わざわざ裏返すなりなんなり裾めくって見る状態じゃないとわからないってことですよね。
やっぱり着物巧者は他人の八掛まで注視してるのかな。
訪問着着るシーンが結婚式パーティー入卒シーンぐらいでほぼテーブルや椅子だと正直そこまで見ていないです…
知っている人も多いだろうけど、ぼかしの八掛は美智子皇后がお嫁入りした時の
ミッチーブームで白地の礼装着物が流行ったのがきっかけだそう。
白地や淡い地色の着物に単色八掛を合わせると表地に八掛の色が透けてカッコ悪い
ので裾に近い20センチくらいのみを染めて徐々に色をぼかした八掛地が必要になったんだと。
自分語りになっちゃうけど、淡い地色の小紋を仕立てる時に貰い物の単色八掛地の
色合いがぴったりだったからと深く考えずに仕立てたら、胴裏と八掛の接ぎ部分が
表に透けた違和感ある仕上がりになってしまった。
ぼかし八掛は格や高級感の問題じゃなくて、仕立てあがった時の見た目の問題で
必要なんだと思い知らされた出来事でした。
個人的には992さんの先生がおっしゃるように単色八掛の方が繰回しができて経済的
だし、仕立てる時にぼかし部分の柄合わせが必要ないから好きです。
※993
あるよ
技術的には、長方形白生地の反物の着物部分と八掛部分を違う染め方できるのでは?染め分け。じゃぼんと浸けずに引き染めとかスクリーン染めとか。
普通は一気に全部染めて共八掛なら完全に表地と一緒~だと思うけど。
仕立て段階で裁断して共生地の八掛部分だけ違う染めしたりそこだけ刺繍したりもできるんじゃ?
共生地だから反物長いと思うけど。
このあたりの詳しい工程は制作サイドの話きかないとわからない。
※995
なるほど~濃すぎたら表地にひびくとかもあるんですね
ミッチーブームか。なるほど。
脱線しますがコンテスのバッグは宮家の女性が結構お持ちですよね。
畳の上で見ると、八掛の印象は目にとまるよ。
これ読むとやや納得
確かに総絞りの訪問着を完全に共生地で八掛はないし保管の問題もあるのね
ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13110902448/a256283008;_ylt=A2RAqs5tc81ULWcARQ0IRvp7
コメントする
この投稿へのコメントは受付終了です。