着物の話題投稿用スレッド2



いつも「きものろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、着物の話題を募集することにいたしました。
着物に関する質問や雑談など、気軽にコメント欄に投稿していただけると幸いです。
投稿していただいたコメントは、記事として掲載する場合がございます。



アダルトな内容、荒らしなどのコメントは、
大変申し訳ございませんが、管理人の判断で削除させていただきます。


【過去スレ】
着物の話題投稿用スレッド




 

コメント一覧 : 着物の話題投稿用スレッド2

  1. きものろぐ   2015年02月01日 09:41

    前スレ ttp://www.kimonolog.com/archives/36791308.html

  2. 着物の名無しさん   2015年02月01日 10:06

    おつです
    1000行くと次スレなんだ…

    前スレ続きだけど絵羽で保管したら蛍光灯でもヤケるって本当になんだ…
    長期在庫になると、丸巻きで保管した方が管理しやすく良い状態で長持ちという販売側の事情もあるのね…
    呉服屋さんは商品が出してもらわないと見られなくて入りにくい感じあるけど、
    そういう事情もあるのね

    作家物や逸品は、絵羽でばーんと展示する方がお客様へのアピール力はあるけれど…と。
    絵羽で色褪せた展示品処分と丸巻きとどっちがいいもの?みたいな。
    まあ仮絵羽は管理に超気を使うのでしょうが。

    確かにネットショップでも小紋の反物でもマネキンみたいに、
    着姿イメージ図つけてくれてる大手ショップとかあるよね(必ずしもこの通りの柄の出方にはならないと注意書きあるけれど)

  3. 着物の名無しさん   2015年02月01日 15:33

    ちょっと論点ズレるけど、ヤケたものは普通B反市行きか、ヤケ有りで格安になってるはず
    悪質なとこだとそのまま売っちゃうのかな

  4. 着物の名無しさん   2015年02月01日 18:06

    「長期展示品のため処分」って新古品扱いでたまに売ってるよ
    家電の現品限りみたいに安くしたりとか
    してそれでも売れなかったら処分みたいな?

    最近は問屋から店が買い取らずに一定期間だけ借りて、借り賃払って、その間に売れなかったら返品みたいな方法多いんじゃない?
    展示品って作家物とか逸品とかお高いもの一桁違う物とか
    同じ振袖一枚だけ長期飾ってるような店はよせみたいなことも聞くけど…
    (不良在庫抱えて売り込みが激しいはずみたいな)

    仮絵羽で展示するって売れると見込んでるもの特に売りたい物じゃないかな

  5. 着物の名無しさん   2015年02月01日 18:14

    逆にそういう問屋から買い取って仕入れないで期間内に売ろうと必死な方も怖いけど
    だって運転資金ないし売れると確約できないから借りて無理して仕入れちゃうわけでしょ
    そういう感じで売れなかったら倒産…みたいな。
    自社ビルで一階か二階をテナントで貸してもう一階を呉服営業みたいなとこはなんとか賃料で経営できるみたいだけど
    チェーンは母体があるとは言え駅地下やスーパーもテナント料とか競争厳しいから、ああいう変な売り方になるのかなあ

  6. 着物の名無しさん   2015年02月01日 21:47

    仮絵羽の展示ヤケは、仕立て前の湯のし、筋消しなど生地補正の一部だから
    よほどひどいヤケになっていない限りは、変色した部分に挿し色をして修正して
    仕立てに回し納品する。

    湯のしや筋消しなどの絶対必要になるとわかりきっている生地の修正費用は
    客負担になるけど、仮絵羽を解いてみないとわからないヤケの色補正は呉服屋
    負担になる。
    呉服屋にとっては負担したくない費用なので、費用がかかり過ぎると判断したものは
    訳アリ品として処分する。

    最近の染料や補正技術は非常にハイレベルなので、ヤケ修正をしたからといって
    後年、その部分と周囲の退色に差が出てみっともないことになるという心配はほとんどないです。

  7. 着物の名無しさん   2015年02月01日 22:26

    昔と今で堅牢度とか格段に違うなら洗える絹がもっと安く普及しないものなの?
    やっぱり正絹より色々劣っちゃうの?

    高級化繊は割り切って着てるけどやっぱり絹とは違うので。

  8. 着物の名無しさん   2015年02月02日 08:17

    スーパーに入ってるNC系着物屋さんの展示品は化繊とか化学染料捺染の振袖だからヤケにくいのでは
    あのいかにも人工的な色…

  9. 着物の名無しさん   2015年02月02日 12:39

    >7
    ほんとにそう!普及してほしい。

    もっと言うと、夏の襦袢用に洗える絹の絽か紋紗で
    幅38センチで長さも12.5あったら2~3反買います。

  10. 着物の名無しさん   2015年02月03日 11:54

    こんにちは。
    40を過ぎて、もう着物中心にシフトしようかな〜と友人に話したら「じゃ、母の現役時代の着物もらってくれない?」と。
    彼女のお母様は高級クラブのママさんで、大変な美女だったようです。ありがたいけど、そんな粋筋のものがシロウトに似合うわけないし、サイズも合わないだろうからと断ったんだけど、次回会う時に一枚持ってくね〜って言ってくれました。どんな着物なのかドキドキ…。
    ところで、そういう方ってお酒こぼされたりとかあると思うんですけど、全部正絹なのかしら?手入れも大変そう…なんていうのは野暮かな。

  11. 着物の名無しさん   2015年02月03日 11:55

    あっ、話題をぶった切ってしまってごめんなさい。初心者で…

  12. 着物の名無しさん   2015年02月03日 12:37

    正絹じゃないのかなあ。
    少なくとも15年くらい前に誂えた着物だと思うし、当時まだ化繊の着物の質はあんまりよくなかったんじゃないかな。(違ったらすみません、詳しい方お願いします)

    お仕事用でもさりげないデザインのものとかあるだろうしとりあえず見せてもらってみては。
    譲ってもらうならお礼はしっかり。

  13. 着物の名無しさん   2015年02月03日 13:07

    >12
    レスありがとうございます!
    そうですよねえ、ご贔屓の方からのプレゼントもあったみたいだし、正絹ですよね…。友達は着物はまるきり興味がなくて、振袖かそうじゃないかくらいしかわからない、価値もわかんない〜と。もしお譲りいただくとしたら当然お礼は考えてますが見当つかず…。現物みせていただいたらご意見やアドバイスいただきに上がります。

  14. 着物の名無しさん   2015年02月03日 15:32

    すみません、時期が時期なので相談させてください。

    リンク先の植物は梅でしょう、桜でしょうか?
    ttp://fileup.jp/up/5732.jpg

    最近着物を着るようになったという話をしたら、叔母からこの季節にいいわよ、
    と叔母曰くの白梅の刺繍の入った名古屋帯が送られて来たのですが、
    枝ぶりや葉のつき方を見ると桜のようにも見えるので自信がなくて。
    これは梅でしょうか桜でしょうか?

    あと、ついでなのですが、この帯に合わせる長着はどんなものが良いですか?
    フォーマルな場所に行くことがほとんどなく、お出かけ着程度の着用です。
    今の私の手持ちだと、
    ・藤色地に雪輪の飛び柄小紋
    ・鳥の子色地に赤銅色メインの四君子の紅型小紋
    ・老竹色地に茶屋辻小紋
    ・肉桂色に牡丹と桜の花丸飛び柄小紋
    と、長着が主役のものばかりなので、この帯だと喧嘩しそうです。

    梅であれば今月中に着て写真を送ってあげたいと思うので、
    先輩諸氏のお知恵をお借りしたくご相談させていただきました。
    どうぞ宜しくお願いいたします。

  15. 着物の名無しさん   2015年02月03日 16:14

    梅に見える

    桜と言い張っても納得するかもだけど
    桜の花びらは先端が割れてることが多いけど刺繍の表現自体が抽象的だから

    葉ってついてるかな?枝と花と芽だけに見えるよ

  16. 着物の名無しさん   2015年02月03日 16:19

    ※10
    そちらのプロの女性はお手入れもばんばん出されますし数もお持ちだと思います
    着回しですかね
    リサイクルやオクやいただきものうまく融通なさると思います

  17. 着物の名無しさん   2015年02月03日 17:26

    ※14
    一瞬見てサクラとウメ、確かに迷う。
    そして私は、コブシかと思ってしまった・・・
    (さらに混乱させてしまってごめんなさい)
    時期ですが、3月頭ぐらいなら、いずれの花の場合でもいいんじゃないかなと。

    お手持ちの小紋ならいずれもよさそうですが、
    私なら牡丹と桜はやめておくかな?ちょっと花尽くし過ぎる気がして。
    勝手な好みですが、老竹色小紋かなー。

    人様のお召し物ですが、コーディネートを考えるのが楽しかったです。
    ありがとうww

  18. 着物の名無しさん   2015年02月03日 18:22

    ※14
    梅にしてもちょっと違和感あるし桜でもハテナと思うし。早春の花だろうくらいしかわからないですね。

    そういやオークションなんかで明らかに牡丹でしょ(葉っぱが割れてる)て柄にバラって書いてあったり、酢漿草にクローバーって書いてあったりしますよね。属も科も目も違うじゃないかと心の中で突っ込み入れてます。

  19. 着物の名無しさん   2015年02月03日 18:27

    梅はごつごつした枝に直接花がつく。花びらは五枚で丸い。葉っぱは無い。
    桜は枝から茎が出てその先に花がつく。花びらは五枚で切れ込みあり。葉っぱはあるときと無いときが。
    桃はわりとまっすぐな枝に直接花がつく。花びらは五枚で梅より尖ったかんじ。葉っぱがある。
    もしかして白い桃の花なんて考えたけど枝が曲がってるよね。

    わからない・・・・

  20. 着物の名無しさん   2015年02月03日 20:21

    桜もいろんな種類と表現があるので…

    架空の早春の花と柔軟に考えられて、1月末から3月ぐらいまでお召しになってはいかがでしょうか。

    私も老竹色に一票です。
    梅と考えるなら藤色雪輪も悪くないのでは。白梅ですけどね。

  21. 着物の名無しさん   2015年02月03日 20:23

    辛夷はもう少し花が大きい印象ですが。わかりませんね。

  22. 着物の名無しさん   2015年02月03日 20:58

    14です。
    たくさんの返信をありがとうございました。

    様々な知識のある皆様でも判じかねるご様子なので(確かに桃にも見えます…)
    ※20様の仰るように、架空の早春の花として3月上旬あたりまで着用するのが無難でしょうか。

    コーディネートも相談してよかったです。次のお休みの日にでも老竹色の小紋と合わせてみます。
    不安が顔に出るタイプなので、送って貰ったはいいもののお蔵入りになるところでした。
    本当にありがとうございました。

  23. 着物の名無しさん   2015年02月03日 22:38

    遅くて失礼しますが、画像の花に一番近いのは木瓜ではないかと思います。
    参考画像
    ttp://item.rakuten.co.jp/a-kakejiku/10004181/
    寒木瓜は2月の花だそうですので、まさに今がぴったり。
    楽しんでお召し下さい。

  24. 着物の名無しさん   2015年02月03日 23:27

    うーん。ボケもコブシも近いけど、ちょっと違うような気がする。
    一重咲きの山桜が一番近いかなと思う。 それも断言は出来ないけど。

    早春の、木に咲く花として、敢えて曖昧に刺繍したのかもしれないね。

  25. 着物の名無しさん   2015年02月03日 23:35

    24ですが、「敢えて曖昧にした」と言うのは、
    その帯を使える時期を伸ばすために、ってことです。

    着物で言うなら、あり得ないはずの、
    藤と牡丹と菊と桔梗を同じ花籠に入れてるような感じです。

  26. 着物の名無しさん   2015年02月04日 00:59

    柄の意味も考えるのが着物の難しさで面白さなんでしょうね。壁にかけたカレンダーの中で、古木にほころびかけた梅の蕾という、まさに一時期さか着られない訪問着をまとった宮沢りえちゃんが微笑んでます。宝くじに当たったらこんな柄を着てみたい!

  27. 着物の名無しさん   2015年02月04日 01:07

    こちら二メートル近い積雪でお出かけもままならず、家の中で着付けて遊んでます。
    ところで、ネットで買った小紋の着丈が少し長くておはしょりで調節してるのですが、私が習ったのはおはしょりの多い分を上に折りあげて帯で隠してしまうやり方ですが、他の方法でされてる方いらっしゃいますか?
    腰紐を腰骨より高い位置にするっていうのも聞いたことありますが…

  28. 着物の名無しさん   2015年02月04日 01:26

    ※27
    腰紐は上げ過ぎると苦しいし裾も広がるから変えない方がいいと思う
    腰紐は普段と同じ位置に締めて、その上にもう1本紐を締めておはしょりの折り上げ位置を高くする方法があるよ
    どれくらい身丈が長いかにもよるけど、お臍あたりは腰紐だと苦しいのでゴムベルトがお勧め
    自分で緩め幅広のゴムを買ってきてマジックテープつけたものを使ってる

  29. 着物の名無しさん   2015年02月04日 01:54

    愚痴っぽいですが、人に話せないので聞いて下さい。
    着物は好きですが、知識も浅く、帯や小物の合わせ方にも自信がありません。
    友人の結婚披露宴に出席するのに着物のコーディネートに自信がなく、
    訪問着と帯を持って着付け教室の先生に相談に行きました。
    丁度小物問屋に行く用事があるからと、帯留め、帯留め、帯揚げを買って来てもらったのですが、
    ネットを見たら、披露宴には帯留めは向かないとか、使っても五大宝石までとか書かれてあり驚き、
    とても使う気になれず帯揚げ、帯締めを慌てて買いに走りました。
    勿論いろんな意見があるので先生は披露宴でも帯留めはOK派だったのだなと考えましたが
    後日、教室で他の生徒さんに向かって「きちんとした場所では帯留めは駄目よ。せいぜい五大宝石までね」
    と言っているのを聞いてしまいました。
    ビックリすると声が出なくなるって本当ですね。口開けたまま何も言えず‥
    もっと自分でいろんな所から知識を入れないと駄目ですね。
    勉強不足でした。

  30. 名無きものさ   2015年02月04日 06:53

    ※28
    ありがとうございます。
    紐を増やしたくないので、ゴムはいいかも!やってみます。先生はゴム付きの帯板で抑えてもいいと言ってらしたのですが、うまくいかなくて。

    ※29
    色留だとそうだけど、訪問着なら、素材やデザインを格調高いものにすれば大丈夫とか…うろ覚えなので詳しい方よろしくお願いします。

  31. 着物の名無しさん   2015年02月04日 09:22

    ※29
    先生が考えてる「きちんとした場所」(例えば茶席、披露宴ではなく結婚式とか)とあなたがお考えの「きちんとした場所(今回の披露宴含む)」は違うのではないでしょうか?

    同じ披露宴でも参加する立場や年代もあり、参列者や場所で格式や雰囲気は変わってきます

    先生が代わりに買ってきて下さるにあたり、あなたが希望などどういう情報の伝え方をして先生がどう受け取られたのかわからないので、一概に先生の意地悪とも思えません
    その訪問着と帯がどういうものだったかも私には文字ではわかりませんしね

    お若い方なら友人の立場ということで、カジュアルな二次会と判断されてしまったのかも

    予算にも気を使います
    あなたのお財布ですから

    五大宝石を、頼まれたからと簡単に先生の立場で代わりに買いに行けませんし大金を預けられても困ると思います

  32. 着物の名無しさん   2015年02月04日 09:54

    米23
    これだな

  33. 23   2015年02月04日 12:00

    気になるので、もう少し着物系で探して見ました。
    木瓜(画像は椿と木瓜柄の加賀友禅)でなければ、
    ttp://kagayuuzen.com/2010/04/post-73.html
    花りんご(画像は別作家さんの加賀友禅)辺りでしょうか…。
    ttp://image.rakuten.co.jp/auc-sawarabi/cabinet/02431184/img57321880.jpg

    結構作家さんによって、同じ花でもタッチが違うので断言し辛いですが、春向けっぽいので気にせず楽しんで欲しいなと思います。

  34. 着物の名無しさん   2015年02月04日 15:33

    31です。ホテルでパーティー的な呈茶でも、抹茶が出る場合帯留はほぼNGと考えてください。誤解がある書き方で失礼しました。

    帯留については色留には五大宝石が似つかわしいかも知れませんが、訪問着だからカジュアルな帯留めでも良いとか悪いとか簡単に線引きはできないかと存じます。
    紋付きの訪問着だってあります。昔は振袖にも訪問着にも付け下げにも、正装には家紋を入れるものでした。

    個人的には、フォーマルには帯留は必ずしも必要ないと考えています。
    盛装ならパールなど宝石の帯留や指輪、礼装に合わせた装飾の髪飾りもまあ、ありかな、ぐらいの感覚です。
    もともと洋のパーティーシーンに合わせて着物にも宝石を取り入れたようなものですから。

    盛装ではなく正装礼装シーンにおいては、着物や帯の柄そのものが格を表し宝石のようなものですので、正装礼装用の帯揚げ帯締め、末広、バッグ、草履、髪留等で十分と感じます。

  35. 着物の名無しさん   2015年02月04日 16:51

    ※29
    先生に披露宴に着て行くことはきちんと伝えたのでしょうか・・・
    伝えた上で帯留を買ってこられたのなら変な先生だと思いますが、お二人の想定する着用シーンが一致していなかっただけにも思えます

    元々帯留自体がカジュアル向けなもので、五大宝石云々は外交シーン発祥のルールです
    欧州では正装には宝石が必須なので着物にも取り入れる必要があっただけで、着物の正装には本来帯留はつけません
    パーティーでの盛装ならともかく、結婚式での正装に帯留はあり得ません
    その辺りの食い違いがあった可能性も十分考えられます

  36. 着物の名無しさん   2015年02月04日 17:43

    ※29
    帯揚げもまた新しく買ったの?
    もったいないとか思ってしまう貧乏性が通りますよ。

    帯揚げも趣味性の高いもので、礼装には使えない感じだったんですかね。
    それだったら、上の方々がおっしゃっている、着用シーンの勘違いかもしれませんね。

    それにしても、何だかもやもやしちゃいますね。
    初心者のうちは、着物の事典的なものが1冊あるとやっぱり便利ですよ~

  37. 着物の名無しさん   2015年02月04日 18:17

    14です。
    わざわざ画像までお調べいただいての追加のフォローをありがとうございました。
    皆様から挙げていただいた花はいずれもそれっぽく見えますね。
    梅か桜くらいしか思いつかなかった自分がちょっと恥ずかしい…
    曖昧さを活かして、鶯の帯留めをして梅の帯、桃の節句に締めて桃の帯、と
    シチュエーションによって幅広く締めてみたいと思います。
    冗長になりましたが、改めまして御礼まで。

  38. 着物の名無しさん   2015年02月04日 19:45

    結婚「披露宴」と伝えていたなら先生の選択は全然変じゃないけどな。
    式と宴は別物・・・。

  39. 着物の名無しさん   2015年02月04日 20:03

    別物とは言ってもお式の後そのままの方が多々いる中なんだから、式と同等の格好がマナーだと思ってた
    違うんだね

  40. 着物の名無しさん   2015年02月04日 21:11

    きちんとした神前式なら親族までじゃない?
    「結婚披露宴に呼ばれて」ってセリフを、そういう’昔ながらの神前式’を想定する人が受け止めると
    正装より盛装の雰囲気を意識した選択してもおかしくないと思う。

  41. 着物の名無しさん   2015年02月04日 21:54

    29です
    皆様コメントありがとうございます。
    仰る通り、考え方の行き違いですかね。
    すみません、あまり長くなるといけないかと思い端折ってしまいましたが、
    私も二次会と勘違いされてはいけないと思い、先生には結婚式から披露宴まで出席する事、結婚式場の名前までお伝えしました。
    自分の立場も伝えて、その上で訪問着も格の高い方にしなさいとアドバイス頂きました。(二枚持参しました)

    正直私の訪問着の格がどの程度かは分かりません。紋無しです。
    いかにも訪問着という正統派な柄付けの華やかな感じです。
    帯は将来留袖にも使えるから大事にお使い下さいね、と呉服屋さんに言われましたが格と言われると分かりません。 

    そして、先生から帯留め使わない?と提案されて予算も問屋だから○千円位で間に合うからどうかしら?と仰って頂きました。
    その時は五大宝石の話しは全く出ませんでした。
    問屋は一緒には入れない場所との事でしたので、お任せ状態になってしまって
    自分が帯留めに関しての知識があれば帯締めが欲しいと言えたはずでしたから、もっと調べるのだった!という後悔と反省です。
    先生と生徒さんの会話を聞いて、えっ?あれ?帯留めの事先生忘れている?と思いましたので、意地悪されたとは思ってなかったのですが‥。
    他の生徒さんと話していた会話では、きちんとした所とはホテルとからしいです。
    結婚式でも帯留めを使っても良い、という考えの方もいらっしゃいますので間違えではないと思いますが
    わざわざ友人のお式で使わなくてもいいかなと思ったのです。
    着物の事で分からない事は先生にお聞きすれば大丈夫!で、他の方に聞いたりする事なく今まできてしまったので
    きちんと調べていればもっといろいろ先生に深く質問出来たと思います。
    ご指摘の通り、帯揚げもこれフォーマル?って感じがしたので家族に何も言わず見せたところ、
    普段使いでしょう?と言われたので帯揚げは紬の時に使ってます。
    上手く組み合わせれば訪問着でもいけるのかもしれませんね。
    皆様、拙い文章に丁寧にお答え下さって本当にありがとうございます。
    また分からない事がありましたらよろしくお願い致します。

  42. 着物の名無しさん   2015年02月05日 06:30

    最近の結婚式って昔よりカジュアル化してるから
    友人の立場で訪問着着ていくならそんなもんだと思う。
    親族側の時は失礼のないように気を使うけど
    新婦の友人なら華やかな装い重視でいいんじゃない?

    本当に最近の若い人達は
    肩出しやらオープントゥやら網タイツやら平気だもの。
    それに比べたら訪問着ってだけでじゅうぶん相応しいよ。
    っておババ発言してみる。

  43. 着物の名無しさん   2015年02月05日 08:09

    ※41
    帯留、帯揚げ帯締めの話は、それを結婚披露宴に着けるというニュアンスで先生に伝わっていなかったのでは?

    (着物コーディネートにつきアドバイス→それはそれとして、普段から帯留使ってみないかしら?(お誘い、先生の中では全く別件))

    結果的にはアドバイスのお礼に付き合い買いをした感じになっているのでは?

    訪問着にパール(フェイク含めて)の帯留とか上品だと思うけど…

    淡色の無地や無地調のぼかしの帯揚げ(地紋入りや金糸銀糸はありありです)や、礼装向けの平組の帯締めなら柄があっても礼装も使えますよ

    今の感覚よりはやや厳しくなるのですが
    「家庭画報特選 きものサロンMOOK きものと帯の組み合わせ 指導 笹島寿美」世界文化社(2007年)という雑誌サイズのムック本が辞書的できものコーディネート写真もシーン別で小物の説明も豊富でわかりやすく、おすすめです。

    図書館やバックナンバーをお探しください。
    ※この本はパーティーシーンを除くセミフォーマル以上のコーディネートでは帯留を使用していません

    これと大久保信子先生の「着物の辞典」を通読しますとかなり基本がわかると思います。実店舗でも大型書店の実用書の着物コーナーに必ずあります。

    文様に関しては、きものの文様に特化した本を参考にされる方が良いです。

  44. 着物の名無しさん   2015年02月05日 10:22

    42
    同意。
    最近はほとんどがキリスト式だし、人前式も増えてるし、
    レストランウエディングとかガーデンウエディングも人気で
    ホテルもカジュアル寄りのプランがどんどん用意されてる。

    そういう場に(ゲストとして)出かけて行くのにマナー!礼節!!でガチガチになるより
    華やかにするのもなんか正解って事あるように思う。
    もちろん、きちっとした礼装が不正解って意味で言ってるのではなくて・・・。

  45. 着物の名無しさん   2015年02月05日 11:36

    テーブル席で座るとどうせ
    上半身しか見えない
    ガーデン式や立食パーティー指揮だと目立つ
    主催者に挨拶に行くと見られはするかな

    本来は正装礼装に帯留は不要

    盛装寄りにしていいかや
    カジュアル度はケースバイケースになるかと
    会場だけでなく主催者参列者次第

  46. 着物の名無しさん   2015年02月05日 11:39

    どういう帯揚げ帯締め帯留なのか見ないと何とも言えない

    家風や業界ってのもあるから

    正式には帯留はしないものって知っておくだけで良いのでは

    先生にうまく言われて付き合い買いしたのねって印象だけどせっかく買ったなら普段使えそうなものなら普段にも、うまく活用したらよい

  47. 着物の名無しさん   2015年02月05日 11:49

    厳しい新郎側の年長親族とかに見咎められてどんな友人だと、
    新婦に迷惑かかることもあり得る
    45さんがおっしゃるように大丈夫で拍子抜けするかもしれないしそれは誰にもわかりません
    器や建具に傷を付けたらいけないとか引っかかるかもとかそういう和の感覚で帯留を避けるので
    外国の正装のジュエリーはむしろ家紋感覚(家に伝わる受け継いだ宝石だから家格も表す)
    パールは日本でも受け継ぐし葬でも寛容に見られるから許容範囲広いのかな
    中国なら翡翠や珊瑚だろうか

    ただ、外して緩くして浮くよりは無難にして浮く方がマシ(無難にしたら普通は浮かないはずだけど)と個人的に思う
    冠婚葬祭なので挽回が難しい

    帯留はやっぱり粋筋や外交関係の限られたイメージがある

  48. 着物の名無しさん   2015年02月05日 11:53

    知人がカジュアルプランで挙式→会食したけど
    親族だけで
    職業的理由で(和の関係)、女性は全員着物、留袖、振袖、訪問着
    男性も紋付だったから帯留は誰もしていなかった

  49. 着物の名無しさん   2015年02月05日 12:04

    冠婚葬祭は主催者への敬意だから
    みんなが適当だからとか教会だから適当でいいとかも違うと思う
    「周りに合わせる」かつ「立場に合った礼儀にかなう服装」が難しいけど

    訪問着で十分敬意は表せてるかと
    気に入らないのつけていくより納得した格好して買ってもらったのはまた活用を考えては

  50. 着物の名無しさん   2015年02月05日 12:40

    脱線します。ほぼ愚痴です。
    茶道のカジュアルな稽古場の内輪の初稽古で
    のことです。
    社中の人数が少なくて、先生は必ずお着物。弟子は洋服派:着物派の人数比が1対1な状況で古参の先輩方が洋服派でした。(仕事帰りに着付け時間が取れない方も含む)

    他に着物を着る方は、着付け関係行事が、初稽古と日程がかぶるため着物必須でした。

    私は普段から気軽な稽古着物で稽古する方で、当然今年も着物を着る予定だったのですが洋服派の先輩に否定的なニュアンスで着物着るの~?と言われてしまい
    迷った挙げ句洋服にしました。

    そうすると当日、先生には着物を着てくれなかったのね…と悲しそうに言われました。

    結局は、先生も紬で(お点前されません)着物の方も化繊小紋で、洋服の先輩もカジュアルだったのですが。

    私が着る予定にしていたのは割に格がある正絹飛び柄小紋だったので、先生に事前にこれで良いかお尋ねしたら、汚されて困るようなのはやめたほうがと言われ、化繊小紋にしようかと考えていました。そこに、先輩のまたあなた着物着るの~発言だったのです。
    毎年記念に撮影をするのですが、先輩は小紋など着物はお召しでしたが本音は負担だったようです。
    結局化繊小紋なら良かったのか先輩に合わせて洋服で良かったのか、未だにもやもやしています。
    先生は洋服でも稽古に適した服装なら注意しません。先輩に着ろとも言いません。
    着付け関係の着物な方々は先輩や私より年長者です。

    以前は着物が多数派で先生は紋付色無地や江戸小紋で、弟子は訪問着や付下げや色無地が大半でした(それらの方は卒業し件の先輩が一番古参に)。

    茶道の本来から言えば先生を立てて、化繊でもせめて着物が正しいですが、場がイレギュラーだともう何を着るのが正解かわからないです。

  51. 着物の名無しさん   2015年02月05日 13:35

    その辺は考え方や立ち位置や性格によって、何通りもの「正しい」があるから難しいよねぇ。
    とりあえずお疲れさまでした。

  52. 着物の名無しさん   2015年02月05日 13:42

    ※51
    お疲れ様でしたに救われました
    愚痴につきあっていただいてすみません。
    結局先輩との関係を優先したのは自分ですよね。先生がご寛恕下さるという見通しが少し甘かった…あちら立てればこちら立たず。

    ありがとうございました。

  53. 着物の名無しさん   2015年02月05日 16:35

    そういうイヤミはまじめに受け取っちゃダメだよ。

  54. 着物の名無しさん   2015年02月05日 16:39

    53を途中で送っちゃった。ごめんなさい。
    今度から先輩が何を言いたいのかわかってても、気が付かないふりで
    「はい、着ます~」とでもスルーしたほうがよさそう。
    あまり気に病まないでね。乙でした。

  55. 着物の名無しさん   2015年02月05日 16:57

    ※47
    葬のパールもあくまでも洋服のルールに基づいてるものだよ
    黒紋付にパールの帯留めをして葬式に出席できるなんて聞いたことも見たこともない

  56. 着物の名無しさん   2015年02月05日 17:09

    以下愚痴です。
    地元の温泉でとても恥ずかしいものを見ました。


    私の地元は全国的にも温泉が有名な場所で、地元の人だけではなく
    外国人の観光客もたくさんいます。
    観光にきた人がホテルの温泉を拠点にして近くの温泉をめぐれるように
    ホテルの浴衣をきてめぐったり出来るようにしていします

    温泉は入浴料が安く地元の人に至っては当番制で掃除をする事により
    毎日温泉施設を利用していたりしているので朝や夕方になると地元の人や顔なじみの
    人等が必然的に多くなります。
    なので初めて温泉に入る外国の方などが安心して入れるように簡単な注意事項や
    わからない事が気軽に声をかけやすいように張り紙などをしています。


    ここ3ヶ月ほど、秋くらいから着物を着て温泉に入ってくる30代ほどの女性がいます。

    紬や綿の着物に半幅帯を着て少し狭い脱衣所で脱ぎ着していて
    正直とても迷惑をしています。着替えも15分から20分くらいと遅いですし。
    脱衣籠を三つも占拠しています。

    張り紙には長時間の化粧はお控えくださいと書いているので、
    一度私も「ホテル宿泊の方でしょうか?お部屋で着替えた方がぬれませんよ」というと
    「ここの観光客は日本の文化に触れたいのになんで邪魔をするんですか」
    「化粧しているわけではありません」と反論されてしまいました。
    彼女の狙いはどうも外国観光客みたいで、着物を脱いでいると
    外国の方から「キュート!」とちやほやされるのが嬉しいようです。

    彼女の中では自分観光大使にでもなった気分なのでしょうが
    温泉に入って街を案内したい気持もわかるけど
    せめてホテルで着替えてくれ・・・と思ってしまいます。
    基本的にホテルの簡易浴衣などだったらいいのですが
    こういう場所できっちりした着物をきてほしくなかったです。

    をちやほやされるために着物を着ている人を見て
    とても幻滅しました・・・
    やはりTPOは守ってほしいです。
    普段着の着物だから・・・というわけではなく温泉に着物で着てほしくないです。
    温泉管理のかたに注意してもらえるようにしているのですが
    外国の人も喜んでいるしね・・・と煮えきりません。

  57. 着物の名無しさん   2015年02月05日 17:29

    浴衣でもめっちゃ着替えの遅い人はいるからなぁ。(´・ω・`)
    「カゴ3つ占領」の部分だけ指摘すればいいんでね?

  58. 着物の名無しさん   2015年02月05日 17:35

    いやいややっぱり温泉で着物に着替えるって非常識だよ

    どうしても浴衣着たいんだったら簡略化したものとかにしないと
    じっさい長時間のメイク同様の迷惑をかけているんだから

    確かにわざわざ外国観光客狙っている時点で
    ただ単にちやほやされたいだけなんじゃない

  59. 着物の名無しさん   2015年02月05日 17:39

    と思ってしまう

  60. 着物の名無しさん   2015年02月05日 17:50

    何を着るかは自由。
    カゴ三つと着替え時間は注意したらいいと思う。
    町民で管理している皆の温泉なので狭い脱衣所を長時間占領するのは迷惑です。
    と理由をきちんと伝えましょう。
    着物を着るな発言は筋が通ってないからそんな事言われたらいっさい聞く耳持てなくなるかもよ。

  61. 着物の名無しさん   2015年02月05日 17:56

    だなあ。カゴは一人一つ、脱衣所が狭いので着替えは手短にして次の方に場所を譲ってください、この二点。
    今ある他の貼り紙も見直して統廃合すると、これらを付け加えてもイヤミじゃなくて感じいいと思うよ。

  62. 着物の名無しさん   2015年02月05日 18:07

    自前のフラメンコ衣装で入ったら入場無料のスペイン村とか、着物だと割引特典受けられる店が多い京都とか
    お客さんが他のお客さん喜ばせてくれたり、雰囲気づくりを担ってくれるのって経営する側としてはすごくありがたいものなんだよ
    単純に考えれば、そのメリットよりも場所や時間をとって迷惑をかけるデメリットが上回れば温泉側も何かしら手を打つんじゃないかしら
    もちろん外国人喜ばせてるからって地元の人に迷惑かけちゃいけませんけどね
    というか、56は普通のお客さん?働いてる人?

  63. 着物の名無しさん   2015年02月05日 18:17

    商業施設じゃなくて住民用の公共施設を一般公開してるんじゃ?
    だから管理も住民でやってて料金も格安なんでしょ。
    そういうのを知らない62みたい人がけっこういるから
    使用方法やマナーをわかりやすく表示したらいいね。

  64. 着物の名無しさん   2015年02月05日 18:23

    洋服でも髪乾かして~フルメイクをベースメイクからして~とか
    30分とか、長時間洗面台占領する人はするし

    温泉にスマホ持ち込むとかマナー悪い人は悪いし盗撮警戒しちゃうよ

    カゴ3つの件と時間が長い件だけ指摘したらと思います

  65. 着物の名無しさん   2015年02月05日 18:33

    ※56

    私はそこの温泉の近くに住む地元民です。
    交代掃除で温泉の料金を免除してもらえますが、
    元々一回入るのにとても安く済むところですが、少し珍しい
    つくりの温泉になっているので古いですが情緒ある温泉です。

    その30代のちやほやされたがりの人はもうひとつ
    別の観光客に人気の温泉にも出没するらしいですが
    そこでは鏡がふたつしかないところで髪を乾かしている人の
    真後ろにいて帯の結ぶ為にずっと張り付いています。
    決まらないときは30分ほど。あきれてしまいます。

    着物を着て観光などに反対はしませんし楽しんでくれているのなら地元民としてはありがたいのですが
    そのひとの目的はあくまで外国人からちやほやされたいためみたい。地元のおばさんが「綺麗だけど汚れない?」と声をかけても
    「髪を拭いたりして雫を飛ばしたり、身体をよくふけていない
    子供がこの温泉にこなければ大丈夫です」と言って来ます。
    それなら濡れ易い脱衣所なんてところで大切な着物を着なければいいのに。

    一度張り紙を増やしたり管理人さんに注意してもらって
    それでもまだ迷惑をかけるようなら出禁にしてもらいます

  66. 着物の名無しさん   2015年02月05日 18:42

    綿の着物に半幅帯で20分以上ってすごいな。
    こだわりやさんだな。

  67. 着物の名無しさん   2015年02月05日 18:43

    着替えが15分でも遅いってのはちょっと厳しいのでは…
    脱衣所がどのくらい狭いのかにもよるかなあ…何人くらいでいっぱいになっちゃうのかしら?
    狭いのにど真ん中でモサモサ着替えて邪魔って事なら、脱衣所の一番端っこに移動してもらうとかどうかな?
    籠に関しては、『籠はお一人様一つまで、複数使用の場合は係員が荷物をまとめる場合がございます』
    と、でかでかと貼っておけば良いかも
    「お着物をお召しになるのであれば、他の利用者への配慮もお考えになるともっと素敵ですよ」
    と言ってあげれば、着物好きなら多少はわが身を振り返ってくれないかな…甘いかな

  68. 着物の名無しさん   2015年02月05日 18:45

    もうその人個人には言及しない方が良さそう。
    逆恨みされても怖いし。

  69. 着物の名無しさん   2015年02月05日 18:50

    ※67

    えーーー着物だからってそこまで大の大人に譲歩しなくちゃいけないの!?
    着物を着るにしても狭い温泉の脱衣所で着ようと思うほうがおかしい。誰もその人に着物大使になって良さを広めてくれなんて頼んでないでしょ?

    温泉なんかの簡易浴衣でも外国の人は喜んでいるよ
    その人に連れられてきたというより外国人の人は
    自分で調べて温泉きたっぽいし。。。
    本当にそこに来る外国人目当てっぽい。

  70. 着物の名無しさん   2015年02月05日 18:51

    なんか怒りポイントがちやほやされて調子に乗っていることに移って感情的に見えるから冷静に利益不利益を判断したほうがいいよ

    他のお客様に迷惑なこと(カゴ3つ、長時間選挙)や
    回転率や評判のことだけ考えたら

    着物の方お断りまで行くと行き過ぎに感じる

  71. 着物の名無しさん   2015年02月05日 18:55

    要するにその人が着替え遅いのが問題
    外国人の目に付くように、
    わざとゆっくりやってるのなら問題だけどそこは証明できないしそこ突くと多分こじれる

    とりあえず有無を言わせず非難できる
    カゴ3つ占領と、
    時間かかりすぎて他の客の着替えの邪魔になってるのを認識させるしかない

  72. 着物の名無しさん   2015年02月05日 18:59

    ずいぶん狭い脱衣所なんだな…

    よく行く温泉は湯上がりのおばあちゃんたちだの小さい子連れたお母さんたちが牛乳だ青汁だミネラルウォーター自販機ジュースだを飲みながら、
    脱衣所内の端々に設置されたロングベンチで一時間とかのんびりしてるけど
    誰もとがめたりしない

  73. 着物の名無しさん   2015年02月05日 19:04

    ※66
    そこ不自然だよね
    そんなにかからないよ
    綿や紬に半幅なら慣れたら10分かからないわ

  74. 着物の名無しさん   2015年02月05日 19:07

    ※69
    67だけど、別に件の人擁護派じゃないよ;;;;;
    追記読むと厄介そうな人だし、着物を着て利用するのを止められない以上、
    被害を最小限に防ぐにはどうしたらいいかって案を出したつもりなんだけどなorz

  75. 着物の名無しさん   2015年02月05日 19:11

    着物本だした人のブログで読んだけど、
    ホカホカ汗だくで着るのが大変らしい。
    暑いだけじゃなくてウエッティ状態だから
    くっついちゃって着にくいって。

    その人は商業施設だったし多分素早かった?
    でも個室の休憩部屋をとるべきだったって書いてたよ。

    だから本当はそういう場ではふさわしくないかもしれない。
    でもそれでも赤の他人が着物着てくるなって言うのは
    やっぱり間違ってるから条件をきちんと提示して
    本人に判断してもらうしかない。

    かご1つで10分以内に着替えて出ていけば着物だっていいわけだから。
    木綿で半幅帯に半襦袢、ステテコなら可能。
    汗だくだけどさ。
    髪がロングならもう五分。
    それは服でもいっしょだね。

  76. 着物の名無しさん   2015年02月05日 19:16

    サービスを提供する側される側でありながら地元民とビジターという関係あるから難しいね

    確かにろくろく体ふかない子どもが走り回ると洋服でも床が濡れて迷惑だし
    転んだりしたら危ないし

    外国観光客に日本文化云々は思想の違いだから、
    そこをいくら責めても平行線かと
    風呂場でアピールするなと思うが

    外国人の感覚だと自室以外を浴衣やバスローブで出歩くのはホテルなどでは有り得ない感覚なんだけど、日本の温泉街だからね

  77. 着物の名無しさん   2015年02月05日 19:24

    外国のホテルに宿泊してバスローブ(湯上がり浴衣)で廊下出歩いちゃってOH…みたいなのはよく聞く日本人客の苦情
    そちらに近い感覚の人なのかな
    日本文化にこだわるところを見ると外国が、長い人なんだろうか

    まあ日本だし?専用浴衣に丹前も用意してあるんだよね?

  78. 着物の名無しさん   2015年02月05日 19:28

    他の温泉客は湯上がりはどこで涼んでるのかな
    湯上がり浴衣に着替えてすぐ脱衣所外に出てる?

    みんな洋服でも、そんな五分以内に着替えて素早く出て行くかね?

    とてもそうは思えない

  79. 着物の名無しさん   2015年02月05日 19:31

    心砕いて地元で用意してる温泉浴衣をわざわざスルーして、
    自前着物でアピールしてる(しかも、ちやほやされて調子乗ってる)のも微妙なイラつきポイントなのかもとゲスパー

  80. 着物の名無しさん   2015年02月05日 19:36

    服も汗で張り付いたりしてタイツとかすぐ履けないし5~6分涼む→着替える→身支度でゆうにトータス20分はかかるけど着替え遅いんだよ!と思われていたのかな
    気を付けます((((゜д゜;))))

  81. 着物の名無しさん   2015年02月05日 19:38

    私洋服の時でも着るものによっては15分普通にかかっちゃう・・・。
    冬場は特に・・・。

  82. 着物の名無しさん   2015年02月05日 19:38

    いやいや町の施設に浴衣なんて用意ないでしょ。
    あるとしたら宿泊している旅館のもの。
    自分はそれで外を歩くのに抵抗あるわ。
    草津の無料温泉巡りしたけど
    そんなに広くないし混んできたらさっと着替えて
    譲ったりとかみんな普通にしてたけどね。

  83. 着物の名無しさん   2015年02月05日 19:40

    トータスじゃないw
    トータルだ

    ♪ガッツだぜ~ 酸いも甘いも~

  84. 着物の名無しさん   2015年02月05日 19:43

    ※57※60※61さんに賛成

    着物を攻撃された!てなると頑なになられるだけかと

  85. 着物の名無しさん   2015年02月05日 19:43

    亀だけに、なんつって

  86. 着物の名無しさん   2015年02月05日 19:45

    ※83
    それは松本!

    ※85
    それはとっくりセーター
    じゃなくてタートル!

    ツッコミ追いつかねえ!

  87. 着物の名無しさん   2015年02月05日 19:49

    ※83
    ちょっとなごんだww

  88. 着物の名無しさん   2015年02月05日 19:52

    83 どんまい
    きっとみんなわかってくれてたよ。

    ちゃんとそれなりの料金を支払う商業施設なら
    よっぽど混んでない限りは
    ゆったり涼んだり着替えられるのもサービスの内だから
    気にしなくていいんでない?

    問題は町営で地元民が管理してるところだから
    「使わせてもらってる」
    精神が必要って事なんでしょ。
    そしてその着物の人が混んでても気にしないで着替えてる空気読めない人。

    それを着物着てくるなって非難にすり替えちゃってるの。

  89. 着物の名無しさん   2015年02月05日 20:20

    70も言ってるけど実際どれだけ悪影響与えているのかと、発言やちやほや目的~な感じの悪さは別に考えた方が
    煮え切らない管理人の方が一番よくわかってるだろうから、他の人の意見も集めてよく話し合った方がいいと思う
    出禁はそれこそ最悪の策だしね・・・あまり意見を押し付けても板挟みで気の毒な気がするので

  90. 着物の名無しさん   2015年02月05日 20:59

    ※56です。後出しでごめんなさい。長々とした文章を短くしていたら
    いろいろと説明不足でした。

    まず温泉ですが
    ・昔ながらの古びた温泉。賭け流し。
    ・元々は地元の人が建てた温泉で当番制で掃除→鍵を受け取った家が入るみたいな共同温泉
    ・温泉協会からお願いされる形で貸している
    ・地元の共同風呂なのでものすごく狭い。
    ・鏡は2枚、ドライヤーは1つ(10円で3分)
    ・ロッカー2列5段、籠は8つしかない
    ・十数年前温泉はしご券を作りおきなホテル宿泊客の人は
    そこのマークの入った専用浴衣&羽織がパスになって入れる
    ・格安で宿泊してない人も入れる
    ・地元民の温泉なのでいくら風情があっても狭いです。
    ・ただ温泉が他の温泉よりめずらしいつくりなので外国人の方たちに人気


    被害としては
    ・身体を拭いているおば様が床に垂れた帯を思わず踏んでしまい怒鳴られる
    ・身体を拭いていたら舌打ちをする
    ・おばさんに「綺麗な着物だね」といわれてもシカト。
    片言の西洋系外国人しか相手にしない
    ・子供がはしゃいでいると怒鳴る。着物を汚さないでと叫ぶ。
    等です

    先程お風呂に行って管理者の人も色々話を聞いているようです。
    なかでも一緒に観光するために脱衣所でスマホをいじくっているのを発見され管理の人に連れ出されました。
    次に問題行動があった場合出禁にすると約束していただけました。


    私が思うのは着物を着てもいいけどそんな狭い脱衣所の中で着付け披露するよりもっと落ち着いたホテルの一室やご自分の部屋で着付け教室でもなんでも開けば良いという事です。

    着物自体を非難しているわけではありません。
    温泉で、しかも狭い場所で籠を占領するこの着物の人が
    とても気味悪く感じてしまいます。

  91. 着物の名無しさん   2015年02月05日 21:13

    ガチで問題行動起こす人だったのね
    張り紙程度のマナー喚起じゃどうにもならなさそう
    出禁かもう来ないことを祈るしかないですね

  92. 着物の名無しさん   2015年02月05日 21:22

    ※91

    私の説明不足ですみません。
    外国の方も喜んでいましたが・・・ただ拠点にしているホテル以外は
    半分が協会に説得される形での貸し出しなので
    日本の文化云々の前にマナーを守ってほしいです・・・

  93. 着物の名無しさん   2015年02月05日 21:25

    ※90を加味したら注意して聞き入れられなければ出禁は妥当

    でも、被害に書いてることは結構主観的かなあ
    全部目撃したの?舌打ちされたのはあなた?舌打ちも至近距離じゃないとわからないよね
    被害者がよくわからん

    叫ぶ怒鳴るも受け取り方はあるし
    おばさんと会話しなきゃいけない義務もないし聞こえなかったのかもしれないし
    前レスでは会話してるし

    感じ悪い人という印象は受けざるを得ないけど被害ってほどのことかなあ
    子どもに注意もはしゃぎレベルによるかな?狭いならなおさらうるさいし走り回ってるなら注意妥当

    汚されそうじゃないのにヒステリックに叫ぶなら気持ち悪いけど

    そもそも半幅帯で床に垂れて踏むって相当相手が至近距離に寄らないとないかなあ
    息がかかる距離で

    私身長160だけど自分の体を中心に体がぎりぎり収まる円を書いたとして、それより半径20センチ以上広い円より外に、着付け中、半幅帯の垂れてる部分が出たりはしない
    標準の半幅の長さとしてだけど
    今半幅持ってきてやってみた

    背が低いかよっぽど長い尺な帯なのか脱衣所が狭いせいなのか…
    鏡の前で場所取り合いになった?

    まあ管理人裁定で出禁でいいんじゃない
    後出し多すぎてそれで相手が絶対おかしい!ってなると何だかなあ

  94. 着物の名無しさん   2015年02月05日 21:27

    脱衣所で半裸の時、着替え途中に他人にいきなり話しかけられたくないわ

  95. 着物の名無しさん   2015年02月05日 21:28

    うわー、真性のキ印じゃないですか
    そんな人のせいで着物を着る人全員に悪印象を持たれるのは勘弁

  96. 着物の名無しさん   2015年02月05日 21:29

    脱衣所の広さまで下見しないと着物で旅行にも行けないのか…

  97. 着物の名無しさん   2015年02月05日 21:31

    やっぱり問題行動の指摘は籠と長時間占拠に的を絞った方が良さそう

    録音でもしてないと言った言わないやなぜ言ったや舌打ちは水掛け論

    相手がごねたら相殺される

  98. 着物の名無しさん   2015年02月05日 21:35

    脱衣所が何度来ても芋洗い状態なのに、何度も着物着てくるなら学習能力なさすぎと思う

  99. 着物の名無しさん   2015年02月05日 21:37

    昔ながらの古い温泉で着物で来る方が普通だった時代はどうしていたのかな
    そもそも町の人しか使っていなかったのか

  100. 着物の名無しさん   2015年02月05日 21:41

    じろじろ裸や着物を値踏みするように見るおばさんだったら返事したくないかも
    口では誉めていても

    大体、ちょっとごめんなさいとか場所あけてもらっていいですかとか
    ガンガン言われてそうなんだが完全無視なんだろうか
    常識あれば混んできたら籠に荷物まとめるぐらいしそうなんだけど
    そもそも三つも何を分けてるのかな
    着物の方がかさばらないものなのに

  101. 着物の名無しさん   2015年02月05日 21:42

    なんかもう変な客が来ちゃって災難でしたね
    としか言いようがない。

  102. 着物の名無しさん   2015年02月05日 21:46

    ※96
    この着物の人は何度も頻繁に来て外人ナンパしているんでしょ・・・
    あと大体よほど大きな温泉施設で着替え場所が広くなかったり
    化粧台がないところだと基本的に着物は着ないほうが良いと思う。
    実際こういう風に着物の印象悪くしている人いるでしょうに・・・

    着物のほうがかさばらない?それならなんで三つも籠取るんだろうね。着物贔屓もここまで色眼鏡で見ていると人格疑う。

    どうあっても子供に怒鳴ったり床に帯びつけてたりするのが問題。
    着付けが下手糞すぎてわらってしまうわw
    あとそんなに地元民の利用する温泉によそ者が騒いでいたら
    じろじろ見るでしょ。邪魔だったら白い目で見られるのは当然

  103. 着物の名無しさん   2015年02月05日 21:50

    着物の人もひどいけど外国人に媚びるためって決めつけてるとこだけ共感できないかな…

  104. 着物の名無しさん   2015年02月05日 21:50

    こういう人が場所も空気も読めずドヤ顔で着物着ているのって滑稽。
    外国人にちやほやしてもらいたいのは同じ日本人でおばさんなら
    もっと着付けも上手くて早い人がいるから自慢にもならないんでしょうね。

    だから何も知らない外国人に尊敬のまなざしで見てもらえて
    自尊心を満たしているんだろうな

  105. 着物の名無しさん   2015年02月05日 21:51

    カタコト外国人しか相手にしない&すぐ怒鳴るあるある
    着物とは全然関係ない自分の職場だけど
    こういう人はね寂しいんだよ
    外国人にはよく思われてる・・・ってのが難しいよね

  106. 着物の名無しさん   2015年02月05日 21:54

    ・三ヶ月前から頻繁に来るくせに地元のおばさんの「綺麗ね~」はシカト
    ・話しかけるのは外国人
    ・じゃあおばさんが嫌なだけなのかといったら小さい子供にも怒鳴る
    (着物を汚さないでと叫ぶ←なら脱衣所で着るな)


    どうみても外国人に媚びているでしょw
    わざわざ一番外国人に受ける温泉狙って外国人にしか話さないようだし?

  107. 着物の名無しさん   2015年02月05日 22:01

    着物だから、外国人が喜ぶからと擁護してる人がいるけど、昔、コスプレイヤーが着替えの為に、公衆トイレを占拠するのが問題になったのと同レベル。

    本人達は、私達の格好を喜んでサインを欲しがる人までいるんだから当然みたいな気分なんだろうけど、他人から見たらただのメイワクな勘違い女だよ。

  108. 着物の名無しさん   2015年02月05日 22:02

    結局外国人って関係なくない?
    誰に媚びようがそれは自由。
    知らない人を無視するのも自由。

    観光客を呼び込んで地元を盛り上げよう作戦
    なんだから多少のリスクはあるよね。

    だから本当の論点は着物じゃなかったりする。

  109. 着物の名無しさん   2015年02月05日 22:08

    外国人に温泉を楽しんでもらって喜んでもらうっていうのを
    例えば外国人がわからずに浴衣を持ち帰ってしまったとか
    そういうわからない観光客がトラブル起こしたならわかるんだけど

    着物かぶれの勘違い女がここまで行くとコスプレ状態で
    温泉に入るという目的を阻害しているんだよね。
    お披露目ならきちんと場所とってしてほしいわ

    着物で温泉はやはり辞めて方がいい。
    ぬれたり着物を踏んだりして文句言わないんだったらいいけど

  110. 着物の名無しさん   2015年02月05日 22:10

    ※107

    なにかとおもったらこれだ!すっきりした!
    すっごいわかりやすかった
    正直自分が身体拭いているときにとなりで
    もさもさきもの着ていたら邪魔で空気読めない人だと軽蔑するね

  111. 着物の名無しさん   2015年02月05日 22:10

    やっぱり風呂上がりは対丈で楽に着れる旅館浴衣がいちばん無難だと思うの。

    温泉好きだから可愛い柄の旅館浴衣ほしいな~
    ネットで探したら意外と高いのね、五千円くらいか。

  112. 着物の名無しさん   2015年02月05日 22:19

    本当に着物に慣れてる人ではないんだろうね
    日常で着てる人なら20分もかからないでしょう
    見せたいがための着物なんだろうね

  113. 着物の名無しさん   2015年02月05日 22:21

    うん。着物じゃなくてももめごと起こす人は起こす。着物と外国人という組み合わせだから目立つだけ。
    地元の方はご自分たちで建てて手入れしているところにずかずか入って来られて調和を乱されているのがいちばん嫌なんでしょうね。
    この着物の方も外国の方と触れ合いたいなら英会話くらいできるようになってボランティアガイドでもするような気合があれば地元に貢献できるのにね。って、だいぶ着物から離れちゃったな…

  114. 着物の名無しさん   2015年02月05日 22:24

    ところで全く違うこと聞いてよいですか?
    金銀キラキラのなごや帯ってどういうときに使うんでしょうか?義母にもう着物着ないからっていただいたんですが。
    入学式、卒業式には使える?

  115. 着物の名無しさん   2015年02月05日 22:48

    キラキラなごや、ウチにもある&同じく使い時に困ってるから私もアドバイス欲しい。
    紺地に銀の刺繍たっぷりのはお正月におめでた目の総柄小紋に合わせて華やかコーデにしてみたけど、
    金地に刺繍のお太鼓柄(無地場多め)は完全に持て余してる。
    ちょっとしたパーティー、なんてものには全く縁がないですし。

  116. 着物の名無しさん   2015年02月05日 22:57

    ※115
    ですよね!114です。
    調べてみると多少かしこまった席にも可能、とあるけど、多少ってどのくらいなのかわからない。
    実は来月娘の卒業式で、一ツ紋の鮫小紋に袋帯のつもりだったんです。でも若いときに作った帯なので、華やかではあるけれど、ちょっと若いかなあと。義母にいただいたのはすっきりして大人しめでそれはいいんだけど…二重太鼓にできないですもんね?

  117. 114   2015年02月05日 23:08

    どなたかお詳しい方お待ちしてます…
    ちなみに私のは金銀のみで他の色は全くなし、松とか菊とかおめでたそうなものが図案化されてる感じです。

  118. 114   2015年02月05日 23:14

    義母に、どういうときに使うのか聞いてみたんですが、着物なんて何十年も着てないから全く覚えてないそうです。

  119. 着物の名無しさん   2015年02月05日 23:45

    柄行は十分格が高そうなので、一つ紋の鮫小紋にあわせてもチグハグには感じませんし、式に出席なさるのに格別劣る…とは思いません。
    ただし、地域や学校の雰囲気によるところが大きいので一概には括れないのではないかと。
    しっかりばっちり訪問着を決めて来るような方が多い学校ですと、おっしゃるように二重太鼓でないことに引け目を感じてしまうでしょうし、
    逆に洋装の方ばかりで、かつあまりかしこまらない雰囲気なら、お持ちのなごや帯でも晴れがましさは十分に伝わると思います。

  120. 114   2015年02月06日 00:32

    ※119
    ありがとうございます。着物率は5%くらいかな。
    洋装でけっこうカジュアルな方もみえるので二重太鼓で無いことに気づく人もそういないかも。週末に両方結んでみてから決めようと思います。

  121. 着物の名無しさん   2015年02月06日 00:32

    一つ紋鮫小紋に豪華名古屋帯という組み合わせはとても素敵なので、なんとか活かしてほしいな。
    お茶を習っていたら、稽古茶事等お教室身内だけの改まった場の装いにちょうどよさそうですけどね。
    119さんの通り、学校関係は父兄の雰囲気次第ですよね。
    例えば、何かご招待を受けて芸術鑑賞とかお食事会にいらっしゃる時なんていかがですか。
    大げさに言うと、ホストからVIP扱いを受けられる機会ということなんですが。
    改まりすぎずくだけすぎず華やかすぎず地味すぎず、いいんじゃないかと思うのです。

  122. 着物の名無しさん   2015年02月06日 00:44

    ※114
    田舎の公立中勤めだけど卒業式に合わせてもいいかは、学校による部分が非常に大きいと思う。
    全校生徒が千人超えるマンモス校から学年一クラスの小さい学校まで転勤であれこれ行ってるけど、
    総じて着物姿の保護者が二桁行ったことはない程度の経験からすると残念ながら着物ってだけで目立つよね。
    その上で、あくまで子供が主役の式だから控えめで大人しく装いたいなら譲ってもらった名古屋がいいだろうし、
    式としてのハレと格調を優先したいなら多少若作りに感じても二重太鼓で武装した方がいいんじゃない?

    ちなみに一番着物姿が多かったのは繁華街ど真ん中にあったちょっとやんちゃな学校。
    色無地に格の高めのなごや帯を締めた出ず入らずの装いでも、その筋のお姉さんだなぁと目を惹いたのが複数いたな。
    あまり参考になってる気はしませんが。

  123. 着物の名無しさん   2015年02月06日 07:21

    木綿やウールでどこまでいけます?
    見るからに素朴なのは別として、たとえば色糸ですごく細い縞が入ってる無地系統の木綿とか、スカートにもありそうなチェックとか、小紋染めのウールとか。
    最寄り駅くらいまでなら行ける気はするんですが、たとえば帰省で飛行機に乗るとかだとどうなんでしょう。

  124. 着物の名無しさん   2015年02月06日 07:52

    一緒に出かける友人の服装とか自分が洋服だったらどうするかで考える。

    デニムにカットソー、セーター、ウォーキングシューズ、ダウンコート
    (大抵はそれで済む)
    だったら木綿やウール。

    ちょっとおしゃれしてワンピースとかジャケット、ダウン以外のコート、
    パンプスやおしゃれサンダルだったら小紋。
    昼間は紬も。
    紬は物によってデニムと同等にも着る。

    木綿やウールは昔はご近所着って言ってたけど
    今はその頃より日常の行動範囲がグンと広がってるから。

    真夏の昼間に電車または車でお稽古行くのに
    浴衣にも挑戦しようかと思ってる。
    byアラフィフ

  125. 着物の名無しさん   2015年02月06日 08:30

    名古屋帯にするとまた印象違うかも

  126. 着物の名無しさん   2015年02月06日 08:39

    ※109
    蒸し返して悪いけど一点だけ。
    「踏まれても濡らされても文句を言わないなら着ていい」
    これを洋服の人に言えますか?
    確かにその温泉に着物で行くのはふさわしくないし迷惑な人ではあると思う

    でもこれは言い過ぎ。着物自体に対する非難に見えます。
    自分が着ている物を踏まれたり濡らされたりして不快に思わない人がいるでしょうか?鍵がかかっていない宝石箱なら盗んでいい理論に見えます。
    洋服で脱衣所にいても踏まれたり濡らされたりしたら嫌です。
    それに踏まれたり濡らされたりして困る洋服を公共の場で着る相手が全面的に悪い!で一刀両断にするのですか?ふさわしくない服装だったという落ち度はあっても、感情的になりすぎだと思います。

    この点が気になりました。

  127. 着物の名無しさん   2015年02月06日 08:42

    ※123
    私も124さんにまるっと同意。
    結局は、木綿で行って自分が気後れしないかどうかを考える。
    でも、その基準は人それぞれですよね。

    私の場合は、例えばランチなら2500円以上なら木綿じゃなくて紬・小紋にするとかw
    美術館に木綿で行ったりするけど、個人の方の個展ならご本人がいらっしゃる可能性
    も考えて、何となくドレスアップして小紋にしておくとか。
    完全に自己満足ですが、着物ってそういうことを考えながら選ぶ楽しみもあると思うのです。

    木綿なら多少汚れても気にならないから、旅行の行き帰りに便利ですよ。
    私はお太鼓でも気にせずドカンと寄っ掛かるけど、気になるなら半幅で
    カルタ結びや矢の字が便利かな~

  128. 着物の名無しさん   2015年02月06日 08:45

    明らかに歓迎しない白い目で見る空気を感じるなら、険しい感じの町民よりフレンドリーな外国人にますます寄っていくのも無理ないかと。
    白い目で見られるからなのか、もともと媚びてるのかはもう主観だし論点じゃない。
    当初から色々な人が指摘してるように
    籠占領と長時間着替えや他の客が遠慮しなければならない状況や遠慮を強要する態度だけ注意して、それが改善できないなら着物はやめてくれとだけ言ったらいいと思う。

  129. 着物の名無しさん   2015年02月06日 08:48

    木綿、紬に半幅で、田舎の温泉に行っちゃ行けないのはわかった。

  130. 着物の名無しさん   2015年02月06日 09:08

    時と場合を考えなさいって話じゃなかったんだ

  131. 着物の名無しさん   2015年02月06日 09:11

    自分で時と場合考えてもそれが正しいとは限らない。てか考えずに着てる人なんかいないだろ。
    他人からは考えてないように見えることもあるかもしれないが。

  132. 着物の名無しさん   2015年02月06日 09:22

    田舎の温泉で着物がダメなんじゃ無くて、更衣室のサイズや混み方を考えた方が良いってことじゃないの
    そこまで狭いところだと知らずに失敗、で次に活かせば良いけど、それが無いから白い目で見られるんでしょ
    自分の高揚感以外何も考えてなさそう
    自分の都合しか考えられない人は、何も考えてないと思われても仕方ないんじゃ?

  133. 着物の名無しさん   2015年02月06日 09:25

    着慣れていない人は着続けない限り着慣れることは全くない。
    着慣れた状態でないとお出かけができない、迷惑となりえる以上、着物はお教室で特訓するなり自宅特訓するなり、着慣れてからじゃないと外出できないな。

    その基準は着付け15分以内とか
    自分で着崩れ対応可能、悪天候対応可能、アウトドアシーンは避ける、
    シーンによって着る着物の素材や格を使い分けられる(化繊木綿ウール綿麻デニム、アンティーク等と絹の使い分け)かしらん

    これに狭い温泉やプールの脱衣所はやめるが無難が加わったな。

  134. 着物の名無しさん   2015年02月06日 09:27

    ※132
    全く反論はないけど

    時と場合よりも、町民に馴染まない態度や外国人媚び云々とかばかりを問題にしてるように見えたので

  135. 着物の名無しさん   2015年02月06日 09:35

    洋服シーンの中での着物とか、都市交通事情とか、
    各人の着物ライフ(出かける先とか用途目的とか)には幅があるので、着付け技術の問題だけじゃなくて、実際に色々経験積まないとわからないこと多いよ。
    いきなり洋服並にはいかないかと。
    だからってそれに甘えたり日本文化だから優しくされて優先されて当然!てのは
    勘違い。
    でも着ないとわからないことも多いんだよね。

    子どもの頃から着続けて無意識に体得してきてる洋服でのTPO選択やコーディネートチョイスや行動するときの所作などの経験値が、
    着物はほとんどゼロからスタートな人の方が今は多いわけで、
    その自覚は着る側がもっともたないといけないのかも。

  136. 着物の名無しさん   2015年02月06日 09:43

    一度嫌いになってしまうと、嫌なところしか見えないし悪く取ってしまいがちだからなぁ
    結局のところはその人をその場で見ないと、実際どうなのかは分からんね

  137. 着物の名無しさん   2015年02月06日 10:15

    私は温泉浴衣も、普段着物も着付けに取るスペース自体は変わらないし鏡の前でないと着られないことはない。
    (仕上がりを鏡か洗面台の前で髪型整える感覚で、さっと見ることはあるかも)

    というか床に直接、帯をつけたくなかったら、ロッカー場所はできるだけ、通路や人の動線と離れた端っこにしてもらう

    帯のたれはロッカーに軽く屏風だたみで仮に乗せるなりロッカーの戸や肩に余りを掛けるなり、クリップで仮留めするなりしながら結ぶ。
    それかもう、化繊半幅帯にして、床についても気にせずちゃちゃっと適当に貝の口あたり結んで羽織り着て隠す。
    多分、所要時間五分ぐらい。
     
    横で着替えてるだけで、米110みたいに言われたら怖い。
    着物も帯も四角く洋服より薄く畳めるから旅行のときはいつも洋服で通すより荷物少ない。
    そこまで狭い場所で着付けは経験ないけど、洋服も一枚は持っていった方が良さそうだな。こういうの見ると。

  138. 着物の名無しさん   2015年02月06日 10:19

    123です。
    124さん 125さん 127さん
    ありがとうございます。参考にさせていただいて自分なりの感覚を考えてみます。

  139. 着物の名無しさん   2015年02月06日 11:31

    ※121
    ※122
    ありがとうございます。
    まずは着てみて総合的に判断したいと思います。

  140. 着物の名無しさん   2015年02月06日 14:37

    ※126
    着物贔屓の人の意見をみると悲しくなりますね。自分の高揚感と目立ちたいがだけに手狭な場所で着物を着る事をよしとするほうが
    とても恥ずかしい事だと思います。
    しかもその場は自分の家でも、泊まっているホテルでもなく。
    地元経営で掃除している温泉という他人のふんどしを借りて
    いい気になっている。

    こういう地元経営の温泉を貸し出している場合
    ドライヤーがひとつしかないしかもワンコイン制というのなら
    もともとこの温泉自体が長くヘアメイクや化粧をする時間を取らせない
    地元民の「離れの共同風呂」という意識なんでしょう。
    もたもたと優雅に着物を着たり着付け教室をする場所ではないのですが。

    残念な事ですがあなたのようになんでもかんでも
    「着物を着ている人を差別するのか!」と声を荒げる人一部の人がいるせいで着物をきているひと全体が白い目で見られるのでは?

    着物を外国人に見せるという目的で着ているのは明らかでしょう。きちんと読んでいるのなら。
    別に地元の人と馴れ合えとはいわないけれど
    号に入れば郷に従え。
    最低限のあいさつやルールも守られないようでしたら
    着物を着ているくせに周りの事に気遣いする事もできない
    愚かな人だという烙印を押されても当然。
    嫌ならその温泉には入らなければ良いのでは?

  141. 着物の名無しさん   2015年02月06日 14:42

    ※140
    総合的に判断してその温泉に着物はふさわしくないと言うことに異を唱えている人はいないよ。
    あなたも落ち着いてよく読んで。媚びてる云々はやっぱり平行線になってるじゃない。

    もうこの話題は締めようよ。

  142. 着物の名無しさん   2015年02月06日 14:45

    脱衣所で着付け教室…?なんかもう後出し多すぎてわけわからない。
    注意して出禁になる方向性ならもうそれでいいじゃない。必死すぎ。

  143. 着物の名無しさん   2015年02月06日 14:53

    外国人に二、三回声掛けられて会話しただけで媚びてる~になるんだったら誰とも会話できないし、本当に味を占めちゃってるのかもしれないしそれはわからん。

    その人がどういう理由で着物なのかなんてここでは判断できないよ。

    だから動機じゃなくて実害だけを検討してビジネスライクに対応しろってだけ。
    個人攻撃、感情と温泉運営側としての対応は分けろと言いたいだけ。

    地元民だけの共同風呂なら観光客入れなきゃいいと思うが
    それじゃ成り立たないんでしょ。

  144. 着物の名無しさん   2015年02月06日 14:54

    脱衣所で帯結びの説明するくせに子供には怒鳴るのか
    後だし多すぎてというよりも最初のレスで気持悪いなと思ったもん
    着物の人。どうしても脱衣所で着物を着なければいけない理由なんかあるのか。しんでしまうわけではないだろうに

    というか温泉用の浴衣とかあるんだからそれにしたら良いのに。
    さっと羽織ればいい浴衣とか色々工夫でもできるだろ

    本物の着物を見せてやるわーみたいな
    自分が他と違うアピールなんじゃない
    TPO守れないほうが馬鹿だけど

  145. 着物の名無しさん   2015年02月06日 14:56

    ※126は別に盲目的な見境ない着物擁護ではないと思う。

  146. 着物の名無しさん   2015年02月06日 14:57

    というか地元民から白い目で見られているのに
    そこの温泉に3ヶ月前から居座り続けるほうが変でしょ
    嫌ならそこの温泉に行かなきゃ良いのに

    素敵なカフェとかでお嬢様気分味わうんだったら
    何にも感じないが
    わざわざそんな偏屈なところを選んでくるってことは
    うまみ(外国人)が頻繁に来るからでしょ

  147. 着物の名無しさん   2015年02月06日 14:59

    もうこの話題飽きた
    着物の話したいのに

  148. 着物の名無しさん   2015年02月06日 15:00

    蒸し返した※126が馬鹿なんじゃない

    せっかく流れ変わってたのに

  149. 着物の名無しさん   2015年02月06日 15:03

    146
    げすな勘ぐり。仮にそうだとしても逗留自体には他人がどうこう言う権利なし。

    温泉に湯治とかは珍しいことではないと思うんだけど。
    風営法的な問題が実際に起きてるなら警察の領分。
    咎められるのはマナーだけでしょ。
    そこまでいくと人格攻撃。ただの悪口。醜いよ。

  150. 着物の名無しさん   2015年02月06日 15:04

    締め切っても「自分は!自分は!自分は!」
    凄く惨めだなと思う。

    流れを変えて
    最近素敵な半幅帯をみつけた
    バラがモチーフで落ち着いたサーモンピンク。

    結構柄が派手目なものがおおいのでこれから着るのが楽しみ。
    そこで落ち着いた帯の結び方をおしえてもらいたい。
    カルタ結び系のペッッタンこな結び方を教えて欲しい

  151. 着物の名無しさん   2015年02月06日 15:06

    でも126が言うように明らかに着物差別発言だと思った
    「濡らされても踏まれても文句言うな」

  152. 着物の名無しさん   2015年02月06日 15:07

    149.。。うわあ
    そこまで自分自身が言われたわけじゃないのに
    被害者意識出しちゃうの?
    ちょっと他の人に同調しすぎ~w

    人格攻撃、醜い、この言葉って自分自身でも醜いと思わないのかな??ふっしぎ~☆

  153. 着物の名無しさん   2015年02月06日 15:10

    木綿や紬に半幅という気軽な格好で本物見せてやるわ~もないような。まあお高い物もあるし実際にその人見ないとわからないが。

    ※150

  154. 着物の名無しさん   2015年02月06日 15:11

    このきものばさんも報告者が言うように
    さっときれないなら温泉には簡単な浴衣やラフな格好を
    すればよかっただけ

    自分の家やホテルでゆっくり着替えればよかっただけなんじゃ?
    ディズニーランドで長時間歩き回るから
    動きやすい格好でって言ったのに
    空気読まず着物できた人を思いだしたわ・・・

    とちゅうで歩くのが遅かったから置いていったけど

  155. 着物の名無しさん   2015年02月06日 15:13

    >私が思うのは着物を着てもいいけど
    >そんな狭い脱衣所の中で着付け披露するよりもっと落ち着いた
    >ホテルの一室やご自分の部屋で着付け教室でもなんでも開けば良いという事です。

    >着物自体を非難しているわけではありません。
    >温泉で、しかも狭い場所で籠を占領するこの着物の人が
    >とても気味悪く感じてしまいます。


    これが読めてない人がおおすぎい!
    自分の家で着ろよw

  156. 着物の名無しさん   2015年02月06日 15:17

    籠は一人一つまでって張り紙して警戒すれば良さそう
    この30代の人は外人と結婚でもしたいんだろうね

  157. 着物の名無しさん   2015年02月06日 15:18

    ※155
    だからそこはみんな読めてるってば。

    ※150

    ttp://ladytopi.jp/s/u/kosumosu/4zwp8p5/?page=2

    ほいさ。
    カルタ系、矢の字アレンジで検索したら色々出てくるかも。

  158. 着物の名無しさん   2015年02月06日 15:22

    半幅の風船太鼓可愛いなあと思って練習中。

    しかしすぐ矢の字か貝の口あたりに逃げてしまうわ。
    時々謎の適当お太鼓もどき結び(毎回違う)になる。

  159. 着物の名無しさん   2015年02月06日 15:25

    いい加減この話題から離れようよ、着物の話がしたいよ(´・ω・`)
    ※150
    風船結びとかいかが?

  160. 着物の名無しさん   2015年02月06日 15:26

    風船太鼓だった。間違えた。

  161. 着物の名無しさん   2015年02月06日 16:45

    ※149にすっごく同意

    風船太皷、いいよね。
    でも長さのある昼夜帯っていうの?
    表と裏で模様だすから、
    ちょうどよい帯探さなくちゃ。
    半幅ってなかなかいいの見つけらんない。

  162. 着物の名無しさん   2015年02月06日 16:50

    便乗した115です
    きらきらしい名古屋帯、学校関係もお稽古事にも縁がない私はこのままタンスのこやしコースか…
    121さんのおっしゃるようなちょっと気張ったお食事会でも企画してみようかな。アドバイスありがとうございます。
    114さんの帯には良い出番がありますように!

    風船太鼓かわいいですね~
    半幅のぺたんこ結び楽ちんで好きなんですが、お出かけ(ワンマイルウェア以外)はついつい名古屋に逃げちゃうや…でかっ尻が憎い。

  163. 着物の名無しさん   2015年02月06日 17:09

    わかる。おしりが気になってコンパクトな結び方ためらう。かといって文庫とかボリュームが出ると邪魔になることもあるし…
    風船太鼓練習してみようかな。

  164. 着物の名無しさん   2015年02月06日 17:37

    風船太鼓良いよね〜
    やる時はいつも両サイドからぴろぴろ出してキャンディっぽくするか、太鼓っぽく下からタレを出すかで悩んでしまう。
    ややきっちり目だと割り太鼓も結構好きだな。
    ここまでくると、名古屋帯でお太鼓した方が良いのか?ともなるけど、柄の出し方で遊べるから楽しい。

  165. 着物の名無しさん   2015年02月06日 18:06

    ※162

    121ですが、115を見逃してました。ごめんなさい。114向けの内容しか書いてなくて。
    金地ってすごいですね。無地場多めというのが、謙虚なようで、しかし刺繍と金色が引き立て合っていて
    上品な帯なんだろうなぁと想像しています。
    気張ったお食事会に良いと思いますよ。あとは同窓会とか。
    総合的な格としては、一つ紋色無地袋帯と小紋織名古屋帯の間を取りたい時、というイメージです。
    色無地袋帯じゃ気張りすぎだよね、でもいつもの小紋コーデよりもちゃんとさせたいな
    と悩んだ時に助けてくれるキラキラ名古屋さんです。
    紺地の方を使ったお正月コーデ、いいですね。地味な長着をお持ちだったら金地もいけるのでは?
    小物に赤やオレンジを使うと、長着が地味でも年寄臭くならずに済むと思います。
    他には芸術鑑賞全般にいいと思うのですが
    例えば同じ歌舞伎でも襲名披露のようなお祝いムードが強い時はキラキラ名古屋が丁度いい気がします。

  166. 着物の名無しさん   2015年02月06日 20:18

    ※165
    わかりやすくてイメージふくらみます。
    115さんの帯だったらどう合わせたら素敵なのかしら、誰か詳しい方〜って思ってたので嬉しい。

  167. 着物の名無しさん   2015年02月06日 20:22

    ※115
    ありがとうございます。
    文章だけでも、個性的で華やかな帯なんだろうなあってうらやましい!素敵なおでかけなさってくださいね(^^)

  168. 着物の名無しさん   2015年02月06日 20:42

    半幅帯の結びっていろいろあるんですね。
    私が着付けをならってる先生は、こんなのもあるよ〜こんなのもできますよ〜って半幅の結び方教えてくださるんですが、名前がわからなかった(笑)

  169. 着物の名無しさん   2015年02月06日 20:58

    ※165
    115=162です。わざわざありがとうございます。
    例えるならいぶし金? のような感じで、いわゆるキンキラ金ではないのですが、ヒカリモノには変わりないので途方に暮れていました。
    柄行自体はシンプルなので華やかな小紋が映えるかなと乗せては見たものの…で行き詰ってしまって。
    逆に地味目の長着を鮮やかにドレスアップさせる方向に攻めてみればよかったとは。勉強になります。
    地味目の長着なら良い意味で相殺し合って、おっしゃるように同窓会や芸術鑑賞にもふさわしい、気取りすぎない装いにできる気がしてきました。
    さっそくこの週末にあれこれ取り合わせてみたいと思います。

  170. 着物の名無しさん   2015年02月06日 23:43

    こんばんは。着物雑誌の話なんですが、先日初めて「七緒」を買いました。
    面白かったのでバックナンバーを注文しようかと思ったのですが、この号が面白かったとか役に立ったとかありますか?

  171. 着物の名無しさん   2015年02月07日 00:08

    どんな情報を求めてるかにもよる
    お手入れに関しては永久保存版のお手入れ大百科がお勧め
    図書館にバックナンバー置いてあるところもあるよ

  172. 着物の名無しさん   2015年02月07日 00:58

    ※171
    お手入れは役立ちそうですね。ってもう入手不可能な号ですかね?バックナンバー一覧にありませんでした_| ̄|○
    図書館探してみます。ありがとうございました!

  173. 着物の名無しさん   2015年02月07日 01:02

    着物雑誌といえば美しいキモノくらいしか知らなかったので…。出てくるお着物のお値段が私には別世界ですからねえ。パーティのお着物拝見は大好き(笑)パーティってほんとにあるんだ〜って。夢がある(笑)

  174. 着物の名無しさん   2015年02月07日 01:12

    ※172
    ナンバーつきのじゃないから、バックナンバー一覧にはないと思う
    ネットでも書店でも普通に注文すれば買えるよ

  175. 172   2015年02月07日 01:19

    ※174
    そうなんですか?!特集じゃなくて単行本?
    あっ!見つけた!DVDつきのですね(・∀・)
    ありがとうございます♪
    大久保信子さんの着付けの本も興味あります…

  176. 着物の名無しさん   2015年02月07日 02:44

    ※175
    着付け本は両方持ってるけど、どちらもお勧め
    特に「分かる本」の方は普通の着付け本には載ってないコツがいっぱいある
    「コツ」集だから基本的な手順とかは載ってなくて1冊目には向かないけど

  177. 175   2015年02月07日 09:05

    ※176
    ありがとうございます。
    大きい本屋さんが遠いのでポチって入手しようと思います♪

  178. 着物の名無しさん   2015年02月07日 12:56

    履物についてお聞きしたいです。
    慶弔用、夏物は別として、草履はどのくらいお持ちですか?
    手持ちは
    ・紫で鼻緒に白い小花模様の刺繍
    ・白と臙脂色のコンビ
    ・緑っぽい黒に赤や金茶で季節不明の草花模様

    黒の角通し小紋を買ったのですが、手持ちのものではどれもぴんと来ません。次に買うとしたらどんなのがいいのでしょう。
    角通しは極小ではないので、礼装じゃなくて普段のお出かけ用に考えてます。

  179. 着物の名無しさん   2015年02月07日 13:23

    178ですが、最近着物を着始めた初心者で草履はもともとうちにあったものです。初めのほうに買った着物が紫系だったので、紫の草履だけは自分で買いました。最初はもっと汎用性のあるのにすればよかったのかな?と思ってるところです。

  180. 着物の名無しさん   2015年02月07日 13:35

    ※178
    私は2足です。
    クリーム色の台+薄緑・薄ピンク・白の3センチほどの裂が交互に並んだ鼻緒
    濃鼠色の台+白の鼻緒+赤のツボ
    この濃鼠色の草履なら黒角通しに合いそうな気がしますが、いかがでしょう。

  181. 着物の名無しさん   2015年02月07日 13:42

    ※178
    180ですが、補足です。
    お手持ちの「緑っぽい黒」草履の鼻緒を白に替えてみてはいかがですか。
    黒・茶・グレー系などの濃い色の台に白の鼻緒は、普段着なら使い回しができますよ。

  182. 178   2015年02月07日 14:11

    ※180
    ありがとうございます!
    濃い色の台だと重くなるような気がしてたんですが、履いたらわからないですもんね。鼻緒が白なら汎用性高し。なるほどー。
    鼻緒を替えるのって、買ったとこじゃなくても下駄や草履を扱ってるお店ならできますでしょうか?

  183. 着物の名無しさん   2015年02月07日 23:46

    ※182
    180です。私がお世話になっているお店は他所で買った物でも鼻緒交換・修理をしてくれますが
    すべてのお店がそうだとは限らないので、いらっしゃるお店に予め確認した方がいいと思います。
    私は小紋を着る機会が多いのですが、だいたいどちらかの草履でビシッときまりますよ。
    ほんとはもっと履き物にもこだわっていろいろ揃えなきゃいけないんでしょうけどね。
    お財布の中身はもちろん靴棚の容量を考えると、普段履き2足に礼装用、夏用、喪服用が限界です。

  184. 着物の名無しさん   2015年02月07日 23:55

    オクで綸子の小紋を買ったんですが落ち着いて考えたらどんな帯を合わせたらいいのかわかりません。
    小紋がキラキラしてますが、光沢のある帯を合わせても大丈夫でしょうか?
    青みが強い濃いグレーに薄いピンクと白の小花が飛び飛びに散ってる小紋です。白地かピンク地のマットな(こういう言い方をするかわかりませんが)感じの帯が合うのかな?

  185. 178   2015年02月07日 23:59

    ※180
    お答えありがとうございます(^^)
    聞いてみることにします。
    収納スペースのこともあるし、一足目はもっと考えて買ったらよかった〜って思ってます(^_^;)

  186. 着物の名無しさん   2015年02月08日 19:53

    質問してもよいでしょうか?
    長襦袢用の反物(13.5m)を購入し
    羽裏にしようと思っています。

    残りでうそつき長襦袢(?)を作れると聞いたのですが
    地色が黒なんです。
    うそつき長襦袢って身八つ口から白い部分がみえないか気になるのですが
    両手上げて大暴れしなければ大丈夫でしょうか?

  187. 着物の名無しさん   2015年02月09日 06:56

    気をつければ大丈夫だと思うけど。
    心配なら黒い木綿で身頃作ってもいいんじゃない?

  188. 着物の名無しさん   2015年02月09日 07:01

    ん?
    186さんはそれで袖を作るのですか?
    見頃が白で袖が黒で大丈夫かな?ってこと?

  189. 着物の名無しさん   2015年02月09日 07:49

    *187
    黒い木綿という手もあるのですね。
    *188
    はい、そのつもりです。
    うそつきって袖と裾の部分をその襦袢生地できたらいいなと思っています。

  190. 着物の名無しさん   2015年02月09日 09:33

    ※184
    綸子の小紋とは今時珍しいですね。文章から察するに、無地場が多い飛び柄小紋でしょうか。
    マットな帯を合わせると落ち着いた雰囲気になるでしょうね。
    光沢のある帯もいいと思いますよ。織名古屋とか、軽い感じの袋帯とか、どんどん試してみてください。
    マットな帯よりもよそゆき感が強くなりますから、場所に合わせて使い分けてはいかがですか。

  191. 184   2015年02月09日 11:10

    ※190
    ありがとうございます。
    色と柄とお値段が気に入って落としたものの、想像以上に光沢がありまして…(^_^;)
    特に決まりはないのですね。マットな帯で帯締め帯揚げも色を抑えて大人しく、袋帯に少し華やかめの帯締めでよそ行き風、とイメージもふくらんできました!
    せっかく手にいれたので気合いで着てみます(^^)

  192. 着物の名無しさん   2015年02月10日 11:42

    振袖の帯揚げ帯締めにご意見お願いします。
    姉と私が着た振袖を娘に着せることになってます。が深い青みがかった紫の菱地紋に白の扇面柄、扇面には赤や金銀の刺繍、帯は四君子です。
    帯揚げ、帯締めは若草色ですが、鮮やかすぎる緑でちょっと今風じゃないのかな?と感じました。皆様だったらどんな小物を合わせますか?

  193. 着物の名無しさん   2015年02月10日 12:15

    帯の地色がわからないと全体の雰囲気がわからないので…
    白地を埋め尽くすように色糸で四君子を織り出すみたいな帯を仮定しますが、それだと少なくとも帯締めは若草色でも悪くないかと。気になるなら深みのある緑もあててみて比べたらいいかと思いますが。
    帯揚げも緑系でいいと思うけど、深みのある緑とか赤の総絞りもいいかも。絞りだと白が入るので意外と色の主張が緩和されます。
    紫の色味や帯の雰囲気によってはたまご色系統も合うかもしれません。

  194. 着物の名無しさん   2015年02月10日 23:33

    父がケーブルテレビで何故か『緋牡丹 お竜』を見てました。何となく眺めていたら、お竜の帯結びが『*』みたいな形でした。半幅帯かもしれませんが、ほんとに
    色んな結び方があるのですね。

  195. 192   2015年02月10日 23:42

    ※193
    ありがとうございます。
    あまりに鮮やかな若草色なので、どうなのかな〜とも思ったのですが、深みのある緑で新調するとなお今風かもしれないですね。
    絞りだと白が入って緩和される…というのは目からウロコでした。とても好きな振袖なので、娘に着せるのが楽しみです♪

  196. 着物の名無しさん   2015年02月10日 23:43

    午後の再放送で法医学教室の事件簿のラストシーン
    名取裕子も文庫のアレンジだった。
    年取ってからはなんか気恥ずかしいって思ってたけど
    ああいう風に渋い組み合わせなら大人の文庫も素敵ね。

    でも焼肉だってよ、ドラマだけど。

  197. 着物の名無しさん   2015年02月10日 23:54

    ※195
    半幅は奥深い…。
    私の先生も、決まりってないからアレンジのアレンジでオリジナルとかいっぱいできると思うよ!っておっしゃってました。
    お龍さんのは矢車結びかな?見てなくて残念〜

  198. 着物の名無しさん   2015年02月10日 23:56

    ※198
    焼肉ww
    洗える着物なのかしら

  199. 198   2015年02月10日 23:58

    違う違う、※196の間違い

  200. 着物の名無しさん   2015年02月11日 00:34

    質問です!
    一昨年亡くなった主人のおばあちゃんのタンスの中身を処分を私がすることになりました。お嫁さんや親戚宅への形見分けはもう終わったので残ってるのは普段着だけです。中に未着用らしき袷が二枚。よくおばあちゃんが着ている、縦糸が青系、横糸が節のあるピンクとか黄色とかの、紬なのかなこれは。ひとつはウールかも。とても丁寧に仕立ててあるので捨てちゃうのもかわいそうな気がします。バチ衿というのか、もう衿を折って縫い付けてあります。広衿を折ったより厚ぼったい感じになってますが、これって普通に着られるのかな?普段着だからおしゃれ着みたいに衣紋を抜くとかはあまり考えなくてもいいのかな?

  201. 着物の名無しさん   2015年02月11日 03:52

    成人女性が着るなら、衣紋は必ず抜かなきゃ、ダメ!
    抜かないのは男性か子どもだけだから、普段着だから抜かないなんて言ってたら、影で笑われるよ。

    紬ならバチ衿多いよね。普段着に着たら良いと思うよ。

  202. 着物の名無しさん   2015年02月11日 07:07

    衣紋は好みだから抜かないで着る場合もあるよ。
    特にウールや紬。
    ※200さんはご自分で着てみてしっくりくる空き具合を探してみてね。
    ちなみに自分は首なしおでぶだからグッと抜いてる。
    多少は細く見えるように(;_;)
    でも着る人の体型や雰囲気、用途で決めて良い事だよ。
    普段着なんだから自由に・楽に考えてお祖母様のお着物、たくさん着てくださいね。

  203. 着物の名無しさん   2015年02月11日 07:44

    ※201
    ありがとうございます。
    よそゆきほどぐいっと抜かなくてもいいかな?と思ってました。
    おばあちゃん大好きだったのでぜひ着たいと思います。それにしてもタンスのにおいが半端ない!お風呂場に一日吊るしといたら少しは消えますかね?

  204. 着物の名無しさん   2015年02月11日 07:46

    成人女性っていっても、文体から察するに若いお嬢さんでしょう?
    好みっていうのもあるし、普通に襟をつめ気味にしても好感度高い年齢じゃないの。十代とか二十代前半の女の子が衿つめて着てるの清潔感あって好きだよ。
    一枚目は紬かもしれないし、木綿ってこともなくはないかなと思う。
    どちらにしても普段着用なので大切にたくさん着てください。

  205. 200   2015年02月11日 07:55

    ※202
    わーありがとうございます!
    つらつら思い出すに、おばあちゃんは寒がりなんで冬と夏でだいぶん抜き方が違ったような気もします。
    ほんとに優しくて楽しいおばあちゃんだったので、私が着たら喜んでくれそうです。
    いかにもおばあちゃん!という感じの着物ですが、赤い半幅帯とかなら新鮮に映るかなと思います(^^)

  206. 200   2015年02月11日 08:02

    ※204
    ありがとうございます。残念ながら、お嬢さんなほど若くないですが、しっとり落ち着いた年頃でもないのでほどほどに(^_^;)いろいろ試してみたいと思います。
    一枚はしげしげ見たら少し毛羽立ってるのでウールでしょうか?よく言われるように繊維を燃やしてみて…というのをしたいのですが、隅から隅まできっちり丁寧に縫ってあって引き抜けません。

  207. 着物の名無しさん   2015年02月11日 09:50

    岡重の襦袢生地を買ってしまいました。
    周りにはきものの話できる人がいないのでここで言い逃げさせてください。

    きものろぐで岡重を知る→検索→超素敵!!→とあるネットショップ
    →セール価格→買わねば!!

    ここまで1週間。。。
    ネット恐ろしい。。。
    もちろん素敵な反物でした。

    エヘラエヘラしながら見つめてます。
    えぇ、ただ見つめているだけです。。。

  208. 着物の名無しさん   2015年02月11日 11:15

    ※207
    そりゃエヘラエヘラしちゃいますな。
    ちなみに柄はなにかしら?

    しかし着物周辺ってあるだけでエヘラエヘしちゃうから困る。だれかその辺の心理を分析してほしい。

  209. 着物の名無しさん   2015年02月11日 14:57

    エヘラエヘラしている207です。
    反応いただけて嬉しいですv

    柄は黒地に唐獅子牡丹です。

    うろ覚えの記憶なんですが
    昔「玄椿」という舞妓さんの漫画で出てきた着物の柄に似ていて
    一目ぼれしてしまいました。
    マニアックですみません。

    襦袢にしてしまうと見えなくてもったいないなぁと踏ん切りがつかず
    濃い紫色の道行があるので
    その肩裏にしようかなとか、たくらみ中です。

  210. 着物の名無しさん   2015年02月11日 22:27

    いやいや袖からチラリと贅沢がこぼれて見えるっていうのもいいもんですよ。

  211. 着物の名無しさん   2015年02月12日 11:19

    子どもの卒業式と、その後の謝恩会では和装の場合どちらが格上の扱いになりますか?
    卒業式は式典だから控えめに色無地、謝恩会は華やかに訪問着、くらいの認識でいいのでしょうか。式後すぐ謝恩会ならそのまま行くから悩まないのですが、謝恩会まで5時間くらい空くので着替えようと思えば着替えられるのです。しかし謝恩会は先生方に感謝するのが趣旨なので、華美に装うより先生方にお酌したり料理を取り分けたりすることを考えると洋装の方がよいのかとも思ったりして迷ってます。

  212. 着物の名無しさん   2015年02月12日 12:30

    式典=正装
    謝恩会=盛装ですが正装で通しても問題ないです

    謝恩会会場は着席でも立食でも会場側の給仕フロア係がいて、父兄や生徒がお酌して回るとか料理を取り分けるなんて事はありませんでした
    挨拶は会話に行くなり出迎え見送り学生誘導等、学校側がしてくださるのでその際にします
    最近はその辺りを考慮して立食が多いのでは

    和式やお酌する機会があるならば、お好きになさったら良いと思います
    慣れていたら着物でお酌も問題ないですが、粗相が怖いなら洋装でどうぞ

    お酌=コミュニケーションという感覚は若い世代には薄れてきています
    男性の先生に女性着物でお酌に行くと邪推される可能性もあります

    テーブル担当がいるのにマイペースでやりすぎると担当の落ち度になりかねません

    全員で乾杯だけしてご年配は多少返盃お酌もありますが今は洋の感覚主流なんだと思います

    最近は大きな会社でもお酌を新人に強制するとパワハラ(女性ならセクハラ)扱いになるところも多いです
    会社の社風や業種によります

  213. 着物の名無しさん   2015年02月12日 12:35

    営業で接待や酒席が多いなら酒席のマナーも躾られますが(接待する側なので)
    謝恩会は洋式が多いので…父兄と先生同士が謝恩会で杯をかわすとか体育会系サークルならイメージにありますが

    謝恩会は全員で乾杯して、あとはフロア係が立食なら適宜銀盆で飲み物を配るかテーブル担当がサーブするか、バイキング形式でセルフなイメージでした

  214. 着物の名無しさん   2015年02月12日 12:50

    謝恩会は乾杯程度だから先生がみんなからお酌されて酔っぱらっちゃうと困るよ
    まだゼミやサークルの飲み会あるんだから

    大体乾杯して多くて一~二杯つきあったらソフトドリンク

  215. 着物の名無しさん   2015年02月12日 12:53

    先生同士や大人同士は適当に栓が開いた瓶(会場側が準備)を持ってうろうろしてお酌し合ってるが見ると瓶がソフトドリンクだったりする

    立食はグラス乾杯程度がスマートに見えるかも(全く個人的意見)

  216. 着物の名無しさん   2015年02月12日 13:08

    ※212
    ※213
    ありがとうございます。
    これは地域差ですね〜。田舎なので、宴席でお酌もせずに座ったままだと気が利かない人と見られてしまう土地柄です。先生方は取り分けて差し上げないとお料理に手をつけないですしね。
    正装と盛装の違いですね。そこを頭において考えます。

  217. 着物の名無しさん   2015年02月12日 13:11

    ※214
    ※215
    ありがとうございます。
    中学校なので先生、ご来賓、保護者のみ、子どもはお留守番です。子どもが出席できればむしろお酒もご法度で楽なのですけどね。

  218. 着物の名無しさん   2015年02月12日 13:13

    ※211
    式典の主役は卒業生だから一歩控えるという判断で色無地という考え方があるのであって式典に訪問着がだめなわけでもありません(ふさわしいふさわしくないはあります)
    謝恩会は卒業生の慰労もありますから、式典が格上です

    形だけでなく、格は柄や紋や雰囲気にもより
    訪問着と色無地どちらが上かは一概に言えません

  219. 着物の名無しさん   2015年02月12日 13:23

    ※217
    中学でわざわざ父兄と教師のみの謝恩会があるんですか
    会費制ですか?
    こちらは保護者代表から記念品と花束渡してさよならでドライです
    PTA役員で個人的慰労会はありますが
    すごいですね

    謝恩会は大学生卒業以上なイメージで語っていました
    他は同窓会なので
    うちの地域は幼稚園保育園は園内で軽いお祝いしますけどね

  220. 着物の名無しさん   2015年02月12日 13:24

    厳密に言うと一つ紋付色無地も訪問着も準礼装だけどな
    実質的な格が上がってるからな

  221. 着物の名無しさん   2015年02月12日 13:28

    準礼装って正装に準じるで
    セミフォーマルをそのまま日本語訳にした?
    洋装のフォーマルセミフォーマル基準で言うと日本の洋装は無茶苦茶らしいが

  222. 着物の名無しさん   2015年02月12日 13:31

    料理の取り分けもフロア係がやるよ
    よろしければお取り分けしましょうか~て
    誰もいなかったら誰かがやらないとだけど

  223. 着物の名無しさん   2015年02月12日 13:33

    先生への謝恩メインな会なのか、一般的な卒業生慰労と先生謝恩セットな会(卒業パーティー)なのかで違うんでは

  224. 着物の名無しさん   2015年02月12日 13:47

    ※223
    217に父兄と先生ご来賓とあるから、先生への謝恩メインでしょ

  225. 着物の名無しさん   2015年02月12日 16:25

    第一礼装に次ぐって意味の「準」であって、準礼装でも正装は正装だと思ってたけど違うの?

  226. 着物の名無しさん   2015年02月12日 17:51

    ※225
    人によって言葉の使い方は違うから難しいけど、それは総称としての礼装であって正装=第一礼装はフォーマル最高位のみを指すのだから
    女性は、黒無地五ッ紋付きまたは黒留袖または振袖になるのでは。

    これは洋装の解説。
    ttp://www.ffshowille.com/hukusou/most%20formal%20wear.html

  227. 着物の名無しさん   2015年02月12日 17:54

    フォーマル=正装(第一礼装)
    セミフォーマル=準礼装
    略礼装もある

    総称として全部を正装?礼装、と呼ぶこともある?
    正礼装という場合は第一礼装のニュアンスが強いと思う

  228. 着物の名無しさん   2015年02月12日 18:14

    今はわからないけど自分の卒業の時も
    保護者が先生に感謝形式の謝恩会があった。
    卒業生はお留守番。

    保護者は立場としてはおもてなしをする側だから
    (結婚式で言えば親族側)
    きちんと格上着物で良いんじゃないの?
    色無地でも訪問着でも。
    でも自分だったら着物から着物への
    着替えは気が引ける。
    なんとなくお色直し的な匂いが…
    着物から洋服は時間が5時間あれば自然なんだけど。
    気にし過ぎ?

  229. 着物の名無しさん   2015年02月12日 18:42

    普段着と区別する上での「正装(第一礼装~略礼装)」と、=第一礼装の「正装」の2つの意味があるからややこしいのね・・・

  230. 211   2015年02月12日 19:38

    ひとくちに謝恩会といってもいろいろですね。
    こちらではPTAの会費に含めて集金するので、否応無く、という感じですね。
    3月は東京ならもう春ですが、こちらでは雪がちらつくこともあり、春物スーツは寒いこともあるんです。歳を重ねるとスーツ選びも難しくて、せっかくなら手持ちを着ようかなと。
    でも228さんのお色直しっていうのもなるほど〜な感覚ですね。もうちょい悩んでみます。

  231. 211   2015年02月12日 19:39

    いろいろ知恵を貸してくださった皆様、ありがとうございました。

  232. 着物の名無しさん   2015年02月13日 00:37

    準礼装の準を「準じる」って解釈すると「みなす(=同格として扱う)」って意味になって、「セミフォーマル(=フォーマルとして完全ではないもの)」とは別義になる

    話がややこしくなるのは言葉の問題もあったんだなるほど

  233. 着物の名無しさん   2015年02月13日 01:42

    準ずる:あるものを基準としてそれに倣う・同格として扱う
    参考:準拠

    あくまで同じ物ではない

  234. 着物の名無しさん   2015年02月13日 01:47

    semi 英語 接頭辞
    1 半分の
    2 一部分の

    英語の専門用語などをそのまま日本語に持ってくると本来の英語の意味とズレる
    明治期の訳によくある
    (洋装のフォーマルの話なら鹿鳴館時代か?)

    準決勝は決勝じゃないよね。

  235. 着物の名無しさん   2015年02月13日 07:28

    子供のお宮参りの着物について教えていただきたいのですが・・・・
    本来なら掛け着とかのしめと言われる袖の閉じていないものを用いると聞いたのですが、
    姪が3歳の時に着た七五三の着物をいただいたのですが、それを祝い着として掛けるのってありでしょうか。
    肩上げや袖の丸みもあるんですが、やはりおかしいでしょうか。

  236. 着物の名無しさん   2015年02月13日 10:02

    その七五三の着物というのは、姪御さんがお宮参りの初着として使用したものを七五三用に身上げ加工したものですか?
    そうだとしたら解けば初着に戻りますのでお宮参りに使えると思います。
    外した結び紐(抱く人が肩から背中に回して結ぶ紐)を保存してあればそれを付け直せば済みますし
    結び紐を処分してしまった場合は、自作するか、呉服屋・悉皆屋に相談、ですね。
    ご自身や周辺の方に和裁の知識がない場合は、呉服屋・悉皆屋にお任せするのがベターだと思います。

    三歳児用にに新しく購入した着物だとしたら、解いても初着サイズじゃないと思うので見栄えが悪いかもしれません。
    その場合、お子さんが3歳になった時に着せることにして
    今回のお宮参りは購入かレンタルになさってはいかがですか。

  237. 着物の名無しさん   2015年02月13日 11:17

    ※236 
    ありがとうございます。

    実は実家の母から初着を、いう話があったのですが、そうなるとお宮参りが済んだ後は加工して七五三にということになりますよね。一度しか着ないものにあまりお金もかけられない経済事情もありまして、いただいた着物をそのまま(肩上げとかも解かずに)使えばお直しなしに七五三にも、というのはやはり見栄えが悪いでしょうか。

  238. 着物の名無しさん   2015年02月14日 00:14

    着物自体は気負いなく着られるんだけど、問題は髪。
    肩ちょい下くらいの多い&太いで一番時間がかかる。
    ギブソンタックでは下の髷(?)部分から毛先が飛び出したり
    入れ込むところの地肌がでたり、夜会巻きは5回に1回うまく
    できれば良いほう。
    あがいて結局一つに結んでネット付きバレッタに押し込むこと多し。
    上手にまとめ髪のできるおひとがうらやましいわ。

  239. 着物の名無しさん   2015年02月14日 00:57

    ※237
    236です。
    仕立てられた着物を初着代わりにするのは、ちょっと見栄えが悪いと思います。
    結び紐がないのですから、赤ちゃんの上からかける形になりますよね。
    本来の初着は赤ちゃんを外側から覆いますから、見た目が全然違います。
    言葉が悪くて申し訳ないのですが、かえって貧乏くさい印象です。正式な物を用意できなかったという意味で。
    レンタルという選択肢もないということでしたら、潔く初着なしにしてはいかがですか。
    初着を用意しないご家庭も少なくないようですよ(暑い時期のお参りは特に)。
    私の知人夫婦は冬のお参りだったのですが、普段着に近い小奇麗な格好で、赤ちゃんも普通の格好で
    ささっと祝詞をあげてもらって破魔矢とお札を頂いてささっと帰ってきたって言ってましたよ。
    三歳の七五三でそのお着物に袖を通すのが楽しみですね。かわいいお嬢ちゃまになってるでしょうね。

  240. 着物の名無しさん   2015年02月14日 08:05

    ※238
    私もそんな感じ。もうまとめ髪を諦めて今からバッサリしに美容院に行きます。

  241. 240   2015年02月14日 10:21

    バッサリ切ってきました。かなり短めの前下がりボブ。これは髪とメイクに気をつけないと仲居さんになっちゃうね。
    ショートボブの人ってよそゆきのとき髪の毛どうしてますか?

  242. 着物の名無しさん   2015年02月14日 10:39

    前下がりボブはストレート以外でも案外遊べますよ。
    というか、私はストレートだと怪しい日本人形になるので、かえって難しく感じます。

    毛先を内巻きにするのが一番おすすめ。片耳近くに大きな髪飾りというスタイルも似合います。

    ワックスつけてモシャッとさせるのも良いですが、この場合はキレイに櫛を入れた部分を必ず残すとだらしなくならないです。(頭頂部だけ天使の輪、みたいな)

  243. 着物の名無しさん   2015年02月14日 13:47

    ※242
    あ、内巻きにするんですね!
    お店でくるっと巻いてくれたのがちょっと子どもっぽい?と思ったのですが、着物着るので〜って言ったからか!

  244. 着物の名無しさん   2015年02月14日 15:46

    ※238
    ギブソンタックで髪を納めないで1度通し切って、残りをお団子っぽく纏める方法もあるよ
    肩下くらいならギリギリ出来るかどうか微妙なとこだけど

    髪太め多めの人には貝印の「強力アレンジピン」がお勧め
    サラサラ・直毛・多めの髪でも滑って外れないのに外すときも挿すときも痛くない

  245. 着物の名無しさん   2015年02月14日 16:17

    ※244
    強力アレンジピン、見てきた!
    これはよさそう。カーブしてれば頭に添うもんね。

  246. 着物の名無しさん   2015年02月14日 20:28

    ※244
    アドバイスありがとうございます。
    通し切る方法と強力アレンジピン、試してみたいと思います。
    普通のピンだと髪に負けて抜けてくるのにも困っていたところです。
    つぶやいてみてよかったです。

  247. 着物の名無しさん   2015年02月14日 21:51

    ポニーテールにする→ねじりつつシニョンの形にする→ヘアゴムで毛先を押さえる
    仕事上でもまとめ髪にする必要があるので色々試したけど、最終的にこれに落ち着いた
    梳かすところから数えても1分で終了
    ヘアピン、お団子の土台、夜会巻きコーム、全部私には無駄な買い物だったよ…

  248. 着物の名無しさん   2015年02月14日 22:00

    私も毛の量が多くて肩の下くらいだけど、ギブソンッタック、おだんご、夜会巻あたりローテーションしてる。髪質もあるのかしら。あんまりサラサラしすぎるとまとめづらい時あるね。最近友人に教えてもらったのはバナナクリップで一度止めて毛先を細いゴムでまとめてピンで下の方に止めるやり方。簡単で良いよ。あとは美容室に行ったときに相談してみると良いと思う。

  249. 着物の名無しさん   2015年02月14日 22:44

    左右どっちかの耳下で三つ編みにして先を細いゴムで結ぶ
    三つ編みをした側とは反対側の耳後まで斜めにもっていて、毛先を内側に折り込んでピンで留める
    ピン隠しにクリップ系の髪飾りをつけると完成
    長すぎると余りが多くなるから、肩下くらいがちょうどいいと思う
    強力アレンジピンなら1本でがっちり留まるから楽でいいよ

  250. 着物の名無しさん   2015年02月15日 09:41

    239さん
    相談して良かったです。いただいた着物は七五三用にします。
    お宮参りはレンタルという事で調べてみたらかなりお安く借りられるようですね。
    後々まで残る写真にやはりしきたりに合わないことは恥ずかしいですね。

    変な質問したら叩かれるかと思ったりしましたけど優しいアドバイスいただいて感謝します。
    ありがとうございました。

  251. 着物の名無しさん   2015年02月15日 09:57

    突然ですが美容師さんに聞いた話。
    結婚披露宴出席のお客様が当日持っていらしたのが総柄小紋と白地にお太鼓柄の名古屋帯。もうそれしかないから着付けるしかないんだけど、お馴染みさんで仲もよかったから、これは小紋で、披露宴には普通着ないんですよ、とお知らせしたんだって。
    そしたら、『これは祖母が母に誂えて、母から私に譲られたものだけど、母は毎回これで結婚式行ってたよ!』と言われてさらに仰天したそうな。
    訪問着も持ってたけど地味で、こちらの方が華やかでお祝いの気持ちが出てると思ってた〜と。
    その美容院での着付けは初めてだったけど、何年も今までの美容院で誰も何も言わなかったのは知らなかったのか言えなかったのか、私は言うべきだったのか知らんぷりするべきだったのか悩んじゃうよ…と言ってました。
    確かに、お客様に恥をかかせない、という観点で見ると悩みますよね。

  252. 着物の名無しさん   2015年02月15日 10:15

    251さん
    言うだけは言っておいて良かったと思う。
    小紋といっても柄と年齢と結婚式の格によっては良いと思うので、あとは本人の判断。
    前の美容室も知らないハズは無いから、きっとお母さんの時代にそういうやり取り有ったんじゃないかな。その後ずっとならわざわざ何度も言わんし。

  253. 着物の名無しさん   2015年02月15日 11:23

    冠婚葬祭のマナーに関して
    大学から一人暮らしするようになってから
    自分でネットで色々調べるようになったけど
    同居してたら、何も悩まず親の言うとおりにしてたと思うな。

  254. 着物の名無しさん   2015年02月15日 11:24

    マナー違反に関しては
    ひそひそは言われても
    堂々とその人に注意できる人はなかなかいないと思う。

  255. 着物の名無しさん   2015年02月15日 14:57

    友人の結婚式で受付した時、明らかに薄墨で書かれたご祝儀袋を出した友人がいたけど何も言えなかったわ・・・
    結構親しかったんだけど、だからこそ久しぶりに会った楽しい席で言うのはどうも気が引けた
    その人のためには言った方がよかったんだろうけど、それに比べれば服装なんて余計言いにくいものだと思うし

  256. 着物の名無しさん   2015年02月15日 15:08

    251です。
    皆さんレスありがとうございます。
    考えてみたら周りの人も言いにくいことだし、プロである美容師さんくらいしか言えなかったかもしれませんね。
    マナーって難しいですね。理屈はわからないけど空気で判断してるところもありますしね。

  257. 着物の名無しさん   2015年02月15日 15:21

    238です。
    皆さままとめてで申し訳ありません。
    いただいたアドバイスをいろいろ試して、手早く「髪~着付け」をして
    出かけられるようできるよう頑張ります。
    ありがとうございました。

  258. 着物の名無しさん   2015年02月15日 16:56

    披露宴でもその人の立場と会場の雰囲気によっては
    華やかな小紋もなくはないから、
    前もって相談されない限りは余計なお世話になるんじゃない?

    マナーについては人から聞かれない限り
    当日わざわざ注意したりしないでしょ。
    むしろ面と向かってあなたマナー違反よ、なんて言ったら
    自分のほうが相手に恥をかかせて無粋この上なくなる。

    すごく年下の友人が結婚式に呼ばれたって言ってて服装の話題になったから
    肩出し、(フェイクでも)ファー、オープントゥ、サンダル、
    プリント生地は無しで靴下はナチュストオンリーが正式だよ。
    って言ったら「エーッ!でも皆んなそんな格好だよ。」だって。

    それ以上言ってもうるさがられるだけだから
    年取ったらきっと黒歴史を恥ずかしく思うのだろうねーと
    生ぬるく見守っております。

  259. 着物の名無しさん   2015年02月15日 17:10

    ※258
    251の人がそれをわかってたとは思えない言動だけどね>立場と会場の雰囲気によっては華やかな小紋もなくはない
    基本を知った上での応用ならともかく、基本がなってないのは無知としか言いようがない

    相手を気遣うのも大事だけど、気遣い過ぎるのもよくないよ
    「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」って言うしね
    一生恥かいていようが気にならない相手ならほっといてもいいだろうけど、そう考えると美容師さんはめちゃくちゃ親切だと思うわ

  260. 着物の名無しさん   2015年02月15日 17:42

    いやでも着付け当日で他に替えようがない時点で言われても
    お祝い気分がしぼんじゃうだけだな。

    もし格にこだわって着付けしたいなら予約の時に
    用途と着る物の確認をするのがプロの仕事だと思う。
    「一般的には披露宴には振り袖や訪問着が多いですが…」とかなんとかうまく言って本人が当日までに
    納得のいく着物を用意できるようにすべき。

  261. 着物の名無しさん   2015年02月15日 17:45

    北川の総柄小紋に礼装向け名古屋帯(昔よくあった全体は箔押しの帯地に、お太鼓柄でも大きな格が高い柄で柄は刺繍とか)にきちんと盛装向け小物で、レストランウエディング、本人が30代ぐらいまでの未婚友人だったら、ありだったかもしれないよ。

  262. 着物の名無しさん   2015年02月15日 17:47

    信頼できる美容室はいつも事前確認の時間を数日前までには取って、着付けヘアメイクの希望を聞いてくれるんだけど。

  263. 着物の名無しさん   2015年02月15日 18:01

    白地でもプラチナ箔で名古屋でも比翼仕立てとか?

    結局実物見て立場や会場の雰囲気や参加人数や形式、細かく聞かないと無難な線って判断できないし両家の考え方や価値観もあるし

    結婚式場で仕事してる友人によると、若い人の洋服ゲストスタイルに混じっての小紋参加は増えてるようです。

    洋風総柄飛柄親譲り諸々。
    ホテル側美容室としては、盛装らしくするよう小物や帯結び等、アドバイスはするそうですが大抵は相談があるそうです。

    訪問着に二重太鼓や振袖が鉄板ではあるけれど。
    逆に全員が鉄板コーディネートな式もあり。様々だそうです。

  264. 着物の名無しさん   2015年02月15日 18:08

    総柄の一方付け小紋や総柄の訪問着も、紋付きの昔の小紋もあるし。

  265. 着物の名無しさん   2015年02月15日 21:38

    慶事には二重太鼓の袋帯であるべきってそんなに古い伝統的ルールじゃないし

    昔の丸帯とかどうなるの
    そんなに長いものばかりでもないんだけど

    おばあさま譲りの着物ということなら
    総柄としてもそう簡単に判断はできないかも
    総柄無紋の訪問着ってことはないのかしらん

  266. 着物の名無しさん   2015年02月15日 22:02

    丸帯はリバーシブルにゴージャスだから
    二重にしなくてもよいのでは?
    そもそも丸帯が重すぎ・高価すぎで
    そのかわりに今のスタイルになってきたわけだし。

    格さえふさわしければ問題ないかと

  267. 着物の名無しさん   2015年02月15日 22:26

    昔のものなら礼装用の名古屋帯もあると思うけど
    251の人のは、そういうものだったんでは

  268. 着物の名無しさん   2015年02月16日 07:44

    ありゃ、話がどんどん進んでました。
    251です。
    昨日美容院に行ったのでこのお話をしてみました。一目見て普通の、可愛らしい赤に花柄の小紋で帯も金銀が入ってない普通の名古屋だったそうです。
    おばあちゃんは訪問着も誂えたのにわざわざ小紋を着ていってるとは思いもしなかったそうです。2度目は訪問着を持参されたようですよ。
    前もって見せてもらえたら…とはおっしゃってました。
    みなさんのお話から、いろんなケースが考えられるんだな。ということがわかりました。礼装のマナーは法律ではありませんから、どの程度幅があるかは興味がありますね。

  269. 着物の名無しさん   2015年02月16日 08:01

    それはもう人と式の数だけ幅はあるでしょう
    そういう小紋でも着てしまう方は着てしまいます
    知らない人は、着物というだけで礼装と思う人は思っていますし
    わざわざ着物を着るだけで十分祝意を現しているのに!と思われていそうです。
    263の話もあります。
    美容師さんが言うだけは言ってあげたのは良かったと思います。

    訪問着なら何でも良い訳でもないでしょうし
    個人的にはテーブル席だと無紋で柄が少ない訪問着は、色無地みたいになるので寂しいかなあと
    多少上半身に柄がある方が素敵に見えそうです
    格は別としての話です

    黒留や色留は比翼や紋があり黒は強い色で、礼装感が十分ありますけど
    だから伊達衿を推す方と嫌う方に分かれるのかしら

  270. 着物の名無しさん   2015年02月16日 08:19

    違うとは思いますが加賀友禅には金彩銀彩はほぼ用いられていません。
    江戸小紋でも総柄の小紋です。作家物もあります。
    江戸小紋なら、結婚披露宴には、紋はあってほしいですし一般的な訪問着より地味に見えそうですが、紋については最近はそうでもないかもしれません。

    赤に花柄、普通と言っても色々です。
    礼装用でも紹巴など金銀を用いない帯もあります(最近は少ないですが)。

    結局、実物を見て、様々な条件、列席者との兼ね合いなどを含めて状況を詳しく伺わないと何とも言えません。言うにしても自分ならこうするだろうなということのみで最終的には自己判断、自己責任だと思います。
    人によっては無難な服でなくとも問題なく済んでしまうのでしょう。


    268のお話を加味するとご本人が勝手に判断したのかな?という印象は受けますが。
    美容師さんが違和感があったなら、まあそういうことなのかもしれません。お母様がそれで結婚式に行かれていたというのが腑に落ちませんが。

  271. 着物の名無しさん   2015年02月16日 08:31

    訪問着が準礼装格になる前は、礼装用小紋と申しますか、正絹なら十分晴れ着だった時代があると思いますよ。

    化繊やレンタルも今ほど進歩していませんし、誰もが何枚も着物を誂える時代でもなかったかと。
    それを今に当てはめるとどうかということはありますが。

  272. 着物の名無しさん   2015年02月16日 14:57

    すみません…
    話が変わってしまうんですけど…

    亡くなったおばあちゃんのウールを広げて見てたら、胴裏と衣敷当てに何か違和感。
    しげしげ見たら、これ、風呂敷だー!!
    目立たないところにナントカ記念って白抜き文字がテイジンアセテート、ってレトロ文字のタグついてるしw
    いやー昔のひとって本当にものを大切に使ってましたよね。実家の母も、息子が仕舞をしてたころ、紋付の下に着るいわゆる嘘つきを、自分の肌襦袢と結婚式でもらう紺の風呂敷で作ってくれたし。
    礼装じゃない着物ってこうして家庭の中で工夫して着続けていたんだろうな。ちょっと感動しました。

  273. 着物の名無しさん   2015年02月16日 15:38

    結婚式の風呂敷ももらわなくなって久しいですね。

  274. 着物の名無しさん   2015年02月16日 23:20

    しょうもない質問です。
    母に聞いたのですが、昔は喪服はあまりなく、葬式でも振り袖で出席していたという話を聞きました。
    実際のところ、どうなのでしょうか?
    喪服は最近発展してきたものだ、とか喪服の裏地は真っ赤だったとかそういう話も聞きました。

  275. 着物の名無しさん   2015年02月17日 09:34

    こちらの皆さんに幸田文の「きもの」という小説をお勧めします。
    関東大震災を含む明治の頃の「着る物」について
    具体的に理解が深まると思います。
    母親が亡くなる前に臥せった時から布団の準備、
    祖母が用意してくれた葬儀に着た着物、
    その紋に対する姉の反応等。
    物が貴重だった頃の日本人の庶民の着物に注目すると面白いです。

    スレチですが主人公が三人姉妹の末っ子で姉たちとの精神的ないろいろもズバリと書かれていて
    同じく三人姉妹の末っ子の私はどんなに理不尽でも
    無条件にお姉さんは偉いって思っていた呪縛から解かれました。
    あるあるネタ満載だったので…

    それはともかく主人公が子供の頃から姉たちの婚礼、母の葬儀、
    関東大震災、本人が嫁ぐまで、着物の情報満載ですよ。

  276. 着物の名無しさん   2015年02月17日 09:43

    私も読んだ
    ばあちゃんがイイ
    強くて賢い
    女学校で一年かけて長着を縫うらしいんだけど、悠長すぎて役にたたないというようなことを愚痴ってたのが印象的だった

    ※274
    昔、というのがいつを指すのかわかんないけど、戦前は紋付きを慶弔使い回したとは聞いた
    ちなみにうちの実家の方は未だに白喪服
    数十年前までは白無垢の袖を切り喪服にする人が多かったみたい

  277. 着物の名無しさん   2015年02月17日 09:53

    ※275
    私は友人に着物を贈る段が好きなんだけど、着物の話というより人間関係での心得や処世術を、具体的な着物を通して伝授していく様子が見事だった。
    着物の知識でなく知恵が満載。

  278. 275   2015年02月17日 10:50

    ※277
    いくら困っていても人の使い古しはいやなもの
    って実際にもらう立場になるとよくわかる。
    人に差し上げるっていう気持ちを忘れちゃいけませんね。

    本来なら自ら失敗を繰り返して経験を通して学べるような事を
    知ることができるのは幸せなことですね。

  279. 着物の名無しさん   2015年02月17日 13:24

    ※274

    もう45年も前の話かなあ・・
    振袖じゃないけど、
    交通事故で死んだじっちゃんの葬式んとき、
    幼稚園児だったけど
    七五三のフル装備で参列、親族席の最前列に座らされたよ
    でも子供限定だったと思う・・
    従姉たちもおんなじ、フル装備のキンキラキンだった

    親の手違いで自前の帯を持って来てなくって、帯だけ誰かのを借りたのが
    子供心にクツジョクだったw

  280. 着物の名無しさん   2015年02月17日 22:48

    ※274
    三十三回忌に振袖などの盛装をする(ご先祖様の列に加わるので)ってのは聞いたことあるけど、葬式は知らないなぁ。
    黒の紋付は喪専用でなく礼服として扱われてて、慶事でも着たというのは聞いたことある。

  281. 着物の名無しさん   2015年02月18日 00:02

    ※274
    随分と昔のものなんだけど、家庭画報の保存版で「きもの冠婚葬祭」には、
    山形県の天童が昔から、葬式には振袖を着るしきたりがあるって書いてあるよ。
    『振袖は二十歳とは限らず、幼い女の子もみな振袖を着るのです。そしてできるだけ華やかに装うのが、
    天童の葬式の礼法なのです』だって!1992年発行!

    幸田文さんの「きもの」探すついでに持ってきちゃった。←ない。寒いから明日探そう。

  282. 着物の名無しさん   2015年02月18日 01:51

    山形県民だけど初耳!
    明日そちら方面の友達に聞いてみよう。
    私は県南だからかなあ、聞いたことないや。

  283. 着物の名無しさん   2015年02月18日 08:52

    五十回忌だと お祝いみたいにホテルや料亭で親族で食事会を行うこともあります。
    曽祖父母の時は 祖母や母は訪問着,私達孫は御所解模様の小紋を着ました。
    振り袖も持っていたけどその発想は無かったですね。
    因みに東海地方です。

    全く普通の法事の家もありますね。

  284. 着物の名無しさん   2015年02月18日 10:09

    おお、山形県の人がいらっしゃる!聞いてみて!そして教えて!

    281です。
    この雑誌、地方に残るきものの冠婚葬祭って特集があるんだけど、すごく面白いよ。

    石川県門前町の若宮八幡のお祭りは、女性は薄物の盛装で見物するとか、
    鳥取県米子市のお正月呉とか、紐落としとか、今はどうなんだろって思う。

    この20年位で随分と変わってるだろうね。

  285. 着物の名無しさん   2015年02月18日 11:46

    ※281
    お待たせしました、282です。
    なんと友達が実際におじいさまの葬儀で振袖着たそうです!20年くらい前。
    仏様が寂しくないように若い人は赤いものを着るのだと言われたそうです。ただし家族限定。
    今はどうなってるかわからないけど、その後おばあさまのときは小さい子も普通に黒い服だったそうなので、徐々に廃れていったのかもしれないですね。

  286. 着物の名無しさん   2015年02月18日 15:13

    富山の55歳。17のとき、ひいばあちゃんおくるのに赤い振袖きたなあ。
    曾孫におくられるのはおめでたいことなんだって。
    30過ぎでじいちゃんおくるときは、喪服の振袖でした。独身だったので。
    どっちもレンタルで、周囲の言われるまま。まったく興味なかったので。

    20歳位の時、「道具」として反物そろえたけど、縫うのは結婚が決まってから、ってしまいこまれたまま。
    高卒初任給68000円の時代に貯めた200万渡したけど、ムダだったなあ。
    まあ、母や祖母が楽しんだんだからいいか、ってカンジです。

  287. 着物の名無しさん   2015年02月18日 15:54

    おお!聞いてくださってる!!すごいな。山形県天童市。
    それに富山県もなんだ。

    東北、北陸の日本海側って、もしかして冠婚葬祭が派手なのかな?

    うちは中国地方の県庁所在地だけど、20~30年前でも親族の葬儀は、学生は制服!がスタンダードだったよ。

  288. 着物の名無しさん   2015年02月18日 17:25

    石川県の友人が昔みたのは、黒喪振袖だって。
    紋は入ってたかは覚えてないと。
    結婚すれば袖を留めて黒紋付にして使うのかな?
    財力のアピールみたいだけど、そんなこと知らない人は
    「喪服で振袖!何考えてるの?」ってヒソヒソ言ってたそうな。

  289. 282   2015年02月18日 19:41

    葬儀に振袖の件、続報です。
    天童市だけでなく「村山」と呼ばれる県央地域に広く伝わる風習だそうです。なんと現在でも村山全体で年に2,3例あるそうですよ!
    友達は仏様が寂しくないようにと聞かされたそうですが、要するに女の子〜娘時代の喪の正装がなかったからではないかとの考察もあるようです。現在は学校の制服がありますからね。現在でも振袖のしきたりを守っているご家庭というのはそれなりの旧家だろうと想像されます。(友人宅もそれなりの旧家です)
    いやあ〜、服飾史というか民俗学っておもしろいですね!

  290. 282   2015年02月18日 19:49

    あっ、こちらで言うそれなりの旧家ってのは、財力というより親戚が多く一族の長老みたいな人がいるってことね。

  291. 着物の名無しさん   2015年02月18日 20:06

    へー、それなら振袖の誂えがいがあるよね!

    私は石川県の人間だけど、昔、振袖で葬式出たよ
    だけど紋付きの黒いやつ
    華やかな振袖は見たことないなー

    ちなみに最近、親の体調が悪いので縁起でもないと思いつつ、袖を自力で詰めたよ…

  292. 282   2015年02月18日 20:10

    ※291
    黒無地の振袖なの?!
    それはすごい、むしろ贅沢ですね。
    大人になると袖を詰める前提?

  293. 着物の名無しさん   2015年02月18日 20:54

    黒の紋付は第一礼装だからねぇ。
    贅沢と言うと語弊を感じるけど、和洋共に一番手間のかかる色は黒で、ランクが一目で分かるのも黒だったりする。
    昔は慶事も黒に錦の帯で装ったと言うし、その名残(?)じゃないかな。

  294. 着物の名無しさん   2015年02月18日 20:56


    慶事に黒を着るのは今も一緒だったね(汗)
    喪服のように黒の無地に錦の帯、って意味です

  295. 着物の名無しさん   2015年02月19日 00:40

    山形県置賜地方在住です。
    葬式に振袖の習慣が村山地方にあるなんて初耳でしたー!
    今度、村山地方の呉服屋さんに聞いてみよー。
    面白いね。

  296. 着物の名無しさん   2015年02月19日 05:44

    着物の話ではないけど、昔知人から知人の親戚が長生きして大往生した時に神道でお葬式出したそうで、長生きして亡くなったことはおめでたいことだからと幕は紅白の慶事のやつで雅楽でやったと聞いたことがあります。
    そう聞くと参列者の服装などは聞かなかったけど、もしかして晴れ着だったのかも。
    あの時聞いておけばよかったな。凄く気になってきた。

    地域による習慣の違いや宗教、宗派によっても違いがあるんでしょうね。

  297. 着物の名無しさん   2015年02月19日 08:51

    よその地域からすると、石川県は冠婚葬祭が派手というか、きっちりしてるイメージがあるけど、
    東北、北陸は、概してそうなのかな。
    娘を持つ我が身を思えば、小耳にはさむ程度でも聞いておきたい話題だわ。281です。

    富山の人がいらっしゃるみたいだから、ついでに聞いてしまおう。(ごめんね。スレち気味だけど)

    富山にも「花嫁のれん」がある(富山では加賀のれんと呼ぶらしい)って、今も?
    多種多様な家紋入り風呂敷を結婚に際しては誂えるって、今も?

    「夏風呂敷」なんて、うちの方では聞いたこともない気がするんだけど。←ちょっと途方に暮れた感じ。

  298. 着物の名無しさん   2015年02月19日 11:51

    291ですが、石川県は確かに冠婚葬祭が面倒
    前に書いた黒無地は、むしろうちが貧乏だから誂えたらしいよ
    それで従兄弟の結婚式にもでたし、一枚でいろいろまかなえるから
    ただ、金沢の中心地なんて転勤族も多いしそれほどでもない
    市外の辺りは未だに、娘が年頃になったら少しずつ嫁入り道具の着物を誂え貯めしたりしてる親戚がいるよ

    富山の親戚は、葬式に着物の白喪服着てたし石川県より面倒な印象
    のれんも見たことある
    のれんにつける飾り紐なんかも見た
    葬式にはなぜかお盆がまわってきて、それに百円玉入れる
    富山でもかなりの田舎に嫁いだ友人は、風呂敷もたんすも全部家紋入れたと言っていたけど、今時はあんまりしないみたいよ

  299. 着物の名無しさん   2015年02月19日 15:55

    286です。花嫁のれん、どうなんでしょう。
    同級生が25で結婚するときはやってましたね。30年前は。
    仏壇参り、水合わせて、カワラケ割って、その後、〇〇殿で披露宴、みたいな。
    いまでもちゃんとした?(家長的な、しっかりとした男性を中心とした家?)は守っているのではないかと思いますが。
    職場でも、毎年末、娘の婚家に天然ブリを送ってる人もいますし。

    近所では、都会の大学に進んだ若者は帰ってきません。
    都会で結婚し、親が披露宴に出向いているようです。
    老いた親は、やがて施設に入り、大きな仏壇据えた続き間のある家が、空き家になっていってます。

    着物はファッションではなく、道具だったんですよ。昔。
    嫁いだ娘がその地域で暮らしていくのに、恥をかいたり、軽んじられたりしないための。
    箪笥の中身を本人のいないところでも近所の人にお披露目したそうです。

    もうしばらく時代が進んだら、解放されるのかもしれませんが、
    儀式以外で、ただ楽しみのために着物を着て外に出る、ということが難しいです、私。
    寝間着はもう何年も浴衣だし、特に冬に家でくつろぐときは、ノーパン・ノーブラで大き目ウール着物でぐるぐる巻きになってるんですけどね^^ 

  300. 着物の名無しさん   2015年02月20日 08:05

    土器を割る?ということは、水盃? ええーっ!結婚式で?って、今も? ←しつこい。
    すごいな富山県。恐るべし富山県。石川県より面倒なのかー。



    しきたりを守るということは、美しいことばかりではないということでしょうか。
    私自身も本家から本家への嫁入りでしたから、結納から結婚、出産にいたるまで、
    私が、というより、実家の母は、気遣いからして大変だったと思います。

    うちの界隈で最後の荷開きらしい荷開きはあなたの婚礼だったと、土地の古老にいわれたことがあります。
    「荷開き」というのは、婚礼の前に新婦の嫁入り道具を親戚や近隣の人に披露するもので、
    大安吉日には、引き出しも開け、昔は衣桁に留袖や訪問着をかけておいたりもしたそうです。
    私の和箪笥には、荷開きで披露されても構わないようにと、
    結局、未だに袖を通していない着物が、しつけをつけたまましまわれています。

    勿体ない出費だと恨めしい気持ちになった日もありましたが、
    自分の娘が年頃になって、改めて有り難いと思うようになりました。

    着物はファッションではない、道具だとおっしゃる299さん。
    私にとって、私の着物は、鎧であり兜であり、槍や刀であったと思うのです。
    そう思える程には、結婚してからの年月は、心安らかな日々ばかりではありませんでした。

    昨年の暮れに実家の母の長姉である伯母が亡くなりました。
    長患いの末でしたから、徐々に身辺の整理もしていたらしく、柩に入れる着物まで指定していたそうです。
    伯母は、自分が嫁入りに持参した、母親(つまり私の祖母)の着物で旅立ちました。

    昨今、婚礼の支度として着物を誂えるのを無駄なこととする風潮がありますが、私はそうは思いません。
    娘はきっと現金の方が喜ぶだろうとは思うのですが、私は、私が用意してもらった程度のものは持たせてやりたいと
    思うのです。

    ちなみに私も自分の楽しみで着物を着る機会は少ないです。

    なにせ私の着物は武具ですから。
    親戚一同が集う際にこそ、威力を発揮するのです。



    うわーっ。マジレス恥ずかしいー。しばらく消えます。

  301. 着物の名無しさん   2015年02月20日 08:55

    土器割りは厄除けだからねぇ

  302. 着物の名無しさん   2015年02月20日 09:18

    ※300さん

    家も同じようにしてもらったので よくわかります
    しつけが付いたままのほとんど袖を通したことない着物が和タンス2棹にギッシリ入っています
    母の好みで誂えあたものが多いので 同じ色の江戸小紋が二枚あったり(鮫と行儀) 色無地は
    全部落ち着いた色ですが赤紫から臙脂の似たような物ばかりです
    留袖用に派手な帯とやや落ち着いた帯を買ってもらいましたが 派手を2回締めただけでこれを
    もう締められないかと考えると残念です
    落ち着いた方も黒字に金の帯なので地味ではないです

    帯は派手でもよいのでしょうか、当方アラフィフです

    従妹の娘が最近結婚しましたが 荷開き行いました
    着物は留袖、夏冬喪服 色無地 訪問着を揃えたようです
    昔に比べれば簡単な支度ですが 最近では珍しい方だと聞きました
    皆 東海地方に住んでいます

  303. 着物の名無しさん   2015年02月20日 10:09

    私、富山の山奥の本家長男嫁。
    実家が貧乏でなんにも支度できなかったから、荷開きもできないしずっと結婚したことも内緒にされてた。
    さんざん嫁いびりもされたけど、たくさん嫁入り道具もちこんだ義母も壮絶ないびりにあったと言うし、どっちみち同じだと思う。
    それでも、嫁ぐ娘が少しでも大切にされるようにと道具を持たせる親心はわかるし私はしてやるつもり。
    家には代々の婚礼家具や着物がぎっしりあるから、義曾祖母やそれ以前のは好きにしていいって言われた。で、それを今引っ張り出して楽しんでいる。
    豪奢な丸帯、留袖やらを仕立て直して有効活用してる。見たことも無い人の物だけど、みんなこの家に嫁いで苦労した人の物だと思うと感慨深い。

    ※302さんも、せっかくの帯、使わないのはもったいないですよー
    帯になじむ同系色の帯締めにすれば派手な帯でも落ち着いた印象になるのでは。

  304. 着物の名無しさん   2015年02月20日 10:37

    ※303さん ありがとうございます
    そうですね トータルにコーディネートすれば 案外いけるかも

    家にも祖母が婚礼の時に締めた丸帯があって 重すぎるので表地はそのままで 裏側を別の軽めの帯地で縫い合わせてリバーシブルの袋帯に仕立て直しました
    祖母から見てひ孫にあたる子たちの結婚式に締めたいと思っています
    その帯は白地なので 何歳でも使えそうなものです
    昔の物を活用するのは良いですね

  305. 着物の名無しさん   2015年02月20日 16:04

    東海、といっても太平洋側ですが、
    もうすぐ還暦のわたしの母も、婚礼のときに荷開きをしたと聞きました。
    襦袢に始まり小紋も色無地もつけ下げも訪問着もお召しも羽織もコートも雨具も、
    もちろん喪服や留袖も、ものによっては複数枚ありました。
    単と夏物は出してきていないと聞いたので、まだ箪笥にありそう。
    さすが何十年前の名古屋の婚礼…とちがう意味で頭が痛くなったものです。

    母の実家は一般家庭でしたが、祖母が、嫁ぎ先が田舎とはいえ、
    きちんと揃えて、近所の人を招いて箪笥開きをしていたと聞きました。
    ほとんどしつけ付きのまま、袖を通したのは一部のみで、
    (母方の祖母にとって)揃えることに意味があったんだと母は言っていました。


    せっかくだから貸して欲しいと母にお願いしたら、もう体型も変わってしまったしどうぞ好きにしてと。
    母はわたしに着物を貸し出す(と書きます。あくまでも母のものだと思っているので)際に、
    やけにさっぱりとしていて、むしろ娘が着てくれて感謝しているとまで言ってくれました。


    婚礼道具の小紋や羽織などを娘がおしゃれ着
    (小紋が普段着、というのは分かっていますがたとえとして)
    にしてしまうのは母と祖母に失礼かなとも思いますが、
    うちの場合は母はわたしが着ているのを見てずいぶん嬉しそうなので、よかったのかなとも思います。

    母にとっては道具というよりも【婚礼時に持ってきたものの離れに箪笥ごと一式放置】、
    という状態でしたが、娘に受け継がれていくのが嬉しいようです。


    とはいえ、わたしももう少し早くきものに興味を持っていればよかった・・・。
    サーモンピンクに近い地色の総柄茶屋辻小紋と、
    クリーム地にピンクと赤の梅がやまと絵風に入った羽織を、
    この間うきうきしながら合わせたら、出先で「お嬢さん」と呼び止められました。
    三十路で既婚者ですすみません…。
    色があざやかすぎて今着ないと着られない!!とわたしもあわてています。


    長文で自分語りをしてしまい申し訳ありません。

  306. 着物の名無しさん   2015年02月20日 16:43

    60になる知人が、こないだサーモンピンクの付け下げ着てたよ
    若い時に買ったものだけど、着てあげなきゃかわいそうでしょって
    帯が地味だったから全然おかしくなかった
    花柄とかだと物によってはキビシイかもしれないけど、茶屋辻なら年寄でもいけるよ
    渋い帯と小物を合わせて大事に着てあげて

  307. 着物の名無しさん   2015年02月20日 21:07

    ご年配の方のピンクって素敵よね。
    40過ぎるとなんだか小っ恥ずかしいのだけれど、
    通り越してもっとお年を召すとまた似合うようになる。
    八掛は替えたりされてるのかしら?

  308. 着物の名無しさん   2015年02月21日 00:26

    ピンクは難しい色だけど、ピタッとはまると効果絶大。
    アラフォーになって何だか顔色がくすんで見える・・・と思ったときに
    勇気を出して、いまいち気恥ずかしかった桜色の紬を試しに
    着てみたら、顔色がよく見えて、周りに好評だったよ。

    若作りにならず、若々しく見えるきれいな色合いが最近の研究テーマですわー

  309. 着物の名無しさん   2015年02月21日 08:44

    体型いかつくて童顔。シワそれなりなアラフィフなんだが、遠慮なくピンク着る。
    洋服じゃ恥ずかしくて着られないが、ピンク似合うそうだ。
    渋い色も好きなのだけど、着物ではトコトン似合わない。
    洋服と着物の着る色にギャップ感じてるよ。

  310. 着物の名無しさん   2015年02月21日 10:30

    ピンクもいろんなピンクあるよね
    色無地で全く同じピンクでも白生地の地紋や種類で違って見えたり
    コーディネートで周りに持ってくる色でも変わる

  311. 着物の名無しさん   2015年02月21日 11:20

    去年パーソナルカラー診断してもらって、黄色みの入った色は基本合わないことがわかった。でも着物だと半襟、伊達襟、帯周りの選び方でカバーできるのよね。色の面積が大きい割に小物で印象を変えられる。洋服だとスカーフくらいしか思いつかないけど…。

  312. 着物の名無しさん   2015年02月21日 13:50

    パーソナルカラーも診断者やその時の状態やこう見せたい自分像ってあるから
    理想としては、数年に一回ぐらいやる方がいいのかも
    和の色ってあるし

  313. 着物の名無しさん   2015年02月21日 14:18

    ※312
    髪色も変わるしね。先号の七緒でも簡単なのやってたね、パーソナルカラー診断。ほんとに似合わない色は本能的に避けそうな気もするけど、客観的に見てもらうのは楽しそう。

  314. 着物の名無しさん   2015年02月21日 14:23

    ※313
    いやいや案外何枚もドレープあててみると「好きな色が顔映り悪かった!」「避けてた色が似合う!」ってあるよ。

    和のパーソナルカラー、っていうのがあるんだよね。普通のパーソナルカラーと違うらしいけど、あれはどういうものなんだろう。雑誌とかで見たけどよくわからなかった。

  315. 313   2015年02月21日 14:30

    ※314
    脱線してごめん、文章のかんじが一緒に診断受けた友達に似てるんだけど、違うよね(笑)
    うん、ドレープは衝撃だった。似合わないだろうなと思った色が想像以上に合わなくて笑ったよ。

  316. 着物の名無しさん   2015年02月21日 16:37

    従兄から「おばさん(私の母)に見せてあげて」と、娘さんが身内のみ
    の披露宴で亡き伯母が結婚した時の振袖を着た写真をFBであげてくれました。
    早速母に連絡すると、その引き振袖と丸帯は伯母が知り合いから戴いて、
    伯母・母・叔母・叔父のお嫁さん、そして私の従妹も挙式で着たものとわかりました。
    少なくとも55年は前のもので、仕立てた方を含めると今回で7回目の着用!
    母曰く、良いものだったとのことですが、ここまで着てもらえたら着物も
    本望だろうなぁと思いました。
    従兄にその旨連絡したらびっくりしており、「こちらで保管してあるので
    お嬢さんの時にはお貸ししますよ」と言ってくれましたが、我が娘は
    着物に全く興味なし(泣)。「その時」がなくても母が元気なうちに娘に
    着せて
    見せてあげたいのにな。

  317. 着物の名無しさん   2015年02月21日 17:54

    #316 七回?55年で7回?

    少なくない?一般家庭だとそんなもん?
    もう少し活躍させてあげたいね。

  318. 着物の名無しさん   2015年02月21日 18:45

    婚礼用の引き振袖じゃしょうがないよ。
    五人姉妹とその娘たち…とかでない限り七回は活躍してる方だよ。

  319. 着物の名無しさん   2015年02月21日 19:47

    骨董品だね。お宝か。すげーな

  320. 着物の名無しさん   2015年02月21日 23:49

    すごいですねぇ。

    たしか岩下志麻さんの本で、岩下さんは自分の婚礼衣装は縁起がいいのよ(篠田氏と長年連れ添っているので)といって知人の方などに貸し出してるって書いてあったと思う。いろんな人に大切に着てもらえる着物や帯って幸せだなと思います。

  321. 着物の名無しさん   2015年02月22日 07:18

    55年のうち半分以上が平成だよ?
    大活躍でしょ。

  322. 着物の名無しさん   2015年02月22日 08:58

    321.55年のうち半分以上が平成だよ?

    だよね。
    話変わるけど。
    自分は昭和なので、どうしても平成の分は加算していないところが・・・・・。付けたしっていうか。
    そういうのない?
    昭和の物・・・・全然古くないじゃん!って思うことが多い。
    そのうち私の感覚の明治大正物と同格になるのかしら。

  323. 着物の名無しさん   2015年02月22日 11:25

    ※321
    わかるわかる(笑)
    昭和62年?最近じゃん!って思ってから計算し直して遠い目になるわ(笑)

  324. 着物の名無しさん   2015年02月22日 11:28

    受け継がれる着物っていいよね。
    今の時代、いろいろあるからもう家族以外の貸し借りも難しいけど、貸し借りがごく自然にできた時代の心持ちは素敵だわ。貸す側、借りる側の礼儀や気遣いが同じだった時代なのだろうけど。

  325. 着物の名無しさん   2015年02月22日 11:32

    息子の黒紋付と袴は亡父が50年前に作ったもので、もらったときは小学生だったけど大学生の今、裄も丈も小さくなってしまった。裄出してもらって着つづけたほうがいいかな…袴もお直しできるんだろうか。仕立て直しかな?

  326. 着物の名無しさん   2015年02月22日 21:11

    #325 そのままこどもに行くのはどうだろう。
    自分のは着流しでいいのでは?

  327. 着物の名無しさん   2015年02月23日 11:38

    ※326
    325です。子供と言うのは私のまだ見ぬ孫かしら?
    そうなったら素敵ですね〜(^ω^)

  328. 着物の名無しさん   2015年02月23日 11:48

    私らの結婚式以来20年、義母が着物を着た姿を見てない。足も腰も悪いからもう着物は無理って言うし。義母はお嬢様だったから箪笥に着物ぎっしりだけど、これ、袖を通さないまま古びていくのかと思うと切ない。義妹が嫁ぐ時にいくつかは持たせてるそうだけど義妹も留袖と喪服しか着ないしね。
    昔は着る着ないじゃなく箪笥にぎっしりあることに意味があったんだろうな。
    次の風通しの時に、借りてみてもいい?って聞いてみようかな。

  329. 着物の名無しさん   2015年02月23日 17:59

    快諾してくれるといいね。

  330. 328   2015年02月23日 18:56

    ※329
    ありがとう。
    着物がほしいとかではないのよね。
    お義母さんのご両親(私が嫁いで来た時には既に故人)が心を砕いたお支度だったろうに、と思うと切ないの。

  331. 着物の名無しさん   2015年02月23日 19:07

    着付け初心者なのですが、毎回、帯の部分が出っ張った感じの仕上がりになってしまいます。
    (この画像のような感じになります。ttp://img.allabout.co.jp/gm/article/383887/DSCN6750-0.jpg)
    帯の締めが足りないのでしょうか?補正し過ぎ(体型はかなりのガリ)でしょうか?

  332. 着物の名無しさん   2015年02月23日 19:50

    おなかの補正を減らして胸を増やしてみたら。
    それとあわせて、帯の下側を締めて上側をゆったり巻くようにするときれいになるかも。

  333. 着物の名無しさん   2015年02月23日 20:21

    331の画像、帯締めが可愛いw
    関係なくてごめん!

  334. 着物の名無しさん   2015年02月23日 20:57

    お遍路補正という、上半身全体を補正するものがあります。
    商品名だと花ごろもだったかな。
    腰回りだけを補正すると、浮く場合があります。
    帯の材質にもよるけれど、1回巻くごとにしっかりしめる、をやるしかないかな。
    腰が細くて帯が下がるのが心配なら、お太鼓を上げる前に帯の中にハンドタオルのようなものを折りたたんで入れ込むと良いですよ。台になります。

    でも、この写真クラスなら上出来!

  335. 着物の名無しさん   2015年02月24日 07:23

    ※332
    ※334
    アドバイス、ありがとうございます。
    先ず、補正を見直してみます。帯の締め方や工夫も練習あるのみですね。
    まだ着付けに1時間近く掛けてるので、上出来!と言っていただいて恐縮です。

  336. 着物の名無しさん   2015年02月24日 10:35

    334です。
    補正は「しなくてはならないもの」じゃないのです。
    逆につぶしてなくすこともするのです。
    やせ形の方なら、ともかくは段差をなくせば良いので、腰回りだけに集中しすぎないようにすれば、良いのではないかな・・・と。
    鎖骨下あたりが薄い場合はそこにタオルをVにしていれますしね。

    帯の中のハンドタオルは、帯と背中の間に入れ込んで下さいね。
    いろはにキモノのVol.3に載ってます。
    参考にしてみてください。

    先に書いた上半身補正は「花かげ」でした。ごめんなさい。
    /item.rakuten.co.jp/machigiya/hosei-4679/ です。

  337. 着物の名無しさん   2015年02月24日 16:50

    使っていながら知りませんでした。「花かげ」って言うんですね。
    便利ですよ。何回か着てみて自分にちょうどいい補正を足せば
    一枚着るだけで私は上半身の補正ができます。
    ただ丈が短いので、裾を解いて晒を足しましたが。

  338. 着物の名無しさん   2015年02月25日 07:59

    331です。
    更に詳しくありがとうございます。
    鎖骨下(綿)、胸下逆V部分(綿)、サイドから後方の腰回り(背中部分が厚くなるようにタオル3枚)の補正をしているので、やっぱり腰回りが多いのかもしれないですね。(最初の投稿で詳細を書けば良かったです。)

    「花かげ」情報ありがとうございます。
    まずは、今使用している同じようなベストタイプのもので調整してみます。

    教えていただいた雑誌なども参考にしながら、ちょうど良い補正を模索したいと思います。
    ここで相談して良かったです。ありがとうございました!

  339. 着物の名無しさん   2015年02月25日 12:22

    ※338
    自分でできるきもののお手入れって本に着やせして見える肌襦袢の作り方が紹介されてるんだけど、それを参考にして手持ちのベストタイプを改造したらなかなか良かったよ。
    着やせと書いてあるけど、足りないところに少し綿を足したりしたらやせ型でも綺麗に補正できる。
    お近くの図書館に置いてあったら&手作業が苦じゃなければオススメですよ。

  340. 着物の名無しさん   2015年02月25日 19:33

    着やせして見える肌襦袢の作り方!…_φ(・_・…

  341. 着物の名無しさん   2015年02月25日 19:39

    着物関連で、こんな失敗した!って話を教えてください。
    私は披露宴に行ってカバンあけたら小物と下着類と長襦袢と帯だけが入ってたこと。なぜ黒留だけ置いて行ったか今となっては記憶が霧の中で本当にわからん(T ^ T)
    こんな人はよもやいないとは思いますが(笑)

  342. 着物の名無しさん   2015年02月25日 19:44

    私じゃないけど友人が着ようと思っていた着物に飼い犬に粗相をされてしまい、急いで洗ってみたものの結局匂いが落ちなくて一日不快だったとか。私としては「洗う」と言う時点で目がテン(・_・)
    しかも粗相をされるようなところに置くっていうのも解せない。

    一番衝撃的だったのは、帯揚げをし忘れた人。ガーゼの枕紐が汚くてねえ。綺麗な方だったのに、残念でしたねえ。お茶会で前に座っていたご婦人でしたが、誰もなにも言えませんでしたねえ。気の毒でしたねえ。

  343. 着物の名無しさん   2015年02月25日 20:06

    ※341
    その後どうなったんですか?!

  344. 341   2015年02月25日 20:34

    ※342
    ワンコ(((;゚д゚;)))
    たしかにワンコが行けるところには置かないかなあ

  345. 341   2015年02月25日 20:48

    ※343
    老舗のベテランさんってありがたいですね〜
    声も出ないでいる私をそーっと着付け室の奥の貸し衣装室に連れてって、さっと私の体格をみて早業で見繕ってくれました。個室の着替え室だったので、誰も気づかなかったみたいです。
    請求書はあとでお送りしますね、とそっと笑顔で言われ、ありがたくて拝みました( TДT)

  346. 着物の名無しさん   2015年02月25日 21:21

    おお!GJ!
    多少高くても我慢して払うよね。

  347. 着物の名無しさん   2015年02月25日 21:27

    今日はひっさびさに着物を着て出かけました。
    やっぱりいい!テンションあがるわー。
    出したついでだし明日も着て出かけよう〜
    なんて思ったら雨予報´д` ;
    今シーズンは着物を着てブラブラ出かけようと思うと天候不良で全然着られませんでした。
    仕事が休みで、天気が良くて、他の野暮用がない日がなかったようです。
    特にお稽古ってわけでもないのでフルレングスの雨ゴートを着てまで着物着る気になれず。
    フルタイムで働いてると着物って着られないもんですね。

  348. 着物の名無しさん   2015年02月25日 21:43

    >347
    そうそう!

    私は着るようになって1年ぐらいなので1カ月に2回は
    着ようと思ってるんですけど、土曜日は疲れて着用せず、
    日曜日に!と思ってると雨が降る、もしくは雨が降りそう
    ってことが多かった。

    今週の日曜も、紬で人様のホームパーティへ!
    と思ったら降水確率高すぎます!!

    でも今日は着れて良かったですね。

  349. 着物の名無しさん   2015年02月25日 21:47

    ※347
    そういう時は一人お家deファッションショー
    着物でウチカフェも楽しいですよー

  350. 着物の名無しさん   2015年02月25日 22:03

    週末に着た正絹の紬、しまおうとしたら抱き染みを発見・・・元々古着で買ったんだけど、前からか今週つけたのか?寒かったぐらいだけどなあ。
    浴槽に水張って、絹用洗剤で洗ってみた。一度試してみたかったので結果が楽しみ。

  351. 着物の名無しさん   2015年02月25日 22:10

    私は寝るときは寝間着です。ガーゼのやつです。夏は木綿になります。
    結構あったかいです。着物着れない日であっても、夜だけは着物気分になれます。

  352. 347   2015年02月25日 22:11

    348、349さん
    おお、自宅にお客様をお招きすれば天候関係なく着物が着られますね!

    残念ながら今の住環境はそういう状況にはないので
    あと数年頑張ってそういうお家を手に入れられるよう頑張ります。

    ちょっとお茶でも飲みにいらっしゃいませんか?って
    夏は縁側で夕涼み、冬は掘りごたつと火鉢でお迎えできるお家を目指します。

    ああ、妄想ばかりで広がってしまう…

  353. 347   2015年02月25日 22:47

    351さん、リラックスタイムも着物とは、頭が下がります。
    寝る時は伸縮性のあるものの方がよいので、
    部屋着としてならと思いました
    …が、やはり袖や裾が気になります。
    なんせ家では常にスウェットというだらしない生活なもので^^;

    家で普段着を着るのは、セミリタイア生活になってからですかね。
    なにせ今は昼日中に外出も掃除も撃沈もせずに家にいるって事がないもので。

    ここで書いていて自分の生活の余裕のなさに改めてガックリです。

    それでも着物は着たいという矛盾。
    やはり皆さんのアドバイス通りに自宅着物は取り入れるべきですね。

  354. 着物の名無しさん   2015年02月25日 23:48

    ※348
    私も日曜着物でお出かけの予定なのに予報は雨ですね・・・

    ところで雨コートの着方について質問なんですが、屋外で着るときってどうすれば裾を地面につけずに着られますか?
    洋服のコートみたいにバサッと羽織れればいいのですが、みっともない上に着崩れもしますよね
    以前雨の日に外で着ようとしたとき、上手く着れなくて裾を濡らしてしまったので・・・
    何かコツがあれば教えてください

  355. 着物の名無しさん   2015年02月25日 23:54

    肩のところを高めに持って裾を下ろして、片方ずつ肩にかける感じ。状況が許せば裾を椅子とかにのせても楽。
    どうしても苦手なら二部式も手。

  356. 着物の名無しさん   2015年02月26日 08:45

    まずは肩に乗せる、深めに乗せると落ちにくい
    片方ずつ袖を通す、着物を着るときと同じです。袖を持つとやりやすいです。
    最近私は二部式のポンチョをよく使います。かわいいし、楽です。
    また、雨の時には若干裾を短めに着つけていくと良いでしょう。
    長くないと裾を守れないので、どうしても濡れますよね。

  357. 着物の名無しさん   2015年02月26日 12:56

    ※355
    ※356
    横からですが、参考になりました。
    ありがとうございました。

  358. 着物の名無しさん   2015年02月26日 12:58

    >354
    348です。そうなんです。今みたら降水確率が90%。

    でも良く考えたら私も強力な雨コート持ってました。
    ここでくじけたらますます着なくなるので
    当日の朝考えようと思います!

    雨コートですけど、私の着付けの先生は
    (私にしてみたら一張羅の着物ばかり着てる人)
    コートを着るのに凄く時間かけます。
    脱ぐのにも。
    うちの狭い狭い玄関でも着物の裾をめくって(折って、
    たくしあげて)クリップでがっちりとめてからコートきてました。

    こうじゃないと、高価な着物は守れないんだなー
    と思いましたよ。

  359. 着物の名無しさん   2015年02月26日 13:23

    一部式の雨コートを張り切って仕立てたはいいけど、
    めっちゃ太ったら(7キロ)何だか裾が短くなりましたよ・・・
    体の厚みで、身丈をとられてしまっている模様。
    皆様もお気をつけくださいませ(号泣)

  360. 着物の名無しさん   2015年02月26日 13:44

    すでに降り始めました。
    でも、帯だけ守って着ています。着物は洗えるけれど帯はね・・・・。難しいから。

  361. 着物の名無しさん   2015年02月26日 16:38

    全然話は違うんですけど、紬の反物をいただきました。湯通し済みって栞のようなものが結んであります。もう湯のしはしなくていいってことですか?しかし古いものなのでタンス臭がするし、耳の部分が波打ってます。これ、このまま仕立てに出していいのでしょうか?

  362. 着物の名無しさん   2015年02月26日 16:43

    ※360
    帯が汚れたらどうしようって私も時々思います。
    手持ちの中に、和紙?のちぎり絵で、胴とたれにお花と鳥を置いたなごや帯があって、これってぜったい洗えないんではないかと…。

  363. 着物の名無しさん   2015年02月26日 16:58

    ※362
    古い白地の帯に黒っぽい汚れがついてたときは、上から金粉?で隠してもらったよ

  364. 着物の名無しさん   2015年02月26日 17:00

    ※363
    シミの上から染料を置いたってことですか?

  365. 着物の名無しさん   2015年02月26日 17:08

    ※361
    元々は出荷時に糊落とし&地直しがされていて、湯通し不要だったかもしれないけど、
    時間の経過で不均等に縮んだり、埃が付いたりしているだろうからもう一度湯通し
    してもらった方がいいと思う。

    私も30年くらいタンスの中で寝てた大島を貰って、湯通しし直したけど、タンスの匂いや
    微妙な埃っぽさがなくなってさっぱりして戻ってきたよ。

  366. 着物の名無しさん   2015年02月26日 18:02

    ※361
    仕立てる前にやはり水洗いとか丸洗いはやってもらったほうが良いでしょうね。
    湯通しは糊を落としましたってだけだから。※365さんの言う通りでしょう。
    古いものは本当に良いものと区別がつきづらいですけれど、気に入ったなら仕立てて即着てあげるのが良いかと。

    ※363
    隠しただけでシミはそこにあるよね。
    古いものならリメイクは必要だけれど、その前にシミを付けない工夫が必要ってこと。
    隠せるようなシミならまだいいけどさ。

  367. 着物の名無しさん   2015年02月26日 18:03

    雨の日こそ、化繊の帯よ!

  368. 着物の名無しさん   2015年02月26日 18:19

    ※364、366
    シミというよりこすったような黒ズミかな
    古い織り帯だったし落としようがないから隠してもらった
    他に響くようなものでもなかったし見えなきゃいいじゃんって感じで

    洗えないから汚したら使えないって思い詰めることもないよ

  369. 着物の名無しさん   2015年02月26日 18:23

    ※368
    ちょっとしたリメイクみたいな感じだね。
    雰囲気変わっていいかも!

  370. 着物の名無しさん   2015年02月26日 18:54

    ※368
    汚したら使えないとは思ってないけど?
    ちょっとしたリメイクって楽しそうだよね。

  371. 着物の名無しさん   2015年02月26日 19:09

    ※365
    ※366
    ありがとうございます。やっぱり洗いに出した方がよさそうですね。
    渋めのピンクにぼかしが入って「米沢 白根澤」の証紙がついてました。広げて一目で気に入ったので仕立てるのが楽しみです。

  372. 山田ゴライアス   2015年02月26日 19:14

    とても美しい動画を見つけたので、
    着物好きな他の方々にも知ってほしくて、ちょっと失礼します。

    ttps://www.youtube.com/watch?v=pelbbA2KXdg#t=404

    テクニカラーという技法を使ったカラー映像だそうで、
    撮影当時主流だった白黒に比べて大変手が込んだものなのだそうです。

    昭和12年(1937年)の78年前の映像です。

    振袖の人が多いように思えますが、撮影用に着させたものなのでしょうか?
    着付けも言われるほど雑ではないように思えます。

    着物でお花見のシーンとか、ため息が出るぐらい美しいです・・・

  373. 着物の名無しさん   2015年02月26日 21:24

    ※372
    もっと映像が鮮明だと良かったなあ
    着物の柄とか詳細がいまいち見えないので何とも…
    着付なんかはもう現代とほぼ同じスタイルだよね。

    日傘かわいいな。遮光効果いまいちだろうけどw

  374. 着物の名無しさん   2015年02月27日 00:01

    ※372
    凄いね、80年近く前の動画がカラーで見られるなんて!
    今年93になる祖父に明日見せてみようかな。

  375. 着物の名無しさん   2015年02月27日 08:34

    ※372
    夢の中にいるみたいな不思議な感覚だったわー。
    ご紹介ありがとう!

  376. 着物の名無しさん   2015年02月27日 13:51

    少し前に幸田文の話題が出てたので、図書館から「幸田文きもの帖」借りてきて読んでる。いろいろおもしろい。
    林真理子の「着物をめぐる物語」も借りてきた。読み物として面白いんだけど、連載中のカラーのイメージが強かったので、テキストだけだと物足りないなあ。連載当時読んでた方、いる?

  377. 着物の名無しさん   2015年02月27日 15:02

    ※366
    しみには汚れと変色という二つがあってだな

  378. 着物の名無しさん   2015年02月27日 19:06

    374です。
    今日早速祖父母に映像見せてきた。
    懐かしいねぇと喜んでたよ。
    ただ、祖父の記憶ではその頃は着物の人ばかりで無く洋服の人も結構多かったはずと。
    地域柄も関係してるかもしれないけれども。
    最近の事はすぐ忘れるけど、昔の記憶は鮮明に覚えてるぞーと、その時代の話を色々聞かせてくれたよ。
    祖母はこっぽりの出てきたところで大興奮で、こっぽり!昔は良く履きよったねぇ、懐かしいねぇ、桃割れも昔はしてる人沢山居たのよーとニコニコ。
    こんなに昔のものが色つきで、しかも動いてるものが見れるなんてねぇと大層嬉しそうにしてたよ。
    素敵なものを教えてくれて本当にありがとう!

  379. 着物の名無しさん   2015年02月27日 19:26

    読んでいてこっちまでほっこりした

  380. 着物の名無しさん   2015年02月27日 19:30

    おじいちゃん喜んでくれてよかったねえ(^ω^)

  381. 着物の名無しさん   2015年02月28日 08:21

    東北住みだけど、雪がすごくて新年会以来着物で出掛ける機会も根性もない。
    で、子供が寝てから手持ちをいろいろ着てみてる。お下がりからリサイクルからプレタから種々雑多なので、マイサイズじゃない場合の調整とか、とにかく速く着るとか、変わり結びとか、コーディネートとか、テーマを作って週に2、3回やってる。
    そこで気づいたのが、着物はもちろん好きだけど着付けと言うプロセスも好きなんだなあということ。ちょっとゲーム感覚で。お太鼓を結び終わって仮紐をしゅっと抜く瞬間とか大好き。想像だけど、着付け自体が好きって人、一定数いると思う。いなかったらすみません。

  382. 着物の名無しさん   2015年02月28日 08:34

    ※381
    全部ひっくるめて「好き」に入ると思います。
    コーデを考えるのも
    良いものを見つけてくるのも
    着付も
    外出も家で楽しむことも
    着物に関連するすべて!が好き!

    成人式や卒業式で着付てあげると相当数から喜ばれますから、やっててよかったと思います。

  383. 着物の名無しさん   2015年02月28日 20:04

    ※831
    分かる!私も好きだー。ゲーム感覚っていうのも分かる!
    だからどうしても、前で楽に結ぶより必死に後ろに手を回して「ぐぬぬ…」ってなりながらも着付けていくのが好き。
    今日のおはしょりは何時もより手際よく短時間で出来た!とか、たれが完璧!とか、鏡見ながら「ふふん」って楽しんでる。
    ※832の言うように全部ひっくるめて好きもあるんだけどね。

  384. 381   2015年02月28日 21:55

    ※382
    ※383
    よかった、わかってくれる人がいたわ(^^)

  385. 着物の名無しさん   2015年02月28日 23:26

    質問させてください。

    この画像のお花の種類が分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
    ttp://www.fastpic.jp/images.php?file=0780630609.jpg

    当方着物初心者です。
    着付けを覚えたいと思い、まずは練習用にとリサイクル店で小紋を購入しました。
    お店の方いわく、この小紋なら春のお出かけにも着られますよ〜とのことでしたが、春といっても何月頃に着られるのかがわかりません。
    お花の種類と、着ても良い時期をお教えいただきたいです。
    よろしくお願いします。

  386. 着物の名無しさん   2015年03月01日 02:10

    ススキ・リンドウ・ハギ…小花は何かな。多分秋の草花じゃないかと思うのですが。

  387. 着物の名無しさん   2015年03月01日 07:02

    >386
    ありがとうございます。
    私も自宅で着物をいざひろげたら、ススキのように見えてしまってもしかしてこれは春には着られないのでは?と思い質問させていただきました。
    練習用のつもりでお安く購入したので、春には着られないなら着られないで別にいいのですが…
    スッキリしました。ありがとうございました。

  388. 着物の名無しさん   2015年03月01日 22:16

    春に着ないともったいないような、さわやかきれいな色合いですねえ。

  389. 着物の名無しさん   2015年03月01日 22:35

    源右衛門窯とか大塚家具とかバーバリー撤退とか色々ショックだ

    老舗のみなさま頑張って下さい

  390. 着物の名無しさん   2015年03月01日 22:54

    リサイクルショップで、状態の良い正絹のし小紋を見つけたのですが、裏がポリで悩み中です。
    裏がポリだと、表が正絹でも蒸れますかね?

  391. 着物の名無しさん   2015年03月01日 22:59

    ポリ裏もいろいろなので…

    とりあえず丸洗いはできないし
    いちいち解いて洗い張りになるね
    表地と裏地で収縮率違うから袋になる可能性大

    裏外しちゃうか交換したら?

  392. 着物の名無しさん   2015年03月01日 23:04

    今の正絹裏ってほとんど精華パレスだと思うが昔は錦紗とか色々あるからなあ

    ttp://www.so-bien.com/kimono/syurui/seikaparesu.html

    本当にポリ?
    絹にポリ裏って謎なんだがなんかメリットあるの?着捨てる前提?価格?

  393. 着物の名無しさん   2015年03月01日 23:19

    ※390
    年末にオクで落としたお召しが正絹表のポリ裏でした
    めちゃくちゃ安かったからモリモリ着用していますが、
    蒸れや静電気等、不快感は今の所感じないです
    値段にもよりますけど、着倒す感じにするのならありじゃないかと

  394. 着物の名無しさん   2015年03月01日 23:50

    正絹で裏がポリとか木綿とかは安くあげるためによくあると思うけど。
    それより今日日本橋でかった小紋、表が木綿で裏が正絹で、
    そっちの方がよっぽど意味不明と思った。

  395. 着物の名無しさん   2015年03月02日 00:22

    390です。皆様、ありがとうございます。
    手触りが絹ではないし、お店の方がポリと仰ってたのでポリで間違いないと思います。
    シルックのよーなポリなら良いのでしょうな、可もなく不可もないフツーのポリかと。

    桜や四季の花が散っている素敵な小紋なのですが、ホントに洗うのどーすんだろうと悩んでしまいます。安く買える分、裏の交換にお金を回すか、着倒すかですね。売れてしまうことを恐れつつ、少し悩んでみます!

    表が木綿で裏が正絹、も凄いですね。隠れたお洒落なのでしょうか。

  396. 着物の名無しさん   2015年03月02日 08:55

    表地正絹で裏がポリの着物の丸洗いは出来ます。
    クリーニングも受け付けてくれます。
    私はお金がないので、仕立てる際に裏をポリにしています。
    そのほうが長持ちすんです。
    蒸れたりするようなトラブルは今のところ感じていません。
    裏地はあるところまでは消耗品だと思うのです。ある時には取り替えていくものだと思います。

  397. 着物の名無しさん   2015年03月02日 09:18

    相談にのって頂きたくてお邪魔しました。(話の流れを切って、ごめんなさい)

    この秋か、来年の春先ぐらいに、ちょっと気の張るお出かけがあります。
    着物と帯はあるんだけど、移動もあるしと思って、藤色の絵羽の羽尺を買ったんだけど、
    礼装用の道行きにするか、無地とかお召しに合わせる羽織にするかで迷っています。

    京友禅で、後ろと左前に金彩の刷毛目があって、羽織なら縫い紋くらいなら入れてもいいくらいの
    格調があります。
    道行にするつもりで買ったんだけど、これから若い頃に作ったものが段々と派手になってくるから、
    羽織にしておくと、安くバリエーションができるかしらとも思って。

    皆さんならどうされますか?
    当方はアラフィフの主婦で、二十歳過ぎの娘がおります。

  398. 着物の名無しさん   2015年03月02日 09:32

    格調のある羽織をどういう場面で着たいのでしょう?
    そういう機会がよくあるのなら羽織でもよいだろうけど、
    主に礼装や盛装に着るなら道行きの方が用途としては使いやすいかと。

    ホテルのロビーで素敵なコートをお召しになってタクシーをお待ちになってる姿を見かけると
    いいなあ差がつくなあって思います。
    自分は適当にあるもので済ませてるので^^;
    華やか絵羽の道行きでトータルコーデなんて羨ましいです。

  399. 着物の名無しさん   2015年03月02日 11:11

    ※396
    絹にポリ裏は
    自分で洗うとき困る
    それから感触が苦手です
    裾汚れや擦り切れには強いかもね
    まあ好みです
    悉皆で丸洗いどうやってるのかな…

  400. 着物の名無しさん   2015年03月02日 11:13

    最近の絹裏は黄変防止加工してるから昔より黄ばまないよ。

  401. 着物の名無しさん   2015年03月02日 11:20

    ※397
    私も道行おすすめします
    帯を見せたいとか道行の襟の形もいろいろありますからお好みですが
    羽織紐のこともありますし

    防寒ちりよけ機能としては道行かなあ
    絵羽の羽織で礼装正装に合わせていけないわけではないですが
    羽織はバランス難しいですが
    総丈の道行はいかがでしょうか
    隠れてしまう変わりにあわせやすいです

    紋を入れてしまうとそれこそ着用範囲限定されます

  402. 着物の名無しさん   2015年03月02日 11:23

    紋を入れられる柄なのかな
    絵羽羽織にして紋入れなら洒落紋(加賀紋)どうかしら

  403. 着物の名無しさん   2015年03月02日 11:43

    「江戸ッ娘 Kawaii の系譜」太田記念美術館(浮世絵)
    ttp://www.ukiyoe-ota-muse.jp/H2703-kawaii.html
    今月は Kawaii (26 日まで)。町娘の柄あわせを見に行こうかな。
    (でも洋服でかな。)

  404. 着物の名無しさん   2015年03月02日 13:25

    着物初心者なのですが相談失礼致します。
    この間祖母から「もううちにはこれを着れるのが居ないから」と着物一式をいくつか頂きました。成人式の振袖や夏祭りの浴衣くらいしか着たことが無いのですが、頂いたものの柄がレトロな感じですごく可愛らしく気に入っています。正装用ではなく普段使い用にあたるものらしいので是非これを期に着物デビューしたいのですが持っておくと便利な小物やこれから着物を増やすにあたってまずはどんなものに手を出すのが初心者にはいいのか教えていただけないでしょうか…?ある程度調べたのですがどうもよく分からず…。用語など間違っていればすみません。

  405. 着物の名無しさん   2015年03月02日 13:55

    ※404
    わあ、よかったね(^^)
    ぜひ大事に着てくださいね。
    おばあさまがくださったのは着物だけですか?長襦袢、帯、帯揚げ、帯締め、草履は一緒ではなかったですか?あと、下着類、足袋、腰紐類はお持ちですか?

  406. 着物の名無しさん   2015年03月02日 13:59

    ※404
    ごめんなさい、一式とありますね。
    どこまでの一式かしら?

  407. 着物の名無しさん   2015年03月02日 14:05

    おお、レスがついてる。有り難うございます。※397です。
    やっぱり道行の方がいいですよね。

    実は、私の母が(年代的に)帯付きがあまり好きでない人で、特に私たちが成人してからは、
    例えば、私たちの結婚前の顔合わせだの、孫の行事だのには、よく羽織を着ていたものですから、
    呉服屋さんもそれを覚えていて、羽織にするなら縫い紋くらいなら入れられるよと言われたので、
    迷ってしまって。

    私は母ほどには着物も着ないと思うので、はじめに考えていたように、道行にしたいと思います。

    ふんぎりがつきました。有り難うございました。

  408. 着物の名無しさん   2015年03月02日 14:12

    ※404
    レトロ柄良いですね〜!
    一式と言うことは帯や長襦袢も頂いたのでしょうかね?
    帯は名古屋帯なら帯締め帯揚げ帯枕が必要です。
    帯枕は振袖を着たときのものがあれば流用も出来ます。
    半幅帯なら基本的に帯揚げ帯締めは無くても良いですが、ちょっと変わった結び方をする時には必要になってくるかも。
    袋になってる半幅帯があるなら、風船太鼓もお勧めですよ〜
    余裕が出て来たら長尺(普通よりも長め)の帯で変わり結びで遊ぶのも楽しいです。
    履物は、普段用向けの草履が必要ですが、足袋で下駄も鼻緒のデザインによっては使えますよー。

    楽しい着物ライフを〜!

  409. 着物の名無しさん   2015年03月02日 14:29

    ※404
    お祖母様に直接きいてみたらいいよ。これを着てお出かけするにはあと何が必要?どういう組み合わせがいいの?って。
    きっと柄の季節の話とかと一緒に思い出話も聞けて楽しいよ。

    それからこういうところで「○○がいるみたいだけど使い回しがきいて手入れが楽なのってどういうの」ってきいたらいい。

  410. 着物の名無しさん   2015年03月02日 14:31

    ※404
    着物、帯、長襦袢(半襟つき)があるのであれば

    他には
    着付け小物
    ttp://item.rakuten.co.jp/kimono-kyoukomati/10061135/
    伊達締めと腰紐二本ずつのみで着る方もいれば

    腰紐の代わりにマジックベルト、襟を開かないように押さえるコーリンベルトで代用する方、それらの複合で着る方様々です

    和装小物
    (帯揚げ帯締め草履バッグ、半幅帯というカジュアル向けな帯なら帯揚げ帯締めは必ずしもいりませんがおばあさまの帯は名古屋帯でしたら必要です)

  411. 着物の名無しさん   2015年03月02日 14:34

    ※404
    こちらの大久保信子さんの着物の事典
    は基本的なことがまとまっていてわかりやすいです

    ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4262160165/ref=mp_s_a_1_1?qid=1425274314&sr=8-1&keywords=%E7%9D%80%E7%89%A9%E3%81%AE%E4%BA%8B%E5%85%B8&pi=SY200_QL40&dpPl=1&dpID=51eQtFjATkL&ref=plSrch

  412. 着物の名無しさん   2015年03月02日 14:42

    こちらの手ほどき七緒は別冊ですが
    本体の七緒もおすすめです

    ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4833472929/ref=mp_s_a_1_9?qid=1425274540&sr=8-9&pi=AC_SX110_SY165_QL70&keywords=%E4%B8%83%E7%B7%92

    着物本はたくさんありテイストも色々ありますので、これら以外にも好きな雰囲気のコーディネートや本を探してみてください
    着付けは最終的に仕上がりが良ければよいので様々な方法がありますYoutubeに着付けで検索しますと動画もたくさんあります
    浴衣がわかるのでしたら着物は帯結びだけです
    半幅帯なら浴衣と変わりません(カジュアル扱いはされがちですが)
    楽しんでくださいね。

  413. 着物の名無しさん   2015年03月02日 14:50

    帯の基礎知識
    ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4418104089/ref=mp_s_a_1_10?qid=1425275285&sr=8-10&pi=AC_SX110_SY165_QL70&keywords=%E7%9D%80%E7%89%A9%E3%81%AE%E6%9C%AC

  414. 着物の名無しさん   2015年03月02日 14:59

    まずはおばあさまに教わるのが一番ですがわからなければ
    ヤフー知恵袋の着物カテゴリのカテゴリマスターさん達に聞いてみるのも手です

    きものの文様
    ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4418094075/ref=mp_s_a_1_1?qid=1425275762&sr=8-1&keywords=%E7%9D%80%E7%89%A9%E3%81%AE%E6%96%87%E6%A7%98

  415. 着物の名無しさん   2015年03月02日 15:46

    質問の趣旨からはちょっと逸れるかもしれないですが、
    せっかく着るなら、着物で外出するのに慣れないといけないですよね。
    まずは羽織が一枚あるといいかな。半幅でも、帯結びが多少変でもごまかしが効くので。
    あとは歩きやすいカフェ草履とか。

  416. 着物の名無しさん   2015年03月02日 19:20

    404さんはたとえ用語はわからなくても
    どういう形状の物があるかくらいは書き込んだ方がいいね。
    あとどこに着ていきたいとか用途も。

    情報不足な相談に皆さん親切にレスってて和みました。
    が、ここは心を鬼にしてはっきり指摘してみます。

  417. 着物の名無しさん   2015年03月02日 20:59

    心を鬼にしてって…(笑)

  418. 着物の名無しさん   2015年03月02日 21:15

    まとめると、404はとりあえずおばあさまにその着物の種類と付属品の内訳を聞いてみよう!話はそれからだ。

  419. 着物の名無しさん   2015年03月02日 21:28

    ちゃんと最初に用語とかわからなくて・・・って断りがあるじゃないの。
    鬼になるような問題じゃない。
    だから着物って面倒だって言われるんだって。
    知らないからこれから知ろうとしているんだし、なんでそんなにいじめるかな。

  420. 着物の名無しさん   2015年03月02日 21:31

    話を変えてすみませんが、帯揚げを洋服地で自作した方いらっしゃいますか?ちょうどいい色の帯揚げがなかなかさがせなくて手芸店で布地を物色してきました。裏地用のベンベルグにイメージ通りのものがあったのですが、そんな布でも帯揚げにできますかね?

  421. 着物の名無しさん   2015年03月02日 21:37

    普段着ならなんでもokじゃないかな。
    クリスマスに300円ショップのトナカイ柄シフォンのカーテンを帯揚げに使った私が言ってみるw

  422. 着物の名無しさん   2015年03月02日 21:45

    別にいじめてないじゃん。
    用語がわからないからって誰もせめてないし。
    着物とか関係なく具体的に自分が何をもっているのかも書かずに
    何に手を出したらいいかとか便利小物って聞かれても答えようがないって話でしょ。

    だいたいこの質問者って自分の身内から譲り受けてるのに「頂いた」なんて表現してて、
    敬語の使い方からしておかしい。
    まあこういう指摘こそ意地悪って言うんだけどね。

  423. 着物の名無しさん   2015年03月02日 22:02

    また変なの湧いてる…

  424. 着物の名無しさん   2015年03月02日 22:10

    ありゃりゃ。
    404の文からは、おばあちゃんから着物を頂いたという嬉しさが伝わって来て微笑ましくて、だからみんな親切にしてあげてて和んでたんだよね。
    404が着物なんかもういいやってなったら可哀想だからもうやめようよ。

  425. 420   2015年03月02日 22:16

    ※421
    トナカイ柄w
    クリスマスだったのかしらw
    ちなみにそれってサイズどれくらいありました?よく見たら欲しい布地の長さが120センチ…普通の帯揚げって160〜180くらいありますよね。でもそれでは長すぎるといつも思ってて。でも最低どのぐらい必要なのかな。140くらいがベスト?

  426. 着物の名無しさん   2015年03月02日 22:18

    ※404
    小紋か紬を頂いたのかしら?
    襟芯とか半襟とか草履とかバッグは結構盲点だよね
    バッグは別に洋装兼用で良いです
    持ち手が短いボストンやミニハンドバッグタイプが便利かな

    最初は小物の多さに面食らうけど
    浴衣の着付け小物の腰紐や、
    おばあさまからのお下がりで、着付け小物は全て揃えなくても一部は揃っていそうな気もする

    411、412あたりを読めば知りたいことは大体書いてあるので、
    おばあさまに、どの季節に、どういう場面で着られる着物や帯かや、手入れのことなど伺ったら、まずはそのお着物で出かけるを目標にされたらよいかと

    格や文様の知識だ季節による衣替えや素材だなんだの細かな知識はおいおいつきます

    414さんが仰るように、羽織は一枚あるといいね

    付き合いある呉服屋さんかデパートか
    リサイクル着物屋さんにでもおばあさまについてきていただいて、頂いた着物に合う、羽織を一緒に選んで頂いてはいかが

  427. 着物の名無しさん   2015年03月02日 22:21

    ※425
    とりあえず160ぐらいの普通の帯揚げを結んで余る部分を測ってみては
    140あれば私は十分ですね
    少々短くてもふんわり重ねる感じで結ばないやり方とかもありますし

  428. 着物の名無しさん   2015年03月02日 22:25

    ※427
    ありがとうございます!
    測ってみます!
    120はやっぱり短かすぎだよな…

  429. 着物の名無しさん   2015年03月02日 22:27

    421です。
    3coinsのセパレートカーテンで、105×45cmのやつです。
    ちょっと短いので結ばず折り込むように使いました。

  430. 着物の名無しさん   2015年03月02日 22:29

    ※404さんの書き込みを見て浮き立つ感じとか、
    勇み足気味な書き込みの人が現れて、それを諌める人が来て…ってこの一連の流れは
    転校生がやって来たのに近い感覚だなぁって思ったら和んだ

  431. 着物の名無しさん   2015年03月02日 22:33

    わたしは※430さんの書き込みになごみました

  432. 425   2015年03月02日 22:34

    ※421
    105センチ!結ばなければそれでもいけるのか…_φ(・_・

  433. 着物の名無しさん   2015年03月02日 22:34

    ようこそ着物の世界へ!いらっしゃーいという気分。
    自分もまだまだビギナーですが。

  434. 着物の名無しさん   2015年03月02日 22:40

    ※432
    ご存知かもしれませんが、長い帯揚げは真ん中の帯枕部分でタックというか段を取って縫い止めて体の前の余りを減らす方法もあるらしいですよ~

  435. 着物の名無しさん   2015年03月02日 22:50

    ※428
    布幅だけでは希望の長さにできなくても、帯に隠れる真ん中部分で縫い接げば
    希望の長さにできるよ。
    お太鼓結にするならお太鼓に隠れる部分に別布を継いで長さを稼ぐこともできる。

    ベンベルグやシフォンみたいに薄い生地は二枚重ねにして筒状に縫ってしまえば
    生地のボリュームが増して長さが短めでもふんわり仕上がる&布端の解れ処理も不要。

  436. 着物の名無しさん   2015年03月02日 22:57

    ※399
    丸洗いは大体ドライクリーニングだから石油系溶剤にドブン

    でもポリ裏に対して表地が縮まない代わりに水溶性汚れはほとんど落ちないのでしょう

  437. 428&432   2015年03月02日 23:35

    ※434
    ありがとうございます。長くて持て余してるのがあるのでやってみます!切るわけにもいかないですもんね。
    ※435
    ありがとうございます。
    筒状に縫うのはやってみたかったのですが、安い布地なら躊躇せずできそうです(^^)

  438. 着物の名無しさん   2015年03月03日 15:43

    金属糸の織り込まれた平組みの帯締めを結んでいたら、帯と帯締めに赤い色。よく見たら血でした。小指の皮ががうっすらと切れてて出血してました。
    帯と帯締めはすぐに処理をしたのでどちらも無事でしたが、金属糸を使った帯締めで指を切ることなんてあるんですね。びっくりした出来事でした。

  439. 着物の名無しさん   2015年03月03日 18:02

    ※438
    びっくりしましたね
    大丈夫だったようですが、次に似たことが起きたら
    大根おろしを軽く絞ってティッシュに包んで血痕を叩き、
    さらしか手ぬぐいみたいな白布に汚れを移しながら染み抜きしてみてください

    金属糸ということなので濡らしすぎて駄目にしたらごめんなさい

    血の汚れには大根おろし

  440. 着物の名無しさん   2015年03月03日 18:02

    以前白梅?の帯についてご相談させていただいた※14です。
    少し遅くなりましたが、本日老竹色の茶屋辻小紋と合わせてお出かけしてきました。
    桃の節句ということもあったので、桃色の羽織を羽織って菱餅色コーデにしてみました。
    着物を着るようになって初めて季節を意識したコーデができて、
    自己満足ですが嬉しく、もっともっと着物ライフを楽しみたくなった一日でした。
    ご相談に乗って下さった皆様に感謝です。

  441. 着物の名無しさん   2015年03月03日 18:10

    ※440
    菱餅コーデ素敵!はんなりしてますね(^o^)

  442. 着物の名無しさん   2015年03月03日 18:18

    ※440
    分かってくれる人がいるといいね。
    私は無難過ぎるくらいに、帯留めを親王飾りにしただけだわ。
    桃色の羽織りは持ってないなあ。合っても似合うとも思わないんで・・・・。
    うらやましいです!

  443. 着物の名無しさん   2015年03月03日 20:13

    愚痴聞いてください。私は嫁入りに実家の一つ紋を入れた色無地を誂えるのに強い憧れがある。現在交際している恋人とうっすら結婚の話が出るようになったので、いつも悉皆を頼んでいる呉服屋にちょろっと見に行って来た。色無地にも色々あるのは知ってるし、実際に見て勉強しようかと。
    その日は催事で作家が居るとのことで最初に上記の事を説明して見せて貰ったのが、好きじゃない織柄の反物を当てられて気になった柄の物は広げてもくれない。更に今買えと。挙げ句の果てに今買え無いような男は甲斐性なしで辞めた方が良いとまで。作家と店員と二人で。いつも担当してくれる方が接客中で店長が担当してくれたのだけど本当に店長なの?
    担当さんはいつも良くしてくれるし信頼できるのですがあんな店長がいる店で特別な着物を作りたくない。
    でもせっかく話が通じる担当さんと出会えたのにー!!
    身バレしても良いよもう。作家と店長凄い仲良さそうにしてたからテンション上がってたんでしょう。もう二度と行きたくないけどお直しで預けてる。
    その時にでも担当さんに店長の所行を相談するかちょっと悩んでる。

  444. 着物の名無しさん   2015年03月03日 21:06

    ※443
    担当が決裁権持っているのかな。
    無いんだとしたら、店長とはそりが合わないとだけ伝えておくのが良いと思う。

    話し逸れるけど
    探し物って探すときには見つからない
    ふっと気を抜くと出てきたりする
    棚の牡丹餅は取りに行ったらダメかも
    落ちてくるのをじっと待つのも良いのですよ。
    着物は出会いだから。焦らずいきましょう。

  445. 着物の名無しさん   2015年03月03日 22:12

    店長が業績売上命で担当のが利益度外視で融通が聞く
    よくある話

    勉強させてとか下見だけと言って
    恋人の話まではしなくて良かったかも…

    ちなみに好きな地紋は何で嫌いな地紋は何か気になる
    両方予算内だったのかどうかも

    でも理由があるなら不快な思いをさせないように説明すると思うんだが…大変だったね

  446. 着物の名無しさん   2015年03月03日 22:34

    443
    相性がいい店員さんがいるんだったら、その人に頼ってそのお店を使い続けるのがベターだと思う
    今後のお誂えに店長の茶々が入るかもという不安があるのなら他のお店を探してもいいけど
    その人のように信頼できる人はなかなか見つからないかもしれない
    優しすぎる人だと不安とか、ズバズバ正直に言う人は嫌いとか、いろんな店員さんといろんな客の組み合わせが相性だからね
    どうしてもお店を変えたいなら、今のところをキープしつつ、次が見つかってからカットアウトするのがいいと思うんだがどうだろう
    結婚準備だと特にそうなんだけど、急に物入りになることってあるから

    私もお決まりの担当者がいて、本気で探したり買ったりするために行く時は必ず電話してアポとってから行くよ
    メンテナンス関係で行く時は悉皆担当が他にいるし買い物もしないから、電話せずに行くけどね

  447. 443   2015年03月03日 22:53

    着物は本当に出会いですよね。他に良いお店と出会えるか自信無いなぁ。
    着せて貰ったのは大きい唐草模様で、今風のオシャレな感じです。嫌いじゃない素敵な柄だけど着るのはどうかな?って感じの。身長が低いので大きな柄は難しいかなと。
    気になったのは小さな柄を程よく散らした柄で、モチーフは不明。作家に「超古典だからお母さんのお下がりだと思われるよ!」と言われてスルーされました。
    前に小紋を誂えた時に「色無地はお嫁行くときまでとっとくんだ♪」と担当さんにノロケたことがあったのでそのノリで発言して後悔。
    担当さん年も近いし好みも把握してるしでも知識はしっかりしてて趣味も合って「結婚決まったら一番良い色無地を頼む(キリッって言いに来てやんよw」って冗談まで言い合える仲だったけどな…店長がな…

  448. 443   2015年03月03日 23:04

    ※445気になった方はスルーされたので柄も何もわからない。作家が言った超古典ってだけ。古典の何かもわからない。試着した方はだいぶお値引きしてくれてお得でしたよ。逆に不安になるレベル。

  449. 着物の名無しさん   2015年03月04日 08:53

    先日の展示会で若い店員が広げて客に見せながら「これは~小紋かなあ?ねえ!○○さん!これは小紋ですかぁ?」「それは訪問着よ~」客に向き直って「訪問着です!」と。
    これは笑ってスルーしていいのか?と(・_・)開店前にレクチャーしておけばいいのに。
    でもそこの店長は質よりも金額で物を判断するタイプ。「良いお着物ですね」じゃなく「高そうですね」と言うんです。「いえ、化繊なので安いです」ときっぱりいうと、微妙な顔をする。笑えるwwww
    本当に良い店に出会うのは難しいですね。店員はもっとそうかも。

  450. 着物の名無しさん   2015年03月04日 09:02

    祖父母の代からお付き合いのあった呉服屋さんが、近々お店を閉められるらしい。
    小商いだけど、京都の問屋さんとよくやりとりをして、欲しいものを取り寄せてくれる良いお店だったのに。
    無理なセールスなんて一度もなかったし、出入りの問屋さんたちは色々な裏話を聞かせてくれるし、
    趣味のいい店員さんがいて、小物の組み合わせ方とかよく教えてもらってたのになぁ。

    今更、別のお店であのようなお付き合いができるとは思えない。

    これから呉服屋難民になるんだわ、私。

  451. 着物の名無しさん   2015年03月04日 09:15

    ※450さんへ449です
    私が現在難民中です^^;
    新しい街に来て何にも知らないんで、一応聞いて歩いてはいるし、呉服店を見つけては探っているのですが、どうにもこうにもまだ何ともならない。
    クリーニング店だけは見つけたので1回頼んだら結構はやっているようなので安心したところです。

  452. 着物の名無しさん   2015年03月04日 09:39

    ※450さん
    呉服屋から発展した老舗のデパートに行かれてみては?
    我が家も祖母の代からの呉服屋さんがあり 母と私もそこで嫁入り支度をしましたが お店の
    代が変わって柄行が好みで無くなったので その店から独立した方のお店に変わりました。
    各家庭の好みがよくわかっている方だったのですが やはりお年なので 私が結婚するころからは元々使っていたデパートの外商さんを通して購入したものも多いです。
    私は千總が好きですが やはり呉服店から発展したデパートだと良い柄が手に入りました。
    (お得意様向けの展示会もありますし。)

    また 以前は関西や東京の老舗が他のデパート内に店舗を持っていたのでそちらで購入した物は大のお気に入りです。
    関西ははんなり 東京は色目は地味ながらおしゃれな柄行が気に入って購入しました。

  453. 着物の名無しさん   2015年03月04日 10:23

    ※452
    デパートが無い場合は?
    しかもデパートってテナント料とかで値段設定がかなり違うと思うんですけど。

    昔は自宅に呉服屋の方が来てくれたんですけどねぇ。
    最近はないですよねぇ。

  454. 着物の名無しさん   2015年03月04日 10:39

    大きな呉服店だと 政令都市などそれなりの大きな街で年に数回展示会がありますよ。

    英さんだと洗える着物になりますけど 全国で展示会有りますよ。
    北川さんなども各地で展示会をしているって聞きましたが行ったことは無いです。
    友人曰く 結構お値打ちなものもあるらしいですよ。

    デパートならセールもあるから 案外お値打ちな物も有りそう。(デパートないんですよね、ゴメンナサイ)
    母親も用事があって出かけたついでに「良い帯があった」と セールで買ってました。

    昔は 定期的に呉服屋さんが来てましたけど 見立てて持ってきてくれたものを買わないと申し訳ないと思ってつい買ったりしたそうなので 自分で出かけて買う方が楽かなと。

  455. 着物の名無しさん   2015年03月04日 11:07

    ま、みんな優しい。レス有り難う。450です。

    これからはデパートに行くようになるのかしら、私も。
    地元のデパートは姑が利用してるんだけど、外商の担当さんがコロコロ変わるので、
    なんだか心が寄せられない感じなんです。普段はそこまで商品もないし。

    昔、銀座の三越の展示会に連れて行って貰ったことがあるんですが、あまりのお値段に
    青ざめた覚えがあります。田舎とは掛率が違うんですもの。

    今まで「このくらいの予算で、こんな感じのものが欲しい」という買い方しかしてなかったので、
    他の呉服屋さんの荒波のようなセールスに耐えられるか不安だわ。
    いっそネットショップの海原に飛び込もうかと色々と下見中の昨今です。

  456. 着物の名無しさん   2015年03月04日 11:38

    流れを切ってすみません。
    母が対丈で着ていた紬をもらったのですが、母は私より3センチくらい背が高いので、微妙に対丈には長くおはしょりも作れないのです。着物として着る場合、帯に隠れる部分をつまんで縫っちゃってもよいでしょうか?
    もう一つの案として、光沢のある赤紫に太い紺のたて縞で、道中着にしてもいいかなと思うのですが、丸袖なんですよね。道中着って丸袖でも大丈夫でしょうか?

  457. 着物の名無しさん   2015年03月04日 11:41

    456です。
    読み返したら着物二枚な感じに読めますね。
    その対丈の着物が赤紫に縞で、光沢もあるので道中着ぽい見かけだということです。

  458. 着物の名無しさん   2015年03月04日 12:30

    紬だし縞だし道中着なら、
    筒袖船底袖人形袖でもいいのでは。丸袖がわからないけど。筒袖?
    カジュアルダウンにはなるかな。

  459. 着物の名無しさん   2015年03月04日 13:16

    ※455
    外商さんはそれこそ予算とイメージで探してくれるし自宅にも来てくれるし取り寄せもしてくれるけど

    自分がわからなきゃ売場担当者に橋渡し役してくれる

    そのための割高感では?
    まあ見立ててくれたら断りにくいのは同じ
    見る目がおありならネットも反物実物確認を心がければありではないかと

    ネットに流れてくる商品はやっぱり色柄に偏りがあるのはあるのでそれがどうかな
    老舗の新作もなくはないですが

  460. 着物の名無しさん   2015年03月04日 13:44

    丸袖というのは、たぶん元禄袖のことではないかしら。450です。

    最近は、ネットショップでも実物が手に取れるみたいですね。

    今までが子供の時から知ってる呉服屋さんだったので、持ってる着物も、写した写真なんかもみんな見せて
    注文をつけていたので、いい歳をして、デパートの外商さんにそれをするのはさすがに恥ずかしい。
    私、ホント、美容院もかえられないし、駄目な女なんです。

     

  461. 着物の名無しさん   2015年03月04日 15:07

    ネットはお直しや仕立ては細かく交渉もした方が良いですが、
    勧められるわずらわしさは少ないですよね(ダイレクトメールは配信停止できるし電話営業するところもありますが)

    デパートでお姑さんと同じもちょっと
    気兼ねですね

    でも難民さんになった以上、お付き合いはまた構築するか何かはしないとですね

    ネット品揃え豊富なのはやっぱり京都きもの市場さんかな
    京都に実店舗ありますし
    見やすいサイトで経験値高いと思います

    銀座いち利のいち利モールさんですとか
    面白いのがあります
    やわらかものより産地もの、紬に強いかなネット店としては若いかも

  462. 着物の名無しさん   2015年03月04日 15:22

    大江戸きもの 改め 染めの近江さんとか

  463. 着物の名無しさん   2015年03月04日 15:32

    ネットで評判良い悉皆は
    きもの工房なぎさ さんとか

    アシスター きもののことなら(広島県福山市)さんも良かったかも

    普段着物、和装小物便利小物関係でも頼りになるのは、きもの京小町さん (京都室町)
    あと ゆかた屋つゆくさ さん(有松鳴海絞り)

  464. 着物の名無しさん   2015年03月04日 19:47

    わー、みんな詳しい!なんか嬉しいわ。しつこく450です。
    ネットショップはあんまり多くて、既に遭難しそうだったの。

    と、いうか、私の母が買う気の時は、
    絵羽ものでも裏側の染まり具合だの、刺繍の糸の渡し方だのを見る人だったので、
    私も反物の裏とか、端の染めの滲み方とかが見たいんだけど、(←こういう人を地元ではネツイといいます)
    ネットだとなかなかそこまでは難しくて。
    あと地紋もわかりにくい感じがするので、やっぱり一度は取り寄せができるところがいいですね。

    教えて頂いたショップはみんな行ってみます。有り難う。

  465. 着物の名無しさん   2015年03月04日 20:54

    初めまして。流れ切っちゃってすみません。
    最近着物に目覚めて、着付けの教室に行ったりしてなんとか着れるようになったレベルの女です。
    もともと洋服はちょっと変わった感じの系統が好きで(ロリータやパンク系では無く、ファニー系?のような感じです)、和服の時もアクセサリーなどは洋服の時と同じものを使おうと思うのですが、悩んでいるのはカバンなんです。
    皆さんは和服着る時は和装用のカバン持ってますか?
    和装のカバンってポシェットというか、必要最低限のものだけを持つスマートなサイズのものが多い気がします。
    例えばトートサイズの鞄は和服にはNGでしょうか?風呂敷にはあまり魅力を感じなくて…ご愛用の方、お気を悪くしてしまったらすみません。
    初心者なのに和洋折衷はおこがましいですかね(;_;)

  466. 着物の名無しさん   2015年03月04日 21:03

    ※465
    一部は兼用にしてるよ。
    やっぱり兼用にするのはハンドバッグ(長財布、スマホ、文庫本が入る大きさ)が多いけど、A4ファイルが入るような大きさでも横長だとバランスがとりやすい。あとマチが薄い方がいいみたい。
    革製なら綺麗めな着物に、帆布とかだと普段着の着物によく合う。上手くやれば逆でも素敵だろうけど。

  467. 着物の名無しさん   2015年03月04日 21:08

    鞄のサイズって、和洋関係なく小さいほどフォーマル、ドレッシィなものだと思うよ
    普段着物(紬、ウール、木綿)にトートバッグでも生地の質感や色合いが合ってたら何ともないと思うけど
    古典柄訪問着にトートでお出かけ、と言われたら別のものの方が似合うよと言いたくなるだろうし

  468. 着物の名無しさん   2015年03月04日 21:10

    ※465
    私は普通のバッグを持って歩いています。
    和装用を使うことはあまりしません。
    小さめのボストンバッグとか、ハンドバッグはA4が入る大きさを持ちますが着物でもおかしいとは思っていません。素材は色々です。
    肩掛のタイプよりは持つタイプの方が良いと思います。
    トートタイプでも良いと思いますよ。

  469. 着物の名無しさん   2015年03月04日 21:27

    質問です。
    家に母がむかしに買った羽尺の化繊反物があるので、いつかは羽織として仕立てたいのですが、
    化繊には化繊の裏地を合わせるものでしょうか?それとも正絹にした方がいいのでしょうか?

  470. 着物の名無しさん   2015年03月04日 21:33

    普段着着物しか着ないので、兼用です。
    しかも、がっつり肩掛け。
    小さめ鞄のときも、がまぐちタイプの肩掛け。
    和装に似合わない鞄には、和柄のハンカチや風呂敷を結んでみるのは、どうでしょう。

  471. 着物の名無しさん   2015年03月04日 22:00

    469さんへ

    化繊のよさって、何といっても洗えることじゃないかなと。
    その点を生かすには、裏も化繊をオススメかなー。
    お天気があやしいときにも遠慮なく使えて便利そうだし。
    羽織や道行、意外と汚れますからねぇ。

    正絹の裏地のほうが温かさや肌触り、静電気の点では上だとは思うけど、
    やっぱり洗えなくなるデメリットのほうが大きくなる気がします。

  472. 着物の名無しさん   2015年03月04日 22:02

    ※465
    必要最低限しか入らないようなものは和洋問わずフォーマル用
    普段用なら利休バッグとか、和装向けのトートタイプとかたくさん入るものもある
    着物用バッグを買う前はキャスキッドソンの小花柄のバッグを使ったりもしてた

  473. 着物の名無しさん   2015年03月04日 22:57

    ゴブラン織とか、キンキラキンじゃない帯地とかのバッグは和風小物のお店によく置いてあるよね。
    けっこう大きいけど着物によく合う。

  474. 着物の名無しさん   2015年03月04日 23:09

    適当にお太鼓結びをしたら、お太鼓とたれの柄がぴったり合って嬉しかったw
    みなさんはそういうところを気にして着ていますか?
    また、細かい柄でも合わせられるコツなどありましたらご教授ください

  475. 着物の名無しさん   2015年03月04日 23:21

    ※465
    和洋兼用でなんとかしています
    傾向として肩掛けではなく持つタイプばかりですが
    付け下げにハンドバッグ
    小紋や紬にトートバッグ

    他にもお天気や荷物の関係で
    普段用にはエコバッグやドクタータイプのがまぐちボストンバッグも活用します

  476. 着物の名無しさん   2015年03月05日 08:01

    ※474
    丁寧にやってもダメな時と、てきとーにやったのに綺麗な時があったりして面白いですよね。
    柄あわせは気にします(というか当然気にしなくてはならないのでは?)
    ちょっとしるしをつけて置くと良いと聞いたことがあります。
    枕をかける位置を決めてしまえばいつも綺麗に出る
    平置きして決めるといいかも

  477. 着物の名無しさん   2015年03月05日 09:01

    おはようございます!465です。
    こんなに沢山お返事いただけるとは思っていませんでした。どれも参考になるお話で嬉しいです。
    そもそも小さいバッグってフォーマル用だったんですね。無知ですみません…。
    これで和服でお出掛に一歩近づきました!
    また疑問が湧いた時は皆さんに相談させてください。ありがとうございました(*^◯^*)

  478. 着物の名無しさん   2015年03月05日 10:10

    初心者様におすすめしたいサイト
    仕立ての観点からの説明が多いです

    ttp://kimono-akinai.com/gofukuya.html

  479. 着物の名無しさん   2015年03月05日 10:16

    初心者さんにおすすめしたいサイト2

    呉服屋さん(山形創業100年)が独自に研究されてるサイトでこちらのきもの春秋や、質問箱はに勉強なります

    結城屋さん
    ttp://www.ykya.co.jp/

  480. 着物の名無しさん   2015年03月05日 11:22

    ※478、479
    ご紹介ありがとうございます。
    山形の結城屋さんのある通り(御殿堰)以前通りかかって気になっていたのです。こんどのお休みに足を延ばしていってみます!

  481. 着物の名無しさん   2015年03月05日 11:33

    480ですが、調べてみたら結城屋さんのお近くにアンティーク着物やさんもあるようなのですが、行ったことある方いらっしゃいますか?円阿弥さんというお店のようです。

  482. 着物の名無しさん   2015年03月05日 18:50

    ※476
    細かい紅型模様&まだ着るので精一杯なので柄あわせは諦めてました・・・
    手先の長さや結び方でお太鼓の位置がずれるから諦めていたのですが、枕の位置を変えなければいいんですね
    色々工夫してやってみたいと思います
    ありがとうございました

  483. 着物の名無しさん   2015年03月05日 23:40

    ある程度の大きさ布地が何枚かあるから
    マイ葵バッグ利休バッグ?
    お誂えしたいな

    洋服地みたいな洋柄でもうまくいくかな??

  484. 着物の名無しさん   2015年03月06日 07:29

    おあつらえしたことあります
    洋服生地でもうまくいくと思います

    ちりめん細工のように自作されては?

  485. 着物の名無しさん   2015年03月06日 09:36

    484様
    ありがとうございます
    まちなしサブバッグならつくれそうですが不器用ですw
    しっかりしたバッグが欲しいのでネット依頼できるところを探してみます

  486. 着物の名無しさん   2015年03月06日 10:42

    随分前ですが 着物の残り布でお草履とバッグをいくつか作って貰いました。
    私の場合 色無地、小紋(茶屋辻)、江戸小紋などでお願いしました。
    多分 お草履を扱っているお店だったと思います。(製造もしている所かも)
     
    一つしかないマイバッグって素敵ですよね。

  487. 着物の名無しさん   2015年03月06日 12:56

    質問します。
    着物と煙草の事です。

    男性の小物で素敵なのもお店で見たりしますが、
    昔と考え方が随分変わってきてるような気がします。
    吸う方、吸わない方、今皆さんは煙草に対してどんな風に思っているのか?
    何か気をつけている事とか、それぞれの率直な意見を聞かせてください。

  488. 着物の名無しさん   2015年03月06日 13:12

    ? ?
    ?これ、着物限定の話?
    ? ?

  489. 着物の名無しさん   2015年03月06日 13:34

    ※487
    嫌煙寄りだから臭いがいや~とか
    焦げるから灰を落とさないでよねと思っています
    洋服と同じで、断って吸える場所で良いのでは

    ビジュアル的には着物男性が煙管などはなかなか乙だとは思います
    葉巻だと昔の実業家や文士ぽい

    女性にはつい婀娜っぽい印象を持ちます

    倉庫にゴミのように積まれた中から採掘して洗いもなしで引っ張り出されたらしき一部の中古着物は、
    作業した人が吸ってるのか店主が吸ってるのか、宅配の配達の人が吸ってるのか
    たまに猛烈にタバコ臭いリサイクルがあるので、
    そういうのを何とかしようとしてるときは軽い殺意を抱いています
    まあ安く買ってるから仕方ないです
    モノは良くてもそういう罠があります

    絹はやはり臭いつきやすい気がします
    防虫香と混じった臭いとか拷問です

  490. 着物の名無しさん   2015年03月06日 13:39

    487は煙草の何を聞きたいのでしょうか?
    小物?マナー?
    喫煙マナーの悪い人がいたら洋服着てても嫌だとおもいますが、小物と言ってるから煙草周りの和装小物を探してるのかなと思ったり。

  491. 着物の名無しさん   2015年03月06日 13:40

    Zippoでもたばこ入れでもパッケージでも好きにしてくれ
    携帯灰皿はよろしく
    ポイ捨ては毎日掃除で拾うから殺意を覚えます

    茶会でもちゃんと火を入れて煙草盆を正客さんには出しますが大寄せなどは実際に吸う方は少ないですから火を入れなくなってきているかも
    女性正客さんが多いですし

    少人数茶事なら断って吸うのは有り得ますが吸う作法を知る男性茶人も減ったのではないかなと
    庵の茶室で炭火なら煙草の煙は想定していますが茶室事情も変わりました

  492. 着物の名無しさん   2015年03月06日 13:57

    吸わないからわからないけど小さめの印伝や信玄袋に一式忍ばせて紐つけて首からかけるとか、懐か帯に留め具で付けるのか

    落語とかだと参考になりそうだけど

  493. 着物の名無しさん   2015年03月06日 14:07

    巾着やセカンドバッグに入れて持ち歩くとか
    何か携帯同様ホルダー的な物を工夫して使うかは人それぞれでは。
    女性はなんでも帯に挟めるが
    男性は帯細いからね。

  494. このコメントは削除されました   2015年03月06日 15:18

    このコメントは削除されました

  495. このコメントは削除されました   2015年03月06日 15:37

    このコメントは削除されました

  496. 着物の名無しさん   2015年03月06日 15:47

    ※495
    494は多分春に増えるという感情の起伏もろもろを制御出来なくなってる人
    触れなさんな

  497. このコメントは削除されました   2015年03月06日 16:40

    このコメントは削除されました

  498. 着物の名無しさん   2015年03月06日 21:25

    着物用のバッグは普段着にベラ ブラッドリーを愛用してます。
    形がいろいろあって、利休っぽいのも肩掛け紐の長さがあるのを金具にクルッと縛って短くして使ってます。
    小さなポシェットや肩掛けでない横長タイプ、
    がま口はポシェットと手持ち両用のがありました。
    色も柄も華やかなキルティング生地がなぜか着物に馴染むのです。
    作りがしっかりしていてポケットなども多めです。
    何よりかわいいのがいいです。
    ちなみにジッパー付きのカードケースもあって
    ジッパーにはお金、カードポケットにはスイカとクレカ、キーホルダー用のリングには根付をつけて帯に挟んでます。
    これでおサイフいらず。

    最近は見てないので新作とか出ててもう同じ形はないもですが、日本のものでなくても着物に合わせられますよ。

  499. 着物の名無しさん   2015年03月07日 01:57

    呉服屋での着物の探し方について教えてください
    着物初心者です
    以前夏(8月)の結婚式に出るため絽の訪問着を探して、5月ごろ呉服屋に寄ったのですが、小さな写真のカタログで3種類くらい載っているものしか見せてもらえませんでした
    当時は気づきませんでしたがそのカタログの絽の訪問着は結婚式には向かなさそうなあっさりしたものでした

    結局絽の訪問着は母のものを借りたので、その時着物を探しに入ったのはその店1件だけなのですが、
    絽の着物というのは今は呉服屋には少ないのでしょうか?
    それとも5月で絽の着物を探すのは遅かったのでしょうか?
    あまり呉服屋には行かないので勝手がわかりません
    次に何か買いに行くときはどんなことに気を付けたほうがいい等あったら教えてください
    よろしくお願いします

  500. 着物の名無しさん   2015年03月07日 07:56

    夏の訪問着は最近は需要が低いので
    お店によっては品ぞろえが少ないです
    5月は薄物準備最盛期だと思います

    理由:汗問題(悉皆コスト)や熱中症警戒で洋服や洗える高級化繊に流れる、
    夏はお勧めしないが、結婚式場内ではほとんど年中袷でも良いという流れ(昔は、ゲストに配慮してお盆とも重なるので、真夏の結婚式自体少なく、気候が厳しい季節はできるだけ避けるものだったが、仕事人のまとまって休める休暇事情や、親戚の集まりやすさ、式場の挙式が少ない時期の格安プランなど夏挙式も増えて、常識が変わった)

    茶道の朝茶事や七夕茶会等の需要なので控えめな柄つけ気味かもしれません。

    T屋やM越と言ったデパートの方が取り寄せられたり品数豊富かもしれません
    ネットという手もあります

  501. 着物の名無しさん   2015年03月07日 09:41

    例外なのかもしれないけど、私が懇意にしてる呉服屋さんでは、
    夏の展示会で、絽だの紗だのの付下げとか訪問着を見かけるよ。でも数は少ない。
    長襦袢なんかは生地見本だけのものもあるし。

    私も20代で作った付下げしかないから、夏物をそろそろ買わなくてはいけないんだけど
    なんか最近の夏は暑すぎて、後の手入れが面倒で、まーいいやで済ませてしまってる。

  502. 着物の名無しさん   2015年03月07日 10:43

    お仕立ての時間を考えると五月に作るのはちょっと遅いのでは?
    夏の薄物は洗える化繊にしてます(一部良いものもあります)
    それを買ったのは冬開催の展示会でした

  503. 着物の名無しさん   2015年03月07日 11:42

    着物初心者です、着物の裾から裏地が3ミリ位出ているのは普通ですか?
    母からもらった、紬の着物 6ミリ位所々出ています。
    伸びて沢山出てきた所が有ると思われます。
    3ミリ位に、直した方がいいのでしょうか

    その場合、裾 裏地と表を ほどいて、ひっくり返して縫い込む方がいいのでしょうか。

  504. 着物の名無しさん   2015年03月07日 12:16

    ところどころなら仰るように伸びているのでしょう。
    擦り切れたりしていればひっくり返してもいいですし、問題がないならそのまま寸法だけ直せば大丈夫です。もしとっておきのおしゃれ着でない普段着の紬なら、擦り切れ防止のリボン(ガロンテープ)とかを付けるついでに伸びている部分を入れ込んで行くだけでも十分ですよ。

  505. 着物の名無しさん   2015年03月07日 12:19

    よほどの格式張った場以外だけでも、麻の付け下げとかが略礼装になる未来こないかな…温暖化進むし来てほしいなあ…

  506. 着物の名無しさん   2015年03月07日 12:45

    ありがとうございます。
    つたないながら、頑張って縫い込んでみます。
    擦り切れている処か、着てない感じです しつけ 付いたまま。

    紬の方が硬くて 裏地の絹が、てろん として 出てきたみたいです。

  507. 着物の名無しさん   2015年03月07日 13:47

    >505
    麻いいですよね・・・
    特に湿気の多く、暑い日本に住む人間には歴史的にみても親しい素材だったみたいですね

    栄養のない土壌でも良く育つせいか、その風合いのせいか、あまり礼装向けのイメージではないようですが、地域時代によっては礼装可だったようですよ

    どうです、織り染めにこだわって、特別に誂えませんか?
    そんで、オピニオンリーダーとなるのです

  508. 499   2015年03月07日 16:02

    >500~502
    ありがとうございます
    名前は忘れましたが大きなチェーン店だったのであるだろうと思って行ったのですが、デパートの方が良いんですね
    店内に飾ってある着物にも夏っぽいものを見かけなかったように思うので、仰るように少ない店だったのかもしれません
    なにより対応してくれた店員にやる気がなかったです

    デパートの呉服屋・・・別の時に行ったら店員さんが3~4人くらい集まってきて正直怖かったです(笑)
    次見に行くときは勇気と余裕もって行きます

    ところで呉服屋さんって店に入るとすぐ店員さんが御用聞きにくるので、お店の中をじっくり見られないのですが、洋服店みたいに気軽に見ることはできないのでしょうか?
    目的がないときは店の外の通路を素通りしながら眺めるくらいしか出来ないでいます

  509. 着物の名無しさん   2015年03月07日 16:09

    低価格帯のチェーンなら「ちょっと見せてください」もあるだろうけど、普通の呉服屋さんは「こういうものを探しているのでいくつか見せて」になると思う。
    ヤケないようにしまってある在庫も多いし、お客さんが勝手に触って手汗がシミになったりしたら困るだろうし。

  510. 着物の名無しさん   2015年03月07日 22:04

    予算や何が必要かやどんな色柄かや用途を明確にしてそれから外れるものは買わないしローンもなし!と強い気持ちで行けばよいです

    デパートははずれ店員さん(契約社員で知識がない、ノルマがある派遣さん)
    もごくたまにいますが、大規模チェーンほど、
    無理な押し売りはあまりないはずですし価格と品物はだいたい見合っています

    デパートでもテナントではなく老舗やそこの呉服部が良いです

  511. 499   2015年03月08日 00:54

    >509~510
    ありがとうございます

    押し売りは押されるほど買いたくなくなるし、キッパリ断る方なのでそこは良いんですが
    じっくり自分のペースで見られないのが嫌なだけなので、こういう性格だと店舗に行くのは向いてなさそうですね
    勝手に触るようなことはしませんが、吊るしのプレタ着物やショーウィンドウに展示してあるのすらじっくり見られない…

    何か目的がある時は店員さんにこちらから尋ねますが、それ以外は放っておいてほしいというのが心情です
    以前、百貨店で接客してほしいかどうかをリストバンドの色で区別するっていうのをニュースで読みました、呉服屋でもああいうシステムがあるといいな

  512. 着物の名無しさん   2015年03月08日 01:13

    雨草履について教えてください。
    月曜に着物で外出予定ですが、
    天気予報では朝から曇りで午後は弱い雨。
    このような場合に朝から雨草履を履いていてもよいものでしょうか?
    それとも、雨草履は荷物として持参して降り始めてから履くものでしょうか?

    また逆のパターンで、降っていた雨が止んでも雨草履を履いたままはアリですか?

    草履カバーは持っていません。

  513. 着物の名無しさん   2015年03月08日 02:57

    ※512さん
    今の時期なら、寒さ対策で雨草履ってのもありだから、朝からでもいいんじゃないかな?
    降りそうで降らない時のために、雨よけカバーも買って持ってるけど、最近の雨は降ると強いことが多いから、季節関係なく前もって雨草履でも合理的でいいかも。

  514. 着物の名無しさん   2015年03月08日 10:00

    晴雨兼用草履と撥水足袋カバー持ち歩きかなあ
    ドームある草履や朝から本降りなら爪革付き雨下駄のが良いんだろうけど

  515. 着物の名無しさん   2015年03月08日 17:35

    半幅帯を作ったことのある方がいらしたら教えてください。
    気に入った色柄の半幅帯がなかなか見つからないので生地を買って
    自作しようかと思い、呉服やさんの店員さん(親身になって下さる方)
    に話したところ、「ポリならまだしも、綿は締まらないのでやめたほうが
    良い」と言われました。ご本人が綿帯を使ったことがあり2巻き目が
    締まらなかったそうです。
    自作されている方のサイトではそのようなことは書かれていませんでした。
    ポリにするか綿にするか、はたまた綿ポリ混紡??
    皆さまのご経験ではいかがでしょうか。

  516. 着物の名無しさん   2015年03月08日 18:44

    作ったことはないけど綿の半幅帯は使ってる。帯板必須になるけどやわらかめの生地だといいかも。ぎゅっとは締まらないけど、摩擦係数高いからか緩んでくることもない。

  517. 着物の名無しさん   2015年03月08日 21:05

    綿プリントで二部式の帯を縫いました。
    二部式なので胴部分は最終的に紐でくくるので緩みはしないです。
    角出し風にもお太鼓にできるタレは帯芯を二重にしたけどそれでも柔らかめでした。
    生地はつるっとしたものより多少デコボコと織りがある方が質感もでていいと思いました。
    滑り方も違うかも。
    帯芯は縫い代に縫い付けるのがけっこう
    大変だったので接着芯でもよかったかな、と。
    でも半幅帯だとどうなんでしょう。
    浮いたり気泡っぽくボコってなったりするかも。
    あんまりお役にたてなくてすみません^^;

  518. 着物の名無しさん   2015年03月08日 23:22

    ごく普通の綿プリント生地や薄手のカーテン生地で、半幅帯自作しています。中は厚手の接着芯を入れてますが、今のところ剥がれて浮いたりすることはないです。私は安いポリの半幅帯より綿の方がよく締まると思いますが、一枚の布で作るには長さが足りず、継ぎ目を見えない位置に持ってくるのが大変でした。普段用なので、あまり気にせず使用していますが、柄合わせの点から考えても二部式の方が綺麗かもしれません。

  519. 着物の名無しさん   2015年03月08日 23:27

    512です。
    雨草履について教えてくださった
    513さん、514さん、ありがとうございました。
    明日は鞄に雨草履を入れて持参してみます。
    まだ初心者で、雨具は先にコートと雨草履を買ったのですが、近いうちに草履カバーと足袋カバーも必要かなと。
    少しずつ揃えて、どんどん出掛けようと思います。
    参考になりました、ありがとうございます。

  520. 513   2015年03月09日 16:07

    512さん
    私もまだまだ買い揃えてばかりだよー。
    ゆっくりでいいから納得の行くもの集めようね〜。

  521. 着物の名無しさん   2015年03月10日 08:27

    今月、近所の中学校の卒業式に来賓として呼ばれてる
    授業の一環で浴衣の着付け教えたから、みたい

    こういうときは色無地より訪問着かなあ
    それとも色留?

  522. 着物の名無しさん   2015年03月10日 08:47

    ※521
    色無地で良いでしょう。

  523. 着物の名無しさん   2015年03月10日 09:57

    ※521
    控えめに祝意を表すなら色無地
    花を添えて祝意を表したいなら華やいだ訪問着

    どういう雰囲気で来賓として呼ばれたのかが分かれ目のような気がします

  524. 着物の名無しさん   2015年03月10日 10:31

    付け下げに1票!

  525. 着物の名無しさん   2015年03月10日 10:52

    >515さん
    綿の織の荒い物、プリント生地、注染、着物の端切れ等綿生地で半幅、角帯を作りましたが、滑る事はありませんでした。
    厚手の接着芯では硬くなって結び難いので表生地にもよりますが、中厚を使用しました。
    デニム等厚手の生地では芯を入れない事もあります。
    150㎝ほどのカットクロスで良さそうな物を柄合わせしながら2回から3回ほど継ぎ足して長さを調整しています。

  526. 着物の名無しさん   2015年03月10日 11:58

    ※522さん523さん524さん
    ご意見ありがとうございます

    どうやら子供らに感謝状を頂く?とかで、一緒に出席する防犯会長は色留だというので、どうするべきか迷っています
    防犯会長ほど貢献していないので訪問着つけ下げあたりが良いのかな

    色無地が無難だとも思うのですが、この辺りは保護者の方も訪問着が殆どらしく色無地は見ないそうです

    この際スーツに逃げようかとも思い始めた笑

  527. 着物の名無しさん   2015年03月10日 12:35

    着物初心者です。
    祖母が職人でしたので、母の着物は全て祖母の仕立てです。
    母自身は若い頃には着物を着ていたのですがそれほど知識は無いらしく、着物、帯のたとう紙にはそれぞれ何を合わせるといいのか書いてありました。
    前置き長くてすみません。
    母から譲り受けた夏の着物(絽)と帯(紗)があるのですが、着物は紺地に紅葉柄、帯は白地の紫陽花柄・・・。
    これは季節的にどうなんでしょう・・・。
    母には聞いても「それ着たことないのよねー(だからわからぬ!)」・・・だそうで;
    せっかくだから今年は夏に着てみたいなーと思ったらアレ?みたいな感じで気になってしまいました。
    ご意見お聞かせ願いたいです。

  528. 着物の名無しさん   2015年03月10日 12:55

    紅葉?楓じゃなくて?

  529. 着物の名無しさん   2015年03月10日 13:16

    527
    それは秋の紅葉ではなく夏の青楓ではありませんか?
    青、緑、グレー、白など涼しげな色味で描かれているなら青楓ですから、夏の着物の意匠として珍しくはありません
    紫陽花は一般的には6月、せいぜい梅雨明けまでが許容範囲ですが
    紗の帯は7・8月のものなので、大目に見てもらえる環境で6月最終週~7月梅雨明けまでの組み合わせになりますね
    絽の着物の方は8月でも着られますから、他に無難な柄の夏帯を探してはいかがですか

  530. 着物の名無しさん   2015年03月10日 13:18

    ※528さん
    楓かというのは思い付きませんでした・・・!
    とはいえどっちか分からずなので画像のURLを見ていただこうか・・・と思ったのですが貼れないんですかねここ;;
    投稿出来ませんでしたorz

  531. 着物の名無しさん   2015年03月10日 13:45

    ※529さん
    着物の柄は紅葉か楓かわからないのですが、赤投と青です。
    帯はやはりもうひとつ買った方が良さげな気がしますね。
    母はこの着物を持ってるのに夏用の襦袢やら肌着やら何やらは持っていないらしく、その辺も揃えなきゃっぽいです( ̄ω ̄;)

  532. 着物の名無しさん   2015年03月10日 13:46

    ↑赤投ってなんだorz
    赤と青です。

  533. 着物の名無しさん   2015年03月10日 13:54

    ※527
    着物と帯は夫婦でそろえる場合もありますが
    大抵は臨機応変に雰囲気やその場の直感で決めます
    だからどれを合わせなさいということは書きません

    アジサイは六月ですから単衣時期後半から真夏でOKでしょう
    8月の帯を探す案に賛成です

  534. 着付について   2015年03月10日 16:29

    着付について質問というか半分愚痴らせてください。

    先日、地元の同級生の結婚披露宴に参加しました。
    まだ着付けは初心者なので、同じホテルの美容室にお願いしましたが、ここの着付に少し驚いたのですが普通ですか?

    私はバストもヒップも100cmある大柄なので、和装ブラをしてきっちり胸を潰しておきました。
    でも美容師さんは胸(デコルテのあたり)に綿をたっぷり詰め、仕上がりは帯の上に胸が乗ってるように見え、おはしょりもチビッとしか出てなくて、余計に太って見え・・・・(泣)
    同じ着物を、近所の呉服屋さんの奥さんにちゃちゃっと着せてもらったときは、マイナス5キロ!?って思うほど胸もとすっきり、おはしょりきちんとしてもらったので。

    着物は、なるべく胸を潰してすっきり見せるのが常識だと思っていました。
    どんな体型の人にも、「胸に綿」入れるものでしょうか?

  535. 着物の名無しさん   2015年03月10日 17:19

    胸あっても肩幅あるひとはデコルテに綿入れられてる。
    自分は肩幅ないおでぶでデコルテにもお肉満載だから補正は尻のみ。

  536. 着物の名無しさん   2015年03月10日 17:36

    ※515です。
    情報ありがとうございました。あまり気にすることはないのですね。
    気に入った柄があったらぜひチャレンジしてみようと思います。
    お礼が遅くなり申し訳ありません。

  537. 着物の名無しさん   2015年03月10日 17:42

    ※534
    胸というかデコルテに綿は入れるよ。必ずではないけど。
    襟が浮いちゃったり、変なシワがはいっちゃったりするときね。
    でも「たっぷり」は入れないですね。

    着物のサイズは自分サイズで仕立てたものですか?
    もし小さ目のものだったら、呉服屋さんはそれに合わせて調整しながら着せてくれたのかも。
    美容師さんだと教科書通りの着付けしかできない人もいるので、おはしょりが出なかったのかも。
    サイズあっててもその着付なら、あまり上手な人ではなかったんでしょうね。

  538. 着物の名無しさん   2015年03月10日 19:10

    ※533
    夫婦で着物と帯を揃えると言うのはどういった意味でしょうか…?

  539. 着物の名無しさん   2015年03月10日 19:29

    527です。
    ↑※533さん
    私もそれだけお聞きしたいです^^;

    ともあれ、
    ※528,529,533さんありがとうございました。
    母と電話で「こうらしいよ!」などと話してました。
    もうひとつ帯を探す方向でいきたいと思います!

  540. 534の着付けについて投稿したものです。   2015年03月10日 21:02

    答えて頂いたかたありがとうございました。
    肩幅はある方かもしれません。
    着物は、実は母のもので横幅が狭く、前がはだけやすいので見えない内側にさらしを足しています。

    着付にもかなり好みが出ると聞いたので、やっぱり自分で慣れて好みの着付を習得するのが一番かも。

  541. 着物の名無しさん   2015年03月10日 21:03

    ※533
    着物反物に合わせて帯を同時に購入すること
    もしくは作家物でこの着物にこの帯とセットで作ることなどをさします
    この着物にはこの帯と決めてしまうっている場合(初心者にはありがたいことですけれど)
    それを夫婦で・・・と呼ぶことがあります
    一緒にということです(全国的に絶対じゃないですよ・・・)
    勿論そう決められていても組み合わせは自由自在だし、別に購入してもいつもこの着物に合う帯と言うことで同じ帯を締めている場合もありますね

    こんなんでいいですか?

  542. 着物の名無しさん   2015年03月10日 22:03

    ※541
    538です。初めて聞きました〜!
    勉強になりました。
    ご説明ありがとうございました。

  543. 着物の名無しさん   2015年03月10日 23:11

    ※541さん
    527です。
    同じく勉強になりました!
    ありがといございました。

    因みにたとう紙に書いてあったのは祖母の手書きで、この夏物以外のウールや紬などは何パターンか書いてあるようです。
    ただ祖母は何と言うか、在り来たりなものより奇抜なものが好みだったようで母も私も「え!Σ( ‘-‘*)」と思うような柄や組み合わせがあったりします。
    ばーちゃん・・・私には未だにビックリしたりするよ・・・( ̄ω ̄;)

  544. 着物の名無しさん   2015年03月11日 00:13

    543(527)
    529です
    紫陽花柄の紗の帯なんて最高に贅沢な品ですね
    一瞬の時期しかしめられないんですから
    そういうコンセプトでお買い物をするのがお婆様はお好きだったのでしょうか
    お大事にお使いくださいね

  545. 着物の名無しさん   2015年03月11日 07:32

    529さん
    ありがとうございます^^
    自分で着れるようになったのが最近なのですが、祖母が生きてるうちに見せられたら良かったのになぁと思います。
    箪笥の肥やしにしないよう、頑張って着たいと思います!

  546. 着物の名無しさん   2015年03月11日 09:25

    季節限定の柄は究極のおしゃれですね
    私も稲穂の帯がありますが単衣仕立てで1週間くらいしか使えません
    紗のアジサイなら六月だけ・・・でしょうかね。おしゃれですねえ
    お太鼓柄の帯はそうやって季節を楽しめるようなものを作ると
    勿体ない気もしますが、それがまた楽しみになります
    通年で着られるようにと柄が込み合っているのはそれはそれでいいんですけど
    着物のおしゃれとはそうやって作られて行くんですね

  547. 着物の名無しさん   2015年03月11日 13:11

    545(527)さん
    何度もごめんなさい529です
    紅葉柄の薄物に見覚えがあったので手持ちの本を漁ったところ
    お茶席用のきもの解説本に載っていました
    淡いブルーが地色の絽訪問着で、紅葉の色はピンク、紫、黄、白という、あまり涼しげではない色です(笑)
    こういう本に載っているぐらいですから、奇抜かしらどうかしらと心配せずに、堂々と着こなしてくださいね

    それから帯と小物は少しフライングしてもいいというルールもあるので
    6月下旬に単衣の長着に紗の帯をしめることもできます

  548. 着物の名無しさん   2015年03月11日 14:00

    ※545 ※547
    カエデ科のなかには夏でも葉が見頃のものがありますからあまりお気になさらず…

    ショウジョウノムラ
    ttp://ryokka.kensetu-navi.com/detail/a00106
    ・江戸時代から知られる品種
    ・葉は赤紫色で大形
    ・葉の見頃が4月~11月

  549. 着物の名無しさん   2015年03月11日 15:57

    桜と楓両方の柄って春秋で織りにもよりますがほぼ通年ですよね?

  550. 着物の名無しさん   2015年03月11日 16:11

    ;※549
    袷・単衣・薄物と分けたうえでの話?
    通年ってそれぞれの時期ならOKという解釈?

  551. 着物の名無しさん   2015年03月11日 16:38

    ※550
    あってもほぼ袷か秋単衣だとは思います
    桜楓文です

  552. 着物の名無しさん   2015年03月11日 17:09

    秋単衣って何ぞ?
    だったら秋限定じゃないの?
    袷なら春(3月4月)と秋(10月11月)でしょうけれど・・・・・。
    それを「通年」っていえるのかはわからない・・・・・

    着物は染物でもまず「織り」ありきじゃないのかなぁ
    糸をあとで染めるか先に染めるか染めないで白で織って絵柄を染めるかでしょう?

    ってここは突っ込まないほうがいいんだろうか・・・・・

  553. 着物の名無しさん   2015年03月11日 18:00

    春単衣6月あたり
    秋単衣9月あたり

    だと思う(木綿ウール胴抜き等のぞく)
    地域差や天候はあるが。

  554. 着物の名無しさん   2015年03月11日 18:03

    桜は3月中旬から4月!とか
    青楓は5月から6月上旬!とか単独柄をガチガチに言うことに比べたら通年かな

    3、4、5、6、9、10月と考えたら

  555. 着物の名無しさん   2015年03月11日 18:45

    図書館で借りた着物の本を読んでたら、柄に関して写実的な柄は季節に沿って楽しんで、図形化したものは季節に囚われなくてもokみたいに書いてあった。
    なるほどー。
    でもそれでも人によっては突っ込まれる要素なのかなー。

  556. 着物の名無しさん   2015年03月11日 18:54

    ※554
    3.4.5.6.9.10
    を通年と呼ぶのね?着物界では
    桜って結構夏の浴衣にも使われているから
    がちがち限定柄じゃないならOKだと思われますね

    木綿でも袷もあるし単衣もある
    ウールは大抵冬だよねえ?
    胴抜きはどーでもいいか・・・・

    ざっくりすぎる質問も困るよ

  557. 着物の名無しさん   2015年03月11日 18:55

    五月六月
    九月十月上旬は
    単衣の着物じゃないの?
    という突っ込みも避けたほうが良いのね?

  558. 着物の名無しさん   2015年03月11日 19:14

    結局桜楓文(おうふうもん)はいつの模様なの?

  559. 着物の名無しさん   2015年03月11日 19:16

    557
    質問に噛み合ってないしそれは折り込み済みでは?

  560. 着物の名無しさん   2015年03月11日 19:18

    通年柄の定義わからん
    1月から12月まで全部?
    季節限定柄以外全部?

  561. 着物の名無しさん   2015年03月11日 19:20

    そりゃ極論すれば地域によるとか柄によるとか袷か単衣か薄物かによるとかになるけど
    薄物は浴衣以外では見ない。
    桜楓文が554前半のみかと言うと、んなこたぁなかろ。

  562. 着物の名無しさん   2015年03月11日 19:31

    流れの出来てる中で入り込んでごめんなさい。
    527です。
    お礼だけ言わせてください。

    546 547 548さんありがとうございました!
    わざわざ調べてくださったリ・・・優しい・・・!(*´∀`*)

    あと紗の帯って単衣に合わせていいのかなぁ・・・とも丁度思っていたのでありがたいです!

  563. 着物の名無しさん   2015年03月11日 19:43

    ※562
    単衣と薄物でOKです
    袷には合わせない・・・・・キャハ

  564. 着物の名無しさん   2015年03月11日 19:59

    ※560
    そうなのよ!
    通年ってなに?
    実際、着物を着る人ならわかるよねぇ?
    夏の薄物の時期と
    単衣の時期を除いて
    他全部の時期に~というのが「通年」だと理解して?!良いんだよね?
    1~12全部に使える着物は・・・・・あるか。浴衣がそうか
    外に歩かなきゃ何でもありか・・・・。そうかいそうかい

  565. 着物の名無しさん   2015年03月11日 20:04

    薄物、単衣、袷に使用される柄だから通年だと思ってました。

    桜が好きなので枝付きの写実的なの以外なら宇野千代さんのようにいつでも着ちゃう勇気が欲しいー

  566. 着物の名無しさん   2015年03月11日 20:22

    素材や仕立てによる季節の区別はあるが
    柄に関して一年を通して使われる「素材」「画材」はある
    それを通年柄と称しても構わないだろう

    桜楓はほぼ通年ですよね?
    と言われたら「そうですね」となる

    秋単衣とか出してくるからおかしい話になるじゃん

  567. 着物の名無しさん   2015年03月11日 20:28

    ※564
    通年柄は、薄物以外の季節と聞いたよ。
    通年用の帯を礼装用で1つ持ってるけど、柄がさっぱりし過ぎててまだ活躍はしてないw
    普通の袷の帯に比べると重量が軽めで、色柄も軽やかな感じ。

  568. 着物の名無しさん   2015年03月11日 20:44

    おす!564だっちゃ
    薄物以外の季節・・・・おk
    φ(..)メモメモ

    六月はまだいいけど
    8月の結婚式とかどうしているんだろう
    空調が万全なら袷でも良いんだろうか
    着ていく勇気はないが式場で着替えるならありかなぁ

    礼装用じゃないが紗合わせの帯はある
    真冬を除いて締めて良いと言われたがその勇気はない
    五月から十月とマイルール・・・・

  569. 着物の名無しさん   2015年03月11日 21:33

    ※567
    ありがとうございました

  570. 着物の名無しさん   2015年03月11日 21:36

    紗袷は人によって言うこと違う最たる物だから(単衣時期と言われる6月9月の前後という共通点しかない)

    色柄を考慮しつつ平たく言うと体感で良いと思います

  571. 着物の名無しさん   2015年03月11日 21:37

    紗袷というか二重紗の帯で季節限定じゃない柄なら真冬以外体感で良いかと

  572. 着物の名無しさん   2015年03月11日 21:39

    秋単衣は楓を紅葉と捉えたらってことだと思うよ

  573. 着物の名無しさん   2015年03月11日 22:25

    桜楓文も秋単衣も通年もわからないなら解答しなきゃ良いのに

  574. 着物の名無しさん   2015年03月11日 23:08

    ※573
    そーんなトゲトゲしないの!
    雑談場所なんだから、気に食わないコメがあるなら読み飛ばせば良いやん?

  575. 着物の名無しさん   2015年03月11日 23:43

    通年柄って一般的に季節の決まってない柄のことだと思うんだけど
    植物模様だと松竹梅とか四君子とか唐草とか、自然模様だと雲、あと器物模様とか
    桜楓紋って松竹梅や四君子と同様、それぞれの季節を考慮しないでいい柄だと思う
    薄物以外っていうけど、松竹梅柄の絽の訪問着だってあるんだし
    1~12月まで着られる柄で、あとは生地や仕立て次第ってことじゃない?

  576. 着物の名無しさん   2015年03月12日 08:32

    桜と楓それぞれに注目してしまうと真夏には違和感を覚えてしまうからこその質問かなと
    でもそこは通年だかり気にしなくて良い

    でも、他人に押しつけないなら気にしても良い、真夏に絽か紗などの桜楓文様を着ないのは個人のこだわりの範囲で自由ということですね

  577. 着物の名無しさん   2015年03月12日 09:53

    ※564です
    紗合わせは双紗とか言われているようです
    私の半端な知識では以前には通年柄というものはなかったように記憶しています
    近年着物の枚数をそろえずにいつでも着られますよというお得感を打ち出した
    商品のように思っています。便利ではありますね
    浴衣に桜が描かれているものに違和感を覚える人がいるのとちょっと似ています
    私はきれいならいいと思いますけれど
    ※573
    そういう意味で確認したかったんです

    百人千人が口をそろえておかしい!と言わない限りはなんでもありなのかな?と
    個人的にはこだわりたい部分を残しておきたいですね

  578. 着物の名無しさん   2015年03月12日 14:40

     普段着物はdoll用の物にしか接したことのないど素人です。
     色々ググったのですが、適切な情報がなかったのでお願いします。

     先日、娘の成人式の前撮りしたあと、レンタルの着物を家に持ち帰りました。
     スタジオで脱いで畳んでいただいて、たとう紙に包まれている状態です。
     他の小物と一緒に大きなダンボールに入っていますが、
     来年の成人式当日まで着る予定がありません。

     保管するにはダンボールにいれたまま、着物用の防虫剤をいれておけばいいでしょうか?
     もしくは着物用のハンガーにかけてさげておいた方がいいのでしょうか。

     

  579. 着物の名無しさん   2015年03月12日 15:00

    レンタルってそんなに長く借りられるものなの?!
    時代とともに変わるものなのかな びっくりした

  580. 着物の名無しさん   2015年03月12日 15:10

    ※579 

    そうなんですよー。大学入ったとたんに新作発表のお知らせくるんですw
    娘の身長が低いので、選択肢が少ないのを予想したのと
    特典やら値引きやらがその新作発表会が一番いいので去年の4月にきめて
    前撮りが2月でした。
    これから11か月、夏も越すのでやっぱり防虫剤いれておけばいいですかねぇ・・・

  581. 着物の名無しさん   2015年03月12日 16:27

    気になったのはスタジオで脱いで畳んで~っていう部分です
    娘さんが着てすぐにしまってある状態ということでしょうか
    たとえ着用したのが短時間でも、一晩は吊るしておいたほうがよさそう
    いちばんいいのはレンタルしたお店に問い合わせたり
    ネットや書店で着物を着た後の始末など詳しく解説されているので
    そういったものを参考にされてはいかがでしょうか
    写真入りでわかりやすいですし

  582. 着物の名無しさん   2015年03月12日 16:27

    ※580
    正絹なら防虫剤よりも乾燥材
    虫に食われやすいのはウールだから、ウールの腰紐等があれば防虫剤と一緒に別にしておく
    2,3日ならともかく、何か月も吊り下げておくのは着物によくないから絶対やめた方がいい
    箪笥の上など湿気の溜まりにくい場所に置いて、梅雨が過ぎてからと12月くらいに虫干しすれば大丈夫

  583. 着物の名無しさん   2015年03月12日 16:29

    あ、ググったとありましたね
    すみません見落としました…
    「着物 着た後」で検索すると結構出てきますよ

  584. 着物の名無しさん   2015年03月12日 16:43

     ※ 581.583

     アドバイスありがとうございます!
     着用したのは1時間くらいです。
     肌襦袢など直接肌に触れたものは洗濯してくださいね、との事で
     それらは洗って干してあります。
     吊るした方がいいんですね!
     着物用ハンガー買いにはしります!

     ※ 582

     詳しくありがとうございます!

     着物畳むのが自信ないですがこの機会に練習します!

  585. 着物の名無しさん   2015年03月13日 12:25

    ※584
    自信がないなら着物クリーニングに出してしまうと楽かも
    高くてびっくりするだろうけれどそのほうが安心だよ
    一時間しか着ていないと思うだろうけれど、結構汗はかくので
    すぐに干さないとダメです
    畳むのも自信がないならプロに任せることです
    きれいに畳み保管しないといざ来年着るときに大変ですよ
    それから、遅いかもだけれどハンガーなくても大丈夫なんですけど、
    そこいらにひらっとかけておくだけでもOK
    それも二・三時間でいいの
    帯は変わり結びなどした場合は、ぬくもりがあるうちに元に畳むとしわが伸びます
    こちらもお太鼓部分に折線など入らないようにきちんと畳まないと・・・です
    動画がアップされていますので参考にしてみてはいかがでしょう

  586. 着物の名無しさん   2015年03月13日 19:30

    レンタルは貸し出し二週間ぐらいで脱いだらそのまま畳んで返してくれたら手入れはこちらでやります(料金込み)予想超える汚れは追加料金です、みたいなのがメインかと思ったら

    一年借りられて手入れもこっちで別にしないといけないのか

    色々あるのね

  587. 着物の名無しさん   2015年03月13日 19:41

    母からもらったウールの着物が、厚手でゴワっとした生地です。
    古いものなので洗おうと思うのですが、洗うと少しは柔らかくなる
    でしょうか?
    ならないとしたら、何か柔らかくする方法はありますでしょうか。

  588. 着物の名無しさん   2015年03月13日 20:19

    ダイエットして20歳の時よりかなりマシになったので、20代のうちに振袖の写真を撮っておきたくなった
    20歳の時も撮ったけど、標準体重+20kgの20歳よりも、ギリ20代でも今の姿を残さないのは勿体ない気がする
    目標体重クリアの御褒美にしようか検討中だけどこういうのもアリかしら・・・

  589. 着物の名無しさん   2015年03月13日 20:31

    娘の卒業式に 振り袖&袴で出るのですが
    やっぱり 草履よりブーツなのでしょうか?

    私も実は結城紬の色無地で参加しようと企画中ですが やっぱり親子で着物は悪目立ちしますかねぇ???

  590. 着物の名無しさん   2015年03月13日 20:43

    ※589
    それはご本人の好きなほうで良いでしょう
    着付けの時に「お履物はなんですか?」と聞かれるので当日変更しないでくださいね
    母娘で着物のどこが悪目立ちなんでしょう
    是非にもおめでたい席を華やかにしてあげてください
    結城紬の色無地も素敵ですね
    紬は野良着だとまだ信じている口うるさもいるので、耐えてくださいね

    ※587
    経年劣化の恐れもあるので一度クリーニングに出してみたらいかがでしょう

    ※588
    素敵な計画ですね!
    振袖を着たことがない自分としてはうらやましいです
    披露宴のお色直しが最初で最後でした
    是非とも素敵な姿を納ておいてください!

  591. 着物の名無しさん   2015年03月13日 21:15

    ※588
    それはいいですね~
    背中を押して差し上げたいw
    20歳の時より、色々こだわった自分好みのステキな写真がきっと撮れるよ。
    さあ、この週末のうちに、日程段取りを決めるか、美容院と写真館の予約か、どちらかするのだ。
    ちょっと手間だろうけれど頑張って下さい。

    ダイエット成功おめでとう

  592. 着物の名無しさん   2015年03月13日 22:41

    ※590、591
    ありがとうございます
    先日虫干しついでに軽く着てみたら、母に「まだ着れる」と言われたので調子に乗り始めましたw
    20歳の時は色々わからなくて、髪型や小物が適当だったという心残りもあります
    目標体重まであと3kgちょいなのですが、ここからがなかなか進まなくて停滞気味だったのでラストスパートへの励みにします

  593. 着物の名無しさん   2015年03月13日 23:18

    ※588
    素敵!!
    自信のある着物姿、お写真に残しておくのは思い出にもなるから、是非やっちゃって。゚+.٩(๑>▽<๑)۶.+.゚
    あとから、20代のうちにもっと着とけば良かった…。って思えるようになるから。

  594. 着物の名無しさん   2015年03月13日 23:29

    ※588
    もう、ほとんど気持ちが固まっているだろうけど、撮影するにもう一票!

    小物やヘアメイクにとことんこだわって、大人の振袖を追求して欲しいわ

  595. 着物の名無しさん   2015年03月14日 08:12

    20代の振袖いいなあってことで、ふと思ったんだけど
    お見合い写真ってそのためだけに撮影してたの?
    それとも成人式の使い回しだったの?

  596. 着物の名無しさん   2015年03月14日 18:45

    二週間後に着物で都内に行く予定があります。
    友人と美術館、ランチの予定です。
    着ていくのは襦袢も長着も羽織りも袷でよいのでしょうか?
    今日の感じなら問題なさそうですが桜の開花予報が出てるので、
    昼間はずいぶんと気温が上がるのかなと思います。
    決まり事ではもちろん袷の時期ですが、汗びっしょりになりたくないので襦袢をかえた方がよいでしょうか?
    麻の大うそつきにするなら今から袖と半衿を綿レースで縫おうかと思っています。

  597. 着物の名無しさん   2015年03月14日 18:59

    ※596
    襦袢はともかく、半衿の綿レースは早すぎると思います
    5月に前倒しで単衣を着る時でも、半衿や帯揚げは袷の時期のものにするのが基本ですし
    暖かくなってきたら長襦袢から切り替えていくのはありですし、気温によっては羽織なしで薄手のショールでもいいと思います。

  598. 着物の名無しさん   2015年03月14日 19:44

    ※596
    暑がりなら襦袢は麻でもいいと思うし、羽織は単衣でも597の言うように省略してもいい。
    半衿の綿レースは、長着がどんな着物かとレースのデザインによるかな。半衿がふっくらした感じの生地ならレースでも違和感はないだろうし、素朴な雰囲気の長着ならさらに大丈夫。綺麗めな小紋とかだと綺麗めなレースを合わせると思うので、そうすると涼しげになりすぎるかも。
    暖色系か、白でもベージュっぽい白のレースにするのもおすすめ。青っぽい白だと涼しげになるので。

  599. 着物の名無しさん   2015年03月14日 22:30

    ※595 21歳未婚だけど。成人式の前取りの写真がお見合い写真兼ねるっては言ってたよね。でも30ぐらいになって、実質19の時に撮った写真は使えないんじゃないかとは思うけど…ある程度歳が上がったら撮りなおすとか?

  600. 着物の名無しさん   2015年03月14日 22:42

    ※595さん
    昔は成人式前後にお話が来ることが多かったから、※599さんがおっしゃるように前撮り写真で良かったんじゃないかな?写真館とかで写真撮る機会も少なかっただろうしね。
    それに今は、お見合い自体減ってきてるだろうし…。

  601. 着物の名無しさん   2015年03月15日 00:08

    来週以降は暖かくなるそうですね。お出掛け日和なのに、花粉症持ちには辛い季節・・・花粉がつきにくい服装「髪はまとめてツルツルした生地の服」って、まとめ髪にして正絹着物ならピッタリ?!と思いましたが、個人的にマスクして着物が自分は嫌なのと、外出そのものが億劫になるんですよね。

    逆に、せっかく外出すらなら、処方薬と頓服薬と、鼻内外に塗るマスクにスプレーで完全防備かしら・・・花粉症の方々はどうしてらっしゃるのでしょうか

  602. 596   2015年03月15日 05:33

    ※597、598さん
    ありがとうございます。

    半衿はどうしようかと着物を着てる方の昨年同時期のブログを色々みてまわったら白いレースっぽいものをされてる時が何度かあったので思いついたのですが、まだ早いのですね。写真では素材感がよくわからないので勘違いしてしまいました。

    とりあえず替え袖だけでも準備しておこうと思います。

  603. 着物の名無しさん   2015年03月15日 17:24

    着付けで困ってます。着た直後は平気なのに、二時間ぐらいするとだんだん苦しくなってお腹が痛くなります。補正は色々試して百均体洗う用麻タオル二枚を上腹部に伊達締めで絞めてます。ゆるーくゆるーく着付けても幅広い紐を使っても結局苦しいのです。
    脱ぐときに楽になるポイントが有るわけでもなく、徐々に楽になっていく感じです。色々ググって試してやり尽くして困り果ててます。
    体型は151cm47kgで下腹が出てます。もちろん妊娠はしていないし去年10月の時点で内臓疾患はありませんが子供の頃から消化器系は弱かったです。
    着物が大好きで毎日着たいくらいなのですが諦めざるを得ないのでしょうか。なんだかとってもとっても悔しいです。

  604. 着物の名無しさん   2015年03月15日 17:48

    2時間は大丈夫なのだから、とりあえず毎日2時間以内だけ着ることをおすすめ。
    用がなくても、週いちで2時間くらい着ています。
    短い時間、ちょっとだけですがテンション上がります。

  605. 着物の名無しさん   2015年03月15日 18:00

    どうしても補正が必要というのでなければ、一度補正なしで着付けてみては。
    おそらく上腹部のタオル2枚が胃を圧迫して苦しくなるんだと思います。
    私は婦人科系の病気で開腹手術をして以降、下腹のポッコリがすごいのですが
    そのポッコリを利用して帯を乗せるようなイメージで着付けてます。
    帯の上辺を開けるようにも意識しています。
    「着物は寸胴体型に補正する」と言われていますが、人間の体は画一的ではないのですし。
    補正なしでのお出かけは最初は勇気が要りますが慣れてしまえばラクです。

  606. 着物の名無しさん   2015年03月15日 18:37

    腰ひものかける位置が悪い
    補正を止めているひもの結び目の位置が悪い
    伊達締めなどの結び目が~

    結び目を全部ずらしていますか?
    胃のあたりにしないで左右のどちらかにずらすといいですよ。
    全部真ん中でやりがちですが、ずらすほうが着崩れしにくいです
    呼吸をするのでどうしてもずれますから

    また全部片輪結びじゃなく伊達締めは二回からげて左右に振り分けるだけで
    十分です
    腰ひももゴムベルトなどにすると楽です

    同じように伊達締めにクリップ付きの物を使うと手間が省けます

    下腹はともかく、胸から下腹部へなだらかにして、腰もくぼみがないようにするのが
    補正ですから、タオルも1か所だけではなく広げたりいろいろなやり方があるので
    自分なりに工夫すると良いでしょう

    補正をしているから苦しい・・・・のではないと思います

  607. 603   2015年03月15日 18:48

    お着物生活に憧れていて、ネックが自転車と腹痛で、試作を繰り返した自転車前掛けが完成し町内を無駄にグルグルしてた矢先の腹痛で、喜びから一転凄く落ち込んでしまいました。
    補正は確かにお腹を締め付けるものですね。無くせば少しは締めつけが無くなるかもしれないです。体調が整ったら実験してみます。着崩れが心配ですが、トライ&エラーで研究するのみです。
    もしもそれでも駄目だったら着物生活を諦めておとなしく活動限界を守ってちまちま着ます…

  608. 603   2015年03月15日 19:05

    書いてるうちにお返事が…
    着付けを習った所が腰紐ゴムベルトの所でした。補正はパッドを使用します。今はゴムベルトもパッドも使用していません。
    ゴムベルトはつけているうちにだんだん締め付けられる気がしてしまって紐にしました。おくみを作る腰紐以外は自作の幅5㎝の広紐を使用します。極力一点に集中しないように端を挟み込んでとめています。一時期は包帯どめを使っていました。なので結び目は一カ所、腰骨の上にあります。あと帯揚げ。
    研究した結果、これが一番お腹の調子が良いです。
    なんだかテンションが上がってきました。これからもお腹に優しい着付けを研究してみます!

  609. 着物の名無しさん   2015年03月15日 19:08

    ※603
    帯揚げも入れ込むだけで本結びにしなくても良いんだよ?
    帯枕のかーぜが苦しいとか・・・・。
    いっそ半幅帯で頑張る!とか
    腰痛もちなんで帯がコルセット代わりになってます
    着物で自転車はまだやってません!先輩!すごいです!

  610. 着物の名無しさん   2015年03月15日 19:34

    ※603 自転車用前掛けkwsk!おねがいします!

  611. 着物の名無しさん   2015年03月15日 19:40

    みぞおちの上に帯枕の紐はかなり苦しいかも
    最近の帯枕紐、既製品は結び目ずれるように最初から片側長くなってない?

  612. 603   2015年03月15日 20:13

    帯枕使わない帯結びをしてます。礼装の時には帯枕を使いますが確かにお腹いたくて食事出来ないですね。
    ※610
    二部式襦袢の下を想像してくれれば分かりやすいかと。それを前掛けのように巻く感じです。横に長めに作った上で前に大きめのプリーツをとるといい感じです。立つと袴みたいな雰囲気になります。「着物 自転車 前掛け」で検索すると詳しく載ってます。

  613. 着物の名無しさん   2015年03月15日 20:34

    ※603さん
    着物で自転車、すごい!
    着物着ると自転車は乗れなくなるのかと思ってました。(着付け練習中の初心者です)
    自転車前掛け、画像検索したらいっぱい出てきました。着物で自転車って意外と多いのかしら…
    着物だと諦めなきゃいけないと思ってたものも、案外ただの思い込みって事が多いですね。


    ※601さん
    遅レスすみません。
    着物+マスクが嫌、との事ですが、マスク全般ダメでしょうか?
    和柄の布マスクでは如何でしょう?

    私は花粉症ではないのですが、鼻炎があるのでよく鼻栓wをしてます。で、それを隠すためにマスクが大活躍、特に布マスクは使い捨てマスクより呼吸がラクで好きなのですが……
    花粉症の方の場合は布マスクより、花粉が付いたら処分できる使い捨てマスクの方がいいのでしょうか?

    どなたか花粉症の方、他にいらっしゃったら教えてください。
    花粉や埃みたいな細かい物に弱くて、いつか花粉症を発症しないかと毎年びびりまくりな私にとっても、この話題は他人事じゃないです!

  614. 着物の名無しさん   2015年03月15日 20:43

    603さんじゃないですが、長い前掛けしていれば着物で自転車は楽ですよ。
    まだ草履や下駄には慣れないけれど、ママチャリは洋服の時と違和感無し。
    ただし、裾がこすれて痛むかも。
    ウォーキングバイシクルなら、その心配も無いかも。
    ttp://wbc-network.com/

  615. 着物の名無しさん   2015年03月15日 21:14

    あそか
    東コートで行けるんだ!
    明日晴れたらやってみよう!

  616. 着物の名無しさん   2015年03月15日 21:48

    着物用の自転車も有る。私は27インチの大型自転車だからもんぺもどき使用。前掛けも試したけど裾巻き込んで大変な目にあった。自分に合った方法で試してみるがいいよ。

  617. 着物の名無しさん   2015年03月15日 21:52

    615です
    アシスト付きだからあまりこがなくていいから大丈夫かなって
    自宅前で練習してみます!
    ワクワク!

  618. 着物の名無しさん   2015年03月15日 22:54

    603さん、613さん、花粉症だと使い捨てマスクが一般的な気がします。布だと花粉が通過してしまうのではないかと。

  619. 着物の名無しさん   2015年03月16日 11:07

    >587さん。
    中古で買ったウール着物は匂いやシミが付いている事があるので、畳んでネットに入れてお洒落着洗い洗剤で手洗いしています。
    気持ちですが、仕上げにリンスを少し溶かして一度洗い、もう一度良くすすぐ事もしています。
    乾くと生地によっては少し波打つのでアイロンをかけます。
    ゴワゴワは多少取れます。
    ウールでは今まで失敗の経験は無いのですが、手洗いは自己責任でお願いします。

  620. 着物の名無しさん   2015年03月16日 13:36

    ※587です。
    アドバイスを参考にさせていただいて、まずは洗ってみますね。
    薄手のウールは洗ってすっきりした経験があるので、こちらも
    うまく仕上げられると良いなぁ。
    情報ありがとうございました。

  621. 613   2015年03月16日 13:52

    ※618さん
    レスありがとうございます。
    布マスク、花粉症にはダメなんですね……。

    使い捨てマスク+着物は私もあんまり可愛くないなーって思うので、
    (洋服なら“オシャレではないけど実用としてアリ”程度なのになんでだろう?)
    花粉症だと見た目は多少悪くても妥協するか、
    着物を諦めるかしかないのかな……

  622. 着物の名無しさん   2015年03月16日 14:48

    亀ですが610です。ご回答いただいた方ありがとうございます!
    前掛けはタック取るとより使いやすそうですね。

  623. 着物の名無しさん   2015年03月16日 20:50

    今日。半襟を作ろうと手芸屋に行きました。
    ちょうどいい感じの縮緬があったのでお願いすると…
    はさみで少し切れ目を入れたあと,ビーッ!っと引っ張って
    切ってました…。
    これって一般的なんですか?
    途中切れなくなったのを無理に引っ張っていたのにちょっと
    ビックリ…。

  624. 着物の名無しさん   2015年03月16日 21:26

    手芸屋で生地カットしてもらうといつもそんな感じだけど…
    縮緬は買ったことないので分からないけど、縮緬もそんな切り方するかってことかな?
    型通りの裁断でなく、大きく切り分けるだけならそんなもんだと思ってたけど

  625. 着物の名無しさん   2015年03月16日 21:44

    地の目見てまっすぐ切れる人なんて滅多に居ないからね
    裂くのは乱暴に見えるけどまっす切れるし
    地直しの余裕さえ見てあれば私は気にしないわ

  626. 着物の名無しさん   2015年03月16日 23:23

    私はむしろ裂いて欲しい。
    地の目どおりに真っ直ぐ切れていたらほつれにくいので。
    先日、半衿にしようと思って買った生地の地の目を通したら、布の端と端で
    10センチ近くずれてカットされていて泣いた。

    裂いちゃうと経糸が引っ張られて切れ端付近が伸びることもあるけど、スチーム
    掛けたら修正できるし、最悪伸びた部分を切り捨てれば問題ない。
    切り捨てるとなっても、せいぜい1~2センチくらいだからね。

  627. 着物の名無しさん   2015年03月16日 23:42

    まとめの方が帯の話しで盛り上がっているようだけど、
    夏帯の事なのでこちらに参りました。流れを切るけどごめんなさいね。

    紗の袋帯なんだけど、一昔前は芯が入ってたら6月の単に合わしても構わないって
    言われてたように思うんだけど、今はどうなのかな?

    お茶をする人達は、最近はどんな感じの帯を6月にしめてる?

  628. 着物の名無しさん   2015年03月17日 09:39

    ※627
    稽古用は
    博多紋八寸(帯の絹鳴り気にならない)
    紙布など
    薄手紬八寸

    薄手の袷帯を芯なし仕立てに
    絽刺し すくい織
    明綴れ、綴れ(芯ありなし)
    紗袋(最近少ない)

    周囲では6月から半襟や帯は絽解禁
    紗や羅は7月からだが紗袋は6月9月oK

    地域差や社中で差があると思う

  629. 着物の名無しさん   2015年03月17日 09:43

    ちなみに芯なしでも6月に紗袋は気にしない
    暑いもの
    芯ありはむしろ9月向きでしょ
    先生方、ダークカラーのカラー芯入れて秋っぽくしたりされてるな

    自分の先生や先輩にリサーチしてそれに合わせた方が良いかと

  630. 着物の名無しさん   2015年03月17日 09:49

    単衣時期には先生に、季節限定しない柄の綴れが最強と言われた
    ただ芯って締めやすい締めにくい好みがあるんで
    入れなきゃ軽くなるし暑くないけどへにゃへにゃは締めにくい場合も
    帯地と相性もあるから

    塩瀬の季節柄の染め帯や麻に型染めも内輪ならあるよ
    フォーマル茶会だと織りじゃないと駄目だし紬帯無理だけど
    生紬は割と許容度広がった感

  631. 着物の名無しさん   2015年03月17日 14:25

    かなり亀だけど、私は使ってる腰ひもが祖母が私が子供の頃使っていた金魚帯を腰ひもに作り替えたのを使っているので、結構長さがあって、結ぶと余るから蝶々結びにして結び目は前じゃなくて背中側に回してる。
    結び目を背中側に回せば苦しくならないんじゃない?
    私は着物着るのに補正はしないんだけど、後ろに回した紐の分は補正になってると思う。
     

  632. 着物の名無しさん   2015年03月17日 15:33

    最近、紗袋は少ないよね。

  633. 着物の名無しさん   2015年03月17日 17:09

    ご意見お聞かせください。

    卒業式に色無地、黒羽織りで出席したことを着付け教室の先生に話したところ、「黒羽織りは喪用!恥ずかしい!」と言われてしまいました。
    祖母には「無紋の色無地にはこれ(紋付き黒羽織り)を来て行きなさい」と言われたのでそういうものだと思っていました。
    いやはや着物とは難しいものですね。年代で見解が異なるようです。私は祖母の見解でいいと思っておりますが、一般的にどのような見解かを知りたいです。よろしくお願いします。

  634. 着物の名無しさん   2015年03月17日 17:32

    先生は絵羽の黒羽織をどういう位置付けでお考えなのでしょう?
    喪では使えないのに。

    まさか昭和の黒羽織の使われ方をご存知ないとか?
    紋付黒羽織が喪専用とは初めてききます。
    でも実際にはおめでたい時には絵羽の紋付黒羽織しか見たことないかも。
    明治時代の写真だと多様されてる。

  635. 着物の名無しさん   2015年03月17日 17:57

    そもそも黒の五つ紋付き自体も喪服ってわけでもないしね
    有名なところは宝塚の卒業式とか

  636. 着物の名無しさん   2015年03月17日 19:38

    私の住んでいる地区では黒羽織を式典に着てくる人はいませんね
    だからといって喪用だとも思っていない

  637. 着物の名無しさん   2015年03月17日 20:46

    ※623
    和裁の本にも反物の断ち方が同じやり方で書いてありましたよ
    着物は縫ったことないけど、さらしを断つ時はすごく便利です

  638. 着物の名無しさん   2015年03月17日 22:05

    木村孝先生が黒羽織よもう一度という趣旨の発言をされたから復活してくるかも

    黒無地紋付羽織は慶弔両用として略喪、通夜に羽織っていたことはあるかも
    入学式の母親の装いが有名だけど

    80代祖母の嫁入り道具らしき
    黒絵羽羽織(紋なし)があります

  639. 着物の名無しさん   2015年03月17日 22:09

    ※623です

    あとで切断面?を見たら,確かにほつれにくそうで納得しました。
    余分は1cmくらい。
    伸びた部分はアイロンかけますね!
    ありがとうございました♪

  640. 着物の名無しさん   2015年03月18日 00:39

    改良枕ってどうですか?
    手持ちの帯がアンティークの物が多いのですが
    長さが足りなくて着ているうちにお太鼓が崩壊することがあって
    羽織を着られる今の季節なら腰紐で応急処置ができるのですが
    これから気温が上がってきたときにどうしたものかと考えているので
    もし改良枕でそのあたり改善されるのなら試してみたいと思っています。

    正しい着付けであれば崩れたりしないというのは承知していますが
    初心者なもので、自転車で言うところの補助輪的な位置づけとして
    便利な道具があれば試してみたいと思っています。

  641. 着物の名無しさん   2015年03月18日 00:43

    640ですが、ついでにもう一つ教えてください。
    帯締めは平たいタイプと丸いタイプ、どちらが緩みにくい等あるのでしょうか?
    それとも、形よりも素材が重要なのでしょうか?

  642. 着物の名無しさん   2015年03月18日 00:47

    改良枕は短い帯でもなんとかなります
    手順を覚えたら便利です
    背もたれに寄りかかっても大丈夫だし
    崩れません。
    ただ、窓に帯を引き入れるので帯が痛むのでそこだけそっとやるとか
    工夫は必要です。
    名古屋帯と袋帯二重太鼓とちょっとやり方が違いますが
    覚えれば初心者でも大丈夫です。
    ガーゼをかけるとしっかり乗せられます
    これを覚える試験もあるんです。畳み方が違うんですよね。
    便利ですので、私は両方使い分けています。
    あとは帯留め金具があると二重太鼓の時に便利なんです
    動画をアップしてみようかな・・・・・。

  643. 着物の名無しさん   2015年03月18日 09:08

    ※641
    帯締めはどれでも同じ効果です
    ただ、やりずらいのは平織かな
    丸はやりやすい
    素材によって緩みやすいことはあります
    ポリの安い物はダメですね
    形は格でもあるのでその点は注意が必要

  644. 着物の名無しさん   2015年03月18日 17:19

    長文すみません。

    この時期、梅柄メインの小紋は野暮でしょうか?
    明日からの温泉旅行に着て行こうか悩んでいます。

    着物は淡い綸子のピンク地に白や鼠や赤の梅、松、菖蒲、菊等の固まりが飛んだ、アンティーク!おめでたい!という雰囲気です。色んな花がありますが梅が目立ちます。
    普段は京都市内で、なんとなく着にくいので旅行で弾けたいなぁと…

    着物の格としても温泉旅行には大仰でしょうか。
    連れ合いに恥をかかせるようでしたら、考え直そうと思います。

  645. 着物の名無しさん   2015年03月18日 17:25

    改良枕、愛用しています。アンティークの帯は短いけれど魅力的なものも多いです。
    引き抜きの名古屋帯も改良枕なら簡単に結べます。手結びより帯が傷まないと思います。
    それから、正しいかどうかは置いておいて、タレをキメるときに仮紐をしますが三分紐を使っています。
    仮紐は外してしまいますが、三分紐は〆たまま帯の下に隠しています。

  646. 着物の名無しさん   2015年03月18日 17:37

    ※644
    私なら綸子系では旅行にはいかないかな
    座っているとしわになるんだよね
    紬系の方が旅行にはしっくりしていると思ってます
    ただ、旅行先で着替えるということが出来るのであれば
    いいかも

  647. 着物の名無しさん   2015年03月18日 18:30

    すぐ皺になってなかなか取れないような綸子は安物だと思う…紬だってシワになるものはなるし
    大島人気ってその辺にあるよね
    やわらかものの方が着ていて楽とか動きやすいと言う人も居て好みだと思われ
    移動にはちと良すぎかなあ
    格は小紋ならおかしくないけど
    帯つきでは移動しないよね?
    23度ぐらいならともかく

    梅は、はっきり言うとそろそろ終わりだけど他の花も入っていて観光客なら京都はスルーしてくれると思う
    行き先宿泊先にもよるけどいわゆる観光名所なら

    アンティークなら尚更、もし汚したらと思うと不安だし
    私なら温泉旅行には良すぎると思って着ないけど

    個室で宿泊して浴場に行く前に着替えるとか行き帰りだけ着替えるならありかな
    海外旅行のディナー用にワンピース一枚入れましたの感覚かと

    それより着物ハンガーや衣装敷代わりの風呂敷やスカーフとかコート類とかそちらの心配した方が
    三寒四温で昼と夜で気温差激しいよ@京都

  648. 着物の名無しさん   2015年03月18日 19:51

    ↑お住まいが京都市内とあるから、気温差とかは熟知されてると思うよ〜

  649. 着物の名無しさん   2015年03月18日 19:59

    ※647
    646ですが私の持ち物が安物ってことですね
    アドバイスありがとう

  650. 着物の名無しさん   2015年03月18日 20:13

    ネットで草履を見てたんだけど、ヒール草履とか厚底草履ってやつ?あれは成人式の振袖に合わせるものなの?

  651. 着物の名無しさん   2015年03月18日 20:14

    644です。ご意見頂きましてありがとうございます!

    皺のこと、考えてませんでした!
    車移動が長いのでその辺考慮せねばなりませんね。
    大変気に入っている着物ですが、私の手の届くものなので良いものかどうかは…

    言葉が足りず、すみません。京都市内で生活しており、このたび城崎温泉に行きます。

    城崎のあの感じならアンティーク女も受け入れてくれるかなと期待しておりました。イメージですが…
    行き帰りの移動が着物で、他は浴衣で湯巡りです。

    むしろ、京都で観光気分で楽しく着るのもアリなんですね。
    ちょっと若すぎる小紋なので、白い目で見られるかと二の足踏んでました。新年の寿ぎに紛れて着ようかと思っていたのですが着そびれてしまい…

    そして浮かれていて着物ハンガーなども考えていませんでした…!
    ありがとうございます!

    皺のこと等も考えると、大島にしようかなと思ってきました。もう少し悩んでみます…

  652. 着物の名無しさん   2015年03月18日 20:21

    ※647
    でた!帯付き・・・・・・理論
    ※651
    旅行に行くのに着物ハンガーなんて持って行ったことないよ
    旅館の椅子にさらっとかけておけばいいんだもの
    荷物増やすより、お土産買おうよ!

  653. 着物の名無しさん   2015年03月18日 21:33

    旅行でも正絹だったら着物ハンガーがあったほうが汗飛ばしプラスそれこそシワものびてよさそうだけど。
    木綿やポリならハンガーは必要ないけど、霧吹きがあったら便利そう。
    旅行中でもパリッと着たいもの。

  654. 着物の名無しさん   2015年03月18日 22:29

    洋服用ハンガーを前後逆にして使うと滑り落ちないらしいが
    七緒に載ってた

  655. 着物の名無しさん   2015年03月18日 23:41

    640で改良枕について質問した者です
    皆さま、とても参考になりました。ありがとうございます。
    仮紐の代わりに三分紐はすぐにでも導入できそうなので
    早速試してみることにします

  656. 着物の名無しさん   2015年03月19日 00:02

    この週末着物で出掛ける予定ですが、20度近いから羽織じゃなくてショールでも大丈夫でしょうか
    なんか帯付きだと微妙だと思ってる人もいるみたいですが、さすがに袷の羽織は暑そうですし、オーガンジーの羽織は早すぎな気もしますし・・・

  657. 着物の名無しさん   2015年03月19日 00:10

    シワはむしろ畳んで置いとくか掛けるかした方がとれるんじゃ?
    ハンガーにかけると裾に変な型が付くときあるし

  658. 着物の名無しさん   2015年03月19日 02:26

    ※656
    桜が咲く頃と紅葉の時期で、コートや羽織を変えるって聞いたよ。
    3月末頃はその日の気温次第で、4月からは紋紗の方がいいと。逆に11月中旬くらいは気温次第で、下旬頃から袷にするのが一般的って。
    季節先取りがおしゃれってことらしいけどね。

  659. 着物の名無しさん   2015年03月19日 08:57

    昼と夜の気温差が大きいからねえ
    羽織とショールの二つ欲しいところかな
    出かける時間帯も重要ってことですね

  660. 着物の名無しさん   2015年03月19日 13:13

    ウールのショールに一票。

  661. 着物の名無しさん   2015年03月19日 13:47

    質問いいでしょうか
    母の持ち物に黒の名古屋帯があります
    喪帯と聞いていますが以下の三点からただの黒い帯かもと疑問を抱きました
    ・地紋が大きな孔雀の羽
    ・ベルベットのような光沢と厚みのある生地
    ・太鼓裏の生地が明るい色の花柄

    喪帯としては使う予定はまったくないため普段使いと出来るのか知りたいです
    実物見ないと何とも言えないでしょうが分かる方がいたらお願いします

  662. 着物の名無しさん   2015年03月19日 15:08

    綸子、正絹なんだから帯つきで出歩いていたらヤケちゃうよ
    紫外線甘く見てはいけない
    色々空気に飛んでるし痛みが早まる
    ただでさえアンティークなんだし
    せめてショールを

    車移動なら裾汚れとかそっちが心配だけど日焼けみたいに窓側の肩だけヤケるとかあるよん
    まあめんどくさいとか荷物減らしたいのはわかるけども

  663. 着物の名無しさん   2015年03月19日 15:10

    ※651
    椅子の背なんて、それこそ変な皺つくじゃん…アバウトなんだなあ…

  664. 着物の名無しさん   2015年03月19日 15:20

    ※661
    典型的な喪帯ではないような印象だけど略喪や回忌を重ねた喪用に締めてらしたのでは
    何か後から手を加えられたのでしょうか
    名古屋と判断された根拠は長さでしょうか仕立てでしょうか?

    普段用になるかは実物見ないとわかりませんすみません
    逆に喪には今は使いにくいかもしれません
    お気付きのように太鼓裏は最近の喪用帯は表裏黒地ですから
    どちらにせよ喪として使う予定ではないのでそれは別ですね

  665. 着物の名無しさん   2015年03月19日 16:22

    ※649
    綸子は織り方、繻子織りの一種であって皺になりやすいなりにくいも白生地によって差があります
    綸子である以上織りによる地紋は必ず出ますが
    光沢の具合も製練次第です
    綸子緞子ですとか、
    ちりめんだけど綸子というのもあります

    ttp://www.tanko.or.jp/wfsection+article.articleid+1.htm

    確かに、過去に、白生地が重ければ織りも密で高級という消費者の思いこみを突いて糊で暈増しをしたような海外産の安価な綸子が一時期問題になったことはあります
    重ければよいわけでもなくしなやかさや手触りや通気性、光沢、強、靱さや変色しにくさ等、今は化繊の白生地も含めて、指標が色々ありますよね

    皺になりやすいなりにくいは何と比較するかやその生地次第ですから
    綸子なら何でも皺になりやすいわけではありません
    一般的な大島のような紬と比べたら、しわになりにくさは大島などに軍配が上がるかもしれませんが
    綸子と一口に言っても色々です

    お手持ちの綸子が安物とも限りません(年数も影響しますし)
    実際見て調べないと生地のスペックは何とも申し上げられません

    綸子が好きな方には皺になりやすいという表現が気に障ったのでしょう…

    最近減少気味ですが、実は、一口にちりめんや綸子と言っても白生地にはあらゆる種類があるのです

  666. 着物の名無しさん   2015年03月19日 17:06

    >661

    明るい色の花柄、がポイントかなー、という気がします。
    慶弔どっちもいける帯ってことで他の2点はありうると思うけど、
    明るい色でしかも花柄の程度かなー。

    慶弔ものって地域で風習でいろいろだと思いますけど、
    私の出席した葬式、法事で明るい、それもウォームカラーの
    花柄が裏にある帯、は経験がない。
    ちなみに東京です。

    もし、普段にお使いになるんだったら、タレの部分に別生地
    (15センチぐらい?)足すか重ねて2色風ってのはいかがでしょう?

  667. 着物の名無しさん   2015年03月19日 17:55

    解答ありがとうございます

    ※664
    確かに黒紋付きより色無地に合いそうな帯です
    胴回りは全て半分になる仕立て方で太鼓部分も短いため名古屋と思いました
    仕立てたのはおそらく昭和50年代で後から手は入れていないと思います

    ※666
    地紋が孔雀の羽でも不祝儀に使えるんですね、知りませんでした
    派手な印象があったので慶事向きかと思っていました
    当方も静岡住みですが、このような帯を慶弔の場で見たことはないですね
    普段使いに昼夜帯にしようかと思っていましたが、たれ先に柄生地を足すのも素敵ですね

  668. 着物の名無しさん   2015年03月19日 18:55

    派手な印象があるなら普段使いや盛装向けだと思います
    いわゆる慶事には使えないかもしれません
    結婚式等では黒地の帯もあまり見ませんし裏地が明るい花柄なら趣味性が高い印象です

  669. 着物の名無しさん   2015年03月19日 19:39

    私の母の持ち物ですが黒字に銀糸で菊が大きく刺してある帯があり
    呉服屋に帯問屋が来た時に相談したら結婚式などに大丈夫だと言われました
    黒地は慶事に向かないということは一概に言えないと思います

    孔雀の文様は慶事でしょう
    洒落帯的な位置づけで置けば間違いはないと思いますけれど

    やはり実物を見ないと何とも言えないと思います

  670. 着物の名無しさん   2015年03月19日 20:49

    ※669
    黒地の面積や未婚既婚、年代もありますね
    お母様の帯はシルバーが勝りそうですし

    ただ流行なのか結婚披露宴の訪問着はワントーンコーデが多く黒い帯は少なく感じます
    体型を分断したくないとか
    開催が午前中が多いのもあるかもしれません

  671. 着物の名無しさん   2015年03月19日 20:54

    ご年輩も金や銀とか白~ベージュとか若い人も明るい色でパステルカラーが多いような?
    結婚式等の袋帯の地色

    綴れとか引き箔とか唐織り錦織、刺繍でカラフルな感じで黒あんまり見たことない

    まあ菊の表現も様々だしケースバイケースだろう

    そもそも元質問は、趣味性高い洒落っぽい名古屋なんでしょ。

  672. 着物の名無しさん   2015年03月19日 20:58

    リバーシブルで明るい花柄を表に締めてしまえばどうかな。
    前帯のわの上下がどうこう言われたらリバーシブルですって言うか、関西巻きなら関東巻きするとかねじるときなんとかするとかさ

    羽の地紋の大きさも印象を決めるよね。

  673. 着物の名無しさん   2015年03月19日 22:37

    661です
    皆さんの意見を興味深く見させていただいてます
    やはり客観的に見ても忌事、ましてや本葬には使えなさそうですね
    慶事の改まった席にも長さが足りないので作り変えて普段使いにしようと思います
    母は和装に興味がなく、訊ねても分からなかったためこちらで質問させていただきました
    ありがとうございました

  674. 着物の名無しさん   2015年03月19日 23:31

    ※673
    それは昼夜帯では?
    「昼夜帯 黒繻子」で画像検索すると、裏(表)が華やかな柄物で表(裏)が
    黒無地の帯がヒットするので検索してみて。
    (そのものずばりの画像があったけど、個人のサイトなのでリンク張るのは自粛しました)

    引き抜き結びという結び方でお太鼓結びをすると胴とお太鼓部分に柄生地が出て、
    お太鼓の下部分にのぞく垂れ先ぶぶんが黒無地生地が出る帯結びになります。

    現代の着物に合わせて結んでもいいけど、ちょっとアンティークな印象になるので
    合わせる着物を選ぶ帯ですね。

  675. 着物の名無しさん   2015年03月20日 07:49

    ※674
    本人が昼夜帯にしようかと思ったけど~と書いてるから表地と裏地の柄の向きが昼夜の状態になってないのかな~と判断した

  676. 着物の名無しさん   2015年03月20日 07:56

    片面が黒いから昼「夜」帯なんだっけ。
    黒繻子は裏のはずだから
    柄の向きが黒繻子側が表だと変なら昼夜帯の可能性高い

    最近の昼夜帯は裏が黒繻子とは限らなくて両方柄が多い

    喪帯とか言われたら混乱する
    なんか昼夜帯知ってるかヒントを散りばめつつ試された気分
    (失礼だが自演じゃないよね?質問と解答が文体そっくりw)

    実物見たらわかったかもだが
    勉強になりましたわ

  677. 着物の名無しさん   2015年03月20日 07:58

    黒繻子の昼夜はほとんど見ないが昭和50年代と聞いて納得

  678. 着物の名無しさん   2015年03月20日 08:13

    いやいや、黒繻子の鯨帯(腹合わせ帯、黒繻子に別生地で鯨の腹みたいだから)が意識的に作られたのは明治~大正ピークみたいだけど。名古屋なのに袋帯の長さないと引き抜き結びとか角だし系難しいから作られなくなっていって、昭和期の昼夜帯は柄の染め生地×染め生地が多いらしいけど。

    他の着物や羽織や帯をリメイクして仕立てたものじゃないのかなあ。それか昭和より古いもの。

    着用シーンはカジュアルです。
    比較的最近のは昼夜帯とは呼ばなくてリバーシブルって呼んで、総柄で柄の向きも関係なくて引き抜き結びに限定しないで、京袋帯みたいな感じの仕立てになってると思う。

  679. 着物の名無しさん   2015年03月20日 08:39

    滑りが良いから黒ビロードや黒繻子を裏地に使ったわけで本来黒繻子のが裏な訳ね。
    名古屋仕立てだということだけど、スレを嫌って表地を中に畳む人もいるからねえ。

    引き抜き結び用の昼夜帯だろうな。

  680. 着物の名無しさん   2015年03月20日 08:59

    表地裏地、両方織りだと丸帯みたいに分厚くごつくなって日常には締めにくくなっちゃうから
    表地裏地両方染め生地が増えたのかな?

    ファブリック帯の延長でまた増えるかもね。黒繻子じゃなくて両方明るい柄の生地。半幅帯のリバーシブルは定着してるし。

    染めの袋帯って案外あるしな~。
    軽くなるからかな。

  681. 着物の名無しさん   2015年03月20日 09:19

    芯とかによっては縮緬の染め名古屋ってお太鼓へにゃへにゃするからあえての染め袋帯、織りは重いから、一重太鼓より二重太鼓のが締めやすいから、長尺帯がよいから

    みたいなことを染め帯派、お誂えマスターのお姉様が言っていた。

  682. 着物の名無しさん   2015年03月20日 18:33

    色・柄優先で購入するから
    染めだとか織りだとか芯がどうのって考えたことなかった
    二重太鼓に出来る名古屋帯ってあるんだ?

    どうしても織りは高くつくからねえ
    安いのでもたくさん欲しい人には染めでもいいやね

  683. 着物の名無しさん   2015年03月21日 00:37

    お太鼓部分だけ二重太鼓してるように見せる仕立てがあるのだよ
    二重太鼓できる名古屋ではない

  684. 着物の名無しさん   2015年03月21日 09:27

    小柄さんだと、柄だし無視するなら、長尺の開き仕立ての名古屋帯や八寸で二重太鼓できてしまうかもしれないがそれはやっぱり名古屋帯って気がします。

    染めか織りか技法で色柄の印象も全然違うと思います、はい。

  685. 着物の名無しさん   2015年03月21日 09:34

    長い京袋帯って洒落袋と見分け付かないかも。
    典型的な名古屋と袋は仕立て方全く違うけど。

    博多八寸の名古屋を自分で手縫いでかがったことあるけどゴールが見えなさすぎてそれだけでぐったりした
    他の帯の仕立てどんだけ大変なのって言う
    帯の場合は縫い目が目立たなければ、ミシン仕立てのがしっかりする場合もあるのかもしれないが
    手縫いでも部分的には業務用ミシン使うものなのかな
    家庭用ミシンだと針が折れそう

    帯芯も呉服屋さんやそこのネットショップにおまかせなんで帯の仕立ては謎
    (夏用と染め用と好みで絹芯綿芯の使い分けぐらい)

    自分で二部式帯つくってみたら少しわかったこともあるけど

  686. 着物の名無しさん   2015年03月21日 14:30

    今の袋帯ってリバーシブルが多いよね
    名古屋帯もそう
    手先をかがってあるのが名古屋帯だって思っていたのだが
    どうやら最近は一重太鼓しか出来ない長さの物を指すらしい
    裏表どちらも使えるようにかがらないでそのままって帯が増えたんだね
    松葉仕立てっていうんだっけ?

  687. 着物の名無しさん   2015年03月21日 16:02

    松葉仕立ては裏表ある、名古屋仕立てのかがり部分が短いやつ

  688. 着物の名無しさん   2015年03月21日 16:05

    裏表使えるのは単で織りの出方が違うか、薄めの生地で袋帯の仕立てにしてるものでしょう。

  689. 着物の名無しさん   2015年03月21日 20:07

    名古屋か松葉か開きかじゃなくて、たれの端の処理が袋帯と名古屋帯では結構違うんでは
    縫い込みはあんまりわからないけど…
    袋帯の中でも
    関西仕立てと関東仕立てがあるとか?
    界切り線と織りだし線がどうとか

    ちょっと調べてくる~

  690. 着物の名無しさん   2015年03月22日 17:28

    先日着物のファッションショーを見たら、うちにある帯と全く同じものが出てた
    少なくとも10年以上は前、下手したら30年近く前の母の嫁入り時に仕立てたものなのに、こんなこともあるんだね

  691. 着物の名無しさん   2015年03月22日 20:32

    30過ぎて卒業式の袴が着たいという友人がいます。
    年に一回あるかないかですが一緒に着物を着て都内でランチしたりブラブラしたりです。
    彼女自身は着物の知識がなく、お母様の着物をお母様にきせてもらっています。
    打ち合わせをしているようで、いつも「何着てくる?」ときかれますがその時に袴を着たいけどどう思う?と言われます。
    袴自体は自分なりにコーデして着てくるならわざわざ私に了承取らなくても好きに着たらいいのに、と思いますが、袴はもっていないようですし私と出かける以外は着物も着ていないような感じなので、どうやら卒業式のアレをまんまレンタルしてくるっぽい。レンタルとなるとお母様の介入はなさそうです。
    その辺確認したくて着物は小紋にするの?とか突っ込んで聞くとわからないらしくまともな返事はなし。
    でもどうやら女子大生のアレを思い描いているっていうのは確かな様子。
    ちょっとコスプレ入っちゃうんじゃない?と答えてますが、期間は空いてますがもう何回も聞かれているのでよく考えてみました。
    歳も離れているので一緒に歩いてたら私が保護者にみえてしまうかも?
    っていうか30過ぎて大学生が着るアレはずかしくないのか?
    だいたい小紋や紬の普段着で行くようなお出かけ先なのに式服って(・・;)
    そういえば京都で舞妓さんの体験したいって言ってたけど、はっきり言って自分はそんなのお金と時間の無駄に感じる。
    舞妓に化けたその写真をいったいどうするんだろう?
    リビングに飾る?ありえん!
    などとよけいな事まで考えてグルグルしてしまいました。

    もし着るなら私とは関係ない時にして欲しいし、
    きかれるたびにこの人は何を考えてるんだろうか?いい年してみっともない、などと思ってしまいます。
    なんだかもう袴についてきかれること自体が不快になってきました。
    こんな私って心が狭いのでしょうか?

  692. 着物の名無しさん   2015年03月22日 21:05

    舞妓さん体験したよ
    娘を舞妓に私と友人は芸者になった
    楽しかった
    店から出て予約していた人力車に乗ったとたんに
    フラッシュ!フラッシュ!すごい人だかりになって
    ちょっと恥ずかしかったけど、楽しかったです
    アルバムは自分で時々見てニタニタしてます

    三十で袴は昔の「ハイカラさん」をやりたいのでしょう
    笑われるのが嫌だというのであればFOしましょう

    一年に一回だけでも着付けてもらっても着物が着たいという人のために
    出先を変えてあげるのも一つでは?

  693. 691   2015年03月22日 21:50

    舞妓さんについてまあよけいなお世話でした。
    するしないは個人の自由ですし人気あるみたいですね。
    自分は中身の伴わない「格好だけ」が非常に恥ずかしく感じてしまう性分のようで、
    踊りも歌もできないのに舞妓さんや芸者さんとか大学生でもないのに袴の式服などのコスプレをものすごくかっこ悪く感じてしまいます。スミマセン。

    出先は一応彼女の好みも考えて毎回私が提案しています。
    いっさい計画とか調べものをしない方で、
    私の好みもありますし。
    だからせいぜい年に一回程度なんですけどね^^;

    かしこまったところは私自身気が重いし彼女もちゃんと振る舞えるか疑問、さらにお金もかかると思います。
    親のように注意したり費用を私が負担するのは簡単ですがそうすると友人関係でなく上下関係になってしまうのでどちらもあまりやりすぎないように気をつけています。
    いくら奢ってくれてもこうるさい人とは出かけたくなくなってしまうでしょう?

  694. 着物の名無しさん   2015年03月22日 21:55

    >691心も狭いし、なんかこことか2ちゃんに影響受けすぎ
    そんなに見下すなら友達やめれば良いのに
    自分に気を許せる友達がいないから離れられないんだったりして……

  695. 着物の名無しさん   2015年03月22日 22:04

    袴は大学生の式服に限ったものではなく、本当は女学生のあれはフォーマルじゃないんです。
    限られた階級の知性教養を身につけた進取の気風にあふれた女学校だから許された制服なんです(最初は女だてらにと非難された)。
    いつの間にか式服やはいからさん、漫画のブームもあって定着したのです。その頃の謝恩会の服装はみなさん本当に派手でした。ロングドレスあり振袖あり袴ありです。

    袴をどうしても着たいなら、年数はかかりますが、仕舞の稽古や弓道、剣道、合気道、薙刀など入門されてはいかがでしょうか?
    三十過ぎなら一番現実的なのは仕舞や舞踊系かしら。
    でも、お友達はきっとはいからさんスタイルをやりたいのでしょうね。

    素直に一緒に歩くと困惑する気持ちだけ伝えて写真撮影や着替えの後の散策は別行動したら良いのでは?
    自分ばかりが調べ物や計画で負担な件は、それとは別に話し合うなり不満を伝えるなりしては?
    慎重に伝えても相手の受け取り方ですから、それで壊れるならその程度の仲ですよ。

  696. 着物の名無しさん   2015年03月22日 22:13

    舞妓さんも芸者さんも普通じゃ出来ないお衣装や髪型ですから
    体験したい人の気持ちは解るなぁ
    自分は遠慮するかなって気持ちがあってもかっこ悪いと思う。なんてアピールしたいのはちょっとこの人…って感じだ
    それにしても691はなんだかものすごい人よね

    とりあえずその文章から滲み出るものを見ると、あなたにお出かけプランなんて提案しないわ
    多分なにを提案しても不満を感じさせてしまうんだろうし、そっちも小言が出るでしょう
    そういう所が、あなたにとってじれったいようで居心地が良いのではないかな?
    だから袴を履いてみたいなんてみっともないことを言い出す、きちんと振舞える気がしない裕福でもない友人
    年に一度見下して、やれやれと言える今の関係を維持すれば良いのではないでしょうか?
    きっとそれによって何かが満たされているんだと思いますよ、時々は彼女に感謝されてはどうかしら

  697. 着物の名無しさん   2015年03月22日 22:18

    幼稚園や学校の先生も袴はいてるよ。比較的地味目だけど。
    柄を選べばそう思われなくもなし。

    それでもみっともないと思うなら正直に「卒業式コスプレで一緒に歩きたくない。」と言えば?
    舞妓さんのもそうだし、写真撮るのも写真館や何かで勝手にやってもらえば、691に影響ないと思うけどね。

  698. 着物の名無しさん   2015年03月22日 22:21

    友達が大学院で服飾史や和服デザインの勉強していていろんな着装体験に出かけまくってる。
    論文書くにもデザインするにも、着ないとわからないこと多いんだって。

  699. 着物の名無しさん   2015年03月22日 22:33

    694さんは大学の卒業式の格好をした30過ぎた友人といっしょにランチしたり買い物したり、なんとも思わずにできるって事?
    すごいなあ。
    着物以外のお付き合いもあるので見下してるつもりではなくて、この質問される時だけモヤッてるだけなんですけどね。

    695さん、普段着としての袴を着てくれるなら問題ないので最初の頃は説明してみたのですが通じたんだどうだか?結局また今回も卒業式の子達の袴見た!私も着たい、どう思う?と同じパターンでした。
    自分が計画してお互い好きな所に遊びに行くのは今のペースなら問題ないのです。
    もっと濃密な頃にたまには計画してくれない?って言ったら「絶対嫌!」って言われた事があって、
    それ以来二人きりで遊びに行くのは今のペースに落ち着きました。

  700. 着物の名無しさん   2015年03月22日 22:43

    どう思う?て聞かれたら、あなたが写真撮影して町歩くのは自由だけど、私は気後れするし一緒に歩いて無駄に注目されるのやだから別行動するわ~って言えばいいじゃん。
    普段用の袴ならいいけど、やるなら写真だけか少しでも目立たないよう卒業シーズンにして~それでも私は一緒に歩くの無理~と。

  701. 着物の名無しさん   2015年03月22日 22:53

    >699
    すごいのはあなたの性格だよ(笑)
    袴どうこうの話はしてないのに、30過ぎて袴も平気な人扱いするのはやめて欲しいなぁ性格きついわ
    大事な友達ならこんなところで貴方みたいにネタにするんじゃなくて、
    傷付けずに諭す言葉を考えますよ
    実際30オーバーの人の袴の是非についてはなんとも言えない

  702. 691   2015年03月22日 23:10

    舞妓さんも卒業式コスプレも別に好きにしたらいいと思うけれど
    自分と一緒に出かけるときはやめて欲しいだけです。

    700さんひとつだけ、お金に関しては彼女の方が自由に使える額は大きいです。裕福でもないなんて事はないんです。ただ若いですから他に使いたい事がたくさんあるし、私の方が歳上ですから負担しようと思うのですがその辺難しくて、一方的に出すとそれこそ見下されてる気持ちになるみたいですよ。

  703. 691   2015年03月22日 23:33

    すみません、702に書き込んだ700は696の間違いでした。

  704. 着物の名無しさん   2015年03月22日 23:38

    自分と一緒のときはやめて欲しいだけ…
    の割りには、

    >自分は中身の伴わない「格好だけ」が非常に恥ずかしく感じてしまう性分のようで、
    踊りも歌もできないのに舞妓さんや芸者さんとか大学生でもないのに袴の式服などのコスプレをものすごくかっこ悪く感じてしまいます。スミマセン。

    この余計な書き込みだもの。言ってること違うわww

  705. 691   2015年03月22日 23:50

    704
    何回も卒業式コスプレを打診されてその度に不快だったんで、なんでだろう?と自分の気持ちを分析した結果がそれでした。

    だからと言って誰かにそれを直接言った事もないし人にその考えを押し付けた事もない、単に自分の気持ちを書き込んだだけです。
    自分の気持ちを忌憚無く書き込めるのがこういう場のよいところだと思うのですが。

  706. 着物の名無しさん   2015年03月23日 00:08

    相手の人からすれば、年に一度の着物自体がコスプレ感覚なのではないかしら。
    着物は普段着ない人なんでしょ?
    691さんに合わせてるんだと思う。
    年1回でコスプレ感覚だし、毎年似たようなモノから脱却して、たまには袴とか芸妓とかも良いんじゃない?って感じ。
    そこまで合わせさせるのも可哀想に感じるなあ…。

  707. 着物の名無しさん   2015年03月23日 00:28

    自分の気持ちを忌憚なく書き綴って反論もされたくないならコメント欄なしのブログでもやれば?
    こういう場だからこそ、書いた言葉ひとつで肯定も否定もされるのは当然でしょ

  708. 着物の名無しさん   2015年03月23日 00:30

    706さん
    確かにもしかしたら着物自体がコスプレ感覚なのかもしれませんね。

    私が着物に興味持ち始めた事を話したら母の着物がたくさんあるから着たいけど一人では嫌だと言っていたのででじゃあ一緒に出かける?っていうのがきっかけでした。
    だから無理に誘っているわけではありません。
    ただし私はコスプレに合わせるつもりもないですが、それが彼女にとって可哀想な事なのでしょうか?

  709. 着物の名無しさん   2015年03月23日 00:35

    ※705
    >自分の気持ちを忌憚無く書き込めるのがこういう場のよいところだと思うのですが。
    そう言うことはチラシの裏に書くんだよー
    着物系のまとめサイトもスレも少ないから、着物が気になる人ならネットをそんなにしない人でも、ここ覗いてる率高いよ?
    フェイクは入れてるんだろうけど、相手方に知れて変にギスギスしないと良いね

  710. 691   2015年03月23日 00:42

    707
    704は私の考えを否定してるのではなく言ってる事が違うと指摘しているのそれに対して筋を通しただけ。
    私はかっこ悪いと思うけれど人にやるなとも言っていないし好きにすればって書いてますよね?

  711. 着物の名無しさん   2015年03月23日 00:59

    ※710
    私も、あなたのようなこういう場をチラシの裏扱いする人はかっこ悪いと思うわ
    一応こういう場にも暗黙のルールというものがあるので、好きにすればとは言えないしね
    長文自分語りが嫌われるのはどこのサイトや掲示板でも同じだよ

  712. 着物の名無しさん   2015年03月23日 01:02

    自分に肯定的なレスには敬称をつけるけど、否定的なレスはレス番呼び捨て
    好きにすればと言う割には心が狭いというか、やることがセコイというか・・・w

  713. 着物の名無しさん   2015年03月23日 02:10

    チラ裏レベルの話題でスレッド消費するの勿体無いんだけど。

  714. 着物の名無しさん   2015年03月23日 03:06

    ↑文句言うより新しい話題投下してよー

  715. 着物の名無しさん   2015年03月23日 06:25

    では髪型の相談です

    まだ着物に興味がある段階ですが、髪型で悩んでいます
    今これくらいの長さですが、着物には合わないでしょうか?
    ttp://beauty.hotpepper.jp/slnH000275560/style/L000893921.html?cstt=1331

    アップにする方がいいとは思うのですが
    襟足が長くて(あご下2~3cmで切り揃えてやっと隠れるくらい)
    低い位置でゴムでまとめて、ピンや後れ毛用固形ワックスで抑えても、
    横向いただけで引っ張られてゆるんできます
    また太くて硬い髪質なので、ほつれるとすごく目立ちます

    思い切ってショートというのも考えましたが
    長い襟足をざっくり剃った後が丸見えだとかっこ悪いでしょうか?

  716. 着物の名無しさん   2015年03月23日 09:29

    今月号の七緒が参考になるかもね

  717. 着物の名無しさん   2015年03月23日 09:47

    髪が短い人はゴムで束ねるより、まとめ髪用ワックスとヘアピンを使った方がやりやすいと思います
    後れ毛用ワックスは最後の仕上げ用なので、これだけに頼るのは難しいです
    まとめ髪用ワックスは掌で少し水で伸ばしてから、髪全体になじませておきます

    サイドから少しずつ毛束をとってヘアピンで留めていくアップスタイルはいかがでしょうか
    ttps://www.youtube.com/watch?v=UVxXr_mh5BM&feature=related
    上の動画の人はロングヘアではありますが、ボブの場合最後にくるくると団子にしなくていい分やりやすいはずです
    最後頭の後ろで両サイドから持ってきた髪を合わせるのが難しければ、シニョンのつけ毛を足してごまかすのもアリ

  718. 着物の名無しさん   2015年03月23日 13:27

    ※715
    襟足少し剃ってるくらいならおかしくはないと思うけど、ジョリっちゃうくらいだったら
    襟足だけ長めのショートや前下がりボブとかはどうでしょう?

    私は、伸ばしかけでこれくらいの長さの時はサイドの髪は全部上げちゃうかんじのハーフアップにしてました。

  719. 着物の名無しさん   2015年03月23日 14:33

    『着物を着て街を歩きませんか』と書いたチラシを貼った所から出て来たお嬢さん。

    上品な振り袖に若々しくかわいい髪型、そしてこぶし二つ分ほどむき出しの足首に靴。

    ほころぶような笑顔で着物を着てくれるお嬢さんが増えるのは嬉しいものです。ただ婆は足首は隠してあげてと思うのです。私も頭のかたい婆になってしまったのでしょうかねえ。

  720. 着物の名無しさん   2015年03月23日 15:22

    >719

    背が高かったんですかね?
    まだ寒いのに、、ですよね。

    私は2週間ぐらい前に京都旅行に着物着ていきました。
    私は袷にウールの着物コートきてたんですけど、
    三十三間堂入ってった女子グループも、
    駅でバスに並んでた外国人女子グループも
    コートもショールも無し、いわゆる帯付きでした。
    レンタル羽織屋やったらもうかるんじゃ?
    と思っちまいました。

    あれ、良く見たら「靴」?合う足袋がなかったのか・・・。

  721. 着物の名無しさん   2015年03月23日 15:43

    オプションで羽織つけられるところくらいあるよ
    帯付きの是非なんて着物スレでも意見がわかれるのに、レンタル着物くらいしか縁がない人じゃ気にもしないでしょ
    若けりゃ多少寒くても平気だし、余分なお金はかけたくないだろうしね

  722. 着物の名無しさん   2015年03月23日 15:51

    足袋だけ買い取りでけちった、もしくは草履が苦手、レンタルで羽織がなかったか着物が隠れるのを嫌って省いたから寒くて靴にした…いろいろあり得る

  723. 着物の名無しさん   2015年03月23日 16:00

    ※719
    足が悪いとかなんらかの事情があるんだろうなと考えられず、批判から入るようじゃ
    頭のかたい婆に違いないでしょうね

  724. 着物の名無しさん   2015年03月23日 16:34

    靴は事情があったかもしれないけど、もしおはしょりとか余裕ありそうで足首が出てたのなら着付けた人はどうかと思う。丈が足りないならしょうがない。

  725. 着物の名無しさん   2015年03月23日 16:40

    >723

    720なので横レスですけど、レンタル屋さんに
    もうすこしだけ配慮を、ぐらいのお気持ちだと思いますよ。
    レンタルした本人ではなく。

    私はそういう気持ちで書きました。
    着物着つけてないと、「羽織るものが存在する」ことも知らないでしょ?
    真冬のレンタルは、基本羽織かショールとセットレンタルにしてあげれば
    いいのになぁ、と。いや本当に寒い日だったんです。

  726. 着物の名無しさん   2015年03月23日 16:43

    それいうとさ
    京都で着物体験出来ますよってプランがあるけど
    年中浴衣プランがあるんだよね
    あれってかわいそうだと思うんだ
    手軽にっていう点は良いけれど
    なんだかなあって思うんだよね

  727. 着物の名無しさん   2015年03月23日 16:47

    ※725
    足元が動きやすいように裾をわざと上げて着せた可能性だってありますよね

    レンタル屋に「もうすこしだけ配慮を」と思ったのなら、
    私は他人の着ているものにあれこれ言うことに「もうすこしだけ配慮を」と言いたいです

  728. 着物の名無しさん   2015年03月23日 17:20

    ※724
    草履ならともかく、靴なら裾は短めじゃないと歩きにくいんじゃない?
    どんな形の靴を履いてたかにもよるけど

  729. 着物の名無しさん   2015年03月23日 18:00

    足元が靴だったら短めに着付けるよ
    でないと踵で八掛を傷つけたり擦ったり挟んだりするから
    私もブーツやパンプス合わせるときは踝見せるくらい短く着付けて派手めなソックス履いてる
    アンティークだと丈が短いから草履でも長い足袋と合わせるしかないけどね
    レンタルだと靴に合わせたいお客さんのために短く着付けたか、混みあっていてちょうどいい丈のものがなかったかじゃないのかな

    ちゃんとした着方もできるし行先によってTPOはわきまえてるつもりだけど、普段着でも短く着付けてるだけで色々思われたりしてるのかな
    今まで短い着付け+靴でも褒められたことしかなくて内心ホッとしてたんだが、ここ見て不安になってきた

  730. 着物の名無しさん   2015年03月23日 18:23

    ※726
    別に浴衣は夏のものってわけじゃないし、
    海外からの観光客なんかは特に年中やってるとうれしいんじゃない?

  731. 着物の名無しさん   2015年03月23日 19:54

    浴衣ならちょっと体験にも気楽だよね
    値段も安くすみそうだし観光客向けかも
    日本人が旅行先のベトナムでアオザイ作るようなもんでしょ

    靴もね、履き慣れなくて皮がむけちゃいそうだからとか、坂道を歩くから靴がいいとか
    私も見れば、一瞬はあら?っと思うかも知れないが事情は幾らでも思い浮かぶけどなぁ
    相手を気遣えば幾らでも納得出来ることなんじゃないですか?

  732. 着物の名無しさん   2015年03月23日 20:52

    726です
    冬だと寒そうなんだよ
    見ていてかわいそうなんだ
    だから羽織ものを貸し出すのはありだなって

  733. 着物の名無しさん   2015年03月23日 21:21

    言い訳がましくてしつこいですよ

  734. 着物の名無しさん   2015年03月23日 21:33

    以前、母のお古のゴワゴワウールの件で相談させていただいた
    ものです。昨日早速洗ってみました。
    結果、ゴワつきがマシになりましたが、やっぱり縮みました。
    洗った直後は10センチ縮んでいてあせりまくり。
    しわを伸ばして干す段階では8センチ。
    アイロンがけしたらなんとか3センチの縮みに回復。
    おはしょり短めになりますが許容範囲かと。
    さっぱりしたし、何より洗う以前より体に沿うようになって着やすくなりました。

  735. 着物の名無しさん   2015年03月23日 21:35

    安く済ませたいから多少寒くても浴衣でいいとか、足が悪いから・いっぱい歩くから靴でいいとか、だから短めに着付けるとか、全部着る人自身の意思なんだから大きなお世話でしょ
    相手を見下してるから何でもかんでもかわいそうに見えるんだよ

  736. 着物の名無しさん   2015年03月23日 21:40

    ※735
    なに言ってんだかわかんないわww
    言いたいことの整理も出来ず可哀想に

  737. 着物の名無しさん   2015年03月23日 21:50

    観光で京都に来て浴衣や着物を着たいって思ってる人は
    せっかく着た着物の柄や帯がかくれてしまう羽織物を着るより、ちょっとくらい寒くても我慢するって人の方が多そうな気がする
    最初から羽織姿にあこがれてレンタルしに来た人なら最初から羽織がある店を選ぶだろうし
    ほんとに大きなお世話でしょうね

  738. 着物の名無しさん   2015年03月23日 21:58

    お互い主張はわかるけどあんまり感情的な応酬はやめましょうよ…

    ※734
    ウールは洗えないと聞いたことがあって洗えるんじゃ??と思っていたのですが100パーセントウールのセーターのように縮んだり配慮が必要なんですね。
    陰干しアイロン重要っとφ(._.)メモメモ

    私も洗ってさっぱりさせたくなりました。柔軟剤とか使ってみようかしら。
    シャンプーが良いとも聞いたような…毛だから(^o^)?

  739. 着物の名無しさん   2015年03月23日 22:10

    観光に来てわざわざ着物着ようと思う人は※737さんの言うように、隠れちゃうから羽織はあんまり着たくないんじゃないかと私も思います。
    特に若い女性なんかは。
    あくまで個人的な趣向ですが私もあんまり好きじゃないんですよね、羽織。なんかシルエットがもっさりしちゃうのが…

  740. 着物の名無しさん   2015年03月23日 22:17

    履物の話題もここで大丈夫でしょうか?
    最近、街歩き用の草履を一足履きつぶしてしまったので新しいのを
    買おうかと思っています。

    ブリヂストンのZULEN草履がちょっと気になるのですが持ってる人おられましたら
    どんな感じか教えていただきたいです
    最初はカフェ草履を検討していたのですが、鼻緒修理のことを考えると
    交換可能なタイプが良いかと思って探したところ、ZULENに行き当たりました。
    召しませキモノで紹介されてたスポーツシューズ並みの履き心地らしい
    大阪で買える草履もちょっと気になります。

  741. 着物の名無しさん   2015年03月23日 22:36

    ※740
    ZULEN2足持ってます。クッション性も足の治まりも良くて、私は
    気に入っています。ちょっと重いのと小判型なので大きい感じが
    するのが人によっては気になる点かも?

  742. 着物の名無しさん   2015年03月23日 22:43

    ※738
    734です。私はウール用洗剤を使って洗濯機のドライ設定で洗いました。
    以前の薄手のウールはこれで縮みはなかったのですが、今回うっかり
    ソフト洗いの設定で洗ってしまったので、それも縮み原因のひとつ
    かと思っています。
    生乾きのうちにアイロンをかけないとしっかり縮んでしまうそうです。
    古いシミはどうしても落ちなかったりしますが、本当にすっきりしますので
    洗うのはオススメです。ただし、あくまでも自己責任ということで^^;

  743. 着物の名無しさん   2015年03月23日 22:43

    ※736
    まともな読解力もないなんて可哀想に
    あ、大きなお世話でしたかねw

  744. 740   2015年03月23日 22:45

    ありがとうございます。
    もし良ければ、参考までに普段の足のサイズと履かれているZULENのサイズを
    教えていただいても良いでしょうか?

  745. 着物の名無しさん   2015年03月23日 22:47

    ZULEN、ちょっと重いのだけ目をつぶればクッション性などはすごくいいです。8時間くらい立ち仕事しても足裏が痛くならなかったくらいには。(普段の靴や他の草履では2時間くらいで辛くなる)
    鼻緒がキラキラしているものが多いので、はんなり系以外の着物にも合わせるならマットな感じの色柄を探すようにすると合わせやすいかと。

  746. 着物の名無しさん   2015年03月23日 22:50

    743は自分ではまともなつもりなの?
    やだ、本当に可哀想な人だよww

  747. 着物の名無しさん   2015年03月23日 23:00

    ※746
    「読解力」という言葉の意味も知らないなんて可哀想に・・・

  748. 着物の名無しさん   2015年03月23日 23:03

    ※739
    レンタルだと着物でも半幅帯の飾り結びをするところもあるから、帯結びが隠れるのを嫌がって着ない人もいるだろうね
    寒そうだけど本人がそれでいいなら可哀想なんて余計なお世話だよね

  749. 着物の名無しさん   2015年03月23日 23:03

    今質問しちゃって大丈夫ですか?ドキドキ…
    郊外に着物で出かける際の注意点やアドバイスを伺いたいです。

    秩父の芝桜がそろそろ見頃になるので、今年は着物でお出かけ初挑戦してみようと思っています。
    4月の上旬を予定しており、移動手段は電車です。
    街中のカフェやお買い物での着物の所作はだいぶ慣れてきたのですが、
    郊外だとどんなことに注意すべきでしょうか?
    これを持って行くといいよー、等のアドバイスも伺いたいです。

    あとは、正絹よりポリや木綿の方がいいのかな、とか、帯は半幅の方がいいのかしら?とか
    道行を着るのは仰々し過ぎかしら、とか。
    花を愛でに行くのだから桜柄は避けた方が無難かしら等々…

    遠足に行く幼稚園児みたいでお恥ずかしいですが、
    どうぞ宜しくお願いいたします。

  750. 着物の名無しさん   2015年03月23日 23:06

    ※744
    普段の靴は24センチで、ZULENはLサイズです。
    ちなみに薄鼠色の台に灰黒金色ソフト鼻緒が重宝してます。
    宣伝ではないですが、きもの阿○和さんで購入しました。
    ご参考になれば幸いです。

  751. 着物の名無しさん   2015年03月23日 23:15

    ※749
    ・ベンチなどに腰かける用に風呂敷を1枚
    ・草履は歩きやすく慣れたもの
    ・手ぬぐいやハンカチは多めに持っておくと、帯が緩んできたときに安心
    ・気候や時間帯によっては、ショールや雨晴兼用傘
    ・普段から持ち歩いているかもしれませんが、着崩れの直しやトイレ用に
     予備の腰紐や着物クリップ

  752. 着物の名無しさん   2015年03月23日 23:17

    ※747
    読解力があれば理解できる文章だと思ってるの?
    ってこと言ってるんだけど読解力の意味がわかってないと思い込むなんて・・・大丈夫?
    余計なお世話といわず心配させていただくよw

  753. 着物の名無しさん   2015年03月23日 23:20

    ※747
    十分理解出来ましたけど?
    まともなつもりなのはどちらでしょうね

  754. 着物の名無しさん   2015年03月23日 23:35

    ZULENについて色々教えてくださった方ありがとうございました
    手持ちの銘仙に合いそうな色のものがあったので
    まず1足試してみようと思います

  755. 着物の名無しさん   2015年03月24日 00:07

    ※749さん

    いいですね、お花見。
    野外ですから、もしかして足許がグズついていることも考えて、
    私はいつも木綿orあまり分厚くないウールをよく着ています。
    帯は名古屋にしているかな。気軽な場でしょうから、半幅も軽やかでいいですねー。

    道行が仰々しいとは思わないですが、単純に暑いので、私はもう4月にはショール1枚なんですよね。
    気温とご自分の体感でお好きなようにされるのがいいんじゃないかと思います。
    別に改まった場じゃないんだし。

    よく桜の花見に桜の柄は野暮だとかいう話もあるけど、それこそ好みじゃないかと。
    花見に合わせて桜の柄を着るのも、短い花の季節を思い切り楽しんでいる感じがして、見ていて楽しくて好きだなぁ。

    いろいろ悩むのも着物の楽しみの一つですよね。
    楽しんできてくださいね。

  756. 着物の名無しさん   2015年03月24日 00:11

    ZULEN、結構イイですよね。
    何といっても安いし。
    でも、鼻緒が気に入らなくて、鼻緒を交換したので結局そんなに
    安くなかったような気もする・・・orz
    これ、もっと鼻緒がもうちょっとシンプルなのがあるといいんだけどなあ。
    ちなみに私は23センチ、Mサイズにしましたよ。

  757. 749   2015年03月24日 00:36

    ※751さん
    簡潔にまとめて下さってありがとうございます!風呂敷は盲点でした。
    あと、恥ずかしながら、
    ・手ぬぐいやハンカチは多めに持っておくと、帯が緩んできたときに安心
    の項目だけ、どのように安心なのか解らず…どういう風に使用したら良いですか?

    ※755さん
    やはり泥汚れや埃の事を考えたら木綿やウールの方が良いですよね。そっち方向でコーデ考えてみます。
    花冷えもあるかしら?と思ったんですが、ショールでいけそうならその方が楽ですね。
    当日の気温と相談しながらあれこれ準備してみたいと思います。
    優しいお言葉ありがとうございました。

  758. 着物の名無しさん   2015年03月24日 00:42

    すみません、着物の初心者なので見苦しいとは思いますが、質問させてください。

    大学の茶道部で開くお茶会の時に着る着物を、現在母の持っている着物を借りているのですがその着物が、色無地(色は #ffff7f が近いです。)の裾部分に青海波の刺繍があって、縫いの一つ紋が入っているものに、袋帯(金糸、銀糸が使ってある豪華なものです。)というちょっと格が高めのものです。

    ですがこの格好だと周りと雰囲気が合わないので(周りは小紋に名古屋帯が多いです)、格を合わせるために帯を買い足そうと思うのですが、どんな帯がいいと思いますか?
    袋帯にするか、名古屋帯にするか?
    どんな色?
    どんな模様?
    まだ何も具体的なイメージがわかないので、皆様の力を貸してください。

  759. 着物の名無しさん   2015年03月24日 00:52

    黄~クリーム系の着物のようなので、大抵の帯をあわせられると思います。
    一般的に「あると便利」とされるのは白地の帯と黒地の帯です。
    この着物だと、たとえば地が暗い褐色や黒で、模様が入って地色(黒系)の面積を抑えてあるようなものがとくに無難に合わせられそうですね。地味目な袋帯でもかっちりした名古屋帯でもどちらでもいいです。帯を使いまわしたい手持ちの着物に花柄などが多ければ抽象柄や幾何学模様が無難ですが、色無地などが多ければ植物系でも綺麗だと思います。茶道をされる場合、名物裂の柄の帯は使いにくい(万が一お道具と被るといけないのでほぼ使わない)ので気を付けてください。

  760. 着物の名無しさん   2015年03月24日 00:54

    ※749
    帯がゆるんで来たときに手ぬぐいなどを着物と帯の間に入れると
    多少帯が抑えられるので、落ちたりずれたりを防ぐことができる
    あと、100均や雑貨屋さんなどで安く売っているの良いので
    和柄のエコバッグを入れておくと何か買い物した時に
    レジ袋よりは見栄えが良いので外出時にはおすすめ

  761. 着物の名無しさん   2015年03月24日 02:08

    ※758
    「茶会の着物」というテーマの解説本や画像検索をしたら、紋付色無地に合わせる帯のイメージがわくと思います
    着物屋くるりさんの着物スタイルズショップ(リサイクルライン)の色無地コーディネートなど参考に見てください

    文章からは、付け下げ色無地に思えますが周りより格が高すぎて着物自体が難しいですね
    正式な茶会にはぴったりですが

    縫い紋とはいえ紋付き付け下げ色無地な時点で一般的な小紋に名古屋に合わせた場合なみにカジュアルダウンが難しいですね

    明綴れの名古屋帯や
    礼装向けの京縫い風の刺繍の名古屋帯などいかがでしょうか
    (スワトウ蘇州刺繍は着回し難しいし上級者向けです)
    定番は正倉院文様や有職文様の金銀づかいが少ない唐織りや錦織の白やベージュ地の名古屋帯(ゆかた屋つゆくさ)が使い回しがきくのですが
    お色はあまり選ばない着物かと思います

    紹巴織りという金糸銀糸が少ないものもあります
    最近は金糸銀糸にそこまで厳しくありません(結婚式用のほとんど金や銀でなければ)
    黒地は避ける場合もあります
    紋付きには袋帯でないとという考えの先生方もいます
    紬の帯はまず合わせられません
    染め帯も難しいですね

    大学生さんならそのあたりは柔軟でしょうかどうでしょうか

    帯揚げ帯締め白半襟白足袋草履は大丈夫でしょうか

    こういう場合は先生に実際に着物か画像をお見せになってご相談が一番ですが…周りに合わせるなら小紋に名古屋帯がベターです
    帯は必ず実物を見て、コーディネートしてみて合わせて買いましょう

    茶会の趣旨やお招きする方、
    自分の立場が、お水屋か、お運びや道具の説明役、お点前役、下足番(受付)や客なのか(客の中の序列もあります)で着る物は変わってきます。
    先輩後輩関係も加味して、同じ役割の方に合わせるのが良いでしょう。

  762. 着物の名無しさん   2015年03月24日 02:21

    ※759
    茶会の時期がいつでどういうものかわかりませんが大学生さんでお若いと仮定して春のお茶会でしたら
    黒や褐色の帯は秋のようになってしまいますので小物を工夫するか、
    白~ベージュ地の帯にして小物で雰囲気を変える方が着回せるかと。
    色無地でもお茶のシーンでは、最初は植物系の柄は抽象的なものや時期を限定しないものでないと、茶花とかぶったり時期が限定されすぎて後で困ることになりますよ。
    次々数をそろえられる、花の時期に知悉しているならまだわかりますが。

    ちなみに染め帯は私はお茶では、ほとんど出番がないです。内輪の稽古か、気軽な月釜に無名で参加するときぐらいです。
    お茶は準礼装用の織り帯至上主義です。

  763. 着物の名無しさん   2015年03月24日 02:27

    大学茶道も本気度高いところは、全員紋付き色無地や付け下げ、男性も袴ぐらい気合いを入れるので大学の茶会と言われてもどういう雰囲気かわからないからアドバイスしにくい

    周りが小紋に名古屋ならもう少し気軽なイメージはできるが
    学園祭的なものか新入生勧誘イベントか市民茶会の呈茶でもカジュアルなものか
    (大人社中のヘルプではない)

  764. 着物の名無しさん   2015年03月24日 02:35

    ※758
    こういうのが便利なんだけどね
    袋帯は仰々しいけど一応お茶会…色無地に…て時に

    ttp://www.tsuyukusa.co.jp/fsた/tsuyukusa/c/0000000171/

  765. 着物の名無しさん   2015年03月24日 02:51

    ※758
    こういう地紙のような季節問わない柄に四季の花が入ったようなのとか使いやすい

    ttp://item.rakuten.co.jp/izumian/0196157b307/

    青海波と関連づけるなら単独の兎や千鳥も悪くはないが趣味よりになるかな

    茶花代表の椿は使いにくい
    梅(1月下旬初釜など)や桜花(春の茶会、ある程度抽象的なもの、3月中旬から満開になる前)でもうその時期限定と思えば使うけど

  766. 着物の名無しさん   2015年03月24日 08:42

    周りが、紋付三役江戸小紋や格高そうな飛柄小紋ではなく、本当にカジュアルな小紋なら、お母様の紋付き付け下げ色無地?は
    格が高すぎると思う

    代表で一人だけお点前するとかではないよね
    縫い紋が共色で目立たない感じなら格高めな小紋感覚として、カジュアルダウンもしやすいけれど…
    本当はあなたぐらいの格の着物が茶会にはふさわしいのだけど、合わせられるなら、大学生さんなら、周りに合わせた方がいいのかもね
    小紋に名古屋は難しいかしら
    お茶には、小紋格だと、飛柄小紋や柄の大きさが小さめの総柄小紋、三役江戸小紋が使いやすいです
    それか無紋の紋意匠色無地ね

    紋付きにはそれだけ意味があります

  767. 着物の名無しさん   2015年03月24日 08:48

    準礼装の場合、帯は着物と同格~格が高い物(全体の雰囲気として)を合わせるという暗黙のセオリーがあるからね
    茶会で着るなら、紋付付下げ色無地の
    カジュアルダウンは難しいかも
    縫い紋だとしてもね

  768. 着物の名無しさん   2015年03月24日 14:56

    横から失礼します。
    姉妹 従兄弟の 結婚式、既婚の姉は黒留め袖が有りますが、振り袖が辛くなってきた(年齢的に)妹は、本来色留め袖なのでしょうが。
    その後留め袖の出番なさそうです。
    従兄弟は、訪問着になりますよね?
    この場合、色留め袖はレンタルして、訪問着を買った方がいいのでしょうか。

    姉妹の結婚式、訪問着は失礼でしょうか?
    下の娘が規格外に、身長が伸びて、お下がりが無理で 新調しますが、

  769. 着物の名無しさん   2015年03月24日 15:00

    すいません、送信してしまいました。

    何枚も着物あつらえる事は、無理なので。
    訪問着だったら いろいろ 出番が有りそうな、気がします。

  770. 着物の名無しさん   2015年03月24日 15:51

    ※768
    お嬢様がお三方いらっしゃって、お一人が嫁がれるので
    もう一人の未婚のお嬢様(振袖は厳しく感じる)の服装で悩んでいらっしゃると言うことでしょうか。
    お姉様は既婚で黒留で問題ないけれど…ということかしら。

    従兄弟さんの結婚式の予定もあると。

    お考えの通り、一般的には、お従兄弟さんの式は訪問着ぴったりに感じます。
    吉祥柄の付け下げも悪くないと思います。ただ、式自体の雰囲気や他のご親族の雰囲気もありますので、リサーチは十分に。

    確かに、ご姉妹のお式の方は、色留レンタルが合理的かもしれませんね。
    ただ、新郎側親族の方とのバランスも考えた方が良いです。

    個人的には30才を少し超えた程度までは、振袖も問題ないと思うのですが。
    帯結びを立て矢ではなく、お太鼓系やふくら雀にしたり小物や髪型に少し落ち着きを持たせたらよろしいかと。
    振袖自体やお嬢様ご自身の雰囲気もございます。

    無難なのは、お考え通り、
    色留レンタルに、訪問着お誂えでしょうね。
    訪問着も、お従兄弟さんの式の後、
    ご友人の結婚式などや、結婚後入卒などに出番があるかは個人差がありますし今からわかりません。

  771. 着物の名無しさん   2015年03月24日 16:07

    ホテルの結婚式関係で働いていたことがあります。
    新郎新婦の三十代から四十代で未婚のご姉妹が訪問着はそれなりにありましたが、お相手のご親族も訪問着だったり、洋装だったり、ご友人は洋装や小紋だったりでした。
    もしくは本当に近いご親族だけの席でお相手側に根回しが済んでいる感じでした。

    訪問着を一つ紋付きにしておくとか訪問着仕立ての一つ紋付き色留袖というものもありますが、ご親戚のおばさま方が黒留袖となると、中途半端になってしまいます。
    今は訪問着には紋を入れなくなりましたからね。

    無難は色留袖レンタル、訪問着お誂えですね。レンタルにこだわりがないなら、お従兄弟さんの方もレンタルになさって、
    妹さんへのお誂えは古典吉祥柄の付け下げや一つ紋付色無地あたり、ご結婚されてから黒留袖の方が便利なこともあるかもしれません。
    入卒や七五三の服装は地域差、家の考え方による差がすごくあり、柄によっては結婚式向けの訪問着では派手すぎることもありますので。

  772. 着物の名無しさん   2015年03月24日 16:08

    ※768
    一番いいのは振袖(未婚なのだから堂々と着てと言ってあげてください)
    次点は訪問着です
    色留袖は候補から外します

    花嫁の妹さんということを考えると、既婚と間違われそうな色留袖は避けたいのと、
    (花婿側のご親族やゲストの方に「既婚・未婚どっち?」と無駄に頭をかしげさせたくない)
    妹さんだからこそ華やかに着飾っていてほしいので上半身に柄のある訪問着の方がよい、
    とは、自分が花嫁の立場だったらというあくまで個人的な考えですが

  773. 着物の名無しさん   2015年03月24日 16:34

    新婦姉妹なのに訪問着は軽すぎると見られることもありますよ。
    近しい親族なのに、訪問着な友人と区別つきません。
    色留に既婚しばりはありません。
    だから色留袖なんです。

    訪問着としても結婚式向けの、柄付けや柄の格が高い物になると思います。

  774. 着物の名無しさん   2015年03月24日 16:36

    独身の色留袖なら、伊達襟を入れて華やかになさったら良いです。
    色留袖も色は様々で年配向けとも限りません。

  775. 着物の名無しさん   2015年03月24日 16:42

    訪問着は散歩着(上司宅訪問、挨拶や年末年始の晴れ着の一環)が紋を付ければ着回してよしと、準礼装格に上げたもので、もとは、そんなに格が高いものじゃなかったんですよ。

    まあ今は訪問着訪問着になり無紋ばかりになりましたが、
    作る方が作りやすい売りやすいのですかね。訪問着の中にも礼装にはならないようなものから結婚式以外無理だろうというものまで色々ですね。

  776. 着物の名無しさん   2015年03月24日 16:45

    結婚指輪見たらわかるじゃん
    (既婚未婚)

  777. 着物の名無しさん   2015年03月24日 16:53

    三つ紋付訪問着なら新婦姉妹として、
    格的にはまあ何とかだけど、それでも叔母さんなどの五つ紋付き黒留袖より落ちるし
    それこそ着回せないからね
    もう一人の既婚の新婦姉は黒留なのに、独身の新婦妹は無紋訪問着??

    訪問着で問題ないかもしれないが根回しはしっかりと。

  778. 着物の名無しさん   2015年03月24日 16:54

    振袖が着られたら一番ベストだ

  779. 着物の名無しさん   2015年03月24日 16:55

    結婚指輪は、してればわかるけど、してないと未婚なのかあえてしない人(着物でアクセサリー着けたくない、なくさないようしまっておく、など)なのかわからないよ

  780. 着物の名無しさん   2015年03月24日 16:57

    あっさりめの大人っぽい振袖をレンタルとか

  781. 着物の名無しさん   2015年03月24日 17:02

    遅くなりましたが※715です
    さっそく七緒とまとめ髪用ワックス買ってきました
    切るのはいつでもできるので、ねじりアップとハーフアップ練習します
    ありがとうございました!

  782. 着物の名無しさん   2015年03月24日 17:29

    新婦の未婚の姉が 結婚披露宴で小紋を着ていたのには驚きました。
    また 新婦の既婚の妹や叔母があっさりめの紋無し訪問着の時も えって思いました。

    どちらも新郎方の親戚として出席したのですが 新婦方でもきちんと留袖や振袖を着ている人もいたので
    新婦の姉妹が小紋や紋無し訪問着だったのか疑問でしたね。
    叔母様方で留袖、訪問着で分かれたのは自前で留袖をお持ちじゃなかったのかもしれませんが。

    新婦の友人が一つ紋の色留だったので 余計なんだかなーと思いました。

  783. 着物の名無しさん   2015年03月24日 17:57

    ※781
    がんばって!
    うまく出来るようになるといいですね

    717で貼った動画のミディアムボブバージョンを見つけたので貼っておきます
    ttp://jgetvideo.com/twist-hairdo/Kn-QTKjr2eQ?tag=%E9%AB%AA%E3%81%AE%E6%AF%9B%20%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%20%E3%83%9C%E3%83%96

    ↓まだ全部確認してないけど、上の動画含むボブ用のヘアセットが多く載ってました
    (ttp://jgetvideo.com/tag?t=%E9%AB%AA%E3%81%AE%E6%AF%9B%20%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%20%E3%83%9C%E3%83%96)

  784. 着物の名無しさん   2015年03月24日 18:39

    私が新婦友人として出た披露宴では、
    新婦姉(未婚)は朱色の色留袖を着ていた。

  785. 着物の名無しさん   2015年03月24日 18:54

    ttp://kijobibouroku.com/archives/43302295.html ここの↓

    >保育園の卒園式、着物の保護者がいたのだけど、ショッキングピンクと紫の中間みたいな色の着物+黄色と黄緑の帯で愕然とした。どこのチーママかと。

    >卒園式って地味めなフォーマルじゃないのかな。もちろんそのママひとりだけ浮き浮きだった。

    >やだわーTPOがないとこどもも恥をかくんだよ。卒園の集合写真に記録されちゃうんだから。そんな親の子とは遊んでほしくないな。

    っての読んで、サーモンピンク(かな?)はチーママじゃないだろ、と
    思っちゃった私も常識知らずかもと不安になった。皆さんどう思う?

  786. 着物の名無しさん   2015年03月24日 19:40

    言葉じゃ伝わらないよね
    これが上品で人気者のママ友だと
    きれいな淡いピンクから紫がかった~とかになるんだろうし
    最後のコメントの色無地三つ紋が定番っていう話は怖い

  787. 着物の名無しさん   2015年03月24日 21:12

    というか、色だけじゃ何とも言えないよね
    着物の格も帯の格も書いてないんじゃ相応しいかどうかも判断出来ない
    一つ紋の色無地とセミフォーマルな帯だったら、色合わせのセンスはともかく格としては問題ないわけだし

  788. 着物の名無しさん   2015年03月24日 21:42

    皆さん、ありがとうございます。
    三人姉妹です 長女は私しが若い頃作った黒留め袖があるのですが。
    三女が、先に結婚するので 二女は30代半ば
    振り袖は苦しいように思えますが。

    振り袖も袖を切れば、訪問着に成りますと、呉服屋さんに言われましたが

    冷静に考えて見ると、 小紋柄では無い鳳凰がドーンと入っているのは 袖を切っても
    派手なんです。
    訪問着にしても 派手過ぎる気がします。

    姉妹の結婚は、今回だけなのでレンタルして。
    従兄弟は、訪問着を誂え考えてみます。

  789. 着物の名無しさん   2015年03月25日 02:23

    深夜に独り言。
    オークション初心者です。普段は上限を決めて慎ましく入札、けして深追いはしない、でそれなりに楽しんでました。なのに、なぜか今日は変なスイッチが入って競り合ってしまい‥着る予定のない訪問着を落札してしまいましたwこの金額ならあの小紋と紬を落としたほうがまだ安かった‥_| ̄|○
    訪問着が届くのは楽しみですが、もうしばらくオークションは控えます‥。

  790. 着物の名無しさん   2015年03月25日 02:41

    ※789
        ○_______
        ∥       |
        ∥ふぁいてぃん♡|
        ∥_______|
        ∥
      ∧_∧
     (`・ω・∥
     丶 つ0
      しーJ

    たまにあるよね。どんまい❤

  791. 749   2015年03月25日 02:57

    ※760さん
    お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
    間に挟むんですね!なるほどです。
    エコバッグの追記もありがとうございます。
    少しずつ準備を進めてお出かけ楽しんできます。ありがとうございました!

  792. 着物の名無しさん   2015年03月25日 08:23

    ※782
    新婦側親族は新郎側親族より装いは一歩控えなさいと言う慣習がある家もあるそうだから一概に言えないのですよ~
    逆もあるのかな。
    結婚式は本当に今カオスです。
    家によって全然違います…新旧の価値観と日本の洋装感覚と地域性が混じり合ってしまって。
    だから親族以外の若いゲストは洋装に逃げちゃった方が楽となって、ますます着物廃れるのかなあと。

  793. 着物の名無しさん   2015年03月25日 08:34

    ※782
    それこそ独身やバツイチの叔母とか、
    黒留袖着てしまうと、新郎新婦親族より格上がってしまいそうだからやめようかしら、でも二十代前半のときの嫁入り道具、タンスの肥やしだから着たいわ…
    式が遠方で現地の着付け枠が足りない!?
    自分では昔は習ったけど着られないしこちらで着付けていくなら4時起きね(´・ω・`)

    あら箪笥から出したらこの黒留袖、随分柄が若々しいわ!
    太って入らない!しまった仕立てなおしまで時間がない!
    まあうちは分家で私は嫁いでるから訪問着でもいいわ。
    安いから休みが合うからって夏にガーデンパーティー式披露宴はやめて頂戴…
    帰ったらすぐ脱いで汗抜き出さなくちゃ。ご祝儀以外にまた諭吉が飛ぶわ。

    …などなど、おばさんの立場も悲喜こもごもなのですよ。

  794. 着物の名無しさん   2015年03月25日 08:41

    とりあえず、元友人よ、数年、年賀状のみの微妙な間柄なのに、招待状送るか打診もせず、いきなり挙式一週間前に招待状送り付けて訪問着で来てね~とか。やめてほしいという愚痴
    三~四ヶ月前には分かっているだろうと小一時間

    祝電とお祝の品を送って欠席しました。

  795. 着物の名無しさん   2015年03月25日 08:45

    嫁入り道具の着物ほとんど、ピンクで、もう着れません。

    渋い浴衣は、大丈夫かと羽織ってみたら 

    身幅が……太ってキツキツで 幸い娘が着れるからと自分で言い聞かせています。

  796. 着物の名無しさん   2015年03月25日 09:07

    792,793
    この場合 親族、つまり新婦に近い新婦の姉妹や既婚の叔母が
    「招待客の新婦友人より格下の装いだった」ということが 問題になってるのではないですか?

    今時 新郎より舌の装いなんてするより きちんと格をそろえようというのが 当たり前だと思いますが

  797. 着物の名無しさん   2015年03月25日 09:09

    嫁入り道具はいいねえ
    婿取りはそういうの準備してもらえなかったなあ
    親のお譲りだもんなあ
    今やっと柄・色が合うようになった
    でもちょいと裄が短いんだわ

    身幅が合わなくなって慌ててダイエットしたよー(涙
    さすがに10キロ太ると変わるなあ
    着物ってあんがいキャパないんだね

  798. 着物の名無しさん   2015年03月25日 09:20

    ※796
    それはそうですね。読み落としてましたわ。でも格をそろえない意識って残ってるところもまだまだありますよ。
    それなりに遡れる武家とか商家とか嫁取りか婿取りかで違ったり。
    花嫁のれんじゃないですけど、差別ではなく儀式、慣習の一環なんです。
    案外、女性側は気にしてなかったりしますよ。

    何にせよ事前に少し確認や申し合わせしたら回避できることも多く感じます。
    もちろん、やむを得ない場合の事情を斟酌して広い心で受け止めることもできるのかなあ…と。
    やはり近いようで他人ということかしら。

  799. 着物の名無しさん   2015年03月25日 09:29

    とりあえず、わざわざ着物を着て出席してくれたら、それだけで十分嬉しい

    新郎新婦の親兄弟以外の格とかよくわからなくてここで知ったようなものだなあ。今まで参加したのも、仲人さんがいる式も二つしかなかった。@結婚披露宴

    カジュアルな式だとパーティー向けぽい小紋の新婦友人増えましたよ。
    おばあちゃんの付下げ小紋とか。

  800. 着物の名無しさん   2015年03月25日 09:36

    ※798
    格をそろえない意識って
    それは「わざと」そうするの?
    どこに嫁いだとかどこの出だとかはあるだろうけれど
    一応は新郎新婦のに沿って「格」を決めるんじゃなくて?

    何着てくるの?っていう根回しっていうか
    打ち合わせはして欲しいよね

  801. 着物の名無しさん   2015年03月25日 09:58

    ※800
    両家で話し合って 着るものも合わせたほうが良いですよね。
    ゲストで出席する時でも 新郎の母が留袖で新婦の母が黒いスーツだったりすると
    やっぱり不思議な気持ちになったわ。

  802. 着物の名無しさん   2015年03月25日 12:06

    ご高齢のお姑さんが意地悪じゃなくて着物ご容赦下さいとかあるよ

  803. 着物の名無しさん   2015年03月25日 12:21

    金沢の旧家のお式で、
    新郎側》新婦側な場合が一回あった

    新郎新婦は別枠で
    新郎側親族は留袖色留袖振袖で
    新婦側は紋付訪問着や三つ紋付色無地で
    ゲストは無紋訪問着か洋装なイメージ

    男性両親兄弟は黒紋付他は洋装
    あまり親戚たくさん呼ばない

    新郎側新婦側の中での序列は守りつつ
    トータルでは新郎側》新婦側なの

    だから揃えてない訳じゃない

  804. 着物の名無しさん   2015年03月25日 12:23

    ムリヤリ揃えようとするのも経験者側としてはどうかなと思う

    相手側に黒留袖は嫌いだ洋服が良い、しかも揃えようと言われて母親向きのドレススーツを探したけど大変でした
    田舎にはそもそもフォーマルドレス売ってる店も品数も少ないし、
    レンタル屋も母親向きのドレスは置いて無い
    結局、新郎新婦の母親っていうより親族女性の装いになってしまって
    4人の両親の中では一人だけ極端に貧相(父親はもちろんモーニング)で目立ってました

    「揃えよう」とさえ言われなければ黒留袖持ってるからそれで済んだのに
    あちらさんは自分の好きなドレス着られて満足でしょうけど

  805. 着物の名無しさん   2015年03月25日 14:21

    ※803
    それ、新婦さんは金沢の人ではなかったんじゃない?

    一度、新郎は金沢、新婦が中部地方出身の都内での式に参加したら
    新郎側→既婚女性全員黒留
    新婦側→母親叔母姉妹までみんな訪問着
    だったことがあったよ

    新郎側は新婦側の格好にびっくりしてたよ

  806. 着物の名無しさん   2015年03月25日 16:18

    ちょっと話ずれるけど、着物好きな新婦(私)のために、
    たくさんの友人が訪問着で来てくれて嬉しかったな、遠かったのに・・・とちょっと浸りました。

    804さんのドレススーツのお話もあったけど、年いってくると、
    ドレスは結構難しい。体型とか考えると(;´Д`)
    着物のほうが考えるのが楽ということもあるよね。
    無理なく華やかになれるというのが大きいのかなぁ。

  807. 着物の名無しさん   2015年03月25日 16:24

    ケースバイケースたけど主催者として?
    新郎新婦やその両親兄弟姉妹はあんまり軽い装いは困るよねってこと?


    ※804
    こちらは気にしませんから~で黒留袖で良かった気がする。相手が黒留袖に格はつりあったフォーマルドレスだったのなら。そのあたりが根回しでは?
    まあ折れなきゃいけないこともありますね。

    格を揃える話と洋服で揃えるか着物で揃えるかは別な気がする。

  808. 着物の名無しさん   2015年03月25日 16:54

    手描き友禅の絵師さん?作家さんが、訪問着は作業に場所取らないから小紋(全部反物幅伸ばす)より楽だとのたまった

    みたいなのを某ブログで見た

    売る方もとりあえず訪問着薦めたら袋帯デフォルトで、
    着回しができて便利ですよ、着回し用に帯をもう一本お持ちになっては~なセールスにつながって楽なのではとか考えてしまうわ。

    あと上半身に柄が欲しいという人多いからかな。
    和室なら裾模様映えるんだけどね~

  809. 着物の名無しさん   2015年03月25日 17:56

    ※807
    普通は格で揃えて和装洋装をそろえる必要はないんですけどね
    そのへんを知ってるのか知らないのかわかりませんが、とにかく強引だったんですよ

    806さんのおっしゃるように体型的にも着物にしたかった(泣
    愚痴ですみません

  810. 着物の名無しさん   2015年03月25日 18:28

    809
    その節はお疲れ様でした。

    礼装は礼装で決まってるから楽かと言えば、今はいろんな価値観でかえって大変なこともありますよね。

  811. 着物の名無しさん   2015年03月25日 18:40

    それは大変でしたね、809さん

    着物でも洋服でもどちらでもよいと思うんですよ
    格があっていれば 片方が留袖で もう片方がドレスでも お体やお好みで
    決めればよいのですが
    一方的に強引に決められても困りますよね
    折角留袖用意されていたのに

  812. 740   2015年03月25日 20:01

    先日ZULEN草履について質問させていただいた者ですが、
    無事に念願の草履を入手しました。
    色々と教えてくださった皆様ありがとうございます。

    本当はネットで購入しようと思っていたのですが、
    実店舗にて気に入った色が見つかりました。
    ネットでは見たことが無いような、キラキラしていない鼻緒のものもありました。

    最初にネットショップで目をつけていた最安値ほどではないものの、
    既にネットではサイズ切れで買えなかった色と鼻緒の
    組み合わせを買えたので大変満足しています。

    天気が良ければ、早速お花見に履いて行こうと思います。

  813. 着物の名無しさん   2015年03月25日 21:22

    失礼します。

    訪問着 薄オレンジがかったピンクで、枝付きの控えめな桜柄は、3月卒業式 4月入学式 

    どちらが、季節的に合っているのでしょう?

    ちなみに 地元の桜は(染井吉野)4月 半ばに咲きます。

  814. 着物の名無しさん   2015年03月25日 22:39

    ※813
    実物を拝見しないと答えにくいのですがご自分の感性と実際の開花時期に合わせてどちらも大丈夫に感じます。

    お茶の世界ではこだわる方は先取りは半月~一ヶ月と耳にします。 
    桜は半月でしょうか。実際の開花や茶会の趣旨に合わせるとして、一般的には桜は3月中旬からと言われます。
    4月前半蕾が目立つ頃は開花を待ちわびて桜花、4月後半、満開の時期は花びらだけの柄や小物で散る花を惜しむと申します。

    そのすてきな訪問着は枝つきである程度写実的と考えますと、花の満開から終わり、葉桜に向かう雰囲気なのか
    開花し始めから満開のイメージなのかでも変わると思われます。

    個人的には、地色が3月はまだ薄色も白っぽさがある色、4月は3月より澄んだ濁りのない薄色がふさわしく感じますので文字からのイメージですと4月でしょうか。門出、別れより出会いや春爛漫な印象を抱きました(完全に想像です)

    これはあくまでひとつの考え方ですので、ご自分の感覚でよろしいかと。
    3月に駄目ということはありません。
    似合う色はいつでも身につけたいものですから。

  815. 着物の名無しさん   2015年03月26日 05:35

    ありがとうございます。

    言い忘れていましたが、桜は葉が出る頃は、花が散りますが
     満開の花と、葉 が 一緒に描かれています。


    どちらもよろしいようで、安心しました。

    丁寧にありがとうございます。

  816. 着物の名無しさん   2015年03月26日 08:33

    葉が付いたまま咲く桜もありますよ。
    染井吉野はかなり散ってから葉が出ますので。
    桜はあらゆる種類があります。二月桜という桜もあります。一般的なイメージにはありませんが。

  817. 着物の名無しさん   2015年03月26日 09:43

    一般的じゃない袖丈について説明がとてもわかりやすかったので勝手に貼ります
    紅絹のことも興味深い

    ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12143571967

  818. 着物の名無しさん   2015年03月26日 09:51

    ※817さん、興味深いページありがとうございます。

    私の祖母の小紋も袖丈70くらいあったなあ。色柄は地味だったけどきっと若いころの物なんだろうな。

  819. 着物の名無しさん   2015年03月26日 11:31

    ※811
    本来の洋装のドレスコードと日本のそれが乖離してるのがまた…

    そちらに合わせたら着物とどちらが楽なのっていう現状
    フォーマルドレスにって言われたら着こなせなくて困りそうだわ。

    よく見る新婦友人の洋装(ワンピースにジャケットやストール)だと着物なら釣り合う格は、ややドレッシー程度の小紋になってしまう
    男性のスーツ格なら色無地(紋無し~ひ一つ紋)三役江戸小紋(一つ紋)?

  820. 着物の名無しさん   2015年03月26日 14:43

    ※810-811

    809です
    ありがとうございます
    そう言っていただいてちょっと心が落ち着いてきました

  821. 着物の名無しさん   2015年03月26日 21:29

    ※819
    洋装の本来の正装はロング丈だけど、新郎新婦の身内ですらそんな丈のワンピースは着ない方が多いしね

    海外の場においても、ノーベル賞受賞者の晩餐会で外国人女性は正装のイブニングドレスだけど、日本人女性は(本来は)準礼装の訪問着だし
    かといって黒留袖や色留袖が相応しいかというと、華やかさは訪問着に劣るから微妙なところ
    洋装と和装の正装を完全なイコールで結ぶのは難しいよね

  822. 着物の名無しさん   2015年03月26日 21:39

    ちょうどさっき、山形の紅花で染めた紅絹の襦袢反物みてきたところ。
    すごいお値段だったけど、上品でほんとにキレイな紅色でした。

  823. 着物の名無しさん   2015年03月26日 23:36

    ノーベル賞授賞式はかなりドレスコード厳しいと聞いてたけど
    正礼装だから本来は五つ紋の訪問着・色無地・留袖でないといけないのですよね
    受賞者本人ではなくパートナーだからそこまで厳しくないのかな?
    万が一日本で女性の授賞者が出た場合、準備が大変そうだ

  824. 着物の名無しさん   2015年03月27日 00:12

    ノーベル賞授賞式の主催者=欧州人は、アジアの民族衣装のドレスコードなんて判らん判らんw

  825. 着物の名無しさん   2015年03月27日 07:30

    ちょっとぐぐっただけだけど、ノーベル賞授賞式で着物お召しの女性は
    色留袖or訪問着or振袖
    って感じだった。ほんと、華やかさ意識されてる感じなのね。
    帯は吉祥柄とか古典柄でキラキラしたものが多かった。
    個人的にすごく眼福でしたw

  826. 着物の名無しさん   2015年03月27日 08:31

    和室だから江戸褄とか留袖の裾模様が映えるとこあるよなあ
    着席したらテーブルクロスに隠れて無地紋付に見える
    指輪はともかく帯留ジュエリーも隠れるしぶつけそう落としそう

    だから海外だと全体に洋花たっぷりとか金銀あしらい強めとか「盛装向け」訪問着になるみたいだよね
    振袖着る年齢じゃなくても振袖着ちゃう人もいるらしい。

  827. 着物の名無しさん   2015年03月27日 08:44

    *824さん、
    欧州人は、アジアの民族衣装のドレスコードなんて判らん判らんw

    ごもっとも
    日本のノーベル賞ともいわれる「京都賞」の授賞式もドレスコードは男性がタキシード、女性が民族衣装かそれに相当するドレスとなっていて、(昨年は志村ふくみ氏はじめ3人の方が受賞)

    私は小紋で出席しました・・・・

  828. 着物の名無しさん   2015年03月27日 08:54

    欧州人が初めて日本に来ると洋装が自由すぎて(フリーダムな方ね)目が点になることもあるようです
    大体は面白い!になるみたいだけど

    流行発信はあっち側なんだけど着用シーンが…ね

    気候とか宗教観とか生活習慣、真似て浸透したようで結構違う上に結構向こうも中国と混同してるから大概だけど。

  829. 着物の名無しさん   2015年03月27日 19:08

    本日、某デパートのリサイクル着物の催事にでかけた。
    平日だからすいていた。
    けれど変な付きまといや、向こうからの声掛けがなくて、
    ゆっくり見ることができた。
    いつもネットでリサイクル着物買うんだけど、
    ネットなら「買って買って攻撃」がないから気楽なんだ。
    でも、今日みたいな雰囲気なら
    店頭で見るのもいいかなと思った。
    一週間前に単衣の紬をネットで買ったから、
    長着や帯は買うまいと決めていた。
    そのかわり、新品で夏用の帯揚げを二枚買っちゃった~!
    店頭だと実際の色や質感を見ながら買えるから、やっぱりいいね!

  830. 着物の名無しさん   2015年03月27日 19:35

    いいな〜(^^)そんなおっとりした催事なら行ってみたい。やっぱり現物見て買うのは楽しいもんね。
    オークションの「あ‥こういう色だったのか‥(^_^;)」っていう楽しみもあるけど(笑)
    なによりいっぺんにいろいろ見られるのがいいね!

  831. 着物の名無しさん   2015年03月27日 19:37

    そしてそんな私の手元に、オクで落とした紬が届きました。紬なのかなんなのかわかんない派手さで笑っちゃった。もう少しあっさりした感じだと思ったんだけど。こんな派手なのどこに着てくんだろ、私(笑)

  832. 着物の名無しさん   2015年03月27日 20:18

    「あ‥こういう色だったのか‥(^_^;)」ありました。
    ファブリック帯を作ろうと、ネットで交織(何の交織かは書かれていない)の着尺反物(中古)を購入。
    届いたのを見たら予想以上にキラッキラで、たぶんアセテート入ってる。
    着尺でキラッキラ…どういうシーンで着る着物になるのでしょう?
    キラッキラすぎて、帯は浴衣でしか使う勇気がありません。

  833. 着物の名無しさん   2015年03月27日 22:50

    NHK『ナンノの着物ことはじめ』。今日は博多織特集ですね。紋織り博多帯が美しい

  834. 着物の名無しさん   2015年03月28日 13:28

    皆さんはお店等でまったく趣味にあわない着物ばかりもってこられた経験ありますか?

    私はレンタル屋で一番顔に似合わない・顔がくすむ同トーン(色相環)の色で赤橙黄緑青藍紫と持ってきて並べられてしまい、顔が引きつったことがあります(笑)
    しかも皆私が嫌いなパールラメを全体に施したものw

    そもそも知識に乏しく、最初にどういうものが良いと伝えず店員まかせにした自分が全部悪いのですが、
    あまりにも似たり寄ったりで並べられてしまったので、ここはそういうラインナップなのか
    それとも私の歳(若くはないが礼装の振袖を借りにきた)を見てダークトーンばかりなのか
    でも歳を考えてくれたんならパールラメは逆効果なんじゃないか
    どうしよう! なんて言って断ろう・・・と頭の中パニックで、
    他にどういうものが見たいとも言い出せず帰ってきてしまいまったことがあります

    その時せめて別のトーン色のものが数点あれば、「こんな感じのものを見たい」と言えたんですが…
    買い物には最初に希望を説明できる能力が必要! と、いい経験になりました


    笑い話でも愚痴でもよいので、
    皆さんの「コレはちがうんだよねえ」体験談をお聞きしたいです

  835. 着物の名無しさん   2015年03月28日 16:32

    店長さんに「よさこいかアゲ嬢ですか??」って感じのキラキラしたレース柄とか
    謎のマーブル模様とか紫のグラデーションの帯とか色々持ってこられたことはあるw
    担当のおばちゃんと二人で絶句したw頃合いを見て担当さんが
    「あっちで〇〇見る?」と連れ出してくれたけど、ある意味面白かった。

    別のお店の催事では売り込みはあるにはあるけど穏やかで、いいお客さんじゃないのに
    色々見せてもらって自分の好みがわかって良かったことはある。
    なぜかお客さんでちょんまげ着物のお侍さんも来てた。

  836. 着物の名無しさん   2015年03月28日 17:33

    身長低め・太め・和顔なのに、モダンな大柄パターン模様を「これどうですか!?」と持って来られたことはあるな・・・
    うちも担当のおばちゃんが「そういうのお好みじゃないわよねえ」と言ってくれたので軽く断れて良かった
    最初の時点で古典系が好みだと伝えていたのが幸いしたのかも

    逆の話になるけど、振袖選びの時に似合わない色は柄行を見るまでもなく肩にかけた瞬間に「あ、これ駄目だわ」と言われ引き剥がされたことがあるw
    他のは簡単に着付けて柄行もちゃんと見せてもらえたのに、その1枚だけはしてもらえず同じような色はその後出てこなかった・・・

  837. 着物の名無しさん   2015年03月28日 21:23

    趣味の違うものでも落ち着いてみれば興味深い見方ができますね
    肩にかけただけで合わないのを見抜く店員さんもすごい(いい仕事してますなあ)けど
    鈍い店員さんの存在も、新しい発見が出来るという点ではアリなのかも・・・!?

  838. 着物の名無しさん   2015年03月28日 21:47

    数年前、デパートのリサイクル着物の催事で、
    静かに赤面した経験あり。

    少し客引き的な声掛けがあった。
    その中で、「お客さん、素敵な振袖があるんですよ~!これなんです!
    とってもお得ですよ!」と
    60代ぐらいの女性店員さんが声をかけてきた。
    当方、当時40後半、子供なし。
    「え、この人、私に振袖着ろって言ってるの?まさか?
    からかうのやめて。カラオケ発表会で着ろってか?
    それともまさか、この人私を20代独身とか思ってる?」と
    変な脇汗が出た。

    次にこう言われた。
    「お年頃の御嬢さんがいらしたら、ぜひこれをお勧めします。」

    ああ~私でなくて、「私の娘」ね。
    ひっそり赤面。
    「すいません、娘いないんで・・・。」と半笑いで去った。

    着物=自分が着る
    以外の思考回路がなかったから、着物をすすめられると
    全部自分が着る想定になっていた。
    赤面。

  839. 着物の名無しさん   2015年03月29日 00:05

    ちょっとずれるけど。
    着物屋が経営してる着付け教室に通ってた頃、そこでもコーディネート講座という名の販売会があった。私も気に入るものがあれば買うつもりではいた。

    その日はパーソナルカラー診断もやってて見てもらった後に「じゃあ、自分に似合う色の反物をあててみましょう!」という流れになった。
    で、講師がおもむろに「ちょうどここに〇〇さん(私)に似合う色が!!」とかいって、ほかの人があらかた持ち出した後の残りの中から反物を取り出し、肩にあてて「似合う~!」と。
    手の空いてたスタッフも寄ってきて「似合う~!」の合唱。
    なにこの茶番劇団・・・と思って、適当にごまかして帰ってきた。

    その教室では、売れ残ったものを「あなたに似合う色」といいくるめて売ろうとしてたんだよね。
    他の時でも「あなたはこれが似合うのよ~」「まだ自分に似合うものはわからないでしょ?」と言って講師やスタッフが選んできて、自分では選ばせてくれなかったし。

    ちなみにあててきたのは笑点の木久扇師匠か?と言いたくなるようなまっ黄色の反物。
    あれ着こなせる人って少ないと思う。

  840. 着物の名無しさん   2015年03月29日 00:38

    着物に興味を持ちはじめたばかりの頃、
    水色の帯締めが欲しくて、いわゆるNCナショナルチェーン店に行った
    ワゴンにある物で水色を見つけたから手に取ったら、店長らしき中年女性が寄ってきて
    「それは丸ぐけといって礼装用よ。金糸が入ってるでしょ。それがよく映えてあなたに似合いそうな着物があるのよ!」と反物巻き巻きされそうになった。
    着物買う予算なんてなかったから、
    「今日はこれ(帯締め)だけでいいです!」ってレジに逃げた
    すると、レジにいた若い女性店員さんが、会計する前に展示会の誘いだの会員登録しろだのしつこく言い始めたので
    急いでるんです!と断った
    でも住所名前電話は根負けして書かされてしまった(書いたら特典があるとか記念品を「展示会場で」もらえるとかポイントカード作るとポイントサービスとかなんとか)
    帯締めは、値段はさんきゅっぱだったんだけど
    それ一本買うのに一時間かかった
    もうあの店は行かないと思った

    でも一週間ぐらい毎日展示会勧誘や訪問着セールの電話かかってきた…(留守電で居留守)
    後から考えたら、巻かれそうになった反物は黒地に赤系の大正ロマン系の大柄小紋だった(礼装用帯締め無理じゃん。しかも帯締め合わなさそうだった)

    私も必要なのは普段用の帯締めだったのに振り袖向けのしかも安い中国産でしまりが悪いのを買ってしまい、無知で馬鹿な買い物をした。

  841. 着物の名無しさん   2015年03月29日 03:04

    ※840
    超あるある!
    某地方都市のショッピングビルに入ってたチェーン店で
    ワゴンで千円wの帯締めにつられたが最後、
    アレコレ反物を見せられて話が長くてうっとおしかった。

    店員若い兄ちゃんでまだ押しが強くなかったためか、比較的常識人だったのか
    「今日はこれだけなので会計お願いします」で会計してもらって
    「旅行中でたまたま寄っただけなので」で会員登録も断れたけどさ。

    ビックリしたよー。チェーン店っていつもあんな強引な営業やってるの?
    そりゃお客も来なくなるよね、自業自得って納得しちゃうよねw

  842. 着物の名無しさん   2015年03月29日 07:22

    チェーン店あるあるw
    間に合わせの足袋を買おうとしたただけなのに、なぜか一緒にいた娘の振袖を誂えましょうという話に(^_^;)
    振袖ったって娘は10歳。要りませんって言ってるのに「今どき、小学校の卒業式はお振袖が常識ですよ!お母様何もご存じないのね!」あいにく娘の学校の卒業式は制服着用なんですが、それを言っても「ご冗談ばっかり!いまはお振袖が常識です!お嬢様に恥をかかせますよ!」だって(^_^;)
    たかだか足袋を買うのにこんな騒ぎになるんじゃ、そりゃみんな着物やさんになんか行かなくなるよなあ‥。
    ところで小学校の卒業式で振袖が常識の地域ってあるんですか?振袖姿の小学六年生女子が勢ぞろいしてたらそれはそれは見事でしょうから見てみたい。

  843. 着物の名無しさん   2015年03月29日 10:33

    入学式が紋付き袴に女子は中振袖っていう地域はある
    秋田に多いらしい
    卒業式は知らないけれど・・・・。

    あーちなみに我が家のお嬢は小5で振袖を誂えた
    いまJKになってサイズが合わないのでお直し中
    結構出番があるので重宝してる
    色無地だし

    で、チェーン店あるあるで・・・
    年末に買い物したら抽選会があるっていって、それが当たったという話
    仕立て代だけだしてくれれば28万から48万までの反物の中から好きなものを選んでくれって
    気に入らなかったら権利を誰かに譲ることも可能っていう話
    まあ、ちょうど欲しい色無地の色があったので作ったけれど
    やっぱり納得はいかない
    かなりの数の人が当たるって聞いてから、やっぱりなあ・・・って
    帯まで当たった人もいて、すごいなあって
    私は着物丸洗いチケットと誂え権だったから・・・・。ありがたく丸洗いにもだしたけどね
    その店ではしょっちゅうなにかしら当たるらしい。

  844. 着物の名無しさん   2015年03月29日 12:39

    元チェーン店の店員だけど本当にそう。店先に猫柄の小物とか和雑貨置いといて「あれは客寄せパンダだから。雑貨は売らなくて良い」って言っちゃう社員。
    絶対自分やられたら嫌だと思って私はお客さんに謝って逃がしてあげるんだけど、お客さんは嫌ーな顔で帰るし社員も嫌ーな顔するし店長には怒られるし、世界中の人から嫌われてる様な気がして辞めたよ。
    もう本当にユニクロとかみたい所に参入されてボコボコにされないとダメだと思ったよ。
    だって会ってすぐに結婚しよう!って絶対フられるでしょう?友達から始めましょうでしょう?連絡先だって仲良くなってからじゃん。着物屋はいきなりプロポーズして「今結婚しないと他の人のお嫁さんになっちゃうから!」っていう頭おかしい婚活女子みたいになってる。そんなんじゃ廃れてくだけだよ…

  845. 着物の名無しさん   2015年03月29日 16:41

    結婚相談所みたいに最初から結婚(購入?)目的で、お互いの条件が決まっていて(交際期間も当人同士の経済状態や年齢で個人差あって、一年して結婚までいかないと大体うまくいかないらしい、特に女性は出産したい人は急ぐから)、
    具体的な値段やデザインの希望があってそれに合わせた提案ならわかるけどね。

  846. 着物の名無しさん   2015年03月29日 17:06

    こんにちはー。君コレ好きなの?わぁうれしいな気が合うね。ここ座ってお茶しない?お話しようよ。ねぇこれキレイでしょ?きっと似合う。ほらぴったり!きっと運命だ!結婚しようか。。。え?帰るの?そんなもっとお話しようよ。今度電話するね!番号教えて!

  847. 着物の名無しさん   2015年03月29日 18:27

    デート商法(笑)

    逆にNCさんと上手につきあってる方の話を聞きたい
    担当さんと相性いいのか
    担当さんが知識経験や仕立てについても和裁士資格ありとかちゃんとした人なのか
    本人が意志が強くて、知識で店員さん圧倒できるのか
    お金持ちなの?

  848. 着物の名無しさん   2015年03月29日 18:33

    ※844
    言いたいことはわかるけど

    婚活と恋活は全く異なるもの
    着物にそういう例え持ち出す意味がわからない
    婚活女子ディスりたいだけら場違いだよ?

  849. 着物の名無しさん   2015年03月29日 18:38

    ※844
    さっさと辞めて良かったね。

    逆にあんなやり方でこの
    ご時世に経営が保つのが不思議

  850. 着物の名無しさん   2015年03月29日 18:59

    ※848
    着物の話じゃなく販売員の話だろう?
    呉服屋でいかに上手に買い物できるかの問題であって・・・・

    婚活のたとえは面白い詩わかりやすいと思うよ
    婚活しているんですか?
    だから余計に過敏になっているのでは?

  851. 844   2015年03月29日 20:02

    婚活を悪く言うつもりも無かったし婚活してないけども気分を害されたらごめんなさい。
    着物って決して安いものじゃないし何十年も何代にもお付き合いするもの。呉服屋はそれをずっと支えて行かなきゃいけない。入り口が和雑貨だろうが合繊だろうが、その人が死ぬまで続くかもしれない、死んでも続くかもしれない、楽しいけど果てがない着物の道に引き込むのだから、最後まで夫の様に妻の様に最後まで寄り添って支えて生きたいと。責任と覚悟を持ちたいと。店員の時はそう思って信頼関係を大事にしようとしてました。
    そこまで行かなくても高い物を運命だから今買えっておかしいし、信頼おけない所に住所書くのもおかしいでしょ。信頼関係の最上級が結婚なら店員はそれくらいの気遣いをして欲しいっていう例えくらいにとらえてくれたら幸いです。
    面倒くさくてごめんなさい。

  852. 着物の名無しさん   2015年03月29日 20:37

    ※844
    言いたいことはよく伝わっていたから気にスンナ

  853. 着物の名無しさん   2015年03月29日 21:23

    ちょっと前にまとめの方で、
    はじめてのデパートで見るだけでも店員さんが親切だったって言ってた人がいたよね。

  854. 着物の名無しさん   2015年03月29日 21:24

    何かコツがあるのかな?

  855. 着物の名無しさん   2015年03月29日 22:59

    真剣に婚活している側からすると気分が悪い例え。そんな一回会ったくらいで打算的に結婚迫るような軽薄なものじゃないよ。
    恋愛結婚は一つの理想かもしれないけど。最初からお互いに結婚が頭にあれば、大人同士話が進めば速いし出会いの機会というだけ。交際期間はちゃんとあります。

    物を買うことを、結婚ていう人生の決断に例えることにも違和感。

  856. 着物の名無しさん   2015年03月29日 23:02

    婚活って別に恥ずかしいことじゃないよ。理想ばかり追い求めて他人にそれを押しつけるのは痛々しいと思うが。婚活してる人がみんなそんなんじゃないよ…若いとき遊び呆けていた訳でもないし。人には人の事情があります。
    「婚活女子w」みたいな言葉でくくらないで。

  857. 着物の名無しさん   2015年03月29日 23:02

    こういうの探してます~って言ったら店員さんも対応しやすいのかも?
    私もチェーン店の着物屋さんによく行きますが、
    不快になるほどしつこく勧められたことはありません。店員さんが良かったのかもしれませんが。
    いちばん最初は普段どんな色の洋服着てるか、を伝えてあとはお任せでしたが、綺麗な物見せて頂きましたよ。

    ただ、そうホイホイ買えるわけもないン十万の着物や帯を勧められることももちろんあります。
    最近は要らない物勧められたら
    「じゃあまた今度~」とか、
    衿芯や帯揚げの安い物だけ買って「今日はこれ買ったんで満足なんです~」(←超笑顔)
    で逃げますw
    満足げな笑顔見せたらそれ以上勧められることはありませんでしたよ。

    ホントに何も買わない日は表側に飾られてる物をガッツリ眺めてます。これなら店員さんが寄ってきても「今日は見てるだけ」って言っておしまい。
    お店の中のほうにある商品は……、お高いブティックだと思ってればショーウィンドウだけで満足できちゃうので。
    奥の品も含めて、気軽にウィンドウショッピングできたらいいのに……とは思いますけれど。

  858. 着物の名無しさん   2015年03月29日 23:10

    昔は、良い物はヤケやホコリが怖い上に手脂も危険だから手袋で扱ったりしていたよね

    だからあんまり表に並べられないのは呉服屋の宿命?

    最近は反物自体ビニールでコーティング?ラッピング?された状態で巻いてあるのとか紬なんかでは見る

  859. 着物の名無しさん   2015年03月29日 23:48

    色に関する最低限の知識(色相環とか)や柄に関する知識もない店員が多くて
    こういうのが欲しいと伝えても見当違いのもの持ってこられたりすると
    がっかりするよね。
    ウン十万のもの売りたいなら基本的な勉強くらいしとけよと思う。

  860. 844   2015年03月29日 23:48

    「婚活女子」で少し荒れてるようなので…
    婚活なさっている女性を一括りにしている訳ではありません。もちろんちゃんとした方はちゃんとした信頼の手順を踏んでるのは知ってます。うちの姉もそうです。多分。
    頭悪い婚活女子って言うのは信頼もなにも無いのに自らの婚約を脅迫のように使う幼稚なおばかさんです。賢い女性ならそのような行動が己の価値を下げる事にしかならない事を理解している筈です。そのような駆け引きは信頼の上に成り立つものです。
    しかし着物屋は信頼を築く前に駆け引きをします。信頼の無い駆け引きはただの脅迫です。頭の悪い人や業界にはそれがわからないのです。
    着物屋は今も脅迫まがいの売り方をしています。私はその脅迫の加害者になってしまった。未だにあのお客さんの顔を夢に見ます。
    私の言葉が幼稚で愚かな為に傷つけてしまった多くの女性に深くお詫びします。そしてコメントを荒らしてしまってごめんなさい。

  861. 着物の名無しさん   2015年03月30日 00:01

    気にするな
    言葉遣いにうるさい人がやたら書き込んでるだけ

  862. 着物の名無しさん   2015年03月30日 00:22

    とりあえず>>844が客商売に向いてない事はよくわかった。凄い真面目なんだろうな…

  863. 着物の名無しさん   2015年03月30日 00:31

    初めまして。
    着物初心者です。いつもこちらの投稿を読んでお勉強させていただいております。

    先程初めて紬を購入したのですが…八掛の色についてご相談させて下さい。
    着物の地色は白です。柄はモダンな感じ?粋な感じ?黒くかすれた線でこぶし大の抽象的な花柄が全面にあしらわれています。(百合のようなポインセチアのような…)これに合わせるなら、薄いグレーか薄いブルーグレーがいいかな?と思ったのですがちょうどよいと思えるものがなく、結局透けにくいからという理由でクリーム色のぼかしにしました。
    ですが…考えれば考えるほど、柄の雰囲気と八掛の色が合ってないのではないか?という思いが大きくなってきました。
    さらにインターネットで色々検索していくうちに、多少コントラストのある色合わせも有りなんだぁ…と、それなら多少こゆくてもグレーぼかしのほうがよかったかな…と不安になっています(笑)
    写真がないのでおすすめの色を教えて下さい!と言うわけではないのですが、白い紬をお持ちのみなさんはどんな色の八掛を合わせていらっしゃいますか??柄の雰囲気によってやはり様々で、結局は自分の感覚、好みなのでしょうか…

  864. 着物の名無しさん   2015年03月30日 00:48

    八掛も帯と一緒で柄の中から一色取るとしっくり来るよ。私も白地にいろんな花が描いてある小紋の八掛を花の赤から取った。紬も同じだと思う。

  865. 着物の名無しさん   2015年03月30日 01:02

    祖母の遺品の中に白の紬があったけど、モスグリーン?抹茶色っていうのかな?って感じの八掛を合わせていたよ。
    ただ表に少し色が響いていて、こんなのもありなのか、祖母が無頓着だったのかよく分からない(笑)
    緑色が好きだったから、強引にした可能性も否定出来ないけど。
    表が白でシンプルだから八掛は好きな色で楽しむのも楽しそうだよね。出来れば、表には響かない程度に…。

  866. 758   2015年03月30日 01:25

    758の大学生です。みなさん、様々な助言ありがとうございます。

    みなさんのいうとおり、大学のお茶会といってもその場面で着るべきものは違いますよね。
    確かに、お点前や、正客をされる先輩方は色無地や袴を着ていらっしゃいました。
    私が初釜茶会でお点前をした時は、母の着物でちょうどいい格だったので悩まなかったのですが、
    学園祭や、市民茶会の呈茶といった、みんなでお点前、半東、お運び、水屋を交代で行う場合に、悩んだのです。

    私の部活では、先生の方針で着物を着るのは難しいだろうからスーツでいいよと。着たい人は小紋以上の格であればいいとのことで、みなさんは江戸三役などではなくカジュアルな小紋を着ています、とあまり厳しくない雰囲気です。

    縫い紋は共色で目立たないので、母の着物を着るときは仲間内だけの茶会なら名古屋帯を合わせることもできそうですが、よその先生方の目に触れる学園祭や市民茶会だと紋付には袋帯という考えを守った方がよさそうですね。

    なので、新しくそろえてしまおうと思います。みなさん、ありがとうございました。

  867. 着物の名無しさん   2015年03月30日 07:36

    はじめまして。ここでは色々勉強させていただいています。

    補正について教えてください。
    普段は補正なしで着物を楽しんでいる50代ですが、今度、友人の娘さん(30歳前後)が入学式に訪問着を着るということで、(着付け師じゃないからビシッとは着せられないことは了解済み)当日前に一度着てもらおう、ということで着せたのですが、彼女、体は細くて胸がないののにおなかだけはポコンと出ていて、それがかなり目立ってしまって。
    着物も少し小さめでおはしょりも少ししか取れないし、尚更お腹が目立ってしまうようです。

    ウエストにタオルか何か巻きつけてお腹との高さを少なくすればいいのでしょうか。
    どんなやり方がいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  868. 着物の名無しさん   2015年03月30日 08:04

    863さん
    母親から譲られた白大島?ですが 赤い八掛がついています。
    ここだと 赤い八掛は昭和って言われちゃうかもしれませんが 母から貰ったものは黒や紺の紬でも赤い八掛が多いですね。

  869. 着物の名無しさん   2015年03月30日 09:45

    ※867
    ウエストがくびれているスマートさんには
    必ずタオル三本以上の補正が必要です

    胸にV字に補正をいれないとだめでしょうね
    ウエストだけ補正すると胸元が浮きます

    それからその下におなかを平にするようにタオル
    背中側の腰はどうでしょう。ここがくびれていると帯が落ちます
    お遍路補正と腰の補正をしましょう
    紐がふえますが、結ばないでにかいからげて左右に振り分けるだけでOKです

    襦袢と長着の背中のしわをきれいにとりさること
    これがびしっと着付けられるコツです
    あとは腰ひもだけはしっかり。ここだけはごめんねって。

    下腹を支えるように(というか抱き込むように)裾除けを付けるとー五キロの着付けになります
    少し上に引き上げるように斜めに紐をかけるのです

    お試しください

  870. 着物の名無しさん   2015年03月30日 09:47

    ※866
    そうそう、同系色ばかりが八掛じゃないんですよねー
    母の着物で、コバルトブルーの大島に黄の八掛という斬新なものがあります
    誰も昭和の物だと思いません

    でも868さんの言うように他の大島にはなぜか赤というか深い赤色の八掛がもれなくついてる
    なぜでしょうねえ
    でも、これが面白いのでこのまま着てます

    白大島に赤というのはないです
    白大島には白でしたwww
    後日これは単衣にしてイシキあてだけしてあります

  871. 着物の名無しさん   2015年03月30日 10:14

    869さん

    お遍路補正で検索してみたら「キモノログ」にたどりつきました。
    今更購入は間に合いませんが、補正部分、とても参考になりました。
    ttp://item.rakuten.co.jp/machigiya/hosei-4679/

    裾除けの付け方ももう一度見直してみます。ありがとうございました。

  872. 着物の名無しさん   2015年03月30日 14:08

    ※867
    私はおはしょりが取れない時は
    腰骨にかかる位まで腰ひもを下げています
    あと、おはしょりを気持ち多めに出すと
    お腹が目立ちにくいと聞いたことがあります

  873. 着物の名無しさん   2015年03月30日 20:15

    ※867
    もうすでに出ていますが、
    腰紐を腰骨位置で締めることで、おはしょりの長さをとると同時に
    おなかがぽこっと出ているのをある程度防ぐことが出来ますよ

    身体を横から見ていちばんお腹が出ている頂点、もしくは若干下に腰紐を当てて、
    おなかを支えるように腰で締めるといいです
    締める時にほんの少し息を吸ってお腹をへこませてもらうと、もっと効果が上がります

  874. 着物の名無しさん   2015年03月30日 22:03

    863です。

    みなさん、コメントありがとうございます!
    大変勉強になりました。
    864さんの仰る合わせ方もすっきり見えて良さそうですし、
    865さんの仰るように好みで合わせるのも楽しそうです!
    868さん、言われてみれば実家にある着物で八掛が赤のもの、ありました!(紬ではないですが)当時の鉄板コーデ?だったのでしょうか(^-^)
    870さんの仰る斬新な色合わせも買い足していく中でいつか試してみたいです!

    悩んだ末、色は変更することにしました(^.^;
    寒色系の色味を少し帯びた薄グレーの八掛を持ち込んで仕立ててもらう事にします。クリーム色のぼかしってなんだか柔らかものっぽいし、特に好きな色って訳でもないので(笑)
    ありがとうございました!!

  875. 着物の名無しさん   2015年03月30日 22:06

    週末のお花見、晴れまでは高望みだけど、せめて雨だけは降らないでほしい
    気温は高そうなので羽織はもう止めてショールかな

    去年は円山公園に行ったら宴会客がうるさくて落ち着かなかったので
    今年は宴会禁止で花を愛でられそうなところに行きたいなあ

  876. 着物の名無しさん   2015年03月30日 22:38

    東京ですが、私は明日小石川後楽園へ行きます。
    宴会、カラオケ禁止なのでゆったりお花見を満喫できそう。
    しだれ桜が満開だそうなので楽しみです。

  877. 着物の名無しさん   2015年03月31日 06:53

    872さん、873さん
    コメントありがとうございます。
    腰ひもはゴムベルトを使うことが多いのですが、ゴムだと下の方で締めてもずりあがってきますよね。
    腰ひみでも試してみます。

  878. 着物の名無しさん   2015年03月31日 08:30

    ※866
    まだご覧になっているかわかりませんが昔はお運びなら織りの名古屋に一つ紋付き色無地で十分だったんですよ。
    流派によっても違います。
    お茶の流派も細かくは100以上あるらしいのですよ。

    紋付きには袋帯!というのは本当は後付け、新しい常識なんです。
    お運びなんですから。茶会ももっと身近なホームパーティ感覚な時期もありましたしね。

    袋帯を売りたい業界側の、慶事には慶びを重ねる袋帯二重太鼓という説明があまりにはまったので定着してしまったんです。そこから紋付きには袋帯でないとダメというのもその派生です。

    かといってしゃれ袋では場にも着物にも合わないこともあるでしょうしね?
    そして名古屋にも紋付きに合わせられる格がある物はたくさんあったのに織られる数が減ったのです。今は主に本綴れだけ例外扱いになっていますね。
    茶会向けの唐織りや錦織などの名古屋帯、一昔前の礼装よりの名古屋帯ってそういうものなんですよ。

  879. 着物の名無しさん   2015年03月31日 10:25

    ※87 8
    先生に化繊で良いか、
    許可もらって東レシルックで季節問わないお茶向きな飛柄小紋か色無地を無紋でつくったらいいわ。
    探せば中古やセミオーダーもある

    お運びや野点で汚しても家で洗える
    一枚あれば雨用にもなる

  880. 着物の名無しさん   2015年03月31日 20:27

    初めての投稿です。
    結婚式についての投稿を読んでいて疑問に思ったことがあるので教えてください。

    結婚式と披露宴では、着ていく着物の格が違ってもいいと考えていたのですが・・・
    結婚式では、それなりの格のもの。
    披露宴だけに出席するのならパーティーなので、小紋など軽いきものでもOK。
    と思っておりまして、弟の勤務先の披露宴で小紋に袋帯で出席しました。
    山形での披露宴でしたので、紅花染の小紋にしたのですが、まずかったのかしら?
    ちなみに母はドレスでした。

  881. 着物の名無しさん   2015年03月31日 23:29

    ※880
    どういう立場で参加したのかよくわからない。
    姉なのに弟の結婚式に参加せず、勤務先の披露宴だけに出席??
    結婚式より軽めでといっても一般的には
    訪問着か付け下げか染め抜き紋付き色無地じゃないのかな。
    結婚式には留袖か振袖でしょう。新郎姉なら。結婚式が披露宴とは別の日で、それよりカジュアルな感じだったならさらに格を落とすのはわかるけど。

    二次会と考えたら小紋に袋帯で十分だけど。文字だけではどんな小紋かよくわからないし。

  882. 着物の名無しさん   2015年03月31日 23:32

    紅花染めに関わるお家とかなら喜ばれたかもしれないけど。
    それとも新郎側だから新婦側女性より抑えて云々?

    ワンピース的な小紋ではなくドレス的な小紋に略礼装向け袋帯なら別におかしくなかったのかな?

  883. 着物の名無しさん   2015年03月31日 23:36

    ホテルのセットプランなら、人前式なりチャペルなり神式なり、結婚式挙式の後、宴会場移動して、そのまま披露宴に移行する形式が多いので、
    親族やゲストの結婚式と披露宴の装いは同じでお色直しするのは花嫁だけだと思う。
    独特の慣習で、親族女性もお色直しするものなの?

  884. 着物の名無しさん   2015年04月01日 06:25

    ※881-883
    言葉足らずで申し訳ありませんでした。
    実家のある地で式と披露宴をやりました。その後日を改めて弟の勤務地で披露宴をやりました。
    その時のことです。

    お相手は染に関わるお家とかじゃなくて、普通のサラリーマンのお宅です。
    きものは柔らかものの紅花染の地に刺繍で飛び柄があるものでした。

    過ぎたことですが、訪問着か染め抜き紋つきにしておいたら間違いなかったなーと・・・
    今更ながら恥ずかしい。

  885. 着物の名無しさん   2015年04月01日 07:50

    ※884
    そういうことなら別に大丈夫だったのでは?無難な選択ではなかったにしても。
    先にした結婚式と披露宴では礼を尽くしていたなら。
    勤務先向け披露宴がどういう雰囲気かわからないけども。

  886. 着物の名無しさん   2015年04月01日 07:56

    ※884さん 
    夫の従妹の披露宴だけに出席したことがあります。
    結婚式は 事情で披露宴の2か月前に親族のみで済ませ ホテルで披露宴だけ行われました。
    姑は 「式が無いから黒留は止めて紋付訪問着を着るわ」と言って訪問着。
    他の叔母も 紋付訪問着か3つ紋色留袖でした。
    私も悩んで 紋無し訪問着にしました。
    新婦の母親のみ黒留袖でした。

    ただ新郎の方は黒留の方が何人かいました。
    女性側が格を落としたわけではないです。
    姑やその姉妹は 単に「式が無い」ということで黒留袖を着なかったようです。

  887. 着物の名無しさん   2015年04月01日 08:04

    続きです。

    新婦は一人っ子ですが 新郎のお姉さん、多分40過ぎで未婚と挨拶された方が
    膝丈の無地のワンピースでした。
    新郎の若い従妹さん方はみなさん振袖だったので この場合お姉さんの装いが
    親戚より格下かなとは思いました。
    ほとんどの招待客が着物をお召だったので ちょっと目立ちました。

  888. 着物の名無しさん   2015年04月01日 08:55

    結婚式、本当にケースバイケースですから。
    まずは出席されて祝う気持ち祝われて感謝の気持ちが大事ですけども。自分の中で一番礼を尽くしたと判断した装いが、必ずしも誰から見ても文句なしとは限らないのですよね。
    礼を尽くすからこそ相手より格上であるべきか、一歩控えた装いかも難しいです。同じ立場は同じ格が望ましいですが。

    お姉さんがワンピースでないといけない事情があったならば、ちょっと親族間で根回ししておくですとか、ホテルの担当者のアドバイスも含めて、事前に打ち合わせできなかったのかなあと思わなくもないです。
    その場合のお姉さんにはおそらく色留を勧めるでしょうね。
    独身は婚活としての最礼装アピールなので(苦笑)
    振袖》》訪問着になったりするのは問題ないです。別枠です。

  889. 着物の名無しさん   2015年04月01日 09:07

    結婚式主催者であり、ゲストをお迎えする立場だから新郎新婦の両親兄弟は一番近い血縁だから最礼装をするってだけだからね
    既婚未婚や家族の中の立場で着る物も違うでしょ

  890. 着物の名無しさん   2015年04月01日 09:13

    新郎側》》新婦側が結果的にそうなっただけの例を挙げたのかな。
    でも、式場で働いていたけど
    本当に新婦側は新郎側より控える(本当に嫁入りな雰囲気)とか、
    新婦側友人女性より新郎側友人女性は地味にする(新郎との関係性を疑われないため)とか色々ありましたよ。

  891. 着物の名無しさん   2015年04月01日 09:21

    新郎新婦
    両親兄弟近い親族(三親等?)
    親戚
    ゲスト(上司同僚友人部下)

    で立場が違ってあとはそれぞれで総合考慮でしょう。

    見事に、全員が既婚黒留、独身は色留か振袖、で揃って
    よく見たら親族親戚が格が高いですよという式もあったなあ
    男性は紋付羽織袴

  892. 着物の名無しさん   2015年04月01日 12:45

    40代未婚だからあえて控えたという見方もできますね

  893. 着物の名無しさん   2015年04月01日 12:56

    こんにちは、母が結婚式で着た古典柄の白地の訪問着。

    もう着ないからと貰ったんですが、袖丈が手首かなり出るし 丈もかなり短い?
    母と着物は、ジャストサイズなので
    母に聞いたら、全体的に灰色になっていたので洗ったそうです。

    確かに、白地も綺麗になっていますが、洗い貼りに出したら、幅戻りますか?

    10センチ近く縮まっている感じです。
    自分で絹の着物 洗濯が衝撃的でした。

  894. 着物の名無しさん   2015年04月01日 12:57

    886と887ですが  

    披露宴の前に写真撮影があったのですが 新郎のお姉さんは集合時間に30分位遅れてきて
    謝罪が無かったので 特に新郎さんが怒っていました。
    ちょっと非常識だなと言う思いが 待っている親族一同に宿ったのは確かですね。
    新婦からも 普段からおっちょこちょいな所がある義姉さんとも聞きましたし。

    あまり親族の衣装の格とか考えずに着てこられたのだと思います。

  895. 着物の名無しさん   2015年04月01日 13:08

    ※894 
    お姉さんが弟の結婚披露宴に遅れてきて謝罪もなしでは 待って戴いていた親戚にも顔が立たず
    新郎新婦もたいへんでしたね
    冠婚葬祭では それぞれの性格というか考え方、常識がはっきり分かるものですね
    自分自身も気を付けようと思いました

  896. 着物の名無しさん   2015年04月01日 13:26

    事前の打ち合わせとか 話し合いがあれば 上手く行くことも多いよな
    うっかり物の姉さんなら 誰か迎えに行って一緒にこれば良かったんじゃね?

  897. 着物の名無しさん   2015年04月01日 13:41

    単にその姉さんを叩きたいだけかと・・・・・

  898. 着物の名無しさん   2015年04月01日 13:58

    896に同意です。
    お姉さんは私みたいな状態だったのかも。

    中年の私ですが、末っ子だからか、家族間の情報を
    一番最後に知らされて、さらに伝達者が情報をはしょることも多いんです。

    親戚が深刻な病気になった、
    という情報がきて、
    「見舞いに行くからどこ?」
    「良いタイミングがあったらすぐ言う」

    言われて、次の情報は、
    「明日通夜」
    とか。


    ああ、脱線しすぎました。。

  899. 着物の名無しさん   2015年04月01日 14:23

    897
    自分が結婚式挙げる立場になって考えてみ
    姉が集合時間に30分遅れてきて 謝ることもしなかったら新郎は立場ないじゃん
    式場だって予定が狂って困ると思うけどな

  900. 着物の名無しさん   2015年04月01日 16:59

    着物関係ない家庭板ノリの脱線はもう十分。

    ※893
    専門店、悉皆に相談を。まあかなり、難しいと思うけど…伸子張りとアイロンでなんとかなる程度だと良いですね。
    ここでは答えは出ません。

  901. 着物の名無しさん   2015年04月01日 19:22

    紬の訪問着についてお尋ねします。
    色柄ともに一目惚れした紬の訪問着をオークションで買いました。フォーマルではないとはわかった上で、小紋くらいな気持ちで着られるかな?と思ったのですが、帯が難しい(^_^;)
    地色は深い青に銀糸が入っています。手持ちの白地の紬や塩瀬の帯がどうもしっくりきません。だからといって豪華な袋帯も違う‥。実際に紬の訪問着をお持ちの方はどういう帯を合わせてらっしゃいますか?

  902. 着物の名無しさん   2015年04月01日 19:32

    そこで洒落袋の出番?!
    紬の訪問着、いいなー。憧れだわ。

  903. 着物の名無しさん   2015年04月02日 09:48

    私は風景などを織り出した柄を合わせたり
    コプト文様などの抽象的なものを合わせたり
    しています
    どちらも袋帯ですが断然そこらへんのお出かけくらいですね
    塩瀬の帯が悪いわけではないでしょうけれど
    困ったときの博多献上はいかがでしょう

    洒落帯は良いですよね

  904. 着物の名無しさん   2015年04月02日 12:01

    私はあまり紬を持ってなくて、お出掛け用は一枚、牛首があるきり。
    ちょっと見は、少し濃いめのベージュの無地なんだけど、
    よく見ると、上前からぐるっとCの形で薄いピンクのグラデが入った訪問着。

    帯は季節に合わせた塩瀬か、縮緬の染め帯をしてる。模様は、貝合わせ、百合、吹き寄せ。
    ここぞという時には、名古屋なんだけど、母から譲られた俵屋の唐織。
    柄のない着物なので、使い勝手はいいのだけど、ピンクでそろそろ娘行き。
    あと五年したら、ホントに着るものなくなるわ。

  905. 着物の名無しさん   2015年04月02日 15:51

    ※901
    紬の訪問着が、付け下げ小紋調のものなら、
    華やかな染め帯や重めの織りの名古屋帯で良いと思います。

    紬の訪問着が、褄高の絵羽柄となると、
    華やかな染め帯や重めの織りの名古屋帯でも軽すぎるような気がしますので、
    軽めの袋帯や洒落袋帯で良いと思います。

    紬の訪問着も、いろいろなお品があるので、ひとまずの例としてあげてみました。

  906. 名も無き着物道   2015年04月02日 15:53

    一枚だけ持ってる結城紬。
    機械織りのですが。

    ほっこりした感じ、色も茶色、袷なのでそろそろ着る時期終わるかなと。

    そこでご意見を伺いたいのですが、帯ってどんなの合わせたらいいと思いますか?

    手持ちの博多帯は、着物の暖かそうな感じと相反してしっくりこなかったのですが・・・

  907. 着物の名無しさん   2015年04月02日 21:47

    明るい色で地厚なのが無難かなあ。
    ほっこり感をラフな方に持っていけそうならファブリック帯とかでもいいのかも。

  908. 着物の名無しさん   2015年04月02日 23:56

    ※906

    染め帯もいいと思うけど、私のワードローブから選ぶと(勝手に)
    イカットの名古屋か、タイシルクの半幅帯が浮かんだわ!
    アジアンテイストの帯なんていかがでしょう?
    結構使い勝手いいからオススメ。

  909. 着物の名無しさん   2015年04月03日 08:31

    ※906
    花織り風の帯とか?
    あと染め帯は結構受け止める。博多も色々あるから総柄の紋八寸も合う物があるのでは。

  910. 着物の名無しさん   2015年04月03日 13:21

    でも、しょうざんなんかの、ばーって模様の入った訪問着なんて、どこ着てくんだろって思う。
    自分の行動範囲内で、着てくところが見つかんない。観劇とかかな?

  911. 着物の名無しさん   2015年04月03日 19:03

    うん、私も着用機会ないかも
    生紬訪問着で控え目な柄なら単衣時期に一枚あってもいっかな~と考えたこともあるけどやっぱり着用シーンが浮かばず…

  912. 着物の名無しさん   2015年04月03日 21:36

    母が残してくれた紬の訪問着あります。でも、着る機会がありません。一度着て出掛けたいです!

  913. 着物の名無しさん   2015年04月03日 23:37

    足袋マナーについて教えてください
    訪問先に上がる前には足袋を履きかえるべしと読んだのですが
    具体的に履き替えるタイミングっていつになるのでしょうか?
    玄関で草履を脱ぐ時?それとも玄関の扉を開ける前?
    あと、着物用バッグが小さい時は足袋は何処に入れておけばいいのでしょう?

    そもそも、茶道以外で足袋の履きかえって必要なのでしょうか?

  914. 着物の名無しさん   2015年04月04日 08:43

    ※913
    ・草履脱ぐとき
    お茶なら洋装でもストッキングの上からソックス履く
    身支度を整える控えの間があることもある
    手と口は「蹲居 つくばい」で清める

    ・足袋入れやポーチ持参、収納力あるバッグにする(だから利休バッグ型にはる)
    ・面倒なら足袋カバーしていって取るだけにする

    ・和室じゃなくてスリッパなら必要ないかもしれないが足袋にスリッパは歩きにくい
    ・場所や相手との関係性で判断

  915. 着物の名無しさん   2015年04月04日 08:45

    個人宅の洋室で客用スリッパさえ出さないような家なら気にしなくていいかと

  916. 着物の名無しさん   2015年04月04日 08:48

    洋装でも、例えば真夏に生足サンダル裸足で訪問先に上がるのは失礼だと思うよ

  917. 着物の名無しさん   2015年04月04日 09:00

    ※913
    必要ないと思うなら履き替えなくていいんじゃないの
    知っていてやらないのと全く知らないのは違うから
    それでどう判断されるかはあなた次第

    メリットは足袋自体も一枚で通すより長持ちすることかな
    デメリットは荷物が増えるのと人前で履き替えが落ち着かないとかタイミングが難しいとか面倒とか

    お茶でも時間や進行をしっかり計算している正式なお茶事や改まった稽古以外では足袋カバーで済ませる人が多い
    洋装なら靴下持参

  918. 着物の名無しさん   2015年04月04日 09:31

    茶道の場合、畳を清浄に保つ必要があるから(足袋で歩くだけでなく、手を突いてお辞儀もすれば、直接着物で正
    座もし、膝行もし、飲食物や大事な道具も畳で扱うケースが大多数なので)
    外の塵を持ち込まないマナーがある

    それを洋室や洋の場にどこまで持ち込むかは自己判断で良いかと

    雨に降られてうっかり雨草履じゃなかったとかなら履き替えたいけどね

    というか着物なら、替え足袋か足袋カバー1足ぐらいはいつもバッグに入ってるんだが、その方が少数派なの??

    ストッキングなら伝線しても、そこらのお店に駆け込めば、すぐ買えるのかもしれないが汚した足袋はそうはいかないし…

  919. 着物の名無しさん   2015年04月04日 10:17

    学生の頃、真夏に裸足にインナーソックス?フットカバー持参で友人宅にあがるとき履いたら和室の畳ではシャリシャリ鳴ってうるさくて、しかもすぐ脱げた(自分の足の形もある)

    彼女のアパートに訪問予定がある時は、
    ストッキングか伸縮性あるパンツかゆったりパンツかロンスカ、もしくは靴下にしようと思った

  920. 着物の名無しさん   2015年04月04日 10:59

    ※913
    そういう場合は「履き替える」のではなくカバーを取るだけでよいのですよ
    足袋の上に足袋カバーを履いておいて、草履を脱いだ際にちょいと脱ぐ。
    また履くかどうかは個人の自由。また装着する場合はその家を出てからですけれど

    ※919
    真夏だと畳の上の足跡よりもフローリングの足跡の方が気になる私が通りますよー

  921. 913   2015年04月04日 12:06

    皆様、足袋マナーの件質問に答えていただき、ありがとうございます。
    履き替えにあたり足を触り、その手で色々触ることが嫌という意見も見かけたので、どうしたものかと思っていました。
    足袋カバーを素早く美しく着崩れしない様に外す練習をしてみようと思います。
    ありがとうございました。

  922. 着物の名無しさん   2015年04月04日 13:03

    ※919
    畳の上で足が擦れた時に音が鳴るって事ですか?
    それは普通のことなので誰も気にしませんよ

    フットカバーでも靴下でもたいして音は変わらないように思うけど…
    私的には「シャリシャリ」っより「シュッシュッ」っていうイメージだから
    もし別のことを言ってたんだったらスミマセン
    (それとも、シャリシャリだとナイロンが擦れるイメージ…固い化繊のフットカバーだったのかな?)

  923. 着物の名無しさん   2015年04月05日 07:33

    キチンとはしたいけど自分は無知で、教えてくれるような年上もいない私にとって
    すごく為になる質問と答えでした。
    横からだけどありがとう。
    足袋カバー買うぞ!

  924. 着物の名無しさん   2015年04月05日 08:57

    昨日、出かけた先のリサイクル店で見つけた淡黄の控えめだけど華やかな汕頭刺繍の附下に一目惚れした。
    帰ってからも頭から離れず、ネットで似たようなものを探すも見つからず…
    あの着物が私の人生においてのマイベストオブ附下だったのかも!!とすら思えてきました。
    しばらく行く予定が無い地域なんだけど、もしもまた行ったときにあれば買ってしまいたい。
    でも着付けも十分に出来ないのに持ってても仕方ないよね〜って思っちゃったんだよ。
    だけどあの附下を買ったら、ちゃんと着られるように練習を頑張れる気がするな〜。
    皆さんは買わずに後悔したものの事、覚えていますか?どんなものでしたか?

  925. 着物の名無しさん   2015年04月05日 09:50

    >924
    ヤフオクで競り負けたアンティーク帯をブロガーさんがupしてて歯噛みしたことはあるよ(笑)

  926. 着物の名無しさん   2015年04月05日 10:10

    ※924
    私は結局手に入れられたので結果オーライだったんだけど
    ネットで白鷹お召が出てた。かなり高くて当然無理!しばらく眺めているうちに消えた
    売れたんだろうね
    それからもあちこち探してもない。ああ、やっぱ縁がなかったんだなあって思っていたら
    ある日同じ商品が半額で出てた。返品されたらしい
    清水の舞台から飛び降りるっていうのはこういうことか~と思いながらクリック!
    無事にゲットできました
    あの数か月が私の修羅場だわ

  927. 着物の名無しさん   2015年04月05日 10:19

    ※921
    部屋に上がってから手を洗えば良いです。除菌ティッシュでも使われますか?
    お茶はつくばい使って手指や口を清めるのは席入り前です(既に履き替えた後)


    ※922
    足袋や靴下よりかなりうるさいです
    靴下は摺り足で歩かなければ大して音がしません
    インナーソックスなら大丈夫かも
    (化繊フットカバー、固くはなく二重レースのようなものだから鳴っていたかも)
    さらに化繊フットカバーは畳では滑りやすいです
    静電気で白はすぐ裏が薄黒くなります
    床なら音は気にならないです

  928. 着物の名無しさん   2015年04月05日 10:26

    レース足袋はむしろ足袋カバーとして使えばいいかと
    夏はそうしてます

  929. 着物の名無しさん   2015年04月05日 10:57

    質問です。
    単衣の色無地を仕立てるのに三越縮緬は避けた方がよいのでしょうか?
    縮みやすいと聞くので居敷当てはつけようと思っています。紋は縫い一つ紋入れたいです。

    聞いた話では昔は縮緬は
    一越は留め袖や訪問着など格が高い着物に
    三越は小紋のみ
    鬼しぼはさらにカジュアルと使う生地の区分がはっきりと決まっていたそうなのです
    しぼが大きいほどカジュアル扱いかつ強く撚りがかかっていて縮みやすいからと

    今は縮緬もあらゆるものがあり、白生地の格や用途には、綸子緞子ほどこだわらないみたいですが(絞りの着物をカジュアル視するのもこの辺りに端緒が?)

    三越縮緬の、ぼってりした質感や暖かみは好きなんですが…春単衣にしたいなら、季節感的にどうなのかと思ったり。素直に一越縮緬にするか、単衣向きと銘打った色無地用反物がいいのかな…

  930. 着物の名無しさん   2015年04月05日 13:13

    ※925
    好みが一緒だからこそ見ていたブログ、ということなのでしょうか。
    しかしそれはとても悔しいですね!

    ※926
    その白鷹お召は926さんのところへお嫁に行く運命だったのではないかと思いました。
    一度諦めてからの再会、しかも半額となればもう買うしかないですよね。
    私も例の附下をまた見つけられたら購入しようと思うエピソードでした。ありがとう。

  931. 着物の名無しさん   2015年04月05日 20:07

    ※927
    うちは畳だけど、化繊のフットカバーでそんなに音はしないし
    たとえ仰るような大きな音だったとしても
    お客さんの足音なんて気にしてませんよ、気にしすぎな気がします
    もっと気楽に考えていいんじゃないでしょうか?

  932. 着物の名無しさん   2015年04月05日 22:27

    ※931
    お茶や仕舞のように摺り足で歩かなければ大丈夫だと思います
    茶会に洋装で伺うときは気を付ける、ということで

    雨の日にゴム引きの靴底がキュッキュッと鳴るような、地下道で自分のヒールの音がやけに響くような、そんな決まりの悪さがありました…気にしない人は気にしないのでしょう

  933. 着物の名無しさん   2015年04月06日 00:06

    御友人宅で茶会を開かれた時の話でしたか
    それは失礼しました

  934. 着物の名無しさん   2015年04月06日 00:12

    ちょっと前に岡重の唐獅子牡丹の襦袢生地でエヘラエヘラしてた者です。
    結局、道行コートの羽裏と二部式の襦袢を作りました。

    羽裏は最初に目に入った、後ろ身頃部分の唐獅子が逆さまだったので
    なんだかがっかりしたんですけど
    羽織ってみると前身頃の内側、左右に一匹ずつ
    ちゃんとした向きの唐獅子ちゃんがいてラブリーでした。

    自分では、これで納得したんですけど
    上下がきっちりわかるような羽裏の向きは、
    やはり前身頃を優先にするものなのでしょうか?

  935. 着物の名無しさん   2015年04月06日 20:10

    >>934
    羽裏やコート裏は着る時に人目に付く可能性が高い背中部分の柄を最優先に
    します。
    男性の羽裏に多い、額裏と言われる背縫いを中心に柄が繋がっている裏地の
    配置が代表的な例です。

    逆に裏地が足りなくて別布を継いだりするときは、前身頃の肩下あたりや袖裏の
    肩山付近に接ぎを入れると裏返しに着たり畳んだりしない限りほとんど人目に付きません。

  936. 着物の名無しさん   2015年04月06日 22:23

    >>935
    ありがとうございます。
    やっぱりそうですよね・・・

  937. 着物の名無しさん   2015年04月07日 13:34

    母の着物でかわいいものを発見したので狙い中。
    身幅も身丈もこれでもかとピッタリ!
    裄だけは直さなきゃだけど少ーししか出なさそう・・・。
    母は21?くらいの時の結納に着たらしいです。
    そして当方、今年36・・・www
    これwいけるのw
    母は「帯次第でいけるよ!」と言ってくれてますが・・・いいなぁ着たいなぁ。
    因みに軽く着て父に見せましたが覚えてませんでした。
    まぁ・・・40年近く前だもんね・・・(笑)

  938. 着物の名無しさん   2015年04月07日 14:17

    >>937
    私も同じ!!母の花嫁道具でしつけがついたままのものがあり、
    気に入って着たいと思ったものの色がずいぶんかわいらしいので悩みました。
    (23-4で作った着物、私は今年32)

    でも迷っているうちに私自身も歳をとってしまうし、まずはお正月に着ました。
    お正月なら多少若々しいものを着てもおめでたく許されるかなと思って…。
    あとは羽織で多少面積をカバーして、若々しさを多少抑えてみたり。もったいないけど。
    ここで着ないとますます箪笥の肥やしになってしまうのでどうにか着たいと思っています。

    40年近く前のものでもこうやって受け継いでいけるっていいことですよね。
    私の場合は裄だけじゃなく丈も身幅もけっこうぎりぎりなので、
    体型が変わると着られなくなってしまうため、ある意味ひとつの目安にしています。
    そろそろ気温とお天気を考えながらどれを着るか考えますが、
    来シーズンもあの着物が着られるように肌とか髪とか体型を維持しないとな、と。

  939. 着物の名無しさん   2015年04月07日 15:20

    私も母のタンスに眠ってた絣模様の単衣(白地に朱・灰・桃で薄い柄)が
    どうしても忘れられない…
    桜色と水色のグラデーション+箔の袋帯とか

    ただ一度も袖を通さずに大事にしてるみたいなので
    タンス見たと言っただけで怒られる…

  940. 着物の名無しさん   2015年04月07日 20:03

    豚ギリすまん
    皆さん着物を着るときにコーデはいつ決めますか?

    着付け教室の発表会がありまして、当日は着物着用が必須で(当たり前ですけど)
    そのコーデを「来週決めましょうね」と先生に言われたのですが、当日の気分次第なんだけど・・と
    思う自分もありまして複雑な気分なのです
    着物の枚数がありすぎて選べないっていうのもあるし
    それでも一応は候補全部持って来いっていうし

    他の初心者の方は先生に見てもらわないと決められないっていう人ばかりで
    そういう人に混じっていて「当日の気分で~」というのはやっぱりKYですよね?

  941. 着物の名無しさん   2015年04月07日 20:26

    当日に決めることはないですね。
    遅くても3日前には決めます。
    一度広げて汚れや皺がないかチェックしないといけないので。
    それに前日には吊って畳み皺もとらないといけませんし。
    着てみたら意外と似合わなかったり、汚れがあったりで変更せざるを得ないこともあります。

    ただ、940さんが当日の気分で決めたいと思われるならそう言えばいいだけでは?
    KYだと思われたくないのか、当日の気分で着物を着たいのか、最終的に優先させたいのはどちらなのかという問題だけだと思います。

  942. 着物の名無しさん   2015年04月07日 20:33

    940さんがたくさん持ってらっしゃるからですよ。>当日

    私は、帯と着物だしてみて、あれ?合う帯揚げが無いっ、
    ってこともしばしばあるので、急きょ買うことになったら
    買える日程(=土日)を挟んだ前日には決めます。

    でも940さんがすべての候補もっていったら、重いかもね。。

  943. 着物の名無しさん   2015年04月07日 20:54

    ※940です
    うーむ。
    とりあえず「春らしいもので~」と言われて候補を絞りましたが
    普段から着物を着ているので
    改めて決めろといわれると困るんですよ
    その辺の手近にあるもの~じゃダメなんでしょうかねえ
    めんどくさいです
    本気で全部持っていこうかな
    とにかくは着物は決めたんで帯を三本ほど持っていくことにしました

  944. 着物の名無しさん   2015年04月07日 22:20

    失礼します。着物と帯のコーデについて質問させてください。

    白色に近い、とても淡い桃色の木綿の着物を購入したのですが、あわせたい色の帯が袋帯しかなくて悩んでいます。

    着物は柄の無い無地で、近くで見ても色のムラはなく、均一なもので、博多帯の柄にそっくりな幾何学模様が織り込まれているものです。

    袋帯は、白地に銀糸で軽い感じに小柄の唐草模様が織られているもので、きらびやかさはほとんど無い物なのですが、

    やはり木綿の着物に袋帯はマズイでしょうか。

  945. 着物の名無しさん   2015年04月07日 23:22

    袋帯で「まずい」ことにはなりません。
    もしお太鼓柄じゃないなら前を三重にして一重太鼓であげれば・・・いいかも
    袋帯が重過ぎって事はないですよ。まあ名古屋の方がカジュアル感は出ますが
    リサイクルで名古屋帯は腐るほど出てくるから、ネットでじっくり探すのもいいかも

    私も現在捜索中
    結構楽しいよね

  946. 着物の名無しさん   2015年04月08日 08:57

    937です。
    >938さん 939さん
    わーいお仲間~(´∀`)

    祖母が仕立てをしていたので母は嫁入りに割とたくさん持たせてもらったみたいで気になるものがいくつかあります。
    しつけ付きもまだまだ・・・。
    若い頃には趣味じゃなかったものがここに来て・・・!もう若くないのに!(笑)
    しかしまだ着れるように、少しでも若くいられるように私も維持、頑張ります!
    嫁入りに強奪したもの、うちの母も大事にしていたようで「これ母さんも好きだったのよ~まだ一回も着てないのに~」と少ししょんぼりされました。
    七五三などで着たら「陽の目を見れて良かった。あんたが着てくれて良かった。」と言ってくれましたけど(笑)

  947. 着物の名無しさん   2015年04月08日 11:40

    ※940
    着付け教室の発表会なら、要するに他の人とあまり似たような感じにならないようにとか
    誰にどんな結び方させるとか、講師の先生がイメージしたい全体の雰囲気がある、とかそういうのじゃないの?

    だから相談は、自分で決められないんじゃなくて当たり前の大人なの配慮だよ。
    確かにそういう質問自体KYだわ。

    先生のチェック受けた、が一番揉めないんで。
    数持ってるあなたは他の人より色々譲ってあげないといけない事態もあるかもよ?だから三パターンは考えるべし。

    そういう縛りきつくない気軽~なところだったなら失礼。

  948. 着物の名無しさん   2015年04月08日 11:53

    ※929
    なぜかスルーされてますが
    お好みで決めて良いのでは
    悉皆さんに意見を聞けば確実かと。
    生地の風合いの季節感は春秋支障ないでしょう。白生地の格にまでこだわる場は少ないかと。
    二越縮緬は最近見かけませんね。
    縮みが気になるなら着用頻度で考えられたら。良く着られるなら単衣用生地の方が安心感はあるでしょうね。
    わかって好みで縮緬で単衣もありです。
    本当にお好みです。

    たしかにしぼが大きいほどカジュアルと見る感覚は残っているかもしれません。

    ※944
    実物見ないのに安易な答えはまずいとは思いますが。
    しゃれ袋で全体に木綿でもドレッシーな印象で、洋風な印象を受けるのでまあ大丈夫なのかなあと。
    京袋帯ではなくて長いのか…
    厚手の木綿に袋帯は今のうちに着とかないとすぐ暑くなりそうだ

  949. 着物の名無しさん   2015年04月08日 13:02

    944さん

    >やはり木綿の着物に袋帯はマズイでしょうか。
    特段まずくないと思います!

    ご予定の袋帯も「格が上」というより「デザインされた」というような
    もののように想像しますし、お着物もパッと見コットン!というより
    無地です、織です、のように見えるものですよね。
    ちょうど合うように思います。

    私は濃い色のデニムに全通の(柄というより、デザイン風の)袋帯あわせます。
    あくまでパッと見ですが、ちょうどいいんではないか、と自分では思ってます。
    その帯がデニム専用になりつつあるので、松葉で名古屋に仕立て直したほうが
    着るとき楽かなーと思ってます。

  950. 着物の名無しさん   2015年04月08日 20:17

    女物の胴抜きを誂えたいんだけど
    4mちょっとの羽裏地って八掛に転用できる?
    もしくは八掛分+身揚げまでを全部胴裏でまかなうとか

    長尺の胴裏と短尺の羽裏は持ってて
    逆に八掛は持ってない
    買わないで済むならラクだなぁと

  951. 着物の名無しさん   2015年04月08日 20:34

    胴抜きの質問に便乗させてください

    人形仕立て、持ってるor見たことあるって人いますか?
    男物の袖の仕立てではなく、胴抜き仕立ての一種と言うか亜種というか…
    ・袖口と振り、上前の衽のみ裏をつけたもの
    ・袖口と振り、通常の裾回しの半分くらいの長さの裏をつけたもの(丈はひざ下以下くらいまで?)

    目につくところだけ裏をつけるものの、ほぼ単衣状態のものとのことですが、
    入手した情報が文章のみであまり具体的なイメージがわきません。
    暑がりなので、袷と単衣の境の時期に着用できたらと考えたのですが、
    お仕立て屋さんなどでもほとんど見ないので、もしご存知の人がいたら
    メリットデメリットなどお聞かせ願いたいです。

  952. 着物の名無しさん   2015年04月08日 23:12

    私が仕立てさせたものは
    裾回しプラス袖口ですね
    上半身部分の裏が無い・・・と言いきれる!

    現代においては長い間この仕立てていけます
    寒いときは羽織をきればOKだし

    デメリットはないです
    メリットは暑くないだけかな
    裏地が必要ないってわけじゃないみたい
    ばれないよ
    1回もばれたことはない
    だから本当にハザマの時期には重宝してます
    よって通年で着るようなものをそう仕立ててます

  953. 着物の名無しさん   2015年04月09日 01:13

    951さんの質問すごく助かったー!
    同じタイプが母の着物にあって、祖母も母もこんなの知らなかった。仕立て方も雑(背縫いがくるまれてなかったから)だし、仕立て失敗してるか騙されたんじゃ?って悩んでたんです!
    952さんを見てると暑さ対策的な感じで間違いじゃなさそうだし、安心しました。

  954. 着物の名無しさん   2015年04月09日 02:01

    950 4メートル弱ならばギリギリです。仕立てを頼む際、一応その事を伝えて寸法の見積もりをしてもらった方がいいと思います。トラブルの妨げになります。胴裏は襟分必要となります。

  955. 着物の名無しさん   2015年04月09日 03:45

    ※951さん
    人形仕立ての着物、私も持ってます。
    952さんが書いているように特にデメリットを感じたことはないです。

    冬は家(とか店とか)の中に、しっかり暖房入れてしまう地域なので、
    私の場合は季節の変わり目よりも、むしろ冬のほうが重宝してるかな。

  956. 着物の名無しさん   2015年04月09日 07:52

    951です。
    皆さんありがとうございます、勉強になります。

    上前衽だけでなく、裾にもぐるりと一周裾回しがついている場合
    本来の袷仕立てであれば胴裏との合わせ目にあたる部分が
    表地に直接縫い付けられると思うのですが、
    縫い目が表に響いたり着心地に障ったりはしませんか?

  957. 着物の名無しさん   2015年04月09日 09:22

    ちょうど真ん中の打ち揚げ部分にするので響きません
    つまりはおはしょりにかくれるし、帯にも隠れる

    裾回しだけをかけるには技術がいるようですが、今のところ着心地や
    着姿に影響があったことはありません。

  958. 950   2015年04月09日 21:20

    >>954
    4mあってもギリギリとは…
    昔の八掛って3.8mくらいしか無かったというから
    尺だけなら足りてると思ってました
    ありがとうございます

    そもそも重さ等の質的に八掛地と同裏羽裏肩裏は
    異なるから代用は無理 という話ではなさそうですかね

    手持ちの胴抜きの仕立て方を報告し合う
    スレがあったらタメになりそう まとめたりとか

  959. 950   2015年04月09日 21:26

    ちなみに胴抜きが欲しいのは
    暑がりだからとかではなく
    八掛と袖口だけなら家で水洗いすることが
    できそうかも! という思いつきです

  960. 着物の名無しさん   2015年04月09日 23:06

    持ってますよ、胴抜き仕立て
    プレタの洗える着物で、袖口+裾回し(普通の袷の半分くらいの長さ・縦方向)

    これとは別の着物で、単で生地が厚くて単の時期にはうーんな紬があって、これを上記の胴抜きと同じ裏を、長さを多くして自作しようと考え中です

    普段着には単・袷の切り替え、特に硬い紬はウール並みに自由にしていいと個人的には考えてて、そのまま袷の時期に着るのもありだと思ってるので、たんに暗い色調の着物のからすきな明るい色がチラリと見えるといいかな程度です

    ※袷を仕立てる技術も根気も持ちあわせていないけれど胴抜きならミシン併用でなんとかなりそうなのでw

  961. 着物の名無しさん   2015年04月10日 09:29

    古着の袷着物(お召し小紋)を単衣着物に仕立て直したいのですが
    悉皆を頼る前提で
    洗い張りを頼んで居敷当てを購入して一緒に渡せば良いでしょうか?
    すべての部位でサイズが大きい(柄や反物が気に入って購入)為、
    単衣に仕立て直すので、別途単衣仕立て代が必要ですか?

    洗い張りは解き端縫い洗い湯のしまでで仕立ては含まれませんよね?

  962. 着物の名無しさん   2015年04月10日 09:50

    ※961
    仕立て代を出したくないなら「丸洗い」
    解き洗いをするなら仕立て代が発生します
    裏地をそのまま使ってくださいという場合でも同じです
    店によって裏地や八卦やいしき居敷充も購入してくれっていうところもある
    ネットだと一緒にいれてやればやってくれる

    ただの洗い張りは洗うだけですから仕立ててはくれません

  963. 着物の名無しさん   2015年04月10日 10:31

    ※962
    仕立て直し前提なので…丸洗いだけでは無意味です
    仕立て代を出すのが嫌、ではなく注文の仕方がわからなくて

    単衣にしたいのとさらに元のサイズから合わないので
    元の裏地は古着で多分使えないし
    居敷当に仕立て直しで余った共布は尺足りません(そもそも総柄で白っぽいから柄透けそう)

    私が考える通りで良いのですね
    ありがとうございました

    工程が違うからか
    袷→単衣コース(居敷当て背伏せオプション)とか
    単衣→袷コースとか
    それだけ、頼んだらいいようにならないのと思ってしまいました

    大体希望サイズは備考欄に手入力か依頼表に記入しますが

    ネット悉皆はメニューを探しにくいサイトが多く、いくつも買い物かごに入れないといけないので…ワガママです
    逆に工賃が工程ごとにはっきりしてる方がいいってことかしら。

  964. 着物の名無しさん   2015年04月10日 10:44

    袷→単衣コース ○円(トータル)
    工程○○工賃○○円



    ※居敷当て、背伏せ(オプション○○円)
    ※単衣に向かない生地や反物のサイズ状態により仕立て変えが無理な場合もあらります
    ※別途染み抜きや、染色補正等必要なこともあります
    ※小さい着物を大きく仕立て直しする際は筋消しなどが必要になります

    じゃ駄目なのかな

    工程ごとに担当部署が違うから経理が売上集計しにくいのかなあ

  965. 着物の名無しさん   2015年04月10日 10:50

    ※962です。
    最近暑いですし、単衣の方が出番が多くできそうで単衣向きな柄なのです。6月も9月も着られそうな柄で。
    (普段用だから多分5月末も10月の暑い日も着ます)

    変な質問に答えていただきありがとうございました。

  966. 着物の名無しさん   2015年04月10日 10:52

    すみません965書いたのは961です本当に失礼しました(アンカミス)

  967. 着物の名無しさん   2015年04月10日 10:57

    951 = 956 です

    人形仕立てについて教えてくださったみなさん、ありがとうございます。
    仕立ての仕方にもいろいろ工夫があるんだなぁと改めて勉強になりました。

  968. 着物の名無しさん   2015年04月10日 11:49

    私も物によって袷だったものを単衣にしてきているものもあります
    柄付けと素材によって単衣向きっていうのはありますからね
    季節というか地球温暖化で単衣の時期が長くなってきているし
    これからの時期楽しみたいですよね

  969. 着物の名無しさん   2015年04月10日 14:16

    小学校の入学式へ行って来ました。
    新入生100名で着物の方は10名。皆さんあっさりめの訪問着で、コーディネートも素敵でした。着物は華やかでいいですね。眼福でした。

  970. 着物の名無しさん   2015年04月10日 16:09

    洋服だとフルオーダーはめったにない上に、着られないと見切りをつけたら再利用考えずに捨ててしまう人が増えたし
    全部価格に総額で含まれていて、考える必要がないからなあ

    解き代とか湯のし代とか仕立て代(袷単衣胴抜きや縫う着物でも違う)とか、裏物とか、
    そういう着物フルオーダー感覚がないから最初はよくわからないよね。まして顔が見えないネット。

  971. 着物の名無しさん   2015年04月10日 16:12

    ※969
    ご入学おめでとうございます。
    やはり一割ぐらいが多いのかな。

    着物率が高いところは高いようですが。
    こちらは生憎の雨で着物の方は少なかったです…晴れたらもう少しいらっしゃったのかな。

  972. 着物の名無しさん   2015年04月11日 01:43

    東北某県の小学校の入学式の様子をニュースで流してて
    新入生が男子も女子も袴着てて可愛かった。
    保護者の方々も華やかな訪問着が多くて素敵だったな。
    うちは関東某県だけど、子供は全員ワンピースやスーツだし、親もスーツが多くて
    着物の方は浮かないように落ち着いたものを選ぶから
    ちょっとうらやましかった。

  973. 着物の名無しさん   2015年04月11日 10:27

    別スレで「浴衣」の話が出てたけど、
    そろそろ出回る時期だよね
    初めて浴衣を着る人のために何故インナーを一緒に
    売らないのかが疑問
    ブラとパンティーだけで透け透け浴衣で歩く人を見るたび
    言いたくて、言えなくて、見ないようにしたいのに見ちゃう自分がいる

    付け帯のやり方を書いてくれるなら
    肌襦袢の必要性も書いておけばいいのに・・・
    と、もんもんとする

    夏祭りにはボランティアでお直しブース出すから、毎年気疲れするんだよね

  974. 着物の名無しさん   2015年04月11日 11:04

    >973さん
    あああそれすごい思う・・・。
    昔、祭りの日にスーパーに行ったら結構な浴衣娘さんいたんだけど、レジで並んだらスッケスケでΣ(°□°;)ってなった。
    そうかーそういや浴衣売り場、インナーはあんまし目立ってないね・・・若い子はそれすら知らない可能性があるのか・・・。

  975. 着物の名無しさん   2015年04月11日 11:28

    ↑レジで並んだら「前の子が」スッケスケで
    の間違いです

  976. 着物の名無しさん   2015年04月11日 11:30

    大丈夫
    わかるよ

  977. 着物の名無しさん   2015年04月11日 14:14

    透け透けになっちゃってる浴衣娘の話題も、夏の風物詩だね〜
    あーもうそんな季節になったかーと思いました

  978. 着物の名無しさん   2015年04月11日 14:58

    スーパーでちゃんと特設会場があって側に肌着も着付け小物も売ってたけどなあ

    むしろスーパーの浴衣って綿麻紅梅風機械織りで分厚くて暑いのかと思っていた
    最近のは薄いみたいだね

  979. 着物の名無しさん   2015年04月11日 15:04

    そもそもその年代の子達は透けてても気にしない・気にならないから大丈夫だよ
    制服でブラが透けててもパンツ見えそうでも気にしてないでしょ

    昔妹に「透けるから」と何度言っても気にしてなかったけど、
    ある程度の歳になったら気にするようになったよ

    あと、若い子が浴衣用インナー着ないのは、ひとえに可愛くないからだと思う
    正装用じゃないんだから、真っ白じゃなくていろんな色やプリント生地で
    レース付いてたりするものが出回れば少しは見向きするようになるかもね
    (低価格に限るが)

    真っ赤な御腰出したら意外と売れるかもしれんw

  980. 着物の名無しさん   2015年04月11日 15:19

    探せば可愛いのもあるんだけどね
    ブラキャミやスポーツブラに腰巻きで大丈夫なこともあるし

    ただ、性犯罪者が絶対に悪いとはいえ、あまりにすけすけは、色々心配になる…見たくないものを見せないでほしい、目のやり場にこまることもある

  981. 着物の名無しさん   2015年04月11日 15:59

    ※979
    真っ赤なお腰、色っぽくて売れるかもしれないw

    確かに制服のブラウスが透けててもみんなそんなに気にしてなかったw
    後から赤面、ってことはあるかもしれないよね。
    自分で鏡の前で着てみて「あっ大丈夫、そんなに透けてないじゃん」って思っても、
    逆光で他人から見たら「ちょ…見えてるよ…?!」ってこともあるのかもね。

  982. 着物の名無しさん   2015年04月11日 17:35

    白地の浴衣買っちゃったから気をつけるわ。
    本麻のステテコで下着透けは防げるかなあ。

    ところでステテコのシルエットはどこまで気をつけるべきなんですかね?細身の作りじゃないから左右裾の間はあかないんだけど、丈が膝とくるぶしの間くらいで。レースとかつけて伸ばした方がいいのか迷ってます。
    スリップ派の人は足首丈以外も使いますか?

  983. 着物の名無しさん   2015年04月11日 17:48

    綿麻着る時は踝丈にレース付けて伸ばしたものを履いてる
    いつかの七緒で特集やってたけど、足首が透けてるのは微妙だった
    ただ、あまり長くし過ぎてもトイレで床に擦っちゃうから、伸ばすときにゴムつけるといいかも
    綿麻だと着物が落ちて来なくてトイレは楽だったけど、縮緬のときは着物は落ちるわステテコの裾が床に擦るわで大変だった

  984. 着物の名無しさん   2015年04月11日 20:00

    ステテコは便利ですよねー
    かわいいのネットで上がってた
    ドロワーズみたいなのもあったけど
    私はスリップ派です
    ひざ下くらいです
    婆なので濃い色しか着ません

  985. 着物の名無しさん   2015年04月11日 20:41

    夏も冬もステテコ愛用してます。色々快適ですよね。


    ところで、袷の長襦袢の胴裏を交換しようかなーと、呉服屋とは言い難いローカルチェーンの着物屋?に相談したら「今は長襦袢を袷仕立てはほとんどない」と言われました。そうなんですか?冬寒くないのでしょうか?

  986. 着物の名無しさん   2015年04月11日 20:53

    ※985
    私今年初めに仕立てましたよ。袷の長じゅばん
    胴裏を替える・・・・?って同じ生地だったけど

    寒いことは無いと思う
    居住している場所にもよるのではないかしら

  987. 着物の名無しさん   2015年04月11日 21:58

    982です。
    やっぱり上が薄い色のときは丈にも気を付けたほうがいいみたいですね。ありがとうございました。

    ※985さん
    寒い地域はもちろんですが、薄手の生地の場合に補強の意味で袷にしたりもするらしいですよ。

  988. 着物の名無しさん   2015年04月11日 22:05

    ※985
    うちの古い長襦袢(30年~)は袷が多いですが、ここ最近のものは胴抜きが多いです。
    暖房と断熱の進化によるものだと思います。
    寒いかどうかは地域にもよるでしょうが。

    古い長襦袢の胴裏がもう真っ黄色なので剥がしたいです・・・。

  989. 着物の名無しさん   2015年04月11日 22:11

    985です。すいません、
    書き方がおかしかったかも。袷、無双、の三種として、無双が主と言われたのです。
    私の長襦袢は表と裏の色は違います。袷の着物と同じような仕立てです。そんなに寒い地域ではないから無双でいいのかもしれません。

  990. 着物の名無しさん   2015年04月11日 23:07

    986様、987様、988様、ありがとうございます。955です。

    言われてみれば、高校生の時に仕立ててもらった長襦袢なので結構前(20~年前・・・)に仕立てたものです。気温変化にともなって仕立ても色々変わるのですね。
    ここ二年くらいでいきなり「着物が着たい!」となり、昔に仕立ててもらったものや祖母と母が仕立てなおしておいてくれたものを着ているのですが、知識が昔のまま?で追いつけません・・・

    ありがとうございました!

  991. 着物の名無しさん   2015年04月11日 23:10

    間違えた!
    955→×
    985です。申し訳りませんー!

  992. 着物の名無しさん   2015年04月12日 16:45

    以前に立った「着物で自転車」
    デビューしてきました!
    お祭りってかイベントがあって
    微妙な距離だったので思い切って乗っていきました
    東スカートを前後させて巻き付けて、いざ出発!
    イヤー振り返ること振り替えられる。
    みんなΣ(゚Д゚)状態
    こっちが笑えた
    現地着で裾も帯も無事
    駐輪場に停めてから、ブースを回って遊びました
    着物で自転車本当に大丈夫でしたので自信をもってこれからもチャレンジしようと
    思いましたー
    みんなもレッツチャレンジ!ですよー!

  993. 着物の名無しさん   2015年04月12日 17:12

    いきなり話題を振ってごめんなさい。
    最近タイダイ染めにはまって。。。
    安いTシャツで試すのに飽きで
    白の木綿100%のが安く手に入れば、いろいろ遊べるかなぁ。。。。
    でも、売ってないorz。
    楽○で白のデニム着物ってのを見つけたけど、大量入手できる値段でなかった。
    白無地の生地なら入手できそうだけど、着物に仕立てられるスキルなし。

    なんか、いい方法ありますか?

  994. 着物の名無しさん   2015年04月13日 00:50

    リサイクルでいいならリサイクル探すとか。木綿じゃないとダメかな?パっと白の紬とか思い浮かんだんだけど。
    992さん、裾って着崩れない??たまに自転車のるけど、今はコーリンベルトで止めてて、そのやり方に変えたいんだ。でも自転車乗ってるときに裾の下前?が開いてくるのが気になって。

  995. 着物の名無しさん   2015年04月13日 10:00

    ※994
    992です
    裾は崩れなかった
    着付けが終わった時に股割りをしておいて
    それから東コートを前掛けのように付けて(普通は後ろから前に回して裾除けと同じに着るけど)
    そうしてからもう一度ちょっと股割りをする
    大丈夫だったよ
    腰ひももゴムで着てみた。大丈夫だった。
    多少内股気味に漕いでみたけど
    着付け教室がボランティアやっているブースに顔を出したんだけど
    どこもお直しされなかったよ・・・・

  996. 着物の名無しさん   2015年04月13日 11:03

    ※994さん

    リサイクルでも、1点ものになってしまうので、、、、
    あと、Tシャツで試した時に、綿100でないと、きれいな色にならなかったです。
    混紡のものは、10%程度でも化学繊維が混ざっていると色の出方が薄かったです。

    やっぱり、型紙付きのミシンで着物本で頑張るしか無理か。。。。
    洋裁もやったことなし。
    理想を現実にするには、道遠し。。。。

  997. 着物の名無しさん   2015年04月13日 11:03

    ※994さん

    リサイクルでも、1点ものになってしまうので、、、、
    あと、Tシャツで試した時に、綿100でないと、きれいな色にならなかったです。
    混紡のものは、10%程度でも化学繊維が混ざっていると色の出方が薄かったです。

    やっぱり、型紙付きのミシンで着物本で頑張るしか無理か。。。。
    洋裁もやったことなし。
    理想を現実にするには、道遠し。。。。

    趣味で染めをやっている人はどうしてるのでしょうか?

  998. 着物の名無しさん   2015年04月13日 12:43

    997さん
    私は染料店で白生地買って、染めたものは自分で縫ってます。
    浴衣や帯くらいだし、家族と自分用だからと割り切って本見て縫ってますよ。
    へたくそだけど、着る分には困らないです。
    和裁は縫い目が隠れるのがありがたいです…。

  999. 着物の名無しさん   2015年04月13日 16:11

    ※998さん、やはり和裁を独学するしかないですか。。。
    まずは、評判の良い入門書を買ってみます。

    ありがとうございました。m(_ _)m

コメントする


この投稿へのコメントは受付終了です。