着物の話題投稿用スレッド6



いつも「きものろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、着物の話題を募集することにいたしました。
着物に関する質問や雑談など、気軽にコメント欄に投稿していただけると幸いです。
投稿していただいたコメントは、記事として掲載する場合がございます。



アダルトな内容、荒らしなどのコメントは、
大変申し訳ございませんが、管理人の判断で削除させていただきます。


【過去スレ】
着物の話題投稿用スレッド
着物の話題投稿用スレッド2
着物の話題投稿用スレッド3
着物の話題投稿用スレッド4
着物の話題投稿用スレッド5




 

コメント一覧 : 着物の話題投稿用スレッド6

  1. きものろぐ   2016年03月10日 13:52

    前スレ ttp://www.kimonolog.com/archives/post-30732.html

  2. 着物の名無しさん   2016年03月13日 10:32

    >前スレ999
    とりあえず、現物の画像を見ない事には判断できません。
    投げ売りの理由が「サイズが小さすぎて現代っ子には売れない」ならばいいのですけれど、
    「素材があきらかに悪い」「柄が縁起悪い(ex.元は悪役のステージ衣装用)」「実は汚い」等だったら、お友達の門出を祝う場にはふさわしくないですよね?
    でも、それは見てみないと判りません。
    つーわけで画像うpはよ

  3. 着物の名無しさん   2016年03月13日 11:35

    ※前スレ999
    胴裏の黄変具合にもよるかなあ・・・
    というか、裄や袖丈が合った長襦袢持ってるの?

  4. 着物の名無しさん   2016年03月13日 13:19

    >前スレ999さん
    当日合わせるつもりの帯・小物一式とまるっと着てみて、違和感がないならいいと思うけど。
    現代ものの帯と合わせると、驚くほど古着感が出てしまうことがあるので合わせてみるのは大事かも。

    ただ、自分で鏡で見るだけでは気づかないところがあるかもしれないから、
    必ずほかの人に隅々までみてもらったほうがいいよ。

    安いのは、安いなりの理由が必ずあるんだよなぁ。
    この前安い!と思って買ったリサイクルの紬、膝裏に結構目立つヤケがあったわ・・・
    ちなみにその振袖、正絹じゃなくて、ポリだったという可能性はない?

  5. 着物の名無しさん   2016年03月13日 18:28

    999です!
    前スレの最後だったから、スルーされちゃうかと思ってたましたが、皆様ご助言ありがとうございます。
    まず、画像準備しますね。imgurとかのアップロードサイトでいいのかなぁ

    >>2
    私は150cmなので多少小さい着物って程度ですかね。ワゴンの時点でざっとメジャーで裄測った時は60cm位でした。

    >>3
    着ていけるなら、替え袖作ってうそつき襦袢にしようかなぁと思ってます。
    胴裏の方は割とキレイめで白いです。むしろ胴裏のほうが着物地より白いです。

    >>4
    そうですね、コーディネートも合わせてよく行く仲の良いアンティーク着物屋さんに相談してみようかな〜
    合う小物とかそこで買うのもいいし。
    えっ多分ポリではないと思うけどなぁ〜…

  6. 着物の名無しさん   2016年03月13日 22:38

    お待たせしました画像です〜
    ttp://imgur.com/Zk03PfC
    胴裏八掛の色より黄色いです。八掛はぼかしでした。


    ttp://imgur.com/KY2hWpL
    手前が普通に白地の着物です、比べるとアンティーク感が…

  7. 着物の名無しさん   2016年03月13日 22:44

    流れ切ってごめんなさい。

    新しい小紋買っちゃった〜‼︎
    今年こそは、もう買わないって決めてたのに〜!
    ストライクゾーンど真ん中の古典柄が赤札になってたから〜!

    旦那に内緒だから誰かに言いたくて書き込ませてもらいました。
    ヘソクリ飛んでったけど仕立て上がりが楽しみ〜^ ^

  8. 着物の名無しさん   2016年03月13日 23:30

    >6
    おお~画像ありがとうです~

    結婚式に着て行っても大丈夫か、という事でしたよね?
    正直、ちょっとビミョー。
    地色がオフホワイトorクリーム色ですよね? 肩や胸のあたりにたくさん模様が入っていればいいのですけど、そうでないと着席している間ずっと
    「結婚式にもかかわらず白っぽい服を着てきた、花嫁にケンカ売ってる女招待客」
    状態になっちゃう…

    画像で見る限り、綺麗だし素材も悪くなさそうではあります。

  9. 着物の名無しさん   2016年03月14日 00:24

    ※6
    柄の他の色(青とか赤)がおかしくなってるわけでもないので、この地色は元からこういう色でしょう
    そこまで白くもないので花嫁の色云々も問題ないと思います

    クリーム系の着物なら胴裏より黄色っぽいのは当たり前ですよ
    私の振袖はこれよりやや淡い鳥の子色ですが、真っ白な胴裏よりは普通に黄色いですし
    これがアウトなら黄色系の着物は全部アウトになってしまいます

  10. 着物の名無しさん   2016年03月14日 02:04

    >>7さん
    よかったですね^^
    旦那さんには出来上がった時に見つかったら「洗いにだした着物帰ってきたのよ〜」とごまかしましょう…笑

    >>8さん
    状態良さそうですか!よかった…これはなぜ3000円だったんだ…笑
    なんかいわくつきなのかな…
    結構模様は入ってます〜。ピンクとか水色とか…
    えりは模様ないですが、胸あたりと袖は基本模様が入ってます。裾は私が小さいこともあり、ほぼ模様ですね。

    着物なら、白地OKと思っていたので、実は振袖じゃなかったら一緒に写ってる手前の白地の着物に似た、白地にお花柄の付け下げを着て行こうと思ったのですが、白はやっぱり避けたほうがいいのかなぁ
    まぁ確かに白地着物NGって思ってる人多そうですしね

    >>9さん
    おお!心強いお言葉ありがとうございます!よかった〜じゃあ着て行っちゃおうかな。。。
    わくわく〜

    皆様ご助言ありがとうございます〜

  11. 着物の名無しさん   2016年03月14日 11:03

    ※6
    画像見ました~
    クリーム・・・というか金色っぽい? 華やかで柄も大きくて カワ(・∀・)イイ!!
    おめでたい席だし良いんじゃないかな~
    帯はどんなのにするの? ((o(´∀`)o))ワクワク

  12. 着物の名無しさん   2016年03月14日 12:30

    ※6
    母から受け継いだ私の振袖とよく似てる(←年配受けがものすごくいい)
    特に傷みや汚れがなければ全く問題ないです
    150センチの方が着てやや小さいのであれば、小さいから安かったのだと思います

  13. 着物の名無しさん   2016年03月14日 16:08

    ※10
    若々しくて可愛い着物だね、地紋も素敵
    着物なら白地でも大丈夫だよー、ましてや黄みの強いアイボリーみたいだし
    半衿や伊達衿で色を足せば衿周りがさみしくもならないでしょう
    いやーコーデが楽しそう

  14. 着物の名無しさん   2016年03月14日 16:27

    ※10
    素敵ですね!柄も縁起の悪いものではないと思います
    この色合いを白地着物と非難する人はあまりいないんじゃないでしょうか
    付け下げより華やかで、招待した側も喜んでくれそう。

    でも小柄でいらっしゃるようだから、幼く見えちゃうかも、と老婆心
    親戚のかわいい中学生のイトコちゃんがお下がり着て列席したような…笑
    ヘアメイクなどはプロに盛り気味で仕上げてもらってもいいかもしれないですね

  15. 着物の名無しさん   2016年03月14日 16:44

    >>11さん
    わーい可愛いって言ってもらえた!そう言ってもらえると「振袖買っても着る機会ないからどうしようかなぁ」と思ったけど、買ってよかったです!
    帯悩んでるんですよ〜、現代物の付け下げに合わせてる帯だと、きもののアンティーク感に合ってないので、いっそ母の留袖用の御所車の黒地に金襴な帯にしようかなぁ〜と思ってるんですが、ちょっと迫力出すぎちゃって^^;
    着物が可愛い感じなのに帯だけあれでもなぁ…と笑
    帯のアンティーク物もちょっと漁りつつ、箪笥の発掘してみます。

    >>12さん
    ありがとうございます!年配ウケがいいと聞いてホッとしました!
    お母様から振袖受け継がれたというのは羨ましいです^^きっと素敵なご家族なんですね!
    私は自分の成人式はレンタルで済ませてしまったので、羨ましいです〜
    (23歳あたりから着物にはまって結局成人式の他に何度か振袖着てるので、やっぱ買って貰えば良かったと思います^^;)
    チビは普段の日常生活じゃ屈辱的な思いばかりですが、着物着るときばかりはチビでよかったと思います!!笑

    >>13さん
    ありがとうございます。着物がほめられると私も嬉しい^^
    伊達襟は柄のお花と同じピンク色があるので、それにしようかなぁと思ってます。
    半襟はどうしようかなぁ〜白地にピンク色の刺繍のものだと、半襟の白が浮いてるように見えるきがするので、ちょっと悩んでます〜あと、ちょうどいい色の抱え帯と、はこせこのセット品がオークションにあるので、ゲッツしてちょっとKIMONO姫っぽく抱え帯なんかつけちゃおうかなぁ〜なんて画策してます…うへへ^^


    でも悩んでる時間も楽しいですよね^^

  16. 着物の名無しさん   2016年03月14日 18:39

    可愛い振袖ですね!帯もしっくり来るものが見つかると良いですね。

    抱え帯とはこせこセットの購入をお考えの様ですが、新婦さんはドレスでしょうか?
    抱え帯とはこせこは、末広(扇子)・懐剣等とセットで花嫁さんの白無垢や振袖でも使用しますし、花嫁衣装の特徴とも言えます。

    個人的には新婦がドレスだったとしてもゲストの立場では使わないかな~と思います。

  17. 着物の名無しさん   2016年03月14日 21:09

    >>16さん
    あ、それ!ちょっと心配してたんです。やっぱりダメですかねー抱え帯。成人式の振袖用のセットだからゲストの立場で結婚式にもつけていいかなぁとおもったのですが、花嫁さんの象徴的なとこありますよね。あんまり花嫁感のない感じのシンプルなデザインで色だけはっきりした、いいアクセントになりそうな小物なので、素敵だなぁ思ったのですが…
    そろそろ落とさないとなくなっちゃいそう…ほしい…どうしよう…。

    はこせこのはやめるにしても、せめて抱え帯だけでも…ほ、ほら…抱え帯てそもそも裾をたくし上げてた名残であって、懐剣みたいに花嫁さんに由来あるものじゃないし…というのは着道楽の苦しい言い訳ですかね^^;

    友人の親族に着物に詳しい方がいて「あらっっあの子結婚式に抱え帯とか喧嘩売ってるわ」って思われちゃったらお祝いが台無しですもんねぇ……あきらめようかなぁ…

  18. 着物の名無しさん   2016年03月14日 21:18

    >>14さん
    すみません、見逃してました。
    そうなんです!柄も若々しく可愛い柄、身長も低いので遠目でみると親戚の子供感は否めない…。
    同級生のテーブル中に一人親戚の子供混じってるぞみたいな…。
    そして近くに寄った時に、そろそろ振袖がギリギリアウトしてるくらいの歳なので、それはもうなんというかテロですかみたいな、すみませんみたいな…笑

    と、とりあえず、かかとの高い草履ひっぱりだしてきますっっ!

  19. 着物の名無しさん   2016年03月14日 22:43

    着付け師しています。
    抱え帯は披露宴に参加するならNGでしょうね。筥迫もです。懐剣もですけど。
    いくら花嫁が洋装であっても「ほら!和装だとこうなるのよ!」的な話も出てくるので、止めておいた方が良いとアドバイスさせてください。七五三のしごきともちがうのですよねぇ。

    で・・・・・、踵の高い草履は格が高くはなりますが、やはり成人式感が否めないので、これも要注意。
    まだ振袖がぎりぎりOKだという年齢だとのことなので、無理はしない方向でいかれたほうが良いかと思います。

    決まり事ではないのですが、やはり後ろ指を指されるよりは無難にまとめておいた方が良いのでは?というのが我々の考えです。貫くならそれはそれで止めませんけれど、悩まれるのであれば冒険はしないほうが良いだろうということです。

    振袖のセットは全部の商品が成人式用というわけではありません。披露宴の大振袖の流れ品というのも中にはあります。よって抱え帯が付いているから~というのは成人式で使われた~ということとイコールではないケースもあるので、要注意ですよ。

    着物でお出かけは悩んでいる間が楽しいという点では同意します。嬉しい悩みですよね。そして楽しい。
    沢山悩んで良いコーデを探してください。

  20. 着物の名無しさん   2016年03月14日 23:51

    ※17
    他人様の結婚式は自分のファッションショーの場じゃないからね
    ゲストの枠からはみ出た着こなしは礼装に相応しくないよ

  21. 着物の名無しさん   2016年03月15日 00:23

    すごく性格悪いこと言うと、相談者さんからはお祝いに相応しい装いがしたいという気持ちがあまり感じられないです。
    お祝いの席ではファッションショーしない。ゲストの立場なら尚更。自分のおしゃれより相手を尊重する装いが望ましいっていうのはもう散々出尽くしてます。
    でも相談者さんの書き込み、私はこうしたいけど駄目かなぁ?やっぱり諦めようかなぁ?どうしようかなぁ?って調子で、「そんなことないよ!それで大丈夫よ!」って言って欲しくて書き込んでるようにしか見えません。
    果てしなくどうでもいいです…。

  22. 着物の名無しさん   2016年03月15日 00:37

    コーディネートをあれこれ考えるのは楽しいことだけど、自分の着物を披露しに行くのではなくてお友達の結婚をお祝いしに行くのだということは忘れないほうがいいと思います。
    結婚式でゲストが常識に欠ける服装をしていた場合、恥をかくのは本人だけでなく招待したお友達もなので…。
    楽しみに水をさして申し訳ないのですが、2chの不幸な結婚式まとめでもなんかでも招待客の服装が原因で姻戚間にしこりが残ったとか、友人関係が壊れたという話をよく見かけるので少し心配になってきてしまいました。

  23. 着物の名無しさん   2016年03月15日 02:08

    披露宴のゲストが、白っぽい振袖はともかく、抱え帯してたら引くわ〜。しかも、身長150cmでしょ?バランス悪いでしょ。

  24. 着物の名無しさん   2016年03月15日 03:03

    >>19さん
    着付け師さん、ご助言ありがとうございます。
    プロの方にただでご助言いただけるなんて得した気分ですありがとうございます。
    確かに、悩んでたとこなので、やめにしますね!他の方からも非難轟々ですし…苦笑
    あ、ギリギリOKではなくギリギリセウトくらいの年代…(小声)

    >>20さん
    それはもちろんですよね。あんまりはみだしたことするつもりもなかったのですが、
    そんなにおかしいものならやめておきますね!!

    >>21さん
    もちろんお祝いの気持ちはありますけど、せっかく買った着物活かしてあげたいなぁ〜って夢が広がってたのと、
    ここの人に「着て大丈夫ですよ!可愛い着物かったね!」って言ってもらえてわ〜いと夢が広がっていって楽しくなっていました…すみません、ここの方が色々優しく教えてくださったので、おっしゃるとおり甘えてしまったとこもあると思います。
    果てしなくどうでもいいことにわざわざコメントさせてすみません…

    >>22さん
    そうですね〜ご心配ありがとうございます。気をつけますね。
    そして考え出して気をつけるなら、アンティーク振袖もやめたほうがいいのかな、でも自前の付け下げ白だし、とそもそも不安になってきました…ここにきて振り出しにもどりドレスという選択肢浮上です…笑

    >>23さん
    そ、そんなに変なアイテムなんですね、抱え帯。最近豆千代とかでもでてるし、ちょっとしたアクセントのつもりでした。恥ずかしい質問しちゃってクラクラしてます。穴があったらはいりたい…
    あ〜確かにチビにはバランス悪いのかも。
    私が花嫁になった時も抱え帯みえたらバランス悪くなってそう…色打掛とかにしてあんまり見えないようにしようかなとコメントいただいて思いました!そんな予定はまだ先ですけど…^^


    皆様が優しくお教えしてしてくださったので、調子に乗ってしましました。
    舞い上がって変な方向に夢が広がっていたようです…
    ご心配おかけしました。
    (よくよく考えたらこれ一連の流れきものろぐにのっちゃったりしたら、私しばらく恥ずかしさマックスですね…冷や汗です。どうかまとめられませんように……)


    一旦、落ち着いて考えますね。本当に着ていって問題ないのか、ちょっと前のコメントにあった通り、現物を着物友達などに見てもらいながら、コーディネート決めていきますね。(画像ではわからないシミとか会場に行ったら気になるかもしれないので)
    皆様、ご助言ありがとうございました!!これにして失礼いたします。

  25. 着物の名無しさん   2016年03月15日 04:35

    あのさぁ私も抱え帯は相応しくないとおもうけど、色々コーデ考えたりして楽しくなる、試したくなる気持ちは悪いことじゃないでしょうに、ちょっと変な事言ったからってお祝いする気あんの?的なツッコミは酷だと思う。白い着物ののこと気にしてたりするし、気にしてるから相談してるんだと思うけど...丈が短いからブーツで行きた〜いとか言ってるならいざ知らず。
    どうでもいいならスルーすればいいのに本当に性格悪...って言っても仕方ないか。もちろんまともに助言してる人もいるけど、鬼の首とった?って感じの人も…
    なんか、文章から最初のわくわく感も減退してるように感じて悲しい。
    個人的には着れるうちに是非振袖着て貰いたいな。抱え帯はアレだけど...(⌒-⌒; )

  26. 着物の名無しさん   2016年03月15日 09:02

    抱え帯自体は変なアイテムじゃありませんよ(笑
    でも現代においては花嫁や芸者舞妓など一部しか使われていないというだけです。
    「昔は~」と言い出したらきりがない。
    その場にいて浮いてしまうことは避けたほうが良いと思う。時代の流れというものがあるのだから、それに応じて装いも変化していくのはいたしかたないことです。

    ※25
    確かに言いすぎの部分はあるけれど、お祝いの気持ちの他の部分も多く見られたのでの苦言だと思います。原点に還って何をしに行くのかを考えたらどこかで止まるはずですもの。

    今は止まったようなのでこれで一件落着ですね。

  27. 着物の名無しさん   2016年03月15日 09:53

    結婚式なんて毎月あるもんじゃないし着るもの楽しみで色々考えてる時間が一番たのしいよね分かるその気持ちはわかるぞ〜お祝いの気持ちとは別腹になる感覚もわかるぞ〜

    目が覚めるようなブルーの色無地に、沖縄の式に合わせて沖縄っぽいアジアンな柄の名古屋帯締めて行くのもいい気がしてた私にはわかるぞ〜流石にやめたけど

  28. 着物の名無しさん   2016年03月15日 12:34

    振袖着るのがぎりぎりアウトな年齢って人それぞれだけど、なんか幼いなあ。

  29. 着物の名無しさん   2016年03月15日 12:54

    締めちゃった後に失礼します。67歳の母が成人式の時につくった小振袖がよく似た色合い&柄ゆきでした。その時代の流行だったのかもしれないですね。今の時代からするとレトロさが逆に新鮮で可愛いですよね。私も何回か借りて、友人の披露宴に来て行きました。いいと思いますよ!
    私は半襟や帯揚もこってりしたアンティークで揃えて、チグハグにならないようにしました。でも皆さんのおっしゃるとおり、抱え帯はなしかな。パーティーとか写真撮影とかで自己満足する分にはいいけれど。

  30. 着物の名無しさん   2016年03月15日 14:15

    この話題の抱え帯とかもそうだけど、買ったはいいけど、どこに着ていっていいやら~
    な着物、いつか着る機会があるんだろうか。
    いわゆるパーティーに最適♪なアンティーク訪問着なんだけど、パーティーってどこで開催してるの・・・

  31. 着物の名無しさん   2016年03月15日 15:04

    ※30
    ね、呼んでほしいよね、そんなパーティ。
    いっぱいあるよ…そーゆー着物。衝動買いするんだけど、結局着る機会ない。

  32. 着物の名無しさん   2016年03月15日 15:24

    ※30
    住んでる近所のアンティークとかレトロで売ってるリサイクルショップは、店主主催でカフェ貸し切って着物パーティとか着物でワークショップとかやってるよ。
    そういったショップを覗いてみるのも良いかも?

  33. 着物の名無しさん   2016年03月15日 19:44

    ※32
    あ〜それ楽しそう、でも結局ぼっち参加が怖くてあっても参加できないのが目に見えるw

  34. 着物の名無しさん   2016年03月15日 21:37

    着物系のイベント主催してるようなイベンターさんっているじゃん
    あと、KIMONO姫に乗ってるような着物スタイリストさんとか着付講師の人とか
    ああいう人が、そのものズバリで着物パーティー開いてるよ
    イベント何度か行って、そういう人と知り合いになっておくと、ランチ会とかクリスマスパーティーとかの情報入ってくるからどう?
    イベントに参加してると名前はともかく顔見知りは確実に増えるから、ぼっり参加でも怯えなくてすむし
    東京とか大阪とか大都市圏の話ですけどね

  35. 着物の名無しさん   2016年03月15日 21:38

    ぼっり参加ってなんだwww

    正しくは、「ぼっち参加」です

  36. 着物の名無しさん   2016年03月15日 23:33

    ※34
    都会はそんなのあるんだね。羨ましいー
    どこで知り合いになるんだって私みたいなひっきーは思っちゃうけど

    多分言われなければ「ぼっち」が「ぼっり」でも気がつかなかったのにw

  37. 着物の名無しさん   2016年03月16日 00:39

    とにかくレースの着物がツボなんだけど、この間アンティークの着物屋に言った時に「レースの着物って一時期けっこう流行ったんだけどね」っていわれたんだけど、本当?
    だとしたらいつぐらいに流行ったの?

    最近のだと、やまとのレースの着物とか。
    コットンレースの綿着物でもいいし、とにかくレースならなんでも眼福。

    実際に持ってるのはレースの上物だけなんだけどさ。
    そのうち着物も帯も欲しい。帯くらいならコットンレース買ってミシンでガーーーーと作ろうかしらとか思っておる。

  38. 着物の名無しさん   2016年03月16日 01:18

    ※37
    レースの羽織やコートの古いものはよく見かけるけど、着物も流行ってたのは初めて聞きました
    私もレース好きなので詳細が知りたい…

    しばらく前から居内商店の綿レースの半幅帯も気になっているのだけど
    どんな着物に合わせていいかわからなくて手が出せないまま
    いつもザ・無難って感じのコーデばかりになってしまうけど、本当はちょっと冒険してみたい~

  39. 着物の名無しさん   2016年03月16日 01:25

    流れぶったぎりで質問してもいいですか?
    リサイクルショップで購入した羽織が熱帯魚の柄なのですが袷になっています。
    今の時期に着用しても大丈夫でしょうか?
    色はごく薄いピンクにパステルカラーで絵羽模様に魚がちらほら泳いでいる感じです。

  40. 着物の名無しさん   2016年03月16日 08:54

    >>39
    袷を着る季節ならいつ着ても大丈夫だと思います
    金魚だとちょっとどうしよう?となりそうだけど
    熱帯魚柄って珍しいですね、可愛いんだろうなぁ

  41. 着物の名無しさん   2016年03月16日 12:24

    私も質問失礼していいでしょうか?
    た〇す屋の創業祭が明日から始まるそうですが、
    去年レジが数時間待ちだったとかで、びびっています。
    行かれた方がいらしたら、様子を教えてください。
    掘り出し物があれば嬉しいんですけれど、
    店員さんにつかまって逃げられないなどあるでしょうか。
    呉服店にも慣れていない初心者なので、少し怖いです。

  42. 着物の名無しさん   2016年03月16日 12:29

    すみません、41は有楽町での売り出し?のことです。

  43. 着物の名無しさん   2016年03月16日 13:35

    去年の創業祭ではないけれど、同じお店の11月末?の有楽町の売り出しに行きました。

    1、開場直後に行列。入場に時間がかかる。20分くらい。
    2、入場制限がある。20分くらい。
    3、担当の人がついて、一緒に会場を回る。初めてでもこの場限りの担当者が付く。
    4、レジは初日、平日で20分待ちくらい。
    5、本当に数時間待ちなら、担当者に順番待ちしてもらい、ご自分は近くのビルを見たり、お茶してもいいと思います。あんまり少額の買い物だと難しいでしょうが、たくさん買うならこれくらいしてくれますよ。
    6、欲しいもの、予算がはっきりしていて、いまいちな商品を「ぴんとこない」と断ることができれば、問題ないです。

    本当は着物に詳しい知り合いか、断り上手なお友達と一緒に良ければいいのですが。

  44. 着物の名無しさん   2016年03月16日 15:48

    某百貨店での同店のセール(だったかな?)をのぞいたことがあります。
    百貨店散策ついでに午後行ったせいか入場制限等はありませんでしたが、
    店員さんが付いて回るし、出店している他のお店や小物はお安くなってはおらず。
    冷やかしだけで帰ってきました。やはりきちんと断れないと困るのは通常の店舗と
    同じだと思います。

  45. 着物の名無しさん   2016年03月16日 18:24

    その日ごとに目玉商品があるからそれ目当ての人で開店直後は混む。
    そして、その人たちが買い物終わるころにレジが混む。
    レジが数時間待ちだったら、私なら諦めて帰っちゃうかもw

    店員は人によって違う。
    これはどう?こっちは?似合いそう!!ってしつこく買わせようとする人もいれば、
    黙ってついてくるだけの人もいる。
    あとは一人で見るので大丈夫ですって言っても
    「暇なのでお供させてくださ~い」ってついてくる人もいたし、
    「あ、そうですか」ってさっさと去っていく人もいたよ。

    上の方も書いてるようにきちんと断るのが大事。
    断っても怒られることはないから安心してw

  46. 着物の名無しさん   2016年03月16日 21:30

    卒業式の袴に合わせる髪飾りをどうしようか・・・
    大学の卒業式で袴を着ますが髪飾りがまだ決まっていません。
    ボブヘアーなのでサイドに髪飾りをつけようと思っていますが、リボンかつまみ細工のお花かどちらにしようか迷っています。

    リボンは写真を見るとロングのハーフアップで後ろにつけてる場合が多いですが、ボブでサイドにリボンをつけるのは変ですか?
    つまみ細工については、大きめの1つ、或いは小さめの数個のお花の髪飾りを考えています。

    最近流行ってる造花?がいっぱいあるのはどうも苦手で、シンプルでかつワンポイントな感じがいいなーと思ってます。

    また髪飾りには主にコームとクリップの二通りありますが、ボブで編み込み等なしだったらどちらが崩れにくいでしょうか?

    あと、髪飾りの生地については洋服向けのサテンやベルベットだと変ですか?
    縮緬の方が無難でしょうか?
    着物についてはカーネーションらしき赤い花が描かれている和洋折衷な感じで、履物はブーツにする予定です。

    質問ばっかりですが、ご助言頂けましたら^^;

  47. 着物の名無しさん   2016年03月16日 23:18

    41です。
    様子をいろいろ教えてくださり、とても助かりました。
    入場すると担当者さんがついてくるのですか!苦手です……。
    しかも人によって売り込み方も異なるのですね。
    普段に気兼ねなく使えるお手頃な紬と名古屋や半幅を探したいので、
    キラキラの訪問着や袋帯を薦められたりしたら、しっかり断ろうと思います。

    社会勉強と、古い着物を金券に変えてもらえればラッキーくらいの気持ちで、
    目玉品の時間を避け、レジがあまりにも混んでいたら
    私も帰ってきてしまおうと思います。

    おかげさまで、会場の様子を思い描くことができました。
    一人で行くので不安だったのですが、アドバイスを胸に、
    気持ちと財布の紐を引き締めて行ってきます。

    全国(海外も)の方が見ている掲示板なのに、
    局地的な話題で失礼しました。ありがとうございました。

  48. 着物の名無しさん   2016年03月17日 00:55

    46
    着物が和洋折中な花柄で足元ブーツなら、つまみ細工の花はあまり合わない気がする。
    髪の毛のトップを逆毛立ててボリューム出して、着物の模様から一色選んだリボンのコーム付けたら?ベルベットは素材感的に重いかなー

  49. 着物の名無しさん   2016年03月17日 12:57

    46さん
    ちりめん地のつまみ細工だとちょっとバランス崩れちゃうかもね。
    着物だから合わない事はないだろうけど。
    シフォン生地のつまみ細工は結構いろんなテイストに馴染んで、使いやすいと思う。
    リボンも変じゃないよ〜!

  50. 着物の名無しさん   2016年03月17日 23:45

    41です。
    きょう午後、有楽町の売り出しに行ってみました。
    もの凄く混んでいて、場内は雑然と殺伐として商品はぐちゃぐちゃ、
    これはだめだ…と下取りの金券だけ頂き、早々に引き上げてきました。

    入場すると受付があり、やはり担当の人が付いたのですけれど
    しつこくもされず、何も買わなかった私を丁寧に見送ってくださいました。
    オープン時には入口に100人くらい並んでいたそうです。

    20日にはきくちいまさんと元チャットモンチー高橋さんの
    トークとコーディネイト講座があるらしいんですけど、
    どうなっちゃうんでしょう。大混乱になりそうです。

    会場は出たものの何か悲しくて、浅草まで足を延ばしてみたら
    仲見世に古着きものの臨時店舗が出ていて、
    海外の観光客の方で賑わっていました。
    そこでかわいい半幅帯1000円と、未使用の帯〆2本で500円を
    掘りだし、嬉しい気分になって帰ってくることができました。

    ここで経験者の方にアドバイスいただけなければ、
    会場の雰囲気に呑まれて断れず、疲れるだけだったかもしれません。
    改めてありがとうございました、長文失礼しました。

  51. 着物の名無しさん   2016年03月18日 05:23

    ところで、卒業式など袴の時は衣紋を抜くのと抜かないのと、どっちが正解?

  52. 着物の名無しさん   2016年03月18日 07:23

    学生にふさわしい抜き加減。
    びったり詰めると窮屈なので普通にこぶし1つ程度で。
    着物が華やかであればそれなりに抜いても見た目はよろしい。
    ただ袋帯しめるときよりは詰め気味に

    でも正解とかなんとか言うより、周りから浮かないのが一番だと思うので、
    自分の参加する卒業式の前例をよく調べた方が後悔しない。
    私立大なら最近は学校にレンタル業者がパンフレットを置いているので出入り業者が分かる。そのパンフの写真に合わせれば浮くことはないはず。

  53. 着物の名無しさん   2016年03月18日 11:56

    衣紋の抜き加減はヘアーとのバランスに合わせればいいと思う。
    いっとき前みたいな盛り盛りヘアーならそれなりに抜くし、タカラヅカみたいなぴっちりセットなら指2〜3本ぐらい?
    全面の衿合わせは後ろの抜きにかかわらずぴっちりめに合わせる。

  54. 着物の名無しさん   2016年03月18日 12:12

    話を変えてすみません。西日本に住んでいるオバサンです。県庁所在地の公立小学校で卒業する子供たちが映っていましたが、華やかな小紋に袴の女の子がチラホラ。お金に余裕のない家庭もあるから、どうかなと思う人もいるかもしれないけど、私は華やかでいいかなと思いました。最近は、制服のない小学校で、卒業式に着物に袴という子供たちもいるのですね。

  55. 着物の名無しさん   2016年03月18日 12:20

    48さん、49さん
    46です。
    サテンかシフォン系の髪飾りにしたいと思います。ありがとうございました!

  56. 着物の名無しさん   2016年03月18日 13:11

    ※54さん
    大阪府在住のオバサンです。
    息子が通ってた小学校では制服があったので卒業式は制服着用でしたが、
    勤務先の同僚の娘さんの学校(大阪市立)は私服だったので、
    仲良し数人で小振袖に袴を着た、と言って写真を見せてくれました。
    数万円の出費とか早朝から美容院へ行ってセットと着付けとか大変だったけど、
    なによりも本人(子供)たちが嬉しそうだったのが微笑ましかったです。

  57. 着物の名無しさん   2016年03月18日 13:40

    最近増えてる気がする
    関東だけど、クラスに2、3人はいる
    みんなちょっと派手めの小振袖に袴
    可愛いよね
    男の先生の凛々しい羽織袴姿、女の先生の色無地に袴もすごく素敵でみとれる

  58. 着物の名無しさん   2016年03月18日 14:15

    東日本に住んでいるオバサンです。
    娘が卒業した公立小学校では、男女合わせて学年で10人くらい和装がいました。
    うちは小紋は手持ち、袴は中古で数千円、着付けは祖母、ヘアセットは髪飾りを探してきて
    母親(私)がしたので、出費はそれほどありませんでした。
    本人も周りも喜んでいましたし、通りすがりの方にまでお祝いの言葉をかけてもらえました。
    卒業生の着物を見て下級生たちが憧れ、年々増えているみたいです。
    和装の先生方もいらしたし、男の子の羽織袴もかっこよかったです。

  59. 着物の名無しさん   2016年03月18日 17:24

    最近小学校卒業の時に和装、じわじわ流行みたいですね。
    うちのほうは田舎なので、公立でも制服なので
    見かけることはないのですが、可愛らしいよね。男の子もいるんだねー。

  60. 着物の名無しさん   2016年03月18日 17:37

    54のオバサンです。各地の情報、ありがとうございます。
    知らないうちに、じわじわ流行しているのですね。
    賛否両論あるでしょうが、和装を見つめなおすきっかけになるかもしれないですね。

  61. 着物の名無しさん   2016年03月18日 18:58

    流れを切って申し訳ありません。
    当方50代。
    連休明け、リッツカールトンのラウンジで、
    シャンパン付きの5000円のアフタヌーンティーセットを楽しみに行きます。
    友人と1年ぶりに会います。
    お互い和装好きで、着物で楽しむ予定です。
    ピアノやバイオリンの生演奏を楽しみながらのアフタヌーンティーです。
    ここはやっぱり、紬ではなく、小紋でしょうか???

    普段デパートに買い物、ちょっと遠方へ観光などでは、紬を多用しています。
    紬は大島や十日町で、派手目柄です。
    小紋はブルー系の辻が花です。
    心の中では小紋に傾いています。

  62. 着物の名無しさん   2016年03月18日 19:56

    ※61
    小紋に一票

  63. 着物の名無しさん   2016年03月18日 21:35

    ※61
    紬でも全然問題ないと思うけど、どっちでも、着たい方にすればいいかと。

  64. 着物の名無しさん   2016年03月18日 22:38

    ※61
    お互い和装好きなら二人で相談して合わせたらいいじゃない。
    小紋紬、その他ちょっとしたテーマ決めてコーデに取り入れてみるとか。
    お互いが楽しめる方向で遊んでみれば?

  65. 着物の名無しさん   2016年03月19日 04:52

    >>54-60
    さすがに小学校の卒業式では衣紋は抜いてませんよね

  66. 着物の名無しさん   2016年03月19日 13:31

    小学生の子の話しではありませんが、一年位前に袴の衣紋の抜き具合で質問させて頂きました。(最近は袴でも衣紋を結構抜いている人が多いみたいなのですが流行りなのでしょうか?)
    その後、行き着けの美容師さんに聞いてみたら、何年か前に親御さんが「うちの娘の衿が抜けてない」クレームがあったそうです。
    出張に来てもらっていた着付けの学校の先生がまだ帰っていなかったので、説明をしてもらい納得して貰えたそうです。
    お客様の勘違いクレームは袴の時に限らずたまにあるそうです。
    知人の伝手で、高齢で若い時から1年中着物をお召しの方にお聞きしてみたら、着付けの先生と似たような事を仰っていて、学問の道に色気は不要との事でした。
    着付けを頼まれた親戚の子にも相談したところ、敬意を表す意味も込めて正統派で行きたいとのことで落ち着きました。
    でも実際は色々で、「誰も気にしてなかったと思うわ」と言ってました。

  67. 着物の名無しさん   2016年03月19日 19:09

    先日、娘の卒業式(大学)があり、袴姿のお嬢さんを目にする機会がありました。
    衿を振袖並に衿を抜いているお嬢さんもいましたが、やはり抜きすぎない方が
    きりっとした雰囲気で素敵でしたよ。
    わが娘は「着ないから!」と黒いスーツでしたが・・・。

  68. 着物の名無しさん   2016年03月19日 23:21

    袴姿の衣紋の抜きは髪型とのバランス。タカラヅカを見ればよく解る。

  69. 着物の名無しさん   2016年03月20日 12:32

    大正の女学生さん達が衣紋を抜いてないのは、
    ダウンヘアが流行ってたらって言うもんね

  70. 着物の名無しさん   2016年03月20日 13:31

    小学生が卒業式の時に着物(袴)に着るのが流行ったのって
    被災地の小学生が着ていたのが報道されたのがきっかけかな?と思ってる
    どこの小学校か忘れたけど、卒業生が着物なのは伝統なんだそうだ

  71. 着物の名無しさん   2016年03月20日 15:55

    ※70
    それはあまりない

  72. 着物の名無しさん   2016年03月20日 23:35

    子供の着物姿って本当にかわいい
    もっと着せてあげてほしい

  73. 着物の名無しさん   2016年03月21日 00:24

    衣紋抜きすぎて襟だけでなく肩の位置まで後ろに下がってる人がたまにいますね。
    自分で着付けしてるんでしょうけど、背中もちゃんとチェックしましょう。
    そもそも、普段着の着付けで芸子さんですかっ!ってほど抜くのは抜きすぎ。
    背中見えてますw

  74. 着物の名無しさん   2016年03月21日 02:32

    先日TVで、若い女優さんが映画か何かの舞台挨拶で着物姿だったんだけど、正面からみたら普通の着姿(振袖だったかなあ)に見えたけど、後ろ姿がありえないぐらい衣紋を抜きすぎてて、スタイリスト酷いなーって思った。

  75. 着物の名無しさん   2016年03月21日 05:23

    >>73-74
    最近は一般的な振袖でも、これでもか、と言うほど衣紋を抜いてるケースも結構良く見掛けますね。
    >>72
    最近は一般的な子供の晴れ着でも、大人並みに衣紋を抜いてるケースも、たまに見掛けますね。

  76. 着物の名無しさん   2016年03月21日 09:46

    昨日は母の親友に誘われて某流派の舞台を観に行きました。
    女性も男性も老いも若きもたいへん素晴らしい踊りで衣装や背景にも凝っていて目の保養でした。

    がしかし、前方の座席に座っていた和装の女性が衣紋抜きすぎて温かそうなインナー(リップル?)がチラ見えしていて母ともども「!?」っと真顔に。
    やはりやりすぎは禁物ですね…

  77. 着物の名無しさん   2016年03月21日 09:50

    着物展示会で衣紋を抜きすぎというレベルじゃなくて背中の真ん中まで襟が下がっていて、たまたまそうなったのではなくそこが日焼けしていたので普段からそうなんだろうなと推測できた人が歩いていた。
    もう腰の曲がった老齢の女性だったけれど昔は芸者かなんかだったんだろうか・・・と。

    花嫁の着付けをしていると衣紋を抜きすぎる傾向になる。こともある。気を付けなきゃと思ってる。

    衣紋が詰まりすぎていても息苦しそうだし、やはりこれはケースバイケースでしょうね。

  78. 着物の名無しさん   2016年03月21日 09:55

    ところがどっこい昭和50年代、山本陽子バージョンの『黒革の手帳』を見ると、ボリューミーな結い髪なのに衣紋はびっくりするぐらい抜きが小さい。
    またこの頃の肌襦袢(お客が昔着物と一緒に買ったとおぼしき商品を持ってくる)は、病院の寝間着か?と思うぐらい後ろ衿が詰まってる(笑)

  79. 着物の名無しさん   2016年03月21日 10:20

    舞妓や芸者が衣紋を極端に大きく抜くようになったのは戦後からみたいで、戦前(特に大正以前)の舞妓や芸者の写真は現代の一般的な着物と同程度か、少し多め程度(肩開きも広くない)

  80. 着物の名無しさん   2016年03月21日 10:54

    米78さん
    山本陽子さんの「黒皮の手帳」覚えてます。
    衣紋の抜きは記憶にないけど ヘアスタイルは大体わかるわ。
    多分着物はシックというか 派手派手じゃ無い落ち着いた感じだったかと。
    山本さんは着物が本当に似合う女優さんでしたね。

  81. 着物の名無しさん   2016年03月21日 11:17

    先日友人の披露宴参加してきましたので
    出席者の方々のお着物興味深く見てきました。
    新郎新婦の妹さんがみんなお振袖で楽しかったな。やっぱり華やかですね。

    でも着付けした人が違うのか衣文の抜き加減が全然違って
    新婦妹さんはけっこうしっかり、(でも襟合わせはぴっちりなのでだらしなくはない)
    新郎妹さんは詰まり気味でちょっともったいないかな?って感じ。
    アラサー未婚の私はうらやましく眺めてました笑。

  82. 着物の名無しさん   2016年03月21日 12:12

    衣紋の抜き加減といえば、美キモ春で恒例の、十三参り写真。
    やっぱり、詰め気味の方が初々しく見える。
    二十歳と同じ様に抜くと華やか。


    今年は残念な着付けの娘が数人いた。
    如何にも「身内が着せました」ってカンジの。
    「自分の手で着せてやりたい」って考えは良いことだと思う。
    けど、これはちょっと・・・、と。
    頑張っても出来なかったならプロに任せる方がいいんじゃないかな。
    せっかくの晴着なんだし。

    お直しBBA思考の自覚はある。

    あと、今年は編集者コメントの手抜き具合がヒドイ。

  83. 着物の名無しさん   2016年03月21日 13:05

    芸者さんや花嫁さんが多めに衣紋を抜いてもおかしく見えないのは、白粉を塗ってるからだと思う。素人が素肌でガバッと衣紋を抜いてると、生々しくて目のやり場に困る。

  84. 着物の名無しさん   2016年03月21日 14:08

    昭和40年代50年代のきものは訪問着でも繰り越し4分だったりするよね
    地域差もあるかもしれないけど

    ※83
    分かる!特に肩にでっぷり肉の付いた人が思いっきり衣紋を抜いていると
    肌の生々しさ(汗とか皮脂とかしみなんか)が気になって嫌悪感しか湧かない

  85. 着物の名無しさん   2016年03月21日 17:07

    衣紋と自装で思い出した
    実家近所の元教員のおじいさんが昨年亡くなった時
    奥様(80前後)が喪服の衣紋をがっつり抜いてたわねーと、母と伯母がお茶飲みながら話してたっけ
    町内会など仕切りたがりだったご主人とは真逆の、静かな奥様だったけど
    あの衣紋を見た時はギョッとしたわーこの辺りの美容院であんなことする人いないよねー
    ほんとはどんな人なのかしらーそう言われると息子もちょっと変わってるかもー
    といろいろ憶測されてましたよ
    衣紋には気を付けよう

  86. 着物の名無しさん   2016年03月21日 17:13

    違う話題になってしまいますが、着物の時に履く上履きについてご相談させて下さい。
    今度礼装で屋内でスリッパを履く機会があります。
    大学全体の卒業式に出た後、研究室で3時間ほど挨拶や昼食を兼ねて時間を潰し、それから学科の卒業証書授与式に出ます。
    式典は草履ですが研究室では上履きに履き替える決まりがあり、持参しない限りは備え付けのペタッと平たいスリッパを使うことになります。礼装だとおそらく裾が床ぎりぎりに着つけられると思うのですが、普通のスリッパだと裾を床に擦ったり踏んでしまうことがあるでしょうか。
    ネットで探すとヒールのあるスリッパが売られていますが、皆さまも着物の時はこのようなものを使っているのでしょうか。購入を検討していますがご助言頂ければ幸いです。

  87. 着物の名無しさん   2016年03月21日 17:23

    普通のスリッパでちょっと褄を摘まんで上げる。(ロングドレス着た時みたいに )

  88. 着物の名無しさん   2016年03月21日 18:45

    私は黒いグログラン地のヒール付きスリッパ履いてるよ。自身の脚の踵が少し出る程度のサイズを選ぶと、踵とスリッパの間で裾を踏まずに済む。
    黒のヒール付きスリッパは、洋服の時でも何かと使えるから、持ってて損は無い、

  89. 着物の名無しさん   2016年03月21日 23:56

    夜中にコソッと書き込み。
    着付けを習い初めてから、2年が経って一応他装まで習いました。
    その間の心境の変化が自分で振り返ってみても面白かった。

    ・着付けを習い始める前
    浴衣ドレス→うっわ、何あれ…。あんなの浴衣と名乗ってほしくない!何であんなの売り出すの!
    肩だし(花魁?)着付け→何それあり得ない!!

    ・礼装の着付けに入った頃
    浴衣ドレス→まぁ、ああいうのもアリ、か…?
    肩だし着付け→だがしかし、コレはダメだ。ダメ。あり得ない。

    ・他装を一通り習い終える頃(現在)
    浴衣ドレス→えっ、着つける人が近くにいない?浴衣ドレスでもいいんじゃない?楽だよ?
         興味持ったら浴衣買ってもいいんじゃない?
    肩だし着付け→どうしたらイブニングドレスのように上品に見せる事ができるだろうか…。

    お祭りで白杖を突いてるお嬢さんがお友達と浴衣ドレスを着ているのを見た時、「そういえば、そういう人って浴衣では心許ないだろうな」って思ったのは大きな転機だったと思います。
    浴衣ドレスや肩だし着付けって、嫌いな人も多いだろうし実際自分もそうだったけど、だからこそ面白いなーと思った心境の変化でした!
    さすがに少数派かな、とも思うのでたくさんの人がいるだろうここなら同志がいたら嬉しいな、と。

  90. 着物の名無しさん   2016年03月22日 00:53

    86です
    やはり裾は気にしないと埃をつけてしまいそうですよね…2,3時間程度ですが油断しないように気を付けます。
    ヒール付きスリッパは確かに一度買えば洋装にも使えますね!いい物を見つけたら購入しようと思います。ありがとうございました。

  91. 着物の名無しさん   2016年03月22日 01:20

    89さん

    確かにハンディのある方が浴衣を楽しみたいなら浴衣ドレスのほうがいいのかも、なるほどです(*´∀`*)
    年中行事もファッションも新しいものを面白がり、駆逐せず、緩やかに混じり合う日本らしい視点が素敵だな~と思いました。

  92. 着物の名無しさん   2016年03月22日 04:36

    管理者様、衣紋の抜き加減についての話題が溜ってきたので、そろそろまとめていただけないでしょうか?

  93. 着物の名無しさん   2016年03月22日 07:37

    89さん

    私もお祭りの日に、車椅子のお嬢さんの浴衣ドレス姿を見て印象が変わりました。
    ご本人も、車椅子を押す彼氏らしき男性(甚平姿)もニコニコしていて
    とても楽しそうで、こちらまで幸せな気分になりました。
    バリアフリーで、自装の壁を低くするのは良いなと思います。

    でも、花魁風な露出過剰の着付けにはまだまだ抵抗があります。
    着物は首・手首・足首がちらりとみえることで
    女性の美しさを引き立たせるものだと思いますので。
    イブニングドレス、ローブ・デコルテとは分けて考えたいです。

  94. 着物の名無しさん   2016年03月22日 12:49

    86さん
    かかと高めにスリッパにしても、裾を短めに着つけて行ったほうが良いと思います

  95. 着物の名無しさん   2016年03月22日 23:52

    子供の卒業式がもう明後日に迫ってるんだけど、体育館だしヒールの高いスリッパ要るよね。思い出させて貰えて、感謝。

  96. 着物の名無しさん   2016年03月24日 07:07

    私もヒールの高いスリッパ買わなければいけない事を思い出した。
    ありがとう!
    白大島と久留米絣の浴衣の反物を買った。
    仕立て上がりが楽しみ!

  97. 着物の名無しさん   2016年03月24日 14:24

    20代の着物初心者です。
    今年に入ってからプレタのポリ長衣を買い始め、半幅帯を選ぶ際、店員に「まずは楽にカルタ結びをしてみたい」と言ってみたところ疑問符を飛ばされて「若い人は変わった結び方をしたいものですよね」と言われてしまいました…。

    母や祖母にも聞いたところ、半幅は普通は文庫結びといった具合で、ここではよく見かけるのですがカルタ結びって周知度低いのでしょうか…?

  98. 着物の名無しさん   2016年03月24日 16:08

    86です
    >>94さん
    着付けの人に室内でスリッパを履くことを話してみます。ありがとうございました!

  99. 着物の名無しさん   2016年03月24日 16:12

    半幅帯イコール浴衣のイメージがあるからじゃない?
    浴衣だと文庫が多いからなぁ。
    普段着着物の半幅帯なら、かさが低くて背もたれても邪魔にならない
    カルタや貝ノ口、矢の字が多いと思う。

  100. 着物の名無しさん   2016年03月24日 16:21

    >97
    えー、そうなの?私カルタ好きなんですけど。
    文庫は潰したり引っ掛けたりしてしまいそうな気がして避けてます。
    椅子の背もたれに寄りかかることはないけど、壁との距離感がお太鼓と似てる結び方じゃないと心配で。
    形もかわいいですよね、カルタ。大きなリボンみたいで。

  101. 着物の名無しさん   2016年03月24日 16:44

    着物屋さんからすると着物=お洒落着なのに、わざわざ地味なカルタ結びをすることもないのに・・・って感じなんじゃない?
    半幅帯自体がほとんど浴衣でしか見ないし、華やかな変わり結びばかりだしね
    こういうところの着物好きの間だと普段着物の楽な結びとしては評価高いけど、世間一般からすると真逆だと思うわ

  102. 着物の名無しさん   2016年03月24日 19:09

    私もカルタ好きだなあ。リバーシブルので出す側変えて遊んだりしてる。
    あとは貝ノ口と侍結び(笹結びとも呼ぶらしい…)がメイン。
    文庫はめったにしないなあ~。

  103. 着物の名無しさん   2016年03月24日 21:12

    車での移動が多いから、カルタばっかりだよ。解けて引きずったことがあるから帯締めするようになったorz

  104. 着物の名無しさん   2016年03月24日 23:17

    97です。
    化繊メインの長衣と半幅をセットでとても安く提供してるお店だったので、店員の「そんな結び方は聞いたこともなければ見たこともない」という雰囲気が気になって書き込みました。
    作り帯を展示していたり、長着も派手な柄が多かったので、101さんの言うとおり洒落着としての意識が強いのかもしれませんね。

    結び方で色んな話が聞けて楽しいです、ありがとうございました。
    色んな結び方にも挑戦してみたいと思います!

  105. 着物の名無しさん   2016年03月24日 23:31

    かるた結びは定番だろうけど、年1の浴衣だけだと少し寂しいかもねー。
    そんな自分は冬のあいだ、道行と羽織着てたからカルタ結びばっかりしてた。
    そしたら、春が来ていざ帯付きで出かけようとしたらかるた結び以外がうまく結べなくなってた……orz
    帯結びの本持ってるけどうまくいかないんだよね。巻く時がゆるいのが、ポリエステルなのがダメなのか……

  106. 着物の名無しさん   2016年03月24日 23:45

    正直、着物にハマって普段着物を着るようになってから初めてカルタ結びを知った。
    でも、今は半幅帯はほとんどカルタ結びしかしてない。
    和のお稽古してる訳でもないので、普段着物だと、車の運転するにしても椅子に座るにしても、背中がかさばる結び方は不便なんだよね。
    でも、それを言い訳にして他の結び方をなかなかしないので、帯結びのバリエーションがなかなか増えない…。
    ちゃんと勉強&練習しないとなーと思ってます。

  107. 着物の名無しさん   2016年03月24日 23:51

    車に乗ったりしないので、私は半幅帯は角だし風にしています。アラフィなので
    少しでもお尻から視線を外してほしいし^^;

  108. 着物の名無しさん   2016年03月25日 05:21

    カルタ結びは最近では鶴丸@とうらぶの帯結び、として話題になりましたね。

  109. 着物の名無しさん   2016年03月25日 08:37

    かるた結びは男の帯結びの一種だと言われていましたからね。
    耳を沢山出して華やかにして女性も楽しめるようになっただけで、昔からある結びですけどねえ。
    おかしな呉服屋もありますね・・・・。でも、帯結びを限定しなくても良いと思うし、こうじゃなければならないという決まり事でもないので、自由にいろいろ楽しめばいいと思います。

  110. 着物の名無しさん   2016年03月25日 13:25

    私もカルタ結びばかりです 中古の半幅とか太いせいで長さが足りなくても
    カルタ結びだとどうにかごまかせるので・・・・
    車の運転も楽だし
    意外と知られていませんよねカルタ結び

  111. 着物の名無しさん   2016年03月25日 14:10

    以前通ってた着付け教室の先生はカルタ結び知らなかった。
    半幅といえば文庫と貝ノ口とその変形の結び方しか知らなかった。
    半幅=部屋着または浴衣用と思ってるタイプだと
    結び方調べたりしないからだろうね。

  112. 着物の名無しさん   2016年03月25日 16:20

    半幅は自由に結んでいいのよ…と着付け教室の先生に教えてもらったので、カルタかオリジナル適当結び(笑)

  113. 着物の名無しさん   2016年03月26日 13:27

    栗繭紬の反物をいただいたんだけど、かなり前の物らしく幅が36センチしかない。
    呉服屋さんに相談しに行ったら、着物もいいけど、無地だから帯にしてもステキよ!これなら兵児帯と名古屋に二本できるし!と言われたけど、兵児帯っていつ使おう…
    やっぱり夏しかダメだよねぇ…
    色も焦げ茶だから清涼感ないし…

  114. 着物の名無しさん   2016年03月26日 16:29

    普段着の木綿にへこおびしてるよ!
    特に違和感ないと思う
    本当は袋名古屋用の帯反だったんだけど、張りのあるへこが欲しかったので
    普段使いには楽で良いよー

  115. 着物の名無しさん   2016年03月26日 18:33

    帯の話題遮ってしまいますが…
    大相撲今場所、毎日和装dayなので
    中継視るのが楽しくてしょうがない

  116. 着物の名無しさん   2016年03月26日 23:55

    相撲全然見ないのですが、この間病院のロビーにてぼんやり見てたら結構お着物の方が多くてついつい目が行ってしまいました。
    衣紋抜き気味の艶っぽい着姿の女性が印象的でした。美人さんだったし、髪型もぴったり決まってた。

  117. 着物の名無しさん   2016年03月27日 10:58

    この間、卒業式で袴を穿きましたが、普段でも着物が着たくなりました^^;
    (正絹は手入れが大変なのでウールやポリを考えてます)

    しかし、普通のなんでもない日に着物で街を歩くというのは勇気がいります。
    悪目立ちせずに、洋服感覚で着られる方法はないでしょうか?

  118. 着物の名無しさん   2016年03月27日 11:25

    ※117
    残念ですが、目立たない方法はありません(;∇;)
    ふだんに着物を着るようになって一年以上経ちますが未だに初めて見る人には「なにかあるんですか?」と言われますもの。
    でも若いお嬢さんがオシャレ着感覚で着ているのは素敵だと思いますよ。勇気を出して街に出てみて!

  119. 着物の名無しさん   2016年03月27日 13:01

    >>117
    目立たないのはほぼ無理だと(^_^;)
    ウールやポリの着物を買う際に呉服屋さんで購入していると、着物でお出かけするという企画があったりしますし、誰かと一緒に着物を着てお出かけって素敵だと思います。

    後は、地域によってはカフェなどの着物パーティとか?
    企画なので、全員お着物をきていらっしゃるので目立ちはしても、悪目立ちは余程変な着方をしてなければ、ないと思います。

    まあ、習うよりも慣れろじゃないですけど、一番は貴方が気にしないことではないかしら。
    最近の呉服屋さんって正絹でもない限りは、そんなにお高くもないので一番最初は呉服屋さんをオススメします。
    ある程度慣れて、違うお着物にも興味を持った際はネットとかリサイクルとかで良いと思います。
    着物によるトラブル等が起きた際に一度、呉服屋さんを訪れていればスムーズですしね。

  120. 着物の名無しさん   2016年03月27日 13:17

    何かあるんですか?って私もよく買い物の時にお店の人とかに聞かれてたけど、多分世間話なんだろうねー。ちょっと用事が、とか、琴を習っててとか言って誤魔化してる。
    (琴習ってる人ごめんなさい……)

    普通の着方してれば多少視線は集めても、悪目立ちはしないよ。多分世間の人は着物の人だ珍しいなーとか、夏ならお祭りあるのかな?ぐらいにしか思ってない気がする……
    色も落ち着いた色とか柄なら目立ちづらいと思うけど。でも若いみたいだし、せっかくなら華やかに着飾るのがオススメかな。

  121. 着物の名無しさん   2016年03月27日 13:19

    追記で。でも自分はあまり歳変わらないと思うけど、未だに一人でのお出かけか着物仲間とのお出かけにしか着て行ったことない。
    なかなか友達と遊びに行くのに着たいとは言えなくてね……

  122. 着物の名無しさん   2016年03月27日 16:28

    >>117
    色味や柄を押さえた感じだと、遠距離の人の目線は集めないと思うよ
    ポリだと派手目の柄の長着が多いから羽織を使うのもアリ

    見知らぬ人間ならシャットダウンできるけど、身内や友人、顔見知りの視線が一番突き刺さる…
    イベント無しで気軽に出かけるのなら、同好の友人を巻き込むのが良いと思う

  123. 着物の名無しさん   2016年03月27日 16:48

    天気が良くて時間に余裕があれば用事なくても着てます。
    まぁ言われますよね「何かあるんですか?」は(笑)
    なんもないですw好きなので時間見つけて着てるんですって答えてます。
    イベント見つけて~好きな友達と~って理由を探して着ようと思うとなかなか着れないので・・・。
    時々着ないとどうも上手く着れなくなったりするので、忘れないくらいの頻度で着たいなぁと思ってます。
    しかしそういう「着物で出掛ける理由」があるに越したことはないので(笑)理由がほしい人がいるなら是非ともご一緒する計画立てたいわー

  124. 着物の名無しさん   2016年03月27日 18:14

    みなさん、ありがとうございます。
    やっぱり、目立たないというのは無理ですよね^^;
    以前、学祭のイベントで手持ちのウールの着物を着た際に、一部の来客から浴衣だと勘違いされて秋なのに・・・などと色々言われてしまったことがあります(長襦袢・半襟ともにあったのに・・・orz)。
    夏祭りでもないのに長着を着てたら同じように何か言われるんじゃないかと少々不安です(心配しすぎかもしれませんが^^;)
    気にしないのが吉でしょうかね(笑)

  125. 着物の名無しさん   2016年03月27日 18:17

    >>114
    ありがとう!
    夏以外でも使えるんだねー
    ちょっと検討してみる

  126. 着物の名無しさん   2016年03月27日 20:30

    124さん
    結構きつい感じで言われてしまったんでしょうか……。間違ってないって自信があるなら気にしなくて良いですよ。
    ちなみに大学時代、同級生に真冬に着物着てたときになんで浴衣?と聞かれましたが、かなりのカルチャーショックを受けました。夏以外で更に白襟があれば着物というのは共通認識だと思っていました……。

  127. 着物の名無しさん   2016年03月27日 22:17

    実際のシチュエーションがわからないですが、もし帯つきで出かけられたのであれば見慣れていない人には浴衣に写りやすいのかもしれないですね。
    羽織があると印象が変わる気がします。

  128. 着物の名無しさん   2016年03月27日 23:35

    ※124
    気にしなくていいというか、気に留める価値もないレベルでしょ
    そういう類の人はわりとどこにでもいるけど、だからといってそっちに合わせる道理はないよ

  129. 着物の名無しさん   2016年03月27日 23:37

    124さんの場合には、わざわざ一言物申したくなるような人ですから自分の着物知識にはきっと自信があるんでしょう。
    学生が浴衣以外の着物(=高価なもの、と思い込んでいる)を着ているはずがないと早合点していたのかも。

    126さんの場合はおそらく、着物=礼装、礼装じゃない場面で普通に着てるってことは浴衣?みたいな思考だったのでは。
    木綿やウールでも「お見合い?結婚式?」みたいに言われてしまう現代でラフ感が伝わったのはある意味マシとも……同じことですかね?

  130. 着物の名無しさん   2016年03月28日 05:47

    お正月すぎに外食に行こうと小紋に羽織で出たらちょうど親戚一家に会い、
    小学生に「なんで浴衣着てるの?お祭り?」と言われた私が通りますよ~
    ま、こんな認識です。普通の人は。

    話変わってすみません。
    子どもの入学式に、色無地に蝶の柄の袋帯を合わせようと思っていました。
    先日実家から、色無地を持ってきたところ、地柄(で合ってますか?)が
    蝶の柄なのです。

    蝶に蝶って、、、いくらなんでもナシですよね~
    ちなみに、色無地の地柄は、10cm角くらいの触覚の生えたリボンパスタが整然と並んでいる状態。
    袋帯は、揚羽蝶の家紋のような向きの大柄(直径25cmくらい?)のものです。
    蝶のほかに小さい花も飛んでますが、ぱっと見「蝶!」です。

  131. 着物の名無しさん   2016年03月28日 08:30

    124さん

    気が向いたら「チマちゃんの和箪笥」(佐野未央子)という漫画を読んでみてください。
    前半、主人公が着物で大学生活を送ろう!と周囲から浮き気味ながらも着続けます。

    130さん

    ご入学おめでとうございますー
    リボンパスタw トマトソースで!
    私なら揃え過ぎは野暮、と避けるけれど、地柄なら許容範囲でしょうか。
    長着から半衿から帯揚げから、全部同じテーマで揃える強者もいますしね。
    式典だし、羽織があれば帯の蝶が目立たないかしらと思ったり。

  132. 着物の名無しさん   2016年03月28日 09:14

    125~131さん
    ありがとうございます。言ってきた人はまさに「着物=礼装用の衣類」というニュアンスでした。(言われたところで着替えられないのになぜそんなことを言うのだろうと思いますが・・・)
    あのときは帯だけだったので余計に浴衣っぽく見えたのかもしれません。
    街を歩くときは、羽織や帯揚げ・帯留などで工夫したいと思います。
    はじめは手持ちのウールからになりそうですが、慣れてきたら呉服屋さんにも足を運べたらいいなーと思います(^^*)

    ※131さん 「チマの和箪笥」読んでみます!

  133. 着物の名無しさん   2016年03月28日 10:00

    着物で出かけると聞かれるのは、たいてい「お茶なさってるんですか?」とかだなw
    「ええ、まあ」の一言で済むのは楽でいい。
    先日数人で着物で出かけたんだけど、案外目立たないものなんだなと思って安心した。
    これからも色々なところへ行ってみようと思ったよ。

  134. 着物の名無しさん   2016年03月28日 14:31

    温泉街に住む一般住民です。
    着物姿が目立たないのは良いことなのか悪い事なのか微妙ですわw

  135. 着物の名無しさん   2016年03月28日 15:05

    ※130
    揃えすぎは野暮かもしれないけど、礼にかなっていれば必ずしもおしゃれである必要はないと思うんですよ。
    たとえ高級ブランドのスーツだって野暮ったい人はいるわけですし
    粋だなんだってみんな気にしすぎな気がしています。
    着物と帯の色・格が合うのなら「蝶が好き!」と堂々と着てらしたらとても素敵だと思います。

  136. 着物の名無しさん   2016年03月28日 16:37

    ※130
    お子さんご入学おめでとうございます!
    見ないことには言えないですが、着物と帯両方で蝶は野暮だし派手に感じます
    色無地も地紋が大きいようなので余計に
    でもマナー違反というわけでなし、価値観次第というのが着物の難しいところですよね
    ※131と同じく羽織で調整するのはありだと思います

  137. 着物の名無しさん   2016年03月28日 17:10

    ※130
    自分なら揃えては着ないな
    色無地の地紋も大柄、帯も大柄だとさすがに微妙
    ルール上問題はなくても、野暮だとわかってて着ることもないと思う
    どうしても着たいとか、特別な思い入れがある組合せなら別だけど

  138. 着物の名無しさん   2016年03月28日 17:54

    流れぶった切ってごめん。
    手織り本藍染の久留米絣が、地元の呉服屋さんのリサイクルコーナーに陳列されてて、めっちゃ安かった。
    即購入した。
    他にも小物やら正絹八掛やらがオール500円と激安。
    店員さんのおじいさんもとても紳士的な方…

    なんでもっとこの呉服屋さんに来なかったのかと後悔…

  139. 着物の名無しさん   2016年03月28日 19:05

    ※130さん
    揃えて…よりも気になるのは、色によるけど、帯そのものが、振り袖用のを締めてるように見えそうなところかな。

  140. 着物の名無しさん   2016年03月30日 14:41

    今週末に開催予定の、美殿町春祭キモノマーケットが気になっています。
    どういう感じのイベントか、ご存じの方はいらっしゃいますか…?

  141. 着物の名無しさん   2016年03月31日 10:09

    今年こそ夏着物デビュー!
    と思い、まずネットでも評判のいい爽竹の長襦袢を買おうと思ったのですが、
    たて絽とよこ絽の二種類あるようです。
    用途や季節の違いはありますか?
    また、お持ちの方で着用感などの違いがわかればお教え頂きたいです。

  142. 着物の名無しさん   2016年03月31日 10:39

    ※41さん
    夏着物デビューがんばってー(∩´∀`)∩
    絽の襦袢、私は持ってないのですが知恵袋で同じような質問がありましたよ。
    縦絽のほうが単衣の時期でも着られるので長く着られるとか。

    私もそろそろ夏の準備・・・と思いながらネット見てて、
    本麻の長襦袢7500円で見つけて即ポチッてしまった(笑)
    届くの楽しみ。(´∀`*)

  143. 着物の名無しさん   2016年03月31日 12:08

    141さん
    爽竹の襦袢を昨年仕立てました。横絽です。
    夏用襦袢はそれしか持っていないので、麻や正絹絽との比較はできませんが、
    爽竹はその名の通り爽快です!w
    真夏の東京炎天下でも着用していましたが、自分としては浴衣一枚の時よりも快適でした。

  144. 着物の名無しさん   2016年03月31日 12:19

    141です

    142さん
    ありがとうございます!
    わたしも知恵袋みたのですが、他の掲示板に長く着られる=暑いという意見もあって、着
    心地はどうなんだろう?と思い質問いたしました。

    142さん
    おお、実際の利用者が!
    ありがとうございます!そんなに快適なのですね
    ますます早く欲しくなりました。
    横絽にされた理由等ありますか?

  145. 着物の名無しさん   2016年03月31日 14:28

    社会人1年目の男で仕立てるお金もなく中古の着物ばかり着て散歩や買い物に出かけているんですが…
    一応正絹なんですが、見る人が見ると中古だってバレちゃいますか?
    身長が高く、合う大きさがなかなかないので中古で2~3万のものを買ってます。

  146. 着物の名無しさん   2016年03月31日 14:53

    おお着物男子(゚∀゚)キタコレ!!
    身長が高い・・・というと180オーバーぐらい?
    うちの主人も最近着物デビューしたのですが、身長176でも見つからなくて大変です。
    ヤフオクで1万前後で買ってますが、単衣は裄が少々短いのを覚悟の上で女物を買って私が袖の振りと裄を直して着ることも。
    「着物男子のためのライフハック」というWebサイトおすすめ。小技とか参考になります。

  147. 着物の名無しさん   2016年03月31日 14:59

    146です。途中で送信してしまった。(^_^;)
    中古かどうか、はよっぽど薄汚れてるとかサイズがつるつるてんとかじゃない限りわからないと思いますよ。
    キレイでサイズが合ってたら、呉服の専門の人でも素材はわかっても中古か誂えかはわからないでしょう。

  148. 着物の名無しさん   2016年03月31日 15:14

    147さん
    そうですね…180と少しです。
    旦那様が羨ましいです!女性の着物ってどれもすごく綺麗な柄が入ってますよね!
    そうですか…私は着物の良し悪しがほとんど分からないので他の方から見てどう映るのか気になってました。
    お返事ありがとうございました。

  149. 着物の名無しさん   2016年03月31日 16:15

    ※145さん
    もし東京にお住まいなら、きものや ろふていさんがオススメですよ。
    元歌舞伎役者の方がご主人をなさっているんですが、女性の帯を男性用に加工したりと、他とは違った華やかなものがあり面白いです。
    また、身長高めの方向けの長着もたくさん取り扱っていらっしゃいます。
    たまにヤフオクで出品もされているのでチェックしてみると良いかも。

    あ、中古ものでもよっぽどヤケがひどかったりしな限りはバレないと思います。
    これからも良い着物ライフを!

  150. 着物の名無しさん   2016年03月31日 17:42

    149さん
    四国住みなんです…
    ありがとうございます。ヤフオク見てみますね!

  151. 着物の名無しさん   2016年04月01日 09:09

    ※141さん
    縦絽は背縫い部分が縫い目と平行なので弱って裂けやすいと聞いたことがあります
    お尻の部分は特に…
    居敷き当てがどのくらいお仕事をしてくれるか、ですね(笑)

    個人的には、横絽でも単衣の時期に着てしまって全く問題ないと思いますし
    真夏に活躍させたいならば少しでも涼しい方を選びますね

  152. 着物の名無しさん   2016年04月01日 09:28

    141さん

    143です。縦横迷って横にした理由は、
    たまたま自宅にあった母の絽の長着が横絽だったので……という理由です^^;
    あと、アパレルの仕事をしていて洋服用の横絽生地をよく見ていたから、
    絽=横絽というイメージが強かったせいもあります。
    参考にならなくてすいません……。

  153. 着物の名無しさん   2016年04月01日 12:09

    質問なのですが、雨の日の次の日に出掛ける場合、草履はウレタンと普通のどちらを選びますか?
    明日出掛ける予定なのですが、今日は一日雨なので舗装路以外は晴れ予報の明日も濡れている可能性があります。
    湿った土の上を普通の草履で歩くと底の接着剤が剥がれるでしょうか・・・それとも心配し過ぎでしょうか・・・

  154. 着物の名無しさん   2016年04月01日 13:49

    まさに今日がそんな感じ。昨日雨で、今日は止んでる。下駄に爪皮で出かけたけど、爪皮はやり過ぎたな……
    自分ならウレタン履くかな。結果的に今日は道路湿ってる程度で水たまりはほとんど無かったけど、水気が多いとやだしね。土の上を歩くならなおさら、汚れやすいんじゃないかな?
    剥がれるかどうかは詳しくないんだ、ゴメン。

  155. 着物の名無しさん   2016年04月01日 17:06

    接着剤が剥がれることはないと思うけど、草履や舟形の下駄で前ツボの裏を開いて調整できるタイプのやつだと、
    水が染みこんで前ツボの色に足袋が染まることがある。
    路面がかなり濡れてるときは裏が前面ゴム貼りのか芳町の下駄を履くようにしてる。

  156. 着物の名無しさん   2016年04月01日 17:07

    前面 = × 全面 = ○
    の誤変換でした。

  157. 着物の名無しさん   2016年04月01日 20:29

    藤原紀香の結婚会見での着物。
    皆さんどう思いましたか?
    44歳。女優。再婚。

    彼女自身の雰囲気にはピッタリな派手な着物で、
    眼福だったけど。
    梨園って色々大変そうで、もっと無難で地味なものにした方が
    保身のためによかったのでは?と・・。

    実際たたかれてるし。

  158. 着物の名無しさん   2016年04月01日 21:14

    藤原紀香の着物、梨園の妻としては自己主張しすぎで良くないとか言われてたけど、ご本人と着物だけ見るとほんとに良く似合ってて素敵だった。
    背が高くて華やかな人にこそ似合う着物って感じでしたね。

    着物の色も藤原紀香が好きな紫、花も誕生花のダイヤモンドリリーが描かれてるとかで本人なりにいろんな思いのこもった着物なんだろうなと思いました。

  159. 着物の名無しさん   2016年04月01日 21:20

    藤原紀香が大きく見える着物だなあと…。

  160. 着物の名無しさん   2016年04月01日 21:40

    再婚、年齢諸々から考えて派手過ぎだと思った。
    女優藤原紀香が全面に出過ぎて、派手な本人の雰囲気には合ってたけど、主役は誰なんだよって思う。派手な人が派手な着物着ると夜の雰囲気も出ちゃうから、明るくても地味めのもののほうが良かっただろうね。

  161. 着物の名無しさん   2016年04月01日 21:50

    何を着ても、誰を立てても文句言われる世界だからね。
    藤原紀香の着物に文句を言うのはそれを着せた片岡秀太郎の妻に文句がある人。
    ましてや着物だと素人でも文句を言いたがるから、晴れの席なのに駄文を乗せる情報媒体が気持ち悪い。

  162. 着物の名無しさん   2016年04月01日 21:56

    ※154、155
    ありがとうございます
    用心してウレタン草履で出掛けることにします

  163. 着物の名無しさん   2016年04月02日 00:56

    ※60
    主役、藤原紀香でしょ?自分の結婚会見なんだから。
    たたいてるのは外野だし。

  164. 着物の名無しさん   2016年04月02日 02:35

    振袖着てた訳でもあるまいし。
    むしろ、梨園の妻になったからと、それまでのキャラに反して、ここぞとばかりに地味な着物で結婚会見したとしたら、そのほうがあざとくて嫌だわ。

  165. 着物の名無しさん   2016年04月02日 06:25

    141です
    151さん152さん
    ありがとうございます
    裂けやすいというのは盲点でした!
    たしかに横に引っ張られる力がかかりそうなので
    避けやすいかもしれませんね(・_・;
    わたしも絽は横絽しか知りませんでした。

  166. 着物の名無しさん   2016年04月02日 09:36

    蝶&蝶で質問しました130です。
    子どもインフルでバタバタしてたらまとめられてしまったけど、
    こちらでお礼を。

    いくらなんでも野暮だよなぁ・・・と思って、
    ご相談してよかったです。ありがとうございました。
    別の着物か帯を合わせることにします。

    昔、母がこの組み合わせで着たと言ってたのを
    思い出し、色無地を持ってきたものの、
    地の柄の意識はまったくなかったので、
    改めてたとう紙を開けて「ありゃ」という状態でした。

    しかしオカアサン、本当にこの組み合わせで着たの?
    と、問い詰めたい(故人です)。

    余談ですが、帯は振袖にも締めたものですが、
    以前から訪問着に使用していた色数の少ないもので、
    使用に問題はない、と思っていますが、
    もしかしてこれも非常識だったのかしら?

  167. 着物の名無しさん   2016年04月02日 10:41

    昔は今ほどゴージャスな変わり結びをしてないから、振袖でも福良雀程度だと思う。
    よって無理に合わせたというか、対で考えたというだけじゃないかな。
    作家物でもあり得なさそうな組み合わせはよく見かける。本当にこれを合わせていいのか?
    と考えてしまうものはある。知らない人はこの着物にはこの帯!と決めている人が多い。迷わないからだろうけれど、少し着物を好きになると組み合わせで悩むのが好きになるので、疑問がわくのだろうね。
    訪問着に振袖の帯はまったく問題ありませんし、非常識ではないですよ。

  168. 着物の名無しさん   2016年04月02日 17:18

    ※163 結婚のご報告は、主役は藤原紀香ではないよ。藤原紀香の夫が片岡愛之助なのか、片岡愛之助の妻が藤原紀香なのかって事だと思うよ。
    マスコミへのFAXに藤原紀香、片岡愛之助とは書かないのと一緒。私が主役!って自分スキーな人なんだなってげんなりする人のほうが多いと思う。

  169. 着物の名無しさん   2016年04月02日 19:28

    「梨園の妻」としては微妙かもしれないけど、あんな華やかな着物が似合う人なんてそうそういるもんじゃないから眼福だった
    結婚前にお店で「お若いからいけますよ!」ってああいう雰囲気のピンクの訪問着を勧められた事があるけど、自分は泣きたくなるほど似合わなかった
    なるほどあれは紀香みたいに大柄で華やかな美人のための着物だったのか…と思うとものすごくありがたく思えてきて、テレビの前でとりあえず拝んでしまったわ

  170. 着物の名無しさん   2016年04月02日 20:57

    結婚なんだから二人とも主役では?

  171. 着物の名無しさん   2016年04月02日 21:18

    藤原紀香さんの着物、先にここ読んだのでどんなに派手なんだ!?と見てみれば別に素屯狂でもなくよく本人にお似合いで結婚に相応しい華やかさだと思いましたよ。

    会見は主宰?が本人たちなのでお祝い事らしさ優先、歌舞伎関係のイベントでは梨園の妻らしさ優先でいいんじゃないでしょうか。

    あんまり結婚のときに地味にまとまってもお家の面子とかもありそうですし…(´・ω・`)

  172. 着物の名無しさん   2016年04月03日 06:11

    二十歳の男です…厚い正絹の袷の着物しか持ってないので夏に紺か生成りの浴衣の下に半襦袢と裾除けを着けて単衣っぽく着ようと思ってるんですがおかしいですか?
    単衣と浴衣の違いって分かるものでしょうか…

  173. 着物の名無しさん   2016年04月03日 07:47

    ※172
    染め柄の如何にも浴衣って感じのモノだと可笑しいですが、織のものだったら変じゃないですよ。
    浴衣と単の違いって部屋着か外出着かの感覚だと思う。部屋着でもコンビニくらいなら平気で行けるし、人によってはファミレスとかSCでも部屋着のジャージで行っちゃうから、ビジネス・フォーマルじゃない場所で着る楽な服、的な感じが浴衣だと思ってます。
    染めと織の違いがわからなかったらググってみてね。

  174. 着物の名無しさん   2016年04月03日 08:44

    浴衣ネタが出たので便乗。

    浴衣と薄物・単の明確な境界線はないようですが、グレーゾーンとその前後が未だによくわからない。
    素材とか織とか染とか色々・・・。
    如何にも”浴衣”ってのはわかるんですけどね。
    詳しい方いらっしゃったら教えてプリーズ。

  175. 着物の名無しさん   2016年04月03日 09:56

    ※172さん
    男性でしたら、下半身は裾除けではなくステテコをドゾー。これからの時期、お洒落な色柄の部屋着兼用のがたくさん出回りまする。

  176. 着物の名無しさん   2016年04月03日 15:39

    すいません、ご意見伺いたいです。

    伯母から、鮮やかなミントグリーンに桜吹雪の柄が入った反物を頂き、
    そのままご縁のある仕立て屋さんに私サイズで注文を入れてくださったのですが……。
    本日母から仕立て上がった着物が実家に届いたという連絡と共に、困惑のメールもきました。
    どうやら、単に仕上がっているらしいんです。
    伯母いわく、桜は日本の花だから1年中大丈夫! と。
    それにあなた(私のことです)の住んでるところは暖かい時季が長いから単でもたくさん着られるでしょう? と。(実家は北海道ですが、私が住んでいるのは関東です)

    せっかくの厚意なので普段着、もしくは買い物目的の外出着として気にせず着用するつもりですが、
    ぶっちゃけ桜の季節でもない時期にがっつり桜柄の単を着ているって、内心どう思いますか?^^;

  177. 着物の名無しさん   2016年04月03日 16:11

    男でも、裾除け大丈夫、ステテコと違って腰が据わって着崩れしずらい、
    麻とか綿麻で、浴衣、夏着物両用の反物が販売されているが値が張る。
    自分も半襦袢と裾除けで着物として着ている。

  178. 着物の名無しさん   2016年04月03日 16:37

    新、歌のおねいさんに小林幸子さんで驚いたけど、多色水玉着物に太い縞の半襟と帯締め、帯はオシャレ系のレース柄で可愛らしくて和んだ。
    ニコニコ動画の時も真っ黄色の着物に黒の襦袢でカッコよかったし、あのお年でいろんな種類の着物が似合うの羨ましい。そして着てても文句言われないラスボスキャラなのが羨ましい。

  179. 着物の名無しさん   2016年04月03日 16:41

    日本の花だから一年中桜柄でもOKだと思う。
    というか、花の時期にそのままの花を持ってくるのは野暮だとも言われているし。
    素敵に着こなしているなら別にどうとも思わない。

  180. 着物の名無しさん   2016年04月03日 21:03

    ※176
    枝付きは季節感が強く出るのでNGという意見もありますから、柄によるでしょうね。気にする人は気にしますとしか言えない。
    首都圏は着物愛好者も多くて玉石混交なので、気に入った柄なら季節無視しても着ちゃいますけど。

  181. 着物の名無しさん   2016年04月03日 21:43

    ※176
    遠目に見ても第一印象が「桜!」って感じじゃなきゃ、まじまじ見ることはないんだし良いんじゃないかな
    ミントグリーンは爽やかで素敵だね

  182. 着物の名無しさん   2016年04月03日 22:34

    176です。
    ※179-181さん、ご意見ありがとうございます!
    桜は花びらと花のみで、枝や葉の描写はありません。
    色味の合う5,6月頃に着用しようと思います!

  183. 着物の名無しさん   2016年04月03日 23:33

    ※182
    昨日京都に出掛けたけど単衣着てる人もいたよ
    今年は寒かったけど、3月は下旬になると袷でも暑い日が結構あるし
    呉服屋の店員さんが「そのうち袷なんて12~3月までしか着られなくなる」って言うくらいだから、気温が合えば単衣でも桜の時期やその前にも着られると思う

  184. 着物の名無しさん   2016年04月04日 01:41

    総絞りの振袖を一目惚れしてオクで落としてしまった…
    もちろん着ていく機会なんてないし、振袖の年齢としてはかなりギリギリ。
    何より私は既婚者…何やってるんだろ。
    袖を切って訪問着にしようかと思ったけど柄が絶対途切れるし、いいところ小振袖か二尺袖が限界。
    そんなの既婚者が着てもいいのか…
    いいなら旦那とのデートや街着にしたいな。
    絵羽だし格が高すぎるかもだけど。

  185. 着物の名無しさん   2016年04月04日 09:40

    ※184
    ギリギリまで袖を短くしてデートで着ちゃえ!!
    総絞りの振袖持ってるけどスゴく素敵だよねー
    私は引き振袖に仕立て直して結婚式の時に着たよ。

  186. 着物の名無しさん   2016年04月04日 10:56

    ※184
    お嬢さんに~ということは無理なのかしら。
    私はそうやって代々の着物を譲ってます

  187. 着物の名無しさん   2016年04月04日 17:01

    なかなか難しいよねぇ。個人的には子連れじゃなくて、なおかつ既婚って知られているような場でなければ既婚の人も振袖を着るのはOKだと思ってる。問題は着ていく場所だよね……
    ちょっといいお食事とか、初詣とかかなぁ。
    某ブログで何十回と振袖を着ることを目標にしている人がいて、その人は花見や展覧会とかにも着てた。着物詳しい方からしたらこの辺ってどうなんでしょう?
    やっていいなら自分もやりたい……

  188. 着物の名無しさん   2016年04月04日 17:31

    ※184さん
    若ければ既婚でも振袖アリだと思います。
    年齢ギリギリ、との事ですが…アウトではないならむしろ、ギリギリ着れるうちに着ておく方が後悔しないのでは?
    旦那さんと歩いていても、道行く他人はそれが夫婦か未婚のカップルかなんて知りようがないわけですし。

    少々ドレスアップしても浮かない場所(ちょっといいレストランとか)なら、格が高すぎて…という事も気にすることはないと思います。
    特別な日のデートで…とか、そういう機会を”作る”のも楽しそう。

  189. 着物の名無しさん   2016年04月04日 20:00

    ※184さん
    私も既婚者で振袖ありだと思うな~。
    私の知り合いでも既婚で振袖で出かけている人居るよ。
    もし既婚者なのに~なんて野暮なこと言う人がいたら「コスです」で全てを済ませてはいかが。

  190. 着物の名無しさん   2016年04月04日 21:40

    黒柳徹子みたいに、キャラの立った老婆になってから着るとか。

  191. 着物の名無しさん   2016年04月04日 23:49

    無理に着なくても飾って楽しむって言うのは無しなんだろうか
    (日焼けしない程度に)

  192. 着物の名無しさん   2016年04月05日 00:01

    今期の朝ドラ、子供時代の三姉妹が着ている遠州木綿。タンスに眠っているのがあるよ。いい機会だから、頑張って仕立てようかな。

  193. 着物の名無しさん   2016年04月05日 07:44

    舞台で発表会する系のお稽古をしたらいいと思う。
    カラオケ、シャンソン、カンツォーネ。
    そういう発表会に誘われて何度も行ったけど、
    ご婦人はドレスだとお姫様ドレス、着物は振袖着てるよ~!
    もっちろん、ものすごくお姉さま様たちなんだけど。(60代以降)
    私も定年後はそういうお稽古をして、振袖を合法的に(笑)着ようと思ってる。

    街中でそれやったら、
    幼稚園児「ママ~あの人・・・。」
    ママ「しっ!見るんじゃありません!」
    になって、
    自分の周りに半径2メートルの空間ができるわ。
    某地下鉄で出没する、髭を生やしてセーラー服上下着て、ピンクのタイツを履いた
    オジサンと仲間と思われたくない。
    ちなみに普通の服装だけど、何故か頭に普通のフェイスタオルを畳んで載せている中年男女
    (二人とも載せている。)という人も存在する。
    河童ではないかと言う噂。
    どうでもいいか。

  194. 着物の名無しさん   2016年04月05日 07:57

    唐突な河童ワロタw

    184さんはまだ振袖が着られる年齢なんだから、どんどん楽しんで着るといいさー(背中ドーン

    年とると、振袖は未婚の~とか20代まで~とか蘊蓄の問題じゃなくて、
    肌艶や表情がどうしても振袖と添わなくなるんだ。
    ブッ〇オフの着物コーナーで試しに羽織ってみたら、振袖は若い子のためのものだというのが
    よくわかったわ・・・(でも楽しかった)
    舞台とかで着るのはまた全然別の話だ思うけどね。

  195. 着物の名無しさん   2016年04月05日 08:19

    グレーテルのかまどっていうお菓子番組に、夏目漱石のお孫さんが出演されていたんだけど
    着物姿と笑顔がすごく素敵だった。
    初心者だから柄とか生地とか判らないのが残念だけど、あんな老婦人を目標にしたいな。

  196. 着物の名無しさん   2016年04月05日 22:47

    ※195
    見た見たー。ステキでしたね。
    白髪まじりのあっさりした髪に、紫色系の華やかさもある桜の小紋だけど、ちっとも嫌味が無かった。

  197. 着物の名無しさん   2016年04月06日 20:07

    2chのまとめサイト読んでたら、金融機関の入社式に着物着て来た新入社員の話があった。
    新人イチの美人なんだけど、会場入った時点で涙目だったとか、女の先輩達からはブーイングだったけど、男達からは世間知らずの箱入り娘認定されたとか、社長が笑いながら慰めて一緒にランチしてたとかw

  198. 着物の名無しさん   2016年04月06日 22:47

    ※197
    ワロタw初出と間違えちゃったのかなw

  199. 着物の名無しさん   2016年04月07日 17:29

    とと姉ちゃんの子供達の着物が可愛い!
    おはしょりたっぷり、短めに着てて、元気な感じがなんとも言えない。
    あさが来たの、上流家庭の贅沢な着物も眼福だったけど、庶民の慎ましくお行儀の良い感じも良いな♪( ´▽`)

  200. 着物の名無しさん   2016年04月07日 18:18

    ※199
    とと姉ちゃんの着物、遠州木綿だよ。遠州綿紬とも言う。薄手なのにしっかり目が詰まっていてすごく丈夫。
    縞が有名だけど無地もあって、無地のちょっと巾が狭いものは1反5000円くらいで買えるのもあるよ。

    以上、地元の遠州人でした(笑)

  201. 着物の名無しさん   2016年04月07日 18:44

    私も、とと姉ちゃんの出演者の着物姿を楽しみに見ている。着物を見るために見ているといってもいいくらい。

  202. 着物の名無しさん   2016年04月07日 22:15

    朝ドラはかなりいろんな着物の着方がわかって勉強になる。あさがきたのあさちゃんの上流階級、とと姉ちゃん中流階級、途中からのはつちゃんの貧乏な家の違いとか、関西関東でも違ってくるし面白い。あと、花子とアンとごちそうさんの女学生の袴ファッションの移り変わりもみてて面白い。勉強になる。
    ちなみに、あさがきただと途中から襟のくろの布が無くなったけど、あれが消えたのって上流階級とかの人と考えて何時頃なんでしょ?

  203. 着物の名無しさん   2016年04月08日 00:19

    あさが来たでは、帯結びが角出しからお太鼓に変わっていくのが面白かった。
    遠州木綿、初めて聞きました。隣県なのに知らなくて恥ずかしい…
    確かに丈夫そうで、ちょっと紬っぽい?でも多分木綿だよね?と思いながら見てました。
    遠州の方、教えてくれてありがとうございます!

  204. 着物の名無しさん   2016年04月08日 04:07

    ※200さん
    縞が好きなので遠州木綿買おうかな~と悩んでいたところなのでありがたい!

  205. 着物の名無しさん   2016年04月08日 05:43

    ※202さん
    黒の掛け衿って、鬢付け油がついちゃっても目立たないようにって目的じゃなかったっけ?だから鬢付け油使わず洋髪が主流になった頃かなと思うんだけど、それが具体的にいつ頃かなのかはわからないや…

  206. 着物の名無しさん   2016年04月08日 08:20

    遠州木綿とても魅力的ですよね!
    三姉妹かわいい!特に末っ子の前掛けとか、
    ワカメちゃんカットとか。
    私の母の世代だわ。
    ということは三姉妹の父母は、私の祖父母世代という事か。
    お母さんの着物や髪形、羽織とかも
    「素敵~」と見ています。
    花子とアン。見逃した!
    再放送請う!

  207. 着物の名無しさん   2016年04月08日 10:25

    とと姉ちゃんに乗っかったわけではないけど最近遠州木綿の着物を誂えました。縞の種類が色々あってお手入れも簡単なので普段着の着物にはピッタリだと思います。朝ドラ効果で遠州木綿ブーム来るかなーー??

  208. 着物の名無しさん   2016年04月08日 11:00

    遠州木綿、扱いやすくていいですよ!
    木綿のなかでは比較的軽いし、やわらかものとちがってすべらないので着るのも簡単。

    一見地味な木綿にいっぱい色糸が入ってるのが綺麗で好きです

  209. 着物の名無しさん   2016年04月08日 12:27

    私の地元の百貨店で遠州木綿の販売会が先日はじまったけど
    絶対朝ドラにぶつけてきてるよねーと母と話していた
    ココ見て予想より安価なようなので週末冷やかしに行ってみます!

  210. 着物の名無しさん   2016年04月08日 15:24

    木綿着物、縫ってみたかったのでグッドタイミング!とばかりにテレビ見てるw
    販売会いいなー。いろいろ現物ならんでる中から選んでみたい!

  211. 着物の名無しさん   2016年04月08日 16:36

    近所の高校の入学式だったけど、大島の保護者がいたわ
    ルール的にはアウトなんだけど、制服やスーツの中でも浮いてなくてある意味正解なのかもと思った
    これが紺やグレーの色無地だったらどうなんだろうなー
    やわらかものの質感になるとまた違うものなのかな

  212. 着物の名無しさん   2016年04月08日 21:22

    着物初心者で木綿もってないので良くわからないんですが遠州木綿って洗濯機でも洗えますか?お手頃そうなので洗濯機でもいけそうならちょっとかってみようかなぁ。

  213. 着物の名無しさん   2016年04月08日 21:34

    ネット入れて洗えばいけると思うけど、最初の何回かは縮むよね。

  214. 着物の名無しさん   2016年04月08日 22:11

    遠州ってざざんざ織とか伊兵衛織とかあるよね?
    朝ドラにも出てくるのかなぁ?

  215. 着物の名無しさん   2016年04月08日 23:18

    >211
    以前、子供の小学校の卒業式で、紺地に控えめな模様の訪問着の保護者がいたな。同じクラスの人だったけど、他の保護者も紺や黒の洋服の人が多かったから、全然浮いてなくて気が付かず(私も洋服だった)、後日貰ったクラス別の集合写真見て、初めて気付いた。素敵だったよ。

  216. 着物の名無しさん   2016年04月09日 00:30

    遠州木綿、少しネットショップを見てたけどいいですね
    柔らかい色味の縞柄もあった

  217. 着物の名無しさん   2016年04月09日 00:57

    ※215
    張りのある大島の直線的な感じがスーツや制服と馴染んでたんだけど、やわらかものでも紺とかなら目立たないものなんだね
    学ラン・セーラー・スーツの中に混じることを考えると、礼装らしい明るい色のやわらかものも考え物なのかもと思ってたので
    小学校なら校内もカラフルだから浮かなさそうだけど、高校だとそうでもないから余計に
    制服や校舎がお洒落ならともかく、地元の公立高校はどっちも超地味だからなあ・・・

  218. 着物の名無しさん   2016年04月09日 09:23

    紺色・ネイビーって和洋どちらでも使い勝手の良い色だよね(無難とも言う)
    大島の生地でスーツ作るっていうのも見たことがあるし、馴染みは良さそう。

  219. 着物の名無しさん   2016年04月09日 16:04

    木綿はしっかり水通ししてから仕立ててもらえば気になるほどには縮みませんよ

  220. 着物の名無しさん   2016年04月09日 22:22

    以前リサイクルで買った夏羽織が臭かったのでかるーい気持ちで洗ったら超縮んだorz
    2人がかりでアイロン掛けしたけど、袖幅はなんとか戻したものの肩幅が2cm足りない・・・
    羽織の肩幅が着物より2cm短いとダメですかね?

  221. 着物の名無しさん   2016年04月10日 09:34

    220
    裄出しに出しなされ
    そのまま着たらやっぱりみっともない

  222. 着物の名無しさん   2016年04月10日 22:55

     遠州綿紬で仕立て中です。水通しだけで、1メール近く縮みましたが仕立て上がって洗う分にはほとんど縮んでないですよ。

  223. 着物の名無しさん   2016年04月11日 11:16

    遠州綿紬の反物があまりにも縮んだので普通の着物ではなく道中着にしたものがあります。
    明るいミントグリーンで、かえって道中着になった方が活躍したなあという印象です。
    パステル調の色目がたくさんあるので、単衣の時期が毎年楽しいです。

  224. 着物の名無しさん   2016年04月11日 13:20

    綿紬で道中着か、考え付かなかった
    良いね、それ

  225. 着物の名無しさん   2016年04月11日 15:47

    ※222
    結構縮むんですね!!
    一反約14メートルですよと言われて長くない?と思ったけどそんなことないんだね。

  226. 着物の名無しさん   2016年04月11日 20:39

     222です。私の背が160センチ越えているので、14メートルのを買ってます。いつものお店(ネット)は良く見ないと13メートルのがあるので、柄が良くても諦めることがあります。

  227. 着物の名無しさん   2016年04月11日 22:11

    練習で縫った対丈、一回洗っただけなのにバカボン状態。もはや寝間着にしか使えない。木綿は水通ししてから仕立てないと危険。

  228. 着物の名無しさん   2016年04月12日 06:00

    洋服の普通の反物と違って、生機(きばた)だから。
    洋服の反物も生機だと綿で縦20%横30%縮むのも珍しくない。

  229. 着物の名無しさん   2016年04月12日 15:32

    流れを切ってしまって申し訳ないのですが、質問させてくだい。
    園遊会に葵柄の入った着物を着ていくことに問題はあるでしょうか?
    付き合いのある呉服屋のご主人や仕立ての方に相談したところ
    格の高い柄だから決して失礼にはあたらないし問題ない、と言われたのですが
    後になって気になってきてしまいました

  230. 着物の名無しさん   2016年04月12日 16:27

    ※229
    逆に何で葵柄がダメだと思うの?徳川の紋だからとか・・・?まさかね

    ていうかリアル園遊会参加者がいらっさるとは~おめでとうございます。
    何をお召しになるのかしら。三つ紋の色留めとか?わくわく

  231. 着物の名無しさん   2016年04月12日 18:00

    園遊会で三紋?

  232. 着物の名無しさん   2016年04月12日 18:07

    あー、確かに叙勲じゃないから園遊会は訪問着でもいい位でしたっけ。
    呉服屋さんが園遊会に詳しいとも限らないですよね。
    宮内庁には確認できないのでしょうか?
    以前、赤プリに仕事でよく行きましたが
    園遊会の日は園遊会にいらっしゃるであろう方のお仕度で
    美容室が激混みでした。
    赤プリはもうないので同様の状況であろうニューオータニあたりの美容室に
    予約を入れつつ、どんな感じか聞いてみては?
    美容師さんは数をたくさん見ているでしょうから、ヒントがつかめるかも。

  233. 着物の名無しさん   2016年04月12日 18:24

    園遊会でも三つ紋はありえない。
    紋をいれるなら五つ紋でしょう。

    参加される方のドレスコードについては別途に連絡があります。
    叙勲式とかいろいろな式典によって多少変わるので。
    呉服屋に相談するよりも宮内庁のお達しを待った方が良いでしょう。

    また、ひし形がご自身の家紋であってもなくても、またそれが地紋であってもなくても、大丈夫です。
    格が高い低いでもなくです。特に忌み嫌われるような柄は着物においてあまり作られません。
    現代風のでなければ大丈夫でしょう。

    と、マジレスしてみる。

    本当に行く人ならここで相談はしないわな。

  234. 着物の名無しさん   2016年04月12日 18:24

    229です。
    女性参加者のほとんどは訪問着だそうなので私も訪問着を着る予定で、
    迷っている理由は※230さんの予想の通りです。
    相談した方にも気にし過ぎだと言われ、以降は気にしていなかったのですが
    最近になってネットで「子供に『葵』と名付けるのは不敬」と主張する意見を見て
    急に不安になって思わず相談してしまいました…。

    ※232さんのご意見、目から鱗でした!
    一度予約を入れてある美容室に聞いてみます。ありがとうございました。

  235. 着物の名無しさん   2016年04月12日 18:32

    ※233
    イルカって三つ紋どころか訪問着で園遊会出てたと思うけど

  236. 着物の名無しさん   2016年04月12日 18:33

    「葵」と名付けるのが不敬なら、「菊子」さんや「菊枝」さんも不敬だよねぇ。
    おめでたい柄だし全然問題ないと思うのだけど。

    個人的に葵の柄って好きです。
    いいなぁ、どんな訪問着なんだろう?

  237. 着物の名無しさん   2016年04月12日 19:25

    ※236
    そう言われりゃそうだよねぇ>名前
    園遊会に出るなんてすごいねぇ!素敵な一日になりますように。

  238. 着物の名無しさん   2016年04月12日 20:41

    葵の着物は止めた方がいいような気がしてきました。
    皇室の方々は気になさらないように思うけど
    「んまー、皇室に対して失礼な!!!」とか言う人がいそうだからです。
    結婚式に柄たっぷりの白い訪問着はアリなのに鬼の首をとったように
    「マナー違反!」と批判する人が煩わしいからやめておくか、というのと同じような感じで。
    着物の柄として描かれる葵はたいてい一枚ずつで
    三つ葉葵とは印象が違うので私自身は言われるまで徳川家の紋だから、
    なんて思いませんでしたが…

  239. 着物の名無しさん   2016年04月12日 22:08

    誰も葵がダメなんて止めてないんだけど、本人が着たくないなら着なければいいんじゃないの
    同意を得たいだけの質問は無駄だからやめてほしいけど、着物は好きにしなよ

    というか、葵って名づけが不敬ってのが笑えるw

  240. 着物の名無しさん   2016年04月12日 22:55

    葵って上賀茂神社の紋でもあるよね?
    そっちの方が由来は古いけど、そこはどう考えるのかしら?
    個人的にはネット住民の戯言を真に受けるなんて馬鹿馬鹿しいと思うな。

  241. 着物の名無しさん   2016年04月13日 10:20

    ネット住民の言葉は真に受けるほどバカらしいものは無いと思うけど、実際に「まあ!葵なんて!」って突っかかってくる喧しい人がいるかも、というのは気にしてしまうなぁ。
    この現代では別に良いと思うんですけどね、葵の文様。

  242. 着物の名無しさん   2016年04月13日 12:01

    葵祭とかもあるし、徳川云々の時代以前から皇室にも縁のある植物だと思いますけどね、葵。いっそ、両陛下に「逢ふ日」を楽しみにしておりました、とか駄目か笑
    三ツ葵ならともかく単なる葵が徳川で駄目なら、藤は摂関政治で好き放題やった藤原氏の象徴だし、蝶は三種の神器を海に沈めた平氏の象徴ってことになっちゃうよ

  243. 着物の名無しさん   2016年04月13日 15:42

    お好きにしたら
    徳川だって元々は朝廷から官位をもらってる、朝廷の臣下という立場での将軍だから気にすることはない
    明治だか大正だかに徳川の姫が皇族に嫁がれてるし
    その時にもうわだかまりはなくなってるよ

  244. 着物の名無しさん   2016年04月13日 15:47

    訂正、徳川でなくて会津の松平家の方でした。
    秩父宮勢津子妃殿下様

  245. 着物の名無しさん   2016年04月13日 16:35

    ※244
    『殿下』の後に『様』はいらないと思いますよ

  246. 着物の名無しさん   2016年04月13日 16:40

    沢山お持ちなのかも。気に入ったもので装うのが一番では

  247. 着物の名無しさん   2016年04月13日 16:56

    手元の文様事典には
    葵は春の植物で、「太陽を仰ぐ」という意味がある
    と書いてるから、私は縁起の良い柄だし季節もちょうどいいからokだと思うんですけど。

    会場の赤坂御用地はもともと紀州徳川家の土地だったし
    香淳皇后の叔母が紀州徳川家16代当主と結婚してるから
    今上と「丸に三葵」は血縁こそないものの縁はあります。
    これをポジティブに捉えるか、ネガティブに不敬だとするか、ということですか。
    そもそも「不敬」の論理がわからないんですが…??

  248. 着物の名無しさん   2016年04月13日 18:12

    徳川幕府時代ならいざ知らず、現代に於いて、200年も昔に政権を握っていた一族の家紋の元となった植物の名前を、名付けたところで、誰に対して不敬なの?って話よね

  249. 着物の名無しさん   2016年04月13日 19:14

    確かにそうだww

  250. 着物の名無しさん   2016年04月13日 19:46

    なにか「架空のけんりょくしゃ」の気持ちを代弁したい人はいるんでしょうね。権威主義的?
    徳川さんは今は旧華族の名士ってところかな。
    時々徳川関連の著書を描いてる末裔の人もいるよね。
    そんなん言ったら足利さんの末裔もいて、旧家紹介番組で出てたや。

  251. 着物の名無しさん   2016年04月13日 20:36

    葵がダメなら菊はどうなんだって話にならない?菊柄のきものも帯も、葵よりずっとありふれてるけど。

  252. 着物の名無しさん   2016年04月13日 21:20

    かって、秋の園遊会で菊柄の着物を着たり、菊柄の帯を締めた招待客が1人も居なかったとは、到底思えない。

  253. 着物の名無しさん   2016年04月13日 23:51

    皆さん書かれてらっしゃるように皇室と徳川家の関係ですが、明治以降は前時代のそれとは違いますよ。
    ですから葵の意匠の着物を着て不敬にあたる、や失礼になる、などは気になさらなくて良いでしょう。
    ただ他のお招きのあった方々から「あの方徳川家の方?違うとしたら何なのかしら…」というような事を噂されるというのは考えられるかもしれませんね。
    ご心配でしたら無難なものをお召しになればよろしいかと。

  254. 着物の名無しさん   2016年04月14日 00:16

    すごい、着物ってほんと奥が深いですね。
    イギリス皇室でスカート丈がうんちゃらかんちゃら騒いでる人達に日本の着物はこんな細かいところまで気にすることもあるんだよー、って教えてあげたい。

    近々、振袖以外で人生初の儀式的なオケーションでお着物を着る予定です。
    実家の紋が入ったお着物って初めて着るから今からなんだか楽しみ。

  255. 着物の名無しさん   2016年04月14日 08:08

    ※251さん
    随分前ですが 祖父が叙勲で皇居にお招きいただいたとき確か祖母の色留は菊の裾模様でした。
    老舗の呉服屋さんが「これなら間違いないです。」と持ってこられたお品で 帯も同柄の物で誂えていました。
    秋の叙勲で季節的にもあっていたと思います(菊は季節を問われないようですが)。

  256. 着物の名無しさん   2016年04月14日 08:50

    いわゆる「十六八重表菊」じゃなければ
    いいんじゃないのかしら。

    というか、十二菊のついた最中とかの和菓子も
    普通に売ってるし。
    食べたら不敬とか言わんよね。

  257. 着物の名無しさん   2016年04月14日 10:29

    ※254
    え?何で??
    スカート丈くらいの事で騒ぎ過ぎって?
    日本の然るべき機会で着物の格や意匠、色に気遣うのとイギリス皇室のそれに、どれほどの違いがあるの?
    どちらも同じように重要な事だと思うけど。

  258. 着物の名無しさん   2016年04月14日 10:45

    イギリスは皇室じゃなくて王室な。

  259. 着物の名無しさん   2016年04月14日 12:25

    ※258
    257です。
    本当だ、お恥ずかしい。
    ご指摘ありがとう。

  260. 着物の名無しさん   2016年04月14日 13:12

    私も園遊会や、宮中晩餐会に行ってみたいな。
    これって、お城の舞踏会に憧れるシンデレラみたいな気持ち。

  261. 着物の名無しさん   2016年04月14日 14:31

    話題変わってすいません。
    今週末、京都に行くのだけれど、さすがに単衣は早いですよね・・・?

  262. 着物の名無しさん   2016年04月14日 16:47

    ※261
    街中でみかけるのはほとんどが袷で、単、浴衣がごくたまに、という印象です
    とはいえ、暑がり、寒がりなど体質次第で着るものは変わるでしょうし、お茶会など格式張った所以外は、予想気温に合わせてお好きな様に装うと良いと思いますよ
    洋服でも半袖からスプリングコート姿まで見ますし

    今週末、日曜日は雨の予報ですし、雨支度などお気をつけ下さい

  263. 着物の名無しさん   2016年04月14日 18:45

    ※261
    今月頭に行ったけど単衣の人いたよ
    今日の京都は最高気温25度だもの袷なんか着てられないよ

  264. 着物の名無しさん   2016年04月14日 20:02

    京都はもうそんなにあったかいのか。
    羨ましい。

  265. 着物の名無しさん   2016年04月14日 20:34

    日中最高気温が夏日なら単衣、真夏日なら薄物、を目安にしたい。数字を基準に持ってくるなら月日ではなく温度を優先したい。

  266. 着物の名無しさん   2016年04月15日 07:51

    全くもって同意。春先は夏日でも日中と夕方以降では寒暖の差が激しいから寒さ対策がいるけど、それは洋服も同じだもんね。

  267. 着物の名無しさん   2016年04月15日 08:48

    正礼装でなければ、それでいいと思いますよ。私が習いに行ってたトコのトップも、5月末の暑い日には薄物着てるらしいし。
    木村先生も美キモノか何かで「気温に合わせていい」って内容のこと言ってた。

    正礼装もある程度は合わせちゃっていいと思いますけどね。地域によって季節差があるんだし。

  268. 着物の名無しさん   2016年04月16日 13:30

    話し変わります。
    親戚にもらった木綿の着物、シミがひどかったので洗ったら縮んでしまいました。もともと身丈が微妙だったのが今ではジャスト対丈。これはこれで着れるけど、おはしょりがないって違和感すごいものなんですね。普段着→完全な家着になってしまいました(泣)

  269. 着物の名無しさん   2016年04月16日 14:49

    割烹着着ると良いよ

  270. 着物の名無しさん   2016年04月16日 16:37

    今日の午後、都内のカフェのオープンテラス席に、大島紬を着た60代ぐらいの女性がいた。薄い茶系の大島。この時期は大島は丁度良いよね〜。

  271. 着物の名無しさん   2016年04月18日 02:53

    木綿の着物がジャストサイズ。。。豪華な寝間着に昇格という手もあります。これからの季節気持ち良いだろうな〜。。。ただ、湯のし(要するにスチームアイロン)当てると結構またまた伸びるので、どうでしょう?

  272. 着物の名無しさん   2016年04月18日 14:19

    家着用の対丈…すてき。

  273. 着物の名無しさん   2016年04月18日 19:43

    流れを切って申し訳ありません。お詳しい方にお聞きしたいのですが9月下旬に袷の訪問着+織りの二重太鼓って暑苦しいでしょうか。調べたら晴れの場なら変じゃないって意見もあれば単衣の時期だから〜と様々。
    みなさまはどう思われますか?

  274. 着物の名無しさん   2016年04月18日 19:51

    どこで着るんだろう?暑苦しい以前に自分が暑いと思うけど、ホテル内式場で披露宴とか?

  275. 着物の名無しさん   2016年04月18日 20:18

    どこで着るのか書かずにすみませんでした。
    場所はホテルなのですがその時期はやはり残暑が厳しいですよね。単衣の訪問着と単衣の羽織もないので頑張って探したいと思います。

  276. 着物の名無しさん   2016年04月18日 22:01

    9月下旬に袷の訪問着+織りの二重太鼓。。。。
    純粋に蒸し焼き一体出来上がるような。。。。頑張ってね!!!

    見た目も暑苦しいと思うけれど、熱中症で倒れますよ?ってレベルに心配になります。安全第一で。

  277. 着物の名無しさん   2016年04月18日 22:05

    ホテルの庭じゃなくて室内なら大丈夫じゃないの?
    あと何県かにもよる。

  278. 着物の名無しさん   2016年04月18日 22:30

    みなさまご丁寧に本当ありがとうございます!
    ホテル内で行われるにしろ行くまでに汗だくですよね。安全第一。その通りですよね。
    もう1つお聞きしたいのですが単衣訪問着に織りの帯というのはおかしいでしょうか?何回もごめんなさい…

  279. 着物の名無しさん   2016年04月18日 22:39

    9月下旬の結婚式に単衣の訪問着で出席したけど、暑くて死にそうだったよ。まだ日中は30度以上になるから薄物でもいいと思うくらい。
    TPOに合う着物が無ければ、無理をせずに洋服という選択肢も考えてみては?

  280. 着物の名無しさん   2016年04月18日 23:21

    273さんへ
    度々ですが。。
    都内で9月の某日。気象庁が発表の下が芝生の風通しの良い百葉箱様に鎮座しておいでの温度計曰く、温度は30度行かない温度。区役所の電子掲示板で出ていた温度は30度超え、事務所前の温度計は40度越えでした。行く場所とか、いる場所によると思いますが、都内やアスファルトコンクリート環境であれば、気象庁発表+10度は覚悟しておいたほうが良いと思います。

    襦袢を麻系のとにかく汗をどーにかする系統にして、絽ぐらいが限界かな〜と。。。

    汗だくの後に冷房で体を冷やさないようにね〜としか。

    帯で時期を示すリンクがあったので貼ります。
    bbth.co.jp/kisste/post-708/
    kimonolife.cho88.com/kisetu-kimono.html

    袷で豪華な織帯をするのであれば、行くまでの汗だくで着物と帯が塩ふくのは覚悟した方が良いかと思います。
    会場で場所を借りて着付けるのもアリかと。

  281. 着物の名無しさん   2016年04月18日 23:56

    TPOのTとPはわかったけどOがわからないから回答しにくいですね

    ホテルで親族の結婚披露宴ならとくに問題ないというか逆に単とか季節にきっちり合わせた和装は浮きやすいです。
    暑さ対策はホテル内の美容室で着付けメイクをお願いすれば何も問題なし
    ホテル内の美容室ならたいていは終わった後に脱ぐ場所も用意してもらえますよ

    習い事関係の祝典など厳しい目にさらされる可能性がある場合は逆にきっちり季節を守ることが大事になるかもしれませんが そういうことならここでではなくてもっとふさわしい相談相手がおられることでしょう。

  282. 着物の名無しさん   2016年04月19日 00:30

    レンタルだと、いつでも袷ですよね。

  283. 着物の名無しさん   2016年04月19日 09:17

    >278

    9月の単衣に袷の帯を締めても大丈夫ですよ。
    衣替えのやり方は個人差がありますが、
    帯周辺(帯・帯締め・帯揚げ)をフライングさせて季節の変わり目を楽しむ、というコーデもあります。
    私はこのコーデが好きなので、5・6・9月はいつも楽しく悩んでいます。
    気を付けたいのは、帯周辺3点の季節感はすべて合わせる、という点です(帯揚げだけ夏物とかにはならないように)。

  284. 着物の名無しさん   2016年04月19日 12:10

    どこで着るのかって地域を聞いてるんじゃないのか

  285. 着物の名無しさん   2016年04月19日 12:58

    273です。みなさまご丁寧にありがとうございます。
    場所は首都圏なのですが、何にせよ袷で行く事がどれ程無謀な事かよくわかりました…
    結婚式に初めて出席するのですが礼装の勝手がわからず困っておりました。当然の事ですが街着の着物にはないマナー等がたくさんあり覚えるのが大変ですね。
    まだお式まで日があるのでよくよく考えてみます。

    >>283さま
    帯周りの詳しいご回答ありがとうございます。袷の帯で大丈夫との事で安心しました^^

    長々コメントして申し訳ありませんでした。これでコメントは最後にしたいと思います。御親切にどうもありがとうございました。

  286. 着物の名無しさん   2016年04月21日 15:47

    まとめに帯の撥水加工についてがあって、思い出したのでこちらで質問させて下さい。
    長襦袢を仕立てる時に「手入れがラクになるから」と撥水加工を薦められました。
    仕立て代が高くなるからその時は断りましたが、これってどうなんでしょう?
    汗を吸わなくなるから上に着る長着には良いのでしょうか?

  287. 着物の名無しさん   2016年04月21日 15:58

    思うに、何を何から守るのかというそもそも論に戻るべきなんじゃないかしら
    長襦袢の前に肌襦袢を着るのだから、だらだらの汗じゃない限り長襦袢まで響いたにしても、そこに加工を施すことでどれだけ長着が守れるのか?を考えたらいいのではないかしら。
    汗かきで夏場にも良く着物をきて、尚且つ手入れが楽な方が良いという人にはいいかもだけど。
    私個人的にはざぶざぶ洗ってスッキリ着たいので、長襦袢に加工はしないと思うので・・・・。
    ただ、正絹の加賀友禅の長襦袢は加工した。てかさせてください料金に含まれてますっていうからやっただけだけど。
    汗ジミで苦労した長着はないからなあ・・・。毎日着る人にはあんまり意味ないかな。と。

  288. 着物の名無しさん   2016年04月21日 21:42

    ※286さん。
    長襦袢が正絹であるという前提で話を進めます。

    そのお店での絹物のお仕立ては初めてでしょうか?
    多分、絹であれば長襦袢・長着・帯はガード加工を勧められると思います。
    手持ちのものをその店からクリーニングに出そうとしても勧められると思います。
    ガード加工をすると、それ専用の溶剤でなければきちんとクリーニング出来なくなります。
    なので、そのお店を通すか、自分で専用クリーニングを扱っている悉皆屋等に出さなくてはいけなくなります。
    染め直すために加工を取る場合も同様です。
    つまり店にとっては、お客を抱え込むための策でもあります。


    ですが、客側にもちゃんとメリットがあります。

    ①ちょっとした水分・油分ならはじく
    ②汚れが付きにくい
    ③汚れが取れやすい
    ④防カビ効果があるモノもある
    ⑤加工後、クリーニング料金が割安になる(店と加工の種類によるかも)

    最近の加工は通気性が良く作られているので、蒸気などの細かい水分は通してしまうそうです。
    多分、汗を完全に防ぐことはできないと思います。
    なので、長襦袢で「手入れがラク」は②~⑤のことを指しているのではないでしょうか。
    特に④は、定期的な風通しや吸湿剤の交換が面倒なズボラさん(私です)にはありがたいです。
    他3つも、自分でざぶざぶ洗う度胸と技術の無い人間にはありがたいと思います。


    ガード加工でも種類によって微妙に違うので、一度詳しく訊いてみて、「その価値あり」と思うなら大事な物にだけ使用を考えてみては?

  289. 着物の名無しさん   2016年04月22日 02:11

    みなさん長襦袢って何枚くらい持ってますか?

    去年の夏から着物を始めたのですが、手持ちが3枚。
    襟つきの着物スリップみたいなもの(夏用)、麻の長襦袢、それと夏以外用にポリが一枚。
    静電気も発生せず、ざぶざぶ洗えるので快適なのですが、半襟の付け替えが面倒で面倒で!
    着物は週末たまにしか着ないので1枚でいいやー、なんて思ってたのですが半襟に凝りだしてからは出かけるたびに付け替えるのが面倒くさくなってきました。

    普段着物の前提で、みなさんどのくらい長襦袢をスタンバイさせているのかが気になります。

  290. 着物の名無しさん   2016年04月22日 07:08

    半衿に凝りだすと面倒だよね
    簡単半衿ってピンで留めるのも売ってるけど安全ピンと両面テープで良いんじゃない?

  291. 着物の名無しさん   2016年04月22日 07:57

    半襟に使えそうな端切れとか、ちょいちょい集めてたらざっと30枚以上。
    どうせすぐ外すので洋裁用のしつけ糸でザクザク縫って
    (内側中心が一目1センチぐらい、それ以外は3センチぐらい)
    外すときは半襟を引っ張れば糸が切れて簡単に外れる。
    布地の傷みが気になるなら、玉留めを切って糸を抜けばいい。
    付けるの5分、外すの2秒(笑)

  292. 着物の名無しさん   2016年04月22日 10:46

    286です。仕立てたのは正絹の長襦袢です。担当店員さんではない人に薦められた
    ので、折りを見て親しい店員さんにもよく話を聞いてみて、また考えたいと思います。
    お二人のお話、とても勉強になりました。ありがとうございました。

  293. 着物の名無しさん   2016年04月23日 12:36

    半襟はフリマアプリで正絹や綿のが送料込み300〜500円で出るから専らそこで調達してる
    切りっぱなしとかじゃなくてちゃんと水通して端もミシンでかがってるのを出す人が増えてきてるし
    柄も無地から古典柄ポップレースまでそこそこ選べる

  294. 着物の名無しさん   2016年04月23日 22:29

    話題を変えちゃうけど、近くの呉服チェーン店がすごく感じよくなってて嬉しかった。
    春と夏の間の微妙な時期に使える色味の帯揚げを持ってなくて、比較的近所の呉服屋さんを覗きにいったんだ。
    だけど今まではこっちが探してるわけでもない「売りたい商品」をこれでもかと押し付けてくる接客で、
    自分は「あ、それは今はいいです」ってはっきり言えるからいいとしても正直辟易しながら小物を見てた。
    けど、今日行ったら店員さんが変わってて、接客態度も今までとは違ってて、すごく感じよくてついつい目的外の反物なんかも見てしまったりするくらい、がらっとお店の雰囲気が変わってたの。
    よくよく聞いてみたら、店長さんが変わったとかで、お店の方針?も変わったらしい。
    個人的に近くの呉服屋さんが雰囲気よくなって買い物しやすくなったのがすごく嬉しかった。
    チェーン店でも店長変わっただけでそういうことってあるですねぇ。

  295. 着物の名無しさん   2016年04月24日 02:15

    半襟。

    ユザワヤで端切れ布を300円前後で買って、両面テープで貼り付けています。

    楽よ。w

    何よりも、ダメになっても刺繍ものをダメにした時に比べて罪悪感がない。

  296. 着物の名無しさん   2016年04月24日 07:09

     ネットで買った、ポリのちりめん風刺繍入り半襟200してなかったので、ポリの長襦袢につけっぱなしでじゃぶじゃぶしてます。
     特に傷んだ様子もないけど
     それと、良く行ってるチェーン店の呉服屋さん店長変わったけど、変化なしいつも寄ってくるの店員を私仕様にカスタマイズ?(笑)中

  297. 着物の名無しさん   2016年04月25日 09:21

    呉服チェーン店もいろいろ模索していると思う。

    以前はネットで買った着物に合わせて
    ポリの長襦袢を誂えたいなんていうのには
    全く対応してなかったのに
    この間はポリの誂えだと3万円で、正絹だと5万円で
    どっちが良いだよね~とフレンドリーに接客してくれた。

    まぁ、ついでに雨ゴートの誂え10万円をすすめられたけど。

    バカじゃないのと思うくらい
    訪問着を無理に売りつけてきた昔を知ってるので、
    堅実になってきたなぁと驚いた。

  298. 着物の名無しさん   2016年04月26日 16:07

    話切ってしまいすみません。
    一つ紋の色無地(地紋あり)の下に二部式の長襦袢はいけないでしょうか?ドレスコードの必要なところに食事に行くのですが紬はダメではないかと言う親の意見の元、一つ紋の色無地を購入しました。ですが長襦袢をポリの二部式しか持っておらず心配になってきました。ご教授願います。

  299. 着物の名無しさん   2016年04月26日 16:18

    ※298
    二部式でもポリでも大丈夫ですよ。腕をよっぽど上げたりしなければ基本的に身頃部分は見えないのでうそつき襦袢でも大丈夫。
    色柄が着物にあっていることと、袖丈や裄丈、袖幅が合うことだけ気をつけてください。
    色柄は無難な感じの淡い色ならまず大丈夫です。

    今後の参考に申し上げますと、目上の方との会食とか洋服でも礼装でないといけないようなお店以外なら、ほっこり感ざっくり感の少ない紬は大丈夫です。色無地風とか訪問着柄の紬が映える場面だと思います。
    今回はご両親の意向があるので色無地がベストでしょうけど。

  300. 着物の名無しさん   2016年04月26日 17:52

    長襦袢を数えてきました。
    ポリや二部式、夏物も含めて、全部で30枚。
    多いのか少ないのかわからないけど、普段も着物です。
    お嬢の振袖用は別なので、数に入れてません。

  301. 着物の名無しさん   2016年04月26日 18:50

    お嬢の振袖用は数には入れないって…
    使用人の分際で、主人の長襦袢を自分の物として、かぞえてるの?それともお下がり?

  302. 着物の名無しさん   2016年04月26日 20:29

    お嬢って娘のことなんじゃないの??

  303. 着物の名無しさん   2016年04月26日 20:30

    >>301
    ワロタwww

    つか、300は誰だい?

  304. 着物の名無しさん   2016年04月26日 20:53

    300でっす。※289さんあてに書き込んだんだけど(”^ω^)・・・遅かったか
    一般市民でっせー。お嬢は確かに娘ともいいますね。すんません。
    使用人の分際かあ・・・・。w

  305. 着物の名無しさん   2016年04月26日 21:03

    むしろ使用人は「お嬢」呼ばわりはしないと思うw

  306. 着物の名無しさん   2016年04月26日 21:10

    イカツイお兄さんが御嬢さんの襦袢を数えてる姿を想像w

  307. 着物の名無しさん   2016年04月26日 21:16

    お嬢ってあれよね。
    「うちのお姫様」的なのと「なんでもお母さんまかせのお前はどこかのお嬢様か!」的なのが混ざった口語の『身内の女の子』よね。
    もしくは危ない業界の……

  308. 着物の名無しさん   2016年04月26日 21:38

    300でっす。
    ※307さん天才ですね!GJ
    危ない業界って・・・・なんですか?
    〇棒じゃないですww

  309. 着物の名無しさん   2016年04月26日 21:41

    辞書には「上流家庭の娘の敬称、他人の娘」とあるけども

  310. 着物の名無しさん   2016年04月26日 23:10

    まあ、普通は自分の子にたいしては使わないわね

  311. 着物の名無しさん   2016年04月26日 23:11

    普通は敬うべき相手には様までつけてお嬢様っていうから……

  312. 着物の名無しさん   2016年04月26日 23:25

    こんなところにまで日本語お直しおばさん出るのかぁ

  313. 着物の名無しさん   2016年04月27日 06:59

    〇棒じゃないけど上流階級気取りなんでしょ
    自分の娘を「ウチの姫が」って言ってるのと同じだって気が付かないのが痛い

  314. 着物の名無しさん   2016年04月27日 07:25

    お嬢かい!って反応した人が少なからずいたってことでしょ。匿名の掲示板であっても、ソコは娘の襦袢て言うところだよ。お直しおばさんじゃなくても突っ込みたくなるって。

  315. 着物の名無しさん   2016年04月27日 07:43

    上流階級というより”様”の付かない”お嬢”はむしろ下町っぽいざっくばらんなイメージだけどな。
    美空ひばりの愛称がお嬢だったよね。「ウチのぼん」とか言うのと同じ。
    最近の人は語彙が少ないのね。特定少数の単語でしか会話・表現しないんだ。

  316. 着物の名無しさん   2016年04月27日 09:55

    「うちのお嬢」も「うちのぼん」も、いわゆる上流階級ではなく、何人かの従業員抱えている商屋の家の子供に対して、従業員が使っている呼称ってイメージ。その子供の両親や祖父母は使わない感じ。

  317. 着物の名無しさん   2016年04月27日 10:12

    あー、そんな感じ
    いとはんもこいさんも親でなく外から呼ばれる呼称だよね
    身内が呼んだらちょっと血が繋がってないんかって思ってしまう

  318. 着物の名無しさん   2016年04月27日 10:13

    長襦袢30枚って凄いですね。
    着物に合わせてそれぞれ誂えたのかしら・・・すごくお洒落で贅沢。

    私なんぞ装道の美容ランジェリー2枚だけだw(夏用と冬用)
    替え袖と美容衿は5枚ずつくらいあるけど・・・

  319. 着物の名無しさん   2016年04月27日 18:07

    オリンピックロゴ、決まりましたね!
    あのロゴマークで紋を入れたのをオリンピックで着たら楽しそう、なんて妄想してました。

  320. 着物の名無しさん   2016年04月27日 19:01

    300さんは大阪じゃない関西圏なのかな
    私も関西出身の母からお嬢と呼ばれて育ちました

  321. 着物の名無しさん   2016年04月27日 19:11

    オリンピックの表彰式とかにでる花束やメダル渡すお手伝いする女の人はきっと振袖だろうしその振袖にせっかくだから紋入れてお揃いにしたり表彰式にでるお偉いさんもルールが許すならオリンピックの紋の入った紋付き袴をお揃いにして着たりしたら楽しいだろうね
    あれ、スーツじゃなきゃいけないとか決まりあるのかな??
    で会場整理は紋というか大きく背中に染め抜いた揃いの火消し半纏みたいなのを着たら格好いいかも

  322. 着物の名無しさん   2016年04月27日 19:34

    紋として入れてもいいけど、あの変わり市松模様の振袖もいいと思うなあ
    というか、8月だけど振袖は薄物にするんだろうか・・・

  323. 着物の名無しさん   2016年04月27日 20:51

    ※320さん
    300さんじゃないけど私も大阪で、親しい相手とくだけた会話で
    自分の息子や娘を「ウチの坊ン」「ウチのお嬢」って言うのはごく普通なので
    皆さんの反応のほうがむしろビックリ。
    うちは商売人の家なんで、船場言葉が残ってるほうなのかなあ。

  324. 着物の名無しさん   2016年04月27日 21:16

    親しくない相手との会話にはつかわないのでしょう?

  325. 着物の名無しさん   2016年04月27日 22:04

    大島の都喜ヱ門の反物が4万だった。
    あっという間に売れた
    残念

  326. 着物の名無しさん   2016年04月27日 22:19

    米322さん
    ほんと、振袖が薄物かどうか気になる!
    袷の振袖を8月の野外で着てたら絶対ぶっ倒れるよね
    ぜひ薄物にしてやってくれと進言したい
    普段あまり見る機会のない薄物の振袖を存分に見たいしw

  327. 着物の名無しさん   2016年04月27日 22:23

    2020東京五輪の入場行進でプラカード持つお姉さんは着物だと。
    去年行った展示会にその着物デザインした人の島があって見てきたけど、薄物ではなかったはず。
    それよりもデザインがねー・・・。
    国旗の柄を付けただけで安直だし、国旗は旗手が持ってるんだから必要ないんじゃないかと・・・。
    国花とか国鳥とか、もっと色々あっただろうに。

  328. 着物の名無しさん   2016年04月27日 22:32

    国旗の柄って…………あれ格好よくデザインするの難しいよね
    確かに花とか鳥とかもうちょっと絵柄がはえるデザインにすればいいのに

  329. 着物の名無しさん   2016年04月27日 23:05

    参加国のシンボルの花とか鳥にして、tv中継の実況でその話題を出せば、視聴者も楽しめそうだなーとは思うけど、事前に国花とか国鳥とか調べ上げるのは手間暇掛かり過ぎるし、コストも掛かるんだろうな、たとえインクジェットプリントにするにしても。シンボルが重複する国もあるだろうしね。

  330. 着物の名無しさん   2016年04月27日 23:14

    8月の東京って、天候によっては薄物でも倒れない? しかもきっとポリでしょう。
    高機能素材のできるだけ熱がこもらない生地にして、着なれてる人でないと危ないかも。

  331. 着物の名無しさん   2016年04月27日 23:14

    無駄に外遊するお金もあるみたいだから、コスト面は心配ないでしょ

  332. 着物の名無しさん   2016年04月27日 23:38

    表彰式を夜にやればいいのでは?多少涼しく・・・・ならないか。
    でもすでに着付けをする団体は決まってる。
    モデルが決まったら着物を作るんだろうなあ。

  333. 着物の名無しさん   2016年04月28日 12:55

    8月の東京、夜中でも熱がこもって暑苦しいよ
    バカンス気分の外国人たちが夜中に外で騒いで熱中症起こすんじゃないかとgkbl
    屋外競技のメダル授与、外で振袖なんて虐待レベル

  334. 着物の名無しさん   2016年04月28日 22:54

    開会式閉会式は夜でしょうが、表彰式は競技終了後それほど時間置けなさそう。競技によるけれど。
    わざわざチケット買って観戦に来た人がメダル授与のシーン見られないのはがっかり度高すぎるね。
    振袖…じゃなくて振袖ぽい袖が付いたなんちゃってキモノドレス なんての考案されちゃう可能性がむしろ高い なんて想像したら今からなんだか恐ろしいw 衣装デザインを任されるデザイナー次第。どうやって決められるんでしょうね。
    あと、女性がメダル持ってくるイメージだけど、男性って場合もあるよねこのご時世。
    どんな衣装にせよ品があって素敵だと思えるものになりますように…!

  335. 着物の名無しさん   2016年04月28日 23:02

    ※334です プラカード持つのは着物女性 というのは開会式のことと思ってそこはスルーした書き込みになってしまいましたごめんなさい。

  336. 着物の名無しさん   2016年04月29日 15:12

    セレモニーは礼装。日本なら着物!っていうのと、オリンピックだし夏だし動きやすくて凉しい服装!
    っていう相反する2つを無理やりくっつけようとするからおかしくなるんだよね。
    潔く、晒に股引の上から祭半纏っていう出で立ちの方が和装アピール且つスポーティな印象にはなる。

  337. 着物の名無しさん   2016年04月29日 17:35

    揃いの半纏ってのは一応正装でどこにも着て行けるものなんだよね
    祖父の葬式に半纏で焼香した棟梁がいて「あのかっこいい爺さんは!?」と
    親戚間で一時話題の人だった

  338. 着物の名無しさん   2016年04月29日 23:30

    全然違う話でごめんね

    習い事の都合で毎年浴衣を縫ってる
    家庭科はエプロン縫うのがせいぜいの学習指導要領だったから、和裁は完全に独学
    年末にミシンがご臨終してしまったので、今年はくけ台とかけはりを買って手縫いすることにした

    手縫いとか考えるだけでも面倒で、でも浴衣は絶対仕上げなきゃいけないし、渋々縫い始めたんだけど・・・
    実際はミシンで縫う半分の時間で仕上がってしまった・・・

    くけ台、もう便利で手放せないよ
    ミシンで縫うよりマチ針要らないし、半襟付けもすいすい出来る
    張力を自分の感覚で一定に保てるとこんなに楽なんだ! と、嬉しい驚きでした

  339. 着物の名無しさん   2016年04月29日 23:44

    へ~そんなすごい子なのか、くけ台って
    買ってみようかな、そんなに高くないもんね

  340. 着物の名無しさん   2016年04月30日 00:14

    半衿つけにかけはり使ってるけど超便利だよ
    布を縦に出来るから、くけるのが物凄く楽になる
    普通に縫うところも、待ち針打たなくても弛まないし
    折り畳み式のテーブルやアイロン台で縫うからくけ台は使ってないけど

  341. 着物の名無しさん   2016年04月30日 09:08

    そうか、半衿付けにも使えるのか。
    裄のお直しするようになってくけ台あったらいいのにーって母に言ったら「あるよ?」って出てきたので貰ってきた。
    嫁入り道具らしいので40年前のもの?だけど綺麗で何よりホントに便利だった~!
    和裁士の友人に話したら「くけ台は一度使うと手放せないよね~」とのこと。
    あと和裁用の針は義母にいただいた。ありがたい。

  342. 着物の名無しさん   2016年04月30日 19:40

    日本橋の寺フェス 向源に行くのですが、着物着てる人はいるかしら?去年の写真とかチェックしたけど、皆さ洋服の人しか写ってなくてちょっと心配

  343. 着物の名無しさん   2016年05月01日 10:28

    洗濯バサミに紐付けて、ソファの手すりにくくりつけてくけ台かわりにしてるよ

  344. 着物の名無しさん   2016年05月01日 17:55

    かけはりは引っ張れば締まるけど、洗濯ばさみは引っ張ったら外れちゃう。(´・ω・`)

  345. 着物の名無しさん   2016年05月02日 10:19

    天気が良いので、単衣の着物を手洗いしました。

    今まで、ウタマロ石けんかエマールを使っていたのですが、
    台所洗剤が意外と良いそうなのでMagica(マジカ)を使用。

    洗ったもの
    ◆絢結城、という名前の真綿紬/更紗模様を染めたバチ襟/初洗濯
    ◆八王子?銘仙/よくわからない花柄バチ襟/2回目
    ◆結城縮/抽象柄広襟/3回目
    ◆サマーウール楊柳風/井桁絣バチ襟/5回以上

  346. 着物の名無しさん   2016年05月02日 10:33

    絢結城
    ドバッと色が出て、臭いもスゴイ。
    仕上げに食酢を使用。
    びしゃびしゃのうちに物干しにかけて1時間陰干し、
    アイロンを軽くかけて、再度陰干し。
    横には一切縮みナシ、縦に1センチ弱縮んだ。
    袖の茶色シミは少し薄くなったが、襟汚れはほとんど変わらず。
    全体的にくたっとしたシルエットになったので、
    遠目に見ると厚地のコットンの着物っぽい感じになった。

    銘仙
    2回目なのに色落ちが激しい。
    前回エマールで洗っても、色落ちが激しかった。
    仕上げに食酢を入れるのを忘れた。
    かなり乾いてからアイロンをかけたら以前よりパリッとした。
    ただ、生地が弱いので、洗ってるとそのうち水の重みで破けそう。
    サイズに全く変化なし。

    結城縮
    わずかに色落ちがあったが、洋服を洗うとき程度。
    若干水温が高すぎたのか洗剤と相性が悪いのか
    きゅうっと縮みだして慌てた。
    物干しに引っ張りながら干して、かなり濡れているうちにアイロンで伸ばしたが
    結局、袖幅と身幅が5ミリずつ縮んでいた。
    広襟は前回洗ったときに縮んだので今回は変化なし。
    縦方向は変化なし。
    エマールで洗ったときより、ふわふわになった気がする。
    縮んだことに慌てたので仕上げに酢を入れ忘れた

    サマーウール
    ネットに入れてアタックneoで洗濯機「お急ぎコース軽め脱水」で、
    ただ洗っただけ。
    ノーアイロン。
    洗うたびに楊柳のシボがきゅっと立つが着てると取れてくる。

  347. 着物の名無しさん   2016年05月02日 10:50

    4/30から5/1にかけて1泊大阪旅行行ってきた。着物で飛行機!
    紬に半幅のファブリック帯をカルタにしてフライトしてきたんだけど、胴回りホールドされてるせいか
    いつもの腰のだるさも感じず、むしろ洋服よりも快適でした。
    ヘッドレストに衿がつぶされるけど、飛行機降りたあとにトイレで襦袢引っ張っただけでお直しOK。
    ひざ掛け毛布も無用だったし、下半身フリーで楽だったし、いいとこだらけでした。
    ひとつ難を言うなら、エレベーターやエスカレーターのない階段をキャリー持って上がるとき、
    車輪が裾につかないように気を遣うくらい。かな?

  348. 着物の名無しさん   2016年05月02日 12:10

    GW話に便乗して・・・分厚い京袋帯を切って二部式にするか検討中・・・
    元がポリの安物なんだけど、さすがに鋏を入れるのが躊躇われる
    ただ、二部式にしたい理由が生地の厚さで、あまりにも分厚いので真冬くらいしか使えない
    京袋だから胴は一巻きでも、パッと見では名古屋仕立てを二巻きしてるようには見えそうだから、一巻き分にして薄く軽くしたいわー

  349. 着物の名無しさん   2016年05月02日 15:42

    ※346さん

    手洗いお疲れ様でした。
    結城縮は緯糸に強撚糸を使用してるはず。なので水に浸けると縮むと思います。
    アイロンである程度伸ばせて良かったですね。

  350. 着物の名無しさん   2016年05月02日 19:56

    348さん。
    芯を抜いてみる。

  351. 着物の名無しさん   2016年05月02日 20:13

    ※350
    帯芯は入ってないんですよね・・・

  352. 着物の名無しさん   2016年05月03日 01:08

    手先と垂れ部分だけ裏地を残して、胴部分は裏地取って名古屋帯状に縫っちゃえば?

  353. 着物の名無しさん   2016年05月03日 16:31

    ※352
    その手がありましたか!
    表地より裏地の方が生地が硬くて厄介だったので、それだとちょうどよさそうです
    失敗しても取り返しようはありそうですし、その上で切らない作り帯にも出来そうですね
    いいアイディアありがとうごさいます

  354. 着物の名無しさん   2016年05月05日 11:05

    ショッピングモールに入ってるチェーンの呉服屋さんにて。
    伊達締めだけ欲しくて見に行ったんだけれど、そこのパートのドンみたいなおばさんに「あ、誰でしたっけ?」って言われちゃったよ。

    ちょくちょく行くから顔は覚えてたと思うんだけれど、私にいつもつく担当さんでは無い。

    びっくりしちゃって「え、○○です・・・」って普通に答えちゃったけど、今思い返すと「客です」くらい言いたかった!

    なんなんだろう。
    土地柄競争相手も少ないからあんななのかな。
    あまり好きなお店では無い。でもそこしか反物も小物も扱っている呉服屋さんが無い。

    ちょっと優雅に会釈して無視するくらいの度胸をつけてやる!

  355. 着物の名無しさん   2016年05月06日 08:05

    男性着物ですが、長襦袢の下は何も着ない履かないものですか?今まではシャツプラスステテコだったのですが長襦袢も着れるようになりたくて。

  356. 着物の名無しさん   2016年05月06日 12:38

    355
    肌襦袢とすててこ

  357. 着物の名無しさん   2016年05月07日 16:05

    355

    女性だけれど、7部袖おばシャツに7部丈ステテコを長襦袢の下に着て日々過ごしております。

    あまりセクシーでないのが問題で、それ以外は快適w

    これからの季節は竹でできた繊維とか、むしろ涼しい素材がいっぱい出てきているので、普通に肌襦袢で買うよりも選択肢があって結構楽。

    長襦袢を毎回じゃぶじゃぶ洗う方であれば、肌襦袢を着けないでセクシーに長襦袢を着るのもアリだと思います。

  358. 着物の名無しさん   2016年05月07日 16:08

    流れ豚切り

    五百円で買ったウール着物を、ご苦労様とぬるま湯&石鹸でじゃぶじゃぶ洗ったら色落ち酷しw

    おそらく、八掛の色だと思われるが、実によく落ちました。なので、若干内布がピンク色に変色。

    その後クエン酸を放り込みましたら、色落ちストップ。

    乾いたらどうなるかドキドキ

  359. 着物の名無しさん   2016年05月07日 22:00

    補正するからいきなり長襦袢は無理だわ~。
    やっぱり和装スリップが便利。和装ブラは胸つぶしに必要だし。
    家にいて浴衣なら問題ないんだけど。
    でも、正絹の長襦袢だけで眠るのは好き。寝巻にしてます。ガーゼのも好きだけど。

  360. 着物の名無しさん   2016年05月07日 22:22

    ※358さん

    ウールのきもので八掛が付いてるのって珍しいですね。

    自分の手持ちの何枚かのウールきものは全て単衣仕立てで
    リサイクルきもの屋さんや骨董市で見かけるものも殆どが単衣仕立てだったので
    ウールは単衣で仕立てるのが当時の何らかのルールなのかと思ってました。。。

  361. 着物の名無しさん   2016年05月07日 22:39

    流れぶった切ってごめんなさい。
    ぶどう柄の白大島にぶどう柄の帯ってくどいよねぇ…

  362. 着物の名無しさん   2016年05月07日 22:46

    360 さん

    なんちゃって八掛なんですよ。裾と、袖口だけ付いているような。。。

    なので、歩くときになかなか色っぽいな〜と一目惚れで五百円で買い求めました。

    解れたところもあったり、破れたところもあったりしますが、愛用しまくっていたので流石にもう暑くなったし。。。と洗濯に出したら色落ちが凄まじかったという事態です。

    今生乾きで、そこまで縮んだ形跡もなく色鮮やかになった感じで結構満足です。

    問題は同じタイミングで洗った木綿半巾帯。。。。微妙に伸縮率が違ったらしくヨレヨレ。。。。アイロンでどーにかするしかないのだろうな。。。。と思いつつ眺めています。

  363. 着物の名無しさん   2016年05月08日 00:01

    単にそれは胴抜きじゃなくて??

  364. 着物の名無しさん   2016年05月08日 01:04

    363さん

    胴抜きかな?と思いましたが、本当に裾回し&袖口だけ。他に持っている胴抜きと違ったので、さて???と思っていました。

    3通りぐらい胴抜きの種類があると先ほどグーグルで調べてわかり納得です。

  365. 着物の名無しさん   2016年05月08日 04:54

    ウールとかで色落ちしちゃったときにクエン酸とか入れるのってどのタイミングで入れるべきなんでしょう?

  366. 着物の名無しさん   2016年05月08日 06:35

    ※360さん
    古いものはたまに胴抜きや袷ありますよ。
    私も古着の袷買って、紅絹の八掛が付いてたのが洗ったら激落ちで表地がうっすら染まりました_| ̄|○

  367. 着物の名無しさん   2016年05月08日 08:52

    袷のウールもあるよー
    ものすごくあったかい
    つまり、3月も広範になると暑くて着られない@東京

  368. 着物の名無しさん   2016年05月08日 14:48

    365さん
    私は水洗い色落ち開始、焦る!!!!石鹸投入、すすぎ開始、石鹸が落ちたかな?のときにクエン酸投入、色落ち停止。。。

    クエン酸だけで洗えばよかったのかな?と自問中。orz

    今日の都内は最高気温25度なり。袷大島&単衣長襦袢が限界な感じです。たんに、山椒たっぷり担々麺を食べていたからという説もありますが。。。。でも、今から薄着で夏本番40度越えを乗り切れるのか?と言われたら怖い。

  369. 着物の名無しさん   2016年05月08日 22:08

    360です

    ウールにも色々あるんですね。
    勉強になりました。
    教えてくださった皆様、ありがとうございました!

  370. 着物の名無しさん   2016年05月10日 04:35

    365です。
    368さん、ありがとうございます。
    何度か洗おうと思ったのですが色落ちが怖くなかなかできず………

    そういえばみなさんはどれぐらいの着物まででしたらご自宅で洗いになりますか?

  371. 着物の名無しさん   2016年05月10日 09:32

    めんどくさがり屋なので、ポリ以外は全部クリーニング店に任せてる。
    そのポリも二年に一回くらいしか洗わない。
    ほぼ毎日着物で過ごしてるけど・・・困らない。

  372. 着物の名無しさん   2016年05月10日 11:54

    単衣は撚糸じゃなければ、自宅で洗っても大丈夫だよね。

  373. 着物の名無しさん   2016年05月10日 11:55

    自宅洗いするなら棒襟の方が良い。

  374. 着物の名無しさん   2016年05月10日 14:12

    浴衣、綿、綿麻、麻、ウールの長着と長襦袢(正絹含む)は自分で洗う
    水を通して洗ったときの、あのさっぱり感が好きなんですよね
    正絹長襦袢は、渇ききる前に軽く引っ張りつつアイロンかけると、風合いもよくなるし、縮みもさほどなくなるよ

    次は大島っぽい単衣の長着を洗ってみたいと思う、私はアライグマ
    着物をザブザブすると、すごく爽快感を味わえる

  375. 着物の名無しさん   2016年05月10日 15:31

    370さん

    金箔貼りとか、糊の上に顔料が乗っているタイプはやりません。そういうものでもない限り自分で洗っています。やっぱそういう系は、禿げるからw

    長着を洗う頻度はシーズンが終わる度です。

    それ以外は、着る度にスチームアイロン(コンエアーエアーフレッシャーとかいう名前)で蒸しあげています。
    結構外の匂いとか着物に付いているのですよね〜。店を出た時に外で吸われていたタバコの匂いとか、美味しいカレーの匂いとか。メチャ美味かったケーキの匂いとか。あと、汗も飛ばせるので、結構オススメです。

    浴衣は通年着ている都合もあり3〜4回使用したら洗っています。お風呂上がり、汗が吹き出るのですよ。浴衣を着るようになって、湯冷めをしなくなったので非常に良い選択肢だったと思います。

    襦袢は4枚をローテーション組んで毎日着ていて二週間に一回ほどまとめて洗っています。

    なんか書いていると、洗濯物ばかりしている。orz

  376. 着物の名無しさん   2016年05月11日 09:24

    単衣の大島は洗った。多少の染料落ちはしたけど縮みはなかったし
    あとのアイロンかけも楽ちんだった。
    綿、麻、ウール、化繊はできるだけ自宅で洗ってる。
    飲み会系はタバコの臭いがつくのが耐えられないので、帰宅したら着物も襦袢も伊達締めや腰ひもも全部丸ごと洗濯する。
    帯締め帯揚げと帯だけは正絹以外持って無いので悩むけど
    帯は裏側からファブリーズかけちゃって陰干ししてる・・・とにかくタバコ臭が許せない

  377. 着物の名無しさん   2016年05月11日 12:40

    単の大島と十日町は自分で洗う
    全く問題なし

  378. 着物の名無しさん   2016年05月11日 20:20

    塩沢紬?の単衣をこの間洗濯機を回して洗った
    脱水せずに衣紋掛にかけて陰干し
    縮まなかったので今後もこの塩沢紬は水洗い決定
    正絹の袷は近所のセルフドライクリーニングでやってる

  379. 着物の名無しさん   2016年05月13日 02:49

    週末、仕事関係の食事会がありまして、着物で出席します。半衿をどうするか迷ってます。塩瀬のつもりだったんですが天気予報を見たら27度くらいになりそうなので絽でもいいのかなあ。長着は単衣の色無地です。

  380. 着物の名無しさん   2016年05月13日 10:55

    仕事関係とのことだから、ある程度フォーマルな場合なのかな?
    私だったら暦どおりに塩瀬にするかなぁ。

    というか、帯に合わせるかも。
    もし、早倒しで絽ちりめんの帯だとしたら、半衿も絽ちりめん、
    塩瀬の帯だったら半衿も塩瀬。

  381. 着物の名無しさん   2016年05月13日 10:57

    380さんに同意。
    付け加えるなら、帯周りの小物との季節感バランスも見るといいかも。

  382. 着物の名無しさん   2016年05月13日 13:14

    仕事関係の食事会などでも普通の会議でも着物で行く私ですが・・・・
    絽半襟で良いと思います。暦の話じゃなく、見た目や体感での季節感で良いと思います。
    そろそろビアガーデンなども開かれる時期だし、夏前の先取り感がある方が、話題になりますし、なにより着物だと覚えてくださるので結構重宝なんですよ。
    帯を軽めにして、この時期に麻などの帯や、単衣時期の博多帯などあると便利ですよね。

    正直半襟は見えないようで見えるのですが、季節に反しているからとそこまで糾弾されませんw

  383. 着物の名無しさん   2016年05月13日 14:02

    まぁね、面と向かって糾弾する人はいないでしょうけどね。

    どこかの話題でも出てたけど、衣服は自己紹介の役割も担っているから
    衣替えの暦を守るのか
    半衿を絽にして帯周りも涼しげに合わせて自由な感じを表現するのかは
    379さんのやりたいようにすればいいと思いますよ。

    というか、襦袢の生地の話じゃなくて半衿なのね?
    この時期の質問あるあるは、暑いので絽の襦袢に半衿塩瀬でもいいでしょうか?だから、二度読みしました。

  384. 着物の名無しさん   2016年05月13日 17:41

    物にもよるのだろうけど、絹の街着のお仕立て代っていくらが妥当だと思うかな?
    プレタばかり着ていたものだから相場が分からない

  385. 着物の名無しさん   2016年05月13日 18:36

    関係ない質問ですみません。

    綿麻紅梅地の浴衣をお仕立てに出しました。
    着物屋さんで反物を当てたところ、なかなか透けるような気がしたので質問させてください。
    浴衣を襦袢を重ねずに「浴衣として」着る場合、上半身の透けってどの程度までが許容範囲なのでしょうか。
    肌襦袢とか浴衣スリップみたいなものって筒袖の半袖しか見たことがないのですが、浴衣として着る時は袖が透けるというか腕が見えちゃっても良いものですか?
    替え袖をくっつける等して袖部分だけでも透けないようにしたほうが良いのでしょうか。
    皆さんがどうされているのか教えて頂けると嬉しいです。

  386. 着物の名無しさん   2016年05月13日 18:45

    すみません、直前の書き込みを確認していませんでした。
    先に384さんのお話にお返事してください。すみません。

  387. 着物の名無しさん   2016年05月13日 20:53

    ※384
    ネットだと一万円台からあるし、呉服店だと持ち込みで四万とかが相場じゃないかなと思ってる。
    経験からだけど・・・・。裏地とか八掛含まずです。

    ※385
    浴衣として着るならば浴衣の肌襦袢を着るようにすると、袖部分が普通の物より長くてレースなどついていたりするので、それでよいのではないかなと思います。
    絹紅梅の着物を持っていて、たまに浴衣風に襦袢と半襟なしで着ます。透け感はないです。
    よほど逆光にでも当たらない限り、二の腕にょっきりはないですね・・・・。

    浴衣スリップは裾とかレース素材の物を取り付けるだけでぐっと着やすくなりますよ。

  388. 着物の名無しさん   2016年05月13日 21:33

    ※384
    私が行っていた呉服屋さんは、単衣で14000円、袷は忘れた、2万幾らだったか。
    かなり安い部類だと思う。

    ※385
    私は、麻の肌着に、レースの筒袖をつけてます(肘が出るぐらいになる)
    レース筒袖だけでも売ってるのよ。
    私の好みとしては、肘あたりまでは隠れたほうが生々しくなくていいかなと。
    でも、別に好みの問題だと思いますよ。
    透けるなんて下品!という人もいるし、ある程度透けてたほうが涼しげと感じる人もいる、それぞれ。

    しかし腕はともかく、足が腿あたりから透けているのは、目のやりどころに困るw
    浴衣スリップって、結構丈が短いのもあるのよね。

  389. 着物の名無しさん   2016年05月13日 22:37

    384です

    ※377 ※388
    お仕立て必須の生地が懸賞で当たったのだけど、肝心のお仕立て代が10万弱で
    ネットで見るお仕立て料がかなりお手ごろなものだから判断を迷ってしまって…

    相場教えてくださりありがとうございます

  390. 着物の名無しさん   2016年05月13日 23:50

    それ、良くある詐欺みたいなやつじゃ…?

  391. 着物の名無しさん   2016年05月14日 00:09

    他所の呉服屋だったら、懸賞で当たった生地と平均的な仕立て代をプラスしても
    10万円にはならないというオチ

  392. 着物の名無しさん   2016年05月14日 00:09

    お仕立て代だけで10万弱?チェーン店でも胴裏・八掛付けつけての袷が
    6万くらいで仕上がるのに・・・。吹っかけすぎだと思います。

  393. 着物の名無しさん   2016年05月14日 06:13

    ※389
    それ、業者がコッチの無知に付け込んで吹っかけてるよ。
    母の留袖仕立て変えした時、直接和裁士さんに持ち込んだけど、胴裏比翼持ち込みで3万5千円だった。都市部だったらもうちょっと高いかしれないけど、仕立て代だけで5万超えるとかあり得ない。

  394. 着物の名無しさん   2016年05月14日 09:32

    反物だけの持ち帰りはNGだと言われておしまいになったことは、某チェーン店であります。
    で、大抵の人はこの懸賞に当たる。
    よってどうしても欲しいもの以外は諦めたほうが良いと思う。
    もしも反物持ち出し可能であればラッキーだね。

  395. 着物の名無しさん   2016年05月14日 10:41

    当方、痩せ形身長高めで裄長。胴周りが細くて肩幅は普通、手だけが長い体型です。
    着物に興味が出てきて最初はリサイクルで数枚購入、その後襦袢も含めて
    マイサイズを仕立ててみた結果、プレタのLサイズは裄丈はOKでも肩巾、袖巾の配分が合わず
    マイサイズ襦袢の振りが長着から飛び出てすごく変になる、とやっと気づきました。
    手元にあるサイズが合わない長着は、そのうちうそつき襦袢で対応しようと考えています。

    リサイクルもサイズが合えば積極的に導入したいのですが、肩巾、袖巾が合っていても
    身巾が大きいと着づらいでしょうか。
    前巾、後巾ともに五分程度ずつ大きいものを買って良いものか悩んでいます。
    脇縫いの線が前に来る、脇にタックのように寄せる部分が多くなってグシャグシャになりやすい
    程度のデメリットは思いつくのですが着付けで何とかなるかなぁと甘く考えてしまったり。

  396. 着物の名無しさん   2016年05月14日 12:04

    >>395
    5分ずつだと全体的に6cm幅広になるよね。
    6cmくらいなら着付けでなんとかなるし腰回りの補正をちょっとだけ増やせばおはしょりの脇の布あまりも
    そんなにひどくならないと思うよ。
    でも着慣れてきた時になんかもっさりして太って見えるかも?裾のつぼまり具合がスマートじゃないかも?
    と自分で思ってしまったらその着物はどんどん着る機会が減ってきます。私の経験ですけれど。

    ジーンズの痩せて見えるカッティングのやつは履いた時に脇の縫い代がほんの少し前側にきてるでしょ。
    あれと同じで着物の脇線は完全真横ではなくほんの少しだけ前に持ってくると痩せて見えるよ。

  397. 着物の名無しさん   2016年05月14日 12:44

    >>396
    >>でも着慣れてきた時になんかもっさりして太って見えるかも?裾のつぼまり具合がスマートじゃないかも?
    >>と自分で思ってしまったらその着物はどんどん着る機会が減ってきます。私の経験ですけれど。
    ありがとうございます。
    そう、着なくなるのが怖いんですよね。小千谷縮なのでもっさり見えたら台無しになりそうで…
    自分で何とか着付けできるようになって、サイズの合った着物の着やすさをつくづく感じています。
    身巾直し代追加したら、結局最初から仕立てててもそう変わらないか…
    ゆっくり考えてみます。

  398. 着物の名無しさん   2016年05月14日 13:12

    385です。

    387さん、388さん
    調べてみたらレースのついた袖が長めのものもみつかりました。夏にむけて用意したいと思います。
    袖ばかり気にしてましたが、足の透けにも気をつけないといげせんね。
    お二人ともありがとうございました。

  399. 379   2016年05月15日 08:22

    380さん
    381さん
    382さん
    383さん
    お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
    迷った挙句、絽半襟にして合わせてみたら「コレジャナイ」感が‥しっくりこないというか‥あわてて塩瀬に付け替えました。ちょっと長着と帯の質感が、絽を合わせるには重かった気がします。
    半襟を絽にするには他も軽やかに、ってこういうことなんですね。勉強になりました。

  400. 着物の名無しさん   2016年05月15日 23:02

    ※399
    こんな話題があったんだ、タイミング逃して残念、と思いながら※379~383まで、読ませて頂きました。

    バランスの良い取り合わせに落ち着いて、良かったですね!

    もし、また今度、単衣に合わせる半衿に悩んだら、是非「楊柳」と「絽縮緬」も、候補に入れて考えて貰えませんか?単衣にぴったりの素材です。お薦めします。

  401. 着物の名無しさん   2016年05月16日 17:43

    着物を持ち運ぶときってどうしてますか?
    今までハードタイプの着物ケースを使ってたんだけど、ソフトケースにしようか悩み中
    ソフトケースって着物は動きませんか?

  402. 着物の名無しさん   2016年05月16日 18:57

    ※401
    どのくらいの距離でどのくらいの時間で何のために・・・という様々なケースで変わります。
    旅行なら小さく折って持ち運べる点が優れているので、ソフトでもハードでも変わらないし、他に荷物を積めるとすれば動かないので、あまりしわとかつかない。
    発表会などで着替える程度ならハードでも良いと思うこともある。小さなポケットがあるから忘れ物や小物が無くなりにくいしね。
    大抵の着付け講師はキャリーバッグを使ってる。70代が多いからかな。コロコロついていると楽だって言ってますね。
    着物を着て、着物を運ぶ場合、肩に背負えないので、その点でハードでもソフトでもあまり変わらないと思うんです。よってですね、どのくらい運ぶのか・・・にもよると思うんですよ。

  403. 着物の名無しさん   2016年05月16日 19:29

    ※401
    よくある縦型の二つ折りタイプなら中で固定される上に二つ折りになるので、むしろハードタイプより動かないと思う
    着付け教室に自転車で通うのにハードタイプだと前籠に入らなくて、縦型の二つ折りタイプ使ってたけど、肌着や着付け小物も何とか入る
    ただ、草履用の外ポケットはあっても入りそうになかったので、草履も持ち歩くなら無理かもしれない

  404. 着物の名無しさん   2016年05月18日 18:29

    皆さまはこの時期、虫干ししていますか?
    何日くらいかかるとか、こうすると効果的!などのお知恵を拝借したく思います。よろしくお願いします。

  405. 着物の名無しさん   2016年05月18日 18:36

    虫干し、なかなか時間がなくてできない……
    せめて引き出しを開けるようにはしているけど。たまに一段ずつ「これを次に着るならどういうコーデにしようかな~」とか思いながら眺めるw

  406. 着物の名無しさん   2016年05月18日 19:59

    虫干し代わりに抽出し開けてエアコンのドライをかける。

  407. 着物の名無しさん   2016年05月18日 22:04

    最近、着物に嵌り始めた初心者です。
    皆さまは、買って後悔した着物や帯などありますか?
    それはいくらくらいのものですか?
    私は、3か月前に6万円の帯をネットで購入して、
    今、なんでこんなもの買ってしまったのだろうと猛烈に後悔しています。
    似たような体験談があればお聞かせ頂けると、
    自分だけじゃないんだーと励まされるような気がして、嬉しいです。
    どうぞよろしくお願い致します。

  408. 着物の名無しさん   2016年05月18日 23:01

    そんなあるあるネタなら任せて!
    着られるようになって1年くらいの時、初めて行った着物専用のリサイクルショップで羽織らせてもらってすごく気に入った藤色の色無地。裄直しもしてもらって2万数千円で手に入ったからお得かと思いきや、お尻の部分、白く色が抜けてました!

    状態をよく確認せず、羽織らせてもらった時
    襟元や顔うつりだけ気にしてたので、おしりは盲点でした。
    初心者にありがちな確認不足ですが、コレを売る方も売る方だと思って未だに根に持ってますw

  409. 着物の名無しさん   2016年05月18日 23:17

    安物買いの銭失いな例だけど・・・
    リサイクルで柄の気に入ったポリ単衣
    身幅が結構大きいけど柄が気に入ったのと単衣が少ないのと安いのとで買ったはいいけど、身幅が余る分暑くて今の時期ですら着る気が失せる

  410. 着物の名無しさん   2016年05月18日 23:58

    ・薄~い正絹の絽綴 (新品、9千円)
     冬用の固い帯板でも入れないと皺が出てしまうし、そんなもの入れれば帯板が丸見え
     製品としての良しあしはともかく、少なくとも着付け初心者を脱したかなレベルの人間が持っていい物じゃなかった
     売却

    ・自称シミなし美品の紬 (新古品、1万円)
     見かけ上綺麗なのは表地だけ、胴裏は真っ黄色で黒カビも生えてた
     悉皆屋さんに見てもらったら、模様に紛れて分からなかったけど実は表地にも黒カビがあると判明
     廃棄

    ・軽いパーティー向け・モダン柄の訪問着(新古品、3万円)
     文句なしの美品、手の込んだ仕事の、本当に綺麗な染め
     しかし軽いパーティーってどこで開催されてるんでしょううね?
     モダン柄が好きな知人の帯とトレード

    ざっとこんなもんです(遠い目)
    逆に買って正解だったものも聞いてみたいです
    ちなみに私は桜色の無地紬、姉はしょうざんのシルクウールと桐生織のポリ帯だとか

  411. 着物の名無しさん   2016年05月19日 00:19

    オークション初心者のころ、競り合いになって意地で落とした紬の訪問着20000円也。超美品で色も柄も好みにドンピシャですが、いまだに着ていくところがない。でも好きすぎて手放せない‥。

    よい買い物だったのは、1000円の単の紬。シンプルな琉球柄が夏に向かう今頃の季節にヘビロテ。あと3000円のワイン色の袷小紋。誂えたようにピッタリサイズ、顔色が綺麗に見えるので秋から冬に重宝してます。こんな出会いもあるからオクはやめられない!

  412. 着物の名無しさん   2016年05月19日 00:30

    自分はオクの安値にしか手を出さないから、そこまで大きなものはないけど。
    ・時間ギリギリで何か間違えて入札して落としてしまえちゃったもの。
    ・同梱送料の追加料金なしだからと、一緒に落とした喪帯。いらん。
    ・綸子調らしきポリ小紋。演歌歌手みたいで今は派手でとても着られないけど、一番最初に買ったものだけに捨てられない。が、小物にも作り替えられないレベルの見た目。

    買って良かったものはやっぱり個人的に気に入っているものかなぁ。柄がすごく気に入って買ったものは安くても高くてもたくさん着てる。あまり着れない礼装でもたまに見てうっとりして、大事にしまうし。
    安いからって買ったものはあんまり着なかったりする。
    あとハナエモリの半幅帯が両面ともすごく好みの色で自分は重宝してる。夏でも冬でも気を抜くとそればっかり。

  413. 着物の名無しさん   2016年05月19日 01:04

    ところで407さんの帯はどんなものなの?
    なぜ後悔してるのかしら。今後使い道がなさそうなよかな?

  414. 着物の名無しさん   2016年05月19日 06:26

    ※409さんと似てる失敗しました。。身長がMサイズなのに裄だけLサイズの体型なので、最初の頃プレタのLサイズを何枚か買ってしまいました。当然身幅が余りまくりで着付け下手も手伝って散々なことに。。引き出しに封印中だけど、どうしようか(ーー;)

  415. 着物の名無しさん   2016年05月19日 08:48

    407です。
    皆さま、ご回答ありがとうございます。
    結構、あるあるなのですね。ちょっと安心しました。
    でも、6万円は大きいですね。しばらく自己嫌悪の海を漂ってそうです・・・。

    >413さん
    リサイクル店のネットで購入した新古品だったのですが、
    実物を見たとき色が少し違ってて、「あれっ。」って感じだったんですよね。
    でも、柄は気に入ってたから、
    返品しようかどうか迷っているうちに返品できる期間を過ぎちゃって・・・。
    何とか肯定的に捉えようとしているんですけど、見れば見るほど全体の色彩が調和していない、と違和感を覚える帯なんです。ついてた値札が5%の消費税表示だったので、今思えばデッドストックだったのかも知れないです。
    他に買った帯は見ているだけでうっとりするし、初心者ながらどんな帯締めや帯揚げを合わせようとか、夢は膨らむのに、これは見ててもあまりときめかない、そんな帯です。
    これからは、実物を見て違和感を覚えたときは、すぐに返品するようにします。
    勉強代だと思えばいいんですかねぇ・・・。

  416. 着物の名無しさん   2016年05月19日 08:51

    >>414
    思い入れがないなら売ってしまって次の資金に
    思い入れがあるなら「着物 身丈 詰める」で上位にわりとお安いお直し屋さんが出るよ

    着物着始めた頃頭がお花畑で色々オークションで落としたなあ
    アンティークの金銀朱色で菱型刺繍されてる豪華な丸帯落として何がしたかったんだ…
    ちょっと薄汚れてたけど幸い丸帯だったので輪切りにしてクラッチバッグを量産しました

  417. 着物の名無しさん   2016年05月19日 10:22

    いやーあるあるネタですね。
    私も初心者の頃に狂ったようにオクで落としまくって箪笥1竿分ぱんぱんになるほど買い込んだなぁ(遠い目)
    でもだんだんと目が肥えてくるとその中で本当に使えるものは3分の1もなかった。
    箪笥の肥やし=お金をどぶに捨てた罪悪感が目の前に鎮座してるのが耐えられなくて
    ネットのリサイクル店にまとめて売ったよ。
    特大ダンボール2箱分で5千円にもならなかった。

    が、ブツが目の前から消えただけで罪悪感がちょっと解消。たまにこうして思い出すと頭をかきむしりたくなるけどw

  418. 着物の名無しさん   2016年05月19日 13:58

    卒園入学式用に2年間かけて探した
    2万5千円のはんなりおとなしめな付下げ。

    プレスもしてもらって、準備万端だったのに、
    子どもに半泣きで
    「他のおかあさんは着物なんか着てない」
    「みんなが絶対なんか言うから着物やめて」
    と訴えられて、仕方なくイオンで1万円のスーツ買った。

    その後も付下げの出番は無く、
    はんなり色が似合わなくなったので手放そうと思ってる。

  419. 着物の名無しさん   2016年05月19日 14:53

    優しいお母さんだなぁ。にしても園児でも言われたりとか、言われるのを気にするものなのね。
    何個か売るべきかなぁと思いつつ、中古と言えど買ったときの金額がちらついてなかなか手放せない。
    一度思いきって手放そうとして、一通り試着してみたらこれいけるじゃん!となって、ひとつたりとも減らせなかった…。多分着ないのに。

    あるよね。柄好きだけど色は…とか、色は好きだけど柄がイマイチとか。好みが変わる可能性もあるから、寝かせておくのも手だけど、調和の問題なら難しいのかな?

  420. 着物の名無しさん   2016年05月19日 16:15

    失敗談としてはオークションで箱買いしたものの中身は90%は使い物にならなかったというがあった。
    殆ど裂き織の団体に寄付した。

    普段からちょこちょこ着物を着ているといかに綺麗か分かって、子供も着物好きになるのかも。
    気合い入れて二年もかけて準備したのに残念だったねえ。
    でもまだまだ出番は来ると思うのでそのまま持っていたらいいよ。

    最近は着なくなったものや重複しているものはバザーに出すようにしてる。
    通っている教室が開催しているから。結構売れる。リサイクルショップより儲かる。何より着てくれるのが嬉しい。物がいいから助かる・・・と次の人によろこんでもらえるのが何よりだなあと思う。
    そういう私の引き出しは、おまけについてきた着付け小物がたくさんある。着付け教室で持っていない人にその場ですぐに売れるのが楽。

    勢いで買ったものとか、福袋系は飽きる。

  421. 着物の名無しさん   2016年05月19日 17:38

    話切ってしまってごめんなさい。
    伊達締めのお手入れってどうしてますか?
    最近日舞を初めて祖母の遺品整理で出てきたものを使っているのですが、伊達締めの中に芯が入ってるタイプで、洗っていいものか…..生地がサテンっぽいツルツルなものと洋服みたいな普通の手触り(?)の二種類。博多織らしきものもあるけどそれは洗っちゃだめですよね??
    あと、伊達締めの芯って交換すべきですか?何も知らずに使ってたけど帯芯でさえあれだけ汚れてるんだから、伊達締めの芯とかヤバそう……しかもずっとしまってあったし…..
    教えてください!!

  422. 着物の名無しさん   2016年05月19日 18:28

    伊達締めは消耗品です。
    正絹の博多織は洗ってもいいけれど、いつの日にか腰がなくなり、やはり買い替えたくなります。
    中に芯があるタイプでつるつる素材(これはポリエステル)は洗うと中が縮んだりします。でも上手に干せば使えます。これもいつの日にかは買い替えます。
    勿論交換も出来ます。襟芯とおなじく、厚紙とかカレンダーなどで代用できますが、いらなくても大丈夫。
    もともと、伊達締めはしなくても着物は落ち着きますし・・・・・。あったほうがすっきりするというだけで。
    肌襦袢の上の補正タオルは汚れますけれど、その上の襦袢(半襟を除く)や伊達締め、腰ひもなどはあまり神経質にならなくてもOK.10年単位で洗う感じで良いと思います。
    洗っても黄ばみが落ちなかったり匂いが強くなって来たら、潔く買い替えすることをお勧めします。

  423. 着物の名無しさん   2016年05月19日 23:11

    シワッシワの博多織の伊達締めに、ワイシャツ用のアイロンスプレーをかけて見事使えなくしましたw
    それ以降は、普通に洗濯するか、スチームアイロンをかけるかのどちらかです
    端の柔らかいところが皺になって食い込むのが嫌いなので、消耗品だと割り切ってやってます

  424. 着物の名無しさん   2016年05月20日 00:49

    失敗したのは柄に惚れ込んで1万で買った洋柄の小紋
    オクの写真は美しく競り勝ってほくほくしていたら
    届いたのは穴はぽこぽこ空いているわ裾はスレているわ正絹ということだったのにポリエステルだわで猛反省した

    ひょうたんから駒だったのは替え袖作ろうと一箱千円で箱買いした材料用襦袢の束
    何故かシルックの襦袢が紛れてた
    どこをどうみてもシミもなければ穴もほつれもない超美品
    サイズもあっていたので今でも大事に使わせてもらってます

  425. 着物の名無しさん   2016年05月20日 08:46

    博多織伊達締めとモスリン腰紐、着用5~6回に1度の洗濯を4年続けてるけど、ほぼ劣化してないよ。
    おしゃれ着用洗剤でソフトコースでジャブジャブやって、中温でささっとアイロンかけてる。
    伊達締めは両端の柔らかい所にしかかけないけど。スチームは使ってない。
    (ちなみに週1ペースで着物を着るようになったのが4年前からで、伊達締めも腰紐も20年ぐらい前に買った物だと思われる。)

  426. 着物の名無しさん   2016年05月20日 09:04

    シャーリングタイプの伊達締めを愛用している。
    どちらも化繊で中央部分の芯は柔らかい素材の樹脂だから洗濯してもヘッチャラ。
    ナイロン生地のタイプは結び目部分の皺が洗濯するとアイロンかけなくても勝手に
    伸びてくれて便利。
    ポリエステル生地の方はネットやバーゲンだと千円以下で買えるけど、こっちは
    アイロンかけないと皺が取れない。
    どっちも週3回使用して洗濯を繰り返しても10年以上びくともしない耐久性を誇ってるw

  427. 着物の名無しさん   2016年05月20日 15:02

    箱買いした反物の詰め合わせが6000円ぐらいだった
    大なり小なりやや難ありだったけど、ほぼ小紋だったから工夫すれば問題なし
    どうやって難が表に出ないように縫うか考えるのもまた楽しいのです

  428. 着物の名無しさん   2016年05月20日 16:57

    失敗はリサイクルネットショップで買った浴衣。
    衿はボロボロ、袖の中も擦り切れてボロボロ、とどめはお湯を掛けても上半身の人が着た匂いが取れず…下はダメージが少なかったので、夏用の裾避けに加工。
    ネットショップの説明には衿部分に補修あり程度の説明で、全然違ってたから、もうここでは買わないと決めた…。
    浴衣と言っても、寝巻き用の浴衣だったんじゃないかと思ってる。
    同じところで買ったもう一枚の浴衣は洗っても柔軟剤を使っても、ダンボール着ているみたいにバリバリ。
    両方とも柄は良かったんだけど…こちらも素材として和柄BAGに変身。

  429. 着物の名無しさん   2016年05月20日 21:06

    くるり、やっちゃったね。
    もう2度と買わない。

  430. 着物の名無しさん   2016年05月20日 21:59

    >>429
    何かあったの?
    普段行かないお店なのもあって、少し調べたけど特に出てこなかった

  431. 着物の名無しさん   2016年05月20日 22:39

    >>430
    429ではないけれど。
    企画販売した帯がデザイン盗用だったってことでお詫びが出てるよ。
    このことじゃないかな。

  432. 着物の名無しさん   2016年05月20日 22:47

    カラーズ京都さんのデザインを丸パクリだったみたいだね。
    カラーズの顔本に経緯が出てる。対応も炎上するまで酷かったみたいだから収束してよかった。

  433. 着物の名無しさん   2016年05月20日 23:36

    やっと謝罪出たかー。すぐにこう対応できればよかったのにね。
    「初回ロットだけは売り切りたい」とか下劣すぎる。
    これで一件落着とは思うけど、私も二度と買わないだろうな。

  434. 着物の名無しさん   2016年05月21日 01:43

    >>431
    レス読んで検索ワード変えたら>>432の顔本見つけられたよ、ありがとう
    不誠実極まる対応だね

  435. 着物の名無しさん   2016年05月21日 02:16

    うわ、発覚後も平気で販売を続けたところがゲスの極み。
    最初から謝っておけばよかったのに、在庫売ることに固執したことで、会社として大事な物を失ったね。
    他にもパクリあるんじゃないかしら。

    カラーズ京都さんは初めて知りました。
    センスよさそう。行って見てみたい。

  436. 着物の名無しさん   2016年05月21日 08:07

    これ、デザイン盗用もそうだけど、販売文句が全て嘘八百っていうのが一番ダメだと思う…。
    大正時代の云々ってそれらしい説明が全てでっちあげなわけでしょ?
    これもう駄目だよ。モラルに反してるどころか商法に違反してるレベルじゃないのかな?

  437. 着物の名無しさん   2016年05月21日 10:44

    京都の作家さんの、事件の経緯を綴ったブログ読んだ。
    こんな目に遭ったのに、ほんとに大人で、着物への愛にあふれた対応だったよ。
    なんか読んでて涙でたわ。

  438. 着物の名無しさん   2016年05月21日 10:58

    カラーズさんは「今回のことでくるりの不買とかしないで」って、仰ってるけど…
    悪いけど無理。もう無理。
    着てて気分悪くなると思うからもう店には行かないし、手持ちのくるりの着物も着たくない…。

  439. 着物の名無しさん   2016年05月21日 12:47

    くるりそんなことがあったのか………まだ着物は買ってなかったけど本とかは買ってたからこれから買わないようにしょう……

  440. 着物の名無しさん   2016年05月21日 14:05

    うーん、すごいな。
    この対応の差…人間としての格の違いが圧倒的だ。

    でも、モラルに反する行為にはペナルティがないとダメだよ。
    VWとか三菱とか最近も色々あるけど、
    企業や個人も平気でモラル違反しても明確な罰もなく
    やったもん勝ち、儲けたもん勝ちな世の中なのがイヤだわぁ。
    資本主義のダメな面だよーこれ。

    ってことで私ももう二度と買わん。

  441. 着物の名無しさん   2016年05月21日 16:53

    着物って思い入れが大きい衣類だから、こういうことあるともうダメだよね。
    間に合わせのTシャツとかなら「メイドインチャイナかー、でもまぁ安いし仕方ないか」
    みたいなこともあるけど、着物は無理!少なくとも私は無理だわ。

    大げさかもだけど、自分の女としての美意識のかたまりのようなものだから
    値段の高低ではなくて、ゲスいものは簞笥に入れておきたくない。

  442. 着物の名無しさん   2016年05月21日 20:36

    パクリまくりで反省無しって 日本人とは思えないアイデンティティですね。
    こういう精神の人たちに伝統を誇りにしてきた着物に関わってほしくないですね。

  443. 着物の名無しさん   2016年05月21日 21:07

    ぐぐったら、くるりの酷さに呆れたわ。
    他の商品もぱくりを疑ってしまう…。

  444. 着物の名無しさん   2016年05月21日 21:11

    くるり……そんなことをしでかしていたとは。
    デニム着物の着心地の良さに感動したばかりだったのに……
    悲しい。

  445. 着物の名無しさん   2016年05月21日 23:21

    「くるりの不買はしないで」っていうのは、くるりの全部が全部パクリではないだろうし(希望的観測だけど)作っているのは現場の職人だから彼らのためにも不買はしないでねという意味だと思われる。
    しかしこの会社が犯罪を犯しているのは間違いない事が判明したわけだし、そうなると組織ぐるみの犯罪かもしくは何も知らない現場の社員に犯罪の片棒を担がせていたというわけだよね。
    つまり、不買運動してこの会社が立ち行かなくなるまで追いこむ事が、長い目で見ても正しいん事なんじゃないかと思う。というわけで私も買わない事に決めた。

    それにしても、ろくでもない行為をしたもんだわ。経営が苦しくなってたんだろうか。

  446. 着物の名無しさん   2016年05月22日 00:26

    カラーズの顔本みたけど経緯らしき記事なかった。もう削除しちゃった?

    企画の人はなんで著作権のない骨董品なんて言ったんだろう。
    嘘ついたのか本当にそう思ってたのか知らないけど、
    現物なしで画像だけでトレースするとかやってるんだね。

    前に、ここか2ちゃんのスレかで話題になったけど
    他の店でも著作権ひっかかりそうなもの作ってたよね。
    古いものからデザインおこしするのは和装業界ではよくあることみたいだし、
    本当にいいデザインで著作権きれてるものは
    復興という意味でトレースしてもいいと個人的には思ってるけど、
    ばれなきゃいいやみたいのはいただけないな。

  447. 着物の名無しさん   2016年05月22日 08:01

    一昔前にフランスの片田舎のレース屋がシャネルを訴えた事件を思い出すわ。
    その会社がシャネルに見せたレース柄まるまるパクられてオートクチュールコレクションにつかわれたから、発覚するのは当たり前な物件だったんだけど、最後はシャネル側が謝罪してた。
    その時期に草間彌生のデザインそのままのドレスとか出してたからもうインスピレーションじゃなくて「パクリのシャネル」としか見えなくなったわ。

  448. 着物の名無しさん   2016年05月22日 20:08

    本スレに上がってたけど竺仙の浴衣の柄もパクってる疑惑が…
    今年の浴衣ページのメインビジュアルに使ってる浴衣
    古典柄の線を柔らかくした柄なんだけどほとんどトレースレベルでアウトなんじゃないかと思う

  449. 着物の名無しさん   2016年05月22日 21:24

    竺仙の麻の葉柄をアレンジした浴衣、くるりがオリジナル新作として丸パクりしてるね
    古典柄だからと言い逃れは出来ないレベル

  450. 着物の名無しさん   2016年05月23日 13:48

    ※441
    その気持ちはわかる…
    ほんと、値段云々じゃなくて思い入れが大きいものだよね。
    改めて考えてみると本当にそう思う。

  451. 着物の名無しさん   2016年05月23日 13:52

    ヤフオクで夏牛首と出品してる反物が、どう見ても牛首紬じゃない…
    金の伝統工芸の証紙に京友禅って書いてる…

  452. 着物の名無しさん   2016年05月23日 14:10

    ※451
    わざわざ京友禅の証紙がついてるものを牛首紬として売るって考えにくいので
    もしかすると説明文と写真が別のものと入れ違いになっちゃってるとかではないのかな?
    たくさん出品してるところだとたまーにあるよ。
    出品者に質問して教えてあげてはどうでしょう。

  453. 着物の名無しさん   2016年05月23日 14:14

    牛首紬を京友禅で染めたものとか。

  454. 着物の名無しさん   2016年05月23日 14:27

    もう一度見てきたけど、入れ違いになったとかではないっぽい。
    京友禅で染めたものかな?
    写真見た限りだと、生地の感じが牛首紬じゃないんだよなぁ

  455. 着物の名無しさん   2016年05月23日 15:28

    牛首の後染めはけっこう光沢とか変わるよ

  456. 着物の名無しさん   2016年05月23日 15:31

    だいたい夏牛首って牛首とは別物だと思ってる
    絹芭蕉とかと同じような物件

  457. 着物の名無しさん   2016年05月23日 16:09

    光沢とかじゃなくて、織り目からしてなんか違う。

  458. 着物の名無しさん   2016年05月23日 17:30

    そこまで引っ張るのに検索のヒントも無いとか。
    どれ?

  459. 着物の名無しさん   2016年05月23日 17:47

    この人は加賀友禅って言ってる↓

    ttp://ameblo.jp/y-sumico-23/entry-12001465608.html

  460. 着物の名無しさん   2016年05月23日 20:22

    URL貼り忘れたわ…
    申し訳ない。
    ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b204175511

  461. 着物の名無しさん   2016年05月24日 07:15

    459さんの紹介してくれたブログは面白い。確かに牛首の友禅が存在するね。
    でも最後の「うふ」がきもー。

  462. 着物の名無しさん   2016年05月24日 09:24

    今は牛首自体が人気だけどそれ以前は染め下地の需要の方がもともと多い
    加賀も京も越後型も何でもあるよ

  463. 着物の名無しさん   2016年05月24日 15:20

    ところで、男の子で身八つ口のある着物を着るのは何歳まで?
    10才位は未だ身八つ口があるみたいで、十三参り用は身八つ口が有るものと無いもの(大人と同じ)の両方が見受けられるが、

  464. 着物の名無しさん   2016年05月24日 15:57

    牛首は白生地の後染めが主流で、たまに縦縞横縞があるぐらい。他の産地の紬のような絣
    模様のものは見たことがない。

  465. 着物の名無しさん   2016年05月24日 17:54

    元服するまでw
    身八つ口は子供の高い体温の調節になるから
    思春期位で大人と同じような体型になったら閉じても大丈夫なんではないですか??
    本当のところはわたしも知りたいですが。

  466. 着物の名無しさん   2016年05月24日 21:24

    くるりの件、本スレも含めて不自然に話さなくなった気が。
    同じ柄の竺仙の反物買ってて、お小遣い貯めて今年仕立てた身としては呪わしい出来事なので、被害妄想も甚だしいかしら?

    一昨年の、グレーのバージョンの方だから色まではドンピシャじゃないけどさ〜…

  467. 着物の名無しさん   2016年05月24日 22:30

    御愁傷様。

  468. 着物の名無しさん   2016年05月24日 22:32

    カラーズさんのブログに、22日の話し合いで先方が改めてきちんとした対応をしてくれることになった(要約)
    って書いてあるから、その動きがあるまで静観してるだけでは?

  469. 着物の名無しさん   2016年05月25日 08:50

    カラーズさんの件は対処するにしても竺仙さんのはスルーじゃない?
    竺仙さんから言ってこない限り

    販売元も災難だけどオリジナル買った人が一番災難だと思うわ
    解決したとしてもあの柄は世間に知られちゃったしね…

  470. 着物の名無しさん   2016年05月25日 09:18

    某きものブロガーさんが意味深な記事を・・・

    写真を瞬時にコピーして、柄を盗んじゃうなんて品性のかけらも無いところがあるそうですが~といいつつ、

    ホンモノのものづくりのメーカは、コピーされてこそ本物と、ちょっとやそっとで ガタガタ言わないのですよ

    だってさ。何だかな。まるでカラーズさんがガタガタいうニセモノメーカーのような言い方。

  471. 着物の名無しさん   2016年05月25日 09:34

    輪出しの帯揚げって芸舞妓さんの物だから使っちゃダメ。玄人筋と間違われるって聞いたんだけど、そんなことないよね?

  472. 着物の名無しさん   2016年05月25日 09:56

    はじめて聞いた。
    そういう習わしの地方があるんだろうか。

  473. 着物の名無しさん   2016年05月25日 12:50

    >>470
    それって全国規模で大量生産してるような製造メーカーなら言えない事ないけど
    手堅く個性的な物作ってるカラーズさんみたいな所はたまったもんじゃない
    それに明らかにくるりの方が会社の規模は大きいのが何とも

  474. 着物の名無しさん   2016年05月25日 13:41

    470
    なんだそのブロガー
    バカジャネーノ

  475. 着物の名無しさん   2016年05月25日 13:46

    >>470
    その感覚こそが業者と消費者のずれで、時代遅れ過ぎる感覚なのにね。

    カラーズさんの帯の値段はくるりの数倍で10万円オーバー。
    その帯を買ったお客さんからすれば、絹と麻の違いがあるとはいえ自分が買った
    値段の数分の一で全く同じ色柄の帯が売られている。と知ったら心穏やかでは
    いられないよ。
    パクった方の帯だって、そうとは知らずに買ってコピー品だと後から知ったら
    やっぱりいい気はしない。人によっては「恥ずかしくて使えない」になるかもしれない。

    お客さんがそんな不愉快な思いをする可能性がある商品を製造したり販売する
    のは企業としてどうよ?ってモラルが問われているのに「本物の物づくりメーカー
    なら云々」って的外れにも程がある。

  476. 着物の名無しさん   2016年05月25日 15:14

    見てきたら開いた口がふさがらなかった。本当に丸パクリなのね。
    あんなこと平気でしちゃうようなお店は嫌だな。
    意匠に関しての著作権ってどうなってるのかな。
    仮に生じないものだったとしても、丸パクリは酷い。プライドないのかなって思う。

  477. 着物の名無しさん   2016年05月25日 15:42

    しかも「著作権のない図案」って嘘ついてたしね。

  478. 着物の名無しさん   2016年05月25日 15:51

    2年前の中日新聞に有松絞りをほぼ丸パクリしたプリント浴衣の記事があったことを思い出したよ
    今回の件ともまたちょっと違うとは思いますが、伝統意匠などだと色々難しい問題みたいですね
    該当記事は期限切れで見ることはできないけど、つゆ○ささんのFBに記事写真があったので↓
    ttps://www.facebook.com/permalink.php?id=185760361483851&story_fbid=734241803302368

  479. 着物の名無しさん   2016年05月25日 17:47

    >>470
    見てきた。コメント欄も見てきたけど、不愉快過ぎる…

  480. 着物の名無しさん   2016年05月25日 17:59

    ちょっと読んでみたい
    ヒントください

  481. 着物の名無しさん   2016年05月25日 18:02

    ホンモノのものづくりのメーカは、コピーされてこそ本物と、ちょっとやそっとで ガタガタ言わないのですよ

    ↑ 検索

  482. 着物の名無しさん   2016年05月25日 18:25

    ありがとう!読んできた。
    とりあえず、BBAの上から目線に腹が立った
    そしてあのコメント欄…
    なんにも分かってねぇ…

  483. 着物の名無しさん   2016年05月25日 18:50

    ブログ見てきましたが…
    織元を見学しての記事ですね。
    「表面的な絵柄は真似できても高度な技術、丁寧な手仕事で生まれる表現は模倣できない」
    という意図で書かれた文章と受け取りました。

    今回の話題と直接関係ないからあまり勝手に関連付けてもね。 

  484. 着物の名無しさん   2016年05月25日 20:32

    ホンモノのものづくりのメーカは、コピーされてこそ本物と、ちょっとやそっとで ガタガタ言わないのですよ


    ↑書いたブロガー、彼女のお気に入りの着物や帯を丸パクり量産されて、廉価で販売されても、同じ事言えるのかしら?
    本物のものづくりメーカーは、顧客の為にも、丸パクりには然るべき対応をするはず。

  485. 着物の名無しさん   2016年05月25日 20:59

    コメント欄消されてたね

  486. 着物の名無しさん   2016年05月25日 21:19

    ブロガーさんがパクったわけでも、カラーズさんをはっきりと批判したわけでもないのに、騒動に直接関係のない個人のブログを晒して、あげくBBA呼ばわりとか、ここの人達もどうかと思うんだけど…

  487. 着物の名無しさん   2016年05月25日 21:32

    486さんに同意。
    パクリ事件は批判されてしかるべき。
    でも一個人の意見を述べただけのブログを晒し上げるのは下品な行為だと思う。

  488. 着物の名無しさん   2016年05月26日 12:55

    ※466
    ナカーマ
    しかも私は去年買った青のプレタだよ(泣)

  489. 着物の名無しさん   2016年05月26日 13:24

    ※466さんや488さんみたいに
    本物を買った人に嫌な思いをさせるのって酷いことだね。
    くるりのを買った人だって偽物掴まされた気になって
    やっぱり嫌な思いをしちゃうだろうし。
    売り手側の利益だけでお客さんの気持ち全然考えてないみたい。

  490. 着物の名無しさん   2016年05月27日 15:59

    本当ですね。心中察するに余りあります。
    今年の竺仙で松屋限定の浴衣地が気になっていたのですが、一連の流れを見ていて同じ目にあったらと怖くなりました。

  491. 着物の名無しさん   2016年05月28日 17:33

    流れを切ってしまい申し訳ありません。
    お知恵をお貸しください。

    通販で購入した『源氏物語』反物にシミ・ヨゴレがありました。
    同じ柄の反物が先日まで『訳あり』約3千円で出ていて そちらは既に売切れており
    気に入った柄でどうしても欲しかったので同じお店から『新品』と表示・出品されていたものを約2万円で購入しました。
    しかし このシミ・ヨゴレの程度はとても『新品』とは思えません。
    もしかしたら 今回届いた商品は『訳あり』の方だったのか?
    あるいは『新品』と表示されていても ネット通販では 多 少 のシミ・ヨゴレは仕方のないものなのでしょうか?

    同じ商品はこれが最後の一反ですので交換は不可能だと思います。
    皆さま こんな時はどうされますか?

  492. 着物の名無しさん   2016年05月28日 17:54

    一目で判るほどのシミや汚れなら返品してもいいかも。
    『源氏物語』なら有名だし、通販で他のお店でも扱っているのでは?

  493. 着物の名無しさん   2016年05月28日 18:19

    492さま さっそくのご回答ありがとうございます。

    返品して他店から購入できればそうしたいのですが 確か2013年版のものでして
    ざっと探したところ どれもこのお店が出していたのが 本当にラスト1だったようでした。
    同じモチーフの今年版のは いまひとつピンと来ないし
    何より この柄に一目惚れだったので もんもんとしております。

  494. 着物の名無しさん   2016年05月28日 20:03

    わたしなら、そのシミの部分を写真に撮り、添付してメールを送ります。

    「訳ありのものとお間違えではありませんか?」と、そしてお店の人からのお返事を待ちます。

    急いでいたら電話します。早い方がいいと思います。

  495. 着物の名無しさん   2016年05月28日 20:47

    494さま ありがとうございます。
    写真は撮ったので お店にメールしてみます。

  496. 着物の名無しさん   2016年05月29日 07:54

    リサイクルで購入したお着物2枚、ワンシーズンでたくさん活躍してもらったので洗いに出そうと思います。そこで思ったのが、チェーンの呉服屋さんを通して京洗いに出そうと思ったのですが、その呉服屋さんで仕立てたもの以外は失礼にあたるのでしょうか・・・?
    リサイクルショップで買ったもの2枚、そのうちの1枚にはその呉服屋さんのタグが縫い付けられています。それとリサイクルではなく、自分用に仕立ててもらった浴衣を一緒に出せば大丈夫かなぁとは思うのですが・・・。

    みなさんはどう思いますか?

  497. 着物の名無しさん   2016年05月29日 08:38

    >496
    私はそこで仕立てたものじゃなくてもお願いしてるよ。
    まあ、引っ越した関係で新しい呉服屋さんになった、っていうのもあるけど。

    もし気軽によれる雰囲気があるのだったら
    一度、商品を観に行って
    「そういえば、お手入れに出したい着物があるんですけど…」
    って聞いてみたらどうかな?

  498. 着物の名無しさん   2016年05月29日 11:26

    >496
    私の手持ちの着物は買った店(9軒!)が見事にバラバラ。昔はボーナスをつぎ込んでました。今は境遇が変わり、逆に沢山着ていますが、買うのはたま~にネット利用程度。

    それらのお手入れを全て、気に入ってる小さな呉服屋(10軒めだ…)に持ち込んでいます。ここ数年シーズン毎にドサッと。別に嫌な顔など、されたことありません。
    496さんも、思いきって行けば、案外普通な応対で拍子抜け…かも知れませんよ?

    むしろお手入れの相談をしたり、手持ちの品を見る事で、私の好みや傾向をよく把握して、細々とした要求に応えてくれます。今日も「楊柳の半衿入荷」の報せが来たので、これから行って来ます。

  499. 491   2016年05月29日 18:21

    494さまのアドバイスを参考にさせて頂き 今日通販サイトのショップへ写真添付してメール送りました。

    「『訳あり』ではなく『源氏物語』メーカーは『竺仙』ならばB反扱いになるくらいの染ムラは あえて『味わい』として流通させている」
    との説明を電話で伺いました。
    確かにお値段的に おおよそ『竺仙』>『源氏物語』ですので
    「そんなものかな」
    と一応納得はしました。

    やはりネット通販ではなく 店頭で現物を確認してから購入するのが確実ですね。

    みなさま ありがとうございました。

  500. 着物の名無しさん   2016年05月29日 19:44

    いやいやいや、どれくらいの規模の汚れか書いてないけど、汚れと思うくらいひどいのならメーカーが想定する『味わい』じゃないんじゃないですか?
    一応納得されたとのことなので、491さんがいいならいいですが……

  501. 着物の名無しさん   2016年05月29日 21:16

    ※500さんに同意です。
    過去に2反ほど『源氏物語』の浴衣を仕立てましたが、実際気になる程の色むらはありませんでした。たまたまだと言われれば、それまでですが…。
    せっかくの新しい浴衣、もっとスッキリ気分良く着られる解決があれば良いのに…。

  502. 着物の名無しさん   2016年05月29日 22:03

    メーカー側に写真送って問い合わせてみれば?
    それで味わいじゃないと言われたら、店にもう一回言ってみててはどうでしょうか?

  503. 着物の名無しさん   2016年05月29日 22:12

    質問させてください
    手持ちの着物に、一見江戸小紋に見える訪問着があります
    落ち着いたサーモンピンク系の地に、白い線で防波堤にある三角形のような模様が描かれています。(無知ですいません、名前がわかりません)
    訪問着の絵羽に当たるところだけ模様が格子になっています
    訪問着にしてはカジュアル過ぎるような気もするし、最初は小紋と思って町着にしようとしていたので出来れば名古屋でカジュアルに装いたいのですが、いざ気づいてしまうと格の違いなどがきになり、、

    こういう、一見カジュアルだけど良くみるとフォーマルな着物はどのような状況、コーディネートで着れば良いのでしょうか
    お知恵をお貸しください

  504. 着物の名無しさん   2016年05月29日 22:13

    503です


    すいませんお話に割り込むような形になってしまいました

    申し訳ありません

  505. 着物の名無しさん   2016年05月29日 23:10

    金銀の入った格高めの名古屋帯を締めてちょっと余所行きワンピース感覚でお宅訪問とかレストランでランチとかデパートにお出かけとかに着るのはどうでしょう?

  506. 着物の名無しさん   2016年05月29日 23:22

    早速のご回答ありがとうございます

    よそ行きのワンピースとしてなら着る場所や機会も作りやすいですね(*゜▽゜)

    小紋調の総柄?訪問着って、どこに着ていけば良いんだ、と悩んでいたので涼しい日があるうちに一回は着る機会を作りたいと思います

  507. 着物の名無しさん   2016年05月30日 01:25

    全員お洒落着小紋な会とかならかなり大丈夫ですよ
    私も更紗の斜め切り替え訪問着持ってるけど、全体柄なせいかほとんど小紋扱い
    塩瀬の染め帯でも全く違和感ありませんでした
    この場合に場に浮く訪問着って大きい地空きの中にがつんと友禅の花鳥風月が入ってるような物でしょう
    訪問着の中にも「フォーマル礼装」「小紋柄訪問着(お洒落着)」「遊び柄ファンシー訪問着」と今は分化してるから
    そんな贅沢な物買えないと言っていても案外ポリやリサイクルでお安く入手しちゃったりはする

  508. 着物の名無しさん   2016年05月30日 02:23

    503さんへ

    私の大叔母も、似た感じの品を所持していました。渋くて淡いお抹茶のような色で、全体の構図は訪問着。道長取りに場が区切ってあり、それぞれ花菱だの雪輪だの鮫だの万筋だの狢菊だの、色々な江戸小紋の柄がぎっしり。子ども心に、模様を見るのが楽しみでした。

    昭和の終わり頃でしたが、大叔母は年寄だったので、皆が綺麗な付下げや訪問着を着るような集まり(結婚披露宴・金婚式・叙勲を祝う会)に、ちょっと押さえて色無地感覚で着ている…と言ってたような気がします。

    ところで、「防波堤にある三角形のような模様」が、気になって眠れません! 単純な鱗や青海波では無いんですよね…「波消ブロック」の事だとすると、『毘沙門亀甲』でしょうか?

  509. 着物の名無しさん   2016年05月30日 03:29

    一見江戸小紋ということで、無地に近い印象を受けました。
    格子はカジュアル感があるかもしれませんが、毘沙門亀甲なら、五役よりは下で遊び柄よりは上くらいの感覚になると思います。
    江戸小紋のふきよせだとしても、聞いた感じ普通のものにくらべてカジュアル感が少なそうですし。
    508さんのおばさまのよりちょっと控えめな感じで(今は着物に気になることがあると言わずにはいられないという人と出会うこともあるので)、目上の方とのくだけた席に着るくらいがジャストなのではないかと思います。

  510. 着物の名無しさん   2016年05月30日 03:32

    491さんの場合、メーカーに交換してもらえないかな?
    業界が遠い例えで悪いけど、お菓子の不良品はメーカーに送るじゃない?

  511. 着物の名無しさん   2016年05月30日 07:38

    503です

    寝ている間に沢山のお返事ありがとうございます( ;∀;)

    サイトを紹介してくれた友人に全レスは嫌われると伺ったので、まとめてのレス失礼します

    「毘沙門亀甲」調べました!
    これです
    細かい毘沙門亀甲が江戸小紋の如く全体に描かれていて、訪問着の絵羽の部分が格子です
    私の拙い説明でパッとお名前が出せたり、毘沙門亀甲の格の詳しい説明までしていただいて本当にありがとうございます
    一つ賢くなりました(*゜▽゜)
    507さんの更紗の訪問着や508さんの大叔母さんの訪問着もとても素敵ですね。

    小紋なのか訪問着なのか悩んでいたので、お洒落着や、目上の人の多い少し控えめに装いたい席などで着られると言うことで、安心しました。

    頂いたアドバイスを参考に素敵な着物ライフを楽しみたいです

  512. 着物の名無しさん   2016年05月30日 12:26

    491さんの、シミ・ヨゴレと味のある染ムラって全く違うものだよ。
    クレーム入れるべき。

  513. 着物の名無しさん   2016年06月01日 09:31

    豚切り失礼します。
    某着付け教室のブログで、オバサンでも背の高い人でも帯を脇ギリギリに胸高に締められてて
    なんかモヤッとする。
    着付け師なのにおかしいと思わないのかなぁ・・・・

  514. 着物の名無しさん   2016年06月01日 10:40

    成人式にもいますよー。
    周りの新成人の振袖と比べたら明らかに高すぎ。
    七五三っぽいバランスだなーと思ったら、本当に七五三の晴れ着にしか見えなくなったw
    あれ、結構違和感あるもんだよね。

  515. 着物の名無しさん   2016年06月01日 13:56

    今習っている着付け教室は胸高きみです。
    四十すぎてるのに、気恥ずかしいです。

    長く習ってる生徒さんは胸高帯を見慣れてて、なんとも思わないようです。

  516. 着物の名無しさん   2016年06月01日 14:29

    私が見たのはかなり太ってる人なのに脇きちきちに帯締めてて、
    一番太い位置(バストトップのあたり)なもんだからまるでバカボンだった。

  517. 着物の名無しさん   2016年06月01日 16:55

    太い人はお腹よりもバストトップが同じかお腹が出てるのよ
    アンダーバストに帯の上線と帯揚げが来るのよ
    そこがいちぱん細いからそこじゃないと帯が巻けない(自分のことだけど)

  518. 着物の名無しさん   2016年06月01日 17:12

    好みの問題も大きいけど
    年齢や体型の違を考えずに
    同じような着付けしかできない着付け師さんが多いのは
    着付け教室の問題なのかもね。

    ちょっと前に比べて、今は胸高な着付けが流行ってる気がする
    新成人ぐらいの若い子ならともかく
    胸の下がってきた自分からすると
    胸が帯につられてべチャーって伸びそうでできないわ

  519. 着物の名無しさん   2016年06月01日 17:17

    これはいくらなんでもww
    ttp://ameblo.jp/acicoco/image-12165923078-13660325141.html

  520. 着物の名無しさん   2016年06月01日 17:47

    ※519
    これお腹出てるから帯がお腹の上に乗らないと安定しないんだと思うの

  521. 着物の名無しさん   2016年06月01日 18:26

    自分が着物着始めたのが映画「極妻」の頃だったせいか、帯は下目に粋にって、無意識にやってるなぁ。下っ腹のせいで、座る度に持ち上がっちゃうんだけどさ。

  522. 着物の名無しさん   2016年06月01日 20:25

    座る度に持ち上がっちゃう……分かる。今日の私だ。憎い下腹だ。三日間も便秘なので、尚更だ。着物でイベントなので、緊張して益々だ。きっと明日も、だ。

    こんな時の着付けの工夫って、何かありますか?
    今朝は一応段差を少なくするために、いつもより鳩尾の三角形のパッドを厚くしてみました。効果あるのか無いのか?分かりません。心地はやっぱり良くないよね。

  523. 着物の名無しさん   2016年06月01日 21:47

    下腹には湯文字最強よ。( ー`дー´)キリッ

  524. 着物の名無しさん   2016年06月01日 23:45

    湯文字すると時々ずるずるっと解けてきてひぃぃぃ〜〜ってなる。

  525. 着物の名無しさん   2016年06月02日 00:52

    >519のURLみたけどあれはないわ。10代の私でさえ礼装以外そんな高くしないのに………
    10代で着物着るのいいけど七緒とかでも20歳からのコーディネートしかなくて毎回同じコーデになってしまう……マンネリだわ。

  526. 着物の名無しさん   2016年06月02日 01:50

    人のブログ晒して批判するのは幼稚で下品だと思うわー。

  527. 着物の名無しさん   2016年06月02日 02:01

    うちの母があんな感じだよ
    毎回帯位置高過ぎなんだけど、お腹出てるから上がって来ちゃうのよーだってさ
    私は私でお腹周辺の補正が足りなくて帯位置下がっちゃう
    同じくらいの身長だけど低いので、並んで写真撮ると母の方がむしろバランスよく見えるわ

    物凄く足が短く見えるので何とか帯位置上げたいんだけど、これがまた難しいんだよねぇ・・・

  528. 着物の名無しさん   2016年06月02日 02:22

    >525
    読解力無くてすみません。
    「雑誌等に10代向きのコーデ例が載ってない」=「10代の私は、いつも同じコーデになる」となる理屈が、全く分かりません。
    これが、20~30代のコーデ例を参考にするせいで、きものを着ると老けて見られてしまう……などというお悩みなら、理解できるのですが。

  529. 着物の名無しさん   2016年06月02日 02:33

    >524
    私も下腹が…。
    湯文字、イイですよね。脂肪には効く…気がします。
    でも、私見ですが…胃下垂には苦しく、便秘には効かない…気がします。
    三重苦です。
    更に私見ですが…湯文字は腹よりお尻…後ろ姿に効いてる…気がします。
    皆さんは、いかがですか?

  530. 着物の名無しさん   2016年06月02日 06:38

    着付け教室やってる人たちのブログって、なんで生徒さんの写真載せるんだろう。
    載せちゃいけない、というわけではなく、なんで載せるのかが分からない。

    たまに伊達締め状態の写真をあげてたりしてなんだかかわいそうに感じます・・・

  531. 着物の名無しさん   2016年06月02日 09:15

    ※530
    いくらなんでも生徒さんに許可取ってるか、顔隠してるんじゃない?
    ブログ見てどんな雰囲気なのか知ってから通うか決めたいって人には良い情報発信だと思うんだけど・・・

    ※527
    私も帯が下がってしまうのが悩み。
    多分着付ける段階で、帯枕を背負ってから他の作業をしてるうちに枕が下がってしまうのよね。
    ババくさくなるからもうちょっと高く結びたいんだけど
    帯枕ストッパーみたいなあれを買って差し込んだ方がいいのか。
    ハンドタオルを巻いて差し込むのをやってみたけど、帯をきつめに巻いてるせいなのか苦しくなっちゃう。

  532. 着物の名無しさん   2016年06月02日 10:01

    たぶん背中側の補正が足りないのだと思われます。
    下腹が前に出ていても、背中のくびれがある場合、帯が下がります。
    よって、ハンドタオルを入れるのも良いですし、結びTというグッズを使うのも良いですが、
    やはり腰回りの補正(特に背中側に)を見直してみると、解決するかもです。

  533. 着物の名無しさん   2016年06月02日 10:27

    >>519
    妊婦の着付けってこんな感じだよね。
    確かにひどいけど、じゃあどこに帯巻けばいいのかわからない。
    誰か正解教えてください。

  534. 着物の名無しさん   2016年06月02日 10:30

    いやほんとにさぁ…最近ここも民度下がってない…?

    ただただ一方的に晒し上げて同意が得たいだけなら、
    それこそ個人のブログかツイッターでやったらいいのに。
    こういう不特定多数が集まって匿名で何やかや言い合うような所で
    そんな真似しないで頂きたい。

  535. 着物の名無しさん   2016年06月02日 11:20

    ちょっと空気悪くなってきたので、ぶった切ります。


    「はいからさんが通る」が劇場版アニメで帰って来るそうです。
    ストーリーより着物の描かれ方が気になるのは私だけ?

  536. 着物の名無しさん   2016年06月02日 11:42

    袴の後ろが膨らむか否かでツイッターで話題になってましたね。
    当時の写真では、地域や学校によって傾向が違うんだとか。
    ふくらまないのもすとんとしたシルエットで、すっきりした可愛さがありましたね。

  537. 着物の名無しさん   2016年06月02日 12:10

    うちの周りは皆ふくらんでおった@南関東

    だが個人的には後ろ姿スッキリのシルエットが好きなんで
    自分で調べてふくらませない結びにして卒業式したな

    でも、ふくらむような普通の文庫系結びの方が
    より袴がしっかり固定できてずり落ちにくそうな感じした
    単に自分の技術が無かっただけかもしれんがw

  538. 着物の名無しさん   2016年06月02日 12:16

    質問です。
    いわゆる浴衣帯っていうのは、一重の半幅帯のことでよいのでしょうか?
    ネットで可愛いと思った半幅が浴衣帯という名称で販売されておりまして、確認したいのです。
    そういえば浴衣以外で半幅を締めない母が、私が持っている通年の袋帯状の半幅帯を見て
    「半幅にも袋帯があるの?」と驚いていたこともあったな、とも思いだしまして、確証が欲しいのです。
    ご存知の方いらっしゃったらご回答お願いします。

  539. 着物の名無しさん   2016年06月02日 12:24

    袴から見えるような帯をせず、紐だけだったパターンもあるらしい

  540. 着物の名無しさん   2016年06月02日 12:37

    ※538
    浴衣に使うことを想定した帯、ということだと思います。
    夏場には使わないだろうなと思うどっしりした単の半幅帯も、麻を袷仕立てにして『浴衣帯』という名前で売られている半幅帯もあります。
    浴衣に使うか、夏以外か、それとも通年かは、素材や柄も含めた総合的な判断になると思いますよ。

  541. 着物の名無しさん   2016年06月02日 20:00

    浴衣の帯と半幅帯は素材が違いますね。
    浴衣帯はとにかく柔らかい。半幅は素材は色々。
    よって、変わり結びなどする場合には浴衣帯が楽ということにはなる。
    幅はほぼ一緒。リバーシブルなのも最近は同じ。
    でも、厚みと素材が違う。ヘロヘロしている感じがするのも浴衣帯かな。
    半幅帯は物によっては博多帯などものすごくしっかりしている。

  542. 着物の名無しさん   2016年06月02日 20:35

    浴衣でしか使いにくい帯(見た目が安っぽいか、兵児帯など女性の普段着には現在あまり使われないもの)が『浴衣帯』として売られているケースと、浴衣にも使えますよというアピールで『浴衣帯』になっているケースが。

    538さんの仰るのがどちらなのかは、今の情報ではわかりませんね。

  543. 着物の名無しさん   2016年06月02日 21:34

    >540-542さん
    538です。ご回答ありがとうございました!
    画像では表面しか確認できず、帯の端が袋になっている様子もなかったので一重なのかな? と思っていたのですが、浴衣帯という名称だといろんな場合が想定できるんですね。
    兵児帯でなかったことだけは確かです。
    浴衣帯という言葉に惑わされずに、素材等確かめてから購入を決めようと思います。

  544. 着物の名無しさん   2016年06月02日 23:23

    質問です。
    高校生なのですが、昔から着物や袴、大正ロマン風の格好に興味があり、着物を普段着にしたいです。
    着物関係の専門用語などはわからないですし、着物に詳しい知り合いも居ません。親も着物は高いし着にくい、さらにトイレに行きにくいと言ってあまり協力的ではありません。

    着物入門ってどうすれば良いでしょうか?
    高校生なのでお小遣いも少ないです。普段着の着物一式揃えるのにどのくらいお金がかかりますか?
    着付けはどうやって学びましたか?
    その他、知っておいた方が良いことなど教えてください。

  545. 着物の名無しさん   2016年06月02日 23:59

    とりあえず図書館で着付けと着物関連の本を借りて来て読み必要だったら辞書で調べ
    今からだと夏なので浴衣で日々過ごしてみて
    家の押し入れとかタンスとかにウール系のアンサンブルがないか探して
    その間におこづかいを貯めてリサイクルショップ等中古の着物屋さんを覗き気に入ったものを買う
    長着はリサイクルはピンキリで安いのは安くあるけど履き物や足袋半襟肌襦袢等下着類は消耗品なので高校生のおこづかいから考えると案外高いけどなくても困らないものもある
    で将来振り袖をかってもらうつもりなら、どんなのが良いかイメージしておく
    頑張って!!

    で、暇があったら近代文学
    を読むと良いよ。谷崎潤一郎とか夏目漱石とか幸田露伴とか色々勉強にもなるし

    ソレイユとか

  546. 着物の名無しさん   2016年06月03日 00:13

    最初は浴衣。
    着物は、リサイクルが安いんですが、どうしても絹が多いです。
    手入れを考えるなら木綿がいいですよ。木綿やウールは普段着で着られる場所が限られる代わりに、単(裏地ナシ)で年中着られます。あなたが着ていて快適だと思う気温の間はずっとです。たたんでネットに入れれば洗濯機で洗えます。お母さんの誤解も解きやすいのでは。
    プレタ(仕立ててあるもの)なら数千円から、オーダーでも仕立て代含めて一万五千円くらいからあります。
    プラス、襦袢やら帯やら小物やらで、安くおさえて2万くらいですかね。
    親御さんやお祖母さんの着物の小物を貰えればもっと安く済みますけど。

    普段着、着物、で検索して出てくるような本を読んでみると、学生さんでも現実的な選択肢に出会えると思いますよ。

    着付けは、本やYouTubeで案外どうにかなるものです。

  547. 着物の名無しさん   2016年06月03日 00:59

    ※544
    金銭的な面を考えると、自分で洗える物がいいですよね。
    そうすると、木綿・ウール・麻・化繊ですね。

    化繊は柄によっては小洒落たワンピース感覚で使えます。
    ただ、化繊は「夏暑くて冬寒い」です。
    そうでない高機能の物もありますが、それ相応のお値段です。
    肌襦袢などを工夫する必要があります。

    あと、仕立ててあるものを買う場合、ある程度体に合っていないと着にくいです。
    買う前に自分の寸法を把握しておいてください。

    中古店ではなく、呉服屋に行くときの注意点ですが、
    ①予算を決めておいて、オーバーしないよう気を引き締める。
     (これは中古でも同じ)
    ②一人で行く
     (保護者同伴だとなんだかんだで言い包められて、高額契約させられる危険性大。
      高校生なら多分振袖を薦められます。)
    ③目的ではないもの・高額の物を薦める。保護者に連絡を求める。連絡先をしつこく訊く。といったことをしてきたら、さっさと逃げる。
     (こういう店はあまり良くありません。が、こういう店も多いです。上手くかわすかはっきり断る図太さがないうちは、逃げるが勝ちです。「塾に遅れる」とか言って振り切りましょう。)
    ④ケータイ・スマホは電源を切るかマナーにしておく
     (連絡先を聞かれた時、「ケータイ忘れた」「番号覚えてない」「家電はない」と誤魔化すため)

    ちょうど浴衣シーズンです。
    「学校帰りに寄りました」ってカンジで色々覗くのもいいかもしれませんよ。

  548. 着物の名無しさん   2016年06月03日 01:08

    まずは浴衣から始めてみることをお勧めする
    浴衣ならイオンでもユニクロでもしまむらでも安いのあるし
    やっぱり着物めんどくさいとなっても数千円の失敗ですむから
    親御さんも安物浴衣ならハラハラはしないと思うんだ

    浴衣で着付けの基本を押さえてからで十分だよ
    呉服屋さんは成人式用の振袖を買わされる恐れがあるからすすめない
    高校生のコスプレ好きな子が
    キャラが着ていた浴衣を買いに行ったら数万円の小紋買わされそうになったって聞いてるし心配

  549. 着物の名無しさん   2016年06月03日 06:43

    ユニクロの浴衣はレトロっぽい柄でオススメですよ

  550. 着物の名無しさん   2016年06月03日 07:41

    呉服屋さんの店頭には、安いポリの着物や浴衣を並べていますが、中には、それを購入される方に高い着物をすすめるケースもあるので(そうでない店もあるのですが)、大手量販店で、浴衣を買うのが気軽でいいかも。

    着物の本は、図書館にたくさんあるんので気に入った本があれば、ネット等で中古で購入して手元におくといいです。

    私は、中年から着物を始めました。ネットで安いポリや草履を買って着付けの練習をしました。背が低いので、リメイク用で販売しているウールの単衣の着物やモスの長襦袢の状態の良い物を着て楽しんでいます。数百円です。

    ただ、草履だけは安くても新品を。もらった中古の草履が外出中に崩壊して悲しい状況になったので。

  551. 着物の名無しさん   2016年06月03日 08:13

    姪(高2)はアニメ好きで、幼児の頃から着物好き。ずっと私のお下がりで一緒に出歩き、今は袴をはきたがっている。
    従妹の娘さん(大1)も、コスプレ好きで、着物好き。着物の制服だからと、鰻やの仲居さんのバイト頑張ってる。

    二人とも取り敢えず、古くて可愛くない、親戚からのお下がりの浴衣やウール、お店のお仕着せだのを着てみて、その体験を元に、サイズを測ったり、自分の好みの色柄に気付いたりしてる。
    環境に恵まれているかも知れないが、賢いやり方だと思う。

  552. 着物の名無しさん   2016年06月03日 08:57

    きくちいまさんの『ふだん着物のたのしみ方』は参考になりましたよ。
    私は高校生ではなく大学生なので、バイト代など自由になるお金は多少違いますが…。
    家族が協力的で、気持ちよく買い物できるリサイクルショップと、そこで紹介された素敵な悉皆屋さんがありました。普通のことのように思っていましたが、ラッキーだったんだなーと思います。
    家族じゃなくても、困った時や、わからないことがあった時にアドバイスを貰える人がいるとすごく助かります。
    呉服屋さんに慣れている人が一緒なら、呉服屋さんも怖くない。足袋を一足買うだけでも、お店の奥で店員さんとお茶飲みながらゆっくりお話しできます。

    最近教えてもらって嬉しかったのは、絹の長襦袢に半襟をつけたままクリーニング(着物屋さんじゃなくて普通の)に出すと半襟も一緒に綺麗にしてくれること。
    そんな小さなことが嬉しいし楽しいです。
    ぜひ、素敵なきもの生活してください♪( ´▽`)

  553. 着物の名無しさん   2016年06月03日 09:56

    昭和の最後の頃の古い話だけど
    高校生の頃にお小遣いで5000円くらいで買った化繊の着物は
    ものが悪くて着付けの練習には向かなかったせいで
    もう少しで着物生活を投げ出すところだったよ。

    安い木綿着物はシワシワになりやすいけど
    でも変な化繊よりはマシ。
    あと、帯は万能な良い半幅帯が買えるとずっと使える。
    ひさかたろまんの半幅帯はちょっと高いけど本気でオススメする。

    ネットオークションで買った色ヤケ変色した喪服一セット1000円と
    中古の着付け道具セット1200円くらいが
    着付けの練習にものすごく役に立った。
    外には着ていけなかったけどさ。

    でも、その喪服セットのシミだらけの白長襦袢は
    うちで手洗いしながら今も着てる!

  554. 着物の名無しさん   2016年06月03日 09:57

    ※550です
    若い方なら、デニムの着物もいいかな。ネットで五千円位から売っています。
    半幅の浴衣帯で着てもいい。

    小さなリサイクルショップも、店の隅っこに着物が置いてることもあります。
    数百円で売っていることもあるので、柄が気に入ったら、素材不明でも買ってみるのもいいかも。
    着れないものだったら、バッグにリメイクしてもいいし。

  555. 着物の名無しさん   2016年06月03日 12:57

    高校生か~
    いいね、私もその年齢で着たかったわ
    親御さんよりおばあさんに聞くといいかもね

  556. 着物の名無しさん   2016年06月03日 13:59

    流れきってすみません
    相談にのって下さい

    使い勝手が悪い麻の紋紗の長襦袢(居敷き当てがポリで暑い)がお蔵入りしているので、適度な丈に切って袖を取ってレースの筒袖をつけて七緒のオンラインショップで販売されている大久保さんのレース袖半襦袢もどきを自作したいと思います
    竺仙の綿紬や綿紅梅、透け具合によっては絹紅梅を衿付きで着るときに使えないかと目論んでおります

    和装ブラの上に肌襦袢を着ないで直に麻紋紗を着用する事について考えられるメリット・デメリットを幅広くお聞きしたいです
    よろしくお願いします

  557. 着物の名無しさん   2016年06月03日 14:47

    居敷あてを交換してそのまま使うわけにはいかないんですか?
    袖丈がバラバラな長着に困っているのならレース袖もいいかも知れませんが、そうでないなら袖はそのままで半襦袢にしても。
    あと、身頃部分も、そのままの方が半襦袢と裾避け(あるいはペチコートやステテコ)が重なる部分がなくて涼しいんじゃありません?

    肌襦袢をつけないメリットは、今使っている肌襦袢が木綿なら、麻に変えた方が涼しいだろうと思います。
    デメリットは、身八ツ口の防御力(チラ見え防止力)が下がることと、一般的に麻は繊維がかたくて肌の弱い人にはつらいかもしれないこと、下着が透けやすくなることだと思います。
    あと、襦袢地は薄いので長着に直接汗が触れやすいです。絹紅梅には私ならためらいますね。

  558. 着物の名無しさん   2016年06月03日 15:22

    居敷あて、晒しに交換してそのまま長襦袢としてきればよいと思います
    自分で外して適当な大きさの晒しを縫い付けるほうが半襦袢にするよりも簡単そうだと思いますよ

  559. 着物の名無しさん   2016年06月03日 15:42

    ※557さん
    ※558さん
    ありがとうございます

    レース袖半襦袢が欲しい理由は仰る通り長着の袖丈がバラバラだからです
    長着の方を直しても良いのですが、長いものはせっかくなので長いまま着たいと思いまして

    やはり地の薄さによる透けと汗のシャット率は気になりますよね…

    居敷き当てを外してそのまま使う選択肢を外したのは、二部式襦袢の下兼裾除けとして大久保さん流の下腹を下から持ち上げられるような改良を施した物も欲しいからです
    ステテコだけだと下腹の出具合が気になりはじめまして(苦笑)
    太ももの間の汗が気になるのでステテコは必須なのですが、その上から下腹を支えられる裾除けを着た上でさらに長襦袢は麻とはいえさすがに暑いと思うので、裾除けを二部式襦袢の下と兼用にしたくて…(説明が下手で申し訳ありません)


    オンラインショップの物が購入できれば良いのですが只今品切れで再入荷があるかわからない状況でして、家にあるもので何とかできないかと思った次第です
    ですが、絹物にも使うとなるとやはり汗対策は万全で臨まないとダメですよね
    もう少し色々考えてみます!

  560. 着物の名無しさん   2016年06月03日 22:59

    544です。
    皆さん色々な意見ありがとうございます。
    着物の本を読んだりyoutubeなどで着付けを学ぼうと思います。まずは皆さんが言うようにユニクロなどの浴衣などからコツコツ始めてみたいです。浴衣に慣れてきたら好きな着物を選ぶのを目標にします!
    高校卒業までに自分好みの着物で楽しく着れたら嬉しいな

  561. 着物の名無しさん   2016年06月04日 12:50

    高校生いいなあ(^^)
    着物ライフ楽しんでね!!

  562. 着物の名無しさん   2016年06月04日 12:52

    暑いから家の中だけ浴衣解禁したよ。
    朝から庭の手入れして汗だくになったからシャワーして浴衣着てサッパリ!!気持ちいい〜(^^)

  563. 着物の名無しさん   2016年06月04日 22:02

    浴衣いいですね〜
    デパートとかで浴衣売り場がちょっとずつ拡大されていくのをにやにやしながら見てます。

    浴衣といえば最近結局のところ浴衣と木綿の着物の違いってなんなんだろう、と考えています。
    真夏に浴衣を着物として着るのなら、綿コーマではなくちょっとお高いのを…というのは聞きますが、
    あまり季節感がない柄で透け感もない浴衣反物を春や秋に着るように着物として仕立てることって可能なんでしょうか。
    木綿の着物だと縞やチェック柄って王道な気がしますが、浴衣地として水玉とかチェックなんかのポップな反物出してるブランドさんもありますよね。
    もし気に入った柄の反物を見つけたときに、浴衣だと夏だけだけど、木綿着物なら長く着られるよな〜と考えてしまった貧乏性なもので。笑

  564. 着物の名無しさん   2016年06月05日 11:12

    ※563
    呉服屋で訊いたりググったりしたけど、長着単体での明確な境界線は無いみたい。
    だから、着物でも浴衣でもおかしくないなーと思う物なら良いんじゃないでしょうか。
    浴衣でも着物でも、木綿は普段着でしかないんだし(お祭りは除く)。

  565. 着物の名無しさん   2016年06月05日 12:31

    一枚で着るかどうかの違いしかしかないよね
    調べれば調べるほど着地点がそこになる

  566. 着物の名無しさん   2016年06月05日 12:36

     手元にある、遠州木綿と綿コーマの浴衣生地だとずいぶん厚さが違ってます。薄手のジーンズとシャツ位の差があります。季節に合わせて着てみては綿紬は厚いのも薄いのもあるので。

  567. 着物の名無しさん   2016年06月05日 13:23

    手持ちの木綿の暑さを比べてみたら、会津木綿>館林唐桟>遠州木綿・伊勢木綿>>>>綿コーマだった。
    昔の寝間着として使用していた浴衣地は、綿コーマより目が粗くて手拭いのような感じ。木綿の中じゃ一番涼しいけど、パジャマ感満載だから外出は出来ない。
    麻の重ね着(襦袢・長着)と綿の浴衣一枚ってどっちが涼しいのかな?

  568. 着物の名無しさん   2016年06月05日 21:19

    Tシャツとインナー用のシャツの違いとか外用のキャミと下着用のキャミの違いみたい
    要は本人の気持ち??

  569. 着物の名無しさん   2016年06月06日 08:15

    着物にずっと興味抱いているけどお直しおばさんとか着物警察とか着物憲兵が怖くて手が出せない
    みなさんが着物を愛着するきっかけ、着物を着ていたが故に起こったトラブル、一番最初に手にした着物の生地
    色々聞いてみたいです

  570. 着物の名無しさん   2016年06月06日 09:23

    手作りが好きなのでバッグ等へのリメイク用に買った素材着物がきっかけ。着れそうな着物を切り刻むのがつらくて、着るように。

    最悪のトラブルは、中古の草履が外出中に崩壊したこと。

    最初に着て外出したのは、単衣の紬かな(まだ寒い時期だったので季節違いだった)。地方都市で、着物憲兵は少なく、いても好意的に直してくれる方が多く、私もオバサンなのであまり怖いものがありません。

    まずは、一歩踏み出してみたらどうでしょう。

  571. 着物の名無しさん   2016年06月06日 09:34

    ※569
    そんなのネットでしか見たことない。
    このサイトだけでもググったら山のように出てくるでしょ。
    半分以上はネタだと思うけどねw

  572. 着物の名無しさん   2016年06月06日 10:34

    私も会ったことないよ。
    観光シーズン真っ盛りだったとは言え、着物に厳しそうな京都で、しかもぐずぐず着付けで行ったときですら優しい人にしか会わなかった。
    万が一会ってもダッシュで逃げちゃえばいいよ。
    たまに話しかけてもらえることもあるし、そうやって声かけられたから余計に好きになってるなぁ。
    自分も鼻緒崩壊して困ったことあるけど、自作品だったので自業自得。親切な老夫婦に助けてもらった。

  573. 着物の名無しさん   2016年06月06日 10:39

    着物に愛着を持ったきっかけは園児の頃、着せてもらった浴衣が気に入り冬でもこっそり箪笥から引っ張り出して自分で勝手に着て一人ファッションショーをしていた時に母親の小紋や附下を見て大人になったら自分もそれを着るんだーと思った事w
    進路を決める時、特に夢やなりたい職業が無かった為、30歳過ぎたら着物生活を徐々に始めようと決め、就職
    着物貯金をしつつヤフオクなどで痛い目をみつつ集める
    途中、何故かアンティーク着物に目覚め、遅らせれば遅らせるほど着れなくなる!と土日に着ては適当にお出かけ
    場所は近所の商店街やら遠くの観光地やら色々

    一番初めに自分で買ったのはSCの中のチェーン店で仕立て代込○円のポリ小紋
    初任給で1枚仕立てると決めていた

    そして今のところ着物警察には出会ったことが無い
    にぎやかなおば様も上品な老婦人の方も好意的に声をかけてくださる
    雨の日に雨よけとして女袴+ブーツを履く時もあるけれど、おばあちゃん世代は懐かしがってくださるし若い子は格好良いと言ってくれる
    おば様方は「何故袴?」と聞いてくるけど「雨よけ代わりに。ポリで撥水スプレーかけてるんです」と言うと「賢いわね!」と納得してくださる

    着物を着ていたが故のトラブルは特にない
    帯締めが緩くなってお太鼓が垂れてしまった事があったくらい
    仮紐無くても直せるもんだね

    長文失礼しました

  574. 着物の名無しさん   2016年06月06日 11:30

    災難にあった人をネタ扱いするのも考えものだけど
    合わない人って徹底的に合わないらしいね
    合った時の条件を細かく集めて遭遇する共通項を洗い出してみたい
    気が弱いオーラとか何かしらスイッチがあるのだと思うけど

  575. 着物の名無しさん   2016年06月06日 11:44

    私も「着物でお出かけ」に なかなか踏み出せません。
    いかにもお出かけ的じゃなくて木綿着物を日常的に着たいなぁと思って何枚か木綿着物を誂えたところまでは良かったんだけど、さて どこに着て行こう?と。。

    田舎ゆえ着物を着て歩くだけで目立ってしまうので近所のスーパーとかには勇気がなくて行かれません。近くの気軽な感じの美術館に数回と初詣&ランチで一度着て行ったくらいです。

    骨董市や着物マーケットのイベントで着物姿の人を少数ながら お見かけするので、次の骨董市には着物で行ってみようかなぁと思っています。
    ここの皆さまは着物でお出かけの最初の頃、どんな感じでしたか?どちらにお出かけされましたか?
    参考にさせてください。

  576. 着物の名無しさん   2016年06月06日 12:23

    ※570
    大島の単だとアレだけど、真綿系紬なら真冬に単の仕立てでも問題ないのよ

  577. 着物の名無しさん   2016年06月06日 12:55

    最初はなかなか難しいよね。
    そしてこの手の話題はみんな大好きな気がするww
    最初は繁華街にお買い物だったり、美術館や図書館とかに行ってた。徐々にそのついでにスーパーってかんじかな。まぁ、勝手に習い事かと思ってくれることが多い気がする。
    あと、自分はリサイクルで買うことが多くて、店主さんとも仲良しでおまけしてもらうこともあるし、着てるのを見せに行ったりとかするよ。
    大型ショッピングセンターはちょっとハードル高く感じる。

  578. 着物の名無しさん   2016年06月06日 12:57

    連続ですみません。
    聞かれたときには、せっかく着付け習ったけど着ないと忘れちゃうんで、とか、親戚に頂いたので、とか好評な気がする

  579. 着物の名無しさん   2016年06月06日 13:00

    大久保信子さんの「着物の事典」によると、「Q.着物を着る機会を増やしたいのですが‥」「A.どこにでも着ていきましょう」
    そりゃそうなんですけど、そのどこへでも着ていく勇気が出ないって話で(^_^;)

  580. 着物の名無しさん   2016年06月06日 13:21

    まずは知り合いには着物が好きで最近はまってるということをアピール。
    最初は美術館やデパートや、ランチなど。
    着物で家を出入りしてると、ご近所さんにアラ?着物?と聞かれる。
    最近習い始めてハマってるんですぅ~とアピール。

    一度アピールしておくと、知り合い関係は「ああ着物にはまってるって言ってたわね」で
    着物の人として認識してもらえる。
    すると良いわね~着物、と言ってくれる知り合いがわりとたくさん出てくる。
    みんな実は好きだけど着る機会もないままウン十年みたいな状態ってだけだということがわかってくる。
    とりあえず知り合い関係には変だと思われてるわけじゃない←自信がつく

    通りすがりの見ず知らずな人←時々着物好きのおばさまから、良いわね~着物着て偉いわね~と話しかけられることがある。←自信がもっとつく

    もうどこでも平気。

    こんな感じかな。

  581. 着物の名無しさん   2016年06月06日 20:24

    美術館は着物割引やってるところも多いよね
    200円くらいだけどお得な気分になるw
    私も着物警察会ったことない
    素敵ですねって声かけられたことはあるけど、
    コミュ障だから正直うれしくはなかった

  582. 着物の名無しさん   2016年06月06日 20:57

    着物警察には出会ったことはないけど
    某ホテルのトイレ待ちの列で後ろに並んでいた着物の2人組に
    その時自分が着ていた着物をネタにあれこれ話されたのはキツかった
    本人目の前にいるのにその時着ていたレース羽織についてたか聞こえてるんだよ勘弁してよと本当に不愉快だった

  583. 着物の名無しさん   2016年06月07日 00:18

    私も似たような体験したわ。
    京都でレンタル着物を着て観光したのが着物にハマったきっかけなんだけど、某お寺までの坂道を上って行く間、ずっと後ろを歩いてた二人組に着てる着物をネタに話されたよ。
    その時は着物についての知識もなかったし、レンタル着物の質に賛否両論があるのも知らなかったけど、せっかく自分がかわいいと思って選んだ着物を着てウキウキしてたのに一気に嫌な気分になった。
    本人に聞こえてるのわかってるのにネタにして得意げに話す人達ってどういう神経してるんだろうっていつも思う。

  584. 着物の名無しさん   2016年06月07日 01:17

    質問しても良いでしょうか。
    白生地を縞や水玉など、オリジナルの柄に染めた方はいらっしゃいますか?
    手元に白生地の反物があるのですが、近所のSC内の着物屋さんで相談したところ、色無地など一色に染めることはあるけれど、オリジナル柄に染めるなんて話は聞いたことがないと言われました。
    ずっと縞の着物が欲しいと思っていたのですがなかなか気に入る柄に出会えず、それなら手持ちの白生地を染めれば良いと思ったのですが、着物屋さん曰くそれはできないとのこと。
    ネットで見ても、好きな色に染めたという情報はあってもオリジナル柄に染めたという情報を見つけることが出来ません。
    なので、もし、オリジナル柄にされた方がいらっしゃったらどんな業者さんに相談されたのかなど、体験談を教えていただきたいです。
    よろしくお願いします。

  585. 着物の名無しさん   2016年06月07日 02:15

    自分はしたことないけど。確か出来たよなぁと思って検索してみた。
    『オーダー 着物』で検索したら該当しそうなお店が出てきたら、可能は可能なはず。
    すでに見ていたらごめんなさい。
    請け負ってくれるところ自体が少ないのかもね。

  586. 着物の名無しさん   2016年06月07日 05:55

    前スレの673さんが小紋オーダーされてましたね。
    私もしたことはないですが 友禅は図案からオーダーの実例を見せてもらったことはあります。 抵抗がなければデジタルプリントという手もあります。
    584さんの希望が水玉や縞のような柄であれば、そんなに難しい注文ではないはず。

    近くの呉服屋さん(できれば悉皆もしているところ)を探してみては。
    現物を見せて相談する必要があるので直接行き来できるところがベストです。
    案外タウンページが役に立ちます。

    SCのお店にもいろいろありますが、新しめのチェーン展開の店舗では、そういうルートをそもそも持っていないので個々の対応ができない処は多いと思います。
    フードコートで裏メニューを注文するようなものです

  587. 着物の名無しさん   2016年06月07日 07:40

    母から譲り受けた小紋が白生地から染めたというものでした。
    柄は蝶と草花が散っている典型的な紅型風?小紋柄。
    店舗を持たない呉服屋さん(祖母の代から馴染みの、その地域の仕立屋さん?)で扱ってもらったとか。

  588. 着物の名無しさん   2016年06月07日 10:15

    母が若い頃に白生地を持ち込んで染めてもらった事があるらしいですが、カタログから柄見本を選んで色指定したそうです
    悉皆屋さんが水玉の型を持っていないと無理なのかもしれないですね

    プリントでよければ自分のオリジナルデザイン(小紋)のデータ入稿でプリントしてくれるところがあります
    「デジナ」で検索してみてください

  589. 着物の名無しさん   2016年06月07日 10:34

    パクリの話に戻して申し訳ない

    ROSSOってというブランドの浴衣がモロ紫織庵なんだけれども…
    紫織庵も大正時代の柄を「復刻」だから紫織庵オリジナルではないことはわかっているんだけど、なんかモヤモヤ

    言わずと知れた夏芙蓉 ttp://www.urban-research.jp/item/9030009/R-Y2451-4314A/
    紫織庵では新アザミ ttp://www.urban-research.jp/item/9030009/R-Y2451-4314F/

  590. 着物の名無しさん   2016年06月07日 10:37

    居内商店さん!!

  591. 着物の名無しさん   2016年06月07日 11:18

    ROSSOに紫織庵が協力してるみたいよ?
    撮影協力見てみて〜

  592. 着物の名無しさん   2016年06月07日 11:40

    ※591
    ありがとうございます
    紫織庵がROSSOに提供している感じでしょうかね
    販売ページだけ見たのでギョッとしました(汗)
    教えてくださってありがとうございました!

  593. 着物の名無しさん   2016年06月07日 12:05

    きくちいまさんが炎上しててびっくらした

  594. 着物の名無しさん   2016年06月07日 15:07

    はいからさんの宣伝用画像の袴の後ろがぺったんこなのが変だっていうツイートが発端だっけ?

  595. 着物の名無しさん   2016年06月07日 16:26

    ttp://www.kimonolog.com/archives/post-33110.html#comment-62899

    ここのコメント欄がわりと概要まとまってると思う

  596. 着物の名無しさん   2016年06月07日 21:15

    お話中失礼します。
    祖母の遺品に新品の浴衣が何枚かあるのですが、こういう絞りのものは今着ていてもおかしくないですか?
    祖母の浴衣はだいたいこの手のものだったので、年配の人の家着専用なのかと‥。仕立てもよく、絞りのおかげで涼しく快適なのですが、ちょっと最寄りのコンビニまで行けますかね?
    ttp://imepic.jp/20160607/757900

    画像貼るの初めてなので大丈夫かな‥
    URLそのままだとUPできないみたいなので、頭にhをつけてみてくださいm(_ _)m

  597. 着物の名無しさん   2016年06月07日 21:20

    コンビニといわず、花火大会とかでも行けそうですよ。
    あとは全体の生地感(くったり着なれた感じだと家着っぽくなる)しだいかと。
    浴衣の色合いがシックなので、帯の色をきかせるといいかもしれないですね。

  598. 着物の名無しさん   2016年06月07日 21:30

    597さん、早々とレスいただきありがとうございます。こんなのもありました。
    ttp://imepic.jp/20160607/771080
    博多半幅も赤と白と出てきたので活用できるといいなと思います。

  599. 着物の名無しさん   2016年06月07日 21:32

    きくちいまさんの炎上見てきた。
    以前、ツイッターで大河のイラスト描いてらしてる方に
    「それともあの世からのメッセージを比喩していらっしゃいますか?」
    なんて皮肉まで言ってたんだね。

  600. 着物の名無しさん   2016年06月07日 22:49

    596さん
    とても素敵な絞りと中形(かな?)ですね!
    濃い地色ですし、お持ちの博多帯で昼間の外出からお祭りまで色々楽しめそう。
    センスの良いおばあさまだったんだろうなあ。

  601. 着物の名無しさん   2016年06月07日 23:17

    きくちいまさん、「口うるさいオバさんが着物の敷居を高くしてる」って言ってたのに
    自分がそういうオバさんになっちゃったのね…

    残念だわ

    訳わからない自分語りでうやむやにしようとしてるのも印象悪し
    くるりの件もそうだけど、謝罪って大事だよね

  602. 着物の名無しさん   2016年06月08日 00:12

    584です。
    いろいろ教えていただいてありがとうございました。
    近所に悉皆屋さんは無いのですが、古くからあるらしい呉服屋さんを見つけたので一度尋ねてみたいと思います。
    SCの呉服屋さんよりは何らかの伝があることを願って。
    本当にありがとうございました。

  603. 着物の名無しさん   2016年06月08日 01:16

    きくちいまさん…某エッセイで「どんなペースで着物を着る人も皆仲間」的なことを言っておきつつ、
    文庫の作り帯は滅びてほしいとか(うろ覚えですが、そのくらい激しい口調)、
    兵児帯は狸の尻尾みたいだとか、
    リバーシブル半幅帯を折り返して結ぶのはダサいからやめましょうとか書かれていて、
    あぁ、あくまで好みの着方に合致しないと彼女の言う”仲間”には入らないのか…とがっかりしたことが。
    …ってか、総合するとよく見る若者の浴衣全否定じゃないかと…。
    まぁ色々言いたくなる気持ちは分からなくはないが、こういう自身の価値観が全てのような言い方では、
    “気軽に着物を楽しもう”という主張に対して逆効果にしかならないのでは!?

    アニメーターに対する発言も、元アニメーターであることからの自虐と聞いて腑には落ちたものの、
    経歴を知っている人ばかりに読まれるものではない以上、やはりやっちまったなぁという感想です。

  604. 着物の名無しさん   2016年06月08日 01:37

    アニメーターではなく、フリーライターだったんじゃなかったでしたっけ?
    失礼ながらあの画力でアニメーターはないと思う・・・

  605. 着物の名無しさん   2016年06月08日 02:50

    603ですが、604さん、↓の7番のコメントにそう述べてあったもので…。
    ttp://www.kimonolog.com/archives/post-33110.html
    とはいえ、書いてしまった手前ちゃんとソースを確認しなきゃと思いつつ、すっかり萎えてしまっています;;;

  606. 着物の名無しさん   2016年06月08日 03:47

    584さん。まだ見てるかな?今は、染屋さんのホームページもあるから、好みの染めをしているところに直接問合せしてみてもいいかも。
    小紋だと、手染めの一品ものということになるので、けっこうなお値段になると思うけど。

  607. 着物の名無しさん   2016年06月08日 08:24

    605きくちいまさんみたいな見当違いな弁解に見える。
    間違えました。失礼しました。ってすっきりした謝り方って難しいのかな…

  608. 着物の名無しさん   2016年06月08日 09:17

    きくちいまさんの、木綿着物の普段着生活!にあこがれて
    エッセイとかを読むと
    中国製のやっすい帯締めはすぐダメになるから買っちゃダメ、
    兵児帯はみっともない、着物の足もとにサンダルやめろ、
    等々書いてあって
    けっこうビックリするんだよねぇ。
    若い子の和洋取り混ぜ着物、楽しく着物コスプレみたいなのは
    全否定だよね。

    今回の炎上でも、
    剣道の袴みたいな方が動きやすい、ということには
    一切興味ないんだろうなと思った。

  609. 着物の名無しさん   2016年06月08日 09:20

    でしにっきの桑さんに憧れる。

  610. 着物の名無しさん   2016年06月08日 09:24

    桑さん、私も好き!
    LINEのでしにっきスタンプ、もっと色々出てほしい。動くやつとか。

  611. 着物の名無しさん   2016年06月08日 09:49

    でしにっき、私も毎週楽しみに見てる!
    桑さんみたいに普段も着物で過ごす生活、憧れます。
    和楽器の習い事も憧れちゃう←絶対 私にはできそうにないけど。。

  612. 着物の名無しさん   2016年06月08日 09:53

    白の長襦袢、
    「そんな わざわざ買わないよー!( ´▽`)」からの
    「縫ったんだよ(。+・`ω・´)キリッ」
    かっこいい…!
    桑さんの動くスタンプ欲しいです。

  613. 着物の名無しさん   2016年06月08日 11:04

    「でしにっき」って知らなくて検索かけたら、「切らないつくり帯」調べて「これいい!」とブックマークしといたものでした。
    個人的には着物に限らず、使いやすいようにカスタマイズするのって普通のことだと思うのです。
    洋服だっていろんな合わせ方あるんだから、透けて下着見えるとか、胸の谷間ばっちり見えるとかでなければいいと思ってます。今自宅は20℃くらいなので、Tシャツ、短パンの上にウール着物と手作りの綿の帯を前結びにして垂らしています。おなかが暖かくていいのです。

    形式にこだわる人もまあ、いいと思います。由来とか季節の知識とか面白いです。
    ただそれを使って「わたし正しい!あんた間違い!」を、公共の場で言うのは品がないなあ・・・。

  614. 491   2016年06月08日 11:12

    491 です。

    染元さんに問合わせたところ、無事解決いたしました。
    ありがとうございました。

  615. 着物の名無しさん   2016年06月08日 12:40

    491さん 解決してよかったですね!

    もそっと詳しゅう…!

  616. 着物の名無しさん   2016年06月08日 12:46

    607さん、605ですが、確かにそのような書き方でしたね。
    失礼いたしました。

    本気で、コメントを読んで「アニメーターだったんだ」と思いこんでいたのですが、
    確認したところ、元の発言は「元請けの指示通りにこなさなくてはいけないという経験」でしたので、
    アニメーターであった、とは書かれていませんでしたね。

    自分自身も気を付けます。

  617. 着物の名無しさん   2016年06月08日 13:03

    616=605追記、そもそも調べてから書けよって話ですね…;;;反省。

  618. 着物の名無しさん   2016年06月08日 13:21

    電車に乗ってたら、隣の席の女性にからまれた。

    「いいわねぇ、着物でお出かけ?」という第一声から
    嫌な予感はしてたんだけど、

    私なんか着物を買ってもらったことが無い
    自分の結婚式の時も借り着だった、
    娘にも成人式の振袖を買ってあげられなかった
    今だって一枚も持ってない
    etc.
    いきなりまくしたてられて、びっくり。

    私も買ってもらったことないし、
    結婚式はレストランで会食だったし
    これは2千円の古着ですから!!!
    と言いたかったけど、
    なんか呆然としてしまって言葉も無く
    次の駅で電車を降りた。

    からまれてたのは5分くらい。
    次の電車にしたせいで、待ち合わせには30分遅刻。

  619. 着物の名無しさん   2016年06月08日 14:00

    491さん、気になってたから解決してよかった。
    気持ちよく浴衣着られるといいですね!

  620. 着物の名無しさん   2016年06月08日 15:38

    618さん、嫌な目に遭ったね。
    着物うんぬんじゃなくて、単純に頭のおかしいおばさんに絡まれてしまったんだよ。
    運の悪い交通事故にあったみたいな。

  621. 着物の名無しさん   2016年06月09日 22:23

    618さんお気の毒でした。

    わたしの着方は毎回何かしら失敗してるけど、誉められた事しかない。嫌味も言われた事ない。何故だ。気づいてないのかな?
    一度だけヒソヒソされたのはレース足袋が珍しかったようです。たぶん。
    上から下まで首を大きく動かして見る人はいた。

    お直ししてくれて構わないわよ‼って思ってるのになぁ。

    変わった着方はしてないと思います。

  622. 着物の名無しさん   2016年06月10日 03:42

    ※648さんへ
    よりによって酷い人に当たりましたね。こんな人からは、逃げるしかないよね。
    でも貴女は心の中で、ちゃんと言い返す内容を3行にまとめていて、偉い!です。私ならぐるぐるして、ずっと後まで悔しがってると思う。。

    ※621さんへ
    私もそうなんです。良いお直しおばさんにしか、会ってない。色々助けられました。あれ?ちょっと違うか。
    努力している点は、それらしい人がこっちを注目してきたら、目を合わせてにっこり、軽くうなずいてみます。黙っていきなり…は減ると思う。
    手を出してきたら、こっちからどこを直して下さいと即お願い。喜んで上手く直してくれる人か、実力によって撤退してくれる人にしか、今のところ会ってないけど、単なる幸運な気がして来た。あぶないかな?

  623. 着物の名無しさん   2016年06月10日 06:35

    全く知らない相手より、顔見知り程度の年輩者がズケズケダメ出ししてくれる。
    普段着の木綿を気楽に着てる時なんか以下コメント。
    「着物、素敵ね〜。…あら、浴衣の帯(半幅)してるの?ちゃんとした帯(おそらく袋帯)持ってないの?それに単衣じゃないの!まだ5月なんだから袷を着ないとダメよ!せっかく若いんだから(って言ってもアラフォー)ピンクとか黄色とか可愛らしいのを着ればいいのに、勿体無い」


    知らない相手には一度だけ京都旅行の時に
    「ええ着物着てはりますな〜」
    って言われたけど、褒められたのか京女のイケズなのかわからずにモヤモヤしてる。

  624. 着物の名無しさん   2016年06月10日 07:04

    ※623
    京都ならではの「あるある」ですね。確かにもやっとする。
    京都で呉服の展示会があると必ず行くのですが、その時には「ええ着物~」と言われたら気分よく帰ってこられるのですけど、不思議ですね。

    浅草で浴衣にストレッチ足袋(タビックスのような)を履いて草履で歩いているカップルが居て、彼女の方が足が滑るらしく立ち止まって涙目で、彼氏が絆創膏を~ってなってたから、そっと近づいてアドバイス。
    「浴衣だから素足でも大丈夫、この履物は素足でも履けるタイプだから、脱いじゃいなよ」って。
    私は普段着物なんで着慣れている風に観られたんだろうな。素直に「ありがとうございます~」って言うんで、良い事をしたと満足した。なんで浴衣に足袋を履く気になったんだろう・・・

  625. 着物の名無しさん   2016年06月10日 07:54

    ※624
    浴衣にストレッチ足袋。
    想像ですが、過去に素足で下駄をはいた時に、鼻緒が擦れて痛かったから、少しでも楽にと自分なりに考えたんじゃないでしょうか?
    私ま似たような事して、失敗した事あります。

  626. 着物の名無しさん   2016年06月10日 08:04

    ちゃんとすげてもらった鼻緒の下駄じゃなくて、レンタルとか3点セットの安物の下駄だと
    裸足の方がずるむけになる(´;ω;`)ウッ…

  627. 着物の名無しさん   2016年06月10日 08:11

    ※624さん、京都の人、教えて下さい!
    「楽そうに着てはる」と言われたら、褒め言葉?それとも、だらしないわよと貶している?

    時は8年程以前。場所は京都駅近くのデパート内の草履売場。情況は母(紬)と妹(小紋)と旅行中、母の草履が壊れて。
    此方は茶泥大島に塩瀬染め名古屋。体重が薬の副作用で15キロ以上増えた直後でした。

    ずっと「京都のデパートの人に褒められた」と思って、闘病の気分転換に着物でお出掛けするときの、心の支えにしていたのですが、ただの自惚れだった可能性もあるのですね。

  628. 着物の名無しさん   2016年06月10日 09:19

    デパートの人がその場面でいうなら、ふつうに褒め言葉だと思います。
    着崩れてたんなら助け舟を出すような言い回しをおっしゃいますよ。
    草履のトラブルで訪れるお客には窮屈そうに着てる人も多そうですしね、627さんたちはそうじゃなかったってことでは。

    褒めているときは表情にも出ると思いますが その店員さんは?

  629. 着物の名無しさん   2016年06月10日 09:27

    本当の足袋ならそんなに歩きにくくはないからね。
    ストレッチ足袋は滑るんだよね。
    二重履きにするならいいんだけど。
    タビックスは便利でいいよね~。柄が可愛い。自宅着物には便利だわ~

  630. 着物の名無しさん   2016年06月10日 09:31

    ※628さん、ありがとうございます。

    表情は、普通に穏やかだったと記憶しています。ただ、私どもの地元は、普通に親切にしても、関西の方から特に「怒ってるの?」と聞かれる土地柄なので、コミュニケーションに 自信がありませんが。

    やっぱり誉められたと思うことにして、これからも着物で出掛けられる日を、大切にしていきたいと思います。
    ありがとうございました。

  631. 着物の名無しさん   2016年06月10日 10:10

    最近骨董市で100円でウールの着物を買いました。
    高校生でお金もそんなに無かったので安く買えたのが嬉しくて、家ではそればかり着ています。

  632. 着物の名無しさん   2016年06月10日 12:00

    631さん、おめ! 買い物上手ですね~。
    最近はご無沙汰になっちゃったけど、私も着物着始めの頃は
    骨董市で安く買った単の着物を自宅で着るだけでわくわくしてたなぁ。

  633. 着物の名無しさん   2016年06月10日 20:38

    私もウールの着物が好きなので、あまりにも安い価格に悲しくなりますが、だからこそ、良いものを安価で買うことができるのですが。ウールの着物で、お出かけもしています。高校生で、着付けが出来たら、これからが楽しみですね。私も若い頃に着物に興味を持っていたら、と後悔しています。

  634. 着物の名無しさん   2016年06月10日 22:05

    オクで落とした友禅の絹縮緬の羽織が今日届いた!表も裏にもシミ黄ばみがなくてすごく嬉しい!
    知識の足りない自分にもその高価さがビシバシと伝わってくるほどの逸品で、大げさだけど高尾太夫が自宅にやってきた久蔵になったかのような錯覚に……せっかく落籍したのに着る自信がなくなっていくwww

    しかしこんな高価な品が文字通り価格破壊されてオクで流れてくるのを見るとホント、複雑な気持ちになるよね。

  635. 着物の名無しさん   2016年06月10日 22:14

    633です。
    特に羽織や、道行などは、着る人が少なくなったことや、裄が短いと長着と合わせづらいせいか、中古は安いと思います。雨コートがわりにもなるかと、リサイクルで化繊の道行を買いました。仕付け糸つきで新品同様でしたが、安価でした。

  636. 着物の名無しさん   2016年06月10日 22:28

    ウール好きさんがたくさんいらしてうれしいな。ウール大好き。サイズが合うのを見つけるとついつい買っちゃう!
    でもリサイクルは結構糸が弱ってるので家着としとて頻繁に着る場合は要注意ですね。

  637. 着物の名無しさん   2016年06月10日 22:36

    633です。
    634さん
    素敵な羽織、良かったですね。嬉しさがこちらにも伝わるようです。職人さんの腕の素晴らしさには心打たれますよね。

  638. 着物の名無しさん   2016年06月10日 22:49

    634様
    高尾太夫と久蔵の例え、すごく好きです。
    歌丸師匠の高座で聞いたのを思い出しました。

    私も、超美品の訪問着と帯が届いた時には大喜びで眺めたり羽織ったり触ったりしていました。
    安いお値段で手に入ったことについては只々感謝ですね。
    今の手持ちの着物はリサイクルかいただきもので、それぞれ気に入っているし不満も無いのですが、やはり誰か他人が誂えたものなので、いつかは自分で反物から選んで、ジャストサイズの着物と襦袢を誂えようと思います。
    昨年、浴衣を仕立ててもらい、自分にぴったりの着心地の良さに感動したのもあります。

    ウールは派手すぎずに可愛いのが多くて好きです。

  639. 着物の名無しさん   2016年06月11日 00:08

    私もウール大好き!
    安くて家で洗えて気軽で、皺もできにくい
    まさに太物に最適な素材だよね
    織や染めに使われている技法が幅広いから、裏を見ながらどういう風に作られた生地なのか考えるだけでも楽しい
    糸が弱くなってるリサイクル物を繕い繕い着ていたら、だんだん構造が分かってきて、最終的に単衣の着物なら縫えるようになってた

  640. 着物の名無しさん   2016年06月11日 06:15

    639さんすごい!

  641. 着物の名無しさん   2016年06月12日 02:15

    私は浴衣の作り方(しかもDVD付き)見ないと出来なかったので、639さんは本当にすごいわー。


    こないだ雑誌の付録で、くるりのがま口2個セットを見かけたので買ってしまった…。
    七宝柄で夏に使いやすそうな爽やかな柄だったので、お財布や小物入れで使い倒すぞー!

  642. 着物の名無しさん   2016年06月12日 11:36

    流れぶった切って失礼します。相談させて下さい。
    大叔母から頂いた着物の格が謎で、どんな人がどんな場に着ていくことを想定して作られたものなのか皆目わかりません。
    ttp://imepic.jp/20160612/405600
    柄どころか地紋もありませんが、一応訪問着格になるのでしょうか?
    袖が振袖かと思うくらい長いので、未婚の女性が着るものですよね?
    しかし地味ですよね?
    帯も併せて頂いたものらしいのですが、訪問着だとするとこの帯はカジュアル過ぎるような…
    たまたま一緒に頂いただけで合わせるものではないのかな?
    イメージを見るために取り急ぎ着たものなので、お太鼓の崩れや皺や私がごんぶとなこととかは何卒目を瞑ってくださいませ…

  643. 着物の名無しさん   2016年06月12日 11:47

    中振袖かな?
    袖に柄ないし、切っちゃえばいいと思いますよ。
    これだけシンプルなら、帯や小物を工夫すれば幅広く使えると思う。
    オシャレ着~軽めの訪問着、くらいの感覚で。

  644. 着物の名無しさん   2016年06月12日 12:51

    踊りの舞台衣裳っぽく見える。10人ぐらいで、揃いの衣装で踊る時用って感じ。

  645. 着物の名無しさん   2016年06月12日 12:55

    >642

    裾ぼかし色無地の中振袖…かな?
    色無地振袖は、成人式や結婚式みたいにギラギラ豪華にするのは相応しくなさそうな場面で
    着るのがちょうどいいです。
    卒業式(袴を合わせてもよし、袴なしでもよし)とか
    兄弟姉妹の結納の顔合わせとか
    お茶を習ってたら、茶事の時に地味な周囲に溶け込んでちょうどいいですね。

    袖にはぼかしがなさそうなので、(付け下げではなく)訪問着扱いで売られていたのでしょうが
    パッと見て色無地格の地味感ですから、訪問着格にこだわらなくてもいいと思います。
    色無地のセオリーに沿って、豪華な錦帯を合わせてもおかしくありませんし
    写真のこの帯と帯締め帯揚げも、カジュアル寄りなコーデとしてステキだと思います。

  646. 着物の名無しさん   2016年06月12日 13:00

    みなさんコメントありがとうございます!

    >643
    やっぱり切ったほうが使い勝手はいいですよね…

    >644さん
    確かに大叔母は踊りをしていました。
    踊りだとミセスでもこのくらい長い袖を着ることもあるのでしょうか?

    >645
    このようなグラデーションでも色無地のカテゴリに入ることがあるんですね。
    帯揚げ帯締めは手持ちのものを合わせたので自信がなかったのですが、素敵と言っていただけでうれしいです。

  647. 着物の名無しさん   2016年06月12日 13:03

    645補足です
    2段目の「付け下げ~訪問着扱い」で言いたかったのは
    反物で売られていたか否かということです。
    わかりづらくてすみません。

  648. 着物の名無しさん   2016年06月13日 12:24

    袖切ったほうが扱いやすいけど、若いならそのままのほうが良いと思う
    地味ゆえにいろいろ遊べるし、袖丈が普通だとほんとに地味すぎて余計着る場所なくなりそう
    切るにしても1尺6寸くらいまでにしておいたほうが良いんじゃないかな

  649. 着物の名無しさん   2016年06月13日 12:37

    ちょっとうれしい出来事があったので書き込みさせて下さいまし
    たまに『知り合った人から「もう着ないから」って着物もらっちゃった』みたいなお話をこことかで見かけると『そんな運の良い事、そうそう起こりますかい!』と思っていたのだけど、とうとうわが身にも起きた!

    全く着物関係無くお友達になった方のお父様(故人)が有松鳴海絞の伝統工芸士さんだとお聞きしてはいたのだけど、昨日そのお友達の地元でばったりお会いしたら「家に寄って見て行って欲しいものがある。使えそうなものがあったら持って行ってー」と
    かなり古いものだからシミとかあって使えないかもしれないけど…と言われてざっと見たけれど全然問題なし!
    結局、絞り浴衣の反物8反、仕立て上がりの絞りの道行1枚、絞りの仮絵羽の訪問着1枚、絞り小紋反物3反、絞りの肩裏1枚、男性用絞りの兵児帯3本、ハンカチ・Tシャツ多数…その他絞りとは関係のないクラッチバッグバッグ数点に至るまで頂いてしまった…
    「困ってたから助かった」と言われたけれどこちらとしてはひれ伏したい気分でしたw

    一気には無理だから少しずつ仕立てて大事に着倒していこうと思います!

  650. 着物の名無しさん   2016年06月13日 12:47

    純粋に羨ましい・・・・・・!
    是非にも仕立てて活用させてください
    好きな人には集まってくるんだねえ

  651. 着物の名無しさん   2016年06月13日 17:24

    この間から、どっぷりと白洲正子の本にはまってるんだけど
    1996年刊行の本に
    この頃は結城はちぢみばかりで~
    ちぢみだとアラが目立たないからって易いほうでごまかして~
    みたいに書いてあって、ビックリした。
    そんな時代もあったんだね。

  652. 着物の名無しさん   2016年06月13日 18:19

    ひゃー よっぽど649さんの日頃の行いが良かったんですねえ。
    きっと、649さんだから全部任せよう、と相手の方が思ったんでしょうね。大切になさってくださいね。

  653. 着物の名無しさん   2016年06月13日 19:47

    ※650,652さん
    早速、浴衣を1反仕立てに出してきました
    楽しみです!

    ところで、男性用の兵児帯(正絹)を女性の浴衣や普段着に使っている方はいらっしゃいますか?
    頂いた中に総絞りの物と両端から数センチの所だけ模様が絞ってあってぎゅっと幅が狭まっている物があります
    男性が使う場合の結び方を検索してみましたら、両端は見えない様に結んでいました
    みやこ結び(桃山結び)などで端のフリル状の所を見せてもおかしくないでしょうか?

  654. 着物の名無しさん   2016年06月13日 23:38

    86歳になる祖母から10代の頃お嫁入りに持たされたという秘蔵の宮古上布を譲ってもらいました。

    大き目の蝶々が織り出されていて可愛い感じで、宮古上布っぽくない柄行だね?と聞いたら
    当時わざわざ織り手さんにリクエストして織ってもらったものとのこと。
    しかもこの着物専用に誂えた麻の長襦袢付き。

    殆ど着てなかったみたいで状態も良いし、祖母と自分とは身長が3センチしか違わず
    お直しも不要でこのまま着られそうなのでこの夏は麻デビューを目論んでます。

    絽は持っているけど麻のきものは初めてで、調べたら7~8月の盛夏に着用するみたいですね。
    「盛夏」というとやっぱり梅雨明けの7月中旬~お盆過ぎ辺りがベストなのでしょうか?

  655. 着物の名無しさん   2016年06月13日 23:46

    おすまいの地域にもよりますけど、七月八月いっぱいは大丈夫なのでは。
    帯とかのコーディネートしだいでもう少し前後にのばせるかもしれませんし。

  656. 着物の名無しさん   2016年06月14日 00:12

    >655さん
    654です。
    早速ありがとうございます。

    都内在住なので7月上旬でもかなり暑い日もあります。
    普段は5月でも日によっては単衣を着たりとわりと適当な方なのですが、
    祖母の大切なきものを着ているときに周囲の方から眉を顰められるようなことは
    出来れば避けたいと思い質問させていただきました。

    帯との組み合わせですね、なるほど!
    夏帯といっても色々ありますもんね。
    体感に合わせてあまりがちがちにルールに縛られずに着てみようと思います。

  657. 着物の名無しさん   2016年06月14日 14:35

    以前ここか前スレで、お稽古ごとの世界では、着る人のその道でのランクで色無地の色が違うのだというお話を見ました。
    最近思い出して、ふと気になったので、そういうお話詳しく教えて下さる方がいらしたら教えてください。
    初心者は地味な色とかそういうことなんでしょうか。もしかして地紋も区別があるんですかね?

  658. 着物の名無しさん   2016年06月14日 16:04

    >654さん

    関西在住ですが、先日ポリの長襦袢に麻の着物を着て、友人との食事会に行ってきましたよ!
    たしか、その日は日中30度ほどで、夕方は25度くらいだったかな?体感的には丁度いい感じでした。
    着物が麻でしたが、帯は紬でシンプルな刺繍が入ったもの、帯締めも半襟もポリの袷で使っているものにしました。あまり涼しげになるとまだ季節的に違うかなーと思って。

    麻の襦袢をお持ちとのことですが、今はまだちょっと涼しいかも?です。
    参考になれば。

  659. 着物の名無しさん   2016年06月14日 18:20

    今日、母と地元の紫陽花と花しょうぶを見れるところにお出掛けしてきました。
    満開綺麗で素敵でした~
    今日の気温は28度。
    汗っかきなのでポリ麻の襦袢にポリ絽。
    合う夏帯が無かったので半巾帯。
    さぁ母を迎えに行こうか!
    と車に乗る時に気付きました。
    ・・・半衿が塩瀬のままー!Σ(((°Д°;)))
    絽の半衿の上に付けてあるんですが外す暇は無かったorz
    ・・・まぁ誰もそんなとこまで見るまい。
    と母にも慰められてそのまま出掛けました。
    帰ってから即、外しました。
    あぁうっかり(´ω`)

  660. 着物の名無しさん   2016年06月14日 18:47

    先取りがお洒落とは言え、時期的にいくら暑くても完全に夏仕様だと気が早すぎ?と感じることもあるだろうし微妙なところですね。
    今の時期だと夏襦袢+単衣で半襟・小物はまだ袷仕様だったり夏物だったり、夏襦袢+絽の着物で帯を博多にして小物は夏物じゃなくてもまぁいっかー。という人も居そう。
    ずぼらな私は夏が終わるまではビーズ半襟にするのはどうかと考え中。

  661. 着物の名無しさん   2016年06月14日 18:53

    659さんの絽の襦袢に半襟の塩瀬わかる!
    きてから気がついたのも一緒!!!
    つい半襟って白だと忘れちゃうわ

  662. 着物の名無しさん   2016年06月14日 20:26

    最高気温30℃越えなら夏物でいいと思ってます。
    気候気温なんて土地によって違うんだし。
    気象用語?でも30℃以上は”真夏日”って言うし。

  663. 着物の名無しさん   2016年06月14日 20:39

    そう!
    日中最高気温25度以上で夏日→単
    おなじく30度以上で真夏日→薄物
    …を基準の優先順位に持ってきて、次に暦と行事で微調整。
    今んとこそれで快適。

  664. 着物の名無しさん   2016年06月14日 21:03

    659です。
    屋内ならまだ単衣でもいいかもーとも思ったんですが、何せ炎天下の屋外でして!
    木陰に入れば体感温度は結構違うのですが、だだっ広い場所でして!(笑)
    もう普段のお出掛けなら自分の感覚で決めれば良いと、最近懇意にしている呉服屋さんにも言われました。
    お茶とか結婚式とかその他諸々、きちんとしなきゃいけないところさえ外さなきゃいいんですよーですって。
    ということで、今日から薄物解禁しちゃいました!

    661さん(・∀・)人(・∀・)ナカーマ嬉しい(笑)
    白半衿忘れちゃいますね!

  665. 着物の名無しさん   2016年06月15日 07:18

    もはや単では暑いですものね。
    てか、もう家では浴衣だわ(笑)
    仕事でずっと土日がつぶれてるので、大好きな単のあれやこれやが今年は着られないまま終わりそう。同じ単でも秋に着ると「コレジャナイ」っていうの、ありますよね。

  666. 着物の名無しさん   2016年06月15日 07:24

    ところで、未仕立ての紗献上の帯(ポリ)もらったのですが、和裁の本にある「八寸帯のかがり方」で大丈夫ですか?針と糸はどういったものを使えばよいのでしょうか?帯を縫うのが初めてです。

  667. 着物の名無しさん   2016年06月15日 08:41

    >>666帯が結構固いから曲がらない針ならなんでも
    糸は細い絹糸が目立たなくていいです
    紗の帯ならトンネル仕立てにすると涼しげだしかがる部分が少なくて楽できますよ

  668. 着物の名無しさん   2016年06月15日 09:26

    近所のフリーの仕立屋さんに
    もう年だから化繊やウールは受け付けてない、
    って言われた。

    やっぱり化繊やウールは体力がいるの?

    70代のかたです。

  669. 着物の名無しさん   2016年06月15日 13:02

    >>668
    正絹・木綿・ウールを素人和裁で何度か縫った程度ですが、

    重さ          :正絹<木綿<サマーウール<<<秋冬ウール
    折り目の付きにくさ:木綿<正絹<<<<<<<<<ウール

    という感じでした。

    折り目がつきにくいからキセをかけるのも三つ折りぐけするのも一苦労だし、重い反物を扱うのは疲れる。
    家で洗いたいので水通しと地ならしも自分でやりますが、秋冬ウール1反を終えた後は腱鞘炎の右手首と右ひじにズシッとダメージが・・・。

    70代なら少しずつ体に不安が出てくるご年代だと思いますよ。
    細々とでもきちんといい仕事を続けていきたいからこそ、ご自分の体力では満足な仕上がりにならないと判断しての「もう年だから(ry」という言葉なのではないでしょうか?

    まあ、その方ご自身を知っているわけではないので、当て推量に過ぎませんが(苦笑)

  670. 着物の名無しさん   2016年06月15日 13:09

    669さんのプラス、単のくけが面倒で袷のほうが楽というのもあるかなあ

    化繊もウールもほんと折り目がつかなくて大変

  671. 着物の名無しさん   2016年06月15日 18:38

    666です。
    667さん、お答えいただきありがとうございます。
    「トンネル仕立て」を知らなかったのでググってなるほど!脇をきれいにかがれるか心配だったのですがこれなら縫うところも少なく、ひらひらして涼しげですね。早速今夜チクチクして週末に締めていきます。ありがとうございました。楽しみ(^^)

  672. 着物の名無しさん   2016年06月15日 22:39

    666さんに便乗して叫ぶ。

    sousouの麻羽織の裄直し終わった!
    ガンガン・・・は無理だけど、できるだけ着るぞー!

  673. 着物の名無しさん   2016年06月15日 23:21

    みんな頑張ってるなぁ。すごいなぁ。
    伊勢木綿、一年経つのにまだ衽がついていない。

  674. 着物の名無しさん   2016年06月16日 19:26

    海外旅行中に電車に乗った時、着物の女の人がいた。
    「海外で着物なんて危なくないですかね」って言ったら「意外と心地が良いんですよ。」だって。
    「そういう意味じゃなくて、日本人だって言っているようなものだし襲われたら大変」って注意しても「言葉に不自由は無いから何か聞かれたら説明できるし、この街に住んで長いから土地勘もある。危険なところはわかっているし襲われるような場所には行かない。何かあったら裾をまくって走って逃げることもできるし駆け込む場所も把握している」って屁理屈ばかり。しかも屁理屈捏ねてるくせに笑顔。羽織をさりげなく触ったらポリだった。私も着物好きだけど、海外でまで着物でいる必要性が理解できない。しかも化繊。着物ってだけでその人は地元の人に褒められたみたいで「サンキュー」とか言ってて、わたしは何故か厳しい顔でその人に何か言われた。着物きてなかったからかな。
    日本の衣服なんだから日本で着ればいいのに。

  675. 着物の名無しさん   2016年06月16日 19:51

    ※674
    まるで家庭板みたいな難癖の付け方すごいわ
    別のところの方が釣れると思いますよ

  676. 着物の名無しさん   2016年06月16日 19:52

    この話題は以前も揉めたんだよねー。

    ポリだとなにか問題あるの?海外に持って行くとしてもポリだわ。着物は絹しか認めない人?しかも他人様の着物を触って素材確認する気持ち悪さったら…

  677. 着物の名無しさん   2016年06月16日 19:54

    暑くなってきたので浴衣を解いて父の甚平を縫っている
    表地は地味にして肩当に粋な柄の手ぬぐいをつける
    縫うのが楽しくなってきたので、自分の浴衣も縫う予定
    オクで反物を探し中なのです
    今年は少し良い生地にしようかなぁ

  678. 着物の名無しさん   2016年06月16日 23:04

    インスタグラムでだけど、イギリスに住んでてすごく素敵に着物生活を楽しんでいる人を知ってる。そのひとも自分で手入れができるようにポリとか木綿とか洗える素材が多いって言ってた。
    着物は衣服なんだから、別にどこで着てたっていいと思う。
    かというわたしもイギリス在住、着物を着たいけどまず着付けを習いたい・・・

  679. 着物の名無しさん   2016年06月17日 00:27

    674さんの言い方はとても問題があると思うけど。。

    でも、わたしも海外で着物着てる人いたらちょっと心配するかも。
    もちろん個人の自由だし、すごくかっこいいと思うけど、
    日本人=金持ち
    の図式はまだ有効だから、674さんが会った人みたいに現地語ペラペラ+土地勘あり じゃないと危ないと思う。

    旅行者がハイヒールにワンピースで歩かないのと同じだと思う。そもそもハイヒールワンピースで普段歩いてるのは日本人くらい。海外の人は普段はローヒールで、外出先でハイヒールに履き替える。もし、最初からドレスアップしていくなら、ホテルから目的地まで行き帰りタクシーのドアツードア。

    着物も海外の人から見ればポリだろうが紬だろうが、ドレスと同じ。

    京都旅行を着物で〜♪みたいな感じで、海外行くのは止めた方がいいと思う。

  680. 着物の名無しさん   2016年06月17日 01:28

    かなり前にラジオで聞いた話。ニューヨークに長年住んでいて地下鉄にも着物で乗るという女性がいて、危なくないですかと訊ねられた。周りの人から見ればこれは異国の民族衣装、こういう自分たちとはかけ離れた格好をしている相手は襲いにくいもののようだ、というような答えをしていた。そこに住むからこそわかる周囲とのバランスの上に成り立つ理屈だろう。

    決して走って逃げるのに便利な恰好じゃないし、実際襲われたら取返しがつかないので良い子は真似しないでね!

    ただ、じゃあ洋服ならナイフや銃弾は防げるのかっていうとそんなこともないしアスリートのような格好してたって、強盗から走って逃げ切れるわけでもない。

    びくびくしながら晴れ着を着てたらそりゃ襲われちゃうだろうしそれなら雑巾みたいなシャツ着て胸張ってる方がずっとまし。
    …これ服装を逆にしても襲われやすいのはびくびくしてる方なんじゃないかな?
    無防備かどうかって、服だけの話じゃないんだろうね本当は。

    目立つにも目立ち方はいろいろで、襲われるような目立ち方も襲われにくい目立ち方もあるんだろうけどそれがわからないなら潜り方を知らないでダイビングするのと同じといわれてしまいそうだ。


    うーん、結局何が言いたいかというとね、
    674さんの話を日本から裸族の村に置き換えて読んでみたら、少し674さんの気持ちに近づけた気がしたよ。
    っていうこと。
    何に触ってみたのかまでは想像できなかったけど。

  681. 着物の名無しさん   2016年06月17日 02:18

    土地勘のない旅行者と、その土地に慣れた着物の人だと前者の方が遥かに襲われる確率は高いと思うけど
    そもそも674の話はあくまでも現地住人の場合であって、京都感覚で海外旅行に着物で行くなんて誰も言ってないのに話を膨らませ過ぎでしょw

  682. 着物の名無しさん   2016年06月17日 05:10

    着物警察とか言うの好きじゃないんだけど、674読んで、着物インターポール!!て思っちゃったよ(笑)

  683. 着物の名無しさん   2016年06月17日 07:44

    682さん
    ナイス!まさに着物インターポール笑
    おとっつぁーん

  684. 着物の名無しさん   2016年06月17日 08:11

    毎年海外で着物ツアーやってるよ。
    大人数だからイベントだと丸わかりなので問題起こったことはない。
    逆にカメラマンに取り囲まれて一寸モデル気分。

    普通にディナーとか着物で出たり、オペラとかも着物で行く。
    単に本当にラッキーだけなのかもだけど、襲われたことは一回もない。

    着物警察にもあったことない。

  685. 着物の名無しさん   2016年06月17日 08:45

    684さん
    最後の一文のそこは『着物インターポール』でw

  686. 着物の名無しさん   2016年06月17日 10:00

    海外での着物といえば、海外版の「キモノでジャック」がありますね。
    着物を着てほがらかに笑って楽しまれている様子をFBの写真で拝見しています。
    たぶん洋裁の生地から着物を仕立てていらっしゃる方だと思うのですが、とっても好みな素敵な生地でお仕立てされている方を拝見するたびに、「日本の反物も良いけど、海外の素敵な生地も、もっと見てみたーい!できれば欲しい!」という物欲が湧きますw

    今は本麻の半幅などの夏物にふらふらしているし、物欲ってこわいw

  687. 着物の名無しさん   2016年06月17日 10:09

    実は姪が現在海外の大学に通っています。
    留学ではなくて 現地の高校を出て大学に入りました。
    それで両家の祖母が卒業式には色留を誂えて出席すると今からはしゃいでいます。
    ヨーロッパで治安はまあまあの国だし 所謂大学の街なので着物で出ても大丈夫かなと思っています。
    さらに足腰鍛えるために 母親(明から見たら祖母)は毎日スポーツクラブ通いしています。

    私もヨーロッパの知人が来年結婚するので もし出席となったら単衣の訪問着にしようかなと考え中です。
    7月ですがカラッとしているので単衣で大丈夫そうです。

  688. 着物の名無しさん   2016年06月17日 10:10

    すみません、姪から見たら祖母です。

  689. 着物の名無しさん   2016年06月17日 10:28

    着物に地下足袋が楽そうでいいなって思ってるけど
    地下足袋って意外に高い…って踏みとどまってる
    草履や靴を買うのと同じと考えればそこまで高くもないんだけど

  690. 着物の名無しさん   2016年06月17日 11:27

    地下足袋、私も前から欲しいなと考えている
    でも暑くなってきたから買うにしても先延ばしになるわw
    冬場は暖かくて良さそうだけどね

  691. 着物の名無しさん   2016年06月17日 12:48

    ごく普通に木綿やウールの着物に地下足袋だけってこと?
    sousouなどの派手目の地下足袋風シューズならともかく植木屋さんが履いてるような
    紺色の地下足袋のみで着物着てたら街ゆく人から「ちょwww裸足wなんでwww」
    みたいな視線を浴びて二度見されると思うよ
    股引に尻っぱしょりでもして歩いてるならコスプレかな?で済むかもしれないけれど

  692. 着物の名無しさん   2016年06月17日 13:15

    690さん
    確かに今の時期だと暑そうだよね
    夏の間考えて秋になったら買おうかな

    691さん
    買うなら派手目の地下足袋風シューズか
    白い地下足袋をデコ?すると思う
    白とか紺地一色だけの地下足袋だと私も二度見すると思うから(笑)

  693. 着物の名無しさん   2016年06月17日 13:29

    実際に祭りで地下足袋を履いた経験から、あれは意外に暑い。
    アスファルト半端ないよー。暑いし痛い。
    上が法被とかのお祭り仕様ならまあまあ女性でもOKなんだけど、
    普通の着物に地下足袋は絶対やめたほうがいい。

  694. 着物の名無しさん   2016年06月17日 16:08

    うん 普通の地下足袋の割としっかりめなのを真夏に履いたことがあるけど炎天下のアスファルトの上はやけどしそうだった。ゴムが溶けるかと思った。
    着物でお出かけじゃなくて、和太鼓の舞台だったけどね。

    夏は素足に下駄がいいね。蒸れないのもいい。
    夏に履くのが前提じゃないと思うけど。

    それから、雨には超弱いから気を付けて。

    鉄筋コンクリートのすずしい建物内なら、うるさい下駄より地下足袋がいいかもね。
    学生が和装に地下足袋で校舎内を走り回るのはかわいいだろうなー。美大だと普通の光景かな?

  695. 着物の名無しさん   2016年06月17日 17:56

    おや、わたしは時おり地下足袋で出掛けています。植木屋さん用です。小ハゼが10枚くらいあるので、ふくらはぎに脚絆を巻いたように、足が楽に感じます。
    前のかたも話されていますが、 長距離とか足裏が痛くなるので、エアー入りの運動靴に構造を似せた地下足袋もありますよ。浅草の商店街にお店があります。人力車の俥夫さんたちに教えてもらいました。

  696. 着物の名無しさん   2016年06月17日 21:43

    お祭用のだけど地下足袋で出かけたことあったなぁ…
    砂ぼこりやら油汚れっぽいのやらで一発で薄汚れてしまって、
    その汚れが落ちなくてね、真っ白だったもんで目立ってしょうがない、
    二度目のお出かけは無かった…(遠い目)

    何が言いたいかというと、実用性の面でも真っ白の地下足袋はおススメしない。
    汚れの目立たない色柄を買うべし。

  697. 着物の名無しさん   2016年06月18日 01:53

    汚れ防止と小雨程度の雨対策に撥水スプレーしてみるのはどうだろう?
    あとマラソンを趣味にしている友人がランニングシューズの靴底のゴムは余り厚くないから足の故障防止の為に指の付け根辺りで着地してるって言ってた。
    それ聞いて草履や下駄履いて歩く時と同じかな、と思った事がある。
    靴じゃなくてブーツ型の草鞋だと思って歩くといいんじゃないかな。
    小石何かを踏んづけたらそれは痛いと思うけども。

  698. 着物の名無しさん   2016年06月18日 16:58

    風が出てきた!
    夜、友達とご飯行くのに、単衣の紬か、やや透け感のあるサマーウールか、ポリ絽か迷ってたけど、こよ風の涼しさでは絽は早いね、気分的に。
    単衣の着納めにしようかな。
    この時期、迷うけどこの迷いもまた楽し。

  699. 着物の名無しさん   2016年06月18日 23:40

    ディズニーいってきた!
    浴衣着てるひと多くておもしろかったよ
    私も浴衣にすればよかった

  700. 着物の名無しさん   2016年06月19日 04:36

    >699
    >浴衣着てるひと多くておもしろかったよ
    ミニふくら雀は、いた?

  701. 着物の名無しさん   2016年06月19日 14:21

    まだ独身だから、たまにこういう色打掛とかおひきずりとか着てみたいなーっていう妄想をするのが楽しい。彼氏もいないけど妄想だけ。
    夏の和装の花嫁衣裳とか、暑さで悲惨な事になる気しかしないんだけど、薄物で仕立てたものとかもっと普及しないのかな。
    それとも思ったより普及してるのかな、花嫁衣裳のレンタルのサイトとか見てもあまり実感はないんだけど。

    紗合わせのおひきずりとか技術的にもすごい贅沢な感じがしてぜひ着てみたい。あと、レースで仕立てた打掛とかも素敵だと思うんだけどなー。
    自分が着ないにしても、そういう花嫁さん見かけたら物凄く写真をお願いするかもしれない。

    高いとか暑いとか動きづらいとか、そういう諸々度外視して、皆さんの着てみたい、着てみたかった、見てみたい和装の花嫁衣裳とかのお話しを聞いてみたい。

  702. 着物の名無しさん   2016年06月20日 09:35

    >700さん
    ミニふくら雀はいたかなあ
    いたとは思うんだけどあまり記憶に残ってないや
    でも帯マウスは何人かいたよ
    ちゃんと丸くなってて「おおー!」って思った

  703. 着物の名無しさん   2016年06月20日 14:30

    結婚式で十二単を着たかった!!!

    ダンナがお雛様って笑われるのがイヤだ!というのであきらめた。

    ノリカの最初の結婚式テレビで見て、やらなくてよかったかもと思ったけどね。

    黒引き袖、もっと早く流行ってくれれば・・・・・・。

  704. 着物の名無しさん   2016年06月20日 14:50

    私は白無垢が着たかったわ!
    でも、どうしても親がウェディングドレスが見たいというので、
    黒引き振り→白ドレスという流れに(´;ω;`)

    夫も、和装のほうが断然似合っていたんだけどなぁ
    私も、そのまま時代劇に出られるよと笑われるぐらいカツラが似合っていたのにw
    今思うと、白無垢で写真撮っておけばよかったわ。

  705. 着物の名無しさん   2016年06月20日 21:39

    黒の引き振袖いいですよね~
    私なんか予定も相手もいないのに
    筥迫作ったりしちゃってますわ(>_<)

  706. 着物の名無しさん   2016年06月20日 22:38

    白無垢、綿帽子で、シャラシャラ鈴付けた馬に乗って嫁入りしたい…

  707. 着物の名無しさん   2016年06月20日 22:40

    筥迫いいよね!
    ビラ簪とか飾り紐とか装飾性が高くて、持ってるだけでテンション上がりそう
    子供用とか花嫁用じゃない、シックな色柄で作りたいなぁ

  708. 着物の名無しさん   2016年06月20日 23:08

    結婚式は念願に赤い松竹梅鶴亀の打掛。…は良かったんだけど、帯がワンタッチの作り帯でガッカリ。
    確かに着付け時間も短縮だし、軽くて体力的には楽だったんだけど、
    金襴緞子の帯を締めたかったよ〜!

  709. 着物の名無しさん   2016年06月21日 07:34

    たしかに作り帯、残念ですよね…
    打ち掛けだけじゃなく、下の着物とか帯も選びたかったなぁ

    ついでに襦袢が嘘つきなのもちょっとさみしかった。

  710. 着物の名無しさん   2016年06月21日 07:36

    両親は嫌がるし、義母は車椅子だからできなかったけど、花嫁行列したかったなぁ

  711. 着物の名無しさん   2016年06月21日 11:43

    高身長な私は市販の浴衣が短くて着られなかった。
    着られてもおはしょりが作れなかったり。
    そこで、祖母が私の背に合わせた紺地にアヤメの花の柄の入った浴衣を縫ってくれた。
    「難しい柄の生地選んできたなー」って苦笑いされたのをよく覚えてる。
    作ってる時に間違えてアヤメの模様が天地逆になっちゃってるところもあるけど(笑)、なにより祖母が手縫いで作ってくれたのがうれしくてうれしくて大事にしてた。

    おばあちゃんが亡くなって、その後私も結婚して、娘を持った。
    浴衣を縫ってもらってから25年経ち、今は娘が喜んでアヤメの浴衣を着てくれている。
    今年のお祭りも着てくれるそうだ。
    あと数年したら、今度は祖母と私で選んだ私の振袖を着た娘が見られる。

    昔語りスイマセン

  712. 着物の名無しさん   2016年06月21日 12:40

    ヤフオクに、「涼しげ扇風機柄の帯!」と書いてあるものがあったが、どう見ても糸車だと思う。
    機織りに使うシャトル(杼)も手前に書いてるのに・・・・
    リモコンか何かだと思っているんだろうか。

  713. 着物の名無しさん   2016年06月21日 12:49

    712さんと同じくヤフオクだけど、麻の葉柄の帯が「蜘蛛の巣調」って書かれてた。
    着物関係のリサイクルショップらしいんだけどなぁ・・・?
    それとも麻の葉って蜘蛛の巣的な表現もするのかしら。

  714. 着物の名無しさん   2016年06月21日 14:58

    浴衣なら、天地逆のアヤメになるの、普通ではないかしら。
    間違いじゃないと思うけど。。。

  715. 着物の名無しさん   2016年06月21日 15:21

    1枚の布で後身頃から前身頃まで作るから、予め計算されてる付下げならともかく、浴衣ならどちらかは必ず天地逆になるよね

  716. 着物の名無しさん   2016年06月21日 16:03

    たぶん注染の浴衣だろうから、90センチぐらいで柄が反転してるはず。アヤメ柄は一つ一つが縦に大きいので、縫い目をはさんだ隣通しの柄を上手くずらそうとすると、大きく動かすことになるので、柄あわせが難しい。特に背が高いと、内揚げも取れない残布もないになるので、さらに難易
    度が上がる。仕立てやさん泣かせだと思う。

  717. 着物の名無しさん   2016年06月21日 17:20

    「蜘蛛の巣のような麻の葉」という表現を見かけたことあるので、たぶん「見立て」ではないでしょうか。

    枯山水のように、あるものを他のものでなぞらえる感じで。
    麻の葉を、蜘蛛の巣になぞらえて、コーディネートの幅を広げるのでしょうね。

  718. 着物の名無しさん   2016年06月22日 02:36

    この前新婦友人として結婚式に行きました。
    私は母のお下がりの青に古典的な花柄の振袖に西陣織の帯だったのですが、まさかの新婦のお色直しも青の振袖、新郎のお姉様も全員青の振袖。
    まさかの振袖全員が青に金の帯(柄は勿論ちがいますが)で驚きでした。
    推定アラフォーの新郎のお姉様が振袖だったのもびっくりですが…
    新婦のお色直しを知らなかったとはいえ私が空気を読めなかったことに反省しています。
    勿論新婦には許可をとり、受け付けをするということで新婦のお母様にセット代までいただきました。
    新婦の振袖は成人式で見たので知っていたのですが今どきのポリ小紋の振袖で、予算削減のため美容学校に行っておられる親戚の方がヘアメイクをされていたので夜会巻きのようなシンプルなアップでお茶の時のようなふくら雀でした。
    筥迫や懐剣はありません。
    私はいつもの美容院でセットをしたので華やか振袖に合わせた少し編み込みの入った髪型に揺れる系のつまみ細工の髪飾りに、帯は立て矢の変形のような感じでしたので悪目立ちしてしまったようです。
    新郎のご親族の方に主役より目立つなんてと遠まわしにも言われてしまいました。
    今度新婦と会う機会があるのですが、謝った方がいいでしょうか?

  719. 着物の名無しさん   2016年06月22日 04:41

    ※718
    気にしすぎ。
    招待客は新婦がどんな衣装で出るのか知らないのが当然。
    新郎親族はあなたに文句じゃなくて新婦の衣装に不満があったのかもしれない。ほかに話題がなくて言っただけかもね。

    うーん、青や緑系の振袖なら安心かと思えばこういうこともあるんだね。

  720. 着物の名無しさん   2016年06月22日 07:27

    私なら
    「かぶっちゃったねー、びっくりした!ごめんね?」くらいの軽いノリで言うかなぁ
    新婦さんもその親戚に嫌味言われて、愚痴りたいかもだし。
    愚痴に水を向けてあげる感じで。

  721. 着物の名無しさん   2016年06月22日 07:36

    ※718
    720さんのおっしゃるように、かるーく一言のほうがいいと思う。
    あくまで色かぶりゴメンぐらいな感じで。
    「自分のほうが華やかでごめんね~」とは言わないほうがいいよ(言わないだろうけど)

    ちょっと新婦さん、地味すぎるお支度だったねぇ。
    ゲストの装いだったらいいんだけど。筥迫等の花嫁小物があるだけでも大分違うんだけどね。

  722. 着物の名無しさん   2016年06月22日 08:03

    一人かぶりなら「ごめーん」もありだろうけど、全員かぶりならもう笑うしかないだろう。
    新婦が青を選ぶから他の色にしてくれと言われて、対応できるだけ着物を持っているならいいけどね。
    だとすれば、新婦が他の色を選ぶべきだったとしかいいようがないから、この件に関しては、スルーした方がいいと思う。

  723. 着物の名無しさん   2016年06月22日 09:07

    新郎親族は、新婦友人よりも、アラフォーで姉なのに振り袖着ちゃった身内に物申すのが道理だと思うがね。
    新婦本人にも、お母さまにも了解済みのことならば、詫びを入れたりしたら却ってムダな揉め事のきっかけになりそうでもあるし、スルーでいいと思う。

  724. 着物の名無しさん   2016年06月22日 09:14

    全員 青き衣をまといて華燭の宴に降りたつべし…

  725. 着物の名無しさん   2016年06月22日 11:52

    和装ブライズメイドだったと思うのは…だめ?^^;

  726. 着物の名無しさん   2016年06月22日 13:59

    立て矢系の帯結びはどうかと思うけど、それ以外はゲストとしては標準装備でしょ
    ゲストは主役より目立つなというなら、主役もそれなりの格好をしてくれないと話にならないわ

  727. 着物の名無しさん   2016年06月22日 16:44

    立て矢ダメなの?昔からの基本の帯結びじゃん

  728. 着物の名無しさん   2016年06月22日 16:46

    立て矢は結婚式では花嫁がする帯結びだから、ゲストがするのはよくないらしいよ

  729. 着物の名無しさん   2016年06月22日 17:47

    初めて聞いたわ。何十年か前(笑)はそんなこと言われなかったなぁ。掛下は文庫系だけどそれは問題ないのかしら。この頃は制約が多くて面倒ね。

  730. 着物の名無しさん   2016年06月22日 21:40

    ※728
    現役着付け師です。
    花嫁の帯結びは文庫です。立て矢にしたことは今までありません。大振袖でのお色直しにおいてもそうです。華やかな文庫系の帯結びにします。
    打ち掛けにする場合、文庫じゃないと綺麗なシルエットになりません。

  731. 着物の名無しさん   2016年06月22日 22:27

    ※718さん。ここを読む限りマナー違反でもない上に結婚式という晴れの場なんだから華やかにしたのにチクリと言われて嫌な思いしましたね。
    新郎親族はちょっと意地悪だなぁ…新婦友人にお門違いな文句言う位なら新婦のヘアメイク着付け代出してやりゃ良いのにね。

  732. 着物の名無しさん   2016年06月22日 22:48

    ※718
    ※728
    ※730
    ざっと検索してみたけど
      
      打掛→のし(コンパクトな文庫)
    引き振袖→伝統的には立矢。最近は花嫁の希望で文庫系も多い
      振袖→自由

    ってカンジでした。
    ※730さんは職歴はどれぐらいですか?

  733. 着物の名無しさん   2016年06月23日 00:09

    ※729
    そもそも掛下の帯結びは見えないから被りとか関係ないと思いますが

    ※730
    引振袖のときは立矢が多いらしいですけど、引振袖のときも文庫系しかしたことないんですか?

  734. 着物の名無しさん   2016年06月23日 04:52

    そもそも平成の始めまでは、振り袖の色かぶりどうこう、帯結びかぶりどうこうなんて誰も言ってなかったのに、いつだれが言い始めて、当たり前みたいになってるんだろう。

  735. 着物の名無しさん   2016年06月23日 06:54

    730です。
    着付け歴は10年位。まだ初心者です。
    引き振袖そのものが着用が少なくなってきていることが一つ。代わりに大振袖へのお色直しは沢山見受けられます。
    変わり結びをすることが多く(成人式のようなゴージャスなもの)立て矢形でなければならないという観念が無くなっているというのも原因でしょう。勉強していた時代には立て矢形もやりました。しかし実際の現場においてやったことはまだ一度もないのです。
    私が着付けをしたケースでは引き振袖でも文庫系の変わり結びでした。勿論色々な帯と結びを提示したうえで選んでもらったものです。当日は「こうしてください」「わかりました」しか会話がないので、どうなってそれに決まったのかはわかりません。

    着物の世界においてどうしても「こうでなければならない」決まりごとは存在します。
    一方で「正解はない」ということもありますので、着物離れが進んでいる現代においては、かなり説明が難しいです。知識人が居ても偏っていたりこだわりが強すぎてどうにもならないケースもあります。

    日々勉強だなとつくづく思う今日この頃です。

  736. 着物の名無しさん   2016年06月23日 08:16

    ※734
    小町があやしい。

  737. 着物の名無しさん   2016年06月23日 09:08

    私が振袖を着てた二十数年前は
    私の田舎においては文庫と立て矢は
    貞操というか身持ちが堅いことを表す結び方で、
    文庫は花嫁さんの結び方だから招待客は立て矢で、
    とか言われてたんだけど。
    最近の若い子は意味も知らないでふくら雀にばっかりと
    怒っている年配者までいたけど。

  738. 着物の名無しさん   2016年06月23日 09:15

    美智子様は振袖のときは立て矢だよね。
    今の皇室はみんなふくら雀。

  739. 着物の名無しさん   2016年06月23日 10:57

    皇室までそうなら今の時代こだわる必要のない事案でしょ。
    そんなことに怒ってる狭量な年配者ももうすぐ死に絶えるよ。
    同時に昔のきもの文化も死に絶えて、21世紀のきもの文化にチェンジ。

  740. 着物の名無しさん   2016年06月23日 12:27

    年寄りと若者の確執なんて何千年も前からあるものだしね
    今だって「浴衣で外出なんて!」っていう頭固い人いっぱいいるし

  741. 着物の名無しさん   2016年06月23日 14:27

    服飾史調べてるとどれもこれもただの流行で意味なんて後付けのことが多いと感じるこの頃。

  742. 着物の名無しさん   2016年06月23日 14:29

    流れぶったぎりですみません。

    絞の帯揚、みなさん使ってますか??

    ネットで見てたら絞の帯揚は未婚が使うもの…ってあったので悩んでます。
    着物サロンとか見てもあまり使ってなくて。
    最近の流行は帯揚をなるべく見せない着付けなので、絞の帯揚は使わないのが多いのかな、と。

    でも、手持ちの絞の帯揚をどうにか使いたいんです。

    お知恵を拝借させてください。

  743. 着物の名無しさん   2016年06月23日 15:42

    絞りの帯揚げといっても色々ですけど、具体的にどれのことでしょうか
    飛び絞りや部分絞り、中抜きでカジュアルな柄なら未既婚関係なく普段のお洒落にも使えると思いますが
    総絞りで派手な色目のものだと如何にも若い子向きですが、コーディネートと見せ方次第でお洒落着にも十分使えると思います

  744. 着物の名無しさん   2016年06月23日 16:03

    総絞りの古い帯揚、アイロンで全部伸ばしたら優しい雰囲気で使いやすくなってお気に入りです。
    もちろん元の絞りには戻らないので、それでも良い!と言う場合だけどうぞ。

  745. 着物の名無しさん   2016年06月23日 16:09

    既婚が絞りでも構わないでしょう。
    手元に昭和40年代発行の明治生まれの著者の和裁の本が複数あるが、帯揚げは総絞りっぽいまたはそう見えるものばかりだ(訪問着、小紋、ウール、紬)。
    ただし、色目は地味で、細くしか見せてない。
    絞りかどうかより色とたっぷり見せるかどうかが問題なんだと思う。
    若い女性や子供は綺麗で華やかな色目の帯揚げをたっぷり出してる。

  746. 745です   2016年06月23日 16:11

    ↑巻頭のグラビアの写真ね。

  747. 着物の名無しさん   2016年06月23日 16:44

    742です。
    すみません、総絞りの帯揚です。言葉足らずでした。

    744さんのいうようにアイロンで伸ばすというのもあるんですね。
    やってみようかな?

    745さん、色と幅ですか。まだまだ着付け初心者なので、すぐ飛び出してきちゃうんですよね…精進します

  748. 着物の名無しさん   2016年06月23日 17:37

    留袖用の白の総絞りの帯揚げというのが存在するので、礼装の場合でも総絞りというだけで未婚のみということはないと思います

  749. 着物の名無しさん   2016年06月23日 17:42

    ウチの祖母の黒留、総絞の帯揚げです。
    ※745さんの言う通り色と幅、あと場面によってはそのまま使えると思います。

  750. 着物の名無しさん   2016年06月23日 18:59

    未婚の方なら幅を広くとって多く見せる事で胸元が華やかになりますね
    既婚者なら「本結び」にしないで、入れ込むように使うとすっきりして良いと思います。
    昭和の時代の物は短い物もあるのでその点だけ注意ですね。帯締めもそうですけれど。

    私も礼装用の帯揚げは総絞りですよ。

  751. 着物の名無しさん   2016年06月23日 19:44

    昭和のころの総絞りの帯揚げって、色が朱色とか黄緑とか多くないですか?(礼装除く)
    私も使えないかなと思って手持ちの着物と合わせてみたんだけど、なかなか色合わせが難しい。
    どうしてもレトロ感というか、昭和臭というか・・・
    もちろんそういうのを狙って使うならいいんだろうけど、私には難易度が高過ぎてしまいこんだまま。

  752. 着物の名無しさん   2016年06月24日 00:46

    お茶や紅茶、烏龍茶を煮出して明礬媒染で染めると落ち着いた色になる
    色を掛ける時は染色液薄目で

    しまい込んで使う見込みもない帯揚げなら試してみてもいいのでは

  753. 着物の名無しさん   2016年06月24日 18:41

    ※751さん
    呉服屋さんに以前聞きましたが、朱色や黄緑って40~50年程前の流行だったみたいですね。
    祖父母世代の若い頃が戦時中だった場合だと可愛らしいのが着られなかったから、戦後の世代にはカラフルなのを誂えたとかなんとかって話でした。

    私はその昭和臭漂う小物を着付け教室に通って練習用で再利用しています。(もったいないけど。)

    着付けの先生が70代で、「懐かしすぎるー!」って喜ばれて、当時の着物事情やらなんやらを色々教えてくださって話の幅が広がってます。

  754. 着物の名無しさん   2016年06月24日 21:02

    ちらっと見るだけと思って覗いた浴衣販売の会場で買ってしまった…
    使わずに仕舞いこんでいた夏帯を締めるいい機会と自分に言い聞かせてます。
    着物風に挑戦して着倒そうと決意しました。

    皆さんは今年の浴衣のコーデはどのようにしますか?
    ぜひ教えてください。

  755. 着物の名無しさん   2016年06月24日 22:20

    今年は伊勢木綿を誂えたから、浴衣は買わないつもり。
    なので、去年誂えた有松絞りの浴衣を浴衣としても着物風としても着倒す予定!
    普段から半幅ばっかりなので、麻やシボの入った夏っぽい雰囲気の木綿半幅を風船太鼓で。
    あとは3重ゴムでぱたぱた楽に過ごすつもりです。
    デザフェスで可愛いかんざしたくさん買ったから、髪飾りにも帯飾りにも使う予定。
    練り切り和菓子のフェイクとか、レジンの金魚袋とか、今はハンドメイド作家さんの可愛い作品が
    簡単に手に入れられていいですよね~。

  756. 着物の名無しさん   2016年06月25日 10:09

    今年は着付け教室で浴衣の練習をする時は綿の浴衣を着てて、花火や夏祭りでは絞りの浴衣を着る予定。
    帯は単の絹の半幅博多帯を思い切って買ったので浴衣と合わせて締めます。
    今まで化繊や小袋タイプの半幅帯を使っていたので緩んで来たり蒸れたりするものだと思ってましたが、単の半幅帯、締めやすいし緩みにくいし、通気性もよくて超快適です。

  757. 着物の名無しさん   2016年06月25日 10:37

    ※755さん、伊勢木綿 誂えたのですねー。羨ましい。。
    私は去年誂えた阿波しじらを浴衣仕様で着る予定です。
    はてさて、何回着る機会があるのかな(*_*)

  758. 着物の名無しさん   2016年06月25日 13:02

    伊勢木綿、うらやましいです。
    大きい格子模様がかわいくて気になります。

    木綿は会津木綿しか持ってないんですが、
    伊勢木綿って、ひとえ~夏もいけますか?

    会津木綿は、花見の頃で汗だくになる位保温性ばつぐんで
    暖かめ~暑い頃はどこのがいいのかしらん、と気になっているのです。

  759. 着物の名無しさん   2016年06月25日 13:13

    今年は竺仙の綿絽を誂えました。
    藍の注染でこれぞ王道!という感じ。
    去年誂えた、これも竺仙の白地綿コーマと交互に着る予定です。

  760. 着物の名無しさん   2016年06月25日 18:30

    >758さん
    755です。さすがに真夏の伊勢木綿は暑いです^^;
    でも、絽や麻の襦袢にすれば29度以下の6月中は割と平気でした!
    通年の木綿は、やっぱり7-8月だと湿度もあって辛いかな~と。
    でも実家の北海道ならいけるだろうと、夏の帰省に持って帰ってみる予定ですb

  761. 着物の名無しさん   2016年06月26日 10:25

    >755,760さん

    758です。ありがとうございます!背中押されました!
    手持ちの普段帯並べて、どれにしようか妄想してます。

    北海道なら衣替えも暦通りでよさそうですね。
    素敵な夏休みになりますように。

  762. 着物の名無しさん   2016年06月27日 09:03

    夏着物の下にステテコ型下着って快適ですか?

    太股・膝あたりのべたべたするのが
    軽減すると考えていいのでしょうか。

    去年から襦袢を麻にしたらすごく快適なんで、
    何でもっと早くお金を貯めて麻の襦袢を買わなかったのかと
    とっても後悔しました。
    ステテコの話も時々聞くのでやっぱり快適なんだろうかと
    気になってます。

  763. 着物の名無しさん   2016年06月27日 12:02

    楽だよ
    綿の楊柳で作ったら手放せない
    涼しいしべたつかないし風が抜ける感じがする
    パーツも少ないし、手縫いでもたかがしれてるから、自作するのもいいよ
    好きな丈にできるから

    麻の襦袢も涼しいけど、私は肌襦袢や長襦袢を綿ボイルや綿ローン、綿オーガンジーで(洋服地、ミシン)で作ってる
    長襦袢や半襦袢をオーガンジーで肌色と白、淡色と暗色系濃色でリバーシブルで作ると透けないし涼しいよ
    半襦袢にうそつき袖つけて下はステテコだと真夏でも楽

    袷はどんでん、ミシン縫いの邪道着物ばっかり来てるからこれも邪道かもしれないけど

  764. 着物の名無しさん   2016年06月27日 17:22

    超快適だけどトイレが若干面倒
    既製のステテコだと履き込みが深いので自分で浅履きに改造+裾にレースを足して足首丈にした
    降ろすのは楽だけど丈を長くした分、うっかりすると降ろした時にトイレの床につきそうになる
    かといって丈を短くすると足首が透けるので、透けにくい着物の時に下半身をステテコ1枚に出来なくなるという・・・

    762さんのように、麻の襦袢の下に着るなら普通の七分丈で十分だと思うけどね

  765. 着物の名無しさん   2016年06月28日 20:53

    初書き込みでお邪魔します。
    和裁を初めて10年ほど、袷・道行など一通り縫えるようになりました。
    増えた着物を整理しなければならないのですが、
    練習のために縫ったウール長着・羽織・道中着など、古着屋さんでも引き取らないということですので
    古布回収の日にゴミとして出すしかないのか、と思っていました。
    こちらでは、皆さん楽しんで着ていらっしゃるようですが
    オークションなどでしたら、引き取り手は見つかるでしょうか?
    仕立て上がり寸法は 長着で身丈159~167cm 裄66cm(袖幅34cm)、袖丈49cm
    コート類は 丈95cm、裄67cmです

    古い絹着物を半無双の襦袢に仕立て直したのも、500円くらいなら着てもらえるでしょうか?

  766. 着物の名無しさん   2016年06月28日 21:20

    私なら、その身丈167㎝のは、裄は何㎝まで出せますか?と、質問出したくなります。

    欲しいと言う人、多いんじゃないでしょうか?

  767. 着物の名無しさん   2016年06月28日 21:24

    着たい人は絶対たくさんいると思います

  768. 着物の名無しさん   2016年06月28日 21:46

    リサイクルのウール長着は裄が短いものがほとんどなので、裄66なら、欲しい人がいると思います。

    絹長襦袢(単衣)をリサイクルで買って、普段着にいつも手洗いして着ています。仕立て直したものも買う人はいると思います。そんなのを一枚買って持っています。

  769. 着物の名無しさん   2016年06月28日 22:59

    割込み失礼。
    着物が好きすぎるせいか、夢の中でまでリサイクル着物屋さんを巡ってることがある。
    昨日見た夢の中に、超好みのアンティークの着物が出てきて一目惚れ。
    ずーっとその着物の事を考えてる。
    でも現実には存在しない着物だから、想いは募れど手に入らない苦しさに悶えてる。

  770. 着物の名無しさん   2016年06月29日 09:37

    ※769さん
    意外に正夢かもよー!
    願えば叶う!!

  771. 着物の名無しさん   2016年06月29日 10:35

    765さん
    奥で入札入ると思います
    仕立て直した半無双長襦袢500~1000円なら絶対入札する
    特に高身長ものなら

    最初、評価の少ないときが大変だと思うけど、和裁歴アピールとか手きちんと手入れしてある古物ですよという説明とか、やり方次第だと思うのでがんばってください

  772. 着物の名無しさん   2016年06月29日 17:40

    756です ご意見深謝です。
    オークションは、トラブル怖い、なんて脅かされてましたが
    ほとんどの方はちゃんと取引してらっしゃいますので
    捨てるしかないかなと思っていたものが活きるんだったらチャレンジしようと思います!
    とりあえず、ヤフオクとかメルカリとか勉強してみます。
    ありがとうございました。

  773. 着物の名無しさん   2016年06月29日 19:54

    少し前にオクで見かけた膨れの帯がメチャかわだったんだけど高騰しててまるで手が出せなかったから泣いた。
    769さんじゃないけど夢にまで見るほど悔しかったよ~。
    お金を際限なく使わないように上限を決めてるし、競り合いに血眼にならなくて済んだと言えるかもしれないけど、後悔が深かったので今後は欲しい物は少し冒険しようかなとも思ってる。

    ていうかショックがデカ過ぎたのか、購買意欲がゼロになってしまったのが我ながらアホとしか言いようがない。

  774. 着物の名無しさん   2016年06月29日 20:43

    ※772
    フリーマーケットはどうででしょうか。着物を出している方もいて、着物好きの方が目にとめたり、リメイク用の生地として買おうとする方がいます。近くでそんなイベントがあれば、事前に行ってみたら、着物を出したら売れそうかどうか分かるかと思います。先日は、そんなイベントでご婦人がウールの長着を500円で買っていました。出店料がいるでしょうから、売れないと損になることもあるでしょうが。

  775. 着物の名無しさん   2016年07月01日 01:11

    すみません愚痴です。
    来年の3月、長男が中学卒業、長女が小学校卒業。
    卒業式に着ていける江戸小紋を誂えようと思って何度か利用した呉服店へ。
    手の空いていそうな若い店員さんに江戸小紋を見せて欲しいと声を掛けたところ、
    「卒業式のお母さんなら江戸小紋なんかより訪問着!」としつこい。
    (訪問着と色無地は持っていて、入学式に着ていく予定)
    しかも勧めてきた着物の柄が、赤いモミジで明らかに秋の着物とか、竹に雪が積もってる柄とか。
    青いモミジならまだわかるんだけど・・・。
    その上「帯は丸帯などいかがですか?」ときた。
    今時卒業式で丸帯締めてる人、居る?
    訪問着持ってます、丸帯は重いから買いませんと伝えたら、卒業式には訪問着に丸帯が一般的だと言われた。嘘つくな。
    店長さんもっとちゃんと新人教育して!と思った。

  776. 着物の名無しさん   2016年07月01日 01:47

    丸帯って・・・。それ、袋帯と勘違いしてるのでは?
    丸帯を売り物として店舗に置いている呉服店、今時あるのかしら?
    なんにせよ希望の物以外を押し付けて欲しくないですよねぇ。

  777. 着物の名無しさん   2016年07月01日 01:56

    丸帯という言葉を知ってるって言いたかったのかも・・・(笑)
    ありえないですね。せめて卒業式に相応しい柄のお着物を紹介出来たら良かったのに。
    私は訪問着に合わせた袋帯用に帯締めが欲しかったのに、名古屋帯に合うような細めの帯締め買わされました。気心の知れた店で、頼りにしてたのでショックでした。まあ、知識のない私が悪いのですが・・・結婚式のためだったので、結局礼装用の帯締めで出席しました。
    卒業式までは時間があるので、素敵な江戸小紋に出合えるといいですね。

  778. 着物の名無しさん   2016年07月01日 02:59

    ショッピングモールに入ってるタイプの呉服屋の売り方が嫌い。
    某呉服屋で小物が欲しくて入っただけなのに反物勝手にあてて着物型にしてくるわ、時間ないからって何回も言ってるのに拘束してくるし。
    しまいにゃ反物代、仕立て代、帯、経費諸々込みでウン十万(100万近かった)ですって。お店オリジナルだからこの価格でお仕立て出来るんですよぉーだと。
    見る人によってはソレ小紋じゃないの?ってツッコまれそうな気分的にだるくなる色無地なんていらねーー
    てか買えませーーん(笑)

  779. 着物の名無しさん   2016年07月01日 05:29

    *777です。
    こちらは町に一軒しかないお店。選べない~
    何かあった時飛び込めると思って、都会のお店より割高だけどお付き合いしてきたのに・・・
    最近木綿着物もいいなと思っても、扱わないと言う。
    跡継ぎもない女主人だけのお店だから儲けの少ない木綿は眼中にないのよね~
    と、私も愚痴ってみました(笑)

  780. 着物の名無しさん   2016年07月01日 13:48

    絹だけでやってきた店に木綿扱って!って、それはさすがにしょうがないんじゃ……
    中には仕入れてくれるところもあるかもしれないけど、かなり思いきった経営判断になる場合も多そうだから、躊躇うのは普通でしょう。
    むこうからしたら、お茶漬け食べたいなら高級レストラン来んなって感じじゃない?

  781. 着物の名無しさん   2016年07月01日 20:21

    昔は、木綿や麻・ウールは太物屋さんが扱ってたんだっけ?
    正絹とは別の販売ルートがあったんだよね。
    今となっては着物で一括りにされがちだけど、今まで正絹しか扱ってなかった店舗が新規で太物も…となると、仕入れルート開拓とか色々と大変な気がする。

  782. 着物の名無しさん   2016年07月01日 22:12

    名古屋帯と言えば名古屋仕立ての帯が主流の地域に住んでいます。
    着物ど素人ですが、お稽古やお出かけ用に使えれば、とリサイクルの博多織の開き名古屋帯?というのをネットで見つけて購入してみました。
    垂れ先が袋綴じされていない、お太鼓裏面上部に縫い目のほつれがある、と言うことが書いていたので納得して購入しました。
    太鼓裏面上部の縫い目のほつれ部分なのですが、現状以上にほつれさせない為に布製ボンドか昔ながらのフエキ糊?デンプン糊?等で接着させようかと思っているのですが、お薦めのやり方はありますか?

  783. 着物の名無しさん   2016年07月01日 23:07

    太物やさん、すくないけど今もあるよ。通販で誂えてくれるお店に頼んだら、めちゃくちゃ細かく寸法の確認してもらって良い着物が出来上がった。

  784. 着物の名無しさん   2016年07月01日 23:23

    ※782
    おすすめはと言われれば、縫い止めるのが一番じゃないですか。
    今の布用接着剤は良いものだろうけど、二年、三年と時間がたったときシミができないとも限らない。
    昔ながらの糊というのもこの場合十分な接着力は得られなさそうだし、黄変の原因になる。
    どうしても針と糸を使いたくない、もしくは使えない事情があるなら、技術の進歩に賭けて、布用接着剤がいいかと。

    もし読解違いだったら申し訳ないんですが、単の開き名古屋ってことで合ってます?
    読んだ限り、袋帯状の仕立ての名古屋帯的な長さの帯、というのとも、額縁仕立てとも違いそうだったので。

  785. 着物の名無しさん   2016年07月02日 00:52

    ※782

    澱粉糊絶対だめ!!!

    乾いたら接着性皆無だし(紙の接着、障子貼りは動かさないところだから)虫食いやカビの原因
    縫い止める、もほつれ方やあなたがどう縫い止めるつもりなのかわからないけど、かがったり掛け接いだり出来ないみたいだしボタン付けなら出来る程度の腕ならやらない方がいい


    ダイソーに両面アイロン接着クロス
    画像ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/p/l/a/playair/20130130_21.jpg
    があるので、それとクッキングシートを買ってきて、ほころびの大きさに合わせて切って

     上↑ アイロン
        クッキングシート 
        両面アイロン接着クロス
     下↓ 帯

    この順に重ねて低温で、決して横に滑らさず上から押さえるようにしてアイロン掛けして
    クッキングシートは冷めるまで外さないで

    良く似た色の布(正絹なら言うことないけど綿100%シーチングまたはブロードでも可)を

     上↑ アイロン
        クッキングシート 
        良く似た色の布
        両面アイロン接着クロス
     下↓ 帯

    こうして接着してもいい

    接着クロスはポリアミドなので絹よりずっと耐候性に富むから劣化はそれほど考えなくていいと思う

    澱粉糊でくっつけるとかちょっと乱暴すぎだよ……

  786. 着物の名無しさん   2016年07月02日 00:56

    言い忘れたけど布用接着剤もだめ!!!
    あれは木工用ボンドと同じ酢酸ビニルなので帯が変色すると思うよ

  787. 着物の名無しさん   2016年07月02日 09:17

    ※782です。皆様ご親切に教えて下さってありがとうございます。
    糊やボンド類は止めておきます。無知すぎてお恥ずかしい限りです。勉強になりました。

    ※784さん
    博多帯特有?のペラっとした感じなので単の帯だと思います。正絹なので締めやすそうです。
    しかも柄も生地も真っ白です。
    太鼓部分長さ114 /太鼓部分幅30.4  前部分長さ244 /前部分幅30.4
    とHPでは表記されてました。
    やっぱり縫い止めるのが一番安心ですよね。

    ※785さん
    確かに裁縫はど素人です。学生時代の課題で浴衣を手縫いで縫ったりはしましたがすっかり忘れてまして、くけ方も本くけか千鳥くけ?しか知りません(汗)。手先が不器用なので、縫ったところでほつれてきそうなので、他に良い手がないものか・・・と思ってしまいまして。
    ちょうど帯も真っ白なので試しに縫い止めてみて壊滅的にダメそうなら接着クロスも試してみたいと思います。

  788. 着物の名無しさん   2016年07月02日 09:27

    ミシン使えます?
    ミシンでダーっと縫ってしまっても大丈夫なところですよ。

  789. 着物の名無しさん   2016年07月02日 10:45

    ※782、787です。

    ミシンは使えます。考えてもみませんでしたが、ミシンでもいいんですね。試してみようかな。

  790. 着物の名無しさん   2016年07月02日 13:18

    博多帯をミシンで縫うにはジーンズ用の針で良いのかな?
    針が通ると良いけど、どっちにしても大変だと思う

  791. 着物の名無しさん   2016年07月02日 14:37

    ※782です
    ※790さん
    どうなんでしょうね。厚生地用の針をまだ買いに行けてないので試せてないのですが(汗)

  792. 着物の名無しさん   2016年07月02日 16:02

    波縫いくらいは出来るのなら、白い手縫いの絹糸を買ってきて、表に針目が響かないよう細かく縫ってしまえばいいよ
    ほつれてるということはそこだけ糸が切れてるってことだから
    上下左右それぞれほつれの倍くらいの長さや幅で補強してしまえば、それ以上ほつれてこないんでは?
    どんな風にほつれてるのか画像があればいいんだけど

  793. 着物の名無しさん   2016年07月03日 16:02

    家庭用ミシンでやるなら、最初はゆっくり一針ずつ動かすような感じで
    様子を見た方がいいかも。針が折れることもあるので気をつけて下さい。
    手縫いなら指貫があると便利です。

  794. 着物の名無しさん   2016年07月03日 16:41

    ※792で、購入した博多織の単の名古屋帯のお太鼓裏面上部に縫い目のほつれがあって、どう処理したらいいか、と質問した者です。皆様ご親切に教えて下さりありがとうございます。

    画像を載せてみたかったのですが、いまいちやり方が分からず、また、今日の午前中急遽この名古屋帯を締めて出かける用事が出来まして、昨夜遅くにほつれた部分を折り込んで手縫いで縫い止めてみました。
    地色も柄も真っ白の博多帯だったので、同じく真っ白の絹糸で縫ったので糸は多少表に出てしまいましたが目立ちませんでした。おっしゃる通り、指貫が大活躍でした。


    ありがとうございました。

  795. 着物の名無しさん   2016年07月04日 17:07

    和装に馴染みがなくて、今年はじめて「浴衣にチャレンジしよう!」と考えてるのですが、あまり大きくない
    街に住んでいて「帯がかぶった!」とか「浴衣がかぶった!」という経験のある方いますか?
    欲しい浴衣帯がちょっとインパクトある柄で、花火大会なら離れればすむけど盆踊りだと同じ空間に帯が
    おそろいで存在しなければならないだろうし……。
    しようもない話に聞こえるでしょうが、今まで通りすがりの人と洋服のかぶりが年イチで起こるタイプなので
    欲しい帯を諦めて地味な帯にするか悩んでしまって。
    着物をバンバン着る人なら帯の数が多くてもいいだろうけど、自分は今は浴衣しか手を出さない予定です。

  796. 着物の名無しさん   2016年07月04日 18:03

    795さん
    あまり大きくない田舎の町に住んでいた経験がありますが、だれかと被ったことは一度もないです。

    795さんはどういった浴衣や帯をご購入の予定なのでしょうか?
    既製品で、地域の量販店で購入できるもの(例えばユニクロとか)や、流行のブランドのものでしたら被ってしまうこともあるかもしれません。

    書き込みを拝見したところ、帯と浴衣はセットではなく別々に購入のご予定かと思います。
    よほどのことがない限り、別売りのものがどちらもかぶることはないですよ。
    多少暑いですが、リバーシブルの帯は着回しにバリエーションがでるので、悩んでいるならこちらも検討されてもいいかもしれませんね。

    同じ柄のものでも、柄の出し方が違ったり、着る方の体型や帯の色と結び方、下駄の色などで全く違う印象を与えることができるのがお着物の良さではないかと思います。
    初めて浴衣にチャレンジされるのでしたら、お気に入りのものを買われたほうが後々後悔しないのではないでしょうか。
    帯の結び方も色々ありますので、沢山遊んで楽しんでください。

  797. 着物の名無しさん   2016年07月04日 22:38

    ※796さん
    実は浴衣はすでに買っており、薄い緑がかったグレーに黒の破れ縞という地味なものです。
    百貨店の浴衣コーナーで「いいな」と思いながら見ていると、着物の奥様方が「こういうのもあるのね。いいわね」と
    言っていたので「ワシの目に狂いはなかった!」と突発的に購入したものです。
    いちおう試着させてもらって帯も合わせてもらったのを一緒に買ったのですが、この帯が選択肢の少ない中で
    妥協して買ったのでイマイチしっくりこず。

    浴衣と私→しっくり
    浴衣と帯→しっくり
    浴衣と帯と私→なんか違う

    ネット通販を見ていたらすごく好みの帯があって見ているだけで夢膨らむ感じだったんですよね。
    浴衣も高いものではないのですが地味なのにめちゃくちゃ気に入ってて、せっかくなので帯も思い切って
    派手なのを購入します!
    そもそも妥協して買った帯で不満を感じているのに更に妥協するのもおかしかった……!

    >お気に入りのものを買われたほうが後々後悔しないのではないでしょうか。
    これは本当にその通り、つくづく身にしみます。。
    今までかぶった事がないという経験を聞かせていただいてありがとうございました。浴衣着倒しますね!

  798. 着物の名無しさん   2016年07月04日 23:01

    浴衣の楽しみといえば私には着ることだけでなく、洗ってアイロン掛けるのも大好き。
    日曜日に浴衣で出掛けたらすごい汗かいたんで、早速洗ってウキウキでアイロン掛けた。
    楽しすぎて一枚では物足りないくらいなので、友達にもアイロン私がやるから浴衣着てよって
    浴衣デビューのお誘いしてるw

  799. 着物の名無しさん   2016年07月04日 23:10

    ※798
    私は浴衣を洗ったことがないんです。
    アイロンがけが嫌いなわけじゃないんですけど、クリーニング店の仕上がりがパリッとしていて好きなので、任せてしまっています。
    正絹の長襦袢は洗ってから、がっつり柔軟剤を使って、乾燥機のふんわり機能で仕上げます。
    浴衣は糊付けするんですか?
    簡単なら今年は挑戦しようかなぁ。低い願望でごめんなさい。

  800. 着物の名無しさん   2016年07月05日 09:22

    話を変えてすいません。質問です。着物初心者です。
    袖無双の長襦袢と絽の長襦袢を持っています。
    単の着物に合わせるとしたら、着物のルール的にはどちらになるのでしょうか?
    お茶会や観劇等の素敵な場所に行くわけでもなく、ちょっとした街着程度にしか着ていないのですが…。
    いつもは暑さも考慮して絽の襦袢を合わせているのですが、おかしいでしょうか?

  801. 着物の名無しさん   2016年07月05日 09:25

    浴衣、みんなどうやって洗ってるのかしら?
    私は毎日着るので、お風呂のたびに手洗い。
    最後に洗濯のりと柔軟剤入れてかき回して洗濯機の脱水20秒、着物ハンガーにかけて次の日の夕方アイロンかけてからたたみます。
    で、浴衣の山(おおげさ)の一番下に仕舞ってる。
    洗濯機の手洗いモードも使うけど、洗濯のりを入れるタイミングを逸してしまうこと多々ありw

  802. 着物の名無しさん   2016年07月05日 09:30

    ※800
    むしろ単衣には絽の長襦袢しか着てない。
    ゴールデンウィーク明けからはもう単衣着てるから、5月中は半襟は塩瀬にするけど。
    え?ダメだった?←急にうろたえるw

  803. 着物の名無しさん   2016年07月05日 10:00

    その状況なら絽の襦袢だなあ。

    浴衣の洗濯は、ネットに入れて洗濯機まわして、のばしながら着物ハンガーにかける。
    糊もアイロンも使わないな。

  804. 着物の名無しさん   2016年07月05日 10:25

    ※800さん
    全然おかしくないと思います
    私も単衣には絽の襦袢ですね
    いわゆる単衣の時期ってもう暑い・まだ暑い時期じゃないですか
    なので絽の襦袢で調整しています
    涼しければ単衣の襦袢を着る時もありますが
    何かで読みましたが、長襦袢で温度調整をすれば良いとあったので実践しています

    ※801さん
    糊と柔軟剤って逆の作用が働きそうなのですが(実際は糊が効くのでしょうけど)、糊だけの時と柔軟剤も入れた時では着心地などが変わりますか?
    自分はいつも糊だけなので…

  805. 着物の名無しさん   2016年07月05日 11:45

    みんな結構浴衣を洗濯して、アイロンかけるのね
    私はかけない派ですわ

    手洗いして、脱水30秒、着物ハンガーにかけて生乾きになったらきれいに畳んで軽く重しして二、三時間
    その後、またハンガーにかけて完全に乾かす感じ
    まだシーズン中で再度着るなら糊をかけることもあるけど、シーズンオフでしまうときは虫がつくのが怖くて
    糊は使わないのよね
    でも、実際糊のせいで虫に食われた~とかあります?
    まあ、糊のせいかどうかなんてわからないか・・・

  806. 着物の名無しさん   2016年07月05日 11:58

    800です。皆さん、ご回答ありがとうございました!
    ふっと気になり、それ以降ずーっともやもやしていたので、すっきりしました。
    今後も絽の襦袢で暑さ対策しつつ着倒します!

  807. 着物の名無しさん   2016年07月05日 17:36

    ※804さん
    洗濯のりと柔軟剤併用の801です。
    一緒に使うとハリがありつつもしなやかに仕上がるしシワもできにくいよ!とお友達に聞いてから実行してます。
    あと、合成のりの匂いが気になるので香りのため、というのもあるかな。
    私はキーピングとレノアハピネスプリンセスパールを併用。のり3に対して柔軟剤2くらいの割合です。

  808. 着物の名無しさん   2016年07月05日 17:38

    追記
    のりのタイプにもよるかもしれないので、注意書きに「柔軟剤も一緒に使えます」って書いてあるか確かめてくださいね。

  809. 着物の名無しさん   2016年07月05日 17:40

    ※805さん
    虫に食われるのは昔ながらのでんぷんのりなので、合成のりは大丈夫らしいです。
    でも万一長期保管中に変質したら嫌なので、シーズン終わりにはのりをかけず、シーズン初めに水洗いしてのりをかけてます。

  810. 着物の名無しさん   2016年07月05日 19:54

    ※807さん
    御回答ありがとうございます!
    どちらの効果も望めるのですね
    脚さばきの悪い綿絽の浴衣に何かしら効果が出ると良いなーと思うのでやってみます!

  811. 着物の名無しさん   2016年07月08日 16:00

    京都に観光に行ってきた。観光地から少し離れた地元の人も行きそうな商店街に古着屋があって、帯締を買ってしまった。
    地元には無いタイプのカジュアルな店だった。外国人向けなのかもしれないけどもちゃんとした着物だったよ。あんな店が地元にもあれば良いのになー。
    良さげな帯もあったけどまだ歩くし重いし迷子中だしで諦めた。
    地元に有るのは畳の上に積まれた帯と着物の山の奥にお婆さん(時々お爺さん)がひっそり座る気まずい所なので機会が有ればまた行きたい。

  812. 着物の名無しさん   2016年07月08日 18:12

    質問です。

    9月末に、部活の後輩の1.5次会の結婚パーティーに誘われました。
    単衣では、地が濃い紫で大判の菊の小紋が織り出してあるものを持っているので、それを着ようかと考えています。
    場所は、イタリアンレストランを貸し切ってやるそうです。

    結婚式ならば、染めの着物に金銀の織の帯、二次会ならば小紋に染帯でもいいなと思うのですが、1.5次会となるとよくわからず。。

    ①1.5次会とはいえハレの場である結婚パーティーなんだから、染の訪問着クラスの着物に金銀織の袋帯でいくべき
    ②染め小紋に金銀袋帯でいくべき
    ③染め小紋に金銀名古屋帯
    ④染め小紋に洒落名古屋帯
    ⑤織の着物に金銀名古屋帯
    ⑥織の着物に洒落名古屋帯

    皆さんの意見を聞かせてくださればありがたいです。

    ちなみに、単衣の着物は、前述した織の菊着物しかないため、①〜④の場合は新規購入か諦めてドレスにしようと思います。

  813. 着物の名無しさん   2016年07月08日 18:16

    質問者さんの年齢、他の列席者の顔ぶれ、花嫁の服装によります。

  814. 着物の名無しさん   2016年07月08日 18:42

    親族が出席する、普段食事をするとしたらデニムで入店するのはためらうような店、花嫁さんは花嫁さんらしいドレスを着る、社会的地位が高かったり地域で一目置かれるような出席者がいる、質問者さんが受け付けやスピーチなど人から見られるのを期待される役割を任されている

    二つ以上あてはまったら①かなと思います。
    シチュエーション的には、紋付きの江戸小紋か色無地、つけ下げに、重くない礼装用帯くらいがジャストじゃないかと思うんですが。
    それと、袋帯として売られてもおかしくないような雰囲気のもの(長さが違うだけ、みたいな)なら名古屋帯でもいいですよ。

    九月も末なら、関東以南じゃなければ袷でもいいと思います。結婚式には年中袷でいい、みたいな感じなので、気候的に厳しくなければ袷でもいいんじゃないかと。

    友達同士でお祝い会、みたいな雰囲気じゃないなら、⑥はやめた方がいいです。⑤も、紬の訪問着や、紬の色無地ならアリかな、という気がします。

  815. 着物の名無しさん   2016年07月08日 20:40

    私なら②かなぁ。というか、親族の結婚式はすべてその恰好で出席しています。
    地域柄もあるとは思うけど、1.5次会ならそのくらいでいいと思います。
    でも織の着物はどうだろう…自分だったらためらうかな?
    集まる人たちが友人関係のみというなら、問題ないと思います。

  816. 着物の名無しさん   2016年07月08日 20:53

    他の方も書いているように、お店・招待客・会の格等を調べて決めるのが良いです。
    そこまで全部は無理でも、後輩さんにドレスコードの確認ぐらいはできませんか?
    カジュアル可で役割などが無いなら、織の着物でも品のある落着いたコーディネートにすれば、おかしくはないと思います。

  817. 着物の名無しさん   2016年07月08日 21:03

    その織りの着物が御召か紬かで、話が違ってくると思うの

    部活の先輩という立場なら②か③かな?と思うけど、織りの着物が御召なら⑤もありかもしれない
    全体の雰囲気にもよるけど…
    とりあえず洒落名古屋はやめたほうがいい

  818. 着物の名無しさん   2016年07月08日 22:36

    結局は>>813に尽きるでしょうけど、その条件で選ぶとしたら②か③かな

    自分が4月にレストランウエディングに出席したときは、平服指定の1.5次会でしたが
     ・両家親族・上司・恩師も出席
     ・新婦の服装が振袖
     ・自分が新婦同僚、スピーチもする、未婚アラサー
     ・手持ちの着物は色無地と付下げ(1つ紋)と色留袖(3つ紋)
    という事情で、緑色の付下げに宝尽くしの袋帯を日の出太鼓に結んでもらいました

  819. 着物の名無しさん   2016年07月08日 23:07

    よくわからん場面では色無地最強

    その織りの着物がお召しなら金銀名古屋か控えめ柄袋帯でいけそう

  820. 着物の名無しさん   2016年07月08日 23:44

    みなさん、たくさんの意見をありがとうございます。

    少し情報が足りなかったようなので、後出しで申し訳ありませんが、出させていただきます。

    当方は
    関西在住、既婚アラサー
    後輩は5.6下の新郎となります。
    ちなみに、役割などはいただいておりません。

    色無地、良さそうですね。
    ちなみに9月末とはいえ、袷はしんどいですよね?(´ω`;)
    袷なら色無地も江戸小紋もあるんですが…

  821. 着物の名無しさん   2016年07月08日 23:52

    あ、そして、手持ちの織の菊の着物がお召か紬かということですが、紬ではないことは確かです。
    そして今実物を確認してみたところ、織で細い金縞が入り、菊の花部分は染めでした…

    違う情報を出してしまってすみません。

  822. 着物の名無しさん   2016年07月09日 04:52

    手持ちの袷の無地か江戸小紋から、裏を外して単に直して貰ったら? 私の時は新しく買うより安かったし、また袷に戻せたよ。

  823. 着物の名無しさん   2016年07月09日 06:55

    他の男性出席者の服装で判断しますね。
    礼服なら訪問着に金銀袋帯。
    スーツなら紋なし色無地や飛び柄小紋に吉祥柄の名古屋帯でも。
    ノータイ・チノパンOKだったら紬でも。
    女性の洋装は格よりファッション性重視な場合が多々あるので、あまり参考にできないと考えてます。

    会場で着替えられる、又は、ドアtoドアで移動できてずっと空調の効いた場所に居られるなら、袷も有りだと思います。

  824. 着物の名無しさん   2016年07月09日 16:54

    ドアtoドアが可能なら、色無地or江戸小紋の上品かつ大人しい(地味目)のコーデが無難かと。
    長襦袢は単で。

  825. 着物の名無しさん   2016年07月09日 19:17

    9月末なら袷でもマナーとしては構わない気がするけど、襦袢や帯を夏物にしても暑そうね
    空調次第かと思います
    新たに用意したくなければ、袷の色無地でいいと思います

  826. 着物の名無しさん   2016年07月09日 20:51

    夏の着物や浴衣に合わせようと、
    ネットで半幅帯を物色中。
    紗の博多と麻ではどちらが涼しいでしょうか?
    汗かくから洗える麻の方がいいのかなー

  827. 着物の名無しさん   2016年07月09日 23:14

    帯芯入ってたら麻でも水洗いはしない方がいいですよ
    單帯だったら大丈夫だとは思うけど

  828. 着物の名無しさん   2016年07月09日 23:26

    じゃぶじゃぶ洗うのはさすがにまずいでしょうけど、
    汗でびしょびょになりそうなんだけどそれで縮んだりとかはないのかな??

  829. 着物の名無しさん   2016年07月09日 23:51

    水に浸すのと汗が染みるのとは全然違うでしょ・・・

  830. 着物の名無しさん   2016年07月10日 00:13

    本当に縮みやすい素材なら汗でも縮むことはあり得る。

    どっちかというと、帯を洗うのは、糊が落ちたりしてハリが無くなる可能性の方がネックかなと。
    もちろん芯の縮みもあるんだけど。
    でも芯が入ってたら暑いからなあ……

  831. 着物の名無しさん   2016年07月10日 16:30

    814です。
    遅くなりましたが、みなさまいろいろなご意見をありがとうございました!

    袷の裏を取って、またつけるなんてことができることを知り、目から鱗でした。

    オクで単衣の色無地の良さそうなのを見つけたので、それを着て行こうかなと思います!

    本当にありがとうございました!

  832. 着物の名無しさん   2016年07月11日 07:33

    麻の帯、汗ぐらいなら帰ってきてから

    埃落とす→霧吹きで水シュッシュッ

    でお手入れしてる。麻の着物も同じ。
    汗は水で取れるって本に書いてあったよ。

    シーズン終わりにクリーニングにだしてる。

  833. 着物の名無しさん   2016年07月11日 19:20

    すみません、ちょっと質問です。
    今日浴衣売り場を見てたら、アンティークの夏着物をきれいに着こなした
    とても可愛いお嬢さんがいたんです。店員さんではなくお客さんでした。
    声をかけたかったんだけど、コミュ力の低さゆえ最初に何て言っていいか
    分からなくて出来ませんでした。
    皆様なら、あなたの着物とても素敵!可愛い!という気持ちを伝えたい時、
    どう声をかけますか?

  834. 着物の名無しさん   2016年07月11日 19:40

    「あの〜すみません〜。すごく素敵にお着物着こなしてますね!アンティーク着物お好きなんですか?」かな。
    アンティーク好きって自分の着こなしにもこだわってる人が多いし、そこを手放しで褒めれば嫌がられない。
    自分も過去に原宿近辺で外国人のおばさまがアンティークを粋に着こなしてて、めっちゃ声かけたかったけど見送っちゃった事がある。
    最後に踏み出す勇気も大事だと思う。

  835. 着物の名無しさん   2016年07月12日 01:19

    833です。
    ※834さんありがとうございます。
    踏み出す勇気、本当そうですね。不審がられないかとか突然びっくりさせたら悪いしとか
    考えてしまうので、その一歩が難しいですね。さり気なく伝えられるよう心掛けておきたいです。

  836. 着物の名無しさん   2016年07月12日 09:18

    きものでお買い物とか出歩いてると時々声かけられるよね。
    だからそんな不審には思わないし、褒められたら嬉しくなるものだし、「あら~、すっごく素敵な着物ね!」って声かければいいと思うの。
    そこはオバチャンパワーを発揮してw
    そんな素敵な着こなしをしてる人なら、多分声も掛けられ慣れてると思うww

    声も掛けずにいきなり触るとか、そんなアレなことしない限り大丈夫。

  837. 着物の名無しさん   2016年07月12日 10:01

    着物を着てる時は老若男女を問わず見られますしね。声をかけられるくらいは想定内だし、ほめられたら嬉しいですね。
    ただ、自分が声をかけるとなると…噛みまくって「きもの素敵です!」だけ言って挙動不審に走り去るところまで想像できました…orz

  838. 着物の名無しさん   2016年07月12日 23:49

    新品未使用のレース地の着物を某フリマアプリで購入。
    発送は遅いわ、挙げ句の果てに届いたものは破れやほつれシミあり・記載と寸法違いという新品未使用とは言えない物…
    寸法はSSサイズ並みと小さすぎ。
    ちょっと揉めたけど、無事キャンセルが成立した。
    そして、手元には着物が残った。
    さて、これをどうするかなぁ…
    着物には罪は無いしなぁと思って悶々としている。

  839. 着物の名無しさん   2016年07月13日 02:03

    半襟にしたり換え袖にしたり?
    裾除けにしたり?
    帯揚げとか?
    化繊か綿か絹かわかんないけど

  840. 着物の名無しさん   2016年07月13日 06:22

    キャンセルしたのに着物は手元に残ったの?
    返品は無し?

  841. 838   2016年07月13日 11:41

    事務局から
    ただし、更なるトラブルを防ぐため、商品としての出品や出品者に返品はご遠慮いただきますようお願いいたします。
    って来たから返品はしてない。

    多分、化繊かな?
    半襟帯揚げいいねー
    とりあえず解いてみようかな

  842. 着物の名無しさん   2016年07月13日 12:38

    レースの着物なら、袖部分を嘘つき袖にしちゃっても可愛いと思うな。

    でも、お金も返金されて、着物も残ってよかったね!

  843. 着物の名無しさん   2016年07月13日 14:18

    今度、浴衣を着るんですが綺麗に着たいです!

    みなさんは何か工夫されてますか??

    たとえば、襟に襟芯を入れるといいとか聞きましたが、糸をほどいても大丈夫なのでしょうか?

  844. 着物の名無しさん   2016年07月13日 15:58

    かけ衿の裏のところは少しくらいほどいても大丈夫なんですが、自信がないなら手を出さない方が……
    あと安価な仕立て上がりの浴衣だと、なんちゃってかけ衿で、そもそもほどけないことも多いです。

    私は浴衣に衿芯入れたことはありません。できるだけ肩周りを軽く着たい派なので。
    工夫というか、ウエストや腰の補正はきっちりした方がいいと思います。
    それと、髪は結い上げた方が衿元がすっきりしますし自分でも涼しいので、好みの問題ではあるんですが、アップにするのをおすすめします。

  845. 着物の名無しさん   2016年07月15日 00:34

    襟芯は暑いから、自分も入れたことないな
    帯板持ってるなら忘れずに入れよう。
    それから、帯紐も二本使う方が着崩れないよ
    帯で隠れる範囲内で少し離して締めるといい。
    あとつい衿の首を抜いて着たくなるかもしれないけど、
    あんまりうなじ見せすぎるとだらしない印象になっちゃうから気を付けて。

  846. 着物の名無しさん   2016年07月15日 00:36

    845補足
    帯紐は着付け紐のことね。

  847. 着物の名無しさん   2016年07月15日 02:18

    昨日テレビ東京でA3コピー用紙1枚を斜めに折り畳んで
    お手軽に襟芯作る技紹介してたよ
    紙だと暑くないらしい。
    そこでは浴衣でウエストの補正はオススメしない、
    胸にマステで手拭貼り付ける補正だけすれば充分、
    涼しく着ることを優先してというスタンスで浴衣を
    着付けてた。
    今度試してみたいな。

  848. 着物の名無しさん   2016年07月15日 11:44

    人の目に触れるならばそこそこ綺麗に着ていないと自分が落ち着かない派なので、プレタのぺらっぺらな衿ならメッシュの衿芯いれるな
    お世話になっている呉服屋さんで仕立ててもらうと、衿芯入れなくても全然大丈夫なんだけど…
    それでも衿芯入れられる仕様にして仕立てるのがそのお店のデフォらしい

    補正は胸の下に手ぬぐいとお尻の上にハンドタオルだけ
    補正しすぎの最近の浴衣モデルの着付けに違和感を感じる方なので、他の人から見れば胸も完全につぶしていないしウエストラインも出てるダメな着姿かもしれない

    綺麗な着姿って結構人それぞれなのかしらね

  849. 着物の名無しさん   2016年07月15日 11:53

    コピー用紙は暑いよ>衿芯
    薄くて目の荒い紙がいい。

    補正は体型にもよるけど、胸よりも腰の方が大事だと思う。
    腰とお尻の落差が大きいならそこはタオルあてたほうがいい。おはしょりがペプラムみたいになってしまうので……。

  850. 着物の名無しさん   2016年07月15日 16:49

    衿芯入れるならメッシュが楽
    あと、縫い目をほどくのは掛け衿の右前内側だけ
    間違っても衿付け線のところを解いちゃいけない

  851. 着物の名無しさん   2016年07月15日 17:00

    硬めの衿芯入れて、首から衿が浮くように着付けると風が通ってかなり涼しい
    首回りが若干カパカパになるので、ぴったり首肩に沿った衿が好きな人にはお勧めできないけど

  852. 着物の名無しさん   2016年07月15日 18:45

    リネンキャンバスを適当に縫って衿芯の代わりにすると涼しいよ

  853. 着物の名無しさん   2016年07月15日 20:22

    和紙を衿芯にすると馴染みやすいらしいね。
    畳紙を処分する時に作ってみようかと思ってる。

  854. 着物の名無しさん   2016年07月16日 00:04

    夏の浴衣がこれだけ普及したんだから9月から10月前半くらいのお祭りでも
    半襦袢とか美容襟買い足して浴衣を単として着る提案があってもいいと思う
    足袋は好き好きで
    お手軽だと思うんだけどありかな

  855. 着物の名無しさん   2016年07月16日 01:08

    一番衿付きで着るのに向かない綿コーマが、真夏に着るには一番暑いんだよねえ・・・
    菖蒲柄は無理だけど、紅葉柄の綿コーマを単衣として着たいわ
    そうじゃないと出番がない

  856. 着物の名無しさん   2016年07月16日 03:50

    >>853
    安い半紙でも

  857. 着物の名無しさん   2016年07月16日 10:15

    >>856
    なるほど!大きさもちょうど良さそうですね。

  858. 着物の名無しさん   2016年07月16日 19:06

    今日骨董市で注染の浴衣買ってきた。
    赤い椿の柄なんだけど、冬〜春の花である椿が浴衣にOKな理由って何だろう?
    夏椿なら白だしなあ。夏椿の帯留め作って合わせてみようかな。

  859. 着物の名無しさん   2016年07月16日 19:17

    ※858 とってもポピュラーな赤い花って認識でいいと思う。
    昔から鑑賞用だけでなく椿油をとるためにもたくさん植えられてきたし
    今より花の種類も少ない時代に最も身近な花の一つ。
    図案としても使いやすくて通年で愛されてきたものです。
    もちろん季節に合わせて使われるのもありですよ。
    というわけで。

    帯留め作られるなんて素敵!
    帯留金具100均で売ってくれないかなあ~

  860. 着物の名無しさん   2016年07月16日 22:21

    858です。859さん、とても分かりやすい回答ありがとうございます!
    椿っていろんな面でオールマイティなんですね。
    帯留めは樹脂粘土や石塑粘土で作っています。カジュアルな着物の時には
    いろいろ遊べて楽しいです。

  861. 着物の名無しさん   2016年07月16日 23:21

    今日、祇園祭に行ってきたー

    すごーい人だったけど、玄人さんから素人さんまでいろんな浴衣や着物を見れて、すっごく楽しかった!!

    思ったのは、夏着物が浴衣より涼しげに見える不思議でした。
    やっぱり半衿があるせいなのかな?

    そして、疑問だったのは、お太鼓を結んでいる人で、帯揚をしてないっぽい人がいた気がすること。。
    見えなかっただけなのかなぁ?

    そんな結び方があるなら、涼しそうだし、やってみたい。

    誰がご存知の人いますか??

  862. 着物の名無しさん   2016年07月16日 23:41

    夏は暇なので、衛星の仕事人シリーズを見てるんだけど、
    仕事人仲間の「おかよ」が、帯締め帯揚げ
    なしでお太鼓っぽい帯結び立ったりする
    どうやってるのか謎なんだけど、着物の着こなし見てるだけで楽しい
    山田五十鈴はさすがだ

  863. 着物の名無しさん   2016年07月17日 00:24

    ※861
    私も行ってきたー
    舞妓さんの後ろをちょっと離れてついていく外国人観光客が微笑ましかったw

    半衿の白は結構涼しげに見えると思うよ
    レフ版効果も多少あって、顔色良くも見えるんじゃないかな
    お太鼓は、夏物の帯揚げって薄いから入り込み過ぎて見えなかっただけかも

  864. 着物の名無しさん   2016年07月17日 05:48

    ※859
    正確には帯留め金具じゃないんだけど、帯留め金具の代用になるパーツなら売ってるよ
    帯留め金具 100均でググると情報出てくるよ
    ご存じだったらごめん

  865. 着物の名無しさん   2016年07月17日 08:14

    ※854
    都内は9月のお祭りが多いんだけど昔からみんな浴衣着てるよ

  866. 着物の名無しさん   2016年07月17日 08:21

    帯締め帯揚げなしでお太鼓風

    まず、名古屋帯で貝ノ口をつくる。手を上にして一結びするときに抜ききらず、手先と同じだけの長さだけたれを出して結ぶ。たれも抜くところまでは帯幅は半分にして
    結び目のところで貝ノ口を作ったら、残ったたれを貝ノ口をくるむようにして上からかぶせ、下に引き抜く。
    もう一度上からかぶせて下に引き出し、出たところがお太鼓のたれになる。

    ほかにも貝ノ口じゃなく一文字にするやり方とかいろいろあるよ。

  867. 着物の名無しさん   2016年07月17日 12:04

    ほー…

    いろんな情報ありがとうございます!
    祇園祭は後祭も行ってみるつもりなので、その時試してみようと思いまっす!

  868. 着物の名無しさん   2016年07月17日 13:45

    ※861

    私も15日に祇園祭行ってきたー。日中に行ったから浴衣姿も沢山見たけど、それより夏着物を着てる人を沢山見ることができて同じく目の保養ができて楽しかった!しかもみんな全然汗をかいてないことが衝撃だったわー。洋服で行ったのに汗だくだくだった私・・・。

    863さんが言うように、夏の帯揚げが着物や帯と同系色とか薄いとかいう理由でたまたましてないように見えたのかな?

  869. 着物の名無しさん   2016年07月17日 14:40

    いろんな浴衣を見て、単に好みだと思うんだけど、やっぱり注染や絞の浴衣って良いなぁと思ったよ。

    生地がしっかりしてるからか、衿がゆるくなって着崩れしてる人も少なかったような気がする。

    ああいういろんな人がいる所では、浴衣や着物をきちんと着てるとそれだけですごく美しく涼しく見えるもんだなぁと思った。

    中は補正で汗だくだったとしても笑

  870. 着物の名無しさん   2016年07月17日 15:20

    ※868
    着物ってかなり快適だと実感したよ
    お腹はぐるぐる巻きだけど内臓だからかそんなに暑いと思わない
    風通しのいい生地なら脇まで結構涼しいし、首回りもゆったり着付けたら肩や背中まで風が通るのがわかる
    どこを冷やせば体温を下げるのに効果的かちゃんと押さえてる服だと思う

    何より、人混みで腕出した洋服だと他人とぶつかったときベチャっとするのが着物だとないのが快適だった

  871. 着物の名無しさん   2016年07月17日 16:52

    870さん

    激しく同意!!!

  872. 着物の名無しさん   2016年07月17日 16:53

    ※870

    >何より、人混みで腕出した洋服だと他人とぶつかったときベチャっとするのが着物だとないのが快適だった

    言われてみれば確かにそうかもー!洋服だと確かにこれって結構不快だったりするものね。

  873. 着物の名無しさん   2016年07月18日 23:42

    有松絞りに関する批判っぽいツイートを見てしまった…。
    絞りは暑い、色落ちがある、値段が高い…等。

    木綿だから化繊と比べて肌にまとわりつくように思えて暑いのであって、別に絞りだから暑いのでは無いんじゃないかなぁって思うんだけど、どうなんだろう。

    絞りのお着物を作る工程を見たことがあるのだけど、あの技術と手間に対する値段なら妥当なものだと思う。百貨店で買うといくらか割り増しされる分高いけど、お店選べばそうじゃないし。

    私は有松絞りが好きで、今年こそは買おうと思ってお金貯めていたから(今から仕立てたら着られるの来年だろうけど)、少しショックだった。

    皆さんどう思われます?
    あ、あと、藍染の絞りとか無地は色落ちしないように染められる…と同じツイートで言われていたんだけど、それって本当? 染料の問題じゃなくて技術的にってこと? ご存知の方いらしたら教えてください。

  874. 859   2016年07月19日 00:29

    ※864 ありがとう! 電気コーナーのケーブルの止め金具なら買いました! でもやっぱりハンクラコーナーに帯留パーツおいてくれないかなあって、ちょっと欲がでてきたんですよw

  875. 着物の名無しさん   2016年07月19日 01:46

    ※873
    全部事実だと思うよ
    絞りに使うような生地だから薄手で透け感のある生地と比べれば目が詰まってて暑いし、
    藍染が主流だから当然色落ちすることもあるし、世間一般の感覚としては浴衣にしては高いもんは高いし

    まあ、藍染の綿コーマでも暑いし色落ちもあるわけだから、=絞りの浴衣批判ってものでもないでしょ

  876. 着物の名無しさん   2016年07月19日 06:54

    手持ちの絞り浴衣はガーゼみたいにふわふわで柔らかい生地で日中は腕とか透けるかなぁ、とおもう。
    コーマ地のしっかりした物に比べれば薄手だし絞りのしぼがある分肌への接触が少なくて涼しく着られると思うのだけど…。

    特別他の生地の浴衣に比べて暑いと思った事は無いよ。(何着てようがそれなりに暑い)

    今や化学染料で染められた物もいっぱいあるし、※875と違って私は藍染主流と思ったことは無いんだけども。

  877. 着物の名無しさん   2016年07月19日 07:00

    ※873
    浴衣って、涼しくて機能的だから買うものでもないでしょ?
    今やおしゃれ着の1つの選択肢なんだから気にすることないよ。夏はなに着たって暑いし(笑)

  878. 着物の名無しさん   2016年07月19日 07:04

    そういう私は週末のライブに(お客はなるべく浴衣との指定あり)絞りの浴衣+紗献上をお太鼓に締めて行くつもりだけど、会場が古民家だから暑いだろうな(^_^;)
    ところで半襟なしの浴衣にお太鼓、裸足に下駄ってアリ?

  879. 着物の名無しさん   2016年07月19日 07:12

    >873さん
    私が持ってる有松絞りはコーマよりもずっと薄手だけどな…?
    暑さは着比べたことがあまりないから言い切れないけど、涼しいほうだった印象。
    値段の高さは手作業によるものだから妥当だと思う。
    色落ちは私のものはしなかったけど(薄い芥子色)、それを言うならデニム着物の色落ちのほうが頭抱えるレベル。
    せっかくがんばって貯金までしたなら、買わずに後悔より買って後悔!

  880. 着物の名無しさん   2016年07月19日 07:21

    ※875さん

    873です。
    私は全部納得した上で有松絞りが好きだと思ってたんだけど、「全部本当のこと」だからこそあえて言われてショックだったのかも。
    改めて自分の投稿みると、買うための言い訳に見えてきちゃった。

    気づかせてくれてありがとう。

  881. 着物の名無しさん   2016年07月19日 07:44

    有松絞りは、生地が薄くて軽くて涼しいけどねぇ。
    生地は薄いけど、絞りの凹凸や柄のおかげで透けが気にならないので、
    下ごしらえも軽めで済むのかいい。
    気に入ったのがあったら、ぜひ買ったほうがいいさー

    >878さん
    最新号の七緒の表紙が、まさにそのコーディネートだよ(衿なし浴衣、お太鼓、素足に下駄)
    帯は麻だったかもしれないけど。
    私はその組み合わせが大好き。お太鼓だと半幅よりもお尻が目立たないし、涼しいし。

  882. 着物の名無しさん   2016年07月19日 07:48

    私も先日、京都でかっこいいなぁと見惚れたコーデが、綿コーマの絞に白の献上のお太鼓に素足に下駄でした。
    おばさまだったけど、とっても洒脱でかっこよかったです!

  883. 着物の名無しさん   2016年07月19日 08:52

    873です。
    一生懸命考えている間にいっぱいコメントいただいてた…!連続でお返事失礼します。

    876さん
    以前有松の反物を触った時に、あまり厚手じゃないなぁ、と思ったことがあって。普段綿コーマ愛用してるから何触っても薄く感じるの当たり前なんだけど。持ってる方の感想が知れて嬉しい!

    877さん
    そうだよね。何着てても暑いよね…!汗だくでも着たいって思うんだから、この気持ちは本物だと思う!

    879さん
    デニムは確かに色落ち大変…。確かに、藍の綿コーマよりおろしたてのデニムの方が色落ち激しかった…。
    辛子色の有松、素敵なんだろうなぁ。買わずに後悔はしたくないし、きっと買っても後悔しない。

    881さん
    背中押してくれてありがとう。下ごしらえが軽めって、とっても嬉しいことが聞けた。

    皆さん本当に沢山ありがとう。

  884. 着物の名無しさん   2016年07月19日 08:57

    私は名古屋市民なので 有松の絞りの浴衣は市民は結構持っているイメージです
    昨日も名古屋港で花火大会があったので 午後から浴衣で出かける人を名古屋駅でちらほら見かけましたよ
    有松絞りは年代問わずに着られて便利だと思います
    嫁入りの時に2枚誂えたものが50代でも着られます
    母親も80近いですが嫁入りで誂えた絞りの浴衣(有松と別の産地の物)が違和感なく着られますよ
    あまり派手な色柄でないからかもしれませんが

  885. 着物の名無しさん   2016年07月19日 10:12

    絞りの浴衣っていっても、綿コーマばかりじゃないですよ。
    綿紅梅の有松絞り見たことありますし。
    コーマよりお値段張るかと思うけど。

  886. 着物の名無しさん   2016年07月19日 11:12

    今の絞りの浴衣は薄い生地を使っていると思いますよ
    某白生地販売店の一般的なゆかた用コーマ生地が、長さ12m・巾38cm・重さ500g
    同じ販売店の絞り用生地が、長さ13m・巾42cm・重さ480g
    長さも幅も絞り用の方が大きいのに軽い
    一目瞭然ですね
    さらに綿紅梅や麻混などでも作られていますので風通しも良いものがあるでしょう
    そしてなんといってもシボによる肌への密着性の低さが絞りが木綿だけれども涼しく着れる一番の強みだと思います

    量販のゆかたは生地はペラペラですが染料で目を埋めてしまうから結果風通しが悪くなるなんて事も聞きますね
    一概に地が厚いから暑いとは言えない点もあると思います

    色落ちについては濃い色も数枚持っていますが帯や肌襦袢に色移りしたなんてことは一度もないですね

  887. 着物の名無しさん   2016年07月19日 12:36

    878
    おかしくないけどお太鼓枕の分暑いので角田しか銀座結びのほうが良いかも
    あと人ごみだとひっかかるので汚れる(冬以上に)

  888. 着物の名無しさん   2016年07月19日 12:42

    ※878
    個人的には「どちらかにした方が良い」と思います。
    つまり、お太鼓系に普通の帯を締めるなら半襟があった方が良いと感じるし
    浴衣なら半幅帯で、軽装と言う風に、しっかりするのか省くのかのどちらかにした方が、スッキリすると思います。
    半幅帯の素材でも楽しめると思うのですが、いかがでしょうかね。

  889. 着物の名無しさん   2016年07月19日 16:34

    チラ裏。
    私の住む国にも短い夏がやって来た。
    浴衣着たい…!
    例年だとお出かけで何度か着てるんだけど、
    今年は政情が不安定で人種差別犯罪が増えてるから
    着られないでいる。
    浴衣着るために世界平和を願ってる。

  890. 着物の名無しさん   2016年07月19日 16:38

    ※873さんが見たであろうツイートを見た
    悉皆屋さんみたいだけどちょっと信念に縛られすぎているみたいな人だった
    「なにより高すぎる」と書いているけれど、あの手作業の細かさを知っての事だったらちょっと…同じ着物業界の職人さんなのになと残念に思った

    あとそのツイートの冒頭が「なぜ有松の浴衣が人気なのか分かりません」
    その後違うツイートで「うちの家族は決して他人の着物の趣味嗜好をディスりません」
    有松絞りのゆかたが好き過ぎる自分としては「人気なのかわかりません」という言葉で思いっきりディスられてる気分なんですがw
    注染も絞りも捺染も…それぞれの良さがあってそれぞれ好きなだけなのに

    ※873さんにはせっかくのお気に入りの1枚を購入されたわけなんですから変な意見はさっぱり忘れ去って絞り浴衣でさっぱり夏を過ごしていただきたいです!

  891. 着物の名無しさん   2016年07月20日 17:44

    私もそのツイート見ました。

    ところで、このツイートの文章の「間違った」は
    何が間違っていると言ってるのかよくわからないのですが、
    色落ちする有松絞りは本物の藍染めじゃ無いんだよ!
    あれを藍染めと思うなよってことなんですか???
    それとも、後半は有松絞りの話じゃ無いの?

  892. 着物の名無しさん   2016年07月20日 23:53

    合成藍だろうと天然正藍灰汁立てだろうと藍染めは「絶対に」色落ちする
    何故なら、藍色の元となる インジゴ は水に溶けない色素だから

    水に溶けないインジゴを還元する事で水に溶ける ロイコ体インジゴ にし、染めた後で酸化させ発色させる

    布や生地が染まったように思えても繊維の隙間に水に溶けないインジゴが絡んでいるだけなので色落ちする

    一年ほど寝かせる、または塩と酸で定着率を上げることで色落ちを減らすことはできるが色落ちしなくさせることは出来ない

  893. 着物の名無しさん   2016年07月21日 00:17

    インジゴ笑

    インディゴ?

  894. 着物の名無しさん   2016年07月21日 06:21

    色素成分としての呼称はインディゴではなくてインジゴなのかな?

  895. 着物の名無しさん   2016年07月21日 07:42

    意味が通じればそれでOK。
    まぁ、色落ちなんて着物に限らず洋服でも発生するしね。
    洋服の場合はメーカーや素材屋による堅牢度検査が一般的に行われてるけど、
    着物の反物はそういう義務もないだろうし。

  896. 着物の名無しさん   2016年07月21日 14:00

    897

    (‘A`)

  897. 着物の名無しさん   2016年07月21日 20:54

    >896
    ん? 何か?

  898. 着物の名無しさん   2016年07月22日 12:51

    着付け教室に通い始めて約2か月。今年の夏に自分で浴衣を着るのが目標で習い始めてすぐに浴衣の着方と帯結びを習ったけど、自宅で復習しても外を出歩けないレベルの着付けしかできない。(結局浴衣すら自分で着付けができない。)

    カリキュラムの都合上?今は小紋と名古屋帯を着る練習に入っていて教室で浴衣の着付けの練習をさせてもらえないから先生にもどこを修正したらきれいに着られるかを教えてもらえず、結局今もって浴衣を着られない。小紋も自装できてないけど。

    動画を見れば分かるじゃない、って言われたし実際見て試してみたけど、先生に直接指導してもらっても浴衣を着れないので動画を見ても更に混乱するだけだった。

    よく、「1dayの浴衣着付けレッスン。」みたいな案内を見るけど、できねーよ!と思ってるのは私だけじゃないはず。

    皆なんで自装してあんなきれいに着付けられてるの?

  899. 着物の名無しさん   2016年07月22日 13:06

    ※898
    実際は着物より浴衣の方が着付け難しいからねー
    着物は長襦袢で下地を作ればいいからわりと楽だけど、浴衣はそれがないから結構難しい
    着付け教室で小紋→浴衣の順で習ったときに、昔は普通に着られてたはずの浴衣の面倒さを実感したわ
    手数や帯結びの手間まで考慮すると、浴衣の方が単純で覚えることは少ないから1日でも十分だけど

    ただ、2か月も習ってて動画で混乱するのはちょっと不器用すぎると思う・・・

  900. 着物の名無しさん   2016年07月22日 13:18

    自宅で復習までしてる898さんの真面目さがどこかで活かされますように…
    でもやっぱり不器用なんだろうな。
    身内から教わってだけど、小紋は2時間、浴衣は習わず自分で着れてるから「1dayの浴衣着付けレッスン」は随分丁寧に教えるんだなって印象。
    近所の公民館でやってる浴衣の着付けレッスンは「仕事終わりの2〜3時間で教えます」ってやり方だったし、それで結構好評らしい。
    要所要所見逃したり誤解してる可能性もあるし、先生にちゃんと相談してみたら良いと思う。

  901. 着物の名無しさん   2016年07月22日 13:28

    普段着が和装というわけではないけれど、参観日などは和装だった程度の母に浴衣は教わりました(小学生の頃)
    小紋などの柔らか物は社会人になってから本を何冊か買い足して、自分に合ったコツを取り入れていきました
    ワンコインや1日教室などを含めて着付け教室系には行ったことが無いです
    人に教わるのが苦手で、自分なりにどうしてその手順が必要なのかを理解できないと身に付かない性質なので、この方法がたまたま自分に合っていたのだと思っています

    着付けの本って、例えば柔らか物と紬系の固めの着物の特徴や着付けのコツとか、着物の構造とかが豆知識程度に書いてあるんですが、そういうのを読んでいるとふと「だからあれをこうすれば良いのか!」と謎が解けたりすることもありました
    (もちろん本にもよりますが…)

    経験上、『何故それをしなければいけないのか』がわからないと、きちんと効果の得られる動作ができていなかったりします
    ※898さんは、そういう点は如何でしょうか?

  902. 着物の名無しさん   2016年07月22日 13:46

    着方とかは習うより慣れろとしか言えない気がします。
    手順や必要な小物等、基礎を教室で教えてもらったのなら後は何回も何回も練習する事が大事だと思いますよ。
    そうする事で着々と上達してる筈です。どうか自信を持ってください(^^)
    ※898さんが綺麗だと思う着方してる方の写真みて真似たりどうやるのか調べたり先生に聞いてみるのはどうでしょうかね?

  903. 着物の名無しさん   2016年07月22日 14:13

    親にすら不器用だと言われた、自他ともに認める不器用な※898です。

    皆さんご親切にありがとうございます。不器用な事をご理解いただいた上に、それを前提にアドバイスをいただけて嬉しいです。
    先生に教えてもらったその時は「初めてな割にはちゃんと着付けができていますね」と言ってもらえたのですが、復習すると何故か着れなくなったりしまして。

    決め紐をしているのに衣紋が詰まりすぎたり、コーリンベルトを使用しているのに襟元が微妙にはだけてきたりとかします。
    (多分襟元が気になりすぎて触りすぎだと思います。)

    皆さんがおっしゃる様に、多分要所要所を見逃したり、「なぜ今それをしなければいけないのか」が分かってないのだと思います。

    結局何度も着なきゃいけないってことですね…。

  904. 着物の名無しさん   2016年07月22日 14:20

    習っていて、復習もして、外を歩けないレベルの着付けってどんな感じなんだろう?
    手順は理解しているのですよね?だとしたらあとはやはり慣れかなぁ。

  905. 着物の名無しさん   2016年07月22日 14:45

    実際に何度か他の人に着付けて貰ってその時に手順とかよくみて帯結ぶ前の自分の状態覚えてみるのも良いとおもいますよ
    背中にあたる感覚とか紐の位置とか体感で覚えるのですよ
    動画はわかるようで分かりにくいことありますから
    半幅帯はいろいろ結び方あるけどぶっちゃけ蝶結びにして余ったたれを適当に感じよく巻き付ければなんとか格好つくと思います手順だなんだも大事だけどどこに何がは頭で覚えるより体感したほうがいいし
    で多少理想を下げるのも良いと思います
    衣紋が多少つまろうがなんだろうが前や裾がガバッとはだけなければ、まあこんなものだろうと思って自信を持って出掛けてオッケーです

  906. 着物の名無しさん   2016年07月22日 14:59

    ※903
    初めは出来てたのに習うと出来なくなるのは、たぶん細かいことを気にしすぎなんだと思う
    衿元が気になって触り過ぎっていうのが全てでしょ
    その状態だと何回やっても負のスパイラルに陥るだけだから、最小の手数で着る練習をした方がいいと思う

  907. 着物の名無しさん   2016年07月22日 15:51

    多分動画や人の着付けを見ながらやるとできない
    ミラー状態を頭の中で反転させて同じように動かすのが出来ない人なんだと思う。脳の機能的にそういうのが超苦手な人はいる。
    ダンスなんかでも人の動きを見て同じ動きをするのが出来ないの。

    教室で先生に教わってる時は自分で考えながらやってるからできる→でも覚えてはいない→復習しようと動画や本を見る→左右反転で大混乱

    こんな感じ。
    色々見るよりも考えながら何度も練習したほうがいいと思う。
    あと鏡を見ないで着付ける方法を練習したほうが早いかもしれない。

  908. 着物の名無しさん   2016年07月22日 15:58

    人形に着せ付けるといいよ。

    大きめのぬいぐるみがあればそのまま自分の練習用の着物を着せればいいし、小さい人形なら、紙や適当な布でそれっぽい形のものを作って着せるんでも全然違う。
    綺麗に着せるのは無理だろうけど、手順をなぞりながら俯瞰で見ると全体像がつかめるんじゃないかな。そうすると教室でもどこに着目すればいいかわかってくる。

  909. 着物の名無しさん   2016年07月22日 18:36

    903はもしかしたら方向音痴かな?

    頭の中で自分の後ろに立ったつもりで着付けの動画や映像を見る
    なんならテレビの後ろに立って画面を見下ろす
    そうやって見るとわかりやすいと思う

    手間だと思うけど、100均の習字の紙でいいから紙衣を作って(接着はしっかり目)着付けて見ると問題点がわかりやすいよ
    布帛ほど自在ではないから

    どこがダメで着付けができないのかこっちもわからないから大まかに洗い出せる方法だけだけど

  910. 着物の名無しさん   2016年07月22日 18:54

    ※898、※903です。

    皆さん色々ご意見いただきありがとうございます。
    教室の方針で鏡を見ずに自装できるのようになる為、教室でも鏡を見ずに練習しています。
    (最終的な確認では鏡は見ますが・・・。)

    皆さんにまとめてのご返答となり申し訳ないのですが。

    手順自体は分かっているつもりです。はだけてきそうで心配で、細かい部分が気になってるうちに着付けがぐっちゃぐちゃになってしまったりします。

    着付け用の人形(マネキン?トルソー?)を見てみたら結構な金額で売ってるんですね。
    他装用のマネキンって皆さん結構買われてるんですかね。

    毎年3月か4月ごろに着付け教室の認定着付け講師の資格を取った方を対象に記念パーティーがあるらしく、「秋口位には着付け講師3級を取って、来年の3月までに着付け講師の2級位は取ってください」と先生にごり押しされているのですが、「今の状況で自装ができるとは思えません」って言ったら納得されたので資格はまだ取らなくてよさそうです。(取れそうにもありませんが。)

    結構なごり押しなので教室の生徒さんに着付け講師の資格を取らせるノルマでもあるのでしょうかね。カルチャーセンターと提携してるような小さな着物教室なのに(^_^;)

    私の不器用さの理由が脳機能に問題があるのが原因になってしまっていますが、自装しなければいけない状態に追い込まれていますので時間がかかっても着物が着れるように頑張りたいと思います。

  911. 着物の名無しさん   2016年07月22日 19:10

    丹下左膳になってしまったトルソーがあるからあげたいわw

    私の友人にも絶望的に自装が出来ない人がいる。普通の人なのに、とにかく不器用。
    あちこち、ちまちま引っ張るから崩れる。心配性っていうのはあるみたいね。
    あんなにべたべた触ったらすぐに汚れそうだなっていつも心配してる。

    とにかくは手順を脳内再生していくしかないと思う。
    着付けの時にはそれをしっかりイメージして、やる!鏡を見ないのは結構どこの教室でも同じだね。
    私のところは〇級っていうのはないけども。

    頑張ろうね!

  912. 着物の名無しさん   2016年07月22日 19:56

    >はだけてきそうで心配で、細かい部分が気になってるうちに着付けがぐっちゃぐちゃになってしまったりします。

    これはもう心配性を直すしかないと思うけど
    不器用とか脳機能の問題とか、そういうこと気にしすぎて自滅してるだけでしょ
    七緒の「15分着付け」お勧めしとくわ
    とにかくあちこち触らないで最小限の手数で着るのがポイントの本だから
    あと、今の時期は暑いけどウールみたいな滑らない・落ち感のない着物で練習するのもお勧め
    やわらかものに比べると物凄く扱いやすいから、混乱しないし気になる細かい部分が減る

  913. 着物の名無しさん   2016年07月22日 20:06

    ミラーの着付け動画はあるから、混乱する人はそれで確認するのも手かも。

  914. 着物の名無しさん   2016年07月22日 21:58

    細かいところは気にするなだよね
    15分とか20分とか時間決めてその時間内に着て、終わったら触らないですね
    襟の出方がミリ単位で違ってようが、おはしょりの長さが1センチ2センチ違ってようが、衣紋の抜き方が1~2センチ多かろうが少なかろうが
    ぶっちゃけはだけて来なければ大丈夫なんだから着て外出てみるとよいですよ
    着付けの級をとるように言われるくらいなら実は普通に着れてるのだとおもいますよ

    気にしすぎなんだと思います
    着たあとに写真撮って見てみたらきっと思ったより普通に着れてる自分に気づくとおもいますよ

  915. 着物の名無しさん   2016年07月22日 22:18

    まずは時間を気にせず、ひとつひとつを丁寧に確実に。
    それから、家で練習する時は鏡を見て。
    鏡無しでやると、どうしても下を向いてしまうでしょう?
    そうすると無意識に背中が丸まって、後身頃が引っ張られて緩んでしまうの。
    これが、衿が緩んだり衣紋が詰まる原因の一つだと思う。
    鏡を見てキレイにできるようになったら、それを繰り返して感覚を体に覚えさせて。
    あんまり下を向かないでも、できるようになるから。

    教室では生徒同士で着せあったりしない?
    上手に着せてもらった時の手付きとかがわかると、勉強になるんだけど。
    自装と他装じゃ少し勝手が違うけど、裾合わせや衿合わせで押さえるポイントは同じだから。

    あと、「着崩れたら直せばいい」って考えも大事。
    衣紋が詰まったら下に引けば良いし、衿の緩みは伊達締めする前なら引っ張って直せる。
    キレイに完成しても動けば多少なりと崩れるんだから、上手な直し方もやってくといいよ。

  916. 着物の名無しさん   2016年07月22日 22:24

    ※910
    失敗&肌蹴る&着崩れ前提で、一日ゆかたを着て家で過ごしてみるとかして、慣れるといいのではなかろうか

    それと胸元の補正の見直しするといいかもしれない
    畳んだてぬぐいを胸元に入れるだけでも襟が動きにくくなって気にならなくなるよ

  917. 着物の名無しさん   2016年07月22日 23:32

    これだけコメントが多いってことは、みんな通ってきた道というか、見に覚えがあるから
    何だか人ごとじゃないのよねw
    まあ、ちなみに私もその一人です
    多少着付けがぐちゃってしてても、誰か氏ぬわけでもなし、あんまり気にせず楽しんだほうがいいぞ~
    ダメだダメだって思っていたら、楽しくなくなっちゃう

    私は15年少々着物を着ているけど、最近和装ブラを換えただけで、劇的に胸元がきれいになったのに衝撃を受けた
    まだまだきっと改善するところがあるんだろうなぁ

  918. 着物の名無しさん   2016年07月23日 01:46

    想像だけど着付け講師の資格取らせるところなら、決まりごとが細かいんじゃないかな?
    半襟は〇センチとかおはしょりは〇センチとか背中に皴が一本でもあったらダメとかさ。
    そこが気になって細々直してるうちに着崩れてしまうのかも。
    外に出られないほどと自分で書いてるけど、実は普段着なら問題ないレベルなのかもしれない。

  919. 着物の名無しさん   2016年07月23日 05:50

    私も918さんと同じこと思った。
    要求水準が高いのかな?って。
    教室を変えてみたらどうかなー。

  920. 着物の名無しさん   2016年07月23日 06:59

    ※898、※903、※910です。

    皆さん本当にたくさんコメントをいただきましてありがとうございます。
    着付け教室に来てた人もいるのですが、昔着付をしていた人らしく、お月謝を最初の二か月だけ前払いをした期間だけ習ってさっさと辞めていかれました(^_^;)
    (以前は違う着付け教室に通っていたみたいで、違うやり方がどうしても慣れなかったみたいです。)

    方向音痴、そうかもしれません。学生時代に毎日通った京都に先日10数年ぶりに祇園祭に行って入ったことが無い道に入ってぐるぐる回ってたら四条烏丸に辿り着くのに道を聞きました(^_^;)

    自装が苦手な方、私以外にもいらっしゃったんですね。べたべた触るのを想定して洗える着物で練習しているのですが、これまた着付けがし難くて、「初心者は正絹で練習した方が良い」って言われる理由はこれか?と思っている次第です。

    七緒の「15分着付け」探してみます。同じく七緒の「大久保信子さんの「着付けが分かる本」」は持っているのですが、短時間で着付けをしなければいけない事も出てきていますので、参考にしたいと思います。

    もっともっと時間を作って、皆さんに教えてもらった着付ける練習をしてみようと思います。
    多少の事は気にせず、着物を楽しめるように頑張ります。

    ありがとうございました。

  921. 着物の名無しさん   2016年07月23日 09:34

    ※915さん
    自装するときには「下を向かない」ことを教えられます。
    勿論他装する際にも、モデルさんには「下を見ないで」と言います。
    全部頭の中で想像して仕上げるんです。
    鏡を見るというのは、最終確認だけですね。というのは「斜め」になるからなんです。
    合わせ鏡であるならまっすぐ確認できますけれど、普通は一枚の姿見だけですよね。
    これでやると、斜めになりがちなので・・・・教室ではやらせません。
    それに、下を向くとかけ襟や半襟にファンデーションとかが付きやすいw

    試験は勿論鏡を見ないで~なのですが、普段からそうしていると、楽にできます。
    鏡を見てゆっくり丁寧にやるなら誰でも出来ますからね。
    着付け教室ではそれなりの基準はあります。半襟が何センチ何ミリとか・・・。
    確かにありますけれど、やはりそれが美しいと思える着付けなので、個人の着物の楽しみ方とまたちょっと違うところにあるのかなと思っています。

    初心者で入門して、一年後に素晴らしく美しい着付けで、お免状をいただくときにはやはり感動しますよ。

  922. 着物の名無しさん   2016年07月23日 11:28

    なにその個人で着物を楽しんでる人の着付けが美しい着付けじゃないみたいな言い方
    だから着付け教室系って印象悪いんだわ

  923. 着物の名無しさん   2016年07月23日 12:01

    服を着るのに「お免状」なんていらない。
    着物教室とか着付けコンテストとか、本当気持ち悪い。

  924. 着物の名無しさん   2016年07月23日 12:30

    私の友達、すごく綺麗に着物着てるけどお教室で習ったやり方だから道具も必要、
    紐と伊達締め多用で鎧みたいに固めてた
    だから着物で飲み歩き出来ない、食べたら特にお酒飲んで酔うと苦しい・・・と言ってた
    私はお教室は行かなかったけど母から教えてもらった着方でズルするところはズルして着てるから飲み歩きも楽ちん
    友達を呼んで家で一緒に着物着たら目から鱗・・・だったらしく今では友達も礼装以外では楽に着てるよ
    私も友達から隙なく美しい装い方を教えてもらったけど、確かにあれはお金出して教えて貰わないとわからないコツあるねw

  925. 着物の名無しさん   2016年07月23日 14:02

    プロにたのむ楽で綺麗な着付け(なかなかできる人いない)
    プロにたのむ何がなんでも崩れない、万人にそれなりに似合う着付け
    着る人が自分なりの工夫(楽さ、似合うバランスなど)を求めた自装

    があると思っていて、
    細かい基準値にうるさいお教室は二番目を自装でやってるって認識してる。
    921さんのところもそうなんでしょう。
    でも3番目でも1番目並みに綺麗な人もいるし、体型や顔立ちで似合う着付けも変わるので、せっかく自装するなら2番目で終わってしまうのはもったいないと個人的には思う。
    業務用なら2番目でも悪くはないと思うんだけど。

  926. 着物の名無しさん   2016年07月23日 17:00

    着付け教室の免状って意味わからんよね。
    許可されなきゃ着ちゃいけないのかと。

  927. 着物の名無しさん   2016年07月23日 19:19

    お免状ないと着ちゃいけない、じゃなくて看板だして教えられないということでは?
    自装が目的なら別にお免状いらないし、親しい人に個人的に教えたりするのも
    問題ないでしょ。

  928. 着物の名無しさん   2016年07月23日 19:28

    着付け教室って結局は着付け師を育てるところなんだなと通ってみて思った
    自装を目的に入って来る人が多いけど、カリキュラムを見ると他装にかなりの時間を割いている
    他人に着付けることで理解が深まる部分もあるけど、免状取りは着付けてあげられますよーという目安かなと

    私も免状取ったけども、普段着の自装は手を抜いて楽をして着てる
    着付けてあげる時はきっちりかっちり

  929. 着物の名無しさん   2016年07月24日 02:38

    全く別の話題ですが…。

    このサイトを読んでいると、他人の着物の着方・着こなし等を批判する内容について、
    「洋服ならどんな格好でもいちいち気に留めないでしょ?」といった主旨のレスをちらほら見かけますけど、
    某ブランドとオタク界隈についてのツイートまとめを見て、
    着物と方向性は全く同じではないにしろ、洋服にも”警察”が居ることを実感した今日この頃。

    そして、もし何かファッションに物申す場合には、服や着る人への不必要なネガキャンにならないよう、
    言葉遣いに十分気を付けようと思いました。

  930. 着物の名無しさん   2016年07月24日 07:00

    昨日、友達に浴衣の着付けを頼まれたんだけど、合わせが逆になってた! 他装は滅多にしないから、左右どっちが先だっけ⁇って混乱してしまう…

  931. 着物の名無しさん   2016年07月24日 08:01

    時々いますよね。
    浴衣の袷が逆の人。
    数年前某所の花火見に行ったときいましたよ。
    ただ、中高生位の男の子二人で黒で揃えていたので、もしかしたらわざとかもしれない。
    地元のタウン誌にイベントとかに来た一般の人の写真を載せるコーナーがあるのだけど、それにも逆になってる女子高生?が載ってたことがある。
    その子は補正とか全然してないみたいだったし、頑張って自分で着たのかな、と。

  932. 着物の名無しさん   2016年07月24日 09:50

    ※922
    そんなに噛みつかないでください。
    肩ひじ張らないで頑張ってね・・・という応援なのですから。
    自分で着るのにも苦労しているって書いてあったし、教室にも通っているとあるし、それでもなお苦労しているのだから・・・と言う流れでのアドバイスなんです。
    着物を愉しむ人に対して「自由度が大きすぎる」なんて言ってませんよ。

    私自身着物は着付けできていました。
    しかし他のかたがおっしゃるとおりに、看板を持つと信用してもらいやすいんです。
    これはピアノ教室や英語教室にも言えると思いますよ。
    勿論看板がなくても教えられるでしょうけれど、着付けを職業にしようとした場合には、看板があった方が動きやすいというのは事実なんです。

    他装することで、自装の技術も上がります。普段後ろで見えないところが見えるわけですから、具体的に納得できることも多くなります。

    許可されなければ着物を着てはいけないなんて、教室に通う人たち誰もそんな事思っていません。
    雑誌の裏技的なことはとても参考になりますよね。それのちょっと大げさバージョンだと思っています。

    洋服だってドレスコードやカラーコーディネートなど勉強し始めると奥が深いですよね。

  933. 着物の名無しさん   2016年07月24日 11:09

    920さん
    その着物と浴衣、大きすぎるということはない?
    リサイクルなどで小さめのものを探してみると良いかも

  934. 着物の名無しさん   2016年07月24日 15:01

    ※930
    毎年この時期になると思い出すんだけど、おばあちゃんに着せてもらったら合わせが逆だった!って友人のお直しを駅のトイレでしたよ・・・
    待ち合わせ場所の駅に着いた途端、駆け寄ってきて「直して!」って言われて、
    床や便器に当たらないように四苦八苦しながら、二人で汗だくになって狭い個室トイレで直した思い出

  935. 着物の名無しさん   2016年07月24日 16:18

    ※933さん

    ※920です。M寸のプレタ浴衣で練習していますが、身丈は10数cm長いものの、身幅は割とぴったりです。(デブなので…。)
    身丈だけはリサイクルきものがぴったりですが、いかんせん身幅がね…。

  936. 着物の名無しさん   2016年07月24日 16:21

    ※934
    乙…。急いで直したいとはいえ、駅のトイレは大変だったね。
    着物を着るようになると、お直ししやすいおすすめトイレをいくつかチェックしていくようになるね。
    デパートなら呉服フロア、〇〇ホテル何階のどこそこ あの店のトイレは着替え台がある という具合に。
    ところで、京都きものパスポートにはお直しレスキューや立ち寄り所も載っているけど、利用した方おられますか?

  937. 着物の名無しさん   2016年07月24日 18:35

    お話の途中ですいません。
    今日アリスインワンダーランド見たら、後半マッドハッターの帽子のリボンが赤の絞りだった。
    何かすごーく目についたんですが・・・ただそれだけなんですが、誰かに言いたくて。

  938. 着物の名無しさん   2016年07月24日 18:42

    ※937
    いや、わかるよw
    ちょっと前にフィギュアスケートのグランプリファイナルが福岡であったとき、メダルにつけるリボンが博多献上だったとき同じことしたわ

  939. 着物の名無しさん   2016年07月24日 21:52

    なにそれ見たい!
    アリスインワンダーランド、極彩色すぎて敬遠してたけど見てみる!

  940. 着物の名無しさん   2016年07月25日 01:19

    ※935
    身丈が10数センチ長い着物は、私なら着づらいなぁ。
    (私は自分サイズだと身長-6センチくらいにしてもらっています)
    サイズの合わない着物は工夫がいるので、慣れないとあちこちいじりがちだし
    時間もかかりますよ。
    何枚かお持ちなら、できれば練習用だけでも身丈だけ自分サイズになおされたほうが
    楽に自装できると思うのですが。

  941. 着物の名無しさん   2016年07月25日 09:21

    ※937です。
    アリス時間の旅です。
    マッドハッターの帽子がシルクハットじゃなくて丸いハットに変わってからです。アップが多かったから、印象に残ったのだと思います。
    内容的にはいかにもディズニーという、アリスの原作からどんどん遠ざかる感ありありでしたが。

  942. 着物の名無しさん   2016年07月25日 10:08

    941さん
    詳しくありがとうございます!見てきますね♪( ´▽`)

  943. 着物の名無しさん   2016年07月25日 15:29

    ※935 
    940さん同様私も身丈より長い着物は着にくいよ。
    腰紐二本使っておはしょりを整えて帯の中に布のあまりを全部押し込めなきゃいけないから
    やれば着られるってだけで、身長よりも短く直した方が着付けしやすくなるはず。
    着付けにもたつくのは長すぎる練習着だからかもよ?

  944. 着物の名無しさん   2016年07月25日 17:57

    わたしも身丈の長いプレタは面倒で全く着なくなっちゃったなあ。
    やはり身長マイナス5,6センチがベスト。

  945. 着物の名無しさん   2016年07月25日 23:26

    ※941
    アリス観たのに気づかなかった
    ジョニーデップのメイクがすげーなとか思っててw
    予告編見てみたら絞りのリボンつけてるね
    インドの絞りっぽくも見える

  946. 着物の名無しさん   2016年07月26日 21:39

    ※935です。

    やはり身丈の長いプレタ浴衣は着付けがしにくいのですね。

    本当は寸法直しをたいけど、和裁の知識が無くてどの辺で詰めればいいのかよく分かりません。
    昭和の寝間着みたいな感じの浴衣なので、練習用だけに使用して外出用にするつもりが無いのでわざわざ高いお金出してお直しするのももったいなくて(^_^;)

    練習しにくい浴衣で練習して自装するのが嫌になっては元も子もないんですけどね。

  947. 着物の名無しさん   2016年07月26日 23:49

    ※946
    素人が一番ラクに身丈を詰められるのは裾ですが、褄下の位置が変わってしまうのと
    柄によってはおかしくなるのとであまり薦められてはいませんね。
    でも、私だったらお教室の合間の時期にざっくりと裾であげてみて、どんな感じか試して
    みるかも。
    自力でそれらしく詰めるのならば、腰上げというものをすれば良いようです。
    「浴衣 腰上げの仕方」等で検索してみるといろいろありました。
    少しでも楽しく自装ができるようになりますように!

  948. 着物の名無しさん   2016年07月27日 20:46

    ※946
    真面目に丈詰めするなら、衿を途中まで外して身頃と衽の揚げを増やしてまた衿を付けることになる
    和裁に興味が無ければ地味にしんどいよ
    外出着にしないなら裾切ってくけるか、角だけ三角に折ってミシンで叩いちゃって良いと思う

  949. 着物の名無しさん   2016年07月28日 09:12

    ※946です。

    ※947さん。
    そうそう、そうなんですよね。着付けを習うのにポリの洗える長襦袢を買ったんですけど、10数cm裾上げしたら褄下の位置が変わってしまって結局着付けがしにくいことには変わりがないです。
    ミシン縫いのは解くのも大変だからお直しするのも面倒だし・・・と長襦袢に関してはそのまま使っていますが、浴衣の腰上げの方法、一度調べてみます。
    ありがとうございます。

    ※978さん。
    和裁には興味はあるのですが、いかんせん知識と技術がないので、やり方を聞いた時点でちょっと手に負えなさそうです。和裁のできる親戚がいたのですが、割と重篤な病気で入院中なので聞くに聞けない・・・。時間があるに教えてもらったやり方でやってみようかなぁ。夏が終わりそうですけどw
    ありがとうございます。

  950. 着物の名無しさん   2016年07月28日 14:49

    和裁、私もかじりたい。和裁とはどんなものかという所からの初心者向け講座があったらいいのになあ。
    おとなの夏期講習なんてあるといいのに。

    あ、夏期講習じゃ終わったころに浴衣着られないね。(たぶん終了時には浴衣一枚縫うんだろうけど)

  951. 着物の名無しさん   2016年07月28日 15:22

    コミコのでしにっきにそんなような話がありましたよー
    なんだっけ?
    たしか、春くらいから講習始めて、浴衣縫って、夏はその浴衣でみんなでお出かけ(*´∇`*)
    みたいな。

    関東ならいけるのでは??

    と関西在住のわたしは涙目ですが…

  952. 着物の名無しさん   2016年07月28日 15:25

    ※950さん

    自分の体型にあった浴衣を欲しいと思ってる人って結構いると思うから、好きな柄の反物を自分で選んで2~3か月ペースで浴衣を縫う初心者向けコースっていうのをカルチャーセンターとかでやってほしいですよね。それで本格的に和裁に興味を持ったら上級コースで本来の和裁を習い始める人は進めばいい、みたいな。

    コンスタントに需要ありそうだよね。

  953. 着物の名無しさん   2016年07月28日 16:07

    本を見ながらある程度は自分で縫って
    要所要所はチケット制の和裁教室なんかを利用するのも
    自分のペースで進められそうですね。
    ということをここを読んでてふと思ったけど
    前に私がチェックしてた教室、和裁レッスン止めてた~
    半衿つけと和小物だけになっててがっかり。

  954. 着物の名無しさん   2016年07月28日 17:18

    和裁を習いたいと思ったんだけど、ネットで調べても全然出てこないのよねぇ(地方です)

    そうだ、タウンページ(ピコーン!ひらめいた!)と思って何件か電話したんだけど、
    前は教えていたけど、高齢だから今はやっていないと言われた・・・
    こんなところにも高齢化の波が。

    習いたいと思ったら、さっさと習いにいかないと、教える人もどんどん少なくなってしまうかも。
    ちょっと遠いけど、確実にやっているところが見つかったので、通い始めるつもり。

    ※953さんのおっしゃるような、チケット制とかすごくいいんだけどなー

  955. 着物の名無しさん   2016年07月28日 18:50

    今、カルチャーセンター内の着付け教室に通ってて曜日違いで和裁教室もやってるけど、月2回で8,640円とかだった・・・。

    私も地方住みなんだけど、この金額って相場なのかしら。

  956. 着物の名無しさん   2016年07月28日 19:21

    お教室の月謝は、どこを目指すカリキュラムかでも変わるので……
    あと、一回何時間でそのお値段なのかな。
    生徒さんが多すぎない(先生にきちんと見てもらえる)環境で、袷の着物くらいまでは縫えるようになるのが目標で、三時間×二回、とかだったら私は納得するなあ。

  957. 着物の名無しさん   2016年07月28日 19:35

    ※956

    詳しくは忘れたけど、浴衣から始まって将来的には帯や訪問着(留袖だったかも)位迄縫えるようになって二時間×月二回で8千円+税、みたいな値段だったかも。

  958. 着物の名無しさん   2016年07月28日 21:41

    月二回じゃ、何年やっても自力で縫えるようにはならない気がするな。

  959. 着物の名無しさん   2016年07月28日 21:59

    決まったカリキュラムとかなくて、縫いたいものを教えてくれるトコってありませんかねぇ。

    貰いものをマイサイズに直したい、とか、羽織物に直したい、とか。
    そこそこ需要ありそうなんだけど。

  960. 着物の名無しさん   2016年07月28日 22:13

    検索してみた。裄丈・袖丈・身丈のお直しレッスンなら、都内でチケット制のところが
    ありました。1レッスンにチケット1枚で、会員は3500円で入会金2000円。1回ごとの
    ビジターだと入会金なしで4500円だそうですよ。

  961. 着物の名無しさん   2016年07月28日 23:13

    意外と口コミで探すと、個人でひっそり教えてるところがあるかもしれないですよ。
    京都市内ですが、私が通ってる教室はそんなところで、仕事場のお客さんからの紹介でした。
    和裁士の先生の自宅で、生徒さんは5人くらいの、看板も出してないようなところです。
    週1回、1000円なので月謝は4000円ですね。入会金もなかったです。
    和裁好きが集まるゆるいお教室、見たいな感じで、好きなものを縫わせてくれます。
    先生が裁断とか全部やってくれるので、私は言われた所をしるしつけたり、縫ったりするだけです。
    なのでしっかりカリキュラムが組まれる学校に比べたら頭には入ってないですが・・・・
    こんなに安くて着物が縫えるなんて本当に幸せなんです・・・・!!

  962. 着物の名無しさん   2016年07月29日 08:48

    私は単衣と浴衣くらいなら自分で直すようになった。
    誰かが縫ったんだから解いて詰めて縫い戻せばなんとかなるはず!という考え方でw
    身幅直しから始めたけど、身幅が少し広いんだよなーと思ってた単衣は今は全部直して、
    次に何枚か持っている襦袢の長さに合わせて袖の長さを統一した。
    丸みも好きな大きさに変えたりして意外と袖直しは楽しいし簡単。
    この前は襟を外してみて、ああこんな風になってるから襟はふんわり厚みがあるんだ・・・と納得したよ
    羽織紐の乳の位置なんかは簡単に直せるし、この位置って結構重要だから皆様もお試しを!

  963. 着物の名無しさん   2016年07月29日 20:52

    でしにっきの浴衣コース 7万円で断念した…。

    ※959さん
    トウキョウジョウというところで、縫いたいものを縫うコースをやっているようですが
    和裁なのかミシンなのかまでは調べておらず…

  964. 着物の名無しさん   2016年07月30日 06:41

    和裁経験なしの私は近くに教室が無いので、こだま着物さんのちくちくぱっく頼んでみました。
    木綿着物だから、浴衣縫うのと一緒じゃないかと思うけど、とりあえず本を見ながら縫ってみようと思ってます。本格的な和裁を遠くまで習いにいくか、その結果次第ではないかと・・・
    娘時代に戻れるなら、和裁士になるかも(笑)

  965. 着物の名無しさん   2016年07月30日 11:33

    2年くらい前、和裁経験なしで、こだま着物さんのちくちくぱっく、頼んでみました。同時に「はじめての和裁」というDVD付きの本買いました。わからない部分はネットで調べる、その方法で、初の1枚を縫ってみましたら、満足とはいかないまでも、一応着れるものは出来ました。もちろん、そのスジの方が見れば、素人が縫ったな、とありありとわかるクオリティですが、誰しも最初の1枚なんてそんなもの。木綿の着物ですから、気軽に行ける場所に着ていける程度のものです。
    調子に乗って、ちくちくぱっくで2枚目を縫ってみましたら、1枚目よりも上達した満足度の高いものが出来ました。さらに調子に乗って、今年、安い素材で浴衣を2枚縫いました。
    しかし、所詮、素人が好き勝手につくったもの、わからない部分もたくさんありつつ適当にごまかしてるのがイヤですし、恥ずかしいですね。でも、自分で作ったものって特別です。もし出先でほつれたりすることがあっても、まさに自己責任ってとこも。
    とはいえ、やっぱりっちゃんと和裁習いたいです。

  966. 着物の名無しさん   2016年07月30日 12:09

    和裁やりたいけど時間が……
    近くでカルチャーセンター的な教室があるんですが、平日の昼間なんですよね。
    昔和裁士になりたくて、生計をたてるのは厳しいと知って諦めたんですが(そして習い事をする暇もない進学をしてしまった)、無理してでも社会人になる前に習っておけばよかったです。

    でも独学でちくちくぱっくもいいですね!
    挑戦してみたいと思いました。

  967. 着物の名無しさん   2016年07月30日 15:54

    すみませんが相談させてください。
    自分は斜め45度に下ろした裄が74センチあるのですが、祖母や叔母から貰った裄65センチの着物は着るのは諦めた方がいいでしょうか。直しても1〜2センチ程度しか伸ばせないと言われています…。

  968. 着物の名無しさん   2016年07月30日 17:09

    74って……
    疑うようでわるいけど、測りかたが悪いパターンときどき見るから一応確かめるんですが、本当にですか?
    身長180くらいあります?

  969. 着物の名無しさん   2016年07月30日 17:09

    >>967
    9センチはちょっとつんつるてんかもね。
    私の場合短くても3センチぐらいまでかな?

    ダメ元で、裄直しして、着付けで工夫して、着姿で工夫してもちょっと難しいかなぁ?

    それにしても、74センチは長いね。

    裄直し、普段着であれば、自分で直せると便利ですよ。

    参考になるページ貼っておきますね。
    ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n312664

  970. 着物の名無しさん   2016年07月30日 17:15

    計りかたに問題はありませんか?腕を斜めにしても、肩のグリグリを通って計れば、洋服と同じ寸法にになってしまいます。実際に着物を着たときには、着物の肩山は肩のグリグリのところは通りませんから長すぎる出来上がりになることが多いと思います。
    譲られた着物をきちんと着付けてみて、実測で何センチ足りないかを確認する方がいいのでは?

  971. 着物の名無しさん   2016年07月30日 17:56

    ※967さん
    流石に9センチだと腕を常に曲げてても厳しいかと。
    どうしても着たい!っていうなら、強行策として袷なら羽織を上に着て誤魔化すとかw

  972. 着物の名無しさん   2016年07月30日 18:12

    手元に実物があるなら、実際羽織ってみてどんな感じ?
    紬や木綿なら、多少短くてもいいし。

    やわらかものなら、長着として着るんじゃなくて、帯にするとか、
    羽織にするとか(裄は足し布するとか?)
    もし気に入っているなら、生かし方はいろいろあると思うよ

  973. 着物の名無しさん   2016年07月30日 18:17

    ※968さん
    何となくそう思うのもわかります。
    呉服屋で襦袢を仕立てる際に、測ってくれたお店の人が長っ!って言ってて、はじめて自分の腕の長さを自覚した次第です。その時の結果の紙に1尺9寸5分と書いてありましたので間違いではないと思います。身長は163位で、今だとそこそこ、といったところです。

    ※969さん
    針仕事が苦手なのですが、ウールの着物ももらったので、そこから試してみます。
    ありがとうございます。
    母も腕が長い人なので、遺伝のようです。そこだけ遺伝されても…

    ※970さん
    実際に着た感じでは、手首のグリグリから指4本分くらい腕が出てる感じです。長さは測って無かったので、今度試してみます。

  974. 着物の名無しさん   2016年07月30日 19:17

    >>973
    自分でできるきもののお手入れ&お直し
    という本に裄直しの仕方が載ってるのでお勧めです。
    私は、図書館で予約して借りてきて、内容が良かったので購入しました。

    ウールや紬等、普段着だったら、そこまで裄に神経質になる必要ないかなぁ?と
    思いますが、人によりけりですねぇ。。

    74センチだったら、誂えものでも反物選ぶみたいだし、がんばれ~

  975. 着物の名無しさん   2016年07月30日 22:06

    身長164で裄72だよ…
    既製品とリサイクルではほぼサイズがない
    反物も選ぶ
    大変だよね…

  976. 着物の名無しさん   2016年07月30日 23:52

    968です。
    そうか、本当に腕が長いんですねえ。

    私が身長160で礼装用裄丈69なんですが、小紋などは65で見苦しくなく着られます。
    他の部分の体型にもよりますが(上半身が薄い方が実際に必要な丈が短くなるかと)、4センチ5センチならどうにかなるものです。
    967さんのお手持ちのお下がりは厳しそうですが、975さんなどはお洒落着なら今の反物はだいたい使えるんじゃないでしょうか。

  977. 着物の名無しさん   2016年07月31日 00:20

    目一杯裄出ししてそれでもどうしても足りないなら、袖口にレース縫い付けて数ミリごまかすこともできる

  978. 着物の名無しさん   2016年07月31日 02:29

    袖からだけでなく、肩からも斜めに出す方法があります。私はそれで、ウールの単衣の裄を伸ばしました。ネットで検索したら、肩から出す方法も出てきますよ。

  979. 着物の名無しさん   2016年07月31日 08:34

    一センチまでだと、身頃側の袖付け解かずに出すのが楽。
    もっと出したいんだったら、袖側からと、身頃側の身八ツ口のところから出せる。

    肩の一番上の後ろ側を少し解いてみたら、どのぐらい出せるかわかるよ。裏地が足りないなら
    足せばok

    袖幅と後身頃のバランスは、袖幅>後身頃の方がよいけど、自分の長じゅばんの
    サイズに合わせる方がいいのかも~

    私は誂えの長じゅばんが袖と身頃同寸なので、だいたいそれに合わせるようにして
    裄だししています。

  980. 着物の名無しさん   2016年07月31日 08:37

    話ぶった切りすんまそん。

    着物お出かけ用に財布を買おうか迷ってます。
    薄い長財布を帯の中(お太鼓じゃなくて、前)に入れたいと思ってるんですが、皆様どうされてますか?
    お茶会等で、貴重品を手元に置いておきたいことがあるので、考えてるのですが。

  981. 着物の名無しさん   2016年07月31日 09:21

    色々やってみたけど、個人的には帯板の内側に小さいネットを付けて、そこに薄い紙製の財布を入れるのがベストだった。
    そのまま入れても問題無いんだけど、ネット付けた方が安心感が段違いw

    それに紙製の財布は本当にオススメ。
    ペラペラで体に沿う位柔らかいから違和感が少ないし、帯板の表側に入れてたとしても帯に響かない。しかも耐水だから汗ばんでも全然平気っていう優れもの。

  982. 着物の名無しさん   2016年07月31日 10:36

     流れ切ってすみません。
     昨日花火大会があったので家族で浴衣で行ってきました。浴衣率が高くて嬉しかった。
    あれだけ浴衣が多いのにまるっきり同じっていう方がいないのは驚きです。付け帯で同じデザインと言う方はいましたね。びっくりしたのは、女性でたぶん高校生なのかな、丈がふくらはぎまでしかなくて、でも身幅は合っていたしおはしょりもあったので・・・なんだろう?と思ったのが一人。歩きやすそうでした。
    あとは女子の甚平姿。可愛いんですけど、やはりちょっと・・・勿体ないなあって思いました。
     合わせが逆と言う人はいませんでしたね。すごい。帯が崩れている人は数名しましたが、これも許容範囲。シャトルバスやタクシー移動した人は崩れますよね。
     会場に来ていた女性の7割くらいが浴衣だったので、ものすごくうれしくて、書き込みしました。
     まるで盆踊りの会場の様でした。ああ、そういえば盆踊りはその地域の踊りを踊れないと参加できないので、来年は覚えて参加したいなあと思っています。揃いの浴衣もカッコいいですよね。

  983. 着物の名無しさん   2016年07月31日 11:20

    973です。
    皆さんアドバイスありがとうございました。貰い物は好きにしていいと言われているので、本などを参考に少しずつ直してみたり、レースとか工夫して、今度祖母に会うときに見せてあげようと思います。
    着物は、こうでなければいけない物ではないと聞いていましたが、本当になんとかなるものなんですね。なかなか相談する相手もいなくて悶々としていたのですが、色々な工夫を知ることができてよかったです。

  984. 着物の名無しさん   2016年07月31日 12:12

    982さん
    浴衣たくさん見れたの良かったですね~(´∀`)
    花火大会とかここ数年行けてないので行きたい・・・最後に行った時にはまだその楽しみ方してなかった(笑)
    昨日は保育園のお祭りだったので、幼児の浴衣かわいかったです。
    浴衣ドレスもあのくらい小さい子が着たら可愛かった(´∀`)
    ふわふわの兵児帯が金魚みたいでそれもまた♪
    男の子はうちの子含め、甚平でしたね。浴衣の子見なかった。

    盆踊りも最近はやってるところが少なくて・・・昔は母の実家近くでやってたので参加してたんですが、今はどこも消えていってしまいましたね。
    どこいっちゃったのー。
    頑張って来年参加してください!

    そういえばダンナと出掛けた花火大会、せっかく浴衣を着たのに車を停めるところがなくて「俺この辺ウロウロ走らせてるから一人で行ってこい」って言われたこと思い出しました・・・。
    誰のために浴衣で着飾ったと!
    まぁ自分のためですけど!(笑)

  985. 着物の名無しさん   2016年07月31日 13:06

    人様の浴衣姿が嬉しくて食い入るように見てしまうわ(^_^;)
    昨夜は仕事しながら外を見てたら、ぽてぽてと心細げに歩いてくる女の子発見。よく見たらウチの娘(笑)友達との待ち合わせ場所まで街中をひとり歩いていくのが顔から火が出るほど恥ずかしかったそうです。高校生でも浴衣で歩くの恥ずかしかったりするのね。

  986. 着物の名無しさん   2016年07月31日 13:53

    私は昨日、仕事で夏祭りの裏方をやってたんだけど結構浴衣姿の方がいて嬉しかったです。
    中学生の女の子が踊りやすいように可愛いキラキラした紐でタスキ掛けしてて「可愛いねー。お母さんに着せてもらったの?」って聞いたら、恥かしそうに「自分で着たんです」とのこと。
    お祭りの日限定とはいえ若いお嬢さんたちが、自分で着たい!と思って練習してたんだなぁと思ったら ものすごく応援したくなりました。

  987. 着物の名無しさん   2016年08月01日 12:52

    うちの市内の中学校では、浴衣の着付け体験の授業がある。
    市内の呉服屋さんや着付けの先生が交代で行くんだって言ってた。
    男の子も女の子も自分で着て写真撮ってすごく喜んでくれるって。
    いいなー自分の中学生の頃はそんな授業なかったー!!

  988. 着物の名無しさん   2016年08月01日 15:02

    私の母校は家庭科で浴衣を縫うんだよね。
    前はスカートだったけど、私の2つ下からスカートか浴衣か多数決で
    浴衣になることが多いみたい。
    たった2年差っていうのがなんだか悔しい~

  989. 着物の名無しさん   2016年08月01日 19:27

    浴衣姿の高校生、夕暮れにお祭りに連れ添って向かう
    見かけて青春だなぁ・・・と切ない気持ちになりました
    10年前は高校生だったはずなのにw

  990. 着物の名無しさん   2016年08月02日 07:16

    すみません、ご意見いただきたく書き込みしました。
    着物にハマり初めの頃ネットショップで買ったポリの小紋とオークションで買った正絹の小紋をいくつかオークションに出したいと思ってます。どれも状態はよく、柄も大人しめなものばかりです。まだマイサイズということがよくわからず、洋服感覚で買ったのでLサイズ相当、私には身丈も身幅も大きく着づらくて出番がないものです。
    これから袷を出品するならいつ頃が適期でしょうか?9月下旬かな〜と思っているのですが。

  991. 着物の名無しさん   2016年08月02日 09:42

    ※990
    今からでも良いですよ。
    洋服の業界と同じく、先に売るのが良いです。
    サイズはしっかり計ってください。その方が売れやすいです。

  992. 着物の名無しさん   2016年08月02日 14:13

    ※990
    少しでも高値で売りたいのであれば、出品する着物の季節の少し前位が良いかも。
    お値段関係無しであれば、いつでも売れると思います(状態が良ければ特に)

    裄が66以上で、その旨タイトルに表示されてたりすると、個人的に確実に内容確認する私ですw

  993. 着物の名無しさん   2016年08月02日 17:36

    化繊の帯は締めにくいっていうのは聞いてたけど、この間凄く好みの化繊の帯を見付けて思わず購入。
    早速締めてみたら、確かに…。
    ギュッと締めても緩む。それに帯の下をキツく締めると、滑って帯板が上に出てくる…。
    夏帯だから余計にだと思うけど、ここまで滑るとは思わなかったなあ。

    一巻き目と帯板をクリップで何ヵ所か留めたら取り敢えず何とかなったけど、滑り易い帯を締めるコツとか有ったら教えて欲しいです…。

  994. 着物の名無しさん   2016年08月02日 17:45

    化繊の帯は緩むから長さが許せば後ろはねじったりおりあげたりせずに、ひとむすびしてるわ
    これお太鼓の時だけど

  995. 着物の名無しさん   2016年08月02日 19:44

    >>981
    レスポンスありがとうございます。
    紙製のお財布なんてあるんですね!
    薄型の皮の物が無難かな?と思ってましたが、紙の方が、よさそう。ありがとうございました。

  996. 着物の名無しさん   2016年08月02日 19:51

    全部解かずに袷から単衣への加工してくれるところあるのかなぁ?
    ぐぐったら自分でできるみたいなことかいてあったけど、全部くける自信がない。
    単衣の枚数が少ないから、手持ちの小紋でいけそうなのを単衣にしたいんだよね。
    単衣向きの生地もそもそもよくわかってないんだけど。
    単衣が、お召しかない。

  997. 着物の名無しさん   2016年08月02日 19:58

    紙のお財布かぁ

    いいなぁ。わたしも探そうっと

  998. 着物の名無しさん   2016年08月02日 20:29

    うなぎの革のお財布も薄いよ~♪

  999. 着物の名無しさん   2016年08月03日 01:10

    991さん
    992さん
    ありがとうございます、990です。
    いまからでも大丈夫そうですね。
    写真撮って準備します!

コメントする


この投稿へのコメントは受付終了です。