着物の話題投稿用スレッド9



いつも「きものろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
この度、着物の話題を募集することにいたしました。
着物に関する質問や雑談など、気軽にコメント欄に投稿していただけると幸いです。
投稿していただいたコメントは、記事として掲載する場合がございます。



アダルトな内容、荒らしなどのコメントは、
大変申し訳ございませんが、管理人の判断で削除させていただきます。


【過去スレ】
着物の話題投稿用スレッド
着物の話題投稿用スレッド2
着物の話題投稿用スレッド3
着物の話題投稿用スレッド4
着物の話題投稿用スレッド5
着物の話題投稿用スレッド6
着物の話題投稿用スレッド7
着物の話題投稿用スレッド8




 

コメント一覧 : 着物の話題投稿用スレッド9

  1. きものろぐ   2017年04月20日 09:12

    前スレ ttp://www.kimonolog.com/archives/post-35909.html

  2. 984   2017年04月22日 10:55

    前スレ975さんへ。
    丁寧にありがとうございます。
    留袖」とかの紋を入れる部分、「石持」って言うんですね。
    勉強になりました。

  3. 着物の名無しさん   2017年04月24日 10:34

    生理痛がひどい時、着物着ると多少マシになるんだけど、着物汚しそうで怖い…

  4. 着物の名無しさん   2017年04月24日 12:11

    ※3
    原因がお腹の冷え、ってことかな>着物を着ると軽減される生理痛
    裾除けの下に更にペチコート穿く、ではまだ不安なくらい?

  5. 着物の名無しさん   2017年04月24日 12:27

    多少はマシになる理由に心当たりはありますか?
    お腹周りに重なる布が多くて温まるからなら
    洋装時でもあったか対策をするか、
    裾除け等できゅっと引き締めるのが有効なら
    下着の上から湯文字を身に着けるとか?
    湯文字着てズボンは難しいけど、スカートなら履けるでしょう。
    湯文字はあまり見かけないけど
    ゑり正の和装肌着コーナーにあって通販もできますよ。

  6. 着物の名無しさん   2017年04月24日 13:23

    満点シリーズのスリップとかを使ってみては。防水が売りだったはず。

  7. 着物の名無しさん   2017年04月24日 15:10

    生理痛の原因の一つに骨盤の歪みとかもあるから、帯がコルセット代わりになって痛みが和らいでるのかもね。

    話変わるのですが、芸妓さんが帯の間に挟んでる、根付のついたものって何かご存知の方いますか。
    名刺入れなのかしら…と思うのですがよく分からなくて。

  8. 着物の名無しさん   2017年04月24日 16:07

    着物そのものに効果があるんじゃなくて、帯やお腹周りの保温に意味があるだろうから、コルセットや腹巻などでいくらでも代替できると思うよ
    帯なら腰部ベルト、腰紐なら骨盤ベルトと、着物の時にどれが効いてるのかで変わるけど

  9. 着物の名無しさん   2017年04月24日 19:09

    ※3
    サニタリー用のペチパンを履いてるよ。
    でもちょっとカサカサする感じなのが難かな…

  10. 着物の名無しさん   2017年04月24日 19:16

    排卵日付近で骨盤ががたがたになって腰痛がひどいんだけど、着物着てると楽になるのはそのせいか。。

  11. 着物の名無しさん   2017年04月24日 20:49

    >>3
    私は生理のときはポリか木綿着てるよ
    下には綿の肌着と腹巻をつけてる
    万が一長着まで汚れたとしても、アルカリ性洗剤と重曹で洗えば血は落ちる。

  12. 着物の名無しさん   2017年04月24日 22:39

    ※3
    私は着物と洋服で姿勢が全然違う。着物の時は背筋が伸びて下腹部が締まってる感じ。着物を着ていると肩こりや生理痛が楽になるのは姿勢の違いかも。

  13. 着物の名無しさん   2017年04月25日 18:47

    話変わってごめんなさい。

    GWに鎌倉に着物着て二泊三日の旅行を予定しています。
    今の所、ポリの袷と木綿の単衣を持って行く予定なのですが、もうポリの袷は暑いでしょうか?
    関西住みなのですが、こちらはもうかなり暑く、袷はしんどい感じです。

  14. 着物の名無しさん   2017年04月25日 19:32

    暑いと思います。
    連休から、正絹でも単解禁て方が多いんじゃないかな?関東でも。

  15. 着物の名無しさん   2017年04月25日 19:45

    桜の時期にぶわっと暑くなった後、少し涼しくなって
    ここのところは袷で全然問題ない感じです。
    このまま続くのかどうか分かりませんが、
    例年のGWは30度近くなることもあり、単衣でもいい位です
    (夕方から冷え込むのでストールか何か持ち歩いた方が良い)
    私は絽の人も見たことあります。
    ただ、暑いところからいらっしゃるなら意外と袷でいけちゃうかも
    って感じの気温がここのところ続いていますね。

  16. 着物の名無しさん   2017年04月26日 00:35

    あたし着物着たらすごい肩がこる
    着方悪いんかな?

  17. 着物の名無しさん   2017年04月26日 01:49

    自分はプラスチックのさしこみ衿芯が原因だったよ。着物を着た時の肩凝り。
    面倒だけど、縫い付ける衿芯(三河の衿芯とか、バイアス芯とか)にしたら楽になった。

  18. 着物の名無しさん   2017年04月26日 07:56

    衿芯? プラだとなんでダメなんでしょう?
    重くもないのに 理屈がきになります

  19. 着物の名無しさん   2017年04月26日 08:06

    >>16
    私も肩こる。衣紋抜き過ぎかな?くらい抜いて、襟合わせもゆったりにしたら、少しはよくなったよ。

  20. 着物の名無しさん   2017年04月26日 08:59

    16さん、
    同じく肩が凝った。三河芯は硬くて半襟つけ、挫折。メッシュの差し込み芯にしたら良くなった。

  21. 着物の名無しさん   2017年04月26日 10:05

    16さん
    私も肩がこったけど、原因は合わない和装ブラでしたよ。

  22. 着物の名無しさん   2017年04月26日 10:34

    人間いろいろ原因いろいろ、ですよねぇ。

  23. 着物の名無しさん   2017年04月26日 11:48

    肩こりの原因、帯と姿勢を意識して、背中がピシッと固まっちゃっていたからだったかな、自分は
    たまに肩甲骨を寄せる感じでストレッチすると大丈夫になった。
    着付けは崩れるけど、それぐらい直せばいいんだものね。

  24. 着物の名無しさん   2017年04月26日 13:18

    汚しちゃいけない!っていう思い込みがあると、体が不自然に硬くなるってことはないかな。
    日常に着ているとそういう事が無くなると思うの。

  25. 着物の名無しさん   2017年04月26日 16:24

    昔反り腰だった頃は、腰紐締めた瞬間から腰が痛かったな~
    反ってて痛みが出る部分が、ちょうど背中側で腰紐がクロスするところだったから
    反り腰が治ったら同じところで締めても平気になったけど

  26. 着物の名無しさん   2017年04月26日 16:31

    17です
    私が使ってたのは安くて薄い差し込み芯。重さよりも、身体に沿わないのがダメだったんだと思う。20さんみたいにメッシュにしたら違ってたかも。
    三河芯は、衿付け側は、半襟を縫い付けるスペースを数ミリ残すように針うちして、かなり大きい針目でいいので、ザックザック縫いつけるといいですよ。
    半襟は衿芯は避けて、地衿に縫い付けるといいです。

  27. 着物の名無しさん   2017年04月26日 16:52

    私も23さんに近いかも。
    姿勢となで肩に注意するせいで首筋~肩にかけて凝る。
    友達としゃべるのに熱中してて姿勢を保つの忘れてた日は平気。
    肩甲骨寄せるようにストレッチねφ(..)メモメモ

  28. 着物の名無しさん   2017年04月27日 08:12

    16です
    皆様ありがとうございます
    着付け教室に通ってた時に聞いたら
    「そりゃ絹は重いからねぇ」といわれるくらいで済まされてまして
    でも肩こりでダメージ受けてるの私くらいで他のご婦人方からは特にそんな話も聞かず
    謎でした

    礼装の時はホントに酷くて次の日整体必須
    そうか かっちり着付け 姿勢 などなど複合的なのね

    夏からメッシュ衿芯のままにしてたせいか
    前より肩こり酷くない

    肩甲骨ストレッチしつつ
    工夫ですね

  29. 着物の名無しさん   2017年04月28日 16:48

    帯の上線をぎゅっとしてると脇の下も肩甲骨も固めてしまうから肩こりの原因になるかも
    着始めた頃は帯の下線だけ締めるっていうのが出来なくて満遍なくぎゅっと巻いてたから肩こりもした
    今は帯の上の隙間にスマホや小さい財布を仕込めるくらいゆるく、下はぎゅっとしてるから全然肩こらない

  30. 着物の名無しさん   2017年04月29日 02:36

    上ゆるめ下ぎゅっとのコツプリーズ
    どうしても均一になってしまう

  31. 着物の名無しさん   2017年04月29日 02:43

    私もだー。

  32. 着物の名無しさん   2017年04月29日 08:47

    あくまでも帯の下線を持って締めるの。
    特に、一巻きして帯が右脇に来たときに下線を持って斜め前下にむかってギュッと。

  33. 着物の名無しさん   2017年04月29日 10:23

    ※32さん、ありがとうございます。
    結んでいる間に下側がゆるんできちゃうんですが
    巻いた後に気を付けていらっしゃることはありますか?

  34. 着物の名無しさん   2017年04月29日 15:26

    巻く前に厚いタオルを伊達締めの上の方に挟んでおいた状態でいつも通りに巻いて、
    帯枕結ぶときにそれを抜いてみるとかどうでしょう?

  35. 着物の名無しさん   2017年04月29日 19:16

    お腹を引っ込めて肋骨を膨らませた状態で巻く

  36. 着物の名無しさん   2017年04月29日 23:25

    ※34
    私はそうしてる
    伊達締めと帯板との間に入れておくと、後で帯枕の紐や帯揚げの端を入れるスペースも出来るし
    帯の下線持って右脇で下に引っ張ると、何故か上の方が締まるんだよ・・・
    今度、35さんの方法も試してみるわ

  37. 33   2017年04月30日 00:00

    皆さんありがとうございます。
    帯の上に余裕を持たせることはできるんですが、
    下がゆるんできちゃって前から見るとハの字になっちゃうんですよね。
    巻き終わった時に帯の前をぐっと下げることでごまかしていますが…
    巻く時はお腹を引っ込めてギューギューに巻いているんですが
    お太鼓を作っている時にそっちに意識が集中しちゃって
    お腹が出ちゃってる気がすご~くしてきました。
    気をつけます!

  38. 着物の名無しさん   2017年04月30日 13:23

    帯を締める時半必ず顔を上げて目線も上のほう。少しでも下を見てると腹が上手くすぼまらない気がする。

  39. 着物の名無しさん   2017年04月30日 16:51

    紐でやってみたけど、巻いて「下に」引っ張ると上が締まらない?
    「(帯の)下を」引っ張るならわかるんだけど。
    私の解釈が違う??

  40. 着物の名無しさん   2017年04月30日 17:02

    ※39
    私もそう思うし、実際そうなるんだけど、着付けの本とか見てるとだいたい「帯の下を持って下方に引く」って書いてあるんだよね・・・

  41. 着物の名無しさん   2017年04月30日 17:42

    ※40さん
    手持ちの本を調べてみたら、「帯の下線を持ち斜め下に向かってぐっと締める」と
    ありました。ちゃんと読んでなかったのね^^;
    他の本は特に方向の記載はなかったです。
    下線を意識しながらだと斜め下でも締まるけれど、無意識には上を向けて締めてる
    気が・・・。今度着付け師さんに聞いてみようと思います。

  42. 着物の名無しさん   2017年04月30日 17:42

    ↑39でした。

  43. 着物の名無しさん   2017年04月30日 19:14

    もしかして、一巻き目の一番背中に近い側は斜め下にひかないと
    手先が上がっちゃって、手先と胴の部分と合流する位置が脇に寄っちゃうから
    そういう説明になっているのかもしれないですね。

    とりあえず上見ながら締めてみます!

  44. 着物の名無しさん   2017年05月01日 14:37

    私は下線持ってほんの少し斜め上に引くと習いましたよ。
    その時一巻目が出ないよう気を付けて、と。

  45. 着物の名無しさん   2017年05月03日 09:53

    ヤフオクで値下げ交渉したら見事落札できた。
    他にも色々と落札。
    ちょっと前まで吊り上げの人がいるイメージだったけど、いなくなったのかな?

  46. 着物の名無しさん   2017年05月03日 13:38

    今だにつり上げっぽいのはいる
    ただ、結構変なのはメルカリに行ったんじゃない?
    メルカリは「お、おう…」みたいな強気価格だったり、売る気あんのかレベルのがちょいちょいある気がする
    値下げ交渉って難しいからしたこと無い
    安すぎる価格提示して「買う気ないだろ」とか思われても申し訳ないかなーとか気にしてしまう

    最近はヤフオクで安い反物買って喜んでる
    広げてニヤニヤしてるだけだけど、仕立てに出す前に年取って着れなくなりそうw
    湯のしだけでも出しておいた方がいいのかなぁ?

  47. 着物の名無しさん   2017年05月03日 21:51

    皆さんにお伺いしたいことがあります。
    最近、夫が着物に興味を持ち出して、いくつか古着をオークションで入手してあげています。
    裄のサイズについて、私は和裁師さんに聞いた測り方では斜め45度に腕を下ろした状態で手首の骨までを測るという方法ですが、夫が呉服屋から聞いてきたのは手の甲にかかる長さだと言うのです。
    年配の着物をよく着る男性から言わせると、そんな手に袖がかかるような長いものはみっともないし、子供の七五三じゃあるまいしと完全否定。
    その方はお茶を長年されているので、わりと長めの裄で仕立てているようなのですが、手の甲にかかるのはあり得ないと言います。
    一方、呉服屋で見かけた男性着物のカタログのモデルさんは、手の甲に半分かかるくらいの裄の長さで、身丈もかなり長めで、全体的に大きすぎない?と思えるような着姿。
    これは、最近の傾向で、裄や身丈が長めになってきているのでしょうか?
    私が習った和裁師さんもご年配の方です。
    私も中年なので、どうにも今のモデルさんの着姿が、子供っぽくやぼったく見えてしまいます。
    着姿は好みの問題なので、呉服屋と老茶人のどちらが正しいとは言えないと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
    夫の心は、呉服屋と老茶人の間で揺れてます。

  48. 着物の名無しさん   2017年05月03日 22:30

    茶道嗜む方ならば、仕立ては若干短めであることが多いのは女性だけなのかしら?
    茶道をしている間に腕を伸ばすことがよくあり、にょき!っと出ないように若干長めに仕立てるというのは分かります。短すぎるよりは長い方がおさまりは良いでしょう。
    やはり手の甲にかかるというのは・・・ものすごく最近の話ではないかな。
    ただ、日常に着るというならば、モデルのように黙って立っているわけではないので、一概にどれが良いとかは言えないと思うのですが、手首のぐりぐりまで・・・がやはり良いと思います。
    つまりは、茶道の男性と呉服屋の間。

  49. 着物の名無しさん   2017年05月03日 23:03

    下半身の背中心がズレるのはOKだと習ったのですが、どこまでズレても大丈夫なんでしょうか?
    最近着物にハマってリサイクルをいくつか購入したのですが、デブなので上前優先で合わせると下半身の背中心がかなり左にズレます。裄と身丈重視で選んでたら、ひどいものだと左のお尻の中心よりまだちょっと左に寄るくらいまでズレてしまいます。
    縦縞ではない総柄の小紋ばかりですが、これはもはやみっともないレベルなのでしょうか…

  50. 着物の名無しさん   2017年05月03日 23:20

    自分もデブなので。
    背縫いが右にズレるのはいいんだけど、左にあまり大きくずれると、身幅が足りないのねーと丸わかりかなと思って、自分はサイズ重視にしてる。リサイクルでもサイズを確認してから買うとか、どうしてもって時は身幅出しするとか。自虐的かもしれないけど、デブが無理やり小さいのを着てるってちょっと…。
    でも、そこまで身幅が足りなかったら、単に見た目だけじゃなくて、衿がはだけやすいとか、歩いてたら裾が開いちゃうとか、不具合がでるとおもうんだけどな。

  51. 着物の名無しさん   2017年05月04日 00:32

    ≫47さん
    ホリデーだけ着物をきてる50の男です。
    手の甲にかかる長さは、長いと思います。
    初心者なら手首の骨が丸見え位じゃないと帯を巻くときにそでを巻き込むと思います。私は手を真横にして手首の骨が隠れる程度が丁度良いと思っています。話に聞いたことあるのは、踊り関係の人は、袋手にしやすいように少し長目にするときいたことがあります。
    私は骨の病気で身長が5cm縮みましたが、裄も2cm縮みました。手首がすっぽり隠れてほんの少し甲にかかる長さになっただけで、帯に巻きついて難儀してます。男性なら長くても時計が綺麗に隠れる長さか、骨が隠れる長さが限度だと思います。ご主人を立派な着物男子に育てて下さい。

  52. 着物の名無しさん   2017年05月04日 02:30

    ※46
    やっぱりまだいるんだね。
    メルカリに移動したのかな?
    メルカリで強気に出品してた人、ヤフオクに移ったねー

  53. 着物の名無しさん   2017年05月04日 05:46

    ※49
    同じくデブですが、昔は裄と身丈だけで買ってたけど、デブこそ自分のサイズでお仕立てした方がやっぱいいなぁと思う
    じゃないと、座った時に膝が割れたりして見苦しいし(特に初心者着付けならなおさら)
    細い人が大きいサイズ買って巻き付いてるだけなら、まぁそれこそ着付けである程度何とかなるけど
    前の合わせが足らないのはかなり見目美しくないことになりがち、リサイクルで糸が弱ってたりするとびゃーっとお尻が裂けたりなんてならないとも限らない

    最近は海外縫製でよければ手縫いで小紋12000円なんてあるしさ。
    是非とも反物から仕立ててみたらどうでしょう?
    お尻真ん中から5cm位までならだいじょうぶだとおもうけど、10cmとか超えだすとかなり「よく着付けたなぁ」感が出てると思う

  54. 着物の名無しさん   2017年05月04日 09:09

    >47
    手の甲にかかる長さだと遊び人の若旦那みたいなイメージw 勝手なイメージだけどw
    まだ着慣れてないなら和裁師さんの計り方(斜め45度で手首のグリグリまで)が無難。
    着ててもうちょっとこうしたいというのができてから、長くしたり短くしたりしたほうがいいと思います。
    男物はわからないけど、女物は最近のものはかなり袖長めですね。
    同じような流れになっているのかも。

  55. 着物の名無しさん   2017年05月04日 09:47

    47です。
    レス頂いて思い出したのは、今と昔では裄の測り方自体が違うということです。
    昔の仕立てでは、51さんのように真横に腕を伸ばして測るやり方で、私が習ったころは斜め45度、どちらも手首のグリグリまで。
    これで2㎝位の差は出てしまいます。
    恐らく、腕を完全に下ろしたまま採寸すれば、さらには2㎝位は長くなってしまうはずなのですが、それでも手の甲にかかるかかからないか位では無いかと思うので、手の甲の中位までというのは、やはり意図的に長くしてるってことですよね。
    やはり、皆さんの感覚でも手の甲にかかる長さは違和感があるみたいですし、実際長いと身動きしにくいので、長めは却下ですね。
    実際、古着だとそんなに長いのを探すのは無理ですし、欲しかったら新品で誂えろってことですね。

  56. 着物の名無しさん   2017年05月04日 11:33

    手の甲の中位にかかるくらいの裄だと手を下した時に袖口の中に入っちゃわない?
    その人の好みに問題だし、礼装で人に着せてもらって立ってるだけですむんなら
    それほど不便はないかもしれないけど。
    私の周りでは普段から着て、着なれてる人ほど昔風の短い裄だよ。
    最近の人は着物を見る機会があんまりないからそれこそ上で出てるお茶や踊りとか
    モデルに着せた後解いて仕立て直せるように反物幅ギリギリでしたてた
    雑誌の着姿が標準になっちゃてるんだろうね。
    今は袖の長さも礼装でも一尺三寸で固定されてしまうから
    着物は袖はますます真四角くに近づいていきますね。逆に面白いかもしれない。

  57. 着物の名無しさん   2017年05月04日 12:07

    >モデルに着せた後解いて仕立て直せるように反物幅ギリギリでしたてた
    流行なのかと思っていたけど、そんな事情もあったのですか!
    プレタの浴衣や着物セットを着ている若い子が、裄も身丈もかなり長めなので、それがスタンダードになりつつあるのかなと思っていたのですが、呉服屋のお誂え用のカタログでも長めだったので、今の主流になりつつあるのかと納得しかけてしまいました。
    夫はわりと流されやすい性格なので、呉服屋やカタログの方を気にして、せっかく揃ってきた古着が全てダメなんじゃないかと気にしてしまっているのです。
    初心者あるあるですね。

  58. 着物の名無しさん   2017年05月04日 15:37

    呉服屋もピンキリってか、あまり悪く言っちゃいけないかもしれないけど、特にチェーンの呉服屋の言うことは疑ってかかるぐらいでちょうどいいって気がする。

  59. 着物の名無しさん   2017年05月04日 16:25

    チェーンの呉服屋はそういう傾向ありそう。

    手の甲の中ほどまで、っていうのは長いなと思うけど
    正直、適正サイズでも裄丈はちょっと傍目に短すぎるかも、と気になってしまうことは正直あるんですよね。

    消費者が着物の裄をどのくらいを適当と思うか。
    近頃は洋服の感覚しか持ち合わせていないのが多勢 だというのが一番の理由でしょうね。
    仕立てる側は従来の丁度良い裄丈で仕立てても、あとから短いとクレームをつけられるということが多くなっているのかもしれませんね。
    買った客が満足する、またはクレームを言ってこない、 そこに重点を置くと、短めより長いくらいにしておいたほうがいいのでしょう。

    めったに着物を着ないから長めでも文句は言われないんじゃないかと。(それに、あとから短くするのは長くするより対応しやすいですしね。)

    むしろそんな着物に慣れていないお客ほど、高いお金を払って仕立ててチンチクリンじゃないかどうしてくれるんだ、なんて言ってくることがあるのかも。

  60. 着物の名無しさん   2017年05月05日 12:42

    GWの激混みの中、引きこもってちゃイカンと思って話題のギンザシックスまで行ってきたんだけど、
    そこでジャージの着物を見たよ。
    襟の周りに「これぞジャージ!」っていうラインも入ってて、ストレッチも効いてるし着やすそうではあったけど、
    ジャージ地だと木綿やウール以上に着ていく場所が限られそう。
    おもしろいなーとは思ったけど、ジャージ着物ってどこに着ていけるんだろ?
    学生までならどこでも許されそうだけど…。

  61. 着物の名無しさん   2017年05月05日 13:06

    面白そうなのでググったら、結構いろいろ出てますね。
    メンズ主体っぽいけど、売り切れ続出だとか・・・?まじかー。
    木綿着物からデニム着物の次っていう感じなのかね。座ったら膝辺りが延びそう・・・。

  62. 着物の名無しさん   2017年05月05日 14:07

    プロ野球の応援用?ていうの
    広○のユニのジャージ着物見たことあるわ

  63. 着物の名無しさん   2017年05月05日 15:37

    浴衣なら他所のチームも出してますね

  64. 着物の名無しさん   2017年05月05日 20:12

    ぴったんこカンカンできもの英さん出てる~

  65. 着物の名無しさん   2017年05月05日 22:54

    >60 うっかり「銀魂」の新八を思い浮かべてしまいした>「これぞジャージ!」っていうラインも入ってて

  66. 着物の名無しさん   2017年05月06日 12:49

    着物の裄丈についてはなぜ今長め七日が丁寧に説明されているブログがある
    14.きものの裄丈について
    で検索してみて。着始めで着物に詳しくない消費者と着物業界が作りあがたものなんだなとわかる。

  67. 着物の名無しさん   2017年05月06日 12:50

    ×今長め七日 ◯今長めなのか ×作りあがたもの ◯作り上げたもの (誤字多くてすまない)
     

  68. 着物の名無しさん   2017年05月06日 14:35

    47です
    66さん見てきました
    まさしくこれです!
    その裄の長さは洋服の寸法じゃないかと聞き返しても、そんなことない、今はこれ位が当たり前なんだと言われちゃいまして、納得できなかったんですよね。
    これ読んでスッキリ。
    皆さんの予測も当てはまりますね。
    チェーンばかりでなく、地元で老舗と言われていた呉服屋でも信頼できる店員さんや店が本当に少ない。
    やっぱり、実際に着物を着る人、着物が好きな人の話が一番役に立つと思います。
    皆さんのお知恵に感謝です。

  69. 着物の名無しさん   2017年05月06日 16:31

    手の甲にかかるほど、と言うのはやっぱり長すぎよね。
    茶道してるひとは、裄を短めに前巾を長めに仕立てるって言うよね。
    踊りやってるひとは裄を長めに仕立てるから、その着物の利用用途で多少カスタマイズすることもあるかも。

  70. 着物の名無しさん   2017年05月06日 19:09

    疑問なのだけれど正絹でプリントものの帯って染?それとも織になるの?
    某わっかの商品説明だと織り上げた、となってるけどどっちなのかな。
    デジタルプリントの着物や帯が増えたから気になる。

  71. 着物の名無しさん   2017年05月06日 19:53

    プリントって時点で染めでしょ。織物に染めてるんだから、ある意味織り上げてるんだろうけど、織りの帯ってのは先染めの糸で柄を織り出してあるもの。

  72. 着物の名無しさん   2017年05月06日 20:14

    デジタルプリントでも手描きでも型染でも、染めは染めだよ

  73. 着物の名無しさん   2017年05月06日 20:29

    着物初心者の女子大生です。普段着に着物や袴を着たい、あわよくば和服で通学したいと考えています。
    袴について色々検索をかけていたのですが、この過去スレ2の691さんから「袴を着たがる友人が云々」といったお話が上がっていて、その流れに「普段着としての袴なら分かるけど卒業式(=セレモニー)の袴…」というコメントを見つけました。普段着の袴と卒業式の袴には何か違いがあるのでしょうか。
    通販で袴を買おうと思っていたのですが、検索しても卒業式用の袴しか出てこないため、少し怖気付いています。普段着にもできる袴はどこで手に入れられますか。

  74. 着物の名無しさん   2017年05月06日 21:30

    袴愛用者のアラサー(いつだかの676)です。

    女袴のモノ(つくり)自体は同じです。
    卒業式の袴姿は、”式服”を意識してフォーマル寄りの着物選びや髪型だったり、
    “盛装”として色柄が振袖のように派手目だったりする、ということです。
    それから、レンタルの多くは二尺袖(小振袖)で、普段着の着物よりは長めの袖丈になってもいます。

    普段着としての袴を無難に始めたいのであれば、
    色も基本的な臙脂・紺・紫等の、スタンダードな無地袴が良いと思います。

    通販での名称が”卒業袴”となっているのは、購入者のほとんどが卒業式用に買うためかと。^^;

  75. 着物の名無しさん   2017年05月06日 21:30

    基本的には卒業式用と同じで大丈夫ですよ。
    しいていえば、グラデーションや刺繍が派手だったり、生地がペラペラテカテカだったりすると普段には使いにくいと思います。
    木綿やウール(多少ポリエステルも混紡だと扱いやすいかもしれません)で、シンプルなものを選ぶといいんじゃないでしょうか。
    あとは、夏場は暑いと思います。以前夏用の袴が話題になりましたが、手に入りにくいと思うので。

  76. 着物の名無しさん   2017年05月06日 22:05

    >>71.72
    染め、かぁ!ありがとう!
    と、なると柔らかものには余り向かないよね。むむむ。
    紬×紬の織コーデは最近許容範囲広がったかんじだけれど
    染め染めコーデって普段でも雑誌でも早々見かけないから
    上手に組み合わせたいな、プリント系。

  77. 着物の名無しさん   2017年05月06日 22:12

    >>30過ぎて卒業式の袴が着たいという友人がいます。
    年に一回あるかないかですが一緒に着物を着て都内でランチしたりブラブラしたりです。
    彼女自身は着物の知識がなく、お母様の着物をお母様にきせてもらっています。
    打ち合わせをしているようで、いつも「何着てくる?」ときかれますがその時に袴を着たいけどどう思う?と言われます。
    袴自体は自分なりにコーデして着てくるならわざわざ私に了承取らなくても好きに着たらいいのに、と思いますが、袴はもっていないようですし私と出かける以外は着物も着ていないような感じなので、どうやら卒業式のアレをまんまレンタルしてくるっぽい。レンタルとなるとお母様の介入はなさそうです。
    その辺確認したくて着物は小紋にするの?とか突っ込んで聞くとわからないらしくまともな返事はなし。
    でもどうやら女子大生のアレを思い描いているっていうのは確かな様子。
    ちょっとコスプレ入っちゃうんじゃない?と答えてますが、期間は空いてますがもう何回も聞かれているのでよく考えてみました。
    歳も離れているので一緒に歩いてたら私が保護者にみえてしまうかも?
    っていうか30過ぎて大学生が着るアレはずかしくないのか?
    だいたい小紋や紬の普段着で行くようなお出かけ先なのに式服って(・・;)

    この質問ですか?でしたら、
    着物は小紋にがあることからするのという質問があり、
    お食事等のお出かけのようですから野袴等別の形の袴をを指すのではなく、
    卒業式用の袴のレンタルセットそのままの装いを指して
    質問者さんはセレモニーの袴と言っているのだと思います。

    昔の女学生さんの普段着の袴姿と現代の卒業式の袴姿との違いは
    卒業 袴 レンタルと大正 女学生 袴で検索してください。
    現役女子大生と三十路ではだいぶ話しが変わってきますが、
    卒業式スタイルは通学には華やか過ぎるのは確かかもしれませんな

  78. 着物の名無しさん   2017年05月06日 22:12

    別に向かないってことはないよ。小紋に御所解きの染め帯とか、けっこう定番でしょ?
    たぶん目に入ってないだけで雑誌にも載ってると思う。

  79. 着物の名無しさん   2017年05月06日 23:06

    ※73です。
    みなさんレスありがとうございます。
    確かに、卒業式の袴姿は振袖や盛り髪、華やかな色合いが特徴的ですね。
    高校の卒業式で袴を履いたのですが、浴衣よりもよほど動き回れることに気づいて味を占めてしまったのです;着付けはその時に一通り覚えたので、形は同じと聞いて安心しました。
    手持ちの長着が全部木綿なので、袴も木綿で探してみたいと思います。
    それから、※77さん、野袴は女性も履けるものなのでしょうか。また、大正の女学生の写真と女子大生の卒業式を見比べてみても、女学生は丈&袖を短く着付け、おとなしい髪型にして動きやすさを重視していることくらいしか違いがわかりませんでした;
    もしよろしければ、詳しく教えていただけないでしょうか。

  80. 着物の名無しさん   2017年05月07日 01:36

    再び74(いつだかの676)です。
    私も動きやすさに味を占めたクチですw

    大学生の方が手に届く価格帯で、木綿の女袴は見つけづらい気がします;;;
    というか、数千円の新品やレンタルは大体ポリエステルですね。
    オークションでたまに中古のウールが出回りますが、冬場は良いにしても春(今頃)は暑いかと…。

    質感の好き嫌いはあるかもしれませんが、ポリは汗をかいても気兼ねなく洗える点では抜群に扱いやすいです。
    今の時期は、早目の単衣に半襦袢+ステテコ等、インナー面を工夫して暑さ対策しています。
    真夏はやはり着流しばかりです。

  81. 着物の名無しさん   2017年05月07日 10:15

    先日のライブで袴姿の人を見かけたんですけどね。
    私は着物好きでほぼ日常で着ているのですが、袴で現代日本で生活するって結構奇妙だと思いました。
    悪目立ちするっていうか…見た瞬間に「???」と思ったんです。
    しかも意味なく襷をかけていたし。
    袴が汚かったからそう感じたのかもしれないのですが。
    全体的に色あせしていて、リサイクルもので上手に着物ライフを楽しむっていうのは、悪い事ではないのだろうけれど、袴で生活するなら、着物と同じように数枚取り換え用を準備するべきなのでは?と思いました。

  82. 着物の名無しさん   2017年05月07日 14:20

    >>73
    古着ではないけど、こんなお店ありましたよ。

    美夜古企画 ttp://www.samue.co.jp/index.html

    学生さんでも頑張れば買えなくもない・・・かな?

  83. 着物の名無しさん   2017年05月07日 15:09

    ↑を投稿してからサイト一回りして来たけど、すごくサブカルちっくなモノまであったww
    実用とお遊びの両極端すごいww

  84. 着物の名無しさん   2017年05月07日 15:31

    82さん、74(いつだかの676)ですが、そのサイトは知りませんでした。
    有る所には有るものですね…。
    ポケットも付けられるとか、面白いなぁ~。

    すみません、あまりに感心してしまったもので^^;

  85. 着物の名無しさん   2017年05月07日 16:44

    着物にはまり始めたばかりの初心者です。
    まだ洋服の見方から脱しきれないせいか、
    無地の着物に帯を主役にして、帯締めや帯揚げで色遊びをするコーデが素敵だなあ、
    と思い、ついついぱっと目につく派手な帯を買ってしまいます。
    そのうち着物に慣れてきたら、柄on柄のコーデに目覚める日が来るものなのでしょうか?
    そのとき、なんでこんなに派手な帯ばかり買っちゃったんだろう、なんて後悔しないでしょうか?
    好みが人それぞれなのは百も承知ですが、皆さまの体験談をお聞かせ頂けたら嬉しいです。
    どうぞよろしくお願い致します。

  86. 着物の名無しさん   2017年05月07日 19:16

    ※85
    私も派手目の帯が多いよ。
    柄on柄は好き嫌いがあるし上級者向きだから
    どんな柄の着物も受け止める無地場の多い白地の帯と黒地の帯があれば便利かも。

  87. 着物の名無しさん   2017年05月07日 19:52

    私は逆に着物が派手なタイプだな。柄on柄もするよ。
    派手な着物は歳とったら着られなくなるのも多いけど、帯は派手でも使いやすいんじゃない?
    柄on柄でも、着物は控えめな柄っていうのもいいと思うし。
    そして派手めな柄on柄好きさんは派手めな帯こそ好みそう

  88. 着物の名無しさん   2017年05月07日 20:04

    わざわざ柄on柄っていうと、KIMONO姫とか、アンティーク愛好者ってイメージがあるなぁ。

  89. 着物の名無しさん   2017年05月07日 20:31

    昭和のお下がりばかりだから、むしろ柄on柄しかしてない
    古典的な柄同士だと、柄on柄でも余程のことがない限り失敗しない不思議・・・
    まあ、そもそも無地やモダンな柄が似合わないからってのもあるけどw

  90. 着物の名無しさん   2017年05月07日 21:15

    ※85
    20代半ばから着物にはまって20年、これだけは言える!
    着物は一生ものなんていうけど、やっぱり年代によって似合う似合わないは絶対ある!
    なので、そのときに着たいもの、心惹かれるものに正直になるのが一番だと思いますよ。

    ちなみに、何でこんなもん買っちゃったんだろうという後悔なんてたくさんあるよww
    一番悔しいのは、「これならきっとずっと着られる」と思って、大して好きでもないのに買った、
    ちょっと老けた地味なもの。
    ちょっといいお値段出して買ったんだけど、20年たった今も、そんなに活躍してないです。
    長期的視点で揃えるのも大事だけど、今の「好き」と思う気持ちも大事にしてほしいなと思います。
    (ローンで首が回らない、なんてことにならない程度にね)

  91. 着物の名無しさん   2017年05月07日 21:34

    73です。
    色々と詳しくありがとうございます!
    確かに木綿は高いですものね。ポリエステルで探してみようと思います。本当は袴も自分で縫ってみたいのですが、やはり素人には難しいですよね;
    清潔感のある凛々しい袴姿を目指します。
    82さんの紹介してくださったサイトも参考にさせていただきたいと思います。

  92. 着物の名無しさん   2017年05月08日 10:41

    清潔感のある凛々しい袴姿、いいね~。
    武道や舞等の伝統芸能している女性の控えめな袴姿は
    板についてる感じで普段でも違和感ないな。

  93. 着物の名無しさん   2017年05月08日 23:07

    凛々しい袴姿の女の子。
    だと、女袴より男袴のほうが似合うかなー

  94. 着物の名無しさん   2017年05月09日 16:41

    >>85
    私も帯はお太鼓柄で派手目な物が多いです。江戸小紋や無地調の紬にはもちろん、
    総柄小紋等によくあわせますよ~。
    柄のテイストが同じだと、割と結構なんでもいけると思う(古典柄どうし、モダン柄どうし)。
    四季柄の総柄小紋に、季節もののお太鼓柄の帯とか、好きでよくしてます。
    お出かけの際は、夫や子供も、華やかな方が良いみたいで、相談すると、柄のある派手な長着を指定されることも多いです。
    逆に、小さい柄の全通の帯は、持ってません。お出かけ着でおしゃれしたい時に着物を着るので、地味過ぎるかなーと思ってます。

    無地っぽい長着を着る際は、汚れが目立つので、汚さないように気を使いますよね。。

  95. 着物の名無しさん   2017年05月09日 19:54

    長着も帯も少し離れて目をしょぼーっと細めて無地っぽく見えたらもうそれは無地、
    と思って使うと柄on柄を取り入れやすいよ
    小さい格子柄長着×大きい格子帯、またはその逆も色でポップからシックまで装える
    幾何学模様には花柄や動物柄や静物、景色合わせると合わせやすいよ
    同じ大きさの総花柄長着に同じ大きさの全通花柄とかだと
    アンティークや大正ロマン風乙女系着こなしになる(けど難しい)

  96. 着物の名無しさん   2017年05月09日 20:21

    干支柄と猫のはどうしても集めてしまう。
    干支は自分の干支だけは単品で描いてあるものをかったけど、取りあえず、全部書いてあるものを購入して正月に締めてる。
    お太鼓柄で楽しめるようになると、究極の遊びですねって言われる。
    最近はリバーシブルで作れる帯も多くなったから、柄の裏は地味にするとかで、使いまわし出来るよね。

  97. 着物の名無しさん   2017年05月09日 22:47

    85です。たくさんのご意見有難うございます!
    皆さん、派手めな帯の方が多いと伺って安心しました。
    そして、派手な帯でも柄を選べば総柄の着物に合わせることもできるんですね~。
    まだそこまでの境地に至っておりませんが、90さんのように今の好きという気持ちを大事にして、
    自分なりの着物道を進んで行ければいいなあ、と思います。
    でも、着物と着物まわりってなんでこんなに素敵なものが多いんでしょう。
    買わない後悔と買う後悔とを天秤にかけながら、
    いつもネットで”ウィンドウショッピング”を楽しんでいます。

  98. 着物の名無しさん   2017年05月09日 23:23

    暑くなりましたね。

    私は、半襟をガーゼに変えました。

  99. 着物の名無しさん   2017年05月09日 23:45

    ガーゼ使ったことないけど、よさそうですね!早速ダブルガーゼの面白い柄のものがないか検索してしまった。

    ありすぎて楽しいw

  100. 着物の名無しさん   2017年05月10日 01:13

    今日、上野の東博の茶の湯展のラウンジで目の前に座ってた方の着物が素敵だった〜
    シルバーグレーのショートカットヘアの70前後ぐらいの人で、白と薄いグレーと薄いピンクの細かい格子の多分お召の着物。八掛は薄いグレイッシュピンク。帯はよく見えなかったけど、ベージュ系だったかな。
    あと、ミュージアムショップで売ってた茶の湯展特製の、馬蝗絆をモチーフにした、青磁色に茶色のアクセントを入れた帯締めも良かった。
    私は他に用があって洋服で行ったけど、久しぶりに大勢の着物見て楽しかった。

  101. 着物の名無しさん   2017年05月10日 13:15

    綿のサークルレースの半衿可愛いよ
    サークルにそって切れば切りっぱなしでもほつれてこないし

  102. 着物の名無しさん   2017年05月11日 13:31

    出費多くて今年新しい夏物は買えないな、と思ってたけど通販サイトで本麻のリバーシブル半幅帯みてしまった…色も鮮やかだし可愛いの多くてほしくなってる。
    麻の着物に麻の半幅帯でいいじゃんと欲望に負けそう。

  103. 着物の名無しさん   2017年05月11日 16:13

    本麻のリバーシブル半幅帯持ってる。
    麻の素材が苧麻じゃなくてリネンだから?結構安かったのだけど
    クタクタクタクタして結びづらいし結んだ皺は毎回アイロンしないと取れないから
    むしろもっと安いポリのリバーシブル半幅帯ばかり使ってるわ…
    麻ならバリっとした素材の名古屋帯のほうが結びやすいし涼しげだったり…

  104. 着物の名無しさん   2017年05月11日 18:02

    ※102さん
    多分みんな同じですよー!
    私は今日ネットで頼んだ下駄が届いたけど、新しい浴衣が欲しくなってる。
    アラフォーだし、もうちょっといい浴衣の方が…でも今通院中だし…現実は厳しい。

  105. 着物の名無しさん   2017年05月11日 18:35

    私も…
    今年は貯金に励もうと目標をたててたのに、暑くなってきた途端、着物熱も一緒に…
    毎年浴衣で過ごしてきたけど、今年は夏着物にも挑戦してみようかな、とか秋っぽい単衣もほしいなとか考えてたらどんどん貯金が遠のいていく…
    というより、この暑さにもう単衣を飛び越えて浴衣にしちゃいたい…

  106. 着物の名無しさん   2017年05月12日 01:43

    着付け教室で他装を習い初めてる所なのですが、先生から

    「自宅でもできれば復習してください。でも無理にトルソーを買う必要はないし、強制でもありません。結構高いし。」

    というような事を言われました。
    着付けの他装をできる方は大概トルソーをお持ちなんでしょうか?可動式?の腕付きと腕無しどちらが便利でしょうか?

    教室のトルソーは腕無しで、帯を締めるときよく袖を巻き込んでしまいます(汗)

  107. 着物の名無しさん   2017年05月12日 03:47

    和装用と洋装用を持ってます。和装用のトルソーは凹凸がなさ過ぎて補正の勉強にならないので洋装用がオススメ。

  108. 着物の名無しさん   2017年05月12日 08:36

    東京キモノショーの各国のキモノが素晴らしい。

  109. 着物の名無しさん   2017年05月12日 09:41

    トルソーは洋装用も和装用も持ってましたが、個人的には和装用かな。学生の時に安いから洋装用を買ったけど着物の着付け練習用ではないので足元がぐらつきます。結局売って和装用のを購入しました。和装用のは足がしっかりしていて高さも簡単に変えられるし腕もついてるし。ストレスなく普段着から重い礼装まで練習できます。

  110. 着物の名無しさん   2017年05月12日 15:43

    男袴の着付けで、尻端折りの仕方が知りたいです。
    今度の週末、袴を着せる用事があります。本当は男袴の着付けも何度もこなしている方がやる予定だったのが、都合が悪くなり、代わりにやることになりました。男袴なんて、だいぶ以前の子供の七五三以来…。慌ててネットで調べたのですが、尻端折りのところがわかりません。参照先によって、長着だけはしょったり、長着と襦袢どちらもはしょったり、全くはしょっらなかったり、マチマチです。
    袴は馬乗り袴なので、はしょった方がいいのかとは思いますが、どうなのでしょうか。長着と襦袢どちらもはしょったる場合、2枚いっぺんに摘んで扱っていたのでしょうか?
    着ていく先は立席パーティーにようなところで、立ち歩くことが多く、時間は4時間程です。
    どなたか詳しい方、教えてください

  111. 着物の名無しさん   2017年05月12日 21:20

    今日、残念な着物姿を見た。
    ホームセンターで麻っぽいクリームとアイボリーの中間のような色の着物を着た年配の女性で「あー、今日は暑いから単だよねー、でもなんかいいなあ」と思いながら見てたけど、店員の声のかけ方とか振る舞いが完全にオバチャンだった…。
    黙って綺麗に歩いてれば、そこそこ品のいいご婦人に見えたのに、完全に「着物がかわいそう…」モードになった。
    まだ若い娘がきゃあきゃあはしゃいでるなら華やかさがあるけど、自分も気をつけないとなー、としみじみ思った。
    人の着物姿を見て、自分を戒めようと思った方いらっしゃいますか?

  112. 着物の名無しさん   2017年05月12日 21:30

    私は真逆で先日地元の駅で素敵な着姿の人見ていいなーと思ったよ。

    割と若い人だったんだけど、ブルー系の単衣で帯も割とシンプル。帯締めも白っぽくて、羽織物は薄手のショールを羽織って、帯締めに挟んでた。帯締めが白っぽいのが特に涼しげでよかったよ。(当日夏日)

    私も、こないだ買った麻のショールをああいう風に使おう~とニヤニヤした。
    あと、自分が結構帯とか派手なのが多いから、シンプルなのもいいなーと参考になった。

  113. 着物の名無しさん   2017年05月12日 21:46

    ≫110さん
    礼装で時々馬乗り袴をつけます。
    はしょり方は、長着と襦袢の背縫いの下端を一摘まみにして腰ひもに通しています。腰ひもに通す時は、長着と腰ひもの間を下から上に裾下端を引き抜いて、さらに上に出た裾下端を腰ひもの一巻き目と二巻きめの間に上から下に通して、挟むようにしておくと着崩れしにくいです。下から上に通して紐の上にたらしかけるだけだと、動いているうちにはしょりが外れます。特に長着が、共裏だったりすると重いので外れやすく、はずれると結構なおもさで袴のかべを押さえるので立ち居振舞いにストレスをかんじます。

  114. 着物の名無しさん   2017年05月12日 22:03

    ※111さん
    高級料亭やレストランならともかく、ホームセンターでの振舞いくらい自由にさせてあげれば良いと思うけど…。
    着る物で人格変わるわけでもないし、着物に対してそんなに固く考えなくても良いんじゃ?
    まぁたしかに料理屋でお運びさんの足袋裏が真っ黒だった時は、人の目を気にする大切さを痛感しましたけども。

  115. 着物の名無しさん   2017年05月12日 22:09

    以前、着物初めての知人と記念に写真とった。
    乗馬やってた子だったからすごいがに股に写ってた。
    背筋だけでなく足も気をつけようと思った。

    こちらの皆さんはそんなことにはならんだろうけど、参考までに。

  116. 着物の名無しさん   2017年05月12日 23:35

    ※114さん
    ※111さんは場所が高級料亭ならNGとかホームセンターならOKとかって考えじゃなくて、せっかく着物着るんだったら、それに合った振る舞いした方がいいよ、と言ってるんじゃないかと思う。
    着物に対して固い考えって言っても、ジーパン履いてる時よりは女っぷりが上がる気がするから、それに見合った行動したいと思うけど(行動したいというか動きを制限されるから、大人しい行動しかできないけど)

  117. 着物の名無しさん   2017年05月12日 23:38

    普通のおばちゃんがホームセンターで着物きて普通のおばちゃんらしく振る舞ってるだけで「着物が可哀想」とかすごく偉そうだなぁ…
    「着物きてる時は上品にしよう」って思ってるなら貴方がそうすればいいし、ああならないように気をつけなきゃ…って心の中で完結させとけばいいのに

  118. 着物の名無しさん   2017年05月12日 23:52

    人の振り見て我が振り直せとはいうものの、「着物が可哀想」なんてデンパな言い分の方が残念だわ
    おばちゃんの振る舞いが気に入らないなら素直にそう言えばいいだけなのに、他人を扱き下ろしといて中途半端な善人面は通用しないよ

  119. 着物の名無しさん   2017年05月12日 23:52

    うん、自分も、なんとなく全体的に失礼な感じのする書き込みだなと思った。「オバチャン」にも失礼だよね(笑)と、50歳、オバチャン真っ只中な自分の感想。
    書いたのはお若い人なんですかね。

  120. 着物の名無しさん   2017年05月12日 23:57

    横入りすみません。
    急な話なのですが、今度の日曜に着物を着ることになりました。
    なんだかとーーっても格の高いお茶会だそうで、お手伝いの私も袋帯着用です。
    夏日みたいなのですが、もちろん袷で、道中は埃除けのため雨ゴートです。

    ぜったいぜったい暑いので、どうにか涼しく着たいです。

    みなさまのお知恵をお貸しくださいませ。

    ちなみにいま考えている対策は以下です。
    ・長襦袢をポリではなく薄手の正絹にする(涼しいだろうけど汗染みこわい…でもやむなし…)
    ・ステテコを履く
    ・ブラをつけずに晒で巻く

    ちなみに強い味方になるであろう、あしべは持っておりません…

  121. 着物の名無しさん   2017年05月13日 00:21

    ※120
    シャツクールをこれでもかと大量に振りかける

  122. 着物の名無しさん   2017年05月13日 01:28

    私の真夏日対策。
    ユニクロのドライのブラキャミとステテコに、シャツクールかけまくる。
    背中に、カーゼタオルでくるんだ保冷剤を忍ばせる。
    汗でべたつくと暑さの不快感が増すので、全身にベビーパウダーを叩きまくる。
    ですかね。

  123. 着物の名無しさん   2017年05月13日 08:35

    着付け教室で他装を習い始めているのですが、自宅で復習をしようと思ったらやっぱりトルソーが必要になってくると思うのですが・・・。
    トルソーをお持ちの方はどんな基準で選ばれましたか?腕の有り無しとか?
    可動式?の腕があった方が帯結びの練習の時に袖が邪魔にならなくて楽だとかありますか?

    トルソーを調べていたら結構高いので参考にさせてもらえれば助かります。

  124. 着物の名無しさん   2017年05月13日 10:10

    ※120さん

    汗対策はしっかりしないと長襦袢だけでなく長着や帯にまで染みるから大変ですよね。暑い時こそ補正はしっかりたほうがいいです。あしべがないのであればきちんとタオルで補正して胸元にもガーゼハンカチなど置くといいです。ステテコはとてもいいですね。
    ポリはかなり蒸すので絶対正絹の単衣、もしくは紗や麻など夏物があればいいのですがお茶席ではそれもだめなのかな?
    中途半端に下着を省略するよりきちんと補正したほうが汗をすいとってくれて不快ではないです。安心感もあるし!

  125. 着物の名無しさん   2017年05月13日 10:41

    リアルモデルが一番いいけども。
    トルソーは結構高いよねー。でも検索したら二万円台みたい。
    私は和装用の腕ありタイプ、顔なしを買いました。
    腕が曲がるタイプで尚且つ空中で自立してくれるものだと、帯結びが楽。
    でも数回の仕様で腕の中のコイルが折れて丹下左膳になっちゃって・・・。だから可動式とはいえ無理な動かし方や頻繁な動きはNGなのだと思いました。
    教室のトルソーも壊れているものが多いしw子供用は不気味だし。
    振袖の着付練習には腕ありが一番!と思ってる。何故なら、袖合わせが必須だから。
    仕上がりも綺麗に見えるしね。

  126. 着物の名無しさん   2017年05月13日 17:50

    丹下左膳www

  127. 着物の名無しさん   2017年05月13日 19:37

    ※123です

    125さん
    具体的にありがとうございます。
    確かに教室のは腕無しトルソーな上に故障ぎみです(笑)
    腕ありは高い割に腕っぷしが弱いんですね!
    でも腕ありを探してみます。

    126さん
    お恥ずかしながら丹下左膳を知らずに早速ググりました(笑)

  128. 着物の名無しさん   2017年05月13日 21:14

    120です。
    ありがとうございました!
    今日ふらふら商店街歩いてたらあしべ汗取りを7500で買えました!!しかも裾除けも530円でした…
    これ着て行こうと思います。

    シャツクールも使おうと思います!

  129. 着物の名無しさん   2017年05月13日 23:26

    上司の結婚式の招待状が今日届いた
    日程がお盆のど真ん中で、夏の礼装は持ってないからレンタルすることにした
    絽の訪問着って初めて見るから楽しみ

  130. 着物の名無しさん   2017年05月15日 10:44

    >99 さん
    98です。ユザワヤのバーゲン品だとガーゼ一つ(半襟2つ分)が400円前後に加え、最近はガーゼでも季節を感じる可愛い柄がいっぱいあって、目移りで時間を経つのを忘れてしまう日々です。

    ジメッとする湿度の高い時期は首、胸元の汗をしっかり吸って、暑苦しくなく着付けられるので、湿度が60%超えた時点でガーゼに変えています。しかもズレにくい。

    きちん?とした席の時には、白ガーゼにしていますが、洒落物で良い時は、煩悩の行き着くままに、動物公園に行く時にはシロクマとペンギン柄、こどもの日の前には柏餅柄、お茶を飲みに行く時には紅茶ケーキ柄。炸裂しております。

    98さんもガーゼ半襟を楽しんでください!

    (これでガーゼ半襟の仲間が増えますように!!!)

  131. 着物の名無しさん   2017年05月16日 08:04

    ※129さん
    うらやましい!
    今、絽の訪問着を縫ってるのですが、来ていく予定のお茶会がなくなってしまって・・・・
    誰か夏に結婚してくれ(笑)

  132. 着物の名無しさん   2017年05月16日 16:06

    ※111を見てマナー違反やルール違反でもない他人の着姿・立ち居振る舞いを口にしないようにしようと思ったよ!

  133. 着物の名無しさん   2017年05月16日 18:50

    ※131さん
    129です
    お茶会素敵ですね。ずっと憧れているんですがなかなか習い始められなくて。
    ところで、来年の夏に開催されるのを待つ、とかは・・・気が長すぎですか(苦笑)

  134. 着物の名無しさん   2017年05月16日 22:44

    6月下旬にお茶事に招かれたので、早々と絽で行くことにしました。
    早速帯合わせするのにひっぱりだしてみて、夏物の軽やかさはうきうきしますね!
    夏物は色無地と小紋しかないので、いつか訪問着もほしい…
    でも、出番が無さそうでなかなか手が出ません。131さん、縫っているということですが、ご自身でですか?

  135. 着物の名無しさん   2017年05月18日 19:56

    お茶会といえば。

    先日行ってきたお茶会に参加されていた皆さんは、衣紋をほとんど抜いていない人が多かったなぁ。
    自装がほとんどだからか、お太鼓とかも線が入ってたり、グシャッてたり。
    お懐紙を懐に入れるから、身八つ口が帯に乗っかってる人も多かった。

    それでも、姿勢がいいからか着慣れてるからか、あんまりだらしないって思う人はいなかった。

    改めて思ったのは、髪型の大事さくらいかな。ほつれ毛が出ないほどきっちりとは言わないけど、まとめてるのって大事だと思った。

  136. 着物の名無しさん   2017年05月18日 23:50

    ※134さん
    ※131です。
    和裁教室に通って1年ですが、先生に教えてもらいながら少しずつ自分のものを縫っています。
    訪問着は柄合わせがあるので、先生に「あと1寸痩せなあかんで^^」と言われ必死でダイエットしていたところでした。

  137. 着物の名無しさん   2017年05月19日 00:05

    柄合わせは捨てるという方法もある(笑)
    自分は、柄合わせで仕立てた訪問着が小さくなって着られなくなってたんだけど、あともうちょっと、というところまで痩せたので、もう一歩二歩…。秋の柄の袷なので、あと半年で。
    お互い頑張りましょう!

  138. 着物の名無しさん   2017年05月20日 00:40

    一寸て3cmかぁ
    ワンサイズ…ウエストだけなら結構できなくもないけど着物だと全体になるのかなぁ?
    無理だ…!

    子供も夫も寝て、一人晩酌でいい具合に酔ってスーパー私タイム!と思って、
    先日買ったまま開けてなかったヤフオクまとめ買いを一人で試着しまくってたんだけど
    なんか「かわいいw」と裄だけで買った長襦袢の身丈が短い気がする

    身長161なんだけど長襦袢121は短いでしょうか?
    というか「然程みえないからいっかー」とあんまり意識したことなかったけど、長襦袢の適正サイズと着用してても許される身丈のプラスマイナスってどのくらいなんでしょう?
    見えないとか言いつつ身丈なんか結構見えますもんね?

  139. 着物の名無しさん   2017年05月20日 00:53

    身長✕0.8または、身長-30cmぐらい
    が襦袢丈の目安だったかな。裄は短くないんですか?身丈は、足袋にかかるくらいはある方がいいと思います。着物が直接的肌に触ると、それだけ汚れる原因になるので。
    一寸は約4cmですよ。とはいえ、後ろ後ろ前、の身頃で分散されるはずだから、それくらいなら着付けでなんとかなりそうな気がしないでもないような?着付けでなんとかなるサイズから更にってことなのかな。

  140. 着物の名無しさん   2017年05月20日 01:00

    15センチは短くないですか?
    私162だけど、135ぐらいの襦袢着てますよ。
    いくら短くても腓腹筋の下線ぐらいまでないとキツい。
    はだけた時みっともないです・・・

  141. 着物の名無しさん   2017年05月20日 08:32

    裄はピッタリなんですよね~
    うーん1000円もしなかったけどやっぱり気に入った柄だったから悔しい
    袖と裾を切ってうそつきにしようかしら

  142. 着物の名無しさん   2017年05月20日 09:27

    私は身長160だけど、長襦袢は125とか124だよ
    普段着着物でなく、柔らか物の訪問着中心だけど、お茶は短めに着付けるからかな
    普段着着物なら121でもいけそうだけど

  143. 着物の名無しさん   2017年05月20日 11:33

    >>138
    一寸約3cmは曲尺ですよ。
    着物の場合鯨尺だから139さんの言う通り一寸約4cmです。

    私は身長160で長襦袢127ですね。
    身丈は体の厚みにもよりますよね。
    着てみてよっぽど短くないなら普段着で使えばいいんじゃないでしょうか。

  144. 着物の名無しさん   2017年05月20日 12:59

    身長159で襦袢は120で仕立てている。そうか、自分は頭がデカかったのか!
    小顔羨ましい。

  145. 着物の名無しさん   2017年05月20日 13:08

    ※138※139※143
    きものでも、曲尺使う地方ありますよ。東北ですが、うちの地元がそうです。母のメモとか、すべて曲尺です。

    少し昔の体験ですが……。
    地元から南に車で1時間程の、県庁所在地の呉服屋さんが「この辺では昔から曲尺だけど、仕入れに行くと鯨尺で、ややこしい。」と言ってました。
    ところが地元から北に車で1時間程の所に転勤したら、その街の呉服屋さんでは鯨尺が普通だそうで、同じ県内なのに…と、びっくりした事があります。

  146. 着物の名無しさん   2017年05月20日 14:03

    139です
    東北の一部では…と習いましたね。
    身丈は、脇線で肩から裾。と、背縫いで衿付けから裾。とふたつの測り方があって、脇線の方が一寸程度は長くなるので、それぞれの人が、どちらの身丈の事を話しているかで話が噛み合わなくなりますよ。お気をつけて。
    長くなる内訳は、衿付けの縫い込み=3分~7分ぐらい。繰り越し=5分~一寸ぐらい。
    どちらも、体型や好みなどで違いますのでご注意。襦袢と着物は合わせましょう。

  147. 着物の名無しさん   2017年05月20日 21:18

    話に割り込んだらすいません

    今日レンタル着物のカップルを見ましたが、
    女の子のお尻に生理のシミが千円札くらいのサイズで
    ついていました。
    着物が黄土色に南天?のような植物の古典風の柄で、
    柄と色味が同じためぱっと見同化していたので
    気づいた人は少なそうでよかったですが。

    気になったのが、染みが茶色くて今日ついた風ではなく、
    その子のシミにしては位置も下過ぎるように感じました。

    レンタル着物は、前に着た人の生理跡つきを平気でレンタル
    するものなんでしょうか?

  148. 着物の名無しさん   2017年05月20日 21:28

    まず「生理のシミ」と判断した理由が知りたい。

  149. 着物の名無しさん   2017年05月20日 21:30

    ベンチにでも座ったらコーヒーこぼれてた!の方がありそうだけど。

  150. 着物の名無しさん   2017年05月20日 23:22

    レンタル着物と断定した理由も知りたい。

  151. 着物の名無しさん   2017年05月21日 00:27

    ※150
    レンタル着物ってけっこうパッと見て分かると思う

    派手な柄のポリ着物
    半幅帯の変わり結び
    底の低い安いウレタン草履
    盛り盛りヘアーに造花の髪飾り
    これらがセットになってたらまず間違いない

  152. 着物の名無しさん   2017年05月21日 04:17

    最低でも着せた時に気付くし、そのまま出掛けさせて後でクレーム入る方が厄介なんだから、
    レンタル店がシミの存在を把握してて貸すなんてあり得ないと思うけど

    ましてやレンタルだったらそれこそポリなんだから気付けば洗うでしょ
    クリーニングなんか出さなくても店でも落とせるだろうし
    本人が汚れたベンチか何かに座った可能性の方が高いよ

  153. 着物の名無しさん   2017年05月21日 07:42

    先の長襦袢の丈の話でチラッと出ていたのだけど、お茶をやっている人の着付けって、丈を短めに着付けるって人と、長めにするって人と、両方話が出るんだけど、どっちなんだろう?
    裄も短めと長め両方話が出るし、流派によって違うのかな??
    自分は、丈はくるぶしが隠れるように長めにと指導されているし、裄も腕を伸ばした時に腕が出ない方が見栄えが良いって言われてる。
    ちなみに表系の流派です。

  154. 着物の名無しさん   2017年05月21日 07:48

    147です
    若いカップルでヘアセットもしており、全体の雰囲気でレンタル着物と思いました。感覚的な物ですが着物の多い地域なので見分けはついてると思います。

    シミの場所と色で生理だと思ってましたが確かに別のシミ可能性もありましたね
    ありがとうございました。

  155. 着物の名無しさん   2017年05月21日 11:32

    お茶とは関係ないんだけど、袷の長着には長襦袢は短めが歩きやすく、薄物は長着の着丈になるべく近い長さ(マイナス1〜2㎝)。薄物の場合逆光で後姿見られたとき結構透けるからと、薄物を着るような人は着慣れてるから歩きやすい云々は関係ないんで。
    マイサイズで誂えてもあんまり太ると身体の厚み(横から見た)で着丈を奪って短くなってしまうので要注意。

  156. 着物の名無しさん   2017年05月21日 14:35

    レンタル着物があまり見られない地域なので、見分け方が参考になりました。

  157. 着物の名無しさん   2017年05月21日 15:08

    153さんは、くるぶし丈とか、腕がでないような着付けとおっしゃってるから、
    長着の着付けってことで良いかな?

    着丈については、

    畳みでの運びだと、
    立つ時に裾を踏まないように、くるぶしのあたりに。
    テーブル席での運びの時は、
    草履の高さがあるので、くるぶしから1~2センチほど下にすると、足が長く優雅に見えると先輩に教えてもらいましたよ。

  158. 着物の名無しさん   2017年05月22日 21:52

    153です
    そうです、長着のことです。
    紛らわしい書き方してすいません。
    自分も着付け教室でそのように習いました!
    よくよく遡って読み返してみたら、※48や※69の方は裄短めとおっしゃっていたんですね。
    着丈についてはお話してなかったですね。
    勘違いでした。
    でも、裄については長めと短めどっちなんだろう??

  159. 着物の名無しさん   2017年05月23日 10:14

    東北で表系の教室してる母は、前幅広く、裄長く、で仕立ててました。

    手を伸ばして遠目のモノを取る時に、にょっきりするのがみっともない、と言うけど、
    その辺り、好みのようで、同じ師匠の別の方は裄短めだったりもしてます。
    着丈は皆さん短めでした。
    お稽古の時だけかもしれませんけど。

  160. 着物の名無しさん   2017年05月23日 14:29

    話切ってしまったらごめんなさい。
    まだ五月なのに30度超えてるから単衣着てもアリですか?

  161. 着物の名無しさん   2017年05月23日 14:31

    160さん、単衣の方がほとんどだと思いますよ。

  162. 着物の名無しさん   2017年05月23日 14:38

    昨日、大田区某所にて袷のご婦人がいらした。
    お召し物から推測しておそらくお茶関係。
    あれで釜の前に座るなんてすごいわ、考えただけで倒れそう。
    しがらみがなければ、私は日中28度超えたらもう薄物でも良いと思います。
    健康的に楽しみましょ。

    神田祭も三社祭も終わったので都内は浴衣解禁。
    とはいえ夜はまだ冷えるね。

  163. 着物の名無しさん   2017年05月23日 17:33

    18日、絽の襦袢に単お召で都内を歩いた(午後から夜)けど、ちょうどいいぐらいだった。昨日だったら単でも倒れそうになったかも。

  164. 着物の名無しさん   2017年05月23日 17:53

    昔のルールでもいけるのは北海道とかの寒い地域くらいかしらね?
    みんな、何度になったらこれ着る〜みたいな目安あります?

  165. 着物の名無しさん   2017年05月23日 19:38

    北海道なら昔からの6月から~でいけるんじゃ? とお思いの皆さま、
    じつは北海道は寒冷地ルール(?)でさらに微妙にずれるんですよ…。
    単の切替は6/15からなんです。北海道例大祭の後からなんです。

    札幌だと真夏でも夕方過ぎると20度下回ることもあるし、薄物を着るタイミングのほうが難しいなぁ。
    日中だけならとても快適な場所なんですけどね。

  166. 着物の名無しさん   2017年05月23日 21:28

    今週末東をどり見に行くので久々に着物着るぞー!

    暑そうなので、お召の単衣に染袋の予定だけど、着付けを、玄人っぽくするか素人っぽくするか悩みどころ。
    いつも通り素人っぽくすると笑われそうだし、玄人っぽくしても野暮wwって思われそうだし、悩みます。

    薄物じゃないとかごバッグって変ですよね??

  167. 着物の名無しさん   2017年05月23日 21:50

    へー色々な着付が出来るなんて裏山です!
    私はどうやっても極妻になるw

    籠バッグは変じゃないのでは?
    私はいっつも同じバッグです。洋服の時も同じ。

  168. 着物の名無しさん   2017年05月23日 22:06

    ※167
    レスポンスありがとうございます。
    着付けといっても、衣紋の抜き加減、お太鼓の大きさ程度の話です(;^_^A

    私はバッグ、洋服和服と兼用で使うのもあれば、それぞれ専用で使ってるのもあります。
    最初はピンクのオーストリッチにしようかと思いましたが、暑苦しそうなので、寒色系の皮の
    バッグか、かごバッグか悩むところです。

    何しろ、日差しが厳しい関東です(-_-;)

  169. 着物の名無しさん   2017年05月23日 22:21

    玄人の人が多くいそうな所ほど、素人でございます。て着付けにするけどな、自分なら。素人が玄人っぽくしたら、本物の方から鼻で笑われそうな気がしてしまう。それ以前に、いつもの着付け以外できないけども。

  170. 着物の名無しさん   2017年05月23日 22:25

    GWには毎年30度越える地域なので、5月からかごバッグ使い始めるよ。
    今日は単を通り越して、夏物のポリを着て出掛けたよ。
    屋外で夜まで過ごしたけど、日中は首から下は汗だくだったし、夜風が吹いてもちょうど良かった。
    習い事なら我慢して単にするけど、遊びだったら快適性優先の選択しても良いじゃんって思ってる。
    連日30度前後で袷なんか着て日差しの下にいたら、死んじゃうよ。
    もう現代じゃ、ルール優先は無理だよ。

  171. 着物の名無しさん   2017年05月24日 02:58

    ※170

    関東で、着物着たまま仕事しています。
    暑くて単衣も辛く、夏物まで行くか悩みました。
    結局まだ涼し気な木綿に麻襦袢で行ったけれど、勇気でました。
    次暑かったら5月でも夏物にしてしまおう!!

  172. 着物の名無しさん   2017年05月24日 06:18

    長着も悩むけれど、羽織も悩んで、単衣のはレースのちょっと厚手のしかなく、それを着ていったら、
    上の方の先生が(着付け教室)絽の黒色の長羽織を着ていて、ああ、もういいんだ~って思った。
    半衿から、羽織から、帯からという風に、少しずつどこかを変化させていくのが良いのですって。
    一気に全部を「夏物!」にするから違和感を持つ人が出てくるのであって・・・とお話しされていました。
    五月でも夏物OKなやり方はあるんだなぁって思って。

  173. 着物の名無しさん   2017年05月24日 09:45

    ※169
    ですよね。素人でございます風でいくことにします。
    羽織物も紗の羽織にするか、麻のストールにするか悩んでます。日傘さすから邪魔になりそうだし、ストールはやめとこうかなー。でも、羽織、暑そうだなー。

  174. 着物の名無しさん   2017年05月24日 10:40

    紬が多いので一年中籠バッグ使ってるわ
    安物のアタ(インドネシアの籠)バッグ

  175. 着物の名無しさん   2017年05月24日 13:00

    ※172
    東京だと、単衣には薄物の羽織の人多いですよ~
    絽や紗を羽織っちゃってもまったく浮きません。
    桜過ぎたあたりからちらほらと、5月になったら普通に見かけます。
    見かけ始めの4月のうちはレース羽織と同じような感じで
    まだ袷に合わせているのかもしれませんが。

  176. 着物の名無しさん   2017年05月24日 16:58

    >>174さん
    アタバッグかわいくて好き。
    蓋に象嵌っぽい模様入りのを持ってるけどヘタウマ系キッチュさがたまらんw
    でも、この間衝動買いで駿河竹千筋細工のバッグ買っちゃったわ。
    大分の竹籠も買っちゃったし、籠のラインナップは万全だわw

  177. 着物の名無しさん   2017年05月24日 17:49

    176さん
    アタかわいいよね
    あれも細かさで値段が変わってきてて、私が持ってるのはかなり粗めの安いものです
    しかし私も国産の蔓バッグを買おうか悩み中。。

  178. 着物の名無しさん   2017年05月24日 21:21

    >>173
    ブローチとかで留めても邪魔になります?

  179. 着物の名無しさん   2017年05月24日 23:11

    レース羽織欲しいなーーーーとおもい続けて買い逃している
    レースって涼しげだけど着てると暑い?
    けっこう重みがあるよね

  180. 着物の名無しさん   2017年05月25日 00:36

    化繊のレースは重いですよね。いと幸(で漢字あってます?)などで出している、絹紗に刺繍してあるものなどは軽そう。とてもとてもお高いけど。
    先日、薄紫のグラデーションの道中着をお召しのマダムを見かけて、うわステキ!てなったわ。

  181. 着物の名無しさん   2017年05月25日 08:55

    今年買ったレースの羽織は、軽くて今のところ暑くもないですよ。
    楽天で三万位のです。
    以前買った一万位の安いのが、可愛けど重くて暑かったですね。
    最近レース羽織は流行りらしいので、毎年新作が出て選択肢も増えてきてますね。

  182. 着物の名無しさん   2017年05月25日 09:41

    ※178
    ブローチで穴あけるのが嫌だから、色々考えたあげく、帽子クリップ?の部品を楽天で頼んでみた。
    クリップにマルカンがついてるやつ。そこにパールの羽織紐つけてとめてみようかと。
    うまくいったら報告しますー。別に帯締めに挟んでもいいんだけどね。。
    やっぱり羽織は暑そうだから、麻のストールにする。本当は何も羽織りたくないんだけど、電車で移動だからなー。

  183. 着物の名無しさん   2017年05月25日 14:28

    ※182さん

    薄手の布を挟むならシャツガーターなども応用できそうですね。
    腕用なので二個組だしデザインがちょっとごつめですが…
    ttp://item.rakuten.co.jp/new-look/10000029/

  184. 着物の名無しさん   2017年05月25日 16:10

    自分はアクセサリー用パーツ専門店のクリップを使って作った
    ttp://www.partsclub.jp/category/3-271401.html

    ストールの場合、クリップ式の羽織紐でも長過ぎて肩から落ちちゃうので、全長5cm強くらいがちょうどいいよ

  185. 着物の名無しさん   2017年05月25日 17:07

    182です。皆様コメントありがとうございます。
    私が買ったやつはこれです
    ttp://item.rakuten.co.jp/prima-kyoei/fcl0061/
    さっそく届いたので、淡水パールの羽織紐で洋服の上からストール羽織ってみたんですが、なんか
    やはり安定感がないかも。。外出してないのでわかりませんが。。
    髪用のよさげなクリップが自宅にあったので、今回はそちらを使おうと思います。
    せっかくパーツ買ったから、自作してみようかな~

  186. 着物の名無しさん   2017年05月25日 21:27

    179です。
    >180>181
    本当に薄手のレース羽織はいいお値段しますよねw
    着用期間も短いし、減価償却できなそう…でも欲しいなーーと悩んでるうちに
    毎年売り切れになったり、時期が過ぎて来年でいいやとなったり。
    先日とある展覧会に行ったらレース羽織の方がたくさんいて、
    素敵!やっぱり欲しい!となってますが、目をつけていたものはすでに売り切れ。
    来年こそは買おうww

  187. 着物の名無しさん   2017年05月25日 22:53

    181です
    透けのしっかりあるレースの羽織を買ったので、4月中旬~10月までがっつり使うつもりですよ!
    絽や紗の正絹の羽織も持ってるけど、街歩きや電車での汚れや汗が気になるので、遊び着にはあまり使いたく無かったので、夏でも使える前提で探してました。
    ちょっと、夏物のレースカーテンっぽいなとも思わなくはないんだけど、レースの網目があまり細かすぎず、下の長着が透けてわかるようなものを探しました。
    あんまり細かいと紗っぽく見えるので、夏物感が強いと春にはどうかなと思ったので。

  188. 着物の名無しさん   2017年05月26日 00:20

    羽織反物の投げ売りで絽のよろけ縞の反物ゲットしたんだけど、絽も正絹なら湯のしいるのかなぁ?
    レースの羽織みたいに絽を4月から着たらおかしいよね?
    いつからならいいかなぁ?
    絽とはいえ、夏場あんまり何枚も着たくない…

    時々仕事帰りにお見掛けする女性に目を奪われてしまう
    着物姿の女性は別に珍しいわけではない地域なのだけど、その方は袴をお召しになってる
    流石に女袴の人は珍しくて、しかも足が速いから颯爽と歩く姿が目を引く
    確かにああやってざっざっと歩くなら袴最強だよなーと思った
    彼女がこれからの時期にどんなものをお召しになるのか楽しみなんだけど、
    顔貌認識能力が著しく低いのでもしも洋装になるなら見分けがつかない…
    女袴も薄物とかあるの?

  189. 着物の名無しさん   2017年05月26日 10:07

    >>188
    薄物の羽織は、ソメイヨシノが散ったら着てても良いと思う。

    私は、紋紗の羽織がほすぃ。。

  190. 着物の名無しさん   2017年05月26日 12:52

    薄物の袴、仕立て上がりではないんじゃない?
    制服として着られてた時代はオーダーメイドが基本だし

  191. 着物の名無しさん   2017年05月26日 13:13

    以前、袴着物生活のブロガーさんが、夏はポリ絽の袴と書かれていた気がする。ブログが今でもあるのか、仕立てはどうだったのか、はわからないのだけど。

  192. 着物の名無しさん   2017年05月26日 22:15

    展示会で見た夏結城の透け感が素敵だった。
    けどお値段も素敵すぎて買えない・・・。
    当たれ宝くじ。

  193. 着物の名無しさん   2017年05月26日 23:21

    ※188さん
    武道系だけど絽や紗の袴を着用しますよー

    私が持っているのは行燈袴で弓道用具専門店で購入した既製品だけど、馬乗袴もありました。
    拘りのある方は呉服屋さんで購入(仕立て)したり。

    生地によっては屋外でかなり透けるので、裾除け+襦袢で2重にガードできる着物と違い
    袴は透け防止対策が難しいと感じています。。。

  194. 188   2017年05月26日 23:56

    >189さん
    ありがとう、それならそこそこ長く使えそう~

    やっぱり絽や紗の袴もあるんですねー
    確かに透け感のあるボトムスって難しいでしょうね
    他の方の衣替えをこんなに楽しみにしてるのははじめてかもしれませんw

  195. 着物の名無しさん   2017年05月28日 22:55

    空いているようなので、お邪魔します。
    小千谷縮が欲しくて、馴染みのきもの屋さんに去年の夏から「手頃なものがあったら教えてください」とお願いしていました。
    「小千谷が入ったよ~」と連絡がきて、行ってきました。
    が、「ちょい訳ありだけど、これお勧め!」といち押しが、有松絞り。
    「早く手に入れておかないと、職人さんがいなくなっちゃうよ」、「小千谷より涼しいよ」と説得され、柄も好みで、ネットで見たよりかなり安かったこともあり、小千谷縮はまた来年に、ということにしました。
    元々購入予定でなかったので、知識がないのですが、麻の小千谷より有松絞りが涼しいって本当ですか。両方お持ちの方、いかがでしょう。梅雨明けから九月半ばくらいまで着たいと思っています。よろしくお願いします。

  196. 着物の名無しさん   2017年05月28日 23:04

    木綿(有松絞り)が麻(小千谷縮)より涼しいと言うことは無いのでは。
    絞りしか持ってないので着比べたことは無いのですが。絞りはもし長襦袢を中に着て着物風に着ることを想定しているならそんなに涼しくはないと思います。

  197. 着物の名無しさん   2017年05月28日 23:54

    小千谷縮は長襦袢あり、有松絞りは浴衣として衿も長襦袢もなしという比べ方なら、有松絞りのほうが涼しいと思う。
    でも、有松絞りを襦袢ありで着物風に着るなら、有松のほうが暑いですよ。
    まあ、着方によるということですね。

    個人的には、有松絞りは、衿なし、長襦袢なし(肌襦袢は着るよ)で、帯は紗献上を角だしにして着るのが一番好きだわ。

    有松絞りがもう一枚欲しい。
    柄も好みで、お安く手に入ったなんて裏山~!

  198. 着物の名無しさん   2017年05月29日 09:45

    有松は目の詰んだコーマ糸を使わないはずなので普通の浴衣(プリントを綺麗に出すため目の詰んだ生地が多い)よりは涼しいと思う
    ただ、小千谷縮は手績みの苧麻の強撚糸でシボを出す
    苧麻そのものに接触冷感があり、繊維の含水量が高く放熱効率もいい上、肌への接触面積がとても低い
    一枚で着るなら小千谷縮だけど襦袢の上に着るとなるとどうかな
    苧麻の晒、または縮の襦袢だと浴衣一枚と同じくらい涼しいけど

  199. 着物の名無しさん   2017年05月29日 23:37

    195です。
    196さん、197さん、198さん、ご回答をありがとうございました。
    有松を浴衣として着るなら、涼しいんですね。
    小千谷縮は透けが気になって長襦袢無しで着たことがないので、有松の涼しさ、楽しみです。
    197さん、着物屋さんが言うには、染めでちょっと失敗し、一級品として出せない品だそうです。素人目には問題無いように見えましたが、実際はどうでしょうね。出来上がりが楽しみです。

  200. 着物の名無しさん   2017年05月30日 10:17

    こんにちは。
    いま、リサイクルで麻縮の着物を買おうと思っています。
    地色が結構地味な黄土色なのですが、花の模様が織り出されているので、汗染みも目立たないし長く着れそうだなと思って…いたのです。
    が、よく見ると袖丈が66cmとけっこう長いです。

    袖が長いのは可愛いくて好きなのですが、たしか若い人向けでしたよね?
    何歳ごろまでオッケーなのでしょうか?

  201. 着物の名無しさん   2017年05月30日 10:53

    袖が長いからと言って若い人向けとは限らない
    流行もあるし、背が高い人は長めに仕立ててる
    他の寸法が自分の体形にあってるなら気にしなくていいよ

  202. 着物の名無しさん   2017年05月30日 12:00

    気になるなら短くすればいいんじゃない?
    単の袖丈だけなら自分でできるよ。

  203. 着物の名無しさん   2017年05月30日 12:37

    ※200
    好みもあるけど66cmだと、結構長いと思うから、30代前半ぐらいまでかな?と思います。
    長襦袢の袖丈も合わせないといけないし、ご自分で短くしてみては?割と簡単ですよ。

  204. 着物の名無しさん   2017年05月30日 17:08

    200です。
    みなさんありがとうございます。
    いまはアラサーなので、30半ば過ぎたら詰めて見ようかなと思います。

    ちなみに、麻縮だったら肌襦袢に美容衿で着ても大丈夫ですかね?浴衣で着ても大丈夫って書いてあるサイトもあるんですが。
    長襦袢の袖がないと変でしょうか?

  205. 着物の名無しさん   2017年05月30日 17:28

    ※204
    透け感の強い生地だと、筒袖等は変かもしれません。透けない生地だと大丈夫ですよ。

  206. 着物の名無しさん   2017年05月30日 23:47

    ※204さん
    私も透け感が強いなら筒袖は違和感を感じるな
    そこまで袖が長いと麻と言えども余所行きっぽいイメージだから、それに筒袖は勿体無いと思う

  207. 着物の名無しさん   2017年05月31日 00:23

    替え袖をお使いの方に伺いたいのですが、替え袖は何で付けてらっしゃるのでしょうか?
    すっごく手縫いが嫌いで、中でも金属スナップ付けるのは大嫌いなので、
    可能であればプラスチックスナップでつけられないかなーと思っているのですが、
    あまり分厚いと外にひびいてしまいますかね?

    あと、替え袖と長襦袢代わりの裾除けは色柄が違っても良いのでしょうか?

  208. 着物の名無しさん   2017年05月31日 01:10

    手縫いが嫌いなのは、奇麗に縫おうとするからでは?
    見えないから、ザックリで良いし、
    外れなければ良いので、気軽に気軽に!
    数センチ幅で5針くらい?

  209. 着物の名無しさん   2017年05月31日 01:14

    替え袖…筒袖の半襦袢に、小さい安全ピン3つほどで付けちゃってます^^;
    長襦袢の袖が長着の手首から出てしまう時などにも安全ピンで細工をしますが、外からは目立たないです。
    …あ、透けない素材の時限定ですよ!!&穴を気にする場合はお勧めしません。

    替え袖と裾除けの色柄は、袖部分だけカラフルな布であとは真っ白のプレタ長じゅばんが普通に売ってあるので、問題無いかと。

  210. 着物の名無しさん   2017年05月31日 02:09

    最初はマジックテープを付けてたけど、今は仕付け糸で
    ざくざくと縫い付けてます。綺麗に縫おうとか思わないで大丈夫w

  211. 着物の名無しさん   2017年05月31日 07:51

    200&204です。207さんありがとう!!
    わたしも替え袖、みなさんどうやってるのか不思議だったの。
    レースの布とかで作って見ようかな、と画策してます。

    手持ちの替え袖はポリの袷のやつだから、麻縮から見えてたら変ですよね…

  212. 着物の名無しさん   2017年05月31日 09:13

    >>211
    麻縮、すける素材だと、替え袖と裾除けが違ってたら丸見えで変だから気を付けてね。
    あと、すける時は、いつもは裾除け→肌襦袢の順番で着ると思うけど、その逆の方が自然に見えますよ。
    透けなければなんでもいいんですけどね。
    屋内で大丈夫でも、晴れてる屋外だと、思った以上に透けることがあるから。

  213. 着物の名無しさん   2017年05月31日 21:29

    話を変えてすみません。
    大島紬都喜エ門の証紙についてご存知の方がいらっしやれば教えて下さい。
    都喜エ門と言えば太陽印と金ラベルで都喜エ門と書かれた証紙だと思っていたのですが、家に謎の証紙が付いた都喜エ門が2着あります。
    1つは太陽印と銀ラベルで都喜エ門と書かれた証紙のもの。
    もう1つは旗印と機織りをしている人の隣に奄美大島と思われる島が書かれたもの(都喜エ門と書かれたシールは黄土色系)
    どちらも親戚や知人からの頂き物がごちゃ混ぜになってしまい、出所不明のため何時頃にどこで購入したかは不明です。
    もしこの証紙について何かご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
    もしかして手の込んだ偽物??と思ったのですが、触った感じでは着物自体は良いものな気がします。
    よろしくお願いします。

  214. 着物の名無しさん   2017年05月31日 23:22

    織元に直接問い合わせるのが一番確実では?

  215. 着物の名無しさん   2017年06月01日 08:21

    ※214
    ええ!直接織元にって迷惑だろうし即答出来る人に繋がるまで大変でしょう。

    ※213
    証紙の部分の画像をアップして気長に回答を待つ。
    ネットで鑑定してくれる呉服屋さんのサイトがあったけど、今もしてくださるかはわからないなぁ

  216. 着物の名無しさん   2017年06月01日 09:05

    213です。
    214さんありがとうございました!
    まだ着物に興味を持ってから日が浅く知識がないので着物トークをされている所で質問すれば判るかもと思ったのですが、そうですよね!他の物と同じで作ったところに聞けばいいんですよね!!
    くだらない質問にお答え頂きましてありがとうございました。

  217. 着物の名無しさん   2017年06月01日 09:10

    215さん
    織元に直接はお忙しかったりしてやはりご迷惑ですか?
    ネットで鑑定してもらえそうな所も少し探して見たのですが、今のところ見つけられませんでした。
    買取業者の記事ばかり見たかったのですが、都喜エ門は太陽印に金ラベルが証だと書かれたものを多く見つけ、ますます偽物なの?となっていました。
    こちらに証紙の画像はアップしても良いのでしょうか?
    初心者でとんちんかんな質問ばかりでしたらごめんなさい。

  218. 着物の名無しさん   2017年06月01日 13:26

    214です。
    「奄美の里」で検索してみてください。都喜ヱ門のウェブサイトです。問い合わせフォームがあるので、そこからメールしてみてはどうですか?

  219. 着物の名無しさん   2017年06月01日 20:46

    染の北川倒産しちゃったんですね…
    びっくり!
    再来週の名古屋展とかどうなるんだろう?

  220. 着物の名無しさん   2017年06月01日 21:03

    ※215
    ブランドの真贋に関する問い合わせを迷惑とするブランド元はないよ

    織元に問い合わせれば答えてくれると思う
    万が一答えてくれなくても、県の産業振興課みたいなところに聞くと言う手もある
    大島紬なら管理してる部門は確実にあるから

  221. 着物の名無しさん   2017年06月01日 22:01

    突然お邪魔してすいません。
    雨の季節になりましたが、皆さん雨対策はどうしているのでしょうか?特に足元周り。
    今月出かける時に雨だったら木綿の着物に雨コートで大丈夫かなー、と思ってた時にあれ?雨の時って下駄の方がいいの?と考えてしまいました。
    ちょっと調べてみると下駄の二枚歯や爪皮など草履カバー、雨草履など。
    下駄は舟形で鼻緒をすげ変えられるタイプなので、水がしみたりするんでしょうか?
    ちょっと見た目はなんだけど、草履カバーで妥協するか、この季節にはアレだけど、レインブーツで着物ブーツで諦めるか。
    雨草履買うにしても鼻緒の調整出来なさそうだけど、仕方ないのかな。
    出来れば、あまりお金をかけずに済ませたい(すいません、つい最近前出の下駄を買ったばかりなんで)のですが、こちらのサイトの方はどうしているのかな?と思い書き込ませて頂きました。
    よろしくお願いします。

  222. 着物の名無しさん   2017年06月01日 22:30

    履物に水分が問題になるのは、草履本体の内部に水が浸みることで内側から草履裏の接着剤を剥がすせいらしい
    木の下駄やウレタンソールの雨草履は本体に水は浸みないから、鼻緒が変えられるタイプのゴム底でも底が剥がれることはない

    ただ、舟形下駄や草履みたいな底の形だと水はねしやすく着物が汚れるし、
    すげ替え用の穴から鼻緒を伝って水が浸みて足が濡れることがあるから、
    その舟形下駄を雨天にも履くなら歯つきの草履カバーがお勧め

  223. 着物の名無しさん   2017年06月02日 00:10

    ※221です。
    ※222さん、ありがとうございます。
    歯つきの草履カバーなんて、あるんですね。
    着物の汚れまで気が回りませんでした!
    検索してみたら、お手頃な値段で買えそうだし、見た目的には普通そうです(イラストで見たら、お風呂用のスリッパみたいだった…)。
    お答え頂き、ありがとうございました!

  224. 着物の名無しさん   2017年06月02日 04:14

    214さん
    「奄美の里」が都喜エ門のWEBサイトで合ってたんですね!
    昨日調べた時に行き着いたのですが、ブライダルとか書いて合ってのでここに問い合わせしていいのかな??と悩んでいました。
    ダメ元で問い合わせしてみます。
    WEBサイトからなので、直接電話するよりかはお手を煩わせないことを願って、、、(^_^;)
    問い合わせ先まで調べて頂いて、ありがとうございました。

    220さん
    なるほど!県の産業振興課ですか!
    そう言えば大島紬は証紙の管理が他の紬よりもしっかりしていると聞いたことがあります。
    214さんに教えて頂いたところで聞いてみてもわからないようでしたら、一度そちらでも問い合わせてみたいと思います。
    自治体に聞くという発想はなかったので勉強になりました。
    ありがとうございました。

    こちらでこんなことを聞いていいものか悩んでいましたが、みなさんの知恵をお借りできて良かったです!
    時間がかかるかもしれませんが、また解決した際は報告させて頂きますね。

  225. 着物の名無しさん   2017年06月02日 08:09

    雨の日はここぞとばかりに洋装MIXで遊んでみる。レインシューズのパンプスとか、ブーツとか。

  226. 着物の名無しさん   2017年06月02日 10:46

    225さんに同意。
    雨でも履けていい感じに見えるウェッジソールのサンダルとかがほしいです。
    冬は袴ブーツにしてます。

  227. 着物の名無しさん   2017年06月02日 14:13

    ※221です。
    ※225さん、アドバイスありがとうございます。
    考えてみれば、レインブーツだから季節関係ないよなー、とも思ったり。
    参考にさせて頂きます、ありがとうございました。

  228. 着物の名無しさん   2017年06月02日 14:36

    小雨~普通の雨程度で、歩くのがコンクリの上だけなら
    ウレタン草履の鼻緒とストレッチ足袋に防水スプレーかけまくって替えの足袋持って出かけちゃうな
    水たまりを踏まないように注意で
    私の場合、ざあざあ降りなのに着物で出かけなきゃいけない機会というのはないので
    大雨の時は着物はあきらめます

    なお手持ちの草履は鼻緒が化繊のものばかりだから
    絹の鼻緒にも防水スプレーぶっかけて平気かはわかりません

  229. 着物の名無しさん   2017年06月02日 16:18

    雨の日対策の一つとして、先日、透湿防水仕様の足袋カバーを買いました
    ナイロンとポリエステルの間にウレタンフィルムが入っていて、まるで傘のように水を弾いて中が全然濡れない足袋カバーです
    いきつけのお店で見せられたとき感動しました
    最も出たばかりであまり数が作られてないらしく、そのお店ではすぐ売り切れちゃうのだそうで
    「gelanots」で検索したら出てきます
    大雨の中一日中歩き回らなくちゃいけないとかでなければ、履物をウレタン草履とかカレンブロッソにしてこれ履けば、足元は完璧なんじゃないかと

  230. 着物の名無しさん   2017年06月02日 19:20

    ※221です。
    ※228さん、※229さんありがとうございます。
    防水スプレーですか!それはまったく想定外でした。
    私も絹の鼻緒は持ってないから(笑)、多分試しても大丈夫そう。

    ゼラノッツとよむんですね。
    確かに楽天のレビューでは評判よさそうですね。
    超撥水、これも興味深いです。

    皆さんがいろんな雨対策をして、雨着物ライフを送ってることがよくわかり、見習ってこれからの梅雨に向けて頑張ってみようと思いました。
    いろいろなアドバイス、感謝です。
    ありがとうございました!

  231. 着物の名無しさん   2017年06月02日 19:20

    防水足袋カバーみてきた!
    すごいね!!これは良いものだ。。

  232. 着物の名無しさん   2017年06月03日 00:12

    防水足袋カバーいいね!
    1足持ってたら便利だろうな
    値段も普通の足袋カバーとほとんど変わらないぐらいでお手頃だし

  233. 着物の名無しさん   2017年06月04日 19:23

    たまたまゼラノッツ買ったばっかり。
    まだ使ってないから使い心地は分からないけど、水滴垂らしても全然濡れなかった。
    6月の結婚式参列を期に雨コートも買ったよ。
    今まで雨の日は普段着だし座敷に上がらないしで、ポリ着物と雨下駄で濡れるに任せてたよ…。

  234. 着物の名無しさん   2017年06月04日 21:22

    私も、6月のお茶会を期に既製品の夏の雨コートと防水足袋カバーを購入。
    礼装用の草履は草履カバーで対策するしかないけど、歩きにくいんだな。
    雨下駄はほんと汚れなくて楽。
    でも、運転できないからウレタン草履が一番使うけど、高さが無いのが難点。
    特別な日じゃなければ全身ポリが安心。
    足下の雨対策は毎年悩ましいね…

  235. 着物の名無しさん   2017年06月05日 11:24

    着物のお手入れで相談です。

    とあるブログで、丸洗いしてから染み抜きするって書いてあり、丸洗いで落ちる染みもあり、最終的に節約になる的なことが書いてあったんですが、丸洗いすると熱が加わりますよね?そーすると、元からある染みが頑固に落ちにくくなったりしないのでしょうか??

    袷の着物のお手入れをそろそろ出そうと思って、先にプロに染み抜きだけしてもらって、全体的な薄汚れが気になるものだけ、セルフドライで丸洗いする予定だったんですが、先に丸洗いして送った方が良いのか迷っております。生地が傷みそうでそんなに頻繁に丸洗いもしたくないので、出来るだけ染み抜きで対応していけたらと思ってるんですが、皆様はどうされてますか?

  236. 着物の名無しさん   2017年06月05日 12:31

    何の染みか分かっていて、セルフドライで落ちるならセルフドライで
    何の染みか分からず、加熱による変化の予測がつかないなら専門家へ
    染み抜きは染みを抜くだけでなく、その後の色補正(和服は染色堅牢度が洋服に比べ劣るのでどうしても染み抜きで元の色が落ちる)もしてくれるよ

  237. 着物の名無しさん   2017年06月05日 16:01

    ドライは信用できないわ

  238. 着物の名無しさん   2017年06月05日 16:47

    いただき物で、原因不明のしみ。地方チェーンの着物屋さんに、染み抜きを頼んだら丸洗いしてからじゃないとできない、と言われた。
    その時はいろいろあって結局頼まなかった。 

    別のお店でもまず丸洗いしてみて、は同じでした。
    原因が分かる+初めから染み抜きOkなら、丸洗い料金分が減ってお財布が助かるからありがたい。

  239. 着物の名無しさん   2017年06月05日 17:56

    213です
    話を戻してすみません

    214さんに教えて頂いた「奄美の里」のウェブサイトで手持ちの都喜ヱ門の真贋に問い合わせ可能か聞いてみました。

    その日のうちに担当部署の方から真贋の問い合わせ可能とメールを頂きました。
    結論から言いますと、私の手持ちのものは都喜ヱ門で間違いないとの事です。

    現在は太陽印に金ラベルもしくは銀ラベルの都喜ヱ門のラベルがつけられており、金ラベルは経緯大島紬・銀ラベルは手絣のものに付けられているとの事です。

    また別の証紙が使われていた時代があり、機織の印の証紙は、昭和40年代以前に使用していた証紙との事です。

    とても丁寧に対応をして下さり、ますます都喜ヱ門が好きになりました。
    そして機織の印のものが自分よりもはるか昔に織られたものだとわかり、なんだか感慨深いものがありました。

    証紙の説明についてはこちらに記載する旨の了承を頂きましたので、回答頂いた皆さんへの報告と、誰かの参考になる事があればと思い投稿させて頂きます。

  240. 着物の名無しさん   2017年06月05日 18:54

    朝日新聞で昭和10年ごろの沖縄の写真が見つかったという話題
    掲載写真を見ていたら他の写真より良いお召し物を着た女性が
    薄物にレースの筒袖、袖口は縫われていなくて全開!
    風が通って涼しそうです
    気候に合わせて色々な工夫がされていたのですね〜

  241. 着物の名無しさん   2017年06月05日 19:03

    214です
    詳しく教えていただけてよかったですね。
    そして、こちらに書き込んでくださってありがとうございます。ラベルの色の違いは、私も実は気になっていました。織りの違いなんですね。

  242. 着物の名無しさん   2017年06月05日 20:56

    214さん
    こちらこそ、その節はウェブサイトを紹介して下さってありがとうございました
    参考になりましたら幸いです

    ラベルは年代によっても違うそうで、昭和50年代(1975)前後は手絣と書かれた金ラベルを使っていたとの事です
    他にも色々と昔使われていたラベル等があるようなので、やはり確実な事が知りたい場合は織元等に確認する方が良いと今回実感しました

  243. 着物の名無しさん   2017年06月05日 21:33

    240さん
    番傘をさした女性の写真ですね。
    確かに涼しそうで、暑い地域の生活の知恵なんでしょうね。
    こういう柔軟性が今の着物の世界にはないのが残念です。
    後ろにスカートをはいた女の子が見えますが、まだまだ着物すがの方が多かった時代なんでしょうね。
    こののどかな風景が十年も経たないうちに焼け野原になるなんて…かつての沖縄を知る貴重な資料になると思います。

  244. 着物の名無しさん   2017年06月05日 21:44

    これ、琉装だよね。伝統の着方なんだよね?
    素敵だし、涼しそう。これから全国で流行ったらいいのになあ。温暖化で暑い夏が楽になるかも?

  245. 着物の名無しさん   2017年06月06日 11:11

    有松絞りまつりに行って来ました。
    たくさんの反物に目移りしながら、素敵な浴衣の方々も見れてすごく満足です。
    安すぎてつい買ってしまった(笑)すごく楽しみです。
    染めムラとか言ってたけど素人目には全然わからないものですね。
    すごく目利きの人からするとわかるものなのかしら?

  246. 着物の名無しさん   2017年06月06日 12:13

    245さん
    有松絞りまつり、行くと買っちゃうから今年は我慢しましたw
    B反はお買い得ですよね~
    私も括り糸を解く時にできた小さな穴の為にB反になったものを仕立ててもらいましたが
    隠れる所に持っていってもらいましたので全く気になりません
    染ムラも位置合わせの時にわからないようにできるかもしれませんし
    ムラが逆に味になるかもしれませんよね
    盛夏が楽しみですね!

  247. 着物の名無しさん   2017年06月06日 13:10

    先月インターネットで、絞り独特のアクが~って事で、かなりお安かった有松絞を手に入れたので、漂白剤と固形石鹸を駆使して洗ったら、割と綺麗になりました。
    気を良くしたので、先日浴衣イベントにも参加しましたよ。
    アラフィフのおばちゃんとしては、有松で結構いけてたのでは・・・と思ってます(笑)
    でも、いつか有松絞りまつり行きたいな~

  248. 着物の名無しさん   2017年06月06日 13:20

    ※235です。レスポンスありがとうございました。
    染み抜きだけをしてくれるところを見つけたので、ベンジンで無理だったものの染み抜きだけ出して気になるものだけ、セルフドライしてみようと思います。

  249. 着物の名無しさん   2017年06月07日 00:30

    すみません、質問です。
    着物を着るようになって2年ほどで、今年くらいから夏着物も着ていきたいなぁと思っています。
    ということで、亡き祖母の遺品の着物を整理していくつかもらってきました。
    その中にあった帯がこちらです。
    ttps://imgur.com/gallery/eYYvN

    これは喪帯になるんでしょうか??
    地のほうがちょっと銀のラメっぽくキラキラしていたり、模様が花菱だったりするため、母は喪帯ではないと言うのですが…
    亡き祖母は自装ができなかったこともあり、高齢になってからは着物をまったく着ていませんでしたので、彼女が締めていたシーンも分かりません。
    また、母にとっては姑にあたる人なので、母も祖母が着ているのを見たことはないです。

    喪帯なら、ラインストーンとか付けてリメイクしようかなぁと考えています。

  250. 着物の名無しさん   2017年06月07日 06:59

    「喪」用ではないみたいですね。
    ただ、少し劣化しているのが気になりますね。また昔の帯は短いので、名古屋帯とはいえ結びづらい可能性はありますよ。
    ラインストーン・・・・かわいいかも
    レースなどを付けてもいいかもしれない

  251. 着物の名無しさん   2017年06月07日 09:11

    絽の帯ですか?帯芯が白く透けて涼しげに見えます。喪帯ではないと思います。250さん、劣化はどこを見たらわかりますか?ヨレヨレして見えるところだろうか
    私の帯もこんな感じの、あります
    帯の劣化は気になるところで見極め方を知りたい

  252. 着物の名無しさん   2017年06月07日 10:16

    絽なら、写真の具合だと銀糸が入っているのは帯芯のように見えます。
    透け感のあるモノなら帯芯を色物に換えても雰囲気変わりますよ。

    あと、自分もどこが劣化してるかわからなかった。

  253. 着物の名無しさん   2017年06月07日 11:35

    249です。
    大正生まれの祖母のものなので、少なくとも70年以上は経過していると思います。正式な場には締める予定はないので、多少の劣化はお見逃しいただければと思います…
    色は変わってないし、大丈夫ですよね?

    喪帯でないようなら、麻の着物に合わせて締めてみようと思います!

  254. 着物の名無しさん   2017年06月07日 14:27

    花菱じゃなくて花七宝のアレンジ?喪用に見えるけど。

    > 喪帯なら、ラインストーンとか付けてリメイクしようかなぁと考えています。
    分かる人には分かるからやめようよ
    洋装の喪服でアクセジャラジャラ盛り盛りヘアでいても喪服ってわかるでしょ。
    わざわざ他人を嫌な気にさせることはない

  255. 着物の名無しさん   2017年06月07日 14:33

    70年?
    たぶんそこまでは古くないよそれ

  256. 着物の名無しさん   2017年06月07日 14:38

    昔はカラー帯芯なかったと思うので、喪帯にも普通に白地の帯芯入れたと思う。表地がおめでたい柄ってわけでもなく黒一色なら、喪帯の可能性が高いのでは?だとしても、それを気にするかどうかはご本人次第。

  257. 着物の名無しさん   2017年06月08日 00:11

    たびたびすみません。
    249です。やっぱり喪帯なんですかね…

    70年と言ったのは、祖母が結婚したのがその辺りなのでその時に誂えたものだろうと推測したからです。
    浅学で申し訳ありません。

    残念ですが、他の方に喪帯として見られるのなら不快にさせてしまう恐れがあるので、この帯は処分することにします。

    ありがとうございました

  258. 着物の名無しさん   2017年06月08日 00:19

    わざわざ他人を嫌な気持ちにさせるって…。まあ、感覚は人それぞれだからね。でも葬儀関連を穢れとして嫌悪する感覚って薄れてない?249さんは正式な場にはしないって言ってるんだし、着物はじめの人が夏の着物にリメイクの帯あわせてるの微笑ましいと思うけどね。ちょっと昔、着物エッセイ本で喪帯のリメイク利用について言及してるの読んだことあるよ。確か「きものであそぼ」って題名で三冊くらい出てる本。図書館とかに入ってるかもなので興味あれば探してみては?

  259. 着物の名無しさん   2017年06月08日 00:52

    ※258さん
    あ、遠藤瓔子さんの本だね。
    遠藤さんの本も割とカジュアル感があって好きでした。
    きくちいまさんとはまた違う視点でよかったな。
    全然違う話題で申し訳ないけど、ここでのきくちいまさんの印象ってどんなんだろう?
    初期の頃は好きだったけど「買ってはいけない着物ときものまわり」読んでからあまりいい印象を持たなくなった。
    独断と偏見がありすぎて「きくちいまが伝える!」とあるので彼女の個人的意見ではあるけど、自分の趣味に合わないものを全否定してる感じがどうもダメだった。
    帯とは関係ない話で、このスレを読んで不快になる方がいらっしゃったらすいません。

  260. 着物の名無しさん   2017年06月08日 01:44

    個人的には喪帯のリメイクはよく見るからそんな嫌な気しないな
    絽に金色でウサギと月を描いたのは素敵だった
    私も短い名古屋帯のお太鼓裏に別布足して部分的に刺繍したの一つ持ってるよ
    何よりお蚕様がもったいないよ

  261. 着物の名無しさん   2017年06月08日 01:58

    ※258さんに同意!
    処分は思いとどまって欲しいと願っています。

    ※259さん、その方の話題は、まだ不穏なものを招く恐れがありませんか?

  262. 着物の名無しさん   2017年06月08日 02:11

    『きものであそぼ』聞いたことあると思って捜したら、うちにvol.4までありました。祥伝社です。喪服喪帯のリメイクが載ってるのは、平成14年発行の一冊目。久々に見ると、なんだか賑やかでパワフルで、面白い。明日から読み直そう~ きっかけくれてありがとう~~

  263. 着物の名無しさん   2017年06月08日 05:05

    「きものであそぼ」はそのとうじ

  264. 着物の名無しさん   2017年06月08日 05:14

    ※259です。
    ※261さん、なんか触れない方がいい話題なんですね。
    すいません、スルーしてください。

    「きものであそぼ」はその当時お金がなくて(今でもないけど)高かったし、図書館にあったので一冊しかもってません。
    でも今では図書館にもないし、買っとけば良かったなーと後悔。
    今からAmazonででも探してこよう…

  265. 着物の名無しさん   2017年06月08日 06:54

    ※259さんへ、ありがとう。せっかくの話題提供に、ごめんなさい。私が怖がりなだけで、杞憂かもしれません。※261です。

  266. 着物の名無しさん   2017年06月08日 17:29

    「喪帯 リメイク」で検索すると、結構色々な画像が出てくるね。へーこんなのあるんだ、と感心した。

  267. 着物の名無しさん   2017年06月08日 18:06

    ※259の何がそんなに不安な話題なのかわからないんだけど…
    怖がる要素が全くわからない。今後のためにちょっと教えて欲しい。

  268. 着物の名無しさん   2017年06月08日 21:10

    ※259です
    ※261、※265さん、わざわざお気遣いのコメントありがとうございます。
    ※267さんのようにちょっと気になりますが、あんまり深く突っ込まないようにします…。

  269. 着物の名無しさん   2017年06月08日 21:37

    >259 「きくちいま」さんで記事検索すると、2014年の着物エッセイについてのトピックがあり、そこのコメント欄の書き込みが参考になるかもよ。

    まあ、荒れるっつーか、最近のはいからさん炎上とか、何かと印象的だからあえて触れない方がいいのではってことかな?個人叩きみたいになっちゃうと雰囲気悪くなるしね。別に話題にすること自体はかまわないのでは。

  270. 着物の名無しさん   2017年06月08日 22:04

    ※259さん※267さんへ
    ※261です。お騒がせしてすみません。自分にとって、とてもショックで怖かったので、過大に考えてしまいました。

    去年の今頃、きくちいまさんの発言が発端で、大炎上と言うのでしょうか、大きな騒ぎになった事がありました。その時私は、きくちさんとは関係無い、地方の小さな着物イベントに関わっていたのですが、飛び火というか、類焼というか…かなり嫌な目にあったのです。その時彼等は「今回の騒動は永久にネット上に残る。何度でも検索して、繰り返し非難する」と。

    私から見ると「まだたった1年」なのですが、現実は「もうはや1年」だったのでしょう。
    また、さっき遡って見てみた範囲では、ここは1年前にも騒ぎになってないんですね。きっと管理がしっかり行き届いて、安全なんだろうと思います。
    私の空騒ぎでした。申し訳ありませんでした。

  271. 着物の名無しさん   2017年06月08日 23:35

    〉〉270さん

    恐い思いをしたんだね。ご愁傷様です。
    検索したけど、色々大変だったみたいだね。

    印象かぁ。自分の世界を壊されるのが嫌な気難しいひとなんだなぁ、って思ったな。自分とは感性が違うみたいなので、実生活ではなるべく関わりたくない。

    こだわりが強い世界観には一本芯が通ったところもあるので意見は興味深いけど、必ず自分の中で反芻してから取り入れたいな。

    人の個性は尊重したいから、なるべく中庸で穏健でいたい。
    でもそうあるためには、色んな個性ある意見に耳を傾けてから考えることが必要だと思うんだ。

  272. 着物の名無しさん   2017年06月08日 23:59

    きくちいまさんの言うことは、
    ステキ!と思うことはステキと思うし、
    そうかあ?と思うことは、そうかあ?と思いますよ。
    全肯定する必要も、全否定する必要も無いですよね。

  273. 着物の名無しさん   2017年06月09日 09:14

    私も是々非々だなぁ。
    白い麻着物の下に濃いピンクの襦袢でイチゴかき氷コーデしてたのは
    面白いアイデアだなーと思ったり、
    ばっさりして切って行くスタイルは時には痛快だったりする。

    袴の炎上の件はその前の大河の件も含めて(姿勢だけとしても)謙虚さが足りないなと思った。

  274. 着物の名無しさん   2017年06月09日 10:13

    ※261※270さん
    ※259です。
    私のちょっとしたコメントで嫌なことを思い出させてすいません。
    ※271さんや※272さんみたいに、そういうふうにかるく考えればよかったんだな、とあらためて思いました。
    着物気はじめの頃に彼女の本が割とためになったんで、いろいろ思うところがあったのかもしれません。
    お騒がせしてすいませんでした。

  275. 着物の名無しさん   2017年06月09日 11:11

    直接嫌なことを経験したんなら
    怖くなったり苦手意識をもつのも仕方ないと思うよ。

    直接関わらなければ、何とでも言えるしさ。

    なんというか、お疲れさまでした。

  276. 着物の名無しさん   2017年06月09日 11:33

    ※259さん、そしてお気遣い下さった皆さまへ。※261です。楽しい話を妨げてしまい、ご迷惑をおかけしました。私には、「もう怖がる必要は無いのだ」と分かって、かえって良かったです。ありがとうございました。

  277. 着物の名無しさん   2017年06月09日 15:02

    先日身内の結婚式で親戚が着てた長襦袢が桃色の地色に鶴や松が描いてある素敵な柄で話を聞いたのですが、
    なんでも産まれた時に仕立てて七五三や十三参りなどの成長と共に肩や裾を解いていって娘時代には晴れ着として使い、結婚して歳をとってからは晴れ着のときの長襦袢として使っているとのこと。
    娘時代から体型が変わってないからずっとこれなの!お気に入りだから私が死んだら着て行くからね!って言っててほんとに素敵な話だなと思いました。
    80近い方だったので着物も80年近くこの人と一緒にあるのかと思うとほんとにすごいことだなと。
    話に聞いたことはあったけど、実際見たり聞いたりするのは初めてだったので本当に感動しました。

  278. 着物の名無しさん   2017年06月09日 15:13

    ※277さん
    長襦袢に仕立てるのは素敵なアイデア!
    そうやって二次・三次と利用できることが着物の長所ですよね。
    娘がいたらやりたかった~

    70代の伯母は自身のお宮参りの時の着物を解いてこぶりなポーチを手作りして
    友人にあげたりチャリティバザーに出してました。

    前回帰省した際に私もひとつ貰ってきたんだけど、ポーチを使うたびに
    着物を仕立てた当時の祖父母の気持ちを想像してあたたかい気持ちになってます。

  279. 着物の名無しさん   2017年06月09日 16:59

    以前、雨の日の履物対策の質問をした※221です。
    いろいろ考えた結果、とりあえず歯つき草履カバーを購入しました。
    アドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。
    これで安心して梅雨が迎えられます。

  280. 着物の名無しさん   2017年06月09日 17:41

    ※277,278さんどちらとも素敵なお話だ…!
    70年80年ずっと愛されてきたなんて、着物も誂えてくれたご両親も本望だろうな

  281. 着物の名無しさん   2017年06月10日 18:07

    三年前に出た本だけど、つい最近読んだ「カジュアル着物ブック」よかったな。
    初心者向けかもしれないけど、名古屋、文庫はもちろん初心者向けにはなかなかないカルタ結びも載ってたし、男性、女性別の袴の着付け、男性向けに褌の締め方も載っていた。
    これくらい載ってれば、まあ一応一通り載ってことは出来るでしょう、という感じ。
    特に女袴を特別視してないところもいい。
    着物男子で褌男子、どれくらいいるんだろう?

  282. 着物の名無しさん   2017年06月12日 15:27

    最近、着付け教室に通い始めたものです
    御稽古の日は自装するようにしてるんだけど
    小紋に半幅帯なのに
    要領悪くて30分くらいかかってしまう

    皆、どれぐらいの時間で着物着てるの?
    15分くらいで着られる?

  283. 着物の名無しさん   2017年06月12日 15:43

    通い始めたばかりで30分なら早いと思う。
    私は最初は1時間くらいかかってたw

    サイズがあってて普段よく着てる長着と半幅で、
    きちっと着なくてもいい時なら15~30分くらいだけど、
    きれいに着たい時とか着慣れてない着物の時は45分~1時間くらいかかる。

  284. 着物の名無しさん   2017年06月12日 15:59

    恥ずかしながら私は一時間弱かかるかも、半幅帯でも。
    結構短くない期間着物着てるけど、紅葉から桜までの季節は羽織でごまかしてるから、なかなか上手くならない。

    リサイクルものや貰いものが多いから、マイサイズでないこともあるかも。
    七緒で大久保信子さんの着付けの特集みてたら、三人の体験読者が大久保さんに着付け習ったら、みんな格段に早くなってた。
    DVD付きの本も出でたはずです。
    一度でいいから、この人に着付け習ってみたい。

  285. 着物の名無しさん   2017年06月12日 16:13

    初心者で30分って早いと思うよ。
    洗顔、化粧、髪の毛、足袋履いて、下着着て、長襦袢着て、長着着て、帯締めて、とすると4,5十分ぐらいかかるよ。
    割と長いこと着てるし、着付け教室にも通ってたけど(;´∀`)
    着付け教室の時は、長襦袢着た状態から15分で着付けとかやってたなー。

  286. 着物の名無しさん   2017年06月12日 19:25

    着付け教室では20分で礼装が卒業条件だった。
    私もリサイクルばかりだから、その時々でかかる時間が変わってしまうかな。
    気に入らなくてやり直しなんかしてると40分位かかったりするけど、調子良いと10分でいけるし、浴衣なら10分かからない。
    和装歴20年だけど、頻繁に着出したのはここ3年位で週に2回ほど、お出掛け用で。
    着るよりも、顔面と頭をいじってる方が長いのよ。
    特に、髪型がどうにも決まらない時の絶望感ったらもう…
    洋服なら15分で出掛けられるけど、着物だと最低一時間は必要になる。

  287. 着物の名無しさん   2017年06月12日 19:42

    やっぱり髪の毛だよね
    私も着るには15分、気を使う着物で30分だけど重要なのは髪なので
    ショートヘアなんだけど後頭部巻いてボリューム付けて少し盛り、
    サイドをタイトにセットしてたらあっという間に30分プラスお化粧
    出かけるまでに1時間見ておかないと難しい

  288. 着物の名無しさん   2017年06月12日 21:27

    着物にもよる
    縮緬とかだと何かと手間取るけど、ウールや紬だとほんとあっという間
    やわらかものの感覚で40分くらい取ったのに、ウールと半幅帯だと10分ちょっとで終わっちゃって困った

  289. 着物の名無しさん   2017年06月12日 23:29

    身幅が大きすぎると、時間がかかる。

  290. 着物の名無しさん   2017年06月13日 08:03

    282です
    皆様、やはり着慣れた方は早いですね

    私はヘアメイク済ませて、道具を揃えて
    それ以外の時間を合わせて30分
    着ているのは嘘つき襦袢とポリ単衣です

    時間がかかるのはお端折りを整える所で
    右後ろの所がモコモコしてしまう
    ギュッと寄せて綺麗に入れ込もうとしても
    なんだかフワーとするので
    最終的に伊達締めで落ち着かせてます

    お端折りを整える時に手が攣りそうに
    なるのも悩みです

    皆さんお端折りどうされてますか?

  291. 着物の名無しさん   2017年06月13日 10:30

    >>290
    おはしょり、昔着付け教室でならった時は人差し指一本分って習ったけど、最近は少な目にした方が痩せて見えるような気がして、小指一本分ぐらいで、右上がりに整えてるよ。
    着丈が長いと、もこもこしやすいような。着丈が長い着物は、腰紐を上目にしめてる。
    余分なおはしょりは、前部分は伊達締めの中で調整して、後ろは、前板のゴムベルトで調整している。
    おはしょりがもわーっと感じるのは、ウエストの補正が少なくて、くびれがあるせいではないかな?

  292. 着物の名無しさん   2017年06月13日 19:36

    290です

    確かにウエストの補正あまりしていません

    薄いパットを付けるくらいだったので
    もう少し後ろを厚めにしてみます

    291さんありがとうございます!

  293. 着物の名無しさん   2017年06月13日 20:37

    ※292
    どういたしまして。うまくいくといいね。
    ウエストがくびれてると、おはしょりがスカートみたいになっちゃうから。。
    ウエストは後ろもだけど、サイドもくびれをなくすように補正すると、着やすくなるよ。
    あんまりやりすぎると樽みたいになるけど。。

  294. 着物の名無しさん   2017年06月14日 07:17

    着物×ブーツ→かわいい。冬はよくやる
    着物×スニーカー→やったことないけど、やってみたい

    着物×地下足袋…
    どうしてもかわいいと思えない。

    自分でも不思議。

  295. 着物の名無しさん   2017年06月14日 12:42

    地下足袋の柄でかわいいものがあるけど、地下足袋自体がかわいいと思えない。
    地下足袋だと地下足袋の存在知らない人からだと草履を履いてない!?みたいに思われそうで嫌だし。
    着物×地下足袋の人って結構多いものなの?

  296. 着物の名無しさん   2017年06月14日 12:59

    着物×サボ(エスパドリーユ)はかわいいと思って、やりたいんだけど、自分が持っているのが、色無地、付け下げ、訪問着がほとんどなので迷う
    小紋×名古屋帯(お太鼓)×サボ
    でいけるかな
    サンダル合わせるなら半幅じゃないとおかしいかしら

  297. 着物の名無しさん   2017年06月14日 13:17

    サボと名古屋帯でも、角出しとか銀座結びとかにすればいいんじゃないかなぁ?
    地下足袋、 前にここで勧めてる人もいたし、ふだん着物のブロガーさんも履いてたの。
    でも、なんかちょっと違和感があるんだよねー。

    鼻緒がないせいなのか、底がないせいなのか…

  298. 着物の名無しさん   2017年06月14日 13:17

    ※295
    私も見たことない@東京

  299. 着物の名無しさん   2017年06月14日 13:30

    地下たびにナンチャッテ鼻緒を付けて、パッと見草履っぽくするってブロガーさんがいたわ。

  300. 着物の名無しさん   2017年06月14日 16:48

    ※299
    草履っぽくするぐらいなら、普通に草履を履いた方が早いじゃん。

  301. 着物の名無しさん   2017年06月14日 16:58

    たしか、着物でハイキング?かなにか、すごく歩く時用って書いてらした。

  302. 着物の名無しさん   2017年06月14日 21:33

    可愛い?地下足袋って歩きやすいのかな?
    お祭りに履いてる人はすごく疲れると言ってたんだよね
    だからエア入りのが出て助かるとか

  303. 着物の名無しさん   2017年06月14日 21:50

    ハイキングだったらスニーカーとかトラッキングシューズとかの方がまだいいかな。

    3年くらい前はここでスニーカーはアリかナシかのスレがたってたけど、もうスニーカーは市民権を得たのかな?
    地下足袋よりはマシだけど、まだスニーカーは履けてない。
    ブーツは冬場ガンガン履いてるけど。

  304. 着物の名無しさん   2017年06月15日 04:44

    地元のお祭りの、神輿担ぎの衣装が、今年から白足袋+わらじをやめて地下足袋になった。
    地下足袋ってわらじポジションなんだろね。

  305. 着物の名無しさん   2017年06月15日 04:46

    布わらじにゴム底付けたらカワイイかも知れない。

  306. 着物の名無しさん   2017年06月15日 09:16

    地下足袋だと、足踏まれても痛くないからね~

  307. 着物の名無しさん   2017年06月15日 15:44

    えっ

  308. 着物の名無しさん   2017年06月15日 15:54

    あ、神輿担ぎの話です。お神輿担ぐのって、結構密着して、担ぐから、他の人の足踏んだり、踏まれたりがあった際、下駄だと怪我するけど、地下足袋だと、怪我しないからいいねと思った次第です。

  309. 着物の名無しさん   2017年06月15日 18:02

    地下足袋に踏まれても痛くないって話かよw

  310. 着物の名無しさん   2017年06月15日 18:47

    地下足袋鼻緒、木綿着物で何度かチャレンジしました。
    10キロ歩いても楽ちんなのですが、やはり鼻緒のない感じが嫌で縫い付けちゃってます。

    もちろんスニーカーが一番楽なのですが、靴紐部分と裾が擦れて、痛みそうでしたので断念しました。

  311. 着物の名無しさん   2017年06月15日 19:28

    画像を見てみたけど、どんなにかわいくても地下足袋は地下足袋。
    やはり草履履いてない人に見える。
    これって下に普通の足袋履いてるわけじゃないですよね?
    何か急に脱ぐ必要があるところに行った場合どうするんだろう?
    お茶しようと思ったら、座敷に通された、たまたま行ったお店が土足禁止、とか。

  312. 着物の名無しさん   2017年06月15日 21:27

    地下足袋って結局のところ、今でいうワークシューズ的なものですよね。
    労働者が履いてるイメージ。
    昔の車夫や飛脚のような格好ならサマになるけど、いくら楽だからって小紋やカジュアル着物のような格子や縞などは似合わない。
    お祭りの神輿担ぎ…似合いそう!これはアリですね。

  313. 着物の名無しさん   2017年06月15日 22:01

    江戸の旅支度みたいなもんと思えば、たくさん歩くにはいいんじゃないの?もっとも、農作業に地下足袋履いてた母親が言うには、底が薄いから足が痛くなる?とか

  314. 着物の名無しさん   2017年06月15日 23:12

    310です。評判が悪くて涙目(;_;)

    古地図を見ながらの町歩きや川沿いなどでブラタモリごっこする時には重宝するのですが、エアージョグ(下のゴムの色が足袋と一体化しているやつ)+鼻緒で「パッと見は草履履いてる風」を装っているので、やはり自分では心の底では地下足袋かっこ悪いと感じてはいるのかなぁ…

  315. 着物の名無しさん   2017年06月16日 00:28

    みなさんのコメント見てて、地下足袋≒草鞋だからなんかしっくりこないって気がしてきた。
    底がないからカジュアルすぎて、今の着物の位置(よそ行き)に合わないんだなぁと思ったよ

  316. 着物の名無しさん   2017年06月16日 00:29

    地下足袋するんなら、端折って脚絆つけたら可愛いかもね!

  317. 着物の名無しさん   2017年06月16日 01:30

    地下足袋はないわ。これからの季節サンダルでいいじゃない

  318. 着物の名無しさん   2017年06月16日 09:15

    地下足袋見慣れない自分としては、ワーキングウェアの人じゃなかったら
    「靴履き忘れてますよ!?」
    って二度見しそう…^^;

  319. 着物の名無しさん   2017年06月16日 10:44

    男性でアンティーク着物の袴姿は地下足袋がすごくマッチしてたよ。なんていうか、こなれてる感じで。

  320. 着物の名無しさん   2017年06月16日 11:49

    地下足袋は祭りの神輿を担ぐ時くらいしか履かないなぁ。
    ねじり鉢巻にはっぴ着て履くもので、普通に着物着てる時には、やっぱり違和感しかないよ…

  321. 着物の名無しさん   2017年06月16日 15:13

    近くのホームセンターでは「作業靴」の売り場で地下足袋を売っていた。
    たぶん、世間の認識はそんなもんよ。
    普通の着物には合わない。
    今普通に履いてるのは大工さんあたりかな?

  322. 着物の名無しさん   2017年06月16日 16:59

    綿絣にそれこそ上に出てる脚絆つけるような旅装とか、赤いたすき掛け、短めに着つけて手拭いをかぶるとかだったら地下足袋もはまると思う。
    男性ならはしょって股引きに合わせたらかっこいいんじゃないかな。下は普通のズボンでもいいし、羽織着てもぜんぜんいけると思うわ。
    要はカジュアルすぎるからレディースだとシチュエーションが思い浮かばないのが問題だと思うわ。
    着物で山に登る層なんかは本当に少数派だしね。

  323. 着物の名無しさん   2017年06月16日 18:15

    15枚こはぜとか、sousouの地下足袋なんか脚絆つけてるみたいな長いのがあるね。
    比較的あたたかそうだから、防寒としてはアリかな~。

    着物男子推奨しているので有名なお店の店長が、デニム着物に履いていたのはかっこよかったな。
    だけどレディースで地下足袋を素敵に着こなしてるのは見たことないかも。

  324. 着物の名無しさん   2017年06月16日 18:43

    木綿やデニムなんかの普段着物にならいいと思うけどなぁ、地下足袋
    SOUSOUとかが出してる、和柄の派手目の足袋スニーカー履いてる女性見たことあるけど、デニム着物に半幅帯締めて、さっさと歩いてて格好良かったよ

  325. 着物の名無しさん   2017年06月16日 20:20

    まあ、おしゃれに見せるにはそれなりのセンスや腕のいるアイテムだよね。和服・洋服問わず。

  326. 着物の名無しさん   2017年06月17日 09:52

    もともと男性が履いてたもの(だと思う)だから、まあ男性はアリなんだろうけど、女性が履くのは325さんのコメントのように、よっぽのセンスが必要。
    ただセンスがあっても花柄小紋なんかには似合わないし、袴でも難しいし、地下足袋の必要性は感じない。
    地下足袋履いて似合うのは茶摘み娘ぐらいでしょう。

  327. 着物の名無しさん   2017年06月17日 10:42

    底の厚いポップな色柄の地下足袋、パリで売ってる…
    見かけたとき、をを?ってなった

  328. 着物の名無しさん   2017年06月17日 12:57

    地下足袋、10年くらい前に忍者コスプレをしたい外国人に人気!ってのを見たことある。
    特に工事現場用のつま先に鉄板入ってるタイプが忍者っぽいとか。

  329. 着物の名無しさん   2017年06月18日 00:11

    ニンジャシューズとか言われてるんだっけw
    確かに言われてみたら忍者っぽいな。

  330. 着物の名無しさん   2017年06月18日 12:01

    横スレ失礼します。
    個人的三大世界からなくなって欲しいもの。
    ゴキブリ
    戦争
    レディース甚平

    レディース甚平の存在が理解出来ないでいます。
    そもそもあれって男の人が着るもんじゃない?
    ピンクや赤でそれっぽく作っても甚平は甚平。
    お祭りとかで着てる人みると、あーもったいないなー、浴衣の方がかわいいのに、と思ってしまう。
    男人なら子供から老人まであたたかい目で見られるんだけど。ここ数年、レディース甚平を着てる人や売ってる店をチラホラ見たんで増えてるのかなー、と思って。
    いい大人の女性が着てるのを池袋で見た時は、地元の人だよね?まさかこれで電車乗ってないよね?(浴衣で電車なら問題ないと思ってます)と、他人事ながら、すごく気になりました。
    レディース甚平推奨派の方がいたら失礼しました。

  331. 着物の名無しさん   2017年06月18日 12:06

    レディース甚平、作務衣の夏バージョンのようなものと思ってるから存在が許せないってほどじゃないなぁ…
    今出回ってるものはまだまだワンマイルウェア感が抜けないから街中で目にするとたしかに違和感あるけど、
    浴衣より着やすい・涼しいということで支持され続ければいずれ洗練されていくんじゃないですかね…

  332. 着物の名無しさん   2017年06月18日 12:07

    推進派ではないけど、あれは、
    部屋着として売ってるんじゃないのかな?
    外に着ていく人いるんだ。
    露出度高いね。

    レディース作務衣は個人的に好き。
    露出度高くないし、控えめで。

  333. 着物の名無しさん   2017年06月18日 13:00

    甚平パジャマにしてるけど夏快適だよ
    涼しくて

  334. 着物の名無しさん   2017年06月18日 13:22

    330です。
    言葉が足りませんでしたが、家の中で着るのは別に全然問題ないんです。
    家の中で何着ようと口出す権利はないですし。
    でも、あれを普通に外似合うのは出ちゃう人がいるんですよ!
    部屋着出ちゃう近所のコンビニはいいけど、パジャマはコンビニでも行かないでしょう。
    男の人が甚平街中で歩いてるからって、女が甚平で外出てもいいでしょうという感覚と、女性も甚平着て外出てもいいんですよ、というお店の感覚ってどうかな?と思っただけで。
    あの外出てもいいですよー、な色感が腑に落ちない。
    作務衣は全然いいんですよ、よく和食系のお店で制服として作務衣が使われてますよね。
    でも、甚平が制服になることはないだろうな。

  335. 着物の名無しさん   2017年06月18日 13:54

    ※332
    ただのTシャツ・ハーフパンツなのに露出度高い?

    男がOKなら女もOKでしょって感覚はわからなくもない
    浴衣より甚平が好みな人なんだろうなとしか思わないわ
    柄が違うだけなのに性別でTPOを変える必要があるほど高尚なものでもないし

  336. 着物の名無しさん   2017年06月18日 14:28

    レディース甚平が戦争と同レベルとか気でも違ってるんじゃないの。
    正直、女性が甚平着て外歩いたところで気にしない。
    露出度高いってどこが?ハーフパンツで外出るなって言いたいの?
    そもそも浴衣だって元を正せば寝巻き=パジャマだったんだし、時代と共に変わって行くものだと思うけど。
    個人的に気に入らないなぁ、ならともかく戦争と同レベルとか、引くわー。

  337. 着物の名無しさん   2017年06月18日 14:58

    好き嫌いの問題はしょうがないけど、十代の女子に甚平が流行ったのは、あえてお祭りなどで浴衣でかわいい女の子ぶりたくないーっていう心理があったとか、若いママなら親子で甚平オソロが着たいとか、外で小さい子を追いかけやすいとか、何より価格が安いとか色々な理由で需要があるだろうなーと思う。
    着物屋や着物の愛好者からしたら、甚平や作務衣は着物じゃないってことなんだろうけど、メーカーからしたら新しい和服の可能性とか考えてるだろうしなあ。
    ユルく楽しめる和服、もっと出てきたら良いのにって自分は思ってる。
    甚平のパンツがショートパンツでなく、7ー8部丈位だと、いいのになあ。ユニク○のステテコ位の感じで。

  338. 着物の名無しさん   2017年06月18日 15:32

    浴衣の=寝巻き=パジャマの考え方もどうかなー。
    確かに戦争と甚平を同列で考えるのもどうかと思うけど、他人の価値観を自分の尺度で考えることの方が、上から目線のようで気に入らない。
    男ものと女ものの甚平、しっかり見た事ないけど女もののほうも袖を白い糸?紐?みたいなものでとめてあるの?
    さっき図書館で甚平姿のおじさんみたけど、違和感なかった。
    女性の甚平姿だとああはいかないかも、たとえレディース甚平であっても。

  339. 着物の名無しさん   2017年06月18日 15:49

    >あえてお祭りなどで浴衣でかわいい女の子ぶりたくないーっていう心理

    ああ、あったわそういう時期・・・
    見た目や性格にコンプレックスがあると、周りの可愛い子と同じ格好なんてしたくないってのもある
    そういう子にとっては「浴衣の方がかわいいのに」とか詭弁でしかない
    浴衣に比べて女の子らしくないからこそ、何かと複雑な10代女子には嵌まりやすいんだよねえ

  340. 着物の名無しさん   2017年06月18日 16:26

    こう言う、消えてなくなれとか、これで外でちゃダメなのよ!とか、リアルタイムでお直しおばさん的な物初めて見た。
    私が理解できないから消えて無くなって!とか、なんでそう強い言葉使うのかな。
    好きではないな、とか自分は着ないな、とか言いようは幾らでもあるのに。
    他の人も言ってる通り、浴衣も昔は寝巻きで外出るなんてあり得なかったらしいけど、今やそんなこと言う方がナンセンスでしょ。
    服飾なんてその時々にあわせて変遷していくものなんだから、ガチガチに考えずに柔軟に考えればいいのに。
    そもそも論語ってたらお太鼓も帯締めも帯揚げも使えないし、名古屋帯も袋帯も締められないわ。

  341. 着物の名無しさん   2017年06月18日 16:32

    レデイース甚平、ピンとこなかったので画像検索した
    別にいいんじゃない?
    キャミワンピやショートパンツの方が目のやり場に困るけど、甚平はそれほどじゃないし、むしろレデイース作務衣の方がだぼっとしていて好きじゃない
    和装だと思うから文句言いたくなるのでは?洋服なら変なのでも口出ししないよね

  342. 着物の名無しさん   2017年06月18日 16:33

    なんか妙な変換になってる…
    すみません

  343. 着物の名無しさん   2017年06月18日 16:36

    330です。
    >あえてお祭りなどで浴衣でかわいい女の子ぶりたくないーっていう心理
    そういうものですかね、ちょっと意外です。
    自分もいろいろコンプレックスがあるからこそ、他の人たちと同じ格好して悪目立ちしないようにしてたけど、そういう心理もあるんですね。
    昔はみんな着物だっからー、という思いが根底にあるせいか、子供を追いかけるママので事までは考えが及びませんでした。
    値段の事に関しては浴衣なんてユニクロでも売ってるしと思ったけど、子供に着つけるには浴衣より甚平の方が簡単ですね。
    レディース甚平を着るにはそれなりの理由がある、今の時代には浴衣より着付けやすい甚平、と思うのかもしれないけど、着物好きとしては多少頑張ってでも浴衣を着て欲しい!と思うのは自分の我儘なんでしょうね。

    ※336
    確かに戦争と同レベルで甚平を考えるのはどうか、とも考えたけど、それは私の個人的考えであって、個人的に気に入らないからといって、気違い扱いされる筋合いはありません。
    自分の考えと違う考えの人の意見を気違いというのも、かなり気に入らないけど。

  344. 着物の名無しさん   2017年06月18日 16:58

    >着物好きとしては多少頑張ってでも浴衣を着て欲しい!と思うのは自分の我儘なんでしょうね。

    なんでしょうねっていうか、我儘そのもの
    何で他人の服装に自分の希望を押し付けられると思ってるの?
    自分が好きじゃないからなくなれとか、それこそ戦争を起こす思想そのものじゃん

  345. 着物の名無しさん   2017年06月18日 17:10

    330です。
    あー、なんか自分が原因で嫌な雰囲気にしてしまってすいません。

    >何で他人の服装に自分の希望を押し付けられると思ってるの?

    思ってませんよ、そんなこと。
    我儘と自分でわかってますから。

  346. 着物の名無しさん   2017年06月18日 17:12

    330です
    なんか自分の発言のせいでここの雰囲気を悪くしてしまってすいません。

    >何で他人の服装に自分の希望を押し付けられると思ってるの?

    思ってませんよ。
    自分で我儘とわかってますから。

  347. 着物の名無しさん   2017年06月18日 17:26

    式典に甚平着てったわけじゃあるまいし、なんでそこまで言うのかな。
    我が儘と分かってるなら、もう少し考えて言えばいいのに。

  348. 着物の名無しさん   2017年06月18日 17:38

    甚平着るなら浴衣着てほしいな、だけなら同意も得られただろうに、
    この世から消えてなくなれ!だもんね
    自分以外の価値観があることを認められないうえに、それを公言して憚らないのはまずいわ

  349. 着物の名無しさん   2017年06月18日 17:42

    私はレディース甚平否定派です。着ていくのも存在も自由だけれど、出来れば浴衣まで頑張って欲しいな!っては思う。甚平から翌年は是非浴衣にチャレンジしてね!っていう気持ちにはなるのは事実。

  350. 着物の名無しさん   2017年06月18日 18:30

    330です。
    確かになくなって欲しい!と思うのは横暴ですね、反省しました。
    ※349さんのようにあたたかい心でこの先のレディース甚平の行く末を見ていいこうと思います。
    サイトの荒れでお目汚し、失礼いたしました。

  351. 着物の名無しさん   2017年06月18日 18:36

    できれば浴衣まできて欲しい!は、私も思うよ。
    でもレディース甚平の存在を認めないとは言わないよね。
    ※349さんみたいな言い方をされていれば、もっと和やかに建設的な会話ができたと思うよ。

  352. 着物の名無しさん   2017年06月18日 18:37

    ※346
    いや、消えてなくなれって言ってるじゃん
    それは他人に着るなって押し付けることだよ
    着る人がいなくならないと、消えてなくなりはしないからね?
    我儘だとわかってるなら「自分は好きじゃない」程度で収めるくらいの配慮はしようよ
    ネットで匿名だからって何を言っても良いわけじゃないんだから、消えてなくなれは言い過ぎ
    同じ口で戦争なくなれとか、善人ぶってるけど傍から見たら独善的なだけだからね

  353. 着物の名無しさん   2017年06月18日 18:41

    なんか、この流れは久しぶりな感じだけど、釣りかと思うくらいテンポ良く収まっていて、ちょっとクスッとしてしまった。

  354. 着物の名無しさん   2017年06月18日 19:46

    わざわざこういう場所に「レディース甚平嫌い!認めない!失礼しました!」って書き込みに来るっていうのが面白いよね
    あくまで個人の感想ですって面しながら、そう思ってる人いるでしょ?私正しいよね!?って雰囲気がにじみ出てるの
    でも「最近レディース甚平の人多いですよね?流行ってるのかな?」って暗に嫌いなのをほのめかすお淑やかさが無いから、かえって好感が持てるw

  355. 着物の名無しさん   2017年06月18日 20:46

    うん。確かにお淑やかではないね。
    陰湿さがないと言うべきか。

  356. 着物の名無しさん   2017年06月18日 20:56

    話を断ち切ってすみません。
    紫陽花柄の浴衣を仕立てたのですが、それに紅葉が織り出された麻の名古屋帯を合わせるのは、
    可笑しいでしょうか?紫陽花と紅葉の時期は、それぞれ初夏と晩夏で微妙に季節が違うような気もして、どうなのかと悩んでいます。もし、可笑しくないようでしたら、帯を新たに用意しなくて済むので助かるのですが・・・・。ご教示頂けましたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

  357. 着物の名無しさん   2017年06月18日 21:00

    着物の入り口が浴衣って人は多いけど、それも難しいって人がもっと簡単な甚平から入る可能性も有るかも知れないから、レディース甚平は和服超初心者さん向けの存在としてもありじゃないかな。
    330さんも、きっと着物を知ってるから甚平を否定してるけど、全く知らない人からしたら着物や浴衣より手に取りやすい物なのかも知れませんよ。

  358. 着物の名無しさん   2017年06月18日 21:03

    ※356
    浴衣なのに名古屋帯を合わせるのね?
    それならやはり季節に合ったものの方が良いと思います。っていうか、アジサイも浴衣の柄としては良くあるけれど、それ単品だからまだ許されるのではないかな。
    何方を主にして着ていくのかにもよりませんか?
    私なら、アジサイの浴衣に合わせる帯は博多献上などの模様だけの物。もしくは浴衣で半幅帯。
    麻の帯は9月単衣の時期に合わせて締めるかな。

  359. 着物の名無しさん   2017年06月18日 21:27

    単純に、ワンピースやスカートよりもTシャツ・ショーパンのスタイルが好きって人は浴衣より甚平選ぶよね。
    和服への入り口とか、浴衣にステップアップとかいう問題じゃなく。

  360. 着物の名無しさん   2017年06月18日 21:35

    >>356さん

    >>358さんに加えて、浴衣の素材によっては名古屋帯を合わせるか悩むかもしれない
    私なら、名古屋帯を合わせるのは 麻・綿麻・綿絽・絹紅梅・綿紅梅・絞り・綿紬・綿コーマ かな

    気に入って誂えた浴衣だろうから、>>356さんの納得のいく、着ていて楽しいコーディネートが決まるといいね

  361. 着物の名無しさん   2017年06月18日 23:09

    ※356ではありませんが…
    ※360さん

    >私なら、名古屋帯を合わせるのは 麻・綿麻・綿絽・絹紅梅・綿紅梅・絞り・綿紬・綿コーマ かな

    えっ、そうなんですか?
    綿コーマにも名古屋帯でも大丈夫?
    綿コーマしか持ってなく、そろそろちょっといい紅梅でも買った方がいいかな、着物風に着られるし、と思ってたんだけど、綿コーマでも着物風に着てOKですか?(名古屋を合わせるってことは着物風に着る、ってことですよ)

  362. 着物の名無しさん   2017年06月18日 23:39

    着物風でなくて半襟足袋なしで浴衣に八寸をたいこに結ぶのはありですよ
    色染めのそれは紅梅織りの浴衣でしたけど着付けの本の写真にのってました

    コーマでも柄行きによっては博多をたいこに結ぶのはありじゃないですか?
    着物扱いじゃなくてあくまで浴衣扱いで

  363. 着物の名無しさん   2017年06月18日 23:57

    356さんのお悩みはそこじゃないだろう?

  364. 着物の名無しさん   2017年06月19日 00:01

    361さんに答えたんじゃない?
    356さんには、私も献上あたりがいいのでは?と思うな。あと、浴衣の生地と染めがどんなものかにもよる。

  365. 着物の名無しさん   2017年06月19日 00:13

    うん、普通に半襟なしの綿コーマに名古屋帯はありだと思う。
    てか、綿コーマに半襟つけるのってほんと暑いよ・・・

    なんか名古屋帯には半襟が絶対セット!と思っている人が多い気がするけど、そんなことはないわけで。
    普通に着物雑誌(美しいキモノや七緒)にも載ってる、衿なしで名古屋帯、全然オッケーよ。
    まあ、個人的には若い子が着るような、ラメの花柄ピンク(ユニクロ製)みたいな浴衣は、半幅で元気に着たほうが雰囲気が合う気がするけど。

    356さんの紫陽花と紅葉の件に関しては、個人の好み・美意識の問題じゃないかと。
    植物が重なることを野暮と思う人も、季節感があっていいと思う人もそれぞれ。
    ちなみに紅葉は何色ですか?
    青もみじなら、初夏~夏の意匠だった気がするんですがどうでしょう。

  366. 着物の名無しさん   2017年06月19日 01:09

    分かりにくくて御免なさい。ご指摘の通り362は361さんにあてて書きました。

  367. 着物の名無しさん   2017年06月19日 06:02

    ※361です。
    ※362さん、ありがとうございました。
    浴衣で半襟なしの名古屋帯というのはありなんですね、参考になりました。

  368. 着物の名無しさん   2017年06月19日 09:44

    大人っぽい色合いの浴衣(柄ゆきと質がよければコーマ地も可)に名古屋帯は有りだけど
    その場合の名古屋帯は紗か絽か羅か麻だよ、一応書いてみるけど
    博多献上は通年OKという人もいるけど実際は真夏は暑いし浴衣に合わせるならなおさら見た目が重い

    麻帯は安めのやつで、白っぽくて無地場が多く、墨色で竹とか笹とか紅葉が絵が描かれているやつが
    面白みはないけれど大体何にでも合わせられて使い勝手がいいよ

  369. 着物の名無しさん   2017年06月19日 10:54

    368さんは献上柄の単衣とか夏物を見たことがないのかな。
    塩瀬の袷用はいくら何でも真夏は無理だってことは皆分かってるよ。
    安いか高いかはその人の都合でしょう?
    アジサイに紅葉だっていうから止めているだけで、あなたがそれでいいというならそうすればいい。

  370. 着物の名無しさん   2017年06月19日 11:04

    博多献上、浴衣にはぴったりだと思うけどなー。今年も浴衣用に、献上の半幅を買い足したよ。安いし、可愛いし。

  371. 着物の名無しさん   2017年06月19日 12:07

    献上柄は夏でも冬でも1本持っておくと便利だよね。
    何にでもあわせられるから、重宝するわ。
    勿論、浴衣でも似合うと思う。

    ところで、麻素材で紅葉ってなんか違和感あるなぁ、と思うんだけど、どうだろう。
    青紅葉(青楓)ではないのかな?それなら、紫陽花柄でも似合う気もする。

  372. 着物の名無しさん   2017年06月19日 14:25

    どこかで書いたか相談したかした気がするけど、紺色で紗の着物がもみじ柄(赤)で、帯が白地に紫陽花柄の絽。
    和裁士だった祖母が母に仕立てたもので夏物はこれしか持っていない母だったので確実にこの合わせで持たされたはずなんだけど(たとう紙にも書かれてたし)もみじと紫陽花っていいの??となかなか合わせて着れない。
    単純に暑くて(急激な気温上昇に体が付いていかない)うろうろしてるうちに紫陽花の季節が過ぎてしまうのもあるんだけど。

  373. 着物の名無しさん   2017年06月19日 14:32

    紫陽花自体が5.6月の花っていうので、使いづらいっていうのもあるよね。でも、絽の帯で、紫陽花ならば、夏単衣の時期に使いまくればよいのでは??合いそうな単衣はないですか?

    紗の着物には、絽ではなく、羅の帯で盛夏に着るとオシャレそう。

  374. 着物の名無しさん   2017年06月19日 17:18

    私も浴衣に合わせられる夏用の博多帯が欲しいな。単衣のものと紗献上、どちらがよいかな?

  375. 着物の名無しさん   2017年06月19日 17:26

    迷ったときは両方買う!
    真夏のコーデは限られてくるから、紗でも羅でも半幅が便利。
    粗い目の麻名古屋の献上柄は便利に使ってる。透け感があるのでなんにでも合うんだなこれが。
    さぁさぁ!と清水の舞台で背中を押して差し上げます!

  376. 着物の名無しさん   2017年06月19日 18:04

    両方欲しいところだけど、あえてひとつなら、単の方かな。
    紗だと盛夏しか着れなそうだけど、単なら初夏から晩夏まで使えそう。

  377. 着物の名無しさん   2017年06月19日 18:52

    ※368さんは、博多献上は1枚仕立ての帯だから通年使えるよ!っと言われることを指して、夏は暑いって言ってるのでは?
    裏に芯を入れないから夏場の帯と思うけど、冬も使えるのよー的な事を書いてサイトを見かけたことがある。

  378. 着物の名無しさん   2017年06月19日 20:03

    ※377
    博多献上にもいろいろあって、塩瀬の袷仕立てもある。
    夏帯もある。単衣もある。全部が一枚仕立てではないよ。芯を入れる入れないもある。
    一概にこれはこの季節ダメっていういい方は出来ないのでは?
    通年で使える帯は実はないと思ってる。

  379. 着物の名無しさん   2017年06月19日 20:45


    塩瀬は普通袷仕立てでしょ?
    博多献上は八寸だから芯は入れないんじゃ?
    ???
    博多の紗献上は昔からあるものじゃなくて、帯締めは基本通年なのと同じく、献上は通年OK。と記憶してるけど。

  380. 着物の名無しさん   2017年06月19日 21:08

    最近は博多の9寸帯あるんですよ。
    夏塩瀬という帯もあります。

    それから、たぶんだけど、最初に出てきた話にある「献上柄」は何も博多に限った話じゃないと思う。
    途中から博多献上になったのは、誰かが勘違いしているかそれしかないと思い込んでいるからかも。

  381. 着物の名無しさん   2017年06月19日 23:34

    博多献上の話から塩瀬の話にいく流れがよく分からない…
    ※377は博多織の献上柄って通年使えるっていうけど、夏は無理だろ、って言ってるから、※378と言ってる事一緒だと思うんだけど、違うの?
    私も通年使えるってサイトや知恵袋よく見かけるからやってみようと思ってたんだけど、やっぱり暑いんだね…

  382. 着物の名無しさん   2017年06月20日 00:14

    博多帯でも、紋織はちょっと夏には無理かなとは思う。
    でも、博多献上(平織)は、夏でも使ってるわ。
    芯のある絽の九寸と比べたら楽かな。

  383. 着物の名無しさん   2017年06月20日 00:35

    >>369の急に塩瀬の帯が出てくるのがわからない…
    368で東京住まいですがわ博多紗献上帯は好きだから持ってるし、
    絽塩瀬もあるけれど、盛夏に普通の博多献上帯は暑いし、
    絽塩瀬も盛夏はOKだけれど芯があるから暑いという話です
    北海道や東北ならまた違うのでしょうが
    特に浴衣に合わせるということなら絽塩瀬は紗帯より格が上がるから
    ここでは考慮してませんでした
    博多献上の半幅帯に紗がないのはなんでかな?と思っていたけれど
    あるのかしらね?半幅帯の紗、絽、羅は見たことがないので

  384. 着物の名無しさん   2017年06月20日 00:46

    博多献上柄の袷の半幅帯があるけどいわゆる浴衣帯の博多の無地の赤い半幅帯に比べて横畝というのかな?あの畝が細かくて生地が柔らかくて少し薄い感じがするからそれを塩瀬と間違えてるとかあるのかな?
    塩瀬の半襟も横畝みたいなのがあるから同じに見えたのかもよ

  385. 着物の名無しさん   2017年06月20日 06:48

    博多献上に塩瀬がなくても、塩瀬の帯に献上柄はあるよ。実際持ってる。
    献上柄と最初に出てきて、それがいつの間にか博多献上になったから、話がごちゃまぜになったみたいだね。

  386. 着物の名無しさん   2017年06月20日 09:43

    本物というか博多織の認証マークの付いている単の博多献上帯と小袋帯(袷)の博多献上帯、
    あとその他の織元や単なるメーカーの正絹、またはポリの献上柄の帯。
    これらは織りで柄を出してるわけだけれど、塩瀬はあくまでも染め帯で芯が入っている(少なくともお太鼓部分に芯は入っている)
    塩瀬に献上柄が染めで表現されているという帯はあるにはあるみたいだけれどそっちの方がマイナー。
    何か織り帯と染め帯をまぜこぜに考えている人がいるみたい。
    浴衣には透け感がない単の半幅帯も献上小袋帯(袷)も合わせられるけれど発端の>>356で浴衣に名古屋帯を合わせる場合は、
    って話の流れで通年使えると言われている名古屋帯の(織りの)献上柄でも真夏だと暑いよって言ってるのが>>368でしょ
    博多帯でなくとも紗献上帯は5月下旬から9月上旬まで締められるからお得だと思うけどね

    >>378
    塩瀬は一枚(単)ではペラペラで帯にならないですよ

  387. 着物の名無しさん   2017年06月20日 09:51

    >>383
    普通に博多献上半幅帯の紗、あるよ

  388. 着物の名無しさん   2017年06月20日 12:54

    ※386
    378です。一枚ペラペラ帯(笑)を実際に持っています。
    確かに締めずらいですけれど、軽くて便利です。銀座結びなどして工夫してます。

    ※387
    私も半幅紗と羅を持っています。なかなか便利ですが、硬くて最初の結び目がきちんと納まるまで数回かかりました。

  389. 着物の名無しさん   2017年06月20日 13:37

    388さん
    それ、ほんとに塩瀬?塩瀬の八寸なんて見たことも聞いたこともないけど。実際締めても、やけにしっかりした地の兵児帯になっちゃわない?

  390. 着物の名無しさん   2017年06月20日 14:25

    383です。
    >>387さんのおっしゃる博多献上半幅帯、 紗 四寸帯でググったらゴロゴロ出てきました
    ありがとうございます
    そして 羅 四寸帯 でググったら羅織りも難なく見つけることができました
    あるものですね・・・さすがに絽の四寸帯はその意義がわからないので見つかりませんでしたが

  391. 着物の名無しさん   2017年06月20日 15:15

    388さん
    私も389さんの言うように生地を間違えてると思うよ
    塩瀬ってポピュラーなのが半襟になってる布地だよポリでも絹でも一番お安い無地の半襟は大抵塩瀬

    その布地一枚だけの帯で銀座結びとかかなり難しいと思う。タランタランだし

    私が知らないだけで地厚な塩瀬があるのかも知れないけど、普通は芯入れないと帯にならない布地のイメージだよ

  392. 着物の名無しさん   2017年06月20日 15:50

    塩瀬1枚で銀座結びとか、手先ぺっちゃんこに垂れて、下手したらお太鼓からズルッと出ちゃいそうだけど・・・

  393. 着物の名無しさん   2017年06月20日 19:41

    >>388
    塩瀬って9寸帯だから単のペラペラの一枚ってことはないんでは?
    端っこどうなってるの?

  394. 着物の名無しさん   2017年06月20日 23:48

    もしかしたら芯を入れないで仕立てたってことなのではないかな?
    夏塩瀬というものもあるみたいですよ。
    386さんに同意です。

    ポリの帯を献上柄ということで、染と織がごちゃごちゃになっている可能性はありますよね。
    リサイクルなどで買ったりすると素材がなんだかわからないという方もいるだろうし。
    染帯はほとんど塩瀬なのでしょう?

  395. 着物の名無しさん   2017年06月21日 00:04

    流れきってすみません!相談させてください!というか教えていただけたら嬉しいです。
    上の方で帯締めは通年でOkとかあったように思いますが、帯揚げは通年ではダメでしょうか?
    それからもう一つ。三分紐は通年で使用して良いのでしょうか。三分紐の夏用?ってありますか?
    帯どめを使ってみたいのですが、三分紐についているのしかないのです。
    色々聞いて済みません。よろしくお願いします。

  396. 着物の名無しさん   2017年06月21日 01:23

    帯揚げは季節の素材がありますよ
    夏は絽ちりめんや絽がよいと思います
    シフォンのスカーフを使われる方もいるそうです
    帯締めは色味さえ合えば通年でよいと聞きますが夏用の帯締めもあります
    でも三分紐なら通年で全然構いませんと思います

  397. 着物の名無しさん   2017年06月21日 02:12

    帯締めは通年と書いた者です。三分紐は通年OKですよ。通年使う帯締めは、あまり太くないものの方が良いようです。帯揚げは、カジュアルであれば、難しく考えなくても良いのでは?とはいえ、縮緬などは、やはり涼しさよりも暖かさを感じる素材たと思いますが。

  398. 着物の名無しさん   2017年06月21日 02:21

    394さん
    染帯には、塩瀬の他に、縮緬や紬、夏の帯としては麻など、いろいろありますよ。
    ポリの献上柄というのは、ポリエステルの糸で献上柄を織り出してある帯ですから、染め帯ではありません。

  399. 着物の名無しさん   2017年06月21日 09:21

    >>395
    帯締めは通年OK。暑い時期は細目が望ましい。夏用の帯締めというのもあり、レース編みっぽい
    すかすかなの。三分紐も細目なのでもちろん通年OK。

    帯揚げは通年NG。寒い時期はちりめん、暖かくなってきたら綸子等。薄物の時期は、絽の着物には
    絽の、麻の着物には麻のが、望ましいです。が、カジュアル着物だと、そこまで気にする必要もないのかも。。私は一応気を付けています。

  400. 着物の名無しさん   2017年06月21日 15:24

    昨日初めておしゃれ地下足袋履いてる人見たわ。
    洋服の御嬢さんだったけど、変だった。
    まだ見慣れないからね、ごめんね…

  401. 着物の名無しさん   2017年06月21日 21:02

    356です。
    皆様、いろいろとアドバイスを下さり有難うございました。
    私が仕立てたのは、注染染めの綿の浴衣で、着物風の着こなしではなく
    あくまで浴衣として名古屋帯を合わせたいと思っています。
    麻の帯は、素材としては違和感がないように思いましたが、
    紅葉と紫陽花は、やはり素人が見てもちぐはぐな感じがするので、止めておきます。

    この帯の紅葉は色付いている方の紅葉ですが、母が絽の小紋と一緒にくれたものなので、盛夏の季節に締めるものなのだと思います。

    博多織の紗献上、素敵ですねー。
    綿の浴衣に合わせても違和感がないようでしたら、私も欲しいです。

  402. 着物の名無しさん   2017年06月21日 21:35

    395です。
    アドバイスありがとうございました。勉強になりました。
    沢山は持っていないので、出来るだけ使いまわし出来ればと思ったのですが、少しずつ小物も夏物など揃えていきたいと思います。
    三分紐は通年OKなんですね。
    浴衣用の帯締めもイオンで売っていたので、かわいいので、今年は使ってみたいと思っていました。
    皆さまありがとうございました。

  403. 着物の名無しさん   2017年06月21日 22:30

    401さん
    綿の浴衣に紗献上、鉄板の相性だと思いますよ!
    博多の紗献上って絽の小紋でも、麻でも、浴衣でも合うから、夏帯の1本目に絶対おすすめ。

  404. 着物の名無しさん   2017年06月21日 23:14

    >400
    洋服に地下足袋⁉︎
    いくらおしゃれ地下足袋でも着物以上にありえないんだけど、ジーパンとかそういう格好だったのかな?
    時期的にも今は地下足袋、暑いような気がする。

  405. 着物の名無しさん   2017年06月22日 00:22

    sousouなんかの地下足袋なら、下手に着物に合わせるより洋服に合わせた方が見栄えいいと思う。

  406. 着物の名無しさん   2017年06月22日 00:57

    sousouはコンバースのオールスターみたいな感覚かな。
    私が履いてるわけじゃないけど…

  407. 着物の名無しさん   2017年06月22日 06:08

    別に洋服なら全然コンバースでもおかしくないけど。
    多分、自分の中で地下足袋がありえないだけなんだろうけど。

  408. 着物の名無しさん   2017年06月22日 08:21

    着物に地下足袋だといくらお洒落地下足袋だとしても
    ただ草履や下駄を履き忘れている人みたいになるよね

  409. 着物の名無しさん   2017年06月22日 17:45

    某所でカフェ草履のパクリ商品が話題になってるけど詳細気になる

  410. 着物の名無しさん   2017年06月22日 19:17

    かっこいいおばあちゃんが履いてたら似合いそう>オシャレ地下足袋

  411. 着物の名無しさん   2017年06月22日 19:48

    地下足袋異様に叩かれすぎ

  412. 着物の名無しさん   2017年06月22日 20:10

    一歩間違うと、単にダサくなる。
    草履(下駄)を履いてないと思われる。
    履物を脱ぐところに入れない。
    メリットよりデメリットの方が多い気がする、というか地下足袋のメリットって何?
    あるきやすさ云々ならウォーキングシューズの方が歩きやすいと思うけど。

  413. 着物の名無しさん   2017年06月22日 20:12

    脱ぐのが面倒なだけで、入れないわけではないのでは?なんで脱げない前提なの?

  414. 着物の名無しさん   2017年06月22日 21:08

    脱いだら素足だからでは?
    自宅以外では素足はNGなのではないかしら?

  415. 着物の名無しさん   2017年06月22日 21:20

    人の家やフローリングの床を裸足でペタペタ足跡つけて平気ならね。
    地下足袋履く人が全て替えの足袋や靴下持ち歩いてるなら文句ないけど。

    脱ぐのが面倒なだけ、と言うけど、それが毎回になると結構苦痛だと思うけど。
    こはぜの数が減るわけじゃないし。
    あと連れがいた場合、お店ので店員がお客を席まで案内する場合、その脱ぐのを待ってる人がいる、ということもある。

  416. 着物の名無しさん   2017年06月22日 21:30

    スタンダードから外れるならそれなりに説得力のある着こなしが必要だけど、そこまでセンス溢れる人ってそういないしね

  417. 着物の名無しさん   2017年06月22日 21:44

    地下足袋って素足に履くのか。足袋ソックスぐらい履いてるもんかと思ってた。

  418. 着物の名無しさん   2017年06月22日 22:41

    401です。
    403さん、綿の浴衣に紗献上ってぴったりなのですねー。
    夏に間に合うように、探してみます。
    有難うございました!

  419. 着物の名無しさん   2017年06月23日 00:09

    ttp://portal.nifty.com/kiji-smp/170619199938_1.htm
    靴下だけで街歩いていたらびっくりしない?
    この企画は面白いけど二度見するでしょ?
    普段着物着ない人は足袋+草履か下駄と思っているから
    洋装にお洒落地下足袋ならファッションと思われても
    着物に地下足袋は裾短に着付けて全体的に相当歌舞いてないと
    草履か下駄の鼻緒が切れて仕方なく足袋なのかと思われる可能性あるよ
    大昔皆んなが着物着ていた時代でも地下足袋のみっていうのは職人さんで
    女子は旅路でも草鞋は履いていたわけだし
    お洒落地下足袋自体は可愛いから否定しないけどブーツよりびっくりされると思う

  420. 着物の名無しさん   2017年06月23日 00:32

    歴史が浅くて、一般的には、特定のシチュエーションで特定の人が身につけるもの。と認識されている点では、女子袴と同じなのかな?女子袴も、卒業シーズン以外だと二度見とまではいかなくても、ナゼ?てなりそうだし。地下足袋とちがって、女子袴にセンスはそれほど必要なさそうだけども。

  421. 着物の名無しさん   2017年06月23日 09:42

    女子の袴はある時代まではスタンダードだったからまた違うと思う。
    明治の女学校の先生だった祖母は袴を普段着からちょっとよそ行きくらいに考えていたみたいだし。
    ただ現代だと卒業式くらいしか出番がないものね。

    地下足袋は全く別物。着物カテに入れていいものか悩むくらいの物じゃないかな。

  422. 着物の名無しさん   2017年06月23日 10:04

    女子の袴は注目されるけど、さほど変な感じはしないよね。
    珍しさはあるけど。
    でも地下足袋は違和感を感じる。
    …んー?なんか違う…あっ、草履はいてない⁉︎なんで?
    というような。

  423. 着物の名無しさん   2017年06月23日 11:10

    ttp://fpouch.fc2web.com/rekishitop.html
    足袋の歴史サイト
    なぜ違和感を覚えるのかがなんとなく腑に落ちるかもしれない

  424. 着物の名無しさん   2017年06月23日 15:26

    女子袴は和食レストランの琴の演奏の人やデパ地下の店員さんでもいるからなあ
    地下足袋ほどの違和感はないよ

  425. 着物の名無しさん   2017年06月23日 21:36

    話ぶった切ってすみません。
    娘の七五三(3歳)に、私の祖母(娘の曾祖母)からいただいた小振袖を仕立て直して着せたいと考えています。
    ネットで検索すると同じような仕立て替えの実例があるのですが、内揚げを多めにとり四つ身に仕立てて7歳でも着られるようにすると生地がもたついたりして着辛いことはないのか?と悩んでいます。
    祖母の若い頃の着物なので所謂アンティーク着物なのですが、状態はとても良くシミやカビもありません。
    実際に大人の着物を七五三の着物に仕立て替えをされた方がいらっしゃいましたら、どんな感じだったのかお聞きしたいです。

  426. 着物の名無しさん   2017年06月23日 21:53

    勿体ないと思う。
    7歳ように四つ身風に肩上げ裾上げして、ほどけば13参りに使えるようにした方が着物が生かせると思う。
    三歳では着物は来ますが、被布をかぶせるので、着物があまり見えないし。着物と被布を作るというのは、後の四つ身に~というのが不可能にならないかな。

  427. 着物の名無しさん   2017年06月23日 23:29

    3歳はやめた方がいいです。
    するなら7歳。ただし、絵羽ものの場合、7歳の身幅はかなり狭いので、柄を合わせて寸法も合わせて、は無理だと思う。
    昔は家族の誰かが仕立てたり、誰かに依頼するにしても、仕立代そのものが安かったので、大きくなるたびに仕立て直すのが一番安上がりだったけど、今はプレタを買ったり、都度レンタルする方がずっと安く済んだりするので、そこも考えどころ。
    一番いいのは、十三参りまでそのままにしておいて、肩揚げだけする。じゃないかなぁ。寸法的にも無理がないのではないかと思う。
    十三参りは誰でもやるってものでは無いとは思うのだけど…。
    同じ仕立て直しするなら、どうにも派手になっちゃったピンクの色無地とか江戸小紋なんかがあったら、それを3歳の着物とお対の被布に仕立てるのもかわいいと思う。

  428. 着物の名無しさん   2017年06月24日 09:04

    お祖母様とお嬢さんの身長にもよる気がしますが、やるなら七歳かな。

    ちなみに私の七五三で三歳と七歳で着られるように仕立てた着物は、七歳の頃には肩揚げが作れない裄丈になっていました。
    また、もったいないと十三詣りまでとっておいても、十二歳頃には祖母の身長を15センチ超えた私のような場合もありえます。(特殊ケースかもしれませんが)
    着られる身長のうちに着せてあげた方が良い、という考えもあります。

  429. 着物の名無しさん   2017年06月24日 11:46

    古い良いものは重たいと思います。。。
    小さいうちは負担になるので、せめて7歳かと思います。

    7歳で、内上げ外上げで解くと大人サイズにできる着物を着せられましたが、
    襦袢も同じ仕様だったので、とても重く、長いこと着物キライでした。
    大人になってからはおめかし小紋になりました。

  430. 着物の名無しさん   2017年06月24日 11:50

    三歳は、0歳のお宮参りの着物を直して着せたら丁度良いくらいだから、大人用の着物を仕立て直すのはもう少し大きくなってからのほうが本当はいいと思う。
    ただ大きくなってくると娘さん本人の好みやなんやかやあるから、その時着せて喜ばれるとは限らないし、
    軽く仕立ててあげられるなら、三歳の祝い着へ仕立て直しはアリだと思う。


    写真スタジオに並んでるポリのプリント晴れ着って、本物志向な大人には、ええ… っていうの多いけど、子どもの好みよくわかってる色柄がいっぱいあるよね。あれには子供目線を研究するっていう企業努力を感じる。
    そういうのを見てみんなみたいなカワイイ晴れ着が着たいって言われたらせっかくの晴れ着が出番を失うかも。

    もちろん、何を着せるかは保護者が決めることですが。

    一概には言えないけど、6~7歳ってプリキュア変身願望まっさかりなお年頃。 少なくとも緑と朱色がメインカラーの着物だったらプリキュアぽくはないもんね…(別にプリキュアになるためにどうこうっていうんじゃなくて、おしゃれの方向性がそういうものでできているだろうという予測です)

    かえって一三参りや小学校卒業くらいになると、大人志向、本物志向で質の良いちゃんとした着物が着たくなっているかもね。


    三歳児ももちろん好みはあるだろうけど、周りが「まあカワイイ!」って喜んでたら自分もうれしくなるし、全体の着姿よりも自分の視界に好きなものがある、たとえば巾着とかお被布にウサギさんがついてるっていう方が機嫌よく過ごせる。
    あと草履は痛くなければなによりで、履きなれた靴にさっと履き替えられる用意があればベストです。


    いろんなこと書いてみましたがそういう見方もあるよということで。
    本人さんが気に入って着る気になっているなら何の問題もなく仕立てて着せてあげてください。

  431. 着物の名無しさん   2017年06月24日 12:36

    425です。
    沢山のレスをありがとうございます。
    やはり3歳から7歳頃まで着られるように、だと無理が出てしまいますね……勿体無い精神で欲張って考えてしまい恥ずかしい限りです。
    十三参りの存在自体は数年前に知ったのですが、東方関東住みでやらない可能性の方が高いかな……?と思っています(その年になった時に本人がやりたいと言うか、やるのが当たり前な風潮になった場合はやりたいと思うのですが)。
    私自身も428さんのように12.3歳の頃には祖母より15cm以上高くなっていたので、娘が着るなら7歳で肩上げしてちょうど良くなるかもしれません。
    427さんの身幅が狭く絵羽模様が綺麗に出ないと言うのも盲点でした。
    一先ず3歳は別の着物を考えて、着てくれそうだったら7歳の七五三に着られるようにお直しを考えようと思います。
    こちらで相談して少し冷静になれました。親身に考えて頂いてありがとうございました!

  432. 着物の名無しさん   2017年06月24日 16:32

    今はハーフ成人式という行事があるようなので、その時に袴と合わせることもできるかもしれませんね。

  433. 着物の名無しさん   2017年06月24日 18:20

    家族思いで始末上手のお母さんだなあと思いながら読んでましたよ>>425さん

  434. 着物の名無しさん   2017年06月24日 21:48

    この時期に縮緬の帯は痛すぎ?
    大ファンのアーティストがライブするんだけど、その帯はそのアーティストさんにちなんでる
    でも縮緬orz
    流石にオイオイクソ暑いのに何故縮緬だっさ!ってなるかなぁ?
    柄は季節関係ないのなんだけど

  435. 着物の名無しさん   2017年06月24日 22:01

    実際締めてみるととても暑くて体調悪くすると思うよ
    冬のライブやコンサートがある機会にしてみたら

  436. 着物の名無しさん   2017年06月24日 22:21

    着物は何を着るんだろう?夏物だったら質感が合わないと思う。

  437. 434   2017年06月25日 00:09

    うーんそうですよね
    着物は絽だからひどくミスマッチですよねー
    普段のライブじゃ着物だと着崩れそうだから避けていて、今回だけたまたましっとりライブをするらしいので
    着るなら今回しかない!と思ったのですが、やっぱり諦めます…

  438. 着物の名無しさん   2017年06月25日 15:06

    >>434
    行かれるのが手術したばかりの方のライブでしたら
    多分すごく気温の上がる時期ですし
    治ったらディナーショーもやると思うので
    そちらで着てはいかがでしょうか?

  439. 着物の名無しさん   2017年06月26日 00:40

    >438さん
    流石にバレバレですねw
    ディナーショーは行ったことがないし、今度の分も予約してないのですが、
    今後やるなら予約してそこで着ようと思います。

    ディナーショーってなんとなく縁がなかったのですが、大島の訪問着とかの、Theどこに着て行っていいかわからないシリーズ『軽いパーティーなどに』が活躍する最たるものですよね~

  440. 着物の名無しさん   2017年06月26日 21:37

    便乗するけど、単衣の時期に絞り(鹿の子かヒッタ)の名古屋帯って季節感なさすぎでしょうか??
    帯芯が薄くてくたくたで、手持ちの名古屋の中ではかなり薄手な部類で、手持ちの単衣の一部が
    擦りびったでぱっと見合うんですが。。

  441. 着物の名無しさん   2017年06月26日 23:32

    袷に近い時期ならいいのかなぁ。刷り疋田の着物に絞りの帯ってほうが微妙な気がする。

  442. 着物の名無しさん   2017年06月27日 11:06

    >>440
    透け感がない単衣で9月ならいいと思う

  443. 着物の名無しさん   2017年06月27日 21:52

    そろそろ本格的な浴衣の季節ですね。
    子供の浴衣って肩揚げ腰揚げして
    長く着せられるのかな?

    120サイズの浴衣を買ったんだけど
    今、95サイズを着ているんだけど
    今から6才位まで着られるかしら?

  444. 着物の名無しさん   2017年06月27日 22:48

    120サイズが身長120cmってことなら、それくらいの身長までは着られるのでは?

  445. 着物の名無しさん   2017年06月28日 09:07

    ※443
    幼稚園いっぱいまではいけると思うよー。体格にもよるけど、1年生でも大丈夫かな?
    うちも今100センチ(3歳)ですが、120の甚平作った。年長さんまでは着せる予定。
    子供の着物は、サイズぎりぎりになっても、ほんの少しでも良いので、揚げはつまんでねー。

  446. 着物の名無しさん   2017年06月28日 09:29

    〉〉444 さん445さん

    ありがとうございます。
    子供の浴衣は揚げを取れば長く着られると
    言いますが、そんなに持つのかな?って
    思ってました。

    小学校に入ったら
    また新しい浴衣を買って
    卒業まで着せてあげたいです。
    (男の子だけど着てくれるかなあ……。)

  447. 着物の名無しさん   2017年06月28日 22:39

    すみません、横から失礼します。
    安いプレタの浴衣(綿の薄い生地、柄はプリント)を買ったんですが、糊がバリバリに効いててゴワゴワするし、腕を下ろしたときに袖が後ろにほぼ直角に突き出す(ストンと落ちない)んですが、これはこのようなものとして着るしか無いのでしょうか。
    母や祖母に、洗った方が良いか聞くと「洗うと糊が落ちてクタクタになって着られないからやめなさい」と言われました。
    ハリは欲しいけど、もう少し柔らかくしたいのですが、やはり着て慣らすしかありませんか?

  448. 着物の名無しさん   2017年06月28日 22:44

    洗って糊を落としてから、自分でほどほどに糊付けすればいいと思います。キーピングとか使って。柔軟剤併用がいいんじゃなかったかな。

  449. 着物の名無しさん   2017年06月29日 09:52

    クリーニングに出してもいいかも。
    ちゃんと糊付けもしてくれるし。
    どんな糊かわからないけど、100均の手ぬぐいみたいなものでないことを祈る。

  450. 着物の名無しさん   2017年06月29日 19:39

    ※447
    クリーニングはもったいないよ。手洗いしてキーピングして、半乾きで寝押しが良いよ。

  451. 着物の名無しさん   2017年06月29日 21:54

    でも、洗っても洗っても固い生地のプレタ浴衣ってあるよね。なんかガサガサなの。
    てか、おうちの人おかしくない?洗うと糊が落ちちゃう‥って、一生洗わないの?!私は着るたび手洗いして薄く糊付けしてるよ。448さんが言うようにキーピングとレノア併用してる。

  452. 着物の名無しさん   2017年06月29日 22:14

    447です。皆さまありがとうございます。
    要は洗って糊を落として、あとから自分の好みのように糊付けするということなんですね。
    安いとは言え現時点では一張羅なので、クリーニング店に相談しようと思います。手洗いして失敗するのが怖いので…

    ※451
    そういうことではなく、私は二人に「一回水に通したら糊取れるかな?」という聞き方をしたので、浴衣を洗う洗わないの話ではなかったのです。
    うちはここの皆さまのようにご自分でお手入れするような家ではないので、「自分で洗う」っていう発想がそもそもとんでもなかったのかもしれません。着た後はクリーニングに出してますよ。

  453. 着物の名無しさん   2017年06月30日 06:21

    私の友達でも、浴衣は着たらクリーニング屋さんの浴衣洗いというのに持って行く人いるわ。本を見ながら本畳みするくらいの人で、親も着物に馴染みのない世代。今は子供がいるアラフォーだけど、子供の浴衣もクリーニング屋さん。
    子供のくらいはもったいないから家で洗ったら?と私は思うけど、型くずれしたら怖いからと彼女は言う。
    確かに、ウールのセーターは手洗いできる、なんて言ってもウールのスーツは手洗いしないから、彼女にとってはそれに近い感覚なのかも。
    452さんもそんな感じなのかしら。

  454. 着物の名無しさん   2017年06月30日 09:26

    むしろ安めのプレタ浴衣だと、自分で洗って寝押し、っていっても、縫製のせいでうまく畳めなかったりするよ。

    慣れてない人なら、クリーニング屋さんに頼むのが一番楽だと思うな。
    そんな高いものでもないし。

    着物慣れしていない人だと、着物イコール自分で洗えないと思っている人は多いよね。
    浴衣はもちろん、木綿や麻の着物、絹物でも単衣紬なら洗っちゃうけど、
    それを言うとΣ(゚д゚;)って顔される。
    あまり着物に興味ない人にとって、素材はどうあれ、着物の形をしているとパーティドレス扱いかもよ。
    ドレスだと、たとえポリでも、あんまり自分では洗わない気がするw

  455. 着物の名無しさん   2017年06月30日 10:53

    私はロフトに入ってた着物屋さんで店員に「こちらの浴衣は洗濯機で洗うことが出来るんですよ。」と、さも珍しいことのように言われては?ってなったことある。
    浴衣なんて洗濯機で洗うの普通じゃん。と思ってたけど最近はクリーニングで洗う人も多いんだろうね。

  456. 着物の名無しさん   2017年06月30日 13:09

    この間ウールの着物をドキドキしながら手洗いしたけど、案外うまくいった。
    どれだけ裁縫が雑でも、型くずれ(?)しないように押し洗いすれば浴衣なら問題ないと思うな。

    ※454さんの言う通り、あまり着ない方にはビックリなんだろうね。着物って言うと留袖とか訪問着になっちゃうみたい。

  457. 着物の名無しさん   2017年06月30日 13:23

    普通の家だと和服用のハンガーとか、着物を干せるだけの高さのあるスペースとかないこともあるしね

  458. 着物の名無しさん   2017年06月30日 17:25

    家も普通のアパート暮らしで、外の物干しに着物ハンガーをかけると裾がベランダに着いてしまう
    浴衣から単紬ぐらいまでなら“洗う”ことは普通にできるけど、“干す”工程が鬼門なんだよね
    今は和装下着で有名なたか○しの着物ハンガーを参考に、バスタオル用ハンガーを2本使って干してる

  459. 着物の名無しさん   2017年06月30日 17:47

    洗う話に便乗だけど、先日2度優しく洗っただけではバリバリでなんだかごわつく
    木綿着物とサマーウールの着物を某着物ブログで読んだやり方で洗ったらしなやかさが出た
    乱暴なようだけどセスキ炭酸ソーダで洗濯機で洗う、という方法
    固い糊がやっと落ちたらしくだいぶ肩のラインが柔らかくなったよ

  460. 着物の名無しさん   2017年06月30日 18:24

    それ糊じゃなくて、ドライクリーニングの溶剤が揮発しきらなくて残ってたんじゃないかな?

  461. 着物の名無しさん   2017年06月30日 19:54

    ※458
    浴衣でも着物でも、色あせるから、屋外ではなく、屋内に干した方が良いよ~。
    ※459
    綿は良いけど、ウールはタンパク質だから、アルカリ性のセスキはやめた方が良いよ。
    すすぎは楽だし、気持ちはわかるけど。

  462. 着物の名無しさん   2017年07月01日 13:03

    うん。浴衣でも着物でも外干しはやめた方がいい。
    うちは長押に100均のフックをかけて、そこに突っ張り棒を渡して、着物ハンガーをかけてる。
    和室がなかったときも、100均フックと突っ張り棒でなんとかしてたな

  463. 着物の名無しさん   2017年07月01日 13:29

    都内大塚あたりのクリーニング屋さんで、工場が一緒のタイプの店があるんだけど、
    夏場になると、浴衣が路面沿いの外のテラスに干してあって、
    そこに出すのはやめとこうって思った。

    単衣とかウールは自分で洗うけど、水がしたたるから浴室に干すのが一番かなあ。

  464. 着物の名無しさん   2017年07月01日 14:28

    大塚のクリーニングといえばな○しま?と思ったけど、あそこは京都に送って作業してるから違うか

  465. 着物の名無しさん   2017年07月01日 14:50

    近くに注染で浴衣染めてる工場があるけど、反物は天日干しだよ。

  466. 着物の名無しさん   2017年07月01日 14:52

    >>461
    強アルカリじゃないからウールでもセスキ炭酸ソーダで洗えるよ
    調べると色々出てくるよ

  467. 着物の名無しさん   2017年07月01日 17:52

    セスキってpH9.8とかでしょ。ウールや絹みたいなタンパク質は多少傷むんじゃないの?
    石けん系統のHPでも「それほど傷めません」みたいな表現していて、なんだかな。
    素直に中性洗剤じゃダメなのか。微香性や無香料の洗剤も最近はあるのに。

  468. 着物の名無しさん   2017年07月01日 18:03

    絹やウールなどのタンパク質はアルカリ性のセスキダメだと思うよ。
    多少は痛むよ。
    正絹に塩素ぶっかけた時みたいに、いきなり溶けたりとかはしないと思うけどさー。

    おしゃれ着用洗剤が物足りないなら、界面活性剤多めの台所中性洗剤とかの方が無難だと思います。
    私は、マジカよく使う。

  469. 着物の名無しさん   2017年07月01日 18:37

    ウールは頭洗うシャンプーリンスで洗うといいよー
    ムートンとかもシャンプーで手洗いできる。

  470. 着物の名無しさん   2017年07月01日 19:23

    普通の洗濯洗剤も弱アルカリ性だからねえ。

  471. 着物の名無しさん   2017年07月02日 09:09

    私はウールはドライアップっていう洗剤使ってた。
    全然アルカリ性とか気にしてなかったー…
    みんな凄いね。

  472. 着物の名無しさん   2017年07月02日 10:09

    逆に繊維が気持ち溶けて薄くなったからしなやかさが出るのかも

  473. 着物の名無しさん   2017年07月02日 10:52

    絹やウールには中性洗剤が基本なんだけど、やむをえず弱アルカリ洗剤を使う(短時間で手際よく)ときはすすぎの水に炭酸水を入れるよ、私は。

  474. 着物の名無しさん   2017年07月02日 14:17

    それ意味ないでしょ。

  475. 着物の名無しさん   2017年07月02日 20:09

    459だけど、固い糊を落とすためのセスキ炭酸ソーダだから
    私はやってよかったと思ってるよ
    高級な着物以外、普段から平織りの絹やウールも自宅で洗うし
    絹専用洗剤やウールも物によって洗い分けてる
    今回は優しく洗っても固いままなのは糊付けが特殊なのかな?
    と思っていたところにとあるブログでセスキで洗う方法が書いてあって試したの
    奴だこみたいな張りがそこそこ落ち感でるようになったし、
    濡れた布を引っ張ったりしても傷んでいる様子はないけれど、
    普通なら私もセスキで洗うことは考えませんでした

  476. 着物の名無しさん   2017年07月02日 23:38

    炭酸水にも色々あるみたいだよ。
    香料とか甘味料が入っているものだとアルカリ性寄りのものが多いらしい。

    弱アルカリから中性に戻すのが目的ならばお酢かクエン酸が良いのでは。

  477. 着物の名無しさん   2017年07月03日 21:43

    洗濯に使うんだから、ただの炭酸水でしょう。味も匂いもつけてない。

  478. 着物の名無しさん   2017年07月04日 02:02

    全然違う話題ですみません。
    くるりのデニム着物を持っていて着付け教室で使っているとよく何の着物か聞かれます。
    「デニム着物です」って説明すると必ず ? って反応されます。
    裏が白くないし薄手だからデニムってイメージではないみたいで…普通に木綿の着物って説明するのが正しいのかな?
    同じような体験されてる方がいらしたらどう説明してるか知りたいです。

  479. 着物の名無しさん   2017年07月04日 09:27

    私も良くデニム着物を着ます。
    まあ、大抵の人は「わー凄い面白い!」って言ってくれますね。
    デニム着物=木綿着物というよりも、「デニムで・・・まあGパンみたいなものですねー」でわかってくれます。
    黒もインディゴブルーも着るので、デニムっていうのは分かりやすいと思ってますが・・・。
    「?」となった体験がないので・・・ごめんなさい。

  480. 着物の名無しさん   2017年07月04日 14:16

    年齢層にもよるけど、「デニム」が何か知らない、もしくは着物と結びつかなくて思い浮かばないだけじゃない?
    自分の時は「デニム着物です」って言ったら「そんなのもあるのねー」って反応しか返ってこなかった
    Gパンを綿パンとは言わないから、デニム着物を木綿着物というのも語弊があるし止めた方がいいと思う

  481. 着物の名無しさん   2017年07月04日 14:56

    >>478
    私もデニム着物持っています
    ?という反応はされたことがないのでよくわからないけれど、
    デニムと同じインディゴで先染めした糸を使ってるのですよ
    (例えそれが本物のインディゴでなくても)
    あと裏が白くないのはジーンズは綾織りですけど、これは
    平織りなので
    と説明すれば理解してくれると思う

  482. 着物の名無しさん   2017年07月04日 15:02

    デニム着物よく知らないんだけど、平織りなのね。…ダンガリー…とは違うのか?経緯同じく染めた糸ってことなのかしら?

  483. 着物の名無しさん   2017年07月04日 15:58

    くるりのデニム着物興味あるんですが、以前デパートに出店してた時にデニム着物について店員に質問したんだけど、色落ちは仕方ない(それが味になるカモしれないし)けど、長襦袢に色移りするかも、というようなことを言われ購入を断念。
    実際くるりのデニム着物を着られてる方、色落ち、色移り具合はどのような感じでしょうか。

  484. 着物の名無しさん   2017年07月04日 17:25

    くるりではないデニムの着物ですが、けっこう色落ちしました。
    ほんとにジーンズ並みに。
    モスリンの腰ひもが染まりました。
    襦袢は化繊だったせいか全く無事。
    帯は縁が若干、、、。

    そして、ジーンズと同じで色落ちして
    だんだんいい感じにくたびれていくのですが、
    アラフォーになってなんていうか鏡を見て突然、
    「あ、もうだめだ」と思いました。
    年をくってしまうとあのカジュアル感を着こなせないです。

  485. 着物の名無しさん   2017年07月04日 19:19

    私の持っているのは、無松庵だったかな。これってくるりなのかわからないけど
    色落ちはしません。
    洗ってもくたびれた感はないし、腰ひもに色移りすることもないです。

  486. 着物の名無しさん   2017年07月04日 20:19

    本来はデニムって綾織りの生地だから
    着心地を追求して平織りにしちゃったくるりの“デニム”着物が
    世間から「?」という反応されるのは仕方ないのでは…

  487. 着物の名無しさん   2017年07月04日 21:22

    デニム着物そのものがニッチなのに、平織にしちゃったとかまで把握してる人はそうそういないでしょ・・・

  488. 着物の名無しさん   2017年07月05日 00:20

    478です。デニム着物は個人的に大好きなので、着てる人の話が聞けるのはすごく嬉しいです!
    ありがとうございます。

    >479さん
    私持ってるのがくるりのデニム着物の中では新色の水色っぽい淡い色なんです。
    そういうのもあってデニム?ってなるのかもしれません。
    今度聞かれたら、(TPO的にも) Gパンみたいなものですって説明してみようかな?

    >480さん
    そうなんですよね木綿というのも違うし、かと言ってTHEデニムの見た目でもないし…
    こういうデニムもあるんですよーって深く考えない方向が無難ですかね…

    >481さん
    なるほど染め方の問題でしたか!
    平織りのデニムなので薄いのですって言ったら納得されそうですね。

    >482さん
    くるりのデニム着物はダンガリーぽいといえばぽいかもしれません。
    裾裁きは案外良いように思います。

    >483さん
    くるりのデニム着物「ハーブ」という水色みたいな色持ってます。色落ちしないですよ!本当に綺麗な色で大好きです。
    ヤフオクで買った紺色の博多献上柄夏帯と合わせて公式写真のコーディネートみたいにして着てます。年配の方にも評判良いです。
    個人的に使いたいシーンがカジュアルばかりなので、デニム着物は着易くてお気に入りです。

    >484さん
    濃い色のは色落ち凄そうですね>485さん
    無松庵もデニム着物あるのですか!私はなんでくるりで買ったのかよく覚えてないですが、多分この過去ログを見たからな気がします。

    >486さん
    そうなんですよねなんで綾織りから平織りになったの?ってとこまで説明するとくるりの回し者みたいになりますよね…
    くるりの『デニム着物の本』好きで時々眺めています。

    >487さん
    私もキャンペーンでくるりの『デニム着物の本』がついてきたことで初めて経緯を知りました!

  489. 着物の名無しさん   2017年07月05日 00:22

    半角記号入れたら返信が一個途中で切れてましたすみません

    >484さん
    濃い色のは色落ち凄そうですね。腰紐が染まるなんて…
    どの年齢でも自分で納得してしっくりくる着物を着こなされてる方はとても素敵だと思います。

  490. 着物の名無しさん   2017年07月05日 10:25

    30年くらい前の美しいキモノでダンガリーの着物を取り上げていて、素敵だなあと思った。背守や加賀紋で遊んだりしてた。 木綿で重いのが難点、と書いてあったように記憶してる。
    ダンガリーの着物は今のデニム着物と大体同じもの、今のほうが着やすく改良はされているのかなと思う。

    デニム着物という呼び方はダンガリーより語呂や通りがいいからだよね。 普及するにはおおむねイメージが伝わりやすい呼び名にしたほうが良いということで。

  491. 着物の名無しさん   2017年07月05日 10:40

    483です。
    結構デニム着物を着られてる方、多いんですね。
    私も『デニム着物の本』で興味を持ちました。


    >484さん
    デニム着物、やっぱりかなり色落ちするんですね。
    帯に色移りするのは結構きついかも…。
    ドキッ!自分もアラフォーなんだけど、大丈夫かしら…?

    >485さん
    撫松庵からも出てるんですね!
    それは知りませんでした。
    いろいろなメーカーから出てるんですね、他のメーカーのも検討してみたいと思います。

    >483さん
    本を読むとくるりはデニム着物を着ごこちや質感など何回も改良してるみたいですね。
    水色もあるんですね。
    私も着物はカジュアルシーンが多いので、一枚は持ちたいと思ってます。

    実際にデニム着物を着てる人の意見が聞けて、うれしいです。
    ありがとうございました!

  492. 着物の名無しさん   2017年07月05日 12:11

    デニム着物、倉敷で作ってるものを見たことがあってすごく気になってる。
    小花柄でおとなし目だったけど可愛かったんだよねー。
    でも色落ちありそうな感じではあったw

  493. 着物の名無しさん   2017年07月05日 15:16

    デニム着物、今まで全く興味ないジャンルだったのですが、ここのコメみて一気に興味がわきました。
    丁度、単衣を模索中だったので良い情報ありがとうございます。
    倉敷近いのですがノーチェックでした。見れるところ探してみます!

  494. 着物の名無しさん   2017年07月05日 15:52

    ムチウチになってからデニム着物は重さが辛くて譲ってしまいましたが、コンセプトや質感は今でも大好きです

    デニムに限らず、インディゴ系で染めた着物を洗うときは洗剤に気を付けて下さいね
    インディゴはアルカリ性で色落ちするので、表示がアルカリ性の洗剤はもちろん、純石けんなども鬼門です

  495. 着物の名無しさん   2017年07月05日 21:24

    倉敷のデニム着物つながりで、中国地方の人にならやし○のデニム着物おすすめするわ
    濃い目の色合いだけど全然色落ちしないしストレッチデニムだから着ててすごく楽
    通販してないし都内や関西に出店もしてないから現地でしか買えないの
    私はたまたま出先で入手して都内で着てるけど一見紬に見えると好評

  496. 着物の名無しさん   2017年07月05日 22:30

    デニム着物って夏でも着れる?9月に旅行行くのに着て行ったら暑くてやばい?

  497. 着物の名無しさん   2017年07月05日 23:03

    冬でも着られるくらいの厚さがあるものもある。
    9月は単衣だから、デニム着物は大丈夫だけれど、やはり昨今は暑いと思われますね。

    でも・・・。着物を着る人が「やばい?」っていうのは止めて欲しいなあw

  498. 着物の名無しさん   2017年07月05日 23:46

    夏にデニムはヤバくなくないよ!(=暑いよ!w)

  499. 着物の名無しさん   2017年07月06日 00:28

    着物を着る=山の手マダムってわけでもないし、話題だって普段着のデニム着物なんだから、ヤバイぐらいいいじゃない。

  500. 着物の名無しさん   2017年07月06日 06:18

    ヤバい、石鹸で洗うとこだった。
    ってコメしようとしてた。ヤバいを使うとこだったわ。普段からよく使うから自分でも気にしていた、気をつけよう。
    やし○わかります、かなり近所だからのぞいてみます。
    みんなありがとう!

  501. 着物の名無しさん   2017年07月06日 06:22

    最近は柄物のデニム生地も増えてきたしデニム反物もバリエーションが色々あるようだし、着物のカジュアル化が進んで良いね。ジャージ着物も気になる。

  502. 着物の名無しさん   2017年07月06日 06:48

    デニム着物にはどんな帯を合わせてる?
    木綿着物自体初めてなんだけど、画像検索してみたら、想像より綺麗目で。
    無地紬感覚で良いのかな。

  503. 着物の名無しさん   2017年07月06日 07:00

    デニム着物愛好者ですw
    合わせる帯は幅広いです。無地紬感覚というのはとても良い表現ですね。
    私は大抵綿素材かポリ系のお太鼓柄が面白い名古屋帯を合わせています。
    博多献上も合います。
    面白い柄で、柄オン柄だとうざいようなものは、デニム着物がぴったりなんです。
    レトロポップなものとか、遊びでコーデするにはとても面白いですよ。
    色はデニム着物に合わせるのは当然ですが、私が持っているのは黒と藍なので、白系ベージュ系で合わせています。

  504. 着物の名無しさん   2017年07月06日 09:59

    同じくデニム着物愛好者です。
    私のは楽天で買った激安着物なので、こちらの素敵な方々のニーズには
    合わないかもしれませんが、雨の日の着物として持っていると便利かと思います。
    私も面白い柄の名古屋帯とか半幅スニーカーとか合わせています。
    半衿も振り幅大きく遊べるので重宝してます。
    9月の前半に着るとすれば本当に暑いと思います。お気をつけて楽しんでください。

  505. 着物の名無しさん   2017年07月06日 11:44

    愛好者のお二方、ありがとうございます。
    柄が好きで、まさに柄on柄で失敗していたので、活かしきれていない帯が活躍しそうな予感です。
    手持ちでとりあえずなんとかなりそうで安心しました。
    色味のことは頭から抜け落ちてました。手持ちの帯の色を考慮して着物を選ぼうと思います。

    楽天の激安の、ちょっと見てみました。
    さらに気軽な感じで良いですね。いかにもデニムですってラフな感じ、嫌いじゃないです。微妙な天気が多いシーズンに着たいので、最適かも。でも暑いのかw

    上でコメがあったように、バリエーションが様々なんですね!これは本腰入れて情報収集しないと。
    七緒で特集されないかな。

  506. 着物の名無しさん   2017年07月06日 11:47

    >495
    ○KS COLLECTIONというものですか?
    ググったらネットショップも全国のショップでも取扱いあるみたいですね。

  507. 着物の名無しさん   2017年07月07日 10:13

    糊がバリバリに効いてる、で100均の手ぬぐいを思い出した。
    100均の手ぬぐい、私はこうやって柔らかく(手ざわりよく)しました!って人いますか?

  508. 着物の名無しさん   2017年07月07日 11:13

    今年の夏、百均の手ぬぐいでこどものステテコ大量生産した私が通りますよ。

    ざらっとした生地でスケスケですが、そのおかげで涼しいみたいで、部屋着として使ってます。
    すぐ乾くし。
    糊のせいで、バリバリというより、生地自体がばりばりしているような気がします。綿100%なんだけどなぁ。
    何回も洗濯したら、くたっとしてきますが、毛玉ができます。
    くたっとしても、手触りは若干ざらざらしてて、ガーゼみたいに手触りはよくならないと思います。

    和柄で可愛いので、ダルマ柄やかき氷柄、夏祭り柄など、色々つくりました。

  509. 着物の名無しさん   2017年07月07日 15:41

    なるほど。普通は糸にしないような質の悪い繊維を糸にして、糊ってよりボンドみたいなもので固めて織ってるのかもね。洗濯を繰り返してボンド?が落ちてくると糸もほぐれて毛玉になるのかも。綿100なのは嘘じゃない(笑)

  510. 着物の名無しさん   2017年07月07日 15:44

    そうか! それで100均の手ぬぐいってバキバキなんだ! 納得したよありがとう

  511. 着物の名無しさん   2017年07月07日 17:53

    >506
    それです!私が購入したのが結構前なので情報が古かったですね
    情報ありがとうございます!
    2枚目ほしいと思ってたから嬉しい〜

  512. 着物の名無しさん   2017年07月07日 18:34

    ※508※509さん
    ※507です

    なるほど!綿なはずなのに、なんでこんなにバリバリしてるんだろう?
    洗濯しても変わらないし、と思ってたけどそういうことか!
    すっきりした、ありがとうございます。
    結局バリバリのまま使うか、毛玉が付いたまま使うか、どっちかなんですね。
    うーむ、柄はかわいいからいい方法があったら、もっと買っちゃおうかな〜、と思ってたけどなかなか難しいですね。

  513. 着物の名無しさん   2017年07月07日 19:14

    508です。
    子供の部屋着としてはかなり優秀なので、子供の部屋着としてのご使用をおすすめします。
    すぐ乾くし、格安で作れるし、汚れても気にならないし、可愛いし。
    赤ちゃんだったら甚平も作れますよ。
    あと、百均でも、ダイソー、セリア、キャンドゥ等、それぞれ違ってて、割と滑らかな薄手のプリント生地の
    やつとかもあります。使い方がハードなので、それも色あせてきてますが。。

  514. 着物の名無しさん   2017年07月08日 03:15

    横入り失礼します。麻の着物を襦袢として着るのはありですか?
    義理の母に、「今年は夏着物に挑戦しようかな」と話したら、麻の着物をもらいました。お稽古用にでもともらったのですが、私身長164cnに対して着物の身丈152cm…。しかもover40の私に、かわいいピンクの幾何学模様…。裄や身幅はなんとか自力で直すとして、対丈よりは長くおはしょりは取れない長さ。どうしたもんかと思ったのですが、以前歌舞伎役者の奥さんに着物本で、”襦袢もおはしょりがあった方がいい”、という内容を拝見したのを思い出しました。
    この麻着物、襦袢として着ようかと思います。こういう着方をしたら、おかしいでしょうか?
    どなたか教えていただけますか?

  515. 着物の名無しさん   2017年07月08日 05:22

    百均の手拭いは糊がきついだけだよ
    鍋で煮洗いすれば簡単にとれるし、バケツに放り込んで熱湯に浸けといて冷めたら洗濯機で洗う、でもいい

    糊をつけておくとほぐれてきた繊維とほぐれない繊維とが混在するから毛玉になりやすくなるのよ

  516. 着物の名無しさん   2017年07月08日 09:08

    >>514
    色柄付きの麻の襦袢ってなかなか仕立てると高価なので自分で直せるならとてもいいと思います。
    母からもらった麻襦袢は裾が擦り切れてもいいように帯に隠れる胸下辺りからおはしょりというか生地を
    つまんで縫い付けて丈を短く作ってありました。こうすると胃からウエスト辺りが埋まって補正の代わりになります。
    >>514さんなら20cmほど摘めばちょうどよくなるのでそれで対処すれば簡単です。
    ただ襦袢って着物と比べて衽が狭く、襟も短くなってるので、後ろ幅さえあっていれば脇を解かずに
    襟を途中まで解いて衽幅を狭くして、そのぶん余った襟を切って縫い直さないと歩きにくくなるので注意です。
    あとは掛け衿がごわつくと思うのでそれも取った方がいいかも。
    上手に直せるといいですね!

  517. 着物の名無しさん   2017年07月08日 10:15

    ※515
    煮洗いか!
    上の人とは別ですがやってみますね!

  518. 着物の名無しさん   2017年07月08日 21:26

    ※515さん

    ※507※512です
    煮洗い!その手は思いつかなかったです。
    とりあえずバケツに放りこんで熱湯に漬けるやり方でやってみようと思います。

  519. 着物の名無しさん   2017年07月09日 08:08

    横スレですいません、質問させていただきます。
    40代で、綿麻の浴衣を着物風に着るのはおかしいでしょうか?
    織は変わり織りだと思います。
    そもそも綿麻は着物風に着てもいいものか、40代で浴衣を着物風に着ても大丈夫か、着物風に着るのに半幅帯はふわしくないか、名古屋帯の方がいいのか、それからしてわかりません。
    浴衣はベージュと藍の市松で藍の市松に白抜き(ベージュ抜き?)で桜の花模様が入ってます。

  520. 着物の名無しさん   2017年07月09日 09:27

    40代でおかしいというのは早すぎるという意味?遅すぎるという意味?
    多分後者だろうけど。
    そこは年齢で左右されるものではないと思います。
    浴衣がそれに合うものならOKでは。着物風に着るほうがしっくりするものもあるし。
    多分ここでみんな引っかかるんじゃないかっていうのは、市松に桜模様というところかなあ?
    そこも実際見ないと良し悪しはなんとも。

    落ち着いた色柄で、植物が描かれているなら萩などの秋草あたりがこれからのお歳には合うと思いますよ。

  521. 着物の名無しさん   2017年07月09日 09:42

    ※519
    市松に桜模様の浴衣知ってます。特にどの年代でも違和感はないと思います。
    40代なら浴衣で着るよりもしっかりしっとりした雰囲気が出るので、着物風に着るのはおかしくないです。
    半幅帯で貝ノ口あたりでしゃっきっとすっきり見せるのもいいし、名古屋帯で、とにかく涼しげであることを主張しても面白いし。
    どういうコーデであっても、ご本人が自信を持っていればある程度は誰も何も言いません。
    そういう着方もあるんだなーというくらいで、終われます。
    どうぞ、楽しんでください。

  522. 着物の名無しさん   2017年07月09日 14:29

    ※520※521さん

    ※519です。
    お二人とも的確なアドバイスで大変参考になりました。
    特に市松に桜柄を知っていてありがたかったです。
    浴衣は着物風に着られない(コーマ)柄を何枚かあったので、夏着物も持ってないし着物風にも着られるのは嬉しかったです。
    ありがとうございます。

  523. 着物の名無しさん   2017年07月10日 09:30

    そろそろ夏祭りの季節ですね。
    昨日は近所のお寺さんの公園で今夏最初の夏祭りがあり、花火が上がっていました。
    夕方から小中学生、高校生らしき女の子や男の子が浴衣姿でお祭り会場に向かって歩いていました。
    思った以上に浴衣の子が多くて嬉しかったのですが、みんな足元は運動靴やクロックス、サンダルで下駄の子はいませんでした。あと、一緒にいる保護者らしき大人はみんな洋服。ほぉ~時代は変わったなぁと一人で感心しました。若い子だと足元運動靴でも余り違和感はありませんでした。
    浴衣を新調したので、下駄が欲しいと思っているのですが、品数豊富なお店を探すのに苦労しています。できれば物を見て買いたいのに。最近は下駄を持っている家も少ないでしょうね。

  524. 着物の名無しさん   2017年07月10日 12:54

    うちの近所の商店街にも昔は履物屋があったけど、ずいぶん前になくなっちゃったな。
    今は着物屋さんに夏だけになると、下駄とか売ってたりしますね、あと浴衣とセット売りとか。
    私は今年久しぶりに下駄を買ったけどネットで買いましたよ。
    若い子は靴擦れの心配もあって履き慣れてない下駄よりも普段履きの靴の方がいいのかも。

  525. 着物の名無しさん   2017年07月10日 15:08

    下駄になれてないような若い子は、クロックスでも運動靴でもいいと思う。
    だけど、慣れたら浴衣には下駄の方が涼しいよね-。
    もちろん見栄えも良いけども。

    浴衣って洋服より布の面積が多いから暑いけど
    上手に三首(首、手首、足首)見せることで
    涼しさを保ってるんだと思うよ。
    体調管理上、バランス良いよね。

  526. 着物の名無しさん   2017年07月10日 15:34

    そういえば冷え性対策には首とつく体の部分を隠すこと、と聞いたことがある。
    つまりまったく逆の立場で考えると525さんのように、そこを出しとけば涼しいわけだ!
    なるほと、理にかなってる。

  527. 着物の名無しさん   2017年07月10日 18:59

    お祭りの会場って、下が砂や土だったりするから、下駄だと足汚れちゃうんですよね。
    混んでているので、足を怪我したり。

    なので、洋服の時でもあえてサンダルではなく、運動靴履いて行っていたので、浴衣でも下駄は躊躇しちゃう。

  528. 着物の名無しさん   2017年07月10日 23:25

    お祭りも人が多いと足を踏まれることがあるから、最近は足袋に右近下駄か草履だな。
    何年前だったか祇園祭の宵山の帰りに、川端通(鴨川がわ)の石畳の上を浴衣着て下駄片手に裸足で歩いている外国人旅行者カップルを見かけた。特に女性がぐったりしていて気の毒だった。
    お祭りなら歩きやすいサンダルやスニーカーとかで構わないと思う。

  529. 着物の名無しさん   2017年07月10日 23:45

    523です。そうか、お祭りだと足を踏まれる危険がありますね。怪我防止の意味では素足に下駄が避けた方がいいですね。単に下駄を持ってないか、履き慣れてないからなのだと思ってました。
    右近下駄、いいですね。私もひとつ欲しいのですが、選べるお店が無いんです。着物屋さんの下駄も子供向けや若い子向けの赤地に花柄の鼻緒がほとんど。ネットだとフリーサイズ(24cm)が中心で、それだとちょっと大きいし。

  530. 着物の名無しさん   2017年07月11日 07:00

    いや持ってない人も結構いると思うよ?
    だって一年に一回使うか使わないかぐらいのものだし、ビーサンやクロックスでも替えがきくんだったら、買わなくてもいいやーになるでしょ。
    最近は下駄も浴衣とセット売りであるけど。

  531. 着物の名無しさん   2017年07月11日 07:55

    下駄は、楽天で台と鼻緒と選んで挿げてくれるところがあるよー。
    私はまだ買ったことないけど気になってる。

    今年は、臙脂の台のキレイ目な下駄作った。着物にも合わせる予定。
    舟形の白木のも気になるけど、汚れやすいと聞いて、悩んでる。
    あと、黒塗りの二枚歯のも欲しい。

  532. 着物の名無しさん   2017年07月11日 09:41

    今年楽天のショップで下駄かったよ~
    足のサイズをショップの説明通りに測って、鼻緒も選んですげてもらって、届いたら足にピッタリだった!
    採寸だけでピッタリって凄いなとビックリ。
    雨下駄だったんだけど、ゴムの滑りどめも一緒に注文したら付けて送ってくれた。
    街の履物店が無くなってしまったから、雨下駄がなかなか見つからなくて困っていたけど、通販でも対応が丁寧な履物専門店だったら満足できるなと安心できたよ。

  533. 着物の名無しさん   2017年07月11日 09:59

    私は今年yahooのショッピングで鎌倉彫りの舟形を買ったよ。
    浴衣にもカジュアル着物にも合いそうで満足してる。

  534. 着物の名無しさん   2017年07月11日 11:11

    鎌倉彫いいよね。
    私も下駄ほしくて、でも白木だと足の形がついちゃいそう、
    焼き桐たと足袋が汚れる?と思って
    鎌倉彫にたどり着いた(笑)

    地方住まいだけど、今朝、駅で浴衣に下駄のお嬢さんを見かけた。
    キレイに着てたけど、朝だと違和感ありありですね。
    やはり、浴衣はせめて午後だな、と思った次第。
    見かけた駅の場所と時間から、多分その人は
    浴衣で接客するデパート?の店員さんかと思われますが。

  535. 着物の名無しさん   2017年07月11日 11:36

    みんなの盛り上がりに購買欲を刺激されて、ポチッとなしちゃいました。
    塗りの台に白い鼻緒、前ツボは赤、ごくベーシックな下駄ですが届くのが楽しみ!

    私も近くの履物店がなくなってネットに流れた口です。
    甲高幅広なので普通に売っている下駄は全滅なので、とても困って・・・

    近所の入ったことがない、薄暗いお店にダメ元で声をかけたら
    「鼻緒をつけて頂く事ってでき…」
    「やってないよ!」

    ランニング姿のおじさんに、かぶせ気味に怒鳴られて意気消沈。
    もうこれからはネットで良いことにしました。

  536. 着物の名無しさん   2017年07月11日 12:42

    仕事場の近くの大通りからひとつはずれたところで履物屋さんをみつけた。
    結局下駄の構造で鼻緒のすげかえは出来なかったけど、今は裏が全部ゴム張りのものが多く、履き潰す人も多いって聞いた。
    今下駄なんてそんなにはく機会ないからね。
    昔の学生が二枚歯で歩いてるイメージ、あれはどっからきたんだろ?
    それとも昔はよく見た光景なのかな。

  537. 着物の名無しさん   2017年07月11日 13:37

    由来を考えると、朝の早いうちや明るいうちに浴衣?というのは分からなくはないですけど、
    最近は、徒歩圏内でない場所のお祭りや花火大会に電車で行ったり、
    浴衣で来てね!系のイベントなども特に時間を制限せずやっていたりしますので、まぁそうなるよね、って感じです。

    かくいう私も、どうしても欲しい特典が電車で一時間の会場&早い者勝ちだったために、午前中から浴衣で出掛けたことが…。

  538. 着物の名無しさん   2017年07月11日 15:11

    きちっと着てたら午前でも大丈夫だと思う。
    よれっとして、胸元補正してなかったり、はだけてたり、白地の浴衣だったり、着丈短すぎたりすると、朝は違和感があると思う。

  539. 着物の名無しさん   2017年07月11日 15:17

    536さん

    ドカベン

  540. 着物の名無しさん   2017年07月11日 15:40

    下駄情報ありがとうございます。
    ネットで探してみたら、台と鼻緒が選べるところ、ありました。
    鎌倉彫の右近で検討しています。鼻緒の種類が豊富でうれしいです。結構「完売」表示がついている商品があるので、売れきれないうちに急がないと~。
    「浴衣は午後から」っていうのは知りませんでした。早朝からばんばん着て出歩いてました(着物風にして、そのまま新幹線乗っちゃったり)。そういう決まり事を知っていて崩しているのと、知らないでやっているのとでは、指摘されたときの心構えが違いますよね。

  541. 着物の名無しさん   2017年07月11日 16:05

    特に白地の浴衣は日が沈んでからってどこかで聞いたよ。

  542. 着物の名無しさん   2017年07月11日 16:09

    ドカベン そうだったね序盤のほうね。
    あの頃が学生が下駄をはいてる時代の最後らへんなんだろうね。

    昔は革靴なんか高級品だし修理だって手間もお金もかかったから、貧乏学生は下駄履いてたんですね。

    あと、大通りが戦後出来た新しい道でその一本隣の細い道は戦前までメインストリートだった、なんてこともよくあるね。

  543. 着物の名無しさん   2017年07月11日 21:11

    ※536です。

    小さい頃のアニメの刷り込みなのかな。
    思い返してみると「ど根性ガエル」の中にゴリライモは学ランで下駄だったような気もするし、ヒロシも下駄だった。

    >昔は革靴なんか高級品だし修理だって手間もお金もかかったから、貧乏学生は下駄履いてたんですね。

    そういう経済的理由があったんですね、


    そういう理由があったんですね。
    だとすると今はそういう学生なんて見ることないんだろうな。

  544. 着物の名無しさん   2017年07月11日 21:14

    下駄の歯は削って削ってちびるまで履く、みたいな話を読んだことがあるかも!
    小刀とかで。

    右近のゴムだと、それができないもんねー。

    かといって二枚歯はカコカコうるさくて、ホテルとか美術館とかはいれないしな。

  545. 着物の名無しさん   2017年07月11日 21:23

    昔のバンカラ学生なんて言っても、たぶんわからないのねぇ若い人は。シミジミしちゃうわー。

  546. 着物の名無しさん   2017年07月11日 22:02

    ちょうど10年前、大学に入学した兄が実家にこんな連絡を寄越しました。

    「オリエンテーションで担任が通常時の下駄ばきは校則で禁止だと言っていた。
    俺はそんなもん履いてくる奴なんていないだろうと呆れながら聞いていたんだが、後日応援団の応援風景を見たら、彼らは襤褸切れを繋いだような服を着て下駄を履いていた。
    そのとき校則に納得がいった」

    バンカラ文化の名残だそうです。

  547. 着物の名無しさん   2017年07月11日 22:51

    北大の応援団がすごいよ。旧帝大の伝統なんだろうけども…。ご存知ないかた、画像検索してみてー。

  548. 着物の名無しさん   2017年07月11日 23:50

    昔住んでた近所の男子校に、下駄愛好会ってサークルがあって、男子校生が下駄で登下校していたな。
    人数がだんだん増えていって、遅刻しそうになると走り出すのが煩くてご近所からクレームされて、登下校での下駄禁止になったと聞いたわ。
    別に応援団なかったし、おそらくバンカラ文化もない進学校の男子校だったけど、学ランだったから違和感なかったのはやっぱり漫画の影響かしらねぇ。

  549. 着物の名無しさん   2017年07月12日 00:07

    県下一というような公立高校だと、たいてい戦前からの伝統校なので、バンカラ文化?が残っているようですよ。私の兄が高校卒業の時の記念品は桐の高下駄でした。

  550. 着物の名無しさん   2017年07月12日 02:44

    ※547
    546ですが、兄は北大OBです。私は写メと動画で見まして・・・いや本当に凄いですよ。

    ※548、549
    漫画の影響やバンカラ文化だけでなく、もしかすると靴が普及する前の男子学生は必然的に学ランに下駄を合わせていたのかもしれないですね。

  551. 着物の名無しさん   2017年07月12日 06:52

    前に品川の下駄やさんで下駄を買ったなあ。
    台と鼻緒を選んですげてもらって、歯のある下駄は初めてだったから歩き方も教えてもらった。その下駄なら普通に走れる。足への吸い付きが既製品の下駄や草履と違う。

    それ以来、そこのFacebookも追ってる。その日のお客さんのお買い物が一日一つずつアップされて、こんな組み合わせもできるんだ!こんな綺麗な台があるんだ!って目の保養。

  552. 着物の名無しさん   2017年07月12日 09:58

    551さん、もしよろしければ
    下駄で歩くコツを教えていただけませんか?
    走れるのは上手な鼻緒のすげ方もあるんでしょうが
    そこまでいかなくても、下駄を傷めないように基本をお聞きできると嬉しいです。

  553. 着物の名無しさん   2017年07月12日 23:09

    中高生の時に下駄にはまってデニムに下駄よくやってたなー。なつかしい。
    下駄でダッシュもよくやってた。今ではどうやって走ってたのかわからないw

  554. 着物の名無しさん   2017年07月13日 07:18

    私は早大出身じゃないけど
    早稲田大学では学ランに下駄履きの男子学生がたまにいるよ

    当時まだ和装が趣味じゃなかったのでどれか判別できなかったが
    キャンパス周辺で一度だけ、学ランにとんびか二重回しかマントかをはおった人を見たことがある
    とんびも二重回しも、女性用はオーダーしかなさそうだから憧れます

  555. 着物の名無しさん   2017年07月13日 10:27

    下駄とか草履などの鼻緒を足指で挟む履物は、足のためにも良いって何かで読みました。
    今、そういう履き方ができない人が増えてきているそうですね。私の知人も、草履だとうまく歩けないって言ってました。

    北大の応援団、見ました。すさまじい恰好ですね。
    ぱっと見た時、何を着ているのかわからなかった。代々受け継がれてきた着物なのかなあ。

    下駄はからころの音がいいのに、騒音扱いはさみしいなあ。

  556. 着物の名無しさん   2017年07月13日 22:10

    〽︎下駄をならして奴が来るぅ〜
    って曲が思い浮かんだ。
    あれこそ今はなきバンカラの姿、って感じ。

  557. 着物の名無しさん   2017年07月14日 00:21

    ※555
    あら、いい番号
    北大のは先輩のを代々受け継いで、
    破れとかを補修していったもので
    今はもう元の生地は残っていないんじゃないかってレベルです
    洗ってもいけないので、
    雨の日は濡らすためにわざと傘無しで屋外に出てましたね

  558. 着物の名無しさん   2017年07月14日 00:31

    濡らすためにって、それもしかして洗濯代わり?ヒィィィ!だわ!
    でも、21世紀の今でも、そういう伝統が生き続けてるっていいねぇ。

  559. 着物の名無しさん   2017年07月14日 00:45

    そうです、洗濯代わりです
    本人達も臭いらしくて、少しでも洗い流したいらしいです

  560. 着物の名無しさん   2017年07月14日 14:25

    >557

    持斎を思い浮かべた

  561. 着物の名無しさん   2017年07月14日 16:26

    着物ビギナーです

    綿紅梅の浴衣に白襟つけてレース足袋を履く
    コーディネートについてなんですが

    白襟って美容襟のみで
    下は和装ブラと短いステテコでも
    透けなければ大丈夫でしょうか?

    最近暑すぎて
    半襦袢も嘘つきも汗かいてしんどいので
    色々省略してしまいたいです

  562. 着物の名無しさん   2017年07月14日 17:05

    ※561
    すけないなら良いと思いますよ。
    ただ、汗対策してないと、帯まで汚してしまうかも。。

  563. 着物の名無しさん   2017年07月14日 17:30

    ※561さん
    私も透けなければいいと思うよ~。
    ただし、一度その格好で後姿を撮って確認しよう。できたら順光と逆光と。
    客観的に見てみたほうが確実だし、安心できるからね。

  564. 着物の名無しさん   2017年07月14日 17:48

    >>561
    綿紅梅、というか紅梅織なら確実に透けると思う
    せめて肌襦袢を着るか足首まであるステテコにしないと…
    特に夜に出歩くなら照明や街路灯で透け透けになるよ
    毎年紅梅織の浴衣着て花火大会に来てシースルー浴衣になっている
    女の子を沢山見かけるけどあれは本人気づいたら相当恥ずかしい

  565. 着物の名無しさん   2017年07月15日 08:53

    561です。

    ※562さん
    そうですね!
    帯は化繊を使うように気を付けます。

    ※563さん
    後ろ姿が問題ですよね……。
    前から見ると透けてないんですが。
    居敷当て付けたほうが涼しいかもですね。

    ※564さん
    夜に歩くときは要注意ですね!
    当分の間、長いステテコを
    身につけるとかして対策します。
    ありがとうございます。

    やはり透け対策は厚着するしかないでしょうか

    下半身は仕方ないとして
    思い切って丈のある男性物の
    ステテコの方がいいのかな……。

    二の腕が透けるのは許容範囲なのでしょうか?

  566. 着物の名無しさん   2017年07月15日 10:17

    浴衣の話題に便乗させていただきます。
    夏物の着物がないので、着物屋さんに「着物風に着ても大丈夫よ〜」という浴衣を購入しました。
    着物屋さんのセールストークはともかく、浴衣を着物風に着る場合、やはり単衣の季節〜夏〜単衣ぐらいの季節が適切でしょうか?

  567. 着物の名無しさん   2017年07月15日 10:18

    二の腕が透けるのが一番の問題かも知れません。
    下半身がスケスケっていうのも問題だけど。ステテコで解決しそうならそれでOK

    自分長い事夏も着物で過ごしていますけれど、ある程度きちんと着ても、すずしい時は涼しいです。
    暑い時には暑い。当たり前ですけれどw涼しさを求めるならやはり浴衣などが良いと思います。
    あちこち省いて結局おかしくなるなら、きちんと全部を夏物にして着た方が良いと思います。
    その点では大ウソつきは便利だと思います。

    補正のタオルを肌襦袢の下にしておく。
    帯が落ちないように、ミニタオルなどを結び目に入れ込む。

    身八口や襟を多めに抜くことから、風通しは良くなります。

    快適な夏着物が楽しめると本当に良いですよね。

  568. 着物の名無しさん   2017年07月15日 11:02

    ※566さん
    浴衣の色柄がその季節に合うかどうかかな。
    あと、透け感。透け感があるなら、季節を問わない柄だとしても、例えば4月には着ないなぁ。
    5月下旬からなら着るかも。

  569. 着物の名無しさん   2017年07月15日 11:37

    IKKOさんばりに衿浮かせて着付けると、風がある日の日陰や夜なら肌寒いくらい涼しいよ
    舟形の衿芯を逆に入れて、カッパカパになるくらい首周り開けると背中まで風が通る
    身八つ口も振りも開いてるから腕~肩まで涼しくて、二の腕にフィットする半袖より断然涼しい
    見た目は若干いまいちwだけど、お祭りや観光地くらいならそこまで気にしない

  570. 着物の名無しさん   2017年07月15日 12:52

    ※568さん

    ※566です。
    早速のアドバイスありがとうございます。
    浴衣の柄は撫子なので、初夏からギリギリ初秋ぐらいまでですね。

  571. 着物の名無しさん   2017年07月15日 15:21

    ひざ丈の透けないペチコート付けてたら
    裾除けしなくても下着のライン見えないので
    膝下からの足のラインが見えても
    浴衣なら許されると思ってた

    さすがに絽や紗は格好悪いと思うけど
    綿紅梅とか変り織りの浴衣なら
    涼しさの表現の一つだと……

    好みの問題?それともマナー?
    美意識の問題かな??

    もちろん裾除けとか半襦袢付けた方が
    上品なのは分かるし
    嘘つき襦袢だって持ってるけど
    カンカン照りの日中は暑くてしんどい

    皆、よく耐えてるね……(すごい!)

    二の腕も洋服だってノースリーブがあるし
    透けてもいいのかなって思ってたよ……。

    源氏物語でも
    雲居雁が素肌に薄物一枚で寛いでるのを
    頭中将に窘められる場面があったけど

    昔の人も暑さに悩んでたんだなって思った

  572. 着物の名無しさん   2017年07月15日 15:32

    浴衣だったら、腕は少しぐらい透けてても、いいんじゃないかなぁ?と個人的には思うなぁ。
    夜のお祭りとかだとさ。

  573. 着物の名無しさん   2017年07月15日 16:07

    今は洋服が日常着だから、洋装のマナーが和装にも適用されていってるんだろうね。
    私も個人的には浴衣には丈の短い肌襦袢か、いっそブラトップ型のキャミだけで着たいって思うけど、
    私の母なんかは袖口や袂から生腕が見えるのは生生しいし見てる方が恥ずかしい気分になってしまうっていうタイプ。
    世代と時代の移り変わりだと思うけど、これだけ新素材が開発されてるんだから夏着物・浴衣用の接触涼感下着がもっと出ないかなーって思う。

  574. 着物の名無しさん   2017年07月15日 17:05

    ※571
    腕丸出しのノースリーブより、全身ぴっちり覆ってるのに透ける足や二の腕のラインの方が生々しいんだよ
    透けることによって、普通に晒してるよりも存在感が強調されるからね
    特に二の腕は、ブラックフォーマルだと真夏でも晒さないくらいセクシャルな部位だと思う

    個人的には足首とか二の腕透けてる写真を雑誌で見ると、ちょっとダサいと思うし

  575. 着物の名無しさん   2017年07月15日 17:16

    浴衣の下には楊柳素材のシンプルなワンピースを着てます~
    肌触りもいいし、透け防止にもなるし…
    自分で作ってもいいけれど、エスニック洋服を扱っているところだとお安く買える。

  576. 着物の名無しさん   2017年07月15日 18:04

    浴衣は肌襦袢に裾除けだなー。
    綿コーマしか持ってないから、透けとかはそこまで気にしたことないけど。

  577. 着物の名無しさん   2017年07月15日 19:11

    暑いし、ファンデーションが透けてるんでもなけりゃどうでもいい。
    パンツのラインや透けは盗撮してる輩がいる以上対策必須だけどね。

  578. 着物の名無しさん   2017年07月15日 19:19

    昼間でも、太陽が真上にあればいいけど、日差しが傾いてきた頃に逆光になると、驚くくらいスケスケになるよね。
    ビキニよりすけすけネグリジェ(死語か)の方がえっちぃ雰囲気になるのと同じだと思う。本人が気にしないならかまわないけど。

  579. 着物の名無しさん   2017年07月15日 19:58

    浴衣姿 透けてる で画像検索したら
    えらいのばっかりだった(汗)

    ああはなりたくないな。

  580. 着物の名無しさん   2017年07月15日 20:02

    なまじっか暗くなった夜のお祭りなら透けないけど西日のあたる時間帯がヤバい
    学生時代ウールの紺の夏のプリーツスカートで実感したけど西日があたるとラインが全部透ける
    だから昼間に浴衣で出るときはちょっと気を付けないとね~
    長襦袢暑いと言うけど夏の素材のなら肌に接触しないぶんステテコより涼しいと思うけどな
    胴体はどうせ帯巻いて風が通らないから襟つけるなら肌襦袢やすそよけを省略法して夏の素材の長襦袢を着るのも一つの選択と思います

  581. 着物の名無しさん   2017年07月15日 21:27

    ステテコって意外に歩きづらくないですか?
    私は歩き方が下手なのか、もたついてしまってダメです。
    浴衣用というか夏の和装スリップは涼しいし楽ですね。

  582. 着物の名無しさん   2017年07月15日 22:32

    綿の和装用ステテコは、確かに足さばきがもたつくことがあった。
    ユニクロのエアリズムのメンズステテコが良いとここで目にして変えたら超快適で周りにすすめてるけど、なにせメンズだから、前がぱっかーんの作りなので、それを着用した見た目のダメージが結構くるので、どうせ人前では脱がないからと割りきれないと、鏡で見るたびにジワジワと女としてのなにかを削りとられてる気分になる。
    うちは旦那と共用して、お揃いのステテコ姿でうろうろしてたりするけどね。

  583. 着物の名無しさん   2017年07月15日 22:34

    既出かもしれないけど、ユニクロのエアリズムのステテコは裾裁き良いよ。
    ただ、私は、何故か汗疹になるので、汗かくときは使えないけど。。

    麻の浴衣下買ったけど、快適なんだけど、着ぶくれるというか、ごわつく。

  584. 着物の名無しさん   2017年07月16日 14:17

    着物を着始めてこれから浴衣、でも浴衣暑いから中身を省略したい人は是非とも
    >>579の 浴衣 透けてる
    を画像検索した方がいいよ。これ本当に重要だよ。
    特に安い白の緬紅梅または変わり織りはスケスケになる。昼でも夜でも関係ない。
    (というか高くても紅梅織りは透けるものです)
    二の腕が透けてもいいっていう人もいるけれど生々しくなるから透けてもいいのは肘下のみ。
    昔ながらの濃紺のコーマ織りなら滅多に透けないから下着はキャミソールでもいいけれどね。
    それでも下半身は裾除けやペチパンツ履かないとパンティラインが浮き上がっていやらしい見た目になるよ。
    >>579の画像検索でどれだけ盗撮されているかを自覚して防衛しないと・・・

  585. 着物の名無しさん   2017年07月16日 14:22

    書き忘れたけれど、パンツのラインが浮き出る以外にもステテコやペチパンツや裾除けを付けるのには意味があって、
    お尻のプリプリ感というか肉感を表に出ないように一枚重ねることでその存在感を薄くする役目もある
    盗撮されている浴衣姿はあれではまるでネグリジェで街中出歩いているようなもの

  586. 着物の名無しさん   2017年07月16日 20:29

    いっそTバックならパン線は透けない?

  587. 着物の名無しさん   2017年07月16日 22:01

    自分検索して見たけど、Tバックっぽい子もいたよ。
    若い子は帯位置高いからおはしょりの位置も高くて、Tバックの三角部分が隠れない。
    それにカラフルなパンツが多いから浴衣が薄い色だとまるわかり。
    SCで作り帯とセットで売ってる安いのでも、ちょっと注意書きとか入れてくれないものか。
    呉服屋なら吊るしの安いのでも、必ず一声掛けてあげてほしい。

  588. 着物の名無しさん   2017年07月17日 08:55

    浴衣話に便乗。
    最近、浴衣の人を多く見て目に楽しいんだけど、
    衣紋が全然抜けてなかったり胸元がガバガバ浮いてたりする人がすっっごいたくさんいる。
    衣紋が抜けてないくらいなら、勿体ないなーって思うだけなんだけど、
    胸元がガバガバだと物凄くヒヤヒヤして、「頼むから直させてー!!」ってなる。
    それこそお直しオバサンみたいになりそうでいつも堪えてるけど。
    女性グループならまだ声もかけられるかもしれないけど、
    彼氏さんといると恥かかせちゃいそうで声かけづらいし、良い台詞も思い付かない。

  589. 着物の名無しさん   2017年07月17日 09:58

    恥をかかせないように、
    そっと声を掛けるのは難しいよね
    お年寄りに席を譲る問題と一緒で

  590. 着物の名無しさん   2017年07月17日 10:06

    透けてる問題は確かに
    裾除けや肌襦袢、浴衣スリップを
    着た方が可愛い!って方向に持って行った方が
    若い子には着て貰いやすいよね

    首元や袖口、足元にレースだけじゃ
    かわいさが物足りないだろうから
    裾や袖口がはだけたときに
    チラッと見える夏の花柄とか素敵かも
    江戸時代の裾除けみたいな感じでさ

    鉄線とか朝顔とか菖蒲柄が
    思わぬ所に見えたら
    「おぬしやるな!」
    って感じにならないかな??
    そのかわりそれ一枚着たら
    絶対に透けないようになってるようなの

    白やベージュの肌着じゃ
    なかなか購買意欲沸かないよね

  591. 着物の名無しさん   2017年07月17日 11:12

    前々から思ってたけど浴衣スリップダサいんだよ
    ワンシーズンでポイするからなんだろうけどデザインがほんとに残念
    透けなくて可愛くてかつお安いのを作ろうと思えば出来ると思うんだけど

  592. 着物の名無しさん   2017年07月17日 11:54

    浴衣スリップがダサいから
    着て貰えない、買って貰えないんじゃ
    せっかくのお洒落が片手落ちだ

    小さい子向けにリボン柄とか、サンリオ柄
    若い子向けに華やかな花柄、モダン柄
    大人向けに古典柄

    いろいろあったら楽しいのにね
    今のところ買う人が居なさそうだから
    大量生産できなくて
    安くならないんだろうけど

    (自作してオークションで売ったら
     売れたりして……)

  593. 着物の名無しさん   2017年07月17日 14:18

    無地だからダサいってのはどうなんだろう
    柄でなくて形が入院寝間着みたいで微妙&フリーサイズでサイズ感がゆるゆるなのがダサのポイントじゃないかな
    柄とかあるとむしろコーデに合わない場合使いづらいので色無地あたりを希望
    高級路線なら総レースとかかな

  594. 着物の名無しさん   2017年07月17日 14:22

    裾よけの柄が透けるのも、それはそれで合わせづらいからなぁ…。
    だから白ばっかりなんだろうけど、
    肌襦袢がダサければ普通の洋服用の透けないスリップでもいいのにね。

    昔一回だけ、綿コーマに藍染の全然透けない浴衣の乱れた裾から
    赤の裾よけがちらっと目えてる女の人が向かいに座ってて、
    うわ、なんだあれ素足もろ出しより生々しいなと感心した思い出があるから
    下着のおしゃれも善し悪しだと思うわ。

  595. 着物の名無しさん   2017年07月17日 16:00

    ※594
    それはまた迫力の?お色気だったね
    確かに生足より色っぽいというか婀娜っぽいかも

  596. 着物の名無しさん   2017年07月17日 16:06

    透けるって言っても紗袷みたいに透ける訳ではないし基本的には見えない物なのでデザインの凝ってもあまり楽しくないような
    縫い目やだぼつきが表に響かずに汗でべたつかない素材のが一番だと思う
    というわけで洋服用のハイテクシャツとペチコート使用している

  597. 着物の名無しさん   2017年07月17日 16:29

    若い世代は洋服の時でも、スリップやペチコート使わないイメージがある。

  598. 着物の名無しさん   2017年07月17日 18:59

    ペチコートはミニスカート全盛の時に
    お洒落として流行ってたよ
    雑誌で特殊も組まれてたし店員も推してたね
    ちょっと見えても可愛いから

    要は脱いだときに可愛かったり
    着たときにチラッと見えるのが可愛ければ
    流行るんだと思う

    着心地やシルエット優先になるのは
    機能優先、実利重視ってことで
    大人な着物上級者だからだし
    そういう人は元から下着に気をつけてる

    そうじゃない若い子や着物ビギナーに
    浴衣を品良く、楽しんで着てもらうには
    可愛い下着なら手にとりやすいし
    有効なんじゃないかな

    着崩れたときに見えても可愛いなら
    安心して浴衣を着られると思うんだけど

  599. 着物の名無しさん   2017年07月17日 19:34

    たしかにねー。
    知恵袋なんかにも、中高生から、男ウケがいい浴衣はどれですか?なんて質問だらけだし。脱いだ時の男ウケ考えたら、かわいくなくっちゃ着る気にならないよね。
    おばちゃんとしては、男ウケって、もう少し違う言葉にならないの?て思っちゃうけど。

  600. 着物の名無しさん   2017年07月17日 19:38

    そもそも若い子用の下着屋ではスリップ自体が殆ど無いですし。
    ワンピースをよく着る子でも持っていない気がする。キャミとパンストで良いや、という感じ。

    ところで浴衣スリップって、短くないですか?
    背が高いから大抵Lでひざ下5cmぐらいにしかならない。160cmぐらいの子でもひざ下15cm ?
    きものスリップはもう少し長めになるけれど。正直透けるから浴衣スリップの方を長めに作って欲しい。
    Lなら160cmの人のくるぶし上5cmとか。
    和装下着ってサイジングが年配向けで、若者には幅広&短い気がする。
    和装人口の分布と購買額を考えるとその方が良いのだろうけど。

  601. 着物の名無しさん   2017年07月17日 20:13

    浴衣スリップは確かに短めだなと思う
    平均身長に合わせて
    もう少し長めでも良いのにね

    着物人口分布が厚い層なら
    おそらく裁縫スキル高いから
    ちょっと長いくらいなら直せると思うし
    反対に布地足すのは難しいよね

    浴衣スリップも着物スリップも
    ワンピースやカシュクールワンピースと
    似たシンプルなデザインなんだから
    いくらでも美しくできそうなもんだけど
    難しいのかなー

  602. 着物の名無しさん   2017年07月17日 20:32

    白無地のスリップも、レースとかがちゃんとついてれば、あれはあれで透けてもお洒落なんだけどね
    若い子にはわからなさそうな上品な可愛らしさがあると思う

    まあ、スリップ着ないでパンツ透けてるのを盗撮されても困るのは本人だしどうでもいいけど
    洋服だって白いボトムでパンツ透けてる盗撮画像とかあるけど、それ見て「どうにかしなきゃ!」って思わないでしょ

  603. 着物の名無しさん   2017年07月17日 20:43

    そうね不思議ね洋服だと透けてても「あらはしたない」でスルーなんだけど
    浴衣で透けてるとなんだか可哀相になってしまう余計なお世話なんだろうけど
    せっかく浴衣着てるんだからって思ってしまう

    洋服でも白いウエディングドレスとか着てて
    黒い下着が見えてたらやっぱり残念だ

    ってことは浴衣はすごくカジュアルと
    口では言いつつも
    ある程度のドレスアップだと
    無意識下で捉えていたのかもしれないな

  604. 着物の名無しさん   2017年07月17日 20:58

    カジュアルだから透けてもOKってもんではないと思うが。

  605. 着物の名無しさん   2017年07月17日 21:26

    やっぱり浴衣とはいえ着物の形してるから
    ある程度上品で居て欲しいのかも
    日本のソウルクローズ?ソウルウェア?
    ソウルドレス?
    魂に関わることだから!っちゅーと大袈裟かもだがこうやってお直し婆になってゆくのかもしれん

  606. 着物の名無しさん   2017年07月17日 23:19

    今日四人組の高校生かな~くらいのかわいい浴衣のグループを見た。

    1人右前の子が居て残念だったけれど、かわいかったな~♪

  607. 着物の名無しさん   2017年07月18日 00:21

    ※603
    フォーマルって意味のドレスアップじゃなくて、非日常のお洒落という意味でドレスアップなんだと思うよ

  608. 着物の名無しさん   2017年07月18日 00:28

    盛装。今どきで言う盛れてるってやつかな?

  609. 着物の名無しさん   2017年07月18日 03:06

    その場を楽しむためのお洒落、だよね。
    黒髪の高校生が体育祭でだけカラーメッシュ入れたり、文化祭でおそろいのクラスTシャツ作ったりっていうのと同じ感覚かなあ。

  610. 着物の名無しさん   2017年07月18日 10:14

    一種のコスプレだと思う。
    普段着物なんて着ない人でも、歌舞伎を観にいくからって着物をレンタルして着付けてもらう人もいるから。
    その場の雰囲気をもっと楽しむため。
    だからって透けてる問題は解決しないけど。

  611. 着物の名無しさん   2017年07月18日 10:17

    浴衣って大抵母親に手伝ってもらって着付けてくるお子さんが多いと思うんだけど
    そのせいか中学生や高校生で透け透け浴衣で花火大会来ている子は
    実はそんなに見たことがない
    大学生くらいでカップルで来ている女の子とかのほうが透け透け浴衣率が高い気がする

  612. 着物の名無しさん   2017年07月18日 10:59

    高校生くらいの子って多分ブラとパンツ以外の下着着るのダサいって意識がある子も結構いる
    もうアラサーの私の頃そうだった
    あと「浴衣は素肌に着るもの」ってのが下着は着けないべきと解釈されてるか
    今は可愛いアンダードレス(キャミワンピース)もあるから是非活用してもらいたい

  613. 着物の名無しさん   2017年07月18日 11:12

    上半身の腕が透けるのは別にいい
    膝から下が二本透けてるのもまあいい
    最低限お尻の下着透けだけなんとかしてもらえればいい
    白っぽい浴衣にはメーカーに居敷当て付けてもらうのが一番なんだろうけど

  614. 着物の名無しさん   2017年07月18日 11:21

    売り場に、白地の浴衣の下にカラフルなブラ・パンツのトルソーと、ちゃんと下にアンダー着せたのを並べて置けばわかり易いよね。
    で、アンダーにこちらをどうぞ、って可愛いの陳列しとけば売れると思う。
    売る側にも利益があっていいと思うんだけど。

  615. 着物の名無しさん   2017年07月18日 11:25

    中高生の頃って、制服のブラウスの下にキャミやスリップ着るって発想がなかったなぁ。
    夏にはブラが透けてる女子が大量にいた気がする。
    せいぜい、目立ちにくい色のブラにするって程度で、黒や紺のブラが透けてる子がいると、なんて大人な下着つけてるんだとざわついた位。
    大人になって着た方が快適だと気づいた時は衝撃だったし、身だしなみの意識が変わったから着るようになった気がする。
    小学生にまで遡れば、キャミやタンクトップの下着からブラになる頃に、大人な子はブラになったらキャミやタンクは着なくなってシルエットでわかるから、なんか憧れみたいなものがあったかも。
    そこから、ブラ以外の着用はダサいって感覚が当たり前になるのかなと思いました。
    透けるってことに羞恥心があまり無い年代だったかも知れない。

  616. 着物の名無しさん   2017年07月18日 12:05

    透けても下着いらない派はまだしも気づいてない人が知ったらショックだろうね
    浴衣が一部透けてる→洋服よか肉感が強い、ってのがまず認識されてない気がする

  617. 着物の名無しさん   2017年07月18日 12:53

    そもそも「着物の時は下着を着けない」という俗説がいまだにまかり通ってるから、ブラ、ショーツはともかくそれ以外には下着を着けないようにしよう、という気持ちもあるかも。
    案外多いよ、着物の下は何も着けないと思ってる人。
    男だけじゃなくて女の人でも。

  618. 着物の名無しさん   2017年07月18日 18:16

    誰も※606にはつっこまないのか

  619. 着物の名無しさん   2017年07月18日 20:25

    ポリ着物を着る人ばかりになったら着物文化も伝統もおしまい、ポリ着物は職人の手が入ってないから嫌い
    今の時代にそんなことを本気で言う人はいないだろうって思ってたら、実際に見かけたのでびっくりした。
    ポリ着物しか着ない人は着物文化に不要ってこと?

  620. 着物の名無しさん   2017年07月18日 20:52

    ※615
    そういう面もあるだろうね
    うちの高校の夏服が、シャツをスカートにインしないタイプで、みんな素肌にスカートをワンシーズン履いてたわ・・・
    今考えるととんでもないし、当時も家庭科の先生とかに色々言われてたけど、だーれも気にしてなかった
    肌着のこと「ババシャツ」って言ったりするし、肌着は「年寄りが着るもの」ってイメージがあるんだと思う

  621. 着物の名無しさん   2017年07月18日 21:06

    >>619
    着物に求めるものや趣味が違うだけでしょう

  622. 着物の名無しさん   2017年07月18日 21:48

    その人が頑張って絹やらなんやらを買い支えて、ついでに投資して産地振興に貢献してるのならほっとけば

    ポリに職人の手が入ってないというのはちょっと違うと思うけどね西陣の帯だって正絹のもあればポリもあるし
    ポリだからといって織かたが変わる訳じゃなし

  623. 着物の名無しさん   2017年07月19日 00:02

    値段的なこともあるし、絹物ばかり買える訳じゃない。
    自分は単に腕の力が弱くポリは滑るので絹物が多いけど、ほとんど着物はリサイクルか貰い物、小物や帯、襦袢など新品を買う時はポリが多い。
    雨でも多少濡れても平気だし、単衣だったら家で洗える。
    ポリの方が便利な場合もあるんだし、毛嫌いするのはちょっと違う気がする。

  624. 着物の名無しさん   2017年07月19日 00:31

    毛嫌いっていうかポリ着物の進化を知らない人は多いね。
    ちょっとみてポリだと気が付かない物も出てきているのに。

  625. 着物の名無しさん   2017年07月19日 04:55

    この場合は見た目とか区別がつくつかないとかの問題ではないようだけどね

  626. 着物の名無しさん   2017年07月19日 11:17

    ちょっと前までは着物=伝統技術、日本文化の粋、って意味合いしかなかった
    今は着物って言葉自体は単なる衣類に以降しつつある
    その枠の中にハイブランド、工芸品、量産品などが含まれるから他ジャンルの論理をあてはめてもしょうがない
    嫌いって言ってるだけなら単なる感想だしほっておけばいいんじゃない

  627. 着物の名無しさん   2017年07月19日 11:19

    ポリでも手描き友禅だと、正絹と変わらず高いんやで。。

  628. 着物の名無しさん   2017年07月19日 12:29

    私が見かけたポリ着物を呪ってる人はお手入れのプロの人だった。
    染み抜きとかが天然素材と勝手が違うのかな……

  629. 着物の名無しさん   2017年07月19日 13:16

    ポリ着物呪い派って言うのかな
    そういう人居るよね

  630. 着物の名無しさん   2017年07月19日 14:30

    ※628
    洗濯機で洗える。がポリ着物の売りなんだから、お手入れ業者さんは商売あがったりでしょ?そりゃ呪いたくなると思うよ。

  631. 着物の名無しさん   2017年07月19日 20:06

    伝統のある織物や着物周りのあれこれがすたれていくのはいいことではないけど
    時代に合わせて変化していくのはある程度しょうがないことでもあるよね。
    何が何でも着物は正絹、お手入れは悉皆みたいな着物業界に都合のいいこだわりを持てる人は少ないし、よっぽどマニアックに伝統としての着物が好きで普段から着物を着るだけの生活に余裕があるタイプでなければ実際無理な話。
    着物はこれからどんどんそういう人に向けた超高級品と庶民な着物好きに向けたポリや海外生産の廉価品に二極化していくと思う。

  632. 着物の名無しさん   2017年07月20日 10:08

    ポリの着物なんて邪道!着物は正絹が当たり前!なんて人が増えたらますます若い子の着物人口が下がっちゃうよ。
    若い子がいい着物着てたら生意気と思うくせにポリの着物着てると馬鹿にしたように見下す。
    ああいう人は結局何をどうしたいんだろう?

  633. 着物の名無しさん   2017年07月20日 11:37

    むしろ昔は一般庶民は絹物なんて着られなかったのにね
    正絹至上主義の人こそ木綿や麻でも着てろって思う

  634. 着物の名無しさん   2017年07月20日 12:06

    ※632
    そういう人は自己顕示欲が以上に強いだけ
    何でもいいから人にケチつける

  635. 着物の名無しさん   2017年07月20日 17:46

    ※632です

    以前あるエッセイストが、いい着物を着ていて誰の着物?と聞かれ「自分のです」というとあれこれ言われるからめんどくさくなって「母のです」と言うと「ああ、お母様の…」と納得される、というようなことを書いてあった。
    確かに何か一言言いたがる人って着物に限らずいますよね。

  636. 着物の名無しさん   2017年07月20日 18:52

    んでも、絹でなくても、麻や綿も含め、天然素材の着心地っていうのは心地よいから、
    是非、ポリしか着たことない若い方がいたら、正絹も試して欲しいと思う。リサイクルだとすごい安いし。
    正絹の光沢や触感はやはり美しいし気持ち良いよね。

  637. 着物の名無しさん   2017年07月20日 20:17

    確かに着心地はいいよね
    どっちかって固執せずにどっちも着てみてどっちも有りがいいよね
    ポリにはポリの良さがあるし日々進化してるし

  638. 着物の名無しさん   2017年07月20日 23:08

    伝統って革新がないと続いていかない。
    ハイテク技術をいかした高性能ポリって、
    よりいいものを作ろうとする「日本のものづくり」の成果だと思うし、
    そこに手書きで染付をするのも、伝統を守っていく形だと思う。

  639. 着物の名無しさん   2017年07月21日 00:07

    正絹の着心地が良いのは分かる…分かるんだけど、自宅で洗えないものは、一張羅はともかく普段着として気軽には着にくい。
    そういう理由でポリエステルや綿を選ぶ(選びたいと思う)人って比較的若年層に多かったりして?
    話題のしまむらの浴衣も、洗濯のしやすさをウリにしているあたり…。

  640. 着物の名無しさん   2017年07月21日 02:20

    リサイクルの正絹着物を、自分の代で寿命になるよう、日常に着つぶす。丸洗いは、よっぽど気に入ってれば三、四年に一回くらい出す。で、さすがにヨレヨレしてシミなども目立ってきたら、ほどいて別のものにして使う。
    これだと、安くて快適です〜〜

  641. 着物の名無しさん   2017年07月21日 10:34

    スポーツ用のハイテク繊維を開発してるんだから化繊で着心地のいいものは作れるんだよね
    実際イスラム教徒向けの白い頭布(名称不明)は日本メーカー製のハイテク繊維が最高級品として大人気だという
    国内にも目を向けてほしい

  642. 着物の名無しさん   2017年07月21日 10:45

    着物用の繊維は絹の質感を目指している面があるから、着心地と見た目や質感をどちらも良くするのが難しいのかもね。やはり、いかにも化繊な質感の着物って安っぽいし。
    イスラム世界は全体的に乾燥地帯だから、日本で求められる着心地は求められないのかも。

  643. 着物の名無しさん   2017年07月21日 10:47

    着物の繊維だとデニールが洋服用と違うから別路線に開発しないといけないんだよね
    きっと爽竹やセオαの次世代も現れると思うしこれから市場の拡大は大前提

  644. 着物の名無しさん   2017年07月21日 11:58

    ※641
    イスラム教徒の衣装の話知らなかった。
    すごいんだね。
    考えてみたらポリエステルの原料の原産国だったりするかも。

  645. 着物の名無しさん   2017年07月21日 12:24

    洋服業界では化繊こそ高級品なんだけどね。
    セオαや爽竹はフォーマルウェアなんかのスーツ系高級服地として既に使われてるよ。
    和装でフォーマルに適さないとされるウールも洋装では高級品扱いだし、
    所変わればってヤツだよね。

  646. 着物の名無しさん   2017年07月21日 13:54

    高級スーツの裏地もシルクからキュプラになって久しいしね。
    個人的には天然繊維、再生繊維、合成繊維それぞれの良さがあって好きだから、どんどん和服にハイテク生地が入ってきて欲しい。

  647. 着物の名無しさん   2017年07月21日 14:09

    洋装の場合、デザイン(形)重視ですよね。
    で、フォーマルは無地。
    和装とは逆ですねー。

  648. 着物の名無しさん   2017年07月23日 08:24

    話が戻りますが、少し前の下駄の話題を読んで、すごく欲しくなりました。
    で、今まで草履オンリーだったのですが、買っちゃった。
    たまたま行った百貨店で期間限定で下駄の職人さんがコーナーを持っていました。
    台と鼻緒を選んで作ってもらえるんです。
    購入したのは一枚歯の下駄。歩くの難しいかと思ったけど、意外に楽。
    実際に履いてみることができたので買う気になったと思います。実店舗での買い物はこの点がいいですね。
    ネットで見て、のめりの下駄がいいなと思い、それもいくつか見せてもらいましたが、デザインがいろいろあって決められず。。。職人さんのお店にいけばメンテナンスもやってくれるそうなので、のめりを買いにまた行こうと思ってます。

  649. 着物の名無しさん   2017年07月23日 15:10

    好きな色と似合う色が合わない方、何か工夫してる?
    きものって、長着の面積が洋装より多いから色によって顔色の映えがより分かるよね
    私はペールトーンのはんなりした寒色系が好きだけど、周りからは黒や赤、古代紫なんかが似合う、と‥

    好きな色は顔色悪く見えるし、かと言って好きでもない着物を新しく買ったり、誂えるのか?と思うとなんかずーーっともやもやしてるよ

  650. 着物の名無しさん   2017年07月23日 15:39

    たとえば赤なんかピンク系に近い赤から真紅、真紅から紫に近い赤までいろいろあるけど、その中で好みと似合う色との兼ね合いをつけるとか。
    自分のことでいうとカラーリングを春夏秋冬で分けた場合、自分のカラーは秋(よく覚えてないけどちょっと暗めの濃い色系)だったけど、そこまで厳密ではなくてまったく似合わなかった薄い色をさけて、好きな色の中でも濃い目の色を選ぶようにしました。
    年齢的にもだんだんぼやけた色が似合わなくなってきたせいでもあるけどw

  651. 着物の名無しさん   2017年07月23日 17:05

    頂き物やリサイクルばかりなので何でも着るスタンスなのだけど、半襟で顔映りを調整する。
    同じ色の中でも、自分よりのカラーってあるはずだから、自分の顔にあう色目の半襟を数色用意して、半襦袢に縫い付けておいて5枚位は用意してある。
    夏は白の半襟1択だから、いまいちな顔映りの長着は出番が無くなりがちだけど…
    メイク下地を変えて顔色のトーンを変えたり、アイカラーを変えたりして、自顔の色味を変えようとしてみたりもする。
    帯や帯回りの色も、顔映りにかなり影響するから、自分のカラーを意識して揃えたりはしてるつもり。
    私はクリームっぽい黄色があればどうにかなるので、半襟も帯も帯周りも黄色系を持っているし、それを使った時の方が褒められ率が高いのは自覚してる。
    そういう色を見つけられると安心です。

  652. 着物の名無しさん   2017年07月23日 17:07

    長着の色が合わなくて顔色が悪く見えるときは似合う色の半衿を選ぶといいよ

    私もまさにそういう色が好きなんだけど似合わない>ペールトーンのはんなりした寒色系
    色々試して薄いピンクベージュとか生成り色とかの半衿を使うとマシになることに気付いてからは「気に入って買ったのにいざ着てみてガッカリ」ということが減った。

  653. 着物の名無しさん   2017年07月23日 17:37

    651さん
    私は夏は綿レースの端切れを半衿に使うことが多いんだけど、真っ白よりは生成りとか、レース部分に色が入ってるものを選んだりするよ。白でなくてもいいのなら試してみて。

  654. 着物の名無しさん   2017年07月23日 22:58

    653さん651です
    レースの半襟でなかなか良いのが見つからなくて諦めていたのですが、半襟じゃなくてレースそのものを選べば選択肢も広がりますね。
    袷時期にもレースの半襟は使うのですが、夏らしい涼やかなものとなると悩んでしまいます。
    レースを半襟にする際に、サイズや選び方や縫い付けのコツとかありますか?

  655. 着物の名無しさん   2017年07月24日 14:07

    653です
    自分は特に何も考えずに…。半衿にするので、あまり柄が大きくないもの?
    綿生地はレースに限らず、90cmとか110cmぐらいの幅があるので、その幅をそのまま長さに使って、20cmぐらいの幅に切って衿にしてます。横地になるけど気にしない。裁ち目を折り込んで縫い付けるだけだけど、気になるなら、1cmほど折ってミシンで縫っておくといいかも。
    50cmぐらいに切った端切れとしてセールされてるものを探したりとかしてます。

  656. 着物の名無しさん   2017年07月24日 21:16

    ありがとうございます!
    今度手芸店に立ち寄ったら、じっくり探して見たいと思います。
    良い色が見つかるとよいなぁ。

  657. 着物の名無しさん   2017年07月25日 09:54

    レースの半襟、お店で買うと結構いいお値段ですよね。
    私は手芸用品を扱うネットショップで綿レース(110巾)を20センチだけ買ってアイロンで折り目をつけてからザクザクと縫い付けました。
    色柄も豊富でどれにしようか迷いますが、真っ白のものよりアイボリーの方が馴染みやすいように思います。(もちろん白色以外にも半襟に使えそうな素敵な色もたくさんあります)
    綿素材だから汚れても取り外して洗濯できるので安心です。
    20センチの綿レースを3種類ほど買っても千円でお釣りがきました。飽きたら惜しみなく違うものに取り換えられるのでおススメです。

  658. 着物の名無しさん   2017年07月25日 11:39

    綿レースもいいけど楊柳生地も半衿にすると涼しげだよ
    サークルレースとワッフルレースの半衿もあるけど楊柳の方が
    シボがあるぶん夏っぽい仕上がり

  659. 着物の名無しさん   2017年07月26日 12:36

    話変わるのですが…
    最近使い始めたのですが、美容衿ってすごく暑くないですか?
    首回りが蒸れて蒸れて、気持ち悪くなってしまいました。
    麻の襦袢ならそんなことはなかったのですが…
    やっぱりポリエステルだからなのでしょうか?

  660. 着物の名無しさん   2017年07月26日 13:33

    >>659
    美容衿って普通の襦袢の衿よりも分厚くてしっかり出来てるからじゃないかな
    私は使うシチュエーションがなくて畳んでしまってあるけれど結構かさばるよね
    肌襦袢と美容衿にするよりも身頃が木綿の衿つき半襦袢の方が便利なのよね

  661. 着物の名無しさん   2017年07月27日 02:35

    横入り失礼します
    yahooショッピングで売られている5000円位でお手頃価格なポリエステルのプレタポルテの着物を見ていると、袷・単衣で同じ柄の小紋が売られていました。
    今夏、浴衣で袷や単衣のプレタ着物と全く同じ柄のものを見つけました。
    綿コーマの浴衣だったのですが、着物と同じ柄なので長襦袢を着て夏着物ではなく単衣の時期に着られるでしょうか?
    ご意見をお聞かせ下さい。

  662. 着物の名無しさん   2017年07月27日 08:03

    単衣に着られるか浴衣でしかないのかは柄の問題じゃなく、生地の厚さなどによると思う
    浴衣を半衿+襦袢で単衣になるか?なるものもあるという回答になると思う。
    絶対NGでもないし全部OKでもない。

  663. 着物の名無しさん   2017年07月27日 11:34

    >>661
    はっきりいうと着られない。
    普通の単衣の木綿は好きなので何枚か持っているけれど木綿着物と浴衣コーマ地って布地が全然違う。
    遠目に見たら小紋に見えても近くに来たらすぐわかるよ。

  664. 着物の名無しさん   2017年07月27日 16:29

    せめて綿麻だったら夏着物、または単衣の時期で異常に暑いときに着物として着ることができるんだけど…あ、でもそうなると厳密では浴衣ではないからね。浴衣風にも着ることのできる夏着物、だもんね。

  665. 着物の名無しさん   2017年07月27日 17:21

    綿コーマって染めが綺麗に出るから遠目には正絹小紋にも見えるけど、実際は生地の質感が違い過ぎるから、
    夏着物風に着ると正絹との生地の差が目立って、近くで見ると逆に物凄く安っぽく感じるよ。
    木綿着物とも生地や染めの質感が違うから、遠目にも木綿着物に見えるってものでもないし。

  666. 着物の名無しさん   2017年07月27日 20:29

    綿コーマをキモノ風、単衣の時期なら全然かまわない気がするけど。
    柄もザ・浴衣って感じじゃないんだろうし。
    ただ、皆さんおっしゃるように、木綿着物とはやっぱり質感が違うから、着るとしたら5月下旬~9月いっぱいまでかなあ。
    ただ、その時期に綿コーマの下に襦袢を着るとなると、かなり暑いと思う。

  667. 着物の名無しさん   2017年07月28日 01:29

    661です
    無知な質問なのに色々なご意見を頂けて嬉しいです。ありがとうございます。


    ※662さま
    生地の厚さですね。勉強になります。

    ※663さま
    単衣の木綿着物と浴衣じゃやはり布地が違うものなのですね。
    当方初心者ですものでまだよく違いが分かりませんが、目を肥やして行こうと思います。

    ※664さま
    綿麻の浴衣なら着物風に着られる可能性がある、ということですか。

    ※665さま
    生地と染めの質感ですか。なるほど、思いつきませんでした。勉強になります。

    ※666さま
    単衣の時期に綿コーマの浴衣に襦袢じゃ暑くなってしまうなら止めた方が良さそうですね。

    総合的に見れば綿コーマの浴衣を単衣の着物風に着るのはあまり良くなさそうですね。
    勉強になりました。ありがとうございます。

  668. 着物の名無しさん   2017年07月30日 23:17

    木綿は成り立ちから、織りが着物、染めは浴衣とする分け方もあるね

  669. 着物の名無しさん   2017年07月31日 22:28

    今日着物の整理をしていたら、なんというか関西好みの派手な色味がたくさんでてきて、買った時より年取ってるのにやっぱり好きだわ〜この色合い!と自画自賛しながら愛でてしまった。

    着物ブログなど見ると、縞や鮫肌などの長着に博多帯などシンプルかつさし色をきかせた粋な色合わせ(黒地にダークグレーのシンプルな塩瀬に辛子色の帯締めとか)を目にすると素敵だやってみたいと息巻くんだけど、最終的には華々しい綸子だのきらきらした箔帯に落ち着いてしまうw

    みなさん、どんな色合わせがお好み?
    紬やウールの優しく自然なものもお母ちゃんぽくていいなぁと思うと、着物って本当に奥深くてますます好きになる。

    ただ不思議なことに洋装にはこのトキメキがもてない。

  670. 着物の名無しさん   2017年08月01日 00:19

    NHKの「澪つくし料理帖」の黒木華ちゃんみたいな着物!特に冬の場面で着てた、青ベースのチェックの着物がとっても可愛かったの!

  671. 着物の名無しさん   2017年08月01日 10:34

    >>669
    自分も所謂関西好みのこってりした派手な着物や帯が好き!色も京紫や濃い目の緑が好きだし、柄なら唐草に花とか花薬玉とかが大きく入ってるのが好み。年齢的には痛々しく見えるかもしれないけどw
    ただ何故か袷〜単衣までは派手好みだけど、夏着物は無地やシンプルな柄の方が多い…。

  672. 着物の名無しさん   2017年08月01日 18:14

    自分は生まれも育ちも東京、そのせいか派手目の花柄や友禅染めのようなふんわりした模様よりも、格子や縞の方に魅力を感じる。
    色もグラデーションなどじゃないハッキリした色目が好きです。
    だいぶ前だけど、縞が着たいと言ったら「アンタにはまだ早い」と言われて着られなかった縞。
    もうそろそろ着られそう、というか着るので今から秋が待ち遠しい(袷なので今は着られない)。

  673. 着物の名無しさん   2017年08月02日 09:52

    私も格子や縞に博多献上が好き@東京生まれ東京育ち

  674. 着物の名無しさん   2017年08月02日 10:33

    生まれ育ちも今も試される大地で、祖父母まで遡っても東京より西はいないけど派手柄好きだわ。
    東京出身で着物好きだった祖母の着物は縞と無地がほとんどだったけど、やっぱり土地柄って関係あるのかな。

    格子柄とかは年を重ねても着れていいよね。
    時代劇は着物が沢山見れて幸せ。

  675. 着物の名無しさん   2017年08月02日 10:50

    好みとしては、東京の、縞とか表は地味で裏が赤みたいな「粋」な着物に憧れるけど、やっぱり関西人だからか、粋な着物も着付けも似合わない…
    はんなり系のパステルカラーをふわっと着る感じが似合う。

    はんなり系も嫌いじゃないんだけどね。

    洋服もそうだけど、好きと似合うは違うのねー

  676. 着物の名無しさん   2017年08月02日 12:18

    669です
    みんなやっぱり地域性による好みもあるんだね。
    どこかのなにかで目にしたけど、関東では淡い色は若向きだから着たいけど手が出せないと思っていた人がいて、関西では50.60代でもきれいな色をお召しになられてるんですよ〜と言われて驚いたというお話もあるみたい。

    私は京都だけど、みんなきれい色を当たり前に選んでいて逆にモノトーンでまとめると「まだ若いのになんとまぁ地味な」とよく言われてたわ
    だからネットを見るようになって、関東のシックさに逆に驚いた事がある。
    とにかく関西はお花!動物柄!総柄!更紗ドヤァ!という感じで、街中見るとみんな柄が多いよ

    ちなみに格子、縞はどうも「粋」らしくて、どんなヘンテコな帯合わせでも「粋やんかぁ〜」と言って褒めてくれる笑

  677. 着物の名無しさん   2017年08月02日 12:50

    京の「雅」、江戸の「粋」って言われるぐらいだからね。
    江戸の人は見えないところにお金をかけるのがかっこいいと思ってるから、いかにも派手目の着物は野暮だと思われる。
    江戸時代は一時期贅沢禁止令なるものが出されたけど、そういうのも関係してるのかな?

  678. 着物の名無しさん   2017年08月02日 13:49

    京都と比べるなら公家文化と武家文化の違いも大きいと思うよ
    大阪と比べるなら商人文化との違いになるだろうけど

    服装だけじゃなくて、店舗の内装とかでも東西で違う
    梅田に伊勢丹が出来た時行ったけど、よく言えばシック、悪く言えば辛気臭かった
    いくら見た目を派手にしないとはいっても、あの百貨店らしさゼロの外観じゃ大阪ではまず客が入らんよっていう・・・

  679. 着物の名無しさん   2017年08月02日 15:39

    そういや、今は大きく関西関東で分けたけど他の地域の方はどうなんだろう?

    岡山の友達は好みが似ていて、どっちかというと派手目のこってりした色合いや、デニム素材なんかの着物を楽しんでるみたい。

  680. 着物の名無しさん   2017年08月02日 19:49

    岡山はデニムの国ですもんね。

  681. 着物の名無しさん   2017年08月02日 19:55

    京の着だおれ、大阪の食いだおれ、江戸の履きだおれ(神戸とも言われるし、江戸の場合、他に飲みだおれ、酔いだおれもある)、と言われてるけど、江戸は着物そのものでなく、小物に凝ってたのかもしれない。
    分かる人には分かる、そういうスタイルなんでしょうね江戸っ子の美学ってのは。

  682. 着物の名無しさん   2017年08月02日 21:53

    681さんのを読んで思い出した。
    幸田文「濃紺」で、戦前の東京では、髪より化粧より着物より、足元に凝ったと
    書かれてたね。確かにさりげなくいい下駄を履いてるイメージ。

  683. 着物の名無しさん   2017年08月03日 10:21

    東海地方住み、関西出身です。周りは関東の影響が強く、渋めの着物を着ている人が多いです。
    最初は格子柄から入ったのですが、お気に入りになるのはこちらでは派手に見える花柄。で、半衿や帯揚げを見せる着方が好きです。
    若者が着る浴衣は派手目が主流なので、着物を着てても「浴衣ですか」と言われます。

  684. 着物の名無しさん   2017年08月03日 12:40

    関東関西で思い出したのですが、
    先ごろいただいた着物が、襦袢が全部関西仕立てでした。
    初めて入手しました。

    中年太りしている身としては
    太めさんは関西仕立てのほうがいい、という噂もありますし
    上手い着方があるはずだと模索中ですが、
    今のところ襟元がうまく決まらずに悪戦苦闘中です。

    こんな私にアドバイスをください。

  685. 着物の名無しさん   2017年08月03日 12:45

    襦袢に関西仕立てとかあるの?初めて聞いた…

    うちのはどっちなんだろう。

  686. 着物の名無しさん   2017年08月03日 12:54

    今は関東仕立てほぼ見かけないね
    関西仕立てのほうが着やすく感じるわ

  687. 着物の名無しさん   2017年08月03日 13:00

    男の人の襦袢にあると聞きましたが…えりの付け方が違うという。確か、七緒に出てた男着物の販売店の方も着やすいからと関西仕立てにしていると書いてあった気がします。なんで着やすいかの理由は失念してしまいましたが…

  688. 着物の名無しさん   2017年08月03日 14:08

    関東衿→たて衿がそのまま衿になっている。別衿仕立てでないので抱きが狭い。今は女物ではほとんどない。男物は基本的にこの仕立て。
    関西衿→たて衿の上に衿がつく。抱き幅に余裕ができる。
    30年前から、都内、関東で仕立てしてるけど、当時から主流は関西衿。

  689. 着物の名無しさん   2017年08月03日 14:13

    688です。
    ふくよかさんで、関西衿にしても、まだ衿合わせに余裕が足りないと感じたら、たて衿を通常2寸→3寸に、広くするといいかもしれません。前身頃全体を少し広くできるので、からだ全体をよりしっかり包み込みます。

  690. 着物の名無しさん   2017年08月04日 11:05

    浴衣や夏着物(普段着)の着付けについてアドバイスお願いします。

    透けない限りは衿付きの筒袖の肌着+ステテコで楽しんでいますが、クレープやガーゼ素材ってスベリが悪いから着物や浴衣を持ち上げた時、一緒に上がってしまってモコモコになりますが、なにかコツみたいなものありますでしょうか。

  691. 着物の名無しさん   2017年08月04日 12:44

    ※690
    残念ながら散々着倒してやわらかくする以外にないです
    破ける寸前くらいまでいくとかなり摩擦が少なくなりますがそれでも一緒に持ち上がります

  692. 着物の名無しさん   2017年08月04日 15:50

    どうやっても足さばきは悪いです。
    素材自体を代えるしかないと思います。
    私も以前は木綿のステテコを愛用していましたが、絹か化繊の裾避けが無いと足さばきが悪くてどうにもならなかったです。
    でも浴衣や夏物の木綿は汗がすごいので絹は使いたくないし化繊は暑いし、そもそも夏は一枚でも減らしたいしで、ステテコをユニクロに変えたら問題解決しました。
    今は年中ユニクロステテコです。
    ツルツルした素材が足さばきには一番です。

  693. 着物の名無しさん   2017年08月04日 18:38

    ユニクロのステテコって女性用?男性用?
    ちょっとユニクロで見たんだけど、女性用のステテコ(リラコ)は無地は濃い色ばっかりだった。
    襦袢来てならいいけど、浴衣よ薄い色だと透けて濃い色か見えないかなー、と思った。
    男性用は白とかあるんだけど。

  694. 着物の名無しさん   2017年08月04日 21:52

    ユニクロのステテコですが、
    ttp://www.kimonolog.com/archives/post-38368.html
    ↑こちらの記事では男性用について書かれていますね。
    女性用のリラコは、薄いグレーならそこそこ使えると思います。
    …が、ユニクロのサイトに無いので、今年はラインナップに無いのかな?;;;
    白と薄グレーの細かいストライプのものなら目立たないかも。

  695. 着物の名無しさん   2017年08月04日 22:12

    ※693ですも
    もしかして……と思ったのですが、やはり男性用みたいですね。
    今年のは結構紺とか芥子色とかアーミーグリーンとかも濃いめで、後は柄物で、うーん透けそうだなー、と。
    薄いグレーなら使えそうですが、今年はなかったですね。
    ありがとうございました。

  696. 着物の名無しさん   2017年08月04日 22:19

    692ですが、男性用です。
    女性用リラコも試しましたが男性用の方が断然サラサラだし、白があることが決め手ですね。
    ライトグレーのレギンスタイツを使っていた時期もありますが、最近は流行りが終わって入手困難な為断念しましたが、割りと着心地はよかったです。

  697. 着物の名無しさん   2017年08月04日 23:29

    ノッポなのでステテコは短すぎて使えないや。膝下丈にしかならないから、脹脛周りがもたついてカブレて仕方がないもの。
    7分丈でなくフルレングスタイプを作ってくれたらいいのに。

    真夏は5本指パンスト着けた上から足袋をはいてる。
    サラサラして快適だけど、他人に知られたら変な組み合わせと言われるだろうなぁと思う。

  698. 着物の名無しさん   2017年08月05日 14:02

    ユニクロの男性ステテコいいよね
    でもSサイズはシーズン初めに買わないとない!
    そしてオンラインショップでしか扱ってないのがちょっと残念なんだよね

    ほかに化繊のロングタイプペチパンも通販で見て気になってる
    (黒とベージュしかなかったけど)

  699. 着物の名無しさん   2017年08月05日 23:38

    女性用リラコのM(一番小さいの)でもちょっと大きいくらいだから、Sでも男性用を使うのは難しそう;;;
    薄い色が増えるといいなぁ。

  700. 着物の名無しさん   2017年08月06日 01:00

    私は夏は○ェリシモのパンツ用の吸水速乾インナー、ステテコ代わりにしてるよ
    洋服用だけど滑りはいいし、サラサラで快適
    ただ股上が長めだから、帯位置低めだと気をつけないと用足しの時に降ろせなくなるかも
    帯位置が元々高めなら大丈夫

  701. 着物の名無しさん   2017年08月06日 07:34

    リラコの薄いグレー、今年買いました。あまり売れ筋ではないと思うしもうシーズン終わるから扱いなくなっているかもですが、重宝してます。透け対策には真っ白のものよりいいですよ。

  702. 着物の名無しさん   2017年08月07日 10:29

    690です。
    みなさまありがとうございます。

    男物含めて薄い色のステテコ、年中使えそうです。
    ユニクロからしまむら、イオン、色々探してみます!!

  703. 着物の名無しさん   2017年08月07日 18:31

    流れ切ってごめんなさい。
    着方についてアドバイスお願いします。

    身長162cmで普通体型(服だと9号)なんですが、何故か腕だけ長く裄が73cm。普段着は諦めて裄丈気にせず着てるのですが、礼装や、仕立てて貰った着物はしっかり73cm出して貰っています。
    ですが、裄丈を出そうとすると必然的に反物幅いっぱい使うことになるので、どうしても袖幅と肩幅が同じ長さしか取れず、いざ着ると抱き幅が広過ぎてどうしても胸元から脇にかけて生地が余ってしまいます。
    伊達締めや帯で脇に寄せた分を押さえてはいるものの、余った生地が多く動いている内にもこもこしてきます。
    こう言った場合、上手く着るコツなどありましたらご教授お願いします……

  704. 着物の名無しさん   2017年08月07日 19:45

    ※703
    動いて出てくるのは仕方ないと思います。。

    着付け教室で習ったのは、伊達締めを絞めた後、伊達締めの上半分の部分を下に折り返して、長着の身八ツ口の部分の後身頃側を前(胸方向)にもってきて、前身頃側を背中側にかぶせて伊達締めを戻して抑える(私はサッシュ付きの伊達締め(化繊の伸び縮みするやつ)使ってます)。

    若い方だと、帯を高めにしめれば余計に着崩れにくいかもしれません。
    あとは、着崩れた後、マメに帯の中に長着を押し込んで直すのがよいと思います。前から後ろ下へ。

  705. 着物の名無しさん   2017年08月07日 20:03

    質問させてください。
    浴衣初心者のアラサーです。
    ゾゾタウンの浴衣に一目惚れし、注文したのですがかなりイメージと違いプロパーなので返品しようかと思うのですが、竺仙さんの浴衣なのにこんな柄とりするのかと驚いたので聞いて下さい。
    浴衣は下記の画像で、実物は画像とちがい、紫陽花のピンクが花から飛び出して広範囲に滲んでる点、葉っぱがかすれて消えてる部分がある点、一番なぜと思うのが両襟に紫陽花のピンクがどやっと柄が出ている点です。
    竺仙さんだし、ネットでも大丈夫だと思ったのですが仕立てもミシンだし、がっかりしてしまいました。
    竺仙さんの浴衣が欲しいときは、5月くらいに店舗へ伺ったほうがいいのでしょうか?

    ttp://zozo.jp/sp/shop/unitedarrows/goods/19807862/?rid=1006

  706. 着物の名無しさん   2017年08月07日 20:18

    百貨店の呉服売り場(直営)でも、きちんとした技術の仕立て屋さんに出されますから大丈夫ですよ。
    竺仙の浴衣といっても、反物を卸しているだけで、仕立てまで竺仙さんが請け負っているわけではないでしょう。特にネット通販などは、安く販売するために仕立代を圧縮するでしょうから、柄合わせを吟味するとは思えません。
    浴衣の柄は大きいので、むしろ柄合わせが難しく、かなりの時間をかけることもありますが、それは手縫いで、一枚一枚丁寧に仕立てるからこそ出来ることです。

  707. 着物の名無しさん   2017年08月07日 20:20

    706です
    にじみやカスレがご不満のようですが、注染ならではの味わいなのでは?リンク先の画像でも説明でも、そこまではっきりとはわからないのですが、おそらく。

  708. 着物の名無しさん   2017年08月07日 20:37

    返品可の商品なので返品しますが、ただ愚痴りたかっただけなんです、、、
    両襟にピンクどーんという柄はないだろ、と不満たらたらです。
    ユナイテッドアローズさんの他の画像も見ましたが、ここまでにじみが広がっているのは無かったんです。
    安く・・・五万円は安いんですね、ネットで調べた反物代を見ると仕立て代は一万以上はのってると思うのですが・・・浴衣は実店舗で購入することにします。

  709. 着物の名無しさん   2017年08月07日 21:57

    五万円が高い安いという話ではないでしょう。一万乗せてるって言っても、そのうちの仕立代はいくらで、儲け分がいくらなのかもわからないのだし。

  710. 着物の名無しさん   2017年08月07日 22:31

    仕立て代1万円なら間違いなくベトナム仕立てだろうね。
    海外仕立てだと柄合わせまでは難しいかもね。

  711. 着物の名無しさん   2017年08月07日 23:00

    そういえば、着物は柄を左右対称にしない。のが柄合わせの基本だけど、海外の衣服は、縫い目の左右に同じ柄が並ぶものが多いかも。そもそもの感覚が違うのかもしれないね。

  712. 着物の名無しさん   2017年08月07日 23:32

    リンク見ました。清楚で愛らしい浴衣ですね。
    惚れ込んで買ったものだからこそ期待以下のクオリティの商品がやってくると落胆も一入になること、私も通販で身に覚えがあります。

    これからは実店舗で購入とのことで(、言わずもがなかもしれませんが)、仕立てを注文するときに柄合わせも指定しておくといいですよ。

    例えば  「衿合わせの辺りにはピンク色が来ないようにして下さい」「追っかけ柄にして下さい」「左胸元に明るい色が来るようにして下さい」  など。
    全て希望通りにすることは物理的に不可能な場合もありますが、極力希望に沿うように仕立ててくれるはずです。
    販売する側も顧客に満足してもらいたい訳ですから。

    逆に言うと、柄合わせを指定したときにピンと来ていない風だったり、面倒くさそうにしたり、「ご希望全部叶えますよ!」と言ったりする販売員や店は要注意であると、私は思っています。

  713. 着物の名無しさん   2017年08月08日 10:16

    ※711
    私も思った
    リンク先の写真で衿のピンクの花が左右同じ位置に出ているのが
    海外仕立てっぽいなーと。
    きっと彼らにしたら、「うまく柄を出せた♪」なんだよね。
    日本の和裁士さんだったら左右でずらすところだと思うんだけど。

  714. 着物の名無しさん   2017年08月08日 11:49

    store.shopping.yahoo.co.jp/hinoyajp2000/29chiku1019.html
    この2枚目や4枚目はにじみがあるのが良く分かりますが
    もっとひどいのでしょうか?
    にじみは注染である以上しょうがない気もしますが
    葉のかすれはどうなんでしょうね。
    item.rakuten.co.jp/yukataya/08-5162-01502/
    だと説明書きのアップもあって、手仕事ゆえの難点が生じることも
    と書いてありますが…
    あと、かけ衿をひっくり返したら柄の出方が変わるお思いますが
    ミシン縫いだとやはり難しいのでしょうか。
    顔周りの柄の出方はかなり印象を左右しますもんね。

  715. 着物の名無しさん   2017年08月08日 11:55

    そうなんですね。皆さま聞いて下さってありがとうございます。
    年齢的にも大人の可愛いさを求めるか落ち着くか微妙な年齢なのですが、両襟にピンクがくると子供の浴衣を連想してしまって、楽しみにしていただけあって残念です。いい勉強になりました。

    ちなみに、竺仙さんの万寿菊という柄が素敵だったのですが、仕立て済みのものはネットでは売り切れでした。来年お店で仕立てようと思っているので来年もある柄かご存知ですか?
    保管をしっかりすれば今三十路なので一生着れそう、落ち着いていて着物風に着れそうなので、着物は無理でも夏のお出かけに素敵かなと思っています。

  716. 着物の名無しさん   2017年08月08日 13:13

    ※715
    竺仙は定番柄というものはあるけれど、毎年まるっきり同じではなく、
    素材を綿コーマ、綿絽、綿紬、綿紅梅など違うものにしたり、
    色合いを変えたり(白地を藍地にするとか)、微妙に柄を変えたりしてることが多い。
    今年はあっても翌年は無かったり、数年前の柄が復活したり
    色々工夫して毎年同じにならないようにしてるみたい。
    来年だと4月5月の早い時期に探してみることをお勧め。

  717. 着物の名無しさん   2017年08月08日 16:06

    だとしたら今のうちに反物を購入しておいたほうがいいでしょうか?ネットでは販売していますが、百貨店でまだ販売しているか探してみます。ありがとうございます。

  718. 着物の名無しさん   2017年08月08日 17:09

    注染て、安価に大量生産するための技法だから、完璧な、滲みもカスレもないって品質を求めるものではないと思うんだよね。今ではもっと安価でカンペキ!なプリント浴衣が大量生産されてるから、相対的に高額になって一生モノみたいな位置づけになってるけど。
    滲みやカスレを前提に、柄合わせと同時に、どうやってなるべく目立たないところに持っていって仕立てるかも仕立て屋の仕事のうちでもあった。
    昨今の仕立て上がりの浴衣を見ると、端から機械的にハサミを入れただけだろうってのもあるし、ユーザー側も微妙に浅い知識でクレーム入れることが増えてるんじゃないかと思う。

  719. 着物の名無しさん   2017年08月09日 13:00

    ※718
    丁度今読んでる「誰が袖我が袖」という本にまさにその内容が書いあったな。お店側は時代だから仕方がないと言ってたけど。

  720. 着物の名無しさん   2017年08月09日 13:54

    竺仙さんの万寿菊、今年と昨年で同じ万寿菊という名前でも大分違うね
    気に入った柄で在庫があるならば反物の状態で購入だけでもしておいた方が良いと思います
    ちなみに昨年までの万寿菊は本当に人気だそうで
    お世話になっている呉服屋さん曰く「今年も欲しいという人がいて竺仙さんに問い合わせたら最後の見本の1反ならあるって言われて送ってもらったよ」との事
    ネットショップで見つけたのなら即確保が吉かと

  721. 着物の名無しさん   2017年08月11日 23:29

    竺仙の綿コーマをサラリと気負いなく着たいわぁ。
    なんというか、ほんとに着物・浴衣の粋って感じで憧れる。

  722. 着物の名無しさん   2017年08月12日 17:37

    兵児帯について質問させていただきます。
    浴衣の時に、よく無地の兵児帯を使う方もいますが、兵児帯というのは浴衣専用で、普段着物に使うものではないのでしょうか?
    腕の力が弱いので、普通の帯でも結構苦労する時があります。
    兵児帯を見ると、あれなら結ぶの楽そうだな、と思ってしまいます。
    柔らかいファブリック帯とかではなあ、浴衣に使う兵児帯はやっぱり変でしょうかね?
    小紋や格子、縞などのカジュアル着物の場合です。

  723. 着物の名無しさん   2017年08月12日 19:55

    >>722
    たぶんおっしゃっている兵児帯は薄いペラペラのもので
    結ぶとダラリと垂れるものですよね?
    浴衣に結ぶあのシボのある薄い兵児帯は基本夏物です
    なので浴衣にしか締められませんよ
    男性は通年兵児帯OKですが、あれは生地が重い正絹です
    (正絹に見せかけたポリもありますが)
    多少張りのあるファブリック帯以上でないと、着物の質感に
    帯が負けてしまうのです
    カジュアルであっても小紋に薄いペラペラ兵児帯では全体が
    安っぽく見えてしまう、という感覚ですね

  724. 着物の名無しさん   2017年08月12日 21:55

    722さんじゃないけど乱入。
    兵児帯って楽天とかで検索すると大体しゃわしゃわと音がしそうな光沢のあるシワ加工されたのが出てくるじゃないですか。
    あれがどうも年齢いってくると違和感拭えなくて、今年は綿で厚みも多少あって光沢のない兵児帯を見付けて購入してみました。
    はっきりいえば凄く普通!なので自分で作ろうと思えば作れるなwって感じなのですが、上記のものよりはずっといい。
    あとヤフオクとかでしじらの兵児帯があって、しっかりしてそうだし色のニュアンスもいいなぁと欲しくなってます。

  725. 着物の名無しさん   2017年08月12日 22:16

    722さんが想定しておられるものとは違うだろうだけど
    「小紋 兵児帯」で画像検索すると出てくる張りのある単帯っぽいタイプなら
    2つ折りにして半幅帯感覚で使えそう

  726. 着物の名無しさん   2017年08月13日 01:29

    722さん

    紬や小紋に兵児帯、とても素敵だと思います。ただ…私は上手く使えませんでした。失敗談も参考になるでしょうか?

    以前、軽い紬単衣に、父の形見の兵児帯を結んで、出掛けようとしました。男物の正絹の総絞りで、ほぼ新品です。
    引っ張ると重たい手応えがありつつ、どこまでも伸びました。リボンの羽より結び目がごろんと大きくなり、形良くしようと悪戦苦闘。
    結び終わって手を放すと、胴に巻いた部分のシボの1つ1つがぎゅぎゅっと縮み、まるでコルセットで締め付けられてるようで、苦しい!何度かやり直しましたが、諦めました。

    あくまでも私の場合ですが、緩めに巻いても落ちず、結び方が甘くてもほどけない、木綿の半幅帯(みんさー等)が、オススメな気がします。

    他に博多の単の半幅も、扱い易くて良さそう。明治生まれの祖母は、晩年はほとんどいつも、浴衣にも紬にも小紋にも、博多の単の半幅帯でした。握力も腕力も衰えたと嘆きつつ、折り紙のように(引っ張ったり力を入れる動作は無しで)矢の字を作り、帯〆で押さえて補強するやり方でした。

    どうぞ、ご自分の好みに合った、扱い易い帯、心地良い帯が、たくさん見つかりますように!

  727. 着物の名無しさん   2017年08月13日 06:22

    722です。

    >723さん
    やはりファブリック帯くらいの張りがないと難しいですよね。
    着物の質感に帯が負けてしまう、というコメントはなるほど!と思わず頷いてしまいました。

    >724さん
    しじらの兵児帯、よさそうですね。
    ちょっと検索してみたら、確かにいい色合いでしたね。
    張り感も多少ありそうです。

    >725さん
    ふたつ折りにする、という発想はありませんでした。
    ふたつ折りならその分、厚みも張りも出そうですね。

    >726さん
    実際の体験談、ありがとうございます。
    博多の半幅は購入も考えていたので、お祖母様の話は興味深かったです。

    短時間でこんなにコメントがつくとは思いませんでした。
    遅い時間にわざわざありがとうございます。
    みなさまの意見を参考にして、自分なりにいろいろ考えてみようと思います。
    ありがとうございました。

  728. 着物の名無しさん   2017年08月13日 21:53

    コットンタイプライターのようなハイカウントまたは高密度と呼ばれる、打ち込みの多い生地だとファブリック帯はうまく作れるよ
    帯芯も共布でいける

  729. 着物の名無しさん   2017年08月14日 18:53

    セオαの浴衣を購入し、購入時夏着物としても着れると言われたのですが、いつ頃まで着れるでしょうか?
    夏着物としてなら6〜9月頃と思って大丈夫でしょうか?
    色は黄緑で百合と朝顔の柄、30歳です。

  730. 着物の名無しさん   2017年08月14日 19:21

    >>729
    薄物と言われる夏着物はここのところ9月上旬までなら着てもいいとされてます
    セオ浴衣は透けていないとは思いますが、朝顔が描かれていることから
    やはり上旬までとしたほうが良さそうです
    ただし、9月中旬の酷暑なら私は着てしまうかも

  731. 着物の名無しさん   2017年08月14日 19:25

    朝顔は秋の季語ではあるけど8月いっぱいが終わったら終わりにして9月はもう少し見た目に秋っぽいものを着ても良いと思います

  732. 着物の名無しさん   2017年08月15日 00:59

    ありがとうございます。

  733. 着物の名無しさん   2017年08月18日 05:24

    空いてるようなので、お邪魔させて下さい。

    掃除と接待でバタバタ汗まみれのお盆しか、私は知りません。今年もヘトヘトで腰が痛い…。
    でも、むかし母の実家のあたりでは、夕方お風呂に入って、子供は浴衣、大人は地味な色目の紗などに着替え、おごそかにお墓参りしたそうなのです。
    私もいつか、浴衣でもいいからさっぱりと着替えて、ゆっくりしみじみとしたお墓参りを…と、憧れています。
    もうそんな地域は無いと思いますが、個人的にでも、着物でお墓参りなさる方はいらっしゃいませんか?どんな風習がありますか?またどのような工夫をなさっていますか?良かったら教えて下さい。

  734. 着物の名無しさん   2017年08月18日 09:06

    着物の話題からそれて申し訳ないですが、夕方や夜にお墓参りはしない地方のほうが多いと思いますよ。午前中にするところのほうが多いと思います。
    理由は色々ですが、先祖の行事を優先する、生と死の線引きを明確にする(逢魔が時を避ける)などでしょうか。
    お盆の時期なら日没が遅いから明るい間かもですが、地獄の窯の蓋が開いて亡者の出てくる時期であるし、土葬の地域はひとだまも出るからなおさらですね…。


    時間帯の話は置いておいて、身なりを正して墓参をするのは望ましいことですね。

    ただやっぱり、お墓は暑いし、掃除を先に済ませてあっても墓前での仕事は色々あるしで、着物で行くことはなかなか難しい。

    私の今年のお墓参りは、着物でもなんでもなく普段着に日よけの帽子で、老いた母の介助をしながらスピーディーに済ませました。参考にならなくてすみません。

  735. 着物の名無しさん   2017年08月18日 09:25

    ハレの行事は午前中、ケの行事は午後に、なんて聞いたことがあります。
    とはいえ、私の実家近辺では墓参りは早朝か夕方のどちらかにいく家庭が多いです(北国です)。
    これは伝統でもなんでもなく、渋滞を避けるための手段なので、733さんの期待に沿う回答ではありませんが…^^;
    ただ、今年はちびっこが浴衣を着てお墓参りに来ているご家庭がありました。
    お墓参りのあと盆踊りにいくのかな? って思いましたね。

  736. 着物の名無しさん   2017年08月18日 09:55

    着物で墓参りはしたことない
    ただ、農村地帯で昔、昼間は農作業で忙しいから夜にみんな結婚式してたと聞いて驚いた
    提灯や松明を使って花嫁行列やったらしい

  737. 着物の名無しさん   2017年08月18日 11:47

    着物でお墓参り行ってます。ただ、風習とかでなく、ただ、おでかけに着て行きたいから行ってる
    だけなので、参考になることはないのですが。。

    婚家のお墓参りで、華やかな絽の小紋に紗献上締めていきました。正月も華やかな小紋に
    名古屋帯でした。
    子供は小さいので甚平。
    浴衣と迷いましたが、昼だし、親戚にも会うのでカジュアル過ぎるかなーとやめました。
    掃除等は夫担当。

    うるさくない婚家なので、特に何か言われることもなく、和やかに会食して終わりました。
    もし、不幸があって間もない場合とかだと、紫の江戸小紋等、地味な物を着ると思います。

  738. 着物の名無しさん   2017年08月18日 12:38

    子供の頃は浴衣でお墓参りに行きましたねー。大人は普通に洋服で、子供だけ浴衣。
    お風呂に入ってさっぱりしてから、袂の長い浴衣に三尺帯結んでもらって嬉しかったの憶えてる。
    田舎で、お墓は歩いて行ける距離なので、泊まりにきていたいとこや叔母たちと、のんびり歩いていってました。

  739. 着物の名無しさん   2017年08月18日 15:20

    私も>>738さんと同じく子供は浴衣や甚平で提灯持って歩いて行きました
    田舎だし土ぼこりもあるしで大人はみんな洋服
    駐車場があって玉砂利や石畳で舗装された大きな墓地なら
    真夏で優雅に着物でいけるかもしれないけれど、
    田圃の中にぽつんと立つご近所さんの先祖がみんな揃って
    眠ってる墓地だったから子供いっぱいでわちゃわちゃしてたわ

  740. 着物の名無しさん   2017年08月19日 05:10

    ※733です。
    皆様たくさんのご意見・体験談、まことに有難うございました。まとめてで失礼かと思いますが、御礼申し上げます。
    やはりかなり条件を整えないと、着物でお墓参りは難しいですね。しかし実行してる方もおられる!私もとりあえず、もっと落ち着いてお参りを、と改めて思いました。
    また、お参りする時間帯についても、色々勉強になり、楽しく読ませて頂きました。
    本当にありがとうございました。

  741. 着物の名無しさん   2017年08月20日 12:02

    9月の初旬に能を観に行くなら、皆さんならどんな装いにしますか?
    金沢の能楽堂に行けることになって、声をかけて下さった方から是非お着物でとお誘いがありまして、何を着ていこうかと悩み中です。
    紫の沙の色無地(紋無し)か、藤色の絽の色無地(一つ紋)か、青の絽で白萩模様の小紋(紋無し)か、位しか夏物の正絹は持っておらず、あとは化繊が何枚かで、夏の普段は化繊か木綿ばかり着ています。
    しかも夫も着物でとなったのですが、夫は黒の夏大島しか夏物は持っていません。
    夫に合わせつつ、土地柄やTPOに合わせるとなると全くわからなくて、脳がフリーズしてしまいます。
    皆さんのご意見を頂けませんでしょうか?

  742. 着物の名無しさん   2017年08月20日 13:55

    個人的には青の白萩模様の絽の小紋が素敵だと思うけど
    紫の紗の色無地でも格好良いと思います
    さりげなく誘ってくださった方にどんなのを着ていかれるのか相談するのも良いと思いますよ

    紋付きだとドレッシーになりすぎるかもと思いますが、一緒にいかれる方が紋付きとか訪問着ならそれにあわせて紋付きでもとっても素敵だと思います

  743. 着物の名無しさん   2017年08月20日 17:30

    金沢は本当に良く雨が降ります
    雨コートをお持ちになるか、濡れても良い化繊の着物が良いのでは
    弁当忘れても傘忘れるな、の土地柄なので
    古くからの地元の人間は冠婚葬祭以外の着物姿にあれこれ言わないし、能楽堂もそんなに格式ばったところではないのでご自身の着たいものでどうぞ

  744. 着物の名無しさん   2017年08月20日 17:44

    741です。お相手の方にチラッと聞いてみましたが、着るものなんて何でも良いから気にせずにといわれてしまいました…
    ただ話が能からさらに進んで、能の前にお茶でも一服してから行きませんかとなり、多分恐らくかなりの確率でお抹茶のことだと思われ、羽織着ていろいろ誤魔化そうかなと思っていたのですが、お茶席に羽織は無いのでちゃんと袋帯締めなくちゃと、さらに焦る展開になってきました。
    お誘い下さった方はご年配の男性で、金沢でお茶を嗜まれた方で、奥さまはお出になられないと思います。
    夏はいつも上布をお召しになられているので、今回も時期的に上布に羽織でいらっしゃると思います。
    プライベートでのお誘いなので、紋付き袴でお茶ということは無いとは思うのですが、夫は羽織必須ですよね…
    こんなお誘いは滅多に無い機会なので楽しみなのですが、身仕度が分からずに右往左往してしまってます。
    何も考えなければ、ポリの紗紬に名古屋帯程度なのですが(普段は半幅)。
    どうしよ~(泣)

  745. 着物の名無しさん   2017年08月20日 17:54

    連投すいません741です。
    ※743さんの>古くからの地元の人間は冠婚葬祭以外の着物姿にあれこれ言わないし、能楽堂もそんなに格式ばったところではないので
    で少し落ち着きました。
    ありがとうございますm(__)m
    雨対策が大事ですね。
    能楽堂は雨下駄でも良いのでしょうか?(歌舞伎座は下駄は遠慮した方が良いと、こちらで出ていたので)

  746. 着物の名無しさん   2017年08月20日 22:58

    ※745
    金沢の観能事情は知りませんが、一般的に絨毯敷きの普通の能楽堂は下駄は好まれない傾向。
    また、玄関で履物を脱いで上がるタイプの能楽堂なら履物は何でもOKで、足袋か靴下が必須。
    服装も、記念公演など特別な場合は綺麗目のほうが良いです。
    一方で定期能などはカジュアルでジーンズの人もよくいて、ポリ着物に名古屋帯で全く問題無いです。
    他人の服装にうるさい地域でも、こんな感じです。

    ただ、移動手段によっては雨の影響も多く心配でしょう。
    もしも県立能楽堂なら、一応(県の)ホームページがありますし、そこにある連絡先に問い合わせてみては?

  747. 着物の名無しさん   2017年08月21日 07:39

    京都大阪の能楽堂しか行ったことありませんが、
    いつも下駄ですが何か言われたりした事は一度もないです。
    というか殆どのお客さんは普段着っぽい印象で、
    気合いの入ったオシャレしてる人とかはあまり見ないです。
    文楽の観客の方がみんなオシャレしてる感じ。

  748. 着物の名無しさん   2017年08月21日 13:29

    結婚式・披露宴にレースの着物っておかしいかな?
    来年の8月初めあたりに結婚式をする友人がいるんだけど、着物で行こうと思って、検索をかけたらレースの着物を披露宴に着用されている方をHP上で見ました。素敵だなぁと思う反面、格的にどうなんだろうと思ったんだけど、皆さんはどうですか?アリかナシか…。
    レースの着物は7万ぐらいのミント系を考えてるんだけども…。

  749. 着物の名無しさん   2017年08月21日 14:15

    >>748
    ドゥーブルメゾンとしては、
    レースはフォーマルな素材で女王陛下もレースという素材を公式の場で召されている
    とアナウンスしているけどそのレースとドゥーブルのレースじゃ格が違うだろ…と
    レース着物は可愛いけれどではその着物にどんな帯を合わせるのか?
    と考えると金糸銀糸の豪華刺繍帯は雰囲気として釣り合わないし
    レース着物 結婚式 の画像検索で出て来る人はカジュアルな帯を合わせている
    なのでホテルの格が低いとかレストランウエディング、二次会ならいいけど
    訪問着や振袖の出席者が多い式ならヒソヒソされる覚悟で着るしかない

  750. 着物の名無しさん   2017年08月21日 14:42

    普通の結婚式なら当然ナシでしょ
    招待してくれた友人の評判にも関わるのに、敢えて埒外な服を着る意味なんてないし、普通に失礼だよ

  751. 着物の名無しさん   2017年08月21日 14:45

    749さんに完全同意
    レース着物かわいいけど、合わせる帯がないよね。
    お店のコーディネート(同じレース生地の帯)は結婚式にはあり得ないと思うし、普通の結婚式仕様の袋帯も合わないでしょう。
    結婚式は、あんまり冒険しないほうが無難だと思うよ。
    自分だけのことじゃなくて、相手のあることだから。
    7万円出せるなら、中古で質のいい絽の色無地や訪問着+袋帯が買えそう。

  752. 着物の名無しさん   2017年08月21日 15:00

    748さん、残念ながらお店のレース着物はお洒落着で、ご両親参列の結婚式の礼服とは言えないと思います。

    友人だけのくだけた披露パーティーならいいかも、は同感です。

  753. 着物の名無しさん   2017年08月21日 15:23

    748です。
    なるほど…凄く納得の言葉でした。
    恥になる前に教えてくれてありがとう。
    やっぱりナシかぁー!!
    ちゃんと絽又は訪問着+袋帯買いたいと思います。

  754. 着物の名無しさん   2017年08月21日 15:48

    >>753
    ホテルでオール室内で昔ながらの披露宴みたいなのだと、袷仕様でも大丈夫だと思いますよ。
    白無垢も黒留袖も袷仕様だと思うので。もちろん、暑いので着付けはホテル内で着て脱ぐ。
    何事も先方に伺うのが一番だけど。

    薄物にする場合、袋帯でなくても、絽の唐織等であれば、名古屋帯でも大丈夫です。
    訪問着って活用の機会あまりないけど、付け下げだと食事とかにも着ていけるから、付け下げもおすすめするよ。

  755. 着物の名無しさん   2017年08月21日 18:04

    レース着物素敵だよね。
    普通の披露宴で紋付色無地とか訪問着と並ぶならやめたほうがいいと思うけど
    カジュアルウエディングぐらいならいけるかも?
    ちなみにレース着物ってか紋入れられるような生地感の物もあるのかな?
    入れられるなら洒落紋入れたいて遊びたいわ~。

  756. 着物の名無しさん   2017年08月21日 18:22

    741です。
    742~747でのご意見ありがとうございます。
    一日たって、皆さんの具体的なお話もあって、頭が冷えて落ち着きました。
    酷い慌てようで書き込んでしまってお恥ずかしい。
    能は特別公演ではなく定例会のようなので、構えることなく少し気が楽になりました。
    雨にはしっかり対策をして、能を楽しみたいと思います!
    簡単なお茶席を設けていただけることになりそうなので、男性陣よりでしゃばらずに、かつ礼を欠くことの無いような装いをと目標が定まりました。
    お茶の心得のある知人に、よくよく聞いてみたいと思います。
    気を付けるべきこと、やるべきことが分かって、なんとかなりそうと思えました。
    お世話になりました!

  757. 着物の名無しさん   2017年08月21日 18:32

    話題に出てるレース着物だと、よくあるレースのプレタコートと同じような生地だよね。袖は1重のようだけど、身頃は裏打ちしてるのかな?このレースではコートならいいけど、着物には向かないと思うけど。滑りとか引っ張り強度とかの点で。裏打ちしてるとしたら、化繊のレースに化繊の裏打ちだろうからかなり暑そう。
    いろんな意味で実用性度外視の若い人のオシャレ用かな。

  758. 着物の名無しさん   2017年08月21日 21:47

    お店で検索かけてみたけど、袷の仕立てじゃないかな、これ。
    説明文にサテンに重ねて~とあるし、袖口や裾の透けている部分だけ裏が付いていない仕様なのかと。
    いわゆるニットに分類される?やわらかなレース編みに見えるから裏打ちしないと着物のシルエットは出せないと思う。

    私が持っているレースの長着は
    布帛の生地全体に言わばドロンワークの刺繍がびっしり施してある系?のレースだから(うまく説明できなくてごめんなさい)
     居敷き当ナシ・背伏付き・広衿の衿裏は絽
    の単衣仕立てだけど、パッと見た感じだけでも↑のとレースの質感は違う気がする。

    私が持っているレースは刺繍感(糸の盛り上がり)があるからその上に洒落紋重ねるのは物理的に難しいだろうし、
    比べると、あくまで写真で見ただけだけど、薄くて表面にあまり凸凹の出ないフラットな生地のような印象を受けた上のお店のは、レースの余白(編み糸がない)部分が多くて折角の洒落紋があんまり映えなさそう
    洒落紋入れられるような生地感のレース着物があったとしても、今度はせっかくのレース感が薄れちゃいそう(プリントに見えそう)…かな?
    あくまで個人的な感想で。

  759. 着物の名無しさん   2017年08月22日 12:46

    758さん

    755です。そうですかー。確かに凹凸や隙間考えたら普通に無理ですね。
    最近、洒落紋がマイムーブメントなもんですから、
    ついつい変わったものが欲しいなーと思ってしまいまして。
    軽はずみな質問でしたがわざわざお答えいただいてうれしいです。
    ありがとうございました。

  760. 着物の名無しさん   2017年08月22日 16:21

    横入り失礼します。

    古い着物の雑誌でカーテン生地で帯を作る、という記事を読んだことがあります。
    一枚だけで売り物にならないというカーテン生地をもらったので、帯にできたらなぁと思っています。
    カーテンで帯を自作した、ここで帯を作ってくれる、こんな生地がいいよ、などの情報などありましたらお話しをお聞きしたく書き込みしました。よろしくお願いします。

  761. 着物の名無しさん   2017年08月22日 19:20

    ※760
    とりあえず「カーテン生地 リメイク 帯 」とかでググってみたら?

  762. 761   2017年08月22日 19:54

    ログのコメント欄と間違った。
    >>760 ね。
    ちなみにググったら色々出てきたけど、>>760本人が見た方が早いと思う。

  763. 着物の名無しさん   2017年08月22日 20:07

    ※760さん
    自分でできる きもののお手入れ&お直し
    という本に、作り帯でカーテン生地での作り方が載ってます。
    図書館で借りてみては??

  764. 着物の名無しさん   2017年08月22日 20:37

    懐かしい。その雑誌記事「気分はスカーレット!」ってヤツですね。
    当時実践して、私は一勝一敗です。普通の手芸店で買ったファブリック用の生地は、少し安っぽいけれど柄良く締め易く大成功。小さなギャラリーで売ってたイカット生地は、色柄風合い共にすごくよかったけれど、帯になってみたら、重くて扱い難くてちょっと失敗。
    仕立ては、生地がたっぷりあったので、行きつけの呉服屋さんに持ち込み、適当な芯を入れて名古屋帯にしてくださいと頼みました。

  765. 着物の名無しさん   2017年08月22日 20:51

    スカーレットがドレスにしたのはたぶんシルクのベルベットあたりだけど、今のカーテン生地は化繊だし、防炎加工はしてあっても涼感加工はしてないから、帯にしたら暑くないかしら?お腹まわりが蒸れそうな気がする。

  766. 着物の名無しさん   2017年08月22日 20:53

    滑りやすそうだけど、締め心地はどうなのかな?
    冬なら暖かくて良いかも。

  767. 着物の名無しさん   2017年08月22日 20:59

    裁縫の得意な人に安売りの生地と適当な帯芯で長ーい半幅帯を作ってもらいました。アレンジ楽しくて最高です。作ってくれた人も、「ひたすら長かったけど、作業自体は単純だったよ」と。
    カーテン生地ではなくてすみません。でも、半幅オススメです。

  768. 着物の名無しさん   2017年08月22日 21:31

    ちょうど欲しい柄の帯が無くて、自作するかどうかと考えていたところ。布でも見つからないから、手描きかステンシルして、半幅帯にしようかと思っていましたが。
    カーテン地で半幅帯作ったことあった。帯芯入れなかったけど、張りのある生地だからそのままにしました。兵児帯みたいに使ってます。

  769. 着物の名無しさん   2017年08月23日 09:39

    少し前に北欧柄の生地を、何も作る予定ないのに5メートルくらい買って眠らせたままのがある。
    110巾だから そのまま継がなくても半幅帯が作れるけど、どうせなら相性の良さそうな色柄の生地を買い足してリバーシブルの半幅帯を作ってみようかな。
    ここの皆さんのお話を聞いてたら やる気が出てきた!!

  770. 着物の名無しさん   2017年08月23日 10:26

    760です。みなさん貴重なお話しをありがとうございます。
    763さん、本の題名ありがとうございます。図書館探してきます!
    768さん、カーテン生地で半幅作られたんですね。生地にもよるとは思いますが、芯がないと兵児帯みたいな感じなんですね。参考になります。
    769さん、頑張って下さいね。

    本を借りてからになるけれど、作り帯か半幅ができればいいな、と思ってます。

  771. 着物の名無しさん   2017年08月23日 11:49

    本借りなくても適当に作り帯(切れてる方の)作ったことあります。
    ユザワヤでコットンプリント生地買って、帯芯入れて長方形に縫うだけ。
    お太鼓の方は表と裏で生地を変えて好きな方を出して使えるようにしました。
    カーテン地だと厚みがあって縫うのが少し大変かもしれませんが
    頑張ってくださいね!

  772. 着物の名無しさん   2017年08月23日 12:25

    昔、生地屋で働いてた時、お客さんでゴブラン織りの生地で帯を作る、と言っていた。
    あ、いいなー、と思ったけど帯の作り方がわからなかったので断念。
    今度日暮里あたりで探してみようかな。

  773. 着物の名無しさん   2017年08月23日 19:00

    ゴブラン生地で名古屋の作り帯作ったことあります。でも作ったキリ満足してしまって、一度も着用してなかったな。
    ゴブランは良い柄も多いので、帯に合いそうなのが色々見つかりますね。

  774. 着物の名無しさん   2017年08月24日 23:37

    ゴブラン生地と洋裁用の生地とで昼夜帯を作ったことあるけど、
    重たくて結局殆どしめてない。
    滑らないからしめやすいし柄も可愛いんだけどね・・・。


    通ってる和裁教室の先生は、2~3千円で売っている麻の暖簾を使って名古屋帯を作ってた。
    夏らしい柄行が多いからいいアイデアだと思ったわ。

  775. 着物の名無しさん   2017年08月25日 11:53

    流れを遮り失礼します。

    今度、東欧に旅行にいきます。その際、機内を着物で過ごそうかと考えています。
    理由は、
    ・冷えが着物だとカバーしやすい(肩とか腰とか)
    ・着圧ソックスの着脱が楽
    ・現地の友人が見つけやすい
    だからです。
    当方、かなり海外旅行には行っておりますし、普段着物で出かけることも多く、それなりに経験は積んでいると思います。
    また、上記にも上げましたが現地の友人が空港まで迎えに来てくれるので、空港からホテルまではドアツードアでの移動になると思います。

    着物は、ひとえに半幅帯を予定しており、滞在中は洋服の予定です。

    日本人を気取りたいわけではなく、ただただ、機内で過ごすのに着物が最適なんじゃないかと考えた結果なのですが…
    親からは一言「バカ」と言われてしまったので、皆様のご意見を聞かせてもらえればと思います。

  776. 着物の名無しさん   2017年08月25日 12:07

    非常時に走って逃げやすい恰好をおすすめします。
    世界的にテロの危険が増しています。

    あと苦しくなった時に狭い機内でも脱ぎ着がしやすいほうがおすすめ。

  777. 着物の名無しさん   2017年08月25日 13:14

    足をずっと閉じてないと前裾が開いてくるから余計にしんどくない?

    冷え性対策のためだけなら、ロングでAラインのダボっとしたワンピで下にスパッツや腹巻、タートルネックとか着こむ方が楽じゃないかな。
    現地の友人が見つけやすいって着物じゃなくてもいいような。

  778. 着物の名無しさん   2017年08月25日 13:37

    着物でも足元冷えるから締め付けないパンツ類(スパッツ?レギンス?含む)にレッグウォーマーがいい
    ワンピはお尻で引っ張る形になってつっぱるから飛行機では避けてるな

  779. 着物の名無しさん   2017年08月25日 15:11

    775です。お返事ありがとうございます。
    >776さん
    基本的に乗り物酔いしませんし、着物を着て苦しくなったことはないので大丈夫だとおもいます。
    飛行機内でテロが起きれば、着物だろうが洋服だろうが走って逃げることはできないと思います。どちらにしろ、着物に草履とか下駄で走ったことはあります。

    >777さん
    ワンピースは皺になりやすいのと、778さんがおっしゃるように突っ張るので苦手です。あと、意外とお腹が冷えるんですよね…
    タートルネックはちょっと暑いのでしんどそうです。

    >778さん
    むくみ防止にいつも着圧タイツを登場前に履きます。その時スパッツやレギンスだと履けないんですよね。例年はガウチョでしたが、そろそろ流行おわってるので…

    着物は腰回りが暖かく、中にゆるいステテコ履いているので、前裾が開いてもご開帳にはならないし、トイレで裾を割れば着圧タイツもスムーズに履けるなぁと思ったんですけどね…

  780. 着物の名無しさん   2017年08月25日 16:31

    着物で国際線だと、空港のボディチェックのときに帯全部解かれた話は聞いたことある。
    飛行機テロよりも、街中のテロの可能性の方が高いと思し、それ以上にひったくりにあいそうだけど、リスクふまえて着物が着たいなら、好きにすればとしか

  781. 着物の名無しさん   2017年08月25日 16:33

    滞在中は洋服というのを見落としてた
    荷物多くなるのにすごいなあ

  782. 着物の名無しさん   2017年08月25日 16:36

    トイレで汚しそう

  783. 着物の名無しさん   2017年08月25日 16:47

    欧州内の飛行機(1時間ちょっと)の移動で着物着たことならあります。でも足元は靴でした。
    ボディチェック等で特に引っ掛からなかったし、とても地味な着物に中にタートルネック、で、着物っぽくなかったせいかも。
    日本からだと飛行時間が長いから、着なれてる人しかやらない方が良いと思う。
    外国で着物着るのは、長所も短所もある。着物着てると、知らない人ともそのネタだけで、少し話のネタになるから、その意味で自分は楽だったな。
    単に冷え対策なら、腹巻きや冷え対策用のパンツやストールとかでも出来るだろうし。

  784. 着物の名無しさん   2017年08月25日 17:16

    EU内の移動とはまた違うと思う
    座席のひじ置きに袖ひっかけるか他人のお尻の下敷きになって破くのが落ちかもね

  785. 着物の名無しさん   2017年08月25日 17:43

    肘置きに〜とか、そんなもん国内線だって同じじゃないの?

  786. 着物の名無しさん   2017年08月25日 17:47

    ※785
    1行目はセキュリティの問題
    2行目は機内での問題

    たぶん

  787. 着物の名無しさん   2017年08月25日 19:00

    それはわかってるんだけど。
    国内線だって新幹線だって、肘置き云々の問題は同じなんだから、わざわざネガティブな事柄として書き込むのはどうなの?ってこと。

  788. 着物の名無しさん   2017年08月25日 19:06

    ご自分でそこまでメリットデメリットわかってるならいいんじゃない?
    親御さんに一言で却下されちゃったから、ほかの人の後押しが欲しいのかなと思ったので

  789. 着物の名無しさん   2017年08月25日 20:23

    部屋着に着物や浴衣のほうがくつろげる人もいれば
    着物を窮屈と思っている人もいる。
    自分が一番快適と思う格好がいいんじゃないかな。
    セキュリティーチェックで帯を解かれたとしても、
    半幅帯なら簡単に直せるし。
    たぶん、セキュリティーチェックが厳しくなっていると思うので
    混雑している可能性があるから、余裕をみて行動すればいいかと。

  790. 着物の名無しさん   2017年08月25日 20:41

    ビジネスやファーストなら別だけど、多分エコノミーでしょ?
    くつろげると言ってもやはり着物の動きにくさは洋服の比じゃない。
    エコノミー症候群の方が心配になった。

  791. 着物の名無しさん   2017年08月25日 21:00

    775です。
    皆様、ありがとうございます。
    特に、788さんの意見にハッとしました。私はただ後押しが欲しかっただけでした…チラシの裏にでも書いとけよ、って感じですね。
    すみませんでした。
    でも、皆様からいろんな意見がいただけて良かったです。789さんのおっしゃるとおり、セキュリティーチェックには余裕をもって臨もうと思います。ありがとうございました。

  792. 着物の名無しさん   2017年08月26日 02:20

    締めた後で失礼。
    何事も経験だと思うし、やってどうだったかはぜひお聞きしたいところ。
    手荷物にジャージでも入れていざとなったらいつでもトイレで着替えられる用意しておけば緊張感が少なく済むかも。

    後日談を期待してます。一路平安、良い旅を!

  793. 着物の名無しさん   2017年08月26日 06:35

    不便さとか色々あるのは解るけど、確かに解りやすいは解りやすいよね。
    フル装備は無理でも羽織だけ持ってくとかしたら待ち合わせの時便利かもと思った。
    でも昔の電気屋の店員みたいになっちゃうかな…

  794. 着物の名無しさん   2017年08月26日 16:39

    子供の幼稚園のお祭りに行ってきたんだけど、肩揚げしてない浴衣や甚平の子が結構居た。
    あと、ドレス浴衣みたいなよくわからん恰好の子も居た。顔が可愛けりゃまだいいけど、そういうのに
    限ってこけしを太らせたような顔で残念だった。

  795. 着物の名無しさん   2017年08月26日 17:13

    >794
    子供着物憲兵の巡回報告?

  796. 着物の名無しさん   2017年08月26日 19:13

    >>794
    子供用甚平は肩上げされて売ってるのが多いから
    去年より大きくなったとかで肩上げ解いたんじゃないの?
    ドレス浴衣はもし子供がすごく欲しがったら買い与えるしかないのでは…
    まあ幼稚園児の浴衣なんてなんでもいいでしょ

  797. 着物の名無しさん   2017年08月26日 19:32

    最後の一行に性格の悪さがでてる
    他人様の子供の顔を貶すなんて…………じゃあ自分の子供はどんだけ~

  798. 着物の名無しさん   2017年08月26日 21:33

    ドレス浴衣なんて!子どもなのに肩揚げしていないなんて!って正統派気取る前に、自分の性格の悪さを見直すべき

  799. 着物の名無しさん   2017年08月26日 21:34

    甥っ子に甚平をプレゼントした私が通りますよ。
    何故甚平にしたかって、動き回ったり親に抱っこされたりを繰り返す幼児を見ていたら、
    断然機能性の高いものの方が良いと思ったから。
    普通の浴衣で、お祭りの間着崩れせずに過ごすのって、チビっ子にはハードルの高い場合も多い。
    親御さんも大変だと思う。
    そういう意味では、女児もセパレートのドレス和服の方が理に適っているとすら思う。

    顔については論外。

  800. 着物の名無しさん   2017年08月26日 23:09

    794を満足させるために浴衣着てるわけじゃないし

  801. 着物の名無しさん   2017年08月27日 00:25

    肩揚げってしてないといけないものなんですか?
    してあったほうがかわいいなーとは思いますが…

  802. 着物の名無しさん   2017年08月27日 01:10

    ttp://www.kimonolog.com/archives/post-38008.html
    ↑のコメント欄にドキッとするような理由が書かれてる。

    既製品の子供浴衣や着物には肩上げの無いものもあるようで、
    上げない状態でピッタリだったからそのまま着ちゃった、ってことなのかも。
    個人的には、親の無知を責めるよりは、某ブログで読んだ「メーカーは説明書を入れてあげて」に共感。

  803. 着物の名無しさん   2017年08月27日 07:06

    うちの子が通ってた幼稚園の夏祭りは、先生がクラスごとに子供たちと盆踊りをするんだけど、みんなはしゃいで着崩れて先生が直しながら踊って、とたいへんそうだった
    甚平やドレス浴衣の子は崩れないので感心して、翌年は私は和柄の綿生地から二部式浴衣を作って着せた
    個人的には浴衣の肩上げなんて些末なことだと思う

  804. 着物の名無しさん   2017年08月27日 08:09

    肩上げなんて、今時知らない親の方が多いんじゃないの?
    既製品買ったから、そういうものだと疑わずに着せてるだけじゃん。
    知らない人が多ければ、そのうちそっちの方がスタンダードになるのが世の流れと言うものじゃない。
    目くじらたてたいなら、肩上げ作らないメーカーにもの申した方が生産的よ。
    浴衣ドレスなんて子供しか着られないものだろうから、それはそれで可愛らしいなと思うし。
    他人様にマウンティングかけてpgrしたいが為に、着物がなんたるかなんて持ち出して欲しくないわ。
    こういうのが紛れ込むから、着物好きは怖いと思われることが出てくるわけだし、着物へのハードルを無駄に上げてしまう。

  805. 着物の名無しさん   2017年08月27日 09:00

    802が張ったリンクにも関連すると思うけど、昔は本当に小さな子供の生存率が低かった。
    7歳までは神の子と言われて、いつ神様の元へ旅立ってしまうかわからないので、
    無事に成長するように、長く着れるようにと願いを込めて腰揚げ、肩揚げを
    して、全部解けるようになったらまた大きく仕立てた着物に揚げをして着せる。
    というのを繰り返して居たんでしょう。

    個人的には意味があるものは継承していきたいと思いますが、
    着物という衣服の文化が日常から遠くなっているので強制出来るものでもないと思ってます。

  806. 着物の名無しさん   2017年08月27日 09:06

    むしろ肩揚げ外して着ている子は毎年浴衣を着ている子。

  807. 着物の名無しさん   2017年08月27日 12:20

    揚げは、一人一人サイズの違う子供に合わせてちょうどいい寸法にするため、という意味もあるので、メーカーがそこまでしちゃ、ホントは意味がなくなっちゃうのよね。洋服も既製品しか知らない現代人には、ピッタリのサイズってのがそもそもピンとこないと思うけど。
    なにかというとマウンティングされた!と被害妄想に陥る向きもあるようだけど、昔から続いていることには結構それなりの意味があるってことは知っている方がいいと思う。
    個人的には、幼稚園くらいの子が甚兵衛だろうが浴衣ドレスだろうがなにを着てもいいだろうと思うけど。

  808. 着物の名無しさん   2017年08月27日 13:08

    うちに遊びにきた息子の友人、高校生の男子に浴衣を着せてあげたら、初めてだといって喜ばれたよ。甚平しか着たことなかったって。うちの子は、割りと着物好きなので時々着せてるけど、そういえば小さいときは甚平だけだったかも。
    二人ともはしゃいで遊んで前がはだけちゃってたけど、下着とステテコのおかげで、セーフwでした。

  809. 着物の名無しさん   2017年08月27日 17:25

    着物に一定以上の興味関心のある人達が覗くであろうこのブログで質問が出るってことは、そもそもそうでない人はもっと知る機会を得られないだろうことは想像に難くない。
    肩上げが無いことを重視しないと仰る方々だって、イコール昔からのいわれを丸っきり尊重しないということじゃないと思うのね。

    そういう中で、本来はこうだと伝えるのであれば、「そんなことも知らないなんて!!」目線にはならないよう気を付けたいところです。

  810. 着物の名無しさん   2017年08月27日 17:50

    お話遮り失礼します

    ウールの着物5枚セットをオクで落札しました。
    そのうちのひとつが、浴衣っぽくて困っています。
    柄はttps://item.rakuten.co.jp/haimuraya/10007783/にそっくりで、ただカキツバタではなく抽象的な花の模様です。
    色や見た目は藍染の綿コーマです。
    絣っぽく見えればいいのですが、プリントがあまりにも綺麗でにじみなく、とっても浴衣です。

    素材はたぶんウールで間違いない(さわるとチクチクする)と思います。単衣です。
    サマーウールかもしれませんが浴衣風に着るには厚すぎる生地で、着物として着ると私には「綿コーマ浴衣を着物風に着てる」としか見えません…。

    私が知らないだけで実は普通によくある着物だったりするんでしょうか?柄自体は好みなので着倒したいのですが、夏以外に浴衣を着ている変な人扱いされないか心配で着れません…。コーデや着る時期にもお知恵を拝借できないでしょうか?

  811. 着物の名無しさん   2017年08月27日 18:26

    実物の画像を見ないと誰も判断出来ないと思う。

  812. 着物の名無しさん   2017年08月27日 19:15

    ウールのプリント物は本当に色々な柄があるから、よくあるかどうかまでは…。

    実物を見ないと確たる事は言えませんが、>>810を読む限りでは
     ①半幅帯ではなくお太鼓にする
     ②帯締め帯揚げを目立たせる
     ③羽織を使う
     ④下駄ではなく洒落用の草履と足袋を履く
    などすると“浴衣感”は薄れるんじゃないかな。

    どうしても気が引けるようなら、家の中でだけ着るのも選択肢としてアリだと思いますよ。

  813. 着物の名無しさん   2017年08月27日 23:21

    810です
    アップしてみました
    ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=168157.png

    写真がない中返信ありがとうございます

    羽織いいですね!浴衣の印象が強くて発想が無かったです
    骨董市で長羽織をまとめ買いしたばかりなので、組み合わせて見ます!

    納得できる着こなしにできなさそうなら家着にすることも検討してみます。ウールですしね

  814. 着物の名無しさん   2017年08月27日 23:34

    そっくりだという事で上げられているのは、三勝の注染の、紺地に細い白線で、杜若の花だけぎっしり、デザイン的に描かれている物ですか?
    もしそうなら、似たテイストで、鈍い赤地に黒の細線でバラの柄の物(化繊?ウール?)を見た事があります。この感じ、私も好きです。

    私だったら「ほぼ紺色の着物だな」と思って、気にせず着てしまう…仮に工夫するとしても、暖かそうな色の名古屋帯・色半襟・柄足袋を使うとか、やはり羽織を重ねるとか。

    それでも浴衣感が強かったら、薄いキレイ色を全体に掛けちゃう。柄を活かしつつ、紺白の圧倒的な浴衣感は薄れると思います。
    ウールは手芸店で売ってる手軽な染料でも、また家庭で出来るような草木染めでも、十分染まったような記憶があります。間違ってたらごめんなさい。もしご自分でやる気なら、十分調べてみて下さい。

  815. 着物の名無しさん   2017年08月27日 23:39

    814です。すいません、写真出してくれたのですね。失礼しました。

  816. 着物の名無しさん   2017年08月28日 00:21

    やはり手っ取り早いのは羽織だと思います。
    個人的にウールは全部半幅帯で着ますが、仮に名古屋帯でも、背中はどちらにせよ隠れますし。
    そのまま屋内にも入れますので。

    あとは、派手目な半襟を多めに見せたり、お嫌いでなければブーツに合わせると、さすがに浴衣には見えないかと。

    ちなみに、最初に貼ってあった楽天のページに、「着物としても持っておきたい…」とあるので、着物でもアリな柄なんだなーと解釈しちゃいました(笑)。

  817. 着物の名無しさん   2017年08月28日 01:15

    写真見ました。
    仰る通り抽象柄ですね。花の中心部は蝶のようにも見えるような?
    これぐらいの抽象柄なら季節を問わないでしょうから、後は生地の厚さ次第で、お好みの時期に着られると思います。

  818. 着物の名無しさん   2017年08月28日 08:51

    流れを切ってしまいますが…。
    地元のデパートに来ている物産展で難あり品の結城紬を見つけました。空色で横に向かって薄くぼかしが入ってるものです。反物の最後に汚れの線があるだけで11万。湯のし、仕立て込み。かなり揺れています…裄長だから反幅が広いのも魅力…同系の柔らか物小紋があるけど紬では持ってないしと昨日から悶々としています…皆様ならこういう機会があったらどうしますか

  819. 着物の名無しさん   2017年08月28日 11:01

    買う。

  820. 着物の名無しさん   2017年08月28日 11:39

    資力があるなら買う。
    買わない理由はお金だけ。

  821. 着物の名無しさん   2017年08月28日 12:34

    813

    別に浴衣には見えないよ?

  822. 着物の名無しさん   2017年08月28日 12:40

    魅力的なら財力があれば買ってもいいと思うけど、自分は財力がないので買わない。

  823. 着物の名無しさん   2017年08月28日 12:47

    気に入って現金があるなら買う。出せるお金があるのにリリースした着物は後々まで悶々とするから。

  824. 着物の名無しさん   2017年08月28日 13:34

    823さんに同意
    「気に入って」というところがミソかな。
    そんなに気に入ったわけでもないけど、結城が11万だったらお得、というだけなら買わない。
    同系の小紋をお持ちだから、余計に迷ってしまうのかな。
    小紋と紬は、似た色柄でも、また雰囲気が違うと思うよー。

  825. 着物の名無しさん   2017年08月28日 14:53

    810さん画像拝見
    この手の柄は正絹小紋にもわりとあるから、浴衣っぽいというのはたまたま似た柄付けの浴衣を見ての思い込みだと思う。

  826. 着物の名無しさん   2017年08月28日 17:57

    ※810
    素敵なちょうちょ柄じゃないですか!
    お好みにもよりますがビビッドカラーをアクセントにして
    和洋ミックスの着方をしたらすごく映えそう

  827. 着物の名無しさん   2017年08月28日 19:31

    810です

    たくさん返信頂いてありがたいです
    薄々「浴衣と思い込み過ぎているだけかな…?」とも思っていたのですが、やっぱりそうみたいですね。
    外出できる気がしてきました!
    白系の帯とばかり合わせていたので、茶色系の帯・羽織と合わせればより良いのかも。
    和洋ミックスや染めてしまうのもいいですね。
    「好きな柄だけど、どう着れば…」と悶々としていたので、質問して良かったです。そして書き込みを見て蝶に気が付きました 笑
    返信いただいた方ありがとうございました!
    ここらで〆させていただきますね

    818さん
    買える財力があるなら、「1年に何回ぐらい着れそうか」「どこに来ていくか」「手持ちの帯や小物と合いそうか」を考えてみてはいかがでしょうか?帯を買い足すとかなると、その予算も考えないといけないので。
    個人的には、着る回数さえ確保できそうなら、好きな色は2~3枚ぐらいかぶっても買います。

    それにしても「空色の暈しの結城紬」なんて、言葉だけでも魅力的に感じますね。とっても素敵な着物なんでしょうね

  828. 着物の名無しさん   2017年08月28日 20:48

    ※818さん
    私なら買うw
    好きな色なんでしょう?
    紬と小紋じゃ雰囲気も合わせる帯も変わってくるから、違う着こなしになると思いますよ!
    と、背中を押してみたw

  829. 着物の名無しさん   2017年08月29日 07:58

    ※818さん
    昨日はそっけないコメントで失礼しました。「買う。」とした理由を述べさせて下さい。※819です。
    私も半額セールで縹色の結城(結印ですが高機無地)を買いました。ふと単衣にしてみたら、これが意外と大成功! ふわりと軽くて、着心地抜群! なのに見た目が他の単衣(本塩澤など)と比べて「夏物っぽくない」のです。色物の絽長襦袢と合わせると、着物警察?にも捕まりにくく、おかげで4月半ば〜5月末まで、こればっかり。10月にも着ちゃってます。春の花見から秋の旅行にも大活躍。あ〜色違いをもう1枚欲しい!と、思っているのでございます。
    証紙、糸の質、糊の抜き加減、他に傷はないか、コーディネート等十分考えておられるでしょうが、更に「単衣にしたら?」と、是非ぜひご検討下さいませ〜

  830. 着物の名無しさん   2017年08月29日 08:33

    ※829さん
    横レス失礼します。真綿の結城の単衣、暑くないですか?
    上質な物は違うのかな。。

    手持ちに真綿の紅花紬の単衣があるんだけど、暑いような気がして、気温が上がってきた時期に
    着たことがないんだよなぁ。。今年は秋単衣でチャレンジしてみようかしら。。
    いつか機会をみて、胴抜きか袷に仕立て直そうかと思ってたんだけど。。

  831. 着物の名無しさん   2017年08月29日 09:35

    地厚な紬で重さもあるやつは裏付けるとバサバサして着ると太って見えることがある
    そういうのは単衣のままにして冬も羽織と合わせて着ちゃう
    風で裾がひるがえるような軽くて薄い紬なら八掛付けないと目立つけどね
    正式な場に紬は着ないから、普段着として楽しみたいような節がある
    ほっこりした紬は単衣にしたほうが長く着られるよ

  832. 着物の名無しさん   2017年08月29日 10:14

    ※830さん
    ※829です。
    まず第一に、糸の太さとか撚りとか、打ち込みの強さとか糊抜きの程度とか、何か布の違いがあるのじゃないでしょうか? 残り裂で比べると、確かに手持ちの真綿紬の中で、これだけ飛び抜けて軽くふんわりしています。
    第二に、こちら東北です。気候のせいで感じ方が違うのかも知れません。4・5月や10月、温暖化と盆地のせいで昼は暑いけど、カラッとして朝晩は涼しいので。
    あまり参考にならず、すみません。

  833. 着物の名無しさん   2017年08月29日 10:24

    あ、付けたし。※829です。
    見た目と触感の爽やかさには欠けるので、6月と9月は本塩澤とかを着ます。体感温度としては変わらないんですが…。(9月の第一週は浴衣も麻も着てます)
    仰る通り、本格的に暑くなったら無理ですね。

  834. 着物の名無しさん   2017年08月29日 12:55

    横スレ失礼します。
    アンティークの着物で気に入ったものがあったのですが、身丈が147㎝、私の身長は157㎝。
    頑張ればギリギリおはしょりが出るかな?という感じなんですが、おはしょりを帯の中にしまいこんで、対丈風に着ようかと考えてますが、やはり女性で対丈はおかしいのでしょうか?
    ちなみに正式な場ではなく、小紋や紬など普段着で気軽に行けるところで考えてます。
    お願いいたします。

  835. 着物の名無しさん   2017年08月29日 13:45

    ※834
    おかしくないと思う。アンティークだと、着物好きの人から見たら、大事に着ているんだなって
    思うし、着物興味ない人は、対丈ってことに気づかないと思う。
    ただ、おはしょり着付け次第で出せるなら、出す着方もしてみては?

  836. 着物の名無しさん   2017年08月29日 14:37

    米琉買った時に、真綿系の紬は暖かいから、袷にはしない方がいい。と言われたよ。それで胴抜きにしたけど正解だったな。

  837. 着物の名無しさん   2017年08月29日 14:55

    ※832さん
    レスありがとうございます。東北の方だったのですね。
    たしかに、同じ真綿紬といっても様々ですよね。私の単衣の物はなんか厚手のようです。
    どうせ袷の時期にしか着ないと思うので、時期をみて胴抜きにしてみようかなぁ。。

  838. 着物の名無しさん   2017年08月29日 17:58

    836さんは暖かい地方住みなのかな?
    こっちは雪国。真綿紬は当然袷にしてガード加工もして、長羽織とストール装着の上、真冬の遊び着物だよー。日本は広いねぇ。

  839. 着物の名無しさん   2017年08月29日 18:38

    若い頃、シルクのキャミソールを試したら、冬は何となくあったかく、夏は明らかに涼しかった。
    ここでは皆、真綿紬は暖かい物と言ってるけど、829さんの話(あったかそうに見えて、けっこう涼しいって事だよね)は、あり得る話だと思った。

  840. 着物の名無しさん   2017年08月29日 19:43

    ※835さん
    背中押して頂きありがとうございました!
    おはしょり出す工夫もして頑張ってみます。
    それでダメなら対丈チャレンジします。

  841. 着物の名無しさん   2017年08月29日 20:15

    834さんと同じ身長157㎝です。
    私も身丈147の着物を持っていますが、対丈はやったことはないのですが、腰骨ギリギリで腰ひも締めて、腰ひもが幅が広かったりするちょろりと覗く感じでおはしょりが作れるので、細目の腰ひもや、少しよじって細くするのが良いかもしれません。
    あと、腰ひもの結び目がかさばるとおはしょりから出てしまうので、できるだけ結び目を小さくするように工夫するといけます。

  842. 着物の名無しさん   2017年08月29日 20:30

    836です。
    こちら空っ風の北関東。けして暖かい地域ではありません。とはいえ、北関東はクルマ社会で、ドアtoドアが当たり前。室内は暖房が効いてて暑いくらいのところが多いのと、寒ければ上に着込むことが出来るけど、暑くても脱ぐことが出来ないのが着物ですので。外歩きの時には防寒コートと防寒草履です。
    それと、839さん。
    暖かいというのはシルクだからではなく真「綿」だから。
    同じシルクで、紬と名がついていても、生糸で織ってある大島ならば、暖かいから胴抜きで、とすすめられることはまずありませんよ。

  843. 着物の名無しさん   2017年08月29日 21:09

    818です。皆様、様々な意見とアドバイスありがとうございました。
    今日までにどうするか決める約束だったので、定時ダッシュでもう一度物産展のブースに行って来ました。改めて見て、自分の好きな色で、かつ似合う色でもあったので買うことにしました。
    仕立ては、色々悩みましたが今回は胴抜きにして、同系統のぼかしの八掛でお願いしました。
    裄の長さがネックで呉服屋の催事でもなかなかいいと思う物と出会えなかったので、納得して買えて良かったです。

  844. 着物の名無しさん   2017年08月29日 21:49

    818さん、気持ちよく買い物が出来て、よかったですね。

    842さん
    839ですが、教えて下さって、どうもありがとう。
    するとしかし、829さんの単衣の着心地良さは、どういう理由になるのだろうか?
    ①手織りなので打ち込みが弱く、糸の密度が低くて、結果的に軽くて通気性があるから。
    ②糊をしっかり抜いてあって、糸と糸の隙間が空き、その分柔らかく通気性があるから。
    ③涼しくはなくむしろ暖かいが、東北のその季節に適する快適さだから。
    考えてみたけど、どうかな? 今後単衣を作る時、または将来結城を買おうとなった時、参考にしたいので教えて欲しい。
    よろしくお願いいたします。

  845. 着物の名無しさん   2017年08月29日 22:06

    本当のところはわからないけれど、上等の結城は手紡ぎ糸(糸のとり方も重文の指定要件だったと思う)で、しかも細い。そして、経緯共に、その細い手紡ぎ糸で織ってある。だから薄くて軽い。
    一般的なもっとお手頃価格の真綿系の紬は、手紡ぎ糸ではなかったり、縦糸には生糸を使い、緯糸だけが紬糸を使っている。などの違いなのかも。

  846. 着物の名無しさん   2017年08月29日 22:07

    ※843さん
    良い買い物が出来てよかったね。他人事ながら、こちらまで楽しい気持ちになりました。
    いろんな帯合わせて楽しんでください。

    ※844さん
    842さんじゃないけど、829さんのコメントを良く見ると、涼しいとはいっても、6月9月は
    お召を着ると書いてあるから、おそらく、結城も本来の単衣の時期に着るには暖かすぎるんじゃ
    ないかな??

    個人的には、真綿は暖かそうだから、寒い時期に着たくなるし、その方がオシャレなような
    気がする。逆に、大島や黄八丈等の生糸の紬は極寒期は寒々しく見えるしねぇ。

  847. 着物の名無しさん   2017年08月29日 22:24

    かと言って、目が詰まってるから、単におすすめ!て涼しさもないような気がするんだよね、大島。軽いんだけど。単衣で着たことがないのでホントのところどうなんでしょう?
    自分はお召を単にするのが好きだなぁ。塩沢ではなく、西陣お召。お出掛け着物派なので、きちんと感とか、ちょっと華やかなすべすべ感がちょうどいい。

  848. 着物の名無しさん   2017年08月29日 22:42

    ※841さん
    ※834です。
    まったく同じ状況で大変参考になりました!
    ありがとうございます。
    細い紐を使うという発想はなかったので、家にも「これはおはしょりギリギリ?いや、難しいかな…」という着物があるのでやってみたいと思います。

  849. 着物の名無しさん   2017年08月29日 23:34

    841追加です。
    あと、衿あわせをできるだけ半襟を出すように広く取ると、上身に余裕が少しだけできるので、その分おはしょりに引っ張れると思います。
    もし胸がふくよかでしたらできるだけ潰して、上身の生地面積を無駄にしないようにするのも一工夫です。
    同じく腰の補正も最小限で、とにかくできるだけ上身をスッキリさせて、面積をおはしょりに持っていけるようにです。
    頑張って下さいね。

  850. 着物の名無しさん   2017年08月30日 00:48

    この着物漫画かわいい!
    長く続きますように…

    ttp://www.comicbunch.com/manga/wed/kimonootome/

  851. 着物の名無しさん   2017年08月30日 02:36

    >846
    829さんは 833で、体感温度は本塩澤と変わらない、と書いているよ。

  852. 着物の名無しさん   2017年08月30日 02:49

    ※850さん
    いいもの紹介してくれて、ありがとう。さっそくブックマークしました。

  853. 着物の名無しさん   2017年08月30日 06:58

    850さん
    自分も最近知った漫画です。読んだら着て出掛けたい気分になりますよね。おばあちゃんの冊子文様の帯が素敵でネットで思わずリサイクルで似たのないか探したおバカです…

  854. 着物の名無しさん   2017年08月30日 09:36

    ※850さん
    私も早速チェックしてきました!着物と帯の取り合わせとか、色合いまで想像できて読んでいて楽しいですね。ご紹介ありがとうございました。

    そういえばLINEマンガでUPされ始めた「あまつそらなる」っていう作品、みなさんご存じでしょうか。
    私は最近読み始めたんだけど悉皆さんが出てくるお話で、こちらも着物好きな方のアンテナに引っかかりそうなコミックでした。

  855. 着物の名無しさん   2017年08月30日 10:11

    ※849さん
    重ね重ねありがとうございます!
    せっかくいいアンティークの銘仙が身丈が短くおはしょりがうまく出なくて眠ってたのでさすが、日の目を見れそうです。
    あと問題はあれから年齢重ねたのでまだ似合うかどうか…(笑)
    何はともあれ身丈問題は解決しそうです。
    ありがとうございました。

  856. 着物の名無しさん   2017年08月30日 22:20

    844です。
    845さん、 846さん、 851さん、
    私の質問に答えて頂き、また気にかけて頂き、ありがとうございました。

    丸投げは気が引けて、古い着物雑誌の結城紬特集とか、ネット上の伝統工芸品解説とか、少しは自分でも調べてみた。特に結印と紬印を、特別な顕微鏡で見比べた写真は、印象に残った。皆さんの文章も、前より理解出来るようになったと思う。勉強になりました。

  857. 850   2017年08月31日 10:31

    コミックバンチの漫画、気に入っていただけて良かったです!
    少し前までは第三話も公開されていたんですが、今、2話までしかないですね。
    長く続いて、単行本出てほしいな。

    「あまつそらなる」って初めて知りました!
    気になったので、amazonで本を注文してみました〜!
    楽しみ。

  858. 着物の名無しさん   2017年08月31日 12:16

    オリンピック浴衣発売しましたね~。
    欲しい色は売り切れてましたけど。二年先なのに気が早い。
    デザインは古風で綿コーマの藍染浴衣みたいでわりに良かった。
    画像のマネキンの腕が透けてたから結構薄手っぽかったけどどんな生地なんだろう?
    追加販売あるといいな~。

  859. 着物の名無しさん   2017年08月31日 12:46

    なんか、ダサ〜い、って感じの浴衣だった。
    あれなら普通の市松の方がよっぽどいい。
    遠目で見ると、ただの輪っかにしか見えない。

  860. 着物の名無しさん   2017年08月31日 13:56

    上前の衽の下にあるロゴがトドメ差してるね。
    東京五輪のロゴマークは帯にして、浴衣は五輪カラーの七宝文様くらいにすればよかったのに。
    ロゴ抜きで。
    そうすりゃ浴衣の方はそこそこ長く使えたのに。

  861. 着物の名無しさん   2017年08月31日 14:03

    いやいやいや、五輪用の浴衣なんだから五輪が終わっても着る人なんていないと思うの。
    五輪のためのものなんだからさ~
    どんな洒落たデザインだろうと五輪の翌年に着たらダッサダサだと思う。

  862. 着物の名無しさん   2017年08月31日 14:16

    オリンピック浴衣見てきた。私は閃輝暗点持ちなので、あのロゴ自体が辛い。
    五輪カラーの七宝文様ならオリンピックイヤーごとに着られていいんじゃないかな。

  863. 着物の名無しさん   2017年08月31日 15:32

    イベントグッズなんだからその時だけの物なのが基本じゃない?

  864. 着物の名無しさん   2017年08月31日 15:56

    閃輝暗点てなんだろうとググったら私これ持ってるわ
    862さんありがとう


    ところでこの五輪浴衣、買う人いるんだろうか。外国人向け?

  865. 着物の名無しさん   2017年08月31日 16:08

    東京五輪音頭用ユニフォームを一般にも売ってるのかと思った。

  866. 着物の名無しさん   2017年08月31日 20:43

    小池知事もっとしてたスカーフは結構売れたみたいね。
    スカーフはオリンピックと関係なしに使えるけど、浴衣はどうかな?
    一万円ならもっといい浴衣買えるし。
    そもそもどこで売ってるの?

  867. 着物の名無しさん   2017年08月31日 20:45

    ※86
    もっと→も

  868. 着物の名無しさん   2017年08月31日 20:46

    重ね重ねすいません、※866の間違いです…

  869. 着物の名無しさん   2017年08月31日 21:51

    今見たら、結構売れ切れの商品があった。
    どんな人が買ったんだろうか、気になる。
    あまり魅力は感じなかったなー、付け帯のでかリボンだったし。

    画像で検索してたら楽天でオリンピック仕様の帯留め見たけど、可愛かった。
    ラインストーンが五個ついてる。
    でもオリンピックじゃなくても活用出来るな。

  870. 着物の名無しさん   2017年08月31日 22:29

    仕立て上がり帯付きの1万円が高いのかどうかわからないんだけど、染め屋さんだってあるんだろうから、本染め浴衣だったらいいのにな、この値段じゃ違うのかな?て思ったわ。
    都内に浴衣の染め屋さんてないのかしら?

  871. 着物の名無しさん   2017年08月31日 22:59

    ※859さんの、普通の市松の方が良いという意見に賛成。オリンピック浴衣で画像探したら、全体が紺白の縦長市松のものがあった。ほっそり見える。ペアも悪くない。これなら欲しい!と思ったら、全然違ってがっかり。
    まあ、人それぞれ、好きずきでしょうが…。

  872. 着物の名無しさん   2017年08月31日 23:15

    >870さん
    あるはずだよ。「東京本染め浴衣」って、有名だよ。確かBSの『イッピン』という番組で扱ってた。
    他に、主な製造地が、江戸川区・葛飾区・荒川区となってる資料も、都内にある五軒ぐらいの染屋さんが頑張ってるのだという資料も、読んだ記憶があるのに、出典が出て来ない〜〜不確かな話で、すいません。

  873. 着物の名無しさん   2017年09月01日 06:06

    ※871さん
    私もその画像見ましたよ。
    あれは東京オリンピックの浴衣とは関係なくお店の人が自店で取り扱いのある市松浴衣の画像をアップしたものみたいですね。
    うん、あれならちょっと欲しいなと思いました。
    いつもながらオリンピックの代表の制服とか、どうもお国のセンスはわからない。

  874. 着物の名無しさん   2017年09月01日 08:27

    ※866さん
    羽田の第二ターミナルで五輪グッズたくさん見たよ。浴衣もあったような気がする。
    ※870さん
    東京は注染染め有名ですよ。竺仙も東京だよ。源氏物語のメーカーも東京だったと思う。

  875. 着物の名無しさん   2017年09月01日 09:08

    皆様、突然の乱入失礼します。

    リサイクルで購入したウールの着物なんですが、袷のウール着物を数点持っています。
    「しょうざん」のウール着物に多いです。胴裏と裾回しが、きちんとつけられています。
    胴裏と裾回しの素材は全部正絹だったり、ポリだったりとバラバラで、混合もあります。
    問題なのが、着ると『重い』のです。大好きで集めた「しょうざんウール」はとても素敵な地紋に色柄なのですが、その着物を着ると重くて具合が悪くなってしまい、結局着ないで、仕舞ったままになっています。
    そのうち、前の持ち主様には申し訳ないですが、全部裏を取り外そうと思います。

    皆様も今までに、困った着物に出会った事ありますか?

  876. 着物の名無しさん   2017年09月01日 09:31

    しょうざんのシルクウール、私も持ってます。単です。
    あれに裏があったら確かに重いかもしれませんが、裾回しがあればもっと歩きやすいのにな、と考えたこともあるので、結局は一長一短なのだろうと思います。

    困ったといえば、ジャガード織りのように作られたウール着物には重さに辟易したことがありました。
    ネットで古着を見ていたとき、柄が気に入って買ったんですが、いざ届いて羽織ってみただけでも重くて重くて。
    後々考えて見れば、絣で模様を作る倍以上の糸を使っているわけですから重くて当然なんですよね。
    ムチウチ経験者には辛く、申し訳ないことですが返品しました。
    以来、表裏に出ている柄がポジネガになっている商品画像を見るとちょっと身構えます。

  877. 着物の名無しさん   2017年09月01日 11:01

    ※875さん
    私は母のおさがりの村山大島を持て余してます~。道行とアンサンブルになってるんですが
    ものすごく硬い!ヤッコさんのようになりそうで袖を通したことがありません。今年こそは、と
    思うんですが。。

  878. 着物の名無しさん   2017年09月01日 13:37

    ※874さん
    情報ありがとうございます、866です。
    羽田空港ってことは多少なりとも外国人への売り上げも見込んでるのかな?
    でも外国人向けならいかにもな和柄の浴衣の方が反応が良さそうな気もしますね。

  879. 着物の名無しさん   2017年09月01日 14:55

    877さん
    お金かかっちゃうけど、思いきって洗い張り仕立て直しすると柔らかくなるかも。
    村山大島じゃないけど、母親のお下がりのバリバリの紬を、寸法も合わなかったんで洗い張りに出したら、全然違うものってくらい柔らかくなって驚いたことがあるよ。たぶん仕立て前の湯通しがちゃんとできてなくて、糊が残ってるんだと思う。

  880. 着物の名無しさん   2017年09月01日 15:22

    ※878
    国内線の第二ターミナル(ANAの方)だから、外国の人がいるかは微妙だけどね。
    国際線ターミナルの方には五輪グッズ無かったような気がする。うろ覚えですけど。

  881. 着物の名無しさん   2017年09月01日 15:25

    アンサンブルでも別々に着て、柔らかものの羽織にするとかしたら奴さん感減るんでは?

  882. 着物の名無しさん   2017年09月02日 00:39

    この間成田の出国のロビーで、浴衣の着付け体験してました。外国人思しき親子が、浴衣と和傘で記念撮影。可愛かったです。思い出になってくれるといいなぁ

  883. 着物の名無しさん   2017年09月05日 18:10

    落ち着いてるみたいなので…。
    長襦袢の事なんですが、裄が長いので長襦袢を誂えるときはとりあえず出せるだけ出して欲しいと依頼しています。
    しかし長襦袢の反物って幅はみんな同じですよね?誂えるたびに出来上がり予定裄丈が変動するんですが、そういうものなんでしょうか。最初に誂えたのがサイズぴったりにしてもらえたから余計に不思議なんですよね。

  884. 着物の名無しさん   2017年09月05日 18:25

    絶対同じとはいえないですね。
    出来上がり「予定」も、ギリギリのギリギリ(仕立ててみたら出来なかった、ということもある)で出すか、少し余裕をみて、間違いなく可能な寸法で出すかはお店によると思います。

  885. 着物の名無しさん   2017年09月05日 21:44

    反物の幅は違うこともありますし、
    和裁士さんが違えば縫い方が変わることもあるらしいのですよ。
    どちらにせよ今までの注文方法では実際に違い出ているようですし、
    サイズぴったりの物をお持ちのようですしそれを御持ち込みになるか、
    数字で指定したほうが確実かと。

  886. 着物の名無しさん   2017年09月05日 22:23

    注文通りに出来てもできなくても、仕立てやさんは注文する時には数字を出される方がいいと思う。

  887. 着物の名無しさん   2017年09月06日 03:49

    9月になり、半袖では涼しい日があったり いやいやまだめっちゃあっつい!っていう日があったり・・・
    晴れた日に外に出る時はまだ単衣じゃ暑い、夏物着ていたい。
    でも屋内入るともう秋模様でカーデ着てる人とかいて夏物は違和感・・・(しかし着物は重ね着だから体感丁度いい)
    と言う感じで凄く迷ってます。
    まぁどっちにしろ暑いんで、見た目が明らかに透けてなきゃ着ちゃうんですけど夏物。
    でも今週くらいまでなのかなー。
    みなさまそろそろ秋単衣の準備してますか?

  888. 着物の名無しさん   2017年09月06日 05:08

    >887
    準備だけはしました。
    1日に着物で出かける用事があって、今年は例年より涼しいので迷いました。が、結局麻で出掛けてしまいました。

    午前の目的地は着物に詳しい人が沢山いて、ちゃんと単衣を着ている人もいた。けれど、「暑いもの、まだいいのよ〜」と優しい。
    午後の目的地は逆に、着物は全く縁が無いという人ばかりで「本当は今日から単衣の季節なんですが、掟やぶりしてて…」と言うと「ひとえ…何?まぶた?」と笑い。
    (両方とも、30~60代の女性が多い集まり)

    普段着は、その日その日の天気予報次第、体感体調基準でいいや!と、あらためて思った一日でした。

  889. 着物の名無しさん   2017年09月06日 07:34

    883です。
    長襦袢の反物も違う事があるんですね…。
    今後は合わせたい着物の寸法も伝えるようにします

  890. 着物の名無しさん   2017年09月06日 09:01

    877さん
    私は絹物はまだですが、片貝の単を着ています。
    4日に、暑くても我慢!と意気込んで着てみたら、朝はわりとヒンヤリでとても丁度良い感じでした。
    (その後はずーっと空調の効いた室内なので、あまり参考にならないですかね)

  891. 着物の名無しさん   2017年09月06日 14:57

    883さん

    長襦袢の裄は寸法で指定するか、「これと同じに」と持ち込む
    ほうがいいですよ。
    長襦袢の反物は、巾もいろいろで、実は長さもいろいろです。
    また、肩幅と袖巾の比率は「おおよそこれがスタンダード」
    というのがありますが、腕が長い人(私)なんかは袖巾を少し
    長くしてもらっていて、指定しないと、脇の下で、着物とのずれが
    気になることがあります。

  892. 着物の名無しさん   2017年09月06日 15:15

    お話の途中でごめんなさい。
    引っ越し中に桐箪笥一棹を業者の方が汚してしまって、その場で丸ごと引き取って修理に回されてしまったのですが、
    その中に入れるはずだった放置されている着物をどうしようか悩んでいます。
    一棹は無事だったのでとりあえず大切なものは入れたのですが、入りきるはずもなく、
    母の持っていた桐箱ケースを2つ借りて入れたのですが、
    入り切らない正絹ものがあと大きな引き出し一つ分あります。
    着物キーパーに入れたもの、浴衣類をとりあえず段ボール保管していますが、
    それでも入りきらないものがそれだけ余っている状態で、現在は段ボール保管していますが、 戸建ての一階ですので、湿気が心配で。
    作業終了や納期の目処は立っておらず、おそらく数ヶ月単位じゃないかと思います。
    段ボールに正絹の帯や着物を入れていてもそんなに傷まないものでしょうか?
    一応気分の問題で桐箱ケースの上に乗せた方がましでしょうか…それとも桐箱を買い足すか。もったいない。
    段ボール保管の経験のある方、やはりカビるかなど経験談を伺いたいです。
    ちなみに引越し業者さんは、着物管理までは対応しませんという感じでした。

  893. 着物の名無しさん   2017年09月06日 15:31

    プラスチックの衣装ケースの方が良くないですか?ダンボールその物が湿気を呼びますし、ダニなどもつきそうな気がしてしまいます。畳紙に入っているでしょうから、そのままま衣装ケースに入れて、シート状の除湿剤などを同梱なさったらどうでしょう。日焼け防止のために、ケースには遮光カーテンなどを掛けた上で、タンスの上などなるべく高い位置に。

  894. 着物の名無しさん   2017年09月06日 16:01

    私もダンボールよりはブラケースの方が安全だと思う。
    ダンボールは湿気を呼ぶ上、Gなど虫の卵の温床にもなるしね。
    プラケースはその点、除湿シートと防虫剤を入れておけば安心。
    アイリスオーヤマのベッド下ボックスや、テンマFitsのとっても便利箱(ロング)あたりがお手軽でおすすめ。

  895. 着物の名無しさん   2017年09月06日 17:25

    エアコンガンガン効かせて除湿した部屋で作業してね
    気温が下がるとプラケースの中で湿度上昇するから

  896. 着物の名無しさん   2017年09月06日 17:34

    892さん
    私も「アイリスオーヤマのベッド下ボックス」に一票です。
    もし費用を業者さんに負担してもらえるなら、
    保管サービスみたいなものもいいかもしれない。

  897. 896   2017年09月06日 17:36

    ちゃんと保管までは対応しないと書いてありましたね。失礼しました。
    では「アイリスオーヤマのベッド下ボックス」で。
    バチッと密封できますし、長さと幅がちょうどよく、
    外から何が入ってるかわかります。

  898. 892   2017年09月07日 07:10

    レスくださった方、どうもありがとうございます。
    プラケースでこんなに大きいものがあるとは知りませんでした!
    早速アイリスオーヤマのケースを注文しました。
    何しろ業者さんは保管なら和服用ダンボールをお持ちしますと繰り返すので、思考停止していました。
    除湿や遮光、十分気をつけるように致します。
    大変助かりました。どうもありがとうございました。

  899. 着物の名無しさん   2017年09月07日 07:14

    プラケース要らなくなったらリサイクルショップでも売れるよ~。オフハウスとかで。

  900. 着物の名無しさん   2017年09月07日 14:08

    長文失礼します。仕立てた羽織について悩んでいるので、何方か詳しい方お知恵をお貸しください。
    着物を着始めて3年、吉澤与市など凝った柄の工芸系の長着を好んで集めています。
    最近そういった着物の羽織は無地が合うのではないかと考えて、インターネットの仕立て屋さん発注サイトで長羽織の仕立てを頼みました。
    折角仕立てるのだからとオークションで着尺の白生地を落として、亜麻色に染めた物と、グレーの花柄の肩裏をセットにして仕立て屋さんに送りました。
    仕立て上がった物をみると、肩裏がばっちり透けて見えています。仕立て屋さんは特に何も透けについてはコメントされなかったのですが、やはり肩裏は透けていると格好悪いのでしょうか…?
    羽織の肩裏は華やかなものが良いなんてチラッとどこかで聞いたので、考え無く頼んだ私が一番悪いのですが、皆様のお考えをお聞かせ頂ければ嬉しいです。

  901. 着物の名無しさん   2017年09月07日 14:50

    私が白っぽい長羽織に派手な羽裏を付けようとした時は、馴染みの呉服屋さんから「これは透けるから駄目、こっちは大丈夫」と、はっきりアドバイスがありました。
    一般的には透けないのが普通だし、私だったら気になって直します。また、専門家は客にアドバイスするのが普通なのではないでしょうか? ネットを介した世界では、お節介しないものなのかも分かりませんが。

  902. 着物の名無しさん   2017年09月07日 16:29

    吉澤はグレーっぽい色調のものが多くない?畳んだままで見るよりも、着てしまったら目立たないかも。
    薄い色でしかも無地で、裏が透けないようにって考えると選択肢がすごく狭く…ってより、同系色のぼかしぐらいしかつけられなくなっちゃうし、ある程度透けても許容範囲と思えるものを探すしかないかな。

  903. 着物の名無しさん   2017年09月07日 16:38

    900さん 
    そうなんですよね。私は裏じゃないんですが、白系の紬に
    「グレーの八掛がいいんじゃないか」と言われて
    そうしたんですけど、じゃっかん気になってます。
    ネットではなく対面なんですけどね。
    その長着にピンクや黄色の襦袢しか持っていなくて、
    「白で作ってほしい」と言ったら、白はフォーマルだから、
    といってまぁいろいろあって作りませんでした。

    >華やかなものが良い
    江戸ごのみ的なものが残ってるのかもしれないですね。
    派手な表を禁止されたから、裏に凝るみたいな。
    平成に至ってはお好みだと思います。

    >肩裏は透けていると格好悪い
    私もわからないんですよね。私なら無難に薄い色にしちゃうかも。
    それ(グレー)はそれでとっておいて、薄い色と差し替えたらどうでしょうか。

    お住まいの地域に「シルバー人材センター」的なものがあったら、
    そこへでかけて相談してみることをお勧めします。
    おばあさんたちが格安で仕立てや直しをしてくれるので。
    ただ、おばあさんたちは考えが昔風なのでそこはご承知で。

  904. 着物の名無しさん   2017年09月07日 17:20

    900です。皆様アドバイスありがとうございました。
    今回は※901さんの仰るように、御節介の無いインターネットの良さが裏目に出てしまったように思いました。呉服屋さんでの煩わしいコミュニケーションも無く、手軽で安く抑えられる!と言うのは慣れ無い内はやらない方が良いのですね。プロの意見の大切さを実感しました…。
    高いお勉強代になってしまいましたが、※902さんの下に着る着物で調節か、※903さんの肩裏取り替えで何とか着てあげられるようにしたいと思います。

  905. 着物の名無しさん   2017年09月07日 18:05

    903さん、そういう時にはボカシの八掛をつけるものなんだけど、そうしたかな?
    ボカシの八掛は、白い着物が流行ったとき(ミッチーブームね)に、裏が透けても目立たない様にって発明?されたそうですから、ボカシをつけて透けるのは許容範囲だと思う。

  906. 着物の名無しさん   2017年09月09日 03:41

    ※905さん
    えっ!と思い、手持ちの薄色の紬を調べて見ました。(私は※901です)
    どれも適切なものがちゃんと付いていました。色は自由に選んだけれど、自分で透け具合を考えて指定した覚えは、全くありません。
    呉服屋さんが先回りして、八掛の色見本を私に見せる時には既に、暈しにするかどうかの判断が、なされていたのですねぇ…。

  907. 着物の名無しさん   2017年09月10日 00:11

    リサイクルでたまに八掛が物凄く透けてるのあるよね。
    ネットでセミオーダーのポリ着物買った時は、現物確認のために反物と八掛見本を送ってもらったけど、
    見本の中のどの色も透けて困って、ここで小紋に白の八掛でもいいのか相談したことがある。
    幸い、見本にない色で透けないものがあったからよかったけど、ネットの安いもの暈しが選べなかったりする。

  908. 着物の名無しさん   2017年09月11日 09:47

    質問させてください。
    七五三に、私の着た着物を着せようと思い箪笥から出したら、肩揚げついたままでたたみジワがしっかりついていました。
    皆様なら肩揚げを解いて寝押し等されますか?それとも悉皆に出してアイロンを当てて貰いますか?

  909. 着物の名無しさん   2017年09月11日 09:59

    長年放置されたたたみじわって難敵すぎるから、一度クリーニングに出すかな。
    古い交織を低温アイロンあてたら一気に縮んだことあるから、もし化繊でも古いものは怖いな。
    長年しまいっぱなしなら、シミや虫食いやの難点が出ていても不思議じゃないし生地や糸が弱っていることもあるから、クリーニングだけで済むかどうかも含めて漆皆やさんに相談が安全だと思う。

  910. 着物の名無しさん   2017年09月11日 10:34

    安易な話ですいません。
    お裁縫や自分でのお手入れ等、てんで自信が無く、似たような状況の時は、呉服屋さんに丸投げしました。「あげを縫う作業は自分でやっては?」と言われたのに、それもプロに頼んでしまいました。
    アイロンを自分でかけろとは提案されなかったので、逆に「しわ伸ばしはプロに任せて正解」なのかも知れません。

  911. 着物の名無しさん   2017年09月11日 12:30

    了解です。絹なので、諦めて悉皆に出します!
    30年前のものなのですが、虫喰いやシミはなく経年の退色がややあるかな、程度です。
    参考になりました。ありがとうございました。

  912. 着物の名無しさん   2017年09月11日 14:40

    揚げもお願いしたらいいですよ。
    七五三の揚げ、毎年何枚も受注してます。
    「格好もの」ですし、写真に残るし、半衿よりずっと難しいと思いますし、無理にご自分でなさることはありません。

  913. 着物の名無しさん   2017年09月11日 15:58

    流れを遮り、失礼します。
    以前にこちらで、東欧に旅行するときに着物を着たいと言っていた775です。
    海外旅行の往復を着物でやってみたので、その感想です。まとめのコメント欄でなくてすみません。あちらはなんだか、書き込みづらい状況になっていたので…
    すこしフェイクも入りますが、ご了承ください。
    着物は綿で、嘘つき襟をつけていきました。帯はポリの半幅をカルタ結びにし、帯締をしていました。帯留は金属なのでつけませんでした。足元は右近下駄で、寒いときは足袋ソックスを履いていましたが、暑い時は素足に下駄でした。着物の下は、リラコと襟ぐりの深いTシャツでこれは滞在中のパジャマとして使用しました。補正は、晒と腰巻です。
    袖をひっかけるかも、というご意見に沿って、機内では作務衣の上を羽織っていました。食べ物汚れも気になりませんし、良かったと思います。ちなみに、作務衣の上はホテルの客室が涼しい時パジャマの上として羽織れて、便利でした。
    行きの日本の空港および、乗り継ぎの中東の空港では帯を解け、とは言われませんでしたが、帰りの東欧の空港では帯を解かされました。
    下駄だと、サンダル扱いになるので手荷物検査で脱がなくてよいので良かったです。また、機内でも脱ぎ履きが楽ですし、足指が自由に動くのでエコノミー症候群予防にもなりました。ホテルの客室内でもスリッパ代わりとして利用していました。高さがあるので、シャワールームが水に濡れていても大丈夫なので、安心でしたし、スリッパではないのでホテル内を歩いても構わないので、私にとって、下駄というアイテムはとても良かったです。
    また、パスポートとチケットを帯の間に挟んでいたのですが、思った以上に便利でした。
    予想通り日本の空港が、最も奇異な目で見られ、海外では好意的に扱って貰えました。中東の空港には、様々な民族衣装を着た方がたくさんいらっしゃるので、同行者の方にすごく馴染んでると言われたのが、印象的でした。

    長文になってしまい、申し訳ありません。いろいろなお考えはあると思いますが、私としては、とても快適でしたのでまたやろうかなと考えています。

  914. 着物の名無しさん   2017年09月11日 16:43

    ときどき、着物で旅行するときは二部式帯の胴巻き部分だけつけて、上は羽織でごまかすのが楽という話を見かけるけど、空港で帯まで解かれる際にはいっそのことそれが楽なのかもw
    でも私はパスポートとチケットを帯に挟むのはやっぱり落としそうで怖い
    たぶんそれでも落とさないとは思うけど、念のためカバンに入れてしっかり持つ方が安心

  915. 着物の名無しさん   2017年09月11日 17:58

    おかえりなさい!
    レポートありがとうこざいます。
    楽しめたようでよかったですね。

  916. 着物の名無しさん   2017年09月11日 21:08

    レポートありがとうございます。
    作務衣は室内着に、下駄は機内やホテルのスリッパ代わりになりましたか。
    なかなか快適そうで良いですね。

  917. 着物の名無しさん   2017年09月12日 08:31

    機内では洋服着てても汚れたりいますものね。
    作務衣で汚れ&防寒対策、とても良いアイデアですね。
    以前機内でお見かけした方は ウールの着物に羽織といういでたちで帯なしで伊達締め?でごまかしてるとおっしゃっていました。
    着物を着慣れている方はかえってリラックスできて羨ましいです。
    ヨーロッパの空港は、特にドイツは検査が厳しいので要注意です。
    まあその分安心ですが。

  918. 着物の名無しさん   2017年09月12日 09:11

    913さん
    おかえりなさい!レポートありがとうございます。
    貴重な体験談、とても楽しく読ませていただきました。

    関係ないのに世界の天気をチェックしてしまったりwしておりました。東欧は結構気温が低いのが気になっていましたが、現地では洋服で行動でしたね。

    帯は解くことを考えて準備しておくのは重要だなあ、と感じました。どんな服装でもそうですが、警備上チェックの必要があると判断されたら従うしかないですし、どうせなら迅速にスマートに対応したいですね。

    旅先でも快適に過ごされたようで、よかったですね!

  919. 着物の名無しさん   2017年09月12日 11:06

    話が変わりますが、着物の重さって皆さんどう感じていますか?
    母から譲られたどっしりした訪問着や黒留袖は1kg以上で重いのですが、着物持ちだった母から他にも小紋やら紬やら
    上等なものを譲られたものはいずれもふわっと軽くて着ていても肩が凝らずに楽なのです。測ったら1kg以下のものがほとんど。

    オークションで着物の重さが明記してある着物を普段着お出かけ着として落札する場合も1kg以下を目安に落札しております。
    ただ重さの明記がなくても気にせず気に入って落札することもありますが、中にはすごく重いものがあります。
    縮緬や絞りなら重くなるのはわかりますが、生地そのものより胴裏と八掛が妙に厚くて重いような感じ。
    一度重い着物の胴裏と八掛を取ったら半分以下の重量になりびっくりしました。
    フォーマルは除いて、私が着心地が良いと感じる着物の胴裏と八掛はとても薄くてしなやかなのです。
    でも冬でも生地が薄くて寒いということも生地が弱いということもなく。
    調べると重い裏生地ほど高値と書いている人もいるしこれは事実なんでしょうか?
    胴裏八掛交換で着物を軽く出来るならそうしたいものが数点あります。和裁士さんや裏生地に詳しい方がいたら
    重い生地=高級だったり着やすさ裾さばきに長けている、などの理由を教えてください。

  920. 着物の名無しさん   2017年09月12日 11:44

    ※919
    反物の端っこに重さも書いてあるよね。
    あの匁が重ければ重いほど上等な生地だと聞いたけど。

  921. 着物の名無しさん   2017年09月12日 11:47

    ごめん、書き忘れ。
    同じ厚みだと正絹よりポリのほうがずっしり重いので
    リサイクルものだと、正絹じゃなくて昔の化繊混紡だったりすることもあると思う。

  922. 着物の名無しさん   2017年09月12日 12:35

    昔は匁(重量)で取引されてたからね

  923. 着物の名無しさん   2017年09月12日 15:03

    朝ドラのひよっこに出てくる、あかね荘大家の富さんはそろそろ退場なのかしら?
    富さんの着物や管理人室の調度品やらが毎回たのしみだったのだけど、先週から洋服になっちゃったし。
    昭和レトロってより、大正ロマンの香りが残る昭和のモダンさが素敵だったんだけどな。
    みねこのお母さんの結城紬姿は最初こっきりだったし、通行人で登場する着物姿の人たちもどんどん減っていくのが、着物好きとしてはちょっとさみしかったの。

  924. 着物の名無しさん   2017年09月12日 15:17

    920さんのおっしゃる通り、昔は…と言ってもどの頃かよくわからないけど、重い方が高級と言われて、特に胴裏には、糊などをたくさんつけて実際よりも重く加工したものもあるようです。
    今の胴裏には、極端な粗悪品はないと思いますから、あまりにも重いと感じるものは交換するのもいいかもしれません。
    知り合いの呉服屋さんは表地によって、下は孔雀のうらぎぬ(たぶん14付)、上はぐんま2000(たぶん16付)あたりと使い分けてるようです。あまり安くない、ほどほどのものにすれば大丈夫だと思います。
    八掛は、昔のものにたまにとてもいい生地を使っているものがありますね。
    八掛も胴裏も、価格と質は概ね比例していると思います。

  925. 着物の名無しさん   2017年09月12日 16:48

    923さん
    そろそろ退場なのはドラマ自体ですね…
    時代の流れをうまく人々の服装で表現していて、それプラス巧みに美化されていて和服も洋服もセンスがよかった!

  926. 着物の名無しさん   2017年09月12日 18:07

    富さんは130歳まで生き抜く気だそうです。
    ただの風邪だと良いですね。
    ちなみに、富さんが130歳になるのは2017年…今年ですね。

  927. 着物の名無しさん   2017年09月12日 20:06

    913さん

    とても参考になりました。
    帯を解くなら私の場合はクリップと紐数本と鏡と
    清潔な床がいるなぁ。(笑)

    わざわざリポートありがとう!

  928. 着物の名無しさん   2017年09月12日 23:27

    775および913です。
    皆さま、暖かいお言葉ありがとうございます。また、お天気など心配してくださってありがとうございました。おかげさまで、滞在中はずっと快晴でした。
    滞在中も着物で通してみたかったのですが、改まった席での発言などがあり、そのため洋服が必要だったため向こうでは洋服でした。でも、ヨーロッパの石畳に下駄はとても合わないということがわかった(ものすごく安定性が悪いし、音がうるさい)ので、今後も滞在中は洋服に靴にすると思います。秋ー春ならウール着物にタートルとブーツとかならアリかもですが。
    帯は、半幅のカルタ結びでしたので、結び直しても5分とかかりませんでした。2部式は持っていませんが、安く売っているので今後の旅行用に買ってもいいかも…とちょっと心が動いています笑
    個人的に、着物がもっと普段着になればいいなぁと思っているので、皆様のお役に立てたなら幸いです。

  929. 着物の名無しさん   2017年09月13日 07:08

    毎年、着物で海外へ研修旅行をしています。
    友好を結ぶという文化事業です。
    30人から50人くらい全員着物で移動するので、圧巻です。
    石畳に下駄はNGですけど、草履は案外便利。

    という私は、オペラを見に行くのにドレスが準備できずに、振袖で鑑賞しました。何故か他の観客に大人気でしたよ。
    改まった席でも、着物は大丈夫です。(時と場合によるのかもだけど)

  930. 着物の名無しさん   2017年09月13日 18:42

    石畳だと靴より草履の方が楽そうですよね。
    正装だとヒールだけど下駄同様嵌まりやすいですし、スニーカー等でも底が薄いと凸凹がダイレクトに足裏に来るんでかなり辛かった思い出があります。

  931. 着物の名無しさん   2017年09月15日 10:55

    9月も後半に入りますが、皆さん単衣の帯はどうしていますか?
    袷の洒落袋を締めたいのですが、暑苦しいのだろうか、、、
    もう八寸でなく塩瀬の名古屋を締めてる人も見かけるし、後半に入れば帯は袷仕様かなと思っているのですが。

  932. 着物の名無しさん   2017年09月15日 11:33

    素材と柄によるとしかいえない。絶対にNGだとは言えないので。
    私はこの時期は博多帯や紗袷の帯をよく締めます。
    袷の袋帯でも、軽めの物や、色合いが軽い物なら特別おかしくはないと思います。

  933. 着物の名無しさん   2017年09月15日 12:41

    博多の単名古屋か、半巾ばっかりだわ
    というか、一年中博多の単名古屋締めてるんだった(東京)

  934. 着物の名無しさん   2017年09月15日 13:45

    もう、薄手の染の九寸名古屋も締めたりしてるよー。手持ちの中で、重量が軽くて薄いタイプ。
    ごついのや、織の九寸はまだ暑いとおもって締めてない。

    あとは、博多の八寸、博多の半幅等。
    夏帯は仕舞った。

    洒落袋、芯なしの薄手のものだったらいいんじゃないかなー?
    私は、春単衣の時は、芯なしの洒落袋締めるよ。ただ、その季節限定柄だから締めてるだけだけど。

  935. 着物の名無しさん   2017年09月15日 15:59

    二枚歯の下駄の歩き方って、爪先で地面蹴って良いもの?
    下駄愛用してる方いらっしゃるかしら
    調べてもよくわからなくて

  936. 着物の名無しさん   2017年09月15日 16:56

    >>935
    ttp://www.getaya.org/wakaba.html
    私のよく履いている桐の二枚歯の下駄も爪先の裏が傷付いているよ
    だから黒塗りの下駄や春慶塗りの下駄は勿体なくてなかなか履けない…
    あまりガシガシ歩かない時に、強く蹴りださないようしとやかに履いています

  937. 着物の名無しさん   2017年09月15日 19:46

    935さん

    ほどほどに蹴り出して歩いてます。
    だから、前歯(なんていうの?)と、台の前側
    =足の指が乗っかっているすぐ裏が削れていきます。

    936さんのおっしゃるように塗りも同じように削れていくので
    後ろみたらみっともないに違いない。。

    安いところで購入しているので割り切ってます。
    なお、足袋履いて下駄です。

  938. 着物の名無しさん   2017年09月15日 20:07

    >936さん
    私もお気に入りの下駄を傷つけたくなくて、
    ハンズで靴底補修用のシートを手に入れて
    強力接着剤で貼ってガードしてます。
    ちょっと厚いですけどハサミで切れますよ。
    少しだけ弾力があるので、地面に当たる時の
    衝撃が軽減される気がします。

  939. 着物の名無しさん   2017年09月15日 21:18

    下駄って、履きつぶすのが粋だとは思うけど、今の道路事情を考えると歯にゴム貼った方がいいよね。。昔は砂地ばっかりだっただろうから、今よりずっと長持ちしたんだろうけど、うち、駅までの道が、ガッタガタのアスファルトだから、すぐ履物がダメになる。タイル張りのところだと、滑るし。

  940. 着物の名無しさん   2017年09月15日 23:12

    歩き方は、ここ20年以上、右近ばかり履いていて、特徴を忘れてしまった気がします。
    しかし、昔(S50とH5ぐらい)に買った、二枚歯の下駄には、両方とも爪先の裏に細長くゴムの補強が付いています。もっと古い母の下駄には、同じ所に金属の補強が付いています。
    それで、あまり削れてないようなのですが、現在の物は違うのですか?画像検索では、同じような物が見られるのですが、もっと繊細な話なのかしら?

  941. 着物の名無しさん   2017年09月16日 17:49

    936です
    >>939
    桐の二枚歯の下駄を近所の下駄屋さんに持ち込んだら
    こういうのは(ゴム)貼らないの!そういうもんなの!
    って叱られたことあります…なので自分でゴム貼りました
    昔と路面の状況が違うし場所によっては滑るのに嫌な言い方されて
    追い払われてカチンとしましたね
    >>940
    私も二足持っている桐の二足枚歯の下駄は両方とも前ツボの下に
    金具が取り付けてあります
    そして爪革付の雨下駄の爪先には細くゴムが貼ってあります
    黒塗りのと春慶塗りのは金具が付いていないので、釘を打つと
    塗りが割れるから?と勝手に思っていました

  942. 着物の名無しさん   2017年09月16日 17:53

    続きですが、
    下駄屋さんとしては下駄の歯が減ってくれないと商売上がったりなので
    そういう気持ちになるのも仕方のないことかもしれませんね
    鎌倉彫りや塗りものと違って白木の下駄台って下手したら鼻緒より安いですから

  943. 着物の名無しさん   2017年09月16日 19:56

    ※941さん
    だよね。私も次回購入しよう思ってる履物屋さんが、そんなかんじの雰囲気っぽいので素知らぬふりで、購入後自分でゴム貼ろうと思います。。
    道路はアスファルトでガチガチだし、雨降ったら、ぬかるみで便利だった下駄も、今じゃ、駅のタイルのうえでつるつる滑るし、カラコロならしたらダメな場所もあるしね。。
    昔みたいに、砂地ばっかりだったら、そりゃ、何もつけなくていいんだけどね。
    白木なら、まーいっかなーって思うけど、良い塗りの下駄とかは、やっぱ勿体ない。。

  944. 着物の名無しさん   2017年09月17日 00:41

    941さん、お返事ありがとうございます。 940です。
    先日行方不明だった1足が出てきて、計4足を見比べました。

    年代と塗りと購入先は、
    ①S35頃・津軽塗り・履物店(東北の田舎町です)
    ②S50頃・黒塗り・デパート(同上)
    ③ H5頃・桐の白木・履物店(田舎県庁所在地)
    ④H10頃・春慶塗り・呉服店(同上)

    前ツボの裏にある金属の覆いは、全部に付いています。
    爪先の裏の補強ですが、①②は最初から付けて渡してくれました。③の時は、付けるかどうか聞かれました。そんなに回数履かないなら、要らないのでは?と。④は何も言われず、私も補強には気が回らず、そのまま2〜3回履いてしまいました。おっしゃる通り、削れて傷んでいます。
    そこで、前ツボの裏の覆いと、爪先の裏の補強は、下駄が日常的な履き物であった時代には、安い白木だろうが高級な塗りだろうが、是非とも必要だったのだろう、と思うのです。
    しかし、補強する手間は面倒だし、コストも掛かるし「年に1〜2回、お祭りと花火大会だけ」と言う人が増えた今は、省略されるのが普通になってしまったのかも知れません。塗りが傷むから補強しないというのは、ちょっと考えにくい気がしますが?

    ところで、歯の底にゴムの滑り止めを自分で付けるというのは、今回初めて知りました。勉強になりました。ありがとうございます。
    長くなって、申し訳ありません。

  945. 着物の名無しさん   2017年09月17日 06:02

    まえつぼの金具や下駄の歯に貼るゴムを通販してくれる下駄屋さんのURL春?

  946. 着物の名無しさん   2017年09月17日 08:33

    935です
    下駄についてみなさんありがとう、安心しました


    *945さん、お願いします

  947. 着物の名無しさん   2017年09月17日 08:46

    東京都八王子
    福島履物店
    通販ページ
    ttps://www.e-geta.com/repair/hoshu.html

    こういう手間ばっかりかかって儲けにならない部品を売ってくれるお店は、もう、本当に少ないです。
    しかも通販!
    洋服でも下駄(靴下が好きではない)が多いので、助かってます。
    歯に貼るゴムはちょっと切れば爪先裏の補強にも使えます。

  948. 着物の名無しさん   2017年09月17日 18:23

    今、履物屋さん自体少ないからね。
    以前履物屋さんに行った時、今は下駄やなんかゴム張りが多くてはすげ替えないで履き潰す人が結構いるよ、と言われた。
    下駄なんかは土台がしっかりしてれば、鼻緒付け替えれば使えるものが、多いですからね。

  949. 着物の名無しさん   2017年09月18日 08:38

    流れを切ってすみません。
    この前親戚のお通夜に行ったときに見かけた、ご高齢の女性。洋装だったんだけど、上着(うまく説明できないんだけど、腿くらいの丈で前開きの、スモックみたいな形。)が素敵だった。
    生地の地紋が雲で、背に一つ紋が付いてた。たぶん喪服を洋装にリメイクしたんだと思うんだけど、洋装に紋でも違和感なかった。体調なんかで着物着るの大変になって、こういう形にしたのかな。
    着物の洋服リメイクって、あんまり好きじゃなかったけど、これはありだなと思ったよ。

  950. 着物の名無しさん   2017年09月18日 13:26

    あ、以前私も空港で羽織をリメイクしたスモック?風の上着を着た女性を見て、素敵なので声をかけました。
    そのかたは欧州に旅行に行く所だったそうで、
    「トランクには大島も入ってる。旅行には着る楽しみも持っていく。」
    というような事をおっしゃっていて、素敵だなと思いました。
    センスいいリメイクなら良いよね。

  951. 着物の名無しさん   2017年09月18日 15:16

    三ヶ月くらい前に、母親が同じリフォームの教室に通ってる人から「私に似合わないからあげる」と言われてもらったものが、大島のコートだった!
    私だったらもったいなくて、そんなこと出来ない!
    裏地もキルティングで来た時のデザインもなかなか良かった。
    一応母親が優先どけど、早く寒くならないかな。

  952. 着物の名無しさん   2017年09月19日 16:18

    今時リサイクルで大島が沢山出回ってて、まともに長着で着れるようなものは高いけど、
    着用済みのは千円単位であるから
    それを洗張りしてコートに仕立て直したら軽いし水にも強いし重宝するよ。
    自分も近所のお姉さまに一枚もらって只今洗い張りに出してる。
    多分年明けだろうけど見てもらうのが楽しみ。

  953. 着物の名無しさん   2017年09月19日 18:22

    大島を洋服にしてどうなるかは、柄行きによるところが多いんじゃない?
    地味に見えて個性が強い

  954. 着物の名無しさん   2017年09月20日 12:56

    一時期はやってたよね大島リメイクの洋服
    大柄や絵絣のは着こなせる自信ないけど男物の小絣とかならなんとか

  955. 着物の名無しさん   2017年09月22日 12:51

    流れをきってすみません。

    江戸小紋の単色の訪問着リサイクルで気に入って買ったのですが、
    どういう場面で皆さんならきられますか?

    柄つけされていますが遠目で見ると色無地みたいに見えるし、紋も訪問着なので入っていない……
    使い勝手が良さそうだとおもったけど結婚式とかでは紋なし色無地に見えるものは、とおもうと。お出掛け着かなぁ?と悶々としてます。

  956. 着物の名無しさん   2017年09月22日 14:36

    私も似たような江戸小紋をリサイクルで買って持ってます。
    今まで着たのは、ちょっとおめかし気分なお出かけ(美術館)、卒業式、ホテルディナー、同門の初釜のお稽古などですね。
    自分で着倒すつもりで、けっこう気軽に着てるかも。

  957. 着物の名無しさん   2017年09月22日 14:38

    江戸小紋なのに訪問着なのですか??小紋じゃないの??
    柄付けや柄の細かさにもよると思うけど、無紋なら、普通にお出かけ着として使うと思います。
    式典等には着ないかなぁ。身内のお祝いごととか、カジュアルなお茶会等、紋付ほどではないけど
    多少改まった場、みたいな時に良いと思いますよ。

  958. 着物の名無しさん   2017年09月22日 14:43

    956です。957さんのコメントで思い出しました。そういえば卒業式の時は一つ紋の黒羽織を羽織って格上げしました。昭和のお母さんみたいに。

  959. 着物の名無しさん   2017年09月22日 15:22

    江戸小紋柄の訪問着ってわりとあるよ。
    何種類かの江戸小紋柄で道長取りになってたりするの。
    礼装用の着物は何枚も持ってるって人が、オシャレ用に買う着物って感じかなぁ。

  960. 着物の名無しさん   2017年09月22日 16:13

    江戸小紋の訪問着??と思ったけど、
    >何種類かの江戸小紋柄で道長取り
    そういうことですね!
    切嵌め模様でありますね
    ちょっと凝っていて、でも、洋服の人と一緒に行動しても
    派手過ぎず、使いやすそうですね
    私だったら、染帯乗せ放題着物として
    ちょっとしたよそ行き(軽めの観劇や会食、ちょっといい目のショッピング)
    で着ると思います

  961. 着物の名無しさん   2017年09月22日 16:41

    ああ、きりばめなのか。。。だとしたら、余計に趣味性が強くなっちゃうから
    フォーマルとしては使いづらいと思う。
    染帯も良いけど、織の九寸名古屋とか、洒落袋帯とかしめて、よそ行きで着たいね。
    想像すると楽しくなってきた。。

  962. 着物の名無しさん   2017年09月22日 19:57

    帯でいけば、使いづらい帯No.1のキンキラ名古屋も締めれるよねー

  963. 着物の名無しさん   2017年09月24日 07:40

    昨日の最高気温27度。ひと昔前の真夏の暑さに、麻襦袢、小千谷縮、麻半幅っていう夏物で過ごしてみたけどそれでも暑い!
    やっぱり30度超えたらどんなに工夫しても和装は無理だなぁって思った1日でした。

  964. 着物の名無しさん   2017年09月24日 09:11

    夏は浴衣でさえ暑くて、短パンTシャツ最高や~♡で暮らした。そろそろ涼しくなってきたので着物生活再開すると、ご近所さんから「あら、今年もこの時期がきたのね」って言われるようになった

  965. 着物の名無しさん   2017年09月24日 19:29

    着物にハマって2年…
    整理しきれないぐらいの着物や帯や小物の山。

    洋裁にハマってたときの布の在庫も山もり残ってるのに。

    全部気に入って買ってきたものなので全然処分出来ない。

  966. 着物の名無しさん   2017年09月24日 19:47

    死んだと思って処分するしかないかな

  967. 着物の名無しさん   2017年09月24日 20:10

    ※965
    バザーや寄付すると良いよ。売るのもいいけどさ。

  968. 着物の名無しさん   2017年09月24日 22:32

    2年かぁ…。
    着物初心者の頃に熱に浮かされて買いまくった物って、しばらくして着慣れてくると要らないものだらけになるから、自然に処分できるようにならないかな?

  969. 着物の名無しさん   2017年09月24日 23:44

    洋裁できるんなら、解いて小物とか襦袢にするといいよ。
    和裁の本一冊買えば構造は分かるから、
    省けるところは省き、ミシンも使っちゃって練習がてらどんどん縫うといい。
    古布で和小物やつまみ細工なんかもおすすめ!

    ただし、在庫は減らない。

  970. 着物の名無しさん   2017年09月25日 01:53

    >>964
    着物初心者だから甘ったれてるんだろうけど
    今の現代日本の夏に浴衣って正気の沙汰じゃないと思う
    今年9月に入ってからじゃないと浴衣なんて着れなかったし家の中だと浴衣下一枚でだらだらしてたよ

    祖母とかの話聞いたら昔は夏でも28℃くらいで今年は暑いわ~って言ってたらしいから
    今暑さで和装できなくても別に仕方ないなって思えるようになってきた
    そりゃ28℃くらいなら頑張って浴衣くらいなら着れるよ…

    だから夏でも浴衣どころか夏着物着てる人見ると尊敬通り越して熱中症とか心配になる

  971. 着物の名無しさん   2017年09月25日 04:55

    964を、どう読むと初心者の甘えって読めるのか、何回も読み直しても970も同じような夏の過ごし方してたように読めるんだけど。

  972. 着物の名無しさん   2017年09月25日 06:11

    多分970さんがご自身のことを初心者であるとして
    コメントしてるんだと思うよ
    私も一瞬ケンカ売ってるのかと思ってびっくりしたけどw

  973. 着物の名無しさん   2017年09月25日 06:59

    私も真夏の着物は狂気としか思えない。
    近所に花道の流派の大きな支部があって、きっちり正装の人をよく見かけるけど、炎天下に塵避けまで羽織って歩いてる人が倒れやしないかとハラハラする。バス停からわずか3分の距離だけど、心臓に悪い。最近涼しくなってようやく眼福〜な気分になってきた。

    970は自分の事だよって主語があればわかりやすかったですね。

  974. 着物の名無しさん   2017年09月25日 09:17

    よく年配の方々は真夏でも着物着て、いくら夏物着てるといっても凄いなー、と思ってたけど、老人は温度差に鈍感だって聞いてから、ああなるほどね、と思った覚えがある。
    夏は浴衣か浴衣の夏着物くらいしか無理かな。

  975. 着物の名無しさん   2017年09月25日 09:47

    まあ、暑さ寒さの体感は、ほんとに人それぞれだからねぇ。
    あと、車移動の地域なら、そもそも真夏の炎天下にさらされることが少なかったりするしね。
    正直、私も都内で夏着物は二の足を踏むw

  976. 着物の名無しさん   2017年09月25日 19:44

    都内で月半分夏着物や浴衣で出掛けていたけれど、地下鉄乗り継ぎで
    地下歩いているぶんには問題なかったし、公園の日影も大丈夫だったよ
    よく着物を着ていればそれなりの工夫をしているのと、
    ふぅふぅ汗かきながら着物を着ていたら恥ずかしいので顔には
    汗が出てこないのです

  977. 着物の名無しさん   2017年09月25日 19:56

    今時分の東京だと何着たらいいのかな?
    流石に9月末日10月頭に浴衣はちょっと…
    地方民で東京とは気候が違うのでそちらで着物着たいと思ってもなかなかどうしたらいいのか分からない。
    まだ袷だと暑いですよね?

  978. 着物の名無しさん   2017年09月25日 20:07

    真夏の炎天下でも夏着物きてレース羽織はおって片道30分、ほぼ日陰なしの中を普通にてくてく歩いてますよ。
    歩いてるのは横浜または東京駅から徒歩15分圏内くらい。
    顔にも体にも汗かくし、きてる着物はポリだから家に帰ったら即座に洗濯機で丸洗いだけど、水分取ってれば倒れることもない。
    なんか狂気とか鈍感とか酷い言い様ですね。
    体調管理しっかりしてれば普通に着れますよ。

  979. 着物の名無しさん   2017年09月25日 21:01

    ※977
    今年は涼しいから、今は透けない単衣でちょうど良いぐらいだと思う。
    汗ばむけど。長襦袢は、麻をおすすめします。
    袷は10月入っても、しばらくは、お茶会や冠婚葬祭でないかぎり、まだ暑いと思う。

    今年の夏、最高気温30度ぐらいで絽の正絹+麻長襦袢だと、割と平気でした。
    ほぼ屋内だけど。
    汗取りのあしべは着てたけど、他の下着類は化繊の物を使わず、麻や絹を使って工夫しました。

    最高気温35度超えは、無理だと思いました。洋服でも無理。。

    しかし、今年の夏は涼しかったなぁ。。。

  980. 着物の名無しさん   2017年09月25日 21:17

    今日の北関東は29度晴天。
    本塩沢の単に薄手の塩瀬の名古屋で長襦袢は爽竹で出掛けてきました。
    日中は首から下は汗だくでちょっとツラかったけど、3時過ぎ辺りから風が心地よくなって、日が陰ったらちょうどよい感じでした。
    昔の夏はこんな感じだったんでしょうね。
    今日みたいな日和なら夏物だったら充分快適かなと思えるのですが、現代では気候帯が一段上がってるようなものだから、一昔で進化が止まってしまっている着物では対応しきれないわけですよね。
    ユニクロのエアリズムや冷感シーツみたいなのが出てきたのだから、超絶クールな素材の着物できないかなぁ。

  981. 着物の名無しさん   2017年09月25日 22:08

    今ちょうど遠山の金四郎を見てるんだけど、金さんの着物がまさしく遊び人で見てて楽しい。
    表は白地にいろはと糸車、裏がえんじ?に白で何か柄が入ってた。
    そこまでは分かるんだけど、なにせ裏だからよく見えないw何柄だか気になるw
    帯もこれは片ばさみかなー?とかさすがプロの着付けカッコいいなーとか本筋と関係無いことばっかり考えてるよ。

  982. 着物の名無しさん   2017年09月25日 23:20

    都内在住ですが、単衣はゴールデンウィーク~町中の人が半袖になるまで+9月半ば~10月まで、くらいで、個人的には丁度いいです。
    今の時期だったら、一番上は単衣で中をなるべく軽量化するか、気温次第で夏着物のどちらかかな…。
    もちろん、普段着での話です。

    気温が30度を超えるような盛夏は浴衣オンリーで、夏着物は6月や9月の「浴衣はちょっと早いor遅いんじゃ…?」な時にしか出番が無かったのに、
    今年の8月は雨だし今より涼しいしで、洗える夏着物が大活躍しました。

    反面、このくらいの暑さ大丈夫!!寧ろ快適だから!!と思ってたら熱中症になってしまった事例も今夏は目の当たりにしたので、
    暑い日にガッツリ装備で大丈夫か?と他者にハラハラする気持ちも分からないではない…。

  983. 着物の名無しさん   2017年09月26日 06:18

    今の時期だったら、着るとしたら木綿の単かな、絹物は汗かくと後が面倒だし。
    木綿だったら洗濯機でも洗えるし。
    でも9月10月だったら、お祭り=浴衣の考えの人もいる。
    普段着物着ない若い子の場合だけど。

  984. 着物の名無しさん   2017年09月26日 09:02

    20代百貨店の呉服フロア(カジュアル)勤務
    私はぺーぺーで、初めて夏単衣〜夏着物〜秋単衣の変遷をきもので過ごしたのですが、ベテランの礼装を扱ってる販売員さん達をお手本にしてました。
    今は単衣に八寸が多数で、厳格でない方で透け感控えめな夏帯や塩瀬名古屋を着てはりますね。
    厳しい方緩い方色んな方がいますが、共通して麻は9月に入ったら使わないと仰ってたのは共通してました。
    私は麻涼しいし透けないから秋の単衣に合わせても良いのかなと思ったのですが、お姉さん方からすると羅の帯に近い感覚みたいですね。

    ちなみに私も983さん同じく木綿の単ばかりです

  985. 着物の名無しさん   2017年09月26日 14:08

    私は脇が開いてて風が通る着物のほうが夏は涼しくて楽だわ
    和装ブラつけないのも大きいかもしれないけど、脇の汗が乾かないカットソーは不快だし
    日よけで長袖シャツ着るのも熱がこもってツライ
    ただ9月も7日過ぎると紗が着たくても躊躇してしまう
    かといって単は暑い、絽は持ってない
    9月が一番悩む

  986. 着物の名無しさん   2017年09月26日 14:12

    七五三のシワ取りでお世話になった者です。ありがとうございました。
    和裁士の伯母が引き受けてくれ、無事前撮りを終えました。
    シワに関しては、下手にアイロンを当てるよりも、吊るしたり手を当ててじんわり伸ばしたりした方が良いものもあるよと教えて貰いました。

    そして子供に合わせて袷で前撮りに行ったら翌日熱中症になりました…orz
    こんな間抜けは私だけだと思いますが、今後に活かします。

  987. 着物の名無しさん   2017年09月26日 20:24

    着物は着たいが今の時期って微妙だよな。洋服でさえそうなんだもの。着物はなおさら温度調節が難しい。
    着物もだけど羽織がな~。
    麻の羽織9月までは大丈夫って店員さんが言ってたけど10月はダメかなぁ。
    単の羽織1枚しか持ってないんだよね。アンティークで色が紫で柄が椿だから暑苦しく見えるだろうしなぁ。
    ストールにしようかなぁ

  988. 着物の名無しさん   2017年09月26日 20:25

    こういう時期のために単衣か薄物の袖なし被布コートが欲しいんだよなあ

  989. 着物の名無しさん   2017年09月26日 20:44

    単の着物欲しいな。袷ばっかりでこの時期は着物着られない

  990. 着物の名無しさん   2017年09月27日 00:03

    単衣、もう少し増やしたいけど、収納に余裕がないから、徐々に手持ちの袷で単衣にできそうなものを仕立て代えに出そうかなーと考えてる。でも、袷として、十分着て元とってからだな。。
    紬は、簡単だけど、柔らか物でどれが単衣としても大丈夫かの判断ができない。

    薄物の羽織っていつまでオッケーなのかな?
    10月ぐらいは大丈夫だと思ってたけど。。

    真夏は暑すぎて羽織物無理だから、麻の薄手のショールひっかけてたよ。電車の中とかで。
    そろそろ、やっと薄物の羽織着ようかな、とか、思ってた。。

  991. 着物の名無しさん   2017年09月27日 00:15

    分かる。
    礼装はドアトゥドアだからともかくとして、単の正絹小紋は本当に着る時期を選ぶよね。

    私も何年か前にいただいて、きちんとお直しまでしたとってもかわいい京紫の小紋
    そろそろ年齢的にきつくなりそうなのに全く出番なし。

    今年こそは着るぞって帯から小物まで全てセットして用意した
    行く先もずっと行きたかった美術展って決めてチケットも買ったのに、
    あまりの暑さと雨で9月がまた終わってしまう…。

  992. 着物の名無しさん   2017年09月27日 06:02

    濃い色目の単衣の小紋は10月中旬まで(涼しい日は除く)着ようと決めた@東京
    単衣の地厚の紬は羽織も合わせて12月まで着ると決めてる
    シチュエーションとしては空調効いた暖かい室内で鍋料理とか焼肉とか
    袷じゃ暑いー、となりそうな場合
    ウールだって真冬に着ているし、紬は裏が白くないから八掛が
    無くてもそんなに目立たない

  993. 着物の名無しさん   2017年09月27日 10:49

    本来なら単衣は6、9月のものだけど、近頃ならメインは5、10月って感じだね。
    6月も9月も暑くて単衣も無理だ…
    とするとやっぱり単衣期って短いのかな。

  994. 着物の名無しさん   2017年09月27日 13:19

    となるとまだ夏物着てもいいだろうか。
    やっぱり日中は暑くて単衣着る気にならない~。
    今月中頃にあんまり透け感のない黒っぽい夏物を着て出掛けたけどまだいいかなどうかなって思ってた。
    一応隠すのにレース生地で作ったドルマンカーデ着たけど(笑)
    単衣も正直11月くらいまで着たい。
    母からのお下がりに紅葉カラーな単衣があるんだけど毎年着る時期を逃してる。

  995. 着物の名無しさん   2017年09月27日 14:35

    薄手の単の紬なら11月でも3月でも暑ければ着ちゃうけど
    9月後半の薄物は気が引けるんだよねえ
    朝早くだと寒いし、かといって日中は暑いし困るわ@東京

  996. 着物の名無しさん   2017年09月27日 14:55

    この時期は単衣の正絹小紋しか着てないな…単衣がそれしかないからだけど。
    あまりに暑い日は絽を着てる。
    襦袢も単衣でも絽を着てることが多い。

  997. 着物の名無しさん   2017年09月27日 16:04

    今住んでるとこは日中はまだ27度以上…
    まだ暑いけれど湿度がないから6月よりはいいけど、もう少し涼しくなったら…とか
    つい単の時期を逃してしまうんだよねぇ
    来週は涼しくなりそうだからここで着とかないと!

  998. 着物の名無しさん   2017年09月27日 16:33

    本当は11月いっぱいまで単着ていたい。
    だから年々胴抜きの出番が増えてる。
    少しずつ薄手の生地の袷を胴抜きに変えていこうと思ってる。

  999. 着物の名無しさん   2017年09月27日 22:35

    気温から考えれば全く合理性はないし、実際の着用にかなり無理がある現代であっても、
    はっきり公式なルールとして明言されてるものを破るのはやっぱり勇気がいるんだよね。
    そうして結局、その時期は着物は着ないという判断になる。
    木綿なんかの洗えるごくカジュアルな着物ならあんまり気にならないけど。

コメントする


この投稿へのコメントは受付終了です。