振袖自分で着るのは難しいらしいけどもやってみたい

319: 2021年01月01日 01:10
雪がすごい量降ったので家で着る練習するだけですね…
振袖自分で着るのは難しいらしいけどもやってみたい
検索したけども自分で結ぶ振袖の帯結びってほとんど動画がヒットしない
それくらい難しいんだろうな、帯よりずっと上に飾り結びするし
問題はその時間があるかどうか
320: 2021年01月01日 01:41
自分が通ってた教室では試験のひとつに振袖の自装があって、改良枕を使って先に飾り結びしといてから胴に帯を巻くっていう方法でした。動画、あるんですかね??
321: 2021年01月01日 11:31
320さんと同じとこ通ってたと思う
振袖の自装は袖が重くていろいろ大変なのでさきに脇の下あたりで紐か伊達締めで仮締めしてから裾決めとおはしょり整えるといいよ
中振袖ならお太鼓でもいいんだしぜひ出かけて欲しいけど今年はむりか
322: 2021年01月01日 17:24
320さん
ありますよ。でも3件しか出てこないです。その中で実用的なものは一件…。
人に見せるわけでもないし出来なければお太鼓でもいいやって思ってます。
321さん
以前に一度振袖だけ着てみたのですがとにかく袖が長くて重いだけでもとても大変でした。何をするにも袖がすぐ引っかかって制限がとてもかかってしまい、腕に巻付けても重たいのですぐ垂れました。
今度仮締めしてから整えてみます。アドバイスありがとうございます。
323: 2021年01月01日 21:17
振袖は重たいから自装は大変ですよね。
振袖のお太鼓結びも大人っぽくていいかなと思います。日の出太鼓あたりなどいかがでしょう??
324: 2021年01月01日 21:44
私も同じ系列のとこだ、多分。福良雀頑張って背負った記憶が。もうやり方忘れてしまったわ。テキスト見返しても出来るかどうか。
初詣に着るぐらいなら、お太鼓でもよいと思いますよ!
325: 2021年01月01日 22:42
320です。同じ系列教室のお仲間がいらっしゃいましたか^_^10分で着装、懐かしいですよね。
振袖の場合は帯の位置は胸高ですが、改良枕だとしっかり手結びしているわけではないので時間が経つと下がってくると思います。自装して長時間着ていた時は、ウエストのくぼみの補正をさらに多めにしてた記憶があります。
326: 2021年01月02日 14:44
改良枕って、下がりやすいですよね。
下がってくるなと思ったら、タオルハンカチを帯下に差し込んだりしてました。
327: 2021年01月02日 15:35
振袖の自装、帯は袋で文庫か立て矢ならまあ、前結び出来るし、帯揚げでしっかり引っ張ればいけますね。
自分は年始は義実家で、着物着ますけど、下っ端嫁なので晴れ着はちょっとあれでして、おとなしい着物に半幅で割烹着です。娘時代ならもっと晴れ着正月出来たのに、、大人になってからハマったから。
328: 2021年01月02日 19:06
322です。
着てみたのですが手に取った瞬間からずっしりと重たくて本当に..本当に袖が邪魔になって大変でした。
おはしょりや背中を整えるにも帯を巻くのにも袖が巻き込まれてしまい…….。
成人してから買ったポリの振袖だったのでよく滑って苦戦しながらも着ました。息も絶え絶えです。
帯は飾り結びをするには短くて二重太鼓で済ませました。
二重太鼓はできて他の結び方ができない中途半端な長さの帯だったんでしょうか…?
二巻きすると長さが足りなくなってしまいました。
329: 2021年01月02日 19:55
今の袋帯はアレンジ結びありきで長めに織られているものがほとんどで、昔のは福良雀や文庫で結ぶぐらいの長さかと思います。4メートル前後かな?
330: 2021年01月03日 00:15
振袖いいですねえ。もう着られないから、羨ましい。
関連30歳過ぎてから着物に目覚めて今更ながらに振袖に心惹かれる
関連2回目の成人式は振袖は着なかったけど3回目の成人式は赤の振袖着たい
元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-39895.html
コメント一覧 : 振袖自分で着るのは難しいらしいけどもやってみたい
着物は難しくないと思うよただ帯締めるのがむずいで、ここの人達には批難されるかも簡単帯ってのがあります。
昔、やったことがある。袖は腕に巻き付けて何とかなったけど、やっぱり帯な…
今ならようつべとかに動画があるんだろうけど、当時はネットすらなかったからw
初めての着物で3日間連続で長時間お出かけが、振袖の自装だった
ネット環境ナシの時代で、着付けの本と首っ引きで着用
帯結びは二重太鼓で、着姿はかなり大人しめ
ガッツリ補整もして、暑かった~
途中で帯が下がってきたら引っ張り上げ、衿合わせが緩んだら等、
お手洗いの度にしょっちゅう直していた思い出
若かったから出来たけど、今なら着付けだけで力尽きる自信がある!
前結び用のくるりん帯板使って、文庫帯くらいの簡単な結び方をすればいける
自分で着られる人ならいざというとき自分で直せるからどうにかなる
ふくらすずめで自装は若い頃やった。
髪の毛用のゴムで巻く前にヒダ作っちゃって、それから巻く。
ともかく、先生に教えてもらいつつ、何度も座布団で練習してイメトレしてからチャレンジした思い出。
今なら肩の可動域が狭くなってるせいで箱ヒダがつくれなくなってるとおもうw
簡単帯結びというか、帯結び用具を使うと、ふくら雀も自装出来ますよ。
コメントする