着物着る人ってなんでわざわざ着物を”きもの”って書くの?



着物着る人ってなんでわざわざ着物を”きもの”って書くの?

39: 2014年07月18日 20:56

ほぼ愚痴なのですが、ちょっと聞いてくださると嬉しいです。
この間友人と街を歩いていたのですが、
チェーンの呉服屋さんの前を通ったとき、
その友人が
「着物着る人ってなんでわざわざ着物を”きもの”って書くの?違和感あるんだけど」
「ネット見ていても思うんだけど、着物をわざわざ”きもの”って言い換えてる人って、すごい独特な「私はすごい着物通なんですー私綺麗でしょー可愛いでしょ―」的ないやーな雰囲気あるんだけど」
と言っていました。
私は普段全く気にしておらず、言われてから確かになんで言い換えるのだろう?と気になったのですが、なぜなのでしょうか。
分からないので、その後も結構ボロクソ言われ、少し癪に障った私も反論できませんでした。確かに着物で全く問題ないような気も少しばかりしています。
「着物」だと固く感じ、着物を着ていない人たちから堅苦しく感じられ、着物離れが更に進んでしまうからなのか?とかも考えたのですが、やはりしっくりきません。
なぜなのでしょうか。

40: 2014年07月20日 19:21

私も「きもの」の方が字面でやわらかい感じに見えるからじゃないかと思います
コーヒーだって「珈琲」「COFFEE」「コーヒー」ってあるし、文章の中で使う時は見た感じが好きとかそういうチョイスじゃないのかな
「そう?私は気にならない、私はもっと着物を着たいな」とか思ったとおりのことを友人に返していいのでは
着物離れとは関係ないですよ

41: 2014年07月20日 21:04

元々「着物」って単語自体は「着る物」つまり「衣服」って意味でしかないからじゃない?
和服しかなかった(「和服」って言葉自体アレだけど)時代は着物=衣服だったけど、
洋服が入って来て主流になってくると着物≠衣服になった。
普段から着物自体に慣れ親しんでると、着物=衣服が当たり前すぎて「着る物」って字面に違和感持って洋服とはっきり区別したくなるのかもね。

42: 2014年07月20日 21:29

着物でもきものでもいいけど、個人的にキモノが苦手

43: 2014年07月21日 09:24

「おきもの」って表現もなんだかなーって思う

関連いつも誰かと話をするときにも着物のことを「長着」と言うんですか?

関連着物や小物を「この子」とか「お嫁にもらう」とか言うのって着物好きさんの間では普通?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/36791308.html




 

コメント一覧 : 着物着る人ってなんでわざわざ着物を”きもの”って書くの?

  1. 着物の名無しさん   2014年07月23日 21:31

    え?着物をきものなんて書いた事ない。平仮名表記にする意味は分かるけど。
    確かに着物は衣服の意味もあるけど、現代では和服の事として定着してるから。
    特に書き換える必要性を感じない。

  2. 着物の名無しさん   2014年07月23日 21:56

    本とかだと「きもの」を見るかな、
    「着物の着付け」とか「着物の着方」とかになって、字面がうるさいからだと思う

  3. 着物の名無しさん   2014年07月23日 22:13

    お着物は私も嫌い
    キモノは着物風の新奇なアレンジ系のイメージ
    きものは柔らかい印象がある

  4. 着物の名無しさん   2014年07月23日 23:04

    お着物もきものもキモノも使わないな。
    提案する・売る側の人で印象を変えたい人が使うのかな、くらいで着るためにはどうでもいいかな。

  5. 着物の名無しさん   2014年07月23日 23:10

    書いた事無いよ。

  6. 着物の名無しさん   2014年07月23日 23:22

    話の中で衣類の意味の「着物」と分けるために「和装」「洋装」で話すことはある。
    婆ちゃんが衣類の意味で「着物」って言ってたから、話がややこしくなるのでそういう言い方してた。
    けど書いたり打ったりで「きもの」は使わない。
    キモノ・お着物も使わないな。

  7. 着物の名無しさん   2014年07月23日 23:28

    有名な和裁のブログで読んだんだが「着物」は当て字だって説があるらしいね
    それで「きもの」って書く人がいるんだと思ってた
    当て字と言えば「子供」「時計」もあるけど、子供は「子ども」「こども」って書くのが流行ってきてるもんね
    「時計」は「とけい」とは書かないけど
    それはともかく、友人いう「いやーな雰囲気」というのは、「きもの」の人に限った印象ではないんじゃないかと
    まあネットでの表記なんて誤変換もあるんだからあまり神経質になってたら疲れるよね

  8. 着物の名無しさん   2014年07月23日 23:34

    そう言えば、うちの婆ちゃんも服全般を着物って言ってたな。
    和服のことも着物で、二つとも字は一緒だけど発音が違った。
    きもの→和服
    きもん→着るもの
    小さい頃は割と聞き間違って行き違いがあったな。

  9. 着物の名無しさん   2014年07月24日 01:27

    41だよね
    「長着」が「きもの」に近いニュアンスっぽいけど一般的には認知度低い
    私も「キモノ」はあんまり好きじゃないな

  10. 着物の名無しさん   2014年07月24日 01:35

    私書いたことないもん!私書いたことないもん!おまえらは小学生か

  11. 着物の名無しさん   2014年07月24日 04:05

    私も書いたことないもん
    着物着る側だって友人的な感覚持ってる人多いんじゃないかなあ
    スイーツとか大人女子と同じ匂い
    売る側メディア側ばかり使ってる印象

  12. 着物の名無しさん   2014年07月24日 09:05

    ※4さんとまったく同じ
    きもの表記にそこまで目くじらたてる友人の方こそ、言葉に繊細なアテクシアピールみたい
    報告者への遠回しな攻撃?や~な感じ
    その友人の前ではあまり着物着たくない
    友人が着物着る人かわからないけど思い込みで攻撃してきそうだから

  13. 着物の名無しさん   2014年07月24日 09:13

    お着物、のイメージ悪いのは気軽な日常着のきものまで何ランクも上に奉る感じと、押し売り販売員みたいだから
    本当に上品な方が使うには何にも思わない
    何上品ぶってるのよ、という感情があるのは頭ではわかる

  14. 着物の名無しさん   2014年07月24日 09:15

    美しいキモノ
    きものSalon
    なるほど

  15. 着物の名無しさん   2014年07月24日 09:17

    私も着物って書くけど、きもの等は平仮名でより大和言葉?らしくなるとかかな
    さくらとか、漢字の表意に限定されないやわらかさ
    お着物は特に気にならないな、お洋服おしゃれ着とかお魚とかと一緒でただの丁寧な表現でしょ
    着物を特別視してるようで嫌と言いたいんだろうけど、気にしすぎかと(特別視して使ってる人には確かに微妙だけど)
    女言葉や丁寧な日本語(お嬢さんとかごきげんよう等)が使われなくなってるのと並行して、もしや違った意味合いや受け取り方が出てくるのかなー

  16. 着物の名無しさん   2014年07月24日 09:23

    子ども
    は公文書や専門分野では推奨されてる
    流行ではない
    供、が単なる複数形ではなく個性無視とか低くみるニュアンスまで汲む人がいるからだって
    儂供(みども)とか言わないし
    餓鬼供も言わないけど

  17. 着物の名無しさん   2014年07月24日 09:25

    おべべ

  18. 着物の名無しさん   2014年07月24日 09:32

    お嬢さん、は使う
    お着物は、使う場合が限定的
    お召し物も使う
    ごきげんよう、は学生時代無理やり言わされたから嫌い
    相手によっては使う
    圧倒的に「お洋服」だからね
    井上ひさしが昔、「おコーヒー様はどちらでいらっしゃいますかあ」とウエイトレスが叫んだとエッセイに

  19. 着物の名無しさん   2014年07月24日 09:59

    もしかして39がその友人に嫌われてて
    皮肉られただけなんじゃ?

  20. 着物の名無しさん   2014年07月24日 10:30

    「きもの」って書かないっていってるやつの名前が「きもの」ってシュール

  21. 着物の名無しさん   2014年07月24日 10:35

    着物でもきものでも、変だと感じたことはないけど。
    たぶん、個人の感覚の違いなんじゃないの。
    ブログなんかで時々、自分のことを山田花子だったら「ヤマダハナコ」とかの表記でやってる人いるじゃん。
    自分はああいうのが気持ち悪くて仕方ないけど、この人はきものって表記にそういう感覚を持ったんじゃあないかな

  22. 着物の名無しさん   2014年07月24日 10:47

    左翼の人は普通は漢字やひらがなで書くところを
    カタカナ表記にすることが多いとか

  23. 着物の名無しさん   2014年07月24日 11:33

    ※22
    ひらがな表記もじゃなかったっけ?
    学校やマスメディアの使う常用漢字はひらがな推奨傾向が強まってきてるし、地方自治体もひらがなに改名するところが出てきている
    これは流行ともいっていい
    ひらがなを使いたがる人には、やまとことばを使いたい人と、漢字を使いたくない(使えない)人とがいるってことだ

  24. 着物の名無しさん   2014年07月24日 11:46

    きもの 着物 キモノ お着物 kimono
    それぞれ、
    何となくニュアンスも読み取れるし、
    別にどう呼ぼうがいいと思うけど。
    80代くらいの年配の方と、
    ファッション、モードな若年層には
    捉え方も違うんだからさ〜
    なんで統一させる必要があんの?w

  25. 着物の名無しさん   2014年07月24日 11:56

    みなさーん。
    ここは、 【きものろぐ】 だよ(笑)

  26. 着物の名無しさん   2014年07月24日 13:41

    ※19
    たしかに表記云々じゃなくてその友人との関係で
    なんかお互いに屈託がありそうだよね

  27. 着物の名無しさん   2014年07月24日 13:42

    いきすぎはただの言葉狩りだよなあ

  28. 着物の名無しさん   2014年07月24日 14:18

    桜、さくらじゃなくて風花や花吹雪、花舞にしたら
    名前そのまんまじゃ風情に欠けるわ
    なんて価値観もあるからね

  29. 着物の名無しさん   2014年07月24日 14:29

    「着物着る」って文章の中で入ることがあったら
    着物か着るかのどちらかをひらがなにしたくなる。

  30. 着物の名無しさん   2014年07月24日 15:31

    ※16
    他にも障がい者とか色々あるけど、言葉狩りも良いとこだよなぁ
    一見もっともな意見を出してる様にも見えるけど、チンピラの言い掛かりみたい

  31. 着物の名無しさん   2014年07月24日 17:11

    着る物と固有名詞としてのきものを区別する意図じゃないのかな
    別に気にならないわ
    障害者や子供を平仮名にするのは馬鹿かと思うけど

  32. 着物の名無しさん   2014年07月24日 18:37

    米31
    固有名詞ではないよね
    「きものろぐ」は固有名詞だけど

  33. 着物の名無しさん   2014年07月24日 19:35

    自分は「お着物」使うときある。
    いつもじゃないけど。
    丁寧に会話してたりそういう気分のとき。
    お塩・お醤油・おすし・おみおつけ・お手洗いとかその他いろいろ「お」をつけないで言うと男性的というか少し乱暴な感じがするのです。
    女の子が「すし食べたい。すしすし!」とか言ってるのきくとなんかこっちが恥ずかしくなる。
    感覚的な事なのでいいとか悪いとはではないのだけどね。

  34. 着物の名無しさん   2014年07月24日 19:48

    ※31
    何となく分かる
    他の人も書いてるけど、着る物だと広義で洋服含めるし、和服だと民族衣装と定義できるけど、そうなると弥生時代などを含むこともあるらしいw
    どれも現在着られてる着物を指すことが当たり前ではあるけども
    (人によると思うけど)国風の平安衣装あたりから現在までの日本の民族衣装を、
    着物より狭義の意味を限定してして指し、きものっていう普通名詞として区別してる感じかね

  35. 着物の名無しさん   2014年07月24日 21:04

    「障碍者」を「障害者」と書く人が、「障がい者」と書く人を馬鹿呼ばわりできる?

  36. 着物の名無しさん   2014年07月24日 21:27

    ※35 何言ってんの?

  37. 着物の名無しさん   2014年07月24日 22:01

    ※35
    障害者が障碍者、障がい者って変わってきてるのは、近年障害者は他人の害にはなってない、字が不適切だから碍に変えるべき、出来ないなら碍を常用漢字にして出来るようにして、無理なら平仮名にして、などの意見が出たから。
    障碍者はまぁ、碍の字が常用漢字ではなかった為に、碍と同じ妨げの意味を持つ害になったって過去がある訳だけど。
    子供を子ども表記にしてっていうのもそうだけど、これが言葉狩りでなくて何なのかと。
    そういう意味での馬鹿発言じゃない?馬鹿は言い過ぎかも知れないけど。
    障害者って単語に差別の意味を感じてなかったから余計にだろうけど、団体が騒ぎ始めた当時は被害妄想と言うか、被害者意識が強いのかな?と思ったよ。

  38. 着物の名無しさん   2014年07月24日 22:33

    ※37
    ちょっと気になったんでスレチだけど
    「障碍」を「障害」と書くようになったのは、常用漢字の問題であって、障害者とか差別とか、そんなんじゃなかったはずだよ
    障碍物とかのときにも使うし
    言葉狩りというけど、それなら「障碍者」を「障害者」となった時点で言葉狩りといえばそうじゃない?
    だから問題を言葉狩りに限定すれば、「障碍」を「障害」と書こうが「障がい」と書こうが同じこと
    問題があるとすれば、他のことはそのままで「障害者」だけ表記を変えること
    これは確かにアンバランス
    根本的な問題は常用漢字というものの存在

  39. 着物の名無しさん   2014年07月25日 00:16

    ※38
    >障碍者はまぁ、碍の字が常用漢字ではなかった為に、碍と同じ妨げの意味を持つ害になったって過去がある訳だけど。

  40. 着物の名無しさん   2014年07月25日 01:45

    害はダメでなぜ障りは良いのか

  41. 着物の名無しさん   2014年07月25日 04:58

    きものでも着物でもいい
    ひやがなやカタカナが気持ち悪いって方がおかしいし、無意味に漢字をひらがなに変えるのもおかしい
    ※40は自分で考えるなり調べるなりしろよ

  42. 着物の名無しさん   2014年07月25日 08:30

    自分が(仮に事故とかで)
    障がい者の立場になったとして考えてみるといいんじゃないのかな?
    a 私は障がい者です。
    b 私は障害者です。
    もし、自分がこの言葉を遣うとき、
    どっちがストレス無いですか?
    私なら、aの方がいいです。

  43. 着物の名無しさん   2014年07月25日 09:48

    分裂症→統合失調症
    とかね
    着物の表記の仕方はそこまでの問題ははらんでないと思う
    きものというひらがな表記、分類というか学術的な意味で書いてるのとコピーライティング効果で使う人がいるってことね

  44. 着物の名無しさん   2014年07月25日 09:51

    素敵なお着物ですね~
    素敵なお召し物ですね~
    お着物が汚れますよ
    お召し物が汚れますよ
    うーん、お着物は言わないがまあ個人の感覚かなあ
    特別、帯と区別して丁寧に呼びたいときぐらい?
    お召し物は帯も含めて言えるか

  45. 着物の名無しさん   2014年07月25日 10:29

    ※44
    「お召し物」は言葉の意味合いからして相手(人)に対する敬意だから、「お着物」もその使い方ならいいんだと思う
    人によって分かれるのは「お洋服で行きます」の感じで「お着物」を使う場合
    これも単なる修辞的な丁寧語だと違和感ないんだろうけど、これが着物(物)に対しての敬意だと、人によってはおかしく感じるかもしれない

  46. 着物の名無しさん   2014年07月25日 14:39

    ※41
    調べて分かることじゃないわ

  47. 着物の名無しさん   2014年07月25日 14:54

    ※42
    そのうち、マイナスのイメージがある漢字はぜーんぶ平仮名になりそうだね

  48. 着物の名無しさん   2014年07月26日 02:39

    個人的には※29の感覚が一番近いなぁ。
    友人に着物着る?ってメールした時に字面がうるさいと感じたし、なんだか頭痛が痛いみたいだな、と。
    つーか、コメ欄が日本語討論になっててワロタw
    ついでに乗っかっちゃうと、私は誰でも読める自治体名を平仮名にする方が違和感あるな。
    さいたま市とか何かあほっぽくて…、結局県名は漢字なのに何で平仮名にした!?と宛名書きする度に毎回思う。
    (さいたま市の人、ごめんね。昔住んでたことあるから余計残念で)

  49. 着物の名無しさん   2014年07月26日 02:56

    着物着る人って~と一般論ぽく言ってるけど、
    おそらく特定の誰かが気に入らなくて批判したいんだよ。
    上でも書いてる人いるけど、
    報告者との間にモヤモヤしたものがあるように思う。

  50. 着物の名無しさん   2014年07月26日 03:40

    そりゃお前ら一般人は「きもの」って書く状況にそうそうならないんだから当たり前だろ
    「きもの」って表記するのは店とか教室だよ
    内陸に住んでる奴が「あたし海なんて見たこと無い!だから海なんてない!」って言ってるようなものって言えばおかしさ分かる?
    ちなみに俺も>>41だと思う

  51. 着物の名無しさん   2014年07月26日 08:33

    海の例えはさすがに意味不明
    友人のセリフ読んだ?

  52. 着物の名無しさん   2014年07月26日 13:40

    ※1がいきなり、そんなのない、みたいなこといったから、※欄の論調がそっちに流れたってこと
    「きもの」って嫌な感じって言われて、意識してしまったんだろう

  53. 着物の名無しさん   2014年07月26日 13:59

    ※50
    >内陸に住んでる奴が「あたし海なんて見たこと無い!だから海なんてない!」って言ってるようなものって言えばおかしさ分かる?
    なにそのおかしな例え話…
    余計混乱するわ

  54. 着物の名無しさん   2014年07月26日 14:01

    そりゃ、着物着る人はきものって書くよねって一般論的な意見に対して「(自分は)書かない」ってコメが出るのは当たり前じゃ

  55. 着物の名無しさん   2014年07月26日 15:05

    どっちとも解釈できる場合ははじめの解釈につられるものってことがいいたいだけだよ

  56. 着物の名無しさん   2014年07月26日 16:44

    ※43のいうコピーライティング効果というのが
    気取ってるとか特別視を要求してる風に感じられるのでは?

  57. 着物の名無しさん   2014年07月26日 18:15

    >「着物着る人って

    なんでわざわざ着物を”き もの”って書くの?違和感あるんだけど」
    >
    >「ネット見ていても思うんだけど、着物をわ ざわざ”きもの”って言い換えてる人って、
    ※※
    すごい独特な「私はすごい着物通なんですー私綺麗でしょー可愛いでしょ―」的ないやーな雰囲気あるんだけど」
    友達の言いたかったのは、※~※※の部分を省いた文章でしょ
    婉曲にするために挿入しただけ
    要するに※~※※の部分はあってもなくても友達の言い分がおかしいのに、なぜだれもなにも言及しないのか
    書くとか書かないとか、そんなことはどうでもいい

  58. 着物の名無しさん   2014年07月26日 21:40

    「着物を着る人」自体を批判する友達をなぜ批判しないのかってこと?真面目だなあ
    皆書きたいこと書いてるだけだよ

  59. このコメントは削除されました   2014年07月26日 21:56

    このコメントは削除されました

  60. 着物の名無しさん   2014年07月26日 22:18

    ※58
    いやそうじゃないな
    みんな思い当たるところがあんだろ

  61. 着物の名無しさん   2014年07月26日 23:33

    思い当るところというか、思ってたことをあれこれ言ってるだけじゃね
    友達の言い分にギクリとした?
    ※57はどういう流れになってほしかったんだろう

  62. 着物の名無しさん   2014年07月27日 16:41

    着物着る人はなんか気取っていてお高くて気に入らん
    以上のことは言っていないような。
    しかも着物着ると知っている友人相手にわざわざ言うのはマウンティング?

  63. 着物の名無しさん   2014年07月30日 18:56

    なんか、ここって前は着物好きばかりだったのに、
    しばらく見ないうちに攻撃的なコメントが増えてきましたね。
    残念です

コメントする