二重太鼓の上のラインの両側。帯枕の形が浮出る感じになるのは帯が柔らかすぎるから?
920: 2015年01月26日 00:14
結婚式で二重太鼓で着付けしてもらったのですが
帰宅して写真をみると
おたいこの上のラインがまっすぐではなくて
両側が折れ曲がって垂れているような
帯枕の形が浮出るような感じでした。
これは帯が柔らかすぎるからですか?
おたいこの上のラインはまっすぐのほうがフォーマルぽい気がするので
ちょっとショックだったのですが。。。
921: 2015年01月26日 01:12
私はちょっとシルエットやわらかめが好みかな。
というのは別にしても、軽くお太鼓の角を落とすのはごく普通の着付けだと思うよ。
922: 2015年01月26日 03:27
920さんは、お幾つくらいの方ですが?
昔は年齢が上がると、多少はお太鼓を小ぶりに丸く作ったものなんですけど。
923: 2015年01月26日 07:59
>>920
好みの範疇なのでおかしくありません
カチカチに四角い方がフォーマルということもありません
全体は水平でも縦横比が完璧な正方形とも限りません
もちろん帯地の性質もあります
924: 2015年01月26日 08:24
両側は最後に帯枕に沿わせるように丸くすると美しく仕上がると習ったけど
926: 2015年01月26日 09:25
「角目の中の丸み」だっけ
二重太鼓は自分もそっちのほうが好み。
カクンカックンの四角いお太鼓は好きじゃないなあ。
927: 2015年01月26日 10:28
着付け習い始めた頃に、先生のお太鼓の山の丸みが
すごく素敵で、でもどうやっても同じに出来なかった。
お太鼓枕の長さ、厚み、つけ方で山の形が変ることに
気づいたのは何年も経ってから。
芸子さんとかは直線にする、って京都の友達にきいた。
928: 2015年01月26日 12:08
祇園はそうなのかな
でも塩瀬とかふんわり丸みのあるお太鼓も見るけど…
丸帯や本袋帯は確かにお太鼓も大きめでしっかりした四角い感じにされてるかも
花街も各地にあるので一口に芸舞妓さんと言えどローカルルール違ったりするよ
着付け業界の方が四角いお太鼓推奨なのかと思っていた
929: 2015年01月26日 22:10
920です。
たくさんコメントありがとうございます。
あまり私生活では着物に接する機会がなく、
留袖のみなさんのお太鼓が
ぴしーぴしーと正方形のイメージが強くて。
自分の写真を見た感じでは帯の上のラインに
お太鼓枕の形がくっきり浮出ているように見えたので
なんかショックで書き込んでしまいました。
ちゃんとした着付けさんだと思うので
もしかして、帯が柔らかい?(初めて使用しました)
振袖着付けセットのお太鼓枕を使ったのが良くなかった?等々
色々考えていました。
>>922
32歳です。初めての二重太鼓でした。
今迄は振袖で変わり結びばかりしてもらっていました。
でも皆様のコメントで柔らかいラインでも大丈夫なんだと安心しました。
ありがとうございました。
930: 2015年01月27日 08:18
それ丸っこい帯枕なんじゃ…
二重太鼓用のちょっと長めの細長い帯枕を用意した方が良いかもです
931: 2015年01月27日 10:34
お太鼓の大きさと形って帯枕の形で8割方決まるよね
若い方や可愛らしい雰囲気の方は丸いお太鼓が優しいカンジでお似合いかと
自分オバサンなので薄くて細長い帯枕をキッチンスポンジで自作して
薄くて四角いお太鼓にしてます・・・
932: 2015年01月27日 10:37
なんだったかな、何かの着付け特集で、お太鼓の上の形を若い順にあんぱんとか食パンとか例えてた。
振袖用のまん丸なのとか三角のはまた違うけど、若い人は丸みと厚みのあるふっくらした帯枕を使うといいよね。
933: 2015年01月27日 10:56
年取るとお太鼓位置低く薄くなるけど
かたちは別にカチカチにしなきゃとかないと思う
柔らかい軽い帯地が良くなると丸みが出るし
良い帯は大きく四角い方が立派には見えるかもね
好みでしょう
934: 2015年01月27日 10:59
新幹線電車移動座席にもたれるシーンは薄めの帯枕にする
振袖用の蛤枕を普段に使う訳じゃないし全く角が落ちないことはないかなあ
装道の低反発帯枕のクッション性が楽でそればかり
夏はへちまと麻の帯枕ばかりだな
935: 2015年01月27日 11:01
中がウレタンか発泡スチロールかは
帯地で使い分けてる
お太鼓長時間背負うときは少しでも軽くしたいけど
だんだん普段は半幅派になりそう
936: 2015年01月27日 12:16
縦に大きい枕は背中に乗っけるのも大変なのよね。
高さがない枕より腕を上げなきゃいけない。ちょっとの違いに思えて、体が固い人間が中でする作業としては軽視できない要素。それもあって自然と気張ったシチュエーション以外では薄い帯枕になるわ。
937: 2015年01月27日 12:17
>>936
中でする作業→背中でする作業
です。
938: 2015年01月27日 13:13
>>932さん
大久保信子先生の「手ほどき七緒」ではないかと思います。
今読み返してみたら
30〜40代…あんぱん 22㎝幅5〜6㎝厚
50〜60代…イギリスパン 22㎝幅4〜5㎝厚
70代〜…食パン 25㎝幅3.5〜4㎝厚
だそうです。㎝表記は帯枕のサイズです。
939: 2015年01月27日 18:13
大久保先生は舞台や女優さんの着付け師さんからだから
一目で年代や雰囲気を出せるような着付けが得意だと思う
一つの傾向や基本的な提案と受け止めたらいい
一人一人体型も違うので
940: 2015年01月27日 18:57
礼装と普段着でもまた違うしね
941: 2015年01月27日 22:08
>>930
920です。
帯枕の形としては普通の帯枕だと思います。
蛤型ではないんですが、
なんか小さい気がしてきました。
横長~なものを探してみます!
でもみなさんとても工夫していらっしゃるのですね。
勉強になりました。
942: 2015年01月28日 14:29
帯枕も大きさや厚みや固さは様々だし
柄がかわいいのもあるし
スポンジやへちまやタオルとガーゼ等で自作する方もいるよ
こだわるのも、また楽しいかと
関連お太鼓とたれの柄。細かい柄でも合わせられるコツなどありましたらご教授ください
元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/36791308.html
コメントする : 二重太鼓の上のラインの両側。帯枕の形が浮出る感じになるのは帯が柔らかすぎるから?