普段着の着物はおしゃれ着みたいに衣紋を抜くとかはあまり考えなくてもいいのかな?



普段着の着物はおしゃれ着みたいに衣紋を抜くとかはあまり考えなくてもいいのかな?

200: 2015年02月11日 00:34

質問です!
一昨年亡くなった主人のおばあちゃんのタンスの中身を処分を私がすることになりました。お嫁さんや親戚宅への形見分けはもう終わったので残ってるのは普段着だけです。中に未着用らしき袷が二枚。よくおばあちゃんが着ている、縦糸が青系、横糸が節のあるピンクとか黄色とかの、紬なのかなこれは。ひとつはウールかも。とても丁寧に仕立ててあるので捨てちゃうのもかわいそうな気がします。バチ衿というのか、もう衿を折って縫い付けてあります。広衿を折ったより厚ぼったい感じになってますが、これって普通に着られるのかな?普段着だからおしゃれ着みたいに衣紋を抜くとかはあまり考えなくてもいいのかな?

201: 2015年02月11日 03:52

成人女性が着るなら、衣紋は必ず抜かなきゃ、ダメ!
抜かないのは男性か子どもだけだから、普段着だから抜かないなんて言ってたら、影で笑われるよ。

紬ならバチ衿多いよね。普段着に着たら良いと思うよ。

関連バチ衿の着物ってめちゃくちゃ着やすくない?完全に浴衣と同じノリで着れる


202: 2015年02月11日 07:07

衣紋は好みだから抜かないで着る場合もあるよ。
特にウールや紬。
>>200さんはご自分で着てみてしっくりくる空き具合を探してみてね。
ちなみに自分は首なしおでぶだからグッと抜いてる。
多少は細く見えるように(;_;)
でも着る人の体型や雰囲気、用途で決めて良い事だよ。
普段着なんだから自由に・楽に考えてお祖母様のお着物、たくさん着てくださいね。

関連衣紋抜きすぎて襟だけでなく肩の位置まで後ろに下がってる人がたまにいますね


203: 2015年02月11日 07:44

>>201
ありがとうございます。
よそゆきほどぐいっと抜かなくてもいいかな?と思ってました。
おばあちゃん大好きだったのでぜひ着たいと思います。それにしてもタンスのにおいが半端ない!お風呂場に一日吊るしといたら少しは消えますかね?

204: 2015年02月11日 07:46

成人女性っていっても、文体から察するに若いお嬢さんでしょう?
好みっていうのもあるし、普通に襟をつめ気味にしても好感度高い年齢じゃないの。十代とか二十代前半の女の子が衿つめて着てるの清潔感あって好きだよ。
一枚目は紬かもしれないし、木綿ってこともなくはないかなと思う。
どちらにしても普段着用なので大切にたくさん着てください。

205: 2015年02月11日 07:55

>>202
わーありがとうございます!
つらつら思い出すに、おばあちゃんは寒がりなんで冬と夏でだいぶん抜き方が違ったような気もします。
ほんとに優しくて楽しいおばあちゃんだったので、私が着たら喜んでくれそうです。
いかにもおばあちゃん!という感じの着物ですが、赤い半幅帯とかなら新鮮に映るかなと思います(^^)

206: 2015年02月11日 08:02

>>204
ありがとうございます。残念ながら、お嬢さんなほど若くないですが、しっとり落ち着いた年頃でもないのでほどほどに(^_^;)いろいろ試してみたいと思います。
一枚はしげしげ見たら少し毛羽立ってるのでウールでしょうか?よく言われるように繊維を燃やしてみて…というのをしたいのですが、隅から隅まできっちり丁寧に縫ってあって引き抜けません。

関連どの着物を着ても衿が前に滑ってくる…。こういう場合どこに気を付けたらいい?【着付け】


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-11974.html




 

コメント一覧 : 普段着の着物はおしゃれ着みたいに衣紋を抜くとかはあまり考えなくてもいいのかな?

  1. 着物の名無しさん   2015年02月27日 20:17

    元々は、日本髪の鬢が襟に着いて油で汚れないように大きく抜いた訳で、別に成人女性は抜かなきゃいけないって決まってないでしょ
    日本髪にしてみれば分かるけど、アレは衣紋抜かないと当たるから。
    現代の髪型で大きく抜く必要無いし、後は好みでしょ

  2. 着物の名無しさん   2015年02月27日 20:22

    そりゃそうだ。
    「抜かなきゃだめ!」ってことはない。
    抜いたほうが綺麗ですよ・・・というならわかるけど。
    年にもよるけれど、あまり抜かないで着る場合もありますからね。

    なんだろ、レスがおかしいね。204とかは良い感じにとってくれてるから良いなと思う。

  3. 着物の名無しさん   2015年02月27日 20:58

    でも成人した女性が浴衣の衣紋一切抜かずに首にぺったりまとわり付かせてるの見たときは変だなーと思ったよ
    んでよく見る赤いへこ帯だったかな
    若い女性は衣紋抜かなくていいって言われた~と本人談
    そこまで気にしなくていい→全く抜かなくていいって思い込む人も居る
    着物は身近じゃないから少し抜くやらしっかり抜くやら見て加減を覚える機会ないもんな

  4. 着物の名無しさん   2015年02月27日 21:17

    抜かない=ぴったりついている
    じゃないんだよね。
    抜いていることを前提にして「大いに抜く」「多め」「普通」「少ない(控えめ)」とか段階がある。
    成人した女性は・・・・自己申告してもすでに女だからね。抜いてほしいな。「若い女性」っていうのは微妙な表現だね。せいぜい一八位?

  5. 着物の名無しさん   2015年02月27日 21:19

    衣紋を抜かずにすきっと綺麗に着てらっしゃる
    ご年配の方もいる。
    自分にはできない潔さ、上品な着こなし。
    衣紋の抜き具合にこうしなければという決まりはない。

  6. 着物の名無しさん   2015年02月27日 21:24

    衣紋抜かないで着ると宝塚の卒業式みたいだ

  7. 着物の名無しさん   2015年02月27日 21:29

    ※6
    あれはあれできれいだよね。

  8. 着物の名無しさん   2015年02月27日 21:59

    衣紋ぬくと電車のイスに寄っかかったときに襟のまわりがぶかぶかになっちゃう…

  9. 着物の名無しさん   2015年02月27日 22:09

    201の文体は申し訳ないけどヒステリックなお直しおばさん風に感じた。文面に気をつけるだけでも印象違って見えるから、着付けより文章習った方がいいかも

  10. 着物の名無しさん   2015年02月27日 22:55

    普段から髪を結い上げないからいつもそんなに抜かない
    「着物でうなじ見せないなんて言語道断!」な人にたまに会うけど…
    ひとそれぞれ~でいいじゃん、お目こぼしを!

  11. 着物の名無しさん   2015年02月27日 23:03

    お太鼓の場合は、真横から見て、
    お太鼓の厚みの線が抜いた襟の中心から下に垂直に伸ばしたまっすぐ延長上にあるとバランス良く見える
    yつ 
    =]
    l
    らしい
    髪型、背中から腰の角度や姿勢や体感温度や着物の種類も年代もあるよね

  12. 着物の名無しさん   2015年02月27日 23:06

    ※8
    衣紋しっかり抜いてるときは腹筋使ってあまり寄っかからない方がいい
    衣紋抜きだけトイレで引いておはしょりの中心と脇を引いて直したりするわ

    飛行機のヘッドレストとかももたれられないね

  13. 着物の名無しさん   2015年02月27日 23:07

    胸がある人はまったく抜かないのは太って見えるよ

  14. 着物の名無しさん   2015年02月27日 23:14

    こどもは体を冷やすなと言うのがありまして抜かなかったんでございますよ。
    首と袖から風が抜けますし
    男性は皮下脂肪少なくて女性より本来は寒がりですからね
    男性は振りがないでしょう?
    12、3歳までですかね。後は髪型や半襟の見せ具合もありますわね。

  15. 着物の名無しさん   2015年02月28日 00:34

    はーさようで。
    唐突になんだ?

  16. 着物の名無しさん   2015年02月28日 01:27

    ※12
    ありがとうございます!
    そうですよね。寄りかからないほうがいいですよね。
    腹筋が足りないのかぷるぷるしちゃうんですけど、鍛える方向で頑張ります!

    衣紋抜きを直す方法もありがとうございますー。
    今度よれっとなっちゃったらそうやって直してみます。

  17. 着物の名無しさん   2015年02月28日 01:56

    衣紋抜きなくても長襦袢のお尻あたりを両手で引っ張れば直るよ
    衣紋抜きだけだと衿の後ろしか引っ張れないから、衿周り全体のダブつきは取れない

  18. 着物の名無しさん   2015年02月28日 07:12

    自分は体型的な見た目でぐっと抜きたいけど
    気づくと前につまって衿のVが深くなってる。
    やはりトイレで長襦袢のおしりをいつも引っ張ってるわ。
    (同時に肩をすぼめると早い)
    だから繰り越しを多く仕立てたいって和裁の先生にいったら
    それは着方でなんとかなるって。
    しょうがないから長襦袢の背中をちょっとつまんで縫ってみたら少しはいい気もするけど
    やっぱり前にはくるから腹筋使うしかないか。
    座らなくても前にかがんだり何か作業するとダメ。
    しょっちゅう直してるけど気崩れはほとんどないのが我ながら不思議…

  19. 着物の名無しさん   2015年02月28日 08:41

    後付けの衣文抜きは「保持」の目的だから、それ自体で抜けるわけじゃない。
    抜いて置いてからそれを保つためにそこに紐をかけておけばいいってことなんで、それだけを引っ張ったら崩れるよ。だから衣文抜きだけじゃなく、肩下も下ろすと良いですよ。
    最初からちょっと多めに抜き気味にしておくと、仕上がりが良い感じ。
    胸元をいじりすぎないことかな。
    着物を着たときに前にひっぱりすぎないこと。
    お尻はぴったりつけていいけれど、上半身でひっぱらないことかな。
    アーうまく言葉にできない!

    ※18
    トイレで引っ張るのはもう「着物あるある」だよね。お決まりの手順ですね。

  20. 着物の名無しさん   2015年02月28日 08:50

    衣紋の抜き加減は自分の色気のレベルで。

  21. 着物の名無しさん   2015年02月28日 13:02

    いつのまにかまとめられててビックリ!
    200です。
    いろんなお話を聞くことができてためになりました。その後ですが、おばあちゃんのウールは裄が少し足りないので、柄の半衿を少し広めに出して衣紋を軽く抜き、赤に金茶と黒の格子の半幅を締めて着てみました。なかなかいい感じです。

  22. 着物の名無しさん   2015年02月28日 13:12

    青みが強くてパリパリしてるほうは化繊のような気もしてきました。よく見たらキラキラした繊維が入ってるし。こちらは八掛も黒で硬い感じがする。ちょっとまだコーディネートが思いつきません。

  23. 着物の名無しさん   2015年02月28日 14:10

    たしかに言葉の問題はあるよなあ
    第一繰り越しや付け込みがあるのに抜かないのは無理
    抜かないのはおかしいって人はそのことを言ってるんじゃないか?

  24. 着物の名無しさん   2015年02月28日 14:38

    髷うんぬんの説は後付けじゃないかな
    抜くか抜かないかは髷の有無ではなく男女差なんだから
    本来は体型の違いが理由だったんだと思う

  25. 着物の名無しさん   2015年02月28日 14:47

    *24
    日本髪結ってみれば分かる。
    私は自毛で結ってみて、ああこりゃ、衣紋グッと抜かなきゃ襟が汚れるわ、と実感した。
    何故後付けだと思うのか不思議。垂らし髪が主流の頃、衣紋をぐばっと抜いてる絵は無いじゃん

  26. 着物の名無しさん   2015年02月28日 15:11

    >21良かったね
    大切に、楽しく着てくださいな

  27. ※24   2015年02月28日 15:53

    ※25
    すみません、自分の髪では結えませんがやっぱりそれだとわかってないのかな
    でも男は日本髪でも衣紋を抜かなかったんでしょ

    衣紋を抜くようになるのと女ものの帯が巨大化していくのが重なってるから全体のバランスの問題だと思う
    前側の襟元が狭くなって衣紋を抜かないと窮屈になるとか
    まあ個人的な想像でした

  28. 着物の名無しさん   2015年02月28日 16:17

    礼装じゃないそうだし好みでいいんじゃないですかね

  29. 着物の名無しさん   2015年02月28日 16:57

    同じく礼装以外は好きに着ていいと思うけど
    23の言うことももっとも。

    繰越5分で仕立てられてるのを、寒いからと衣紋まったく抜かずに首にピッタリ沿うように着たら
    抱き巾あたりがいっぱい余ってダボダボした。
    それ以来、衣紋は控えめに抜いてマフラーとか薄手のショールを詰めるのに変えた。

  30. 着物の名無しさん   2015年02月28日 17:27

    綺麗だったりかわいかったら衣紋抜いてほしい
    そーでもなかったらどっちでもいい

  31. 着物の名無しさん   2015年03月02日 15:04

    ※27
    男性の日本髪と女性の日本髪は形が違うから。

    衣文を抜かないと邪魔になるのはタボ(髱)の部分で、これは男女ともに
    張り出させていたけど、女性の髱が真下に長く張り出させるのに対し、
    男性(主に町人)の髱は小鳥の尾羽のように後方に軽く張り出す程度。
    これだと衿を詰めて着ても邪魔にならない。

    男性の髱を張り出した髪型は現代でも力士のヘアスタイルに残っているけど、
    力士さんたちはちゃんと衿を詰めて着ているでしょ。

  32. 着物の名無しさん   2015年03月02日 20:01

    今日ニュースで宝塚の卒業式を見たけど
    黒紋付を全く衣紋を抜かずにきてたよ、全員!
    かっこよかったわー。
    おばちゃんは衿に汚れがつかないか変な心配しちゃったけど
    さすが選ばれし方々、皆さんスッと伸びた長い首をお持ちなのでほっぺが衿についたりしないのです。

    おぼこい歳を過ぎても衣紋を抜かずに着られるのは
    骨格に恵まれた人なのかも。

  33. 着物の名無しさん   2015年03月02日 20:57

    髪が多いからかもしれないけど、フネさんみたいな低めお団子やバレッタで留めた髪型だと、襟を抜いてないとちょっと上向くと衿に髪が当たっちゃう。(>_<)

  34. 着物の名無しさん   2015年03月03日 11:56

    ※31
    まあたしかに今は女も武道着は抜いてないな
    しかしそうなると昔は武道着でも衣紋を抜いてたってことか

  35. 着物の名無しさん   2015年03月12日 03:45

    ※9
    どっちもどっちだと思うわ。

  36. 着物の名無しさん   2015年03月15日 06:39

    お出かけ着未満なら、寒い日は抜かないで着て足りなる分の裄をアームカバー等で補う。

  37. 着物の名無しさん   2015年03月15日 09:50

    っていうか
    元スレのバチ襟だから衣文を抜かなくてもいいよねという
    考え方自体がおかしい
    と、思いませんか?

  38. 着物の名無しさん   2015年03月15日 12:23

    普通に着られるの意味はわかんないけど、バチ襟だから衣紋抜く抜かないの話になっているのかな?
    バチ襟って普通に着れますか?
    あと、普段着だから衣紋抜かなくていいですか?
    って別の質問に見えた
    しかしなんで普段着だと衣紋気にしなくていい?の発想になるのかは疑問
    ブログでやたら衣紋抜いてうっとり顔した後ろ姿アップしてる痛々しいおばさん見てからほどほどを心掛けてるけど
    行程の一段階として当たり前に抜いてたよ
    衣紋なんてそんなに手抜きしたいこと?
    周りから子ども扱いさてれるキャラだからとか?
    普段着だから…の免罪符を着る側があんまり振りかざすのは嫌だな
    ま、でもなかなかイイ感じに着られたようで良かったね
    どうしても200の文体が嫌いだから意地悪全開で

  39. 着物の名無しさん   2015年03月15日 13:16

    ※38
    ああなるほど私はバチ襟=普段着着物
    だと思っているのかなって
    物によって違うし時代でも違う
    未だに襟留が糸の着物もあるし
    200は初心者で指南してくれる人は周りにいないみたいだね
    素材や普段着だから衣文は~って考えたことなかった
    礼装ならきっちりいやらしくない程度にきれいに抜かなきゃっていうのはあるけど
    喪服ならぬきすぎないように注意するっていうのもありだね
    201のやたらに斜め上目線がキモイ

  40. 着物の名無しさん   2015年03月15日 15:07

    着付け教室で礼装は多めに普段着は少なめにと教えてることが多いらしいんですよ
    半襟も多めに見せることになりますよね

    真横から見た場合、抜いた衿の中心線と
    二重太鼓の厚みが一直線に乗ると
    バランスが綺麗に見えるってことだと思いますが

    普段着はそういう二重太鼓とは違うから
    袴だとあまり抜くなと教わるかと

    私は夏暑いと多めに抜きたくなります

  41. 着物の名無しさん   2015年03月15日 17:34

    そもそも礼装と普段着(単衣のウールなど)じゃ繰越寸法に随分差があるのが普通では・・
    衣紋に多い悩みと言えば「抜いても戻ってくる」だけど、繰越が違う(または長襦袢と合わない)のに同じように抜かなきゃとがんばる人が多いから
    「普段着はあまり抜かない」と一般的には言われるんだと思う

  42. 着物の名無しさん   2015年03月15日 18:57

    ※41
    着物の仕立て方で衣紋が抜きずらいということはないですよ
    楽かどうかはありますけれど
    長じゅばんをきちんと着れば大丈夫
    どういう風にだって着られます
    抜き加減は着物よりも長襦袢の着付けの方が大切
    着物で調整しているわけじゃないんですから

    ※40
    普段着でも二重太鼓しますよ?
    袴はあまり抜かないというのはありますね
    礼装は大目に・・・・・まあ普通よりは抜きますね
    あれを多めにというのかどうかは別として
    普通の方からすれば思い切って抜くになるのかしら

    つまりは抜かない着付けはあまりない
    で、いいのでは?
    とりあえず多かれ少なかれ抜くことに違いはないと・・・・。
    宝塚と年寄り以外は

  43. 着物の名無しさん   2015年03月15日 18:59

    以前に見かけたばーさま
    背中の真ん中まで抜いているのよ
    そこだけ日焼けしているから普段からそうなんだろうね
    くるーっと背中に日焼けのあとがある
    もー腰の曲がったばーさまだったけど
    朝食の時からそうで
    昔芸者だったとかそういうのかなあ
    なんだか品がないなあって、呉服展示会で唖然とした

  44. 着物の名無しさん   2015年03月16日 00:34

    42は求められてもないアドバイスを偉そうに何なんだろう
    教えたがり?

  45. 着物の名無しさん   2015年03月27日 17:29

    荒れとるねえ けっこうけっこう( ^ω^)

  46. 着物の名無しさん   2015年03月27日 17:47

    40です。
    しゃれ袋も二重太鼓はしますけれど、礼装よりは小さめ薄め?にお太鼓作るので40で書いたバランスから、普段着より相対的に衣紋を抜くようになります。

    ほんの僅かな差で、私がそうだと言うだけですが。

    礼装の二重太鼓は前帯も幅だししてお太鼓自体気持ち立派につくります。

  47. 着物の名無しさん   2015年03月29日 05:50

    42の知ったかぶりは何なんだろうね。
    教えたがりの割にモノ知らず。
    こういう人がお直しおばさんになるのかしら?

  48. 着物の名無しさん   2022年08月31日 16:12

    江戸スタイルそこまで好きじゃないから私は衣紋抜かないぜ

  49. 着物の名無しさん   2022年09月01日 20:41

    暑けりゃ抜くし、寒けりゃ控える。
    普段着なんだからそんなもんじゃないの?

コメントする