古ぼけてる名古屋帯。手を入れて着られる物にしたい。お知恵があればお聞かせください
9: 2015年04月14日 16:30
流れ豚切りですが質問です。
古着で買った刺繍の名古屋帯。買った当時も古ぼけてるなと思っていましたが、20年近く1度も使っていない年季の入った肥しに。帯地の色はきれいなピンクなんですが、刺繍部分が劣化している感じなのと、帯地がヨレっとしているので、いっそ手を入れて着られる物にしたいと思っています。帯芯を変え、刺繍部分に思い切ってビーズ刺繍でもしようかと思っていますが、ほかにもし何かいいお知恵があればお聞かせください。
検索すると「古い帯でバッグや、テーブルランナーにリメイク」というアイデアはよく見つかりますが、あくまでも帯として生かしたいのです。また、プロにお任せという選択肢もなく(古着で買いましたし、あまりお金はかけたくない)あくまで自分でできる範囲で何かできますでしょうか。
よろしくお願いします。
13: 2015年04月15日 00:13
>>9
雑誌かなにかで、生かせる部分を大胆に切って、別の帯か帯の生地?とパッチワークっていうのかな縫い合わせてリメイクしているのを見たよ
15: 2015年04月15日 09:44
>>9
13に便乗するけどパッチワーク帯いいよー
何種類かの布地をお好みで並べて組み合わせて、柄の出方を楽しむ名古屋帯にすると面白くなる
タテでもヨコでも斜めでもお好きにできる
ちなみに私は同じ要領で、下手くそながらリバーシブルの半幅帯をいくつか作ったよ
事前に腰回りのサイズを測った上で、かなり長く作って(最長4.7m)変わり結びを楽しんでる
生地が薄手のものは芯を抜いて(9さんの生地だと難しいかも?)端にフリンジつけて夏のヘコ帯っぽくしたり、
手持ちの生地から気に入った柄だけ切り取ってきて帯地にアップリケしたり、
やり方は他にもいろいろあるんじゃないかな
自分で作ると大変だけど楽しいよね
16: 2015年04月15日 11:21
>>15
9じゃないけどお聞きしていいですか?
アップリケ興味あります。アップリケする部分の端の始末ってどうするんでしょう?内側に折り返すとしたら縫いしろをどのくらいみるといいんでしょう。
和裁経験ないのですが、兵児帯は芯を抜いて縫い合わせればそれっぽくできますか?安物の薄手の帯の芯が中でよれちゃったので、縫い目を開いて芯を取り出せば兵児帯にならないかと思いまして。夏帯でもないのにどうもペラっとして頼りなくて寒々しい感じがして、袷の帯としてはもう出番がないように思うのです。
20: 2015年04月15日 15:59
13, 15,
アイデアありがとうございます。
パッチワークって、センスが問われますよね。合わせられそうな帯もないし、今の自分には難しいそうです。昔、外人モデルが古着の着物をパッチワークにして振袖作ってて、素敵!でも日本人には着るのは無理なデザインwと思ったものでしたが、今ネットでパッチワークの着物見ると、色んなのもあるのですね。いつかやってみたいと思います。
16, アップリケ、一度半被の背中にやったことあります。折り返しは7ミリくらい以上あったほうが作りやすいと思う。ほつれやすい布地かどうかもチェックしてみて。なるべく形のぎりぎりまで鋏を入れて、目打ちでぬいしろを中に折りながら縫い付けるときれいにできると思います。当時そのやり方を知らずにアップリケしたので、自分のはかなり大雑把な仕上がりになっちゃいましたがw
最初に小物など、ほかの物で練習してからされるといいと思います。
22: 2015年04月15日 19:57
>>16
アップリケは押絵の技法が参考になるよー。
複雑な曲線は厚紙で型を作り、アップリケの周辺をぐし縫いして型を芯にして
縫い代を縫い絞ったら、簡単綺麗に出来上がりの形に折り返せる。
この状態でアイロンをかけ癖付した後、型を外せば出来上がり。
縫い代に切り込みを入れる場合は、型を外す前に切り込みを入れ、再度アイロンを
掛けるとなお美しい仕上がり。
生地が分厚くて縫い代を折り返しにくい、縫い代をつけると重なりが厚くなりすぎる
場合は裏に接着芯を貼って解れ防止をし、切り端はブランケットステッチや金駒刺繍で
カバーする&デコレーションする方法もありますよ。
24: 2015年04月15日 21:29
>>16
遅くなりましたが15です。
アップリケに関してのレスは他の方が付けて下さってるので帯のことだけ申し上げますと、
帯に使うような布は安物でもあんがい丈夫なので帯芯抜いちゃって縫い合わせて大丈夫かと。
ただし、織り糸そのものが弱っているような物だと止めた方が無難かもです。
布の厚みよりも生地そのものをよく確認してください。
それにしてもためになるスレだ。
「自力で長着や帯をぬいぬいするスレ」とか欲しくなってきた。
アップリケも本来なら>>22さんがおっしゃるように絹糸金糸とかできっちり端かがりするもんなんでしょうが、
そんな暇も技術もNEEEEE!!ので、私はカーチャン直伝のパッチワーク縫いで下手くそやってます。
細けえこたいいんだよ!の精神です。
俺、今度いい布が見つかったら細かく切って、大好きな源氏柄の形に組み合わせてアップリケ帯を作るんだ…
26: 2015年04月16日 00:25
>>20
>>22
>>24
皆様ありがとうございます!
とてもわかりやすかったです。
チャレンジしてみる勇気が湧いて来ました。
関連黄ばんでる短い名古屋帯。洗い張りしてモスか何かで裏を作ったら、また使えたりしない?
関連分厚い京袋帯を切って二部式にするか検討中。さすがに鋏を入れるのが躊躇われる
元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-20786.html
コメント一覧 : 古ぼけてる名古屋帯。手を入れて着られる物にしたい。お知恵があればお聞かせください
この質問をした9です。その後ビーズ刺繍を施しまして、ずいぶん見た目もゴージャスになったと思います。刺繍の笹部分には竹ビーズ、梅部分には大粒ビーズ5個、大きい柄の縁取りにスパングル、みたいな感じで刺繍の模様に合わせながら。また、合計10時間近く刺繍&裏付け作業にかかりましたので、この帯に手間隙かけて愛着が沸きましたし、メインの柄以外の小さい柄にも目が行き、帯の意味の深さなどが感じられ次の吉事には着たいなあと、思える品になりました。(人様からみたらどうなのか分かりませんが。。。) ここで相談後、古い仕立てをしてない帯が何本か出てきたのでwそちらもリメイク出来ないかなと、あれこれ考えています。
今一度、相談に乗ってくださった方々に感謝します。パッチワークかアップリケか、アドバイスを参考にやってみたいです。
素晴らしい。ビーズ刺繍で豪華になったでしょうね。よみがえらせてもらった帯は幸せですね。
未仕立ての帯で、安物の化繊の帯は半幅に切って、芯替わりにして半幅帯にしたことがあります。
ヨゴレが少なかったので、表はそのまま、裏に木綿の布を張りました。
手をかけたせいか、気に入って使っています。
コメントする