能の一場面を織り出した袋帯。皆様はどのようなコーディネート・TPOを考えますか?



能の一場面を織り出した袋帯。皆様はどのようなコーディネート・TPOを考えますか?

582: 2015年06月07日 23:07

皆様のお知恵をお貸し頂きたく書き込みます。

中古で袋帯をお迎えしましたが、そのコーディネートとTPOに悩んでいます。

袋帯は能の一場面を織り出した物で、お太鼓の部分にシテ・ワキの人物が描かれ、その上に謡の詞が書かれているという、かなり趣味性高めの袋帯です。
長さ的に二重太鼓は問題ない長さです。

柄に一目惚れして後先ほぼ考えずに買ってしまったもので、いざ着用を考えた時、どうしよう…となってしまっております。
訪問着・色無地、江戸小紋辺りが無難なのでしょうが、小紋にも締めて大丈夫なのかしら?
割と能・狂言はよく観に行くのですが、その時に締めるのは流石に野暮だし、どのようなシーンでどの着物が合っているのか?
演目の季節としては冬のものなのですが、やはり冬以外には締めない方が良いのでしょうか?
皆様はどのようなコーディネート・TPOを考えますか?
ご指南頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

583: 2015年06月08日 10:22

>>582
観劇仲間とお食事、とかだと話題になっていいかもしれませんね。
普通に洒落袋として個人的なお出かけのときに小紋~軽い訪問着にしめていいと思います。
柄の演目の季節は582さんが気にならなければあまり気にしなくても。よほど気にするとしても、先取り~ジャストまで大丈夫ですから短くても2ヵ月半くらいの間は使えるのではありませんか。

584: 2015年06月08日 14:37

演目にあわせて締めるの、ぜんぜん野暮じゃないと思いますよ。
私も土蜘蛛を観に行くのに蜘蛛の帯留めしたり、三井寺を見に行くのに月の模様の帯締めたりしてます。
周りでそこまで気が付くお客さんもそういないし、気が付いたらほくそ笑む、みたいな。

585: 2015年06月08日 18:57

583さん、584さん、ご回答ありがとう御座います。

>>583さん
洒落袋帯という認識で良いのですね。
せっかくなので洒落袋帯についても色々調べてみましたが、袋帯同様の長さと仕立てで紬地や染めのものがあるのですね…勉強になりました。
この帯は金糸も入っているので、ちょっとおめかししたい時やフォーマルでないよそ行きとして、古典柄・飛び柄の小紋やぼかしの色無地に合わせてみても良いかもと思っております。
冬の演目と言っても何月!何日!という具体的指定がある訳ではないので、秋口辺りから立春前くらいなら、全然問題ないかしら…。


>>584さん
一部のモチーフをちょっとだけ取り入れたコーディネート、素敵ですよね。
ただ、今回お迎えした袋帯はあからさまに特定の演目の一場面が写実的に織り出されたものなので、例えば弁慶に扮した役者が描かれた帯を締めて勧進帳を観に行くみたいな、そういう感じになってしまうので、それは流石にやめた方がいいかと思ったのです…(~_~;)。
手持ちがまだ少ないのでなかなか演目に合わせたさりげないコーディネートが出来ずにいますが、いつか584さんのように気の利いたコーディネートで観劇に行けたらと思います。

お二方とも、大変参考になりました。お忙しい中ご回答頂き、ありがとう御座います!m(._.)m

588: 2015年06月09日 13:01

能などの観劇に行く機会はないけど、オペラ観に行った時に椿柄の銘仙の羽織着て行ったよ。演目が椿姫だったから。

関連9月初旬に能を観に行くなら皆さんならどんな装いにしますか?是非お着物でとお誘いが…

関連鎧兜や弓矢柄の袋帯。皆様ならどんな着物と組み合わせますか?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-20786.html




 

コメント一覧 : 能の一場面を織り出した袋帯。皆様はどのようなコーディネート・TPOを考えますか?

  1. 着物の名無しさん   2015年06月16日 22:02

    土蜘蛛を観に行くのに蜘蛛の帯留めとかモチーフでするならいいけど
    その場面ずばりの演目に締めていくのはちょっとなー
    もしその演目を元にした歌舞伎があるのなら、その演目の歌舞伎鑑賞に締めるのは格好いいと思う

  2. 着物の名無しさん   2015年06月16日 23:44

    もとの持ち主さんは何故にその帯を作られたのかと考えるのも面白い。お大尽のお遊びだったのかしら。実際に演じる方は作らないだろうから、よほどのお能フリークの方だったのかな。
    それにしても冬とひとめでわかる曲って、なんだろう?知識がなくてわからん。

  3. 着物の名無しさん   2015年06月17日 10:05

    能楽師は男性が多いから、仕舞を習ってる有閑マダムとかですかねぇ。

コメントする