着付け教室に使う初期費用ってどのくらいが通常なのでしょうか?
194: 2015年11月21日 23:59
流れぶった切ってすみません。
ちょっと皆様にお聞きしたいのですが、着付け教室に使う初期費用ってどのくらいが通常なのでしょうか?
私は一時間くらい掛ければ一人で着付けできるのですが、結構時間くかかるし、ちゃんと習ったことはなかったので、今回まったく着れない友人と一緒に手早く着付けできるとうたい文句の前結びの着付け教室に通うことにしました。
私自身は、一時期訳あって毎日着物を着ていたので、着付けの道具等は、通常の着付けに問題ないくらいは問題なくそろっているのですが、なんやかんやと教室で推奨してる道具を集めていったらお道具代がかさみ…15回分の受講料15000円含めて3万円とちょっと。うーん結構かかるなぁと。
(これ何につかうの?)って思うほど奇抜な道具使ってるわけではないので、道具がないと着れない!!ってほどの悪どいやつではないのですが、逆にじゃあなんでこんなかかるかな…と。もうそろえちゃったのでこのまま料金分はしっかり通いますが、教室としてどうなのかなぁ〜と…
あんまり安すぎる教室は、バックに呉服屋付いてて絶対着物売られるのもわかるし…このくらいなら許容範囲かとも思ってはいるのですが…
ちなみに、いずれ人に教えてあげられるくらいになれたらなぁと思ってます。通い始めたところで講師育成コースもあるので、最初は講師育成コースまでがんばろう!と思っていたのですが初期費用が思ったよりかさんだので、教室に対してちょっと不信感です。ちゃんと装道とか大手の着付け学園に行った方がいいのかなぁとも思ったのですが、そーゆーとこは高いし…いろんなとこで講師免許とかあるけど、そもそも免許がないと教えられないわけじゃないし…
着付けの技術を身につけるまでに皆様どのくらいお金かけましたか?
198: 2015年11月22日 10:59
>>194さんへ
この先オフレコで・・・・って。みんな見てるけど(笑
私が通っている教室はいろいろなコースがあるのですが、インストラクターコースで年25万です。これは一番上のコース。そこまで真剣じゃない人にはそれ以下のコースが沢山あります。
五年以上の人が学ぶ講座もあるようです。十二単や直衣の着付けなどです。あ、二重太鼓が出来る人は試験があってそれを受けるといくらか返金があります。びっくりするほどは返ってきませんけれど、私の場合は他で勉強したこともあってディナー代ほど返金がありました。
某無料の教室にも行きました。必死でコーディネート講座(押し売り展示即売会)は躱しました。
面白かったですよ。8回コースとその先の「超着付け」でした。二重太鼓まで15分っていうやつ。
今の教室では初回のテストが鏡を見ないで二重太鼓15分ですから・・・・。
海外研修旅行も毎年あります。行ける人のみ行きます。
内容は、自装・他装、礼装や振袖、袴や七五三の着付けなど。変わり結びも多種。ヘアセットの講座やウォーキングの講座。花嫁衣裳の講座などものすごくたくさんの座学があります。染、織、家紋の講座。全部カリキュラムに入っています。
コース途中の課金はありません。試験代もありません。(コース途中で数種類の試験があります。)他にマナー検定と着物検定も受験できます。看板料も入っています。初級で一応講師の看板はもらえます。お金を取っていいですよ、協会の名前を使ってもいいですよと許可されるのは二年目からです。
この時期になると入卒の着付けや七五三、成人式の着付け、イベントの着付けに駆り出されます。ボランティアです(笑
他装だけのコースもありますね。三回コースなどもあります。三回で二千円です。浴衣コースとか。10回コースなどもあるようです。
中学校や高校に行って浴衣着付け教室もしますが、この時に補助で呼ばれたりします。ボランティアです。
協会認定講師になるには五年以上在籍して尚且つ試験に合格しないと名乗れないそうです・・・・・。
私は三か所の教室しか通ったことがないのでこの程度のご案内のみですが・・・・。
よってですね。十五回で15000円(?)30000円はお安いです。
200: 2015年11月22日 11:18
>>198さん
すごく本格的な講座があるんですね!十二単や直衣なんて面白そう。
地元では着物人口が少なく、着物屋さんが顧客を増やすために開催してる格安の自装の教室しか知らないので羨ましい。
201: 2015年11月22日 11:30
>>194
すべてのコースの受講料はいくら、認定料いくらって最初から明示している着付け教室ばっかりじゃないもんね。
そして料金が出ているところはたいがい受講料が高い。
私も初級コースで3万なら安い方かなと思います。
上級コースへ上がっていくと受講料も高くなっていくので先生にこっそり講師育成コース修了までどれくらい費用が掛かるか聞けるといいんですけどね。
202: 2015年11月22日 11:33
>>194
私の行ってたとこは受講料以外はほとんどかからなかったかな
創始者というか家元というか的なポジションの大先生が出した着付けの本(普通に市販されてる)を教科書にするから買ってねって言われたのと
最終試験の受験料兼修了証書(お免状?)代として諭吉一枚でおつりが出るくらい?
補正に使うものはタオルと紐とで次回までに自作してきてねだったし(針仕事苦手な人が売ってほしいわ~って冗談でぼやいてた)
>いずれ人に教えてあげられるくらい~
が、どのくらいの規模を想定してるかに由るんじゃない?
大々的にお教室を開いて人を呼びたい、なら分かりやすい大手の資格があったほうがいいし
マンツーマンでコツを教えて~なら、おっしゃるように別に免許いらないし
203: 2015年11月22日 11:39
逆に、受講料以外の15,000円って何に払ったのか聞きたい
初期投資ってことは認定料?修了証書代?的なのは入ってないんだよね?
あら肌襦袢がないわ腰ひもが足りないわってなりがちな、長着と帯しか持ってなかった初心者さんならわからなくもないが
日常的に着てて一通りそろってるんでしょう?
204: 2015年11月22日 11:54
着付けに必要な道具類だけでプラス1万5千はちと割高に感じなくもない
免状代が別ならなおさら。
ただし、それで今までよりずっと楽にキレイに着られたわ!って思えたならまあ必要経費だろうけど
それって受講終了してみないとわかんないものだしねぇ
205: 2015年11月22日 12:05
「前結び」ってことは、前結び専用のつるつるした帯板(一周ぐるっと巻きつけるやつ)の購入が必須だったのかもしれません。これは一般的な着付け・着方では使わないと思うので新たに買われたのではないでしょうか。
私も前結び(○装流)の着方教室で習ってるんですが、この帯板のほかにゴムの腰紐やコーリンベルトなどの道具のセットを買いました。二万円弱ぐらい。でもこのセットさえ買ってくれれば授業料は基本無料のところです。
206: 2015年11月22日 15:47
私が習った前結びは呉服屋さんでのもので、受講料が¥12,600。
週1回2時間で12回、最終日に初級コースの認定試験がありました。
小物は必要なものを買い足しでしたが、前結び用の帯板は必須。
あとはコーリンベルトの金具付きの伊達締めや補正等は説明上必要との
ことで買わざるを得ませんでした。
それで受講料と合わせて2万くらいだったかしら?
認定試験に受かって初級の免状?が欲しい場合は2万いくらか支払うそう
です。
中級以上を続けて受ける場合は必要なようでしたが、私は不要なので
支払わず、認定証だけで済ませました。
今は買い足した小物は帯板以外は使っていません。
いろいろ試しましたが、専用帯板がなくても前結びはできますし、お免状
なしでもきちんと学んでおけば(技術的には)人に教えられます。
「お教室」と銘打ってしまうと問題はあるかもしれませんが・・・。
207: 2015年11月22日 17:05
教室を名乗ることには免状がなくても問題ないでしょう。
流派の名前を使えないだけ。
関連数年前通った着付け教室。自装のお免状みたいなの始めててショックだった
関連着付け教室に通い始めて約2か月。外を出歩けないレベルの着付けしかできない
元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-30732.html
コメント一覧 : 着付け教室に使う初期費用ってどのくらいが通常なのでしょうか?
道具売るためにメーカーがバックに付いてることもあるよね
教室と提携してオリジナルな道具開発して売るところ
その教室の教え方でしか使えない道具とか
自分で着れるのに、それ以上に道具増やしたり流派名乗る必要がどこにあるのかがわからない
人に着せるお仕事するならまだわかるけど
もちろん、道具使ったほうがきれいに見えるっていうならTPO合わせて便利に使うのは良いと思う
講師になるならコースに乗ったほうが楽は楽だろうけど
そもそも受講料だけでウン十万はかかるんじゃない?
漠然とそうなりたいだけなら
なるべく道具代のかからないトコ探して
最初は自分が一通り着られるようになるのを目指すのがいいかも。
15回通って道具代含めて3万なら安いでしょう
一回受講料1000円ってことじゃん
普通のお稽古ごとと比較しても安い
不信感ってそんなアホな
15回で30000円ってまぁまぁ妥当かと。
私の通ったカルチャースクールの着付け教室は
着物・小物持参の生徒は3ヶ月(12回)で3万9000円です。
着物や小物を持ってない人はレンタル料としてプラス1万円(3ヶ月)
帯結びは半幅結び3種類とお太鼓と二重太鼓を器具を使ってと手結びで教わりました。
カルチャースクールだと教室の設備維持費(冷暖房代)なんかが含まれてるので割高だけど、
明朗会計だったので納得でした。
自分で訪問着まで着付けられるようになったので私は満足です。
料金が気になるなら教室を何ヶ所か調べて、
まずは電話などで問い合わせるのが一番良いのではないでしょうか。
>>3
この人の場合、一通り着付け道具が揃ってるのに、受講料の他に道具代で15000円かかってることが不審感なんだとおもうよ。
安すぎる教室じゃなくて、このくらいなら許容範囲だと思うけどって言ってるし。
たぶんスレ主の「そろっている」は本当に揃っているんだろうけど、
沢山の人の中には帯枕にも何種類かあるのを知らなかったり、
腰ひもも昔のつるつる滑るものを使い続けてずれたり、モスリンが良いよと言われても「あるんだからこれでいいんだ、金を使わすな!」という人もいるしね。
確かに最初に習うにはお古というかおさがりで充分だけれど、帯締めが短かったり、お太鼓枕のガーゼがよれすぎていたり、ストッキングのままだったりと・・・・。トラブルも多いので。
その点いろいろ買って15000円というのは確かに高いんだと思う。ネットで同じ商品を安くゲットすることも出来るはずだしね。
初期投資はどんな習い事でもかなりかかる。これはある程度は仕方ないとあきらめるしかないと思うんだ。
比べたら15回15000円は安い方だと思う。
近所にワンコイン着付けがあり,確かそこは1500円くらいだったよう・・・.
よく買いものしてるから無料で色々お話ついでに教えてもらった.
そんな自分はラッキーだったんだな,と思うことにしよう.
ショッピングモールの呉服店は500円で教えてた。
ワンコインって1500円はワンコインじゃないだろう?って突っ込み
なんでも習い事とは、単にさわりを勉強するのか、追及するのか、講師や教授になるのかで全然投資金額が変わるよ。
それこそ無料だってあるんだし。高い人には500円でも高いっていうしね。
今でもブラッシュアップのために年に十数万の大手通ってるけど、
自分が教えてるのは公民館とお寺のカルチャー(月二回で年間3000円)っていう私
そもそも論だけど、昔の人が毎朝着ていた服を着るのになぜ、着方を習うだけで道具なども新調させられ、費用も数万もするのか?おかしくないか?
芸事や婚礼の特別な「衣裳としての着物」じゃないなら、普通の人が自分でも着られていた着方を習うだけでしょう?
私はマンツーマンで自装を教えてもらいましたが、手持ちの道具で着る着方を教えてもらって、1回90分¥3,000でした。3回で一重太鼓までいけた。
道具は置いておいて
赤の他人に時間を割いてもらって、教えてもらうってことはそりゃ相応の対価が必要でしょう
それを教えてくれる方がどうつけるかは自由だから無料でも数万でもいい
今回の場合はそんなに高いとは思わんね
※10
じゃなんでその「着物」がこんなに高くなったんだろうねーというのは?
親もその上の世代も教えられないし、教わる機会もないし・・・っていうのが問題なんじゃないの?
あなたも教わっていなかったから教わりに行ったんでしょう?
費用云々はこれはしかたないよ。嫌なら無料のところか、道具はなんでもいいってところにいけばいいだけなんだから。
※8
ごめん.7だけど
近所にて500円で着付けをやっている店では,着付けを教えるクラスは1500円位だったよ.
と言いたかったのだ.文章省略し過ぎて突っ込みサンクス
※10さま
ちなみに,私は普段着物生活してるけど,綺麗に着る礼装と普段のらくーーな日常着,普段着物は同じものとして捉えないで~と思う.
※10
習うのは昔の人が日常に着てた着方とは違うのでは?
現代の洋服でだって、ウェディングドレスとか写真撮影の衣装なんかは服だけでなく下着から小物まで必要な道具は日常着とは違う。
「着付け教室」で習うのは、後者の礼服とかドレッシーな衣装の着方だと思うよ。
※14
その着付け教室もいろいろなんだって。普段着というかとりあえずなんでもいいから着物を着られるようにするっていう感じのところと、訪問着に二重太鼓っていうところもある。ワンコインだと浴衣から自宅にあるなんでもいいから着物を持ってきてとりあえず着られるように指導っていうところもあるしね。
私も着物は着ることが出来るけれど習ったことがないからという理由で某無料教室に行ってみたのが始まりだったなー。セミナーとうたう即売会がうざいっていう人もいるけど、私は見るの好きだから、楽しかったけどね。断るのも慣れてるし。
今通っているところの次の試験は留袖に二重太鼓を12分。立ち方から紐の取り方まで細かく決まってる。がんばらないと・・・・・。覚えられない!
コメントする