帯締め。すごく短いのを前で一回かた結びにする結び方って実際にあるもの?



帯締め。すごく短いのを前で一回かた結びにする結び方って実際にあるもの?

410: 2015年12月11日 12:53

ちょっと質問よろしいですか。
浅草歳の市のポスターご覧になったかたおられますか?
あの絵の帯締め、すごく短いのを前で一回かた結びにしてる感じなんですが、
ああいう結びかたって実際にあるものなんでしょうか?
調べてもわからなくて、気になって仕方ないです。どなたかご存知ないでしょうか?

411: 2015年12月11日 13:13

昔風のイラストの?羽子板持ってる
1)帯締めの片方もしくは両方を輪にしてくぐして、結び、端の房を下げる
リボンになった輪の部分を胴部分に入れ込む・・・・
2)硬結びで前で締めて両方の房をさげる。長いあまりを脇から後ろへ持ってきて胴部分に入れ込む
他の帯締めか仮紐で帯を締めておくのがコツかな・・・・。

と、今やってみました。

417: 2015年12月12日 23:00

410です。411さんありがとうございます。
あんな短い帯締めあるのかなと思ってたんですけど、
なるほど!って感じです。私もちょっと試してみます。

418: 2015年12月13日 04:24

歳の市のポスターってこれかあ
ttp://asakusa-toshinoichi.com/information/939

うっかり「これはおかしい!」ってってしまいそうだ
勉強になりました、ありがとう

419: 2015年12月13日 05:40

夢二とかも綺麗な色の襦袢?描いてますけど、袖口から襦袢?がのぞくのって、昔はアリだったんですか?

420: 2015年12月13日 07:12

>>419さん
昔の人ではないので適当なことを言いますね。答えじゃなくてすみません。
あくまでも絵的な演出(コントラストなど)ではあるけれど、
そのころの衣服のほとんどが和装なので、アリナシというルール的な話ではなく
多少の着崩れや、そういう風にきちんとしていない状態になっちゃう場面はいくらでもあったということでしょう
昔の写真にもそうしたものは見受けられるので実際よく見られる光景ではあったでしょうし、うるさく言う人などよほど改まった席以外ではなかったのではと思います。
そういうちょっとした場面を調子の変化としてとらえて描くことでぐっとくることもありまして
そういう場面を美しく切り取った絵だともおもえます。
なお袖口の奥というのは男性の視線を集める箇所でもありますので… やりようで上品にも下品にも可憐にも淫靡にも見せられまして。和装絵の中の袖や襟のあたりはそういう表現の発揮できるポイントです。
それより夢二でいくと夏の着物のほぼ裸体の透けてるような絵が気になります。アリだったんでしょうかw

関連着物のイラスト。和風ドレスなどを当然のように「着物描いた」「着物着せた」と話す中学生

関連「枯野の真葛」口絵。女性がクリップのような物で上前と下前を固定していた。これ何でしょう?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-30732.html




 

コメント一覧 : 帯締め。すごく短いのを前で一回かた結びにする結び方って実際にあるもの?

  1. 着物の名無しさん   2015年12月16日 22:26

    ポスターは可愛ければいいのだよ

  2. 着物の名無しさん   2015年12月17日 01:13

    411にある説明がわからない・・・。

  3. 着物の名無しさん   2015年12月17日 01:32

    411が分からない…
    アンティークの短い帯締めなら出来そうな気がする
    個人的には半襟も長襦袢らしき袖口から見える所が真っ白なのが気になる

  4. 着物の名無しさん   2015年12月17日 01:34

    竹久夢二の宵待草とかある朝とかも帯締めこんな感じだ

  5. 着物の名無しさん   2015年12月17日 04:15

    おられますか

    おられますか

  6. 着物の名無しさん   2015年12月17日 07:24

    411です。説明を簡単にしすぎましたね。

    帯締めを締める際に、一回目は通常と同じように左上で一回くぐして締めますよね。(たぶんここがぬけていたところですね)
    二回目左右に輪を作ってそれを結ぶ。もしくは片方を輪にして一方を通して輪を作る。
    いわゆるリボン結びになりますね。
    です。

    帯締めが短い方が房部分も短いので、調整するために、いったん帯締めの代わりに仮紐で帯を固定してい置いてから、好きな長さに前のリボンを調整して、後ろで余った部分を胴に巻いてある帯締めに入れ込むと、動かない。


    それを、最初の一回目から左右を輪にしてくぐし、その輪を保ったまま二回目も折りたたむようにくぐらせて作る・・・・・・・。

    この説明でどうでしょう。

  7. 着物の名無しさん   2015年12月17日 07:39

    6で411です。
    最後の一文を忘れてください。

    それを~のくだりは忘れてください!削除し忘れました。

    折りたたむ水引結びが出来る人なら輪をくぐして入れ込んで~が出来るんで、ごめんなさい。
    私ハンクラ好きで花結びとかアジアンコードが好きなんで・・・・。

    混乱させてごめんなさい!

  8. 着物の名無しさん   2015年12月17日 08:04

    くぐして ってどういう意味?

  9. 着物の名無しさん   2015年12月17日 08:38

    誰か動画あげてくれないかな

  10. 着物の名無しさん   2015年12月17日 08:41

    411です。
    くぐして・・・は「くぐらせて」です。
    入れ込んで・・・・。もしくは結ぶためにもう一方に押し込む・・・・・押し入れるというか。
    すみません。田舎育ちなんで、これ方言なんですね。

    とにかく、帯締めを普通に締めるように一回結んで、それから輪っかを作ってリボン結びをするように前を作る・・・・で。

  11. 着物の名無しさん   2015年12月17日 08:43

    動画をアップできるほどスキルがあればいいんだけど。ごめんなさい!
    誰かお願いします。てか、息子が帰ってきたら相談してみる。

  12. 着物の名無しさん   2015年12月17日 12:09

    411さん、優しいな

  13. 着物の名無しさん   2015年12月17日 14:20

    単純に帯締めがギリギリ結べる長さになるように、帯結びの中で隠れる
    帯締めの後ろ中心部分を↓の画像みたいに一結びして長さ調整すればいいだけでは?

    ttp://yoyorewind.com/jp/wp-content/uploads/2013/08/sthole.jpg

    結んだ輪の部分は帯結びの中でゴソゴソしないように結び目にはさみこんでおけばオケ

  14. 着物の名無しさん   2015年12月17日 18:56

    ※5
    おられるは必ずしも誤った敬語ではない、というのが今では一般的なスタンスですよ。
    方言で居る=おるの所では何の疑問もなく、存在のおる+尊敬のられる=おられるで使いますしね。

  15. 着物の名無しさん   2015年12月18日 01:04

    ※10
    もしかして靴紐で簡単な蝶結びをするときのやり方とおなじものでしょうか
    ttp://sfitterooki.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/04/03/014jpg.jpg

    上の通りに帯締めを締めたあと、蝶結びの輪を短く作って帯の真ん中に垂らして、紐の端は通常通り脇に挟む…であってますか?

    歳の市の絵だと真ん中に飛び出たのがどうしても紐の端に見えて不思議だったけど、端じゃなくて平たく潰してある蝶結びの輪っかだと捉えれば、胴に巻いてる紐が2本あるのも納得です

  16. 着物の名無しさん   2015年12月18日 03:04

    ※14さんから追加
    私の出身地がまさにそれです。
    ○○さんはいらっしゃる?=○○さんはおりんさる?
    とも使います。地元を離れて15年以上経ちますが『おる』使いは抜けません。
    横槍失礼しました。

  17. 着物の名無しさん   2015年12月18日 09:35

    田舎ものの411でっす。
    ※15さん
    そうですね、簡単な蝶結びっていうのがわからんが・・・・・。靴ひもを結ぶように~であってます。

    普通に蝶結び(リボン結び)で房を帯前に垂らすように後ろで全体の長さを調整すれば出来るよ。
    前でやりたいときには輪っかを左右に作って一気にやるとかなり短くなる。
    もしくは、二回やるとか・・・・。
    だから仮紐でしっかり手先とお太鼓を確保しておくのがコツみたい。

    輪の長さが長すぎたときに脇の帯締めに入れ込めばいいのよ。
    キレイに折り紙のように折りたたむようにすると、出来ます。

    短い帯締めの時にこれをやるとかわいいのです。

    おられる・・・・も方言なん?
    くぐす・・・も方言なんだね。くぐらせるが標準語なん?
    おる?(居る?)も使いますね。
    行くと来るが逆になる地域もあるみたいで、混乱したことあります。
    もしかして、かき回すことをかんまかすっていうのも、方言なんだよね?
    おら東京にはいがね。

    方言談話失礼しました。

  18. 着物の名無しさん   2015年12月18日 13:41

    ※17
    ありがとう、結び方の名前は私もよく知らないので適当に言いましたが、要するにひと結びした後両端を輪を作った状態で真結びするやりかたです
    普通の蝶結びがひと結びの後片方輪を作って、もう片方を中心に巻き付けて、輪にして通すやり方だとすると、ちょっと簡単かなと思ってました
    これだと帯締め解く時真結びよりささっとできますね


    ※5が嫌味だったとは!
    私もそれが当たり前の地域だから※16読むまで、てっきり411に「このサイト見てる?見てたら教えて~」って呼びかけてるのかと思ってたよ

    そしてまさに行くと来るが逆になってる地域です
    最近ネットで逆になってること知りました…知ったけど、こういうのは知ってるからって直せるもんじゃないですよね
    直そうとすると逆にこんがらがっちゃう
    うちも東京には来られんわ~

  19. 着物の名無しさん   2015年12月18日 18:46

    かわいらしい結び方ですね。
    お正月にやってみようかな。

  20. 着物の名無しさん   2015年12月19日 11:08

    私も※5は、411さんを召還してるんだと思ってた。ちゃんと出てきてくださったから、しゅごいと思ってたわ。
    年の市や夢二の情報ありがとう。素敵な絵が見られました。

  21. 着物の名無しさん   2015年12月19日 16:43

    モスバーガーのきれいな食べ方を思い出したw

  22. 着物の名無しさん   2015年12月19日 19:03

    ※18さん
    平組の帯締めを普通に結んだ状態を「水引結び」と言います。(呼びます)
    真結びとは、言わないっていうか、え?これも方言なのかな。水引結びであってると思う。
    帯揚を一般的な方法で結ぶのは「本結び」ですよね。。。。。。

  23. 着物の名無しさん   2015年12月20日 01:35

    ここをよく読んでたけど、なんだかなーと思いました
    実際にあるかどうか機になるだろうけどさ・・・
    ちょっと絵をかいてる側のこと考えてなさそうな書き方
    たいへんだね

  24. 着物の名無しさん   2015年12月20日 10:13

    ※23
    日本語でお願いします

  25. 着物の名無しさん   2015年12月20日 14:27

    ※24
    絵と現実とをごっちゃにして語るなボケ!絵は現実に即してなくてもいいんだよ。絵なんだから。ってことかとwww
    一番始めの質問者は多分この絵を見て「こういう結び方あるならやってみたい!」って思って調べたけど見つからなくて質問したのかもしれない。って頭が働かないんだろうね。絵を描いた人が責められてるような気がしたんじゃない?

  26. 着物の名無しさん   2015年12月20日 14:57

    初めの質問者は着物好きで、いろんな着方を楽しみたい人
    ※23はイラストか着物にコンプがあって、クレームぽい事に過剰な反応してしまう人
    …と透視してみました

  27. 着物の名無しさん   2015年12月20日 15:37

    絵は現実に即してなくていい、には半分しか賛同できない。
    同人誌や個人ブログならメチャクチャなのもデザインのうちだけど、商業用のイラストは対象者を思い描きながら作成しているもの(ちゃんとプロ意識のあるイラストレーターならば)。
    若い子向けのゴスロリ入ったみたいな着こなしのイラストだったら、>>410もこんな疑問は湧かなかったはず。
    米23は一体ナニサマなのだ?
    もしかして御本人様御降臨とかw

  28. 着物の名無しさん   2015年12月20日 18:06

    おられるは方言でも間違いでもないよ
    居るはいるおるどちらも普通の言葉
    前は時代劇でよく耳にした気がする(武士が言うとかこいい)今の現代会話時代劇は知らないけど、聞き慣れないなら今はいるがよく使われてるってだけだね
    これが○せずにいられようか、もおらりょうかって使われてたよね

  29. 着物の名無しさん   2015年12月21日 01:11

    コメ欄活性化しとるw
    411さんが降臨されてたのか
    丁寧に説明してくれてお人柄が偲ばれるが、うむ、わからんw

  30. 着物の名無しさん   2015年12月21日 23:56

    おられるは、間違いではないが正統でもない。
    古めかしい言葉だし、京阪神では生きているが関東周辺では死んでいた(生き返りつつあるのかも)ので、甚だしく違和感を持つ言葉だよ。

  31. 着物の名無しさん   2015年12月22日 00:08

    ※30 
    関西だけど「おられる」「おられますか?」はごく普通に敬語として使ってたり、会社のマナー研修でも教えられたことのある言葉だから、関東では使われていない?ということに衝撃を受けた。

  32. 着物の名無しさん   2015年12月23日 06:57

    古くからある敬語が正統じゃないのか~
    関東周辺で死んでいれば、自動的に古めかしい忘れられて当然の言葉なのか~

    勉強させてもらいました。
    違和感ざあますか。
    それこそ違和感でございますわ。

  33. 着物の名無しさん   2015年12月29日 20:43

    韓服 画像 でググってみ?白黒な

  34. 着物の名無しさん   2016年02月21日 19:47

    趣味で絵を描くものですが失礼ながら自分で着物を着るようになるまで
    帯締めや帯揚げの構造を理解してませんでした…
    昔の絵を見ると明らかに結び方が間違ってるのとかあります…
    プロのイラストレーターさんでも普段着ない人だとわからない(わかってるつもりが間違ってる)
    &ポスター出す側の人もわかってないパターンも多いかもしれません
    最近だと袷が逆になってる画像が平気で使われてることがあったりするとも聞くので
    作る側もそれを依頼する側もわかってないこともあるのでしょう

  35. 着物の名無しさん   2016年02月22日 00:48

    竹久夢二の絵で、同じような形状の
    帯締め?を見た記憶があるんだけど、
    あの結び方が実際有ったかまではわかんないな。

  36. 着物の名無しさん   2016年02月22日 01:12

    えっ、「おられますか」って標準語じゃないのか…そりゃあ「(○○さんはこちらに)いらっしゃいますか」みたいなのよりは畏まってないとは思ってたけど、そうかおかしいのか…

    着物は自分で着たり接したりしてないと構造がイマイチわからないよね。
    今着るようになって、過去に描いた絵(落書き)を見返すと謎着物になってて何とも言えない気持ちになったわ。
    イラストサイトとかで見てもそういうのあるけど、逆に着物をきちんと描いてる人のを見ると「おっ」て思う。

  37. 着物の名無しさん   2016年03月27日 15:09

    米36
    標準語じゃないからっておかしいってことはないよ。米欄みればわかると思うけど、知らない人は知らないけど知ってる人は多いから。
    話し言葉だとイントネーションで地方がわかるから違和感ないけど、文章だとイントネーションから地方が推し量れないからおかしく感じるだけで。

  38. 着物の名無しさん   2016年03月30日 16:26

    このコメ欄をまとめたほうがためになんじゃんねーの

コメントする