着物の時どんな装備で家事されてますか?
572: 2015年12月28日 15:17
正月に向けて着物用の割烹着を作るよ!
今まで使ってたのが足の腰までの短いタイプでちょっとカバー力が足りないのが不満だったから、長めのものを作ろうかなと。
だけどパターン引き終わった後に、前掛けと割烹着組み合わせれば良いのか?と、丈の長さで悩み始めて、裁断を躊躇ってる。
皆さん、どんな装備で家事されてますか?
573: 2015年12月28日 15:18
あああー572だけど空気読んでない投稿してしまった…
ごめんなさい。
574: 2015年12月28日 15:45
>>573
私はいいと思いますよ。そろそろ話が変わってもいい頃合に見えますし。
ちなみに私は本格的にやる時は割烹着と水屋袴です。
ほんのちょっとの時は襷だけ、洗い物とかする時は割烹着ですね。
この割烹着は膝上10cmくらい、自作の茶地にミツバチです。
575: 2015年12月28日 16:19
572さん
せっかくだから作っちゃえ!
洗い換え用にあっても困らないもの。
576: 2015年12月28日 16:50
正月に着物で義実家行ったらお義母さんが丈の短い割烹着と前掛け出してくれたからダブルで着けてました!
貰ってきたから今度の正月は持っていく予定~
577: 2015年12月28日 20:03
572です。
みなさま、色んなお話ありがとうございます、勉強になります。
自分の文章改めて読んだら、手持ちの丈が足の腰までって意味の分からないこと書いてますね。
正しくは腰のあたり、です。
574さんの水屋袴は初めて聞きました!裾がガード出来るって良いですね。
これは後ろが開いてる所を見ると、着物の裾を尻端折りみたいにするのではなくて、そのまま履くのですか?
例えが悪いかもしれませんが、ペンギンみたいな感じになるのでしょうか。
想像力が乏いので、変な事言ってたらすみません。
割烹着、お三方のコメント読んでるうちに丈違いで持つのも良いかも!という気になってきました。
パターンの確認がてら尻丈の割烹着と袴チックな前掛けで様子見て、長めの割烹着も作る事にします!
これで染めに失敗したドブ色割烹着ともおさらばだー
587: 2015年12月29日 15:14
>>577さん
574です。
水屋袴も私は自作した股割れのものなので、先に紐とかで絡げてから着てますね。
お尻側も完全に覆われるので、絡げた裾が解けて股割れの部分から出なければ腰から下は着物が見えない構造です。
(あづま姿の構造ではなく、美夜古企画さんと同じような構造です。)
市販のあづま姿のものはそのまま穿くみたいなので、多分裾も中に落とし込むのだと思います。
股下部分がうんと下にあるサルエルのような構造みたいですし。
関連上っ張りの生地で悩んでいます。対丈の水屋着を愛用の方ご意見いただけるとありがたい
元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-30732.html
コメント一覧 : 着物の時どんな装備で家事されてますか?
以前、こちらのどこかでいらない着物からリメイクして水屋着作れば良いじゃない!っての見て作ったよ!
オクで千円くらいで入手した木綿のものを袖切って袖口ゴム入れて振りと身八つ口を縫い合わせて裾は床から30cmくらいまで上げて縫いました~。
着物がしっかりカバーできて良い感じ。
実家で洗い物までバッチラでした^^
↑バッチラって!(笑)
バッチリです!orz
義実家とかけったいな言葉遣いだなぁ。
水屋袴とか、すげーコスプレ・荷物やねぇ・・・
574ではありませんが何が必要かは人それぞれですからコスプレ扱いは失礼ではないでしょうか?
全く作業の必要のない高貴なご身分ならともかく。
前掛けとお尻が隠れる丈の水屋着です。調理中はその上からシェフ・エプロンをつけてます。
割烹着はなんだか苦手。
水屋着、私も作ろうと思ったのに全然進んでなかった!
※1さんのおかげで思い出しました。
割烹着だと帯の後ろで紐を結びにくいことがあるので前であわせる上着もあると便利ですよね。
1でーす!
※6さん
いやもう!
去年は割烹着だったんだけど、今年正月に着てみたら着脱ぎが凄く楽だったんですよ!
因みに重い腰がなかなか上がらずw
スタートが遅かったので大晦日の夜までチクチクしてましたwww
取り敢えず、水屋着すごくオススメですよー!
※3
義実家はネットスラングだよ。
こういった言葉に抵抗があるなら、まとめサイト系は見ない方が良いと思う。
コメントする