七五三のお参り。男の子の羽織の石持の部分が白いまんまの子がいてびっくりした
439: 2017年11月13日 10:39
着物警察って言われるかもしれないけど、七五三のお参り行ったら、男の子の羽織の石持の部分が、白いまんまの子がいて、びっくりした。あの白い空間を不思議に思わなかったのだろうか。。
440: 2017年11月13日 13:29
知らないのか、うっかりしたのか、なにか事情があって急遽予定を前倒ししたために仕度が整いきらなかったのか……
441: 2017年11月13日 13:38
レンタルで、借りるとき、家紋わからないからいらないですとか言っちゃった親御さんを想像した
442: 2017年11月13日 13:42
いや、そこはレンタル屋が何らかの提案するべきだろうかと
もしかしてまるひとつな家紋なんてことは…ないかw
443: 2017年11月13日 14:19
白丸ってよく仕立ての見本にあるよね。
石持(白い丸い部分)には家紋をお入れ致します、って注意書きもある。
レンタル衣装屋が訳ありの着物を安く引き取ったとかそういうまのかな?
444: 2017年11月13日 15:06
白餅の可能性を忘れないであげてください><
446: 2017年11月13日 15:59
>>444
餅紋なんてあるんだね。も、もしかして、餅紋だったのかな?
パット見、化繊のよくある系の羽織でした。
男の子の紋ってサイズも大き目だから、違和感ありでした。貼り紋もあるのになぁ。
ご存じないんだろうなと思った。
七五三の時期でも後半だったので、予定前倒しという可能性は低いと思われます。
447: 2017年11月13日 16:13
餅紋というのがあるのか!勉強になったよ
しかしよく知らないで自分の家紋が白餅だったらなにも疑問に思わずに
石持そのままで使ってしまいそうだな、私なら
関連七五三詣。着物だけ訪問着で帯回りが結び方も含めて成人式みたいなママさんがいっぱい
関連お宮参りの着物について。3歳の時に着た七五三の着物を祝い着として掛けるのってあり?
元スレ: http://www.kimonolog.com/archives/post-38841.html
コメント一覧 : 七五三のお参り。男の子の羽織の石持の部分が白いまんまの子がいてびっくりした
着物警察ウザい
着物警察って言葉が独り歩きし過ぎてね?なんだか免罪符っぽくなってる。
袴着の祝いなら家紋は必須だから報告者さんの違和感は納得。
※2
変な人は 日本にはそれぞれのおうちに「家紋」という紋があるのを知らないんですよ。
歴史と伝統、文化を大事にする日本とは違うお国の方じゃないかしら。
家紋は知ってるけど、ウチみたいな一般人の家にあるわけないって言う人はいたな。自分の家の紋を知らない人も割と多いよ。まぁ、着物着なきゃ日常的に目にするものでもないしね。
知らないことを何でもかんでもあっちの国に結びつけるのは良くないよ。
あえて入れなかったのかもしれないじゃない。違和感感じるかは結局人それぞれで、その親御さんは許容範囲だったんでしょ。
※3
着物好きがレイシストだと思われるの不愉快だからそういう発言やめてね。
日本人だって自分の家の家紋知らないどころか家に家紋があることすら知らない人なんて特別珍しくないよ。
※4、5
いや、このスレに来る人と「着物警察」って言葉を知ってる人は別でしょ
着物好きが石持ちのままに違和感持つのは何らおかしいことじゃないし
正当な違和感すら持つなってそれも大概着物警察警察だよ
着物警察警察w
おかしいことをおかしいと言えないのも変な風潮だよね
着物警察って言葉が一人歩きし過ぎだしいい加減馬鹿っぽい
本物の警察みたいに道端で取り囲まれてちょっとお話聞かせてくれるー?
ってされるわけでもないし、それただのお直しおばさんでしょ、という場合もすぐ着物警察
変なものは変だって意見言ったっておかしくないのにすぐ警察出たーとか茶化す人が増えたのはなんでだろう?
マウンティングするものって洋服だってブランドバッグだって持ち家や勤め先や色々あるし
人様のファッション見て陰でヒソヒソしている女子だって実際いるのに着物でやると着物警察w
着物警察ってすぐ口に出す人ほど本当は着物を特別視しているんじゃないの?
ウケると思って「着物警察」乱発してるだけでしょ。
家紋は私も着物に興味出るまで、自分ちの家紋なんて知らなかったわ。
若い頃に女友達と何でか家紋の話になって
「え?家紋なんてあるの?知らない」って言ったら
日本人なら必ず家紋があるのにオカシイよと、非日本人認定されて泣きそうになったことがあるわ。
母に聞いても「家紋あったけど~何だろう~忘れた~」(のちに親戚筋に聞いてやっと判明)
親がこんな調子のところだと、家紋を知らないままの人も多いと思う。
なんていうのかな~そういうご家庭もあるのねってひっそり思われるのは別に仕方ないけど
嘲笑されたり、非日本人扱いされると悲しいのでお手柔らかに頼みます。
※10
知らないこととないことは別物なのにねえ
自分の家の家紋を知らないことより、それが分からない方がおかしいから気にしなくていいよ
家紋わからない人ってお墓参りしないの?
※12
お墓詣りはするけどお墓に家紋なんて刻んでないよ。
ド田舎で家の裏に自分ちの先祖代々のお墓があるようなとこ。
墓石は一人一基。明治以前のかなり古いものは一つに寄せ墓する感じ。
※13
そういう家はごく稀でしょ
一般的なお墓だと家紋入ってるのが普通じゃない?って話だから、そんなレアケース出されても・・・
母の実家には家紋が小さいものだけど(25×25ぐらい)額縁に入って飾ってあった。
父の家の家紋は祖母の葬式の時初めて見た。もう忘れてるけど。
まあ、普通家紋なんて意識しないよね。
喪服なんかを作るときに初めて、うちの家紋てどんなのだっけ?って思うくらい。
私紋ってのもあるから、女の人の場合、好きな紋を入れてもいいと聞いたことあるけど、あれホントかな?
父の実家は父の兄弟が継いで、つまりうちは新家でついでに転勤族だからあんまり地元に戻ることもなくだったので父も「家紋なんだっけ?」な感じで兄の結婚の時に実家に聞いて初めて知った。
なんか結納のお道具?に家紋付いたのがあったらしい。
お墓も今でこそ、数年前に場所を移して新しくしたからバーンと家紋が入ってるけど古い方には入ってた記憶がないなぁ。
うちのお墓のある霊園は殆ど家紋なんか入ってないよ。
関東の結構大きい霊園だけど、うちも入ってない。
父親曰く、木瓜紋なんて入れたってなあ、だそうで。
報告の男の子の親御さんもこんな感じで、着物も身近じゃないなら、別に変だとも思わなかったんじゃないのかな。
着物着る人には変だけど。
そもそも先祖代々一般小市民の家の、先祖代々のお墓に家紋入ってると思えないんだけど。
苗字もなかったような時代に家紋なんか一家に一つあったの?
北海道出身の人は家紋を知らない人が多いと聞いたことがある。
沖縄も家紋はちょっと違う形のものがあるみたいだね。
私は婚家の紋を知らないや。
夫に聞いても「そんなんあるの?気にしたことない」、夫がそれとなくお父さんお母さんに聞いてくれたけど「あるんだろうけど、知らない」、都内の一等地のお寺にお墓があるけど、紋は入ってない。
実家の紋は知ってるけど、母が昔「うち(実家)の女紋は揚羽って聞いたけど、どんな揚羽か知らないんだよね」と言っていた。
私は紋付きの着物は作ったことなくて専ら普段着たけど、必要になったときにどうすればいいんだろう、とは思ってる。作らずレンタルするだろうけど。
自分ちの紋を知らないって、そんなにおかしなことではなくなってきてるのでは。
それと、羽織に紋を入れないってのは、全くの別問題だと思うけど。
小学校の授業で調べたけど、外国人が多い所だとレイシズムになるのかな?
名字が出来たのは明治に入ってからだし庶民の家紋もその頃広まったのだと思うよ
地域の紋みたいなのはあったとは思うけどね神社とかお寺とかご領主さまとか村とかでどこそこの領民の印みたいなの
まあ名字の付け方も似たようなものだしあと人気のあるお偉いさんにあやかってとか庶民の紋はわりといい加減だよね
まあ紋はもともと武家が戦場で区別しやすいようにつけたものだし
お公家さんはそういう意味では家紋はないし、天皇さんの菊のご紋もどちらかというとお印ってだけで家紋とはちょっと違うしねあれも中世ごろ天皇さんの誰かが好んでたのをその後そのまま使ってますだからさ
お寺の檀家になってたら寺が把握してる、と言われた@中国地方
※21
商家のマークでもあったから江戸時代から庶民の家紋はあったよ
三井財閥のシンボルマークは、江戸時代の越後屋のものそのままだし
餅紋か日月紋か
黒田官兵衛所縁の人とかそれとももっと高貴な人とかなんか夢があるね
21です
ごめんなさい、庶民の範囲がずれてました。商家の紋や屋号はあってもじゃあそこで働いてる手代や小僧さんまで代々伝わる個別に紋があったのかと思うと疑問かなと思ったのでした
家紋とかこだわりがなくて作ってない家なんでしょうよ。
というか現代は家が一代限りで終わるし。
日月紋は皇族の紋だから庶民が使うなら餅紋のほうな気がする
官兵衛縁なんていいわね〜かっこいい!
家紋の始まりは平安時代だよ。
餅紋なんてここで初めて知った~!勉強になる。
※14
うちの実家の墓には家紋入ってるけど、
周りのお墓で家紋入ってるお墓はほとんどないよ。
一般的な仏教形式の墓で、1割切ってると思う。
地域性もあるのでは?
うちは明治になって戸籍に苗字が必要になった時に
使えている家が苗字と家紋をみんな使っていいよと
ばらまいたらしい。
当主がヤケになっていたのか、開明的だったのか。
ちなみに「斎藤」で「下り藤」なんで、
ものすごくポピュラーな苗字と家紋だけどね。
※20
配慮がないなとは思うけど、家紋がないなんて無いなんておかしいこれだから○○はとか誰も言わないならいいんでねい?
変わった家紋のとこは今時特定されるのも嫌ってのもあるのかも。親戚のお嫁さん、変わったというか珍しい家紋と苗字だから出身地特定できるし。
それはあるかも。誰に見られてるかわからないし、どこかに写りこんでネットにアップされるかわからない時代だし
今回の件では、石持のない七五三の着物はたくさんあるんだから、もし、紋をつけたくない
事情があるなら、石持のないものをチョイスすればよかっただけ。そもそも、洋装でもよいのだし。
石持が空白のままだったのは、ただ単に知らなかっただけでしょう。
核家族化が進んで、教えてくれる人もいなかったんだろうね。記念写真もその状態でとってて、あとでジジババに見せた際に、指摘されたら嫌な思いするだろうな~。
餅紋の可能性もあるのに意地でも入れ忘れということにしたいのか…
プギャーしたくてたまらんのでしょう…
※31
名字は違うけど実家が下がり藤だわー
ワーイ ナカーマ(ノ・∀・)ノ
母方が五三桐なんだけど、着物に入れるとレンタル感出ちゃうのがなー…
婚家のはイマイチ好きな紋じゃないんだよね
一ツ紋色無地が欲しいんだけど女紋にするか、実家紋にするか、婚家紋かすごく迷う
五三の桐好きだな~
うちの父方は日の丸扇で、祖父のお葬式のときにもなんだかめでたさ感一杯だったよ
まあ長年寝たきりの上の大往生だったからというのもあったけど
※38
うちも継ぐべき母方の女紋が五三桐だからわかるわあ
父方の祖母の女紋が雪輪に蔦で可愛らしくて好きなんだけど、どう転んでもつけられないんだよねえ・・・
ウチの場合父方も母方も紋が一緒だったという奇跡もあって悩まなくて済んだなぁ。
女紋もあるって話だったけど知ってる人が全員他界しちゃって頼みの綱のばあちゃんも認知症で「??」って感じだったけど、偶然そのばあちゃん家から出てきた羽織に入ってた揚羽紋が女紋だとわかった。
ちなみに今回の話もお恥ずかしいながら石持とは?と思ってしまったので(話の流れで理解した)実際そんなもんだと思うなー
女紋があるのはうらやましいなぁ。うちの田舎は無い地方なので憧れるわ。
しれっと母方ばあちゃんあたりの紋を持ってきて、「これ、女紋だからね」とか言って娘に渡しちゃおうかしら。
主題からずれちゃうけど、女紋てな奥が深いね…。
ttp://www.omiyakamon.co.jp/onna-mon/index.html
餅紋の可能性より家紋を入れることを知らなかった可能性の方がどうしたって高いとおもうわ、ここのコメントだって家紋を知らなかったより餅紋を知らなかった人の方が多い雰囲気じゃない。35さんの仰ることがだいたいあってる感じするし無知を擁護する方がどうかと思う。
女紋って由来から揚羽系が多いと聞いてたけれど奥が深いね。
家紋は自由に決められるから自分好みを作るといいよ
もちろん、避けるべき家紋は沢山あるんですけどね
ポリエステルで石持ついてるやつ見たことない
※44
可能性は可能性
たとえば前合わせが違うとかいう決定的に分かりやすいタブーでもないし、間違いじゃない可能性も僅かながらにもあるんだから(無知を擁護というよりは)色んな事情があることを考えるとそこまで他人がなんだかんだとは言い辛い部分かな。とは言っても基礎やそれを人から教えてもらう事・自分で調べることはとても大切だけど、知らない人は正しく教えてくれる人が周りにいないとかそもそも自分が何を知らないのか分かってないってのもあるあるだろうし。時代的に受け継がれにくくなってるのはその通りだと思う。
まず「石持」が何だか知らなかった自分涙目
皆さんの話からすると「家紋を入れるところ」ってことなのかな?
うちの実家は、本玄関のスリガラスに家紋が入ってる。お墓も当然家紋がドーンと入ってる。
なんか白くなってる?という認識さえしない人が多いと思うよ。着物の知識がなかったら。呉服屋も写真館なども、いちいち指摘しないこともあると思う。こうるさいこと言って嫌がられたら客を逃がしちゃうからね。
あの呉服屋は着物警察だ!なんて言われかねない。
33,34さんのいう通り最近は着物着てるだけで勝手に写真撮られることあるもんね
うちの家紋は割と変わってるから紋付の着物着てる時に取られたら特定されそうで嫌だ
※33
特定されないためならむしろ「適当な」紋を入れた方がよいのでは
※33さんのいうような深い考えでなく、ネットで注文して「家紋をお入れします」という一文があっても「家紋?うちそんなのあったっけ?別にただの丸でも誰も見ないっしょ」みたいな軽いノリだった場合もありうる。
>>49それでおk
紋を入れる着物or羽織になる反物は、大抵、
家紋を入れる箇所だけ丸く残したまま染めて出荷して、
売れたら仕立てる前に指定の紋を入れる
この白い丸に残っている部分が石持
日常生きてて必要な言葉じゃないから知らなくてもおかしくないよ
分からなければ辞書を引くなりすればいいだけだからね
石持がある羽織って基本正絹でレンタルでも無いよね。
それだけお金かけて揃えて家紋の入れ忘れ、って考え難いような。
レンタルの留袖だと五三の桐が入っててそれで問題無いみたいだけど
レンタルで貼り紋のオプションなんてあるのかな?
それこそ知ってる人であらかじめ用意してる人しかしないと思う
いまのネットでの着物警察て言葉、むしろ有害になってきた気がする
知らない知識が出てくると反射的に攻撃的になるような人が多くてうんざり
現実には着物警察なんてめったにいないからこそネットでお世辞の裏の知識交換するのは意味あると思うんだけど
レンタルで、各家庭の紋に変えてくれるオプションはあるみたい。
桐の紋だとレンタルを疑われるから嫌がる人も、一定数いるからみたいね。
自分が結婚した時の黒紋付レンタル、貼り紋オプション5千円だったよ。でも、ウチの家紋が特殊すぎて対応してもらえなかった。
貼紋なんてみっともないことするくらいなら洋服の方がいいときつく言われて育ったわ…
明治以前じゃあるまいし紋付は紋をつけるから格が有るのであって、紋無しなら格もなにもあったものではないけど、知識がないなりに精一杯できることをしようと思った七五三衣装ならほのぼのするわ
結婚したときに姑から「オタクの家紋は何?」と言われて答えたら「あら!知ってるの?」と言われて、内心当たり前だろ・・・と思っていたら、財布から何やら紙切れ出してきて「私は先日知ったのよ」と宣った。
よってですね。誰も家紋を気にしない時代になったのか・・ということと、もしかしたら、可能性として、紋をいれたが、その上の保護紙を取らないまま着せた可能性はないのかしら・・・?といこと。
五三の桐の友人はいるけれど、自前なのにレンタルだと思われるのが辛いと言っていましたね。
家紋を良く知らないと恥をかくことは多いみたいですね。
タダの〇をみて「つまらなーい!」という人。いやいやそれは蛇の目ですねー加藤清正のですよねーとか。丸に十でやっぱり「つまらない」と騒ぐ友人。いやいやそれは島津藩のですよねーとか。
家紋につまるもつまらないもないとおもうんだが・・・。
※60の前半と後半が真逆過ぎてずっこけたわ
家紋知らずに姑になる年まで不都合なかったなら、知らない事による不利益も恥も大してないって事なんじゃ…
まあ、ありきたりすぎて面白くない、とは思ったこたとあるわ。
家紋なんてそんな程度の扱いだわ。着物着るけど、紋付なんて滅多に着ないしね。
61のお姑さんは息子さんの結婚を機に家紋を調べたのかもしれないね
あるいは自分の嫁入り道具の黒留袖を広げてみた、とか
母方の女紋がないみたいだから、父方の祖母の女紋が欲しいんですけどやっぱり駄目ですよね……祖母が健在なうちにお願いして、言いにくい……紋だけ使わせてっていうのは有りかなあ……
女紋の意味だけを考えれば、継承されるものとか〇を外して・・とか、小さめのとか。色々ですよね。
母方からの継承じゃないとダメっていうわけじゃないだろうけど、伯母とか叔母とかがいれば何かと良いそうですけどね。
女紋が無い地区もあるので。私のところは無くて、ただ小さいだけなのです。
洒落紋を考えようとしています。
女紋がない地方で育ったので別に欲しいと思わないなぁ…と考えたけど、ウチって祖母と母親二代続けて婿取りだった。
うちは、父方の家紋が元々なくて、
母方の家紋はあるけど某関東だから厳密には女紋が存在しないんだけど、(本来は嫁いだ先の紋を使う)
私の旦那の出身が関西なので
お姑さんからは「婚家の紋と同じだとこちらでは目立つからできれば女紋をつけてね」と言われた。
いわゆる五三桐、蔦、蝶を付けてもよかったんだけど
母方の家は継ぐ人がおらず途絶える予定なので
母方の実家の紋を親戚の許可を貰って
女紋として使うことにしたよ。
母方の祖母は母が幼いときに亡くなっていて交流が途絶えてるのでそちらの紋を継ぐのに違和感もあったな。
コメントする