帯揚げなしでお太鼓。そんな結び方があるなら涼しそうだしやってみたい
861: 2016年07月16日 23:21
今日、祇園祭に行ってきたー
すごーい人だったけど、玄人さんから素人さんまでいろんな浴衣や着物を見れて、すっごく楽しかった!!
思ったのは、夏着物が浴衣より涼しげに見える不思議でした。
やっぱり半衿があるせいなのかな?
そして、疑問だったのは、お太鼓を結んでいる人で、帯揚をしてないっぽい人がいた気がすること。。
見えなかっただけなのかなぁ?
そんな結び方があるなら、涼しそうだし、やってみたい。
誰がご存知の人いますか??
863: 2016年07月17日 00:24
>>861
私も行ってきたー
舞妓さんの後ろをちょっと離れてついていく外国人観光客が微笑ましかったw
半衿の白は結構涼しげに見えると思うよ
レフ版効果も多少あって、顔色良くも見えるんじゃないかな
お太鼓は、夏物の帯揚げって薄いから入り込み過ぎて見えなかっただけかも
866: 2016年07月17日 08:21
帯締め帯揚げなしでお太鼓風
まず、名古屋帯で貝ノ口をつくる。手を上にして一結びするときに抜ききらず、手先と同じだけの長さだけたれを出して結ぶ。たれも抜くところまでは帯幅は半分にして
結び目のところで貝ノ口を作ったら、残ったたれを貝ノ口をくるむようにして上からかぶせ、下に引き抜く。
もう一度上からかぶせて下に引き出し、出たところがお太鼓のたれになる。
ほかにも貝ノ口じゃなく一文字にするやり方とかいろいろあるよ。
867: 2016年07月17日 12:04
ほー…
いろんな情報ありがとうございます!
祇園祭は後祭も行ってみるつもりなので、その時試してみようと思いまっす!
元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-32408.html
コメント一覧 : 帯揚げなしでお太鼓。そんな結び方があるなら涼しそうだしやってみたい
名古屋帯で貝の口作ってからのお太鼓、今度挑戦してみよう
ttp://youtu.be/kxN3-mLAEq0
これとか?結構動画もあるね
※2 おお!動画ありがとうございます。わかりやすいわ~。
時代劇の結び方もこれ?
私は引き抜きでやってる。途中までは引き抜きの角出しと同じ。
引き抜いたタレをお太鼓の形にして
根元で結んだ手をそのままお太鼓の中に通してる。
コメントする