着付け教室に通い始めて約2か月。外を出歩けないレベルの着付けしかできない
898: 2016年07月19日 07:04
着付け教室に通い始めて約2か月。今年の夏に自分で浴衣を着るのが目標で習い始めてすぐに浴衣の着方と帯結びを習ったけど、自宅で復習しても外を出歩けないレベルの着付けしかできない。(結局浴衣すら自分で着付けができない。)
カリキュラムの都合上?今は小紋と名古屋帯を着る練習に入っていて教室で浴衣の着付けの練習をさせてもらえないから先生にもどこを修正したらきれいに着られるかを教えてもらえず、結局今もって浴衣を着られない。小紋も自装できてないけど。
動画を見れば分かるじゃない、って言われたし実際見て試してみたけど、先生に直接指導してもらっても浴衣を着れないので動画を見ても更に混乱するだけだった。
よく、「1dayの浴衣着付けレッスン。」みたいな案内を見るけど、できねーよ!と思ってるのは私だけじゃないはず。
皆なんで自装してあんなきれいに着付けられてるの?
899: 2016年07月22日 13:06
>>898
実際は着物より浴衣の方が着付け難しいからねー
着物は長襦袢で下地を作ればいいからわりと楽だけど、浴衣はそれがないから結構難しい
着付け教室で小紋→浴衣の順で習ったときに、昔は普通に着られてたはずの浴衣の面倒さを実感したわ
手数や帯結びの手間まで考慮すると、浴衣の方が単純で覚えることは少ないから1日でも十分だけど
ただ、2か月も習ってて動画で混乱するのはちょっと不器用すぎると思う・・・
900: 2016年07月22日 13:18
自宅で復習までしてる898さんの真面目さがどこかで活かされますように…
でもやっぱり不器用なんだろうな。
身内から教わってだけど、小紋は2時間、浴衣は習わず自分で着れてるから「1dayの浴衣着付けレッスン」は随分丁寧に教えるんだなって印象。
近所の公民館でやってる浴衣の着付けレッスンは「仕事終わりの2〜3時間で教えます」ってやり方だったし、それで結構好評らしい。
要所要所見逃したり誤解してる可能性もあるし、先生にちゃんと相談してみたら良いと思う。
901: 2016年07月22日 13:28
普段着が和装というわけではないけれど、参観日などは和装だった程度の母に浴衣は教わりました(小学生の頃)
小紋などの柔らか物は社会人になってから本を何冊か買い足して、自分に合ったコツを取り入れていきました
ワンコインや1日教室などを含めて着付け教室系には行ったことが無いです
人に教わるのが苦手で、自分なりにどうしてその手順が必要なのかを理解できないと身に付かない性質なので、この方法がたまたま自分に合っていたのだと思っています
着付けの本って、例えば柔らか物と紬系の固めの着物の特徴や着付けのコツとか、着物の構造とかが豆知識程度に書いてあるんですが、そういうのを読んでいるとふと「だからあれをこうすれば良いのか!」と謎が解けたりすることもありました
(もちろん本にもよりますが…)
経験上、『何故それをしなければいけないのか』がわからないと、きちんと効果の得られる動作ができていなかったりします
>>898さんは、そういう点は如何でしょうか?
902: 2016年07月22日 13:46
着方とかは習うより慣れろとしか言えない気がします。
手順や必要な小物等、基礎を教室で教えてもらったのなら後は何回も何回も練習する事が大事だと思いますよ。
そうする事で着々と上達してる筈です。どうか自信を持ってください(^^)
>>898さんが綺麗だと思う着方してる方の写真みて真似たりどうやるのか調べたり先生に聞いてみるのはどうでしょうかね?
903: 2016年07月22日 14:13
親にすら不器用だと言われた、自他ともに認める不器用な>>898です。
皆さんご親切にありがとうございます。不器用な事をご理解いただいた上に、それを前提にアドバイスをいただけて嬉しいです。
先生に教えてもらったその時は「初めてな割にはちゃんと着付けができていますね」と言ってもらえたのですが、復習すると何故か着れなくなったりしまして。
決め紐をしているのに衣紋が詰まりすぎたり、コーリンベルトを使用しているのに襟元が微妙にはだけてきたりとかします。
(多分襟元が気になりすぎて触りすぎだと思います。)
皆さんがおっしゃる様に、多分要所要所を見逃したり、「なぜ今それをしなければいけないのか」が分かってないのだと思います。
結局何度も着なきゃいけないってことですね…。
904: 2016年07月22日 14:20
習っていて、復習もして、外を歩けないレベルの着付けってどんな感じなんだろう?
手順は理解しているのですよね?だとしたらあとはやはり慣れかなぁ。
905: 2016年07月22日 14:45
実際に何度か他の人に着付けて貰ってその時に手順とかよくみて帯結ぶ前の自分の状態覚えてみるのも良いとおもいますよ
背中にあたる感覚とか紐の位置とか体感で覚えるのですよ
動画はわかるようで分かりにくいことありますから
半幅帯はいろいろ結び方あるけどぶっちゃけ蝶結びにして余ったたれを適当に感じよく巻き付ければなんとか格好つくと思います手順だなんだも大事だけどどこに何がは頭で覚えるより体感したほうがいいし
で多少理想を下げるのも良いと思います
衣紋が多少つまろうがなんだろうが前や裾がガバッとはだけなければ、まあこんなものだろうと思って自信を持って出掛けてオッケーです
906: 2016年07月22日 14:59
>>903
初めは出来てたのに習うと出来なくなるのは、たぶん細かいことを気にしすぎなんだと思う
衿元が気になって触り過ぎっていうのが全てでしょ
その状態だと何回やっても負のスパイラルに陥るだけだから、最小の手数で着る練習をした方がいいと思う
907: 2016年07月22日 15:51
多分動画や人の着付けを見ながらやるとできない
ミラー状態を頭の中で反転させて同じように動かすのが出来ない人なんだと思う。脳の機能的にそういうのが超苦手な人はいる。
ダンスなんかでも人の動きを見て同じ動きをするのが出来ないの。
教室で先生に教わってる時は自分で考えながらやってるからできる→でも覚えてはいない→復習しようと動画や本を見る→左右反転で大混乱
こんな感じ。
色々見るよりも考えながら何度も練習したほうがいいと思う。
あと鏡を見ないで着付ける方法を練習したほうが早いかもしれない。
908: 2016年07月22日 15:58
人形に着せ付けるといいよ。
大きめのぬいぐるみがあればそのまま自分の練習用の着物を着せればいいし、小さい人形なら、紙や適当な布でそれっぽい形のものを作って着せるんでも全然違う。
綺麗に着せるのは無理だろうけど、手順をなぞりながら俯瞰で見ると全体像がつかめるんじゃないかな。そうすると教室でもどこに着目すればいいかわかってくる。
909: 2016年07月22日 18:36
903はもしかしたら方向音痴かな?
頭の中で自分の後ろに立ったつもりで着付けの動画や映像を見る
なんならテレビの後ろに立って画面を見下ろす
そうやって見るとわかりやすいと思う
手間だと思うけど、100均の習字の紙でいいから紙衣を作って(接着はしっかり目)着付けて見ると問題点がわかりやすいよ
布帛ほど自在ではないから
どこがダメで着付けができないのかこっちもわからないから大まかに洗い出せる方法だけだけど
910: 2016年07月22日 18:54
>>898、>>903です。
皆さん色々ご意見いただきありがとうございます。
教室の方針で鏡を見ずに自装できるのようになる為、教室でも鏡を見ずに練習しています。
(最終的な確認では鏡は見ますが・・・。)
皆さんにまとめてのご返答となり申し訳ないのですが。
手順自体は分かっているつもりです。はだけてきそうで心配で、細かい部分が気になってるうちに着付けがぐっちゃぐちゃになってしまったりします。
着付け用の人形(マネキン?トルソー?)を見てみたら結構な金額で売ってるんですね。
他装用のマネキンって皆さん結構買われてるんですかね。
毎年3月か4月ごろに着付け教室の認定着付け講師の資格を取った方を対象に記念パーティーがあるらしく、「秋口位には着付け講師3級を取って、来年の3月までに着付け講師の2級位は取ってください」と先生にごり押しされているのですが、「今の状況で自装ができるとは思えません」って言ったら納得されたので資格はまだ取らなくてよさそうです。(取れそうにもありませんが。)
結構なごり押しなので教室の生徒さんに着付け講師の資格を取らせるノルマでもあるのでしょうかね。カルチャーセンターと提携してるような小さな着物教室なのに(^_^;)
私の不器用さの理由が脳機能に問題があるのが原因になってしまっていますが、自装しなければいけない状態に追い込まれていますので時間がかかっても着物が着れるように頑張りたいと思います。
911: 2016年07月22日 19:10
丹下左膳になってしまったトルソーがあるからあげたいわw
私の友人にも絶望的に自装が出来ない人がいる。普通の人なのに、とにかく不器用。
あちこち、ちまちま引っ張るから崩れる。心配性っていうのはあるみたいね。
あんなにべたべた触ったらすぐに汚れそうだなっていつも心配してる。
とにかくは手順を脳内再生していくしかないと思う。
着付けの時にはそれをしっかりイメージして、やる!鏡を見ないのは結構どこの教室でも同じだね。
私のところは〇級っていうのはないけども。
頑張ろうね!
912: 2016年07月22日 19:56
>はだけてきそうで心配で、細かい部分が気になってるうちに着付けがぐっちゃぐちゃになってしまったりします。
これはもう心配性を直すしかないと思うけど
不器用とか脳機能の問題とか、そういうこと気にしすぎて自滅してるだけでしょ
七緒の「15分着付け」お勧めしとくわ
とにかくあちこち触らないで最小限の手数で着るのがポイントの本だから
あと、今の時期は暑いけどウールみたいな滑らない・落ち感のない着物で練習するのもお勧め
やわらかものに比べると物凄く扱いやすいから、混乱しないし気になる細かい部分が減る
913: 2016年07月22日 20:06
ミラーの着付け動画はあるから、混乱する人はそれで確認するのも手かも。
914: 2016年07月22日 21:58
細かいところは気にするなだよね
15分とか20分とか時間決めてその時間内に着て、終わったら触らないですね
襟の出方がミリ単位で違ってようが、おはしょりの長さが1センチ2センチ違ってようが、衣紋の抜き方が1~2センチ多かろうが少なかろうが
ぶっちゃけはだけて来なければ大丈夫なんだから着て外出てみるとよいですよ
着付けの級をとるように言われるくらいなら実は普通に着れてるのだとおもいますよ
気にしすぎなんだと思います
着たあとに写真撮って見てみたらきっと思ったより普通に着れてる自分に気づくとおもいますよ
915: 2016年07月22日 22:18
まずは時間を気にせず、ひとつひとつを丁寧に確実に。
それから、家で練習する時は鏡を見て。
鏡無しでやると、どうしても下を向いてしまうでしょう?
そうすると無意識に背中が丸まって、後身頃が引っ張られて緩んでしまうの。
これが、衿が緩んだり衣紋が詰まる原因の一つだと思う。
鏡を見てキレイにできるようになったら、それを繰り返して感覚を体に覚えさせて。
あんまり下を向かないでも、できるようになるから。
教室では生徒同士で着せあったりしない?
上手に着せてもらった時の手付きとかがわかると、勉強になるんだけど。
自装と他装じゃ少し勝手が違うけど、裾合わせや衿合わせで押さえるポイントは同じだから。
あと、「着崩れたら直せばいい」って考えも大事。
衣紋が詰まったら下に引けば良いし、衿の緩みは伊達締めする前なら引っ張って直せる。
キレイに完成しても動けば多少なりと崩れるんだから、上手な直し方もやってくといいよ。
916: 2016年07月22日 22:24
>>910
失敗&肌蹴る&着崩れ前提で、一日ゆかたを着て家で過ごしてみるとかして、慣れるといいのではなかろうか
それと胸元の補正の見直しするといいかもしれない
畳んだてぬぐいを胸元に入れるだけでも襟が動きにくくなって気にならなくなるよ
917: 2016年07月22日 23:32
これだけコメントが多いってことは、みんな通ってきた道というか、見に覚えがあるから
何だか人ごとじゃないのよねw
まあ、ちなみに私もその一人です
多少着付けがぐちゃってしてても、誰か氏ぬわけでもなし、あんまり気にせず楽しんだほうがいいぞ~
ダメだダメだって思っていたら、楽しくなくなっちゃう
私は15年少々着物を着ているけど、最近和装ブラを換えただけで、劇的に胸元がきれいになったのに衝撃を受けた
まだまだきっと改善するところがあるんだろうなぁ
918: 2016年07月23日 01:46
想像だけど着付け講師の資格取らせるところなら、決まりごとが細かいんじゃないかな?
半襟は〇センチとかおはしょりは〇センチとか背中に皴が一本でもあったらダメとかさ。
そこが気になって細々直してるうちに着崩れてしまうのかも。
外に出られないほどと自分で書いてるけど、実は普段着なら問題ないレベルなのかもしれない。
919: 2016年07月23日 05:50
私も918さんと同じこと思った。
要求水準が高いのかな?って。
教室を変えてみたらどうかなー。
920: 2016年07月23日 06:59
>>898、>>903、>>910です。
皆さん本当にたくさんコメントをいただきましてありがとうございます。
着付け教室に来てた人もいるのですが、昔着付をしていた人らしく、お月謝を最初の二か月だけ前払いをした期間だけ習ってさっさと辞めていかれました(^_^;)
(以前は違う着付け教室に通っていたみたいで、違うやり方がどうしても慣れなかったみたいです。)
方向音痴、そうかもしれません。学生時代に毎日通った京都に先日10数年ぶりに祇園祭に行って入ったことが無い道に入ってぐるぐる回ってたら四条烏丸に辿り着くのに道を聞きました(^_^;)
自装が苦手な方、私以外にもいらっしゃったんですね。べたべた触るのを想定して洗える着物で練習しているのですが、これまた着付けがし難くて、「初心者は正絹で練習した方が良い」って言われる理由はこれか?と思っている次第です。
七緒の「15分着付け」探してみます。同じく七緒の「大久保信子さんの「着付けが分かる本」」は持っているのですが、短時間で着付けをしなければいけない事も出てきていますので、参考にしたいと思います。
もっともっと時間を作って、皆さんに教えてもらった着付ける練習をしてみようと思います。
多少の事は気にせず、着物を楽しめるように頑張ります。
ありがとうございました。
933: 2016年07月24日 11:09
920さん
その着物と浴衣、大きすぎるということはない?
リサイクルなどで小さめのものを探してみると良いかも
935: 2016年07月24日 16:18
>>933さん
>>920です。M寸のプレタ浴衣で練習していますが、身丈は10数cm長いものの、身幅は割とぴったりです。(デブなので…。)
身丈だけはリサイクルきものがぴったりですが、いかんせん身幅がね…。
940: 2016年07月25日 01:19
>>935
身丈が10数センチ長い着物は、私なら着づらいなぁ。
(私は自分サイズだと身長-6センチくらいにしてもらっています)
サイズの合わない着物は工夫がいるので、慣れないとあちこちいじりがちだし
時間もかかりますよ。
何枚かお持ちなら、できれば練習用だけでも身丈だけ自分サイズになおされたほうが
楽に自装できると思うのですが。
943: 2016年07月25日 15:29
>>935
940さん同様私も身丈より長い着物は着にくいよ。
腰紐二本使っておはしょりを整えて帯の中に布のあまりを全部押し込めなきゃいけないから
やれば着られるってだけで、身長よりも短く直した方が着付けしやすくなるはず。
着付けにもたつくのは長すぎる練習着だからかもよ?
関連わたし160cmに対して希望身丈が肩から155cmなので小さすぎる!って言われまくった
944: 2016年07月25日 17:57
わたしも身丈の長いプレタは面倒で全く着なくなっちゃったなあ。
やはり身長マイナス5,6センチがベスト。
946: 2016年07月26日 21:39
>>935です。
やはり身丈の長いプレタ浴衣は着付けがしにくいのですね。
本当は寸法直しをたいけど、和裁の知識が無くてどの辺で詰めればいいのかよく分かりません。
昭和の寝間着みたいな感じの浴衣なので、練習用だけに使用して外出用にするつもりが無いのでわざわざ高いお金出してお直しするのももったいなくて(^_^;)
練習しにくい浴衣で練習して自装するのが嫌になっては元も子もないんですけどね。
947: 2016年07月26日 23:49
>>946
素人が一番ラクに身丈を詰められるのは裾ですが、褄下の位置が変わってしまうのと
柄によってはおかしくなるのとであまり薦められてはいませんね。
でも、私だったらお教室の合間の時期にざっくりと裾であげてみて、どんな感じか試して
みるかも。
自力でそれらしく詰めるのならば、腰上げというものをすれば良いようです。
「浴衣 腰上げの仕方」等で検索してみるといろいろありました。
少しでも楽しく自装ができるようになりますように!
948: 2016年07月27日 20:46
>>946
真面目に丈詰めするなら、衿を途中まで外して身頃と衽の揚げを増やしてまた衿を付けることになる
和裁に興味が無ければ地味にしんどいよ
外出着にしないなら裾切ってくけるか、角だけ三角に折ってミシンで叩いちゃって良いと思う
949: 2016年07月28日 09:12
>>946です。
>>947さん。
そうそう、そうなんですよね。着付けを習うのにポリの洗える長襦袢を買ったんですけど、10数cm裾上げしたら褄下の位置が変わってしまって結局着付けがしにくいことには変わりがないです。
ミシン縫いのは解くのも大変だからお直しするのも面倒だし・・・と長襦袢に関してはそのまま使っていますが、浴衣の腰上げの方法、一度調べてみます。
ありがとうございます。
>>978さん。
和裁には興味はあるのですが、いかんせん知識と技術がないので、やり方を聞いた時点でちょっと手に負えなさそうです。和裁のできる親戚がいたのですが、割と重篤な病気で入院中なので聞くに聞けない・・・。時間があるに教えてもらったやり方でやってみようかなぁ。夏が終わりそうですけどw
ありがとうございます。
関連着付け教室に使う初期費用ってどのくらいが通常なのでしょうか?
関連着付けの他装をできる方は大概トルソーをお持ちなんでしょうか?
元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-32408.html
コメント一覧 : 着付け教室に通い始めて約2か月。外を出歩けないレベルの着付けしかできない
人の言うこといちいち真に受け過ぎでしょ
脳機能の話なんか、そういう人もいるってだけなのに問題があると自分で決めつけてるし
方向音痴にしたって、入ったことのない道をぐるぐる回ったら迷うのも当たり前だし
個人レッスンのが細かい所が納得いくまで練習できそうな気がするけど、どうなんだろうね?
あとやっぱり身丈長すぎるとはじめのうちって着にくかったなぁ。
教えるのが下手な先生にあたっただけな気もしてきた。
いるんだよね、肝心な勘所を言い忘れたまま小ワザばっかり伝授しちゃう人。
(料理で例えるなら、強火・中火・弱火がどんなものか教えないまま「オムレツの卵液には牛乳を少量加えるのがポイント」などといきなり言うようなもの)
私は着付け教室辞めてから着物でお出掛け出来るようになりました。
着付け教室の決まり事が多くて、綺麗に着れてないと外に出れないって勝手に思い込んでたけど、着崩れても直せばいいと思って開き直ったら、着れるようになったので大丈夫だと思いますよ~
私も今年初めての浴衣外出デビューだったけど、伊達締めまではけっこう練習してたなあ
ポリの帯が結べなくて結べなくて伊達締めまでで毎年挫折してた
帯板とかコーリン何とかなど買わされたけど面倒で使わなかった
浴衣くらいならいろいろ省いて遣りやすく着てみてはどうだろう
衣紋抜くのも後ろ引っ張らずに前合わすとき後ろに送る感じにしてるし…そんなんでもなんとか外歩けた…
ここで諦めると着れないけど着付けにこだわりだけが残っちゃいそうだし
この人が納得いくやりかたで楽しくお出かけできるようになればいいな
ぐずぐずなのに、よし着れた!と出かけまくってたおおざっぱ自己流着付けの私……。真反対だな。
裾が落ちなくて、胸が見えるほど襟が開かなきゃ大丈夫大丈夫!って感じ。
あの頃があったから、今綺麗に着て出かけられてるんだから、何も問題はないさ。
洋服と違って和服は腰上げしないと
長襦袢は別に外から見えないから腰のところで折りあげるというか折りつまんでザクザク縫えばいいだけなのに
着物の身丈はおはしょりの長さにこだわらなければいいだけだし
最初の腰ひもの位置をちょっと上にずらすだけでも、長さかわる
礼装以外はあちこちおおめにみればいいのに
他人はそんなに他人の服装に気を配って見てないから
※8さん
そこが問題なのよ。
他人の服装に気を配らないのに、和服だと見られる率が上がるんですよ。
で、色々ある。。。。のではないかと心配するんです。目立つからね。い意味でも悪い意味でも。
着物を綺麗に着るには長襦袢をいかにきれいに着られるかにかかっていると言っても過言ではない。
と、思いますよ。
おはしょりの長さもこだわるべきなんですよ。本来は。だから着付け教室の人は大抵は綺麗に着られるようになる。勿論自己流でも綺麗にきちんと着られる人はいますよね。でも全然知らない家庭に育ったら通うしかないですからね。そこは仕方ないですよ。
そうなんですかね~
それなりに着て歩くけど普通にというか素知らぬ顔してたら誰も声の一つもかけてこないし
いわゆるお直しおばさんってどこで出会えるんだろうっておもってしまうんですけどね(((^_^;)
おはしょりの長さなんて『本来は』こだわらなかったのにねぇ
紐でたくしあげてただけなんだから
普段着に本来なんて言ったらキリがないし
着付け教室で勝手に決めた『美しい』『綺麗』が本当に綺麗なのかというのもある
着付け教室のお免状を持ってらっしゃる方が着付けた雑誌や広告のモデルの着付けがひっどいのなんて良くあるしね
特に最近の胸高志向は自分には理解できないけど着付け教室に通った着付け師さんには素晴らしく綺麗なんだろう
理解できないけどw
紐でたくしあげてた時代と比べるのもどうかと思うけどねw
米9で「本来は」って言ってるからでしょう
確かに着付け教室が作った「本来」を普段着でそこまでこだわらないといけないもんかね
自分自身のこだわりでいいじゃないか
そのこだわりが着付け教室の洗脳によるものならそれはそれでこだわっていけばいいけど
他人に押し付けるのは間違い
和服だと見られる率が高いってあるけど他人を見て粗探ししてくるのってだいたいがお教室に通った方々だよねw
※13
うん、正論だよね
荒探しをしているんじゃなく、目に入るっていうのはあるみたいだよ
お教室に通った方々よりは、昔習ったんだけど~っていう人の方が口出しすることが多いと感じてる。
現在進行形で通っている人は同じく悩みを持つ人だから「がんばれ!」って心の中で思う
私がそうだからかもだけど。
今更のコメントだけど、衿が詰まってきちゃうのは
二部式襦袢にしておいて、詰まってきたら、
トイレに行って襦袢をひっぱって解決してた。
でも、ある時、「鎖骨から襦袢の合わせ目まで指3本」(←教わった内容)
というのを無視するようになったら衿が詰まってこなくなった。
それと衿の上側の線がチ首の上を通るようにとも言われたけど
斜め下方向に垂れている私のチチでは無理で端から無視したけど
これも忠実に守ろうとしてたら衿が浮いちゃったりして落ち着かなかった可能性大。
質問者さんへも分かりやすく効率的に教えようとする過程で
体に合わないことが出てきちゃうのかなと思ったよ。
不器用とあるから、ちょっと変えてみたら?とは言いにくいけど…
お教室に仲良しさんがいるなら、お願いして気付け教えてもらったら良いんじゃないかな。
生徒同士のほうが分かることもあるし。
と言うか、その先生ダメじゃん。
2ヶ月くらいなら、綺麗に着れなくても仕方ないと思いますよ。
着付け教室で、美しいお手本を見せられて目が肥えて行くのに、自分の技術が追いつかなくて焦っておられるのでは?
私は5年ほど習ってましたが、理想と技術のギャップが埋まって、なんとか外出できる様になったのは3年くらいしてからでした。
一応2年目で着付け師の資格も取りましたが、お金を頂ける様なレベルでは無かったです(泣)
私が特別下手な訳ではなく、皆 似た様なものでした。
先生に聞いても、上のクラスで教える様なコツは教えてくれないしw
だから、綺麗に着れなくても当たり前だと思いますし、焦らずに気長に頑張って下さい!
着付け教室じゃなく、着方教室というのが近くにあって助かってる。
1回1000円以下、複数回分一括だと割引あり、開催時間内ならいつ来ていつ帰ってもOKってやつで、ガチ初心者、浴衣着たい、柔らか物が慣れないから、着ないと忘れるから確認かねて……とか来てる人も様々。
同じ回でみんなやってること違ったりする。
納得いくまで同じ手順を何回でも教えてくれるので、そういうのがもっとあると着付けのカリキュラムだけじゃ……って人にいいと思うんだけどねー。
遅くなったけど長襦袢の腰上げウエストの一番細いところで背の縫い上げ寸法より脇で二センチ少なく前えりで脇よりさらに一センチ少ないのを目安でするとよいと本に書いてありましたよ
頑張って!
コメントする