名古屋帯。かなり短くて、お太鼓の柄を出そうとすると巻く部分が足りなくなってしまう



名古屋帯。かなり短くて、お太鼓の柄を出そうとすると巻く部分が足りなくなってしまう

9: 2016年08月04日 10:45

流れ切って失礼します。
お太鼓の柄がずれているって、pgrされるレベル?

親戚からもらった名古屋帯があるのだけど、かなり短くて、お太鼓の柄(ワンポイント)を出そうとするとおなかに巻く部分が足りなくなってしまう。
(「短い名古屋帯の結び方」でググると出てくる方法でやってもギリギリ)

で、巻く部分の長さを優先してお太鼓を作ると、柄が半分背中側に回ってしまうのです。
例えて言うと、お太鼓全体の三分の一だけ大きな花の半分が顔を覗かせていて、花以外は無地…という感じ。
鳥とか御所車みたいに半分隠れるとすごいヘン、というほどの柄ゆきではないのですが、背中側まで絵が続いているのはよくわかるので、着慣れた方が見ると「ズレてる!ズレてる!」と思ってしまうものなのか。

おなかを一重にすると、余りすぎて手の部分がもっさりしそう。でもそれしかないのかなー。
ちなみにくれた人の自作で、本人はかなり小柄。
可愛がってくれている親戚からだし、普段着用の気軽なものなので、気にしないで堂々と着ても良いかなとは思うのですが。

10: 2016年08月04日 10:52

ちょっと無地部分が多いよね…。
作り帯とかには出来なさそうな感じ?大胆な友人は隠れる部分にはさみを入れて
足し布をしてたけど、切るのは勇気がいるよね。

11: 2016年08月04日 11:14

切らない作り帯はどうです?
場合によっては、短い帯の結びかたからさらに三十センチくらい稼げることもありますし。

関連切らない作り帯にする場合の下限の長さなど、ご存じの方がいらしたら教えて


12: 2016年08月04日 11:20

お太鼓柄を優先した場合の手先はどのあたり?
お太鼓の中で終わってしまう場合、カジュアルな場合ならば私はタレを固定する際の仮紐の部分に3分紐を締めて前で結んで前部分は帯の下に隠す方法で着ていますよ

13: 2016年08月04日 11:50

お腹側は無地なのかな?
前に七緒に載ってたのは、太鼓優先で短くなる手先に似た感じの布を足すって方法。縫い足してもいいし、縫わないで、帯締め締めるときに手先に重ねるだけでもいい。だったような。
自分だったらバッサリ切って二部式にしちゃう。締めにくいって敬遠してるより、締めやすくしてどんどん使う方がもったいなくないって考える。

14: 2016年08月04日 12:02

9です。
みなさま、ありがとうございます。

切らない作り帯、かなり前に作ったことがあったのだけど、そのときは長めの帯だったので「長さを稼ぐ」側面もあるとは気づきませんでした。
今、改めて切らない作り帯の構造を確認して、くだんの帯を仮留めしながらおなかに巻いてあれこれ調整してみたところ、うまくいきそうです。(ワンポイントの上端が枕にちょっとかぶさるくらい)
しかも折り方を工夫してみたら、あきらめていたおなか側の柄もバッチリ出せそうですごい嬉しい!

裁縫レベル「低」なので、できれば切らずに…と思っていたところ、ジャストな提案をありがとうございました。
他の方も、たいへん便利なアイデアばかりで、今後の着物ライフの参考にしたいと思います。

15: 2016年08月04日 12:13

クリップ使いだと短めでもいけるよ

16: 2016年08月04日 15:43

その柄って、帯幅の真ん中にありますか?
もし、左右のどちらかに寄っているなら、上に隠れているのはアリだと思いますよ。
まあ柄にもよりますが。

関連短い名古屋帯の結び方を教えて。単純に胴を一巻きにしちゃう方法はどう?崩れやすくなる?

関連お太鼓とたれの柄。細かい柄でも合わせられるコツなどありましたらご教授ください


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-35093.html




 

コメント一覧 : 名古屋帯。かなり短くて、お太鼓の柄を出そうとすると巻く部分が足りなくなってしまう

  1. 着物の名無しさん   2016年08月10日 21:09

    以外に「改良枕」や「さざめ」として売られている商品が役立つこともあるよ
    短い帯や、ばっちりお太鼓柄の帯などに便利。
    見えない後ろ部分を調整してから背負うので、楽なんです。

    柄は多少背中に入り込むくらいが良いと思うけれど、あまりにもずれていると、勿体ないですよね。

  2. 着物の名無しさん   2016年08月10日 21:29

    着付け教室で使ってる教材枕、短い帯でも余裕で柄出し出来て便利ですよ
    上の方のおっしゃる改良枕と同じものかな?

  3. 着物の名無しさん   2016年08月11日 08:41

    pgrされるか否かという問いに答えるなら「そりゃもう盛大に」だろうな。

  4. 着物の名無しさん   2016年08月11日 09:02

    笑うというか、せっかくの柄がもったいない。締め方で工夫できるから。結ばないだけでだいぶ長さ稼げるよね。柄を活かせる方法が見つかってよかったね(^^)

  5. 着物の名無しさん   2016年08月11日 10:06

    ちょっと変だなぁ、慣れてないのかなぁ?と思うくらい。
    でもそうか、短いと辛いよね。
    私も短いお太鼓の帯眠ったままだから、改良枕って使ってみようかな…

  6. 着物の名無しさん   2016年08月11日 13:15

    改良枕、家にあるけど前の柄の出し方がわからず使っていない
    あとお太鼓の形がね・・・あまり好きじゃないのよね・・・

  7. 着物の名無しさん   2016年08月11日 16:59

    合わないところで締めて、柄のところに皺が出来るのも勿体ないしね
    切らない作り帯とか、改良枕でなんとかなるんだから

  8. 着物の名無しさん   2016年08月12日 17:02

    もう解決したようだけど

    >おなかを一重にすると、余りすぎて手の部分がもっさりしそう。
    手が長すぎる場合は胴巻きに織り込んでちょうどいい長さにするといいよ

コメントする