正絹の塩瀬名古屋帯。締めても締めても緩んでくる。初心者に塩瀬の帯はなかなか厳しい



正絹の塩瀬名古屋帯。締めても締めても緩んでくる。初心者に塩瀬の帯はなかなか厳しい

173: 2016年08月25日 16:45

着物初心者あるあるで中古で名古屋帯をいくつか購入して着付けの練習に使っています。
最近正絹の塩瀬名古屋帯を見つけて購入して着付けの練習で使っているのですが、と締めても締めても緩んできます。
とりあえず今は改良枕で練習しているのですが、手結びで練習したら少しは緩まずに締められるようになるものでしょうか?

中古の名古屋帯の割には状態が良かったのと柄がカワ(・∀・)イイ!!と思っても初心者には塩瀬の帯はなかなか厳しい。

175: 2016年08月25日 17:09

手結びだからどうこうはないと思いますが、ゆるみやすいときはねじりあげたり折りあげるよりもよりも結んだほうがゆるみにくいと思います
改良枕なら背中側の下をクリップで止めっぱなしにするのも手です

176: 2016年08月25日 17:29

>>173
改良枕は胴巻き部分は巻き付けてるだけだから、手結びに比べたら緩みやすいと思う
締めるといっても、先につけたお太鼓がずれないように気を付けながらなわけだし
手結びなら最初に思う存分締められるし、お太鼓止めのクリップなどを使えば折り上げる方法でも緩んではこないよ

177: 2016年08月25日 21:58

>>173
着付け講師をしています。
改良枕で名古屋帯はお太鼓柄の帯の時など便利ですね。
しっかり締めるコツは、どのやり方でも、一巻きごとにきちんと左右を持って、引き締めることです。
改良枕に限らず、クリップは便利ですよ。たれの下に隠れるので、ずっとつけたままで大丈夫です。
背中心付近で留めます。
あとは帯締め帯揚げをしっかり締めること。帯締めはこわごわ結ぶ人もいます。しわが寄るとかの理由もあげられますが、しっかり締めて欲しいところですね。
改良枕についている紐が金具(というかプラの紐通し)から外れないように、縫い付けておくことをお勧めします。よれてしまわないように、終わったら改良枕に巻き付けて、しわを取っておきましょう。

また、ずれてくるのは背中がくぼんでいませんか?そこの補正をすると落ちることが少なくなります。
お太鼓の裏にハンドタオルを織り込むとか、結びTなどのグッズを使うとか、方法はいろいろです。

ご自分のやりやすい方法で、きれいに着られる方法を探すのは、ある意味とても楽しい時間ですよね。
ある日あるとき「!」とひらめくこともあります。

頑張ってください。

関連改良枕ってどうですか?便利な道具があれば試してみたい


178: 2016年08月25日 23:42

自分も塩瀬名古屋は最初グダグダで通りすがりのマダムに直してもらったこともあるけど
数をこなしたら上手になったよ。
とにかく帯の下線を持ってグッグッと締めるようにしてる。
帯の下線はいくらきつくても(自分で締める加減の範囲で)平気だよ。
帯の上にむかってゆるゆるだから、苦しくなくきっちり結べてる。
頑張ってね。

179: 2016年08月26日 00:20

名古屋帯の芯はどうでしょうか?
私も最初に買った塩瀬が結びにくくて。
それで苦手意識があったんですが、別のお店で仕立てた塩瀬が結びやすい!
起毛芯でも使っているのかと思って聞いたら、普通の三河芯ですよ~
と言われました。ただ、一番厚手のものだそうです。
加えて仕立てもぴしっとしているのだと思いますが
帯地と芯の間で滑る感じもないし、締める時の力が逃げないので
しっかり締まって結びやすいです。
ただ、体を折り曲げようとするとメリメリっと音がします…

180: 2016年08月26日 12:08

173です。

みなさんありがとうございます。
まとめてのご返事になりますがご容赦ください。

改良枕での着付けの仕方を覚えたら手結びの仕方も教えてもらう予定なのですが、どちらの結び方も慣れたら塩瀬でも上手く締められるのかもしれませんね。
帯締めを締めた時に帯にしわが寄るので、前幅部分の長さ調節をして締め直す時の締め方が弱いとは思うのですが、帯をいくら引っ張っても締めた感じがしません(汗)

全通柄の織の名古屋帯を締めたらとても締めやすくてびっくりしました。

クリップは仮止め用の和装クリップは持ってるのですが三個セット位で売ってる割と大きめの物で、止めっぱなしのクリップは一回り位小さい小型?の物を使えばいいでしょうか?

帯芯は入ってるとは思うのですが化繊の帯程ではないですが結構柔らかいので薄い帯芯なのかもしれません。帯を開く勇気が無いのでちょっと分かりませんが・・・・。

練習を重ねて塩瀬の帯が締められるように頑張ります。

関連初心者におすすめの名古屋帯で結べる帯結びってありますか?


181: 2016年08月26日 12:45

前のレスの方とはとは別人ですが…。私は大きい方のクリップでつけっぱなしです。腰に補整のタオルをあてているせいか、クリップは気になりません。帯締めを締めたら外していいと思うんですが、だいたい忘れちゃうのです。

182: 2016年08月26日 13:41

前は着付け用の大きいクリップをつけっぱなしだったけど、クリップの持ち手の分
たれが浮いてしまうのが気になったのでお太鼓止め用のクリップを買った。
着付けの時は大きいクリップで仮留めしてから、お太鼓止めのクリップを使ってる。
クリップというより大きくて幅広のヘアピンって感じだけど。

183: 2016年08月26日 19:22

>>帯をいくら引っ張っても締めた感じがしません

帯以外の紐類もそうだけど
体に近い所を持って締めるときっちり締まるよ。

184: 2016年08月27日 09:21

173です。

182さん、183さんありがとうございます。試してみます。

185: 2016年08月27日 10:37

お太鼓どめの話が出てきたので聞いてみたいんですが‥
わざわざ買いに行くまでもないけど、あれば欲しいなと思うので、呉服屋の前を通ると「お太鼓どめ欲しいんですけど」って聞いてます。そしていままで聞いてみた三軒の呉服屋で出されたもの

呉服屋A 着物クリップ
呉服屋B 改良枕
呉服屋C コーリン付き伊達締め

お太鼓どめって、呉服屋さんには置かないものなの?

186: 2016年08月27日 12:34

>>185
元呉服屋店員です
コーリン付きの伊達締めを出してくるとは、いくらなんでも酷いですね
掠りもしない…

とはいえ、お太鼓どめは業界内でも名称が混乱しています

>>182にある「お太鼓止」、使いやすくて大好きでした
ただ、全く形状が異なる商品も「お太鼓どめ」と呼ばれていたりするんですよね
しかもそちらの説明書には「帯止め」と書かれていたり、問屋さんは「帯サッシ」と呼んでいたり、着付け師さんは「とんぼ」と呼んだり(一例です)

恐らくお求めのものは「お太鼓どめ」で画像検索すると上の方に出てくるでしょうから、それを保存なり印刷なりして店員に見せるのが一番手っ取り早いと思いますよ
見つかるといいですね

187: 2016年08月27日 13:25

186
ありがとうございます、185です。
なるほど、名称が定まってない感じなんですね。だったら納得です!
そして、スマホを開いて画像を見せるということすら思いつかなかった自分のアホさ加減に笑えました‥次回はそうします!

188: 2016年08月27日 14:10

>>182さんのおっしゃってるクリップ、便利ですよね
あづま姿 お太鼓止で見つかると思います。

189: 2016年08月27日 15:57

>>187
186です
ちょっと立ち寄ってのお買い物のときには特に、あまり思いつかないですよ
名称が定まっていない和装品は意外と多いので(帯締めなども実はそうですよね)、店頭でお困りの時にでも思い出していただければ幸いです

関連着物クリップとお太鼓どめ、どっちがいいのかな?迷ってるんですけど

関連お太鼓結びが苦手。皆さんはどうやってお太鼓結びを克服されたのですか?


元スレ: http://www.kimonolog.com/archives/post-35093.html




 

コメント一覧 : 正絹の塩瀬名古屋帯。締めても締めても緩んでくる。初心者に塩瀬の帯はなかなか厳しい

  1. 着物の名無しさん   2016年09月03日 18:26

    帯芯が塩瀬向きの起毛芯とかじゃなく滑りやすい芯で帯地に沿っていない可能性。

コメントする