卒業式を迎える者です。女性は袴のときあまり羽織を羽織らないんですね?
749: 2017年03月19日 02:56
この春卒業式を迎える者です。
母が袴を誂えてくれたので、色々コーディネートを考えています。
女性は袴のときあまり羽織を羽織らないんですね?
調べていると、明治あたりの方は羽織っているのですが、最近の写真ではほとんど見かけません。
暑いからでしょうか?
750: 2017年03月19日 05:46
若い子の袴では二尺袖とか振り袖が多いから、羽織は着けないってことなのかな。
寒い地方の卒業式ってどうしてるんだろ。
袴の時、自分だと羽織は合わせずケープを使うことが多いけどな。
751: 2017年03月19日 07:06
ぶっちゃけ、レンタルのセットに入っていないからだと思うよ>羽織を着ない理由
もっと掘り下げると、華やかな長着がかくれてしまうから。もちろん750さんが仰るように袖の長さの都合もある。
あとは、女性の羽織は正装ではないって話が有名すぎるからかと。それを言い出すと女袴も式服にならないんだけどね。
道中の防寒や塵よけに着たいと749さんが思ったのなら着たらいいと思います。むしろ賛成。
このあいだ豪華な箔や刺繍や総絞りの振袖たちが黄砂の中に長時間さらされるの見てきたばかりなので……。
752: 2017年03月19日 09:54
またまた出てきました676です。
そちらでも少し触れておりますが…。
私は、普段着として袴で外を歩く時は、必ず羽織を着ますよ。
防寒と、卒業生感を軽減するため(現状を逆手に取るw)。
卒業式の時は、個人用の着物はまだ浴衣しか持っていなかったのと、
751さんの仰る通り、レンタルのセットに無かったので、着ませんでした。
袖丈49cmの長着だったんですけどね。
明治大正のことを言うなら、当時はあんな盛り盛りヘアーの女学生は居ません、ってのと同じことかと。
やはり751さんの「長着が隠れる」にも通じますが、
現代の卒業式での袴は、あくまで行事のための服装ですから、
成人式の振袖等のように”見せる”要素が強いのだと思います。
羽織も含めて”見せる”コーディネートもアリかもしれませんが、式だとカジュアル感は否めないかな…。
753: 2017年03月19日 10:31
749です。皆様、丁寧な回答をありがとうございます。
レンタルに入っていない&男性と違い、逆にカジュアル感が出てしまう、というのに納得がいきました。
帰りはスーツなので荷物にもなりますから、羽織は無しで行こうかと思います。
帰って来たらしっかりホコリ(黄砂)を落としますね。
757: 2017年03月20日 00:13
すみません。再び749です。天気予報を見ていたら、どうら
雨のようで…
袴はウールなので大丈夫だと思うのですが、小袖を守るためにやはり羽織を羽織って行こうと思います。
そこで、質問なのですが以下の三つのうちどの羽織がいいでしょうか?
①雨なのでウールアンサンブルの羽織(絣)
②ピンクの総絞りの羽織(ちょっと雨に強そう?だし、華やか)
③黒の一つ紋のドロンワーク刺繍の羽織(羽織のカジュアル感を減らすため)
よろしくお願いします。
758: 2017年03月20日 00:29
またまたまた676です。
うーん、私だったら、小袖は守れても羽織が駄目になっては…ということで、
室内(特に式典中)では脱ぐこと前提で、正絹のものは避けると思います。
選択肢の中では①でしょうか。
私の卒業式の時も雨でした。
写真撮影は着付け会場と同じ建物内でできたので無事でしたが、卒業式会場まで歩く中で、
草履+足袋勢は足元びしょ濡れ、ブーツ勢も踵に砂や泥はねが付いてしまう感じでした。
無論、袴の裾にも気を遣いました。
お気を付けて~!!
759: 2017年03月20日 00:50
>>749さん
上に羽織を着用するのもありだと思うけど、正絹だと羽織がダメになっちゃうのは勿体無さ過ぎると思います。
私も室内で脱ぐこと前提で①に一票。
もしくはもしお手持ちにあるのであればポンチョがお勧めです。(室内では脱ぎます)
社会人で弓道やってるけど、試合や昇段試験で袴のまま移動必須で天候が悪い日や寒い日は
ブーツ+ポンチョ型のコートを着てます。
袴にポンチョってそんなに違和感なく馴染みますよ~
もともと女学生の袴のルーツは男性のそれと違って活動的なものですしね。
760: 2017年03月20日 17:26
私もポンチョが便利だなと。周りにポンチョ姿がいないとちょっと気が引けるかもしれないけど、屋外で雨除けに使うだけでなら。
あと、傘はなるべく大きいもの、お父さんの傘があればそれを借りてください。安心感が違います。
袴、ウール羽織にスコッチガードなどの防水スプレーをかけておくのもいい。防水スプレーの薬剤は着物によく使われるものだしドライクリーニングでとれるから汚れ防止にかけておいてクリーニングに出せばダメージ少なく済むと思うけど、これも気がすすまなければ濡れないよう気を付けておくくらいでもいいと思います。
762: 2017年03月22日 07:30
749です。探したのですがポンチョはなかったので、ウールの羽織で行ってまいりました!雨も小雨で、お昼にはあがり、着物も無事に卒業式を終えることができました。
ありがとうございました!!
関連大学の卒業式。袴と合わせる着物について非常に迷っています
関連袴に合わせる着物ってやっぱり垂れもののほうがいいんでしょうか?
元スレ: http://www.kimonolog.com/archives/post-35909.html
コメント一覧 : 卒業式を迎える者です。女性は袴のときあまり羽織を羽織らないんですね?
私は母のお下がりで一ツ紋の黒絵羽織を着ました。
式の時は脱いでましたが。
それより気になったのは履き物。
袴(着物)に体育館シューズっておかしくない?
でも室内で草履も変じゃない?
着物の先生に相談して、写真も撮るだろうからと見映え重視。
上履き用に靴底めっちゃ拭いた草履をもう一足用意しました。
※1
和服も洋服もフォーマルならどちらにしても上履きは合わないから
仕方ないと割り切ってもいい気がするけどね。
足袋だといつも履いてる上履きだときつそうかも。
気になるなら楽屋履きという裏がフェルトとかになってる草履がある。
卒業式の袴に着流しってのは、宝塚の影響なんじゃないの?
子供の頃に見た、祖母のモノクロアルバムの記憶だけど、
みんな羽織を着てたように思うよ
うるさいって言われるかもだけど、着流しってのは男性が袴をつけない着物姿の事だから、袴に着流しは言葉としておかしい。
長着って言うわな
※3
どっちかっていうと、はいからさんの影響だと思うよ
※3
お祖母様の写真とは、卒業式でのものですか?
通常の通学服としての袴姿なのでは?
朝ドラでも、学校の中、特に式典では着ていなかった気がする。
宝塚みたいな紋付き、袴が本来卒業式に向く正装で、柄物2尺袖とかは着物やの仕掛けって、言ってる着物やさんもいたけど。。。
はいからさん、いいよねー。
※8
女学生の日常着としては、未婚の人がほとんどだから二尺袖くらいは着てたんじゃないかな
式典の場合は当然紋付だろうけど、現代の女子学生にそこまで求めるのも野暮だと思う
当然柄物の方が皆着たがるし、ニーズに合わせるのは商売する上では当たり前だし
実際、紋付必須だったら今ほど浸透してないと思うよ
昭和の子供だった自分にとっては、紋付袴は卒業式の女の先生イメージ。
9さん、8で米したものですが、自分も時代に合わせて着物も変わっていくべきと思っていまし、着物やさんも売れる商品を提案していって結構と思っていますが、コメ欄の流れ的に聞いたことを書いたわけです。
でも最近のレンタルセットで、今時の柄物2尺袖以外に、宝塚チックな渋いものもあるので、ああいうのも需要があるんだなあって思います。逆に柄物のなかで無地が目立ちそうだなあって、写真見て思いました。
それって先生用のレンタルじゃなくて?
明治38年生の亡き祖母は、矢絣に制服の袴を着けた女学校の生徒に、大変憧れたそうです。貧しくて夢が叶わず、成人してから養蚕関係の職業訓練所に袴姿で通えた時は、とても嬉しく誇らしかったそう。羽織については、何も聞いてなくて、今となっては残念です。
昭和38年生の私は、漫画『はいからさんが通る』と朝ドラ『はっさい先生』で袴姿に馴染みました。同時に「大学の卒業式には華美な振袖より清楚な袴姿を奨励する」という話が、少しあったのを覚えています。
自分の卒業式の時は振袖に袴、教員だった頃は紋付きの着物に袴で、羽織は道中の寒さ避け。祖母の憧れた御召や銘仙の袴姿は、機会がなくて少し心残りです。
今は卒業シーズンになると、色とりどりの華やかな袴姿が拝見出来て、とても嬉しい!
それから、このような袴姿の話題が色々読めるのも、しみじみ楽しい気持ちです。
12さん、有名な着物レンタル屋さんで、若いモデルでしたので学生向けっぽかったです。三つ編みでレトロっぽいメイクでそれはそれなりに渋い可愛さだなーと思いました。
まだ画像見つかるかな。
以前見たものと同じかどうか? 定かでは無いんですが、こんな感じでした。
スタイリングからするに先生では無いですよね?
ttp://www.hakama-girls.net/_prod_img/1/00015661-101.jpg
これはこれで可愛いなと思ったんですが、若い子はどうせなら華やかなのが着たいでしょうね。
その年頃を思い出すと代謝がよかったのか袴の帯付きで全く寒さは感じなかった
袴、振袖の友人も羽織り物着用の子はいなかったな
今は体重こそ増えてるがこの季節の帯付きは寒さが不安なのは何故だw
数年前の自分の卒業式の日は雪が舞うほど寒かったから羽織着ようとしたんだけど(母の色無地で袖丈も1尺3寸だった)、羽織着たらシルエットが裾つぼまりにならないせいかすごく太って見えたんでやめた…。
女学校の袴はお転婆に自転車載ったりするための運動着だもの
当時としては男装ジャージにカーディガンいらないみたいな感じ(あくまで男女同権じゃない時代の話)
能楽も袴つけるけど女性は後を継げなかったりしたし
幸田文の自伝的小説『きもの』の中に、女学校に通うための着物を調える場面があります。「銘仙を羽織と対で着るのは、ごく普通の通学着のようだが…」とあるので、季節により袴に羽織を着るのは、当然だったようです。
また、メリンスや木綿絣(含単衣)も袴に合わせて、盛んに通学着にした様子。
卒業式の場面では、一つ紋付きの色無地に袴で出席していて、紋付きの羽織は無さそう。ぐっと厳かな袴姿だったのではないでしょうか。
レンタル袴の仕事に関わってる者だけど、羽織も揃えている業者もありますよ
ただ決して主流ではないので種類も少ないし、設立が古い女子大なんかだと着物の柄行にもNG出してくるので羽織も難色示してくるかもしれないです
防寒は羽織より下に肌着着て洋服用のショール羽織った方が好きに着物選べるからいいかもしれません。
コメントする