先日「西郷どん」を見ていたら太もも辺りまでおはしょりしている人が普通に出ていた
462: 2018年03月13日 21:23
話切ってすいません。
先日「西郷どん」を見ていたら、太もも辺りまでおはしょりしている人が普通に出ていた。
城下した篤姫が目立たないように町人と着物を入れ替えたというストーリーだったけど、ああそうだよね、昔の貧しい人なんか着物なんてなかなか誂えられないから、こういう人なんかは普通にいたんだろうな、と着物が当たり前の時代のおおらかさというか寛容さに感動すら覚えた。
463: 2018年03月13日 21:34
>>462
篤姫が交換した着物はお引きずりだから余計に長かったのかしら。
確かに、おはしょりが膝くらいまであったね。
464: 2018年03月13日 22:01
おはしょりができるかできないかぐらいの時代だろうから、しごきではしょってるのを表現してたんじゃ?
おはしょりを帯締めるまえに、つくるようになったのって、明治時代だよね?
465: 2018年03月14日 00:07
あれは、姫様仕様のお引きずりを、町人が無理に着た風を表現したものだと認識してみていたんだけど、江戸時代設定の時代劇なら大概はおはしょりあるけどな。
NHKの時代考証担当の人が書いた本読んだことあるけど、時代劇の設定をあまりにも史実に忠実にすると、見慣れぬ物への視聴者の違和感が強すぎたりして共感を得にくくなるから、あえて現代の価値観や様相に合わせた設定を加減しながら取り入れていると書いてあった。
もし、当時の史実がおはしょりほとんど無しであっても、作られている時代劇ではおはしょりあった方が違和感無いはず。
そこをあえてあんなに長いおはしょりにしてるってことは、その画で伝えたい意図があるはずだと思ったんだけど。
466: 2018年03月14日 01:46
引き着は身長+20センチぐらいは長く仕立てるから、普通のおはしょりにはならないよ。
467: 2018年03月14日 08:29
だよね、一目で「おめーどうしたんだい?そのベベは?」みたく人がわらわら集まってたし、
西郷どんもすぐにあの着物はもしや!と気付いたのは
色柄もさることながら、長いお引きずりを町娘が着てる違和感半端なかったからっていう描写なのね。
468: 2018年03月14日 10:06
おはしょりって引き着を短く切るためにつくられたものだから、普通の庶民はおはしょりのある着物なんか着られなかった。
よく口べらしのために女中方向に出された女の子はたいていつんつるてんの着物を着ている。
着物の生地を少しでも減らそうとしたり、なかなか着物なんか買えない状況をよく表している。
関連おはしょりの折り上げって昔からあった着付け方だったのでしょうか?
関連おはしょりって昭和の時代は右上がりが良いとされてたけど今時は水平の方がいいの?
元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-39052.html
コメントする : 先日「西郷どん」を見ていたら太もも辺りまでおはしょりしている人が普通に出ていた