母のお下がりの訪問着。襟先が7cmはどうしても出ちゃう。測ったら褄下75cmしかなかった



母のお下がりの訪問着。襟先が7cmはどうしても出ちゃう。測ったら褄下75cmしかなかった

593: 2018年04月07日 21:09

先日、息子の入学式に母のお下がりの訪問着を着て行ってきました。

身丈、裄丈や身幅などはぴったりだったのに、
長めの着付けをしたこともあって妻下が12センチも出てた(ノД`)

着付けた後初めて妻下の短さに気がついてガーン!
羽織羽織って行ったんだけど、気になってしまって羽織が脱げなかった…

色も似合ってたし気に入ってたお下がりの訪問者デビューだったのに…残念

帰宅してから着直してみたけど7cmはどうしても出ちゃう。
測ったら妻下75cmしかなかったよ。
ほかの部分のサイズがぴったりだったから仕立て直すのもなぁ

594: 2018年04月07日 21:58

褄下だけなら、衿のつけ直し(剣先から下だけ)で済むはずだから、裄直しよりは大変だけど身幅直しほどじゃないんじゃないかな?
気にしながら着るよりは直しに出してもいいと思う。

595: 2018年04月07日 22:46

帯位置下げてもだめかな?
しかしなぜそんなに?多少襟先が出てても気にならないほうだけど12センチは長いね
最近は昔と違って既婚者も高めが流行りだからかな?

596: 2018年04月08日 07:20

襟先が出るのに帯位置は関係無い気もしますが…。
おはしょりが長いのとは違うので。

ちなみに私は祖母の作った着物を着るとやはり襟先が10センチは出ます。
ウエストで腰紐を締めるには身丈が短いのでおへその下辺りで腰紐を締めるのですが、
祖母は身長が低かったのか、その寸法でもウエストで腰紐を締めていたと思います。

597: 2018年04月08日 08:07

褄下75センチ、私の着物と同じだわ。
腰で紐をしめるとそれくらいがちょうどいい。
でも593さんはウエストでしめてもおはしょり短くならなかったのよね? だとしたら着物そのもののバランスが特殊だけど……
それか、背が低いお母様がウエストで腰ひもしていた着物で、背が高い593さんが腰で紐をしめたパターン?

598: 2018年04月08日 09:13

593です。

皆さんコメありがとう
私は158cmなのでですが、母は当時の人にしては背の高い方だと思います。162cmは当時あったと思う。今は縮んじゃいましたが。

身丈が164cmあったので、そういう仕立てだったんですかね〜?
少なくても50年は経ってると思うので。
母に聞こうにも痴呆が入ってて意思の疎通ができなくて。

全部仕立て直さなくても大丈夫そうならお直しもありですね。
母のお下がりと言うこともあって似合ってるんですよね笑
このままタンス行きももったいないし。

襟元よし!おはしょりよし!!帯よし!時間内に着られた!
はずなのに…?なんか変だな〜??襟先ってこんなに出るっけ?
だったので。

601: 2018年04月08日 15:10

ひと世代ふた世代でも体型が変わってるから、腰位置が高くなってるというのもあると思うけど、お母様の時代にはまだマイサイズという考え方がほとんどなかったので、身丈は身長に合わせても(それだけでもすごいですよ、背は高いのになぜか短い着物も普通にある時代)褄下は標準サイズのままだったんでは?
腰紐位置とえり先の出る長さにはあまり相関関係はないと思う。

関連褄下が短い着物。衿を外して伸ばしたい褄下の長さまで角度を変えて縫えばなんとかなる?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-39052.html





コメントする : 母のお下がりの訪問着。襟先が7cmはどうしても出ちゃう。測ったら褄下75cmしかなかった