家庭科で浴衣を使ったことのある方に質問。浴衣って割と簡単に作れるんでしょうか?



家庭科で浴衣を使ったことのある方に質問。浴衣って割と簡単に作れるんでしょうか?

890: 2018年06月02日 10:11

中学、高校の家庭科で浴衣を使ったことのある方(和裁、洋裁初心者)に質問です。
浴衣って割と簡単に作れるんでしょうか?
ハクビで4時間×6回の浴衣の講習会があるので、参加したいなー、と思ってるのですが、どうも手縫いみたいだし、切る分量も長いし…と少々不安です。
ちなみに洋裁学校出身です。
あの頃の自分は着物好きになる自分が想像できなかったんだよ〜。

893: 2018年06月02日 15:15

今、着物好きなアメリカ人女性に浴衣の仕立て教えてる。もともと日本の文化に興味はあったらしいけど、実際に来日したら着物が大大大好きになっちゃって、好きが高じて着付けもライセンスをとりたい!てお稽古してるの。で、自分で仕立てもしてみたいんだって。
一回4時間なら、ざっくり説明と、裁断と印つけぐらいは初回でできそうな気がする。先生が手取り足取りしてくれるんじゃないかな。で、縫うところは宿題にしつつって感じで進めると予想。縫う速さは人それぞれだから。
和裁の裁断て、寸法さえ間違えないようにすれば難しいことはないからやってみたらいいと思うよ。

894: 2018年06月02日 18:45

890さん
>中学、高校の家庭科で浴衣を使ったことのある方(和裁、洋裁初心者)
ではないからすれ違いかもですが。ハクビじゃないけどちょっと習って教本だのみの自分の意見としては

和裁は洋裁と違ってきせで縫い目が隠れるから多少縫い目がよたよたでも外からは見えない
デザインと形が全て決まってるので先生が印しつけてくれる場合、切るところさえ間違えなければまずだめにはならない。手縫いだから間違えても解くのも楽。初心者でもおかしくないきちんと普通に着られるものが作れる。と言う意味では洋裁より簡単だった。

私は自身は並縫いが遅いしまっすぐできないし縫い目にむらがありすぎるから和裁は無理と挫折したけど
和裁を習ったことによって自分の寸法と着物の構造が知れて
手縫いしなきゃいけないとこ以外はミシンで縫うっていうずるして自分の浴衣とウールは自分でつくれるようになったし
全体的に着物にたいしてハードルが下がったから習ってよかったと思ってるよ

895: 2018年06月03日 04:08

大人になってから浴衣を縫った者です。
通っていた個人の着付け教室が、夏は暑いから浴衣教室に変わるのだけど、7,8月でお盆を除く回数で、普通に女物一枚と多少宿題で男物一枚仕立てたよ。一回2時間。
和裁は裁断は短い。洋裁ほどの複雑なカーブもない。印付けもほぼまっすぐ。だけど延々と直線縫いを手縫いでするのが大変。それでもかけはりを使うとかなり効率が上がるので、一夏で二枚縫えた。
毎年裁断の時に、肩を切ってしまう人がいる。必ず片側だけハサミを入れると気をつけて!

896: 2018年06月03日 06:46

>>893>>894>>895さん
>>890です、アドバイス、貴重なご意見ありがとうございます。
「洋裁より簡単」この言葉で頑張ってみようとおもいますます。
肩を切らないように、ですね。気をつけます。
みなさん、ありがとうございました。

898: 2018年06月03日 20:31

肩を切った人、それは私です!
高校の家庭科で縫ってその時は無事でしたが、15,6年後に一人で縫った時にやった。
しかも洋服のように左右対称の柄合わせをしてしまった。
こんなに間違っておいて言うのもなんですが、何とかなりますよ。
ちなみに切ってしまった肩は、縫い合わせて縫い目にきせをかけて済ませました。
だから仕上がりは違和感があって美しくない…。
何より掛け衿を外して洗ったり袖丈や袖幅を直したりのメンテのハードルが下がりました。
というより私がいい加減になっただけなのかも!

899: 2018年06月04日 03:48

895です。
切ってしまった生徒は大騒ぎなのですが、あまりに毎年のことで先生は「ハイハイ、肩切ったのね〜」と受け流し、上手いこと別な場所を切ってお腹と背中あたりで継いでいました。ちょうど訪問着だとそのあたりで継いであるから、違和感ないのかな。そうなると柄合わせはもう無理だけど。だから898さんの言う通り、なんとかなりますよ!

900: 2018年06月04日 23:16

肩切るってどういうこと?

901: 2018年06月05日 00:18

ちょうど前身頃、後ろ身頃は同じ長さ。
長〜い布を二つ折りにして首の幅、約9cmだけ切り込みを入れるのです。
それを忘れてちょきちょきと布を切り分けてしまうと、肩を切る状態なのです。

902: 2018年06月05日 06:42

洋服は肩をわでとることなんてほとんどないからね、思い込みやクセで勘違いしてしまうポイント。

903: 2018年06月05日 07:00

>>896です。
肩を切るって、洋服と同じ感覚で前身頃と後ろ身頃で別れてる感じで切っちゃうのかな?と思ってたんですが、肩に切り込みを入れてなるんですね(肩に切り込みを入れることさえ知らなかった)。

904: 2018年06月05日 12:56

896さんの感覚であってますよ。洋服は前身頃と後ろ身頃が分かれてるので、その感覚で切り分けちゃう人がいるのです。洋服は首回りはあらかじめ切り取られた状態で肩を継ぎますが、和服は肩がわになって見頃が一続きのため、首ぐりを切り込みを入れることで開けます(901さんの解説のとこ)。

もっと言うと、袖と見頃は、反物を蛇腹に折っていき、片はしだけ切り離すのですが、両端切ってしまう人がいるのです。って書くと分かりづらいですね…。 まあ、そうなると袖山も縫い目が出来ちゃうのですけどね。

関連和裁教えてあげるとおっしゃるが半衿付けさえ手間取るのに着物が縫えるのだろうか?

関連和裁とはどんなものかという所からの初心者向け講座があったらいいのにな


元スレ: http://www.kimonolog.com/archives/post-39052.html




 

コメント一覧 : 家庭科で浴衣を使ったことのある方に質問。浴衣って割と簡単に作れるんでしょうか?

  1. 着物の名無しさん   2018年06月09日 23:27

    多少なり裁縫の心得があるなら浴衣は簡単に縫えるよ
    スレにもあるけど浴衣程度ならミシン使っても全然OKだし実際安い市販品はミシン縫いだしね
    柄合わせと裁断は要注意
    あと衿だけ気を付けて綺麗に縫ったらほかはそんなにルールに縛られなくていいんじゃないかな
    失敗を恐れずにトライすれば何とかなるもんだよ

  2. 着物の名無しさん   2018年06月10日 00:57

    中学のときにぬったよ!懐かしい!全部手縫いで、緑地のヒマワリ柄だったな。中学生でも縫えたし簡単だよ!

  3. 着物の名無しさん   2018年06月10日 22:23

    自分は小学校-エプロン、中学校-箱ひだスカート、高校-ジャンパースカートだったから浴衣は縫ったことないや
    アラフォーの手習いで、自分で好みの反物探していつか縫ってみたいなあ

  4. 着物の名無しさん   2018年06月11日 11:22

    くけなきゃいけない所以外はミシンでやれば結構早く出来るよ
    全部手縫いでやると直線部分が大変めんどくさい
    洋裁学校出てるならネット参照→ミシン作成するだけで余裕ですよ

  5. 着物の名無しさん   2018年06月11日 14:51

    浴衣って、以外に簡単に作れる。
    ウチは全部手縫いで1日で作れたよ。

    コスプレで培った技術が役に立ったわ。

  6. 着物の名無しさん   2018年06月12日 11:52

    楽しようとミシンで縫ったら縫っちゃいけないところまでダーーーーーっとやってしまって
    ほどくのが大変だった思い出w

  7. 着物の名無しさん   2018年06月12日 17:40

    母(元和裁士)いわく、「切る所さえ間違えなければ、縫うのは滅茶苦茶簡単」だそう。

    家庭科教師曰く、「夏休みの自由課題で浴衣縫ってきた奴は低評価」って言うほど簡単だそう。

    自分は学校ではエプロンやスカート等、ありきたりのしか習ってないけどな。浴衣は上記の理由でやろうとも思わなかった…(間違いなく母に横からあれこれ口だけ出されてケンカになるから…)。

  8. 着物の名無しさん   2018年06月13日 13:52

    ※6だけど、根気があれば五日完成するけど超絶不器用なので反物買ったところで根気が死に絶える。
    器用な人にはとても簡単だろうけどできない人はできないよ。
    自分で縫うくらいならお金払って人に頼むことにしたw

  9. 着物の名無しさん   2018年06月13日 15:25

    ミシンで縫えるっていう本が役に立つ。
    実際浴衣を縫う講座にも入ったことあるけど、見積もりが面倒だし、柄合わせがあるようなものだと本気で悩むけど。普通の柄なら大丈夫。
    今は、型紙も売ってるし。その気になれば一日でOK!

  10. 着物の名無しさん   2018年06月13日 15:55

    浴衣なんて直線縫いだし、型紙を使う必要ないんだけどね。計って線引けばいいだけ。仕立て屋からしたら、よけいに面倒だろうと思うわ。

  11. 着物の名無しさん   2018年06月13日 18:52

    米10
    器用さんの不器用さんdisか〜

  12. 着物の名無しさん   2018年06月13日 23:37

    洋裁できるひとなら浴衣は簡単だよ。
    襟がちょっとややこしいけど、基本直線縫いだし。

    うちの母は家事の合間に浴衣縫ってくれて、1日で仕上げてた。

  13. 着物の名無しさん   2018年06月14日 04:51

    染織こだまさんのちくちくパック放棄中の私が通りますよ。
    レース着物が気になる最近、やまもとゆみさんの「ミシンで着物」見て綿レースで縫ってしまおうと計画中。洋裁の作り方だけど、いいよね~。そーだね~と、自分にエール(笑)

  14. 着物の名無しさん   2018年06月14日 10:06

    「ミシンで着物」読みました。
    パーツは少ないから、なんとなく出来そう…と思ったけど、あれって限りなく着物に近いけど、正確な着物とは違うんですよね、多分。
    うーん、見た目着物だけど、実際見たら「⁇」みたいな感じになるのかしら?

  15. 着物の名無しさん   2018年06月14日 12:47

    本は持ってるのに手をつけてない私も通りますw
    どなたかそれで作った方の感想聞きたいー

  16. 着物の名無しさん   2018年06月14日 12:54

    なんちゃってでも外から分からなければいいんじゃないかな?
    と言っても自分もなかなか構造までアレンジする勇気はないんだけどね

    裄と己幅のギャップが大きくて袖つけが斜めなものはもう縫い代1.センチの曲線で切って始末した方が楽だろうな―とか毎回思うけど
    一枚布に戻せるのが和裁のよさだしと解く予定もないのに取り越し苦労で毎回普通に縫っちゃう

    洋裁用の布なら半端な余り布捨てちゃうのも全然抵抗ないからレースで挑戦するのはいいかもしれない

  17. 着物の名無しさん   2018年06月14日 18:52

    服地で幅広だと直線距離が長くてまっすぐ切るのが大変そう。
    浴衣や着物の反物の方が簡単かも。

  18. 着物の名無しさん   2018年06月15日 12:43

    学校で縫うのは手縫いだから、ひたすら直線縫うの飽きた。

  19. 着物の名無しさん   2018年06月17日 14:37

    この流れで作りたくなってネットで反物買ってみた!
    月曜日届くから週末作って報告します^ ^

  20. 着物の名無しさん   2018年06月17日 16:39

    わ~い、楽しみにしています。
    頑張って下さい。

  21. 着物の名無しさん   2018年06月18日 00:27

    何がしんどいって着物を作ろうと思うと水通しがしんどい
    ふるーい木綿は羽織用かって位物の見事に縮んで、途方にくれた
    プリントのキッチュな生地は蛇腹に折って干したら風でくっついたらしく、プリントがほかのところに色移りした
    しかも水通し後の生乾き生地でのアイロンがけが地獄
    もはや縮むことを前提に8%くらい大きく仕立ててから洗うほうがましなのではと思える
    田舎のばーちゃんちくらい広い庭があれば広げて干すけど、都会暮らしのマンションでは干すスペースがない

    まだふるさと納税でゲットした木綿があるんだよねー
    誰か代わりに水通しとアイロンがけしてください…

  22. 21   2018年06月18日 00:33

    って今思いついたけどよく考えたら湯通しに出したらいいだけなのだろうか?

  23. 着物の名無しさん   2018年06月18日 01:25

    それより、ふるさと納税で木綿反物ゲットの方が無くきになる!差し支えない程度に、でも真似できる程度におしえてもらえませんか?

  24. 着物の名無しさん   2018年06月18日 01:36

    普通に
    木綿 ふるさと納税 一反
    とかで検索かければ出てくるよ
    反物は木綿だけじゃなく絹物もだしてる自治体がいくつかあるよね
    結城紬とかもあるけど、これを納税できる人は自力で買えるよねwと思う

  25. 着物の名無しさん   2018年06月18日 08:09

    知らなかった!調べてみます

  26. 着物の名無しさん   2018年06月18日 13:51

    湯通しも湯のしも仕上げにはテンションかけて伸ばすから、縮ませる効果はあまり期待出来ないと思う。
    自分のものだったら裁断してから水通ししても、水通しせずに大きめに仕立てても、無理せずやりやすいようにすればいいんじゃない?
    浴衣など、反物を購入して仕立てに出しても、ほとんど水通ししないで仕立て上がってくると思うし。
    ふるさと納税は高額納税すればするほど高額返礼品が貰えてお得という、お金持ちに優しい制度だからね。
    上手に利用してるお金持ちはたくさんいるんじゃないかな。
    地元自治体に納税しなかったら、インフラ整備も福祉も滞ると思うけど、それで困るのは貧乏人…。

  27. 着物の名無しさん   2018年06月18日 18:23

    浴衣はまっすぐ縫うから楽だよー
    それより、柴犬の浴衣作ろうと思った方がむずかしかった。4つ足歩行・・・1回縫えばなんとなく要領がわかったけど。
    100円ショップでかわいいハンカチ買ってきて、つなげて縫って
    帯も作り帯にすれば可愛いのができますよ、おすすめ!
    ワンコに着せる時はおだてて着せて嫌がらないようにしてくださいね。

  28. 着物の名無しさん   2018年06月18日 20:02

    浴衣って襟のところが着物と違いますよね?
    浴衣の型紙で単衣の木綿やウールの着物縫っても大丈夫なものなの?
    それともやっぱりダメかしら?

  29. 着物の名無しさん   2018年06月18日 22:46

    え、違うの?
    ただのバチ衿だと思ってた
    掛衿がないとか?

  30. 着物の名無しさん   2018年06月19日 10:10

    28です。
    広衿とバチ衿のことです。
    まあ考えれば見た目同じなんだから別にいいかなー、って思ってます。

  31. 着物の名無しさん   2018年06月20日 10:07

    たしかミシンで着物は広衿がどーのバチ衿がこーのなんて書いてなかった気がする。
    あれが正しい着物の作り方ではないけど。

  32. 着物の名無しさん   2018年07月08日 12:36

    ミシンで着物の本で実際に作りました。
    普段は和裁士が縫った物を着ています。
    別に何も変わりません。反物から作っても、普通の生地から作っても構いません。
    特に着づらいとかないですね。言われなければわかりません。
    正しい着物の作り方とは違うけれど、大まかには同じなので、初心者というかちょっと手作りっていうのには便利です。
    ついでに木綿紬の反物があったので単衣を作りました。全く誰にもばれてませんw

コメントする