130万円の着物を100万円値引きでいいよと…。そんな値引きあるんですか?



130万円の着物を100万円値引きでいいよと…。そんな値引きあるんですか?

700: 2018年11月22日 17:57

こないだ仰天ニュースに演歌歌手のさくらまやちゃんが出てました。もう二十歳なんですね。成人式の振袖の話をちらっとしてたのですが、気に入った振袖が沖縄の紅型で、130万?135万?だったのを、お店の人が電卓出してきて、100万の値引きでいいよと言われたと!!そんな値引きあるんですか??

701: 2018年11月22日 18:54

セールの時に半額ぐらいになるのはわりとある。そのあたりをターゲットに値引き交渉してみたり。これは最初から赤札にしてるのでムリって言われることもある。紅型は、好きな人は好きだけどクセが強いし、在庫になってた可能性もあるかな。洋服でも期末セールだとそれくらいの値引きがないわけじゃないし。

703: 2018年11月22日 20:51

しかし130万が30万ですか…

705: 2018年11月23日 06:56

私も大手百貨店のセールで元値200万の訪問着を50万で買ったことあるから、3年以上売れ残ってるものなら普通にあり得る。
基本的にセールじゃなくても気合入れた催しだと頑張れば3割は安くなるし。
値切らない人は本当に値切らない値切れないから、百貨店だけじゃなく呉服屋はそういう人らの好みにあわせて仕入れてがっつり利益とって、お眼鏡に叶わなかった売れ残りは値切る人に引き取ってもらうって感じじゃないかな。

706: 2018年11月23日 09:00

某展示会で染め帯に33万の値段が付いてたけどね、柄があまりにも奇抜過ぎて誰が買うんだろ?って思った。で、つい「10万だったら買うかも」ってポロっと言っちゃったら、仕立てガード加工付きで10万になったので買う羽目になってしまった。
インパクト抜群で展示品としては目を引くけど何年も売れなかったんだと思う。
そんな経緯でウチの子になってしまった、アマゾンの食虫植物みたいな毒々しい色の変な模様の帯をどこに締めて行こうか。

707: 2018年11月23日 16:22

某老舗呉服屋の展示会で色留袖見てたんだけど
150万?170万?くらいの値札ついてて、まあ値引き込みの値段だろうしなー
それにしても素敵だけどいい値段だと思いながら眺めてて
予算はいくらか聞かれたから100万くらいだって言ったら
お仕立て等込みできっちりその辺りの値段で提案された
じゃあ予算90って言ったらそうなったのかな?と考え出したら
何となくモヤモヤして結局買わなかったことがあった
これが値引きギリギリまでして110が限界なんです!って言われたら考えたかもしれない

708: 2018年11月23日 16:30

そんだけ引いても利益は出るって事?
メーカーまたいで色々引かれて元の工場?は利益あるのかな…

709: 2018年11月23日 19:31

問屋や店側も不良在庫抱えてたらその分資産として税金取られちゃうから。
もう売れないってなったら仕入れ値より安くなったとしても処分したほうが
店全体の利益を減らさずに済むんだよ

710: 2018年11月24日 09:54

某作家ものの訪問着、作家さんの取り分は白生地代入れても10万円ぽっちで
問屋、呉服店を介して販売されるときの正札は200万円を軽く超えるらしい。
100万円値引きしたって呉服屋は余裕で儲けが出る仕組みなんだよね

消費者としては作家さんから直接50万円で買えたら良いのにと思う。

711: 2018年11月24日 10:43

ひょっとして作家さんだけで着物が完成すると思ってる?

713: 2018年11月24日 13:33

生地を作ってる人、デザイン考える人、絵付する人、縫ってる人、の報酬料金よりも販売する人の料金が異常に高いとモヤッとするのは分かるよ。替えのきかない仕事だから。
まあ、着物に限らず全てそうだけどね。物書きでも作家よりも出版社の方が取り分多いのなんて普通だし。

714: 2018年11月24日 14:32

そうはいっても売れ残るリスクも抱えるわけだし、食わせる必要のある人の数も桁違いだから仕方ないでしょ。
製作側とその周辺の人数だけで、今の規模で売れるわけがないんだし。
商売人は商品を売るのが仕事であって、そのために設けた仕組み(社員とか社屋とか倉庫とか)を維持するための経費だって必要なんだよ。

>100万円値引きしたって呉服屋は余裕で儲けが出る仕組みなんだよね
その儲けには人件費や輸送費、店舗の家賃などの必要経費も含まれてるとか考えてないの?
必要経費が賄えなかったら倒産するし、倒産したら製作側も販路が一つ潰れて困るんだけど。

715: 2018年11月24日 15:39

ある程度値引きして売るのが前提なら、最初からその価格を提示してこれ以上の値引きはありません。という定価販売をしてくれってことだよね。値引き交渉したら安くなるのを知ってる、そういう交渉をうまい事出来る客だけが安く買えるとかなんか納得できない気がする、とかさ。
その気持ちもわかるし、アメ横で買い物する時には誰もそんなこと言わないのになー…とも思うし。アメ横と一緒にするな!て怒られるかしら。

716: 2018年11月24日 16:48

アテクシ高級品しか買いませんのオホホ。っていう層もいるんだよね。そういう人達は色とか柄とかあんまり関係なく、◯◯先生のナンチャラ技法でウン百万!っていう部分に価値を見出して大金をポンと払う人達だから、適正価格の値札にしたら売れなかったりする。

そもそも絹の服なんて庶民が着るものじゃないしね。

大幅値引きのウラにはいろいろな事情があるんだろうなと思う。

717: 2018年11月24日 17:07

714の
>仕組み(社員とか社屋とか倉庫とか)を維持するための経費
これが一番の理由だと思う。
利益を出せない必要な物を維持するには、利益が出る所でその分の経費も稼がなきゃならないわけだし。
原価を原材料のみだと思ってると、定価を高いと思っちゃうよね。
そして大幅値引きの謎は709の
>問屋や店側も不良在庫抱えてたらその分資産として税金取られちゃうから
というのがFAと思う。

718: 2018年11月24日 19:28

値引きで根が下がることは知ってるけど、値引き交渉はしないようにしてる。
値札の金額出せないなら買わない。
値引き交渉って、なんとなくその裏にいる作成に関わった人に失礼な気がしてできない。
販売価格ってのは、それ相応で決まってるから、値下げされた金額ってのは、販売までのルートのどこかが割りを食うわけで…。
古着は買わないし、基本誂えでしか着物は購入しないし値引き交渉もしないけど、なんか716の偏見が凄くて馬鹿にされた気分になるわ。

719: 2018年11月24日 20:29

それ相応で決まってないんじゃ?という話なんだけど。

720: 2018年11月24日 20:45

スレ荒れてきた、のかな?

洋服だってデザイナーズだとデザイン料も販売経費も高くて商品高いし、ファストファッションだと薄利多売。ユニクロが定番って私には百貨店にあるデザイナーズのブランドもちんぷんかんぷんだけど価値を認めてる人が一定数いるからどっちも存在してる。
着物の作家や有名産地なんかも落款や証紙があったりするけど分かりにくいね。着物全体がマイナーになりすぎて安心して買い物できないことになってしまった。
もう少し着物人口が増えないとってまたこの課題にたどり着く、、。

721: 2018年11月24日 21:50

718さんの、作り手に対してリスペクトする気持ちも支払ってる金額も、販売店や問屋が吸収してしまって、作り手までは残念ながら届いてないのが実情だと思うのね。
本当に作り手に届かせたいなら、織りや染めをしている工房に直接注文するのが一番だと思う。そうすると、中間マージンがいかに高額かってのも見えてきちゃうんだな。

722: 2018年11月24日 22:21

着物って単なる服なんだけど、正絹誂えだと値段が一般の洋服よりずっと高いせいで
つけられた値段そのものが服の要素として一人歩きしてるみたいなところはあるよね。
ハイブランドのバッグみたいに。
勿論値札見ないで型と意匠だけで即決する人もいるだろうけど、ごく一握りでしょう。
そして「いくら以上の訪問着じゃないと買わない(買う価値を感じない)」人もいるし、
そこを受ける値段をつけると売り手側で実際に利益が出るギリの値段とは当然差が出てくる。

一般の洋服でも正価とセール価格、さらに値引き価格とかあるけど、
バーンと値札に書いてあってその時はそれ以上動かないってわかってるから納得いく。
着物は口頭でふんわり内緒話みたいに下げられるから、結局適当な値段がよくわからなくて
最終的に魑魅魍魎渦巻く怖い世界みたいな印象になっちゃうところはあると思う。

723: 2018年11月24日 22:49

呉服屋での値引きなんて二重価格みたいなもので、お得感匂わせて購買欲煽ってるだけでしょ。
その証拠に、同じものがいくらでもある仕立て上がり品だとそこまでガッツリ値引きしないもの。

不良在庫や訳あり品でもなければ、本当に値引きしてるなんて思ってないわ。
値引き後の価格で買っても作り手も販売ルートもどこも損してるわけがないし、もしそうだったらその呉服屋に卸す人なんかいなくなってないとおかしいし。

724: 2018年11月24日 23:12

言い値で買えばその分がきっちり生産者側に渡るというなら
まだお金の出し甲斐もあるんだけどね…

725: 2018年11月24日 23:56

信用できそうな呉服屋さんを見つけるしかないよね。作り手も客も大事にしてくれるお店。
ついでに好みを理解してくれる感性も持って欲しい。どれだけお得で素敵でも訪問着やパーティ仕様の派手な小紋なんかの柔らか物はそんなに要らないのにすごい推してくるお姉様のお店には行きたくない。Gパン履いて古い着物の手入れしてもらいに来てる庶民丸出しの客にゴイゴイ作家物勧めるセンスはがっかり。売りたいだけ感すごい。

関連これから呉服屋難民になるんだわ、私


726: 2018年11月25日 00:01

本当に。
祖母が大島紬を手機で織ってたから、私もそう思う。

727: 2018年11月25日 05:35

ゴイゴイ作家 っていう言い回しがあるんだ、と思い込みそうになっちゃった。

○○先生来店!って黒地に銀色とか紫字で書いたチラシが頭に浮かんで、ああいうのがゴイゴイ作家なのね… とか。

じゃなくてごり押しの表現なのよね?<ゴイゴイ

728: 2018年11月25日 07:06

ちょ、ゴイゴイ作家に腹筋崩壊w

呉服屋は基本対面販売だから人を見て値段決める部分があるんだよね。
金に糸目はつけない高くいモノを買いたい人と、家計は苦しいけど娘に着物を買ってやりたい人が同じ店で買うものだから、内緒話のようにコッソリ値下げってなる。
洋服みたいに、お金に余裕ある人はデザイナーズブランドのお店で誂え、庶民はユニ◯ロやしま◯らでっていう棲み分けができるほど買う人が多くないから。

だから、ネットショップやカタログ通販では無茶な価格設定はしてない。ある程度の適正価格はネットを見ればわかると思う。

729: 2018年11月25日 15:27

ゴイゴイ→グイグイ?

だからといって、ネットで○○円だったんだから!みたいな値引き交渉するのもこれまたどうかって話だしねえ。結局、ユーザー側も勉強しなきゃってことなんだなあ。車を買う時みたいに。

730: 2018年11月25日 15:44

ネットはテナント料が発生してない事が多いからその分値引きが出来て安くなるだけなのにね。その分実物が見られないとかトラブルに対処して貰いづらいのはあると思う。

732: 2018年11月25日 22:39

ゴイゴイされた725です。なんか、すみません。強引にグイグイを勝手に合体させてました、、。
でも727さんか想像して下さったゴイゴイ作家、作品を拝見してみたいですわ。ふふっ
着物は着る側が目を肥やす為の勉強をする楽しみも、あるっちゃありますね。

733: 2018年11月25日 23:38

ゴイゴイ作家
普段から、誰も選ばないような着物をつい選んでしまう私にはド真ん中な作品な気がするわ(笑)とても気になる。
あの強引さをいなせるならば、いろんな着物を見ることが出来る催事はとても楽しいものなんだけどね。顔は出すけど買わないもんだから最近は案内も来なくなったな。

関連呉服屋さん勤務の人教えて。展示会来て何も買わない客ってそもそも来てほしくない感じ?

関連着物って何故かいきなり正札の値段からドンって下げる時あるよね。元値いくらなんだよ?


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-39234.html





コメントする : 130万円の着物を100万円値引きでいいよと…。そんな値引きあるんですか?