帯締めの結び方。慶弔の違いは習いましたがハレとケの違いは初耳



帯締めの結び方。慶弔の違いは習いましたがハレとケの違いは初耳

883: 2019年01月08日 23:17

ここには着物通の方が多いと思うので質問させてください。

NHKの「日本の芸能」での石田ひかりさん、新春歌舞伎の時の帯締の結び方が「ハレ」ではなく「ケ」の結び方だった!けしからん!!と、インスタグラムでこき下ろしている方がいました。
ついでに扇子をさす場所についても間違っていると指摘していました。

私が習ったのは扇子をさす位置は諸説あるというものでした。
帯と帯の間・帯と帯揚げの間・帯揚げと着物の間、いずれも間違いではないとするものです。

帯締めの結び方も慶弔の違いは習いましたがハレとケの違いは初耳です。
調べてみたのですがよく分からず…ご存知の方いらしたら教えて下さいませ!

884: 2019年01月09日 08:47

末広については、諸説あるよ。七五三の子供なんか、帯締めに刺すことあるし。
そもそも、訪問着って末広必須じゃないしねー。

関連扇子を帯にさす場合の、さし位置について帯揚げと着物の間が絶対的に正しい!と…


帯締めは、普段(ケ)は、右を上から、左を下から。お祝い事だと、両方上。不祝儀だと両方下。と、大昔着付け教室で習いました。

帯締め自体が、江戸時代終わりぐらいからの物だから、そんな大昔からの決まり事ってあるのかなー?

なんにせよ、にっぽんの芸能の石田ひかりさんの着物は素敵で毎回目の保養になりますよね。
今回のお正月の着物も素敵でした。

885: 2019年01月09日 09:15

>帯締めは、普段(ケ)は、右を上から、左を下から。

これ、初めて聞いた
着付け教室でも聞いたことがない

886: 2019年01月09日 10:17

私が行ってるとこの先生も普通は上と下、お祝いは両方上、不祝は両方下向きって言ってた。左右は忘れたけど言ってた気がする。
普段着なのに左右上向きだとダサい的な。
そういうルール、面倒だけどみんな知ってたらどうって事ないのだけど。本当はこれって解答がはっきりあった方がスッキリするね。
個人的にはそんなん気にして着物着てられないから出来るだけカジュアル感出して着物警察の検問にかからないようにしてます。礼装ジャナイカラ〜って顔して。

887: 2019年01月09日 11:14

右上、左下は、京〇きもの学院系列の教室で15年ぐらい前に習いました。あの頃は、おはしょりも右上がりだったし、いまより、裄も短め、衣紋も詰め気味でしたね。一応平成だったけど、昭和の着付けがベースな感じ。

今時は、普段着でも、両房上の方が多いですし、おはしょりも水平、裄長め、衣紋抜き気味がはやっているように思います。

雑誌とか見てもそんなかんじ。

私も、パッと見たときに恰好がよいので、帯締めは普段でも、両房上にすることが最近は多いです。

888: 2019年01月09日 11:18

普段丸組の帯締めしかしないので『房は上向き』としか覚えていない
平組使う時に忘れてそうだな…

889: 2019年01月09日 11:38

>>887
同じ学院系列で3年前に習ったけど、左右で上下を別にするって話は全く聞かなかった
不祝儀は下向き、それ以外は上向きとだけ・・・
おばあちゃん先生だったんだけどなぁ

891: 2019年01月09日 14:57

こういうのってたいがい戦後にたくさん出来た着付け教室発の「決まり」でしょ。たくさんいる生徒に教えるには白黒ハッキリしてる方が教えやすいし、流派ごとに差別化も必要だから、どうでもいいこと←それまでは特に決まっていなかったこと が、有史以来の決まり事みたいに広められただけ。自分の通った教室が絶対だって思い込みがきもの警察化の切っ掛けだと考えれば、いろんなやり方があるんだなー…ぐらいにしとくのがいいよ。
ちなみに、インスタで~の人は、「ハレとケ」「慶弔」を、同じものって思い込んでいるのでは?

894: 2019年01月09日 17:04

左右で房の上下を別にしたり、帯締めをわざと斜めに結んだり
お太鼓の垂れをわざと斜めにしたり・・・って
昭和時代とかに、粋筋の人の間でチョロっとはやった流行を
一般人も真似をするのがカッコイイみたいなちょっと昔のオサレなんじゃないかしらん

895: 2019年01月09日 17:38

どちらも由来は知らないけど、末広や帯締めのハレとケ、慶弔の違いは私も祖母にそう教わったな。最近は慶弔の違いだけなんだね。

おはしょりは浮世絵や写真資料なんかを見ても
芸者や上流階級が贅沢なお引きずりを後からからげてボワボワが普通の状態→庶民がまねて最初から形だけ作って着るようになる→丈の調節が便利だから継続→撮影用や礼装中心にだんだんビシッと整える流れ→普段着も礼装と同じ着方で!おはしょりも水平にビシッと!!←now!!
って言うのが歴史的な流れだと認識してる。

個人的には礼装目線で普段着を駄目だしされる意味がわからない。
おはしょりはわざとそうしてるんじゃなくて自然に着ると斜めになるもんだし、紐が増えるのが嫌だから普段着では斜めでいいと思ってる。あんまり堅苦しいこと言って着辛くて苦しい着方続けてると着物着たくなくなる。着物好きで着たくて普段まで着てるのに礼装と混同して自縄自縛して身動きとれなくなるなんてばからしいと思う。

式典でもなくおしゃれで着てるんなら石田さんもどちらでもよかろうもん。

896: 2019年01月09日 18:06

おしゃれなら何でもいいに同意

ついでに言うなら不祝儀には房を下向きに、以前に
もはや不祝儀で着物を着ること自体が絶滅寸前な件
50年後には消えてる気がする

関連おはしょりって昭和の時代は右上がりが良いとされてたけど今時は水平の方がいいの?

関連和装の喪服。故人が男性だと「愛人?」とか色々言われそう。色喪服だとまた色々言われ…


元スレ: https://www.kimonolog.com/archives/post-39234.html





コメントする : 帯締めの結び方。慶弔の違いは習いましたがハレとケの違いは初耳