チェーン展開してる着物店。「京都の友禅職人が染めてる」と言ってたんですが、これって嘘?
176: 2015年11月19日 11:27
話を変えてごめんなさい。
チェーン展開してる着物店。
「京都の友禅職人が染めてる」「京都の職人が仕立てをする」と言ってたんですが、
モールのレストランでバイトするようになって、
お店の裏の通路を毎日通っているので見たら
積んである段ボールの伝票はどれも全部、新潟の十日町市です。
これって、嘘をつかれていたんでしょうか。
178: 2015年11月19日 18:29
>>176
十日町(新潟)は技術も品質も京都にひけをとらない着物の産地ですよ。
京都のネームバリューは素人でもわかるという程度のこと。
京都は京都の、加賀は加賀の、十日町は十日町の、東京は東京の、奄美は奄美の、…以下きりなし…の各産地の特色があって、それぞれの違いと自分の好みのマッチングを楽しむのが産地ブランドの醍醐味です。
179: 2015年11月19日 19:09
>>178 それとこれとは別でしょう。
176の嘘をつかれたのか、にはイエスでしょう。
まあ、『(オプションでお金かけると)京都の職人仕事(にすることもできます)』だったら嘘ではないし、何か取り引きの拠点が京都以外にある可能性もあるけど。
180: 2015年11月19日 19:11
>>178さん
176さんの言いたいことはそうじゃないと思うよ
十日町なら十日町でいいんだよ。
店が正直にそう言ってれば。
問題は十日町で仕立ててるのに、店側が京都でやってます!と言ってるかもしれないこと。
これがホントなら明確に客を騙してることになるじゃない?
そういう店の姿勢が信用できないってことでしょ
>>176さん
まだ嘘と決まったわけじゃないから、今度店員に直接聞いたらいいよ
その答えでこれからも通うか二度と行かないか決めたらいい。
181: 2015年11月19日 19:57
京都(出身の)友禅職人が
とか
京都(で修行した)友禅職人が
だったりして。
これなら()内を言ってないだけで
嘘ではない
と解釈させる人もいるしねー。
182: 2015年11月19日 20:00
「京都の」とつくと、やっぱり特別感あるのよね、魚沼産コシヒカリ的な。
183: 2015年11月19日 20:38
小物や洗える着物やクリーニングなどで十日市を利用している商品もあるだけなのか確かめようがないけど、京都ってつくと特別感があるから嘘ついているのかも…と感じてしまうのはちょっと分かる。
184: 2015年11月20日 07:51
十日町の本社や倉庫に一括で集めてから店に配分してるのかもしれない
もちろん店から本社・倉庫に一度送ってから京都へ!
真相はどうなのかな〜
185: 2015年11月20日 11:28
真相は聞かないとわかんないよね(^_^;)
ところで176さんはこのお店で誂えたことがあるのかな?
186: 2015年11月20日 17:04
176です。
モールのオープンのときの記念特価で
小紋と帯のセットで10万円/裏地お仕立て付き、
というのを購入しました。
手縫いです。
でも、そのあとイベントの勧誘とかが毎月あって、
営業さんがアパートに来たりしたのでいやになって
もう1年くらい行ってません。
だからお店の人に聞きに行くのは難しいです。
バイトをするようになって、お店の裏を通るようになりました。
着物が入った段ボールが積んであるので
盗まれない心配になってしまいます。
ほとんど空箱とかつぶした箱なんですけど、
商品が入ってるっぽい箱が積んであることもあるんです。
187: 2015年11月20日 17:09
着物店も扱ってる商品は数百種、いろんな物があるから、それらすべてが京都からっていうのは、不自然な気もする。
188: 2015年11月20日 19:11
>>187は、それはそうだわ。
同じように全部新潟産も不自然だし。
やっぱり179や184の言うように拠点、中継地点が新潟なのかもね。
189: 2015年11月21日 10:47
>>187
お手頃価格の訪問着なんかは最後のちょろっとした仕上げだけ京都でやって「京都のものですよ」ってやってるのかなと思う。
関西だと呉服屋は京都の着物だらけってのもまあわかる。いくつかお世話になってる呉服屋さんあるけど直接織もとから買い付け以外は大体仕入れ元が京都の問屋さんっぽいんだよね。
関連呉服店の若い店員さんに「卒業式には訪問着に丸帯が一般的だ」と言われた。嘘つくな
関連仮絵羽の展示ヤケした着物は悪質な呉服屋だとそのまま売っちゃうのかな?
元スレ: http://www.kimonolog.com/archives/post-30732.html
コメント一覧 : チェーン展開してる着物店。「京都の友禅職人が染めてる」と言ってたんですが、これって嘘?
親戚が着物関係の仕事してる人が多い京都出身者だが、基本的に友禅は市内で完結してるはず。外へ出すのが経費掛かりすぎるもの。
うちの母がずっと内職で和裁しているが、仕事が切れない理由が問屋と染物工場の間にあって、ルート上にあるから持っていきやすい、って言われた事あるし。
着物はそれぞれの産地でそれぞれいいものがあると私も思うので、正直に産地言ってくれればいいのにねぇ…と思っちゃった。やはり「京都」ってつけると売れるのかねぇ?
チェーン展開してる呉服屋だろ?
海外縫製がほとんどのはずなんだけどな
取次業者は大阪にも京都にもあるし十日町にもあるんじゃないかな
ウチは聞かれたらベトナムですって言っちゃってるけどw
どれだけ説明しても京都じゃないとって人もいるし
京都の着物を買ったということ自体ステータスに感じる人も多い
逆に言えばブランドイメージを確立させた京都ってやっぱりすごい
176さんが買ったのは1年位前の話みたいだし、ただ単にその時は京都のものを、今は十日町のものを積極的に販売してるってことじゃない?
店員が阿保の可能性もある
京都の加賀友禅を勧められたことあるもの
友人と聞き返したら店長らしきひとが慌てて訂正にきたけど
※4
文章二度見したw
それはびっくりしたよね、
店長も胆が冷えたろうねぇ
※4 同じく二度見した。凄い威力だね。
※4それは破壊力すごい
フランスのロンドンへ渡米するって感じ
京友禅とはっきり言わないで、持って回った言い方をしたんなら
まあそういうことだよ
※4
殺伐としたスレに突然群馬県が!ニャーン(栃木県)のAAみたいな感じ(うろ覚え)
チェーン展開してる呉服屋なら
生地(新潟)、仕立て(中国)みたいに多ロットで分業するのは普通だし
染めのみを京都の業者に発注してってのはあっても不思議ではないと思うけどな
友禅染め(を作る職人)であっても手描き友禅師とは限らないし
もしくは染め元の本社が京都にあるだけって可能性もある
インクジェットでも京友禅の証紙が付くしね
十日町の住所の入った箱が並んでいるのは、多分NCがよく使っているベトナムし立ての窓口の会社が十日町市内にあるためだと思います。そこは染み抜きやガード加工などのお手入れが本業なので、そちらの仕事の納品に使った箱かもしれません。
またその会社はOEMでインクジェットプリンター染めもやっていますので、そっち関係の納品に使った箱かもしれません。
十日町市内で友禅染めのみをやっているのは、大手だとY、A、Tで、残りの染元はSのように高級品のみ友禅染めで、普及価格帯はインクジェットプリンター染めを外注しているところ、インクジェットプリンター染め製品のみつくっているところに分かれます。
インクジェットプリンター染めの振袖の下代(メーカー出荷価格)は7万円と言われています。
結局聞かなきゃわからないよね。
京友禅と言ってない時点で…
新潟に拠点があるんだとしたら国内物じゃなくて輸入物じゃないかな
>>178の的外れっぷりと叩かれっぷりが清々しい
京都きのも友禅の仕立ては全て国内でやってるよ@関係者
記事の件は店員が嘘ついてるか勘違いだろうね
チェーン店なら倉庫が十日町なんだろうね。
全国から品物集めて一括管理・全国の店舗に発送なんでしょ。
家具とかだって、スウェーデン産・千葉発送だったりするし。
着物に限らず衣服の生産地表記って当てにならないからなあ。
中国の工場でほとんど作って、最後タグとボタンだけ日本で付けたら、日本製って書いて大丈夫!みたいなの何とかならんのかね。
食べ物でいうならコロッケの衣つけるとこまで中国でやって、最後揚げるのだけ日本でやれば日本産コロッケの出来上がりって感じでしょ。
178みたいな、話の論点を理解できない人っているよね
リアルで出くわすと心底うんざりする
178はわざとかってぐらいひどいよねw
十日町のは柄がイモいんだよねー
十日町は東京や加賀みたいに分かりやすい特徴がないから、
京友禅だと言い張ってしまえば、大抵の人は信じさせられちゃうもんなー。
この呉服屋さんのバックヤードにも、知っちゃいけない闇があるのかもね。
米16
きもの友禅は国内完結だけど店員が居就かないから採寸もまともにとれない未熟な店員が多い。
職人の腕が良くても入り口のオーダーミスが難で信頼とは程遠い。
イタリアの某ブランドだけど、メイドインイタリアと書きながら、ほとんど中国製だった。
法律で規制され、イタリア国内の生産でないとそう書けなくなって、
工場にドキュメンタリーのTVの取材が入ったら、工員が全員中国人だった。
ちょっと待って、帯と着物仕立て代込みで10万って、それ、着物の値段⁉︎採寸した⁉︎
出来合いのつるしで新人が縫ったもので、木綿ですか。それともポリかな。
10万は浴衣の値段だよ。しかも帯まで。
それで京都がどうのこうのって、何を言っているの。
いいとこ、京都の職人が地方に出向して後輩指導兼製作だよ。
お着物ってどうやって作られるか知ってる⁉︎洋服みたいに機械でガーーーーじゃないんだよ。
あなたのバイトより少ない時給でチマチマチマチマチマチマやって、数十万から数百万に値段付けて店頭に運ばれてくるんだよ。
10万で特売で売ってるものは、若い子や今まで縁がなかったけどって人の入門としてお試し着なのよ。
だから、着て行くとこも限られる廉価版なの。お値段、考えて。
結婚式や入学式やお茶席に着ていけない、街着としてカフェに行くような服よ。紬とか、セーター着て街でご飯、みたいな服よ。
せめて訪問着クラスから産地のこだわりしたらいいじゃない。
アルプスのアルパカの毛で作ったセーターでないと恥ずかしくて着られない、ごはん食べに行けないわって、訳でないでしょ。アルプスの職人が外国で指導して作った廉価版を、安く手に入れて街にごはん食べに行くんでしょ。
京都で新人の職人見習いが塗った在庫を、地方で検品して倉庫に入れといたんだよ。
だから、安心してそれ着てカフェでも行ってきたらいいじゃない。
次買うときはもっと良いのにするといいよ。いくらでも素敵なものたくさんあるよ。着物に関しては手間賃だから品質と値段は比例するよ。
※25は178ですか?w
うちの母の実家は機屋で、大島紬を織ってたけど、所在は奄美大島じゃない。
織りとか、染め方が合ってれば名乗っていいのかな?と漠然と思っていた。
元スレの着物店はoutだと思うけど。
京都産の加賀友禅の破壊力に全てが霞むわ!
そういう実家の近所@茨城では、昔、宮城のササニシキを作っていたわ。今は法律が変わってやってないけど。
25はこのごろココに沸いてるへんなおかまさんじゃない?スルーしよー
十日町友禅っては今はほとんどインクジェットだと聞いたよ。
仕立て帯、諸々込で10万円なら、まずインクジェットで間違いないしその値段であり得る。
十日町で手描きの職人さんはもう絶滅したと思われる。
たとえインクジェットだとしても【廉価版】って言い切るのはどうなんだろう。買った人の気持ちを考えるとやりきれない
コメントする